fc2ブログ

カメラ買いに渋谷です。


ひっさしぶりの渋谷です。

今回初めてです。


30053001.jpg


ホントに多分、あまり意味の無い混雑が嬉しいです。


30053002.jpg


ビッグカメラにカメラを買いに来ました。

変なトラブルが続いてますので、買い換えます。

コンパクトさを選ぶか、倍率を選ぶか・・

結局コンパクトを優先しました。


30053003.jpg


人が多いと何故か楽しくなります。

基本、お祭り男なんですね。


30053004.jpg


奥さんのレインウェアを探しにいきます。


30053006.jpg


先ずは東急ハンズへ。

意外と種類が少なく、ポンチョがメインなので却下になりました。


30053007.jpg


次は目の前のモン・ベルへ。

当たり前だけど、山に行くのか?タイプだけなので、却下。


30053008.jpg


結局、キャン・ドゥの百均のビニールウェアになりました。

これから東京は雨が続きそうで、

歩いて暴れん坊将軍を迎えに行くので必要です。


西武デパートの上の回転寿司美味しいよとの

娘の情報でやって来ました。


30053009.jpg


注文シートで注文したら、全部まとめて持って来ました。

乗らねぇだろ。


30053010.jpg


変わりダネもあったけど、結局いつもと同じネタになりました。


30053011.jpg


実はブログ始めて、この機種は4代目です。

雨で濡らしたり、蒸気でレンズ曇らしたり、使い過ぎて壊したり。


なにせ毎日最低でも5枚から、最高で100枚くらい写してるし

毎日タフに扱ってるから壊れない筈がない。


今使ってるのはこの機種のひとつ上のグレードですが

つまり厳密に言うとこれで5代目です。


購入条件はジーパンの前ポケットに楽に入る事と

素早いアクションに対応できるカメラである事です。


素早く前ポケットから抜き取り、電源を入れてショットし、

素早く前ポケットに放り込む・・その間、5秒で。

それと、倍率が30倍である事です。

残念だけど、こいつは20倍です。

今持ってるのが30倍だから、二台使いまわす事にします。



30053012.jpg


コンパクトカメラは日本から消滅しそうだから

今の内に念の為に買っとく事にしますか。

スポンサーサイト



ニコタマのタマへ

渋谷の東急に行きたいと言う奥さんに、

三茶の駅のホームで、ニコタマじゃダメなの?と・・・。

ニコタマにしてもらいました。

どうも田園都市線の上りには乗りたくない。

で、高島屋で目的の商品を見つけたのですが

目的の色が無いため、調べてもらったらライズ店にあるとの事です。

取り置きをお願いしました。


30052900.jpg


その前にライズのドッグウッドの上で昼食を摂ることにしました。

モンサンミッシェル名物のオムレツ風のお店です。

ビストロ・タマという猫みたいな名前です。


30052901.jpg


モンサンミッシェルではオムレツは食べていません。

とても混んでいて、何を食べたか覚えていません。


30052902.jpg


セットでお願いしました。


30052903.jpg


小海老のアメリケーヌソースです。

ブクブク湯気を立てながらやって来ました。


30052904.jpg


モンサンミッシェッルのオムレツって、こんなインパクトあるヤツだったっけ?

底に僅かにチキンライスが敷かれています。

オムレツじゃなくオムライスか。


30052905.jpg


口に入れたら1秒で消えた。

殆ど空気で出来たスフレオムレツです。


30052906.jpg


こっちはデミグラスソースのオムライスです。

あっちとは全然別物の味です。

こっちはこっちで美味しいです。


30052907.jpg


想定外に絶品でした。

でも、

モンサンミッシェルと何の関係が?


30052908.jpg


兎に角、いい店見つけました。


30052909.jpg


新生児の時から抱っこ出来る、便利なモノが今はあるんですね。

さて、今日も暴れん坊将軍のお相手だ。


30052910.jpg

誕生


地球に新しい命がひとつ生まれました。


第二ステージの幕開けです。


そう言えば


僕にも新しいステージが待ってるんだった。




今日もさりげなく終了。

何もする事無くて、寝るしかない状況の時には

眠れるもんですね。

自分は眠れない人だとばかり思ってた。

熊本で寝ないのは、例えば今みたいに何も出来ない時には

ふらっと庭に出て、土の整理とか暗くなるまでやるんだろな。

兎に角起きたのは昼前で、車で病院まで送って

奥さんと近くのユニクロまで歩いて行って、それで今日は終わりです。

暴れん坊将軍と怪獣で戦って負けてあげて

スーパーで武田鉄也に会わないかなと目を凝らしたりして

僕は実はこの街で暮らしてるんじゃないかとふと思ったりして

でも仕方ないね。

もしかして、今夜新しい命が生まれるかも。



非生産的で非建設的な時間からの・・・

サンチャの本屋さんに行くけど何かある?

じゃぁ、2キロのお米買ってきて。

まじすか?

ちょっと気になるけど、僕は今月末には熊本に帰るって言ってたよね?

奥さん目を丸くして、うそ!

言ってたじゃん、月末には出社するって。

せめて退院するまで居てよ。

という訳で帰る日が決定しました。

まっ、いいか。

ちょっと休んでから出かけようと思ったら

結局16時過ぎまで寝てしまいました。


身体が今日はサンチャ止めとこうと言ってますが

夢うつつの頭の中では奥さんが米買って来てと言ってます。

結局、起きてサンチャじゃなく上町のスーパーまで歩いて行きました。

サイゴンの前を通って往復20分でした。

脂肪が溶け出して血液中に出て来る時間です。

5キロのコメを提げて腕の筋トレしながら帰ります。



30052701.jpg


夕食食べてビール飲んで、あとは寝るだけですか。

今日は何も生産的な行動してないなぁ。

全然建設的でもなかったしなぁ。

何かしなきゃいけないって訳じゃないけど、

このままじゃ眠れないなぁ。

と思ったら電車でサンチャに来てました。

奥さんに電話で連絡。


30052702.jpg


キャッロットタワーの本屋さんです。

べつに目的のモノがある訳じゃないけど。


30052703.jpg

逆に僕を見つけてもらうために、歩き回ります。

過去に色んな本達が僕を変えてくれました。

ドキドキしながら見つけてもらうのを待ちます。

今回も遭遇出来ませんでした。

暇つぶしの一冊購入。


30052704.jpg


そうそう今日はまだ何も、建設的な事をしてなかった。

キャンドゥに寄って白い書類入れを二箱買って、靴整理箱を作りました。

ちょっと精神的に落ち着きました。

病気かな?


自宅にムイ君がやって来ました。

明日からお世話になりますと獺祭です。

何故か落ち着きました。


病気かな?


30052705.jpg

暇なんでニコタマ。

ニコタマにやって来ました。


30052501.jpg


特に今日はやる事ないし、

遠くに行きたくないし、

ここがそういう意味で便利で重宝な街です。


30052502.jpg


もうお昼なので、ご飯を高島屋に食べにきました。


30052503.jpg


綺麗で雑味のないピータンです。


30052504.jpg


小籠包の三種盛りをお願いしました。



30052505.jpg


こちらは海老入りチャーハンに付いてきた、普通の小籠包です。

台湾の鼎泰豊です。


日本中にあるけど、ここの小籠包が一番美味しいと

誰かのブログに書いてました。


台湾のお店はメチャメチャお客さんが多くて、ゴチャゴチャしていて

活気がありすぎて、五月蠅くて味わう暇が無かった気がします。

多分美味しかったんだろうけど。


30052506.jpg

これは蟹味噌入り小籠包です。

美味しいです。


30052507.jpg


これはホタテ。


30052508.jpg


これは豚肉です。

見た目は全部同じですね。

でも鶴屋のより美味しい気がすると奥さん。


30052509.jpg


ニュウロウメン(牛肉麺)は肉の味がストレートです。

ストレート過ぎるかな。

それに肉の塊が一個多い気がします。

勿論、好き好きだけど。


30052510.jpg


海老入りチャーハンも、サラサラの油とパラパラの米粒が完璧です。

僕的には、こってり油にしっとり米の、

旨みたっぷりの素朴なオバちゃんチャーハンも好きですが。


30052511.jpg


今日は特にやる事ないので蔦屋家電で本を探します。

本気でここで本を探そうと思ったら不便です。

カテゴリーを見つけるのに、グルグルとかなり歩き回る必要があります。

勿論その間は奥さんは店のソファに座って、

スマホをながめているのですが。


30052512.jpg


2015年8月にここに、楽天グループの巨大な本店が移設されました。

おかげで田園都市線が、地獄の電車になりました。

それに今話題の日大の危機管理学部もサンチャに出来たせいで

増々ひどい事になってます。

そんなこんなで、今回は羽田から自宅までタクシーを使う羽目になりました。

最初は珍しくて楽しかったけど、最近は羽田から田園都市線にのらない方法を

色々考えています。

羽田からバスで二子玉までやって来て、そこからサンチャがベストかも。

もう身体が拒否してます。






知らぬが仏ってか。


初めて電車とバスを使って熊本空港に向かいます。

いつもより僅か壱メートルの高さの座席から見る町は

この町はどこの町?って感じです。


30052401.jpg


空港に入ると搭乗券売り場にとてつもない行列が出来ていて

発券機械も使えません。

JALのスタッフに何があったのか尋ねましたが

エンジントラブルで引返してきて、別の飛行機を用意云々・・・。

よく意味分からないけど、ご飯を食べに行く事にしました。


30052402.jpg


奥さんが肉食いたいとの事です。


30052403.jpg


バスで空港に来るのも楽だねなんて

能天気な話をして食事を楽しみました。

良かったのは、ここまででした。


30052404.jpg


前の飛行機のトラブルで乗れなくなったお客さんが

僕らが乗る予定だった19時45分発の飛行機に乗ってくるわけで

そうなると機体が小さいから別の飛行機待ちになる云々で

結局20時半の出発になりました。


30052405.jpg


これは何の行列だと思います?

実はひとり千円の食券を配っています。

奥さんが二千円持って売店にお菓子を買いに行きました。

僕ら特に急いでいる訳じゃないから、良かったね。


30052406.jpg


羽田から自宅まで、タクシーで30分かかりませんでした。

自宅でテレビつけて驚きました。


もし車で熊本空港に行くなら、乗るはずだった時間の飛行機から

金属片が落ちて、空港に引返したとのニュースです。

良かった。

バスで行って良かった。

どうりで熊本空港でテレビ局の連中が

行列をカメラで写していたんだ。

知らなかった。




なんで持ってくんだろ?

スポーツウェアにプロテイン、ポロシャツにジーンズを

バッグに詰め込みました。

下着はユニクロが近くにあるし・・。

今回はいつまで居るのか不明です。

ただ、来月の7日はキス釣りですから、それまでには帰らなくっちゃ。

出発準備OKと思っていたら、肝心なものを忘れていました。

バッグはもういっぱいで、これ以上入りません。

これ以上重くもしたくもありません。

今回は空港まで車じゃなく電車とバスで向かいます。

ランニングシューズを入れ忘れていました。



ランニングシューズをむこうで買うべきか、

それともプロテインを含めてウェアも全て持って行くのを止めるか、

替えのジーパンを外すか、ポロシャツ外すか、

ランニングシューズ買うより、服買った方が良いか・・・

大体何でスポーツウェア持って行かなきゃいけないのか・・・

さて、もうすぐ出発です。

どうしよ。

ボケ開始?

良く出来ました。

いつもの桑の実のジャムの香りがします。


30052301.jpg

ひとくち頂きます。

いつもと同じ美味しいジャムです。

あとはスプーンで瓶の中の粒を少し潰します。


30052302.jpg


今朝は会社に行く前に、病院に薬を貰いに寄ります。

いつもは8時半前に会社に着くのですが、

今日は9時40分に到着しました。

会社の玄関の前に大きなトラックが停まっています。

そして沢山の清掃用の機械が玄関の前に置かれています。


えっ?

今日何日だっけ。

すっかり忘れていました。

今日は8時に清掃業者さんが入る日だった。

携帯電話に社員から連絡が入りました。

業者さんからも8時半に電話が入っていました。

会社のカギを開けて、業者さんに平謝りです。

こんなにすっかり忘れるものだろうか?


本日は会社の定休日です。

いつも僕だけが出社しています。

コーヒー飲んで仕事始めよう。

引き出しにコーヒーの瓶が無い。

あれ?

台所の冷蔵庫の上に置き忘れていました。


やばい!!

始まっちまったか?


昨夜、メモ帳として使っている手帳に

今日帰宅途中に何を買って帰るか、覚えとして記入していました。

いくつ思い出せるかやってみました。

ひとつ抜けていました。

始まっちまったか。

でも忘れても良いようにメモるんだから、気にする事ないか。






ジャム準備


白砂糖が足らないから、黒砂糖でもいいかな?


300521001.jpg


ジャムを入れる小瓶があったかな?


300521002.jpg


という事で、ジャム作りは明日になりました。


300521003.jpg


毎日少しずつ収穫して、どうにか量が採れました。


300521004.jpg


クラフト用の極小ハサミを使って、茎をカットします。

指とハサミが赤く染まりました。

軽く洗って、準備が終わりました。

このまま奥さんに渡します。


300521005.jpg


来年は木がひと回り大きくなって、実もひと回り大きくなれば良いけど。

鉢植えだと限界があるかな。

トマト脇芽の植付

空気が湿っています。

雨が降りそうです。

ちょっと油断してた間に、またトマトに脇芽が出来ていました。

大きくなっているのでポットに挿してしまいました。

懲りないな。


30052101.jpg

で、先に挿してたトマトの脇芽を見にいくと

花芽が付いています。


30052102.jpg


根もしっかり回っています。


30052103.jpg


芽が出てるのを選んで植えつけました。

作業が増えていきます。


30052104.jpg


桑の実のジャムを今夜作るそうです。

最後の実を帰宅後に収穫します。

イルフォルノドーロ

疲れたーっ。

一昨日行ったばかりの痛みのとれていない筋肉を

今日も痛めつけてやった。

今日でどうにか三日目です。





30052001.jpg


さて、今日も外出してしまいました。


慌ててこの派手な看板を見過ごすところでした。

菊池に、ピザを食べにやってきました。


30052002.jpg


オープンは11時半です。


30052003.jpg


勿論11時半にやってきましたが、既に一階は満席です。

二階に通されました。


30052004.jpg


先客は二組だけです。


30052006.jpg


と言っても、この5分後には満席になりました。


30052007.jpg


窓側に席を取りました。


30052008.jpg


ピザじゃなく、肉でも良かったかな。


30052009.jpg


さて、メニューです。

パスタはありません。

例の、金のビスマルクがありますが次回にします。

ピザにタマゴはなんとなく興味が湧きません。


30052010.jpg


写真が魅力的です。

どれも美味しそうにみえます。


30052011.jpg


イノシシにしようか、ヒツジにしようか。


30052012.jpg


今度来たら肉にしよう。


30052013.jpg


先ず、クワトロフォルマッジいきます。


30052014.jpg


このチーズ絶品です。

はっきり言って最高のピザです。

今まで食べたピザに、比較するべきピザは存在しません。

チーズも生地も、初めての最高のグレードです。


30052015.jpg


マルゲリータは美味しいけど

他店のマルゲリータと同じくらい美味しいです。

上の中って感じかな。


30052016.jpg

ヒツジです。

イノシシは食べなくてもベストの味は想像出来ます。

メニューにヒツジを載せるなら覚悟して載せろって少し思います。

メニューにヒツジがある以上必ずヒツジを選択します。


30052017.jpg

美味しいです。

臭みは無く、しかも、ちゃんとヒツジの香りを残しています。

もし、ヒツジがまずかったら店の評価を落とします。

これなら絶対、牛も豚も美味しい筈です。

などと、僕って何様?と思いつつ

嬉しく頂きました。

好きな店がひとつ増えました。

ちょっと遠いけどね。


30052018.jpg


数十年ぶりに菊池スカイラインを抜けて阿蘇に出ました。


30052019.jpg


県外客の歓声が聞こえてきました。


30052020.jpg


やっぱ阿蘇はいつも綺麗ですね。


30052021.jpg

帰ります。

ところで二台のサイドカーが目の前をずっと走っています。

一台ならまだしも、二台の無人のサイドカーだから色んな想像をしてしまいます。

何故、サイドカー付きのバイクに一人なの?

サイドカーに乗せる筈だった女性はどうなったの?


30052022.jpg


早く家に着いてジムに行かなきゃ。


なにかと忙しい。


黒ニンニク作りを止めて、普通に使う事にしました。

1年分はあるでしょう。

ジップロックに入れて冷凍室に入れます。


30051901.jpg


こんな種類もあったのは気づきませんでした。


30051902.jpg


地元の物産館に行って、野菜を東京に大量に送りました。

グミの木を見つけました。

これを庭の鉢に植えたいと思うのですが

環境的に無理でしょうか。


30051903.jpg


高速に乗って植木まで。


30051904.jpg

今日もKさんちのスイカを送ります。

色んな農家さんちのスイカを試食して回りましたが

やはりKさんで間違いないです。


30051905.jpg


一番多くの種類を扱っている酒屋さんです。


30051906.jpg


入院見舞いのお客さんへのお礼のお酒です。


30051907.jpg


ニンニクの薄皮剥きです。

終いには親指と、人差し指の指先の激痛に耐えられなくなりました。


30051908.jpg


結局、黒ニンニク用の粒の大きいのを買ってしまいました。


30051909.jpg


月末に熊本に帰ってから、黒ニンニクを作る為の

炊飯器を買おうかと思います。


30051910.jpg


指が痛くなったので、皮剥きを止めて

財布を縫う事にしました。


30051911.jpg


終わり。


30051912.jpg


一応これはもう、しばらく作るのは止めます。

でも次は何を作りましょうかね。


30051913.jpg

疲れがとれました。

Kaoriからエシレが送られて来ました。

こんな高いモンごめんね。


昨日は結局疲れてて、ジムを休みました。

なんと今月は、まだ一回しか行ってません。

疲れた身体には甘いモンが効きますね。

有難う。

美味しく頂きました。


300518001.jpg



今朝は3時起きでした。

疲れと睡眠は関係無いのかな。

DVD観て再び4時半に就寝。

そして6時に起床です。

不規則だなぁ。



冷凍庫に入れるための、ニンニクの皮剝きを始めました。

その前に、爆弾揚げにいくつかしてもらいましょうか。

朝から雨が降り始めました。



300518002.jpg


今夜こそは、ジムに行かなくっちゃね。



疲れが残ってるなぁ。


昨夜疲れて寝たけど、今朝も早く起きてしまった。

床面をトコノールで処理します。


300519001.jpg


革が乾くまで庭に出ます。

今日の天気は怪しそうです。



300519002.jpg


念の為にニンニクをカットします。


30051803.jpg


軍手でせっせと泥を落とします。

これをどうやって保存するか。

一番安全なのは、バラして冷凍室へなのですが。


30051804.jpg


花房に虫が付いてるので、刷毛を使って落とします。

そろそろです。


30051805.jpg


そろそろと言えば、もう終わったと思っていたプリムラに花が付きました。

他の株も葉っぱがイキイキと元気になりました。

枯れないなぁ。



30051807.jpg

こっちはドライフラワーみたいな元気な枯れ方です。

ちゃんと種を採ってくれって言ってるようです。


30051808.jpg


オクラを二本立ちに間引きました。

さて、部屋に戻ってコバ磨きを始めますか。


30051809.jpg

32度ありました。


一日に一本とは言え、バスが通るのに邪魔になってると思います。

僕の実家です。

誰も住んでなくて、電気も水道も止めています。

多分近所の迷惑になってるはずです。

ずっと気になっていました。


30051601.jpg


こんなんなりました。


30051602.jpg


でも、スムーズに進行した訳じゃありません。

頼りにしてたチェンソーがわずか二本目の枝で

チェーンが外れてしまいました。

六角レンチを買いに行って、分解して修理してるところです。

でも結局駄目でした。

SIBA君、残念でした。



30051603.jpg


そうなりゃ、ノコギリで切るしかありません。

今日は曇りの予報でしたが、ピーカンです。


30051604.jpg


後輩が切り落として、僕が片付ける事を繰り返します。


30051605.jpg




30051606.jpg




30051607.jpg


ここまで切り落としました。

もうこれで良いよという僕に、全部やろうよと彼。


30051608.jpg


結局全部やってしまいました。

ジーパンが汗でびしょ濡れです。

家が丸裸になりました。


30051610.jpg


切った枝は捨て場所が無いので、庭に重ねます。

このままでは危ないので、近い内に処理に来ます。


30051611.jpg


温泉で汗を流し、濡れたズボンやシャツを着替え

お寿司屋さんにやってきました。

食事くらいじゃお礼にならないけど、彼はお酒を飲まない人です。


30051612.jpg


バラフェスタの道の駅にやってきました。



30051613.jpg


せめて、太刀魚のミリン干しとサラタマちゃんをお土産に。

お世話になりました。

筋肉痛が明後日には来そうです。




30051614.jpg

ニンニク収穫。

天気予報とか色んなスケジュール考えると

収穫日は今だな。



300515001.jpg


重い。

想定外にプランターの底まで根を広げている。


300515002.jpg


これは宮崎産のニンニクです。

地元の気候に合った小ぶりのヤツになります。


300515003.jpg


これは青森産です。


300515004.jpg


九州では難しいらしいのですが、


300515005.jpg


これだけあれば充分でしょう。



300515007.jpg


黒ニンニクを作る為に植付けたヤツです。

このサイズなら満足です。

来年も青森産で大丈夫でしょう。



300515008.jpg


インゲン用のネット枠に掛けて乾燥させます。

明日の天気は良かったと思うんだけど。



300515009.jpg


大体何故今、収穫しなきゃいけないかと言うと、

明日の朝の7時には、後輩の家に着かなくちゃいけないんです。



300515010.jpg


これは宮崎産の赤ニンニクみたいです。


300515011.jpg


気がつくと、もう20時を越えて真っ暗です。

奥さんが呼びにきました。

2時間以上作業をしていたようです。

全部で100個です。


300515012.jpg


ちなみにニンニクの芽はこんなして頂きました。

明日は脚立とチェーンソー持って出発です。


300515013.jpg


にしても、朝早いなぁ。


間に合いました。


桑の実を毎日採ってたら容器いっぱいになりました。

小瓶のジャムくらいなら作れそうです。


30051501.jpg


今日はジムの予定だったのですが

娘に明日小包を送るから間に合わせてとの事で

急遽急いで完成させるために、ジムを取り止めました。


30051502.jpg


三角のパーツを取り付ける作業です。

これはこれで感覚だけにまかせてますので

本来、気分の良い時にしかやりません。


30051503.jpg


出来ました。


30051504.jpg



二個目です。

いってらっしゃい。


30051505.jpg


さて、次は誰のものでもない緑をいきます。

硬くて厚い革です。


30051506.jpg


銀面は硬いけど、触ると柔らかいねというところまで漉きます。


30051507.jpg


又、明日です。


娘の分もでけた。


やっぱ雨じゃん。


30051301.jpg


でも恵みの雨です。


30051302.jpg


挿し芽からも、しっかり根が生まれてきました。


30051303.jpg


やっぱりシーズン盛りのこいつの生命力はすごい。


30051305.jpg


すごいぞ、ハズキルーペ。

いったいあのCMにいくら掛けてるんだ。

つい笑ってしまう仰々しいCMはそれ狙いですか。

たかがルーペにあんな豪華な俳優使って元取れるの?


今日は何もする事無いので、

リビングルームでテレビ見ながら

娘の財布作りです。


30051306.jpg


あっという間にという訳じゃないけど、終了。


30051307.jpg


今日もあのCMが流れたので、奥さんとルーペの話をしました。

ルーペを使うと視野が狭くて、目が疲れて頭が痛くなるそうです。

昔、SIVUから貰った眼鏡は良く見えて使いやすいよと

奥さんに見せる事になりました。


30051308.jpg


SIVUから貰ったのが、これです。

随分昔に貰ったと思うけどいつだったかな。


30051309.jpg


驚いた。

ハズキルーペだった。


30051310.jpg

星の降る里にて。

前回こちらに寄ったときに、こちらの店主さんから

美味しいお茶を頂いたので、

今日もこちらのお茶を買います。



30051206.jpg


綺麗で静かな店内です。

お客さんは僕らだけです。


30051207.jpg


今日も美味しいお茶を頂きました。

これを買って帰る事にしました。


30051208.jpg


ほしのむらで昼食を摂る事にしました。


30051209.jpg


とてつもない綺麗な天気です。

山の緑がキラキラしてます。


30051210.jpg


天丼をお願いしました。



30051211.jpg


美味しいけど何なのか分んない野菜が入っています。


30051212.jpg


ご飯にも色が付いています。

そして、予想外に美味しいのに驚きました。


30051213.jpg


メニューをあらためて見て分りました。

お茶の葉でした。


30051214.jpg


お茶の製品が色々並んでます。

お菓子類を購入。


30051215.jpg


さて、目的の場所へ向かって山を登ります。


30051216.jpg


きっと夜には満点の星が輝いているんでしょうね。


30051217.jpg


ここはお茶で有名な福岡の星野村です。


30051218.jpg


いつか泊まりに来たいと、前回も思ったのを思い出しました。


30051219.jpg


そしていつか、わが家にも天体望遠鏡がやってくるかも。

でも置き場がないか。

それに平屋になったから街路灯の明かりが強くて

夜空の星が見えないんです。



30051220.jpg


こんなのを買ってしまいました。


30051221.jpg


僕の嫌いなラインやイラストが描かれている星座図鑑ですが

ポケットに入るサイズですから

ちょっと見るには良い感じです。


30051222.jpg


山の稜線の下には美しいお茶畑が続きます。

ホントに良い天気でした。

多分、八女のインターから帰ります。



30051223.jpg


明日は朝から雨が降っていなければ

ニンニクを収穫します。


ひとりじめを送ります。

お待たせしました。

色々あって遅くなりました。



30051201.jpg


朝からお客さんでいっぱいです。


30051202.jpg


Kさんのスイカだけの二個入りはないんですか?

スイカとメロンのセットはあったのですが、スイカだけのがありません。

お店のおばちゃんに尋ねて、Kさんに連絡してもらいました。

来週の水曜日には納得できるスイカが出せるという事です。

他の農家さんのはいっぱいあるのですが、出来ればKさんのが良いのです。


30051203.jpg


皆さんせっせと送り状を書いてます。

我家は9件に送ります。

大変な買い物作業になります。

モノを確保したうえでの送り状書きになるので

ひとりでは無理です。


30051204.jpg


宅急便の受け付けの、おばちゃん達も大変そうです。

行列が絶え間なく続きます。



30051205.jpg


これから星の降る里へ、お茶を買いに向かいます。

奥さん復活です。




ほぼ完了です。


連結用のパーツ付けて、


30051101.jpg


カードとお金が入るか確認して、


30051102.jpg


ホック用の穴空けて、


30051103.jpg


相方の穴空けて、


30051104.jpg


ラップを敷いて、ホックの頭が傷つかないようにして、


30051105.jpg


ホック取付終了。


30051106.jpg


ガラス板で糸目を潰してフラットにして、


30051107.jpg


さて、組立てますか。


30051108.jpg


開始。


30051109.jpg


終了。


30051110.jpg


作ってみると、段取りも思い出すもんです。


30051111.jpg


ほぼ完成です。


30051112.jpg

下処理完了。


風に揺らされて雨に叩かれて、

小さな桑の実は、レンガ石を小さく赤く染めます。


30051001.jpg


小さいけどせっかくいっぱい生ったので

有難く頂きます。


30051002.jpg


黒く熟した桑の実を溜めて、この容器いっぱいになったらジャムを作ります。


30051003.jpg


足元のニンニクの茎の土を退かしてみました。


30051004.jpg


もうちょっとかな。

あと一週間待ってみますか。


30051005.jpg


4時に目覚めました。

それでもちゃんと、7時間近くも充分に睡眠は取ってます。


さて、組み立てますか。

起点にキリを刺します。


30051006.jpg


それぞれのパーツが寸法通りか再確認して、

縫い合わせの起点を合わせます。


30051007.jpg


先に三枚のパーツに、縫い穴を開けます。


30051008.jpg


菱目は右斜め上の穴が開くので

その裏側は右斜め下になります。

一本づつ右斜め下の穴を開けていきます。

30051009.jpg


この部分は途中から、右斜め下から斜め上に変えます。

目に映る部分を極力キレイに見せたいと思います。

でも多分、誰も気づかないんだろな。


30051010.jpg


次にカード入れです。


30051011.jpg


ピンクの糸を持っていないのに気づきました。

台所の奥さんを呼んで、

どっちがいい?


30051012.jpg


スナップエンドウを頂きに庭に出ます。


30051013.jpg


これは朝食に、多分お弁当にも入ります。


30051014.jpg


縫い方始め。

久しぶりの感触です。


30051015.jpg


コバを何度も磨き、銀面についたトコノールの汚れも絹のキレで落とし

気が付いた処は完璧に磨き上げました。


30051016.jpg


一気に仕上げます。


30051017.jpg

先ずは漉き作業です。

革の厚みが13ミリです。

このまま組み立てても、お金やカードが納まりません。

曲げる部分に線を引きます。


30050901.jpg


地味で時間の掛かる作業ですが、絶対必要です。


30050902.jpg


漉く厚みは指の腹の感覚で、

触りながら漉いていきます。


30050903.jpg


次に漉いた床面に、トコノールで処理します。


30050904.jpg


ガラス板で圧迫して、乾燥を待ちます。

なんと今朝は、ここでご飯の時間です。


30050905.jpg

再び開始します。

雨の朝のお迎えです。

退院しました。

星乃珈琲に寄りました。


300507001.jpg


入院食からの解放です。

まだ11時前なので、モーニングのメニューしかありません。


300507002.jpg


20ヶ月ぶりだって・・懐かしい。


30050801.jpg


切抜き完了。


30050802.jpg


コバに水を付けます。


30050803.jpg


ガサガサのコバにトコノールを擦り入れます。

風呂上がりの水気を含んだ皮膚に、

クリームを擦り込むみたいなもんです。



30050804.jpg


上が処理前で、下が処理済みのコバです。

ツルツルになりました。


30050805.jpg


全部終了で、2時間掛かりました。

奥さんが朝ごはんよと呼んでいます。

懐かしい。

元の生活が帰ってきたようです。



30050806.jpg

約20ヶ月ぶり?

時間と記憶がマッチしてないなぁ。


極小財布なんて、去年もいっぱい作ってたと思ってたけど。

型紙は見つかったけど、段取りを忘れちゃったみたいなので

自分のブログで確認しようと去年のを調べてみたら

見つからない。


今年はまだ一回も革を触っていないのは知ってたけど

去年いつ作ったのが最後なのか、時間掛けて調べたけど

無い。



おととしまで遡って、2016年の9月22日のブログに

真っ赤なエナメルで作ったのが載ってる。

しかもこれ、誰に作ったのか分んない。



随分作っていなかったんだ。

忘れるはずだ。



30050650.jpg


ドーンときた。

震度4だって。

いい加減にせいや。

奥さんが怯えてないか電話をいれる。

こっちは平屋だからいいけど。

今日って、いつ?

試しに15時にベッドに寝てみました。

直ぐに眠りについて18時半に起床。

3時間超も寝てしまった。


眠りにつくのが早いから睡眠障害じゃなく、睡眠不足という事か。

睡眠不足に自分で気がついてないという事でしょうか。


庭にチューリップの土を置いたままなのを思い出しました。

明日は雨の予報だったような。


腐葉土を混ぜ入れました。


30050551.jpg


石灰で中和します。


30050552.jpg


鉢に戻します。

これはトマトの脇芽用の鉢にします。


30050553.jpg


ちょっと心配してた、もう一本のシャリンバイにも

沢山の花が開きました。


30050554.jpg


オリーブの花も開き始めました。

結実するように、三本のオリーブの木を一カ所に集めます。


30050555.jpg


残念だけど桑の実は沢山付いたのですが

全部の粒が小さいです。


30050556.jpg


やはり鉢植えだと無理があるかな。

ジャムが作れない。


30050557.jpg


ところで一日に二度目覚めたりが続くと

今日が何日なのか分らなくなりますね。

それ自体が不規則な生活か。


昨日ジムに行って、体重量ったら1キロ程痩せてました。

不規則な食事って痩せますね。

5月いつかです。

おっどろいたなぁ。

病院帰りにハンズマンに寄ったらレジに大行列が出来てる。

それ見て買う気が無くなって、幹線に戻ろうとしたら

車の大行列でなかなか戻れない。

これがGWですか。

で、ジムに入ったらお客さん少なぁ。

ハードに身体を痛めつけてやった。


結局それからナフコに寄ってプランターを購入。

いわゆる標準タイプという細くて浅いタイプです。

こんな小さなヤツで野菜作りなんて初めてです。


30050502.jpg


せっかくポットに入れてたエンドウだけど

意味が無くなったのでプランターに移します。


30050504.jpg


でけた。

しばらく陽当たりの良い処に置きます。


30050505.jpg


トマトの実が姿を現しました。

ところでGWって明日までだっけ?



30050501.jpg



時間になりました。

今日は爪切りを持って出かけます。


昨日は父の命日だと奥さんから教えてもらいました。

すっかり忘れていました。

線香あげに行こうかな。


五月よっかです。


蔓ありインゲン用のネットを作ります。


30050402.jpg


誰も通らない内に作業を終わらせなきゃ。

誰も話しかけないで・・・。


30050403.jpg

でけた。

夜が明けました。


30050404.jpg

今日も良い天気になりそうです。


30050405.jpg


多分、去年と同じ種類のゴーヤを4株植えました。

驚くほどの収穫というヤツです。

確かにそうでした。


30050406.jpg


トマトの脇芽も元気です。

このまま根が出てきてくれると良いのですが。

大きくなったら誰か貰ってくれ。


30050407.jpg

座って作業する前に植樹を動かして

僕の姿が道路から見えないようにしました。


昨日、チューリップの球根取りをやってたら

塀の隙間から爺様がのぞき込んで

「浦・・です。今日は。何をやっておいでですか?」

「そうですか。大変ですね。じゃぁ又ですね。」

誰?絶対僕を誰かと勘違いしてる・・・


30050408.jpg


ネットの下に標準プランターを6箱置いて

ひとつに3ポット、6株のインゲンを植えたいと思います。

合計18ポットに3粒づつ種を植えます。


30050409.jpg


さてエンドウですが、収穫して冷蔵庫に入れといてと

奥さんに言われました。

30050410.jpg


下の方の大きい分だけ収穫しました。


30050411.jpg


キューリの漬け物を少し持って来てと言われたので

カットして持っていきます。


30050412.jpg


これは奥さん手作りのお弁当入れです。

役に立ちました。

そろそろ行ってきます。


30050413.jpg



ジムに行って、思い切り身体を疲れさせて

思い切り温泉に長く入って、身体を疲れさせて

爆睡させて規則正しい生活に戻そうかな。


五月よっかの目覚め。

おっどろいたなぁ。


まだ少し暑いなぁと思いつつ、インゲンの株間を確認の為に

寝室の本棚に探しに行って、ベッドに横になって読んでたら

寝てしまっていた。

しかも起きたのが夜の20時半だ。


15時前に寝室に入ったはずだから5時間以上寝てる。


ボンヤリと玄関にいったら玄関マットの上に

インゲンの種袋や手袋が置かれたままだった。

問題は寝るつもりは全く無かったという事だ。

どれだけ疲れてるんだ?


どうなってんだろ?

完全に不規則な生活になってる。


3時間周期に睡眠が薄れるとして、次は2時に起きるだろなと

23時に寝たら4時に起きた。

やった。また5時間寝た。


睡眠不足なのか寝過ぎなのか分らん。


昨日の朝は3時から起きてるから、身体のリズムが壊れてるかな。

まぁ良いや。

起きてプロティン飲んで作業始めよう。


30050401.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR