fc2ブログ

ニンニク植付開始

瀬戸内海の島々を越え、四国を過ぎて、由布岳が現われると

シートベルト装着のランプが点灯し、九重を越え九州を横断し、普賢岳が見えると

大きく左に旋回して阿蘇の熊本空港へ。


29092501A.jpg


四日ぶりですが、大根葉が大きく広がっています。


29092502A.jpg


大急ぎで裏庭のニンニクを見に行きます。

バラバラですが、芽が出てます。

お待ちしておりました。


29092503A.jpg


半分程の発芽ですが、プランターに移植します。


29092504A.jpg


芽は小さくても、根はしっかり伸びています。


29092505A.jpg


10センチの株間をとって、一箱11~12株移植しました。


29092506A.jpg

先ずは一安心。

あとは遅れてくる連中を移植していきます。


29092507A.jpg


元我家の敷地だった隣の空き地に、ついに

工事車両が入りました。

どんな人達が住むんでしょうね。

少し、気になります。






スポンサーサイト



今回も問題発生。

この箱って返却しなきゃいけなかったんだ。

コレ何だと思いますか。



290925001.jpg



山手線の中で、僕より50センチ以上はあると思われる

ごついポパイみたいなガイジンさんに、席を譲られてしまいました。

品川で降りる時に、ポパイさんにサンキューベリーマッチと

完璧な笑顔でお礼を言うと、

ポパイさんも、完璧なマンガみたいな笑顔で返してくれました。

僕にどうして席を譲ったのかという疑問は別にして、

気持ち良く羽田空港に着きました。


前回は包んだ革の長さが問題で、保安検査場でトラブリましたが、

今回は何の問題も無いはずです。

ところが機内持込のバッグを、X線で透視してたお兄ちゃんが

バッグの中身を見せてくださいと言ってきたのです。

中身はこれです。


290925002.jpg


4センチも無い、電動ドリル用の研磨器具です。


290925003.jpg


手荷物預けのカウンターに行って、機内預けにして下さいとの事です。

なんで?



カウンタースタッフに、「こんなのがダメなんですか?」と尋ねると

困ったように首をかしげて、

「うーん・・担当が違いますから」との事でした。

誰か教えて・・・これで何が出来るの?


出発の時間まで僅かです。

諦めました。

熊本空港の手荷物受取のターンテーブルの上に、巨大な箱が置かれ

覗きこむと、これが入っていました。


まっ、いいか。

これから気を付けよぅ。


三茶プアンにて。

今日も、三茶の茶沢通りにやって来ました。

今回の我家の食事会は、「プアン」というタイ料理屋さんです。


29092412A.jpg


ふと気が付くと、写真を撮るのをすっかり忘れていました。


29092414A.jpg


タイ料理なのに、辛くないのを選択。


29092415A.jpg


でもだめです、そうはいきません。

パクチー嫌いもいるし。


29092416A.jpg


いつもの癖で、ゴチャゴチャ注文するから

何食べてるか良く分かりませんが、


29092417A.jpg


僕としては、ワイワイ騒いで酔えればそれだけでOKです。


29092418A.jpg


それに今回の食事会は特別です。

いいですねぇ。

沢山の人数で食べると、テーブルがお祭りみたいで、

沢山楽しいです。


29092419A.jpg


明日はもう、帰るんだっけ。

渋谷へ革探し。

パブリックシアターの最上階で突然の

サプライズの昼食が始まりました。


29092400A.jpg


浅草橋には行けそうもないので、渋谷に向かいます。


29092401A.jpg


素材を選んでもらう為に、奥さんにも付いて来てもらいました。


29092402A.jpg


素朴な疑問なんだけど、どうしてこの街はいつも人が多いんだろ。


29092403A.jpg


これでいいよ、やっぱりこっちの色がいいかな、

この色の方が良いかもと色々ありまして、


29092404A.jpg


やっと、ふたり分の革が決まりました。


29092405A.jpg


帰りは東急ハンズの送迎バスで、渋谷駅まで送ってもらいます。

ハンズの前ではお祭りをやっています。


29092406A.jpg


皆さん、地元生まれの地元育ちなんでしょうね。

鹿児島生まれで熊本育ちの僕とは、何か違うんでしょうね。


29092407A.jpg


この中に、地元の人はどのくらい居るんでしょうか。


29092408A.jpg


そういえば、東京生まれの東京育ちって子になるのか。


29092409A.jpg


どんな都会っ子になるんだろね。


29092410A.jpg

琉球ビストロナチュールにて。

多分この店なんでしょうか。

ビストロ「ナチュール」です。

予約の一時間も前に来てしまいました。


29092318A.jpg


ちょっと周りを散歩してみます。


29092319A.jpg


前に来た事があるチャンポン屋さんの前でした。


29092320A.jpg



隣には最近バーガー屋さんが出来てます。

あんこのバーガーって何?


29092321A.jpg


茶沢通りをゴリラジムまで散歩して、引返しました。

まだ早いけど、お店に入れてもらいました。


29092322A.jpg


最初に出てきたのが、これです。

何これ?


29092323A.jpg


これ、ミルフィーユという名前のメニューで

カリフラワームースの上にアワビとエビを乗せ、レモンジュレを乗せて

海ブドウで飾っています。

激ウマです。

しかも、なんと百円です。

ただし、ひとり一個限定ですが。

これでこの店への味の信頼が確定しました。



29092324A.jpg


次に、前菜の盛り合わせをお願いしました。

ホントにいっぱい盛ってきました。


29092325A.jpg


人参しりしり、野菜のラタトゥイユ、豚肩ロース燻製、野菜のピクルス、

ポークテリーヌ、鶏スモーク、蒸鶏肉巻き、自家製ハムです。

奥さん、これでお腹いっぱいになってしまったそうです。


29092326A.jpg

しかも、この一皿、千円です。

安い、安すぎます。

29092327A.jpg


まだオープンして、2年だそうです。


29092328A.jpg

柔らかく蒸した、ミミガーに

パパイヤのピクルスが良く合います。


29092329A.jpg


チーズとふっくらポテトです。


29092330A.jpg


牛ハラミのグリルです。


29092331A.jpg


肉、肉です。

ガツンとした肉です。

最後に注文したカレーライスは酔ってたせいか、写真撮り忘れました。


29092332A.jpg


飲んだのは390円の生ビール、泡盛「残波」2杯、

手作りのリモンチェッロ、シークワーサーサワー。

トータル・・安かったです。


ちょっと電話予約してただけで、こんなん置かれると嬉しくなります。

お金かけずに喜んでもらえるんだから、うちもマネしなきゃね。


29092333A.jpg


多分、うちなんちゅう顔のシェフさん。

出口まで送っていただきました。

ごちそうさまでした。


29092334A.jpg


また来ます。


木更津アウトレットモールへ。

寒いです。

今日の予報では午前中は雨です。

浅草橋に行く予定でしたが、この天気で取りやめました。

海も荒れています。


29092301A.jpg


アクアラインの海ホタルに来ています。


29092302A.jpg


風も強いです。

車の速度は60キロ規制になっています。


29092303A.jpg


朝早く出てきたので、朝ご飯を食べていません。


29092304A.jpg


アサリ丼を頂きます。


29092305A.jpg


奥さんに、何しに行くのと聞きましたが

ピーナッツが買いたいとの事でした。

その為だけに、来たの?


29092306A.jpg


落花生好きの僕と、中国産嫌いの奥さんだと

こうなります。

大量に買って宅配にしました。


29092307A.jpg


決して、ついでにということじゃ無く

木更津のアウトレットモールにやってきました。


29092308A.jpg




29092309A.jpg




29092310A.jpg




29092311A.jpg

お昼になるまえに、フードコートに行く事になりました。


29092312A.jpg


さっき、アサリ丼食べた気もしますが、

親子丼の三和さんのコーナーに行きました。

松戸富田製麺のラーメンは、流石に長い行列を見てあきらめました。



29092313A.jpg


親子丼,特に名古屋コーチンの丼が好きなんです。

つみれも名古屋コーチンで、クリックリッの食感です。

味も濃いです。


29092314A.jpg


これは奥さんの丼です。

たんや利休です。

娘は浅草今半でした。


29092315A.jpg


僕の役目は、店の中で買物中の奥さん、娘と離れて

ベビーカーを押して散歩して回る事です。


29092316A.jpg


お陰で今日も、全身の筋トレが出来ました。


29092317A.jpg


今回は真っ直ぐ自宅に帰れました。

良かった良かった。


サンシャイン水族館魚類図鑑。


予想外に立派な水族館です。


29092221A.jpg


まさかドラゴンを、ここで見れるとは思っていませんでした。


29092222A.jpg


地方の水族館では、地元の魚を展示するコーナーがあるのですが

それが無いだけです。


29092223A.jpg


世界中の魚達が集められています。


29092224A.jpg


築地の魚市場を思い出しました。


29092225A.jpg


地元の魚市場では見られない

日本中の魚を見る事が出来ます。


29092226A.jpg


結局、大人の僕が一番楽しめたかも。


29092227A.jpg


煌めくイワシや、凄い速さでグルグルと泳ぎ回るアジ達は

残念ながら僕のカメラで上手く捉える事が出来ませんでした。


29092228A.jpg


その点、ゆっくりと揺れるクラゲは大丈夫です。


29092229A.jpg


これは巨大なクラゲですが、

丸く飛び出した水槽の所為なのか分かりません。


29092230A.jpg

ひときわ大きな水槽を、ゆったりと泳ぐマンボウですが、


29092231A.jpg


近づいて来ると幼児達は怖がります。

意外と不気味な顔です。


29092232A.jpg





29092233A.jpg





29092234A.jpg


海水だけでなく淡水に住む魚達や

水辺の生き物達もここに住んでいます。


29092235A.jpg





29092236A.jpg





29092237A.jpg





29092238A.jpg





29092239A.jpg





29092240A.jpg





29092241A.jpg


水族館の水槽の最後は、アユの群れです。

多分、強い流れを起こして、その流れにアユ達は逆らっているので

停まって見えます。写しやすいです。

それにしても、魚類に適した施設作りに感心します。


29092242A.jpg


館を出て、これからペンギンとアシカのコーナーに向かいます。

雨が降ってきました。

この地下には、1,800台収容の巨大な駐車場があるので

車で来るのに心配はいりません。

ただ、ここが東京の道路だという心配はありますが。

池袋へ。

山手通りを走ると、こんな高い塔が数本並んで立っています。


地下深くの首都高の換気塔らしいです。

沿道住民への排気ガスの影響を最小限にするために

高い位置から拡散するのが目的だそうです。


29092201A.jpg


問題無く、池袋のサンシャインに到着しました。

昼前なので、先ず昼食を済ませます。


29092202A.jpg


ピッツァと、お子様ランチです。


29092205A.jpg


どこのお店も美味しいです。


29092206A.jpg


サービスも良いし、良いお店でした。


29092207A.jpg


水族館を探して歩きます。

広い。

29092208A.jpg


この行列でした。

想定外の人気です。


29092209A.jpg




29092210A.jpg


大都市の中の水族館ですから、大した事無いと思っていたのですが、


29092213A.jpg


中々のもんでした。


29092214A.jpg




29092215A.jpg


ペンギンが空を飛んでました。


29092216A.jpg


なぜか筋トレ状態で、疲れてしまいました。


29092218A.jpg


今まで都内のドライブで、まともに帰れた事がありません。

東京での運転は嫌いです。


向かった道順で帰れば良いのですが、東京は一方通行が多いので

違う道路で帰ることになります。

羽田空港の周りを、グルグルグルグルと

ひたすら回り続けた事もあります。

今夜中に帰れないかもと,

一瞬恐怖がよぎりました。


今回は、割とすんなりと帰れると思っていたのですが

気がつくと首都高に入ってしまっていました。


代々木から乗ってしまったらしいです。

すぐに降りたのですが外苑出口でした。

そこから渋谷まで、凄い遠回りをしてヘトヘトです。

おまけに何処かに夕食に出るつもりだったのが

歩けないほどの大雨になりました。


今夜は静かにしときますか。



ペペロッソにて。

ただいま。

相変わらずですね。


29092111A.jpg


三軒茶屋のペペロッソというお店です。



29092112A.jpg

パスタの種類を、テーブルに持ってきてくれました。


29092113A.jpg


オレンジビールから始めます。


29092114A.jpg


数種類のフォカッチャ、どれも美味しいです。


29092115A.jpg


アイスクリームです。

白いのは玉ねぎじゃありません。チーズです。



29092116A.jpg


丸皿に縦に並べた料理は初めてです。


29092117A.jpg


幸せを呼ぶ四葉のクローバーは、本物だそうです。

農家を知りたい。



29092118A.jpg


イタリアで最初のクラフトビール、バラデンの「スーパー」です。

フルーツの香りがします。


29092119A.jpg


豚やら馬の生ハムです。

甘めのソースで頂きます。


29092120A.jpg


「ピタルス」は果物のように甘いワインです。

イタリア北部産です。


29092121A.jpg


オレキエッテは、カニの甲羅の裏の端みたいな味がしました。

初めての味です。


29092122A.jpg


ラビオリも美味しいです。

皿も好きです。


29092123A.jpg


「ビアンコ」はイタリアのベルギービール部門で、去年優勝したビールだそうです。

まるでベルギービールみたいです。

29092124A.jpg


一番驚いたのがこれです。

霧島の豚を数日間熟成させたという事ですが、

もうまるで、豚じゃありません。

衝撃の美味しさでした。



29092125A.jpg

強烈な苦さのエスプレッソです。

懐かしいです。


29092126A.jpg


奥さんのチョコレート、ベルギーチョコみたいな本物です。


29092127A.jpg


僕が頼んだヌガーがどんな容で出てくるかと思っていたら

こんな容でした。

コッツウォルズで食べたナッツや果実いっぱいのヌガー棒の味です。

懐かしい。


29092128A.jpg


ちなみに、ペペロッソの食べログでの評価は驚異の4.11です。

こんな数字初めてです。

実は、ウサギや鹿などのジビエ料理が、メニューの中に沢山あります。

今度はひとりで、そっちを頂きに来ます。




明日は水族館まで走ります。

お待たせ、そろそろ始めます。

会社から帰宅後に、石垣の上の草むらを突いてみると

スズメバチが一匹、モゾモゾと這い出してきました。なんか嬉しい。


飛んで来るのではなく、這い出してくる状況を見て

もしかして石垣の間に作った巣の上に、僕が切った草の塊が

被ってしまったのではないかと、考えてしまいました。


そうなると、変な手を使わずにその上から

園芸用の薄い不織布を降ろして、覆ってしまえば終了かな。




ところで、そろそろ始めます。

スマホケースの薄い方眼紙を、厚い紙に写します。


29092101A.jpg


カット。

やはり型紙は硬くないと不便です。


29092102A.jpg


気になってたカメラ部分は、ハトメ抜きを使う事にしました。


29092104A.jpg


全体のサイズは、少し大きくカットしています。

最初に、このレンズ部分に合わせて、余った部分は切取る為です。


29092105A.jpg


カッパカッパのテキソン紙を取り出しました。

固い紙です。


29092106A.jpg


薄い革を使うので、革と革の間に使う芯材です。

ベルトにホックを使えば一枚の革で良いのですが、

出来るだけシンプルな容にしようと思ったら

やっぱりマグネットになってしまいます。


29092107A.jpg


薄い革が必要です。

赤か、ピンクか、青で好かったんだよね。

明日、買いに行ってきます。



スズメ蜂に関しての結論です。

昨日ナフコに、スズメ蜂用のバズーカ砲を買いに行った時に、

店員さんを引き連れたオバサンが、

これと同じヤツくださいとお願いしていました。



12メートル噴射できないと駄目だそうですと、

多分、御主人と思われる人とスマホで喋りながら、

店員さんと一緒に数種類の中から探しています。


目の前に山積みされた、スズメ蜂用の殺虫剤を眺めながら

今、こいつがブームなのかと驚きました。

我家だけじゃないんだ。


昨日、我家から消え失せた(と思う)蜂について調べてみました。


スズメ蜂の巣作りは、越冬した女王蜂が土から出てくる5月頃から始めるそうです。

最初の一か月は女王蜂と幼虫だけで、巣を壊しても襲って来る心配はありませんが

幼虫が働き蜂になると、巣に危険が及ぶと攻撃してきます。

あくまでも巣に危険を及ぼすと感じた時であって、

通常は人には大人しい蜂だそうです。



スズメ蜂に刺される事件が多発するのが、丁度今頃8月から9月だそうです。

台風の後に現れる事が多い気がします。


家の中に巣を作った場合には、家人には攻撃しないそうです。

家人の匂いや動きのクセを認識するそうです。

つまり、我家の敷地内に巣があっても、通行人に危害を加えない場所なら

取り除く必要は無いという事でしょうか。



10月になると、巣の中の新女王蜂やオス蜂が増えて、

巣を離れていくそうです。

そして11月には、女王蜂以外の蜂はすべて死んでしまい

女王蜂は次の年の為に、寂しく越冬を始めるのです。


殺すのやーめた。

そっと、しときます。




スズメバチ終了?

有難うございました。

僕も思っていました。

市販の殺虫剤なんかより、

スプレー糊や、ペイントを吹きかけたら羽がくっついて飛べなくなるよね。

その後に強力な農薬を吹きかけりゃ終わりだよね。


と、SIVUと電話で喋ったあとで、会社の農家の子に尋ねてみました。


スズメバチをやっつけた事あるだろ?

ありませんよ。駄目ですよ、プロにまかせなきゃ。


たまたまかかって来た電話の方にも聞いてみました。

隣りの人は木にぶら下がっていて3万円だったけど、

うちは家の中だったから5万円だったよの事でした。

蜂ごときに、そんな金払いたくないなぁ。



スプレー糊と殺虫剤を探しにナフコに寄りました。



29091901A.jpg


昨日、スズメバチが群がって上がってきた処に

静かに近寄ってみました。

一匹も飛んでいません。

恐る恐る植木ハサミを差し込んで草をカットしてみます。

何の気配も感じません。

居なくなってしまいました。

どうして?


29091902A.jpg


これ、返品できないでしょうか。


29091903A.jpg

台風と三連休が去りました。

水分を含んで葉っぱが輝いています。

やっぱり来ませんでした。

大分が大変みたいです。


29091801A.jpg


ニンニクのポットを倉庫から出して、日向に並べましたが

昼過ぎには熱波が襲って来ましたので、裏庭に運びました。

ニンニク持ってウロウロしてる間に、汗だくです。

台風は嫌だけど、熱波も嫌いです。


29091802A.jpg


赤大根の苗が風に痛んでいるようなので、早めに処置します。



29091803A.jpg


ポットに2株植えてたのを、1株に間引きします。


29091804A.jpg


株元に土を寄せます。

青虫に少し食べられているので、少し農薬を散布します。


29091805A.jpg


間引きした葉っぱは、夕食の味噌汁の具になりました。


29091806A.jpg


植木ハサミを買ってきました。

石垣の脇に生えてる藪草の根元に、刃先を入れて

ジョキジョキとカットしました。


何か黄色い蜂みたいなヤツが一匹、そのカットした穴から

モゾモゾと這い出してくると、羽音を上げてグルグルと

周辺を飛び回り始めました。

あっ、蜂がいると思ってちょっと後ろに下がりながら見てると

その穴から続々と黄色い蜂の集団が這い出して来て

明らかに何が起きたか確認の飛行を始めました。

マズイ。

ハサミを置いて静かにバックしました。


29091807A.jpg


エアコンの室外機に一匹留まったので撮影しました。

これって、スズメバチですか?


29091808A.jpg


石垣の間か、この草藪の中に

もしかして巣があるの?


どうすべ。

今日は台風日。

一時間のランと一時間の筋トレ。

いつもの倍です。

さすがにキツイ。

木下大サーカスは周りを広い板壁で若い作業員さん達が

大急ぎで囲っています。

でも結局、今日は一滴の雨も降りませんでした。

やっぱりバーベキューやれば良かったかな。


29091701A.jpg


10時まで起きてるのは苦痛です。

でもお陰で、今朝は6時に起きました。

久しぶりの8時間の睡眠にありつきました。


今朝は雨が少し降ってます。

念のために、ニンニクのポットを全て倉庫に入れました。

停電になった時のトイレの水確保の為に、

浴槽にお湯を入れ、ついでに入浴しました。

台所で使う水も確保しました。これは必要なかったか。



ホントは昨日の朝が、こんな様子だと予想したのですが

遅い。

何となく、今回も宮崎に行きそうです。



DSC00010A.jpg

台風来ない、雨降らない。

11時です。

失敗したかな。

やったらよかったかな。

バーベキューの開始時間でした。

台風が遅れても、雨だと雰囲気が出ないから延期しようか

と、延期してしまいました。

降水確率も80%から50%になってしまいました。

全然降ってないし。

奥さんは予定通り、友達の所へお出かけです。


29091601A.jpg


この三連休を利用して、睡眠時間の調整を行います。

昨日は無理して11時まで起きていました。

お陰で今朝は5時に起きました。

いつも6時間で目が覚めてしまいます。



一昨日までは7時には爆睡して、12時過ぎに起きてしまうのです。

さすがにマズイと思い始めました。


だから今日からの三連休を利用して、リズムを戻します。

三連休明けの19日が、会社の健康診断です。

アルコールも、三日間摂らない事にしました。

バーベキューを止めた台風に

何か意味があるんだろうと思う事にしました。


今からジムに行って、温泉入って

身体を疲れさせようかと思います。

スマホケースいきます。

君は、君の事が、好きでありますように、

僕は、僕の事が、好きでありますように。


秋は加川良の唄を呟きながら、大胸筋を千切っていきます。



29091500A.jpg


9.1ミリの方眼紙を、そのまま使います。


29091501A.jpg


長野の安曇野のアートヒルズで、数十年前に買ったペーパーウエイトを使います。

当時、子供達がまだ小学校の低学年でしたから、かなりの大昔ですね。

まだ使っています。


29091502A.jpg


カードポケットです。

縦型は出し入れしづらいので、横型にして

数枚まとめて入れてた方が楽です。


29091503A.jpg


この丸い穴は、革をカットする時に難しそうだな。


29091504A.jpg


しかも端にあるから、この部分を補強するか、

厚みのある革を使用するか、

あるいは、穴が広いから二つの穴にするか。


29091505A.jpg


いつも通りに、デザインを完結させないまま進めています。

とにかく今は、素直にイメージ通りにカットしていきます。


29091506A.jpg


ベルトの幅は、奥さんに決めてもらいました。

という事で、マグネットのサイズは確定しました。


29091507A.jpg


大体のデザインは決まりました。

素直なデザインです。


29091508A.jpg

あとは、色を決めてもらいました。

ただ、この赤は厚みがあるので、

床面を出したままの方が自然です。


という事はデザインやりなおしというなります。

さてと・・・・どうすべ。


29091509A.jpg


やっぱり、最初のイメージ通りに・・・

薄い革を使おうかな。

色変っちゃうね・・・・・

先ずは、薄い革で試作品やって

成功したら赤くて薄い革を探しに、浅草橋に行くか・・・。




9.1ミリの呼び方。

そろそろ始めようかと方眼紙を出しました。

建築士さんから貰ったやつです。


スマホを方眼紙に置いてみると、ラインにぴったりのサイズです。

スマホって分かりやすいサイズです。

でも、定規を置いてカットしようとして気付きました。


この一マスの目盛は5ミリ、10ミリじゃない。

9ミリだ。

正確には9.1ミリだ。

何で?


290913A.jpg


素人でした。

初めて知りました。



建具職人さんや建築士さんはいまだに

尺貫法の世界なんですか?



机やタンスが、やたら90センチのサイズで、不思議だなと思ってたけど

そういう事だったんですか?


スマホのサイズが、これに合わせてるみたいなので

この方眼紙でいきます。

この9.1ミリの長さを何と呼ぶんでしょうか?

メートル法で育った僕には、この長さが落ち着かないし、

妙に不安を感じるのは何ででしょう。





転送届。

母が入所している施設から、母への郵便物が同封して送られてきました。

母への郵便物は僕の家に転送されるようになっていたのですが

有効期限の一年が過ぎてしまっていたようです。


ネットで出来そうなので、やってみました。

郵便局のホームページを開きます。


申請すると、受付番号がメールで送られてきます。


今、朝の5時前なので不安でしたが

画面の書類に記入した電話番号の携帯で、電話してみます。


電話の案内に従って、その受付番号をプッシュして終了です。

恐いくらいに簡単です。



29091101A.jpg


今週末の三連休に大型台風がやって来そうです。

バーベキューは無理かな?

ギリギリまで肉買うのやめとくか。


阿蘇の蚤の市は、どうも僕のカン違いみたいです。

失礼しました。


大根の根が、ポットの底穴から出てきましたので限界です。

小雨が降っていますが、鉢に植え替えました。


29091102A.jpg


塀の向うで小学生達の声が聞こえます。

登校時間です。

台風が来る前に終わらせとかなきゃいけません。

残りは夕方にします。

治った。

治ったみたいです。

FC2さんが治してくれたんでしょうか。

早速、改めて始めます。


これ、最後のゴーヤです。

朝食に収穫しました。


29091001A.jpg

根や腐葉土の葉を、取り除いた古い土は

雨の後に返してみると、水が染み込んでいません。

表面に降った雨水は、土の中で水の流れる道を作り、

全体を湿らせていません。


そこで、排水と保水性を良くする為に赤玉土を加えます。



29091002A.jpg


アサガオの種を採りに行きましたが、

ほとんどが、はじけ飛んだ後でした。

これだけです。


29091003A.jpg


テレビの影響か、奥さんが突然日田の焼きソバが食べたいと言うので

会社の近くの焼きソバ屋さんにやってきました。


29091004A.jpg


タイミング良く僕らが入店した後は、席待ちの行列が出来ました。


29091005A.jpg


シンプルだけど美味しいです。


29091006A.jpg


焼きソバ食べた後は、何故か後輩から貰ったお風呂の券を

使わせてもらいます。


29091007A.jpg


良い温泉です。

ちゃんと使ってるよ。


29091008A.jpg


結局、帰宅したら農作業で汗だくになって

自宅の風呂に入りました。

今日は、下着を3回着替えました。

まだまだ暑い。



ファイルが開かないんですけど。

写真をダウンロードして、そのファイルを開こうとしても

開きません。

つまり写真をアップ出来ません。

何でしょうか?

この記事を保存するのも、すごい時間が掛かっています。

何か問題が発生してるのでしょうか?

今更、太陽フレアの影響じゃ無いだろうし。

FC2さんに解決を求めてるけど、まだ返事がありません。

何だろね。





溝見倉庫アンティークモールにて。


松橋駅の直ぐ前です。

溝見倉庫アンティークモールです。


29090910A.jpg




29090911A.jpg




29090912A.jpg




29090913A.jpg




29090914A.jpg




29090915A.jpg




29090916A.jpg


こんなん買いました。

煙草缶と、多分学校給食に使ってたステンレスの器です。

裏に日給の刻印があります。

どちらも、レザークラフトのパーツ置きに使います。

四つで四百円でした。


29090917A.jpg


伝統工芸館にやって来ました。


29090918A.jpg


向かいの熊本城です。

29090919A.jpg


熊本県内の工芸品を、幅広く販売しています。

すべてが選りすぐりの作品です。


29090920a.jpg

RYUさんの作品展を覘きました。

手の込んだ芸術品のようなバッグ類です。

毎年増々凄い作品になってます。


29090921A.jpg


二階では、九州北部豪雨災害復興支援展が行われています。

今年は陶器祭りが行われるのか、受付の方に尋ねました。

小石原の民陶祭は行われるけど、小鹿田焼の祭りは中止だそうです。

小石原にしても、日田からしか行けないと聞きました。

小鹿田の郷が心配です。


松橋へ。


今朝はオーハタさんちの皿に、目玉焼きが乗りました。

良いですね。

ただの目玉焼きなのに、豪華に見えます。

料理を乗せる事で、皿の表情が変わりました。


29090901A.jpg


今朝も土の整理です。

相変わらず汗が噴き出ます。


29090902A.jpg


百均の食器カゴで土を篩って、細かい根を取り除きます。


29090903A.jpg


綿の様な細かい根が、こんなに取れます。


29090904A.jpg


赤大根は、明日植え付ける事にします。


29090905A.jpg


オリーブの実も、そろそろ収穫します。


29090906A.jpg


松橋のラーメン屋さん「やすきち」にやって来ました。

相変わらずお客さん多いです。

塩ラーメンの有名店ですが、いつも豚骨を頼んでいました。

豚骨ラーメンも他店に負けない美味しさだったのです。

ところが塩ラーメン一本になっていました。

作り手も変わったような・・・


29090907A.jpg


でもやっぱり、美味しい塩ラーメンでした。


29090908A.jpg


松橋駅の直ぐ前にある、古い倉庫にやって来ました。


29090909A.jpg


ベッドで使うスタンドがないかな・・・


ポケットの中身


二日間の雨で、赤大根の芽がスクスク伸びてます。


29090801A.jpg


4本から2本に間引きします。

根を傷つけないように、ハサミを使います。


29090802A.jpg


雨上がりの静かな朝を迎えました。


29090803A.jpg


一週間がとてつもなく短いです。

明日はもう休日です。

明日はどうやって遊ぶか、ポケットの中を探してみます。

でも探し物は、もっと心の深いところにある気がします。

これでも、もっともっと時間が欲しいです。

一日が百時間くらい欲しいです。


29090804A.jpg


明日は、近くの倉庫に行ってみます。

今秋のイベントです。


ジム前のイオンの駐車場に、巨大なテントの設営が行われています。



今月ここに木下サーカスがやって来るんだった。


確か小学3年生の頃に、ENOKIZONO君と一緒に

村で一日2本のバスで、母が連れて行ってくれました。

爆音をあげて、金網のドームの中をオートバイが

上下に走り回っていたのを憶えています。




まだテレビも無くて、宣伝カーが来る度に母から

30円映画に、町まで歩いて連れていってもらったのを思い出しました。


映画少年になってからだけど、その頃の映画に

ジェームスディーンの「エデンの東」があったのに気づいたもんです。


とにかく、サーカスと聞くと妙にノスタルジックな気分に被われます。

しかも、あの時も木下サーカスでした。


290906001A.jpg


この秋のイベントも期日が分かってきました。


来週の日曜日が、RYUさんの皮革展で、

16日がBQで、17日は阿蘇神社参道の蚤の市で、同日、北九州で西日本陶磁器フェアだ。


10月1日が、甲佐町の蚤の市で、7日から小石原の民陶むら祭が始まって

同じ日に大川市の木工祭だ。


そして15日がカントリーゴールドです。


11月3日から天草の陶器祭だし、高森のクラフト展もこの頃かな。

来年行けないから、今年は全部行っとこうかな。

筋肉鍛えなくっちゃね。


290906002A.jpg


誕生日おめでとう。


290906003A.jpg

明日は誕生日の朝。


もう九月も六日になりました。

秋に入ると早いです。


全身汗だくになって、草を抜きました。

判断がもうちょっと遅かったら、大変だったなと反省しながら・・

根がしっかりと、岩とセメントの隙間にがっちりとくい込んでいます。


29090601A.jpg


おまけに、この草を食らって

でかい蛾の幼虫が大量にうごめいて、

セメントの上に丸く黒い糞をばら撒いていました。


29090602A.jpg


あっと言う間に、浸食されてしまいそうです。

やはり毎回キレイにするべきでした。


29090603A.jpg


多分ホントにこれが、最後のゴーヤになりそうです。


29090604A.jpg


オクラはまだまだ頑張っています。


29090605A.jpg


赤蕪と赤大根の、最初に植えてたポットに芽が噴き出ています。

早い!


29090606A.jpg


これは赤蕪。


29090607A.jpg


これが赤大根、芽も赤いです。

そう言えば種袋に、緑の芽は取り除いて下さいと書いてあったような。


29090608A.jpg


今日は昼には30度を超すようです。

ニンニクポットを全部、裏の風通しの良い場所に移動しました。


29090609A.jpg

ニンニク種蒔き

朝からの雨です。

気温は27度は切ってる筈です。

絶好の種蒔きになりました。

水切りした宮崎産のニンニクをポットに置いていきます。


29090401A.jpg


種蒔きには早い気もするけど、大粒で白い青森産です。


過去の事を思い出しました。

種蒔きして、一か月も芽も根も出なかった事があります。

掘り起こして料理に使いました。

それからは一旦、ポットで芽出ししてから

プランターに植えつける事にしました。


29090402A.jpg


芽出しするだけですから、球を覆う程度の浅植えにします。


29090403A.jpg


もしも気温が上がった時のために、

家の周りを歩いて、涼しい場所を見つけました。

夏の陽射しに戻ったら、一斉に移動です。



蕎麦粉を買いに。

9月に入ったからって、いきなり涼しくなる必要は無いんだけど

涼しい!


29090301A.jpg

早速、ニンニクの種植えの準備を始めます。

ニンニク球を水に浸けて、芽出しの準備です。


29090302A.jpg


こっちの、大根の種も蒔きたいと思います。


29090303A.jpg


もう一種類がこれです。

どっちも赤い大根です。



29090304A.jpg


ひとつのポットに4粒の点蒔きです。

早速の秋が始まりました。


29090305A.jpg


アグリパークに野菜を買いに寄りました。

何か騒がしいです。

秋祭りが始まっていました。

29090306A.jpg


生姜が並んでいます。

そういうシーズンでしたか。


29090307A.jpg


お昼ご飯は「おちかラーメン」でと、通潤橋に向かうと

町の入り口で警備員に止められましたが、ちょっとお祭りを見てみようと入って行きました。

失敗でした。

山の奥の市民グラウンドまで誘導されて、町を出るのに大変な目に遭いました。

八朔祭だそうです。

大変な賑わいでした。

今日はどこも秋祭りでしょうか。


29090308A.jpg


今日の本来の目的は、蕎麦粉を買いに来ただけです。

奥さんがガレットを作るのに、必要だそうです。


29090309A.jpg


やっと、文楽邑に着きました。

もうお昼を過ぎてます。


29090310A.jpg


蕎麦定食を頂きます。

美味しいです。


29090311A.jpg


テレビです。

一度も本物を見た事がありません。


29090312A.jpg


蕎麦粉も、手に入れる事が出来ました。

帰ります。


29090313A.jpg


来週は、ここがお祭りか。

せっかく近くにあるから、一回くらいは文楽とやらを観てみるか。

でも来週は別の何かがあったっけ。


29090314A.jpg

大畠陶房さんへ

やっとグランメッセが復活しました。

去年は宇土シティでしたが、今年の陶磁器フェアはこちらです。


29090212BA.jpg


真っ直ぐオーハタさんちへ。

元気でしたかー?


29090213BA.jpg


新作はあるかなっと、

野草みたいなデザインが増えてる・・・。


29090214BA.jpg

えっ? 何これ?


29090215BBA.jpg


アーティストのご主人です。

歌手をアーティストと呼ぶのは理解出来ないけど

作陶家はアーティストで良いんです。

お客さんの注文で作られたそうです。



29090216BA.jpg


車好きで、しかも自分が乗ってる車の食器って好きでしょうね。

でも本物そっくりの車の絵だと、問題があるそうで

それらしい車に微妙に似せて描いてるそうです。

なるほどねって思ってると、


29090217BA.jpg


足元見て見てと、奥さん。


29090218BA.jpg


なんじゃこりゃ。


29090219BA.jpg


もしかして、焼酎のサーバー?


29090220BA.jpg


欲しい!

ガラス食台の上に置きたい。


29090221BA.jpg


で、上に置いてもらいました。

先生からの頂きものがひとつあるから、これと色違いで置きたい。

よっぽど焼酎好きと思われるかな。


29090222BA.jpg


買ってきました。

勝手に、宇宙シリーズと名付けました。


29090223BA.jpg


この大皿なんか最初に見た時に、

「見上げたビルの谷間の漆黒の空に輝く星」と名付けました。



29090224BA.jpg


帰りに、幼児用の可愛いご飯茶碗を見つけました。


29090225BA.jpg


中はこんな感じです。

いっぱい種類があって悩んでしまいました。

これからはこんなのも探すんでしょうね。


29090226BA.jpg

今年のイベント開始。

トマト、終了しました。


29090201BA.jpg


処分して土をリサイクルします。


29090202BA.jpg


9月に入るとクラフトイベントの目白押しです。


29090203BA.jpg


11月迄続きます。

秋を楽しみに、覗いて廻ります。


29090204BA.jpg


フードパルにやって来ました。

会社の女の子に教えてもらいました。


29090205BA.jpg


一年ぶりです。

29090206BA.jpg


100店ほどのブースが並んでいます。


29090207BA.jpg


今回はやたらとレザークラフトが目立ちます。


29090208BA.jpg


今日は土曜日だけど、このマーケットは何故か今日までです。


29090209BA.jpg


去年よりお客さんが少ないのは、みんなあっちに行ってるのかな。


29090210BA.jpg


確か去年もここに寄った気がするけど。

ワイン買って帰ります。


29090211BA.jpg


珍しく、菊鹿ワインが手に入りました。


29090211CA.jpg


あっちに行きます。

ニンニク準備

宮崎産のニンニクです。

大きい粒を選びます。

小さいけど、地元の風土に適したニンニクです。


29090201KA.jpg


こちらは青森産です。

大きいけど、うまく育つか不安です。


29090202KA.jpg


50粒づつ揃えました。


29090203KA.jpg



ビニポットを百個、プランターに敷き詰めました。


29090201A.jpg



土を入れました。

後は種植えの為に、気温が落ちるのを待つだけです。


29090202A.jpg


収穫する頃には

春が来てます。



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR