fc2ブログ

明日から後半開始。

今日で半年過ぎました。

あっという間ですね。

今年何をやったのか思い出せません。

アサガオが突然大きくなりました。

さすが、梅雨です。



063031DSC08321.jpg


枝芽から育てたトマトの苗が、風で大きくのけぞっています。

雨が落ち着くまで、このままにしときます。


063032DSC08323.jpg


オレンジ色の熟していないトマトも

パッツンいってます。


063033DSC08325.jpg


こちらのパープルなトマトも、元々、熟しているのか分らないヤツですが

パックリ割れました。


063034DSC08326.jpg


近くのマックスバリューもイオンもお客さんがいっぱいでした。

何でこんな雨なのに・・

雨の日はショッピングセンターが繁盛するというイメージが出来てしまいました。




昨日買った奥さんの靴用に、防水スプレーを買ってきました。

レジの奥さんから、絶対外で使用して下さいと注意されました。

最近、防水スプレーを吸い込んで

呼吸困難になったというTV放送があったようです。



063030DSC08319.jpg


まだまだ続きそうです。


063035DSC08327.jpg


結局何だかんだで、ウクレレを触る事は出来ませんでした。


明日から夏です。

青い海に白い海です。

子供達の笑い声が聞こえてきます。


来年はトマトはやめて、イチゴを栽培しようかな。


スポンサーサイト



本日音楽活動日。


隣地の草丈が雨を含んで、見晴らしが良くなりました。


063001DSC08315.jpg


良いですね、本格的に始まりました。


063002DSC08313.jpg


雨を吸い込めずに、庭がプールです。


排水溝が一杯になったのか、トイレや台所のパイプから

カポカポと音がし始めました。



063003DSC08312.jpg


風の音に驚いて、暗い中起きて、雨に叩かれながら

玄関前に置いてたコットンの苗を室内に入れました。


063004DSC08314.jpg


乾燥気味の室内にはちょっとくらいは良いかな。

本日は、一日中雨でしょうから気持ちよく

家に籠もって、音楽活動です。


ところで、SIB君。

今月6月は30日間だけど、これで多分、今月33回目のブログです。

気にしないでね。

僕は気にしてないから。


梅雨の土曜日。


雨後のタケノコは聞くけど、雨後のキノコも凄い。



062901DSC08286.jpg


パンパンに膨らんでます。


062902DSC08287.jpg


雨でもしっかり、白いオクラの花が暗い庭で輝いてます。


062903DSC08303.jpg


さて、トマトはどうなってるでしょうか。


062904DSC08293.jpg


やっぱり一晩で破裂しました。


062905DSC08290.jpg


蜂が細い風船葛にしがみついて、風に揺れながら

蜜を吸っていました。


062906DSC08295.jpg


大きな葉に隠れていた、ヘチマの実を見つけました。


062907DSC08296.jpg


ゴーヤも雨前の肥料の所為か、再び実を付け始めました。


062908DSC08297.jpg


コットンが三枚の葉で三角すいを作りました。

もしかして、これが花?


062909DSC08298.jpg


奥さんを誘ってイオンにやって来ました。

巨大な駐車場がほぼ満車です。



062910DSC08305.jpg


リンゴちゃんが来てるみたいですね。

雨のイオンは、凄い数のお客さんです。

まるで町です。

子供連れて遊びに来るには一番なんでしょうね。


062911DSC08306.jpg


メトロノームだけを買いに来たのですが、

それだけだと勿体ないので、奥さんとウインドウショッピングです。


062912DSC08309.jpg


今夜から明日にかけて、また大雨になりそうなので

トマトを収穫しました。

コットンの苗も、雨の当たらない場所に移動しました。


062913DSC08311.jpg


でも、雨の当たらない場所って、玄関のほんの一部しかありません。

設計の打ち合わせの時には、考えもしませんでした。


干し柿を作る場所も無いんだ。






レッドリバーバレーの事。

弘田三枝子がNHKの「みんなのうた」で

1963年の4月から5月に掛けて歌ったカントリーソングです。

小学生の時に、歌いながら田んぼ道を帰った憶えがあります。


当時は、アメリカのテレビドラマを買って日本で放送されていましたが

その中でもよく使用されていました。

レッドリバーバレーという曲です。


朝からネットで探し出しました。

当時の歌詞です。

僕は1番と3番をゴッチャにして覚えていたみたです。


今日から練習開始です。


幼い僕の脳にすり込まれた曲は、最近曲名が分った「太陽はひとりぼっち」と

この「レッドリバーバレー」でした。



062801DSC08275.jpg


あれが済んだら、あれを始めようと、いつも思ってる気がします。

でも、あれが済んだら、直ぐに別のあれがやって来て、あれを始められない。

あれが済んだので、黒ニンニクを作り始めようかと思ったら

別のあれがやって来たので今は作れません。

何のこっちゃ。

一応、準備だけしときますか。



小川の温泉に行ったときにニンニクを買ってきました。

前回、何処かの道の駅で買ったニンニクは、開けてみると全て小粒でした。

これは期待したのですが、駄目です。ほとんど傷物です。

これも、黒ニンニクには使えません。


062802DSC08276.jpg


そう言えば、我が家の冷蔵庫にどのくらい残ってるんだろと

探して驚きました。

まだこんなにあるんだ。

作るのをやめました。


062803DSC08277.jpg


もうひとつの驚きは、多分自分でも気づいてるんだけど

食べる事より、作る事に興味があるんだ。


雨があがってしまいました。


雨の中、11時オープンに15分前に行ったら

駐車場はいっぱいだけど、店の前に立ってたスタッフの前に

車のまま走り寄って、窓から「整理券頂戴!」と貰ってきました。


自宅に戻って、驚きました。1番だったんだ。


062701DSC08265.jpg


ついでにコメリに寄って、ナメクジ退治を買ってきました。

最近、葉っぱに白い通り跡のクネクネラインが引かれてます。

これから梅雨で活発になりそうなのでやっつけます。


062702DSC08266.jpg


それからもうひとつついでに、百均に寄って鉢を買ってきました。

今日もオクラの苗を植付けます。


062702DSC08267.jpg


昨日と同じ様な光景です。

昨日と違うのは、せっかく洗って乾いた合羽を

雨で濡らしたくないので着ていません。


062703DSC08268.jpg


コットンの苗が、大きい苗と小さい苗の高さの差が35センチもあります。

同じ日に植えて、同じ日に間引きして、同じ種で、同じ鉢で、同じ土で

違うといったら後半に置いた場所が違うだけです。



植物を育てながら、いつも人間を思います。

蒔いた種が全て発芽する訳じゃないし、全て同じように成長する訳でもありません。


062704DSC08269.jpg


自分が作った世界に、小さな虫達がやって来てくれると嬉しくなります。


062705DSC08270.jpg


これはもう庭じゃ無く、畑です。


062706DSC08271.jpg


コットンも梅雨風に倒されないように、トマトの森の蔭に移動です。


062707DSC08272.jpg


ちょっと油断してたら、枝があちこちに伸び放題になって、

隣の苗の枝と絡み合ってグチャグチャになってます。


062708DSC08273.jpg


70センチポールを数本打ち込んで姿勢を真っ直ぐにしたけど

これでもジャングルみたいになってしまいました。

枝芽から育てた苗だけに、扱いが雑になってしまったんだよね。


まだ赤くないけど沢山の実を付けてます。


062709DSC08274.jpg


後輩に電話して、今日は寒くてビール飲みたくないから

練習やめようよと連絡。

このあと、気になってた熊本の植物園に傘差して出掛けようと思ってたら

このあと、雨があがってうだるような暑さが襲いかかってきました。

死にそうなので中止します。

久しぶりにボスから電話です。


どこでもいいから、飲みに行こうね。




遂に、梅雨です。


大丈夫?

マントが濡れるよ。


062630DSC08262.jpg


風鈴が揺れています。

中の種もカサコソ揺れてます。


062631DSC08264.jpg


遂に梅雨が始まってくれました。

発表されたか知らないけど。

涼しい雨に包まれて、合羽着て、オクラを移植します。

雨の音の中、時折車の走る音が聞こえます。

静かです。


062632DSC08258.jpg


また、足元が混雑してきました。


062633DSC08259.jpg


破裂しないうちに、赤くなったトマトを収穫します。


062634DSC08260.jpg


今日も鱚です。

塩焼きも美味しいや。

魚へんに喜ぶって字は、詳しい意味は知らないけど

何かピッタリです。


062635DSC08261.jpg

梅雨前準備。


毎朝の光景です。

困ったなぁ、雌花が出てきません。

原因は何だろ?

最初にひとつ出来たのは、カラスに食べられてしまいました。


062601DSC08252.jpg


多分、明日から長雨が続くでしょうから

汚くならない様に、根元の枝や葉を取り除きます。


062602DSC08253.jpg


雨で破裂しないうちに熟したトマトは収穫したいと思います。

トマトの形を見ているうちに、あることに気づきました。

奥さんが、このアイコは甘いと言った事があります。


062603DSC08246.jpg


アイコに姿が似ているトマトがありました。

アイコは我が家の中で一番評価の低いトマトです。

アイコは、口に入れたら最初に酸味がきます。

もしかして、この純アマをアイコと間違ったのかも。


純アマは最初から甘いトマトでした。


062604DSC08245.jpg


何故、スーパーにはアイコが多いの?と奥さん。

多分丈夫で作りやすくて量産出来るからかな?

ミニトマトを色付けの添え物としてるんなら、それで良いんじゃないの?


062605DSC08248.jpg


今日は分けて食べてみました。

どれも濃いトマトの味です。


最近、普通の大きさのトマトを頂き、食べてみました。

瑞々しくて爽やかなトマトです。

ミニトマトに比べると、水っぽくて酸味も甘みもしないトマトです。

水分補給には良さそうです。


062606DSC08250.jpg

で、気になるのはこのトマトです。

名前はあるんでしょうが、園芸店でミニトマトとして安く売ってたヤツです。

他のブランドトマトに比べると、一番美味しいんです。


062607DSC08249.jpg


不知火の若葉がグルグル巻かれています。

開いてみると、お絵かき虫みたいです。

葉潜り蠅かな。

30枚くらい切り取り廃棄しました。


062608DSC08255.jpg


これが何の芽なのか分りません。

覚えているのは、奥さんからこの種も植えたらと言われて、

ポットに植えたのですが、奥さんも言ったのは覚えているけど

それが何の果物だったのか覚えていないとの事。

ブログを遡って見たのですが、書いていません。

枇杷かな?


062609DSC08254.jpg

リフレッシュ日。


森だ。

ニョキニョキ出てきた。


062502DSC08225.jpg


今朝収穫のオクラ、インゲン、シシトウです。


062501DSC08224.jpg


ナスは風にあおられて傷が付いてるけど、デカくなりました。


062503DSC08226.jpg


鷹の爪が数本赤くなっています。


062504DSC08228.jpg


ゴーヤも採り頃です。


062505DSC08230.jpg


朝から、キスの塩焼きが食卓にあがりました。


062506DSC08231.jpg


今日も天気良さそうです。

奥さん出社したし、僕も出掛けるか。



062507DSC08233.jpg


昨日の釣りの疲れをとりに、温泉にやって来ました。


062508DSC08234.jpg


イベントがいくつか終了したので、今日はリフレッシュの日にしました。


062509DSC08235.jpg


やっぱり平日はお客さんが少ないです。


062510DSC08236.jpg


車の気温計は36度でしたが、ここは爽やかな風が吹いています。

裸だからか。


062511DSC08237.jpg


ゆったりと仮眠しました。


062512DSC08238.jpg




062513DSC08242.jpg


サウナ室で身体中に塩をまぶし、

ふくらはぎを塩揉みしました。


062514DSC08240.jpg


暗い洗い場で、ゆっくりと時間を過ごしました。


062515DSC08241.jpg


隣のショッピングセンターに、いきなりステーキが今日オープンなんで

肉食べようと入ったら、お客さんが並んでる。

やめた。

また今度。


062516DSC08243.jpg

約束の時間。


7時出港です。

少し冷ややかな風が吹いてます。

長袖と長ズボンで正解でした。


062401DSC08182.jpg


澄んだ青い空と濃紺の海です。

梅雨が始まるんじゃないかと心配でしたが、待っててくれました。


062402DSC08185.jpg


さて、竿出し開始です。

今年もみんなと、この海にやってこれました。


062403DSC08191.jpg


最初のキスは大事に扱います。

しっかり眺めて少し笑います。


062404DSC08186.jpg


釣るぞーっ。


062405DSC08188.jpg




062406DSC08216.jpg




062407DSC08189.jpg


YOSIKAWA君、既に顔が日焼けしてるような。


062408DSC08194.jpg


今日はチャリコがよく混ざりました。


062409DSC08208.jpg


MIYAKENです。

寝てません。


062410DSC08195.jpg


SIV、今日も元気。


062411DSC08199.jpg


今日は本当に海がキレイです。


062412DSC08201.jpg




062413DSC08202.jpg




062414DSC08203.jpg




062415DSC08205.jpg




062416DSC08218.jpg




062417DSC08207.jpg




062418DSC08204.jpg


楽しい時間もあっという間に終わります。


062419DSC08212.jpg


13時に納竿です。

この後は御立岬に寄って、温泉で汗を流して帰ります。

また来年も、この海に来れたら良いね。


062420DSC08220.jpg


ここからは奥さんにお願いします。


062421DSC08221.jpg


一年に一回のキスの天麩羅です。

美味しく出来ました。


062422DSC08223.jpg


また来年。

誰?

昨日水やりに行って、コットンの苗が折れてるのに気づきました。

硬い芯がボキッと折れています。

風の仕業でも無く、カラスでもありません。

一番大きかった苗だけにショックです。


犯人は分っています。

折れた幹を合わせてガムテープで巻きました。

助かる確率は奇跡率です。


062301DSC08165.jpg


前に3度ばかり、僕に驚いた彼奴はこの塀に飛び乗り、

背中越しに顔をこちらに向け、何事も無かったように

僕を一瞥すると自分の家に帰って行きました。


どこの猫かも分っています。


カラスの次は猫か。


062302DSC08171.jpg


新しいゴーヤを、ネットに誘引します。

庭の周りを全て、蔓系の葉で囲む事になります。


062303DSC08168.jpg


アジサイの挿し芽は、急に暑くなる日があるので、

陰を探して置く注意が必要です。


062304DSC08169.jpg


アジサイの近くに置いてるネギの芽も、ヒョロヒョロ伸びて来ました。


062305DSC08170.jpg


これは初めての苗なので、これからどうなっていくのか楽しみです。


062306DSC08173.jpg


これなんですけど、何でしょね。


062307DSC08174.jpg


インゲンの数も寂しくなって来ました。

この株もそろそろ終わりです。


062308DSC08175.jpg


今日の日曜日は、奥さんが友人達と食事会なのでゆったりします。

近くのバス停の雑草を取ってたら、

軽自動車がビッビッと音を鳴らしてとまりました。

窓を降ろしてニコニコ顔を見せましたが、知らないオジサンです。

「○○さん、草むしりしてんの?」

僕の名前を知ってます。


「この間の資源ゴミ回収の時に約束した、一緒に食事でもしようかと思ってな。」

思い出しました。

「いつも家におらんごたんな。車がある時は家におっとだろ?」

何でオジサンと一緒に食事しなきゃいけないの?

車があっても家にいない事が多いです、明日もそうです。

「じゃぁ電話してからまた来るな。」


はい、お願いしますと答えてしまいました。

電話帳で、我家の電話を探す姿を思い浮かべました。

我家に電話はありませんけど。


猫対策より、このオジサンが先だ。

どうしよう、猫より難しそうだ。


お約束終了。

久しぶりの熊本です。

今年2回目か。

市営地下駐車場に駐車して、駐車券を見て驚いた。

市営地下駐車場になってない。


062201DSC08159.jpg


ボスの駐車場になってる。

来ないと分んないもんだ。


062206DSC08164.jpg


交通センターも新しい建物で完成してる。

名前は何だろう。

来ないと分んないもんだ。


062203DSC08161.jpg


何故か楽しい時間でした。

皆さんに理解してもらえたでしょうか?

あっという間に終わりました。

もっともっと喋りたい事があったんですが。


お知りになりたい事がありましたら、いつでもメール下さいね。


062204DSC08162.jpg


またお願いされてしまいました。

どうして断れないんでしょうね。

ご存じないでしょうが、エレベーター下で年輩のご夫婦に5分程営業しました。

根っからの営業マンだと思う時があります。


国際交流会館でした。

昔、みゆき会館があった場所で、僕が学生時代にバイトしてた場所です。

今になってみゆき会館の名前の由来に気がつきました。

熊本城のみゆき坂から来たんだ。


062205DSC08163.jpg


来週はボスに逢いに行くか。


花遊び。

今日は明日22日の為に一日、自分のブログを鑑賞です。

ブログから写真を選んだそうです。

船内生活の写真も選びましたと昨日電話がありました。

どの写真なの?


ネギの芽です。

庭に出したら緑がハッキリしてきました。


062101DSC08146.jpg


キノコもあちこちから、顔を出し始めました。

名前を調べる余裕がありません。


062102DSC08147.jpg


ムクゲの花です。


062103DSC08148.jpg


オクラの花です。

ムクゲの花と似てますよね。

両方ともハイビスカスと同じアオイ科の花です。

まさに、夏のイメージの花です。

オクラは英語名で「OKRA」です。

和名じゃないんですね。


062104DSC08150.jpg


ヘチマの花です。

こちらはキューリと同じウリ科です。

毎朝の光景です。

本来の名称は、繊維が取れる実が成るところから糸瓜(いとうり)と名付けられ

それが「とうり」と略され、いろは歌で「と」は、「へ」と「ち」の間にあることから

「へち間」と呼ばれるようになりました。

めんどくさ。

062105DSC08157.jpg


ナスの花です。

ナス科か。

花言葉は「つつましい幸福」です。

なるほど。


062106DSC08156.jpg


前回、鹿児島に行った時に買ったアジサイですが、

値段は2百円です。熊本では2千円近くします。

何故か、鹿児島では価格が安いです。

挿し芽ように買ったモノです。


062107DSC08153.jpg


今朝、奥さんから頼まれて、前回と同じ10時半過ぎにお店に行ってみました。

店頭に並んでいるお客さんはいなくて、駐車場には15台くらい車があります。

貰った整理券が一桁になってます。

どうやら落ち着いたみたいですね。


062108DSC08158.jpg


今、正午になりました。

これからパンを受取りに行って、それから、明日の為の準備に籠りますか。


行きたいんですけど。


キノコの傘が開いたみたいです。


062001DSC08133.jpg


雰囲気が変わって、シメジ系になっちゃった。


062002DSC08129.jpg


鉢全体に菌が廻っているようです。


062003DSC08130.jpg


枯葉を少しどかしてみました。

黄色い菌糸床が出来てるみたいです。

後で名前を調べてみます。


062004DSC08132.jpg


インゲンの芽が出て来ました。

植え付けのプランターを、そろそろ用意しなきゃいけません。


062005DSC08134.jpg


蜂が花から花へ飛び移っています。

太ももに一杯の花粉を付けていますが、残念です。

全部雄花です。


ちなみに、蜂蜜の事を、蜂が集めた花の蜜と思ってる人がいました。

蜂蜜は、蜂が花の蜜と、自分の唾液や分泌液で作った合成液です。


062006DSC08121.jpg


ネギの芽が出てきたので、暗い場所から表に出しました。


062007DSC08124.jpg


トマトの収穫を始めます。


062008DSC08126.jpg


奥さんから、オバチャンに持って行くから取って来てとの事です。

喜んでもらえるでしょうか。


062009DSC08128.jpg


さて、パソコンの前に座り、メールを確認します。

来てません。

調べたら、昼からメールによる通知があるそうです。

先に確認したいのでホームページを開きました。


115万人だって・・・待つか。

時間いっぱいあるし。


062010DSC08137.jpg


待ってる間に、黒ニンニク用に買ってたニンニクの皮を剥きます。


062011DSC08139.jpg


30分経過。

まだ96万人です。

構いません、待ちます。


062012DSC08138.jpg


このニンニクは全然駄目でした。

皮付きの姿は大粒に見えたのですが

開いてみると、小粒でいびつで驚きました。

冷凍して調理に使うしかありません。


062013DSC08141.jpg


1時間経過です。

あと、79万人です。最後まで待ちます。

奥さんから電話がありました。

「どうだった?」

今、待ってるところ。

「私にも娘にも、駄目だったってメール来たよ。」

えっ、駄目だった人にもメール来るの?


062014DSC08140.jpg


来てました。


062015DSC08145.jpg


我が家の家族、申し込んだ4人は、全員駄目でした。


行きたいんですけど  😂


洗剤探し。


空気が湿って植物がイキイキしてます。



061901DSC08090.jpg


シャリンバイの根元に白いモノが生えています。


061902DSC08111.jpg


森の様な庭を目指してたけど、ホントにキノコが生えてきてしまった。


061903DSC08089.jpg


部屋に戻ってキノコの本を探したけど・・無い。

どうやら引っ越しした時に捨てたみたいです。

昔、御船の鳥獣保護センター辺りにひとりで本を持ってキノコ探しに行ったり、

暗い山の中をキノコを探しながら川登りした時の本です。

とにかく、このキノコの正体が不明です。

生まれたてのキノコは成長した時の姿と全く違う事が多いです。

暫く、様子をみます。

スギタケモドキの赤ちゃんかな?


061904DSC08088.jpg


イチジクも大きくなってきました。

完熟するまで落ちないでね。

生ハムが待ってるぞ。


061905DSC08091.jpg


もうすぐ真っ赤になる鷹の爪です。

我が家の1年分の調味料になります。


061906DSC08093.jpg


百合です。

華やかさを既に秘めています。


061907DSC08097.jpg


冷蔵庫のトマトは全部食べてしまいました。

明日からまた、収穫です。


061908DSC08101.jpg


今日は洗剤を買いに来ました。


061909DSC08105.jpg


今使っている洗剤がこれです。

洗濯物を残すのが嫌なので、殆ど毎日洗濯していますが、

最近何となく思った事があります。


僕のポロシャツが何となく白っぽくなってきたなぁと


061910DSC08106.jpg


原因はもしかして、蛍光剤の所為?

それに界面活性剤が23%って事は、油脂汚れより泥汚れ用なの?


061911DSC08102.jpg


理想の洗剤は、蛍光剤も漂白剤も入っていない事。

それに、この歳のふたり住まいなら、

殆ど油脂汚れじゃん。


061912DSC08103.jpg


見つけた。

蛍光剤使って無くて、界面活性剤が56%だ。


061913DSC08104.jpg


という事で、この2本購入です。

Tシャツやポロシャツの皮脂汚れには「ナノックス」で

その他の汚れには「さらさ」を使いましょう。


061914DSC08113.jpg


我が家のゴーヤが殆ど終わりました。

まだシーズン中ですので第二弾いきます。

何故か、底石の在庫がコメリに無くなっていたので

仕方無く、発泡スチロールをカットしました。


061915DSC08107.jpg


夕方近くになってきましたが、今日は異常に蒸し暑い。

暑さに身体が慣れる為に、暑い時に外に出るようにしているのですが・・


061916DSC08108.jpg


全身、汗でびしょ濡れです。

早速、ナノックスの出番です。


061917DSC08110.jpg

ジムへ。


良かった。

人がいた。



061801DSC08082.jpg


体育館を使用する人達がいると、ライトを点けてくれます。



061802DSC08083.jpg


暗い体育館の2階を黙々と走るのも良いんだけど

独り感がありすぎて、もし誰かから見られたら変な人に思われそうです。

この状態でも変かな?

一周歩いて丁度2分です。10周歩いて20分です。当たり前だけど。

丁度血管内に脂肪が流れ出てくる時間です。

ここでやめたら、また脂肪が元の場所に戻りますから

ここから脂肪を燃やすために3周程走り、その後2周歩いてクールダウンします。


それから隣の施設のジムに降りて、30分程筋トレを行います。

トータルで1時間の運動です。


061803DSC08084.jpg


この公共施設の良いところは、とにかく人が少ない事。

使用料も2時間で210円です。


061804DSC08085.jpg


残念なところは、シャワールームはあるけど、風呂が無い事。

自宅が近いので、このまま車に乗って自宅のお風呂に入ります。


061805DSC08086.jpg



そうです。特に何の問題も無いのです。

もしこれで続ける事が出来れば、ここで良いのです。


でも、やっぱり有料の会員制のジムに行くことに決めました。

ふっと、ジムで汗を流してから温泉にゆっくり入りたいと思う日があるのです。

僕の場合は、まず、温泉ありきなんだ。



気がついた。

どうしましょうか。

土星が見えない。

木星が見えないどころか、ストロベリームーンだって見えない。

南の空に薄ボンヤリのおぼろ月が浮かんでいます。


彼からの電話で、ギターの先生を変えたとの事です。

ネットで調べてみました。

ウクレレもやってるらしいのですが、詳しくは書いてありません。


誘われてたウクレレ教室も、あらためて調べてみましたが

ハワイアンに特化してるみたいですね。

実は、ハワイアンにあまり興味がありません。


ひとり、凄いウクレレの先生を見つけました。

今の僕にはクオリティが高すぎる気がしますが・・

それに、教室が少し遠い場所なのも気になります。

一番の問題は僕が何を目指しているのか、いないのかです。


ストロベリームーン見たかったな。


061703DSC08073.jpg

天草へお昼ご飯。


浜辺の海の家で安楽椅子に座っていると、お腹が温かい。

暖房が入っているのかなと思った時に目が覚めた。

朝風呂の中で熟睡してした。

夢か。


筋肉痛になっている。



今朝5時に起きると、裏庭に植物を植えました。


061601DSC08049.jpg


それから堀から上がって来る雑草が気になって

剪定ハサミを持ってきて切り始めた。


筋肉痛のうえに、寝ぼけ眼で作業すると堀に落ちそうなので

バランスを崩さないように、注意して作業を続けます。


061602DSC08059.jpg


岩に細かい根を張り、這い上がってきた草を掴んで

岩から引き剥がす時に、岩で指を傷つけてしまいました。


061603DSC08064.jpg


毎年梅雨前に、必ずやらなきゃいけない作業になりました。


061604DSC08065.jpg


ハサミで切り落とします。


061605DSC08069.jpg


ここが最後です。


061606DSC08070.jpg


ちょっとだけ切るつもりが、結局全部やってしまいました。


061607DSC08071.jpg


この後、朝食を摂り、お風呂に入ったんです。

で、お風呂の中で熟睡してしまったという事です。


再び庭に出ると、柚子の葉っぱが寂しくなってるのに気づきました。

大きなヤツがムシャムシャ朝食中です。

殺すには忍びないので、ピンセットで摘まんで

隣の野原に放りました。



061608DSC08072.jpg


昨日の土曜日は何処にも出掛けていないので、

天気も良いし、天草に魚を食べに行く事になりました。

前にひとりで行ったお店に、奥さんを連れて行きました。



061609DSC08054.jpg


お客さんがいっぱいです。


061610DSC08050.jpg


サクサクの天麩羅定食を注文。


061611DSC08051.jpg


ついでに、サンパウロで野菜購入。

もうキレイな大根は無くなったようです。


061613DSC08055.jpg


来週はキス釣りです。

梅雨はどうなるんでしょうね。

心配になって来ました。

雨なら再びキャンセルかな?

でも4人の都合の良い日を合わせるのは難しいですね。

雨でも船頭がOKなら、行くか?


061614DSC08056.jpg

記念日だった。


雨の中、合羽を着てトマトの収穫です。


遂に、梅雨が始まったみたいです。


プランターに雨よけのビニールを、まだ被せていませんでした。

雨を吸い込んでトマトが破裂します。

せめて、急いで赤いトマトを収穫します。


061501DSC08046.jpg


今日6月15日って、何かの日だったよなとぼんやりと思ってたけど

去年、退職した日だ。

もう一年経ったんですね。


061502DSC08048.jpg


あっと言う間だったかな。

遂に始まったかな。梅雨。


まず、インゲン豆のさつきみどりいきます。



061412DSC08038.jpg


雨が降っているので、屋内で作業します。

ヘソ(凹んでいる方)を下にして蒔きます。


061413DSC08039.jpg


朝顔は梅雨が始まる事を期待して、一本立ちに間引きします。


061414DSC08040.jpg


コットンも梅雨を期待して一本に。


061415DSC08042.jpg


オクラの、植付けを開始します。


061416DSC08043.jpg


こちらは、吹けば飛ぶよなネギの種です。


061417DSC08044.jpg


濡らした土にばらまいて、薄い土を被せて押え、

玄関の中の暗い場所に置きます。

梅雨が終わるまでに芽出しさせたいと思います。


061418DSC08045.jpg


梅雨を利用して始める事は、まだまだあります。

明日の天気はどうなってたっけ?


書類は、昼に東京に着いていました。

脅かさないでよ、オバチャン。


第二弾開始。

驚いた。

11時に松橋のジムに行ったら、ジャズダンスのオバチャン達で一杯だ。

ひとりで体育館の二階に上がり、黙々と30分ウォーキングして

オバチャン達の居なくなったジム室で黙々とトレーニング。

久しぶりで、腹筋も回数が上がらない。

でも、今朝は胸筋が痛くて気持ちいい。



シシトウの生長が早いです。遂に赤いシシトウが現われた。

そろそろ終わりかな?


061401DSC08027.jpg


インゲン豆も花が見えなくなった。

これも終盤です。


061402DSC08028.jpg


ただ、うちの庭の株が終わりというだけで、まだシーズンは終わっていません。


061403DSC08029.jpg


コメリに行ったら、シシトウが98円に値下がりしてたので

8株買ってしまいました。


061404DSC08030.jpg


インゲン豆も8月まで種を蒔けるので、種を購入。

ついでに、何かと便利なネギも。

また仕事を増やしてしまいました。

少し朝から小雨が落ちています。

今日はポットに種まき作業です。


061405DSC08031.jpg


朝から気持ちよく咲き誇っていますが

残念ながら、全員、男子です。

何の為に君たちは無駄に咲いてるのと思ってしまいます。



061406DSC08032.jpg


土の所為だと思うんですが、遂に成長出来なかったオクラです。

プランターが必要なので残念だけど、株を抜きます。


061407DSC08033.jpg


これはこれで、粘りが必要な料理には重宝なんですが。


061408DSC08034.jpg


トマト菜園部では、毎朝その美しさに見入ってます。


061409DSC08035.jpg


こんなにあるんだから、ジャムとかソースにしない?

と奥さんに進言しました。


061410DSC08036.jpg


「そんな勿体ない事しなくていいから、赤くなったヤツ取ってきて。」


061411DSC08037.jpg


今日もジムに行こうかな。


実は去年まで行ってた会員制のジムに行こうか、迷っているところです。

あっちは温泉スパ付きなんです。




送りました。

今朝9時過ぎに郵便局に行って、速達扱いにしてもらいました。

「今朝の便はまだ出て無いので、それに乗せますね。」と言われました。

「明日の夜には東京に着きますよ。」との事です。

えっ!明日の夕方には速達でも着かないんですか?


「着くかも知れませんが、着いてからの事もありますので・・・」

不安。

郵便ってそんなに遅かったっけ。

クロネコや佐川で慣れてたから知らなかった。


15日は燃えないゴミの日で、ゴミ箱の鍵が開くのが今日13日からです。

普通のビニール袋に入った空き缶がもう置かれていました。

誰かが通勤途中に入れていったんでしょうね。

どうしたらいいんでしょうかね。


なんて思ってたら後輩から電話です。

「今日は練習しないの?」

今日はご勘弁、練習してないので。


天気良いのでジムに行ってきます。

早く梅雨来ないかな。

キス釣りの時が梅雨真っ最中だったりして。


出来ました。


夏草が僕の背丈を越えました。


061201DSC08017.jpg


朝陽が出る前に、トマト狩りです。


061202DSC08018.jpg


今日こそは、クルーズ体験談の資料作成を完成させます。


061203DSC08019.jpg


ブログをあらためて見ると、あの街もこの街も話したくなります。

ひとつを選ぶのが難しい。


061204DSC08020.jpg


結局、何のエピソードを選ぶかだけど、

好きな街だけどエピソードは無いよは不味いよね。


061205DSC08021.jpg


ところで、今回は何故こんなにトマトを植えたのか。


061206DSC08022.jpg


残念だけど、今回はこの庭じゃなく、遠い南の浜で遊ぶ事になったので

意味はなくなりました。


061207DSC08024.jpg


今朝もパン屋さんへ、10時半頃行ってきました。

驚きですが、もう10人程並んでいました。


12時に受取りに行きましたが、もう完売でした。

昔は熊本まで奥さんが買いに行ってましたが、

近くにお店が出来て便利になりました。


061208DSC08025.jpg


明日の一番に、東京に速達で送る事にします。


アンケートの回答。


今日は何もしないで、何処にも行かないで集中しよう。


061101DSC07998.jpg


まだ先だと思ってたら違ってた。

今日か明日中には資料を送らなきゃいけないんだ。


061102DSC07999.jpg


自分のブログを読んで、思い出さなきゃ書けないんだ。


061103DSC08000.jpg


自分で言うのも可笑しいけど、

僕のブログは長いなぁ。


061104DSC08001.jpg


2時間も掛かってまだまだ終わらない。

疲れた。

やめた。


061105DSC08003.jpg


気分転換に、ビールとアイスクリームを山ほど買って来た。


061106DSC08004.jpg


難しい。

印象的だった寄港地と聞かれても、中々決められないぞ。


ちなみに、これ、ほおづきの花が咲きました。


061107DSC08007.jpg


ムクゲも花が沢山開きそうなので、玄関前に大移動しました。

庭がジャングルみたいになってきました。


061108DSC08008.jpg


インゲン豆もいつのまにか、収穫できるサイズになっていました。


061109DSC08015.jpg


自分のブログ読むのに、こんなに時間が掛かるとは思わなんだ。


明日にしよう。


061110DSC08016.jpg


インゲンとニンニクの油炒め・・美味しゅうございました。

誕生日。


やはり暴風の影響が出てきました。



061005DSC07996.jpg


奥さんを送り出してから、洗濯物を取込んで急いで出発します。(主婦か)

高速を1時間半飛ばして、先に地元のラーメン屋さんに入りました。

高校時代によく通った店ですが、数十年ぶりです。


ご主人はすっかり爺様になって80歳は越えてます。

懐かしい味を楽しめると期待したのですが

あれ? 味がしない。

すっかり味が変わってしまったのか、それとも僕の問題か。


すいません、おあいそお願いします。

「えっ、ライスな?」

いえ、おあいそです。

「大盛りな?」

いえ、会計です、お支払いです、チェックです。

すっかり変わっちゃったな。


町をグルグル走り回って、やっとケーキ屋さんを見つけました。


可愛いケーキを三個、色で選んでカードを付けてもらいました。


お誕生日おめでとうねと母に渡すと、

嬉しそうに喜んで、「ありがとう、どちらさんですか?」

○○(僕の名前)だよ。

「あーっ、○○ね、よく来てくれたね、ありがとね」

嘘だね、絶対分ってないね。

暫くして、「どちらの○○さんね?」  ほらね。


この間まで、僕の事を自分の弟(オジサン)と思ってたみたいだけど

今日は調子良いみたいです。

オジサンじゃ無さそうだと気づいたかな。


母は大正11年生まれの,今日が97歳の誕生日ですが、

多分今、母は17歳です。


良いんですよ、無理に思い出さなくて。


061001DSC07989.jpg


帰りにスペイン村に立ち寄りました。

満開のアジサイが続く山道を上がります。


061003DSC07993.jpg


小学生の頃、よく母に連れて行ってもらった湯の児温泉が見えます。


061004DSC07992.jpg


夕方の作業です。

我が家の庭で大きくなって欲しい、アジサイの挿し芽です。


061006DSC07994.jpg

今年2勝目。


日本の美しい村百選だったっけ。



060901DSC07977.jpg


星の降る里へやって来ました。


060902DSC07968.jpg


毎年恒例の星野村です。

我が家にお茶のストックが無くなったので新茶を買いに来ました。


060903DSC07967.jpg


お客さんが多いです。

お店に、ひっきりなしにお客さんが入ってきます。


060904DSC07965.jpg


抹茶を頂きました。


060905DSC07964.jpg


せっかくなので星野村でご飯を頂きます。


060906DSC07972.jpg


いつもは、星の文化館で茶そばを頂くのですが、

今日は池の山荘で昼食にします。


060907DSC07970.jpg


普通に美味しく、楽しい料理でした。


060908DSC07969.jpg


茶の文化館に上がってみます。


060909DSC07974.jpg


湿った空気に、緑の不愉快な生臭い匂いが充満してます。

いつもこの時季の森の匂いには閉口してます。


060910DSC07983.jpg


今まで入場は有料だったのですが、無料になっています。

これまでは、中の食堂を利用するお客さんだけが無料でした。


060911DSC07979.jpg


駐車場回りの立木も切られ、見晴らしが良くなっています。


060912DSC07976.jpg


臼を碾いての、抹茶の作り方の講習みたいです。


060913DSC07980.jpg


展示の方法も変わり、お客さんも多くなっています。

石垣等の回りの環境整備も進んだみたいです。


060914DSC07981.jpg


回り道して帰ります。


060915DSC07982.jpg


大好きな立花の道の駅に寄りました。

何故好きなのか、今では忘れてしまいました。


060916DSC07984.jpg


夢大地館に向かう車の中で、奥さんがスマホでゴルフ情報を見ながら

桃ちゃん優勝しそう・・・慌てました。いつもなら自宅でテレビを見てるのですが。

優勝が確定したと奥さんから教えてもらい、直ぐにお祝いの電話を入れました。


今回は問題無くぶっちぎりの優勝です。

家に帰ってから、テレビで勇姿を見て下さいと言われました。


060917DSC07985.jpg


今日もスイカを買って帰ります。


060918DSC07986.jpg


自宅です。

今日のゴルフ番組は放送していませんでした。

逆に、自宅でテレビ見てたら桃ちゃんの優勝に気づかなかった筈です。

やっぱり僕は優勝の度にお祝いの電話を入れる運命なんだ。


060919DSC07987.jpg

ネットニュースからお写真をお借りしました。


桃チャンと同期の人達は、もう殆どいなくなりました。

エラいですねぇ。

僕も頑張らなきゃねぇ  駄目だよねぇ。


梅雨間近です。


昨日の暴風で、庭の葉が幾つか折れてます。


060802DSC07953.jpg


揺れまくった実は、今から痛んだ傷を露わにしてきます。

その前に収穫してしまいましょう。

朝からナスのぬか漬け作りです。


060803DSC07955.jpg


梅雨が始まります。

今の内にアサガオの苗を移植します。


060804DSC07956.jpg


こちらは、あまり蔓が伸びないタイプかな。

一株づつ6号鉢に入れます。


060805DSC07958.jpg


こっちが蔓が伸びるタイプです。


060806DSC07960.jpg


問題はこの蔓を何処に伸ばすかです。

場所もやり方も、もう決めました。

ちょっと面倒だけど。


060807DSC07961.jpg


ナンテンの鉢の植え替えをします。


060808DSC07962.jpg


梅雨の時季にひとまわり大きくしてから、

裏庭に移植したいと思います。


060809DSC07963.jpg


せっかく雨が降ってくれてるので、室内の観葉植物も空の下に置きました。

昔は、この時季はクロ釣りに行ってた所為なのか

なぜか梅雨と聞いたらウキウキしてしまう。


060810DSC07952.jpg


そうでした。

僕は梅雨が好きでした。

激しい風です。


凄い! 雷まで鳴ってる。


060701DSC07939.jpg


家の前の大通りは、車が渋滞しています。

あり得ない光景です。


060702DSC07940.jpg


今日の練習のキャンセルの電話を入れて

ハンズマンにやって来ました。


060703DSC07941.jpg


レザークラフトのコーナーです。

普通使わない様なマニアックなパーツが沢山置いてあります。


060704DSC07942.jpg


だけど、普通使うようなパーツはありません。

いかにも、レザークラフトに興味無い担当者みたいです。

今日も、探し物がありませんでした。


060705DSC07943.jpg


帰ってきました。

片付けなきゃ。

まだまだ風が強いです。


060706DSC07944.jpg


これからというアサガオが、風で引きちぎられました。

凄い風が吹いたんですね。


060707DSC07945.jpg


宙に浮かせたまま育てていたカボチャも、落ちてしまいました。

二個目は這わせて育てます。


060708DSC07946.jpg


裏庭の柿の木が風で倒されそうです。

ヒモを廻して塀の柱に縛り付けました。


060709DSC07948.jpg


柿の木を抱きかかえた時に驚きました。

実が成ってる。

まだ2年目なのに。


060710DSC07947.jpg


風当たりの強い所の鉢を抱えて移動するときに

目の前に赤いモノが。

モクレンの蕾です。

風に折れないようにと慌てました。


060711DSC07949.jpg


明日も雨です。


060712DSC07950.jpg


不思議だけど、雨の日は何処かに出掛けたくなります。

何でしょね。

傘をさして動物園とか、公園とか。

行列。


陽が昇り始めた時に、蟻の行列を庭で見つけました。

早速家に入り、蟻の巣コロリを置きました。

うちには何でもあるなぁ。


060601DSC07925.jpg


堀から続々と上がってきます。


時々、小さな白い玉の様なモノを担いでいる蟻もいます。

蟻の巣コロリには見向きもしません。


普通は、行きと帰りの蟻さん行列になるのですが、

これは一方方向だけの蟻さん達です。


もしかしたら、梅雨前の大移動?


060602DSC07927.jpg


毎朝こんだけのトマトを食べると身体に良さそうです。

でも品種が全然分らなくなって、種類を分けて植えた意味が無くなったかも。


060604DSC07938.jpg


朝一番で、ピースボートさんから電話がありました。

お客様の説明会にクルーズ体験の話を30分して下さいとの事。

いいすっよ。でも何で僕?


今日は奥さんから用事を頼まれました。

11時からオープンのパン屋さんで、食パン買ってきてとの事です。



10時45分位に行くと、3号線から大行列が見えてます。

二つある大きな駐車場にやっと入ると、オジサンがやって来て

今、凄く並んでます、整理券を渡しますから、

12時頃なら用意してますから、直ぐに渡せますよとの事。


11時オープン前なのに、僕で既に130本売約ですか。


060605DSC07934.jpg


12時前にやって来ました。

もう誰もいないし、車も無い。

入りづらいなぁ。


商品完売と書いてあるドアを、怖ず怖ずと開けたら

目の前のカウンターの美しい女性から

お待ちしておりましたと言われました。


060606DSC07935.jpg


という事は、ここのパンを絶対に買おうと思ったら

10時半頃来て、整理券さえ貰えば良いって事か。


060607DSC07936.jpg


で、2本買ってきました。

蟻の巣コロリの餌みたいなモンか。


060608DSC07937.jpg

今日もよく働いた。


という事で、トマトは毎朝収穫して食卓に上がる事になりました。

ホントは全て真っ赤になった、房なりのトマトの絵が欲しかったんだけど。


060401DSC07889.jpg


シシトウも食卓に参加を始めました。


060402DSC07890.jpg


鮮やかな、夏のヘチマの黄色い大輪が咲きました。


060403DSC07891.jpg


雌花です。


060404DSC07892.jpg


で、こっちが雄花。


060405DSC07893.jpg


当然、受粉です。


060406DSC07894.jpg


塀がすっかり、蔓性の葉っぱで被われてきました。


060407DSC07897.jpg


これは小さな葉っぱで、僅かな風にそよいで涼しげです。


060408DSC07900.jpg


風船葛です。

可憐な花と、揺れる風船。


060409DSC07899.jpg


次回の課題曲のコード作りです。


予定日がキス釣り日と重なった為、次の日に繰り上げましたが、

6月6日は、一週間前は降水確率が90%だったので、

釣行をキャンセルしたのですが、全然変わって快晴になってしまいました。

皆さま、ホントに申し訳ありません。

変更後の予定日が快晴でありますように。

でも、吉川君がお陰で参加出来るようになったから良かったかな。



060410DSC07910.jpg


釣行日に二人に押しつける予定だったヘチマが育ちすぎて、

しかも釣行日が延びたので、仕方無く新しいネットを仕掛けました。

暑いです。


060411DSC07911.jpg


ついでに、プランターや球根鉢の整理をします。

ゴミや根っこを除いて、苦土石灰で中和します。


060412DSC07912.jpg


球根類を取り出します。


060413DSC07913.jpg


網袋に入れて乾燥させ、このまま今年の秋まで倉庫にぶら下げます。

また来春に、キレイな花を咲かせて逢いましょう。


060414DSC07914.jpg


誰も通らない山道の脇で、キレイな額紫陽花を見つけました。

満開の花から目立たない二輪だけを頂きました。

すいません。


060415DSC07921.jpg


祈りつつ、赤玉土に挿します。


060416DSC07922.jpg


萩で買った御菓子です。


060417DSC07920.jpg


ホントに夏みかん丸ごとだ。


060418DSC07917.jpg


いやーっ今日もよく働いた。

美味しい。

身体に浸みる。


鹿児島のザボン漬けみたいなモノかと思ってたけど、全然違う。

絶対お薦め、今度お土産に買ってこよう。


060419DSC07919.jpg


ところで、釣りをキャンセルしちゃったから、今夜練習したいと思うんだけど

昨日から電話するけど、全然連絡つきません。

これ見たら連絡頂戴。

傾向と対策


やっとオクラの収穫が始まりそうです。


060301DSC07873.jpg


コットンの芽は、間引きして1鉢に3本に。


060302DSC07874.jpg


いつのまにか、ムクゲの花が一輪開いています。

こちらも始まります。


060303DSC07875.jpg


ゴーヤ接木カボチャも膨らんできました。

突然、後ろでガサガサと音がしたので振り返ると

カラスが、多分塀の上を通している釣り糸に足を絡めたのか

頭から庭に落ち、羽根をばたつかせて飛んで逃げました。


勝った。


060304DSC07876.jpg


カラスに勝利したとウキウキしながら、トマトのプランターを覗くと

あら! トマトの皮だ。


060305DSC07877.jpg


他のプランターのトマトを見ると、

無い。


060306DSC07878.jpg


これも盗られてる。


060307DSC07879.jpg


赤く熟したトマトを盗られてる。

塀に留まらず、無人の庭を歩いて、赤い実をついばんでいるんだ。


060308DSC07880.jpg


直ぐに部屋に戻り、余っているネットを探し、被せました。


060309DSC07881.jpg


更に、プランターの底石を入れる為の袋で

トマトを直接包んでやった。


060310DSC07882.jpg


これなら多分、大丈夫と思うけど。


060311DSC07883.jpg


裏庭の作業に入ります。

掘った植え穴に腐葉土を入れ、土と混ぜます。


060313DSC07887.jpg


仮に置いてみます。

砂利の上に、何か赤いモノが見えたので行ってみます。


060314DSC07888.jpg


トマトです。

空から落としたのか、ここで食べたのか。


060315DSC07886.jpg


カラス対策を本気でしなきゃ。

前はヘチマの実をかじられた事もあります。

何本もの釣り糸で、トマト畑の上を交差させました。

CDぶらさげたろか。


060316DSC07885.jpg


色々考えて、妙案を思いつきました。

そうだ、カラスに食べられる前に、僕らが食っちゃえば良いんだ。





プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR