fc2ブログ

ヤツがいた。

何の仕事か知らないけど、後輩が天草に行ったらしい。

電話で面白い店を見つけたとの事です。

帰りに僕の職場に寄りました。

「これ、陽水のファーストアルバムで三百円だよ、安いでしょ。」

29063001A.jpg


誰これ。

古っ。

29063002A.jpg


何十年前のレコードだ?


29063003a.jpg

EPが250円ですか。

カンパリソーダとフライドポテトだって。

拓郎のこんな曲知らないし。


29063004A.jpg


突然思い出したけど、こいつと最初に会った時、

下宿屋の襖をヌレーと開けて部屋に入って来ると

陽水の曲を弾き始めたんだったっけ。


29063005A.jpg


若っ。

皆さん、御存命でしょうか。

29063006a.jpg


電話が掛かってきた時に、もう一度その店に戻って

VHSのデッキが売ってないか探してくれと頼みました。



デッキは無いけど、テレビデオがあるよと返事がありました。

テレビデオ?


29063007A.jpg


VHSテープを再生するモノらしい。

地デジじゃないから、勿論テレビは見れない。


うーん、ちょっと目的と違うなぁ。


29063008a.jpg

いくらするの?

「1,800円だよ。」

買ってこい。

で早速、数十年前の結婚式のVHSを入れてみます。

すごい!! ちゃんと映った。


29063009a.jpg

コイツ、僕の結婚式に来てたんだ。

隣はNODAだ。

全然忘れてた。

髪の毛が多くて、気が付かなかった。


29063010A.jpg


追記:

昨日、ソニーが29年ぶりにレコードの生産を再開するっていう

驚きの発表がありました。

ずーっと、待ってました。






スポンサーサイト



クッション作成中。



ファスナーを覆った状態で、両面テープで貼り付けました。


29062901a.jpg


蝋を塗っていない麻糸を使います。


29062902A.jpg


縫込み開始。


29062903a.jpg


ひたすら、黙々と縫い進みます。


29062904A.jpg


縫込み終了しました。


29062905A.jpg


ファスナー部分の縫い方を当初の予定と変更したので

サイズを変更します。


29062906a.jpg


幅4ミリで縫い込んでいきます。


29062907A.jpg


奥さんが庭のゴーヤを切ってきました。

立派に出来ました。

これから暫くは食卓に上ります。


29062908A.jpg


もう一枚には、床面から菱目を打ちます。

昔から思っているのですが

右斜め下に刃が付いてる菱目があれば

銀面から簡単に打ち込めるのですが。


29062909A.jpg


今朝も驚きました。

白色は特別色かと思っていたのですが

手前の鉢は全部、白色です。


29062910A.jpg


道路の向う側から、知合いのおばちゃんが大きな声で叫んでます。


「上手に出来ましたですねぇ。キレイですねぇ。」

まだ早い時間なので、通りには誰もいません。


愛想笑いを返しつつ、玄関に逃げ込みました。

おかげで、誘引は今朝は取り止めです。


29062911a.jpg

アサガオ誘引

縫込み開始します。


29062801A.jpg


ただひたすら、縫い進みます。

ミシンだと、あっという間に終わるんだろうね。


29062802A.jpg


一気に縫い終わりました。

これから調整します。


29062803A.jpg


縫い込んだ糸を、一定の力で締めていきます。

普通、途中でやりながら進めるんだろうけど

昨日の筋トレの所為で疲れてるんだろね。

一気に縫ってしまった。


29062804A.jpg


銀面の様子を見ながら、力を入れていきます。


29062805A.jpg


最後の方では、こんなに糸が余ってきました。


29062806A.jpg

.
ガラス板で、糸の凸凹を押さえていきます。

指の腹で触っても分からない程度に。


29062807A.jpg


一枚、処理終了。

奥さんが起きてきてしまいました。

庭にアサガオの蔓の誘引に向かいます。


29062808A.jpg


昨日に続いて、今朝もビックリです。


29062809A.jpg


真っ白い薄いガーゼの様な花です。

目が覚めました。


29062810A.jpg


他の鉢にも、花が開いています。

すでに、三色です。

全部、青色だと思っていました。


29062811A.jpg


駐車場のコンクリ床を這ってた蔓を、フェンスに誘引します。


29062812A.jpg


蕾がいっぱい付いてます。

これから楽しみです。


29062813A.jpg


蔓が奥さんの車に轢かれないように、

下方の短い蔓も全部、フェンスに絡めます。


29062814A.jpg


ゴーヤも、一斉に大きくなり始めました。


29062815A.jpg


ちょっと油断してました。

トマトの脇芽が伸びてます。


29062816A.jpg


これは昨日の朝に見つけた脇芽です。

捨てようと思いましたが、つい、土に挿してしまいました。

欲深です。


29062817A.jpg


ここにも見つけました。

降り続ける雨の所為か、

油断できません。


29062818A.jpg


親のトマトは、もう僕の背丈に並びました。


29062819A.jpg


脇芽トマトも成長して、立派な実を付けてます。

雨を吸込んで、青いトマトも割れ始めました。

まだ、雨は続くんでしょうか?



29062820A.jpg

驚きの朝


サイズを45×48センチにしましたので、

この方眼紙一枚には納まりません。


29062701A.jpg

方眼紙をカットして、糊とガムテープで貼り合せました。

45センチ幅に、両方の縫い幅を5ミリ加えて、46センチ取りたかったのですが

革がギリギリ45センチしかありません。

29062702a.jpg


縫い幅を5ミリ採って、44センチ四方のカバーに、

45センチ角のクッションの中身が入るでしょうか?


29062703A.jpg

とにかく、革はそれしかないので進めます。


29062704A.jpg


2枚カットしました。


29062705A.jpg


ファスナーを取り付けるラインを引きます。


29062706a.jpg


6本菱目で、アタリを取っていきます。


29062707a.jpg


4本菱目で貫通していきます。


29062708a.jpg


ファスナーに、両面テープを貼り付けます。


29062709A.jpg


今回はファスナーを革で覆って、見えないようにします。


290672710a.jpg

今朝はここまでです。

奥さんが呼んでます。



出社の時間です。

駐車場に向かうと、突然の想定外のモノが・・・


青い大輪のアサガオが現われました。




290672711A.jpg

何にもしない日曜日。


雨も止みました。


DSC08537.jpg


昨日の久しぶりの岩盤浴の所為なのか、

気持ち良く疲れています。

身体が何もしたがりません。


DSC08538.jpg

夕方、奥さんと近所を散歩します。


DSC08544.jpg


ガマの穂を見つけました。

懐かしい。


DSC08543.jpg


ソファでボンヤリする時間が、何となくもったいないので

組み紐を始めます。

浅草橋で買った紐ですが、今の内に一気に作らないと

一年以上もほったらかしそうです。


2906250001.jpg


出来ました。

結局、何にもしない休日なんて無理みたいです。



2906250002.jpg

雨の日曜日。


今朝も、雨が降り続いていました。

トマトにビニールの合羽を被せるか、もう少し様子をみます。


29062500.jpg


ゴーヤをひとつ、初収穫です。

29062501.jpg


今回のゴーヤの苗には、沢山の実が成るって書いてあったような。


29062502.jpg


確かに毎朝、黄色い雌花が咲いています。


29062503.jpg


全部、受粉済です。

うちの庭には虫がいないので、僕が毎朝、虫になってます。


29062504.jpg


かなりの数の実が、ぶら下がっています。


29062505.jpg


まだまだ続きそうです。


29062506.jpg


エンドウ豆の可憐な花弁が、雨に打たれています。

こちらも、まだまだ実を付けています。

29062507.jpg


オリーブも膨らんできました。


29062508.jpg


オクラの花が、レンガの庭の隅を明るくしています。


29062509.jpg


収穫した初のゴーヤが

朝食に並びました。



29062510.jpg


今日は一日、雨みたいですね。

一日ゆったりした時間を楽しみますか。


目覚めた夕方

夕方起きると雨でした。


2906240001.jpg


風も強そうです。


2906240002.jpg


トマトへの雨水の流入が気になります。

明日も今位の雨なら、土にビニールを被せた方が良さそうです。


290624001.jpg

アサガオの蔓が伸びてきました。

駐車場のフェンスに絡ませたいと思います。


290624002.jpg


雨がかなり激しくなってきました。

僕の車がヤバそうです。


290624003.jpg


近所の周りを2,3周してタイヤの赤土を落としました。

初めてカーポートに駐車しました。


290624004.jpg


園芸用のテープでフェンスに絡めていきます。

一か月後にはフェンスを覆ってくれると思います。

梅雨らしくなってきました。

290624005.jpg

あがんなっせ。

冷たく暗い雨です。

こんな日はゆっくりと温泉に浸かるのが一番です。


29062401.jpg

「あがんなっせ」です。

会社の人から券を貰ったのでやって来ました。


29062402.jpg


初めて入ります。

広いっ。


29062403.jpg


早速、お風呂に入ります。

広いです。

30分程温泉に浸かってから、風呂着に着替えロビーに戻り

奥さんと一緒に広い岩盤浴に入りました。

30分程の時間で、かなりの汗が噴き出てきました。


29062404.jpg


食堂で天麩羅定食を頂きます。

こんな流れは今まで、実はありそうで無かった気がします。

29062405.jpg

リラックスルームに膨大なマンガ本を置いてます。

ここに寄付すれば良かったね。

29062406.jpg


数十人のお客さん達が、リクライニングシートに体を沈めて

テレビを観ています。

ここでゆっくり時間を過ごすのは、勿体ない気がします。

今度いつか、ほんとに疲れてる時にやって来ましょうか。

今日は、帰ります。


29062407.jpg


久しぶりに岩盤浴に入ったせいか、

帰宅してビール飲んだら睡魔が一気に襲ってきました。

今、起きたとこです。


外構工事再開。

突然、庭の工事が始まりました。


29061204.jpg


今回は、どこまでやるんでしょうね。


29061205.jpg


もう、忘れられてるのかと思っていました。


29061206.jpg


スケジュールを知らないってのも不思議だけど

今の熊本では、予定を尋ねるのも無理なのかなぁ。


29061207.jpg


次の日です。


29061409.jpg


ブロックが積み重ねられています。


29061410.jpg

今回は作業される方がひとりではなく、

ふたりでされてるので早いです。


29061411.jpg


三日目です。

砂利が敷かれています。


29061601.jpg


家の裏が、こんなに広いとは思わなかった。


29061602.jpg


4日目です。

門が付いてます。



29061701UTI.jpg


ブロックの上にフェンスが付きました。


29061702UTI.jpg


やっと、家に囲いが出来ました。

なんとなく落ち着きます。


29061703UTI.jpg


裏から見るとこれです。

裏は目隠しフェンスになっています。


29061704UTI.jpg


裏庭に続く、鍵付きの門みたいです。

みたいですなんて他人事みたいですが、自分で設計した訳じゃないので

このあとどうなるのかさえ分かりません。



29061705UTI.jpg


5日目です。


29061802UTI.jpg





29061804UTI.jpg


カーポートが出来ていました。


29061801UTI.jpg


6日目です。

カーポートの下に仕切りが出来て、

門の前にコンクリが打たれ、化粧板が敷かれ始めました。


29061830.jpg




29061831.jpg

3台目の駐車場に、コンクリが敷かれていました。

29061832.jpg

7日目です。

何も変わってないように見えるのですが

何か大事な作業をやってるんでしょうね。


29062001.jpg


家らしくなってきました。


29062002.jpg


8日目です。

雨です。


DSC08540.jpg

ブルーシートが被されています。

コンクリが張られていました。


DSC08541.jpg

9日目です。


DSC08593.jpg


裏にフェンスが付きました。


DSC08594.jpg


家が完全に塀で囲まれました。

DSC08595.jpg

これで完成なのかな。


DSC08596.jpg


次の日です。

何も変わっていません。

やっぱり終わったみたいです。

29062301ie.jpg


あれっ、もう雑草が生えてきてる。

早ーっ。


29062302ie.jpg


違うっ。

これ、芝だ。

なるほどね。

雨水用の溝だったんだ。


29062303イエ



コーンが消えたら、工事終了って事なのかな。

組み紐いきます。

幾つかの作業予定の中から、一番簡単に始められる組紐をいきます。

重い花瓶に麻糸を巻き付け、フックを固定しました。

290621001.jpg


セット一回目です。

290621002.jpg


二回目です。


290621003.jpg


三回目です。


290621004.jpg

四回目です。

この辺りまでは慎重にやってます。


290621005.jpg


このくらいになると、神経が疲れます。

途中で止めると、わけが分からなくなって、

全部解いて、最初からやり直した事があります。


290621006.jpg

一旦休憩。

このクリップが外れると、今どこの部分を組んでいるのか分からなくなるので

クリップを外す時も慎重にやります。

この後、最後まで一気にいきます。


290621007.jpg


組紐の作り方ですが、ここからスタートします。


290621008.jpg


右から二番目の焦げ茶の紐を

右から三番目の薄茶の紐の上にクルリと被せます。



290621009.jpg


一番右の焦げ茶の紐を

右から二番目と三番目の下を潜らせます。


290621010.jpg


右から三番目の焦げ茶の紐を

右から二番目の焦げ茶の紐の上に、クルリと被せます。


290621011.jpg

一番左の薄茶を、

右から三番目と二番目の、焦げ茶の下を潜らせます。

はい、これでスタートに戻りました。

ひたすら、これの繰り返しです。



290621012.jpg


これぐらいの長さで充分かな。


290621013.jpg

フックとリングを、用意します。


290621014.jpg


リングを編み込んでから、細い糸で留めました。


290621015.jpg


結び糸の上から、留め金具をクイキリで固定します。


290621016.jpg


一応、これで終了です。

290621017.jpg


ハンドルの根元にフックで取り付けて、

片方のフックに鍵等を付けてバッグの中へ。

ボッテガのお兄さん、ホントにこれでいいんですか?


290621018.jpg

プレス機借ります。


海外に行った時には、通常は小銭は帰りの空港で処分するんだけど

こんな趣味始めてからは、持ち帰るようになってしまいました。

今日はずっとやりたかった事が出来ます。

コンチョを作ります。


29062101.jpg


ドーム型にするのは、これを使います。

これ全部、会社に持ってきました。


29062102.jpg


今日は会社は休日です。

このプレス機を使わせて頂きます。

ずっと使いたくて、うずうずしてました。

昨日、スタッフから使い方を教えてもらいました。


29062103.jpg


ずっと前に作った、「受け」です。

プレス棒の下に置きます。


29062104.jpg


先ず、このコインをやってみます。


29062105.jpg


3回上下に振りました。

なんのチカラも要りません。


29062106.jpg


おぉ、キレイに凹んだ。


29062107.jpg


自宅のコンクリに置いて、金槌でガンガン音を鳴らして

一個作るのに何分も掛けて、近所迷惑になると怒られて・・・。

それが、たった3秒で音も無く出来上がりです。

29062108.jpg


エリザベスのおばちゃん、いきます。


29062109.jpg


この茶色い鋼材は、大丈夫でしょうか。


29062110.jpg


大丈夫でした。

ふっくらと、にこやかな顔になりました。


29062111.jpg


次、ケネディ大統領、ハーフ・ダラーいきます。


29062112.jpg


裏のデザインもコンチョに合いますが

やっぱりケネディは、ケネディでないと。

29062113.jpg


これ、一枚しかないし、絶対に使いたいヤツなので

慎重にいきます。



29062114.jpg




29062115.jpg


ドームの高さも良い感じです。


29062116.jpg


ちょっと、顔変っちゃったような。


29062117.jpg


でかい。

一ドル硬貨です。


29062118.jpg


手製の「受け」より、サイズが大きいです。

無理かな?


29062119.jpg


いってみましょ。


29062120.jpg


メリメリと、木材が潰れる音がします。

ヤバいかな?


29062121.jpg

でも、ちゃんと凹みました。

顔凹ませて申し訳ないような。


29062122.jpg


でかいバッグに使えそうです。


29062123.jpg


小さいコインには、小さいヤツを使います。


29062124.jpg


このユーロのコインは、金色と銀色の二色です。

違う鋼材で作っているのか。


29062125.jpg


ゆっくり、圧を掛けていきます。


29062126.jpg


パチンと大きな音をあげて、コインが弾けました。


29062127.jpg


やはり、一枚板じゃ無かったみたいです。


29062128.jpg


兎に角、手作りなら一週間以上掛かるところを

数分で出来上がりました。

機械、凄いっ。


29062129.jpg


仕事しなきゃ。

本来、仕事しに来たんだった。





今日も忙しく。

目覚めると、新聞を取りに郵便受けに行き、ゴーヤの前に向かいます。


雌花を見つけると嬉しくなります。

直ぐに雄花を切り取り、花びらをちぎります。


29061801.jpg





29061802.jpg


今朝は雌花が4本ありました。


29061803.jpg


ゴーヤがゆっくりと大きくなります。

29061804.jpg

奥さんが、第二弾のインゲンの収穫をして来ました。

さて、今日はクレアにファスナーを買いに行きます。


29061821.jpg


昼前に着いたので、先ずは昼食を摂りたいと思います。

クレア内のレストランはどこも行列が出来ていますが

ここは充分に席があいてます。

初めてのお店です。


29061822.jpg


ラードを使っていないシンプルなラーメンです。

昔風の懐かしい美味しいラーメンです。

29061823.jpg


炒飯はさらりとした油で、コクのあるさっぱり炒飯です。

美味しいです。

今は、どこのラーメンも美味しいねって話になりました。


29061824.jpg


帰りにナフコに寄って、圧縮したクッションの中身を購入。

クッション作りの全ての材料が揃いましたので

明日から始められます。


29061827クッション


銀座のボッテガのお兄さんから、バックのハンドルの根元に

革の組紐を付けるのをお薦めしてますと、売りつけられそうになったので

大丈夫です。僕作りますからと拒否しました。

その流れで、組紐を作る事になりましたので、浅草橋で買ってきました。

こっちも早く作らなきゃいけません。


29061826ボッデガ


でも、一番最初にやんなきゃいけないのが

このヴィトンの修理です。

壊れたのじゃなく、最初からうまく縫い付けられていなかったそうです。

本物らしいのですが、検品がきちんとされていなかったようです。

ヴィトンだろうが何処だろうが、海外のブランドを信用していない僕には

普通の出来事です。

日本のメーカーでは考えられません。

問題は、同じような糸がみつかるかです。


29061828ヴィトン


そして最後に、スマホケースの作成です。

マグネットも手に入ったし、どうにかなるかな。

まずデザインが先だから、時間ください。


磁石を買いに。

鳥栖のモールに開店時にやって来ました。


29061701.jpg


このモールの中で、デシグアルだけが

50パーセントオフのセールをやってます。

いつものスタッフはもういませんでした。


29061702.jpg

軽くサブウェイで昼食を摂ってから

博多駅に向かいます。

いつも博多で茅乃舎出汁を買います。


29061703.jpg

東急ハンズのレザークラフト店に寄りましたが、

魅力を感じなくなってます。

何故か、店舗が変わったの如く、商品の価格が騰がりました。

それと同時に商品の扱いが変わった気がします。


丸めた革をゴム糸できつく縛っていて、跡が取れなくなっています。

その20センチ程の部分が無駄になっています。

革に対しての愛情が感じられません。


だから、なんとなく、この店から買いたくなくなっています。


磁石を買いに来ました。

磁石のコーナーの担当スタッフさんから

詳しい磁石の話を聞く事が出来ました。

磁石って何ですかと、ストレートに尋ねてみました。

磁石って石ですか?金属ですか?

叩いて潰して、薄くしても磁力は変わりませんか?


お腹は空いていませんが、早めに「くうてん」に上がりました。

今日は何食べようか?


29061704.jpg


「スラージ」でインドカリーにしました。

「くうてん」で初めてのお店です。

29061705.jpg

奥さんのセットには、サモサが付いてます。

ポテトやナッツ、ピーマンをパイに包んで揚げたヤツです。

食感はモサモサしてます。

僕は残念ながら、タンドリー系を好みません。

カリーはチキンカリーなのかな?

3辛をヒーヒー言いながら食べてます。


29061706.jpg

ニンニク入りのナンをお願いしました。


29061707.jpg

これでも、イカや海老が入った海鮮カリーです。

5辛ですが、舌先が痺れるほど痛いです。


29061708.jpg

チーズパコラを注文しました。

柔らかいチーズのフライです。

美味です。


29061709.jpg


茅乃舎の出汁を数点買ってから、阪急の地下に向かいました。

最近、奥さんがはまってるお菓子があります。

カルビーを卒業して、今はバトンドールです。

ka0riが送って来て以来です。


29061829バトンドール


さて、これが東急ハンズで買った磁石です。

スマホケースのベルトと本体に使いたいから、出来るだけ薄い

マグネットが欲しいと告げ、スタッフさんが一緒に探してくれました。

この磁石の厚みは一ミリ程です。

これはフェライト磁石で、60度の熱で磁力は無くなります。

ネオジウム磁石は、フェライト磁石の8倍の磁力があります。

80度の熱で磁力が無くなるという事は、お湯に落としたらアウトか。

ところで、磁石は石ですか?金属ですか?

担当のスタッフさんの答えは、「うーん、難しい問題です。」でした。



29061825フェライト


昔々、ローマ帝国の書物にマグネスという羊飼いが

磁石を偶然発見したとの記述があり、

これがマグネットの語源だそうです。


フェライト磁石は東京工業大学の研究者が発明し、

超強力なネオジム磁石は、住友特殊金属の研究者の発明です。


長い鉄棒を南北に置いて、芯まで真っ赤になるまで焼いてから

急冷すると磁石の出来上がり。



前に、革に通した糸を、針先で焼いて留める為に

ライターで、針先を真っ赤に焼いた事がありました。

針先は冷えて真っ黒になり、その後、

針先に金属のクリップ類がくっつくようになりました。

磁石って何ですか?

一番大きな磁石は・・・・・地球ですか?

人間ももしかして、磁石で出来てません?



トマト収穫食べ比べ。

リビングに、風を含んだ立派な草原が広がっています。

いつまで楽しませてくれるのでしょうか。

この草原を買った管理会社が、僕たちの土地を買った会社だという事が

今朝、判明しました。

という事は、いつまでもって訳にもいかないでしょうね。


多分、僕たちの土地に住宅メーカーのモデルハウスが建ち

この草原に、沢山の洒落た住居が建ち並ぶのでしょうね。


僕達が、土地を売る意思を表した途端に直ぐに

買い手が現れた意味が、やっと分かりました。


29061601NIWA.jpg


トマトの脇芽も大きくなってきたので

鉢も大きいのに替えます。

トマト鉢が増えてきました。


29061602WAKIME.jpg


サントリーフラワーのブランドトマトの

シュガーミニです。


29061603SYUGA.jpg


こっちがピンキーです。

食べ比べてみます。

29061604PINNKI.jpg



右がシュガーミニ、左がピンキーです。

大きさが違います。

シュガーミニは皮が固いですが、ゼリー部分も厚く、

濃いトマトの味がします。


ピンキーは皮が薄く、果物的な甘さです。

甘いだけじゃなく、柔らかい酸味もちゃんと残っています。


どちらも同じミニトマトの味、という時代は終わりました。

ただの飾り物でもなくなりました。

こんなに小さくても、ちゃんと果物としての主張をしています。


29061605.jpg


私はピンキーが好き。

と、奥さん。

インゲン収穫第一弾。

ピンキーを奥さんが食べたがっています。

二粒だけ採りました。


29061401.jpg


濃いです。

奥さんからOKが出ました。

雨が降らない梅雨なので、助かっています。


29061402.jpg


インゲンも作り過ぎた感がありますが

買った種を残して、無駄にするより良いか。


29061404.jpg


マメ科は、どれも愛らしい花を咲かせます。


29061405.jpg


まだこれからも花を咲かせ、莢を作るようです。


29061406.jpg


中の豆が肥大して莢が硬くなるといけないので

12センチ超のヤツを選んで収穫しました。


29061407.jpg


ジップロックに入れて冷凍庫行きです。


29061408.jpg


ところで、痛風の件ですが、

昼頃まで、少しズキッと感じる時がありましたが、

夕方には完全に痛みは無くなりました。



戦争を阻止する事が出来たみたいです。

戦争が始まると、十日間は歩けなくなります。

威力の一粒でした。




早くヤクください!

ガンガンと太腿と脹脛を痛めつけました。

暫くマシンから立ち上がれない。

今日もパンパンに全身の筋肉が張ってます。

満足感いっぱいで温泉に浸かり、夜空の星を見上げます。

いやぁ、今日は頑張ったな。


29061201.jpg


あれっ?


目覚めと同時に、右の膝に僅かな痛みを感じます。

筋肉は心地よい痛みですが

膝の窪みの奥の不快な痛みは別物です。

この感覚は、痛風保持者でなけりゃわかりません。


壊れた筋肉から血管に流れ込んだアイツが、膝の関節に溜まって、

それを見つけた防衛軍が、戦いの準備を始めました。

本格的な戦争になる前に、

急いで防衛軍に平和の大使を送らなくっちゃ。

アイツの事はかまうなって。


29061202.jpg


9時オープンに15分前に入れてもらい、受付もすぐに始めてもらいました。

今日はいつものお薬ですか?

違う違う、これこれこういう状態で、コルヒチンが欲しいんです。

直ぐに先生の診察が始まりました。



尿酸値が思ったより下がってないから、気になってたんだよ。

薬を変えてみようか。量を増やしてみようか。

発症が治まってからじゃないと、薬は変更できないんだ。

先生、そんなんいいから早く薬頂戴。時間無いんだ。



血液検査してみようかね。

痛み止め持ってる?そう。湿布も持ってる?そう。

先生、早くクスリ下さい。早く呑まないと間に合わなくなるよ。



血液抜かれ、お金払って、走って薬局へ。

薬局の前で、薬の処方箋を貰ってないのに気づきました。

大慌てて病院に戻り、薬が出てる筈なんですけどと受付に伝えました。

お待ちくださいと、5分待たされ、再び先生の元へ。



コルヒチンの事なの?

あれもう効かないよ。

発症してからだと、いくら呑んでも効かないんだよ。



知ってるよ、そんな事、早く出せって・・・なんて言えません。

そうなんですか。でも前は効きましたから。お願いします。


そう、じゃぁ、出しましょうか。何日分出しましょうかね。

発症してから直ぐに呑むんだから、

何日分って日本語おかしいだろ・・・って言えません。


これね時間を空けて、3錠呑んでね。

そんな悠長な事言ってられるか、早目の一粒で良いんだよ、

あんた、痛風になった事ないだろ、俺はこれに関しては

あんたより詳しいんだ・・・なんて、言えません。


看護婦さんの、お大事にの言葉をあとに、薬局にすっ飛んでいきました。


薬局には、もう患者さんが数人います。

ゆったりと静かに、時間が流れてる感で溢れています。


窓口で薬を渡すお兄さんは、しっかりと

患者さんとコミュニケを取ってから、薬を渡してます。大事な事です。


早く前線の部隊に停止の指令を出さないと・・・

少なくとも10時までに呑まなきゃ、間に合わなくなる。

あと5分しかない。


薬局の中の女性が、軽く僕に挨拶しました。

奥さんの後輩だ。

ニッコリ笑顔で返しました。

大人しく待つしかない。

やっと僕の名前が呼ばれました。

お兄さんの丁寧な説明に、ニッコリしながら無言で急がせました。

隣から、奥さんの後輩が見ています。

笑顔を崩せない。

もういいから早く渡せぃ・・・なんて言えない。


29061203.jpg


クスリを受け取ると、直ぐに近くのローソンまで走り、水を調達しました。


もう10時をとっくに過ぎています。

間に合ってくれと祈りつつ、呑みこみました。




どうでも良いかも知れないけど、薬の量を先生は

一日3錠と言い、三日分出しますと言いました。

薬局のお兄さんは一日6錠まで良いですよと

三日間で18錠くれました。

どっち?




緑を頂きます。

津奈木町で買ったキューリで早速、漬物作りです。


29061038.jpg


焼酎と砂糖に漬けて、我が家の唐辛子入れて終了。


29061039.jpg

庭の野菜の収穫を奥さんから頼まれました。

初の収穫です。

インゲンが房成りです。


29061101.jpg


これは奥さんから注文された、シシトウです。


29061102.jpg


トマトが真っ赤に色付きました。

美味しそうです。


29061103.jpg


他の種類のトマトも

大きく膨らんでいます。

29061104.jpg


ゴーヤも姿をみせました。

29061105.jpg


朝からちゃんと、授粉をやってます。


29061106.jpg


株の背丈が小さかった激辛唐辛子が、隣の鷹の爪より高くなり

唐辛子自体も長くなりましたが、

やっぱり赤くなるまで待つんでしょうかね。

29061107.jpg


こちらは鷹の爪です。

順調です。


29061108.jpg


オクラは丈が低く細いけど、ちゃんと毎朝、実をつけています。


29061109.jpg




29061110.jpg




29061111.jpg




29061112.jpg

ゴーヤが、フェンスに広がり始めました。


29061113.jpg


ヘチマも10メートル以上の蔓を伸ばすので

これからです。


29061114.jpg


我家のインゲンと、鹿児島のタケノコです。


29061115.jpg


我家のシシトウと、鹿児島のチリメンです。

奥さんはこれが作りたくて、シシトウを植えさせました。


29061116.jpg


KA0RIの551を一緒に頂きます。


29061117.jpg


キューリの焼酎漬けを試食します。

美味しく出来てます。

緑の美味しい季節になりました。


29061118.jpg

いちきへ。

東市来の、江口浜の景観です。

29061017.jpg

いくらなんでも、今日は寒いでしょ。


29061018.jpg

江口蓬莱館です。


29061019.jpg

最後に来たのはいつでしょうか。

母が何故か気に入ってた物産館です。

指宿温泉に行く途中で寄っていました。


29061020.jpg

江口漁港で朝一番に水揚げされた

新鮮な魚が並んでいます。



29061021.jpg


夕食用に「つけあげ」を数種類買って帰ります。

県外のものより、ずっと甘いです。

29061022.jpg

濱田酒造の金山蔵にやって来ました。


29061023.jpg

ここも久しぶりです。


29061024.jpg


昔、ゴールドパーク串木野というテーマパークだった頃に、

子供達とトロッコ列車に乗って、金の採掘場に入りました。


29061025.jpg

今では、その坑道を使って

酒蔵に利用しています。


29061026.jpg


これだけは今日買っても、持って帰れない焼酎です。

一年以上先の月日を、お客さんに指定してもらって

ここで貯蔵し、指定日に送り届ける仕組みです。


29061027.jpg

これに見覚えがあります。

子供達がまだ、小学校の低学年の時のスナップ写真の

バックに写っていました。


29061028.jpg

確か昔は、金の延べ棒を触れたような気がするけど

金の鉱石が置いてありました。


29061029.jpg

薩州正宗を数本購入しました。

最近はどこの店でも売り切れで、手に入りません。

そこに立ってたスーツ姿のおじさんに

どうして、せっかくの日本の最南端の清酒なのに

こんな地味な名前なんですかと、ストレートに聞いてみました。



29061032.jpg


沢山の応募の中には、なんとかの雫とか洒落た名前が沢山ありました。

でも、そういう名前は焼酎に使わせて頂きました。

そういう名前だとお客様から、焼酎かと思ったら清酒じゃないかと

言われてしまいます。

だからあえて、清酒の意味の正宗を使いました。


29061033.jpg


頭に鹿児島の意味の、薩州という文字をを付けました。

二弾目の清酒にも、頭を変えて、下には正宗を使います。

と、丁寧に教えて頂きました。


29061034.jpg


僕が話しかけた、この恰幅の良いおじさんって

もしかして、偉い人?

29061035.jpg

3年物の焼酎を買いました。

円やかで、とんがっていません。

割らずにストレートで、冷やして頂きました。

いい焼酎です。


29061037.jpg


KA0RIから、タカノのゼリーが送られて来ました。

スイカだけは、渋谷のタカノで売り切れていて、

手に入らなかったヤツです。

ありがとう。

いただきます。

母が爆食いしたゼリーです。

今日持っていけたら良かったね。



29061036.jpg

母の誕生日。

三号線を南下して、最近はこの店に寄る事が増えました。


29061001.jpg


サラダ玉ネギのシーズンです。

新鮮で安いです。

東京に送ります。


29061002.jpg

新鮮で、でかいキューリが7本入って百円です。安すぎる。

三袋買いました。

レジのおばちゃんから漬物ですかと聞かれました。

正解です。


29061003.jpg


今日は、母の95歳の誕生日です。

去年と比べると、体重も食欲も減ってます。

でも笑顔なので、少し安心しました。


昼ごはんは串木野の「みその」までやって来ました。


29061004.jpg

新作でしょうか、冷やしまぐろです。


29061005.jpg


昼の時間は過ぎたようで、お客さんは少ないです。


29061009.jpg


セットを注文しました。

半炒飯はこってり脂ですが、さっぱりのラーメンに合います。


29061010.jpg

魚介スープのまぐろラーメンです。


29061011.jpg


黒豚餃子は、旨みたっぷりです。


29061012.jpg


わさびを溶かしながら、マグロを頂きます。


29061013.jpg

まぁ、マグロが入ってるだけだねと言われれば、それまでですが、

名物ってそんなもんです。


29061014.jpg



天気悪いけど、母が好きだった江口漁港に向かいます。

もう母を車に乗せる事も出来なくなりました。

95年前の日本ってどんな時代だったんでしょうね。




いつもと同じに感謝。


雨が降らなくて良かった。


29060601.jpg


静かな海です。

昨日までの大都会がウソのようです。

先ずは一匹確保。  ホッとします。


29060602.jpg


強い引きです。

竿先をグイグイ絞り込みます。

チャリコだろうが、真鯛は真鯛の力です。


29060603.jpg


今日も、まあまあ、うまくいきそうです。


29060604.jpg


数釣れなくても構いません。

今年もみんなと釣りに来れた事に感謝して、和みましょうか。

いつもと変わらない日に感謝します。

そうそう、同船者をアップします。


29060605.jpg


アップし過ぎました。 MIYAです。


miya1.jpg


若しかして、全部同じ写真に見えるかも。

数十枚写真撮って、殆ど同じポーズです。


miya2.jpg


少しポーズを変えるとか、無いの?


miya3.jpg


釣り上げる度に写真とってます。


miya4.jpg


ソックリだけど、違う魚です。念の為。


miya5.jpg


SIVも同じ。


siv1.jpg


こんなに写真撮ってどうすんねんの世界です。


siv2.jpg


魚が小さく見えるかもしれないけど、違います。


獲物をカメラの前に突きだして大きく見せるような

卑怯な釣り師達が多い中、ふたりとも

正直者なんです。


siv3.jpg


どうせプリントアウトしないから

自由にこの画像を、アップしてくれ。


siv4.jpg


SIV 五目釣り達成しました。


siv5.jpg


もう良いかな。


29060606.jpg


段々型が大きくなります。


29060607.jpg


肘叩きまで大きいと、天麩羅が美味しくないので

この程度までがギリです。

負け惜しみに聞こえますか?


29060608.jpg


味噌汁の最高の友です。


29060609.jpg


港に戻ってきました。

今日は一日、こんな薄曇りでした。

船頭によると、昨日は暑くて大変だったそうです。

今日は、良い天気に恵まれました。

船を降りた途端に、雨が降ってきました。


29060610.jpg


温泉に入って、潮と汗を落とします。

これも楽しみのひとつです。


29060611.jpg


はい、ここから奥さんが大変です。

感謝です。


29060612.jpg


熱い、柔らかい、美味しい。


29060613.jpg


ビール飲む為に、釣りやってるような。


29060614.jpg



あれっ?

SIVは飲めないんだった。

戻ります。

「5時半に家を出発して、8時の飛行機で帰ろうか?」

突然、奥さんから聞かれました。

「今、4時半よ。」


今まで予約通りの時間の飛行機で、帰ったことなんか一度も無い。

いつも結局、早い時間の飛行機に変更してもらいます。

でも今日は特に早いなぁ。


初めて知りましたが、山手線の駅は

6時にならないと開かないんだ。


29060501.jpg


浅草橋で買った革は、バッグに入らないので丸めて搭乗することに。

ちょっと不安が残ったけど。



やっぱりストップがかかりました。

50センチ程長いようです。

「中身何ですか?」と聞かれ、革ですと答えると、

入場を止められ、待たされました。



今度は上司らしき人と二人で現われ、「何の革ですか?」

奥さん慌てて「牛の革です、牛革です。」

僕には変な会話にしか聞こえませんでした。



JALが認めたとういう意味のテープを巻いてくれました。


29060502.jpg


席についてシートベルトを付け、のんびりしてると

男性とやって来たCAさんから、チケットの席番号を確認されました。

男性から、「ダブルブッキングだ。」の声が漏れました。

「僕は引きずり降ろされるんだ。」の声も。

周りから笑いが起こりました。

でも、空席があったので、CAさんからその席に座らせられました。



暫くすると、二人連れのかなりの年配の乗客がやって来ました。


ひとりが、あれっ?と声を出しました。

又かと、確信しました。

先ほどの男性がCAさんを呼び、又、ダブルですと告げました。

結局、席は確保できたみたいです。

「良かったね、殴り合いしなくてよくて」と老人が声を出し

回りが笑い声に溢れました。


日本って、いいね。


29060503.jpg




29060504.jpg




29060505.jpg


いつか見た冨士は、あれ一回っきりです。

もう一回見たくて、眠いのを我慢して起きてるのですが。



29060506.jpg


大分に入った瞬間、大地の色が変わります。

由布岳から九重へ、そして阿蘇に緑が繋がります。


29060507.jpg


そして普賢岳が見えると、

大きく左へ旋回して空港に降りていきます。


29060508.jpg


まだ早いから、仕事しに行くか。


明日、釣りだっけ。

準備もしなきゃ。





渋谷 a

渋谷の東急ハンズで革用品の金具を調達して、

急いで家族の元に走ります。


29060425.jpg


今夜のお店は、東急ハンズのすぐ近く、フランフランの前です。

すでに息子も着いていました。


29060426.jpg


「a」(アー)というレストランです。

渋谷 a だけで検索するとでてきます。

だから、こんな名前ですか? 違うよね。


29060427.jpg


個室ですから、大声出されてもOKです。

幼児禁止のお店も多いみたいですね。


29060428.jpg


各自好きな料理を選択する、コース料理です。


僕とムイ君は、牛肉のカルパッチョとカップレーゼのコンビナーレだって。

何のこっちゃ。


29060429.jpg


奥さんは、ジャガイモと生ウニのパンナコッタ。

何のこった。


29060430.jpg


ソフトシェルクラブのフリット ドローガ

うーん、息子が美味しかったそうです。


29060431.jpg

娘のオマール海老 アボカド インサラータ

意味わからん。


29060432.jpg

何コレ?

料理?


29060433.jpg


完熟トマトの冷製ズッパ そのジェラティーナと共に。

増々わからんけど、濃厚なトマトスープでした。


29060434.jpg


旬のイカとイカ墨のネロ。

ネロって何だ?


29060435.jpg


息子の真つぶ貝のブッタネスカ仕立て コンキリエ

もう何でもいいわ。


29060436.jpg


奥さんの渡り鳥の、もとい渡り蟹のトマトクリーム マッファルディーネ


29060437.jpg


これは僕のイベリコ豚ベーコン、ソラマメのジェノバ風 フズィッリ

何でもいいけど、おいしゅうございました。


29060438.jpg


これ何だったっけ?


29060439.jpg

これ、白身魚のフリットだっけ?

誰が食べたん?


29060440.jpg


一瞬、何か分からなかったけど、

これは僕が注文したやつです。


29060441.jpg


メニューにあったら絶対注文するやつです。

骨付き子羊のグリルです。

これでもっていつも、店の評価をしています。

羊の香りをちゃんと残しているのに、嫌味がありません。

美味しいです。


29060442.jpg


これは奥さんのサーロイン。

勿論、文句無しに美味しいです。


29060443.jpg


サクランボのモンテビアンコです。

また、わからんのが。


29060444.jpg


上から押しつぶして食べて下さい、との事です。

ベリーの酸味があって美味しいです。


29060445.jpg


これはシンプルなロールケーキです。

僕と奥さんが注文したやつです。


29060446.jpg

甘いマスクメロンが、ゴロリと入っています。

旨っ。


29060447.jpg


全部美味しかったけど、一番は

ローズマリー入りのフォカッチャパンと、

それを浸けたハーブ入りのオリーブオイルだ。

家族みんな気に入ったみたいだから、また来ます。

それにしてもみんな、よく飲む。


明日、熊本に帰ります。

野菜が心配です。





うだる中華街へ。


横浜中華街に着きました。


29060416.jpg


今日もわんさかの人出です。

29060417.jpg


娘達からタクシーがつかまらないと、メールがありました。

29060418.jpg


聘珍樓で待ち合わせする事になりました。

娘も僕らも、その店しか知らないので。


29060419.jpg


やっと娘達三人到着。

聘珍樓は30分待ちという事で取りやめ。

どこでも良いやと近くの「龍翔」という店へ。


29060420.jpg


今夜は家族の食事会なので、簡単にいきます。


29060421.jpg


でも、意外と美味しい。

29060422.jpg


中華街で生き残ってるって事は、どこの店も美味しいよね。


29060423.jpg


今夜のお店の予約を取り消して、

もっとゆっくりここで食べたい気になってきました。

そういう訳にもいかないか。


29060424.jpg


帰りはムイ君の運転です。

おかげで美味しいビールが飲めました。

帰ってから天狗湯にでも行って、汗を流すか。






今日も、良い爺さん。

「横浜にアンパンマンミュージアムがあるんだって」

いきなりの寝ぼけまなこの僕に、奥さんの一言。

今日の予定が決まってしまいました。

今日も環八下って、第三京浜高速に乗ります。

乗り口が楽だから、東名と京浜が好きになりました。

一時間足らずで、みなとみらいに着いてしまいました。

ランドマークタワー地下に駐車。



結局、アンパンマンミュージアムへは娘夫婦達が付き添い、

僕らは何故か、奥さんが行きたいという

カップヌードルミュージアムに向かいます。


29060401.jpg


日本丸メモリアルパークを抜けます。


29060402.jpg


歩いて行くには遠いなぁ。


29060403.jpg


しかも、暑い。

赤煉瓦倉庫に向かいます。



29060404.jpg


四角い地味な建物です。

これが日清食品のカップヌードルミュージアムです。

入館料が500円です。

うそっ、金取んの?


20分も汗かきながら歩いて来たから、入るしか無いです。

チケット売場のお姉さんから、「先着・・・名様です。4階に上がって下さい。」

良く聞こえなかったけど、急いで奥さんと4階に上がりました。

何か貰えるの?と勝手に思い込みましたが

答えはカップヌードルが食べられるという事でした。

しかも有料で、しかも300円です。


普通、カップヌードルって一個いくらなの?と奥さんに聞いてしまいました。


3階に降りると人がいっぱい並んでいて、ここも飲食場みたいです。


そこに居た年配の男性に、ここには何があるんですかと尋ねました。

2階が資料館になってますとの事。


早速、2階に降りました。


29060405.jpg


年代ごとに、カップ麺が壁に展示されています。

ふんふん。


29060406.jpg

世界に輸出されてるカップ麺だそうです。

ふんふん。


29060407.jpg

この人が初代社長ですか。

ふんふん。


29060408.jpg


世界が立派な人だと称賛してるそうです。

ふんふん。

二十世紀最大の発明だそうです。

なるほど。


29060409.jpg


壁に社歴が並べてあります。

ふんふん。


29060410.jpg


これ、なんとなく覚えています。

カップ麺って、歩行者天国で始まったイメージがありますね。

歩きながら食べれるってだけで、バカみたいに高価なラーメンでした。

しかも量少ないし。


29060411.jpg


社長がこんな台所で、失敗を重ねながら

麺を揚げてたのも、昔ラジオで聞いたような。


29060412.jpg


団体の観光客でいっぱいです。


1階の売店にはカップヌードルや、日清食品の文字が入ったグッズを売っています。

企業名が入った商品を買う訳は何?  おみやげ?


観光客の方々はここがどういう施設か、解って来てるんでしょうか?

奥さんはカップ麺のオープン工場と思ってたそうです。

5百円払って、ネットでも分かる会社の社歴や宣伝を見に来るって・・・・・?

コーラやビール工場の見学じゃ無料だし、試飲までさせてくれるのに・・・。

ここ何?

正直、ここに来てる人に、何で来たのと聞きたいです。

あんたと同じさと言われそう。


もう、歩いて帰るのがきついので、

「赤い靴」バスに乗って桜木町に戻って来ました。

カップヌードルはこけましたが、もうひとつの楽しみがあります。

このビルにデシグアルがあるという、娘の情報です。

今日の僕は、これだけが楽しみで付いて来たようなもんです。


29060413.jpg


あったあった。

でも、あれ?

ここ、レディスだけですか?


29060414.jpg


おなか空いた。

また赤い靴に乗って中華街に向かいます。


後ろの席で、小さい女の子に父親らしき人が歌ってあげてました。

「赤い靴はーいてた、おんなのこぉ

いーじんさんに、つーれられて行いちゃぁった。」


「いい爺さんって、だあれ?」


29060415.jpg

ぶらり東京。

銀座です。


29060301.jpg

銀座シックスにやって来ました。

特にワサモンという訳じゃないけど、突然思いつきました。

特に行きたい場所も決めてないし。


29060302.jpg

草間彌生オバちゃんのドット柄のカボチャですが

こうやって見ると中々のもんです。


29060303.jpg


軽くお昼を摂りたいと思います。

29060304.jpg


銀座で食べようと思ったら、ここしか思いつきません。

田舎もんにとっての銀座は、ここですから。

29060305.jpg

いつ来ても、沢山のメニューから

ビールと、こんな感じです。


29060306.jpg


ボッデガに向かって、逆方向に歩きます。

29060307.jpg


途中、アバクロに立ち寄ります。

目当ての黒のTシャツが見つかりません。

29060308.jpg


銀座松屋の筈なのですが、何故かヴィトンです。

29060309.jpg


とてつもない広告料払ってんだろうなと、感心します。

ボッデガで奥さんと別れました。

29060310.jpg

この街に来ると、ホッとします。

浅草橋の革問屋街に来ました。

お祭りをやってます。


29060311.jpg

クッションを作りたいと思います。

革のクッションの高価なのに驚きました。

十分の一の金額で作ります。

でも、クッションに適した革が見つかりませんでした。

29060312.jpg


近辺をうろついて、良い店を見つけました。

店主は黙々と、革の詰め込み作業をやってます。

ここで激安の革を三枚購入しました。


29060313.jpg


渋谷に戻ってきました。

さて、晩御飯どうしようか。

奥さんに電話して、三軒茶屋に来てもらいました。

29060314.jpg

世田谷通りの東京餃子楼で、軽く餃子にします。


29060315.jpg

水餃子の皮が柔らかく、中身もシンプルだけど旨みがあります。

29060316.jpg


焼き餃子も皮が柔らかく、絶品の美味しさです。

有名店はやっぱり正解です。


29060317.jpg


明日も行き先を決めていません。

ぶらりと何処かへ。

富士山の事。

26年前の4月6日でした。

箱根に泊まった早朝の散歩で、芦ノ湖の上にぽっかり浮かんだ

富士のお山の美しさに、息を呑みました。

それ以来、冨士の山が好きになってしまいました。

でもそれ以降、富士に会えないのです。

富士を見る為のツアーに行っても、山頂も何も

冷たい霧と雲に隠れていました。

本当はここから富士山がキレイに見えるんですがの言葉ばかり。

奇蹟的に空の上の飛行機から、山頂が見えた事がありました。

でも地上からの冨士は、芦ノ湖以来見ていないのです。

もう僕は、富士山を観る事は出来ない運命なんだと感じていました。


今日は環八を下り、東名高速に乗り、奥さんと娘の運転手です。

一日ご奉仕の日です。

御殿場のアウトレットモールにやって来ました。


でも、とんでもないご褒美が待っていました。


突然、現われました。


DSC08116.jpg


どう表現したら良いんだろ。


DSC08115.jpg


可笑しいです。


DSC08145.jpg



風呂屋のタイル絵みたいです。


DSC08122.jpg


映画のセットみたいです。


DSC08125.jpg


ウソみたいです。

リアルじゃありません。


DSC08128.jpg


つい、記念写真撮っちゃいました。


DSC08138.jpg


大きな野生の桑の木が、沢山の実を付けていました。

もう桑の実もシーズンに入っていたんだ。


DSC08163.jpg


普通に地元の街からも、普通に富士山が見えます。

当たり前だけど。

生まれてからずっと、この山を見て育った人にとって

富士山って何だろう?



DSC08160.jpg




遥か遠くの、日本の隅っこで生まれ育った人間の

富士への憧れを分かってくれるだろうか。


いつか、行くから。

待ってろよ。



DSC08146.jpg

誕生月です。

オクラをすべて切り取りました。

冷蔵庫に保管します。


290601T01.jpg


インゲンもそろそろ実を付けますが

水をあげる事が出来ないので枯れてしまうかも。


290601T02.jpg


会社を早めに早退して、熊本を出発します。


290601T03.jpg


こんな明るい時間に着くのは久しぶりです。


290601T04.jpg


ただいま。


290601T05.jpg


この街は相変わらずの、お祭り騒ぎです。


290601T06.jpg


いつもなら夕食のお店を探す楽しみがあるのですが

今回はまだ明るいせいか、そんな気も起らず真っ直ぐ帰宅します。


290601T07.jpg


地元の回転寿司で軽く頂くことにしました。


290601T08.jpg


最近外国の観光客のせいか、ワサビの量を減らしているのでしょうか。

別皿に入れてもらいました。


290601T09.jpg


これは、持ち帰りのお土産分のお皿です。


290601T10.jpg


はい、元気でしたか。


290601T11

パクチー処理完了。

パクチーがとんでもない状況になってます。

こんなに成長の早い野菜だったんですね。


29053101.jpg


パクチーは根まで食べれると、テレビで言ってたので

根っこごと抜きました。


29053102.jpg

全部引っこ抜きました。

プランターひとつで、かなりの量になります。

葉っぱを少しずつ切り取ると

もっと長い期間収穫出来るかもしれませんが。


29053103.jpg


オクラも大きくなりはじめました。

残念だけど、このサイズで全部収穫します。

29053104.jpg


根をバケツで洗いましたが、中々、土が取れません。


29053105.jpg


やっぱり、葉だけ戴くことにします。


29053106.jpg


きれいに洗います。


29053107.jpg


台所がカメムシの香りに溢れます。

奥さんが逃げ出します。


29053108.jpg


ジップロックに平らに入れて、

冷凍室に入れます。

準備は終わりました。


行くか。


29053109.jpg

新卒求人説明会です。


やっと終わりました。

3時間以上掛けての説明会でした。

この説明会に出席して受講証明書を貰わないと

新卒者の求人に行けないんです。

説明会の内容は殆どが人権や個人情報の問題でした。


29052502求人


面接時に、応募者に対して聞いてはいけない事。

親は何の仕事してるとか、兄弟は何人かとか、尊敬してる人は誰かとか、

愛読書は何だとか、どこの新聞取ってるかとか、どこの野球ファン?とか。

交通費を出す時に、どこから来たのとか、住所を特定される情報を聞いても駄目で

だから交通費の支給は定額にするとか、校長先生に決めてもらうとか

地震はどうだったね?と軽く聞くのも住所が分かるから駄目だとか、


逆に、こんな事を聞いて下さいと教えてもらえませんか。


29052501求人


そう言えば高校の授業の時に、先生の質問に答えられなかったら

立って親の職業を言わなきゃいけない先生がいたなぁ。

朝日新聞を読んでますと答えた人は、後々まで白い目で見られていたし。


29052503窓


気を使う時代になりました。

面接の時のメンバーは、面接の前にちゃんと打合せをして

誰が何の質問をするか決めてから行ってくださいとの事です。



結局、へーっこの人、こんな人だったんだって

入社してから数か月経ってから初めて分かるってやつか。


29052504窓


能力より、人間で選んでた時代は終わったのかな。


どうでもいい話ですが。

最近、宅配便さんが毎日やってきます。

中華料理のレトルト商品を頂きました。



29052803.jpg


こっちは郵パックで、郵便受けの中に入っていました。

音楽DVDで、僕がアマゾンに注文したヤツです。


29052901.jpg


4枚で2,800円です。

著作権ないんでしょうか、日本ではありえません。

146曲で8時間でユーチューブで一億回再生された曲で

一枚目のDVDに至っては10億回再生された有名な曲だそうで

それよりも一番良いのが

英語の歌詞の意味が全然分からないから、

単純に声が音の一部で、飽きない。

車の中で流しっぱなしに丁度良い。


29052902.jpg


野菜苗達に水をあげてると、

後方の空からドンッドンッと、破裂音が聞こえて来ました。

振り返ると、宵闇の山の麓に花火が見えました。


何だろ?



29052903.jpg


後日、判明しました。


地元の力士「正代(しょうだい)」が勝った夜に、花火を打ち上げるそうです。

春の宵の花火も風情があります。


29052904.jpg


ちなみに、正代のお婆ちゃんの名前は正代さんだそうです。

正代正代(しょうだいまさよ)さんだって。

石川さゆりの親戚だって。



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR