fc2ブログ

空へ。

帰宅したら、大きくなりすぎていそうなオクラをカット。


30062701.jpg


葉っぱの裏を探ってゴーヤを見つけます。


30062702.jpg


これも熟す前にカットします。


30062703.jpg


これも気になってた、赤くなり始めたトマトの処理です。


30062704.jpg


上空から見えないように、白いメモ紙を被せました。


30062705.jpg


完全に、我が家の庭を覚えられたようです。


30062706.jpg


こんな事やってる最中にも、鳴き声が聞こえます。


30062707.jpg


仲間を呼んでるようです。

遠くからもカラスの声が聞こえてきました。



30062708.jpg


随分我が家も、夏野菜の緑が茂ってきました。


30062709.jpg


他の野菜をトマトの足元に置いて、

カラスが止まって啄ばむ足場を無くします。

まぁ、これで取られたら仕方ないや。


30062710.jpg


空気が湿ってます。

雲が動いてます。

さて、今から奥さんを仕事場に送ります。


30062711.jpg


12時に奥さんを迎えに行き、そのまま高速に乗って

熊本空港へ。

昼ご飯は、空港でタイピーエンです。


30062712.jpg


雨の熊本空港を出発です。


30062713.jpg


長い砂浜の海岸線が見えます。

初めての光景です。

千葉の九十九里浜かも。

何故ここを通るの?


今日は成田の上空が荒れてるそうだけど

何か関係あるのかな?


30062714.jpg


ここ何処?

千葉マリンスタジアム?

幕張メッセだ。


30062715.jpg


ディズニーランドだ。


30062716.jpg


巨大船にぶつかる位の低空で滑走路に降りて行きます。

落ちるかと思った。


そう言えば前回東京に来たときに熊本で飛行機のトラブルがあったし

今回はANAの鹿児島行きの飛行機のトラブルです。


30062717.jpg






スポンサーサイト



6月も終わりそうです。

ジムに行く日は、奥さんを送った後の温泉には行きません。

今月最後のジムです。

来月はもっと余裕を持って計画しなければ・・。


DSC00260.jpg


昨日コメリで買った、ムクゲの木です。

数年後にレンガの庭で、大きな葉を茂らせているように

ゆっくり育てていきます。


脇芽トマトも、小さなポットで花芽を付けたのを全て、

大きな鉢に植え替えました。

出発準備OKです。



DSC00261.jpg


ちなみに、退職後に悠々自適の生活を楽しんでいると思われてる人がいるようですが

違います。

時間に追われてます。


ところで、このブログのカテゴリーに悩んでます。

休日にしようと思ったのですが、仕事するから休日があるわけで

これから毎日続く日々の繰り返しに、カテゴリーが存在する訳ないじゃん

なんて困ってます。

何か考えなくっちゃ。

今週も開始。

奥さんを仕事先に送って、つるの湯です。

退職後の日課になりました。



30062501.jpg


100%のバッテリー充電が終わりました。


このスントが何者か、少し分かってきました。

要するに、万歩計だったり、ストップウォッチだったり、

カウントダウンタイマーだったり、各国の時間だったり

現在の都市の滞在時間や、移動距離や、

ホームとして設定した場所からの最長距離とか

アラームを鳴らしてくれたり、コンパスの表示もあったり。



30062502.jpg


机の上のレザークラフトのパーツが増えてきました。

整理するための小箱を探しにやってきました。


30062503.jpg


ついでに植物を見てまわります。


30062504.jpg


庭の大鉢が空いたままなので、何か植えたいのですが

時間的な制約があるので悩みます。

全てが終わってから落ち着いて始めるか。



30062505.jpg


まだ奥さんを迎えに行くには早いので

ユメタウンに入ってみます。



30062506.jpg


スポーツ店に入って、ここに登山用品があったのを思い出しました。

ちゃんとしたコンパス無いかな。


30062507.jpg


やっぱり、ありました。

これ、良いなと手に取った商品のメーカーを見て驚きました。

スントでした。



30062508.jpg

久しぶりの鳥栖です。


いっぺんに大きくなるので困ります。



30062401.jpg


兎に角、赤く熟す前に収穫しなきゃ。


30062402.jpg


久しぶりに鳥栖にやってきました。


30062403.jpg

意識してやって来た訳じゃないけど、

オープン前に着きました。

ここに駐車出来るなんて何年ぶりだろ。


30062404.jpg


でも写して無いけど、ジワジワと家族連れが集まって来てます。


30062405.jpg


目的は例によってここ、デシグアルです。

日本で、キッズもメンズもあるのってここだけで

この店が一番充実してるよとスタッフにおべっか。

50%から70%オフのハガキが来てました。

こんな時にしか来ないけどね。


30062406.jpg


3着買ったから、3着捨てなきゃね。

それぞれのシーズンに3着もあれば充分だから

年間12着分だけで、他の服は全部断捨離だって言ってたけど、

無理だ。

服は自己表現だ。

暑い、寒いは関係ない。


久しぶりに紅虎へ。


30062407.jpg


ここで食事するのも懐かしい。


30062408.jpg




30062409.jpg




30062410.jpg


早めに入って、12時に出ました。

行列が出来ていました。

今日もお客さん多いね。


3002411.jpg


今日もジムに行かなきゃ、今月がクリア出来ないので

早めに帰ります。


30062412.jpg


でもパン買って帰ります。


30062413.jpg


このパン屋さんて、最初から知ってるけど随分大きくなりました。


殆どが鳥栖アウトレットモールのお客さんだと思うけど

それなりに美味しいし、一杯コーヒー飲んで帰るには

丁度良い場所だし、そういう事で、一杯頂いて帰ります。


30062414.jpg

回復。

僕のワイファイは、月にマックス7ギガです。

それを越えると、スピードが止まってるんじゃないかと思うほど

遅くなるので、電話して通常の速度にしてもらいます。

いつも通りに電話して、ガイダンスの指示に従っていつも通りに進めても

通常に速度に戻すという処にたどり着かないのです。

結局オペレーターと話をして、彼女がやってくれる事になりました。



まだ7ギガを越えていないので、そのフレーズが設定されていないのでは・・

という彼女の結論に納得しました。



30062301.jpg


さて、通常の速度になって、じっくりと調べたかったのが

腕時計のホームページを開いて、説明書を読む事でした。


先ず、梱包されている付属品の説明書です。

USBを梱包してるとの事です。



うそ! そんなモン入って無かったぞ。

急いで箱を開いてみました。

一番底に、まるで隠してるようにありました。


30062302.jpg


パソコンにUSBを差し込んで、電源を取ります。


30062303.jpg


バッテリーの充電が始まりました。

どうも、こいつは只の腕時計じゃなさそうだ。


30062304.jpg


ワイファイのギガ追加に再度電話してみました。

意味が分りました。

途中の番号の選択を僕が間違っていたのです。


オペレーターのお姉さん、20分も付き合って頂いて

申し訳ありませんでした。

全て、僕の責任でした。



今月2回目のジムです。

連続のジムは筋肉に悪そう。

雨も降ってるし、来月はもっと余裕を持って来よう。


30062305.jpg


庭に出て驚いた。

不思議だ。

トマトの林に赤みが無い。


30062306.jpg


何これ?

カラスだ。


30062307.jpg

やっとキス天のお目見えです。

コンパスを買いに出かけました。

チャンとしたコンパスを探しに行ったのですが

お店に並んでた3種類のコンパスのひとつは

完全に指針が南を向いてたし、残りのふたつの内から

僕の感に近い方を選んできました。

その程度のヤツです。



300622001.jpg


冷凍室のキスが食卓に上りました。


300622002.jpg


食感も味も、釣りたての生のキスとなんら変わりません。

奥さんの解凍の仕方に感心しました。


300622003.jpg


身の付いた骨は味噌汁に。

こちらも美味しい。


300622005.jpg


今月もう月末近くなのに、まだ一回目のジムの帰りに

突然、腕時計がピーピー鳴り出して、

バッテリー充電してくださいの文字が浮かんできました。

なんで腕時計に電池じゃなくバッテリー?

しかもまだ貰って一週間だよ。

?  ?  ?。

これ時計じゃなかったのかな。

ネット開いて説明書読まなきゃ。

最近は何でも説明書が無くなったから何でも、不便なんですけど。


DSC00207.jpg

ゴーヤサラダ頂きます。


今年最初のゴーヤの収穫です。


300621015.jpg


一本だけ取って、生で頂きたいと思います。


300621017.jpg


じゃぁ先ずキレイに洗ってと。


300621018.jpg


苦いワタをスプーンで掻き取ります。

白い部分を残さないくらいに強く取り除きます。


300621019.jpg


0,5ミリから1ミリの幅で薄く切ります。


300621020.jpg


暫く、水にさらします。


300621021.jpg


鰹節とマヨネで和えます。

シャキシャキした水分の弾けるゴーヤサラダです。

勿論、苦いです。


300621022.jpg


夏には気持ちよい一皿です。

今日も雨です。

奥さんを仕事場に送った後、雨の港にやってきました。



30061901.jpg


内港では小雨の中で、合羽着て釣りをやってる人と

それを見てる、多分工事関係の人達です。


30061902.jpg


皆さんサビキで、コノシロ釣りみたいです。



昔々、この街で大きな葬式に出席した後に、香典返しを持ったまま

ここにママカリ釣りに来た事を思い出しました。

勿論仕事中だったけど、事務所に直帰しますと電話して

車に喪服脱いで、夕方まで釣りしてたんだった。


30061903.jpg


外港にやってきました。

雨が増々降ってきました。

昔々ここで野外フェスやったり、ドリフト好きの練習場だった広い港も

様変わりしていました。


30061904.jpg


今日もつるの湯にやってきました。


30061905.jpg


雨の降る日は、入浴客が少ないみたいです。


30061906.jpg


特に爺様達は、露天風呂には出てきません。


30061907.jpg


雨も激しくなってきました。


30061908.jpg


土日以外の日に温泉に入るのは、

これからはいつもそうなんだろうけど

静かで良いですね。


30061909.jpg


雨が降り続いています。

今から奥さんを迎えにいきます。


30061910.jpg


毎日ひとつ、何かを片付ける事にしています。

昨日は国保で、今日はプリンターのインク交換とコピーの調整です。


最初カスカスの横線しか写らなかったのを

まともに写るまで数時間掛かりました。


30061911.jpg


明日は書類添付に必要な写真を撮りに出かけます。

まだまだのんびりとした状況になりません。

のんびりしてる様に見えてるか。




今日がスタートです。

毎日の、時間割のひとつを決めました。


毎朝奥さんを会社に送り、その足で温泉に行くという事にしました。

つるの湯温泉にやってきました。

熊本地震以来です。

当時は熊本地震の状況を休憩室のテレビで流していましたが

今朝は大阪地震のニュースを流しています。



30061807.jpg


一級船舶免許の、更新の通知が来ていました。

申込書と写真と免許証のコピー提出が、なんと今日までです。

免許証を探しましたが直ぐに見つかりません。


色々考えて、更新するのを辞めました。

多分今後必要になる事は無いだろうなと・・・


免許証が夢そのものだった気がします。

退職を期に断捨離です。

暫く寂しい気持ちが続く気がしますが、

少しでも変化する材料のひとつとして

退職の時期にやってきたと考える事にしました。



30061808.jpg


今日は奥さんの仕事は昼過ぎに終わりましたので

近くのラーメン屋さんに寄りました。

確かこの店も熊本地震の頃に来た気がします。


30061809.jpg


前に来た時に、美味しかった覚えはあるのですが・・・

美味しそうな香りです。


30061810.jpg


麺が細く、汁によく絡みます。


30061811.jpg


チャンポンは、前に来た時には無かったと思います。


30061812.jpg


今まで食べたチャンポンの中で

極めて美味しいチャンポンに入ります。

毎日奥さんの送り迎えをする事になりましたので

多分又来ます。


30061813.jpg


市役所に寄り、国保の保険証をもらいました。

新しいスタートが始まった気がします。


自宅に戻り庭に出ました。

時間割の中に庭遊びを入れるのですが

果たしてどの位の時間を掛けているのか確認の為です。


完全に枯れてた体を為してた桑の木に

いっぱいの緑の葉が現われました。


30061814.jpg


昨日奥さんが、オクラを収穫した筈なんですが


30061815.jpg


僅か一日で、もう収穫サイズになっています。


30061816.jpg


塀の中で育っていたゴーヤも、

通行人に見つかる前に切り落としました。


30061817.jpg


葉っぱに隠れています。

黄色くなる前に収穫です。


30061818.jpg



部屋に戻って、どの位の時間庭に居たか奥さんに尋ねてみると

2時間位居たみたいです。

ここはちょっと修正が必要みたいです。







みなさん、ありがとうございました。


退職しただけなのに。

ありがとうございます。

大事に使わせて頂きます。


30061801.jpg


何なんでしょうか。

時計でしょうか。


3061802.jpg



GPS信号を受信出来たみたいです。



tokei1.jpg


ナビを押してみました。

コンパスを?正するとか文字が現われ

矢印がグルグル回り出しました。

位置情報を調べているのでしょうか?


tokei3.jpg


結局失敗したみたいです。

何をしたいのでしょうか?

今度は雲のない天気の良い郊外で、やってみたいと思います。


ところで、車偏に交わるってなんという漢字?

日本製じゃない製品説明のときに、

よく見たこと無い漢字が現われたりしますよね。


tokei4.jpg


さて、これは何でしょうか?

スターポケットと書いてあります。

星座観察のファインダーみたいですね。


30061803.jpg


バラしてみました。


DSC00170.jpg

僕の住んでる街の緯度は32°ですから

30°から40°の緯度ディスクを選んで、今、北半球に居ますので

Nの面を上にして時間リングをはめます。

ファインダーに選んだ緯度ディスクをはめます。


hosik1.jpg


次に日付リングを説明書通りにはめていきます。

やりながら、これ意味あるんだろうかと疑問。


hosik2.jpg


で、ファインダーをのぞき込んで、

夜空の星と比べ合わせてねって・・です。

ありがとうございます。

次回の満天の夜空に試してみます。


30061804.jpg


ありがとうございます。

ご存じでしょうか。

実は横浜のこのお菓子、大好きなんです。


30061805.jpg


ムイ君ちのご両親から届きました。

一粒を箱から抜いて口の中へ。

美味しい、可愛い、食べるのもったいない。


30061806.jpg


実はこの後、数粒食べる度に

種を庭に持って行って、ポットの土に植えています。

芽が出ないでしょうか?

無理でしょうね。


sakuranbo1.jpg


皆さん、ありがとうございました。


みんな待っていてくれました。


ありがとうございます。


30061701.jpg


おめでとう。


30061702.jpg


帰ります。

天気良いです。

台風を心配したけど全然揺れませんでした。


30061703.jpg


ガラガラです。

直ぐに寝てしまったので、富士の御山に会えませんでした。


30061704.jpg


緑の阿蘇に着きました。


30061705.jpg


自宅に向かって歩いていくと、直ぐに分りました。


30061706.jpg


満開に咲き誇っています。


30061707.jpg


間に合いました。


30061708.jpg


さて、心配してた野菜達ですが・・


30061709.jpg


思惑通りの大きさになっています。

もう食べれません。


30061710.jpg


ゴーヤも無事に育っていました。


30061711.jpg


ゴーヤの葉がいっぱいに広がっています。


30061712.jpg


道路に出て見ると、塀の間でゴーヤの実が一本大きくなってます。

取れません。

上から切るしかなさそうです。


30061713.jpg


食べれないオクラも切り取らないと、本体が弱ります。

30061714.jpg



さて、明日から始まります。

何となく何が始まるのか分らないけどね。


結局、浅草橋へ。


秋葉原から総武線に乗ってやってきました。

一昨日の東急ハンズのショックで

やっぱりここに来なきゃ落ち着かないかと・・・

問屋街の浅草橋です。


30061601A.jpg


価格的には、東急ハンズの三割の値段です。


30061602A.jpg


先ず、いつものアンドレザーさんにお邪魔しました。

今回の目的は革レースのみです。


30061603A.jpg


姉妹店の革レースを多く扱っているお店を、紹介してもらいました。

革のハギレがウソみたいに安いです。


30061604A.jpg


そちらに向かう途中の、お店に寄ってみました。


30061605A.jpg


結局、ここで20本の革レースを買ってしまいました。

いつもネットで購入している価格の、6割にも満たない価格です。


30061606A.jpg


紹介されたお店です。

もう買い物は終わっていたのですが、

ちょっと寄ってしまいました。

ネット価格より随分安いので、色々買ってしまいました。



30061607A.jpg


このまま帰るのも勿体ないので、昼ご飯探してみます。


30061608A.jpg


神社を見つけたのでお参りします。

この街は人形の街でもあるみたいです。


30061609A.jpg


他所の神社でも見たのですが、こちらの狛犬は

子犬を踏んづけているのが多いのかな。


30061610a.jpg


結局お店が見つからず、渋谷で食べようと戻ってきました。

天気が段々悪くなってきました。

降り出す前に帰るか。


30061611A.jpg



ちなみに買ったのは、こんなに買うつもり無かったレースです。


30061612.jpg


ゆっくり遊ぼうか。

出かけられない雨です。

雨です。

車で軽く出かける事が出来ないので、東京の雨は嫌いです。


いきなり会社を辞めてきたので、会社のパソコンのヤフーメールを

ほったらかしてきたのに気付きました。

SIBA君に電話して、ログアウトしてもらいました。

まだ会社勤めの気分が抜けてないなぁ。


今日は浅草橋の革問屋街に、革レースを買いに行こうと考えていましたが

ネットの方が安いかもねと悩んでいます。

それにこの雨です。


明日は天気が良ければ

千葉のホキ美術館まで出かけようと思っています。

とにかく今日は午前中に車で食材買いを済ましたし

暴れん坊将軍を迎えに行く迄のあと一時間半を

三茶で遊ぼうかと考えています。


若干酔っていますが、今から出かけます。


ところで、会社辞めて自由な時間を持てるようになったんだけど

規則正しく、毎日を暮らす事が出来るようになったという事だから

一日のスケジュールをチャンと決めて

暫く実行するというのも逆に楽しいかも。


夏休み始めの小学生の、

スケジュール表みたいな時間割りを作ってみるか。

考え始めたらウキウキしてきます。


南イタリアのツアーで一緒だった方が

「僕は65歳になってから、こんなに人生って

楽しいものだったんだと初めて気づいたんだよ。」

と話をしてくれました。



「退職して何するの?退屈だよ。」と

言われる方に聞かせてあげたい。



さて、何しましょうか?

じゃなく、さて何から始めましょうか?

そろそろ熊本に帰りたいね。


あとひとつ。

ごめんSIBA君、オニツカタイガーの間違いでした。


レザークラフトコーナー衰退。


田園都市線に乗らずに、新宿まで行くことにしました。

世田谷線でいつもと反対方向の、下高井戸駅まで行って

そこからは京王線で新宿駅に直通です。


30061401A.jpg


バスで渋谷に着く頃には、もう新宿に着いてしまった。


不思議な事が起こりました。

新宿駅で京王線の改札口を通り、JRの南口から出ようと思ったら

改札機から拒絶されてしまった。

窓口の女性に聞きに行ったら、

「南口から出るにはJRの入場券がいるんですよぉ。」

入場券を買ってから出られるの?

それいくら?

「140円なんですよぉ  でも中央東口から出ると無料なんですよぉ。」

なんで?

結局中央口まで引返して、タダで改札口を出ました。

意味がよくわかんないだけど、とにかく新宿に着きました。

中央東出口から外を回って、南口まであっという間です。


30061402A.jpg


こんなとこにも、オーツカタイガーがありました。

奥さんと一緒なのでスルーします。


30061403A.jpg


高島屋です。

東急ハンズの中でも、ここが一番レザークラフト関係の

種類も数も揃っています。

奥さんの雨具も多分一番揃っているはずです。


30061404A.jpg


奥さんのレインコートも直ぐに気に入ったのが見つかり

気分よくレザークラフトのコーナーにやってきました。

ここホントに高島屋?

前回来た時には壁一面がレザークラフトのコーナーだったのに

隅っこに追いやられて、無残な状態です。

よっぽどお客さんがいないんだ。


ショックです。

渋谷の方がまだ多い。


30061405A.jpg


昼食を早くとって食材を買って早く帰らなきゃ

暴れん坊将軍のお迎えに間にあわない。

久しぶりの中村屋さんです。


30061406A.jpg


これが奥さんで・・


30061407A.jpg


僕は定番のビーフカレーです。


30061408A.jpg


こげ茶色のビーフごろりの煮込みカレーです。

いつも思うのですが、

ライスとルーを別々に持ってくる理由は何ですか?



30061409A.jpg


今回はハンドバッグが邪魔なので、東京には持ってきていません。

それにジョギングするときにはこのタスキバッグが楽なので

東急ハンズで購入しました。


背中に斜め掛けのこのタイプのバッグは、基本的に嫌いですが、

僕の場合は財布と携帯とカメラが必需品なので

ズボンのポケットに収まらないから仕方ありません。



30061410A.jpg



それにしても、京王線からのJR新宿駅への入場はフリ―なのに

中央東口はフリ―で、南出口でなんで金取るの?




今日から自由人です。

今日は天気が良さそうです。

行ってきます。



30061201A.jpg


言い訳作って東京行きを延ばさないように

昨日駅に行って、今日の特急券を買ってきました。


kippuA.jpg



熊本からの新幹線で三列式の通路側に乗れました。

このまま新大阪駅まで行くか、始発の自由席を狙って博多で降りるか。

博多で自由席に乗れなかったら元も子もないな・・・・

結局降りる事に決めました。


30061204A.jpg


降りたホームに東京行きの新幹線がやってきます。

急いで一号車に走りました。

並んでいる先客は、ひとりだけでした。

大丈夫そうです。



30061205A.jpg


新幹線がやってきました。

車掌さんが運転室のカギを開けます。



30061206A.jpg


こだわる訳じゃないけど、今日も5列目のE席に座りました。


30061207A.jpg


博多で乗り換えて正解でした。

ガラ空きです。



30061208A.jpg


名古屋を過ぎてから、カメラを取り出しました。

今日も拝めるかな。


30061209A.jpg


ついに、富士の御山は姿を現しませんでした。


何故か残念とは思えません。

これが富士なんだと。



車内のニューステロップで、森田童子の死を告げていました。

好きな歌手だったけど、そんなに有名だったっけと素朴に思いました。

「僕達の失敗」を口ずさんでみました。

どうにか歌えました。



30061211A.jpg


品川に着きました。


30061212A.jpg


品川駅で簡単に昼食をとって帰ります。


30061213A.jpg


カツカレーうどんです。

旨ーっ。

大正解でした。



30061214A.jpg


奥さんに電話したらパンを頼まれました。

濱田家さんの姉妹店だそうです。


30061215A.jpg


パン持って、山手線に向かいます。


30061216A.jpg


渋谷です。

相変わらずの人ごみです。


30061218A.jpg


田園都市線に乗りたくないので、

渋谷マークシティの下からバスに乗ります。


30061219A.jpg


バスを知ったら、随分楽になりました。


30061220A.jpg


奥さんにパンを渡して、近くのコンビニへビール買いに。


コンビニ前の信号で右の角から来た人とぶつかりそうに・・

あっと、身体を引いて相手の顔を見たら

村田雄浩さんだった。


東京だ。


トマト収穫

最近の毎朝の仕事です。

不思議だけど、これで実が確実に出来るんです。

タネ作りに受粉作業で協力します。

結局食べるんだけど。



30061101.jpg


トマトは収穫時期の限界の赤です。


30061102.jpg


糖度が7~8だそうですが。


30061103.jpg


こちらのミニトマトも収穫します。


30061104.jpg


こちらの糖度は9~10だそうです。


30061105.jpg


オクラは毎日出来るので、家を空ける事を思うと

ちょっとウザイかな。


30061107.jpg


オクラは処理して冷凍庫へ。

トマトは口の中へ。

今日の朝食になりました。

どちらも甘く、酸味は無く旨みのあるトマトでした。


30061108.jpg


植えたばかりのゴーヤの苗の乾燥防止に、

貯めておいた落ち葉や枯れた雑草を敷きました。


30061109.jpg


やっぱり気になるから、出社しますか。

今日をサラリーマンの最終日にします。


そう言えば、

今まで自分をサラリーマンと思った事って、一度も無かったっけ。


30061110.jpg

さて、今日はゴミ出し日です。

ゴミを持って門を出ようとして、とんでもない忘れものを思い出しました。

台所に戻って、冷凍庫のビニール袋を取り出しました。

中身はキスの頭や内臓等です。

腐らないように冷凍室に放りこんで、カチカチに凍らしておきました。



それでは、最後のお仕事に行ってきますか。

昨日の続きみたいな今日です。

秋に準備した最後の大物が

花を開きました。


30061001.jpg


犬と一緒に散歩してる、爺様や婆様が眺めて通ります。


30061002.jpg


立派な花を見た瞬間、この球根を大事に育てて

来年も立派な花を咲かせようと思うのは

違う楽しみの趣味かな。


30061003.jpg


たった一日で赤色の量が増えていきます。


30061004.jpg


鳥に食べられる前に、食べなきゃね。


30061005.jpg


朝も早よから、ネット張りです。

隣のゴーヤのツルが伸びてきたので、追加しました。


30061006.jpg


ニンニクのプランターの土の整理を始めました。

細かい根を取り除き、底石を取り出し、土をふるいます。


30061007.jpg


土はビニール袋に入れて、ひと夏このままにして殺菌します。

などとやってたら、もう9時です。

退職後に園芸なんかやってたら、あっという間に一年経つな。

やめとこう。


30061008.jpg


山の温泉にやってきました。


30061009.jpg


気持ち良い風が吹いています。


30061010.jpg


今日は日曜日なので、お客さんは多いのですが、


30061011.jpg


正午前にやってくると、必ずお客さんはお風呂からいなくなります。


30061012.jpg


山の爺様達は、きっちり時間になるとご飯を食べるみたいです。


30061013.jpg




30061014.jpg




30061015.jpg


温泉の帰りに園芸店に寄って、新しいゴーヤを二株買いました。

で、ひと夏置いとく予定だった土をビニール袋から出して

鶏糞と石灰を混ぜ込みました。



30061016.jpg


今朝張ったネットに絡ませる事にしました。


30061017.jpg


先に植えてるゴーヤからは、次々に実がぶら下がり始めました。


30061018.jpg


明日は東京は降水確率が100%だそうです。

なんかいやなので、火曜日に延ばそうかな。

となると、明日どうしようか。

明日、会社に行ってみようかな。

さて、今日何しようか。

今日何しようかな。

時間いっぱいあるし。

会社行こうかな。

それも、もったいないな。

N主任から借りて溜まってるブルーレイを観ながら

朝からビールいっちゃおうか。

外出するかもしれないから、まだ止めとくか。



ちょっと庭に出てみよう。

スナップエンドウのプランターの土にスコップを入れて

根っこ取りを始めてしまった。

ついでに鶏糞と石灰を入れて何でもいいから準備しとこうか。


30060901.jpg


脇芽トマトの花芽が付いてるヤツがあります。

今回の水不足に耐えたヤツです。

生かしてあげましょう。


30060902.jpg

奥さんから早く東京へ戻って来て、との雰囲気電話がありました。

今日東京に行っちゃおうか。

あかん、月曜日はゴミ出し日だ。


30060904.jpg

今日は暑い。

どこかの温泉に行って、昼ご飯食べよう。


30060905.jpg

駄目だ、汗かきすぎだ。

温泉に行ってる余裕なんか無いぞ。

自宅でシャワー浴びてしまった。


30060906.jpg


そうそう、健康保険の任意継続と、国民健康保険のどちらが安いか

市役所に試算してもらったら、年間12万円も国保が安かった。

国保に決定。


もし月曜日に東京に行ったとして、帰る日を考えたら

もう僕は会社に行く事は無いって事か。

つまり、もう僕は退職してるんだ。

あっさり退職しちゃったなぁ。

希望が叶ったって事にしとこうか。

自分にお疲れ様でしたと言っとこう。

さて、今からナフコに行ってきます。

家にこもるなんて、僕には無理なのかなぁ。



鱚保存へ。


筋肉痛だし、酔っちゃったし、眠いし・・

ビール飲まなきゃ良かったかな。

奥さんに電話します。


「開く必要ないから、鱗と頭と内蔵を取っといて」


やるしかないか。



30060728.jpg


鱗を落として、頭をとって内蔵を取り除いて・・


30060729.jpg


ホントは頭は油で二度揚げして、カリカリにして

ビールのツマミにしたいけど疲れてやる気ないな。


30060730.jpg



奥さんの指を守る為に、剣を取り除きます。


30060731.jpg


ジップロックに並べて入れます。


30060732.jpg


疲れた。

気絶しそう。

もう直ぐ零時前だ。

寝なきゃ。




30060733.jpg



朝が来ました。

6時です。

疲れてるけど、やらなきゃ腐るし。

腸だけでも出そう。


30060734.jpg


奥さんが指を傷つけないように、

尖ったところは全て切取ります。



30060735.jpg


これも、別の小さなジップロックへ。


30060736.jpg


最後の一匹です。

疲れた。


30060737.jpg


冷凍庫に平たく並べました。


30060738.jpg


終わった。


30060739.jpg


大急ぎで朝食摂って、会社に行く準備しなきゃ。


オクラ保存へ


さて、これどうしよう。



30060716.jpg


MIYAKENとSIVを我家の庭にご招待。


30060717.jpg


ブログで見るトマトと実物は違って、大きいだろ。


30060718.jpg

今日の夕食です。

御立岬温泉で買って来た豆腐です。

結局今夜も豆腐か。

後は我家在庫の鯖缶と、何故か納豆です。


30060719.jpg


オクラの大きさが気になります。

そろそろ収穫しないと莢が硬くなる。

奥さんに電話しました。


30060720.jpg


東京に持ってきてとの事です。


30060721.jpg


ゴーヤは葉っぱに元気が出て、実も大丈夫そうです。


30060722.jpg


今年もいっぱい成ってくれそうです。


30060723.jpg


オクラは塩で揉んで、皮の産毛を取りました。


30060724.jpg


蔕回りを包丁で剥きました。

ヌルヌルしてきました。


30060725.jpg


ジップロックに入れて、冷凍室へ。


30060726.jpg


ところで、これどうしよう。


30060727.jpg


久しぶりの船で疲れたし、温泉入って疲れたし、ビール飲んじゃったし。

眠いし。





今年も出来ました。


今年もやってきました。



昨日まで雨でしたが、昨日の電話で

船頭さんから明日の天気は大丈夫と確約を頂きました。


只、4時半起きは辛かったなぁ。


30060701.jpg


毎年船頭さんは違っても、釣り場は同じです。


30060702.jpg


キス君の顔を見ると、この季節になったんだと落ち着きます。


30060703.jpg


釣りの約束を守る為に、熊本に帰って来たというのは

真実かもしれません。


30060704.jpg


毎年、みんなと別れる時に、来年もやれたら良いねと口に出します。

今年も変わらずやれた事に感謝です。


30060705.jpg


メンバーもいつもと同じです。

帰りの風呂の中では、MIYAKENの腕と太ももは

真っ赤に陽に焼けていました。


30060706.jpg


キスも良いけど、ガラカブも大好きです。

味噌汁には一番です。


30060707.jpg


今夜はキスは食べれないけど、

君だけは食べてあげようか。


30060708.jpg


天麩羅用に三枚にどうやってさばこうか、

背開きね、それとも腹から開く?

三人で議論しながらの釣りです。


30060709.jpg


実は今回はSIVの大活躍の日でした。

あまり詳細は語らない方がいいかも。


30060710.jpg


中々の型が上がってきます。


30060711.jpg


でも、今回は釣れる度に心配も増えていきます。

このキス、どうしたらいいんだろ。

いつもなら、クーラーボックスを奥さんに渡して

ソファーにひっくり返ってビール飲みながら

奥さんが都度都度揚げてくるキス天を頂くのだが。




30060712.jpg


さてSIVですが、何をしてるんでしょう。

実は、細い仕掛けのキス竿に、大物が掛かったのですが

船縁で外れ海の上に。

しかし深い海底から上がってきた魚の空気袋が中々しぼまず

船上では、タモを探したり船頭さんが舵を操ったりして大騒ぎです。

プカプカ浮いてる魚を、タモを片手に見つめてるSIVの姿です。



30060713.jpg


確保しました。

魚は一分以上海面に浮かんでいました。

まるで掬ってくれるのを待ってるかのように。


30060714.jpg


さて、ここで事件は終わっていません。

帰港した岸壁でも、SIVは奇跡を起こしたのです。

海底深く落として、見えなくなった竿を

鮹エギを使って引っ張りあげたのです。

暗い海底から穂先の赤と黄色が、せり上がってきたのを見たときに

すごいぞ!SIVと叫んでしまった。

ハズキルーペは彼から貰ったし。

何故、竿が海に落ちたのかは言わんでおこ。


30060715.jpg


今年も楽しい釣行でした。

御立岬の温泉に寄って帰ります。

又、来年ね。





庭の復興対策。


道路側に出て、ゴーヤの葉と蔓を気づ付けないように

庭の中に押し入れました。


昨夜しつこいくらいに、何べんも水をあげたせいか、

葉っぱに水分が戻ってきました。


30060501.jpg


脇芽トマトは整枝して、支えの棒を立てました。


30060502.jpg


インゲンも昨夜、波状攻撃のように水を被せたせいか、

立ち上がってきました。

しかも今日は雨の予報です。

完全復活出来るかどうか。



30060503.jpg


傷付いたトマトの実を落とし、枯れた葉っぱも落としました。


30060504.jpg


こちらも脇芽をカットして、風通しを良くします。


30060505.jpg


オクラも何となく、立ち上がったような気がします。


30060506.jpg


低い処で花を咲かそうとしている気がします。

悪条件の中で、早く種を作ろうとしていたんでしょうか。


30060507.jpg


桑の木の枝に付いてた、枯れた葉っぱを全部落としました。

細い枝には水分が残っていました。

曲げても折れません。

大丈夫そうです。




30060508.jpg


会社の連中に、僕は今夜は何を食べたら良いか相談しましたが

結局、帰りに薬局で豆腐と白菜の漬物とサンマの缶詰を買いました。

ちゃんと理にかなったメニューになってる筈なんですが。


好きだし。




30060509.jpg

無残な庭です。



桑の木が無残な事になっています。

12日間は、流石に長かったかな。

葉っぱに触ると、パリパリと音をたてて砕けました。


30060431.jpg


ゴーヤはしな垂れて、しかも塀の外の道路に伸びていました。


30060432.jpg


シシトウは多分、回復が無理のようです。

沢山の実達は肉が薄くなり、水分を感じずビニールの様です。


30060433.jpg


中玉トマトは意味不明な状態で、カラカラに腐っていました。

喉の乾いた鳥に、ついばまれたのでしょうか。


30060434.jpg


インゲンは蔓の先が細くなり、弱々しくネットから垂れ下がっていました。

無理かな?


30060435.jpg


でも、こちらのトマトは太陽の国の野菜です。

給水すればたっぷり吸込んで元気を取り戻せる気配があります。


30060436.jpg


脇芽トマトたちも、さらに脇芽だらけになって元気です。


30060437.jpg


夏野菜のオクラに至っては、花を咲かせ実を付けていました。

さすが夏の王様です。


30060438.jpg


完全に枯れてしまっていたエンドウから、

カラカラの莢を摂り、硬くなった豆を取りだしました。


30060439.jpg


何か食べよう。

長期の東京生活になるため、冷蔵庫の中身は

奥さんが処分してます。


冷凍庫からソーセージを見つけ出しました。


30060440.jpg


この前後輩と実家の生垣を切りに行った時、買ってきたサラ玉がありました。


30060441.jpg


玉ネギを包丁で切ってる最中に、目が痛くなりました。

サラ玉じゃないじゃん。

水にさらしました。


30060442.jpg


水に浸したエンドウ豆と、凍ったソーセージを一緒にレンジで温めます。


30060443.jpg


ソーセージをカットして、軽く塩胡椒します。


30060444.jpg


フライパンに、天草のオリーブオイルを入れて、


30060445.jpg


湯布院の焼ニンニクで香ばしく、


30060446.jpg


最後に小豆島の再仕込み醤油で香りを付けます。

さいしこみ醤油は、出来上がった醤油に更に麹を入れて

通常の倍の時間と原料で作り上げた醤油です。

小豆島で頂いた、香ばしい醤油丼の醤油です。


30060447.jpg


まずいわけがない。


30060448.jpg



明日はひっさしぶりの会社です。

まだ会社員だった。

新幹線で帰省します。

渋谷駅から新幹線の乗車券で入り

品川駅の新幹線改札口で、特急券と重ねて改札機を通しました。

出勤ラッシュを避けて来たら、予定よりかなり早い便になりました。



30060401.jpg


1号車の自由席を狙います。

東京駅からの乗客が少ない事を期待します。


30060402.jpg


1号車の頭の方から乗車します。

窓側のE席を、東京駅からの乗客が数席埋めていました。


30060403.jpg

理想的な席を確保出来ました。

1号車の五列目のE席です。

AからC席は三人掛けです。

必ず隣に誰かが座ります。

E席に座り、D席に大きな荷物を置いてると皆遠慮してくれます。



三列目くらいまでは、車両に入って来た乗客が座る為に無理でも確保したがるし、

席を離れて通路で携帯を使う為に、頻繁にドアを開け閉めして落ち着かない場所です。


2号車近くの列には、3号車や2号車の自由席にあぶれた乗客がやってきます。

3号車の隣に喫煙ルームがありますから、ドアが開く度に紫煙が入ってきます。

東京から九州に向かう場合でも、逆の方向でも必ずE席を選ぶ理由はこれです。

発車して20分もすると現われます。


30060404.jpg


富士の山です。


30060405.jpg




30060406.jpg




30060407.jpg




30060408.jpg




30060409.jpg




30060410.jpg




30060411.jpg




30060412.jpg




30060413.jpg


7時前に出発して7時20分前に現われ、

7時40分過ぎまで楽しませてくれます。


30060414.jpg




30060415.jpg


名古屋です。

約1時間半で到着しました。


30060416.jpg


あっという間に京都です。

暇なら途中下車したいのですが。

次の新大阪で下車します。


30060417.jpg

21番ホームに到着。

線路向こうの20番ホームに急ぎます。

10時8分発のさくら551号に乗り換えます。

熊本まで自由席に座って帰るためには、

始発の新大阪駅から乗るのが一番確実です


30060418.jpg


時間待ちが長いのですが、自由席狙いの乗客が多いので

下の階には美味しそうな店が沢山あるのですが

早く並ぶために、無視するしかありません。


30060419.jpg


大急ぎで、サンドイッチとコーヒーだけ買ってきました。


30060420.jpg


この辺から、多くの白人さん達が乗ってきました。

ABCの席があっという間に埋まりました。

車内がうるさくなってきました。

思惑通り広島駅で殆どの白人さん達が降りて

また静かな車内になりました。


30060421.jpg


さくらでも同じ席に座りました。


30060422.jpg


九州に入りました。

博多です。

30060423.jpg


熊本に13時22分に到着しました。

乗車券と特急券を重ねて改札機に入れます。

乗車券だけが出てきました。


30060424.jpg


さて、腰を伸ばして、在来線で自宅に帰ります。

庭の野菜が心配です。

直ぐに水をやらなくちゃ。


30060425.jpg

東京最終日。


新幹線の切符を買いに渋谷駅の緑の窓口へ。


往復割引は16日間有効だと教えてくれました。

そして、渋谷駅から乗車して品川駅に行くときには、

パスモを使わず、この乗車券を使ってねとの事です。

確かに前回パスモを使って、品川で新幹線に乗る前に

このパスモっていつ終了するんだ?と思った事がありました。

結局品川駅でパスモのデータを消してくれました。



30060301.jpg


渋谷の小洒落た料理に興味が湧かず、バスでサンチャまで帰ってきました。


30060302.jpg


水餃子です。

皮が薄く柔らかく、中身も汁が多い餃子です。


30060303.jpg


焼き餃子です。

今のところ、ここの餃子が一番です。

ふたりで4枚頂きました。


30060304.jpg


今会初めての、夜の外食です。

遠くに行けないので、近くの串揚げやさんです。


30060305.jpg


先ずゲソの唐揚げです。

柔らかく下処理してます。


30060306.jpg


揚げたたこ焼きです。

ぜっぴーん。


30060307.jpg


串揚げいきます。


30060308.jpg


もちろん、二度浸け禁止です。


30060310.jpg


今回は、特に何処に出掛けることもなく

明日ひとりで、熊本に帰ります。


30060311.jpg



奥さんが、せっかくここまで来たからと、目の前のスーパーで食材を買うそうです。

驚いた。

へちま売ってた。

さすが東京。


30060313.jpg

紫陽花の庭へ。


緑道に咲いているアジサイです。



紫陽花1



鹿児島の東雲の里(シノノメノサト)を突然思い出しました。



緑道21


紫陽花の花で、緑深い山が覆い尽くされていました。

まだ元気だった頃の母を連れて、紫陽花の暗い谷の中を歩きました。


緑道25


東雲の里のオーナーが

こっそりと紫陽花の枝を切り取るお客さんがいると、

頭を悩ませていました。


緑道26


熊本に帰ったら、花が終わった後に山に入って

多分誰のモノでもない路傍の紫陽花の枝を一本切り取って

挿し芽して庭に増やそうかの気持ちが

又又沸いてきました。


緑道27


梅雨になるたびに、我が家の濡れた石畳の庭に

立葵と紫陽花の花が煌めくのだ。


紫陽花2



何となく嬉しくなってきた。


緑道花8

ホリホックの街

我が家の街には、

タチアオイの花が咲き乱れています。


緑道28葵



線路の脇にも大量に植えられています。

この街の流行りなのかなと思うくらいです。



ホリホック線路



タチアオイの花は、熊本の家の近くの線路際にも咲いています。

日本中の沿線に普通に植えられているんでしょうか。



緑道花9葵


もしかして生まれて初めて花を認識したのが、この花かもしれません。

12月生まれですから、春の花が咲く頃に歩き出したのかもしれないし

物心がつく頃に、初めて画板の上の紙にクレヨンで描いたのが

この花だったと思います。


緑道34葵


我が家の裏に咲いていた場所まで覚えています。

姉と一緒に、この花を描いた記憶があります。

5歳くらいだったんでしょうか。


緑道花5葵


熊本に帰ったら、鉢植えになるけど

種か苗を買い求めたいと思います。


緑道29葵


5株くらいの色違いのタチアオイで、毎年の梅雨の庭を飾りたいとの思いが

突然沸いてきました。


緑道花12葵

サンチャぶらぶら。


極めて快晴。

木陰に車を停めます。


30060201.jpg


今回もお世話になりました。

今日で退院です。


30060202.jpg


病室からの景色です。

何故か懐かしい。


30060203.jpg


遥かに東京タワーが見えました。


30060204.jpg


サンチャの田屋の角煮パンがTVで美味しそうだったと、

AKちゃんからメールがありました。

田屋じゃ無く、濱田家さんかなとやってきました。


年間数百軒のパン屋さんを巡っている某ブロガーが

日本で一番美味しかったパン屋さんだと書いてます。



つい見過ごしてしまいそうな小さなパン屋さんです。

店内もお客さんが5人も入ればいっぱいになる狭さです。

で、お客さんがいっぱいでした。


30060205.jpg


お薦めの角煮パンを手に入れました。

中華の角煮が2,3個入っているのかと、包丁を入れたのですが

予想外に、一個丸々入ってます。


30060206.jpg


しかもこの角煮柔らかく、かつ、脂身は見えない。

旨い。

インパクトあるなぁ。


30060207.jpg


ついでに、ジャムパンと豆パンを買ったのですが

こんなジャムパン食べた事ない。

水分をたっぷり含んだパン生地にジャムが良く合います。


豆パンも想定外でした。

銜えた瞬間、塩パンかと思ったのですが、

想定外に豆が柔らかく甘く、

これもパン生地が詰まっていて水分の多いパンでした。

メールありがと。

美味しゅうございました。

あと、浅草のペリカンのロールパンにも行ってみます。


30060208.jpg


濱田家さんを出たあと、昼ご飯探しに三角地帯を歩きましたが

なにせ小さいお店だらけなので中々入りづらい。

結局大通り沿いの、ラーメン屋さんに入ります。



30060209.jpg


味噌ラーメンかぁ。

とんこつ無いんだぁ。


30060210.jpg


メニューの表紙になっていた

赤だるま乗せの赤味噌ラーメンを注文しました。


一口目に正解だったと思いました。

赤だるまは、赤味噌にニンニク、唐辛子等を混ぜ込んだモノらしいのですが

レンゲの上で溶かしながら頂きました。


反省・・全部溶かすんじゃ無く

三分の二くらいで止めときゃ良かったかな。

でも、美味しかったです。


30060211.jpg


奥さんは白味噌ラーメンです。


昔、熊本の自宅近くで白味噌ラーメンを食べたときに

ラーメンの麺を入れた味噌汁だと後悔した事があります。


うーん・・これも微妙だな。


30060212.jpg


無双らーめんさんでした。

また来るかもね。



30060213.jpg

緑道花図鑑。

緑道で見つけた花達です。

名前は殆ど分からない図鑑です。


緑道花16


くちなしの花を見つけました。


緑道24

招き猫の豪徳寺が近いせいか

必ず猫です。


緑道23


何故かサボテンでした。


緑道31


枇杷が鈴なりです。

他の路傍でも見つけたけど、この実は最後にどうなるんだろ?


緑道30


これは夕顔でしょうか?

可憐な花です。


緑道33


これは多分、ノウゼンカズラだと思うんですが。

華やかな木です。


緑道花1ノウゼンカズラ


アイリスだっけ?


緑道花3


茄子の花に似てるんだけど、違うだろうなぁ。


緑道花4




緑道花6



緑道32



緑道花10




緑道花11


ここにもありました。

やっぱり茄子だろ?


緑道花14


びっくりしました。

こんな処に時計草が・・・・


緑道花15


薔薇が絡んでます。

やはり個人の趣味人が植えてるようです。


緑道花13


熊本の自宅の前の、道路の植樹の根元に

花を植えたら市役所に怒られるかな?



植える事にしました。



緑道散歩。

自宅回りの散歩の時に、不思議な道路を見つけました。

住宅の切れた先に、緑の小道がありました。

今日はぶらりしてみます。


緑道1


左折は数度、上町のスーパーに向かう為に歩いた事があります。

今回は右折します。


緑道2


両脇に広葉樹が並んでいます。

水分を含んだ葉を、通る風が清々しい。


緑道3


巨大な小学校が現れました。

数百人の子供たちが小川が流れる校庭で遊んでます。

環境に恵まれた綺麗な学校です。



緑道4


アスファルトではなく、ゴム質の道です。

ジョギングを楽しむ人が多く見られました。


緑道5


車が通る一般道が現れました。


緑道6


目の前の巨大なビルには、国士舘大学と書かれています。


緑道7


国士舘大学の下を通ります。


緑道8


右手の建物も国士館大学みたいです。

間を抜けて行きます。


緑道9


更に続きます。


緑道10


一般道を横切る時に、必ず橋の欄干様の柱に橋の名前が書かれています。


緑道11


こちらは少し様子が違います。

如何にも公園的な針葉樹が並びます。


緑道12


こちらはすぐ傍らまで民家があり、大きな桜の木がありました。


緑道14


結局、この道は何なんでしょうか?

この緑道と呼ばれる小道は、街のあちこちに見る事が出来ます。


緑道15


この道の管理は誰がやってるんでしょうか?

どうも個人がやってる感があるのですが。


緑道16


それぞれの町で緑道の雰囲気が違います。

ここはいかにも作った感じです。


緑道17


どうも終点に近づいたようです。


緑道18


多くの車の音が聞こえてきました。


緑道19


環七が現れました。

今回はここまでにします。

ところで東京の街の中でよく見かけるこの緑道ですが

説明文がありました。


緑道20


緑道は河川の上を整地して、

この緑道の下を、下水道として利用してるんですね。


緑道説明


この緑道の傍らに季節の美しい花々が乱舞してます。

多分、個人の方々が植えられたとしか判断できない花達です。

眺めて歩いていると、退屈なくあっと言う間に到着しました。

僕のランニングコースに決定しました。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR