fc2ブログ

クリスマスローズの話。

今月最後のジムです。

今月末に連続の3回消化でクリアです。

僅か月4回のジム通いですが、今の生活じゃこの回数が限界かな。



30022801.jpg



新潟の姉夫婦から、今年のGWに車で帰ると電話がありました。


「別にお前はおらんでいいからね。」


今年も有田の陶器市に行くそうです。

前回行った時の様子を聞きましたが、何か変です。


高速を有田方面で降りて、右へ右へ折れて

陶器市をやってるような雰囲気の全くない道路を走って

やっとみんながいっぱいいる「やきもの公園」を見つけて、

そこで、有田の陶器市をやってたよとのことです。


君ね、そこ有田じゃなくて、波佐見(はさみ)だよ。


近いけど、有田は佐賀県で、波佐見は長崎県です。

有田の陶器市にはお客さんが100万人来るのに

よくまぁ、駐車場が見つかったなと感心してたんだ。


という訳で今年は、姉夫婦達を有田の陶器市に

僕らが連れて行くことになりました。

あーあっ、4時前に出発だ。




庭に置いてたクリスマスローズを室内にあげました。

いつもうつむいているので、少し高い場所に置いて

可憐な顔を覗きこまないで見れるようにしたかったからです。

ただ、室内に置くのを少しためらった部分があります。




30022802.jpg


クリスマスローズの学名は「ヘレボロス」

ギリシャ語で「殺す食べ物」という意味です。

根は致死量の猛毒です。

花や葉や茎の汁に触ると、かぶれたり水ぶくれが出来ます。

だから作業をする時は手袋が必要です。


毒を持った可憐な冬の女王です。


可愛い花ねと、鼻を花弁の中に突っ込むと

「火の鳥」の我王(猿田彦)みたいになるかも。


スポンサーサイト



GW間近。


室内に花を置くのも良いかもと

ホームセンターで買ってきました。


30022510.jpg


部屋が重くなるので、塗料で白くします。


ツルツルの金属が塗料をはじき、塗り重ねをしないと無理みたいです。

結局、一旦乾かして、翌朝再び塗り重ねました。


30022511.jpg


出来上がりました。

鉢も汚れてるから洗ってから白く塗るか。


30022512.jpg


昨日と今日で、多分日本中で数万人の人達が

GW期間の宿泊施設の予約をしたんじゃ無いでしょうか。

午前中にあった空室が、昼にはもう満室です。


先ずは宿泊施設を決めました。


キャンセルできるし、何処に向かうかはそれからです。

念の為にガイドブック買ってきました。



30022513.jpg

春の日射しに。

華やかなリビングになりました。



30022501.jpg


新しい蕾みが、次々と開こうとしています。


30022504.jpg


久しぶりに暖かい日射しが届いています。

庭に室内の植物を全て出して、紫外線の下に。

リン酸多めの肥料をたっぷりの水で注ぎました。


30022505.jpg


チューリップが表舞台に現れます。


30022506.jpg


厚い煉瓦の隙間からも新しい芽生えが。



30022507.jpg


15センチ下の土から、地上を求めてやって来たのか、

それとも、この細い隙間にある僅かな砂利に飛んできた

飛沫のような種が根付いたのか。


30022508.jpg


抜いてみると、煉瓦の厚みより短いようです。

もし抜かなかったら、土まで根を伸ばし、葉を広げ

ランナーを伸ばし、花を開き、種を作り、数を増やし

煉瓦を覆い尽くしてしまうのでしょうね。



30022509.jpg



街から人が離れたら、全てが緑に覆われるんですね。

命を作る春が今年も又、もうすぐやって来ます。


明日は雨です。

カプセル。


白いアネモネが咲きました。


30022101.jpg


部屋の中には、春が開いています。


30022102.jpg


なんと今月、今日でまだ2回目のジムです。

みっちり汗を出し、しっかり温泉で汗を流しました。

カウンターに行き、貰った無料券を出しました。

有効期限が今月末まででした。


30022103.jpg

ほぐし処という部屋があります。

岩盤浴の部屋があります。

そんな処にあると思っていました。

待合のソファが並ぶ一階の、2階のジムに昇る階段の下。

沢山のお客さん達の目に触れる場所に、それはありました。

簡単なパーテーションで囲っているだけです。

これですか?!!

何かの機械のモーターかと思ってた。


これが酸素カプセルです。


30022104.jpg


狭い。

蓋を閉められて、十数秒で気圧の所為か、耳がつまった。

頭の横には扇風機があり、ずっとザーザーとした音が聞こえます。

40分間横になり、少し眠った様な、眠ってない様な。


身体にどんな良い影響があったのか

結局、良く分からずじまいでした。

外に出ると何となく気持ちが良い。

これかなと思ったけど、

これは狭いカプセルから解放された気持ち良さかと

思い直した。






霧の朝

何だろ。

凄い靄だ。

今日は少し暖かいって事ですか。


30022001.jpg


シューズを直ぐにジムで使うので、

紐を足に合わせました。


30022002.jpg


全面、クラッシュされた革です。

汚れが後で目立ってきそうです。

まぁ、ケアするのが好きだからいいか。


30022003.jpg


メキシコ・ミッドランナーTHL328です。

何故か東京。


30022004.jpg


世界堂で買った筆ペンです。

これは多分熊本にもあるとは思うのですが、いいのです。

筆ペンって、こんなんだったのと奥さんから言われました。

そうですけど、何か?


30022005.jpg


さて、出社します。

ほんの数メートル先も見えません。

車が靄の中から突然飛び出してきます。

車をバックで出すので大変です。


30022006.jpg

熊本へ。


羽田出発時刻は8時です。

これから出社しなければならないので、こんな時刻です。


30021901.jpg


今日も寒くなりそうです。

空には、冷気を含んだ薄い雲が動いてます。


30021902.jpg


一気に雲の上に。

真っ青な空と、真っ白い雲。

紫外線が雲で乱反射して、眩しくて目が痛い。


30021903.jpg


愛知県辺りの上空でしょうか。

中部の山脈が雪を頂いて、姿を現しました。


30021904.jpg


今朝は、富士の山の上空を通らなかったみたいです。

ちょっと残念でした。



30021905.jpg


雲の中を降りていきます。

雲の上が眩いくらいに明るい時は

下は暗いんだよな。


30021906.jpg


寒いし。


30021907.jpg


雨の中、会社に向かうのも辛いな。


真直ぐ家に帰りたいなぁ。

三茶ラルテにて。

今夜も激寒。

ご飯食べに街に出る人も無いと思ったけど、どこも満席です。

そういう訳なのか分らないけど、今夜はピザです。

良い雰囲気の個室です。


300218100.jpg


ちょっとしたアイテムも良い感じですが

ベルの音がでかい。


300218101.jpg


パンが旨いです。

これなら多分、全部の料理に期待が持てます。


300218102.jpg

サラダの野菜が旨い。

名前知らないけど、イタリアの野菜みたいです。


野菜の王様と呼ばれているそうです。


300218103.jpg


フリッターが出てきました。

海老と烏賊と魚の身でしょうか。


300218104.jpg


ただの二度揚げじゃない。

サクッとして、身は柔らかい。

衣の問題でしょうか。

ビールに良く合います。


300218106.jpg

一枚目です。

大きな黒オリーブが乗っています。


300218107.jpg

辛みのオイルを掛けて頂きます。

極めて薄いピザなので、食べやすいです。


300218108.jpg

二枚目のピザには甘い蜂蜜を掛けて頂きます。

蜂蜜は初めてですが、意外に好きです。


300218110.jpg


三枚目には豚の薄切りが乗り、ボリュームがありそうですが

やはり薄いピザなので軽くいけます。


300218111.jpg


パスタの麺はまん丸麺で、アルデンテだけど芯は柔らかいです。

僕としては芯の残ってる麺は、もう一回茹でてくれと言いたいのです。

美味しいさっぱりした麺でした。


300218112.jpg

手作りウインナーです。

違う部位の肉の荒切りを、組み合わせているんじゃないかと思います。

食感も良く、肉の旨味も残っています。


300218113.jpg


という訳で、サンチャのL’ARTEさんでした。

何と読むんだろ?

寒い。

今日は歩き疲れました。タクシーで帰ります。

明日は日の出と共に、熊本に帰ります。


300218114.jpg

原宿です。

神宮前で降りたら、表参道の途中に出たみたいです。

何となく、目指す店舗が竹下通りと表参道の間にあるような気がしたので

とにかく原宿駅まで行く事にしました。



30021821.jpg


竹下通りの入り口です。

躊躇します。

僕は何やってんだろ。


30021822.jpg


でも、この通りの右に抜けるところの通路に

きっとあるかも。

踏み込むしかないか。


30021823.jpg

で、踏み込みました。

この後、裏の通りをウロウロと、店舗探して歩き回りました。

もう足も頭も疲れきっています。

もういっぺん冷静に考えてみます。

あることを思い出しました。



30021824.jpg

たしか表参道の向かいの店は、シャネルだった。

表参道に戻ります。

ここも凄い人混みです。

対面のシャネルを探して歩きます。

しばらく歩いて左のイベントに目を奪われていると

となりに交番がありました。

たしかシャネルの対面は交番だったような・・

対面にシャネルを見つけました。

ここだ。


30021825.jpg


交番の次の通りを左折すると、直ぐに見えました。

やっと見つけました。

もう足が限界でした。


オニツカタイガーです。


30021826.jpg

アジア人だらけです。

懐かしい靴達が並んでます。

オニツカタイガーは、昔はみんなこれだった気がします。

イチローの履いてるシューズです。

裸足のアベベ・ビキラが履いたシューズです。

僕の愛するタイの国王が履いてたシューズです。

アシックスに改名しました。

ナイキは当初、アメリカでオニツカの販売店でしたが

のちにオニツカの技術者を引き抜きパクリました。



30021827.jpg

これをひと目見た瞬間、

中学時代に僕が履いてたバッシューだと思ってしまいました。

ただ当時は革じゃなく、布だったけど。

これ、ジム用に買いました。


疲れた。



オニツカタイガー



忘れ物しちゃいました。


心惹かれる横丁です。

勿論通り抜けました。

モツ焼き屋さんが多いですね。


30021810.jpg


そろそろ足が重くなってきました。

奇跡的に、右手に新宿プリンスホテルらしき建物を見つけました。

その正面に当たる付近を探して歩きます。

行列を見つけたので向かいましたが違いました。


30021811.jpg


もう一度きちんと調べようと、駅の方に向かう大通りに出ました。

あった。


30021812.jpg


本当に奇跡的に見つけたと思うんだけど。

蒙古タンメン中本です。

ドアを開いたら店の中に行列が出来てます。


30021813.jpg


5辛のタンメンです。

辛い、痛い、むせる。

30021814.jpg

額の汗を紙で拭き取りながら、

冷たい水で、時々喉の奥を冷やしながら食べ進みます。


30021815.jpg

満足して幸せ感いっぱいで新宿駅に向かいます。

ここからは副都心線が繋がってないけど、JRで原宿まで行くか。

JRの改札口で、世界堂で買った筆類が手元に無い事に気がつきました。

中本で足下に置いたまま忘れてきたみたいです。

大急ぎで引っ返します。

階段まで行列が出来てました。

スタッフさんが預かってくれていました。


30021816.jpg

やっぱり新宿3丁目駅まで戻る事にしました。

足にかなりきてます。


30021817.jpg


途中で、神社で骨董市が開かれているのに気がつきました。

骨董市を眺めた挙げ句、参拝をしたおかげで時間を食ってしまいましたが

何故か足の疲れがとれました。


30021818.jpg


雑踏の中に、こんなのんびり出来る場所があったんですね。


30021819.jpg


しばし、花を観賞。

これから再び、場所が分らない店舗を探しに行きます。

スマホ持ってりゃ良いんだけどね。

早く練習しなきゃ。

30021820.jpg

世界堂さんへ。


銀座三丁目駅で降りて、さてどっちだろと見渡すと

ありました。


30021801.jpg


変顔モナリザの世界堂さんです。

世界堂ビル六階全て、文具や絵画関係です。

ウキウキしてきました。



30021802.jpg


一階の紙関係は外人さんだらけです。

日本の良質の紙は人気があるみたいですね。

まずは5階の絵画コーナーに向かいます。


30021803.jpg


これは欲しいけど、娘のお古で我慢できます。

持って帰れないし。



30021804.jpg


今日の目的は筆です。

筆タッチの絵が描きたいので

10色の筆を買いました。


30021805.jpg


油絵のコーナーで、欲しかったコレ購入。


30021806.jpg


さて、欲しかったモノが買えました。

今から昼食を摂りに向かいます。

30021807.jpg


新宿駅まで歩く事にしました。

今日は結果として、かなりの歩数になったのですが、

ここから始まりました。


30021808.jpg


アルタ前までやってきました。

こっちの方向で良いのか、全く分かりません。

とにかくプリンスホテルを探さなきゃ。

プリンスホテルが見える場所にあるはずです。

見つからなかったら縁が無かったとあきらめます。


でも、何の根拠もないけど、いつも絶対見つかるんです。

つまり、見つかるまで歩くという事でしょうか。



30021809.jpg



大事な一日でした。


横浜の青葉台駅にやって来ました。


30021701.jpg


駅の隣の、みずほ銀行の警備員さんに場所を尋ねて

スマホで調べて頂きましたが分かりませんでした。

でも、みずほ銀行さんの直ぐ後ろにありました。



最近、あのテレビCMを見る事が無くなった

「梅の花」さんです。


楽しいひとときを過ごさせて頂きました。


30021702.jpg


帰りに「ニコタマ」に寄ります。


30021703.jpg


会社の女子から頼まれた、茅乃舎の出汁を買いに高島屋へ。

熊本には売ってるお店が無いんです。


30021704.jpg


今夜の食事会は、「良ちゃん」でホルモン焼きです。

今夜はとてつもなく寒いです。


30021705.jpg


家族でホルモンなんて初めてかも。


30021706.jpg


外は劇的に寒いけど、ここは暖かいです。

寒いからわざと燃やしてる訳じゃないけど。

そうそう、火事になった事件が最近あったっけ。


30021707.jpg




30021708.jpg


このお店のお客さんの殆どが、子供連れみたいです。

このお店の近くの串揚げ屋さんも、遅くまで子供の姿が見えます。

平和な街です。


30021709.jpg

寒い寒い。

今夜は異常に冷たい風が吹いてます。

早く部屋に戻らなきゃ死にそうです。


30021710.jpg

ただいま。

突然、熊本ラーメンを食べたくなる時があります。

熊本空港で、奥さんがやって来るまで頂きました。


30021610.jpg


ただいま。


30021611.jpg


ビルが生み出す風が冷たいはずなのですが、


30021612.jpg


この街はいつ来てもあったかいな。


30021613.jpg


今回はスーツケースを引っ張ってやって来ました。

荷物を家に置いて、マフラー巻いてご飯食べに出かけます。

いつもと違う街の、串揚げ屋さんです。


30021614.jpg


お決まりのルールです。


30021615.jpg


サクサクとうすい衣の食感が良い。


30021616.jpg


ソースは濃くなく、少し甘く、素材の味の邪魔をいていない。


30021617.jpg


串揚げだけど、何本もいけそうです。


30021618.jpg


ホッピーだな。


こっちに来たら、これだな。


30021619.jpg


串以外も中々の美味です。


30021620.jpg


ビールに合う食事です。


30021621.jpg


大阪名物のかすうどんがありました。

牛の小腸の脂を落としたあぶらかすです。

うまいです。


30021622.jpg


世田谷の上町の「くし蔵」さんでした。


帰ります。

寒い寒い。


30021623.jpg

春到来。


待ちに待った春です。

ほんの少しですが顔を出してくれました。


30021601.jpg


空は相変わらずの薄曇り。

花曇りまではもう少しです。


30021602.jpg


皆さん、御存じでしょうか。

クリスマスローズは本来、2月に開花するものなんですよ。

遂に春を目覚めさせてくれました。


30021603.jpg


しばらく、庭に出しっぱなしになります。


スマホデビューしました。

もう2月も半ばになってしまいました。

突然何かと、気忙しくなりました。

今月最初のジムです。


30021401.jpg


我社にやって来たベトナム社員達の、スマホが電圧の違いで

コンセントに差し込んだ途端に壊れたそうです。

そこで、若い社員達が自分達の使い古しのスマホをあげて

部屋に置いてあげたポケットワイファイをポケットに入れて

不自由なく使っているそうです。


それってどういう意味?と尋ねてみると


30021402.jpg


もちろん通話は出来ないけど、ラインだって出来ますよとの事です。

マジか。

契約解除したスマホなんて、ただの箱かと思ってた。

早く教えろい!!

という事はタダでネット出来るマシンって訳か?



30021403.jpg


という事で、奥さんが前に使っていたスマホを充電しました。

SIVA君にセットしてもらって

バリバリ、ネット出来るようになりました。

早く教えて欲しかった。



30021501.jpg


もちろん、無料アプリも使えるし、

勉強しなくっちゃ。


何もしない休日です。

朝から雪です。

これはこれで良い感じです。

三連休の最終日。

今日は家に籠もります。



30021201.jpg


先ずは、庭の花を家の中に入れましょう。


30021202.jpg


今日はちょっとそこまでも無理そうです。


30021203.jpg


朝から酒飲めるじゃん。


30021204.jpg


テレビじゃオリンピック関連番組しかやってないから

録画してるドラマでも観ましょうか。

最近気がついたけど、

今回のオリンピックに何の興味もないのは何でだろ?


30021205.jpg



ここんとこ家の中に置いてるアネモネが、次々と花を開き始めました。



30021206.jpg


いっぺん甘やかしたら、もう外に出すのが怖くなります。


30021207.jpg


茅の中に何かいます。


30021208.jpg


青い鳥です。

ピントを合わす前に、どこかに飛び立ってしまいました。


30021209.jpg


何もしない休日は、本当に一日が短いです。


今日は写真のサイズがおかしいな。


お風呂入りにドライブ。

ガラカブの味噌汁です。

これを知らない人がいるなんて、不幸な事です。

釣りをやってた頃には毎朝の定番でした。


30021101.jpg


若布の佃煮が、美味しく出来ました。


30021102.jpg


福岡の糸島に、牡蠣を食べに行く予定でしたが

雪の予報が出ていたので取りやめて、平山温泉に行く事にしました。

高速道路に乗る前に、突然、鹿児島の出水の温泉を思い出しました。

高速道路に入って、急遽、鹿児島の方向に方向転換。

一時間半かけて、出水の鶴の湯に到着。

やっぱりこっちが正解でした。

広いけど、湯気で真っ白です。

pH9,1の強アルカリで湯量が豊富です。




30021104.jpg


奥さんから頼まれていた、野菜を探しにショッピングセンターに入ります。


30021106.jpg


少し商品の種類が変わっています。

通路も狭くなりました。

阿久根のショッピングセンターAZの風情です。


30021107.jpg


クラフトコーナーも出来ています。

レザークラフト関連の商品も少し置いています。


30021108.jpg


レコードプレーヤーを見つけました。

来週、渋谷にレコード買いに行くか、少し考えます。


30021109.jpg


靴紐が目に付いたので、青色を買ってみました。

綺麗な青で不自然になりました。

少し汚せば良いかも。


30021110.jpg


消しゴムを細くカットして紙を巻いて使っていましたが

ペンシル型の消しゴムを購入しました。


いつもナイフを使って、鉛筆を研いで楽しんでいましたが

鉛筆削り器を買ってしまいました。

9B鉛筆の芯が一気に折れました。


文具コーナーを見つけると、やたら時間を短く感じます。

いくつになっても変わりません。

又、新しいアイテムが増えました。



30021111.jpg

突然の忘れ物

もらったモミジの植え付けを残していました。

今から始めたいと思います。

雨ですが、かえってその方が良いかな。


濡れながら作業しても構わない程度の雨です。



30021018.jpg


赤玉土の中粒に腐葉土を混ぜます。


30021019.jpg


紐も藁も外す必要はないと言われたが、切ってみました。


30021021.jpg


浅く植えます。

軽いから添え木は要らないか。


30021022.jpg


赤玉土の小粒を入れて終了です。

雨降ってるけど、たっぷりの水を注いで

安定させます。



30021023.jpg

小包が届いたみたいです。

大分に何か注文したの?と奥さん。

何もしてないよ。

でも、ふるさと納税の返礼品みたいな雰囲気です。

大分の国東になんとなく覚えがあります。

過去のメールを調べてみました。


30021026.jpg

あった!

去年の11月に国東にふるさと納税している。

返礼品の事をすっかり忘れてた。

もう確定申告の準備が終わってるのに

国東への寄付金控除はどうしていたっけ?



30021030.jpg

ワカメの茎の佃煮

暖かい夜を部屋の中で過ごした朝に

首をもたげてきました。


30021011.jpg


今年は異常に寒すぎるかな。


30021012.jpg


三連休の初日だけど、朝から雨です。

天草にやって来ました。


30021013.jpg


ワカメの茎が6袋だけ残っていました。

ギリギリ、ラッキーでした。

毎年の事だけど、今年も作ります。


30021014.jpg

今朝は船が出たみたいです。

コノシロなどの地元の魚が並んでいます。


30021016.jpg


買い物カゴの中身です。

寒くなると、ガラカブの味噌汁が欲しくなります。


30021017.jpg


結局、茎を5袋買ってきました。

残した一つも、あっという間に誰かが買ったみたいです。


30021025.jpg


四角く切ったヤツは僕の分です。


30021024.jpg


こっちは奥さんの分です。


30021027.jpg




30021028.jpg




30021029.jpg


僕は箸で摘まんで頂きますが


30021031.jpg


奥さんはご飯の上に置いて食べるので、この形です。


30021032.jpg


美味しく出来そうです。

鶴屋の駅弁

水をたっぷり含ませた土のアネモネを

僅かばかりの日射しの、冷たい空気の下に置きます。


30021009.jpg


元気いっぱいの、春の花になりました。


30021006.jpg


力強く首をまっすぐ伸ばしています。

暖かい春の光を浴びせてあげたいね。


30021007.jpg


他の鉢にも見えてきました。


30021008.jpg


奥さんが、鶴屋の駅弁フェアに行ってきました。

特に弁当の好みは無く、八天堂を買ってきてと頼みました。


30021001.jpg


奥さんが絶対買ってくるのはこれ、551です。

行列が出来ていたそうです。


30021002.jpg


奥さんはお弁当に獣の臭いが嫌いですが

僕は獣の臭いがしないと駄目です。

30021004.jpg


絶対的に美味しい。

だけど一度で良いから、海辺を通る長距離列車の中で

僅かに開けた車窓からの潮風を浴びながら食べたいもんだ。


30021005.jpg


鶴屋には何も買うモノが無いから行かないけど、

駅弁フェアだけは別かな。

早く咲いてねっと。

今夜も外は寒くなりそうです。

室内の湿度計が30パーセントです。 乾燥してます。

加湿器からガンガン蒸気を飛ばします。

我が家で使う唯一の炎がこれです。


お茶を焼いて、まったりします。


30020804.jpg


凍える夕方には、アネモネは家の中に入れる事にします。

土が乾いています。

冬場には水は控えると言っても限度があります。

朝から水をあげようとしたら、水道が凍っていました。

溶けるまで待ってたら、会社に遅刻します。


30020801.jpg


夕方や夜に水をあげると

朝には凍って根を痛めます。

というより、致命傷です。


30020802.jpg


仕方ないので、今夜暖かい水を風呂場でたっぷりあげました。

浴室は朝まで冷たくなりません。

朝には、出勤前に冷たい庭に戻します。

冷たい風に当てないと花が咲きません。


30020803.jpg


難しいもんです。

まだ先かな。


春到来です。


30020601.jpg


暖かい部屋の中で花弁を開きました。


30020602.jpg


ひと目でアネモネと分かるアネモネです。

寒い庭に置いてる仲間達も、部屋に入れて温めてあげよう。

蕾をもたげてるのもいるかもしれない。



30020603.jpg


ウソだろ。


30020604.jpg


凍える。

春はまだ、もっと先かも。


30020605.jpg

寒い 辛い とにかく終了です。


冷たい小雪が吹き荒れています。



30020501.jpg


掘り進みます。

指がかじかむ。


30020503.jpg


肩の筋肉が痛みます。

問題が発生しました。


30020502.jpg


60センチ程の岩が現れました。

びくともしません。


30020504.jpg


考えあぐねた結果、バランスがメチャクチャになるけど

6本のマキを無理矢理植える事にしました。


30020505.jpg


30センチ程の深さに、腐葉土と赤玉土の中粒を入れます。


30020506.jpg


マキを置いてみます。

やはり6本は無理です。


30020507.jpg


結局、同じ間隔の処に穴を掘り、6本目を植えました。


30020508.jpg


掘った土を埋め戻し、足で固めます。


30020509.jpg


こんなもんか。

大きくなれば格好つくかな。


作業中、雪は降り止むことも無く、ヒラリヒラリと舞っていました。



30020510.jpg


作業が終了しました。

筋トレでは使わない筋肉が悲鳴をあげています。

指先が針を刺したように痛みを感じます。

掌がガサガサになってます。



結局、半日掛かってしまった。


30020511.jpg

一輪の春です。

昨日の夕方、酔いが覚めたので作業を始めました。

杭が先か、植木が先か少し悩みましたが

やはり杭が先でしょうね。


30020401.jpg


お疲れ様ですと、駐車場に留めてた人達が帰宅し始めました。

近くに住宅展示場があって、その社員さん達です。


僕らの土地は住宅屋さんが買ったみたいです。

不動産屋さんに売ったので最終的に誰の元にいくのか、

詳しい事は知りませんでした。

暗くなって、冷たい木枯らしが吹いてきたので

作業は明日に延ばしました。


30020402.jpg


奥さんが恵方巻きを買ってきました。

今年はどっちを向くのか知らないので

くわえたままで、グルグル回ります。


30020403.jpg


今朝です。

昨日より更に寒いです。

写っていませんが2ミリほどの雪が舞っています。

丁度、家にこもりたくなる程度の天気です。


30020404.jpg


咲いてて良かった冬のプリムラです。

昔の花の無い冬の庭には、何があったっけ?


30020405.jpg


多分こんな感じの、清楚な花だけだったのかも。


30020406.jpg


クリスマスローズは、クリスマスの時期に咲くんでしょうか?

まだ先になりそうだけど、逞しい感じです。


30020407.jpg


全ての蕾みが、土に顔をすりつけてるみたいに見えます。

不思議な花の付け方をします。


30020408.jpg


一株だけ花をもたげて、咲かせていました。

霜に当てたくないので、暖かい部屋に入れました。

今日は立春です。

春が見えてきました。


30020409.jpg


さて、寒いけど今から外に出て、穴掘りしなきゃ。


って思った矢先、本格的に降り出しました。

写ってないけど、細かい雪が大量に落ちてきました。


30020410.jpg


あっという間に・・・


30020411.jpg


あかん、雪被ってまで作業出来ない。

どうしよ。

立春どこ行った?


だれやめ。


今年初めての佐俣の元湯です。

10時過ぎにやって来ました。


30020301.jpg


やはりここは良いです。

最初のかけ湯で硫黄の香りに包まれます。



30020302.jpg


細かい泡に身体が覆われ、いつまでも暖かい。


30020303.jpg


ここも佐俣の湯ですが、この元湯からお湯をもらっているそうです。


30020304.jpg


足下には川のせせらぎが聞こえます。

肩と首のコリがとれました。

「だれがとるっとじゃが。」

とお風呂を勧められる時に、昔から母によく言われました。

疲れがとれるよって意味です。

確かに一発で疲れがとれました。

30020305.jpg


帰りに赤玉土と腐葉土を買いました。

帰宅してからマキの木を植えたいと思います。


30020306.jpg


我が家のチューリップはまだ土の中です。

最近焼酎のTVCMで「だれやめ」の言葉を聞きます。

だれ「疲れ」が、とれる「やめ」という意味でしょう。

晩酌の事です。


30020308.jpg


最近こうやって他人様が来るようになりましたので

やはり目隠しが必要になりました。

急いで今から植樹を始めたいのですが

寒い。

身体に悪いので、明日にしましょうか。

少し休んでから始めましょうか。

その後、「だれやめ」だ。


30020309.jpg

シャリンバイを鉢に。

植付けに、休みまで待てない。


水もあげられないし、根が傷むかもしれない。


会社から帰宅後に作業に取りかかる事にしました。

画面は明るいけど、実はもう宵闇が迫っています。


赤玉土の中粒と小粒と腐葉土をしっかりと混ぜ合わせました。

用意していたテラコッタ鉢は微妙に小さくて

結局、念の為に後で買った鉢に入れる事にしました。


30020101.jpg


暗闇の訪れにギリギリ間に合いました。


30020102.jpg


縦のラインが出来たお陰で、庭が落ち着きました。

で、テラコッタ鉢が残りました。

あと2本、庭木を探してこなくっちゃ。




30020103.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR