ニンニククローン作り
さて、今日は何かしないとなと思いつつ
特に何も思い浮かばず
思いだけが走り出して、ごく普通の日で良いのかなと・・
それが結婚記念日で・・・
ニンニクの芽が伸びてるのに気がつきました。

こいつが現われて二週間もすると
それは僕の中でのニンニクの収穫日な訳で。

細かくカットしてベーコンなんかとあえると
なかなかのもんで。

トマトもほったらかしていたら、藪みたいになっていくんで

脇芽を全部カットしました。

そのカットした脇芽を、全部ポットの土の中へ。

もう一つのトマトも同じ状態になってます。

これも脇芽をカット。
収穫時が秋になるとマズイ。

せっかくだからしっかり育てて
誰かにあげなきゃね。

今から明日からの準備をするために
出かけます。
GWが長いなぁ。
特に何も思い浮かばず
思いだけが走り出して、ごく普通の日で良いのかなと・・
それが結婚記念日で・・・
ニンニクの芽が伸びてるのに気がつきました。

こいつが現われて二週間もすると
それは僕の中でのニンニクの収穫日な訳で。

細かくカットしてベーコンなんかとあえると
なかなかのもんで。

トマトもほったらかしていたら、藪みたいになっていくんで

脇芽を全部カットしました。

そのカットした脇芽を、全部ポットの土の中へ。

もう一つのトマトも同じ状態になってます。

これも脇芽をカット。
収穫時が秋になるとマズイ。

せっかくだからしっかり育てて
誰かにあげなきゃね。

今から明日からの準備をするために
出かけます。
GWが長いなぁ。
地元でGW
目覚めたらホテルの朝食で海ブドウを山盛り頂いて、
那覇の国際通りを歩いて上って、ヤチムンの街に入って、陶器三昧だ。
の筈だったんだけど、全部取りやめて
今年は地元だ。
近場でゆっくりしようねという事で、
天草にやって来ました。

まだ9時だっつうのに、渋滞です。
どこかで工事中かと思ったら自然渋滞みたいです。
GW恐るべし。

幹線から山の中に入りました。
やっとスイスイ走れます。
民家の庭にはあちこちに鯉のぼりが泳いでます。

海側に着きました。

当てにしてたレストランが、団体さんに貸し切りになっていました。
多分、「五足の靴」関係かな。
彼らと同じコースを歩くというような人達かな。

高浜焼きの白を求めてやってきました。
プレゼントするには無難な色です。

色だけでもやっぱり無理かな。

泰さんの白です。
良い感じの小皿がありました。

奥さんがもう一件、陶丘工房に行きたいと向かいます。

お昼にウニコロッケ食べたいとの事です。
海鮮蔵に寄ります。

お客さんが少ない。
まだGW始まってないのかな。

やはり地元の人達って、他所に行ってるのかな。
外人さんらしき人が二人だけです。

海鮮丼とウニコロッケをお願いしました。

どこから箸を付けて良いのか。
魚多いです。

ウニコロッケには、ウニのかたまりがそのまま入っています。

丼にも入ってたから要らなかったかな。

コロッケは別物か。

ご飯に行き着かない。

久しぶりの陶丘工房さんです。
お客さんがいっぱいです。

おばあちゃんからケーキ頂きました。
最近三本杉のデザインのヤツって無いですよね。
あれのイメージが強いんですけど。
あれ見てくださいよと奥さんが外の杉の木を指差しました。
台風でね、2本倒れて1本しか残ってないのよ。
そういう意味のデザインだったんだ。
知らなかった。

オリーブの道路に進入。

オリーブオイルが少なくなってるので購入。
これからの僕のパン食べるのに絶対の必需品です。

ここに来れば何か見つかると、やって来ました。
良い感じのお皿が見つかりました。

これがGWですか。
帰りも混んでます。
GWに地元に居た事無いから分らない。

醤油送るとの事です。
世話するねぇ。

もう、完全夕方です。
一日掛けてしまった。
帰ろ。

那覇の国際通りを歩いて上って、ヤチムンの街に入って、陶器三昧だ。
の筈だったんだけど、全部取りやめて
今年は地元だ。
近場でゆっくりしようねという事で、
天草にやって来ました。

まだ9時だっつうのに、渋滞です。
どこかで工事中かと思ったら自然渋滞みたいです。
GW恐るべし。

幹線から山の中に入りました。
やっとスイスイ走れます。
民家の庭にはあちこちに鯉のぼりが泳いでます。

海側に着きました。

当てにしてたレストランが、団体さんに貸し切りになっていました。
多分、「五足の靴」関係かな。
彼らと同じコースを歩くというような人達かな。

高浜焼きの白を求めてやってきました。
プレゼントするには無難な色です。

色だけでもやっぱり無理かな。

泰さんの白です。
良い感じの小皿がありました。

奥さんがもう一件、陶丘工房に行きたいと向かいます。

お昼にウニコロッケ食べたいとの事です。
海鮮蔵に寄ります。

お客さんが少ない。
まだGW始まってないのかな。

やはり地元の人達って、他所に行ってるのかな。
外人さんらしき人が二人だけです。

海鮮丼とウニコロッケをお願いしました。

どこから箸を付けて良いのか。
魚多いです。

ウニコロッケには、ウニのかたまりがそのまま入っています。

丼にも入ってたから要らなかったかな。

コロッケは別物か。

ご飯に行き着かない。

久しぶりの陶丘工房さんです。
お客さんがいっぱいです。

おばあちゃんからケーキ頂きました。
最近三本杉のデザインのヤツって無いですよね。
あれのイメージが強いんですけど。
あれ見てくださいよと奥さんが外の杉の木を指差しました。
台風でね、2本倒れて1本しか残ってないのよ。
そういう意味のデザインだったんだ。
知らなかった。

オリーブの道路に進入。

オリーブオイルが少なくなってるので購入。
これからの僕のパン食べるのに絶対の必需品です。

ここに来れば何か見つかると、やって来ました。
良い感じのお皿が見つかりました。

これがGWですか。
帰りも混んでます。
GWに地元に居た事無いから分らない。

醤油送るとの事です。
世話するねぇ。

もう、完全夕方です。
一日掛けてしまった。
帰ろ。

あかだまさんでした。
シェフです。
いっぱいお話をさせて頂きました。

野イチゴを摘んでくれました。
小さいけど、極甘です。

疲れたらちょっと帰ってきたい庭でした。
こんな山が欲しい。

手洗い鉢も青花でした。
もっと近くにあれば良いのにね。

帰ります。
良い天気になりました。

丘の向うに、針尾送信所の三本の電波塔が見えます。
ニイタカヤマノボレを中国や南太平洋の部隊に送信した電波塔です。
戦争の遺物を見ると心が沈みます。

もう真直ぐ帰るのかと思っていたら
昼食を摂るそうです。
朝食で、まだお腹いっぱいなんですが。

しかも肉を喰らうそうです。
重い。

この位なら大丈夫かな。
て言うか、ここ何処?

この小さなフライパンの、黒い石で肉を焼くそうな。

かなりの熱です。
直ぐに焼けます。
しかも美味い肉でした。

試しに鶏カラも焼いてみました。
やけどしそうな位、熱くなりました。

ZOROさんでした。
ここ何処?
多分絶対ひとりでは来れないでしょうね。

今回は僕の事情で、男旅は春になりました。
この時季の旅も、草花や新緑に恵まれて良かったです。
いっぱいお話をさせて頂きました。

野イチゴを摘んでくれました。
小さいけど、極甘です。

疲れたらちょっと帰ってきたい庭でした。
こんな山が欲しい。

手洗い鉢も青花でした。
もっと近くにあれば良いのにね。

帰ります。
良い天気になりました。

丘の向うに、針尾送信所の三本の電波塔が見えます。
ニイタカヤマノボレを中国や南太平洋の部隊に送信した電波塔です。
戦争の遺物を見ると心が沈みます。

もう真直ぐ帰るのかと思っていたら
昼食を摂るそうです。
朝食で、まだお腹いっぱいなんですが。

しかも肉を喰らうそうです。
重い。

この位なら大丈夫かな。
て言うか、ここ何処?

この小さなフライパンの、黒い石で肉を焼くそうな。

かなりの熱です。
直ぐに焼けます。
しかも美味い肉でした。

試しに鶏カラも焼いてみました。
やけどしそうな位、熱くなりました。

ZOROさんでした。
ここ何処?
多分絶対ひとりでは来れないでしょうね。

今回は僕の事情で、男旅は春になりました。
この時季の旅も、草花や新緑に恵まれて良かったです。
森の朝。
もう二人とも起きてるようです。
下の階から、ジャズがゆっくり昇ってきます。
静かな朝です。

昨日は気が付かなかったけど、
ボスのベッドの方からは、海が見えていたんだ。

ウグイスの声が聞こえてきます。
カラリと晴れた朝という感じじゃないか。

昨日入ってないので、汗を流そうと思います。
風邪ひいてるけど、いいか。

自分にストレスがあるとは全然思ってないけど、
ここのマイナスイオンは心に効きそうです。
ジャグジーに身体を沈めます。

今朝も朝日の差し込む明るいテーブルです。
熊本流の、暗い照明の飲食店が大嫌いです。
時々、何食べてるのか分からないくらい、暗い飲食店があります。
料理に自信が無いのかと思ってしまいます。

最初に目が喜んだのは、このテーブルクロスです。
僕の大好きな濃紺です。

今朝の食器も青花(せいか)です。
たぶんテーブルクロスの紺は、青花のためでしょうね。

沢山の種類の魚達の一片が
完璧に骨を抜かれて、
出汁も上品な魚介系です。

昨夜の伊勢海老が登場です。
スープは海老味噌まったりで、
魚の切り身と野菜が豊富に入っています。

朝食にこれはちょっと凄いぞ。

出来上がり焼きたての、でかいパンがやってきました。
三人で完食は無理のサイズです。
でも千切ったブレッドに、
トロトロの無塩バターをてんこ盛りにしました。

ふんわりタマゴに、ジャガイモです。
やっと朝食が終わったかな。

と思ったら、息子さん(?)が持って来たのは珈琲じゃなく、
「焼き魚お持ちしました。」
えっ、まだあったの?

魚達の下に、オリーブオイルが薄く敷かれています。
焼きのバリバリ感を滑らかにするためと
魚の匂いをオリーブの香りで柔らかくする為ですか。

アジとカワハギを頂いてみました。
アジはゼイゴごと皮をバリバリ食べれて、身はしっとりしてます。
塩加減と焼き加減が絶妙です。
魚を知り尽くした料理人です。

でも食べ過ぎてしまいました。
朝からこの量はチョットきついッス。

下の階から、ジャズがゆっくり昇ってきます。
静かな朝です。

昨日は気が付かなかったけど、
ボスのベッドの方からは、海が見えていたんだ。

ウグイスの声が聞こえてきます。
カラリと晴れた朝という感じじゃないか。

昨日入ってないので、汗を流そうと思います。
風邪ひいてるけど、いいか。

自分にストレスがあるとは全然思ってないけど、
ここのマイナスイオンは心に効きそうです。
ジャグジーに身体を沈めます。

今朝も朝日の差し込む明るいテーブルです。
熊本流の、暗い照明の飲食店が大嫌いです。
時々、何食べてるのか分からないくらい、暗い飲食店があります。
料理に自信が無いのかと思ってしまいます。

最初に目が喜んだのは、このテーブルクロスです。
僕の大好きな濃紺です。

今朝の食器も青花(せいか)です。
たぶんテーブルクロスの紺は、青花のためでしょうね。

沢山の種類の魚達の一片が
完璧に骨を抜かれて、
出汁も上品な魚介系です。

昨夜の伊勢海老が登場です。
スープは海老味噌まったりで、
魚の切り身と野菜が豊富に入っています。

朝食にこれはちょっと凄いぞ。

出来上がり焼きたての、でかいパンがやってきました。
三人で完食は無理のサイズです。
でも千切ったブレッドに、
トロトロの無塩バターをてんこ盛りにしました。

ふんわりタマゴに、ジャガイモです。
やっと朝食が終わったかな。

と思ったら、息子さん(?)が持って来たのは珈琲じゃなく、
「焼き魚お持ちしました。」
えっ、まだあったの?

魚達の下に、オリーブオイルが薄く敷かれています。
焼きのバリバリ感を滑らかにするためと
魚の匂いをオリーブの香りで柔らかくする為ですか。

アジとカワハギを頂いてみました。
アジはゼイゴごと皮をバリバリ食べれて、身はしっとりしてます。
塩加減と焼き加減が絶妙です。
魚を知り尽くした料理人です。

でも食べ過ぎてしまいました。
朝からこの量はチョットきついッス。

オーベルジュあかだまであるという事。
木々に囲まれたテーブルです。
テーブルクロスの上を、木漏れ日が踊っています

ステーキナイフが、ライヨールです。
ちょっと嬉しくなります。

先ずは、食前酒で乾杯です。

次に、持ち込んだシャンパンを開けてもらいました。

SYOUZOUさんの、社長就任を祝って乾杯です。
おめでとうございます。大変だろうけど頑張ってね。

茶碗蒸しの上のカラスミが濃厚な味です。
グラスの黒穴子の感触も、プロを感じ取ってしまいました。
このあと期待出来そうです。
お皿は有田しん窯の青花です。

山羊の庭に屯してた猫です。
どうしてここに限らず、島には猫が居つくんでしょうかね。
谷に揺らめく黒アゲハを見つめているようです。

スタッフはオーナーシェフと奥様と若い男の子の三人だけです。
僕らの中では息子さんじゃなかろうかという事になりました。
いきなり、でかい伊勢海老を持ってきました。
インパクトありますね。
いきなり盛り上がります。

イカに鯛にカワハギにカンパチにハマチにアジにサーモンか。
楽しい盛り合せです。

これは、フグにカレイにカワハギに・・
もうひとつ何だったっけ?

この肝はカワハギかな?
美味しいです。
ところで、ここって和食の店なの?

シャブリいきます。

伊勢海老が戻ってきました。
テーブルが華やかになります。

ウニいきます。
たった今割ったのか、トゲ(足?)がうごめいています。
タイのラン島の浜辺で、友人のTシャツの背中に
幾つも突き刺さっていた光景を思い出します。

アワビやサザエもたった今まで生きてた様子です。

どう言えばいいのか、とにかく美味しいです。
良い感じで手を掛けています。
どうするのか分からないけど、苦味がなく、潮臭くなく仕上がってます。

何かの泡ソースの上に、
山羊の庭に咲いていた花びらが留まっています。

その下に厚いフォアグラ、この肉何だったっけ?
その下には、柔らかい五穀米みたいなものが。

タイとアワビとヒラメのスープです。
魚の食感と味を美味く引き出しています。
庭で出会ったマニアックそうなシェフは、やはりこだわりの職人さんでした。

息子さん(?)が塩釜を持って現れました。

葉っぱで包んでいます。
何、何?

ふっくらしたスズキの頭が現われました。
突つきまくって骨だけにしてやりました。
身が美味いのか、塩が美味いのか。

赤ワインいきます。

そう言えば、今夜はビールを飲んでないんじゃないかな。
ワインに良く合う料理でした。

手作り感満載のスイーツで、
美味しく締めました。
作り手の顔を知ってるだけで、感心して楽しめました。
魚好きで良かった。

結局、三人、呑み語らう事もなく
早く寝てしまったのです。

テーブルクロスの上を、木漏れ日が踊っています

ステーキナイフが、ライヨールです。
ちょっと嬉しくなります。

先ずは、食前酒で乾杯です。

次に、持ち込んだシャンパンを開けてもらいました。

SYOUZOUさんの、社長就任を祝って乾杯です。
おめでとうございます。大変だろうけど頑張ってね。

茶碗蒸しの上のカラスミが濃厚な味です。
グラスの黒穴子の感触も、プロを感じ取ってしまいました。
このあと期待出来そうです。
お皿は有田しん窯の青花です。

山羊の庭に屯してた猫です。
どうしてここに限らず、島には猫が居つくんでしょうかね。
谷に揺らめく黒アゲハを見つめているようです。

スタッフはオーナーシェフと奥様と若い男の子の三人だけです。
僕らの中では息子さんじゃなかろうかという事になりました。
いきなり、でかい伊勢海老を持ってきました。
インパクトありますね。
いきなり盛り上がります。

イカに鯛にカワハギにカンパチにハマチにアジにサーモンか。
楽しい盛り合せです。

これは、フグにカレイにカワハギに・・
もうひとつ何だったっけ?

この肝はカワハギかな?
美味しいです。
ところで、ここって和食の店なの?

シャブリいきます。

伊勢海老が戻ってきました。
テーブルが華やかになります。

ウニいきます。
たった今割ったのか、トゲ(足?)がうごめいています。
タイのラン島の浜辺で、友人のTシャツの背中に
幾つも突き刺さっていた光景を思い出します。

アワビやサザエもたった今まで生きてた様子です。

どう言えばいいのか、とにかく美味しいです。
良い感じで手を掛けています。
どうするのか分からないけど、苦味がなく、潮臭くなく仕上がってます。

何かの泡ソースの上に、
山羊の庭に咲いていた花びらが留まっています。

その下に厚いフォアグラ、この肉何だったっけ?
その下には、柔らかい五穀米みたいなものが。

タイとアワビとヒラメのスープです。
魚の食感と味を美味く引き出しています。
庭で出会ったマニアックそうなシェフは、やはりこだわりの職人さんでした。

息子さん(?)が塩釜を持って現れました。

葉っぱで包んでいます。
何、何?

ふっくらしたスズキの頭が現われました。
突つきまくって骨だけにしてやりました。
身が美味いのか、塩が美味いのか。

赤ワインいきます。

そう言えば、今夜はビールを飲んでないんじゃないかな。
ワインに良く合う料理でした。

手作り感満載のスイーツで、
美味しく締めました。
作り手の顔を知ってるだけで、感心して楽しめました。
魚好きで良かった。

結局、三人、呑み語らう事もなく
早く寝てしまったのです。

男旅、山羊と遊ぶ。
山羊がいますよと
僕を見かけた女性が声を掛けてくれました。
道路を挟んだ向かいの土地に、すでに山羊を見つけていた僕は
そこもあかだまさんの庭だと教えて頂きました。
入って良いんですかと返事して、すぐにこの花に目を奪われました。
下の畑から、白い服のシェフらしき人が手に数本の黄色い花を持って現れました。
この花何ですかと尋ねると、ラベンダーですよと返事。
珍しいですね。北海道のラベンダーと違いますね。
北海道のラベンダーって見た事ないんですけど珍しいですか。

これもラベンダーなんですけど、どうですか?
これですこれです。
これが普通のラベンダーです。
ブドウも、シャインマスカットや巨峰やデラウェアも植えてますよ。

これ何です?
クリスマスツリーです。これは貴重ですよ。

野イチゴも熟していました。
ジャングルだった山を切り開いて、スロープを作り
石垣で囲ったそうです。

友達から貰った山羊さんを、雑草の多い場所に毎日移動してるそうです。
大きな葉をちぎり、僕に渡しました。
何でも食べますよ。

確かに葉っぱを見た瞬間に、僕に近づいてきました。
人に慣れてます。
美味しそうに食べてくれます。
この山羊はメェーメェーじゃなく、モーモーと鳴きます。

下の畑にもう一頭いました。
こちらはメェーメェーじゃなく、ゲェーゲェーと叫びます。

君の鳴き声って汚いねぇ。
そのかわり、すごい顎のちからです。
腕を持っていかれます。

でも、可愛い顔してるねぇ。

いつまでも山羊と遊んでる訳にはいかないか。
ついにブドウの木を見つけられませんでした。
それに一番下の崖下にもう一頭オスの山羊がいるそうですが
ついに声を聴く事も出来ませんでした。

この山羊、雑草だけじゃなく、
バラの花や葉も、大事にしてるクリスマスツリーもかじったそうです。

奥さんから、道を昇って行くと海が見えますよと言われたので
夕食の時間が気になりつつ向かいます。

どこまで行ったら海が見えるのか、
部屋の二人が気になるので引返します。

アザミの群生です。
長閑な散歩でした。

部屋に戻り、SYOUZOU氏を誘って、再び山羊の森へ。
ボスは今からジャグジーを楽しむようです。

さっきと反対側に登ってみます。
渡って来た橋が見えました。

そろそろ食事の時間が近づきました。

食事は別室のレストランです。

さて「オーベルジュあかだま」さんの
料理を見せて頂きましょうか。

僕を見かけた女性が声を掛けてくれました。
道路を挟んだ向かいの土地に、すでに山羊を見つけていた僕は
そこもあかだまさんの庭だと教えて頂きました。
入って良いんですかと返事して、すぐにこの花に目を奪われました。
下の畑から、白い服のシェフらしき人が手に数本の黄色い花を持って現れました。
この花何ですかと尋ねると、ラベンダーですよと返事。
珍しいですね。北海道のラベンダーと違いますね。
北海道のラベンダーって見た事ないんですけど珍しいですか。

これもラベンダーなんですけど、どうですか?
これですこれです。
これが普通のラベンダーです。
ブドウも、シャインマスカットや巨峰やデラウェアも植えてますよ。

これ何です?
クリスマスツリーです。これは貴重ですよ。

野イチゴも熟していました。
ジャングルだった山を切り開いて、スロープを作り
石垣で囲ったそうです。

友達から貰った山羊さんを、雑草の多い場所に毎日移動してるそうです。
大きな葉をちぎり、僕に渡しました。
何でも食べますよ。

確かに葉っぱを見た瞬間に、僕に近づいてきました。
人に慣れてます。
美味しそうに食べてくれます。
この山羊はメェーメェーじゃなく、モーモーと鳴きます。

下の畑にもう一頭いました。
こちらはメェーメェーじゃなく、ゲェーゲェーと叫びます。

君の鳴き声って汚いねぇ。
そのかわり、すごい顎のちからです。
腕を持っていかれます。

でも、可愛い顔してるねぇ。

いつまでも山羊と遊んでる訳にはいかないか。
ついにブドウの木を見つけられませんでした。
それに一番下の崖下にもう一頭オスの山羊がいるそうですが
ついに声を聴く事も出来ませんでした。

この山羊、雑草だけじゃなく、
バラの花や葉も、大事にしてるクリスマスツリーもかじったそうです。

奥さんから、道を昇って行くと海が見えますよと言われたので
夕食の時間が気になりつつ向かいます。

どこまで行ったら海が見えるのか、
部屋の二人が気になるので引返します。

アザミの群生です。
長閑な散歩でした。

部屋に戻り、SYOUZOU氏を誘って、再び山羊の森へ。
ボスは今からジャグジーを楽しむようです。

さっきと反対側に登ってみます。
渡って来た橋が見えました。

そろそろ食事の時間が近づきました。

食事は別室のレストランです。

さて「オーベルジュあかだま」さんの
料理を見せて頂きましょうか。

男旅、山羊の森へ。
先ずはS氏ご推薦のお風呂に浸かって・・・

次にS氏推薦の鰻屋さんに寄って・・・

たまたま僕らと入れ替えに、
沢山のお客さんがいっぺんに帰られて・・・

鰻屋という名の鰻屋さんです。

大きな川の際にある土手の隣にありました。
美味しかったです。
この街はどこなんでしょうか。

近くの塩田という街並みです。
天草から陶土がこの川に運ばれてきて
ここから有田や伊万里に送られたそうです。
と、S氏の話です。

それから走り続けて、ハウステンボスの前を通り抜けて
えーっ、きゅーちゃんハウステンボスに来た事ないの?と
バカにされながら走り続けてトイレ休憩です。
マジにここどこ?
道の駅さいかいだって。

地図を見てもよく分りません。

長崎県には間違いないようです。

有明の海とはどこか違います。

大きい橋を渡って山の中に左折します。
着いたようです。
藪に隠れて何だか分かりません。

着いたようです。
「あかだま」さんです。

幹や枝に建物が被われています。

これが僕らの宿泊施設です。

あれーっ、広い、かっこいい
美味い酒飲めそう。

結局、今夜も明日の朝もこのコンポから
ずっとジャズを流しっぱなしになるのだ。
ちなみにテレビは何故か民放一局で
NHKさえも映らないのだ。

さて、上がってみますか。
二人を置いて先に二階へ。

なんじゃこりゃ。
男三人旅にハンモックか。

なんか妙に恥ずかしいな。

さて、せっかくの緑に囲まれた寝室だけど
どうやって利用すべきか悩んでしまう。
下で呑むか、ここで酔っぱらうか。

お風呂は二階にあるんだ。
なんで?

窓の木々を眺めながらジャグジーって訳ですか。
中年のオッサン三人旅だぞ。

インテリアも思いっきり女子感丸出しです。
奥さん連れてくるか。

さて、話好きな二人を置いて、
散歩に行ってみるか。

枝に隠れてるけど大きな建物です。

やはりボスはハンモックが気に入ったみたいです。
きっと頭の中で、自宅に提げる事を検討してるんじゃないでしょうか。
実は一瞬僕も、我が家の間取りを思い浮かべて諦めました。

ぶらりと庭を散歩する事にしました。
山羊がいました。


次にS氏推薦の鰻屋さんに寄って・・・

たまたま僕らと入れ替えに、
沢山のお客さんがいっぺんに帰られて・・・

鰻屋という名の鰻屋さんです。

大きな川の際にある土手の隣にありました。
美味しかったです。
この街はどこなんでしょうか。

近くの塩田という街並みです。
天草から陶土がこの川に運ばれてきて
ここから有田や伊万里に送られたそうです。
と、S氏の話です。

それから走り続けて、ハウステンボスの前を通り抜けて
えーっ、きゅーちゃんハウステンボスに来た事ないの?と
バカにされながら走り続けてトイレ休憩です。
マジにここどこ?
道の駅さいかいだって。

地図を見てもよく分りません。

長崎県には間違いないようです。

有明の海とはどこか違います。

大きい橋を渡って山の中に左折します。
着いたようです。
藪に隠れて何だか分かりません。

着いたようです。
「あかだま」さんです。

幹や枝に建物が被われています。

これが僕らの宿泊施設です。

あれーっ、広い、かっこいい
美味い酒飲めそう。

結局、今夜も明日の朝もこのコンポから
ずっとジャズを流しっぱなしになるのだ。
ちなみにテレビは何故か民放一局で
NHKさえも映らないのだ。

さて、上がってみますか。
二人を置いて先に二階へ。

なんじゃこりゃ。
男三人旅にハンモックか。

なんか妙に恥ずかしいな。

さて、せっかくの緑に囲まれた寝室だけど
どうやって利用すべきか悩んでしまう。
下で呑むか、ここで酔っぱらうか。

お風呂は二階にあるんだ。
なんで?

窓の木々を眺めながらジャグジーって訳ですか。
中年のオッサン三人旅だぞ。

インテリアも思いっきり女子感丸出しです。
奥さん連れてくるか。

さて、話好きな二人を置いて、
散歩に行ってみるか。

枝に隠れてるけど大きな建物です。

やはりボスはハンモックが気に入ったみたいです。
きっと頭の中で、自宅に提げる事を検討してるんじゃないでしょうか。
実は一瞬僕も、我が家の間取りを思い浮かべて諦めました。

ぶらりと庭を散歩する事にしました。
山羊がいました。

行ってきます。
のんびり復活。
キャンセル砲撃ちまくり。
昨夜、後輩に電話して、
今日の鹿児島での垣根の伐採をキャンセルしました。
今、T釣具店に電話して、25日のキス釣り船の予約をキャンセルしました。
勿論、MIYAKENに先に電話して、キャンセルの了承を取りました。
長崎のホテルに電話してキャンセルの意向を告げると
JTBを通してキャンセルして下さいと、電話番号を教えて頂きました。
新潟の姉に電話して、僕らがキャンセルする旨を伝えると
丁度良かったかもと気持ちよく了解してくれました。
有田の陶器市はいつでも行けるからね。
沖縄のレンタカーにもお伝えして、又のご利用をとキャンセルを受けてくれました。
那覇のホテルも、沖縄行きの飛行機もキャンセルが済みました。
息子達に沖縄ガラスをあげられないのは残念だけど。
こうして、GWに何の予定もなくなりました。
何だろ、逆にスッキリして気持ち良いや。
何もすること無いって、何もしなくて良いってことか。
今日の鹿児島での垣根の伐採をキャンセルしました。
今、T釣具店に電話して、25日のキス釣り船の予約をキャンセルしました。
勿論、MIYAKENに先に電話して、キャンセルの了承を取りました。
長崎のホテルに電話してキャンセルの意向を告げると
JTBを通してキャンセルして下さいと、電話番号を教えて頂きました。
新潟の姉に電話して、僕らがキャンセルする旨を伝えると
丁度良かったかもと気持ちよく了解してくれました。
有田の陶器市はいつでも行けるからね。
沖縄のレンタカーにもお伝えして、又のご利用をとキャンセルを受けてくれました。
那覇のホテルも、沖縄行きの飛行機もキャンセルが済みました。
息子達に沖縄ガラスをあげられないのは残念だけど。
こうして、GWに何の予定もなくなりました。
何だろ、逆にスッキリして気持ち良いや。
何もすること無いって、何もしなくて良いってことか。
治ったかな?
今朝6時に目覚めて、やっと風邪から開放されたと感じました。
昨夜も咳で10時半に目が醒めて、眠るのを諦めて1時間ほど
テレビを観ていました。
喉の痛みと鼻水の薬を飲んで、やっと治ったと思ったら
今度は咳が止まらない。
咳の薬を飲んだら胃の痛みが始まり、
もういい加減にしてくれと思ったら
今朝やっと、薬が効いたのか、もう治る時期だったのか
とにかく治ったみたいです。
一週間でした。

立派なツル無しインゲンが出来ました。
次はもう少し時間が掛かるけど、ツル有りインゲン待ちです。

突然、シャリンバイに白い雪が・・クリスマスツリーみたいです。

驚きの、白い花が咲きました。

桑の木の枝に、緑色の毛虫みたいなのがいっぱい付いてます。
これが桑の実です。
これだけの量があれば、どうにかひと壜くらいの
ジャムが出来ます。

風邪をひいてたけど、やっぱり家にジッとしてたわけじゃ無く
園芸店からトマトの苗を買ってきました。

二株だけです。
今年は脇芽から増やすのは止めにします。多分。

球を作らないレタスだと思い込んで買いましたが
気が付いたら、丸まってきました。

同じプランターに、レタスとツル有りインゲンを植えてます。
どちらもスクスク育っています。

風邪のせいで、樹木の世話が出来ませんでした。
それに、財布作りも始めていません。
ちょっとお待ちを。

昨夜も咳で10時半に目が醒めて、眠るのを諦めて1時間ほど
テレビを観ていました。
喉の痛みと鼻水の薬を飲んで、やっと治ったと思ったら
今度は咳が止まらない。
咳の薬を飲んだら胃の痛みが始まり、
もういい加減にしてくれと思ったら
今朝やっと、薬が効いたのか、もう治る時期だったのか
とにかく治ったみたいです。
一週間でした。

立派なツル無しインゲンが出来ました。
次はもう少し時間が掛かるけど、ツル有りインゲン待ちです。

突然、シャリンバイに白い雪が・・クリスマスツリーみたいです。

驚きの、白い花が咲きました。

桑の木の枝に、緑色の毛虫みたいなのがいっぱい付いてます。
これが桑の実です。
これだけの量があれば、どうにかひと壜くらいの
ジャムが出来ます。

風邪をひいてたけど、やっぱり家にジッとしてたわけじゃ無く
園芸店からトマトの苗を買ってきました。

二株だけです。
今年は脇芽から増やすのは止めにします。多分。

球を作らないレタスだと思い込んで買いましたが
気が付いたら、丸まってきました。

同じプランターに、レタスとツル有りインゲンを植えてます。
どちらもスクスク育っています。

風邪のせいで、樹木の世話が出来ませんでした。
それに、財布作りも始めていません。
ちょっとお待ちを。

風邪ひきました。
あかんなぁ。
15日です。
あれから丸2年経ちました。
やりたい事があるんだけど、今日は止めときます。
熊本に帰ってきてから、もう六日目ですが
風邪が治りません。
昨夜は咳が止まらず、深夜1時過ぎには寝るのをあきらめました。
一昨日は喉の痛みで眠れず、いつ寝たのか分らない程です。
今日は絶対に直さなければいけません。
今週は色々あります。
風邪をひいてる場合じゃありません。
水曜日は後輩と田舎の生け垣を切りに行くし、
チェーンソーも準備できた事だし、
それに週末は男旅です。
絶対に今日は直さなきゃ。
今、毛布を持ち込んでソファに座ってこれ書いてます。
奥さんから、今夜はカレーにするから
ニンジンとニンニクを買いに行きたいからと誘われました。
これから行ってきます。
大丈夫かな?
15日です。
あれから丸2年経ちました。
やりたい事があるんだけど、今日は止めときます。
熊本に帰ってきてから、もう六日目ですが
風邪が治りません。
昨夜は咳が止まらず、深夜1時過ぎには寝るのをあきらめました。
一昨日は喉の痛みで眠れず、いつ寝たのか分らない程です。
今日は絶対に直さなければいけません。
今週は色々あります。
風邪をひいてる場合じゃありません。
水曜日は後輩と田舎の生け垣を切りに行くし、
チェーンソーも準備できた事だし、
それに週末は男旅です。
絶対に今日は直さなきゃ。
今、毛布を持ち込んでソファに座ってこれ書いてます。
奥さんから、今夜はカレーにするから
ニンジンとニンニクを買いに行きたいからと誘われました。
これから行ってきます。
大丈夫かな?
シモキタに向かいます。
三茶のゴリラビルを9時半に出発です。
茶沢通りをひたすら上がります。

目指すは下北沢です。
何故こんな事やるのか分かりません。
昨日に続いて奥さんの提案です。

ここでも緑道で、街が仕切られています。

ボタン桜が満開です。
景色を見ながらゆっくり歩きます。

30分も歩くと、三叉路に当たりましたが、左折しました。
でもどうやら、茶沢通りは右折だったようです。

なんとなくシモキタみたいな町に入りました。

知らないくせに、シモキタみたいなと言うのもおかしいけど。

でも、こんな面白そうな小さな店がゴチャゴチャしてるのは
絶対、下北沢です。

ほらね。
駅に着いてしまいました。
スタートして約40分です。

ぶらっと店を覘いて回ります。
ここは梅干し専門店で、梅干しというよりも
梅干しを使ったジャム、キャンディ、ジュース、フリカケなどの
製品を置いてます。

まだ早い時間ですが、しばらくすると粋な小道になりそうです。

お腹空いたので、何故か富士ソバでカツカレー食べてしまいました。
流石に東京醤油です。
吸物が黒くて超塩辛い。

奥さんが、せんだい屋さんを見つけました。
納豆買いに入ります。

イートイン出来ます。
というかレストランか。
納豆食べ放題です。
心惹かれます。

案内図を見て、間違って北ウイングの端まで行って、
南の端まで帰ってきました。
北と南を、オレンジ色と黄色で表示してありました。
似たような色で区分しないで欲しい。
足ジンジンしてるのに。

定番のグリルです。
ビールが飲めないならこれを注文するしかない。

何かキツイなぁ。
風邪ひいたかな。
早く帰って、とにかく寝たい。
初日から最終日まで何万歩歩いたんだろ。

三茶ボラーチョスにて。
今夜の家族夕食会は三軒茶屋です。

メキシコ料理の「ボラーチョス」というお店です。

これがメキシコ風なのか分からないけど
内装はメチャメチャ派手な色を使ってます。

メニュー見ても何にも分からない。

想像もできない。

なので、ムイ君にお任せにしました。

これには僕がナイフを入れましたが、
グチャグチャにしてしまいました。
切り方が拙かったのか、多人数ではシェア出来ない食い物なのか。

これはムイ君お奨めの牡蠣です。
めっちゃくっちゃ美味い。

これはタコブツかな。
チリソースにあいます。

ビールを注文してもグラスは付いてません。
そのままいけって事みたいです。
瓶口のライムは押し込んで中に入れました。

もう何の料理か分かりません。
これ、パクチーかな?

ちなみに、トイレも騒がしいインテリアでまとめてます。
持ってるのを全部貼り付けてるって感じです。

何かが辛いけど、全部辛い気もする。
でも美味しい。
これ、タコライスだっけ?

ただ、全部の料理が茶色いので、遠くから見ると
全部同じに見えてしまうんですけど。

良い感じに酔っぱらって、ピントもボケてます。

今夜も寒いです。
ホントに風邪ひきそうです。
自由が丘まで
世田谷を8時半に出発して
ゆっくり歩いて、40分で駒沢に着きました。

オリンピック公園の前を通過します。

ここまで往復1時間半ですから、歩くには丁度良いかも。

今日は自由通りを直進します。

自由通りに入って直ぐに、
門前のボックスに警察官が立っている屋敷があります。
きっと、高名な政治家のお宅でしょうか。

緑道に入ります。
この緑道はあちこちの町に存在し、
多分火災の延焼をくい止める役目なんでしょうか。

到着しました。
都立大学前の満寿屋(ますや)さんです。
出発してから1時間40分掛かりました。
ちょっと足ジンジンです。

こう見えてパン屋さんです。

さて、パンを購入して
これから学芸大学方面に行くか、自由ヶ丘に向かうか。

自由ヶ丘に向かいます。
着いたみたいです。

直ぐに、人気がある感じのパン屋さんを見つけました。

こっちのパンの方がお洒落です。
ここでも購入。

自由ヶ丘の町に入って間もなく、
ここ知ってると奥さん。
僕も見覚えがあります。
「ポテトクリーム」さんです。

前来た時に頂いた、カップサラダの店です。
オープンは12時からです。
せめて10時オープンなら、月に100万円くらいの売上増は見込めるのに。
そこまでのやる気ないのかな。

せっかく来たので、足ジンジンだけど
ちょっと散歩します。



駅に着きました。
自宅から2時間40分歩いた訳か。

食事してから帰る事にしました。

何だろ、カタカナのメシ食いたくない。
突然だけど魚食いたい。

こんなコジャレた街によくあってくれた。
感動的なメニューです。

刺身頂きます。
新鮮でした。

こっちは奥さんの海鮮丼です。

ところで、不思議な焼き海苔が付いてました。
袋を破いて取り出した海苔が、この色です。
黄金色で、感触もパリッとしておらず
味は海苔ではなく、トロロコンブの味です。
何でしょうか?

魚然というお店でした。
鯛一郎くんって何でしょうか。

鯛一郎くんです。

スィーツを探して歩きましたが、見当たりません。

今日はさくら祭だそうです。
残念でした。

電車に乗って帰ります。
今12時半だから、家を出てから丁度4時間です。
かなり歩いたねぇ。
相変わらず、足ジンジンです。
ゆっくり歩いて、40分で駒沢に着きました。

オリンピック公園の前を通過します。

ここまで往復1時間半ですから、歩くには丁度良いかも。

今日は自由通りを直進します。

自由通りに入って直ぐに、
門前のボックスに警察官が立っている屋敷があります。
きっと、高名な政治家のお宅でしょうか。

緑道に入ります。
この緑道はあちこちの町に存在し、
多分火災の延焼をくい止める役目なんでしょうか。

到着しました。
都立大学前の満寿屋(ますや)さんです。
出発してから1時間40分掛かりました。
ちょっと足ジンジンです。

こう見えてパン屋さんです。

さて、パンを購入して
これから学芸大学方面に行くか、自由ヶ丘に向かうか。

自由ヶ丘に向かいます。
着いたみたいです。

直ぐに、人気がある感じのパン屋さんを見つけました。

こっちのパンの方がお洒落です。
ここでも購入。

自由ヶ丘の町に入って間もなく、
ここ知ってると奥さん。
僕も見覚えがあります。
「ポテトクリーム」さんです。

前来た時に頂いた、カップサラダの店です。
オープンは12時からです。
せめて10時オープンなら、月に100万円くらいの売上増は見込めるのに。
そこまでのやる気ないのかな。

せっかく来たので、足ジンジンだけど
ちょっと散歩します。



駅に着きました。
自宅から2時間40分歩いた訳か。

食事してから帰る事にしました。

何だろ、カタカナのメシ食いたくない。
突然だけど魚食いたい。

こんなコジャレた街によくあってくれた。
感動的なメニューです。

刺身頂きます。
新鮮でした。

こっちは奥さんの海鮮丼です。

ところで、不思議な焼き海苔が付いてました。
袋を破いて取り出した海苔が、この色です。
黄金色で、感触もパリッとしておらず
味は海苔ではなく、トロロコンブの味です。
何でしょうか?

魚然というお店でした。
鯛一郎くんって何でしょうか。

鯛一郎くんです。

スィーツを探して歩きましたが、見当たりません。

今日はさくら祭だそうです。
残念でした。

電車に乗って帰ります。
今12時半だから、家を出てから丁度4時間です。
かなり歩いたねぇ。
相変わらず、足ジンジンです。
歩き疲れました。
渋谷で降りました。
本来、今日は浅草橋方面に革を探しに行く予定でしたが
渋谷で我慢します。

東急ハンズにやって来ました。

いつものミニウォレットを頼まれましたので、
それと、トートバッグ作成に必要な金具を買いに来ました。
今年はまだ何も作っていません。
頼まれたらやる気が起きる、みたいになってます。
真紅と椿色の革を買いました。

帰ってきました。
足の裏がジンジンしてます。
疲れた。

寒い夜です。
風も強く、身体が震えます。
奥さんと上町まで歩きます。

先ずは串揚げ10点盛りです。

モツ煮です。

タコの唐揚げです。
ちょっとタバコの煙りの匂いがしました。

周りを見回したら、直ぐ横の女性がタバコを燻らしています。
気に入ってたお店でしたが、喫煙できる店だと気づきました。
子供連れて来れないねと奥さん。

昔は煙草を左手に持って、右手でご飯食べてたし、
バスや飛行機の中でも普通にタバコ吸ってたのに
今は、人が吸ってるタバコの煙の中での食事なんて
絶対ありえないと思うようになってしまいました。
なんだろね。

寒い夜道を帰ります。
風邪ひきそうです。
懐かしい行列。
参道に戻ってきました。

沢山のアジアの方々が、参拝に向かっています。

明治天皇と皇太后を祀ったお宮です。

この観光ルートに乗ってやって来た人達には
明治天皇は、どういうふうに映っているのでしょうか。

本殿に向かって歩きます。



懐かしいです。

外国の女の子に頼まれてスマホ写真を撮ってたら、
係官から退かされました。
さっちゃんの結婚式の時に、僕達はこの行列の中にいて
こんなふうに観光客から写真を撮られ続けました。
あれから何年だっけ。

懐かしいです。
色々と思い出しました。

修復用の銅板を一枚3千円で買ってね。
その代り、サインして良いからさ。
との事です。

稀勢の里とかの写真があります。
記念に一枚寄贈しようかなと思いました。

しかし、次々と外国の団体さんがやってきます。
騒がしそうです。
帰りますか。


沢山のアジアの方々が、参拝に向かっています。

明治天皇と皇太后を祀ったお宮です。

この観光ルートに乗ってやって来た人達には
明治天皇は、どういうふうに映っているのでしょうか。

本殿に向かって歩きます。



懐かしいです。

外国の女の子に頼まれてスマホ写真を撮ってたら、
係官から退かされました。
さっちゃんの結婚式の時に、僕達はこの行列の中にいて
こんなふうに観光客から写真を撮られ続けました。
あれから何年だっけ。

懐かしいです。
色々と思い出しました。

修復用の銅板を一枚3千円で買ってね。
その代り、サインして良いからさ。
との事です。

稀勢の里とかの写真があります。
記念に一枚寄贈しようかなと思いました。

しかし、次々と外国の団体さんがやってきます。
騒がしそうです。
帰りますか。

加藤家の森散歩。
明治神宮は二度目だけど、参道を通るのは初めてです。
前回は鬱蒼とした森の中を、タクシーで飛ばしてやって来ました。

横脇の山道に入りました。

静かです。
誰もやってきません。

順路の看板に従って進みます。

大きな池に出ました。

皇后さまが、この池で時々釣りをしていたとの事です。

対岸の木陰に美しい鳥が潜んでいます。

選ばれた美しい大木が植えられています。

自然の森ではなく、人口植林の筈です。
それぞれの木が如何にも自然の美しさを造り出す為に
自然の場所に選ばれたはずです。

僕は、参道とほぼ平行に歩いているようです。

今度は6月に来たいと思います。

雨粒に包まれた谷に、紫色の菖蒲の花が浮かんできます。

植えられている菖蒲には地方から集めて来た
沢山の名前の種類が揃っています。
きっと美しい光景でしょうね。

足元には、黄色いエビネランが光を放っています。

インドの方らしい子供連れとすれ違いました。
背の高いイギリス紳士らしき人が、一人で木を観察していました。
余裕ある旅行をされてるみたいです。
そんな旅をしたいと思います。

江戸時代、この地は熊本藩主の
加藤清正の別邸でした。

木々を楽しみながら歩いたせいか、
意外と早く着きました。

加藤清正が掘った井戸だと言われています。
そんな事もないでしょうが、透明な富士の湧水が
静かに湧き出ています。

これを待ち受け画面にすると
運気があがるそうです。
パワーポイントだと昔聞いた気がしますが
だーれもいません。

森の中を抜けて、参道に戻ります。
静かな森でした。
ホントにここ東京?

前回は鬱蒼とした森の中を、タクシーで飛ばしてやって来ました。

横脇の山道に入りました。

静かです。
誰もやってきません。

順路の看板に従って進みます。

大きな池に出ました。

皇后さまが、この池で時々釣りをしていたとの事です。

対岸の木陰に美しい鳥が潜んでいます。

選ばれた美しい大木が植えられています。

自然の森ではなく、人口植林の筈です。
それぞれの木が如何にも自然の美しさを造り出す為に
自然の場所に選ばれたはずです。

僕は、参道とほぼ平行に歩いているようです。

今度は6月に来たいと思います。

雨粒に包まれた谷に、紫色の菖蒲の花が浮かんできます。

植えられている菖蒲には地方から集めて来た
沢山の名前の種類が揃っています。
きっと美しい光景でしょうね。

足元には、黄色いエビネランが光を放っています。

インドの方らしい子供連れとすれ違いました。
背の高いイギリス紳士らしき人が、一人で木を観察していました。
余裕ある旅行をされてるみたいです。
そんな旅をしたいと思います。

江戸時代、この地は熊本藩主の
加藤清正の別邸でした。

木々を楽しみながら歩いたせいか、
意外と早く着きました。

加藤清正が掘った井戸だと言われています。
そんな事もないでしょうが、透明な富士の湧水が
静かに湧き出ています。

これを待ち受け画面にすると
運気があがるそうです。
パワーポイントだと昔聞いた気がしますが
だーれもいません。

森の中を抜けて、参道に戻ります。
静かな森でした。
ホントにここ東京?

表参道にて。
買物に付き合って、ラフォーレに来てます。

デシグアルで自分の買物も終了。

先にランチを済ませる事にしました。

表参道で混んでない、穴場のヒルズで探します。

今はサラダくらいしか食べれないというので
ここになりました。

ローストビーフは僕が頂きました。
柔らかい肉です。

僕が頼んだ定食にも、変わらないくらいのサラダが付いてます。

こう見えてカレーです。

美味しいラザニアでした。

ここで家族と別れて、ひとりで散歩を始めます。
浅草橋か日暮里に行こうかと思っていましたが
空の雲行きが怪しいので、隣町の渋谷に行くかと決めました。

原宿駅に向かって左手に
由緒ありそうな石橋があるのに気付きました。
ハンバートハンバートの曲が流れて来ました。
何だろうと曲に誘われて、橋を渡ると鳥居があります。

恥ずかしい話だけど、明治神宮の正門が
原宿駅の隣にあるなんて初めて知りました。
パッパラパーの竹下通りの目の前の駅の裏に
深い鎮守の森があるなんて思いもしませんでした。
自然に足がそちらに向かいます。


デシグアルで自分の買物も終了。

先にランチを済ませる事にしました。

表参道で混んでない、穴場のヒルズで探します。

今はサラダくらいしか食べれないというので
ここになりました。

ローストビーフは僕が頂きました。
柔らかい肉です。

僕が頼んだ定食にも、変わらないくらいのサラダが付いてます。

こう見えてカレーです。

美味しいラザニアでした。

ここで家族と別れて、ひとりで散歩を始めます。
浅草橋か日暮里に行こうかと思っていましたが
空の雲行きが怪しいので、隣町の渋谷に行くかと決めました。

原宿駅に向かって左手に
由緒ありそうな石橋があるのに気付きました。
ハンバートハンバートの曲が流れて来ました。
何だろうと曲に誘われて、橋を渡ると鳥居があります。

恥ずかしい話だけど、明治神宮の正門が
原宿駅の隣にあるなんて初めて知りました。
パッパラパーの竹下通りの目の前の駅の裏に
深い鎮守の森があるなんて思いもしませんでした。
自然に足がそちらに向かいます。

ピカピカ
雲と雲の間を飛んでいます。
上の雲を突き抜けてきた光が
低空に浮かぶ小さな浮雲を包み込み
地表の川を光でなぞっています。

ただいま。
ここまでの電車の中で
多分誰も僕のバッグの中に
スイカとタケノコと箱に丸ごと入ったトマトがあるなんて
思わないよね。

我が家の直ぐ近くです。
知らない店が沢山あって、実はとても魅力的だったりするのに
最近気が付いてます。

メニューの種類が多すぎるねと言ったら聞こえたのか
奥さんらしき人から後ろの壁にもありますよと言われた。

突き出しです。
こんな感じの突き出しは初めてです。
韓国料理やさんに行ったときに
突き出しに煮魚が出てきた時には驚いたけど。

南瓜料理の上にカボチャの種がばら撒いてあります。
認めたくないけど、メチャクチャ美味しいです。

豆腐サラダに畳イワシなのかな。
豆腐が瑞々しくて手を掛けてなくて、小魚の塩気のせいなのか
妙に清々しく美味しかった。

焼酎をいかせていただきました。
明るい農村と三岳の水割りが丁度いい感じでした。

焼き鳥をお願いしたら
上品な焼き鳥が出てきました。

メチャメチャ美味しい。
焼き鳥だけ食べに来てもいいや。

メニューが豊富で助かります。
何故か、小さい彼がチジミを気に入ってくれました。
良かった良かった。

チーズです。
少し醤油を掛けて下さいとの事。

ちゃんとしたモツ煮込みです。
ここの店主、どんな修行をしてきたんでしょうか。
店主に興味が湧いてきました。

帰りにマスターの顔を見たら
上品な、今日頂いた料理のような顔の店主さんでした。
ピカピカさんでした。
多分、また来ます。

火蜜です。
今年の花見終了
三の丸から二の丸に、上がってきました。

正面の城壁が哀れです。

昔昔この正面の窪んだ草原でソフトボールしたよねと、MORIちゃん。
そう言えば、思い出しました。

もう40年位前の事だけど、ここにやって来て
ソフトやバレーボールをやってたんだ。

クスノキの下で、お姉さん達が何か演奏してます。
オカリナのようです。
長話になりそうな予感がするので途中で切り上げました。
僕と同学年でした。
名刺を頂いたけど、どうしたっけ?
なにせ酔ってるから。

オカリナを見せてくれました。
奥行きのある音が出るそうです。
指が何本いるんだ?

空が青く写ってないけど、実は暑いです。

夜のニュースで見たら、ピカピカの瓦が乗ってました。
石垣はピカピカの石という訳にはいかないんでしょうね。
しつこいけど。

さて、そろそろ今年のサクラも見納めです。

城彩苑を抜けて帰ります。

おもてなし武将隊の加藤清正公が、ポツンと立っていました。

この人達って、メディアによく出演してるけど、
どういう人達?

公務員?


行幸坂を後にします。

ちょっと川沿いに入ります。

こちら側の城壁も崩れています。
先永いなぁ。

このまま解散すれば良いのに。
カラオケに行くそうです。

今夜も遅くなりそうだなぁ。

ちょっとトイレに行ったら、帰れなくなりました。

わざと迷路にしてるの?
酔ってるな。
スタッフルームが先に見つかったんで、
僕は何処ですかと送ってもらいました。

奥さんにラーメン食べてから帰ると連絡。
味千ラーメンです。


疲れた。
旨い。

今年の花見が終わりました。

正面の城壁が哀れです。

昔昔この正面の窪んだ草原でソフトボールしたよねと、MORIちゃん。
そう言えば、思い出しました。

もう40年位前の事だけど、ここにやって来て
ソフトやバレーボールをやってたんだ。

クスノキの下で、お姉さん達が何か演奏してます。
オカリナのようです。
長話になりそうな予感がするので途中で切り上げました。
僕と同学年でした。
名刺を頂いたけど、どうしたっけ?
なにせ酔ってるから。

オカリナを見せてくれました。
奥行きのある音が出るそうです。
指が何本いるんだ?

空が青く写ってないけど、実は暑いです。

夜のニュースで見たら、ピカピカの瓦が乗ってました。
石垣はピカピカの石という訳にはいかないんでしょうね。
しつこいけど。

さて、そろそろ今年のサクラも見納めです。

城彩苑を抜けて帰ります。

おもてなし武将隊の加藤清正公が、ポツンと立っていました。

この人達って、メディアによく出演してるけど、
どういう人達?

公務員?


行幸坂を後にします。

ちょっと川沿いに入ります。

こちら側の城壁も崩れています。
先永いなぁ。

このまま解散すれば良いのに。
カラオケに行くそうです。

今夜も遅くなりそうだなぁ。

ちょっとトイレに行ったら、帰れなくなりました。

わざと迷路にしてるの?
酔ってるな。
スタッフルームが先に見つかったんで、
僕は何処ですかと送ってもらいました。

奥さんにラーメン食べてから帰ると連絡。
味千ラーメンです。


疲れた。
旨い。

今年の花見が終わりました。
三の丸へ。
二の丸公園にて。
花見4度目。
待ち合わせ場所の花畑広場です。
ここで何するつもりですか?
サクラ無いけど。

宴会だけでも楽しいから良いか。

せっかく、直ぐ飲める焼酎用意してきてくれてるから。
水割りでアルコール度数を落としてくれてる焼酎です。
美味しい。

花畑広場でツマミを集めてきました。
天草のウニコロッケに、阿蘇の赤牛に、天草大王の手羽。 他。

結局かなりのほろ酔いで、城彩苑に向います。

まさか今週もここに来るとは。
少し、千鳥足です。

みゆき坂の入口です。
今日も多い。

入口の加藤清正公像の、後ろの花もサクラ?
モコモコした白い花だけど。

花弁の白と緑のコントラストが、清々しいサクラでした。

チハラザクラだそうです。
色んな種類のサクラがあります。
家の近くのサクラがキレイだと、二人で競い合いが始まりました。
確かに好き好きだけど、ソメイヨシノより色が付いててボリュウムのある
サクラの花が、あちこちの畑や土手に咲いてますね。
東京の染井町のクローン桜が瞬く間に日本中に広まったのは
植えて10年もすれば花見が出来るという事ですか。
でも枯れる寿命も同じなんですよね。

ところで、みゆきざかって漢字でどう書くのと、二人に尋ねてみました。
やはり熊本出身のしかも、この近くで生まれたMORIちゃんから、
御幸坂かなと答えが出てきました。

違うよ、これだよ。
行幸って、天皇陛下が旅行するって事なんだ。
1902年に明治天皇が熊本に行幸された時に
記念してこの名前になったんだ。
じゃぁねと、MORIちゃんから質問です。
橋の入口と出口って知ってる?
へっ?
橋名板に、漢字で書いてる方が入口なんだ。

出口はひらがなで書くんだ。
しかも、「みゆきばし」と読んだとしても
ひらがなで書くときは、濁らないで「みゆきはし」と書くんだ。
川の水が濁らないようにね。

いやぁ、勉強になりますなぁ。

城彩苑に入りました。
先週はYOSAKOIだったけど、今日は太鼓か。

今日も多いよ、韓国人。

二の丸公園に向かいます。

あっちにはサクラの木って少ないだろ?
なんでいつも二の丸公園なの?

はい、二の丸公園です。
みんなクスノキの下で宴会です。
さて、サクラを求めて今年も歩くか。

ここで何するつもりですか?
サクラ無いけど。

宴会だけでも楽しいから良いか。

せっかく、直ぐ飲める焼酎用意してきてくれてるから。
水割りでアルコール度数を落としてくれてる焼酎です。
美味しい。

花畑広場でツマミを集めてきました。
天草のウニコロッケに、阿蘇の赤牛に、天草大王の手羽。 他。

結局かなりのほろ酔いで、城彩苑に向います。

まさか今週もここに来るとは。
少し、千鳥足です。

みゆき坂の入口です。
今日も多い。

入口の加藤清正公像の、後ろの花もサクラ?
モコモコした白い花だけど。

花弁の白と緑のコントラストが、清々しいサクラでした。

チハラザクラだそうです。
色んな種類のサクラがあります。
家の近くのサクラがキレイだと、二人で競い合いが始まりました。
確かに好き好きだけど、ソメイヨシノより色が付いててボリュウムのある
サクラの花が、あちこちの畑や土手に咲いてますね。
東京の染井町のクローン桜が瞬く間に日本中に広まったのは
植えて10年もすれば花見が出来るという事ですか。
でも枯れる寿命も同じなんですよね。

ところで、みゆきざかって漢字でどう書くのと、二人に尋ねてみました。
やはり熊本出身のしかも、この近くで生まれたMORIちゃんから、
御幸坂かなと答えが出てきました。

違うよ、これだよ。
行幸って、天皇陛下が旅行するって事なんだ。
1902年に明治天皇が熊本に行幸された時に
記念してこの名前になったんだ。
じゃぁねと、MORIちゃんから質問です。
橋の入口と出口って知ってる?
へっ?
橋名板に、漢字で書いてる方が入口なんだ。

出口はひらがなで書くんだ。
しかも、「みゆきばし」と読んだとしても
ひらがなで書くときは、濁らないで「みゆきはし」と書くんだ。
川の水が濁らないようにね。

いやぁ、勉強になりますなぁ。

城彩苑に入りました。
先週はYOSAKOIだったけど、今日は太鼓か。

今日も多いよ、韓国人。

二の丸公園に向かいます。

あっちにはサクラの木って少ないだろ?
なんでいつも二の丸公園なの?

はい、二の丸公園です。
みんなクスノキの下で宴会です。
さて、サクラを求めて今年も歩くか。
