fc2ブログ

今日は練習日。


053001DSC07705.jpg




いくら歌詞を読むだけと言っても読み方があるだろうからと

朝からYouTubeを確認します。

「京都の秋の夕暮れはコート無しでは寒いくらいで

丘の上の下宿屋はいつも震えていたんです。」

読むんじゃなくて語らなきゃいけないのか。


もうひとつフォークルの「何のために」。

何年前の歌なんでしょうか。

遠い昔、近所の材木屋さんのお兄ちゃんが東大に合格して

村の子供達で送別会を港の集会所でやった時、

何故僕もそこにいたのか覚えてないんだけど

その時、お兄ちゃんの友達がギターを取り出して歌った曲なんです。

「戦火に焼けたマリアの像に、母の姿を思い出す。

何のために何を信じて、歯をくいしばり戦って

死ぬのか」

僕と所謂フォークソングという曲との出会いの曲でした。


この材木は道路沿いに高く積んであって、夕暮れ時に姉とふたりで

道路の向こうから帰って来る自転車の父を、材木の山の頂上に座って

待っていました。

そして父から、危ないから降りなさいと言われて

ふたりで家まで駆けて帰るのです。


あかん、最近昔の事を何故か思い出してしまう。 歳か?


そして、もう一曲が「鎮魂歌」です。

「偽りだらけのこの世界で、生き延びて行くにはあまりにも

人を信じたあなただけど、だましはしないよ、私だけは。」

キャッスルゲイトの曲ですが、あまり知られていません。

47年位前の曲です。



今日も暑いです。

この時間帯は、ここは日陰じゃないんだ。


053002DSC07701.jpg


ここに3鉢置きたいと思います。

深さは30センチ位にします。


053003DSC07702.jpg


肥料を入れて、底の土と混ぜ合わせます。


053004DSC07703.jpg


掘り上げた土から小石を除いて、腐葉土と混ぜ、穴に戻します。

と言うか、腐葉土が無い。

今から買いに行くと、練習に間に合わなくなるかも。

続きは明日にしよ。



053005DSC07704.jpg


やって来ました。

たった二回目なのに、もう我家みたいです。


053006DSC07706.jpg


先ずは取りあえず、ビールいきます。


053007DSC07708.jpg


今日は偶々、お客さんがいません。


053008DSC07710.jpg


海老フライいきます。


053009DSC07715.jpg


犬の散歩に行くから、お店お願いねって。


053010DSC07711.jpg


ホントにいなくなっちゃった。

貸し切り以前の状態なんですけど。


053011DSC07712.jpg


二杯目です。

幸せな時間だねと言われました。

今、老後を生きてるんだから良いんだよ。

老後もみんな働いてるよ。

良いの、奥さんのヒモやってんだから。


053012DSC07716.jpg


最後はママのピアノを交えて、三人でセッションです。

今度、腕試しに出てみますか?

自分を追い込むのも人生には必要だよ。

ストレスって栄養なんだから。


053013DSC07709.jpg
スポンサーサイト



舞い降りる泥棒対策。


おっどろいたねぇ。

朝一で目が覚めてしまった。

052901DSC07688.jpg


接木のカボチャの花デカッ。


052902DSC07687.jpg


雄花が無いので、ゴーヤの雄花で強制受粉。

接木になるくらいだから、相性あうでしょ。

んな訳ないか。

052903DSC07689.jpg


庭を箒で掃除してたら、赤いビニールみたいなものが落ちてます。

よく見たらトマトの皮です。

確かめてみたらトマトが一個取られています。


今年もカラスに眼をつけられたみたいです。


052904DSC07690.jpg


赤いトマトが空から見えないように、アジサイの葉で隠しました。


052905DSC07691.jpg


インゲンの花が咲きました。

写真を撮ると、後ろでガサゴソ音がしました。

振り返ると黒いカラスが塀の上から飛び立つところでした。

しゃがんでた僕に気づいて、驚いた風情です。


052906DSC07692.jpg


台所から竹箸を探し出して来て、ポールに縛り付けました。


052907DSC07693.jpg


3号道糸を結びつけました。

052908DSC07695.jpg


釣り師をナメンナヨ。


052909DSC07696.jpg


庭の周囲を全て釣り糸で囲みました。

足を引っかけてパニックに陥ってるカラスの姿が見えます。

見たい。


052910DSC07697.jpg


先ず、買って来て置いてみようと・・

2年後の様子を想像してみます。

まぁ最初はこんなモンか。

やっぱりホスタが欲しいな。

毎年少しずつ増やしていきますか。


052911DSC07698.jpg



今日の曜日を間違っていたみたいです。

昨日の爆睡で一日飛ばしちゃった所為か、今日はまだ火曜日かと思ってた。

仕事から帰ってきた奥さんから練習したの?と言われて気がつきました。


明日、練習日じゃん。

寝てみよう。

オリンピックの抽選申込みが明日まで延長されたそうです。

やっぱり、みんなギリギリに駆け込むんだね。

ホントは僕もバトミントンを追加したいんだけど、

追加する為には、予約している種目を全部取り消して

再度、最初からやりなおしになるので、不安なので諦めました。



この二つのプランターの、オクラの大きさが

同じ日に植えたのに全く違います。

古い土を使っていたので影響が出たのかもしれません。


0528000DSC07684.jpg


雨が降ってるので玄関の屋根の下に道具を持ち込んで、

朝も早よからセッセと種まきです。


0528001DSC07679.jpg


左が3粒撒きのアサガオ、右が4粒撒きのオクラです。


0528002DSC07680.jpg


ついでに気になってたトマトの脇芽をカットし、

又々、ポットに挿してしまいました。


0528003DSC07681.jpg


シシトウの白い花が、雨で煉瓦畳みの上に落ちています。

もう収穫の大きさになっています。


0528007DSC07685.jpg


ゴーヤの接木に、つぼみが出来ました。


0528004DSC07682.jpg


やっぱり正体はこれだったんだ。


0528005DSC07683.jpg


アジサイの挿し木についてネットで確認しようとしてたら

とんでもない事件がネットニュースに流れていて、

あっという間にお昼です。今日もカリーポットでカレーを作ってしまいました。

三日連続です。

食後に眠くなったので、ベッドに横になったら19時に起こされました。

凄い、何時間寝たんだろ?

僕は睡眠不足だったんだ。


裏庭は、明るい陰と暗い陰の箇所をハッキリ確認すべきなのに気づきました。

植物の購入はそれからにします。

ところで、

何か予定があっても、眠くなったら寝てみましょう。

何か嫌だなと思ったら、止めましょう。

あらためて気づきました。

僕は自由なんです。


梅雨前に。


今日はちょっと気温が下がっています。

スッキリした裏庭ですが、ブロック塀の下に低い植物が欲しいです。

やるのなら、もうすぐやって来る梅雨の前に

やってしまいたいと思います。


052701DSC07651.jpg


園芸店に、材料を探しに行きます。


052702DSC07657.jpg


やはり、ホスタを中心とした庭にしたいと思います。


052703DSC07655.jpg


背丈が低く、日陰でも育ち、丈夫であること。


052704DSC07658.jpg


花は咲いても派手じゃ無く、控えめで可愛い小さな花を咲かせる事。


052705DSC07660.jpg


暗く無く、明るい草むらであること。


052706DSC07661.jpg


他の植物達とのバランスがとれて、後から植える植物を

引き立たせる事。


052707DSC07662.jpg


風に強く、寒さにも耐える事。


052708DSC07663.jpg


そして裏庭を、心安らぐ魅力的な森影の山道にする事。

今日撮った写真の植物を、明日ネットで検討してから

明日購入したいと思います。


052709DSC07664.jpg


そして、砂利にアクセントとしての踏み石を数枚。


052710DSC07673.jpg


何となく土の所為なのか、今年のオクラは生育が芳しくありません。

諦めて種を買ってきました。急いで植えたいと思います。


052711DSC07674.jpg


前回買ったアサガオは発芽率が3割で、3株しか育っていません。


あらためて追加しますが、一株のアサガオから大量の種が取れるのに

何でこれだけしか入ってないんだろ?


29粒入って、値段が198円です。

オクラは数えられない程入って158円です。

アサガオってこんな高い花でしたっけ?


052712DSC07676.jpg

外出しない日曜日。


世間は、うだる暑さみたいです。


052601DSC07634.jpg


外出するのは月曜日から金曜日の間だけ。

奥さんが居る土日は熱中症にならないように

家に籠ってゆったりします。

仕事してた時には考えられない事です。


052602DSC07648.jpg


この暑さの所為か、トマトのひとつが赤くなっています。


052603DSC07635.jpg


しかも全部のプランターのトマトが打ち合わせた様に・・



052604DSC07636.jpg


あと4,5個が赤くなる頃に梅雨が始まり、


052605DSC07637.jpg


雨よけの傘作りが始まります。


052606DSC07638.jpg


今の内に、土に雨が掛からないように

プランターに被せるシートの準備をしときますか。

052607DSC07639.jpg


ゴーヤは沢山出来ていますが、最近雌花の数が減りました。

リン酸肥料を雨の前に施そうと思います。


052608DSC07640.jpg


水ナスはいっぺんに沢山の実を付けて、ちょっと心配です。

052609DSC07641.jpg


こっちも目一杯白い花を咲かせてくれました。


052610DSC07643.jpg


先に萎んだ花からシシトウが現われました。

そろそろ収穫開始です。

天草のチリメンがシーズンに入りました。

チリメンジャコとシシトウはベストマッチです。


052611DSC07642.jpg


桜の実です。

真っ赤になったら、カラスに先を越される前に食べます。


052612DSC07646.jpg


桃の実も、少し大きくなってきました。

食べられるとは思ってないけど、どこまで大きくなるんだろ。


052613DSC07647.jpg


U君へ。

「下宿屋」での僕の役目はただ台詞を読むだけなので、

追加の曲いきたいと思います。

ハンバート・ハンバートの「23時59分」という曲です。

もう一つが、かなり古い曲だけどキャッスルゲイトの「鎮魂歌」です。

YouTubeで確認して。


宜しく。

練習場決まりました。

今夜の夕食はカツカレーです。

彼がやって来るまで、ママさんと世間話。


052401DSC07623.jpg


他のお客さんがいるので、楽器は出せません。


052403DSC07625.jpg


ママさんはどこでも弾いて良いよと言ってくれますが

ステージはやっぱり迷惑でしょうね。


052402DSC07624.jpg


彼がやって来たので、奥の部屋に移動させてもらいました。

もうすでに生ビール2杯目です。


052404DSC07626.jpg


昔、投げ入れコンサートや地元の発表会の時に

この部屋はミュージシャン達の控室でしたっけ。


052405DSC07627.jpg


このドアを閉めると、店内側には一切、音が漏れません。


052406DSC07629.jpg


かなりデカい声で歌っても大丈夫でした。

こんな贅沢な環境で良いんでしょうか。


052407DSC07628.jpg


ありがとうございました。

二時間半以上居てしまいました。

次回からは、ここが練習場になります。


052408DSC07630.jpg

申込み終了。


抽選申込みの期限が28日迄です。

一生に一回だけの事ですから、やっぱり行けるんなら行きたいです。



チケット価格一覧表と、シートマップと、申し込み手続き案内を

プリントアウトして準備完了。


052301DSC07622.jpg


開会式と閉会式にも申し込みます。

開会式のA席が30万円で、閉会式のA席が22万円です。

僕が選んだE席なら、両方とも1万2千円です。


オリンピックスタジアムに入れるなら、せめて雰囲気だけでも充分です。

見えなくても大丈夫です。後でテレビで見ますから。



052303DSC07619.jpg


倍率が凄い事になるでしょうが期待してます。


052304DSC07617.jpg


陸上競技に体操、卓球、水泳、柔道を選択しました。

決勝の日に日本人がいないかも知れないので、予選を選択したり

準決勝の日を選択したり、勿論決勝の日を選択。


052305DSC07616.jpg


チケット申し込みが終了しました。

あとは祈るだけです。


052306DSC07621.jpg


今日はウクレレの練習日だったのを、完全に忘れていました。

こっちの作業の為、明日にしてもらいました。

シードーナツにて。

海中水族館に降りて来ました。

街の熱帯魚屋さんみたいな大きさの水槽が並んでます。

手作りの説明書があちこちに貼られています。

小さい子供を連れてきたら喜びそうです。


0521001DSC07502.jpg


このサイズの水槽の良いところは、水槽に顔をくっつけて

魚とにらめっこ出来るところです。


0521002DSC07505.jpg


この辺の堤防でお目に掛かる、厄介者のゴンズイです。

親近感が湧く水族館です。


0521003DSC07507.jpg


オコゼです。

近くの1号橋の下で、小指を刺された事があります。

突然、上腕二頭筋が異常に膨らみ、激痛に腕を抑えて、

死ぬかも知れないと思った事があります。

親近感が湧く水族館です。


0521004DSC07510.jpg


丸窓から外の海の中が見えます。

数匹のデカいチヌがウロウロしてます。

今度この水族館の外壁を狙って、チヌ釣りしたいと思いました。

ダメでしょうか?


0521005DSC07512.jpg


良いですねぇ、手書きですよ。

何で手書きなんでしょうか?

わざとでしょうか?


0521006DSC07515.jpg


チンアナゴです。

みんな同じ方向を見ていたので、何を見てるか確認したのですが不明です。


0521007DSC07516.jpg


デカい顔ですねぇ。


0521008DSC07526.jpg




0521009DSC07538.jpg


これ、ハリセンボンかな?

針を引っ込めてる?


0521010DSC07540.jpg


他のお客さんを見つけました。

なんで水族館に来たのか正直聞いてみたいです。


0521011DSC07541.jpg


一番大きなガラス水槽がこれかな。

池袋水族館の空飛ぶペンギンがふっと頭をよぎりました。


0521012DSC07542.jpg


海中水族館を退出して上に上がってきました。

ここでゆっくり海を眺めとくのも良いな。


0521013DSC07553.jpg


中央プールのお魚にえさをやろうとの事です。

100円入れて、カップのエサを持って下のプールに降りるか。

やってみようかなと思ったのですが、


0521014DSC07571.jpg


こんな時間にひとりでお魚にエサをあげてる図は、

もし、人に見られたらちょっと寂しいかなと・・止めました。


0521015DSC07600.jpg


静かでのどかな海です。

これから温泉に行くので、あまりゆっくり出来ません。


0521016DSC07580.jpg


ピンクのバスがこちらに向かって来ます。

お客さんを乗せてるのでしょうか。


0521017DSC07583.jpg


人の声が聞こえてきました。


0521018DSC07570.jpg


こんな処にいたんだ。


0521019DSC07563.jpg


お客さんがひとりで、スタッフと一緒に

イルカと和んでいます。

僕もひとりで魚にエサをやってても、ここだと

何の問題もなさそうだな。


0521020DSC07566.jpg


お姉さんはイルカの調教中ですか。

イルカの笑顔見てるだけで飽きないですね。


0521021DSC07561.jpg


上の階にもうひとつ、小さな水族館があるみたいです。

上がってみます。


0521022DSC07601.jpg


ここにも小さな水槽があります。

大きなミノカサゴがいました。


0521023DSC07588.jpg


お婆ちゃんと小さな児が入ってきました。

お婆ちゃんが大きな声でお魚の名前を教えています。

お子様向きの水族館だと思います。


ところで、これ何?

0521024DSC07587.jpg


これは珍しいです。

突然変異のクロです。

メジナです。


0521025DSC07593.jpg


七色のネオンがキラキラと輝いているのですが

写っていませんね。


0521026DSC07595.jpg


さて、これは何でしょう。

一見、海藻かと思ったのですが、鮹の様な触手があります。

ウミシダというキモい生物です。


0521027DSC07597.jpg


帰ります。

橋の中央から海が透けて見えるのは、止めませんか?


0521028DSC07604.jpg


振り返ると、イルカのお客さんはもういません。


意外と楽しい場所でした。

というよりも、凄く気持ちいい時間を過ごせました。


0521029DSC07605.jpg


爺様達のグループが送迎バスに乗り込みました。

それなりにお客さんはあるみたいです。


0521030DSC07612.jpg


何となくもう温泉は止めて、帰りたくなりました。

という事で帰ります。




藍色の天草へ。

左ハンドルについて、誤解があったようなので説明を加えます。


左ハンドルは左利きの人用ではなく、右腕でルアーをキャストして

ヒットと同時に左手でリールのハンドルを巻き、

魚の動きに右手で竿を操作して取込みます。


このスピニングリールが最初に日本にやって来た時、

左ハンドルは、日本の釣りでは使いづらいと感じたメーカーは、

右でも使えるリールに改良してしまったのです。


だから世界中で右ハンドルは日本だけなんです。

日本の釣り文化ですから、今更、世界規準に合わせる必要はありません。


久しぶりの青空が窓に広がりました。

天草の温泉に行く事にします。


052101DSC07462.jpg


エメラルドの海に雲仙の街が見えます。


052102DSC07467.jpg


今日は、昨日までの雨を含んで緑が深い。


052104DSC07468.jpg


天草に入ります。

お昼前なので何処かで魚食べたいなと思ったら

ずっと気になってたあの店を思い出しました。

今日は一人なので入ってみます。


052105DSC07470.jpg


天草四郎ミュージアムを越えて、2号橋に向かう左手にあります。

これまで3回ほど入ろうと思いましたが、選択を失敗したくないので

一人の時に様子見に行くかと思っていました。


052106DSC07491.jpg


入店を躊躇していた理由が、この看板でした。


刺身が食べ放題って、何それ?

食べ放題のお店か。

そんなに食べないし、止めとこうよ。


052107DSC07490.jpg


今日は一人なので、気にしません。

入店して驚きました。

大食堂のイメージだったのですが、個室が並んでます。


あれ、イメージが全然違った。

メニューも昔風の懐かしい写真メニューです。


052108DSC07472.jpg


兄弟船定食にしました。


052109DSC07486.jpg


ナマコまで付いてる。


052110DSC07484.jpg


ウニ、天麩羅、焼き魚、量は少ないけど鉢が多くて嬉しい。


052111DSC07485.jpg


で、バランス的には刺身が多すぎる。

何でこんなに刺身が多いんだとメニューを再確認して納得。


052112DSC07488.jpg


水産会社だったんだ。


052113DSC07482.jpg


刺身食べ放題もメニューのひとつだったんだ。

勘違いしてしまった。

あの看板には、もう一工夫が欲しいなぁ。


052114DSC07478.jpg


他にもこんなメニューがあります。


052115DSC07473.jpg


天草での、魚料理店の選択肢がひとつ増えました。


052116DSC07474.jpg


建物の中は、こんな感じの落ち着いた部屋食になります。

もっと早く来れば良かった。


052117DSC07489.jpg


お腹がいっぱいになったので、温泉に入るまで少し時間をおきます。

シードーナツにやって来ました。

絶対、一人でないと来れない処です。


052118DSC07615.jpg


多分、40年か、30年ぶりです。

子供を連れて来たような違うような、全く記憶がありません。


052119DSC07610.jpg


ハッキリ覚えているのは、20代の時に車を持っている仲間達と来ました。

でも、施設も、どんな魚がいたのかさえ全く覚えていません。


052120DSC07494.jpg


一応、水族館です。

手作り感満載です。


052121DSC07495.jpg


施設はドーナッツの形状をしていて、

真ん中の空間は、大きな真鯛の水槽になっていました。

一組の親子が餌をあげていました。

のどかな水族館です。


052122DSC07497.jpg


海中水族館の入り口です。

スタッフ達の手作りビラが、べたべた貼ってあります。


052123DSC07498.jpg


海中に降りていきます。

客がいない。


052124DSC07499.jpg


小学校の文化祭か。

手作り感ありすぎる。

好きだけど。


052125DSC07501.jpg


左か右か。


船釣り用のキスの仕掛けを買ってきました。

こんなに必要無いんだけど、念のための3袋で、

針の大きさは全て9号で、全長が長い仕掛けを選びました。

仕掛けを買ったのも久しぶりです。



0520001DSC07455.jpg


もう何年も道糸を巻いたままだったので、水洗いして、

別のスピニングリールに巻き直します。



久しぶりに近くの釣具屋さんに行って驚いた事があります。

勿論、見た事も無い仕掛けが増えたというのもありますが、

展示しているスピニングリールが左ハンドルが増えたという事です。


利き手の関係で、ハンドルは右にも左にも付け替える事は出来ましたが

最初から左ハンドルで展示している事は、前は無かったと思います。


0520002DSC07454.jpg


釣りの世界も僅かな期間ですっかり変わってしまいました。

釣り番組では若い女性達が主役になり、右手に竿を持ち、

左手でリールのハンドルを操作しています。

服も道具もファッション重視になり、

若い人や女性をターゲットにしているようです。


数年前に、釣り雑誌に左ハンドルの記事が掲載され始めました。

当時はあり得ないと思っていましたが、

段々主流になってきたようです。



竿を右手に持って仕掛けを飛ばし、左手に持ち替えて、直ぐに右手で撒餌を打ち、

魚との微妙なやりとりや、取込みの際の魚への対応も、左手でしっかり竿を支え

右手でリールを操作して、力強い右腕で魚をタモを入れます。


撒餌を打ったり、タモを差し出す度に、竿を左手に持ち替えるのでしょうか?

突然の魚の動きに、リールで対応出来ますか?


関係無いけど、スキー場がスノボー場になってしまって

昔からやってた年輩のスキーヤー達が消えてしまい

そしていつしか誰も来なくなった・・そんな想像してしまいました。

関係ないか。

何でこんな事を想像したんだろ?

通り過ぎるだけのお客さんをターゲットにすると、いつか誰も来なくなるよって

そんなところか。

でも、通り過ぎるお客さんだけをターゲットにし続ける事で、

商売が長続きするってのもあるか。


本格的カレー料理。

食感の変化の為に、中位の大きさと小さなヤツに切り分けたジャガイモと、

色を付ける為だけの小さく切ったニンジンと、タマネギも少し。

ミニトマトを4個。

奥さんが昨夜グツグツ煮込んでた、柔らかい馬スジをタップリと。



全部、カリーポットに放り込みました。


052001DSC07442.jpg


ルーは昨日買ってきた香りのゴールデンカレーと

辛さと深みのジャワカレーを、それぞれひとかけら入れました。


052002DSC07443.jpg


240ccの水を入れます。

コーヒーカップ二人分の量と同じだ。


052003DSC07444.jpg


ラップしないでレンジに入れます。


052004DSC07445.jpg


500wで10分です。


052005DSC07446.jpg


出来上がりました。

カレーの良い匂いが台所に広がりました。


052006DSC07447.jpg


良い香りです。 とろみも良い感じです。


052007DSC07448.jpg


早速頂いてみます。

予想以上に美味しいです。

具材もたった10分で柔らかくなっています。



052008DSC07449.jpg


もしかしたら・・


052009DSC07450.jpg


もしかしたら、この数年で食べた色んなお店のカレーより

一番美味しい。


052011DSC07452.jpg


いやぁ、あっという間に食べてしまった。

奥さんに残しておけばよかった。


052012DSC07453.jpg


さぁ、釣具屋さんに行ってこよう。


こんな日曜日。

酔って帰った僕の目の前に、奥さんがこれを突き出しました。

あったの?


051901DSC07421.jpg


店に電話して在庫と置き場を確認して行ったらあったそうです。

あれだけ探し回ったのに、全然見つからなかったのに。


051902DSC07422.jpg


何処に置いてあったのか気になったので、店に行ってみました。

ありました。

こんなところに・・何でこんなところに。


051903DSC07423.jpg


奥さんが肉じゃがを、レンジで15分で作ってくれました。

昨日はカレーが10分で美味しく出来ました。

次は僕が作る番です。


051904DSC07424.jpg


毎朝、桑の実を収穫しています。


051905DSC07435.jpg


いつの間にか、こんな量になりました。


051906DSC07425.jpg


長閑な日曜日の朝です。

桑の実の小さな茎を小さなハサミでカットします。


051907DSC07427.jpg


奥さんと二人で夢タウンへ出かけました。

カレールーを買いに行きます。

明日から早速、カリーポットでカレーを作ってみます。

ちなみに、LOFTのシュパットのコーナーに行ったら

売り切れてしまっていました。

これ、奥さんの買った熊本で有名なネギパンです。


051908DSC07428.jpg


帰宅して暫く庭の散策です。

この黄色い虫がやたらと葉っぱに留まってますが、何だろ?


051909DSC07430.jpg


ゴーヤの数が増え出しました。


051910DSC07431.jpg


コットンの芽が順調に育っています。


051911DSC07432.jpg


水ナスの一番実をぬか漬けで食べたら、果物のようでした。

楽しみです。


051912DSC07433.jpg


僅かな金柑の実でしたが、奥さんが砂糖漬けにしてくれました。

パンに合います。


051913DSC07436.jpg


パンと言えば、桑の実のジャムをコトコト作っています。


051914DSC07438.jpg


出来上がり。

すっごい甘いです。

まったりした日曜日が終わりました。


051915DSC07441.jpg


よく考えたら、行動動機は全部食いもんか。


駅飲み危険。

新幹線駅とかにありがちな

面白くないデザインの熊本駅です。



0517001DSC07385.jpg


先ずは定番の焼き鳥からいきます。


0517002DSC07405.jpg


八本盛りの料理を頼んだら

乗せられない一本が別皿で来た。

何のこっちゃ。塩とタレで分けたという事かな。

でも味は最高でした。


0517003DSC07388.jpg


豚足も旨い。


0517004DSC07389.jpg


次はさかな食べようと言ったけど、

田中に行きたいというのでやって来ました。


0517005DSC07404.jpg


この人は基本的にビールが飲めない人です。

苦いから嫌だって人です。


0517006DSC07390.jpg


その彼がタコ焼を注文しました。

スタッフのオバチャンから自分で作ってもらうんです、

大丈夫ですかと言われましたが

家で作ってるモンと注文しました。


0517007DSC07391.jpg


手さばきが凄い。


0517008DSC07393.jpg


火力調整も細かくやってる。


0517009DSC07394.jpg


ねぇ、頼んだ串揚げとかも来たよ。早く作ってよ。


0517010DSC07397.jpg


ほら、通行人達も止まって見てるよ。

それ、焦げてない?


0517011DSC07399.jpg


これで完成なの?

君、タコ焼って知ってる?


0517012DSC07398.jpg


食べてみてよ、美味しいからとソースを渡されました。


0517013DSC07400.jpg


たっぷりのソースに、どうにか丸い感じのタコ焼を付けて頂きました。

外はガリガリで、中身はポタージュスープです。

タコ焼ソースが美味しい。

でもこれはタコ焼じゃない。


0517014DSC07402.jpg


ホッピー飲んだことが無い、飲ませろと言うので上げました。

顔中で拒否られました。

そんなに不味いか。


0517015DSC07403.jpg


次は、魚食べに行こうと言ったら、

一旦、ケーキ食べてゆっくりしようと言うので付き合います。


0517016DSC07406.jpg


美味しいんだろうけど、よくこんな甘いの食えるな。


0517017DSC07407.jpg


日本酒好きの彼が次に選んだのが、立ち飲みです。


0517018DSC07414.jpg


酒を注いでくれたスタッフが、

写真撮りますかと一升瓶を置いて行きました。

みんなそんなふうなんですか?

撮ったけど。


0517019DSC07409.jpg


辛子レンコンで頂きます。


0517020DSC07413.jpg


久しぶりの香露です。

やっぱり美味しい酒です。


0517021DSC07416.jpg


これって何だったっけ。


0517022DSC07417.jpg


これも何だったっけ。

記憶が無いなぁ。


0517023DSC07418.jpg


魚食べにいこうよ。

馬食べに行こうよ。


0517024DSC07420.jpg


彼がお腹いっぱいになったらしいので

この辺で帰ります。


0517025DSC07415.jpg


電車で飲みに来ると楽だねと言ったけど、問題があります。


どうやって電車を降りて家まで歩いて帰ったのか

まったく記憶が無い。

熊本駅で奥さんにしっかりお土産を買って帰ったらしいんだけど

記憶が消えてました。

駅飲みは危険です。


古保山の湯です。


外出しようとして、奥さんが明日友人達と逢うと言ってたのを思い出しました。


051701DSC07358.jpg


と言う事は、お土産を渡すだろうから、今日中にもう一つのバッグも

仕上げなくちゃいけないんだ。


051702DSC07359.jpg


と言う事で、予定を変更して革作業です。


051703DSC07361.jpg


完成です。

こんな感じになりました。

さて、出掛けよう。


051704DSC07362.jpg


遠くの温泉を変更して

我家に一番近い温泉にやって来ました。


051705DSC07363.jpg


ホントに一番近いのに何故あんまり来ないんでしょね。

良いとこなのにね。


051706DSC07364.jpg


今日は夕方から雨の予報です。

冷たい風が木々を揺らしています。

051707DSC07365.jpg


会社員じゃなくなって良かったと思うのがこの時です。


051708DSC07367.jpg


土日の様にお客さんがいない。


051709DSC07368.jpg


マイ♨みたいです。


051710DSC07371.jpg


風が気持ちいいです。

揺れる葉っぱの音しかしません。


051711DSC07372.jpg


眠くなってきた。


051712DSC07373.jpg




051713DSC07377.jpg




051714DSC07370.jpg


寝湯に浸かったら、ホントに寝てしまいそうです。


051715DSC07378.jpg


佐俣の元湯に入れなくなったから

これからこっちに来ようかな。


051716DSC07380.jpg


もっとゆっくりしたかったけど

電車の時刻が気になるのでそろそろ上がります。


051717DSC07381.jpg


電車で熊本駅にやって来ました。

今夜はここで飲みます。


051718DSC07383.jpg

購買意欲何故かバリバリ


目覚めてパソコンを立ち上げ、熊本の潮汐表をネットで確認して

釣具屋さんに予約の電話を入れました。

シーズンが始まりました。


鶴屋のビアガーデンは、今年は何故か5月31日からで、

じゃぁパルコのビアガーデンにするかと、ネットで天気予報を見ると

夕方から雨だ。

電話して予定を変更しなきゃ。



奥さんを送り出した後、LOFTにやって来ました。


051601DSC07353.jpg


テレビで紹介された商品を買いに来ました。

今更まだあるのか疑問でしたが、久しぶりの購買意欲が楽しいです。


051602DSC07352.jpg


ありました。

シュパットです。


051603DSC07355.jpg


最近何かと、折り畳み出来るトートバッグが欲しいと思っていたところです。

簡単に折り畳めて、袋に入れる必要がないのが良いです。

スタッフがお客さんを連れて来て、ここにありますと紹介していました。

多分、もうすぐ無くなります。


051604DSC07357.jpg


次に無印良品にやって来ました。


051605DSC07354.jpg


ぬか漬けのセットを買いにきましたが、無い。

目の前のイオンの野菜売り場にあったので購入。

販売価格も無印の半額でした。

帰宅したら、早速奥さんが野菜買いに走りました。


051606DSC07356.jpg


突然モミジの葉っぱがチリチリに枯れました。

昔、かなり大きくなったモミジの樹が突然枯れてしまった事を思い出しました。


調べてみると、モミジは突然死するデリケートな樹らしいのです。

死因は虫や病気だけじゃ無く、気候の変化だそうです。

モミジは本来、林や森の中の太陽光線のあまり強くない場所で育っているから

急激な暑さや紫外線によっては葉を全部落としてしまうそうです。


051608DSC07337.jpg


助ける為には日陰に置いて、始終湿らしておく事。

8月までには葉を全部取り除く事との事です。

さて、これからの暑い夏を乗り越えられるでしょうか。


051607DSC07350.jpg


何となく変だと思っていたのですが、大きくなって気がつきました。

ゴーヤの葉がおかしい。

上の葉はゴーヤだけど、下の葉は別物だ。


051609DSC07338.jpg


接木だったんだ。

しかも接木が大きく成長してる。

何コレ?  カボチャ?

ズッキーニ?


051610DSC07339.jpg


こいつに養分を取られるから、今年のゴーヤは諦めました。

今の内にカットすれば済む事なんだけど、

正体見たいし、その方が楽しそうなので良いんです。


051611DSC07340.jpg


ポットでスクスク育っているヘチマの苗を

プランターに移植しました。

今年の夏はヘチマだらけの食事になりそうです。



051612DSC07342.jpg


結局4個残りましたので、大きめのポットに入れ替え

大きくしてから彼らに押しつける事にしました。


051613DSC07343.jpg


ナスの最初の実が成りました。

一個目は、苗の負担を減らすために摘果します。

試しにコイツをぬか漬けにしてみようか。


051614DSC07344.jpg


そうそう、アジサイはこんな色になりました。

どこの山のアジサイを挿し木したのか思い出せません。


051615DSC07351.jpg


ところで今一番欲しいのがカインズのカリーポットです。

野菜と肉とカレールーを放り込んで、レンジで10分で出来上がりってやつです。

カインズに行ったけど影も形もありません。

だから、欲しい時には直ぐに行く事にしたんです。

バッグ修正作業


奥さんがキューバの市場から買って来たバッグです。


051401DSC07311.jpg


お土産用に買ったのですが、ベルトがチャチいとか・・


051402DSC07312.jpg


何かと手作りっぽいとか・・


051403DSC07313.jpg


あの値段でそんな高いクオリティを求める方がおかしい訳で、


051404DSC07314.jpg


そのお鉢が僕に回って来るわけで。


051405DSC07315.jpg


とにかく、ベルト部分を替えてくれとの事で。


051406DSC07316.jpg


同じ色の端切れを探して、パーツを切り出しました。

Dカン受けの床面を荒らします。


051407DSC07317.jpg


Dカンに当たる部分は、後で処理出来ないので

この状態でトコノール処理します。


051408DSC07318.jpg


サイビノールを薄く延ばして、貼り合わせます。


051409DSC07319.jpg


コバに紙ヤスリを掛け、トコノール処理します。


051410DSC07320.jpg


ステッチはこんな感じで縫い込みましょうか。


051412DSC07322.jpg


バッグ内側の当て革にも、縫い穴を開けておきます。


051413DSC07323.jpg


Dカン受けと当て革を荒らします。


051414DSC07324.jpg


バッグの貼り付ける部分も荒らします。


051415DSC07325.jpg


丸い穴が中心になるように貼り付けます。


051416DSC07326.jpg


四隅の縫い穴を先ず、突き通します。


051417DSC07327.jpg


当て革の四隅の穴に針を差し込み、固定します。


051418DSC07328.jpg


当て革にサイビノールを塗り、貼り付けます。


051419DSC07329.jpg


縫い込み開始です。


051420DSC07330.jpg


片側の縫い込み終了。


051421DSC07331.jpg


もう一方の縫い込み開始。

裏側が少し縫いづらいかな。


051422DSC07332.jpg


ベルト受けが終了しました。


051423DSC07333.jpg


次にベルトいきます。


051424DSC07237.jpg


41センチと79センチにカットして、折り曲げ部分を薄く漉きます。

なんでこんな中途半端なサイズになったかというと

折り曲げ部分やホールの間隔等に、肩からの丁度良い長さを計算したら

こんなサイズになってしまいました。


051425DSC07238.jpg


アミナスカンをサイビノールで取り付けます。


051426DSC07269.jpg


カシメを打ち込みます。


051427DSC07270.jpg


次にバックルです。


051428DSC07271.jpg


こっち側終了。


051429DSC07274.jpg


もう一方のベルトです。

折り曲げ部分を漉きます。


051430DSC07275.jpg


カシメ用の穴を空けます。


051431DSC07276.jpg


アミナス取り付け終了。


051432DSC07277.jpg


ホールを40ミリ間隔で空けていきます。


051433DSC07278.jpg


5セント硬貨の直径が20ミリなので、カーブに利用しました。


051434DSC07281.jpg


ベルト完成です。


051435DSC07282.jpg


こんな感じになりましたけど、どうでしょうか。


051436DSC07334.jpg


はい、次はもう一つのバッグに取りかかります。


でも、天気良いからどっかに出掛けようかな。


051437DSC07335.jpg


農作業メモ


ショック! 啓翁桜の赤い実が無くなってる。

回りを見ても何処にも落ちていないから・・・カラスだ。

酸っぱくても渋くても構わないから、一度口に入れたかったのに。


051301DSC07302.jpg


花桃にも実が付いているんだけど、

これは大きくはならないよね。


051302DSC07288.jpg


こっちの桃は大きくなってきたんだけど

どうなるんだろ?


051303DSC07293.jpg


何故かいつも実が成ってるイメージの金柑だけど

一度食べてみる事にします。


051304DSC07295.jpg


オリーブの花です。

今、3本の樹がありますが、あと一本欲しいな。


051305DSC07289.jpg


綿の芽が現われました。


051306DSC07296.jpg


8個の種で、7本の芽が出ました。

出芽率が良いです。

大事に大きく育ててみます。


051307DSC07298.jpg


毎朝、ゴーヤの雄花を探して雌花に受粉させています。

花が多く咲くようになりました。


051308DSC07299.jpg


前回はこの種類で沢山収穫出来ました。

今年も期待します。


051309DSC07300.jpg


ヘチマがネットを捕まえました。

これから急速に伸びていくはずです。


051310DSC07301.jpg


スナップエンドウの為のネットは取り外して、

プランターの土整理を始めました。

挿し芽トマトを植えるか、芽だししてしまったヘチマを植えるか・・

それでもまだプランターが足りない。

だから止めとけば良かったんだよなぁ。



051311DSC07303.jpg


今日とてつもなくビックリな出来事がありました。

テレビで、地元銀行の今期の減収減益のニュースを何気なく見てたら

頭取が何か説明をしていました。


目を疑いました。

野村君・・頭取になってるじゃん。

凄い。


ボス、知ってました?


凄い。


オリーブとスイカと大量のサラダ

オリーブ畑が広がっています。

一昨年出来上がったばかりの時にやって来ましたが

かなり、オリーブの樹が大地に馴染んできました。



051101DSC07258.jpg


前回は予約していなかったため、食事は出来ませんでしたが

オリーブオイルだけ買って帰りました。


051102DSC07256.jpg


今回は、今朝電話で予約してやって来ました。


051103DSC07255.jpg


予約は11時半からと13時半からの2回受け付けているそうです。

家を出たのが10時15分で、到着したのが11時25分です。

ギリギリ間に合いました。


中川入り口階段


窓際の席に座れました。

オリーブ畑が一望出来ます。


051105DSC07239.jpg


定食を頼んだら前菜が出てきました。


051106DSC07241.jpg


美味しい。

オリーブ屋の親父の簡単な料理かと想像していたけど

立派な料理でした。


051107DSC07242.jpg


これは何だ?

もちろん野菜サラダだろうけど、

一人分?


051108DSC07243.jpg


ハーブドレッシングとか4種類の瓶が置いてるけど

オリーブオイルと塩だけで頂きます。


051109DSC07244.jpg


爽やかで瑞々しい野菜です。

冷たいキレイな水を飲んでるみたいです。


051110DSC07245.jpg


でも、こんな量、食える筈ない。


051111DSC07246.jpg


アヒージョです。

こっちはこってりです。


051112DSC07251.jpg


バケットまで付いてきました。

これもオリーブオイルをタップリ付けて食べました。


051113DSC07248.jpg


次は濃いめの味のピッツァです。

これも美味しいです。

想定外のチャンとした料理でした。

馬鹿にしててスイマセンでした。



051114DSC07249.jpg


実は、オリーブ農園には、ついでに寄っただけです。

残ったサラダは持たせてくれました。

オイルを買って帰ります。


051115DSC07240.jpg


今日の本来の目的はこっちです。

そろそろまだかなと待ってる人がいます。

もうGWも終わりましたから急いで送ります。


051116DSC07261.jpg


最初に植木町に寄って、スイカの摘果したヤツがないか探しましたが

残念です。今日は漬物が作れません。

メロンも数が少ないので、鹿本の夢大地館に行く事にしました。


051117DSC07260.jpg


送り先の家族数によって、スイカ2個のグループと

スイカとメロンのセットの送り先に分けています。


051118DSC07265.jpg


毎年恒例のひと仕事です。


051119DSC07262.jpg


植木町もスイカを送る人達でいっぱいでしたが

こちらも多いです。


051120DSC07263.jpg


いつもの農家さんの名前がありませんが、

もうどの農家さんのスイカも美味しいだろうと決めました。


051121DSC07264.jpg


ほとんどの皆さんが、遠くにいる家族に送ってるようです。


051122DSC07266.jpg


我家用にひとつ買いました。

これは違うけど、最近、「ひとりじめ」が大きくなったような気がします。

何故大きくするのでしょうか。

長くて大きい「ひとりじめ」もありました。

それって、もう「ひとりじめ」じゃないじゃん。



051123DSC07273.jpg


夕食に、中川農園さんから持って帰った野菜サラダが置かれました。

あんなに一生懸命食べたのに、まだこんなにあったんだ。


051124DSC07267.jpg


お店でこれを食べきれるお客さんは絶対居なくて

お店もそれは分っていて、だから持たせて帰らせる。


何故か奇跡的に車にクーラーボックスを置いてたから良かったけど・・

だから今度又食事に行くときには、車にクーラーは必須だ。



051125DSC07268.jpg

今日の園芸


一晩置いた綿の種を、揉んで綿毛を落としました。


050801DSC07217.jpg


移植を嫌うという事なので、ポット植えはしません。

10号の丸形プランターを五つ準備しました。


050802DSC07218.jpg


数粒置いて1センチ位、浅めに植えます。

間引きを繰り返して一本立ちにします。


050803DSC07219.jpg


トマトの下葉を、風通しが悪いので落としました。


050804DSC07200.jpg


少しスッキリしました。


050805DSC07203.jpg


同時に落とした枝芽を・・・


050806DSC07205.jpg


やっぱり挿し芽にしてしまいました。


050807DSC07206.jpg


アサツキが限界です。


050808DSC07221.jpg


3センチ程残して収穫しました。

刻んで冷凍室へ。


050809DSC07222.jpg


鉢植えなので、やっぱり実が小さいのは仕方無いかなぁ。

前に地植えしていた時の半分位の大きさです。


050810DSC07213.jpg


黒く熟した桑の実だけを毎日収獲して

まとめてジャムにしたいと思います。


050811DSC07224.jpg


桜の実が真っ赤になりました。

渋いか、酸っぱいか、

もう少し様子見です。


050812DSC07214.jpg

やっぱり庭が大変な事に


益子町で貰ったコットンの種です。

早速植えてみたいと思います。

白い種が和綿で、茶色い種が茶綿だそうです。


0701DSC07188.jpg


綿毛が水をはじくので、一晩ぬるま湯につけ、

種をもんで綿毛を取り除いてから蒔くそうです。


0702DSC07189.jpg


確かに、この状態で種をもんでも

いっこうに水に馴染みません。

このまま一晩置く事にします。


0703DSC07190.jpg


東京から帰ってきて、庭がとんでもない事になっていました。

僅か10日間なんですが、色々大変な事になってます。

トマトの苗がジャングル状態です。


0704DSC07170.jpg


葉っぱの脇から枝芽が伸び放題です。


0705DSC07171.jpg


一見、どれが本幹なのか分らないくらいです。


0706DSC07172.jpg


しかも、枝芽にすでに花芽が付いています。


0707DSC07173.jpg


しっかりとした丈夫そうな枝芽です。

もう今更、取り除くのを悩んでしまいます。


0708DSC07185.jpg


頂上部分は、もうどれが何なのか、グチャグチャになってます。

僅か10日間なのに自由奔放に育っています。

ほっとくか、手入れすべきか。


0709DSC07182.jpg


トマトの実はどれも問題無く育ってるから、ほっときますか。


0710DSC07183.jpg


ただ、本幹が疲れるだろうから、やっぱりカットしましょうか。


0711DSC07184.jpg


スナップエンドウは、完全に収穫時期が終わっています。


0712DSC07170.jpg


莢を触ってみて、食べられそうか確認します。


0713DSC07177.jpg


食べられるヤツと、無理なヤツ、

でも殆どは微妙なヤツです。


0714DSC07178.jpg


食べられるヤツ以外は、莢を外して中のピースを使います。

豆ご飯も、春らしくて良いかな。


0715DSC07179.jpg


ナスも、とんでもない状態です。


0716DSC07180.jpg


下葉を取り除いて、栄養を上に持っていかせます。


0717DSC07181.jpg


アジサイの花も膨らんできました。

どういうアジサイになるのか、想像できません。


0718DSC07176.jpg


オリーブの花も付いてきましたので

三本のオリーブの樹を、一カ所にまとめ受粉を待ちます。


0719DSC07186.jpg


東京に行く前にポットに植えてたインゲンが

芽を出し、大きくなっていました。

自分でやった事だけど、また仕事が増えました。



0720DSC07187.jpg


豆ご飯になりました。


DSC07192.jpg


これから豆ご飯にするのも良いねと奥さん。

僕もそう思います。


DSC07193.jpg

10連休終了。


最近は電車は一切使わず、バスで羽田に向かいます。


DSC07156.jpg


自宅を8時に出発しました。


DSC07158.jpg


我家の野菜達が枯れていないか、気になります。

早く帰って水をあげたい。


DSC07163.jpg


空港に早く着きました。

奥さんには目的があったみたいです。

今日こそは売り切れていない筈と。

やっと手に入れる事が出来ました。


DSC07216.jpg


ただいま。


DSC07191.jpg


明日から令和の生活が始まります。

引き締めて、楽しい日々を送れるように

努力していこうと思います。


DSC07196.jpg

川崎大師にて。


朝早く川崎駅でガパオライスとフォーを食べて、

川崎大師駅にやって来ました。


050501DSC07148.jpg


まだ人通りの少ない表参道を歩きます。


050502DSC07116.jpg


ここまで入ると、飴を切る包丁の音のリズムが聞こえてきます。


050503DSC07118.jpg


根っからの祭りっ子の僕は

こんな通りに入るとウキウキしてきます。


050504DSC07147.jpg


村の鎮守の、一年に一回の祭りの時には

ランドセルを放り出して、参道の両側に並んだテント屋台をめがけて

小銭を握りしめ、田んぼ道を駆けて行きました。


050505DSC07119.jpg


葛餅に煎餅に饅頭に飴ですか、

試食に頂いた飴は、口の中で直ぐに柔らかく溶けてしまいました。


050506DSC07124.jpg




050507DSC07122.jpg




050508DSC07127.jpg




050509DSC07128.jpg




050510DSC07129.jpg




050511DSC07132.jpg




050512DSC07133.jpg


うーん・・

川崎大師の事、何も知らないから

何も書けない。


050513DSC07136.jpg


くず餅サンデーをお店で頂きました。

力いっぱい甘くて美味しいのですが

くず餅のお土産を買うのは止めました。


050514DSC07145.jpg


ところで、何しに川崎大師まで来たかというと、

突然、奥さんが川崎大師に行きたいと言い出して

理由を聞いたら、堂本というお店の煎餅を食べてみたいという事です。

川崎大師はついででした。



開店前の朝早くから長い行列が出来ていました。

とてつもなく長い行列です。昼前に売り切れてしまうみたいです。


050515DSC07111.jpg


奥さんが並んでいる間に、

用も無いのに上の階の東急ハンズで時間をつぶしました。


050516DSC07109.jpg


さて、堂本の大師巻は、こんなヤツです。


050518DSC07198.jpg


海苔煎餅です。

うーーーーん、そんなに列ぶか。


050519DSC07199.jpg


誰かへのお土産もこんなに買い込んでいました。


050520DSC07215.jpg


夜はみんなで中華です。

次の食事会は沖縄です。



050521DSC07155.jpg

もっと時間が欲しい。


通路の邪魔になるように作品を置いてます。


050482DSC07088.jpg


ザワザワとした雰囲気を作っているんでしょうか。


050489DSC07095.jpg


何の気兼ねも無く、隅々まで細かく見る事が出来ます。


050486DSC07092.jpg


全ての作品が、卓越した技術の上に成り立っています。


050483DSC07089.jpg


つまり、見るに値する本物だという事です。


050484DSC07090.jpg




050485DSC07091.jpg




050488DSC07094.jpg




050487DSC07093.jpg


九州に来てくれないかな。


050491DSC07097.jpg


東京の人って幸せだよね。

でも東京人はみんな、恵まれている事に気づいてないんだ。

猫に小判なんだよね。意外と。


僕が東京を好きな理由は、もうひとつあります。

家から歩いていける処にホルモン屋さんがある事です。


050494DSC07099.jpg


奥さんとふたりでやって来ました。


050495DSC07100.jpg


いつもの店なんだけど、

スタッフ4人、全員女性に変わってた。


050496DSC07101.jpg


千円セットがあったんだけど、無くなってた。

メニューが前に比べてかなり少なくなってた。


050497DSC07102.jpg


つまり、オーナーが代わったという事ですか。

スタッフ全員女性のホルモン屋さんというのも珍しいですね。

ホルモンは下処理の作業が一番大事だから、気持ち悪くないのかな。

偏見か。


050498DSC07103.jpg

入らない、飾れない。


やっぱり大きな会場が良いです。


050440DSC07096.jpg


大きな会場には大きな絵が似合います。


050441DSC07047.jpg


絶対に我家には入らないくらい大きな絵が良いです。


050442DSC07048.jpg


ただひたすら、大きいだけの絵でも良いです。


050443DSC07049.jpg


ただひたすら大きいだけでも、それだけで大きな衝撃を頂けます。


050444DSC07051.jpg


スタッフが誰もいないのが好きです。


050445DSC07055.jpg


お客さんが少ないのも好きです。


050446DSC07050.jpg


おかげで、空気がキレイなのが良いです。


050447DSC07056.jpg


誰もお喋りしないのが良いです。


050448DSC07062.jpg


誰も靴音をたてないのが好きです。


050449DSC07052.jpg


みんな本気の絵なのが良いです。


050450DSC07065.jpg


才能と努力と苦心が感じられるのが良いです。


050451DSC07068.jpg


こんな大きな絵をどうやって搬入したのか。

そんなどうでもいい事を考えさせてくれるのも好きです。


050452DSC07070.jpg


こんな大きな絵をどうやって搬出するのか。


050453DSC07054.jpg


ばらして搬入して、ここで組み立てたのか。


050454DSC07071.jpg


それともこのまま、業者のトラックの荷台につまれて来たのか。


050455DSC07073.jpg


どれだけの時間をかけて下絵を描いたのか。


050456DSC07057.jpg


どれだけの時間をかけて制作したのか。


050457DSC07074.jpg


どれだけの喜びが沸き上がってきたのか。


050458DSC07075.jpg


どれだけの苦悩があったのか。


050459DSC07058.jpg


本気の絵はホントに良いです。


050460DSC07076.jpg




050461DSC07077.jpg




050462DSC07078.jpg




050463DSC07061.jpg




050473DSC07079.jpg




050474DSC07080.jpg




050476DSC07082.jpg




050477DSC07083.jpg




050478DSC07084.jpg


本気で気持ちよい世界でした。

マイナスイオンで満ち溢れていました。


050481DSC07086.jpg


本気でリフレッシュしてしまいました。

九州には来ないんでしょうか。



ウイーン・モダン


千代田線乃木坂駅で降りると

国立新美術館に直結します。


050431DSC07034.jpg


今回で2回目の来館です。


050433DSC07035.jpg


地下の売店の商品のクオリティが半端なく高く

それを見るだけでも楽しみです。


050432DSC07045.jpg


ホールにグランドピアノが置かれています。


050435DSC07043.jpg


今日はこの屋根裏に描かれた絵の、画家さんを観賞です。


050436DSC07044.jpg


ウイーンの画家グスタフ・クリムトです。


050437DSC07040.jpg


残念ながら、撮影を許されたのがこの絵だけです。


050439DSC07042.jpg


今回は絵画だけでなく、音楽や家具や銀食器等の紹介です。

予想外に政治や歴史の説明が主流でした。

僕は一体何を見に来たんだ?と少し残念です。


050440DSC07167.jpg


オーストリアの絵画を見る事は中々出来ません。

欧州の絵とは雰囲気が少し違います。


050441DSC07168.jpg


エゴン・シーレです。

久しぶりに一目惚れです。

これだけは来て良かった。


050442DSC07169.jpg


次は隣の国展に入ります。


やはり、美展は驚きが無いとつまらないです。



国展DSC07098


ワクワクしてきました。


こくてんDSC07069


革巡り。


浅草橋にやって来ました。


050313DSC06930.jpg


特に貴石を扱う店が多い問屋街です。


050314DSC06931.jpg


今日は革の問屋さんを回ります。

勿論小売りをしますが、最近お客さんが多くなった気がします。

先ず、アンドレザーさんで革探しです。

金具等のパーツは殆ど置いていません。


050315DSC06922.jpg


最近レザーパーツを利用するオバチャン達が増えたようです。


050316DSC06923.jpg


布クロスや石のパーツ屋さんも多いので、

レザーも何かに使えないか、店の前で悩んでいるオバチャンが多いです。


050317DSC06924.jpg


タカラ産業さんには、前回、紐だけを買いにきました。


050318DSC06925.jpg


アンドレザーさんはこの街に三軒の店がありますが

価格も、扱い商品も違います。


050319DSC06926.jpg


一番違う点は、店長です。

タイプが全然違います。


050320DSC06927.jpg


ここも若い女性の二人連れが増えてきました。

洋裁やクラフト関係の人が多いようです。


050321DSC06928.jpg


このお店ではいつも金具だけを買います。

パーツの種類が多いです。


050322DSC06929.jpg


通常、ネットでの購入が多いのですが

やっぱり現物を確認した方が楽しいです。

満足して渋谷に帰って来ました。


050323DSC06933.jpg


いつも人が多いけど、流石にGWは違います。


050324DSC06935.jpg


いつもより多いなぁ。


050325DSC06932.jpg




050326DSC06938.jpg


東急のビルに、B,zの新元号ポスター幕が貼られています。


050327DSC06937.jpg


令和も平和な日本でありますように。


050328DSC06940.jpg


特に何を作る予定じゃないけど、

このシボだらけの革を見てたら、とにかく何か作りたくなりました。

この革の価格は、多分市場価格の半額です。


最近見つからないこのタイプのナスカンは、いつもここで購入しています。

それに、初めて見るコンチョに惹かれました。


050329DSC06941.jpg


コンチョ見てたらウォレットが作りたくなりました。

ジワジワと気持ちが盛り上がってきました。

帰ったら直ぐに始めようと思います。


050330DSC06942.jpg

奇跡の隙間。


8時ピッタリに自宅を出ました。

半蔵門線で表参道に行き、千代田線に乗換え二重橋前駅で降りました。

今日、二重橋駅で降りる乗客は殆ど目的は同じです。


駅のトイレには既に長い行列が出来ていました。

今日は皇居外苑で2時間待ちだと言われています。

7時のニュースでは、多分もう1万人くらいの人達が並んでいるのが

映っていました。


050401DSC06955.jpg


もうこの時点で5万人は超えていそうです。


050402DSC06956.jpg


列に並んで、日の丸の旗を頂いたのが9時前でした。


050403DSC06961.jpg


道路を挟んだ向こうの広場には、数万人の人達がいます。


050404DSC06962.jpg


都の警察官が、殆ど集まってるんじゃないかと思うくらいの人数です。

マナーとルールを遵守するよう繰り返し叫んでいます。


050405DSC06965.jpg


ひとつのブロックが、3千人くらいでしょうか。

幾つのブロックがあるのか見当つきません。

熱中症にならないように、水分補給をして下さいと叫んでいます。

既に僕がいたブロックで、ひとり倒れてタンカに乗せられました。


日射しが強いので、旗を頭に被せます。


050406DSC06966.jpg


この場所で11時くらいでしょうか。

家を出てから既に3時間経過しています。


050407DSC06969.jpg


そろりそろりと動き始めました。


050408DSC06975.jpg


気が遠くなるような人数です。


050409DSC06979.jpg


陛下の姿を拝見するのは無理じゃないかなと、頭をよぎります。


050410DSC06980.jpg


警備の方は凜々しい顔をしていました。

まばたきしないで、表情も変えません。


050411DSC06982.jpg


正門をくぐり抜けました。


050412DSC06984.jpg


とてつもない人数です。


050413DSC06985.jpg


正門を振り返ると、次々とやって来るのが見えます。


050414DSC06989.jpg


ホントにこんな人数を管理出来るんでしょうか。

そうだ、二時間並んでいたときに感じた事がありました。

みんな大人しく騒動も無く、警察官の言うとおりに動いてるなぁと。

彼の国の人達はどうなんでしょうか。


050415DSC06987.jpg


伏見櫓を越えると直ぐです。


050416DSC06991.jpg


橋から皇居外苑が見えました。

僕は参賀者の後方だと思っていましたが、違いました。

全然、人の数が減っていません。


050417DSC06996.jpg


新宮殿に到着しました。


050418DSC06999.jpg


報道陣もいっぱい並んでます。


050419DSC07002.jpg


最初真ん中近くに行こうと狙いましたが、ギュウギュウ詰めで無理です。

逆に後ろに下がって、高いところを探してそこから写真を撮れないかと

思いましたが、警察がロープを張って囲んでいます。

結局、進む事も退く事もできない状況です。

陛下達が立たれる場所が、群衆の頭や旗で見えません。

特に僕の前の男達はみんな背が高い。


隣にいたおばあちゃんが何も見えないと嘆いています。


お出でになられた様子です。

みんなの歓声があがり、旗が一斉に振られ、何も見えません。

カメラを持つ手を、思い切り上に伸ばしてシャッターを押します。

映像を確認すると、白と赤丸の旗しか写っていません。

しつこく何遍も写し続けました。

一枚だけそれとなく写っていましたが、ピントが合っていません。、


050420DSC07007.jpg


方向が分ったのでピントを遠方に合わせ、シャッターを何度も押しました。


050421DSC07005.jpg


すると、奇跡です。


050422DSC07008.jpg


写っていたのです。


050423DSC07009 -


どういう訳か、突然、陛下と僕の一直線上の

数十人の邪魔な手や旗やカメラが消えて

一本の道が現われたみたいです。

確認すると陛下が写っていました。


050424DSC07008 -


後で、回りの人達の会話が聞こえてきました。

全然見えなかったとか、何も写せなかったとか。


050425DSC07010 - コピー


3時間も並んだ甲斐があったなぁ。

みんなもそうだっけ。

駒沢オリンピック公園にて。

今日は久しぶりに気持ちの良い朝です。

薄着になって歩いて出掛けます。

駒沢オリンピック公園にやって来ました。



050301DSC06917.jpg


人がいっぱい集まっています。


050302DSC06910.jpg


沢山のお店が並んでいます。


050303DSC06909.jpg


今日は餃子フェスが行われています。


050304DSC06911.jpg


先ず、テント屋根下の席を確保して、奥さんに座ってもらいます。

現金で購入出来ないので、食券チケット売り場に並びます。


050305DSC06912.jpg


食券を買ったら、今度は各お店に並びます。

一回に一皿しか持てないので、奥さんの席へ三往復しました。


050306DSC06913.jpg


赤坂ちびすけの今帰仁アグー豚の焼餃子、

パリパリ海老蟹帆立の羽根餃子、

宇都宮餃子の悟空の肉肉餃子、全部美味しい。


050307DSC06908.jpg


他にも沢山の種類の餃子屋さんが並んでいますが

この近くのハンバーガーショップを突然思い出しました。


050308DSC06915.jpg


餃子も良いけど、折角ここまで来たんだからとやって来ました。

席が空いていました。


050309DSC06916.jpg


それでも直ぐに満席になりました。

エーエスクラシックスダイナーというお店です。


050310DSC06921.jpg


これはベーコンチーズバーガーです。

もう見た目で美味しいです。


050311DSC06919.jpg


これは奥さんのアボカドチーズバーガーか。

同じに見えますね。


050312DSC06920.jpg


さて、近くに渋谷行きのバス停を見つけました。

帰りは歩かずにバスで帰ることにしました。


奥さんはカレー材料を買いにサンチャで降り、

僕は渋谷駅まで行く事にします。


ホントは今日から、青森に行く予定だったんだ。





今日もこんな感じで一日が。


突然大きな音をあげて雨が降ってきました。

玄関から一歩も出られない状況です。

今日は一日、部屋に籠ろうかな。

ネットを開いて歌詞をノートに写します。


040201DSC06907.jpg


10時過ぎには雨が上がるから、銀座に行くよと奥さん。

今日もですか。


銀座一丁目にやって来ました。


040202DSC06888.jpg


広島の情報館にやって来ました。

お客さん多いなぁ。

何があるんですか?


040203DSC06885.jpg


はっさく大福だそうです。

テレビで有名になったみたいです。

棚には一個もありません。


040205DSC06883.jpg


じゃぁ帰ろうかと言う訳にもいかないので

牡蠣買います。


040204DSC06882.jpg


日本酒欲しいけど、重い荷物を持ちたくないので止めます。


040206DSC06884.jpg


ちょっとイトウさんに寄って、ボールペンの替え芯を買います。

相変わらず外人さんばっかりです。


040207DSC06886.jpg


銀座ライオンビルに行って、昼食摂ろうと決めました。

今日も昼からビールです。


040209DSC06890.jpg


無い。

ライオンビルが消えた。

どっかに行っちゃった。


040210DSC06894.jpg


仕方無いのでトンカツ食べました。


040214DSC06893.jpg


元の広島館に戻ると、スゴイ行列が出来ていました。

そんなに大福が欲しいんですか?


040208DSC06898.jpg


地方のアンテナショップ巡りをしましょうか。

次にやって来たのは山形館です。

ここもお客さんが多いです。


040215DSC06899.jpg


次は沖縄館です。

欲しいのがあるけど、どうせ今度行くからと

買うのを止めました。

それにここもお客さんが多すぎて動けないほどです。


040216DSC06901.jpg


次は高知県です。

入り口で「桃太郎」なる日本酒を頂きました。

ジューシーで美味しい日本酒でした。

奥さんが買おうと言い出しましたが、重いので止めました。


桃太郎は岡山県だよね。

何故、高知県の日本酒の名前なんでしょうか?


僕の勝手な想像ですが、基本的に高知の酒は全部辛口です。

つまり、鬼をも殺すオニコロシと言われている辛口酒です。

鬼を殺す・・つまり、桃太郎ってことですか?


040217DSC06902.jpg


ミレービスケットがいっぱい並んでます。

初めてこれが、高知産の商品だったと知りました。


040218DSC06903.jpg


最後にやって来たのは東京交通会館です。

北海道館です。

ここもお客さんがいっぱいです。



040219DSC06904.jpg


結局、何だかんだで、いっぱい買い込みました。

こんな感じで今日も終わります。

帰ります。

まぁ良いか。


040220DSC06905.jpg

いつも通りの日に。


最近毎朝、京王線の下高井戸駅からスタートです。

令和の初日です。


今日も特に変わった事も無く、いつも通りに

家族とお出かけです。


050101DSC06850.jpg


京王線の多摩南大沢駅に着いたのはまだ11時半ですが、

先に昼食を摂ります。


050102DSC06865.jpg


今日も雨が降りそうな空です。


050103DSC06871.jpg


平成から令和に静かに移りました。


050104DSC06872.jpg


ボンヤリと家族に付いていきます。


050105DSC06873.jpg


いつも通りに時間が過ぎていく幸福を

あらためて感じます。


050106DSC06874.jpg


電車が空いています。

ここもそんなに、お客さんが多いという感じではありません。


050107DSC06875.jpg


僕らがGW期間中に空いてる街に

偶々いつも向かってるのか

天気のせいなのか。


050108DSC06876.jpg


4日の日だけは晴れて欲しいです。

せっかく東京にいますから

あの石垣の森に行きたいと思います。


050109DSC06877.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR