fc2ブログ

スルーしてください。


さて、組み立てます。


083001DSC09949.jpg


今回は説明は省きます。


083002DSC09950.jpg


あとで見返して分るように自分用の記録です。


083005DSC09953.jpg


やってみて驚きました。

ホントに忘れてます。


083007DSC09955.jpg


何を忘れたかと言うと

二枚の革を合わせて縫うときに

どっちの面から菱目を打ち込むかという

致命的な失念です。


083006DSC09954.jpg


これまでこの極小財布は数十本作ったというのに

忘れるもんですね。


083008DSC09956.jpg


という事は、他の財布も忘れたかな?


083009DSC09957.jpg


型紙から切り出した革を、縫って終了というモンじゃないんです。


083010DSC09958.jpg


革の厚みによってサイズも変えなきゃいけないし、


083011DSC09959.jpg


困ったね。


083012DSC09960.jpg


今まで作ったヤツ、もう一回作ろかな。


083013DSC09961.jpg


そう言えば、前に読んだ本も

内容をすっかり忘れるから

何度も楽しめるんだよね。


083014DSC09962.jpg


奥さんが作った料理も、これ美味しいねって言うと

何遍も作ってるのに初めて食べたように言うねと

怒られます。


083015DSC09963.jpg


 忘却とは、神がヒトに与えた恩恵です。


083018DSC09966.jpg


何回でも楽しめるって事ですか。


083016DSC09964.jpg


辛い過去なんて忘れるのが得意です。


083019DSC09967.jpg


今では、辛い過去なんて僕には無かったって思ってる訳で。


083020DSC09969.jpg


でも最近、車で何処かに向かっているときに

僕は何処に向かってるんだっけ?

って、一瞬思う時があります。


083022DSC09971.jpg


本気でヤバいっすよね。



083024DSC09973.jpg


最近革をいじらないのは特に理由は無いけど

これが呼び水になってくれれば良いけど。


083026DSC09975.jpg


自分の事だけど、まだ自分の事を良く理解出来てないのが

ホントの処です。


083027DSC09976.jpg


バネホックが付いたら、完成間近です。


083028DSC09977.jpg


完成じゃないけど、一応、こんな風になりました。

忘れていても、どうにかなるもんです。


083029DSC09978.jpg
スポンサーサイト



思い出せないよぉ。

久しぶりです。

こういう事でもないと作らなくなったなぁ。

1年以上作ってないです。


082501DSC09895.jpg


型紙から切り出しました。

細かく書いていた型紙が、遂に出て来ませんでした。

昔、最初に作っていた型紙は見つけました。


082502DSC09897.jpg


厚みのある、フックラとした革です。

2ミリはありそうです。


082503DSC09898.jpg


1,2ミリくらいまで漉きます。


082504DSC09899.jpg


時間が掛かるので、居間に持って行って、

テレビ見ながらの作業にしました。


082505DSC09900.jpg


薄く漉いてると、血管の跡が現われました。


082506DSC09901.jpg


大事な命を頂きます。


082507DSC09902.jpg


床面をトコノールで処理します。

付けすぎると革が硬くなるので、薄く処理します。


082508DSC09903.jpg


コバもしつこく磨きます。


082509DSC09904.jpg


今回は2個頼まれたので、もう一つの革も同時にカットします。


082601DSC09905.jpg


作業手順を忘れてますので、先ずはパーツを準備するという事です。


082602DSC09906.jpg


さて、こっちも下準備が出来ました。

途中の作業過程を思い出そうと、過去の僕のブログを確認しました。

なんと、

僕が一番思い出したい作業がアップされてません。



082603DSC09907.jpg


彼が偶々やって来たので、色の確認をしてもらいました。

さて、ここで一旦作業停止です。

思い出さなきゃ。


緊急報告です。


第99回のウクレレメンバーの方に、緊急報告です。


06KINDSC09945.jpg


10月5日(土)に大阪の淡輪(たんのわ)という所で

同窓会を行います。


01KINDSC09932.jpg


幹事は、市川さんと長屋さんです。


02KINDSC09939.jpg


このブログに連絡先電話番号のメールを頂けませんか?

勿論、公表しません。

僕から幹事さんに報告します。

幹事さんから詳細については説明があります。

参加連絡期日は9月20日(土)迄です。


04KINDSC09942.jpg


一度集まりませんか?

奮ってのご参加をお待ちしております。


03KINDSC09940.jpg


皆さんに拡散伝達をお願いします。

勿論、僕も参加させて頂きます。


医院のハシゴ日


雨です。

最近続きますね。


DSC09908.jpg


家に籠って大人しくしてるのに、何かと病気になるモンです。


DSC09909.jpg


心配するような大した病気じゃ無いんだけど

右目の斜め上にあるシミみたいなアザが、膨らんできてしまった。



DSC09910.jpg


直ぐに頭に浮かんだのが、熊本の大山皮膚科さんです。

チョチョッと簡単にホクロやイボを取ってくれます。


DSC09911.jpg


血圧の薬もそろそろ無くなります。

肩の関節の電気治療にも行くか。


DSC09912.jpg


今日は、クリニックをハシゴしようっと。


DSC09913.jpg


先ず大山先生のところへ。

驚いた。オープンの15分前に行ったらほぼ満車です。

25年前は、お客さんはほとんどいなかったのに。

イボをペンみたいなもので一秒ほど冷凍して終了です。

あとでポロリと落ちるはずです。

治療費1,690円です。今回で3回目でした。


DSC09920.jpg


次は松橋に血圧の薬を貰いにいきます。

驚いた。

いつも一番の時間に行っても患者さんは一杯なのに

今日は誰もいない。


「はい、変わった事無いですね、いつもの薬ですね。」

で、終了。

1,470円でした。


DSC09914.jpg


内科は自宅の近くにあるのに、何故か、車でここまで来ます。

いつもは子供とお母さんでいっぱいです。

ここ小児科です。


DSC09916.jpg


次に整形外科に向かいます。

まだ11時前です。


DSC09917.jpg


リハビリ室に入り、ベッドに横になり、肩に電気を通します。

これは治療なのか、それとも単に痛みに対応したヤツなのか分りませんが。


DSC09918.jpg


周りは爺様、婆様だけです。

しかも興味津々丸出しで、僕を眺めます。

続くかなぁ。

320円でした。


DSC09923.jpg


正午前に自宅に帰りました。

冷蔵庫を眺めたら期限切れのチキンを見つけました。

おかげでカレー作って処分する事になりました。


野菜室に転がってた芽の出たジャガイモや、チビた人参を使います。

15分で、今のところ世界で一番美味しいカレーを作り上げました。

出費は0円でした。


DSC09924.jpg


奥さんの為に半分ルーを、残します。

ちょっと散歩。


なんとアグリパークに、トイモガラが置いてありました。

熊本の人も食べるのでしょうか?


昔、ある物産館でトイモガラを買ってたら、知らないオバチャンから

それ、どうやって食べるんですかと聞かれた事があります。


高級和食料理屋さんで、薄くスライスされたモノが

一枚だけ椀モノの具になっていました。


別の高級和食料理屋さんでは、箸置きにされていました。

生のスライスが刺身のツマになってました。


結局、これって何なんでしょうね。

生まれた時から、この形しか見た事無いんですけど。

家では皮剥いて味噌汁です。



082401DSC09892.jpg


アグリパークから久しぶりに森のぱんやさんへ。


ところで、佐俣の湯は工事をしてるのか、してないのか分りません。

地震による損壊の状況によっては、もう再開出来ないと

オーナーさんが言われていました。

心配です。


082402DSC09894.jpg


イートイン出来る部屋が出来ていました。

おかげで、メチャクチャ狭苦しい店になってます。

何で仕切り壁を高くしたんだろ?



食パンを買ってみました。

ヒキが良いモチモチのパンです。

某有名食パン専門店に比べても、安いし美味しいパンでした。


赤ちゃんのお尻パンも、相変わらずの美味しいパンでした。



082403DSC09893.jpg

50肩?

「ほら、これ見てごらんよ。」

院長先生が医学書を開いて見せてくれました。

そこにあった写真には、たった今先生から見せてもらった僕の

レントゲン写真と全く同じモノが写っています。

分りやすい病気ですね。


「痛みは無いの?

不思議だな、ジワジワ大きくなったからかな?

普通は激痛が襲ってくるんだよ。」

左の腕と肩の関節の間に、白いカルシウムみたいなモノがくっついています。

石灰性腱鞘炎だそうです。


痛み止めのテープを出そうかと言われて、痛くないから要らないと

言おうと思った瞬間、昨日のニュースを思い出しました。

いつからなのか知りませんが、今後有料になるそうです。

保険で貰うと7枚入り一袋143円ですが、市販品は千円くらいだそうです。

ください。


肩口からメスを入れて、小さなグラインダーでガリガリと

カルシウムみたいなモンを削り取ってくれるのかと思ったら

「電気治療を続けましょうか?」


電気で左肩をビリビリしてもらいました。

気持ちよくて、右の肩もお願いしますと言いたくなりました。

でも、マッサージで石灰って無くなるものなんでしょうか?


左腕が上がりません。


082301DSC09891.jpg


腕が上がらなくても、筋トレマシンは使えます。

ここジムです。


無理矢理動かして、カルシウム砕いてやるか。

無理か。

やめとこ。


082302DSC09889.jpg



久しぶりです。


天気悪い。


082001DSC09885.jpg


久しぶりです。

ウクレレの音がすべて緩んでしまっていました。

チューニングからです。

10曲も弾いたら汗が出ました。


082002DSC09886.jpg


久しぶりです。

汗が出たついでに、ジムにやって来ました。

強めの筋トレで肩が痺れてしまいました。

水春の壷湯に、首まで浸かって微睡みます。


082003DSC09887.jpg


久しぶりのレザークラフト開始です。


でも、型紙が見つからない。

ちょっと取り出そうと軽い気持ちでいたのに、部屋が暑くて、また汗だくです。

何処にやったんだろ?


とにかく、革だけは準備しました。

こんな色で良いですか?


型紙が見つからない。

明日あらためて、最初から探しだそう。

あれが無いと、始められない。

でないと、型紙から作らないといけなくなってしまう。


もう一年以上作ってないんだっけ。


082004DSC09888.jpg

「ただいま。」 ・・・ の庭。


いっぺん終わったはずの、ムクゲの花が開いていました。


081901DSC09862.jpg


そして目を惹いたのが、伸びきったオクラです。


081904DSC09867.jpg


放っといたら、どこまで伸びるんだろ?

食えないだろうけど、全体が枯れてしまうのに比べたら、

何の問題も無い。


081907DSC09874.jpg


茹でて奥歯に乗せてガムガムしたんだけど、

美味しいオクラのエキスと、微細な繊維の束が丸くなって出てきた。

奥さんから、もったいなかったねと言われたけど、

枯れてないからまた次々と出来ます。

何の問題もない。


081908DSC09876.jpg


一日に何回も水を欲しがる、水分で出来てる水ナスも、

何の問題なく元気です。

ありがとうね。


081909DSC09870.jpg


完全に諦めていたアサガオも、花を開いています。


081910DSC09873.jpg


数ヶ月掛けて育ててきた、アジサイの挿し芽も、

残念だけどと諦めていたんだけど

良かった良かった。

生きてる。


081911DSC09871.jpg


沖縄から買って来たパイナップルも、しっかり生きてます。

家族旅行の記念樹です。


081912DSC09875.jpg


シシトウの莢を全て取り去ってから上京して10日間、

もう、次の莢が出来てます。


081913DSC09872.jpg


もうそろそろの、ミニトマトも残っていました。


081914DSC09880.jpg


収穫も、終焉を迎えたようです。


081915DSC09882.jpg


ゴーヤも完熟して、種を鳥の目に付くようにしています。


081916DSC09881.jpg


花桃の実が膨らんで桃色に、美味しそうです。

食べてみました。

甘みは市販の桃に比べると劣りますが、チャンとした桃です。

来年は花を楽しんだ後に、実も大事に育ててみようかと思います。


081917DSC09883.jpg


結局、U君のおかげで、みんな生きていました。

感謝感謝。


081918DSC09877.jpg


そして、心配していたこのコットンの苗に、嬉しい事が。



081902DSC09865.jpg


綿が出来てた。


081903DSC09866.jpg

ありがとうね。

目覚めたら出発という事で、渋谷マークシティのバスターミナルに着いたら

まだエスカレーターも動いてない。

でも、乗車切符を買ったら直ぐに空港行きのバスがやって来ました。


081801DSC09831.jpg


バスに乗ったら直ぐに、我が家の庭が脳裏に浮かんできました。

10日前までは、一日に朝と夕方の二度水を与えていました。

三日も水を与えないと完全に枯れてしまいます。

細く枯れてしまった茶色の我が家の庭が、浮かんできました。


081802DSC09835.jpg


朝からしっかり食べます。

今日は帰ってからの庭の作業があるはずです。


081803DSC09848.jpg


実は、東京に来る事になった時に、

庭の野菜をすべて諦めました。


081804DSC09854.jpg


今後は、なつぞらの時期には

長期に家を空けるのはやめとこう。


081805DSC09853.jpg


不安だけど、少し望みもあります。


081806DSC09855.jpg


美しい真っ白な雲の上に舞い上がりました。


081807DSC09856.jpg


読書している内に、あっという間に熊本上空です。

熊本は雨のようです。


081808DSC09857.jpg


塀にヘチマの葉っぱが覆い被さって、凄い事になってます。

ドキドキしながら庭に入りました。


どれひとつ枯れたモノはありません。

大きく育ちすぎて驚く事はあっても。


ありがとね。

U君 水まいてくれたんだね。


081809DSC09863.jpg

明日帰ります。


オープンとほぼ同時なので、お客さん少ない。


081720DSC09813.jpg


ここではステーキ以外食べた事ない。

ステーキマウンテンです。


081721DSC09811.jpg


流石に朝なので、シンプルにステーキだけにします。


081722DSC09812.jpg


今日は、自分の車で高速に乗って東京に帰るストレスが無いので

しかも時間はユッタリあるので、もっとタップリ廻れるのですが、


081723DSC09815.jpg


疲れてしまって、昼過ぎには帰る事にしました。


081724DSC09816.jpg


バスで御殿場駅まで送ってもらいます。


081725DSC09817.jpg


どの辺りの電車からだったのか、記憶にないのですが

九州では見られないモノがあります。


081726DSC09819.jpg


電車の開け閉めは、自動では無くお客さんが行うのです。

何で?

意味分らん?


081727DSC09818.jpg


松田駅で降りて、新松田駅まで歩いて来ました。

豪徳寺で降りて、世田谷線で三軒茶屋まで向かいます。


081728DSC09820.jpg


最近サンチャに出来たお寿司屋さんで、前はニコタマの店まで行ってました。

今は、ここが一番好きな寿司やさんです。


081729DSC09821.jpg


家の近くの駅で降りずに、サンチャまで来てしまいました。


081730DSC09822.jpg


東京最後の夕食です。


081732DSC09825.jpg


最近は肉じゃなく、魚を選ぶようになってしまいました。


081733DSC09826.jpg


歳かな。


081735DSC09828.jpg


東京最後の寿司は穴子に決定。

お疲れ様でした。

明日、熊本に帰ります。


081737DSC09830.jpg

御殿場へ。

真夜中に起きてしまいました。

昨夜は何時に寝たんだろ?

また直ぐに眠りに就きました。


081701DSC09751.jpg


朝です。

やはりこっちは東でした。

それにしても、太陽が赤いなぁ。


081702DSC09754.jpg


こんな赤い朝日は久しぶりです。


081703DSC09757.jpg


熱海の市街地が赤く映えてます。


081704DSC09767.jpg


朝風呂に入りにきました。

誰もいません。

広くてキレイなお風呂です。


081705DSC09785.jpg


ここは一泊1万円ですが、タクシーの運転手さんが

最近は宿泊料が安くなって、若い観光客が増えたんですよと言ってます。


081706DSC09778.jpg


昔は、お客さんが外に遊びに行く必要が無いほど

遊びの充実した超大型のホテルが競って林立しました。


081707DSC09788.jpg

おかげで、お客さん達は街に遊びに出なくなり、

街は寂れてしまいました。

そして、つまらない街になった熱海へは誰も来なくなりました。

競って自分達の首を絞めていたのです。


081708DSC09784.jpg


きっと誰かが、楽しい街作りを始めたんでしょうね。

こんなに若い観光客が多いとは知りませんでした。

良い湯でした。


081709DSC09786.jpg


海が銀色に光り輝いています。

出発します。


081710DSC09791.jpg


念のために窓口に行って、東京に帰るのにパスモが使えるか確認しました。

違う鉄道会社をまたぐから、パスモでは入場出来ません、

切符を買って下さいとの事。



081711DSC09797.jpg


松田駅で降りて、新松田駅からJRで東京に向かいますと言うと

同じ線になって、またぐ事は無いから入場出来ますとの事です。

面倒くさいけど、仕方無いか。


081712DSC09796.jpg


伊豆急の黒船電車です。

今度いつか電車の旅をしようかな。


081713DSC09798伊豆急黒船電車


沼津を通って御殿場に向かいます。

車内でアナウンスを聞いて目が覚めました。

今、三島って言わなかった?

奥さんに確認しました。

船で一緒だったハラさんが住んでる街だ。


081714DSC09800.jpg


今度は長泉町の名前を聞いて奥さんが驚きました。

手帳を出して住所禄を確認すると「ここ、ハラさんの住んでる町よ。」

妙に感動してしまいました。

思ってたより都会じゃん。


御殿場駅からシャトルバスを利用してやって来ました。

アウトレットモールです。


081715DSC09803.jpg


イーストモールに一軒だけ行きたい店があるので、そちらに向かいます。

富士山が見えるか?


081716DSC09802.jpg


まだお店は、どこも開いていません。


081717DSC09804.jpg


微妙に見えました。


081718DSC09806富士


ホントはこの正面にクッキリと見えるのですが。

この後、完全に雲に覆われて見えなくなりました。

朝ご飯を食べに行きます。


081719DSC09809.jpg

簡保熱海別館素泊まりです。


駅ビルの「ラスカ熱海」の中の「ばんばん食堂」で早めの夕食を摂り、

山の上のホテルなのでバスで向かう事にしました。


081625DSC09714.jpg


これは奥さんの「ばんばん膳」です。


081626DSC09715.jpg


せっかくなので名物の干物だけを食べたかったのですが

ご飯まで付いてきてしまいました。


081627DSC09716.jpg


脂タップリの干物でした。


081628DSC09717.jpg


熱海駅のバス乗り場から、上の山行き最終便でした。

終着駅の山頂です。


081629DSC09719.jpg


部屋に入って驚きました。


081630DSC09721.jpg


相模湾が一望出来ます。


081631DSC09722.jpg


晴天なら良かったんだけど、少し残念です。


081632DSC09723.jpg




081633DSC09724.jpg




081634DSC09725.jpg


簡保の宿だから期待はしていなかったのですが、

部屋は広くて清潔です。


081635DSC09727.jpg


昔、業者さんの接待旅行で熱海に来た事がありますが、

やはり山の上に暗い夜中に着いて、翌朝早く移動したもんだから

熱海がどんなところなのか分らないままでした。


081636DSC09730.jpg


お風呂もキレイで、広い窓から街並みを見下ろせます。


081636DSC09780.jpg


窓辺に椅子を動かして、夕陽を待ちました。

間違えました。

こっちは東の空でした。


081637DSC09732.jpg


夕闇が迫ってきました。


081638DSC09734.jpg


なんと奥さんはもう、歩き疲れたのか熟睡しています。


081639DSC09742.jpg




081640DSC09744.jpg


とばりが降りました。

明日は御殿場の富士山を見に行きます。


081641DSC09749.jpg

熱海へ。


世田谷線から小田原線に乗換えて、経堂から小田原に向かいます。

大きな駅に行く必要が無いので楽です。


081601DSC09665.jpg


小田原駅です。

ここから熱海へ向かいます。


081602DSC09666.jpg


小田急のロマンスカーが停車してます。

懐かしい。


081603DSC09667.jpg


小田原で駅弁をひとつ買い、二人でシェアします。

チャンとした食事は着いてからです。


081604DSC09669.jpg


熱海駅に到着しました。

ラスカ熱海という駅ビルにはお土産屋さんや

レストランが充実してます。


081604DSC09794.jpg


この辺りの通りは、昨日グーグルで完全に記憶に入れました。

サクサク歩けます。


081604DSC09795.jpg


先ず、朝ご飯食べに向かいます。


081605DSC09677.jpg


別のお店に向かう予定だったのですが、

思いもしなかった観光客の多さを見て、

偶々、直ぐ入れそうな店があったので、ここに決めました。

キチプラスというお店です。


081606DSC09676.jpg


正解でした。


081607DSC09670.jpg


生シラスと釜揚げシラス、桜エビの三色丼を注文しました。


081608DSC09671.jpg


生シラスが美味い。

釜揚げシラスも美味い。

桜エビも美味い。

こんなに美味いと思わなかった。


081609DSC09672.jpg


お腹も満ちたので、海岸に向かいます。

上から見た地図だと分りにくいけど、熱海は駅の位置が高くて

海までは階段を使ってかなり下ります。


081610DSC09678.jpg


想像してた浜辺とはちょっと違います。


081611DSC09680.jpg


海水浴場じゃん。


081612DSC09681.jpg


この道路も懐かしい。

もう35年以上も前の事ですが、

余裕を持って下田を朝一で出発して、小田原でレンタカーを返却して

ゆっくりと熊本行きの飛行機に乗れると思っていたのですが

この道路の怖さを当時は知らなくて、余裕どころか

渋滞続きでギリギリでした。

羽田空港内を、汗だくで全力で走った覚えがあります。


081613DSC09682.jpg


今でも渋滞してますね。


081614DSC09685.jpg


熱海に海水浴場のイメージは全然ありませんでした。


081615DSC09686.jpg


翌日のタクシーの運転手さんに、若い観光客が多いですねと話をしました。

熱海も変わったようです。


081616DSC09687.jpg


「最近は金色夜叉なんて知らない子が多いよ。」

そうだと思います。

この銅像の前には誰もいません。


081617DSC09691.jpg


街の通りに登ってくるのに汗だくです。

もっと楽な道路は無いんでしょうか。


081619DSC09700.jpg


若い人達が並んでいました。

やっぱりこんな店がないといけないんだ。


081620DSC09697.jpg


明日、真っ直ぐ東京に帰るんなら、買うんですが。

この暑さじゃ無理です。


081621DSC09699.jpg


兎に角、暑い。

かき氷を食べに「藍花」さんというぜんざい屋さんに入りました。

流石、ぜんざい屋さんです。

小豆が凄い。


081622DSC09701.jpg


これは奥さんのイチゴです。

最近、かき氷を食べる事が増えた気がします。


081623DSC09704.jpg


希望の店はなかなか入れそうにないので

ラスカ熱海の中の店を探します。

簡保熱海は山の頂なので、周りに飲食店はありません。

やっぱりせっかく熱海だから海のモノをいきますか。


081624DSC09706.jpg

TO四季さんへ。


アンド・レザーさんの隣のお店に入りました。

入口は小さいけど、奥に広いお店です。

日本人の店員さんが一人です。


081524DSC09646.jpg


カウンター席で、普通にカツ丼とビールを頂きます。

見た目は悪いけど、美味しいです。


でも、驚いた事があります。

店員さんが一人でも大丈夫な訳が分りました。


081525DSC09647.jpg


この9番と書いてあるペン入れから、タッチペンを取り出し、

目の前のメニューの料理と数にタッチして「注文する」をタッチするだけです。

そして、このタッチペンからは間違えないように、女性の音声が流れます。


081526DSC09648.jpg


そして、会計の時に、このペンを持ってレジに行くだけです。

何だ、この店?

これから日本中がこんな風になるのかな?


081527DSC09649.jpg


総武線で隣の秋葉原まで行って、JRで渋谷に帰ります。


081528DSC09650.jpg


相変わらずの渋谷のスクランブルです。

日射しは強くないけど、汗がダラダラ背中を流れます。


081529DSC09651.jpg


今夜はあまりお腹も空いていないので、軽くいくことにしました。

初めてのお店です。


081533DSC09655.jpg


メニューに焼鳥があったので、それにします。


081534DSC09656.jpg


あれーっ、この店も旨ーっ!

レバーもトロトロだ。

ピカピカさんのレバーに負けてない。


081535DSC09657.jpg


これはラムの串です。

微妙に後味に香りを残して、絶妙な焼です。


081537DSC09659.jpg


手羽先の名古屋風焼きです。


081538DSC09660手羽先


何故かこの店美味しい。


081539DSC09661.jpg


サンチャサンカクよりずっと美味しいと奥さんでした。


081540DSC09662皮


ピカピカさんがお休みで、仕方無いので入った隣のTO四季(としき)さんでした。

この辺のお店は、どこに入っても美味しいね。


081541DSC09663.jpg

アンド・レザーさん巡り。


アンド・レザーさんの浅草橋本店です。

今日は、この店舗だけを回りたいと思います。


081501DSC09644浅草橋本店


このナスカンは、いつもこの店で買います。

ありそうで、なかなか一般のお店には置いていません。

ついでにファスナー購入。


081501DSC09858.jpg


隣のタカラ産業さんは、今日は通過します。


081502DSC09623タカラ産業


次に浅草橋店へ。

同じ店構えなので分りやすいと言うか、分りづらいと言うか。


081503DSC09624浅草橋店


「経営者はおんなじだけど、扱ってるのが違うんだよ。」

いつもの江戸っ子店主でした。


081504DSC09625.jpg


「一応、名前を付けなきゃお客さんが分んなくなるからさぁ、

おんなじ浅草橋にあるからさぁ」


081505DSC09626.jpg


僕にはとても別々の名前には思えないんですけど。

「浅草橋本店」に「浅草橋店」に「浅草橋駅前店」に「浅草橋西口店」です。

全部浅草橋駅の西口にあります。


081506DSC09627.jpg


こちらの社長さんは、たしか靴屋さんの営業をやってた方で、

靴メーカーさんが、革の端切れの処理に困って捨てていたのと、

レザークラフトをやってた人達が、革が高価なのに困っていた事を思い

この事業を始めたと聞いています。


革の端切れを、安く欲しい人達に提供するところから始まったらしいのです。

今では日暮里の店舗を含めて、8店舗あったと思います。


081507DSC09628.jpg


このエイの革の、カットの仕方をちょっと尋ねてみました。

「百均に行ってごらんよ、蟹の甲羅や足をバリバリ切るハサミがあるだろ、

あれが一番良いよ。なんでも探してごらんよ。それも楽しみだよ。」

おっしゃるとおりですが、その後、オジサンの長話に捕まってしまいました。


エイと蛇を時計バンドの装飾用に購入。


081507DSC09860.jpg


三店目は駅前店です。


081508DSC09629浅草橋駅前店


こちらでは、型押しやプリント、エナメル革を扱っています。


081509DSC09630.jpg


動物の、頭の皮を剥いだモノも置いています。

バッグ等の装飾に使いますが、リアルで嫌いです。


081510DSC09631.jpg


鰐の型押しの牛革が目に留まりました。

ウクレレカバーの胴巻き装飾に使えそうです。


081511DSC09859.jpg


次に西口店です。


081512DSC09642浅草橋西口店


通常使用の革を扱っています。

珍しい革も手に入れる事ができます。


081513DSC09634.jpg


半裁や一頭の大きなモノや、高価な素材も置いてあります。


081514DSC09635.jpg




081515DSC09636.jpg


こんなモノも置いてあります。


081516DSC09637.jpg


ゆっくり時間を掛けて、鑑賞して廻ります。


081517DSC09638.jpg


カイラギって何ですか?


081518DSC09639.jpg


「エイです。」

初めて見た革です。こんなエイもあったんだ。


081519DSC09640.jpg


全部の革を、開いて見たい衝動にかられます。

ネット購入では得られない喜びです。


081520DSC09641.jpg


手触りの良いカットレザーを購入。

何に使うか、ゆっくり考えます。


081521DSC09861.jpg


最後にもう一軒寄ります。


081522DSC09643.jpg


アンド・レザーファクトリー店です。

駅の高架下にあります。

レザー製品を置いていますが、やはり製品には興味が沸きません。


081523DSC09645浅草橋ファクトリー店


先ずは熊本に帰ったら、U君の財布作りを始めるか。

お腹空いたので、この辺りで食事して帰ります。




台風が近づいてきました。

空は危険を胎んでいます。

展望台に上がるのは諦めました。


081400DSC09601.jpg


今日は一日屋根のあるところで、しかも疲れない楽な処で遊ぶ。

三軒茶屋駅から押上駅まで乗換え無し。

楽です。


081401DSC09622.jpg


天気が悪い時に考えるのはみんな同じ。

朝からお客さんが多いです。


081402DSC09596.jpg


松陰通りのかき氷専門店で、食べ損なったかき氷が気になります。


081403DSC09595.jpg


ちょっと寒いけど、かき氷を食べる事にしました。

イチゴのかき氷がしょぼいです。

いつか何処かであらためて食べる事にします。

こう見えて、夏は短いですから。


081404DSC09593.jpg


スカイツリー周辺は、ついさっきまで激しい雨が降っていました。


081405DSC09602.jpg


前回ここに来た時も、寝そべって天井のプラネタリウムを見上げていました。

スカイツリーって他に何があったっけ?


081405DSC09618.jpg


今回はこれです。


081408DSC09609.jpg


僅か45分の映像です。


081406DSC09602.jpg


夏もお盆が過ぎたらもう秋です。

冷たい風に包まれて終わりを告げます。


081407DSC09607.jpg


でも秋が来る前に、お祭り騒ぎがまだ足りていません。


081414DSC09616.jpg


高い青空を飛び抜け、青光うごめく海の底を泳ぎます。

南の水平線のすぐ上に、南十字星が横たわっています。

さぁ、開始です。


081416DSC09621.jpg

コストコ川崎へ


川崎のコストコにやって来ました。


081301DSC09554.jpg


久しぶりの会員登録です。

前に入会したことがありますかと聞かれ、大昔ねと答えました。


081302DSC09559.jpg


「2002年に福岡の店舗で入会されてますね。」

驚いたことにデータが残っています。


081303DSC09562.jpg


特に欲しいモノがあるという訳ではないのですが

只の運転手です。


081304DSC09566.jpg


再来年には熊本にもコストコは進出してきます。

東京に長期に住む訳じゃ無いので

子供達とシェアが条件の買物です。


081305DSC09568.jpg


入会金は途中退会すると、お金が全部かえってきます。

ただし、それから一年は再入会は出来ないらしいのですが、

2,3回利用して、もういいやとキャンセルしたら入会金が戻ってくるって

わりと誰も知らないんじゃないでしょうか。


081306DSC09569.jpg


美味しそうなので、つい、買ってもらいました。

こんなデカくて600円です。


081307DSC09570.jpg


でも最初、これでお昼ご飯はビールと共に、は良かったのですが

食べきれる訳でも無く、その後、コイツの処分で大変でした。

結局、買わなきゃ良かったとまで思ってしまいました。


081308DSC09573.jpg


夕食時、鳥を消化出来ないままのお腹を抱えて、

三軒茶屋のお寿司やさんへ。


081309DSC09589.jpg


息子達と、昨夜に引き続いての食事会です。


081310DSC09576.jpg


この3皿がもうマックスです。

しかもシャリの量を減らしてもらったヤツです。


081311DSC09579.jpg


ビールも最初の一杯だけで、後は日本酒をなめます。


081312DSC09580.jpg


酒のつまみを少し頂きます。

内臓の甘い沖漬けです。


081313DSC09582.jpg


身の多いしっかりして白エビでした。

一尾でカッパえびせん4枚くらいの海老味です。


081314DSC09583.jpg


金沢の地酒2杯目で、酒終了です。


081315DSC09584.jpg




081316DSC09585.jpg


やっぱり、せっかくお寿司屋さんに来たので、

最後は小鰭で締めました。


081317DSC09586.jpg


娘達もやって来たので、結局、三日続けての食事会になりました。


081318DSC09591.jpg


子供達と別れてブラブラしながら帰ります。

本気で食事制限しなきゃマズイなぁ。


081319DSC09592.jpg

お腹が減らないね。

雨が朝からちょっと降りました。

特に食欲もないので、久しぶりにお昼はラーメンです。



081201DSC09546.jpg


何だかんだいっぱい入った中華蕎麦です。


081202DSC09547.jpg


厚い叉焼や、まん丸ワンタンがこれでもかと入ってます。

しかも奥さんが次々と、叉焼を僕の丼に放り込んできます。

美味しいラーメンですが、今日の僕には多すぎました。

それでも残せない性格なので、完食です。


081203DSC09548.jpg


ご馳走様でした。


081204DSC09550.jpg


夕食はかき氷にしよう。


汗をかきながら、かき氷専門店にやって来ましたが、

今日は一時間早く閉店で、入れませんでした。


明日からお盆か。


仕方無いので近くで中華丼。

ご飯抜いても良いんだけど、久しぶりで美味しい。

でも、やっぱり少し食事制限しようかな。


081205DSC09551.jpg

恒例の食事会


食パンを買いたいという奥さんと、バスにのって三軒茶屋までやって来ました。

暑いです。日陰を探して歩きます。

しかもバス停を間違えて、ひとつ手前で降りてしまいました。

一本堂という食パン専門店です。

帰りは茶沢通りを駅まで歩いて、電車で自宅に帰ります。

汗で下着がずぶ濡れです。


081101DSC09413.jpg


昼まで休んでから、再びバスで出発です。

あっつい渋谷です。


081102DSC09417.jpg


ビックカメラの本店にやって来ました。


081103DSC09419.jpg


店員さんに場所を教えてもらいました。

モサレックスの騎士竜戦隊リュウソウジャーってありますか?

はぁ?と言われてしまいました。


最近のガキンチョはこんな面倒くさそうな合体ロボが好きなのか。

アンパンマンはもう卒業ですか。


081104DSC09420.jpg


せっかく渋谷に来たので、東急ハンズに向かいます。


081105DSC09427.jpg


通りを走るバスの中でライブをやってます。

相変わらずの五月蠅い街です。

好きですけど。


081106DSC09423.jpg


扇子を買いにきました。

暑い渋谷センター街で使いながら帰りましたが

何の効果もありませんでした。

扇子って日陰で使うモノなんですね。


081107DSC09425.jpg


昨夜は偶々の食事会になったけど、

今夜は予定していた家族の食事会です。

ひとまず自宅に帰ります。

汗が止まりません。 又、下着替えなきゃ。


081109DSC09430.jpg


三茶の茶沢通りから入った「ガタン」というビストロです。

息を呑む外観です。

「ガタン」じゃなく「ガタ」じゃないの?


081110DSC09431.jpg


狭い階段を2階に上がります。

良い雰囲気の狭い部屋です。

シェフがひとりで、料理や配膳や注文取りをやってるので

邪魔にならないようにまとめて注文します。



081111DSC09436.jpg


これは馬肉のタルタルです。


081112DSC09437.jpg


熊本ではこんな食べ方は見た事ありません。

美味しいです。


081113DSC09439.jpg




081114DSC09440.jpg




081115DSC09441.jpg


カタツムリ君も苦みやクセがなく、柔らかく

目を閉じて味わうと、何食べてるのか分りません。

良い意味で。


081116DSC09442.jpg


鴨のコンフィです。

美味です。


081117DSC09446.jpg


エビもふんわりプリプリです。


081118DSC09447.jpg


料理を作っているシェフの邪魔にならないように

何度もお酒を注文しなくて良いように、赤と白のデカンタで注文しました。



081119DSC09448.jpg


羊のローストです。

調理によって、皆が食べられないかもしれないので

僕用の料理で注文したのですが・・


081120DSC09474.jpg


みんなにも配る事になりました。

心配したのですが、匂いもクセも無く、美味しい羊でした。

これでこちらのシェフの評価として星がひとつ増えました。


081121DSC09475.jpg


牛のランプ肉ステーキです。


081122DSC09476.jpg


全部の料理が美味しい。


081123DSC09480.jpg


手羽先の料理です。これも美味しい。

前にあったフォアグラは無いのですかと、娘がシェフに尋ねると

フォアグラは仕入れ値が高くなっちゃんたんですよとの事です。

安い値段で、お客様に提供しようと考えてるのが分ります。

確かにリーズナブルなお店です。


081125DSC09501.jpg


フランス田舎の小さな店を模しているそうです。

そう言われたら仕方ないけど。

確かに、家族で食事するには丁度良い広さでした。


081126DSC09538.jpg


ご馳走様でした。

さすがに、予約がなかなか取れないと言われるお店でした。


にしても、この外観もわざと残してるの?


081127DSC09540.jpg


熊本には無くても東京ならあるかもと、キャロットタワーの書店に入りました。

目の前に増刷されたコーナーがありました。

増刷という事は、熊本にも並んだかな。



081128DSC09545.jpg

ピカピカさんへ。

これまで、イチジクを一度にこんなに食べた事はありません。

でも今食べないといけません。

処分というヤツです。

その後、急いでオリンピックのチケット抽選を申し込みました。



081001DSC09383.jpg


羽田から渋谷マークシティに向かうバスの中です。

暑そうです。


081002DSC09388.jpg


渋谷からのバスです。

まだ早い時間ですが、ご飯は家に着いてから出掛ける事にします。


081003DSC09389.jpg


家の近くに食べに行く事にしました。

美味しい突出しを食べると、これからの料理に期待できます。

突出しにチカラを入れてるなぁ。


081004DSC09391.jpg


ホルモンの煮込みです。

汁が美味しくて奥さんが目の前にいなかったら、飲み干すとこです。


081005DSC09392.jpg


焼き鳥おまかせをお願いしました。

レバー最高です。

今まで食べた中で、絶対の一位です。


081006DSC09393.jpg


熱っつ熱っつのプチトマト、旨味のあるトマトでした。


081007DSC09394.jpg


この店の焼き鳥って、こんなに美味しかったっけ?


081008DSC09395.jpg


今まで食べた焼き鳥とは別物です。



081009DSC09396.jpg


柔らかさも塩加減もトップワンです。

美味しいので、家族に電話して呼びます。


081010DSC09397.jpg


奥さんが頼んだグラタンも美味しそうです。

ちょっとだけ食べて、今からやって来るチビ達のために冷まします。


081011DSC09398.jpg


メニューにカレーがあったので頼んでみました。

激辛で激旨でした。

これだけ食べに来ても良いな。


081012DSC09402.jpg


田酒も置いています。

美味しいお酒です。


081013DSC09403.jpg


これは娘が頼んだオムライス?


081014DSC09404.jpg


良いお店です。近くで良かった。


081015DSC09405.jpg


ピカピカさんでした。


081017DSC09411.jpg


チビ君から今夜頼まれた、モサレックスのリュウソウジャーとやらを探しに

明日は渋谷に行く事にします。


庭整理。


庭の野菜を全て収穫しようと思いますが

ししとうは中途半端なサイズのために諦めました。


080901DSC09371.jpg


今朝の収穫です。


080902DSC09372.jpg


当然なのかもしれないけど、不思議です。

花桃の実が桃色になってきました。


080903DSC09376.jpg


こっちの花桃も、こんなに大きくなるものなんでしょうか?

花桃なのに。


080904DSC09377.jpg


イチジクは去年植えて、もうこんなに実が付きました。


080905DSC09374.jpg


しかも想定外に甘いんです。


080906DSC09378.jpg


アジサイの挿し芽を移植します。

ホントはこんな酷暑の中で行う事じゃないんだけど。


080907DSC09373.jpg


根がしっかり出来てました。


080908DSC09379.jpg


ひとまわり大きな鉢に入れ替え、涼しい影に置きます。

一時間半程度の作業で全身を汗が流れ、頭からバケツの水を浴びたようです。


080909DSC09382.jpg


ホントは秋にやる事なんだけどね。

やぎ汁いただきます。


鶴屋の沖縄展で、つい気まぐれに買った「山羊汁」です。

イメージとしては・・・くさい?


080801DSC09358.jpg


熱湯でレトルトを茹で上げて開封した瞬間、

何故か懐かしい香りが・・

くさいだろうと準備していたネギをぶち込みました。


080802DSC09360.jpg


ぶっとい骨が出てきました。


080803DSC09361.jpg


こんな肉です。

去年の長崎の、一緒に遊んだ山羊さんの顔が浮かんできました。


080804DSC09362.jpg


気にならない程度の、獣の匂いがします。

何だろ?懐かしい匂いです。


080805DSC09363.jpg


美味しゅうございました。

あの山羊さんの顔がまつわりつくのが気になるけど。


080806DSC09365.jpg


白い可憐な花がいっぱい付きました。


080808DSC09370.jpg


何故かいつも実が付いてるイメージの金柑です。


080809DSC09367.jpg


こっちはレモンです。

突然出来たような。


080810DSC09369.jpg


ところで、夕方まで喉の奥から山羊さんの匂いが沸き上がってきました。

思い出しました。

マトン( ラムじゃなく )の匂いです。

山羊も羊も同じ味だ。


復活の日。


風が強い。

雨も強い。


080601DSC09338.jpg


野菜の鉢は、風の当たらない三角の隅に全部押し込みました。


080602DSC09352.jpg


風の姿を目視出来るのは嬉しいです。

ずっと草っ原のままでいてくれないかな。


080603DSC09341.jpg


風でアサガオが吹き飛ばされないかと心配したけど

風向きが違って助かりました。


080604DSC09339.jpg




080605DSC09349.jpg




080606DSC09350.jpg




080607DSC09351.jpg




080608DSC09348.jpg


こんな日に限って予約を入れていました。

筋肉量を測ってもらうと標準並でしたが、体脂肪率が贅沢な身体でした。

当たり前か。



080609DSC09343.jpg


窓の外の景色を眺めながら、マシンを使っていると

これだったんだと確信しました。

僕にとって、こんなに懐かしいと思える場所だったんだ。


080610DSC09345.jpg


やっと復活した気がします。


080611DSC09347.jpg

一年経ちました。


オクラが夏空に伸びてきました。


080517DSC09316.jpg


アサガオもあっという間に上のポールへ。

誘引してフェンスに絡めるのを忘れてた。


080518DSC09324.jpg


朝に開いて、直ぐに萎んでしまいます。


080520DSC09322.jpg


開いた瞬間が一番美しい花です。

だから起きて直ぐに逢いにきます。


080521DSC09323.jpg


新しいゴーヤの株もしっかりしてきました。


DSC09326.jpg


でも、いつも何かひとつ足りないなと感じていました。


DSC09332.jpg


クルーズに出掛ける前の生活に早く戻ろうと思いつつ、

もうすぐ一年になってしまいました。


DSC09334.jpg


やっぱり、あの世界が必要だ。


DSC09335.jpg


去年の8月に退会したから、丁度一年ぶりです。

スタッフはみんな変わってしまいましたが、

早速、タオルを頂きました。



うちにはこのタオルって、売る程あります。


DSC09336.jpg

目指すはオリンピックスタジアム。


オリンピックチケットの、追加抽選を申し込みます。


080801DSC09354.jpg


チケット申込み可能の、競技一覧をプリントアウトしました。


080802DSC09355.jpg


申込み可能のチケットがかなり減りました。

勿論、開会式や閉会式なんてありません。

選べる競技数もかなり減っています。


でも今回は、オリンピックスタジアムでの競技にこだわらず、

落選の事をを考えて、あらゆる競技に申し込みたいと思います。


080803DSC09357.jpg


でも、読み進んで行くうちに驚きの一文が・・・

今回は選べるセッションがたった、わずか、なんと

ひとつなんだ。

第二希望があるのと、席のグレードをひとつ落とすというお助けがあるけど・・


例えば、当選の確率が高そうと思われる(失礼。)7月25日に行われる

富士スピードウェイの自転車競技を見に行って、オリンピックを生で観たと感じますか?

そういうチケットは家族は欲しがるだろうけど。

7月22日に札幌ドームで行われる女子一次ラウンドのサッカーとか、

横浜スタジアムでの野球とか、潮風公園(どこ?)でのビーチバレーとか

さいたまスーパーアリーナとか・・・


せめて、東京オリンピックは東京で観たいんです。

田舎モンだから。


080804DSC09356.jpg


やっぱりダメ元で、オリンピックスタジアムの陸上競技を狙います。


復活。


毎日暑い風が吹いてます。

油断すると直ぐに、ゴーヤが熟してしまいます。


080401DSC09302.jpg


想定外の、甘くて美味しいイチジクでした。

嬉しい驚きです。


080402DSC09303.jpg


数ヶ月前に、強い風にポッキリと茎ごと折れてしまったアサガオです。

折れた茎を、鉢の土に突き刺していたら復活しました。


080501DSC09319.jpg


遂に今朝、白い花びらを開きました。

植物の強さに感嘆します。


080502DSC09304.jpg


鹿児島の路傍から切り取ってきた、アジサイの茎を挿したものです。


080503DSC09305.jpg


こちらは湯の児のスペイン村の路傍から切り取ったものです。

どちらも、しっかり復活しました。


080504DSC09320.jpg


パイナップルのクラウンからも、根付いています。

亡くなった人も動物も、土に埋めたら復活すれば良いのに。


080505DSC09309.jpg


二つ目のイチジクです。

これも早速頂きます。


080506DSC09311.jpg


風船葛も果てしなく夏を過ごします。


080507DSC09310.jpg


トマトも果てしない感じがします。


080508DSC09313.jpg


まだまだ夏に向けて種を作り続けます。


080509DSC09312.jpg


植物の種に対する執着は、

限られた少ない時間の中で一生懸命なんだねって、

とにかく、見守って適正な環境だけは維持してあげようと思います。

変ですか?


080510DSC09314.jpg


やっぱり夏は青空が良いです。


080511DSC09307.jpg


夏なのに、暑いのに、曇り空だなんてシャレにもなりません。


080513DSC09306.jpg


パパイヤも巨大化してきました。

鉢のサイズを大きくするべきなのか。


080514DSC09308.jpg


更新剪定したナスは、もう復活してしまいました。


080515DSC09329.jpg


健康的で可愛いナスが現われました。


080516DSC09328.jpg

一夢庵風流窯にて。


緑風のそよぐ島田美術館です。


080301DSC09275.jpg


朝から暑いので、夕方近くにやって来ました。


080302DSC09276.jpg


久しぶりです。

去年は海の上で来れなかったんだ。


080303DSC09278.jpg


凄い。

本物の古い竹の花器かと思った。

ここまでリアルに造れるのか。


080304DSC09285.jpg


フジツボとモクズガニだ。


080305DSC09286.jpg


セミの脱け殻が、こんな処に置かれてる。

「セミの脱殻って、つい拾いたくなるじゃないですか、

うち、いっぱいあるんですよ。」


080306DSC09292.jpg


「蟹見つけて乾燥させて、じっくり見て造るんですよ。」


080307DSC09294.jpg


「蟹って可愛いですよね。

乾燥させていっぱい持ってます。」


080308DSC09291.jpg


「かなり苦労して造ってるのに、見た目そんなに思われないのが

鳥なんですよ。

造るときに皿を下に置いて造るから、鳥の位置が不安定になるじゃないですか、

下に落ちちゃうし、足も折れやすいし。」


080309DSC09284.jpg


「鳥の下に支えを置いて焼くんですよ。」


ホントだ、言われて気がついた。

飾る時には、壁に掛けてバランスがとれてるから気がつかなかったけど

造る時は横になるから大変だ。


鳥の羽根がいかに力学的に効率よく風を切り、また、生物学的な構造を

詳しく教えてくれました。

何か造る度に、多分詳しく骨格まで調べてから造るんだろうなぁ。


080310DSC09283.jpg


これは何でしょうか?


080311DSC09290.jpg


壷に住んでるシーラカンスでした。

これはどうやって骨格を調べたんだろね。


080312DSC09289.jpg


壁掛け用に造った竹の陶器を10点ほど造っていますが

「ここに雨が溜まったら、水はここから落ちて、ここは自然に腐ってくるから

多分ここの部分の皮はこんな風になって、云々かんぬん・・・・」

凄いね、完璧を求めてます。

病気にならないようにね。


080313DSC09293.jpg




080314DSC09296.jpg


流木の上に、陶器の鳥を置いてるのかと思っていたら

流木も陶器だった。


080315DSC09297.jpg


親子連れのお子さんが、この恐竜どうやって造ったの?とお母さんに。

ティラノの皮膚感が凄い。

見たのかと。


小さい像で大きく見せるのには

「目をですね、小さくするんですよ。」

なるほど。


080316DSC09287.jpg


こっちのシーラカンスは壷を壊そうとしてるよ。


080317DSC09299.jpg


「シーラカンスは、中国の博物館から展示するから貸してと言われてます。」

マジすか。冗談?



080318DSC09280.jpg


9月に入ったら、上村君と酒器を一緒に焼いて

そいつで酒を飲み交わす約束をしました。

焼き物始めるぞ。


080319DSC09300.jpg


暑いです。

やっぱり暑いです。

今日は奥さんは、友達と福岡のコストコに行ってます。

そろそろ帰ってくる時間です。


080320DSC09301.jpg

久しぶりの街飲み。


近くのジャズバーに入ります。


080118DSC09260.jpg


音楽と酒を楽しむには、しっくりくる広さです。


080119DSC09232.jpg


これ、何飲んでたんだっけ?


080120DSC09231.jpg


演奏が開始する時間には、お客さんが増えてきました。


080121DSC09237.jpg




080122DSC09235.jpg


三人とも完全即興のセッションです。


080124DSC09259.jpg


打ち合わせもしないで、終わり頃はどうやって感じるんだろ?


080126DSC09252.jpg


自分が止めたくなっても、誰かが弾き続けたら合わせるって事?

お互いの雰囲気を感じながらって事かな。


080127DSC09249.jpg


これ、何飲んでたんだっけ?


080128DSC09248.jpg


もうかなり飲んでるようです。

ジャズバー前のお店です。

今度、この店に来よう。


080129DSC09262.jpg


メニューが気に入りました。

カンガルー食べたい。

ダチョウ食べたい。

ワニ食べたい。


080130DSC09263.jpg


この店には、明るい時には女性達の行列が出来てました。

新装オープンのタピオカの店?


080131DSC09264.jpg


バックラッシュのお店です。

最高級の革素材を使ってます。

上通楽しいです。


080132DSC09265.jpg


最後に、・・・一年ぶり以上かな?


080133DSC09267.jpg


こんなに遅くまで起きてるなんて久しぶりです。


080134DSC09266.jpg




080135DSC09269.jpg


帰りましょう。

1時は過ぎたかな。


080136DSC09272.jpg


奥さんのお迎えの場所です。

公園にテントが並んでます。

明日から熊本はお祭りか。


080137DSC09274.jpg

上通へ。

暑いです。

朝早くから、庭で水まきしただけで汗が噴き出しました。

尋常な暑さじゃないです。

35°を超えたそうです。


奥さんを送り出した後、8時半にベッドに戻り

本を眺めていたら、直ぐに眠ってしまったようです。

何か金属音で目覚めました。

洗濯機の音か、冷蔵庫の氷が落ちた音か?


奥さんが帰ってきたドアの音でした。

何と、13時半です。

5時間も眠っていました。


驚きです。


気がついてないけど、実は慢性の寝不足だったりして。


凄いですね、岐阜は38°超えだそうです。


着替えたら、街に出ます。


大谷楽器で待ち合わせです。

楽譜のコーナーで待っていました。


080101DSC09198.jpg


通りがかった店に入ります。

上通の奥の店です。

店名は分りません。


080101DSC09230.jpg


通りを歩く人達を見ながらの、飲み会です。


080102DSC09200.jpg


先ずは、おつまみの盛り合わせです。

生ハムに軟骨に燻りがっこに、アンチョビオリーブに何だかんだです。


080104DSC09206.jpg


さて、始めましょうか。


080105DSC09207.jpg


揚げ枝豆です。


080106DSC09208.jpg


コーンバターです。


080107DSC09209.jpg


ジャーマンポテトかな。


080108DSC09210.jpg


サルサチップです。

オシャレなペーパーに乗ってきました。


080109DSC09212.jpg


あまり辛くないディップです。


080110DSC09214.jpg


赤ワイン追加です。


080111DSC09215.jpg


鶏皮の唐揚げです。

ペーパーの色と唐揚げが同じ色で、間違えて摘まみそうです。


080112DSC09217.jpg


まだまだ5時前で、お客さんが少ないです。


080113DSC09221.jpg


飲み放題にしてます。

次の日が二日酔いだったのも、この所為です。


080114DSC09222.jpg


スペアリブに付いてきた辛子の量に驚きました。


080115DSC09224.jpg


ディップが辛くないねって言ってたのが聞こえたんじゃないの?と、彼。

美味しゅうございました。


080116DSC09227.jpg


さぁ、次行こ。


080117DSC09261.jpg

夏の花。


もう八月です。


073001DSC09184.jpg


庭もすっかり夏です。


073002DSC09185.jpg




073005DSC09188.jpg




073004DSC09187.jpg


無花果も収穫しました。


073006DSC09189.jpg


白い種の綿の花です。


073101DSC09190.jpg


こっちが茶色の種の、綿の花です。

同じか。


073102DSC09191.jpg


夏の花が咲きました。


073103DSC09192.jpg




073104DSC09193.jpg




073105DSC09194.jpg




073106DSC09195.jpg




073107DSC09196.jpg


アサガオの花を眺めてるだけで、汗が噴き出しました。

やっと夏ですねぇ。


073108DSC09197.jpg


ジムの入会金無料キャンペーンが始まりました。

申し込みます。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR