fc2ブログ

カードポケット縫い込み。


ポケットの底の縫込み糸は、指触りを感じないように、

細い細い糸を使います。

どうせ見えないので、色も気にしません。

そのへんに転がってた、強くて細いミシン糸を使いました。


29103011.jpg


一番上に取り付ける革です。

本来ならば、これは必要のないものですが

横から見たときに、一枚の厚みになるように、あえて付けました。

上のラインも、本体に取り付ける時に縫いますので

ポケットではありません。


29103012.jpg


これが一番目のポケットです。

位置決めします。


29103013.jpg


両サイドを両面テープで留め、底を縫い留めします。


29103014.jpg


二番目のポケットです。


29103015.jpg


同じ様に底を縫い込みます。


29103016.jpg


三つ目のポケットです。

しつこいかな。


29103017.jpg


ここの部分は縫込みの糸が見えてしまうので、

見えても良いように、本体を縫うピンクの糸を使います。


29103018.jpg


最後に、パスを入れるカバーを両面テープで被せます。


29103019.jpg


横から覗いてみます。

薄くなってるかな。


29103020.jpg


右側だけを縫い込みます。

あとの三辺は、本体と一緒に縫い込む事になります。


29103021.jpg


革が重なる部分は、糸を二重に縫い補強します。

ふっくらとした柔らかいパーツになりました。


29103022.jpg


このポケットパーツの下になる本体の中に

硬い中敷きを入れるべきか、入れないべきか

こんなところでまだ悩んでいます。

どうしよ。
スポンサーサイト



ポケット仕上げ。



柔らかい革なので、トコノールで少し固めます。



29103001.jpg


サイズを変化させたくないので、固くしたい部分だけ処理します。


29103002.jpg


先にベルトを作ります。

マグネットを置き、豚革で固定します。

始めに先っぽだけにボンドを塗ります。


29103003.jpg


マグネットを入れた先っぽを、ケースに被せてみます。


29103004.jpg


同じ長さの革ですが、留めの部分はこれだけの差がでます。


29103005.jpg


曲げる内側に、シワが出ないように二枚を貼り合わせ

余分な革をカットします。


29103006.jpg


しっかりとコバを磨きます。


29103007.jpg


次にポケットの重なる部分を、デコボコならないように漉きます。


29103008.jpg


完了しました。


29103009.jpg


最後に底の部分も、外から触ってあまり段差が分からないように

漉きます。

準備OKです。


29103010.jpg


さて、組み立てますか。

太秋柿買いへ。


ふと気がついたら、桑の実が顔を覗かせています。


29102900.jpg


ふと気がついたら、赤大根が土の上に身体を伸ばしてきました。


29102902.jpg


ここは益城の、とある田んぼです。

ナビでやって来ましたから、場所がよくわかりません。

でも、地震の被害が見えない村です。


29102903.jpg


福馬果樹園という、太秋柿の生産農家のお店です。


29102904.jpg


実は、僕の後ろにはお客さんがいっぱいです。

皆さん、県外の親戚やらに発送依頼の伝票作成中です。


見つからないように隠して写しました。

壁には、色んなテレビ番組で紹介された写真がいっぱい貼ってあります。


29102906.jpg


この巨大なハウスの中で、太秋柿を作られています。


29102908.jpg

ハウス前の路地にも、一本ありました。

今がシーズン真っ盛りですか。


2910907.jpg


これは事務所前の太秋柿です。

ふっくらとキレイな柿ですね。


29102910.jpg


特にシンデレラ太秋という柿は

4個入りの化粧箱で、2万円です。

つまり、一個五千円です。


その訳あり商品を買ってきました。

つまり傷があったり、いびつだったりの格好悪いという訳ありです。

これでも一個五百円です。


29102911.jpg


これも傷だらけの訳あり商品です。

黒い条紋とよばれるスジがいっぱい入っています。

条紋が多いほど、糖度が高いと言われている、太秋柿の特徴です。


29102912.jpg



スイカにメロンにミカンにブドウ。

今度は柿か。

熊本の農家さん、頑張っています。

実りの秋です。

でも、桑の実はおかしいでしょう。


ジャンジャンゴーにて。


駕町通りで待ち合わせです。


29102801.jpg


中華料理屋さんのジャンジャンゴーへ。


29102802.jpg



29102803.jpg



29102804.jpg



29102805.jpg



29102806.jpg


紹興酒で献盃です。


29102807.jpg



29102808.jpg



29102809.jpg


上海蟹、小さいけど味噌がいっぱい入っています。


29102810.jpg


大根餅です。


29102812.jpg


ここに来たら、絶対これだけは食べます。

何なのかわからんけど、好きです。


29102813.jpg


花の金曜日だかなんだか。

とにかく、人多い。

流しのケーキ屋さんも遅くまで頑張ってます。

ハロウィンの子供連れまで、まだ歩いてる。


29102814.jpg


帳面消しじゃありません。

22周年だそうです。

という事は、来年は23周年という事か。

これ、ずーっと続くんだ。


29102815.jpg


奥さんに電話して、迎えに来てもらいます。

ネオンの雑踏の中で、ぼんやりと彼の事を偲びます。



スマホケースⅡ作成開始。

マグネットで二枚の革を挟んでみます。

磁力の強さは問題無さそうです。



29102701A.jpg



革を切り出します。


29102702A.jpg


カーブは、クリアファイルのつまみの曲線を利用しています。


29102703A.jpg


スライド用の窓を開けます。


29102704A.jpg


カーブ部分のカットが、起きたばかりの頭には極めて面倒です。

まだ身体も硬いかな。


29102705A.jpg


ベルトの丸みは、二枚を重ねて押し切りします。


29102706A.jpg


マグネットを置いて、薄い豚革を更に漉きます。


29102707A.jpg


カブセをボンドで貼り付け、マグネットを固定します。


29102708A.jpg


ポケット部分の切り出しが完了しました。

柔らかく手触りの良い革です。

ポケット側はカードで固くなりますから

中に入れる硬紙の必要はないのかも。


29102709A.jpg


ポケットを重ねてみたら

スライド用の窓から、下のポケットの縫込み部分が見えてしまいます。

カードを入れたらどうせ見えなくなると考えるか、

カードを入れなかったら見えちゃうと考えるべきか・・・

さて・・・と。


29102710A.jpg

偲ぶ

今朝、ふと奥さんが呟きました。

遠藤賢司死んだって。

うそっ・・



遠藤賢司A


昔、この歌い方を真似してたなぁ。

舌を丸めて上あごに付けて、音を篭らせての発声です。

遠藤賢司が昨日で、今年の春には加川良で、

高田渡は12年前か。

みんな死んじゃったね。


西岡恭三が奥さんの後追い自殺をした時もショックだったけど、

彼を偲んでスナックに「プカプカ」を唄いに行ったのが

もう18年も前の事か。

明日どっかで、「カレーライス」唄おうか。



歌唄いじゃないけど、望月三起也も、園田光慶も永島慎二も

僕の栄養だった人達も、みんな死んじゃったね。


僕を育ててくれた、宇野亜喜良は、

死んじゃいないけど、もう80歳を越えてる。

つげ義春は来週の月曜日に80歳か。

僕の中身みたいな人達だから、まだまだ長生きしてほしいな。



明日の夜は、8月29日に突然旅立った彼を偲ぶ会です。

秋が突然訪れ、寒い夜が身に沁みます。

「美食家かなえ」さんです。


彼らが来る前に、メニューを記録しときましょう。

最初見辛いけど、直ぐに慣れます。

達筆です。


29102501A.jpg


焼酎、日本酒も、これだけあれば充分です。


29102502A.jpg


ちゃんと、馬も置いてます。


29102503A.jpg


どれも美味しそうです。



29102504A.jpg


メニュー評価は満点でした。


29102505A.jpg


部屋は大小の個室になっています。

上下が開いているので、開放的な雰囲気の個室になります。

想定外の良いお店です。

こんな田舎町にこんな良い店があったんだ。

はい、彼等がやって来たみたいです。


29102506A.jpg


御主人が、お刺身の盛り合せを持って来ました。

とても新鮮で美味しい魚達でした。

包丁使いに、完全な和食のプロを感じ取れます。


29102507A.jpg


次は生ハムで巻いた何かでした。

すいません、忘れました。

美味しいです。


29102508A.jpg


松橋町の「美食家かなえ」さんです。

これは米焼酎です。



29102509A.jpg


これは鱈のトマトソースのカレー風味です。

違ったかな?

メニューに載ってないのが出てくる。


29102510A.jpg


淡白な白身魚に、ソースが良く合って美味しいです。

居酒屋料理じゃないな。


29102511A.jpg


馬のレバー登場。

新鮮でキラキラ輝いています。


29102512A.jpg


胡麻油と生姜で頂きます。

久しぶりです。

やっぱり、これは、熊本に住んでて良かったぁの最高の美味しさです。


29102513A.jpg


ホルモン味噌煮を頂きます。

しっかり煮込んでトロトロに旨い。


29102514A.jpg



これはジャガイモ饅頭です。


29102515A.jpg


中身は、肉です。

これもメニューに無いかな。

これも旨いよ。


29102516A.jpg


和牛のローストです。

肉の旨みがたっぷりの、赤身の良い肉を使っています。


29102517A.jpg


今度は彼等抜きで、家族でゆっくりメニュー消化に来たいと思います。


お店の外観は帰りに写せばいいやと思っていたんですが、

酔ってたみたいで、忘れてしまいました。



何故か次の店まで、御主人の車で送ってもらいました。

優しいご主人でした。

有難うございました。

ちなみに、帰りのタクシーの運転手さんが

「松橋町は最近若い連中が増えて、活気が良くなったもんなぁ。

○○町は駄目だもんなぁ、あぎゃん店は全然無かもんなぁ」

確かに、松橋町に対するイメージが少し変わったかな。


僕が住んでる○○町より面白そうです。

スマホケース型紙Ⅱ作成


やはり、折り返しの部分が伸びて

サイドのサイズが長くなっているという事です。


29102401A.jpg


型紙を3センチ程切り詰めました。

ただし、カードポケット等で蓋に厚みが加わるので

これは暫定的なサイズになります。


29102402A.jpg


ここはパスカード入れです。

多分、必要じゃないかと付けました。


29102403A.jpg


ポケットの上端が切れないか、4ミリピッチの菱目の位置を確認します。


29102404A.jpg


二段目からのカードの頭出しをどのくらいにするか、

最初に切り抜いたやつから、4ミリ凹ませました。


29102405A.jpg


パスカード以外に、カード入れを3枚作りました。

こんな感じでいかがでしょうか?


29102406A.jpg


型紙が完成しました。

これから、レザーをカットします。


29102407A.jpg

雨の選挙日

雨です。

多分一日雨です。

雨の掛からない玄関先で、来春のための花作りを始めます。

残ったアネモネの球根を全て5号鉢に植えこみました。


29102211A.jpg


水仙の球根を買ってきました。

5球入りと書いてありますが、


29102212A.jpg


分球しますから、数はいくつあるか分かりません。


29102213A.jpg


6号鉢に4玉、


29102214A.jpg


5号鉢に3玉植えこみます。


29102215A.jpg


分球出来ない玉は5号鉢にひとつ入れました。

土は軽く、肩くらいまで掛けます。


29102216a.jpg


花を咲かせるために、リン酸の割合が多く

ゆっくり効く肥料を使います。


29102217A.jpg


スパラキシスは、小さな球根です。

5号鉢に8玉植えます。


29102218A.jpg


風船かずらです。


29102219A.jpg


何故風船なのか、今日庭掃除をして意味が分かりました。

あちこちの隅に、この風船が風に舞い、吹き溜まりに落ちていました。

種を運ぶバルーンだったんですね。


29102220a.jpg


採種します。

蒔き時は後で調べます。


29102221A.jpg


変な可愛い種です。

黒丸に白いハートです。


何故か、石森章太郎が浮かんで来ました。


29102222a.jpg


隙間に植えたニンニクが、順調に芽を出しました。


29102223A.jpg


ビンゴで頂いたオリーブが、色付いてきました。


29102224A.jpg


今回はこの熟したオリーブで、実生を試してみたいと思います。

どうでしょうか、無理なのかな。




29102225A.jpg

投票に行って来ました。

せっかく来たんだから、どっちかに投票するか。

まだこっちが良いかで書きました。

裁判官については、自信を持ってバツを付けました。

安倍さんの子分です。

他の事には目をつぶるけど、司法に手を出したらいけません。


桃ちゃんの優勝が決定しました。


29102201A.jpg




今日の天候が悪くて、4日目の最終日が中止になっての優勝です。

優勝は優勝です。

親父に電話しました。

良かったのか、悪かったのかと笑っていました。

でも、良かったです。



29102202A.jpg



良かった良かった。


選挙日です。

何となくメールをチェックしていたら、一昨年までふるさと納税の寄付を

続けていた町から最終通知なるものが来ていました。

昨年は、震災を受けた人間が他県に寄付なんて人間じゃない

なんて事で、ふるさと納税は一切しなかったのですが。



内容に驚きました。

ふるさと納税の返礼品が、10月23日の月曜までの注文で終了し、

その後は、返礼品が今までの3割になり、代わりに少額の品を増やすとの事です。



つまり、今まで一万円の寄付で3千円相当の返礼品を貰っていたのが

今までの返礼品を貰おうとしたら、3万円の寄付をしなきゃいけない事になったんです。



総務省のお達しらしいのですが、

ふるさと納税で生きてた市町村には、でかい痛手になりそうです。

ふるさと納税が一般的になっても、なんの努力も見えない市町村もありました。

市町村民のために、何もやる気ないの?

そんな役人しかいない町より、

貧しい町で、一生懸命このふるさと納税を利用して

町を復興させようとしている役場の人達のために

税金を使ってもらおうって自然ですよね。


じゃぁ、返戻品は要らないだろって、それは自然じゃないですよね。

それ目的の人だらけだし、それがいけないの?って、

本来のふるさと納税に戻すという趣旨らしいのですが

誰のための趣旨で、誰のために戻すのかあまり理解出来ません。



ふるさと納税チョイスを検索してみましたが、

すべての市町村が、この通達を掲示している訳でも無さそうです。


明日迄の入金確認が条件らしいので、

結局、昨日、カードで寄付しちゃいました。



今日は選挙です。

投票すべき人がいませんが、会場には出かけます。

沢山、選択肢のある町の人達は幸せですよね。


こっちは、贈収賄で懲役が決定した人と、

もう一人は、憲法改正派なのに、9条をノーベル平和賞に申請した人です。

このどっちかを選ぶんです。

他にいないの?



ひとりだけバツを付けたい裁判官がいます。

今まで罷免された裁判官はいないらしいけど

それでも、あなたにはいくつバツが付きましたと

報告通知くらいは、本人にしてくれないのかな。



でなきゃ、意味ない気もするんだけど。


選挙A


前回は、無実の子供達を有罪にした裁判官にバツを付けましたが

その後何も、国からの音沙汰がありませんでした。


とにかく、今から行ってきます。

井上誠耕園さんでした。

昨日のランキングこんな感じです。

未だに何が影響してこんな順位になるのか分かりませんが

とにかく、有難うございます。


29102101A.jpg


水はけを良くするために、小粒の赤玉土を使います。

3割程、腐葉土を混ぜます。


29102102A.jpg


栄養も一緒に入れます。


29102103A.jpg


先の尖った方が下です。

水はあまりやらない方が良さそうです。

アネモネって、こんなに難しかったっけ。

カビの出た球根はもうダメかも・・



今頃になって思い出したけど

遠い遠い昔、鉢に球根を埋め込んで、一本たりとも芽を出さず

指で掘って探ってみたら、全部土の中で溶けていたのってコレ?


29102104A.jpg




明日は選挙です。

選択肢がありません。

消去法でいったら誰も残りません。

困った。


ところで、

阪神園芸さんが、立派なプロの仕事を見せてくれました。

立派ですね。大人の仕事です。

お陰で、タイガースはファイナルステージに進出出来なくなりました。

良いんです、不戦勝で行くより。

でもねって、少しばかり、多分みんな思ってるんです。

この時期の楽しみが消えちゃったねって。

元々、こんなチャンスなんて殆ど無い球団なんですから。



突然、ヤマト運輸さんです。

奥さんが驚いてリビングに運んで来ました。

今年7月に遊びに行った小豆島の井上誠耕園さんからです。


29102105A.jpg


丁重なお手紙と、蜜柑が入っていました。


29102106A.jpg

甘いです。

熊本蜜柑と酸味が違う感じです。

お心使い有難うございました。


みんな、もし小豆島に行ったら、井上誠耕園に行って、

二階のレストラン忠左衛門に食べに行ってください。

ネットで検索して下さいね。


お礼に宣伝させていただきます。


29102107A.jpg



お陰で、すっかり家の中が秋色になりました。

感謝です。



消えちゃったよ。

蕪の新葉が虫に喰われています。

大根にはあまり被害がなさそうです。

二株の大根葉に、二匹のバッタが停まっています。

よく見たら違いました。


29102001A.jpg


一匹だと思ったら二匹でした。


29102002A.jpg


こちらも二匹で、計4匹でした。

ピントが合わないなぁ。


29102003A.jpg


アネモネの球根を見に行くと、もう白いカビが生えてます。

触ってみると、ヌルヌルと粘ってます。

植える前に腐っちゃった?



29102004A.jpg


カビとヌルヌルを水道で洗い落としながら、思い出しました。

里芋の白いカビやヌルヌルと同じだ。

匂いを嗅ぐと里芋の匂いです。

雨が降っているので、完全に土が乾いてからしか植付られません。

水分をきれいに拭き取って、少し乾かします。


29102005A.jpg


さっちゃんのユーチューブの画像を見ようとしたら、消されていました。


登場した番組の他の出演者のは残っているのですが、さっちゃんが登場した

ウエンツのコーナーだけが全て消されています。


ウエンツとサラ・バレリスから検索してみましたが、

記事は山ほどあっても、ユーチューブの画像は全て消されたふしがあります。

どこから圧力が掛かったのか、推測するしかありませんが、

僕のブログからも外させていただきます。


申し訳ありません。  てね。


29102006A.jpg

雨続きます。

シーズンです。


ジンジャー2A


多分、身体にも良いし好きです。


ジンジャー1A


出来上がりました。

甘辛く、つい沢山食べ過ぎてしまう程です。

このあとは酢漬けです。


ジンジャー3A


毎日、雨が続きます。

サーカスの来客数に影響があるかも。


29101900A.jpg


これも尺貫法のサイズで作られていました。


29101901A.jpg


本体と、中に挟む硬紙のサイズが決まりました。


29101902A.jpg


型紙と、テキソン紙を切り抜きました。

テキソン紙のレンズホールの部分はこれ以上開けられないので

最終的にコバを塗料で固めるしか無さそうです。


29101903A.jpg


本体サイズを確定したいのですが、問題発生。

現物が無いので判断が難しいのですが

これって、少し余裕がありすぎたんじゃないんでしょうか。

本人に確認が必要みたいです。

先に進めなくなったので、少し保留します。

連絡下さい。


29101904A.jpg

徒然なるままに秋。

カントリーゴールドも終わって、秋本番です。


29101401.jpg


でもどっこい、夏野菜達まだ元気です。


29101402.jpg


逞しいです。

勝手に散り際を決めつけるなって感じでしょうか。


29101403.jpg


あれが最後だと思っていたのに

ゴーヤも終わっていませんでした。



29101404.jpg

中々、幕引き出来ません。


29101405.jpg


昨日のカントリーゴールドで、降り続ける雨の中で車の誘導していた

雨合羽のオジサンの姿が思い浮かびます。

胸を張って大きな声で、1時からですと2回叫んでくれました。

予定通り12時からだったようです。

米軍音楽隊格好良かったそうです。

残念だけど、雨の所為です。

雨の所為で時間を延ばしたと勝手に勘違いして

遠くの山の中の温泉で、まったりしてました。

まぁ良いか。


29101406.jpg


二回目に蒔いたニンニクは、キレイに揃っていますが、


29101407.jpg


最初に蒔いたニンニクは、芽が出なかったり腐ったりで

空き地が目立ちます。

やはり時期が早すぎたようです。


29101408.jpg


空き地を埋めるために、再度ニンニクを蒔きます。

一晩、水に浸けただけで根がこんなに出ました。

今は気温が20度です。

前回は全く変化がありませんでした。

やはり前回は気温が高かったんでしょうね。


29101701A.jpg


根をもっと伸ばすために、雨の庭に出て土に置きました。


29101702A.jpg


園芸店にニンニクの種を買いに行ったついでに

アネモネの球根を買ってきました。


29101703A.jpg


濡れた土の上に置いて、時間を掛けてゆっくり給水させます。

いきなり土の中に入れて水を与えると、直ぐに腐るヤツです。



29101704A.jpg


そろそろ始めなくっちゃ。

これ、今まで使っていたスマホカバーだそうです。


29101301.jpg


ここは音声を受ける部分で、要らないという事なので潰します。


29101302.jpg


問題はここです。

幅が4ミリしか無く、大きな楕円ですから

薄い革ならヨレヨレになりそうです。

縫い幅のために、上部を2ミリ程増やさないと無理かなぁ?

どうすべ。


29101303.jpg


今回は薄い二枚の革を、両面貼り合わせでやってみたいと思います。

さて、上手くいきますか、やってみないと分かんないな。

ちょっと時間下さい。


29101304.jpg


雨のカントリーゴールドへ

合羽着て踊ってるよ。

そこまでやるか。


29101514A.jpg


ジョージ・ドゥーカスだっけ。


29101515A.jpg


写真にはあまり写って無いけど、雨降ってんだよ。


29101516A.jpg


早速、グッズ屋さんのテントへ。

テントも今回わずか2店舗だけ。

なんと地元のカントリーウエスタンのお店も出店していません。


29101517A.jpg


もし又、雨の日に来るとしたら、絶対テント持ち込みですね。

今回は折畳みの椅子だけ。

それだけでもスゴク助かりました。


29101518A.jpg


この星条旗みたいなスカートの一団に目がいきました。

気になります。

もしかして・・


29101519A.jpg


ステージの上に、彼女を見つけました。


29101520A.jpg


今年も来てましたね。


29101521A.jpg


今年もMCは、江越のてっちゃんです。


29101522A.jpg


この方々に声を掛けようか迷いましたが、結局出来ませんでした。

神戸からですか?と。

何となく服装の雰囲気が、しんべえさんのグループの様な気がします。

関西弁で喋っています。

しんべえさん、もう83歳か。


29101523A.jpg


クリー・ハリソンは少し太っちゃったみたいだけど、

声、凄い。


29101524A.jpg


知事も雨の中、お疲れさまです。

大変ですね。

今年はくまモン来てません。


29101526A.jpg


スポンサーの方々です。

色んな意味で、大変ですね。

29101527A.jpg


カントリーゴールドは来年で30周年だそうです。


29101528A.jpg


チャーリーさんは今年で82歳です。

まだまだ頑張って欲しいです。

1時間もギターをかき鳴らし、最近のカントリーソングまで唄います。

とてもそんなお歳には見えません。


29101529A.jpg


でも流石に雨はマズいすね。

飲食ブースの、特にビールの売店の人達は死んでましたね。

寒いし、片手に傘持ってるから、ビールは持ててもつまみが持てない。

いつも絶対食べてる赤牛肉の串だって、寒くて食べる気がしない。

しかも、無駄に多かった親子丼のコメが、まだ消化出来てないし。


寒くてビールが飲めないので、JIM BEAMのシングル一杯だけを

舐めて終わりました。

氷が冷たすぎる。


29101530A.jpg


でも、雨なんか気にしない人達もいっぱいいるし、


29101531A.jpg


一年間この日が来るのを、ずーっと楽しみに待ってる人達にとっては



29101532A.jpg


みんなで集まって踊れれば最高なんだろうね。


29101533A.jpg


みんな、メチャクチャ楽しい顔して踊ってます。


29101534A.jpg


さてと、身体が芯から冷えてきました。


29101535A.jpg


雲が落ちて、増々雨風が強くなってきました。


29101536A.jpg

ジェームス・カロザーズまだ見てないけど、
暗いし寒いし帰りますか。

チャーリーさん、長すぎるよ。

米国空軍太平洋音楽隊はどうなったんだろ???


29101537A.jpg

ここ何処やねん。

暖かーいオデンを頂いてホッコリしています。


29101504A.jpg


小さな温泉館です。


29101505A.jpg


山の中にある、それはそれは鄙びた温泉館です。


29101506A.jpg


何故僕は、こんな処に居るんでしょうか?

ホントはアスペクタに居るべきなんですが・・


29101507A.jpg


ところで、メニューの中の「・・菜」、「・・かけ」って、何?

気になります。


29101508A.jpg


産山村の山の中にある、小さな温泉館です。

何で僕はここにいるんだろ?

カントリーゴールドの駐車場入口に着いたのが、8時半です。
雨は相変わらず降り続け、止みそうな雰囲気もありません。
警備員に、今日やっぱりやるのか尋ねました。

「ありますよ。開演は1時からです。」
えーっ、12時じゃなく1時なんですかぁ?
「はい、1時からです。」



どうやら、この雨の状態を考えて、1時間開演を延ばしたんでしょう。

どうする?あと4時間半もあるぞ。
雨の中、1時まで並ぶ?
どっか温泉にでも行く?

すべてを後輩にまかせました。
朝7時に迎えに来てもらい、帰りは送ってもらうのです。
「君の好きにしていいよ。」

彼は、高森の方向に車を進めます。

高森温泉館に向かうと思ったのですが、
高森フォークスクールを見たいと言うので連れて行き、
今度は南阿蘇に行くと山越えしました。

57号線を右折して竹田の方向へ、
「ねぇ、何処か目的があって、走ってるの?」と聞くと、
「何処に行ったら良いと思う?」と聞き返されます。

引返すタイミングが欲しいのか。
「じゃぁ、波野村の道の駅で引返そうか?」

道の駅が近づくと、「竹田に良い温泉があるんだ。」
「何だ、行きたい所があるんじゃん。」


ところが、案内看板を見つけると産山村方向へ。
「ねぇ、どこいくの? どつぼに向かってない?」

やっと目的の温泉地が決まったみたいです。
ただ、名前を思い出せないのでナビを使えません。

三叉路で左折して進みます。
もうアスペクタから随分離れてしまいました。
果てしなく山の中に続いて行く道です。
これで間違いないの?
「たぶん。」
細い山道が続きます。
これで間違いないの?
「たぶん。」

更に山に入って行きます。
「間違いない。」
後輩のつぶやきが「多分」から「間違いない」の確信へ変わりました。

「道、間違えました。」

三叉路まで引き換えし、逆の方向へ。
先ほどの風景とは全く違います。
こんな覚えやすいポイントいっぱいの道を、普通間違うか?



29101509A.jpg


全部、大分ナンバーです。

ここ何処?

29101510A.jpg


ロッカールームには爺様が三人居て、

僕と後輩二人が入ると、おしくらまんじゅうです。


浴室には、二人入れるほどの浴槽が二個あり、

一瞬、露天風呂かと間違ったガラス戸の向うには

壁で仕切られた狭い空間があり、椅子が二脚置かれていました。

ここ何?と後輩に聞くと、身体を冷やす所との事です。

ひなびていて、良いでしょと後輩。


29101511A.jpg


カントリーゴールドの会場ではご飯が食べられないだろうと

ここで食べる事にしました。

多分、会場の草原は雨に濡れて座る事など無理でしょう。


卵と鶏肉の量は少ないけど、かわりにご飯たっぷりの

親子丼です。


29101512A.jpg


一時過ぎに、カントリーゴールドの受付会場に戻って来ました。

もう中止でも構わないという気持ちも少しあったのですが

ちゃんとやってます。


もう誰かが演奏を始めているようです。

音楽が、丘の上から聞こえてきます。

会場に入ると、ちょっと驚きました。

この雨の中、傘や合羽を着たお客さんがいっぱいいます。

みんな凄いし、やっちゃうチャーリーさんも流石です。



29101513A.jpg


唯、始まったばかりの筈なのに

やたら白人さん達と一緒に写真を撮ったり、

やたらと盛り上がっています。

何か違和感を感じるんですけど・・・



やっぱ雨でした。


何でも上手くはいかないもんだ。


29101501A.jpg


椅子が使えるか分からないけど

二脚準備しました。


29101502A.jpg


ジャジャ降りじゃん。

そろそろ出掛けますか。


29101503A.jpg

準備出来ましたけど。

今日の昼からの降水確率は60%ですが、

この雲の色は雨雲ではありません。

現在15時です。

明日は昼から70%です。

こんな感じなら良いのですが。


29101401A.jpg


ブーツを磨いて、


29101402A.jpg


テンガロンハットのホコリをガムテープで取って、


29101403A.jpg


襟飾りを付けて、


29101404A.jpg


そうそう、去年も降水確率が70%で、

結局、青空だったんです。

それを期待するしかないけど。



29101405A.jpg


ブレザーの皺を伸ばして、準備が終わりました。


29101406A.jpg


ちょっと、空の気配が変わってきましたよ。


29101407A.jpg


あかん、降ってきた。


29101408A.jpg


明日は7時に迎えに来るんだけど

せめてその時だけでも、雨止んでくれてないかなぁ。

雨、降らんでくれぇ。

秋のビンゴ

オリーブ園に行く前にご飯食べに寄ります。

天草観光のお客さんがいつもいっぱいです。

うにコロッケが有名なお店です。


29100922A.jpg


イルカウォッチングのベース基地でもあります。

天草や、それ以外の観光地のお土産満載、何でもアリです。


29100925A.jpg


こっちはバーベキュー会場です。

僕らは軽い定食にします。


29100926A.jpg


楽しいメニューです。


29100928A.jpg


こんなん見せられたら・・


29100929A.jpg


こんなん頼むでしょう。


29100930A.jpg


美味そうです。


29100931A.jpg


奥さんのは、イクラが乗っかっていないだけです。


29100932A.jpg


イクラの下に、刺身がいっぱい隠れていました。

思いっきり満足の昼食でした。


29100934A.jpg

収穫祭をやっていました。

入口の直ぐ中に車が駐車しています。

初めての光景です。

29100937A.jpg


飲食テントが張られていました。

オイルを買いに来ただけなんですが、受付に行くと

会員カードを見せたらビンゴシートを一枚くれました。

もうすぐビンゴゲームが始まるそうです。

さらに簡単なアンケートに記入したら更に二枚くれました。


29100941A.jpg


店舗に入ってオイルを買ったら、更に三枚くれました。

合計六枚です。


29100942A.jpg


ビンゴゲームが始まりました。

賞品はオイル中心に、豪華な商品が並んでいますが

当選者は自分で選べず、くじ引きになります。

なんと僕のビンゴが成立してしまいました。

まだいっぱい賞品がならんでいます。

オリーブの苗木が一本、隅に置かれています。

あれ以外なら何でもいいや。


29100943A.jpg


苗木が当たってしまいました。


29100944A.jpg


当選者は10人程なので、ついてるのか、ついてないのか。


29100945A.jpg


収穫したオリーブの実を絞ってオイルを抽出しています。

ここで作ったオイルは高価で、通常は外国産のオイルを

我が家ではここで買っています。


29100946A.jpg


つまり、ここのオリーブの木は見てるだけです。


29100948A.jpg


こんなにたくさんのお客さんは、初めて見ました。


29100949A.jpg


帰宅して早速植え付けました。


29100951A.jpg


リーチが二枚ある。


29100952A.jpg


三連休が終わりました。

あと一日欲しかった。


天草西海岸秋の窯元めぐりです。

天草市高浜の白鶴浜を望みます。

若い頃に海水浴で遊んだ懐かしい浜です。

日本百選の白砂青松です。


29100900A.jpg


いつも寿芳窯(じゅほうがま)からスタートします。

窯元をドライブするだけで、陶器購入の目的は一切ありません。

秋の郷を楽しむだけです。



29100901A.jpg


でも奥さん、ここで少し買ってしまいました。

最近見かけない我が家の皿が、ここに展示されています。

それが地震の時に割れて捨てられたのか、

どこかの奥にしまっているのか分かりません。


29100903A.jpg

直ぐ隣りの泰(やす)さんにやって来ました。


29100904A.jpg


焼きたてのホカホカだよと、店主が奥の窯から取り出して棚に置きます。

触ってみると、熱っついです。

天草は世界一の陶石の産地です。

有田焼も天草の陶石を使っています。

白色は完璧な真っ白です。

ここでも奥さん、購入してしまいました。


29100905A.jpg


久窯(ひさしがま)は、陶芸の館を借りて展示しています。

覗いてスタンプ押して帰ります。

スタンプラリーに参加してます。

五か所廻って応募したら抽選で好きな窯元の作品がもらえます。

いつだったか、奥さんに送られてきました。

どこに行ったやら。


29100906A.jpg


下田温泉地を越えて、苓北の火力発電所の方向に向かいます。


29100907A.jpg


内田皿山焼(うちださらやまやき)に着きました。



29100908A.jpg


最近、新作の窯出しがテレビ放映されたらしく、オバちゃん達が

レジのスタッフと大声で喋っています。


29100910A.jpg


来月の初めには隣の本渡市で、大きな天草陶器祭りが開催されます。

でも、天草圏外からの出店が多く、今回は純粋に

天草西海岸の窯元だけを廻ります。


29100911A.jpg


熊本出身の画家さん達との、コラボも置いています。


29100912A.jpg


内田皿山から、車で5分程の場所にある窯元さんです。


29100913A.jpg


西海岸巡りの時に、先ず思い出すのがここです。

でもあまり、ここの陶器を買った覚えはないのですが

農家のご夫婦の趣味が高じたというイメージがあります。

多分、好きで色んな釉薬を使ったり、色んな・・焼きを真似てみたり

とても好感が持てるのですが、野菜を買った覚えしかありません。


29100914A.jpg


実は、こちらの庭に咲いている花達を眺めるのが好きなんです。

これ桜の木だと思うのですが・・まさかね?


29100915A.jpg


鬱蒼とした藪の中から、鮮やかな花達が顔を出しています。

やっぱり、ホントはここに来たかったんだ。


29100916A.jpg


郷の花畑は、手入れしていない方が好きです。


29100917A.jpg


配置のバランスも無く、好きな処から顔を覗かせます。

葉陰の中を覗いてみると、明るい闇の中に

可愛い花びらを開いています。


29100918A.jpg


柿の実を撮ろうとしたら、耳元にスズメバチが飛んできました。

ヤバいので車の中からの撮影です。


29100919A.jpg

夢幻窯(むげんがま)さんでした。

スタンプラリー完成です。用紙を夢幻窯さんに預けます。

当たるといいねとお婆ちゃんが両手を合わせてくれました。

でも、希望窯元は寿芳窯で、申し訳なかったです。


29100920A.jpg


我が家のオリーブオイルが少なくなったからと奥さん。

今からオリーブ園に向かいます。




田主丸町へ。

久留米市の、田主丸までやって来ました。


29100821A.jpg


奥さんの好きな、シェ・サガラというパン屋さんです。


29100822A.jpg


赤いのがレザンシュール、白がエテ・ショコラです。


29100823A.jpg

中身はこんな感じです。

なんか賞を取ったらしいのですが・・


29100824A.jpg


普通のパンが好きかな。

普通のパンがメチャクチャ美味しいです。


29100825A.jpg


モールに、ゴディバを買いに来ました。

結果を言うと、お客さんが多くて買えませんでした。

こんなに人が多いのも初めてです。

初めて、屋上の屋根無し駐車場に駐車しました。


29100826A.jpg


鳥栖のプレミアムアウトレットです。


29100827A.jpg


流石、三連休の中日です。

こんな人の数初めてです。


29100829A.jpg


今日は渋滞と混雑で疲れました。

いっぱい歩いたし、良く眠れそうです。


29100830A.jpg


明日はゆっくりします。

東峰村小石原へ。

悲惨な光景が続きます。

ここまで酷いとは思いませんでした。

現場に来てみないと分からない。



29100801A.jpg


氾濫した川が民家に襲いかかった状況が、はっきり想像出来ます。

今年7月始めの記録的な大雨は、山を崩し、橋を壊し、

人家を呑み込みました。

34人の方が亡くなりました。

景色を見て、恐怖が湧いてきます。


29100802A.jpg


この道路が開通したのは、一昨日の事です。

小石原まで行けるかなぁと、呑気に心配していたのが

申し訳ない気持ちになります。


29100803A.jpg


村に向かって渋滞が続きます。


29100804A.jpg


村の中で唯一の繁華街の道の駅を右折して、駐車場に向かいますが

ここでも渋滞が続きます。

それに10時オープンの筈ですが、10時の現在でも

もう駐車場がいっぱいのようです。


29100805A.jpg


ようやく駐車して、道の駅まで歩いてきました。

まず、ご飯を食べにいきます。

もう11時です。


29100806A.jpg


2年前、火事で焼失した太田富隆(マルワ窯)さんは

皿山地区から道の駅の正面に移っていました。


29100807a.jpg


ちかくのうどん屋さん「小石原」に向かいます。

小石原では、いつもここにお邪魔してます。


29100808A.jpg


イカ天うどんで有名です。


29100809A.jpg


今年もここで食べれたと、ちょっと幸せにになります。


29100810A.jpg


小石原に来る度に、絶対、マルワ窯に入ります。

火事で焼失した建物の敷地で、そこにあるべきだった建物を

呆然と見上げていました。

それから心配していたんです。

これ、2015年の10月14日のブログに書いてましたね。


29100811A.jpg


沢山のお客さんが入っています。

良かった良かった。



29100812A.jpg


すごい数のお客さんですねと、こちらのオバちゃんと話をしました。

こんな災害があったから行ってあげようと、思ってくれてるんでしょねと

オバちゃん嬉しそうです。

こんな中をせっかく来てくれたからと

箸置きを二個タダでくれました。

いつもは、もっと長閑な民陶祭なんです。

地元の人達も驚いているようです。


29100813A.jpg


今回は皿山地区には行かないで、本通りだけを散策することにします。


29100814A.jpg


昔はこの協同展示場に、それぞれの窯元の作品が置かれていたのですが

現在は道の駅に置かれています。


29100815A.jpg


だから、先ず道の駅で気に入った陶器を探して

それから、その窯元さんに向かうのが良いようです。


29100816A.jpg




29100817A.jpg




29100818A.jpg





29100819A.jpg


今から二箇所寄って帰りますので、そろそろ後にします。


29100820A.jpg

杷木インターに向かって戻りますが、ビックリするような光景が続きました。

小石原(こいしわらと読みます)に向かって、延々と車が数珠つなぎです。

距離は6キロくらいでしょうか。

約千台の車が続いています。しかも全然動いていません。

現在14時ですから、最後尾の車は行きつけるのでしょうか。







阿蘇フォークスクールにて。

毎年思うんだけど、学校にこれ、何だろ?



29100725A.jpg


去年は一人でやって来ました。

今年も、学校前の駐車場だけになっています。

入場者が一昨年の半数だという事になります。


29100726a.jpg


やはり震災の影響がまだ続いています。


29100724A.jpg




29100727B.jpg


フォークスクールで行われる、阿蘇アート&クラフトフェアです。

山がくっきり見えています。


29100734A.jpg




29100728A.jpg


聞きなれたメロディが流れてきました。

ハンバート・ハンバートの曲だと思うのですが・・



29100729A.jpg


校内に入ります。

廊下や、教室の中で九州のクラフトレディやマン達の作品が並びます。


29100731A.jpg

ビージーズのマサチューセッツを演奏しています。

懐かしく、つい口ずさんでしまいました。

2曲目の同じくビージーズのメロディを、

背中で聴きながら学校を後にします。


29100732A.jpg


ちなみに、娘に髪留めを買いました。


29100741A.jpg


近くの徳丸漬物さんに寄りました。

久しぶりに漬物を食べたくなりました。

29100736A.jpg


若い店主さんと、去年のクラフトフェアの話になりました。

去年はクラフトフェアの前日に、阿蘇のお山が噴火したそうです。

地震やら噴火やら大雨やら、去年は熊本虐めが続きました。



29100735A.jpg


29100739a.jpg

たかな漬けの油炒めは、熊本に来て初めて食べました。

漬物を油で炒める驚きと、その美味しさに

衝撃を受けたのを覚えています。



29100740A.jpg


結局、帰りに清和村に寄ってお蕎麦を食べる事にしました。

芝生でジ様達がゲートボールで遊んでいます。

長閑な秋の日です。


29100737A.jpg


今も美味しいけど、

新蕎麦が待ち遠しいです。


29100738A.jpg

秋の三連休だぜい。

春も好きだけど、夏も好きだけど

やっぱり秋が好きかなぁ。

今日から秋の三連休だ。

プランターの整理しなきゃ。



29100701A.jpg


丸いプランターを整理して花でも植えましょうか。

でも10月からの土日は全部スケジュールが詰まってます。


29100702A.jpg


御船から昇り、吉無田高原からケニーロードに入りました。

御船から昇る時に、震災工事の為に随分通行禁止にひっかかりました。

来週の日曜日はこの道は避けた方が良さそうです。


29100703A.jpg


今日は車が殆ど通っていません。

やはり地震による通行禁止のイメージがまだ強い気がします。


29100704A.jpg


それに何となく、この道路を走る時の楽しさを感じないような・・・何だろ?



29100705A.jpg


多分、天気はこれから良くなるような気がします。


29100707A.jpg


いつの間にか、ケニーロードの看板が掛かっています。


実はケニーロードがすっかり変わり果てていました。

ただの山道になってます。

道路脇の木や草が伸び放題で、視界が全くありません。

今まで自然の美しさだと思っていたのですが

実は人の手による賜物だと気づきました。


29100708A.jpg


やはり、震災の所為でしょうか、ここまで手が回らないのでしょうね。

テレビでは今でもケニー本人がバイカー達にこの素晴らしい道路を

一度は走って欲しいと・・・自動車教習所のCMに使われています。

残念ですが、何の魅力もない道路になってしまいました。

陰に人の力があったのに気づかされました。



せっかくケニー・ロバーツさんの名前を頂いてるんですが

今の熊本には余裕が無いでしょうね。

どうします?


29100709A.jpg


麓に降りてきました。

少しづつ天気が良くなってきました。

29100710A.jpg


まだ早い時間ですが観光客が多いです。

やはり阿蘇の力は大きいですね。


29100712A.jpg


阿蘇のおばぁちゃんの干し大根が置かれていません。

心配です。

29100711A.jpg

お昼前ですが、お蕎麦を戴きにあがりましたが

お蕎麦は11月から始めるとの事で今はやっていないとの事です。

確かに阿蘇の郷は、今が蕎麦の白い花で真っ盛りです。

新蕎麦はもうすぐです。


29100713A.jpg


KACHINA TRADINGにやって来ました。

ウエスタンショップです。

最近新しい橋がようやく架かり、最新の地図をもらいました。

ケニーロードを通って来たよと言うと、

あそこはこの二年間木を切って無いから、景色が何も見えないよねと・・

皆、おんなじ様に思ってたんだ。


アウターを一着買いました。

前着てたのは、20年ぶりに初めて洗濯したら

バラバラになって着れなくなりました。


29100714A.jpg


蕎麦が食べれなかったので、隣で昼食を摂ります。


29100719A.jpg


元々奥さんがこ、こで食べたいと言ってたお店です。


29100715A.jpg


早いんで、だーれもいません。

でも直ぐに大分ナンバーの車の女の子達が、大量買いに来ました。


29100718A.jpg


カフェ・ベーグルワンの、スモークサーモンサンドです。


29100716A.jpg


僕のは赤牛バーガーサンドです。

どちらもベーグルです。

美味しいです。

29100717A.jpg


今から高森フォークスクールに向かいます。

ピーカンになりました。

29100720A.jpg


ここ何が起きたんだろ?

地震かな。

気持ち良い秋の空になりました。


29100721A.jpg

出来ましたけど・・。

トコノールで処理すると、少し革が縮むみたいです。

カード入れと本体のサイズが違ってきました。

重ね縫いしますので、サイズは絶対合わせないといけません。


29100601A.jpg


押し切りします。


29100602A.jpg


それに柔らかくフニャフニャだった革が、少し硬くなりました。


29100603A.jpg


カードポケットの取付け開始です。

先ず、両面テープで二枚の革を貼り付けます。


29100604A.jpg


本体に縫込みますが、重ねてキレイに縫い込む自信がないので、

それぞれの菱目をあわせていきます。


29100605A.jpg


本体は右斜め上に、ポケット入れは右斜め下の縫い穴を開けます。


29100606A.jpg


重なる部分は、端を切らないように菱目を入れます。


29100607A.jpg


終りました。

縫い始めます。


29100608A.jpg

縫い終わりました。

左のトコノールで処理していない部分は、

上からスマホ本体を両面テープで貼り付けますので

付きが良いように処理していません。


29100609A.jpg


ベルトを取り付けます。


29100610A.jpg




29100611A.jpg


これで終了です。

あとは本体を貼り付けるだけ。


29100612A.jpg


大判の両面テープをカットします。


29100613A.jpg


カメラレンズの穴は、適当に大きく切り取っても良いかな。


29100614A.jpg


貼り付ける時は、このレンズ穴を先ず合わせます。


29100615A.jpg


貼り付けました。

割らないように注意して、強く広く密着させます。



29100616A.jpg


本体を装着しました。


29100617A.jpg


レンズ穴もピッタリ出来ました。


29100618A.jpg


ベルトは、そっと寄り添うようなソフトな磁力です。


29100619A.jpg


開くとこんな感じです。


カバーを右に開いた時に、本体が左の掌に残るのですが

奥さんの左利き用にと作ったのですが、結局、右手の指で使用するので

決して左利き用じゃないと思うのですが・・・・?



何故一般のスマホカバーは左開きなんでしょうか?

右手の親指を使うという事でしょうか?


29100620A.jpg


とりあえず、完成です。

練習作品でした。

こんな感じになっちゃたけど、どうなんでしょうか?


29100621A.jpg

スマホ・・意外に簡単に終りそう。

カメラレンズ用の穴を開けました。

後の段取り考えたら、もうこれで終わったような。

裏の革貼りを止めた事で、すごくシンプルになった気がします。


29100501A.jpg


ベルトの角を落とします。


29100502A.jpg


トコノールでベルトをテカテカに磨きます。

小さいパーツに手を抜くと、全部のクォリティが下がる気がします。


29100503A.jpg


本体に付ける、マグネットの位置を決めます。


29100504A.jpg


カード入れ等も重ねて折り畳みます。


29100505A.jpg


ベルトを留める位置を決めます。


29100506A.jpg


本体にマグネットを取り付けます。

カバーにする薄い豚革を更に漉きます。

端の厚みは限りなく薄く、ゼロミリに近いです。



29100507A.jpg


ボンドをベタ付けして、マグネットの上から貼り付けます。


29100508A.jpg


ベルトを近づけて、ちゃんとくっつくか確認しました。

問題なさそうです。


29100509A.jpg


本体の角を落とします。


29100510A.jpg


床面を指で広げ、銀面からはみ出した繊維を押し切りします。


29100511A.jpg


本体の床面をトコノールで処理します。


29100512A.jpg

穴はキャップを差し込んで固めます。


29100513A.jpg


今朝は珍しく6時前に起きてしまったので、作業時間が少なかったです。

もう少しです。

今夜にでも終わらせます。




スマホケース漉き作業です。

厚みが4ミリあります。

これだと、ムダにふっくらしたスマホケースになってしまいます。


29100401A.jpg


4ミリを、2ミリまで漉きます。


29100402A.jpg


先ず、半分を2ミリに漉き、その厚みに残りを合わせます。

フラットになってるかは、指の腹で確認していきます。


29100403A.jpg


本体に縫い込む端は、更に薄く1ミリの厚さに漉きます。


29100405A.jpg


最初の厚みから、約四分の一の厚みになりました。


29100406A.jpg


同じ様にカードポケットも薄く漉きますが

こちらの端は、2ミリのままです。

漉いた床面をトコノールで処理します。


29100408A.jpg


完成後に処理出来ないコバの部分を、コバ磨きでツルツルに仕上げます。



29100409A.jpg


コバ部分の強度を増す為に、念を入れます。


29100410a.jpg


カメラレンズ部分に穴を空けます。

ここで奥さんに呼ばれました。

朝ごはんです。また明日です。


29100411A.jpg

スマホケース開始します。


マグネットの商品説明書に、周囲4ミリ確保とあった為、ベルト幅を修正。


29100301A.jpg


裏に貼る薄い豚革を準備したのですが、

迷った挙句、革の素材が厚めの革なので

一枚革でいく事にしました。


29100302A.jpg


銀ペンによる線引き。


29100303A.jpg


慎重に裁断していきます。


29100304A.jpg


豚革はベルトの裏と、本体のマグネット押さえの為だけに使う事にしました。


29100305A.jpg


ベルトには、先に縫い穴を空けておく事にします。


29100306A.jpg


ボンドをベタ塗りします。


29100307A.jpg


マグネットを置きます。


29100308A.jpg


豚革を被せて、強く圧迫します。


29100309A.jpg


折り曲げた状態で貼り合せます。


29100310A.jpg


本体に縫い付ける部分以外を、縫い込んでいきます。


29100311A.jpg


裏は、こんな感じです。

マグネットはあまり感じません。


29100312A.jpg


余った豚革をカットして、ベルト終了です。


29100313A.jpg

秋の模様替え。


オリーブの実が色づいてきました。

秋です。


29093001A.jpg


ニンニクのポット植えです。

宮崎産を40粒ほど追加しました。


29093002A.jpg


先に植え替えたニンニクは、15センチ程の大きさになっています。


29093003A.jpg


やっと咲きました。

諦めていたヘチマの花です。


29093004A.jpg


でも残念ながらオスの花です。

オスだけじゃ鑑賞用で終わってしまいます。

今年の天候の所為でしょうか。


29093005a.jpg


でも、終わったと思ってたゴーヤが、終わっていませんでした。


29093006a.jpg


3本ほど姿を現しました。

僅か2株の苗だったのですが、沢山の実を恵んでくれました。


29093007A.jpg


ダイニングの壁時計を替えました。


29093008A.jpg


世田谷から、熊本に引っ越ししてきました。


29093009A.jpg


レースカーテンを留める、飾ロープが欲しいねと言ったら

革のロープを使ったらと奥さん。

やってみると、意外といい感じです。

しかも、何故か全然落ちません。

右がブルーで、

29093010A.jpg


左がオレンジです。

部屋が更に明るくなりました。


29093011A.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR