fc2ブログ

上京します。


さて、オリーブですが、


30083001.jpg


せっかく、実を沢山付けてくれたので、

どうにかしたいと思います。

115個ありました。

数えてしまいました。


30083002.jpg


でも、どうにかするにしても、時間がありません。

アク抜きだけでも通常一週間以上掛かります。


30083003.jpg


ハンカチを被して小槌で叩き、塩で揉みました。

掌が、オリーブから浸みだしたオイルでヌルヌルと

水をはじきます。

想定外にオイルが出てきました。

塩水に浸すと、アクで茶色い水に変わります。


30083004.jpg


水が透明になったら、濃いめの塩水に浸し、空気に触れないように

ラップで蓋をして、冷凍室に入れました。

さて、どうなるでしょう?

わかりません。


30083005.jpg


これですべてやり終えたかな?

こいつに乗って行きます。


30083006.jpg


台風の所為なんでしょうか。

今日の空は楽しそうです。


30083007.jpg


期待通りの空です。


30083008.jpg


白い雲があちらこちらから、生き物の様に沸き立っています。


30083009.jpg


丸い地球の白い地平線から、白い雲がゆっくりと時間を掛けて爆発しています。

小さな窓から見える光景の右端から左端まで眺めます。

今日は特に地球の丸さを感じます。


自分が生まれたこの星を、全部でなくても良いから

チャンと確認してから死にたいね。



30083010.jpg


カメラの性能を試してみます。

小さくて動いている被写体を、揺れているこの席から

どこまでブレずにピントを合わして写せるか。


30083011.jpg


オートフォーカスだと、ここまでか。

確認終了。


30083012.jpg


ちょっと窓を閉じて、少し本をパラパラと眺めて

再び窓を開けたら、もう暗くなっていました。

東京の夜の帳は、熊本よりかなり早く下ろされるんだ。


30083013.jpg


バスで帰ります。

バスを知ったら、もう電車なんかに乗れません。

途中渋谷で乗り換えるけど、自宅近くのバス停まで一直線です。


30083014.jpg


飛行機の出口で、こんなのを渡されました。

搭乗証明書だそうです。

どういう意味?


30083015.jpg


裏がこんなのです。

意味分らんけど、お土産が出来た。


30083016.jpg




明日は横浜に向かいます。


スポンサーサイト



終了。


先ずは黒から始めます。

飾りのコンチョの穴を開けます。


30082701.jpg


ネジが小さいので、ストッパーは薄くて硬い山羊革を使いました。


30082702.jpg


ネジのスクリュー部分にも、ボンドを付けます。


30082703.jpg


ボルトの厚みと同じ厚みの革を使い、

ネジ部分を指で感じないようにします。


30082704.jpg


指で触って、段差を感じないように縁を削ります。


30082705.jpg


合わせる両面にボンドを付けます。


30082706.jpg


縁から3ミリ幅のラインを引きます。


30082707.jpg


2本刃の菱目を使います。


30082708.jpg


あとは、縫って終了です。


30082709.jpg


ふっくらした触感の、キーホルダーが出来上がりました。


こんな感じで完成です。


30082710.jpg


残念だけど、ゴーヤを外しました。


30082712.jpg


さて、もう汗が出てきましたが、今日は負けません。


30082713.jpg


アサガオを外すのは心が痛みます。

あと一日延ばします。


30082714.jpg


オクラは元気です。

有り難い事に、毎朝頂いています。


30082715.jpg


毎朝華やかな花を見せてくれます。

来月もまだまだ続きそうです。


30082716.jpg


本当に残念です。

全株切り取りました。


30082717.jpg


最後のオクラ水になりました。


30082718.jpg


棚枠も全て解体しました。


30082719.jpg


また来年作るのを楽しみに、倉庫の中に。


30082720.jpg


問題はこのオリーブです。

実がいっぱいです。

どうしよう。


30082721.jpg


植え替えの時期じゃないんだけど、やってしまいました。


鉢から簡単に抜けたオリーブの木は、大型のプランターに移し、

抜けないオリーブの木は、鉢ごとプランターに移し

隙間に土を入れました。

後は雨が降る事を祈るだけです。



それにしても、この熱波の中でやる作業じゃないなぁ。

あと10分で熱中症になりそうです。

風呂場で頭から冷水をかぶり、身体の熱を芯から取り除きました。

やばいやばい。


30082722.jpg


風船葛は来年のために。


30082723.jpg


一日経ちました。

アジサイの挿し芽を、ポットのまま大きなプランターへ。


30082801.jpg


ムクゲを大きな鉢に植替えました。


30082803.jpg


更にレンタルのCDを取り込みます。

懐かしのタツロウもいってみます。


30082804.jpg


そして、ついに最後になりました。

やって良かったと思います。

お世話になりました。


30082806.jpg


更に一日経ちました。

早くこのブログ、今日に追いつきたいのです。


アサガオを終わらせます。


30082901.jpg


心が痛みます。


30082902.jpg


重しの水を抜いてしまいます。


30082903.jpg


もう一つの紫のムクゲは、花枝を全てカットして

プランターに移しかえます。

汗が背中から噴き出しています。

この時間帯にする作業じゃありませんね。


30082904.jpg


アサガオが可愛そうなので、食卓に飾ってみました。


30082905.jpg



明日、東京に向かいます。


結局、夜にやるか。


家の鍵のホルダーが必要になりました。

鍵は一本だけです。


30082601.jpg


簡単な作業になりそうなので、色んな素材で試してみます。


30082602.jpg


厚いのや薄いのや、硬いのや柔らかい革でやってみます。

これはメチャクチャ柔らかい、鹿の革です。


30082603.jpg


絶対こんなに必要じゃないんだけど、クセかな。


30082604.jpg


コバを磨いて整えます。

この後、トコノールで処理します。


30082605.jpg


必要なパーツを選びます。

朝ご飯に呼ばれました。


30082607.jpg


さて、庭の整理を始めます。


30082609.jpg


ゴーヤはまだまだ、廃棄するには早すぎますが、

発育途中の実を収穫します。

勿体ないけど、仕方無いか。


30082610.jpg


奥さんに誘われて、温泉にやってきました。

件の後輩から貰った入湯券を使わせてもらいます。

ありがと。


30082611.jpg


珍しく奥さんの希望で、帰りにイオンの本屋さんと楽器屋さんへ。

オカリナの本購入。


30082612.jpg


風船葛が揺れてます。

生まれたばかりで残念だけど、今夜カットします。


30082614.jpg


先ず、インゲンから外します。


30082615.jpg


ネットの葉っぱを全部外すことにします。

僕の夏が終わります。


30082616.jpg


棚とネットの解体を始めます。

夜は涼しいけど、蚊が顔の回りを飛んでます。

星が煌めいています。


30082617.jpg

今日も終われませんでした。

毎日の事だけど、今日も暑いね。

庭を早いとこ片付けなきゃいけないけど、何故か庭に出た瞬間汗が出る。


30082501.jpg


遂に食べることの無かったシシトウです。

もう唐辛子にしか見えません。

一応収穫します。


30082502.jpg


トマトもまだ小さな赤い実を付けていますが、

全株切り取りました。

また来年です。


30082503.jpg


裏庭に追加の穴を掘ります。

今日も2リットルの汗が、白い長袖シャツを濡らします。


30082504.jpg


2鉢を埋めます。

これまでに、こんな汗を出した夏はないなぁ。

エアコンの効いた部屋での事務職だったからなぁ。


何故鉢のまま埋めるのか・・・

鉢の廻りからの熱で、根を傷めるのを防ぐ為と、

鉢の中の水分の蒸発を防ぐためです。

あとは雨に期待して祈るだけです。



30082505.jpg


昼には水シャワーを浴びて、お酒いっちゃいました。

もう庭には出られません。

借りてきたサザンのCDを、パソコンに取り込みます。


30082506.jpg


友達との食事会に行ってた奥さんが、お土産よと持ってきました。

ビールのつまみかと期待したら、

パンかよ、しかも食パンかよ。


30082507.jpg


次、竹原ピストルと、かりゆし58いきます。


30082508.jpg


明日こそは絶対最後までやるぞ。


庭の始末開始。

今朝は少し風が湿っています。



30082401.jpg


明日、一気にやるつもりでしたが、今日の天気の状況に期待して

今から始めます。


30082403.jpg


柑橘類の株を、ひとまわり大きい鉢に植え替えます。


30082405.jpg


まだ根が詰まっている訳じゃないので、

本来は植え替える必要は無いのですが

少しでも土の量を増やして、水分の保持を目指します。


30082406.jpg


土を入れて、棒で突いて空気を抜きます。


30082407.jpg


4鉢を処理しました。

流石に長袖のシャツが汗で濡れてきました。

長袖、長ズボンじゃないと、蚊に襲われるので仕方無いです。


30082408.jpg


鉢を裏庭に埋めます。

少しだけ風呂場で水を被り、直ぐに再び作業を開始しようとしましたが、

そのまましっかりと全身を洗ってしまい、暫く休むことにしました。


30082409.jpg


そしてそのまま眠ってしまいました。

24日のランキングです。

未だに評価方法が分りません。



30082410.jpg


時間が迫ってきました。

少し焦り気味です。

明日こそは頑張らなくっちゃね。


今日で完了しました。


少し朝の暑さが治まった気がします。

再びムクゲの花が満開になりました。


30082201.jpg


結局読む事の無かった本を、返却しにきました。

毎日の時間が早い。


30082202.jpg


地蔵祭りも終わった事だし、

もう夏も終わりですか。


30082203.jpg


もう夏は終わりですね。


30082204.jpg


一年半前に計画した準備が

今日全て終わりました。


30082205.jpg


やっと準備から解放されて、自由になりました。



30082206.jpg


明日から庭の整理を始めます。


30082207.jpg


風船葛が足下で揺れていました。

もうそんな季節か。


30082208.jpg


来年の命がスクスクと育っている最中です。


30082209.jpg

平成最後の地蔵祭り。

暑い。

そろそろ庭の整理を始めなきゃ。

蔓類の茎と葉を、そろそろカットしますか。


30082301.jpg


カットと言えば、完全に復活したこのネギも処理します。


30082302.jpg


で、もう一回再生させたいと思います。

刻んだネギはタッパーに入れて、冷凍室へ。


30082303.jpg


「鎌倉物語」を観ながら、暑さの落ち着いた夕方を待ちました。

庭に作業の為に出て、驚きました。

車の渋滞が出来てます。

今日がお祭りなのに気がつきました。


30082304.jpg


早速花火を写しに、花火が見えるショッピングセンターの駐車場へ。


30082305.jpg


今回は花火を写す練習です。


30082306.jpg


難しい。


30082307.jpg


打ち上げ花火のシーンセレクションでは、ブレてしまって全く駄目。


30082308.jpg


結局、手持ち夜景を選択しました。


30082309.jpg


あとはシャッタースピードだけど、慣れるのが難しい。


30082310.jpg


どの時点でシャッターを押せば良いのか?


30082311.jpg


音と同時だと、何も写っていないし、

打ち上げ音のタイミングで押しても、開く瞬間の花火だったり、

うーん、難しい。


30082312.jpg


フルオートフォーカスをいくら駆使しても限界だな。


30082313.jpg


ピントを合わせて、タイミングを合わせるぐらいまでか。


30082314.jpg


やっぱ、一眼レフカメラじゃ無いと駄目なのかな。


30082315.jpg


お祭り会場にやって来ました。

造りモンをちょっと見て帰ります。

うまく作ってますね。


30082316.jpg


これはお年寄りの方々の作品ですか。


30082317.jpg


さて、平成最後の夏もそろそろ終わりですか。


30082318.jpg


そう言えば今夜は台風のお陰なのか

涼しい風が吹いています。


30082319.jpg


さて、ホントに夏が終わっちゃったね。


30082320.jpg

暑いぞ、汗出すぞ。

今日も汗が噴き出しています。

ジムに行く前にイオンに寄りました。



30082101.jpg


オモチャ屋さんに将棋セットを買いに来ました。

磁石付きの簡単なヤツを購入。

揺れる電車の中で出来るヤツです。


30082102.jpg


隣のジムに入ります。


30082103.jpg


今日を含めて、あと2回で退会です。


30082104.jpg


ロッカーで着替えて、最後にシューズをバッグから取り出そうとしたら

忘れてきてしまったのに気づきました。

あれあれ、仕方無いなぁ。

風呂だけ入って帰るか。

不思議とあまり残念とは思っていません。


ホントは暑くてやる気なかったのかも知れません。

それに今日はやることがいっぱい待ってます。
あまり時間が無くなりました。


30082105.jpg


ジムも、あと一回になりました。


入会したのが平成28年の2月12日でした。

その年の4月14日と15日の熊本大地震で施設が壊れ

数ヶ月休館になりましたから、実際は2年3ヶ月くらいかな。


ベッドで寝返りをうつ度に腰が痛むくらいに、

全身の筋肉が皆無だったのが、

今では何とか普通の筋肉が付いてます。


それに一番自覚してるのが、身体より心に筋肉が付きました。


さて、さっさと済ますぞ。



何かと忙しいです。

奥さんの出社を待って、MIYAKENに電話しました。

自宅にいるとの事なので早速向かいます。


30082002.jpg


我家の冷蔵庫の野菜室です。

京都伏見の生酒を、たった今貰ってきました。


30082001.jpg


蒸し暑いので庭仕事は出来ません。


30082003.jpg


頂き物は、直ぐに頂くのがマナーだと思っています。


30082004.jpg


完璧です。

今、これにかなう酒はありません。

樽の香りが素晴らしいです。


30082005.jpg


昨日、手持ちの音楽DVDをパソコンに取り込んだら

簡単に出来たので、レンタル屋さんに行って

レンタルのDVDでやろうとしたら全く無理でした。流石。

とてつもない時間を費やしてしまいました。


30082006.jpg


それならと近くのCDショップを訪ねると

10枚組で1,944円だって・・

一枚200円?

大丈夫?


30082007.jpg


確かに10枚入ってます。

観たこと無い名作です。


30082008.jpg


映像も何の問題もありません。


30082009.jpg


昔の名作をじっくり鑑賞するのに良い機会です。

色々と準備しなければいけない事がいっぱいです。

早く移植しなきゃ。


8月30日からグランメッセで陶磁器フェアです。

招待券が送られてきました。

ギリ行けるかな?

鳥栖にでも行くか。


とてつもなく離れた駐車場に回されました。

そこからマイクロバスで到着です。


30081901.jpg


こんなにお客さんが多いのは初めてです。

何が起きてるんだ?


30081902.jpg


お昼前とは言え、こんなにレストランの前が混雑しているのは初めて見ました。


30081903.jpg


ふざけたジャケットを探しに来ました。

初めからここにすれば良かったのよと、奥さん。

確かに入店して5分で見つけました。


30081904.jpg


MIYAKENから電話です。

あれが手に入ったから、今から持って行くよとの事です。

いやいや、わざわざそんな・・

近々後日こちらから伺うと返事しました。

黒胡麻担々麺と麻婆豆腐と炒飯です。

カッラー・・

汗だくで頂きました。


30081905.jpg


人もだけど、高速道路もいっぱいです。

そろそろ夏休みの終盤か?


鳥栖にでも行くかって事ですか。

夏祭りの切ない星

今朝も暑い。

暑いけど日が射していない。

今日やらなきゃ。



30081701.jpg


ここは日陰になってます。

直ぐには汗は出ないけど、

なにせ虫避けの為に長袖のシャツに長ズボンです。


30081702.jpg


おまけに長靴に手袋に、首にはタオルを巻いてます。

汗が出ない訳がない。

あっという間にずぶ濡れです。


30081703.jpg


こっちは日当たり良好です。

庭の隅に置いてたポットの泥を洗い落とします。

ちょっとクラクラします。

危ないので部屋に入って休みます。

その前に鉢を持って裏庭へ。



30081704.jpg


深さは35センチで良いのですが、幅がギリギリです。

もう少し広げないと治まりません。


30081705.jpg


冷えるーっ。

ネギが復活してきました。



30081706.jpg


昼からは幅を広げました。


30081707.jpg


土と石に分けました。

小山が出来ました。


30081808.jpg


2時間掛けて母の元にやって来ました。

今夜は夏祭りです。


30081809.jpg


母がスタッフや知人に何度も何度も

僕を弟だと嬉しそうに紹介してくれます。


叔父さんのままでいました。


自分の名前を旧姓で話してるのに気づきました。

今いくつなんでしょうね。


30081811.jpg


宮原のサービスエリアです。

もう店も閉まっています。


30081812.jpg


売店側が明かりを落としているせいか、暗いです。


30081813.jpg


カツカレーを注文しようとカウンターに向かったら

オバチャンからラーメンの注文はここで良いですよと言われて

じゃぁ熊本ラーメンくださいと言ってしまった。


どうしてオバチャンに弱いんだろ。


30081814.jpg


高速道路からも煌めく星が見えました。

もうすぐ夏も終わりです。


30081815.jpg

台風です。

ゴーヤが雨の庭で黄色く熟していました。

食べなきゃ。

ニラが野菜室の中でうずくまっていましたので、拾いあげました。


30081501.jpg


やはり、味付けは一切しません。


30081502.jpg


塩味はウインナーから出ます。

溶き卵を流し入れます。


30081503.jpg


起きて直ぐにプロテインをミルクで飲んでいるせいか

朝食はこれだけですが、お腹いっぱいです。

更にまたミルクです。

ゴーヤに油は合うなぁ。

美味しいです。


30081504.jpg


パルメザンチーズを大量に振り掛けます。


30081505.jpg


黒ニンニクも三粒ほど付けます。


30081506.jpg


水に浸けたネギが、僅か4日でメチャクチャ伸びました。


30081507.jpg


台風です。

もう奥さん帰ってきます。

飛行機、着くんでしょうか?


30081508.jpg

暑いね。

目覚めて庭に出てトマトを収穫です。

今朝は特に蒸し暑いです。


30081401.jpg


台所に行って、冷蔵庫から取り出しオクラ水を飲み干します。

もう味にも慣れてしまいました。


30081402.jpg


オクラはナスと一緒に、味噌汁に放り込みました。


30081403.jpg


トマトも茹で上げます。


30081404.jpg


流水につけて皮をズルリと剥きました。


30081405.jpg


僕には皮があるのと無いのとで、嫌いか好きかがはっきり分かれる野菜です。


30081406.jpg


今朝収穫したオクラは、オクラ水用に冷蔵庫に保存します。


30081407.jpg


今朝の朝ご飯です。

少ないように見えるけど、お腹いっぱいになります。


30081408.jpg


生成りが出来上がりました。


30081409.jpg


次は茶色と、焦げ茶のコンビいきます。

ここで作業は中止します。

さて、気絶しそうなくらい暑いけど出かけるか。


30081410.jpg


こんな日はジムなんかに来たら、身体壊すよなと思いながら

今月で最後だからちゃんと行くかと、やって来ました。

やはり最初のランの5分で汗が噴き出します。


30081411.jpg


スタンプカードは一列でタオル、三列で食事券かビジター招待券です。

Tシャツは5列だったかな?

もう我家にはTシャツがいっぱいです。

整理するために交換しました。


30081412.jpg


食事券で親子丼を頂きました。


30081413.jpg


ジムとは別に、こちらの水春の入館のポイントも交換しました。

ビールを頂きました。

ジムは今月で退会します。


30081414.jpg


コンビ完成です。

ナスカンが無くなってしまいましたので、これで休止します。


30081415.jpg


冷凍庫にキスを見つけました。

春に釣ってきて、小さいヤツだけを入れてたヤツだ。

天麩羅を沢山作ってもらったけど、まだあったんだ。


30081416.jpg


取りあえず、大きめのキスは開きました。

さて、どうしよう。


30081417.jpg


色々考えた結果、手を掛けないで

素揚げにする事にしました。


30081418.jpg


夕食です。

水春から貰ったビール頂きます。


30081419.jpg


骨もバリバリと香ばしく、肉は柔らかい。

ビールに最高です。

キスはどう料理しても美味しいサカナですね。

奥さんに残しておけばよかった。


30081420.jpg

帰省。


朝食です。

ちゃんと作って食べてますよ。


30081301.jpg


猛暑の所為か、ムクゲの花が弱ってるようにみえるので

室内に置いています。


30081302.jpg


正解か、今朝突然花が咲きました。


30081303.jpg


焦げ茶完成です。


30081304.jpg


生成りいきます。

兎に角、紐が無くなるまで作る事にしました。

もう、考え事しながらでも組めるようになりました。


30081305.jpg


残暑見舞いを書きました。

手書きの文字なんて久しぶりです。


30081306.jpg


さて、行くか。


30081307.jpg


さすがに高速は多いけど、渋滞という感じでは無かった。

昼に出発したからかな。


30081309.jpg


雑草みたいにイチジクの木が路傍に育っています。

そう言えば幼い頃、あちこちに植わっていたかな。


30081310.jpg


うちの庭にもあったような。


30081311.jpg


ビールとお供えの菓子を、ガラスを外して中に置きました。

今日はこのまま帰ります。


30081312.jpg


お供えの菓子を買いに入ったお店で、といもガラを見つけました。


30081313.jpg


切り口はこんな感じです。


30081314.jpg


豆腐とナスとエノキダケと一緒に、味噌汁を作ります。

出汁は茅の舎を使いました。


30081315.jpg


味噌は柳川の鶴味噌です。


30081316.jpg


こっちはビールのつまみです。

オリーブオイルだけで、味付けはしません。

テーブルの上で塩を摘まむだけです。


30081317.jpg

今晩の食事です。

米を炊けないので、スイートコーンを皮のままレンジで5分処理しました。


30081318.jpg


メチャクチャ甘いです。

また来年です。


30081319.jpg


ゆっくり焼酎頂いて、本日終了。

疲れた。


30081320.jpg

山に行くか。


ライトグリーン終了です。


30081201.jpg


完成しました。


30081202.jpg


次、深緑いきます。


30081203.jpg


この辺でやめときます。


30081204.jpg


葉っぱより花が目立ちますが、

昨日咲いてた花は一日で萎んでしまいます。


30081205.jpg


一瞬の美しさか。


30081206.jpg


儚げで清々しい夏の花です。


30081207.jpg


また、汗が噴き出してきました。

この時期にやる作業じゃないね。


30081208.jpg


深緑完成。


30081210.jpg


次、ピンクいきます。


30081211.jpg


突然の雷雨です。

雷が近くにバリバリ落ちてます。


30081213.jpg


数十分後には青空が広がりました。

何だったんだ?


30081214.jpg


ピンク完成しました。


30081216.jpg


次、焦げ茶いきます。

ところで、僕は何の為にこんな事やってるんでしょうか?

確かに意味があった筈なんだけど、忘れてしまいました。


30081217.jpg


突然の嵐の所為か、夜空が澄んでいます。

八個の煌めく星を見つける事ができました。


30081218.jpg


ここでは、オートフォーカスもここまでです。

光の無い場所に行けば、チャンと沢山の星が写るかも。


昔、釣りの初心者M氏と同行して、夜釣りの船に乗せた時、

彼は釣りの話題を無視して、

しつこく今夜の星の素晴らしさを語っていました。

ガラス玉を散りばめた、漆黒の空でした。



夜の海に行くか。


30081219.jpg

今日は寝ます。


9時前に起きてしまいました。

二日酔いまでいかないけど、辛い。

今日は何もしない事にします。



玄関開けたら、アサガオが一斉に迎えてくれました。


30081101.jpg


思ったより早い開花でした。


30081102.jpg


これはこれで美味しいです。


30081103.jpg


スーパーに食材を買いに行きました。

念の為、インスタントラーメンも買ってきました。

絶対必要なネギも、刻んで冷凍室へ。


30081104.jpg


ネギは緑のインテリアを兼ねて再生します。


30081105.jpg


結局ソファに埋まって眠ってしまいました。

カンレキノオイワイ。


玄関開けたら、鮮やかに2輪のアサガオが現われました。


30081001.jpg


スイートコーンが終わってもトマトは元気です。

スイートコーンをバッグに入れて、奥さん出発しました。


30081002.jpg


ゴーヤはあまり大きくならなくなりました。

そろそろ終盤か?


それにしても今夜はお迎え無しか。

タクシーで帰るしかないか。


30081003.jpg


ムクゲは致命的な暑さを避けるため、日中は部屋の中に入れてます。


30081004.jpg


お陰なのか、蕾が膨らんできました。


30081005.jpg


コリンキーも最後になりました。


30081006.jpg


紐止めをくわきりで留めます。


30081007.jpg


ゴールド完成です。


30081008.jpg


このままグリーンいきます。


30081009.jpg

汗を拭きながら熊本駅まで電車に乗り、繁華街まで出ました。

ひさしぶりの町飲みです。

じゃなくて、お祝いの席でした。


30081010.jpg




30081011.jpg




30081012.jpg




30081013.jpg




30081014.jpg




30081015.jpg


知らない人は分らないけど、知ってる人には絶対分る程度の隠し方です。

バツゲームだね。


30081016.jpg


許可貰ってないので、全員星を咥えてもらいました。

お疲れ様でした。


30081017.jpg


青柳さんでした。


30081018.jpg


演歌しばりのお店?


30081019.jpg


カウンターで、しっかりといりこで出汁を取った味噌汁を飲める店です。

13時に退出しました。

まだあそこやってるかな?


30081020.jpg


やってました。


30081021.jpg


ここではもう、何を歌ったのか何も覚えていないんですけど。


30081022.jpg


さて、帰る時間です。


30081023.jpg

今日はトウモロコシ記念日。


オレンジ終了です。


30080901.jpg


このままゴールドいきます。


30080902.jpg


これもここでやめときます。

奥さんから、今日スイートコーン買ってきてと頼まれました。


30080903.jpg


良いよと軽く引き受けて、そよかぜパークにやって来ました。


買ったら佐俣の湯に浸かって、その後は自宅に戻って作業があります。


後輩から電話が掛かりました。

今、萩からの帰りで竹田にいるとの事です。

そう良かったね、今日の空って羽衣みたいな雲で

きれいだねと答えて切りました。


多分同じ空を見ています。


30080904.jpg


無い?

先週まで山積みされてたのに一本も無い。


店主に尋ねてみました。

「入ってこないねぇ、もう終わったのかなぁ」


「うそ!それだけを買いに来たんですけど」と失礼な事を言って、

どっか他所にありませんか?

「清和村の物産館ならあるかなぁ、無いかなぁ」

うそ!通り過ぎて来たんですけど。阿蘇はどうですか?

「終わったんじゃないかなぁ」


30080905.jpg


で、阿蘇望の里までやって来てしまいました。

もう佐俣には行けないなぁ。


後輩から今度はメールが入りました。

「すごい」と三文字だけのメールです。

せーな、そんなにかまって欲しいんかい。

なんやぁと電話しました。

「今、白水の滝に居るんだけど凄いキレイだし、誰もいないよ」

まるでこっちまで来いと言いたげです。

なんでそんなマニアックな場所で

おまえと待ち合わせせにゃいかんねん。


30080906.jpg


やったーっ、少ないけどあった。

オジサンがトウモロコシを仕分けしてます。


30080907.jpg


二袋しかありませんが、しっかりと胸に抱えました。


30080908.jpg


オジサン、それもスイートコーンですか?

「違う、これは甘く無いヤツ。屋台とかで醤油塗って焼くヤツね。」


30080909.jpg


これはスイートコーンと書いてるけど皮を剥いてる。

これじゃ駄目なんだ。


でも二袋あっただけでも奇跡かも。

でももっと欲しい。


30080910.jpg


コリンキーを一個だけ売ってます。

でも小さすぎです。


30080911.jpg


台風のお陰でしょうか、今日の阿蘇はキレイです。

ふっと後輩の所まで行ってみようかと脳裏をよぎりましたが

あかん、かまってられん。


30080912.jpg


意外とこんな所にあるかもと、高森のスーパーに寄りました。


ほらね、皮剥いてるけどあった。

でもよく見ると宮崎産でした。

なんでトウモロコシ産地の阿蘇に宮崎産なの?


30080913.jpg


根子岳も今日はくっきりと映えています。

でも、今日は阿蘇に来るつもりは全く無かったので残念です。

来た道を急いで帰ります。


30080914.jpg


そよかぜパークの店主が、もしかしたらあるかもと言ってた

清和村の物産館です。


30080915.jpg


先週あんなにあったのに、一本も無い。


30080916.jpg


砥用のJAの物産館に寄りました。


レジのおじいさんに スイートコーンありますか?

「もう終わったなぁ。」


30080917.jpg


ここが最後です。

豊野のアグリパークです。


後輩のメールです。

「萩の温泉じゃなく、荻の里温泉でした。」

どっちでも良いけど、はぎとおぎの違い分らんのかい。


何でそんな、マニアックな温泉ばかり探して行くんですか?


30080918.jpg


もう期待してなかったけど、やっぱり無かったね。


今日は予定した事、トウモロコシ以外全部パーだ。

もう一日が終わります。


30080919.jpg


もしかして、これは熊本の最後の6本かも。


30080920.jpg



翌日の朝、後輩からメールが入りました。

「トウモロコシは高森にありましたよ。」

だから、違うって。


気がついたら靴磨き

突然必要になったので磨きます。

向かって右側の靴を磨いたんだけど、あまり変わらないなぁ。



30080801.jpg


経年劣化です。

デッキシューズですが、履かない靴は直ぐに傷みます。

合成皮革はビニールですから、靴箱から引っ張り出す頃には

大体バラバラにはげ落ちてきます。

爪でひっかいて落としました。


30080802.jpg


水性のペンシルで一番近い色を選びました。


30080803.jpg


あえて捨てる必要もないし、目立たないし

修復します。


30080804.jpg


二回目に作ったコリンキーの漬け物を、タッパーに移し替えます。


30080805.jpg


最後の残りを処分します。

思いの外、奥さんが気に入ってくれました。


30080806.jpg




30080807.jpg




30080808.jpg

で、冷蔵庫へ。

3時間もあれば味が染みこみます。


30080809.jpg


ちょっと図書館へ。


30080810.jpg


ホントの目的の本は見つからず、ついでにこんな本を借りてきました。

ほんとに読もうと思ったら、返却期間まで短すぎるんですが。


ウクレレ


とかやってる内に、陽が暮れました。

遠い台風の所為なのか、最近空が楽しいです。


30080811.jpg


さて、オレンジいきます。


30080812.jpg


最近は一気にやりあげない事にしました。

ストレス防止対策です。


30080813.jpg

目覚めが遅かった。


暑いとトマトが真っ赤になります。


30080601.jpg


弱るのも早くなるので、急いで収穫します。


30080602.jpg


オクラも一日で伸びてしまいます。


30080603.jpg

青い革紐でいってみます。


30080604.jpg


厚めの紐なので、床面をトコノールで潰し平たくします。


30080605.jpg


開始ですが、朝食の時間です。

30080606.jpg


ヘチマと芋がらの味噌汁です。

やっぱり夏はこれがいい。


30080701.jpg


もち麦入りご飯に、串木野のつけあげ、タチウオのミリン干しです。

庭のオクラには玉の湯で買った辛味噌を付けます。

どこに旅行したか、分る朝ご飯です。


30080702.jpg


奥さん出社したので、続きいきます。


30080703.jpg


完成しました。


30080704.jpg


ついでにオレンジ色いきます。


30080705.jpg


こればかりやってる訳にはいかないので、今日はここで止めます。


30080706.jpg


伊佐牧場で買った、コリンキーというカボチャです。


30080707.jpg


断面はごく普通のカボチャです。


30080708.jpg


輪切りした、ひとつだけを使います。


30080709.jpg


簡単速攻の漬け物を作ります。


30080710.jpg


柚子ポンの中に入れます。

これで終了です。


30080712.jpg


夕方、仕事から帰宅した奥さんに食べてもらいました。


すごく美味しいとの事なので、のこりのカボチャも漬けます。


30080713.jpg


柚子ポンの香りの効いた、歯触りの良い漬け物です。

もし、コリンキーを見つけたら試してみてください。

お薦めです。



曽木の滝にて。


久しぶりです。

まだちゃんとお土産やさんがありました。

良かった良かった。


30080519.jpg


良いトコなんだけどね。

県外の人には全然知られてないんだよね。



sogi1.jpg


久しぶりの曽木の滝です。


sogi2.jpg



轟音です。


30080522.jpg


マイナスイオンがいっぱいです。


30080523.jpg


最初に来たのはいくつの時だろう?

中学校の旅行かな?

高校の時の写真じゃ、T君と一緒に写ってる場所は鶴田ダムだと思うから

絶対その時は来るはずだから、高校生の時か?


30080524.jpg


ねぇ、どうしてここって有名じゃないの?と、奥さん。


30080525.jpg


宣伝しないからじゃないの。


30080526.jpg


どうして宣伝しないの?


30080527.jpg


興味ないんじゃないの。


30080528.jpg


もっと宣伝しなきゃ。


30080529.jpg


一応、東洋のナイアガラと昔から宣伝してるんだけどね。

小さいナイアガラだってイメージを植付けてるから駄目なんだ。

どっかと比較するような売り文句は負けだよ。


30080530.jpg


こっち側の下流に、あの沈んでる発電所があるんだ。


30080531.jpg




30080533.jpg




30080534.jpg




30080535.jpg


やはりありました。


30080536.jpg


一応乗って見ましたが、ガラスを避けて

隅の細い鉄枠の上を渡りました。

割れないとは思うんだけど、世の中何が起こるか分んないから。


乗れないくせに理想を言わせてもらえれば

あと2メートルくらい欲しかったかな。

それに下のガラスが曇ってるから、もっと透明なガラスに代えるか

磨いて欲しいかな。


30080537.jpg


汗でびしょ濡れです。

こんなに汗かいたの初めてと奥さん。

たまには汗かいた方が良いよ、デトックス効果あるし。


30080538.jpg


こんなにかき氷を美味しいと思った事ないわと、奥さん。


30080539.jpg


ここで昼食にしようかと思いましたが

ウナギに鯉か・・重いなぁ。

奥さんが突然、伊佐牧場にチーズ買いに行きたいと言い出しました。


30080540.jpg


吉田拓郎の生まれた大口市から、水俣に向かう緑の盆地を通ります。

地平線いっぱいに緑の田んぼが広がります。


30080541.jpg


ここにはお客さん、そこそこ居ます。


30080542.jpg


肉がいっぱい並んでいます。

肉を食うレストランもあります。


30080543.jpg


こんなのを買いました。


30080544.jpg


今回の、串木野に行きたいの思いつきから始まって、

全て奥さんの思いつきで動いたブラリ旅が終わりました。


帰宅すると、今日が黒ニンニクの取り上げ日なのに気がつきました。


30080545.jpg


前回より黒くなってますが、美味しそうな匂いです。


30080546.jpg


さつま町のちくりん館から買って来た

ニンニクを敷き並べます。


30080547.jpg

ダム湖の底の発電所


モヤが掛かっています。

窓を少し開けると、もう蒸し暑いです。


30080501.jpg


窓には羽虫です。


30080502.jpg


美味しい朝食です。


30080503.jpg

ご主人に鶴田ダムに沈んだ建物の話を、尋ねてみました。

場所が違いますよ、ダムの下じゃなくもっと上流の

曽木の滝の近くですよ。


30080504.jpg


「皆さんここから写真撮りますよ。

最初に来られた頃には、竹もポツンポツンしかなかったのが

今ではこんな竹藪になって、入り口が見えなくなりましたよ。」

僕が最初にこちらにお邪魔したデータが全部あるんだ。



30080505.jpg


曽木の滝の近くに看板が並んでます。

直ぐにわかりました。


30080506.jpg


深そうな森に入っていきます。


30080507.jpg


木々を抜けて行きます。


30080508.jpg


汗が噴き出てシャツを濡らします。


30080509.jpg


あったーっと奥さんが叫びました。

枝の向こうに姿が少し見えました。

急いでもっと見える場所を目指して走ります。


30080510.jpg


これかぁ。


30080511.jpg


展望台があります。


30080512.jpg


滝の流れの様な轟音です。


30080513.jpg


6月の梅雨の頃から貯水調整のために

減水した時だけにあらわれる元発電所だそうです。


30080514.jpg


発電所というよりお城みたいです。


30080515.jpg




30080516.jpg


沈む前はこんな建物だったようです。


30080517.jpg


植物が見たくて入って見ました。

竹を組んで迷路みたいに作っています。

暑い。

もう汗はどうでも良いくらいの状態です。

折角だから曽木の滝に向かいます。


30080518.jpg

追加です。


300805191.jpg


更に追加です。


300805192.jpg

宮之城 玉の湯にて。


旅館に着いた瞬間、雨が降ってきました。


30080431.jpg


今日の部屋です。


30080432.jpg


風呂はいつ入られますか?

今お願いします。

ヌルヌルの良い風呂です。疲れがとれます。


30080433.jpg


鯛、鮪、カンパチのカゴ盛りです。


30080434.jpg


鱧の湯引きと、アスパラとコンニャクの胡麻味噌掛けです。


30080435.jpg


鮎の塩焼きと田楽焼き、カマスのウニ焼きです。


30080436.jpg




30080437.jpg


貝柱と、イサキのソテーでした。


30080438.jpg


ジュンサイの養老流しです。


30080439.jpg


フランス産の、すっきりワインです。


30080440.jpg


鹿児島の黒毛和牛です。


30080441.jpg


脂のバランスが良いお肉でした。


30080442.jpg


氷で冷やした、ウニ海老入りの冷たい茶碗蒸しです。


30080443.jpg


炊き込みご飯と、貝とナメコの汁椀です。

とても良い出汁です。


30080444.jpg


葡萄のムースと芋羊羹でした。


30080445.jpg


とても満足致しました。


30080446.jpg


ガラス瓶の植物でしょうか。

女将さんのお姉さんの手作りだそうです。

中身はオイルのようです。

作れそうかな?


30080447.jpg


窓の外の夕暮れです。

空の色はこれですが、景色は真っ暗です。


30080448.jpg


景色はこれですが、空の色が全然違います。

ホントの景色は、この写真に上の空の色を合わせて想像してください。

見たままが写るカメラが欲しいです。


寝ます。



30080449.jpg

串木野ぶらり

タチウオのミリン干し数々あれど、絶対これでなきゃ駄目です。

芦北のデコポンで購入。

この時期の外出には車の中にクーラーボックスが必需品です。


30080401.jpg


昨夜奥さんが突然、串木野に行きたいとご所望。

勘場の付揚げが買いたいとの事です。

高速乗って、3時間掛かりました。遠い。


30080402.jpg


鹿児島県民に、どこのつけあげが一番かと聞いたら

皆さん、ここ勘場蒲鉾店が一番美味しいと答えるそうです。


30080403.jpg

頂いてみました。

他所のつけあげと全然違います。

生まれてからずーっと、つけあげを食べてきました。

朝も、お昼の弁当も、夕ご飯もつけあげ食べてました。


30080404.jpg


その僕の舌がここが一番と言ってます。

残念ながら鹿児島でしか買えません。

ちなみに、つけあげの事を県外ではさつま揚げと言ってます。


30080405.jpg


つけあげを買う為だけに、3時間も掛けて串木野まで来た訳だけど、

(実際そうだけど)折角だから串木野のラーメン屋さんにやって来ました。


いつものみそのさんです。



30080406.jpg


やっぱり、マグロラーメンにするか。


30080407.jpg


半チャーハンとワサビがやって来ました。


30080408.jpg


来ました。

いつもよりマグロが大きい気がするけど。


30080409.jpg


ワサビをマグロに乗せて頂きます。

スープはあっさり系です。

その代わり、チャーハンがこってり系です。


30080410.jpg


つけあげとマグロラーメンだけで帰るのも何だからと、

金山蔵に寄って行きます。


30080411.jpg


昔々、子供達とトロッコに乗って金山発掘を見に行ってました。


30080412.jpg


今は焼酎蔵になってます。

地下道の気温が焼酎の発酵に良いそうな。


30080413.jpg




30080414.jpg




30080415.jpg




30080416.jpg


鹿児島で只ひとつの日本酒です。

想定外の美味です。

正宗はせいしゅの意味です。

相変わらず日本人らしいシャレです。


30080417.jpg


試飲出来ます。

目の毒です。


30080418.jpg


こちらはカフェです。


30080419.jpg


うちに持って帰ったのがこれです。

数本を子供達に送りました。

清酒の正宗と海童のスパークリング2本、もう一本は

金山350年の歴史掛ける365日で、12萬7,750という麦です。


30080420.jpg


欲しい野菜があるので、宮之城に寄りました。


30080421.jpg


鹿児島の野菜は、鹿児島でしか買えないのが残念です。


30080422.jpg


ありました。

ヘチマです。


30080423.jpg


トイモガラも探しましたが、種類が違います。

でも味噌汁によく合いました。


30080424.jpg


突然、奥さんが

そうだ、鶴田ダムに行こうよ。

ダム湖の底に沈んだ建物が今現われてると

テレビでやってたよとの事です。

まだ奥さんを連れて鶴田ダムに行った事ないのでOKしました。



30080425.jpg


無いよ。

見えないよ。

ホントにここ?


30080426.jpg


確かに、他にも同じ目的の観光客達が来てます。

そして、皆さんも見えないまま帰って行きました。

もう沈んだんじゃない?


30080427.jpg


さつま町です。

この辺りは竹林だらけで、かぐや姫伝説が有るのか無いのか?


30080428.jpg


鹿児島野菜を見に来ました。

最近野菜を見るのが好きになってます。



旅館に向かいます。


30080429.jpg


この時期にいつもお世話になります。

宮之城の玉の湯さんです。

疲れました。

早く温泉に入りたい。


30080430.jpg

髪を切りました。

天気良いのに、台風でもないのに涼しい。

秋が来てる。


DSC01268.jpg


浴室のフロアにビニールを敷きました。

裸になって、鏡の前の椅子に座ります。


前髪が上唇に触ります。

後ろ髪は背中に伸びてます。

退職して僅か一ヶ月で突然髪の毛が伸びた気がします。


そのまま伸ばして、後ろで紐で縛ろうかとも考えました。

でもやはり不潔に見られるし、世間的には警戒される。

何をやりたいんだと思われるし、

そもそもそんな男にろくなヤツはいない気がする。


自由になったから自由に髪の毛伸ばそうかと思ったけど

それは不自由で窮屈な生活になりそうです。


自分の髪の毛なんかにしばられてたら自由人じゃないか。

あらためてボエムの意味を思い出しました。

誰からも何からも、そして自分からも拘束されない自由。


切るか。

ハサミを握りました。


そんな大した問題じゃ無いか。


DSC01273.jpg


もう言いたくないけど、やっぱり外は暑い。


今から作業が待ってます。

でも、頭が軽いから足も軽くなったような。


DSC01275.jpg

理想的な一日。

ウォレットロープ、赤でいきます。

特に意味無いけど、革紐見てたら触りたくなりました。


30080201.jpg


無心になるにはこれが一番かも。


30080202.jpg


相変わらず呟きながら編んでいきます。


30080203.jpg


何か他の事を考え始めたら、一旦手を留め、

あらためて呟いていきます。


30080204.jpg


出来ました。

毎朝一本づつ作っていこかな。


30080205.jpg


すこーしですが、微妙に秋の気配を感じます。


30080206.jpg


小さな観葉植物を入れてるガラスコップが、汚れてきたので

中のグミも網に入れて一緒に洗います。


30080207.jpg


グミに付いた緑の苔を、キレイに落とします。


30080208.jpg


新しい芽も伸びてきました。


30080209.jpg


キレイになりました。


30080210.jpg


ついでに他のコップも、やってしまいます。


30080211.jpg


こんな小さなコップの水だけで、生き続けています。

凄いです。


30080212.jpg


暑いです。

松橋にやって来ました。


30080213.jpg


今日はジムの中は、エアロビのオバチャン達でいっぱいです。

階段を上がって体育館の二階を走る事にします。


30080214.jpg


サウナみたいな湿気が満杯の暑さです。

男子トイレの水道を確認しに行きました。

倒れそうになったらタオルを水で濡らして首に巻くつもりです。



30080215.jpg


黙々と走ります。

12時にはエアロビ教室も終わるだろうからと

30分程回りました。

全身汗まみれになりました。

額からの汗が止まりません。

下に降りて筋トレの器械に座ると汗が付くので

汗が消えるまで待ちましたが中々止まりません。


30080216.jpg


シャワールームです。

シャンプーも石鹸も置いて無いのに気がつきました。

当たり前か。


30080217.jpg


でも、こんな汗は水だけでサラサラに落ちます。


30080218.jpg


相変わらず暑いけど爽やかです。

この後、帰宅して夕方まで爆睡したんです。


30080219.jpg


朝から革触って、運動して汗流して、爆睡するだけの一日でした。

理想的な一日でした。



古保山温泉です。


久しぶりです。

何だろ、急に上がっちゃった。


30080101.jpg


肥後銀行の本店に来てます。

ほらね。オジサン。

ちゃんと色々と毎日やる事あるんです。


30080102.jpg


本店はお客さんが少ないです。

通常の営業部門というのは無いのかな。


30080103.jpg


今日は奥さんの弁当が無いので

何食べようかと思いながら帰ってると

うなぎ屋さんが目に付きました。


30080104.jpg


偶々、今日は土用の丑の日でした。

後ろの席で、おじいちゃん達が値段が上がったねと話してます。

でもいつも食べるモンじゃないから良いか。


30080105.jpg


凄い満足感で、徳永さんを出ました。


30080106.jpg


近場の温泉施設にやって来ました。


30080107.jpg


古保山リゾートです。


30080108.jpg


本当に我家から一番近い温泉施設なのですが

何故か、来ない。


30080109.jpg


幾度か来た時にお客さんが多かった憶えがあります。

原因はそれか。


30080110.jpg


他にお客さんがいないというのが

最高の温泉です。


30080111.jpg


もうひとつの原因を思い出しました。

この露天の大風呂の床石が

前はブルーのタイルだったと思います。


30080112.jpg


今は何かの石に変わってます。


30080113.jpg


外観はどうでも、やはりお風呂だけは日本的なのが好きです。

良い湯です。

流れる白い雲を、青い空の隅から片方の隅に消えるまで

ボーッと眺めていました。


30080114.jpg


やっぱりお客さんが居ないのが最高です。

これからは土日以外に来る事にします。


30080115.jpg


噴き出した汗が止まらない。

帰ろ。


30080116.jpg


帰宅すると、トマトが真っ赤になっていた。


30080117.jpg

資源ゴミ回収作業参加

資源ゴミ回収作業に時間より15分前にやって来ました。

まだ誰も来ていません。

数十年住んでるけど、参加するのは初めてです。

退職したから地元の人達と仲良くしなきゃね。



続々と年輩の方々がやって来ました。

総勢10名程です。

初めて見る顔だなと興味を示すので、挨拶に回りました。


驚いた事があります。

僕は皆さんとは初めてお会いするのですが

皆さんは僕の事、家族の事、家の事を気持ち悪いくらい知ってるのです。


会社時代に、会社で僕に挨拶に来たという方もいらっしゃいました。

勿論十年くらい昔の事で、顔も覚えていませんが

僕の会社の事もよく知っていました。


それに、グイグイと遠慮無く突っ込んでくる質問の嵐に

ついつい、素直に全部答えてしまっていました。


仕事しとった方が良かろう?
いえ、全然今が良いです。

何もする事無かろうが?
いえ、色々とそれなりになんとなく忙しいです。

酒飲むや?
ええ、まぁそれなりにですね。

碁するや?
いえ、出来ません。


奥さんはまだ仕事しおっとな?
いつも二台駐まってるばってんが
奥さんの車は軽な?

朝から庭で園芸しとるな。
僕にいつも挨拶する人は、この人だ!

おばあさんが一人いらっしゃいました。
皆さんから先生と呼ばれています。

資源ゴミを持ち込んできた人に手伝いしに行くと、
手伝だわんで良か。
持って来た人にさせなっせ。
くせになるけんな。

持ち込んできた人に近づいて行くと、
チャンと分別して持って来たんだろなと脅しに行きます。

私んごた、やかましモンがおらんとな。

皆さん隣近所の諸々に詳しい人達でした。
僕が知らなすぎたんでしょうか。
怖い。

作業が済んで歩いて帰る途上に、後ろからやって来た車に

碁するや?のオジサンが窓を開けて、

「今度時間が出来たら行くけん、一緒に酒飲もうや」
あっ はい、わかりました。


こういう場合、僕は何と答えたら良かったんでしょうか。

あのオジサン絶対、僕の車を確認してからやって来るぞ。

オジサンと昼間から酒飲んで碁を指すために

早めに会社辞めたんじゃないんだけど。

どうしよう。絶対来るぞ。







黒のウォレットロープ

黒の財布作る前に、先に付属品を作りたいと思います。

ズボンのポケットに財布を突っ込んで使う時に

落としたり掏られたりしないようにというヤツです。


30073101L.jpg


汚れを防いだり、柔らかくしなやかにする為に、オイルを含ませます。


30073102L.jpg


ガラス板で染みこませます。


30073103L.jpg


ニートフットオイルです。


30073104L.jpg


ナスカンがグルグル回らないように、輪ゴムで固定します。


30073105L.jpg


始めたら一気に最後まで編みます。


最初から最後まで頭の中で

これを乗せたらこれを潜らして、これに被せて

最後にあれをここまで潜らせて・・・などと

ずっと呟いています。

無心でやれる境地に入っていません。

そんな事やったと同時にもう、今どこだっけ?になります。

ひたすら緊張して集中です。


30073106L.jpg


終わった。

肩の力が抜けます。


30073107L.jpg


留め金具を取り付けます。


30073108L.jpg


終了。

次は財布。


30073109L.jpg

眼鏡できた。


雨が続くと元気ですね。


30073101.jpg


本葉が10枚越えなので、摘芯します。

ネットを朝顔のカーテンにしたいので、脇芽を増やしたいと思います。


30073102.jpg


花芽を作りたいので、リン酸が多い液肥をあげます。


30073103.jpg


突然大量の雨が降ると、球が割れてしまいます。


30073105.jpg




30073106.jpg


風船葛をネットに絡ませました。


30073107.jpg


小さすぎる白い花が開きました。


30073108.jpg


健気な花です。


30073109.jpg


今日の予定ですが、先ず自転車のサビ落としをして、

と、その前に温泉に入りに行こう。


ついでに近くの本屋さんに行って、カメラの本探そうか。

風呂入ると疲れるから、先に本屋さんに行こう。


本屋さんに着いたと同時に、SIVから眼鏡出来たよの電話が入ります。


30073110.jpg


いつも本屋さんに行って、捜し物に出会った憶えが無いんだけど


30073111.jpg


今日はいっぱいあったぞ。

レジで時計見て驚いた。

13時半だ。

昼ご飯も食べずに、2時間も立ち読みしてた。


30073112.jpg


急いでSIVのお店へ。


帰宅したら玄関マットの上に、

ヤスリと軍手と、さびとりつや之助が待ってました。



買った本はこれです。

初歩の初歩とか、猿でも分るとかそんな本無いかなと思ったら

ありました。

もう一冊は、今カメラ屋さんに置いてるカメラを全部載せてる本です。


30073113.jpg


眼鏡がこれです。


もう仕事しないからセルロイドがいいな。

黒の眼鏡は温泉入浴用にSIVから薦められた眼鏡です。

黒の眼鏡はレンズとセットの激安商品ですが、フレームが気に入ったので

普通に使いたいと思います。

お世話になりました。


30073114.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR