fc2ブログ

憲晴百(ケンハッピャク)にて

久しぶりの下通りです。


29072901A.jpg

浴衣姿が多いです。

今日が浴衣祭りという事は、後で知りました。


29072902A.jpg

ドンキで待ち合わせです。

汗が噴き出します。

みんな日陰を探して歩いてます。

直ぐに冷たいビールが飲めるから良いか。


29072903A.jpg


馬の大地 憲晴百というお店です。

どっちが店舗名なのか不明です。


29072904A.jpg

六時オープンで六時入店しました。

居心地の良い狭さです。


29072905A.jpg


人文字のグルグルです。


29072906A.jpg


エイヒレです。

以上二品は後輩の注文です。

それぞれ好きなものを選びます。

29072907A.jpg


僕が注文した刺身盛りがやってきました。


29072908A.jpg


早速始めます。

天草での記憶のない料理は、奥さんから怒られましたから

今日は酔わないうちに、しっかりと味わいます。


29072909A.jpg


これ何?

揚げ豚足を注文した筈ですが・・


29072910A.jpg

初めてです。

中の骨が抜かれて揚げられています。

食べやすくて、美味しいです。

お薦めです。

29072912A.jpg


タコの唐揚げです。

プロはカラリと揚げてくれています。



29072914A.jpg


馬スジの煮込みです。

トロトロに仕上がっています。

好きです。

29072915A.jpg


焼酎いきます。

三岳のロックにしました。


29072916A.jpg


後輩がもうひとりを迎えに行きました。


29072917A.jpg


MORIちゃんが来るまで、ポテトで時間を潰します。


29072918A.jpg


はい、やって来ましたので、

早速、馬刺し四点盛りを注文。


29072920A.jpg


揚げたての辛子レンコンです。


29072921A.jpg


僕だけ、一足お先の明太子お茶漬けで閉めました。

29072922A.jpg


居酒屋甲子園日本一のお店でした。


29072923A.jpg


次、行きます。

ちょっと酔ってるみたいです。


29072924A.jpg


「瓶」さんです。

青いの下さい。

僕の注文の仕方はいつもカラー指定です。

あとはマスターに考えてもらいます。

酒の名前知らないだけなんですけどね。


29072925A.jpg


次、行きます。


スポンサーサイト



最新の庭の風景


庭に赤い色が増えてきました。

奥さんが毎朝収穫してくれます。


29072318A.jpg


オクラは一晩で、食卓に上がるサイズに成長します。

29072319A.jpg


唐辛子はそろそろ収穫を始めます。

これだけで、一年分の量になります。


29072320A.jpg




29072321A.jpg




29072322A.jpg




29072323a.jpg




29072324A.jpg




29072325A.jpg


そうそう、アルミの塀の裏に木の板を通しました。

煉瓦の庭がホンワカになりました。


29072326A.jpg


物置もコンクリを打ち、固定してもらいました。

これで、家作りの全てが完了しました。

違う、あとはここに植樹でした。


29072327A.jpg

今年も終了ーっ。


二日酔いです。

美味しそうな朝食ですが、

食べるのが辛いです。


29072301A.jpg


SYOUZOUさんは、ご飯三杯食べました。

凄いね。


29072302a.jpg


昨夜、遂に入れなかったお風呂に入ります。

普通なら早い時間に起きて一人で入るのですが

今朝は布団から出られませんでした。


29072306a.jpg


小さいお風呂ですが、一人で入るには落ち着くサイズです。


29072305A.jpg


今日も暑そうです。

多分、もう暑いです。


29072307A.jpg


ずっと気になってたんですが、


29072308A.jpg


ここって、このボートって、

昔、一級船舶の実技試験受けた場所?


29072309A.jpg


リソラテラスに寄って帰ります。

焼け付く様に、暑いです。


29072310A.jpg


まだ早くて、レストランは開いていません。


29072311A.jpg


ちょっと冷たいモンでお茶します。


29072312A.jpg


まだ乗船客も集まってません。

眩しい青空です。


29072313a.jpg


リゾートしてるね。

来年は長崎だそうです。


29072314A.jpg


家族連れがいっぱい集まってきました。

帰りますか。

今日は昼から、物置を設置しに業者さんがやって来ます。


29072315A.jpg


ちょっと西港に寄りました。

釣りを始めた頃に、毎週通った場所です。

古い家が立ち並んでゴチャゴチャした漁村でしたが

今は一軒もありません。

今は古そうな造りの、新しいシャレた建物が並んでます。

みんな、何処に行ったんだろ?



29072316A.jpg


小奇麗な石畳みになって、残念です。

ここには、かつて小さな漁船が沢山繋がれてあって、

その隙間にウキを落として、小さなメバルやチヌを釣っていました。


あの漁師のジサマ達は、何処に行ったんだろね。


29072317A.jpg



おとこめし開始


夕暮れが近づいて来ました。

ボスが持ってきた壜ビールで、早速乾杯です。


29072224A.jpg


これはSHOUZOUさん持込の焼酎です。

フロントに頼んで、氷を持ってきてもらいました。


29072225a.jpg


やって来ました。

食事の開始です。


29072226A.jpg


肝が甘くて美味かったのを憶えています。


29072227A.jpg


何故憶えているなんて言葉を使うかと言うと、

多分、この時点で僕はもう酔ってます。


29072229A.jpg


美味しそうなカニだけど、

これ食べたっけ?

29072230A.jpg


伊勢エビも食べたような、食べなかったような・・・。


29072231A.jpg


僕に関して言うと、もう酔ってます。


29072232A.jpg


海が少し近づいてきました。


29072234A.jpg


最近、周南の大タコの調理をしたから

これは憶えていますが、味は思い出せません。


29072238A.jpg

あかんあかん

これも食べたの思い出せない。


29072239A.jpg

あーっ、アワビが又出て来たって

声を出した事だけ憶えてます。


29072240A.jpg


この赤いの何?

ワイン?

僕が飲んだの?


29072241A.jpg


キスの天麩羅です。

食べた気がする。


29072242A.jpg


自分で撮った写真見て、こんなんあったんだと驚いてます。


29072243A.jpg




29072244A.jpg

暮れて来ました。

花火持って来なくてよかった。

他のお客さんが、子供さんと花火を始めました。


29072245A.jpg


鯛メシのおにぎり?です。

これは何故か憶えてます。

すごく美味しかったです。


29072246A.jpg


全然。


29072247A.jpg


憶えてません。


29072248A.jpg


ホントはもう暗いのですが、カメラが良いんです。


29072249A.jpg


この時はもうSHOUZOUさんは爆睡してます。

僕はいじましく、まだ飲んでます。

次の日は、久しぶりの二日酔いにご対面でした。



29072250A.jpg

藍風亭にて。

花火を買って行くねとボスに伝えました。


花火という事は夜の海です。

当然、僕は酔っぱらっている訳で、何するか分かりません。

誰かが止めてくれるか、期待出来ません。

死ぬかも。

買うのを止めました。


29072201A.jpg


天草五号橋の手前を右折して降ります。

「藍風亭」に着きました。

海岸線の森に被われ、雰囲気が良いです。


29072202A.jpg


まだ二人が着くのに時間が掛かりそうです。

ホテル脇の、海に降りれそうな小道に入ります。


29072203A.jpg


暑い潮風が吹き上がってきます。


29072204A.jpg



天草のこっち側は初めてです。

4号橋が見えます。


29072205a.jpg


誰か居るようです。

少年達の楽しそうな声が、松林の下から聞こえてきます。


29072206A.jpg


ジェットスキーが数台、目の前の海を行ったり来たりしてます。

泳ぐのは無理そうです。

それに汗が吹き出てきました。

泳ぐ準備をしてきていましたが、諦めて、ホテルの中に入りました。


29072211A.jpg


涼しい部屋に通されました。

砂が熱くて、ランニングも無理かな。


29072214A.jpg


清潔な部屋です。

良く冷えてます。


29072212A.jpg


男三人には不釣り合いみたいだけど

キレイだから良いか。

先に一人で、冷たい生ビールでも飲んでいようかな。


29072215A.jpg


飲むには最高のロケーションです。

気に入りました。



29072216A.jpg


子供達の声が聞こえます。

キレイな海の家って感じです。


29072218A.jpg


もう一度、今度はホテルの中から浜辺に出ました。

プライベートビーチみたいです。


29072220A.jpg


淡い紫の花が咲いてます。

名前は分かりません。


29072221A.jpg


家族連れがやって来ました。


29072222A.jpg


そろそろ着く頃です。

部屋に戻ります。


29072223a.jpg

帰ります。

朝風呂です。


29071701A.jpg


体力が戻った気がしますが、お粥にします。

お粥に入れたピータンが激旨でした。


29071702A.jpg


土庄港にフェリーが着きました。


29071703a.jpg


港にかどやのごま油の工場がありました。


29071704A.jpg


こんなとこにあったんだの

有名な会社らしいです。


29071705A.jpg

さて、新岡山港に向かいます。

小豆島とお別れです。


29071706A.jpg


飛行機もかっこよくなりましたが、

船もかっこよくなりました。


29071707A.jpg


高速道路に乗り、真直ぐ九州に向かいます。

唐戸市場にも寄らない事になったので

宮島でお弁当を買います。


29071708A.jpg


ありました。

あなごめしです。

車の中で、一緒に買った広島焼きを食べながら走ります。


29071709A.jpg


山口の周南で高速道路を降りて、道の駅に着きました。

再び高速道路に戻っても料金は加算されません。

降りなかった事にしてくれます。

でかいタコを千円で買いました。安い!


29071710a.jpg


帰宅して直ぐに、トマトの庭に。

どうにか助かっています。

逆に、二日間水を与えなかったおかげで、

甘いトマトに仕上がっています。


29071711A.jpg


ヤマサン醤油の、胡散臭そうな、やさしい社長から買った醤油です。


29071712A.jpg


塩分に気を付けなきゃいけない身体だけど、

このもろみ旨いです。


29071713A.jpg


井上誠耕園の、多分、三代目の奥さんらしき人から

何故かタダで貰ったパンを頂きます。


29071715A.jpg


倉敷の「燦然」は、久しぶりの極上の酒でした。


29071801A.jpg


そして、周南のタコと

児島のままかりの酢漬けです。

二泊の旅が終わりました。


29071802A.jpg

オリビアンにて

暑くて長い一日でした。

こんな小さな島にも、リゾートホテルがあるんですね。

リゾートホテルしかないって気もするけど。


290716601a.jpg


ホントは2時半のフェリーで岡山に戻って

夕ご飯は広島でヒロシマ焼き食べる計画だったんだけど、

おもいっきり無理だというのに気づいて、急遽泊りにしました。


290716602a.jpg

まぁ、もう二度と来る事もないから

好いでしょう。


290716604a.jpg


瀬戸内海、眺めながら眠るのも

そんなに機会は無いでしょうから。



290716603a.jpg


それにしても、恥ずかしいくらいのリゾートホテルです。


290716605a.jpg


夕食はビュッフェです。

種類が多いのですが、食欲が無いので

少しずつ摘まんできました。


290716606a.jpg


やっぱり子供さんが多いですね。


290716607a.jpg


食欲無くても、水モノとカレーだけはいけます。


290716608a.jpg


もうすぐ夕日が落ちます。

まだ子供達の歓声が聞こえます。


290716609a.jpg

にじゅうしの瞳

奥さんにナビで行き先をセットしてもらいますが

行き先が出てこないみたいです。


にじゅうよんのひとみじゃないよ、にじゅうしのひとみだよ。



290716501a.jpg


想定外に観光客が多いです。


290716502a.jpg


壁一面に映画のシーンが。


290716503a.jpg


来ないと分からない、予想外の立派な観光地でした。


290716504a.jpg


兎に角暑いので、軽くさっさと見て回ります。


290716505a.jpg


ここは、お土産屋さんです。


290716506a.jpg

何故か中国人のお客さんが多いようです。


290716507a.jpg


昭和29年の映画です。

63年前の高峰秀子さんです。

キレイな女優さんです。


290716508a.jpg

懐かしい造りの家が並びます。


290716509a.jpg


なんと、二十四の瞳の映画を無料上映しています。


290716510a.jpg

直ぐに帰る予定だったけど、入らない訳にはいかないでしょ。


290716511a.jpg


映画は知っていますが、見たことないし、

内容も知りません。

290716512a.jpg


12人の子供たちの募集は、顔の似た兄弟姉妹を集めて

一年生の場面と六年生の場面を演じさせたそうです。

だから実際は24人採用したそうです。


290716513a.jpg


子供達が大石せんせーいっと叫ぶと

大石老師と字幕が流れます。

老師ってこの女性教師の事?

もしかして、このフイルムは中国から手に入れたとか。

この人、笠智衆さん?



290716514a.jpg


右から二番目の役者さんは

鈴木建設の社長さん?


290716515a.jpg


帰ったらDVD借りて、ゆっくり鑑賞したい気になりました。


290716516a.jpg


ところで、この堀に泳いでるのは地味な鯉かと思ったら

ボラと、クロでした。


290716517a.jpg

確認の為、道路の向こうに行ったら、海でした。

どっかで繋がってるはずです。


290716518a.jpg


何故か、雰囲気が昭和です。


290716520a.jpg


そろそろホテルに向かいます。

とにかく、暑いです。

水風呂に入りたい。


290716521a.jpg

マルキン醤油さんへ


次はマルキン醤油さんです。


290716401a.jpg


ガードマンさんが駐車場の整理をやってます。

お客さんが多いです。


290716402a.jpg


醤油ソフトを頂きます。

しっかりと醤油の味がします。


290716403a.jpg


本日は資料館が入場無料というので入ってみます。

横浜のカップヌードル館で懲りましたので、有料なら入りません。


290716404a.jpg


いつもなら200円なのかな。

290716405a.jpg


多分、会社の歴史とか、醤油の作り方とかを展示しているんだろな。

まぁ、普通、そうか。


290716406a.jpg




290716407a.jpg




290716408a.jpg




290716409a.jpg




290716410a.jpg




290716411a.jpg




290716412a.jpg



290716413a.jpg


まぁ、200円は高い気がするな。僕にはね。


290716414a.jpg


醤の郷から離れます。


290716415a.jpg


折角、小豆島に来ましたから、あそこに行ってみますか。


ヤマサン醤油さんへ

ヤマサン醤油さんへ着きました。

ホントに醤油屋さん?

何となく胡散臭さそうです。


290716301A.jpg


ほらね、胡散臭いでしょ。


290716302A.jpg

木造の年季の入ったお店の棚に

色んな種類の醤油が置かれています。

店主の姿が見えません。

声を掛けると、年配のオジサンの声が奥から聞こえました。

何か、台所らしき暗い場所で、何か作業しているみたいです。

こちらで、ご飯頂けるんでしょうかと尋ねてみました。

あっちから入ってと促されました。

部屋の横隅から、暗い土間の奥に恐る恐る入ってみました。


ビックリ、若いカップルがご飯食べてます。安心しました。


290716303A.jpg


ここって、食堂なの?

赤い暖簾のある、覗き窓の向うにオジサンがいます。

そこで料理を作っているみたいです。

何か、大丈夫でしょうか?

先に居たカップルが、とても美味しかったと

嬉しそうに声を掛けて帰りました。


290716304a.jpg

オジサンが料理を持って登場しました。

意外と優しそうな顔をしてます。

この顔に見覚えがあります。

ネットで見ました。

ヤマサン醤油の社長です。

小豆島で一番歴史の古い醤油屋さんです。

これを絞って醤油を作るんだよと、醪を持って来ました。

チョット付けて食べてねという事で、


290716305a.jpg


奥さんのは何? チャーシューのひしお丼だそうです。


290716306a.jpg


僕のはぶっといハンバーグ丼です。

ひと噛みで、ハンバーグの上に埋めていた

種付きのオリーブをガリッとやりました。

旨い。

なんだこれ。

すげー旨いぞ。

ご飯が香ばしくて、ハンバーグに醤油の旨みが染み込んでる。


290716307a.jpg

氷と醤油の入った、冷たいソーメンです。

いきなり食べて、旨くて写真を撮るのをわすれました。


290716308a.jpg


フライパンで醤油を焦がして使うそうです。

醤油が旨い。

関東の、料理を全部駄目にするあの塩辛いやつじゃなく、

濃い。

色んな話をしてくれるオジサンは、もう

全然胡散臭くない、渋く優しい紳士でした。


290716309a.jpg


駐車場の境界樹木もオリーブです。

もう普通の木に見えてきました。



オリーブ公園へ


オリーブ公園にやって来ました。

暑いです。


290716203.jpg


暑いけど高台に上って来ました。

オリーブと海と小島。

小豆島のイメージ通りの風景です。


290716204.jpg


山はオリーブの森です。

風車に向かって歩きます。


290716206.jpg


オリーブの原木です。

原木って何でしょうか?


290716208.jpg


風車が見えましたが、意外と遠いので

暑いから行くの止めようか?

になりました。

290716209.jpg


途中の車道の街路樹も、オリーブの木ですが

オリーブの実は誰のモノなんでしょうか。

この公園にも、かなりの数の実が生っています。


290716211.jpg


でも実の大きさは、我家の庭のオリーブ鉢と同じくらいです。

木の大きさは、鉢の大きさに比例すると、こちらで言われました。


290716214.jpg


地植え出来れば買って帰るんだけど。


290716215.jpg


お腹空いたんで、今から醤の郷に向かいます。

醤油屋さんだらけの郷です。



井上誠耕園

上陸すると同時にナビに井上誠耕園をセット。

初めての道は楽しい。

幹線道路から山に向かって登ります。

こんな方角だったっけ?

農家の住宅地らしき中の、細い細い山道を上って行きます。

途中3台の軽トラとギリギリに離合しました。

遂に、完全に離合できない車一台しか通れない山道を進みます。

周りは全て、オリーブの森です。



不安に襲われた頃に、目の前に白い建物が現われ、

建物の前には、区分整理された広い駐車場がありました。

安心しました。まだお店は開いていません。

こんなとこにあったんだ。


広い駐車場の入口付近で、スクーターに乗った農作業着姿の

おじいさんが怪訝そうにこちらを覗いてます。

何か喋らないとまずいと思い、ここは11時オープンなんですよねと

声を掛けました。

「ここはもう、やってないよ。国道に移ったんだ。」

うそっ!苦労してやって来たのに。


おじいちゃんは、あらあらっという感じで近づいてくると

えーっ、熊本から来たの?

で、熊本はどうなの?

早く引返したい僕の車の前にスクーターでやってくると

ニコニコしながら話しかけてきます。

国道に降りたら右折だよと、教えてもらい、お別れしました。

で、やっと到着しました。

フェリーでは一番早く降りましたが、もう数台の車が駐車していました。


29071621A.jpg


目的地です。

小豆島の井上誠耕園さんです。



29071622A.jpg


出来て間もないんでしょうか。

広くてキレイなお店です。


29071624A.jpg


輸入オリーブだけで無く、自社製品も残っているんでしょうか。

奥さんがいっぱい買いこみ始めました。


29071625a.jpg


搾りたての新鮮なオリーブオイルが届きましたと書かれています。

オーストラリア産と表示されています。


29071627A.jpg


オリーブの木は、植樹中という事みたいです。

苗木も販売しています。


29071628A.jpg

あれっ?

レジのお兄さんを手招きして

パンコーナーの上の壁に掲げてある、写真を指差しました。


あの左側の人は誰ですか?

「うちの二代目です。」



29071629A.jpg



スクーターの、おじいちゃんでした。



島へ。


ドーミーインは、春に下関に泊まった時のホテルです。

ビジネスなのにお風呂は立派です。

29071601A.jpg


それだけでも選ぶ価値はあります。


29071602A.jpg


しかし今日の宿泊客は、中々の人物達です。


29071603A.jpg


美観地区の入り口が見えます。

2時半という、絶対入浴客は居ない筈の浴室に

既に二人のお客さんが居て、その後にひとり現われました。


29071604A.jpg


やっと3時に、ひとりになれました。


29071608A.jpg


えっ?もう出発ですかと駐車場係のオジサンが走って来ました。

7時に出発です。

思ったより早く、8時前に新岡山港に到着しました。


29071609A.jpg


出発15分前に現われました。


29071610A.jpg


一日に13便のフェリーの内、この大型船は2便だけです。


29071611A.jpg


僕らは日陰の甲板に居座りましたが、

船内は広くエアコンを効かせています。

意外とお客さんが多いのに、今気が付きました。


29071613A.jpg


港を出発しましたが、島だらけなのでいつまでも

陸地が近くにあります。

29071614A.jpg


離れるのにかなり時間を要します。


29071615A.jpg


島からの船には、ほとんどお客さんが乗っていません。

29071617A.jpg


島の、数少ない大型ホテルのひとつが見えました。


29071619A.jpg


さぁ、近づいてきました。

車に戻って上陸の準備です。


29071620A.jpg

夜の倉敷

お昼に予約客がいっぱいで入れなかった

ホテルの目の前にある、「いわ倉」さんにやってきました。

もちろん、予約済です。


290715001A.jpg


先ずはビールとお通しです。

お通しは、注文してないのにやって来る有料の小鉢という事で、

外人のお客さんには不評の日本文化です。


290715002A.jpg


瀬戸内海の三品です。

めちゃめちゃ小さい魚があります。

仕込みが大変そうです。


290715003A.jpg


蝦蛄の唐揚げです。

肉厚で美味しいです。


290715004A.jpg


ままかりの握りです。

酸味、塩味共に絶品でした。

やっぱ、ままかりは美味い。


290715005A.jpg


黄ニラをヌタで頂きます。

シャキシャキした、ヒトモジのグルグルみたいです。

290715006A.jpg


タコの唐揚げです。

器に驚きました。


290715007A.jpg


ナスのピザです。

ナスの旨みとチーズが良く合います。


290715009A.jpg


それぞれのお米で作った日本酒を比べます。

僕には朝日米が一番でした。


290715010A.jpg


タコの旨煮です。

柔らかく、茶色の皮も剥げてなく、職人技ですね。


290715011A.jpg


鴨の肉に、オレンジの極甘汁が浸みています。美味です。


290715013A.jpg

〆は明太子のお茶づけにしました。

出汁が茶色く、微かに海老の香りがしました。


290715014A.jpg


ほろ酔いで夜の美観地区を散歩します。


290715015A.jpg


もう8時前ですが、まだまだ観光客が沢山います。

290715016A.jpg


暗闇にポツンと輝くお土産屋さんに

夏の羽虫のように、人が集まっています。


290715017A.jpg


散歩と言うには、少し歩き過ぎました。

倉敷は今回で何回目なのか忘れましたが、

最後に来たのは6年前の、高速道路がどこまで走っても

千円という、今では夢の様な時代でした。


観光客が少なくなりました。

自撮りしている韓国人ぐらいです。

帰ります。

290715018A.jpg

大原美術館です。

ここに限らず、今回は入ったお店は2軒だけです。

倉敷は時間調整の為に立ち寄っただけです。

290715019A.jpg


明日は早めに発ち、フェリー乗り場に向かいます。

目的の地は、島の連なる水平線の上にあります。


290715020A.jpg

暑いキツイ辛い倉敷

倉敷のホテルに荷物を預けると、

早速、目の前のお店に昼食を。

しかし、予約のお客さんでいっぱいです。

倉敷駅の方向にお店を探して歩きますが

どこにも観光客の行列が出来てます。

駅前の通りから、美観地区の裏の通りに入りました。

29071528A.jpg

暑いし、お腹すくしヘロヘロです。


29071529A.jpg


何料理なのか分かんないお店を、やっと見つけました。


29071530A.jpg


奥さんはベーコンナスチーズのトマトパスタ、

僕のはジェノヴェーゼパスタです。

って、何?


29071532A.jpg


どんなバジルか知らないけど、すごい美味です。


29071533A.jpg


オーガニックカフェSOILさんでした。


29071534A.jpg


日差しの強い裏通りを進みます。

29071535A.jpg


ジーンズストリートのブルートリックさんから教えてもらった

クラフトショップを探します。


29071536A.jpg


夏の旅行は嫌いと奥さんが呟きます。

確かに、暑すぎます。


29071537A.jpg


アイビースクウェアに着いたので、本通りに入ります。


29071538A.jpg


沢山の雑貨屋さんを無視して、

奥さんの目的はビスケット屋さんと酒屋さんの二軒だけです。


29071539A.jpg


ビスケット屋さんに着きました。

奥さんは一軒から集中して買い込む癖があります。

大きな紙袋いっぱいに買いました。


29071540A.jpg


酒屋さんでは、地酒の「燦然」を五本購入。

今からホテルに戻ります。

倉敷でこんなに、両手に大きな紙袋いっぱい買うような

観光客なんていないと思うんですけど。


29071541A.jpg


重い。暑い。

バネ指にくい込みます。

汗が噴き出しています。

確かに奥さんとの夏場の旅行は嫌いです。


29071542A.jpg


デニムの街へ。


港からちょっと入った街にありました。


29071516A.jpg


車では入れない狭い道です。

市営駐車場に駐車しました。


29071517A.jpg


ここにもGパンが、旗めいていました。


29071518A.jpg


中国人の観光客みたいです。

何処にも出没しています。

この情報量は大したもんです。


29071519A.jpg


神社の掲示板みたいなものに

願い事を書いたデニムのハギレが、貼られています。


29071520A.jpg


デザインは良いけど、量販店と違って、ひとつづつ手作りの為

価格は高いです。

29071521A.jpg


価格は高いけど、デザインが良いです。



29071523A.jpg

どこで折り合いをつけるかです。


29071524A.jpg

デザインがぶっ飛んで良かったら、

やっぱり立ち止まってしまいます。

29071525A.jpg


立ち止まってしまいました。


29071526A.jpg


倉敷の美観地区にも、店舗がありますとの事です。

29071527A.jpg


今から倉敷に向かいます。

ままかりの港へ。

山口県の美東のSAに、我が家にある萩ガラスが置かれていました。


29071501A.jpg


広島県も通り抜けます。


29071502A.jpg


7時間高速道路を走って、小さな海辺の物産館に着きました。


29071503A.jpg


瀬戸内の潮風で育ったのか、熊本のレモンと比べると

作り物の様に、綺麗なレモンです。


29071504A.jpg


地元の桃です。

今が旬なんでしょうか。

ここは岡山県の小さな漁村です。


29071505A.jpg


物産館の中は、全てが海産物です。


29071506A.jpg


ちょっと立ち寄った道の駅では無く、

ここが目的地のひとつです。

29071507A.jpg


朝の4時に出発して、現在11時を過ぎました。


29071508A.jpg


ここで購入するのは「ままかり」です。


29071509A.jpg



29071510A.jpg


八代市で誰かさんの葬式に仕事で出席しなきゃいけなかった時に、

カバンにサビキを忍ばせて、葬式終了後に八代外港に寄って

数釣った覚えがあります。

何処にでもいる小魚です。


29071511A.jpg


何故ここの「ままかり」なのか。

多分、付録みたいなもんです。

旅行の。


29071512A.jpg


るみばあちゃんを見つけました。

まだ元気なんでしょうか。

るみばあちゃんと会ったのは10年以上も前だと思うけど、

その時も相当のおばあちゃんだったんだけど。

早速、購入。


29071513A.jpg


大好きなしょうゆ豆発見。

これも購入。


29071514A.jpg



物産館と併設の建物は、フェリーの待合室みたいです。

ジーンズがぶら下がっています。

ここ、児島は国産ジーンズ発祥の街です。



29071515A.jpg


今からジーンズストリートに向かいます。



みんな元気です。

このネクタイ変だろ?

変じゃないわよ、お祝い事なんだからそれで良いわよ。

という会話があって、青のネクタイを拒否されて、

黒っぽい生地に白い小さな水玉のネクタイを締めました。

ネクタイ締めるのなんて、ヨシ君の結婚式以来です。

今日は市役所の方達が母の元にやって来ます。

一応、礼儀正しくします。


母の部屋に入ると、あらぁ来たんねと嬉しそうです。

「ハハがいったんね?」

いったって何処に?

「空の上に。」とカーテンを開けた窓の外に目をやりました。

いったって、死んだって事?

「うん」とうなづきます。

ハハってあなたじゃん。

「違う、あたしのハハ」

「あなたのハハって誰?」

「東郷○○」

へぇ、お袋のお母さん、つまり僕のばあちゃんの名前、初めて知った。

もうとっくの大昔に死んだよ。僕の生まれる前だよ。

「そうね、そうだろね、仕方無いね」とうなだれました。

なんで、今頃?

僕を弟と思っています。

でなきゃ、僕に母が逝ったんねなんて言う筈がありません。

お袋と叔父さんの共通の母親、つまりおばあちゃんの事だ。

それに、自分の母親に向かってハハと呼ぶ人なんていないから

自分が母親の事を何て呼んでたのか、忘れたんだ。


施設のスタッフのメンツが替わってます。

「死んだんね?」

死んだんじゃ無くて、他所の施設に移ったんだよ。

ここは大きなグループ会社だから移動があるんだよ。

「そぎゃんね。」


KA0RIから貰ったフルーツぜりーを開けてると

ベッドから車椅子に乗せてテーブルの前に座らせた母が

うつむいて、ブツブツ呟いています。

「△さんが・・・」

えっ?

△さんとは、僕の奥さんです。

「△さんが・・・」

段々声が大きくなってきました。

うつむいた母の顔を覗き込みました。

顔がクシャクシャになって、目に涙をいっぱい浮かべてます。

「△さんがぁ、△さんがぁぁぁ」

遂に酷い顔になって泣き出しました。

母の泣き顔なんて、初めて見ました。

驚いて僕の心臓もヤバそうです。


一瞬、全てが理解出来ました。

大きな声でお袋に叫びました。

違う違う、これは違うんだ。

これは普通のネクタイなんだ、葬式のじゃ無いよ。

誰も死んでないよ。元気だよ、元気で働いてるよぉ


目にキラキラした水滴をまつ毛に乗っけて

「死んどらんとや?」



だから言ったんだ。

青色のネクタイが良かったんだ。


自転車の鍵

往復4時間のとんぼ返りもきつくなってきました。

前の日に1時間の筋トレをみっちりやった事もあって、、

帰りの高速道路で、睡魔が襲ってきてしまいました。

気を付けなくっちゃね。


29071301A.jpg


筋肉の痛みを取るために

起きて直ぐにプロテインを飲みました。


29071302A.jpg


胸を触ると、ビリビリと心地良い痛みが走ります。

昨日、母をベッドから車椅子へ

お姫様だっこで降ろしました。

筋トレもチャンと役に立っています。



29071303A.jpg


空気も土も、水分をたっぷり含んでいます。

陽射しが強くなってきました。

昨日は5センチ程の長さだったそうです。


29071304A.jpg


わずか一日で一気に伸びます。


29071305A.jpg


玉が割れないように、ビニールは被せたままにします。


29071306A.jpg


トマトのホントの季節は、今からです。


29071307a.jpg


気になってた自転車のカギ。

後輪のカギと、自転車を何かに括り付けるチェーンのカギです。


29071308a.jpg


小さすぎるから、摘まめないし、失くしそうです。

どうせならと、ガラス玉を色々試してみましたが、


29071309A.jpg


結局、シンプルにしました。

玉留めは、蠟引き糸を巻いて、ライターの火であぶり固めました。



29071310a.jpg


そろそろ雨やめないかなぁ。

お祝いセレモニー。

雷鳴が轟きました。

凄い雨のようです。


29071201A.jpg

今日は7時前に出発して、母の所へ向かいます。


市役所からの突然の連絡で、95歳の誕生祝いに

母の元にお祝金を持って来るとの事でした。


29071203A.jpg


今日は会社を外せない仕事があったのですが、

他の人に替わってもらい、出かける事にしました。

他の日では駄目ですかとお願いしたのですが、

現金を扱うから今日でなければいけないとの事です。 ?



29071204A.jpg


家族が来ない可哀そうな老人と思われたくないし、

母に恥ずかしい思いをさせたくないので出かけます。


突然の連絡とか、家族が県外に住んでると知っていながら

朝の9時には母の元に居て下さいとか、

お祝い金渡して、写真撮って10分で済みますとか・・・

お役所仕事とはいっても、誰かに祝ってもらうのは有難い訳で。


赤い糸が無くなりそうです。

29071205A.jpg


お役所の役人さんに手を握られて、

ニコニコ顔で、お礼を言ってる母の顔を見てると

普通に有難いなぁと思ってしまう僕がいました。


矢筈岳が羽衣をまとっています。

沢山の雨を貯めこんだ海が、たおやかに揺れてます。

僕も少し揺れてます。


29071206A.jpg


ところで、母は僕のことを、

息子じゃ無く、弟の叔父さんと思ってるようです。


29071207A.jpg


このまま夢を見たままが、良いかも。

静かな朝。


静かな朝です。

黙々と菱目を打ち込みます。


29071101A.jpg


外は多分雨でしょう。

明るくなるのが遅いです。


29071102A.jpg


静かです。

空気も湿っている気がします。


29071103A.jpg


コンチョもガチガチに固まっています。

本気で外すつもりで力を入れますが、外れません。

うまくいったかも。

帰宅したら、実際に取り付けて試してみます。


29071104A.jpg


アサガオがしっとりと濡れています。

この空き地に来週土が入ります。

また少し景色が変わりそうです。



29071105A.jpg

トマト芯止め。


どこまで伸びるか興味があったので伸ばしていましたが

そろそろ限界なので、今更ながらだけど、芯止めします。


29071001A.jpg


ホントは鉢植えだから、花房4段くらいで芯止めして

実に栄養が集中するようにするんだけど。


29071002A.jpg


今から、ちゃんとした農作業を始めますか。


29071003A.jpg


花や実が付いたままで切り落とすのも

ちょっと可哀想な気もするけど。


29071004A.jpg


花房の下の大きな葉も落とします。

風通しを良くする為と、栄養を実に持っていかせる為です。

かなり、すっきりなりました。


29071006A.jpg


葉を落としていると、大きな脇芽が育っているのを見つけました。

ミニトマトだから、もういいか。

ここまで大きくなったら仕方ないです。


29071007A.jpg


スッキリして、トマトも見やすくなりました。


29071008A.jpg


これだけ切り落としました。


29071009A.jpg


ここには脇芽が2本育っています。

大雨が続いて脇芽チェックを少し怠っていましたが

あっと言う間に出来上がっています。



29071010A.jpg


これはカットします。


29071011a.jpg


少し考えましたが、結局、土に挿してしまいました。

風に当たらないように、部屋に持って上がります。


29071012A.jpg


小さい脇芽は、桑の木の葉の下に置きました。


29071013A.jpg


前回、部屋の中に置いてた鉢は、玄関の外に出しました。

もうすっかり根が元気に伸びてます。

トマトの生命力には、恐怖すら感じます。

100%成功しています。


29071014A.jpg


早朝から犬を連れた散歩人が、アサガオの前で立ち止まるようになりました。

立ち去るのを待って、誘引しに行きます。

来年は丸い鉢じゃなく、ブロックで花壇を作りますか。


29071015A.jpg


いつまで降るんだろ。



コンチョ作り。


最後に残ってた白い革紐も、組み上げました。


29070901A.jpg


白のウォレットに取り付けます。


29070902A.jpg

小包が届きました。

金属同士の強力なボンドは無いのか、会社の人に尋ねてみると

このボンドを紹介してくれました。

ガスバーナーを使って焼き付けると

真っ黒になったコインを磨くのが大変なので

もし、そんな強力な接着剤が存在するなら、こんな便利な事はないのだ。

しかし、コンチョとして使用するということは、

外す時にかなりの引っ張り力が働くのだ。

アメリカ製のJーBウエルドというボンドで、

抗張力は3百キログラムとうたってます。

試してみます。

29070903A.jpg


まずコインと、深さに合ったシカゴスクリューを用意します。

29070904A.jpg


コインとネジの両方の接着部分を

ヤスリで荒らします。

29070905A.jpg


硬いコインも、ガリガリと傷を付けました。

29070906A.jpg


外から凄い音がしてきます。

カーテンを開けると嵐でした。

今日も温泉には行けそうもないなぁ。


29070907a.jpg


じゃぁ、今から全部やっちゃおうか。


29070908A.jpg


チューブから同量を取り出します。


29070909A.jpg


爪楊枝で、万遍なくかき混ぜます。


29070910A.jpg

接着する両面に付けます。


29070911A.jpg


接着して、圧迫します。


29070912A.jpg


30分程で固まり始めますから、急いで作業を進めます。


29070913A.jpg


20個出来ました。


29070914A.jpg

あとは固まるまで24時間、

ほっとくだけです。

さて、成功するかな。


29070915A.jpg



台風の後片付け


今朝は湿っぽい空気ですが、雨は降っていません。

自転車初乗りで、コンビニまで試運転です。


29070801.jpg


隣りの草原に飛んでいったゴミ箱を

そろそろ引き上げなきゃいけません。


29070802.jpg


ロープに結び目を作り、

伝って降りました。

長靴に合羽にマスクをして重装備です。

それだけで汗が噴き出してきます。


29070803.jpg


白いゴミ箱の蓋を、遂に見つけ出す事が出来ませんでした。

草原の底に飛び散ったビール缶を拾って歩きます。

これから温泉に行く予定だったのですが、

滝の様に流れる汗のために、自宅の風呂に入ってしまいました。



29070804.jpg


脱力感でテレビの前に座って、

時間が勿体ないので組紐を作ります。


29070805A.jpg


青とオレンジ色のウォレットロープです。


29070806A.jpg


とてつもなく暑くなってきました。

濡れてた草が立ち上がって、

もう、蓋は見つかりそうもありません。


29070807A.jpg



今からもう一本、白い紐を作ります。


KA0RIへ。

メールありがと。

明日8日には届くよ。

遅くなりました。

もし、剥がれたら言ってね。

今度は、世界中から糸を探して縫うから。

TAEちゃんへ。

小箱が届きました。


290706T01A.jpg


中身は、金のナスカンと糸留と革紐です。


290706T02A.jpg


オレンジとライトブルーとピュアホワイト、それにピンクです。

290706T03A.jpg


じゃぁ、ピンクいきます。


290706T04A.jpg


たまにはやっとかないと、すぐ忘れます。

最初は慎重に思い出しながら始めます。


290706T05A.jpg


集中力が薄くなったと感じたら、すぐに休みます。


290706T06A.jpg


煩悩の塊ですから、無心に進めるというのは無理な性格ですが

なんか妄想に入りそうになったら作業を止めます。

ダメなりに自己管理だけは学習出来てます。


290706T07A.jpg


長さはこんなもんで良いでしょうか。


290706T08A.jpg

リングを組むの忘れていました。

慌てて、少し解いてやり直しです。

自慢するほどの学習能力はないみたいです。


290706T09A.jpg


出来たよ。


TAECHANHE.jpg

チャリンコレイン登場。

台風は通り抜けたと思ったのに

世間は大変なことになってます。

まだ激しい雨が続くという事なので

再び合羽を着せました。


290706001A.jpg


昨日、腰が痛くなりそうな不安に襲われたのですが

原因はこの合羽掛けでした。

今日も腰がズキズキし始めました。


290706002A.jpg


小さな鉢は玄関前に置きました。

290706003A.jpg


ナフコのお兄ちゃんが、自転車を持ってきてくれました。

一目で気に入ったヤツです。

もうドロップハンドルも要らないし、

両足のつま先しか届かない自転車も卒業しました。

籠を外して想像してみました。

山にも里にも田んぼにも似合うレトロな赤い自転車です。

荷台も泥はねもスタンドも、ライトも揃ってるぞ。

籠を乗せたら、突然、普通のママチャリになっちゃうけど。

どこに置きましょうかの質問に、そこで良いですよと答えると

雨に濡れちゃいますよと言われます。

意味が分かりません。


雨が似合うなぁ。

レインという名前にしました。


290706004a.jpg


ジャック・ニコルソンが浮かんできました。

郵便配達は二度ベルを鳴らす。 か、

ジャックに名前変更。



KA0RIへ。

このバッグと同じ、色とサイズの糸がありませんでした。


29070501A.jpg


似ている糸はあるのですが、やはり違いが分かると

補修したのがバレてしまいます。


29070502A.jpg

よーく考えて、結論です。

最初の状態に戻せば良いんだ。


29070503A.jpg


博多のリバレインで買ったヴィトンだから多分本物と思うのですが、

バッグのカブセの裏の生地が、しばらく使ったら外れてしまいました。

ボンドで留めてから縫い込んだのでしょうが、

残念ながら縫えてません。

検品不良品です。

鶴屋に持って行ったら、修理は有料ですと言われたそうです。

流石です。


29070504A.jpg


これは布地用のボンドです。

よっぽどの環境条件が揃わないと、剥がれる事は無いと思います。


29070505A.jpg


ボンドが他の部分に付かないように慎重に、薄く付けます。


29070506A.jpg


3分程して、指にペタペタ付かなくなったら、貼り付けます。


29070507A.jpg


奥まで差し込み、シワがつかないように。


29070508A.jpg


ガラス板を使って、強く圧迫します。

多分、剥がれることは無いと思います。


29070509A.jpg


奥さんに検品してもらい、OKを貰いました。

元通りです。問題ありません。


29070510A.jpg


せっかく早く起きたので、別の事を始めます。


29070511A.jpg



急ぐ必要もないので、のんびり丁寧に作業を進めます。


29070513A.jpg


満足するまで、時間を掛けてパーツを磨きます。


29070514A.jpg


革を触っているだけで、楽しいです。

外が明るくなってきました。


29070515A.jpg

祭のあと。


さぁ来いなんて、言わなきゃよかった。

駐車場には、街路樹の大きな枝が落ちていました。

どこから飛んできたのか分からない、白いジョーロも。


29070451A.jpg


雨台風じゃなく、風台風でした。


29070552A.jpg


隅にまとめていたトマトだけが、被害が無かったようです。


29070553A.jpg


ここに引っ越すまで、ゴミ箱を屋外に置く習慣が無かった為

台風前に屋内に入れる考えが全くありませんでした。

緑色のゴミ箱が、草原に飛ばされてます。


29070554a.jpg


もうひとつの白いゴミ箱は、遥か遠くの草むらの中にあるようです。

取りに行くのが難しそうです。

2メートルの堀に降りて、背の高い草の中を歩いて行くしか無さそうです。

家に、掘に降りる為の梯子ってあったっけ?


29070555a.jpg


トマトに被せたビニール合羽は、大量の雨水でプールみたいになってます。

こっちは準備していて正解でした。


29070556A.jpg


エンドウ豆は散々な目にあってます。

新しい土を入れて、真っ直ぐにします。


29070558A.jpg


背の高いトマトの上部は、ねじ曲がっていますが折れてはいません。


29070559A.jpg


唐辛子が十数本飛び散っています。

ここはコンクリで三角に区切られてる場所ですから

風が渦巻く場所なのかも。


29070561A.jpg


唐辛子が突然、赤くなりました。


29070562A.jpg

合羽着せます。


台風がやってきます。

今回はホントにやって来そうです。

風はそんなに強くなさそうなので、

庭の隅に弱いトマトを移動するだけで良さそうです。


29070401.jpg


問題は雨です。

大量の雨を吸込んだ成長期のトマトは

大きく膨らんでパツンパツンと割れます。


29070402.jpg


ビニール袋を被して、ガムテープで留めて、

紐で縛りました。

雨だけなら、これでOKだけど

風の所為で実が落ちるのは

落ちない様に祈るだけ。


29070403.jpg


さぁ来い。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR