fc2ブログ

お別れです。

白粉されて、少し白っぽくなった彼の顔に

じゃぁねと別れを告げました。




あんたの為に400人近くの人達が

集まってくれたよ。




良かったね。


スポンサーサイト



心配いりません。

心配してお電話をいただきましたが

僕は大丈夫です。

しばらく書けません。

お知らせ。

しばらくブログ休みます。

岩盤浴の日曜日

未だに、まだ頑張ってくれてるゴーヤに感謝です。


29082701A.jpg


多分もう最後のゴーヤ達になると思います。


29082702A.jpg


楽しかった夏の思い出を残して

もうすぐシーズンが終わります。


29082703A.jpg


昨日身体に、牛の油脂を溜め込んだので、汗と共に排出を願って

岩盤浴に入ります。

そんな効果は無いか。

「あがんなっせ」にやって来ました。


29082704a.jpg


入館して直ぐに、岩盤浴に向かいます。

人気のゲルマニウムやトルマリンの部屋には先客がいます。

僕は麦飯石暁へ、奥さんは薬宝玉石に入りました。

40分ほどで、専用着が汗でビシャビシャになりました。


29082705A.jpg


先に上がって、休憩室で休んでいた奥さんの元へ。


29082706A.jpg


久しぶりの広島焼きを頂ます。


29082708a.jpg


インゲン豆の古土に苦土石灰を混ぜ込みます。

ニンニクの土作りを始めます。


29082710A.jpg


次に鶏糞です。

もう土に栄養分は残っていないかと思います。

29082711A.jpg


汗が噴き出して来ました。

一日に何回下着替えてるんだろ。


29082712A.jpg


毛布を被って、この暑いレンガの上に寝たら

岩盤浴に行かなくてもいいのかもとチョット思いましたが、

考えただけで倒れそうになりました。


嵐の土曜日

朝から遠出して、お風呂に入りに行く予定だったのですが、

嵐です。

これから向かう街にも、大雨強風注意報が出ています。

中止する事にしました。


29082601FA.jpg


ドリルで穴を開け、トラロープが入る大きさまで広げます。


29082602FA.jpg


隣りの草むらに降りた時の、トラロープです。

結んでコブを作ります。


29082603FA.jpg


解けないように、切り口をライターの炎で固めます。


29082604FA.jpg


出来ました。

雨が止んだので作業をする為に庭に出ましたが

3分で汗が噴き出して来ました。

身体に悪そうなのでこれも中止。


29082605FA.jpg


何年ぶりでしょうか。

多分10年以上来てない気がします。


29082601KA.jpg


前回来たのがいつだったのか、思い出せませんが、

子供達がいたときには、よく来てたような気がします。

彩炉さんです。


29082602KA.jpg


ホントにたまに、肉食いたい時があります。

食べたい時が身体が求めてる時だと思っています。


29082603KA.jpg


でも、昔と違って量が食べれなくなっています。

少し、自分の歳を感じる時です。


29082604KA.jpg


でも、それを忘れて、

食べれない量を注文するところは、何も変わっていません。

学習能力を疑われてます。


29082605KA.jpg

明日は岩盤浴です。

元気付けて夏を乗り越えるぞ。

タッカー買った。

奥さんが知人から貰った「何かの花よ」に水をやり続けていましたが

ゴマ粒位の小さな白い花を見て、これ観賞用の花?

そろそろ捨てようと思ってたら、やっと正体を現しました。



29082601A.jpg





29082602A.jpg


隣のセミは、今拾って、置いたやつです。


29082603A.jpg


不思議ですね。この中に種が入ってるんでしょうね。

何のために、種を袋の中で育てているんでしょうか。


29082604A.jpg


風船カズラでした。


29082605A.jpg


ハンズマンにやって来ました。


29082606A.jpg


タッカーのブースで、20分近くも悩んでしまいました。

支払う金額と、これからの使用頻度と

必要な針の長さと、それに適合する本体の選択・・・

もう一辺考えようと、購入を留まりました。


29082607A.jpg


帰宅前に、百均に寄ってみます。


29082608a.jpg


ありました。

3百円だけど。


29082609A.jpg


安いから使えなくても良いや。

買ってきました。


29082610A.jpg


カッチンと、少し不安な音ですが、

大丈夫そうです。


29082611A.jpg


アレっ? 何の問題もないです。


29082612A.jpg


おーっ

全然大丈夫。

偉いぞ、ダイソー。


29082613A.jpg


さて、表に返して、

引っ張り紐を付ける穴を開けます。

29082614A.jpg


端から5センチの処に穴を開けたいと思います。


29082615A.jpg


ご飯です。

また明日にします。

台車作り

古いプランターに60ℓの土の重さだと、

やっぱり台車が必要になります。

金属の台車は重いし、すぐに錆びついて厄介物になるので

木の板で作ります。



29082301.jpg


端から5センチの所に4ヶ所、取り付けます。


29082302.jpg


ネジの太さと長さに合わせます。


29082303.jpg


ネジ穴を開けます。


29082304.jpg


さて分っていましたが、ネジが足りません。

「ネジを買ってくる。」と、おじいさん。

「いってらっしゃい。」と、台所のおばあさん。

そんなさりげない老夫婦の、ハンズマンのCMが浮かびました。

今日行ってくるか。


29082305.jpg


台の上には、濡れたプランターが乗ります。

何か防水シートみたいなヤツが無いかなと

スリッパを作った時の革の中に入れてた

厚めのゴムシートを思い出しました。

これを被せる事にしました。


29082306.jpg


この作業の後に、庭の鉢の入替作業をしたおかげで、

今日も朝入浴です。

残暑いつまで続くやら。

出勤です。


29082317.jpg


夕方です。

さて、結局ハンズマンじゃなく、ナフコでネジ買ってきました。

会社の帰り道に寄れるから楽なんです。

シートをカットします。


29082501A.jpg


強めの両面テープで貼り付けようかとも考えましたが、

重たい鉢の動きで剝がれるかもしれませんので、

包み込んでタッカーの針で留めようと思います。

シートの材質を思うと切れてしまう可能性もありますが

その時は両面テープで考えます。


道具箱をひっくり返して見ましたが、ありません。

引っ越しの時に入れ忘れたみたいです。

ガンタッカーがありません。

又、ナフコへ行かなきゃ。


29082502A.jpg

地蔵祭り

20時になりました。

散歩がてらちょっと出かけます。


29082301A.jpg


始まりました。



29082302A.jpg


花火を手持ちで写すのって、難しいです。


29082303A.jpg


シャッターを押すタイミングが合いません。


29082304A.jpg


それにしても、いっぱい集まったもんだ。


29082305A.jpg





29082306A.jpg





29082307A.jpg





29082308A.jpg


なんでも有りか。

祭りで人が集まるから展示してるのか、

展示して人を集めようと企画してるのか。

どっちにしても、ここの部分だけ盛り上がっていませんでした。


29082309A.jpg


うーん、難しいです。

あんなに数上がってるのに、全然タイミングが合いません。


29082310A.jpg





29082311A.jpg


何処からこんなに集まったんだろ?


29082312A.jpg





29082313A.jpg





29082314A.jpg





29082315A.jpg





29082316A.jpg





29082317A.jpg





29082318A.jpg


今年も終わりました。


29082319A.jpg

星乃珈琲店へ。

会社の近くに星乃珈琲店があります。

駐車場待ちで、入店してからも15分程待ちました。


下北沢の星乃珈琲店と、ちょっとメニューが違うようです。

スフレビーフシチューがありません。

ラザニアはあるけど、スフレラザニアがありません。

県によってメニューが違うんでしょうか。


29082001.jpg


スフレドリアを注文しました。


29082002.jpg


中身はこんな感じです。

チキンライスに行き着くまでのスフレが厚いです。


29082003.jpg


カニとエビのグラタンです。


29082004.jpg


普通に美味しいです。


29082005.jpg


帰宅して身体を少し冷やしてから、

作業をする為に表にでました。

すぐに汗が噴き出てきました。

夏草が家に競りあがってきてます。


29082006.jpg


このまま、家の雰囲気作りのために放っとくべきか、

今の内に刈り取るべきか悩みどころです。



29082007.jpg


毎年恒例の作業です。

毎年、こうやって汗をダラダラ流しながら

隠元豆を抜いた古い土から、根やゴミを取り除きます。


29082008.jpg


19時位までは明るくて作業出来ます。

だから今の時季にやるしかないのですが、

全身、汗でずぶ濡れです。

秋野菜の土の整理が一部終了です。

まだまだ続きます。


29082009.jpg

郷の夏へ。


一歩玄関から出て、3分も経つと汗がジワーと出てくる。

今年は異常なくらい暑いです。

かと言って、家に篭るとソワソワとしてくる。

これも異常な体質かな。


29081901.jpg


で、久しぶりに佐俣の湯です。

内湯は爺様で一杯なのに、露天は誰一人入っていない。

やっぱり爺様にはこの暑さは致命的でしょうね。


29081902.jpg


途中アグリパークに寄って、

奥さんから頼まれた野菜を買って帰ります。

奥さんも、暑い時季の温泉は苦手です。


29081903.jpg


さて、高速道路に乗って約1時間半、

母の元にやって来ました。

今日は施設の夏祭りです。


29081904.jpg


これが終わると、秋に向かってUターンです。


29081905.jpg


椅子に座るとお尻が痛いと言うので

開始して早々、部屋に連れて戻ります。

僅か一年で体力が衰えています。

暗くなるまで待ってから帰ります。


29081906.jpg

ひらすみさんちの畳。

帰宅すると、こんなのを奥さんが買って来てました。

熊本と言えば畳表です。

染色されたイ草の発色が綺麗です。



ひらすみ1A


裏(?)はこんな感じです。

こちらもアートな和室になります。

直径は約60センチです。


ひらすみ2A


作られたのは平住政光さん(76歳かな?)という方で、

お店は持っていません。

熊本伝統工芸館に少し商品を置いてます。

うちの奥さんは、ご自宅に行ったようです。


ひらすみ3A


奥さんがコースターを見せて下さいと言ったら

タダでくれたそうです。

やっぱ、家に行くべきですね。


ひらすみ5A


裏(表?)はこんな感じです。

飲み物によっての、リバーシブルですか。

ひらすみ4A


イ草は1メートル以内だと、不良品として廃棄されるんだそうです。

畳のサイズに足りないからです。

平住さんは農家の方に捨てないようにお願いして、これを使っています。

ご夫婦で作られています。


和室が、畳の部屋が、段々少なくなってきてます。

今の作り手さん達の作品は、誰かに受け継がれていくのでしょうか。



クッション開始しましょうか。

クッションを手持ちのハギレを使って作ってみたいなと。

大きな革持ってないし、クッションの為に大きな革買うのも

もったいないし。

ハギレ繋いで作るにしても、やっぱりデザインは必要な訳で。

パソコンのペイント使って描いてみます。


表は、夏の太陽きらめく、丘の向うに、

わずかに見える、水平線のイメージで。


Aクッション


裏は、夏の終わりの、満月の浜辺に降りて、

湿った暖かい風に包まれるイメージで。


Bクッションデザイン


表裏関係ないか。


一辺が45センチだと、これでもまだ大きなハギレになります。


じゃぁ、こんな感じのイメージで、もっと小さなハギレを重ねるか。


今年行った沖縄の浜の、大きなサボテンみたいな植物で

空を小さく分割するか。


クッションC



45センチ四方の紙にデザインを起こして、カットして

その型紙でハギレ革をカットして、それぞれを重ねて、両面テープで仮留めして・・


その前に厚みを全部揃えなきゃいけないんだ。


厚みは4ミリの革もあるし、0.5ミリの革だってある。

これが一番時間が掛かりそうだね。



それぞれのパーツに菱目を打って、それぞれを縫い込んでいく・・・・・って、

何日掛かるんだ?


今日でお別れです。

朝食会場は夜と同じ会場です。


290813201A.jpg

和洋中諸々沢山並んでいます。

残念な事に、微妙に二日酔いです。

昨夜は夜中に起きだして、一人で棚湯に行ったのですが、

まだ酔っていて、いつの間にかお風呂まで無意識に導かれた気がします。

プロジェクションマッピングを観ながら、どうにか酔いから醒めました。


290813202A.jpg


で、やっぱり食欲はありません。

オレンジ一個分、自分で絞って頂きました。


290813203A.jpg


オムレツを作ってもらい、目の前のカレーを掬ってきました。

食欲無くても、カレーだけは外せません。


290813204A.jpg


お椀に味噌汁の上澄みを少し入れ、

ジュンサイがたっぷり入った大きなボウルから、お玉三杯掬い入れました。

普通は、こんなにごっそり食べるモンじゃないんだろうけど

大好きなんです。


290813205A.jpg


お昼ご飯は、二代目春蔵さんです。

観光客に有名だそうです。


290813207A.jpg


食欲の無い僕は、鴨葱そばを頂きました。

予想外の美味しい出汁で、一口でこの店の品格を理解出来ました。


290813208A.jpg


これは奥さんのりゅうきゅうです。

おなかが疲れていなければ、絶対いったのですが。


290813209A.jpg



こっから大分空港へ、真直ぐ向かいます。

晩御飯です。

子供達の部屋です。

全面ガラス窓で、別府湾が一望出来ます。

僕らの部屋と全然違います。


290812301.jpg


暑いけど、天気が良くて良かった。


290812303.jpg


食堂へ向かいます。


290812305.jpg


お客さんの数が凄い。


290812306.jpg



昔、逆に深夜の2時なのに、昼間の青空を演出してるおかげで

時間の感覚が無くなって、ミラージュホテルから街の端っこのMGMホテルまで

暗いラスベガスの道を、ひとりで歩いて帰った事を思い出しました。

ライオンの口にたどり着いた時に、ホッとした憶えがあります。


290812307.jpg


センターの水槽の前に通されました。

カウンターバーの前です。ラッキーです。


290812308 a


呑兵衛ばかりなので、呑み放題にしました。

このカードを持って、目の前のカウンターで頂きます。


290812309.jpg


さて、料理を取りに向かいます。


290812310.jpg


ホールを囲むブースを、順序よく片付けていきますか。

290812311.jpg


先ずは、ビールのツマミからいきます。

一口目は、でかいエビフライです。


290812312.jpg


関アジを持ってきていただきました。

美味です。


290812313.jpg


種類が多すぎるなぁ。


290812314.jpg


豊後牛のステーキを頂きました。

ローストビーフやその他の肉類も多いです。


種類が多すぎると、ストレスが起きて来るんだよなぁ。



290812315.jpg


あれもこれも食べたくなるし。


290812316.jpg


でもそんなに食べれないし。


290812317.jpg


大きなオリーブ見つけました。生ハムと一緒に頂きます。

出来るだけおなかに溜まらないように、苦心して選びます。

右のスープは、なんとツバメの巣のスープです。

普通、ビュッフェでこんなん出るかぁ?



290812318.jpg


丼のコーナーに行って、ご飯ものを頂きます。、

鰻丼にするか、フォアグラ丼にするか、はたまたイクラ丼にするか。

全部食べたいけど、絶対入らない。

一番年配の一番長い帽子のシェフに、

この三つを乗せて下さいとお願いしました。

ひとつの丼に三つですかと驚かれたので

一切れずつで良いですからと答えました。

きっと、(味の分からん客だ)と思ったんでしょう。

ご飯を丼につぐ前に、ちょっと間がありました。

丁寧にお礼を言って立ち去る僕の背中から、後ろに並んでいたおばちゃんの

私も今のをくださいの声が聞こえました。


ホントは、その上からお茶掛けてと言いたかったんですが、

シェフの誇りをズタズタにしそうで言えませんでした。



290812319.jpg


フカヒレたっぷりのラーメンです。

でももう、味が分からなくなってきました。


290812320.jpg


会場の二階席で演奏していたミュージシャン達が

客席の周りに降りてきました。


290812321.jpg


最後はフルーツで終わりにしました。

マンゴー美味しい。

日本酒の飲み過ぎで、既にかなりヤバい状況です。


290812322.jpg


それぞれの客室から、プールやお風呂や食堂に向かう途中には

土産物の売店が並びます。


290812323.jpg


意図ある配置見え見えですが、無いより楽しい。


290812324.jpg


奥さんや娘達はどっかに行ったみたいです。


290812326.jpg


たしか、プールかお風呂で待ち合わせする事になったような

なってないような・・・

290812327.jpg


もう無理です。

ひとりで眠りに就きます。


290812328.jpg


ちょっと気になるのは、このイルミネーションって一年中使い回し?


290812329.jpg

鉄輪「かんなわ」ぶらり

杉乃井ホテルってどんな料理だったって聞かれるので

料理だけアップしようと思ったのですが、旅の部分もいきます。

先ず、これは高速道路の別府湾SAからの眺望です。

暑いけど、天気良くて最高です。


290812201.jpg


高速道路降りて、直ぐに明礬温泉へ。

湯の里の、天空の白濁の露天岩風呂に浸かり、

世界で一番美味しい温泉玉子を頂きました。


290812202.jpg


直ぐ下にある岡本屋さんへ、奇跡的に駐車出来、

高速道路の架橋が見える奥の席へ。


290812203.jpg


別府名物の鶏天を頂きます。

地獄蒸しプリンが有名です。


290812204.jpg


ホテルのチェックインまで時間があるので、娘の希望で

鉄輪温泉をぶらりします。

温泉の熱い湯気が、側溝から噴き上がっています。


290812205.jpg


細い坂道を昇ります。

汗が噴き出てきます。


290812206.jpg


小さな公営温泉をぶらり回ります。


290812207.jpg



290812208.jpg



290812209.jpg


竹箒の様なものに、温泉を当てて冷やします。


290812210.jpg


ぶらりするのは、冬場なら良いんだろうね。


290812211.jpg




290812212.jpg


暑すぎて、歩いているの僕らだけじゃん。


290812213.jpg


観光客少ない。


290812214.jpg


居た、居た、ここ何?


290812215.jpg


ここだけやたら、観光客が多い。

何となくここのお客さんって、日本人少ない気がする。


290812216.jpg




290812217.jpg





290812218.jpg


兎に角、暑い。

ホテルに行こ。



290812219.jpg

てんかふんの効能

子供の頃、夏休みの終わりになると、

母は、姉と僕の浮き輪に天花粉を降って、

畳んで箪笥の上の引き出しに仕舞っていました。


プールを仕舞う事にします。


290814101A.jpg


パフが無いので、塗料用の刷毛で

ベビーパウダーを降っていきます。


290814102A.jpg


間に新聞紙を入れるのが良いのですが、我家には新聞紙が無いので

ビニールシートを差し込みます。

箱の大きさを確認しながら、折りたたんでいきます。


290814103A.jpg


パウダーを塗しながら、折り込んでいきます。


290814104A.jpg


又、来年も使えたら良いね。

水のかわりに丸いゴムボールをいっぱい入れて

部屋の中で遊ばせる手もあるんだけどね。


290814105A.jpg


終了しました。

来年まで押入れの中です。


290814106A.jpg


ところで、このベビーパウダーって何で出来ているんでしょうか。

容器に(成分)タルクと書いてあります。

タルクは天然の鉱物で、ケイ酸マグネシウムが主成分の

滑石の微粉だそうです。

化粧品等に使われていて、不純物としてアスベストが混入している

可能性があるという事で、ガンになるかもと嫌われているそうです。


塗るというより、吸い込む事に問題があるようで

このベビーパウダーにパフが付いていないのは、この辺の理由からでしょうか。

「手のひらに少量とり、やさしくなでるようにおつけください」と説明書きがあります。

パタパタすると、粉を吸い込んじゃうよって事ですか。

でも現在ではX線解析装置で測定したりして、アスベストが含まれるタルクが

製造される可能性は極めて低いそうです。

大量に使うものでもないし、吸わなきゃ良い訳で

汗かきの僕には大変重宝なものには違いない訳で。

浮輪を仕舞うには絶対の必需品で、そういう効能です。


アマゾンプライム無料体験へようこそ。

8月7日にアマゾンに双眼鏡を注文しました。



これまでも数回利用したのですが、その度に

アマゾンプライム無料体験を試してみませんかと表記されます。

送料がタダで、明日には届きますよと書かれてあります。

面倒くさいし、意味分かんないので「利用しないで注文」をクリックしてます。

今回は酔ってたせいもあったのか、注文が終わったら

アマゾンプライム無料体験ありがとうございますの

メールが届きました。

えっ何で?と思ったのですが、まぁ良いかで終わりました。

タダだし。


12日にアマゾンプライム会員の特典の

ご案内なるメールが届きました。

映画見放題だそうです。

要らないし、他人が選んだ映画には興味無いし、いつでも借りれるし。

それに映画みる時間なんて無いし。



ところで、もしも会員になったら会費いくらなんだろ?

で、アマゾン会員規約を開いてみます。

字ちっちゃ。



290814002A.jpg



「会費はヘルプページに記載された金額となります。」と書いてます。



290814001A.jpg


ヘルプページを開いてみます。



290814003A.jpg



マジすか。

「無料体験期間終了後に、有料会員へ自動移行されます」と書いてます。

なんで自動移行なんだよ、選択させろよ。

プチ詐欺じゃん。


会員情報を開いてみます。



290814004A.jpg



9月6日に年会費3,900円をカードから落とすと書かれてます。

恐い恐い。

左下にひっそりと「自動移行しない」の7文字が。


クリックします。


290814005A.jpg



「会員資格が終了します。よろしいですか?」

入ったつもりも無いので、「会員資格を終了する」をクリック。


290814006A.jpg



再び、確認画面です。しつこい。


再び「会員資格を終了する」をクリック。


290814007A.jpg


やっと終りました。

「カードへの請求はありません。」

危ない危ない。

「会員特典のご利用はできなくなりますのでご了承ください」

しつこい。いらんわい。


放っといてたら、面倒くさくなるとこだった。

そろそろ夏の整理です。

ゴーヤがオレンジ色に熟れてます。

ちょっと夏小僧にかまってる内に、こんなになっていました。

もちろん、食べれます。


29081401A.jpg


こっちの若いのも収穫して、朝食に乗せます。


29081402A.jpg


毎朝、奥さんが抱っこして千切らせていました。

間に合いました。

記憶に残れば良いのですが、無理かな。

今週は全部抜いてしまいます。


29081403A.jpg


オクラは立派です。

毎朝、今でも収穫させてくれます。

これはもう少し置いておきます。


29081404A.jpg

これから来春の野菜作りを開始します。

朝から微妙に秋の気配を感じますが、夏のイベントは

まだ続きます。

今週末は母の夏祭りへ向かいます。




夏の終わり。


今朝もここにいます。


29081302A.jpg


もう子供達でいっぱいです。


29081303A.jpg


今日がお盆だなんて忘れてしまいそうです。


29081304A.jpg


久しぶりに水の上に寝そべりました。


29081305A.jpg


水に入っていないと、痛いほどに暑いです。


29081307A.jpg


なんでこんな処にと思うほどの場所に

大分空港はあります。

夏小僧は飛行機に乗って帰ってしまいました。


29081308A.jpg


夏は終わりました。

帰宅して、インゲンの苗を全部抜きました。

秋の準備を始めます。



29081309A.jpg

マンモスホテルにて。


巨大です。


29081202A.jpg


想像以上の圧巻の光景です。


29081203A.jpg


ここまで大きなホテルだとは思ってもいませんでした。

別府杉乃井ホテルです。


29081204A.jpg


現在、したたか酔っています。

消防車の攻撃

眠りに就く頃にポツンポツンと雨音が始まり、心地よいリズムを刻んで

静かに眠りに入りました。

豪雨と雷の音で引き戻されました。

休みなく連続するフラッシュと叩き付ける嵐が始まりました。

ちょっと前の昔に、この辺り一帯は大きな水害に襲われました。

旅館前の川が気になります。


29081004A.jpg


状況によっては孤立してしまいそうな場所です。

朝方にはダムの放水を知らせるサイレンが鳴り始めました。


そして静かな朝に戻りました。


29081007A.jpg


各部屋に、このサイズの絵が飾られています。


29081006A.jpg


これはODKによる玉の湯アートパネルプロジェクトの作品です。

ODKとは、「頼まれてはいないけど、そんな処にこそデザインを」の

押しかけデザイン鹿児島(ODK)の人たちの作品です。


29081008A.jpg


ホームページからお借りしました。

僕らの部屋のベッドの上に飾られたパネルもあります。


odk_image01[1]


朝風呂の後に、爽やかに朝食を頂ます。

29081003A.jpg


青空ならば、僕が日本で一番美しいと思っている砂浜に

生まれて最初の鹿児島の海として、連れて行きたいと思ったのですが

残念ながら、又いつか来ることもあるだろうと諦めました。


29081001A.jpg


真っ直ぐ高速道路に乗って帰る事になりました。


29081002A.jpg


又、来年も来ます。

帰ります。

29081005A.jpg


途中、近くの物産館によります。

目当ての野菜があるか・・・


29081009A.jpg


ここはかぐや姫の郷です。

ぼくらの部屋の名前も「かぐや」でした。

名産品は、竹です。

29081010A.jpg


ありました。

ヘチマです。

4本買いました。


29081011A.jpg


トイモガラです。

夏の味噌汁には欠かせない野菜です。

これも購入。


29081012A.jpg


地方に旅した時は、デパートやスーパーの食品売り場の魚や

野菜を見て回るのが好きです。

いかにも鹿児島って感じがします。


29081013A.jpg


ついでに、近くの甘味処に寄ります。

こう見えて、ここの生茶大福は世界で一番美味しいです。


29081015A.jpg


高速道路を途中で降りて、トイザラスに寄りました。

この暑い中だと、水遊びが一番でしょ。


29081016A.jpg


僕のパソコンの画面はユーチューブのショートカットでいっぱいになりました。

全部、消防車と救急車とパトカーとアンパンマンです。

ブログを書こうとパソコンを取り出すと、消防車見せろと膝に乗ってきます。

とんでもない事教えちゃったと後悔しつつ、隠れて書いてます。


29081017.jpg


ヘチマとニンニクの味噌和えです。

夏の美味です。


290810100A.jpg

玉の湯さんの夕食

最近はどんな田舎の山の中の旅館でも

色んな食材を使った美しい料理が出てきます。


29080908A.jpg


玉の湯さんも宮之城温泉というあまり知られていない温泉地ですが

温泉の泉質は最高で、しかも料理も最高です。


29080909A.jpg


カボチャ豆腐に、鶏のカルパッチョ雲丹添えです。


29080910A.jpg


鮎の塩焼きが、竹の容器に刺さっています。


29080911A.jpg


美味しいのですが、こんな形を最近可哀そうに思う様になりました。

歳でしょうか。


29080912A.jpg


イサキと赤エビのソテーです。


29080914A.jpg


大和芋と、美味しいジュンサイです。


29080915A.jpg


鹿児島の黒毛和牛です。

脂の甘い美味しい肉でした。

29080916A.jpg


黄色と赤のビーツに隠されて出て来ました。

魚の吸い物みたいです。

29080917A.jpg

ビーツを退かしてみると、

鰤の卵を鯛で巻いています。

細かい作業です。



29080918a.jpg


特産の筍の炊き込みご飯と、鯛の吸い物です。


29080919A.jpg


茄子と白菜と胡瓜の漬物です。

新鮮です。

29080921A.jpg


最後はブドウのムースでした。


29080922A.jpg


食事中ずっと、二人のスタッフが離れて直立不動の態勢です。

ほんわかとした家庭的な旅館ながら、

サービスの姿勢はキチンと出来ています。

気持ち良い眠りにつけそうです。


しかし、そうもいかなかったみたいです。






山の中にて

タマさんの玉の湯にやって来ました。


29080901A.jpg


さつま町の山の中です。


29080902A.jpg


4人で一部屋に泊ります。


29080903A.jpg


部屋にあるお風呂です。

外にある家族風呂と同じ位の広さでしょうか。


29080904A.jpg


大風呂に向かう途中で、女性スタッフから家族風呂の案内を受けました。

前に来られた事ありますよねと尋ねられました。

あとで支配人から言われましたが、僕の名前を書く時に

珍しい苗字で、以前書いた事があると彼女が言ってましたと。


29080905A.jpg


ペーハー8,9の強アルカリの温泉です。

お湯も床もヌルヌルして、硫黄の香りも強いです。


29080906A.jpg


母が可愛い可愛いと喜んでくれました。

とても良い温泉です。

一緒に連れて来れないのが残念です。



29080907A.jpg

双眼鏡の話。

8倍が1、600円、30倍で4,000円、80倍で8,000円でした。

双眼鏡がひとつ必要になりました。

ナフコでの値段です。

コンパクトな双眼鏡で80倍ってスゴイです。

80倍ってどんな風に見えるんでしょうね。

ガラスケースの中にあって、箱入りです。触って見れません。

メイド・イン・チャイナと書いてあるのが見えました。

やめます。



29080701A.jpg


望遠鏡ってどういう仕組みで大きく見えるのか、

考えた事もありませんでした。

倍率がデカけりゃデカい方が良いや位の知識です。

念の為にネットで調べてみました。

ショックな事が書かれています。


手持ちの双眼鏡なら、使用出来るのはギリギリ20倍までと書かれてます。

50倍とか80倍と表示しているメーカーは詐欺会社とまで言ってます。

要するにネットで双眼鏡と検索して現れるメーカーはヤバイという事です。

現物で確認する事にして、近くの電器屋さんに来ました。

ニコンの8倍を見てから、他社の双眼鏡メーカーの8倍を見て驚きました。

全く違います。

視界の明るさも、広さも、ピントも全く違いました。

ニコン以外のメーカーの20倍とかも見ましたが、

扱いが悪いのか、難しいのか、ボヤけて使い物になりません。


それに8倍もあれば充分です。


29080702A.jpg


これは現在持ってる12倍の双眼鏡です。

今回は奥さんの双眼鏡探しですから、簡単な操作でないと駄目です。

結局、アマゾンにニコンの8倍を注文しました。

メイド・イン・チャイナでした。


29080703A.jpg

やっとありつきました。

先週駄目だったからといって、そこまでして食べたいのみたいな

声が奥さんからありましたが、

良いんです。

そこは割と大事な事です。



29080606A.jpg


11時のオープン前に着きましたが、もう駐車場はいっぱいでした。


29080607A.jpg


庭の見える席に案内されました。


29080608A.jpg


昔は毎月、福岡の顧問税理士さんと一緒にやって来てました。

ここのウナギが世界で一番旨いと言ってました。

福岡のウナギはここほど旨くないし

関東のウナギは気持ち悪いと。

確かに、初めて食べた赤坂のウナギ屋さんは

連れて行ってくれた方から、ねっ美味しいでしょと言われたんですが

飲めるほどに柔らかく吐きそうだった覚えがあります。

二度と口にしたくないほどです。


29080609a.jpg


ちゃんと店の回りにウナギを焼いてる煙を

火事と間違われるくらいに広げて欲しい。

都会のビルの何処で焼いてるのか分からないような

そんな小奇麗な店のウナギが旨い訳がないのだ。

こちらの蒲焼きはちゃんと美味しいのです。


29080610a.jpg

で、肝は絶対必要です。

だからスーパーから高いウナギ買ってきてもダメなんです。


29080611A.jpg


徳永(漢字の方です)さんでした。


29080612A.jpg


今日は不思議な美しい空が現れました。

東の夕空に虹が見えます。


29080613A.jpg


来るんなら早く来て。


29080614A.jpg

静かな朝。

静かな朝で目が覚めました。


台風は、宮崎から四国の方に抜けて行ったんでしょうか。

今回も大した事無かったみたいです。


29080601A.jpg


昨夜、橋本館長の事をネットで調べてみました。


自分で集めたマンガ本7万冊を合志市に寄贈して、

ミュージアムを作ったそうです。

個人か。 凄い。


ミュージアムは、今年の7月22日にオープンしたばかりです。

NPO法人熊本マンガミュージアムプロジェクトの代表で68歳です。


熊大から中央大学大学院を経て県庁へ入庁し

退職後に西ドイツの国際環境機関で環境問題の専門家として勤務。

予備校で講師をしながら、マンガ本購入資金に充て、

30年間掛けて集めたそうです。

生徒達には理解しやすいように、マンガを使っての授業だったそうです。


29080602A.jpg


台風状況を知る為にテレビを点けました。


いつまでも勝者であり続ける事は無理だけど、

やはり淋しい気持ちになります。


インタビューを受けるボルト選手の目は、

相手の眼や、テレビカメラを避けています。


29080603A.jpg


うそっ!

まだ屋久島にいる。

一晩停まったままだったん?



今日も暑いぞ。

せっかく暑いんだからどっか行くか。

広島も暑いんだろな。


29080604A.jpg

こうしマンガミュージアムにて。

風が吹く前に帰って来てねの奥さんの声に返事して

冷たいお茶の入ったボトルを持って出掛けます。


29080501A.jpg


自宅から一時間掛かってしまいました。

広ーい駐車場が満車です。


29080502A.jpg

バックして、隣の西合志図書館の駐車場の隅の

草むらに駐車しました。

お客さんが多そうです。



29080503A.jpg


目的地はこっち、マンガミュージアムです。


29080504A.jpg

受付の女性に何処からですかと聞かれ、○○からですと答えると

そんな遠いところからおいでですかと喜ばれましたが

同じ県内だから、感謝されるほどの距離とは思わないんだけど。

29080505A.jpg


凄い数のお客さん達が、それぞれ好きな場所に座ったり寝転んだりして

マンガ本を読んでます。

大きな四角い箱を幾つか重ねて、まるで押し入れの中で

こっそりマンガを読んでる雰囲気を演出してるんでしょうか。

館内は撮影禁止なのでパンフレットをアップします。

約7万冊の収蔵品の中から、1万5千冊を置いてあります。


29080506A.jpg

年代毎に区分してあります。

1960年代のコーナーに向かいます。

忘れてしまっていた本や主人公に遭遇すると

瞬時にその頃の自分に戻ります。

年配のお客さんも多いです。

傍にいた職員さんに、本の寄贈を受けてくれるか聞いてみました。

喜んで受けてくれるみたいです。

こちらに寄贈すれば良かった。

その方とマンガの話が始まってしまいました。



29080507A.jpg

COM派ですか、ガロ派ですか?

突然聞かれて・・

そんな事考えた事もありませんでしたが、

ガロ派ですと答えましたが、反応が芳しくありません。

この方、COM派だったんでしょうか。

お盆過ぎに、くまもと森都心プラザにCOMとガロを並べて

大特集するそうです。

チラシを持って来てくれました。


29080508A.jpg


こちらのチラシも持って来て、是非おいで下さいとの事です。

熊本はマンガ県です。

合志市は、マンガの町にすると市長がテレビで言ってました。


29080509A.jpg


ちなみに川崎のぼる氏は、奥さんの実家の菊陽町に住んでいます。

昔、COM系のグラコン関西支部に籍を置いてましたと言うと

グラコンの冊子を持っていたら下さいと言われました。

毎月グラコンから郵送されて来てたのを思い出しました。

遠い昔の事です。

残ってるはずもありません。


29080510A.jpg


自宅に戻って、本棚から取り出しました。

持って行くか。


すっかり仲良くなった職員さんから

連絡くださいと名刺を頂きました。

橋本館長さんでした。


29080511A.jpg


さて、台風です。

どうなるんだろ。


29080512A.jpg

台風間近

29080401A.jpg



清しい朝です。



見えませんが、トンボが乱舞してます。

山から降りて来たみたいです。




来週色んな予定が入っているのに

もしかしたら、台風が邪魔しそうです。

前回の台風が予想外に凶暴だったので、心配です。



気が付くと八月に入っていました。

外での作業が大変だけど、

そろそろインゲンを抜いて、ニンニクの土作りを始めます。

先ずは、抜いた土をビニール袋に入れて、

暑い天日の下で、二週間ほど土を殺菌します。



その頃には、秋風が朝夕そよぐようになります。

毎年同じ繰り返しです。


この二週間が夏の山場です。

ゆっくり無理しないで秋を待ちますか。



今朝の庭

庭のトマトを潰してオリーブオイルと共にパンに塗りつけ、

生ハムで包みました。

美味な朝食です。

29072801.jpg


KA0RIから京都のチョコレート菓子が送られて来ました。

グルメに育ったね。

美味しゅうございました。



29072802.jpg


後から時間差で、追加で植えたオクラです。


29072803.jpg


満開です。

先に植えたオクラは終盤を迎えましたが

こちらは今からです。


29072804.jpg


懐かしい可愛い羽虫が現れました。

名前は知らないけど、子供の頃から

ヒヨコと呼んで遊んでた奴です。


29072805.jpg


ゴーヤは第二弾目に入りました。


29072806.jpg


これまでいくつ収穫したんだっけ?

千倍に薄めた液体肥料を、毎朝やり始めました。


29072807.jpg


今朝は鷹の爪を収穫します。


29080101A.jpg


同じプランターの隣に植えた、こちらの唐辛子は

種類は忘れたけど、一回り大きく、なかなか赤くなりません。


29080102A.jpg


これだけあれば、我が家では一年分です。


29080103A.jpg


アサガオも駐車場のフェンスに

すっかり馴染みました。


29080201A.jpg


行ってきまーすっ。


29080202A.jpg

夏の庭。


毎晩食卓を飾ってくれたインゲンも、そろそろ終盤です。


29072701.jpg


夏には欠かせない、息の長い野菜です。


29072702.jpg


夏には欠かせないと言えば、ゴーヤもそうです。


29072703.jpg


台風災害で終わったと思ったんですが

丁寧に扱っていたら復活しました。


小さな実がぶら下がっています。


29072704.jpg


鷹の爪は小さな真っ赤な炎のようです。

暫く庭を飾って置きたいのですが、もうすぐ収穫です。


29072705.jpg


オクラは一株で10本以上実を付けます。

そして何より可憐な花を見る楽しみがあります。


29072706.jpg


トマトも絶える事がありません。


29072707.jpg


そして、奥さんはこのトマトを誰かさんに見せるのを

楽しみにしているようです。

じゃぁ、もっと大事に手入れしましょうか。


29072708.jpg



唯、まだヘチマの花が現われてくれません。

大丈夫でしょうか。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR