fc2ブログ

オリンピック公園にて。

公園は紅葉に染まっています。


29112521.jpg


宇宙を旅したケヤキです。


29112522.jpg


競技場周りには沢山の利用者がいました。


29112523.jpg


ジョギングしている人も沢山います。

こんな所が近くにあると良いですね。


29112524.jpg


競技場の中には入れないし、眺めることも出来ません。

周りの公園の落葉を楽しみます。


29112525.jpg


この施設には、時間4百円くらいの筋トレ施設があります。

その施設の利用者は、競技場のグラウンドを走れるそうです。


来たい。


29112526.jpg


記念のモニュメントでしょうか。


29112527.jpg


広いです。

のんびり出来ます。

散歩に来るには良い場所です。


29112528.jpg


帰りはタクシーを利用しました。

ここまで歩いて来たんですかと驚かれました。

タクシー乗ってて言うのも変ですが、東京の人って歩かないんですか?


これだけ買ってきました。


29112530.jpg


さて、切ってみましょう。

楽しみです。


ok01.jpg


あらあら。


ok02.jpg


カルボナーラいきます。


ok04.jpg


グチャグチャなっちゃいました。


ok05.jpg


もう、切るの止めます。


ok06.jpg


ハンバーグステーキは、そのまんまでした。


ok07.jpg



スポンサーサイト



駒沢ブラリ。

自宅から散歩がてら、歩いて来ました。

一遍こっち側に来たかったんですが、やっと余裕が出来ました。

電車だと面倒くさいけど、歩けば直ぐです。


29112501.jpg


見つけにくいお店です。

看板も小さい、「カヴァン」というおかずケーキ屋さんです。


29112502.jpg


お洒落で小さいお店ですが、何でしょうね?


29112503.jpg


おかずで出来たケーキか、

どんな味や?


29112504.jpg


いくつかチョイスしました。


29112505.jpg


多分あんな感じかなと、食感と味を想像します。


29112506.jpg


ちょっと街をブラリします。


29112507.jpg


自由通りです。

このまま歩けば自由が丘です。

電車で行ったときは、いくつも電車を乗り継いで行った気がしますが

歩けば簡単です。



29112508.jpg


オリンピック公園に着きました。


29112509.jpg


1964年の東京オリンピックで、使用された施設です。

帰りに入ってみたいと思います。


29112510.jpg


ハンバーガーショップにやって来ました。

ちょっと評判のお店です。


29112511.jpg


あまり広くないけど、壁にはアメリカンフォトが飾られ、

アンティークアメリカンに溢れてます。

29112512.jpg

デカ!

奥さんのアボガドバーグです。

29112515.jpg


これは僕のベーコンバーグです。


29112514.jpg


ベーコンの厚みが凄い。


29112516.jpg


全体の厚みがありすぎて、バーガーペーパーでうまく包めない。


29112517.jpg


これは、これだけでお腹いっぱいになってしまう。

肉のインパクトが凄い。


29112518.jpg


ごちそうさまでした。

ちょっと軽い食事しようかと思ったのに。


29112519.jpg


ASでした。

駒沢オリンピック公園に向かいます。


29112520.jpg

青の洞窟にて。

限界です。

今見ている青い光と、写真の青色が全然違う。


291124008.jpg


明るく深い、輝く青が写真に写らない。


291124009.jpg


何だこの、暗い押入れの中で不気味に暗く光る、

子供の頃に祭りの屋台で買った、ガイコツみたいな

情けない夜光塗料の色と光は。


291124010.jpg


こんなカメラじゃ、どんなに駆使しても実物を写せない。


291124011.jpg



ホントは、メチャクチャきれいなんだ。


291124012.jpg



そういえば、こんなデジカメじゃ絶対オーロラは写らないって聞いたな。

いつも外国旅行している方のブログに書いてた。


291124013.jpg


どうして、人間が見えるとおりに写るカメラって普通に無いの?


291124014.jpg


青い世界に覆われた、一部分に赤い東京タワーが浮かんでます。


291124015.jpg


みんな同じような会話をやってます。

諦めました。


291124016.jpg


やっと端っこに着きました。


291124017.jpg


振り返った世界も美しい。



291124018.jpg


こんなに人が集まるんだから、普通あるだろと思ってた

屋台がありました。


291124019.jpg




291124020.jpg


帰ります。

歩道のビニールシートの意味が分かりました。

イタリアの青の洞窟の水面を表してんだ。


291124021.jpg


普通の街の中の、青もきれいです。

でもやっぱり、色が違うなぁ。


291124022.jpg


青い森へ


大して場所の確認なんかしなくても

行けば分かるさと思ってました。


291124001.jpg


渋谷駅から広がる、一番右の広い道路だ程度の認識でした。


291124002.jpg


ところが、何となくこっちじゃないなと思った時には、

もっとしっかり調べてくれば良かったと後悔しました。



渋谷で働いてる人はみんな知ってると思い、

二人の警備員に聞いたら知らないと言うし、


三人の男子高校生は、一人が何となく知っていて

今、渋谷で青の洞窟ってのをやってるんだと、友人に教えながら

スマホで教えてくれましたが、その子、現在地が分からない様子で、

良く分からない状況でお礼を言って、それらしい方向に進みましたが

ついに迷子になってしまい、最後に通行人のおじさんに

多分、あっちの方向ですと教えてもらい、やっと・・・・


着いた。


291124003.jpg


でも、5時から開始予定なのに

今日は6時からだそうです。

逆に良かった。

この厚いビニールシートは何だ。



291124004.jpg


凄い数のお客さんが集まって、カメラを構えてる。

もうすぐです。


291124005.jpg



キター!!!!!



291124007.jpg

戸越銀座にて。

戸越銀座になんでか、やって来た。


29112401.jpg

近いし、特に何処に行きたい所も無いし。


29112402.jpg


東京で一番長い商店街らしい。


29112403.jpg


とごしぎんざって、ひらがなだったり漢字だったり。



29112405.jpg


確かに一直線で長いわ。


29112406.jpg


何があるのか分かんないけど、とにかく歩いていくか。


29112407.jpg


という訳にもいかないから、ガイドブック貰ってみました。



29112408.jpg



ガイドブックがあるぐらいだから、休日はお客さんが多いんだろね。



29112409.jpg


感動。

東京じゃなきゃこんなん見られない。



29112410.jpg


焼き小籠包を頂いてみます。

昨日とおんなじ事やってる。


29112411.jpg


今日のが肉が多くて旨い。



29112412.jpg


ここでコロッケもらおうとしたら、揚げものは昼前からとの事で

帰りに寄りますと先に進みます。


29112413.jpg


ハムカツを買ってみました。


29112414.jpg


びっくり!

素朴で懐かしくて旨い。

食べ歩きには丁度良い。



29112416.jpg


遂に端に着きました。

歩き出したら、最後まで戻れない。

直らない性格。


29112417.jpg


ここで見つけたお店です。


29112418.jpg


試験管みたいな容器に白いモンが入って並んでます。


29112420.jpg


色がついたモノも。


塩か。



29112421.jpg


おにぎり一個百円を買って、

ほんの少しスプーンで振りかけて試食します。


29112422.jpg


化粧品屋さんみたいです。


29112423.jpg


ほとんど全部、試させてもらいました。

それぞれ特長があり、面白いです。

硫黄の香りのする塩もあります。


29112424.jpg


買ったのはコレ。

ウユニ塩湖の塩です。

夢あるし、美味しいです。



29112425.jpg


高血圧で塩分控えめの僕は、

塩茹でしないで、最後に少量の岩塩を使う方法でやってます。

美味しい岩塩です。


29112426.jpg


桃色の甘い塩です。


29112427.jpg


試験管を開けたとたんに、トリュフの香りが立ち昇りました。

白い米にトリュフの味が染み込みます。

絶対、買いです。


29112428.jpg


商品はこの容器付の値段ですが

中身だけでも通販で買えるそうです。


29112429.jpg


一番、舌に馴染んで旨みのある塩です。

塩分制限されてるのに、こんなに買っちゃった。


29112430.jpg


コロッケのお店です。

有名人の写真が数十枚、これでもかと飾られています。


29112434.jpg


おでんコロッケをお願いしました。


29112431.jpg


ビックリ! おでんの味です。


29112433.jpg


渋谷を通って帰ります。

今夜また、ここに来ます。


29112435.jpg


それまで、ちょっとお腹に何か入れとかなきゃと

さんちゃの回転寿司屋さんへ。

いつも塩辛い醤油が、今日は気にならない。


29112436.jpg

やっぱり音楽の街だった。

表のアーケード街に出ました。

買い物客や観光客で混雑しています。

この店、30人程並んでます。


29112323.jpg


このコロッケ屋さんの行列には、最初気が付きませんでした。

横断通路の向こう側に、一列に100人程並んでいました。


29112324.jpg


横丁や庶民のアーケード街ばかり写していますが

街は現代的な大都会で、その中の一角になります。

近くのビルに入って、レコードショップを見つけました。


29112325.jpg


レコードも置いているという店ではなく、

レコードだけの大きなお店です。


29112326.jpg


懐かしいLPが雑然と置かれてます。

僕が生まれて初めて行ったコンサートが、ナターシャセブンでした。

46年前か。


29112327.jpg


若い。

女々しい頃の長淵です。


29112328.jpg


いつまでも可愛い女性です。


29112329.jpg


持ってた。


29112330.jpg


試聴出来ます。

欲しいけど、持って帰れない。

持って帰れても、プレーヤーが無い。

見なかった事にしよう。


29112331.jpg


この店、渋谷にもあります。




今回は駅の北口で遊びましたが、前回は南口で降りました。

今回分かった事は、南口は裏側だったという事です。



前回の感想は、何もない面白くない街だったという感想でしたが

今回やって来て良かったです。

やっぱり吉祥寺は音楽の街でした。



ハモニカ横丁の対面のビルのショーウインドには、

沢山のギターが並べられていました。



真っ直ぐ渋谷に行って、イルミ見に行くかとも思ったのですが

やはり電車を乗り継いで、家に戻ることにしました。


29112332.jpg


明大前で乗り換えて新宿方面に向かったのですが、

いつまで経っても下高井戸駅が出てきません。

間違ってしまったようです。このままだと新宿に着いちゃいます。

明大前まで戻り、各駅停車に乗換て、やっと世田谷線に乗れました。




この吊革を数人の乗客が写真撮ってたので、僕も撮ってみました。

近くの豪徳寺の招き猫のデザインですか。

そういえば、電車もみんな撮ってたな。


29112333.jpg


降りて振り返ってみました。

こんなのに乗ってたんか。


29112334.jpg


ハモニカ横丁にて。

ハモニカ横丁にやって来ました。

豚の鼻みたいなイラストかと思ったら

ハモニカの「ハ」ですか?


29112301.jpg


こっちはハーモニカ横丁になってます。



29112302.jpg


どっちでも良いんですよね。

入口が三つ並んでます。

みんな細い入口です。



29112303.jpg



入口の焼き小籠包にお客さんが群がってます。


29112304.jpg


疲れていたせいか、12時半過ぎに起きてしまいました。

お腹空いてます。

4個入りをもらいました。


29112305.jpg


カリカリパリパリです。

一噛みしたら、出汁が水鉄砲の様に吹き出ました。

二個目も注意しても、吹き出ました。

危ないやつだけど、美味いです。



29112306.jpg


横丁の中に入ります。


29112307.jpg


狭いです。

二人離合できるくらいです。


29112308.jpg


クイナというタコライスのお店です。

正面は出口で、入口は横の細道から入ります。

狭い店を効率良く使ってます。


29112309.jpg


タコライス頂きます。

細切りレタスの下に、でかいアボカドとチーズと肉とご飯です。


29112310.jpg


スプーンで潰してから、マヨネーズとタバスコをいっぱい振りかけ

その上からホットなチリソースを掛けます。


29112311.jpg


メチャ旨です。


29112312.jpg


お腹が幸せになりました。

長い行列が出来てます。


29112313.jpg


良い匂いが漂っています。


29112314.jpg


パリパリの四角い羽根が、食欲をそそります。


29112315.jpg


皮が薄くパリパリで、甘く柔らかいつぶあんが丸々詰まっています。


29112316.jpg


さて、飲んで帰ろうか、どうしようか。


29112317.jpg


まだ3時だけど、飲んでも良い時間か。


29112318.jpg


渋谷を通るのが嫌なので、世田谷線を下高井戸まで行って、

京王線を明大前から、井の頭線で吉祥寺までやって来ました。

時間は30分くらいかな。

まだ明るい内に帰れます。


29112319.jpg


飲むのをやめて、しばらく街をうろついて帰ることにしました。


29112320.jpg


写真にないけど、実はとてつもない数の観光客が動いてます。

住民の数も多そうです。


29112321.jpg


活気に溢れた街です

もうちょっと歩きます。


29112322.jpg


寒い。すこぶる寒い。

きほく豚のローストです。

極めて美味しい豚です。

強めの塩加減が、疲れた身体に気持ち良いです。

メニューに「きほく豚」とひらがなで書かれていますが

日本一星空の綺麗な、鹿児島の輝北町の黒豚の事でしょうか?

引締まった脂身の美味しい、ブランド黒豚の事でしょうか?


29112201.jpg


生地の薄い特製のマルゲリータです。

この店美味しいかも。

「オリーブの木」という三軒茶屋のレストランです。


29112202.jpg


寒いです。

寒いうえに雨です。

いつも買わないけど、来年は特別です。

何十年かぶりに、カレンダー付手帳を買いました。


29112203.jpg



渋谷のイルミネーションに行くか。



早く片付けなきゃ。

こんにゃくパークのハンバーグです。


29111001.jpg


うーん・・

肉じゃ無いし、どこがコンニャクなのかも分かんないし・・・

美味しいんだけど・・・


29111002.jpg


これは小林市ふるさと納税の、モッツァレラチーズです。

旨みが、遥か遠くから遠慮がちにやってきます。


29111003.jpg


ハラダです。

普通に美味しいです。


29111004.jpg


小林市の巾着みたいな、カチョカバロチーズをスライスして

フライパンで焦げ目を付けました。

直ぐにコクのある牛乳の味がしてきます。


29111101.jpg


最後に、垂水市のソーセージを頂きます。

地方税払う代わりに美味しいモノ頂くなんて、

誰が考えたんでしょうね。


29111102.jpg


冷蔵庫や部屋の隅の段ボール箱に、

忘れ去られそうな食品がいっぱいです。



北風が吹いてます。

帰宅途中の信号停止で、ふと気がつきました。

プリウスは一般庶民的にとって良い車だけど、

燃費が良すぎるという悪い処があります。

エスティマの時と違って、いつもガソリン計を見ないのです。


あと63キロしか走れない。

自宅までの往復を考えると精神的にキツイな。


29112101.jpg


近くのガソリンスタンドに寄って、満タンにしました。

824キロの数字を見るだけで、幸せな気分になります。


29112102.jpg


寒いです。

朝から外の作業だと、身体を壊しそうです。

設計士さんに、部屋を狭くしても構わないから

玄関と廊下だけは広くしてとお願いしました。

田舎では、土間を広くとり、餅つきや色んな作業をしました。

今更、餅つきはしないけど、やっぱり助かります。


昨日出来なかった鉢植え作業を玄関の中でやります。


29112103.jpg


8号鉢を四つ用意しました。

底に軽石を敷きます。


29112104.jpg


赤玉土の中粒を、底から10センチ程入れます。


29112105.jpg


腐葉土を被せ、少し混ぜて馴染ませます。


29112106.jpg


小粒の赤玉土と腐葉土を、7:3の割合で混ぜたものを用意します。


29112107.jpg


添え木を立てて、苗木を浅く置きます。


29112108.jpg


出来ました。


29112109.jpg


あくまでも仮植えです。

帰ってきてから、本気で考えます。


29112110.jpg


明るくて風の無い場所といったら、ここしかありません。

水をジャブジャブ与えました。

やっぱり鉢植えしか出来ないのかな。


29112111.jpg


突然、いきなり、冬になってしまいました。


寝ます。

目覚めたら世間が明るい。

昨日何時に寝たんだっけ?



もう8時半だって。

朝食摂ってもう一回寝たら14時半だ。

ショック・・・



今日はあれを測って、あれを買ってきて、

あれを入れて混ぜて、あれを植え込んだら

あそこを掘って、あれを入れて・・・

全部パーだ。




薬飲んで又寝る。



起きたのが18時半だ。

何故かご飯時に起きてるけど・・

終わった。

晩ご飯食べたら、もう寝る。



今年初忘年会。


久しぶりに街に出ます。

まだ11月だけど、今夜は忘年会です。



29111806.jpg


蔦屋に来年の手帳を探しに入ると、サイン会をやっていました。

筋トレで人を呼べる時代か。


29111807.jpg


砂ズリで開始です。


29111808.jpg


現在我が家は海老だらけなので、これは遠慮しました。


29111809.jpg


必ずメンバーの中には、サラダを頼む変わり者がいます。

理解できません。


29111810.jpg


ホタルイカです。

塩が強くなく美味しいです。


29111811.jpg


阿蘇のあか牛の串ですが、元々脂の少ない肉ですから

この大きさのサイズだと、串には合わない気がします。


29111812.jpg


焼き鳥です。

本来この店は、焼き鳥屋だったのを思い出しました。


29111813.jpg


ビールは最初の一杯だけで、後は芋のお湯割りです。

今夜の街は寒い。


29111814.jpg


お腹いっぱいになってから、ポテトを注文したら

なんでここでポテトなのと言われましたが、

料理で、お腹いっぱいになってから酒飲もうと思ったら

ポテトだろ。


29111815.jpg


シシャモでも良いか、邪魔にならないし。


29111816.jpg


締めは明太茶漬けです。

みんな、何で締めを頼まないの?


29111817.jpg


締めの後でゲソが来たので、また飲みます。


29111818.jpg


場所変えようと店を出ます。

いろり庵さんでした。



29111819.jpg


銀座通りのカラオケ屋さんです。


29111820.jpg


延長しません。

最近疲れが早い。


29111821.jpg


でもやっぱり、まっすぐ帰らないのは何でだろう。


29111822.jpg


まだこれから続くんだけど、おかげで次の日を無くしてしまった。


29111823.jpg


いい加減を知らなきゃね。

一回目終了です。


海老が着きました。

長崎市から、2キロの車海老が送られてきました。

約50匹くらいあったそうです。

奥さんがすでにジップロックで、冷凍室に入れてしまっていました。


29111701.jpg


ふるさと納税の返礼品です。

でかい海老です。


29111702.jpg


早速、塩ゆでにして頂きました。

最近お袋の元で食べられないので、懐かしいです。


29111703.jpg

こっちはメチャ安い太秋柿を剥いて、タッパーに入れて冷凍室に入れてたのを

出してもらいました。


29111704.jpg


砂糖に入れてたような激甘です。


29111705.jpg


朝からSIVUに会って、帰りに近くのパン屋さんへ。

前に来た時より、種類も多くなって美味しそうになりました。

値段も安くなった感じだそうです。


29111802.jpg


さて、ナフコに寄って、目隠し用の常緑樹を買いました。

不知火と柚子とレモンです。

もう一本温州ミカンにしようと思ったのですが、

奥さんがスモモが良いという事で、

関係ないのが一本混じりました。


29111803.jpg


植える穴を、今から掘ろうと思いながら説明書を読んだのですが、

柚子以外は、日当たり良好な場所じゃないとマズイようです。

レモンに至っては、冬の霜に当たると駄目になるという事で

鉢に植えるのが無難とまで書いてます。

この場所は日当たり最悪の場所かも。



ところで、やっぱり温州ミカン植えようかな。

温州ミカンは中国が産地じゃなくて、実は鹿児島県の長島がルーツです。


29111804.jpg

どうしよ。

考えるのは明日にしようか。

今夜は今年初の忘年会です。

そろそろ行くか。


もう冬の準備です。

収穫時期が分かりません。

もう良いのかな?


29111500.jpg


大根です。

サラダサイズかな。


29111501.jpg



赤蕪の筈だけど、赤くない。

これもサラダ用かな。


29111502.jpg


驚くべきは、このヘチマです。

もう11月中旬だというのに、初めて実が生りました。

多分、自分の終焉を感じて種を残そうというつもりか。

それとも僕が、恵まれすぎた環境で育ててしまったという事か。


29111503.jpg


心配していた、アネモネが順調です。



29111504.jpg


スパルキスも順調です。


29111505.jpg


水仙もちゃんと芽が出てきました。

これから冷たい氷の世界を迎えます。


29111506.jpg


ニンニクですが、葉っぱに元気が無いです。

窒素が足りないかな。


29111507.jpg


スナップエンドウです。


29111508.jpg


いつもの年の様には多くは作りません。

全く無いというのも寂しいので、ほんの少しだけ。



29111509.jpg


冬が近くなってきました。

秋いっぱい

また来てしまいました。

秋だけの、しかもシーズンの短い柿です。


29111201.jpg


もう太秋柿もそろそろ終盤で、別の種類の柿が並び始めました。


29111202.jpg


朝一番で温泉施設に入り、それから福馬果樹園さんにお邪魔しました。

お腹空きました。


29111203.jpg


野菜たっぷりチャンポンと皿うどんです。


29111204.jpg


ビニール袋いっぱい入って五百円です。

良いんでしょうか?

メチャメチャ甘いです。


29111205.jpg


ちょっと、ナフコにビール買いに行っただけなんですが

つい、柿の苗木を買ってしまいました。


29111206.jpg



陽の当たる裏庭に穴を掘って、腐葉土を詰めます。


29111207.jpg


鶏糞を混ぜ、植込みました。


29111208.jpg


ジャブジャブの池にします。


29111209.jpg



うまく根付いてくれれば良いのですが。

先長いなぁ。


29111210.jpg


あと8年くらいは生きられるかなぁ。

今日を我が家の、柿の記念日にします。


29111211.jpg


ナフコで見つけた太秋柿の苗木でした。

そう言えば群馬の果物屋さんに大秋柿というのが並んでいました。

全然別物の、小さい柿でした。

これは太秋柿です。


29111212.jpg


突然、驚きました。

ムイ君のご両親からラ・フランスが送られてきました。


29111213.jpg


梨ですよね。

どうやって食べるんだろ。

柔らかくなるまで待て、と書いてます。

待ちます、待ちます。

有難うございます。


29111214.jpg

TAEちゃんへ。

先に言っとくけど、写真いっぱい並べたから重いよ。


本体のカットを開始します。

型紙無視して、上下のサイズだけカットします。

左右のサイズは、まだ不確定です。


DSC01354.jpg


カメラホールを開けます。


DSC01356.jpg


ここ、失敗するとオジャンです。


DSC01357.jpg


すべては、このカメラホールからスタートします。



DSC01358.jpg


テキソン紙も、角のカーブラインをやり直しました。


DSC01359.jpg


テキソン紙は丸めて保存しているので、アイロンで真直ぐにします。



DSC01360.jpg


ベルトに菱目を入れます。


DSC01361.jpg


丸めた状態で縫い込みます。


DSC01362.jpg


テキソン紙の角を、紙ヤスリで削り落とします。

段差を少しでも感じない様に。


DSC01363.jpg


テキソン紙の全面にボンドを塗ります。


DSC01371.jpg


ホールに合わせて、慎重に貼り合せます。


DSC01373.jpg


ベルトの取付位置を決めます。


DSC01374.jpg


両面テープを、縫い穴を外して貼ります。


DSC01375.jpg


革が柔らかいので、テキソン紙ごと縫い込みます。


DSC01376.jpg


折り曲げてみて、サイズを確定しました。

余分な部分をカットします。


DSC01377.jpg


表になる革の、マグネットの位置を決めます。

ベルトのマグネットの磁力を利用します。


DSC01379.jpg


マグネットの位置確定。


DSC01380.jpg


薄く漉いた豚革で留めます。


DSC01381.jpg


テキソン紙をボンドで貼り付けます。


DSC01382.jpg


内側になる革を当てます。


DSC01391.jpg


カメラホールがある方から貼り付けます。


DSC01392.jpg

先ず、カメラホールを合わせ、慎重に貼り合せます。


DSC01394.jpg


次にテキソン紙の段落ち部分を、しっかり貼り付けます。


DSC01397.jpg


次に片側です。


こちらも慎重に。


DSC01398.jpg


両面を直角に折り曲げた状態で貼り付けます。


DSC01399.jpg


はみ出した革をカット。


DSC01400.jpg


本体の角をカットします。


DSC01411.jpg


カードポケットの角も、合わせてカットします。


DSC01412.jpg


カードポケット周りに菱目を打ちます。


DSC01413.jpg


カードポケットの菱目に合わせて、本体にも菱目を打ちます。


DSC01414.jpg


ポケットを本体に取り付けます。


DSC01415.jpg


本体の周囲の縫込み完了。


DSC01421.jpg


コバをトコノールで固めた後、ヤスリで磨き、

更にトコノールで磨き、赤の塗料を少し被せ、コバ磨き棒でせっせと磨き

乾いてから更にトコノールで磨きました。


DSC01422.jpg


次にスマホを固定するケースに、両面テープを貼り付けます。


DSC01441.jpg


型取りし、両面テープをカットします。


DSC01442.jpg


片面を貼り付けました。


DSC01443.jpg


上手くいったかな。


DSC01444.jpg


慎重に慎重に、本体に貼り付けました。

ここで失敗するとグチャグチャになります。

一発で決めなきゃいけません。


DSC01445.jpg


上手くいきました。

これで終わりだっけ?


DSC01446.jpg


終わったみたいです。


DSC01447.jpg


いつもそうだけど、終わってみると簡単だったと思ってしまいます。


DSC01448.jpg


こんな感じになります。

どうなんだろね。


DSC01449.jpg


今日、奥さんが持って行きます。

色々届きました。

まだ7時の羽田です。

レストランが開いてません。

トランプさん来日の関係か、各階で警備していた警察の方に

開いてる店を教えてもらいました。



29110501.jpg


空港に早目に来て、ゆっくり朝食を頂くのが落ち着きます。


29110502.jpg


風も雲も無い、快晴です。

帰ります。


29110503.jpg


揺れる事も無く、熊本に到着しました。


29110504.jpg


今日は暑いのか、蒸れないようにハウスを開けていました。

まだ大きな柿が、枝に付いてます。

福馬果樹園さんに寄りました。


29110505.jpg


なんと6個入りで5百円の太秋柿を見つけました。

スーパーの普通の柿より安いです。

箱に詰めるには、熟れすぎているという処分品です。

ほんの一部分が柔らかい程度の熟れかたです。

柔らかく甘いです。

もう太秋柿しか食べれません。


29110506.jpg


宅急便の不在通知が数枚届いていました。

鹿児島県の、垂水市からのふるさと納税の返礼品です。


29110507.jpg


こんにゃくパーク からも届いていました。


29110508.jpg


いっぱい入ってます。

食べるの大変だ。


29110509.jpg


ガトーフェスタハラダからも届いてます。

こっちは急いで食べなきゃ。


29110510.jpg


一枚いただきます。

やっぱり美味しいです。


29110511.jpg


宮崎県小林市のふるさと納税の返礼品です。

3ヶ月待ちと書いてあったので、来るのは来年かなと思っていたのですが

もう届きました。

ダイワファームさんのチーズです。


DSC01386.jpg

数ヶ月前に小林市まで行って、10時オープンと同時に店に入ったのに

もうすでに、オープン前から店内に並んでいたお客さん達に

買い占められていた、カチョカヴァロやモッツァレラが

ふるさと納税の返礼品になっていたのを見つけて

早速、寄付させていただきました。


DSC01387.jpg


夕食にレバ刺しをいただきました。

教えなきゃ絶対コンニャクとは分かりません。

通販やってないのかな。


DSC01384.jpg



再びの石はらさんへ。


今夜は娘達と一緒に「石はら」さんです。

短い滞在日数の中で、同じ店に二回来るのは初めてです。

前回は蕎麦目的で、今回はお酒目的だから許します。

芋のお湯割りです。


291104001.jpg


イトヨリやタチウオの刺身です。

新鮮です。


291104002.jpg


寒い夜に、揚げ豆腐が染みます。


291104003.jpg


ワカサギの唐揚げです。

何処のだろ?

バリバリです。


291104004.jpg


銀杏をいただきます。

この揚げ餅は、何の為にあるんでしょうか?


291104005.jpg


蕎麦屋の天麩羅、サクッとしてます。

間違いはありません。


291104006.jpg


今年の新蕎麦です。


291104007.jpg


蕎麦がきも、いただきました。

25年位前に、長野の松本で初めていただいてから

蕎麦を味わうならこれだと思っています。


291104008.jpg


そして、それを湯がいた蕎麦湯を頂きます。

何も足さずに、蕎麦湯だけを頂きます。


291104009.jpg


最後はやっぱり、夜鳴き蕎麦で締めました。


291104010.jpg


明日は早めに帰ります。


上野動物園へ

満員の電車の中で、僕らに気づいた女性がそっと席を立ち

離れた場所に静かに移動して、つり革を握りました。

その遠回しの優しさに感謝して、素直に座らせていただきました。


別の電車でも、女性から声を掛けられ、座らせていただきました。


最近思うのですが、東京の女性達はみんな優しい。


そんな感じで、上野までやって来ました。




29110401.jpg


まずは、よく知ってるキリンさんです。


29110402.jpg


次はサイ君です。

でも本物を見るのは初めてです。

ところで沢山の動物がいる中で、サイだけは「さん」じゃ無く、

絶対、「君」です。




29110403.jpg


多い。

奇跡的にテーブルを手に入れたようです。


29110404.jpg


長い時間並んで、食事もやっと手に入れました。


29110405.jpg


パンダは施設の中では無く、野外の檻に移していました。

例の「立ち止まらないでくださーい」です。

草木の向こうに隠れて、なかなか姿を現せてくれません。

どうにか一回だけ顔を見る事が出来ました。

抱っこしてるので写真が撮れません。


ゴリラも毛布を被って寝てます。


仕方無いので、地味な動物達を見てまわります。


29110406.jpg


僕的には、パンダよりこっちの方が好きです。


29110407.jpg


檻の隅っこに、カボチャがふたつと思ってしまいました。


29110408.jpg


やっと動物園らしくなってきたぞ。


29110409.jpg


鳥さんだけは、間違いなく見られます。

結構 興味深い生物なんですけどね。


29110410.jpg


右の上腕二頭筋がパンパンに張ってます。

ヘトヘトです。

帰りはタクシーにします。


29110411.jpg

大学祭の夜


夕方一人で渋谷に出ました。


2911030001.jpg


後の日程を考えると、今日行っとかないと行けなくなりそうです。

騒がしい街です。


2911030002.jpg


東急ハンズに、革を探しにやって来ました。


2911030003.jpg


何故か若い女性達のグループが、ワイワイやってます。

何故か購入意欲が無くなります。


2911030004.jpg


近くのコンビニから、奥さんが話のタネにと

おでんを買ってきました。


2911030005.jpg


「ちくわぶ」です。

熊本ではお目にかかれない素材です。

大昔一回食べて、味が無いうえに食感が気持ち悪いので

一発で嫌いになったヤツです。

今回は、微妙に良いかもと思いました。


2911030006.jpg


少し胃を休めます。

東京農大収穫祭へ。Ⅱ

売店に入ってすぐ目の前に並べられていました。

大根と思ったら、チーズケーキでした。


29110327.jpg


何者ですか?


29110328.jpg


大根クッキー?


29110329.jpg


学校名の付いたお菓子がズラリ並んでます。

お土産になりそうです。


29110330.jpg


こっちが、お酢で、


29110331.jpg


こっちは、日本酒です。


29110332.jpg


これは、大根踊りのパーティーグッズかな?


29110333.jpg


大根のデザインが可愛いです。


29110334.jpg


農大生が作ったお米も、販売しています。


29110335.jpg


レジも、大忙しです。

葉っぱ付きの大根を持って、どうやって帰るんだろ。


29110336.jpg


歩けないくらい、人が増えていました。


29110337.jpg


グラウンドでは体育祭の準備みたいです。

大根踊りの練習でしょうか。


29110338.jpg




29110339.jpg




29110340.jpg




29110341.jpg


大根餅のブースに向かおうと思うのですが、

お客さんが多くて近づけません。


29110342.jpg


ここは大学芋のブースです。

奥さんが長い時間並んで、やっと手に入れました。

人混みの中で食べたので写真が撮れません。


29110343.jpg


校内の展示ブースに向かいます。

エレベーター前の案内図です。

バイオビジネス学科と実験室ですか、楽しそうですね。


29110344.jpg


大根餅のブースが、商品が売り切れていたのが再開したみたいです。

お客さんが誰もいません。

ラッキー。

29110345.jpg


やっと大根餅を手に入れました。

そこそこ美味しいです。


29110346.jpg


伊勢うどん見つけました。



伊勢うどん



確かに麺は柔らかいけど、汁が無い。

お客さん多すぎて、汁が無くなったみたいです。

汁を入れる担当の学生君が、寸胴鍋からほんのちょっとだけ

お玉で掬い入れるのが見えました。


29110348.jpg


人混みに疲れてしまいました。

帰ります。

まだまだお客さんが入ってきます。


29110349.jpg

東京農大収穫祭へ


近くの、東京農大の学園祭にやって来ました。

門の前がバス停ですが、お客さんがいっぱいです。



29110301.jpg


パンフに、立派に実った稲穂の栞を挟んであります。


栞


大根の配布に、長い行列が出来てます。

そうそう、ここは大根踊りで有名な大学でした。

それだけが有名って訳でも無いだろうけど。


29110303.jpg


模擬店だ、懐かしいなぁ。


29110304.jpg


地元の住民さんが、普通に買いものに来てる。


29110305.jpg


良いなぁ・・・農大だ。

やっぱり農家出身でしょうか。



29110306.jpg


この子供連れが多い行列は・・


29110307.jpg


動物達とのふれあいコーナーでした。


29110308.jpg


酪農か・・・

憧れるなぁ・・・


29110309.jpg


やっぱり住民を意識した学園祭なんですね。


29110310.jpg


これは何の店だったかな?


29110311.jpg


キャンパス内のすべての通路に店を出してるようです。

驚く数です。


29110312.jpg


各部活単位での店みたいです。


29110313.jpg




29110314.jpg


段々、お客さんが増えてきました。


29110315.jpg


ここは人気の蜂蜜屋さんです。


29110316.jpg


校内では、文化部主体のイベントが行われています。


29110317.jpg


ホントにお客さんが増えてきたぞ。


29110318.jpg




29110319.jpg




29110320.jpg




29110321.jpg




29110322.jpg


掲示板に、模擬店の手作りポスターが貼られています。

どっかで大根餅やっています。

探してみます。


29110323.jpg


町中の人達がやって来たんじゃないでしょうか。


29110324.jpg


アキバエ頂戴と奥さんが財布を出すと

お客さん! お目が高いですねぇと学生君から褒められました。

群馬から、昨日帰って来たばかりだからね。




29110325.jpg


売店を見つけました。

興味があるので、ちょっと覗いてみます。


29110326.jpg


長くなりそうです。

続きます。

世田谷「大吉」さんにて。

ちょっと真っ赤なリンゴ買って帰ります。

どうせレンジでチンして食べさせるから、硬さは関係ないです。


29110241.jpg


もう一軒、インター入口は目の前ですが、

タルト屋さんに寄ります。


29110242.jpg


またいつか、この山に遭いに来るかも。


29110243.jpg


奥さん、さっさと中に入っちゃいました。


29110244.jpg


若い店主がひとりで頑張っています。



29110245.jpg


いやぁ、一生懸命頑張ってますね。


29110246.jpg


楽しいタルトを作っています。

頑張ってます感、バリバリです。


29110247.jpg


ここ、川越の上空だっけ?

明らかに黒い戦闘ヘリが東京方面へ向かってます。

トランプさんが、もう直ぐ来るんだった。


29110248.jpg


何故か、うちのナビは、関越道から環八に右折させてくれません。

前回、ナビ通りに走ってとんでもない事態に陥りました。

今回はナビを完全無視して、無事にスンナリ帰宅出来ました。




見た目通りの、美味しいチーズタルトでした。


29110249.jpg


近くに夕食に出ます。


世田谷通りの「大吉」さんです。

店内のガラス戸からスタッフの女性が道路を眺めているので

外観の写真が撮れませんでした。


29110250.jpg


先ずは、ビールのツマミに柔らかピータンです。


29110251.jpg


炒飯は想定外に量が多いし、想定外にパラパラの

美味しい炒飯です。


29110252.jpg


ホントはあまり好きじゃないんだけど、何故か酢豚を頼んでしまいました。

外パリッの、中ジュワッの想定外の美味しさです。

この店、美味しい店かもと、

ちょっと見る目が変りました。


29110253.jpg


小龍包も皮が薄く、汁だくのちゃんとした柔らかい小龍包です。


29110254.jpg


だいこん餅も美味しく出来てます。

良い店でした。


29110255.jpg



後で聞いたら、タレントの勝俣がこの店美味しいってテレビで紹介して

お客さんが増えたらしいです。

納得。

谷川岳にて。

20年って長い時間だね。

まだみんな、生きてたよ。


29110211.jpg


もうすぐロープウェイ乗り場前の、丸い広場が見えてくるはずです。

お土産やさんがあって、タクシー乗り場があって。

奥さんに同意を求めると、全然覚えていないとの事です。

どうも奥さんと僕は、記憶するポイントが全然違う気がします。


29110212.jpg


あれーっ? 広場が無い!

代わりに立体駐車場が出来て、広場を潰してる。

たった20年で、あの楽しい広場が無くなった。


29110213.jpg


モノレール乗り場には、そこそこお客さんが来てます。


29110214.jpg


伊香保温泉に来たのは45年前だから

変わってしまっていてもいいけど、

あの広場を潰して駐車場を作るなんて・・・



あとで売店のおじさんに、この何とかプラザっていつ出来たんですかと聞くと

12年前かなという事でした。


29110215.jpg


20年前に、このモノレールに乗った時の事を奥さんに聞いてみました。

雪で真っ白だったから、紅葉の記憶は無いとの事です。


29110216.jpg


そう言えば、谷川岳も完全に雪を被っていたっけ。

崖下も真っ白い布団の様で、梯子橋も鎖場も雪のおかげで

恐怖を感じなくて良かった記憶があります。


29110220.jpg


東京まで飛行機で来たって言うけど、

でかいリュックサック持って、どんな格好で来たんだろ?


29110217.jpg


いかん、記憶が全く無い。


29110219.jpg





29110218.jpg





29110221.jpg


次はリフトで上がります。

前回来た時には、ここから登山道に入ったから

リフトには乗っていません。

奥さんはリフトがあったと言うけど、僕はリフトさえ憶えていません。


29110222.jpg




29110224.jpg




29110225.jpg




29110223.jpg




29110227.jpg




29110229.jpg




29110226.jpg




29110228.jpg


オキノ耳の頂上に、登山客が見えます。


29110230.jpg


トマノ耳にも見えます。


29110231.jpg


雪に被われたオキノ耳に、奥さんをひとり残して、

トマノ耳に向かって稜線を渡りました。




行きは良かったのですが、帰りは恐怖に襲われました。


僕の利き足が右足なのか、体が左に傾いているのか、

右が直角の崖なら、全然気にならないのですが、

左が直角の崖では、足が竦んでしまうのです。


29110232.jpg


小学生のサトル君と一緒に下山した登山道が見えます。

もう30歳を越えた青年になってるのか。


29110233.jpg


色んな思い出を呑み込んで、帰ります。

来て良かった。


29110234.jpg


帰りに土合駅に寄ってみました。

ここまで列車で来たのか、ここから帰ったのか

何も思い出せません。


29110235.jpg


東京が暗くなる前に、急いで帰ります。


29110236.jpg

来て良かった。


29110237.jpg




付録です。





DSC01368.jpg





DSC01369.jpg


トマノからオキノ耳の奥さんを写してみました。

赤いヤッケで座り込んでいるこの人です。

見えないか。


DSC01370.jpg


谷川岳へ。


お腹の調子に少し不安がありますが、

体力つけなきゃいけないので、しっかり食べます。


29110201.jpg


窓なんですが、まるで絵です。


29110202.jpg


さて、チェックアウトしますか。


29110203.jpg


昔、どうやって谷川岳にやってきたか、

奥さんと話をしましたが、二人の記憶が合いません。


僕は熊本の交通センターからの長距離バスで名古屋まで来て、

中央線を上ってきたような朧気な思い込みがありましたが、しかし、

上毛高原駅に水上温泉の旅館から迎えに来てもらった記憶もあります。


隣が新潟県の越後湯沢駅で、遠くまで来ちゃったなぁと思った記憶があります。

そして翌日、タクシーで麓のロープウェイ乗り場まで送ってもらった記憶です。


しかし、奥さんは羽田まで飛行機で来て、上野から新幹線で来たとの事。

上毛高原駅にもう名前も忘れた旅館に迎えに来てもらい、

翌日タクシーで水上駅まで行き、土合駅まで行きバスで谷川岳に来たと。

そして下山した日に、別の旅館に泊まったと。


奥さんは2泊したと言い、僕は一泊しかしてない記憶です。


共通の記憶は、タクシー料金が異常に高かったという事だけです。


段々奥さんの記憶が正しい気がしてきました。


しかし、下山してからどうやって熊本に帰ったか、

これは、奥さんも全くの記憶がないみたいです。


29110204.jpg


ホテル木暮さんの玄関が、美味そうなウニ色になってます。


29110206.jpg


昨日の夕食に出た、おきりこみを記念に買って、伊香保を後にします。


29110207.jpg


伊香保の下り坂を降りて、関越道に入ります。

そして、水上ICで降ります。

秋の山が、青い空にそびえ立って待っていました。


谷川岳に登ったのっていつだっけ?

記憶力の良い奥さんに聞いてみます。


あの時は、確か娘が○○で・・・あっ!

丁度ピッタリ20年前だ!


29110208.jpg


しかも11月の最初の連休に来たから・・・

つまり、今日よ!!


2910209.jpg


ピッタリ20年前の今日、ここに来たんだ。


29110210.jpg

木暮さんにて。

遅い時間にお風呂に入りました。

広くて清潔な浴場です。

お客さんは3人だけです。

広い浴槽が、この浴場だけでも五つあります。


これ以外にも露天庭園風呂や隠れ風呂等4つの浴槽があります。


内風呂の一番端の、見晴らしの良い浴槽にひとり入ります。


291101101.jpg


山が夕陽に赤く燃え始めました。


291101103.jpg


本当は今日は水上温泉に泊まり、谷川岳に向かう予定でした。

そして明日はここ伊香保温泉に泊まる予定だったのですが

急きょ変更して一泊の旅行になり、伊香保温泉を選んだのです。



明日は軽井沢の、アウトレットモールに行く予定です。


291101104.jpg


遥か谷川岳の、光る頂上を見ながら思いました。


今日の石段で、奥さんはへばっていましたが、

昔、あの風吹く頂上に奥さんは立ったのです。



291101105.jpg


やっぱり、明日、谷川岳に行きたいなぁ。

段々、気持ちが強くなってきました。


奥さんに頼んでみよう。


291101107.jpg


夕食の時間になりました。

お客さんが多いので、夕食時間は17時半と19時半のどちらかになります。

19時半を選びました。


291101108.jpg


前菜は、林檎を干し柿で挟んだやつと、栗と鶏を固めたやつ、


291101110.jpg


これはメチャクチャ美味しいチーズでした。


291101116.jpg


イカと帆立の生姜和え、


291101111.jpg


これは、花びら茸の白和えです。


291101115.jpg


鮭の西京焼きです。


291101112.jpg


ボタン海老と、カンパチ、マグロ、サーモンにウニです。

マグロがとてつもなく美味でした。


291101113.jpg


アワビに日本酒を注ぎ、今から蒸します。


291101114.jpg


ふかひれの茶碗蒸しです。


291101117.jpg


上州牛です。


291101118.jpg


鉄火の上で、グルグルと踊っていたアワビを頂きました。


291101119.jpg


しゃぶしゃぶで、ポン酢でさっぱりと頂きます。


291101120.jpg


今年も無事に頂けました。

松茸と鱧の土瓶蒸しです。


291101121.jpg


最後にご飯とうどんです。


291101122.jpg


うどんは地元名物の、おっ切りこみうどんです。


291101123.jpg




お風呂も食事も満足でした。

ホテル木暮(こぐれ)さんです。


明日は朝一番に関越道路に向かいます。

谷川岳に行く事になりました。




石段の街へ。

遠い遠い昔、僕はここに来た事があります。

旅館名も覚えていないし、場所も分かりません。

尾瀬に向かう途中の宿でした。

夜中そぞろ歩きに出た時の、石段の記憶だけがあります。


伊香保温泉にやって来ました。



29110171.jpg


ロビーから、上州の山々が一望出来ます。


29110172.jpg


谷川連峰に、うっすらと白い雪が見えます。


29110173.jpg


部屋の窓からの風景です。

良い季節にやってきました。

右から小野子山に中ノ岳、十二ヶ岳で

山の漢字を形作っています。


29110175.jpg


雪山を見ると、心臓が踊りだすのは何故でしょう。

谷川岳が光を放っています。


29110176.jpg


窓の下では、紅葉真っ盛りです。


29110177.jpg


秋の雲が広がっています。


29110178.jpg


高い場所にあるホテルから、石段に向かって歩きます。


29110179.jpg


石段街の途中に出ました。


29110180.jpg


頂上の神社に向かって、ゆっくりと昇ります。


29110181.jpg


与謝野晶子の伊香保の記です。


29110182.jpg


階段の両脇に、お土産屋さんが続きます。


29110183.jpg


足風呂で疲れをとります。


29110184.jpg


もし、旅館やお土産屋さんが無かったら

完全に山です。


29110185.jpg


振り返ると、山漢字の形が見えます。


29110186.jpg





29110187.jpg


鳥居さんが見えてきました。


29110188.jpg


到着しました。

奥さん、バテてしまってます。


29110189.jpg


昔の上州伊香保温泉場全景図です。


29110190.jpg





29110191.jpg





29110192.jpg




29110193.jpg




29110194.jpg


ホテルに戻ります。


29110195.jpg


良い季節にやって来ました。


29110196.jpg

ハラダさんちのお菓子やさんへ。

せっかくこっちまで来たから寄って良いかなと

奥さんの要望でやって来ました。


29110151.jpg


ガトーフェスタ ハラダの本店です。


29110152.jpg


正面から入ると販売店です。

違う違う、こっちじゃない。


29110153.jpg


隣の工場に向かいます。

お城みたいです。


29110154.jpg


カウンターの女性からウエルカムのラスクを頂きました。

一階のホールで美味しく頂きました。

指示に従って、4階に上がりました。

残念だけど館内は撮影禁止です。


29110155.jpg


4階に上がると綺麗な女性スタッフが、出来たばかりの柔らかいラスクに

キャラメルを置いてバーナーで表面を焼いてくれました。


29110156.jpg


ねぇ、ガトーフェスタ ハラダのハラダって、ハラダさんの事ですか?

にっこり笑って、そうですと答えてくれました。

しっとりしたケーキみたいになってます。

これ、写真撮っていいですかと尋ねると、

それだけなら撮って良いですよと、了解していただきました。


新商品の話も頂きました。

九州限定の、黒糖の商品も作られたそうです。


29110157.jpg


4階から3階に降りて、工場見学をしました。

通路には沢山の種類の、美味しそうな商品が展示されています。

写真を撮れないのが残念です。


29110158.jpg


見学しているのは、僕ら二人だけです。

監視役のスタッフさえ誰もいません。

土日は多いのでしょうね。


広くて白くて清潔な通路に、美しいチョコレート達が

ガラスケースに一個づつ入れられて、並べられています。

幸せな気持ちになれる静かな通路です。


29110159.jpg


販売店の方に行き、地方発送してもらいました。

まだ目的地にさえ行ってないのに、

こんなに買い物をしてしまいました。


29110160.jpg


九州限定の黒糖の商品は無いのですかと

カウンターの女性に尋ねました。

それは九州でしか販売してないんですとの返事です。

そりゃそうだ。



29110161.jpg


しつこいけど、又、日清食品の事を思い出しました。


そろそろ目的地に行きましょうか。




カイコの一生。

せっかく、近くに来たから話のタネにでもと寄ってみました。


29110131.jpg


これ入場券です。


DSC01178.jpg


裏返すと、群馬らしいスポンサーです。


DSC01179.jpg




DSC01177.jpg



申し訳ないけど、世界遺産というものに何の興味もないんです。


29110132.jpg


特にここが、世界遺産になったという事を聞いた時にも

申し訳ないけど、何の興味も湧きませんでした。

ここは歴史の資料室ですが、授業を受けてる程度の感じです。


29110133.jpg


小さな沢山の幼稚園児の前で

お姉さんが繭からの、糸の取り出し作業を実演して見せています。


29110134.jpg


慣れてないからだろうけど、不気味だぁ。


29110135.jpg

スタッフのおじさんから

このエンジンを見て行ってくださいと言われたのですが

これを何に使っているのか分からずじまいでした。


29110136.jpg


大きい工場です。

遠くに団体客がいるようです。


29110137.jpg


繭から糸を取り出す機械みたいです。


29110138.jpg


分かりました。

さっきのエンジンは、これを動かすやつだったんだ。


29110139.jpg


ずらりと並んでいます。

画面で機械の説明を受けました。

とてつもない天才的な発明品です。


29110140.jpg


沢山の女工さん達が、日本のシルクを支えていたんですね。


29110141.jpg


団体さんは中国の人達でした。

素朴に、何で中国人がこんな所に観光にくるんだろ。


29110142.jpg


当時の家屋がそのまま残されています。

懐かしいガラス戸です。


29110143.jpg


女工さん達の寮です。

何故か落ち着く光景です。

ここは風も気持ち良い場所です。


29110144.jpg


ベンチに座って、この風景を見ていると疲れがとれる気がします。


29110145.jpg


後ろには大きな川が流れています。

ここからマイナスイオンが溢れてきているかも。


29110146.jpg


世界遺産に興味が無いくせに

何故か一枚、記念写真を撮りました。

不思議だけど、富岡製糸場で働いていた人達に

興味が湧いているのに気付きました。

29110147.jpg


今回の見学で、一番衝撃的な場面があります。


29110148.jpg
  

繭の中のカイコが、熱湯の中でもがき苦しんでいた。

繭の中で暴れるたびに水面が揺れる。

あまりの残酷さに、一瞬体が退いた。

お姉さんは繭の糸をくり出してしまうと

わずかに残った糸と一緒に、虫をつまんでボールに放りこんだ。

そんな風に見えた。



カイコはとっくに熱処理で殺され、水面が揺れるのは

お姉さんが糸を取り出す時にカイコが揺れるせいだと分かるのだが。

そんな風に見えた。


29110149.jpg


だけど、その濡れて黒ずんだサナギを見て、

突然懐かしい友達に会った気がした。

チヌ釣りでよく使ってたサナギだ。


大事に育てられて、美味しい桑の葉をいっぱい与えられて

家を作ってもらって、そこで繭を作って、サナギになって、

羽根を広げて空に飛び立とうと夢みていたら

いきなり熱湯で溺れさせられ、最後は魚の餌になるんだ。


ところで僕は、世界遺産に興味が無いのではなく、

ユネスコに対して不信感があるだけなんです。

だから日本遺産で良いじゃんと思っています。

それはまぁ良いとして、次行きますか。



こんにゃくの郷へ。


富岡製糸場の道路表示が現れました。

向かうのは別の場所です。


29110101.jpg


派手な建物です。

こんにゃくパークという施設です。

オープン時間の九時丁度に着いてしまいました。


29110102.jpg


手前の大きな建物の中には

新鮮な果物や野菜が溢れています。

でも肝心なモノがありません。

ここじゃ無さそうです。


29110103.jpg


奥の建物の入口が見えました。

多分あっちの方です。


29110104.jpg

建物に入って受付の女性に

ここ何ですか?と素直に尋ねてみました。

先ずは二階に上がって、工場を見学してくださいとの事です。


29110105.jpg


ゼリーや諸々のコンニャク製品の、製造工程を見る事が出来ます。


29110106.jpg


これは、しらたきみたいです。

広い敷地に、ほとんどオートメーションによる製造ですが

意外と女性達の姿が見えました。


29110107.jpg


工場見学を終えて、下の階に降りてきました。


29110108.jpg


こんにゃくの、味噌田楽に煮物です。

こんにゃくは特に好きではないのですが、美味しそうです。



29110109.jpg


玉こんにゃくに、揚げこんにゃくです。


29110110.jpg


これは、こんにゃく麺の料理です。


29110111.jpg


こんにゃくラーメンです。

出汁汁は鍋に入っています。


29110112.jpg


まるで、レバ刺です。


29110113.jpg


もう本物より、健康的で美味しそうです。


29110114.jpg


オレンジゼリーにブドウゼリーです。

葛切りも本物みたいです。


29110115.jpg


オープンして直ぐなので、まだお客さんは少ないです。


29110116.jpg


殆どの種類を少しずつ、トレーに入れて持ってきました。


29110117.jpg


ぜーんぶが美味しいです。

唐揚げなんか、こんにゃくには思えない。

レバ刺も葛切りも最高です。


お腹壊しているから、このくらいにしてるけど残念です。

もちろんバイキングですから、何回摂りに行って良いそうです。

太っ腹です。

土日は沢山のお客さんが、この広い席に座れないほど訪れるそうです。


信じられないけど、すべて無料です。


29110118.jpg


タダメシ食って帰るのも悪いので、何か買いにいきます。


29110119.jpg

キャラメルコーン、チョコレートコーン購入。

もちろん、こんにゃくです。


29110120.jpg


こんにゃくアイスです。


29110121.jpg


群馬名物のホルモンも、美味しそうです。


29110122.jpg


ご飯にまぜるこんにゃくも売ってます。


29110123.jpg


お客さんがやって来始めました。

みなさんバイキングに並んでいます。


29110124.jpg


群馬に入って最初の店で、もう地方発送をお願いしてしまいました。


29110125.jpg


目的地はここじゃないけど、時間を掛けてしまいました。



29110126.jpg


急いで、次行きます。

ところで、横浜の日清食品の見学所を思い出しました。

特に意味はありませんけど。



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR