fc2ブログ

駆け込み渋滞。


久しぶりの雨です。


092902IMG_0070.jpg


もう9月最後の日曜日になってしまいました。


092903IMG_0071.jpg


9月もあと二日だって言うのに、ジムがあと2回残っているんです。

何で・・今月何やってたっけ。


092904IMG_0069.jpg


つう事は、雨だろうが腰痛だろうが、肩が痛かろうが

今日は行くべきかな。


092905IMG_0067.jpg


来てみて驚いた。

最初何が起きてるんだろうと思った。

駐車場が、駐車スペースを探す車でパニクってる。


ジムは巨大なショッピングセンターの片隅にあるのだが、

そのジムの駐車場さえ、ショッピングのお客さん達に占領されてる。

初めて立体駐車場に駐車しました。


今回は、増税前の駆け込み購入のお客さんは少ないですよって

誰が言ったんだ?


092906IMG_0068.jpg


明日もジムに来ますから、僕も参加しようかな。




スポンサーサイト



秋を食べに。

生姜を買いに東陽町に向かいましたが、

車の中で、太秋柿も今日買いに行こうという話になったので

竜北の道の駅に変更です。



092801IMG_0017.jpg


梨、リンゴ、ミカンにお客さんがいっぱい並んでます。

秋です。


092802IMG_0030.jpg


ここ、氷川の生姜に変更。

急いで益城に向かいます。

遠い。


092803IMG_0018.jpg


着きました。

益城の福馬果樹園さんです。


太秋柿の収穫は、2週間前から始まったそうです。


092804IMG_0041.jpg


お客さんが、遠方への送り状を何枚も書いています。

いつもながらの光景です。


092805IMG_0040.jpg


我が家の太秋柿も、カラスさえいなければ・・・


092806IMG_0037.jpg


シンデレラ太秋も、大事に並べられています。

送られているのは勿論、もっとお得な柿です。

僕らが買いに来たのは、もっともっとお得な太秋柿です。


092807IMG_0039.jpg


冷蔵庫に一片の肉も無くなりましたので、

肉のオオツカさんへやって来ました。

僕のカレー作りの具材です。


092808IMG_0042.jpg


お昼食べて、帰る事にしました。

西熊本病院の敷地にある、薬局や医療関係が入ったビルの奥にあります。

何でこんな場所に?


092809IMG_0050.jpg


とろやさんです。

何でこんな目立たないところで?


092810IMG_0049.jpg


メニューです。

このふたつだけです。

まぐろ丼の大盛りをお願いしました。


092811IMG_0044.jpg


何じゃこりゃ。

ご飯のおかわりOKだそうです。

無理無理。


092812IMG_0045.jpg


シンプルで、インパクト強過ぎです。


092813IMG_0046.jpg


一個取ったら、正方形じゃん。


092814IMG_0047.jpg


でもこのマグロ、美味しい。

けど、並盛りで良かったかな。


092815IMG_0048.jpg


熟れすぎた太秋柿は、商品になりません。

それを狙って行った訳じゃ無く、

僕は熟した柿が大好きなんです。


092816IMG_0051.jpg


車に積んだ時にはどうも無かったのですが、

車が揺れたせいなのか、自重で割れていました。


092817IMG_0054.jpg


僕には何の問題もありません。

直ぐに食べますから。


092818IMG_0055.jpg


ちなみに、7個で5百円です。


092819IMG_0056.jpg


指でスルリと皮がむけました。


092820IMG_0057.jpg


甘いです。


092821IMG_0058.jpg


甘いです。


092822IMG_0059.jpg


甘いです。


092823IMG_0060.jpg


6玉で2万円のシンデレラ太秋柿は食べた事ないけど、

きっとおんなじ味だ。


092824IMG_0062.jpg


ご馳走様でした。

美味しい秋を頂きました。


092825IMG_0063.jpg

オーハタさんへ。

四角い皿をレンジに入れたら駄目なんですよって、ボク言いましたよね・・

あれ、間違いでした。

急いで訂正します。

角の尖った処から、電磁波が出るのかもなんてボク言いましたよね・・

あれ、ボクの勝手な思いつきでした。

急いで訂正します。



うちのレンジの中に住んでる、スタッフのお姉さんが

「カクザラハ、ツカワナイデクダサイネ」というもんだから

ボクはいつも丸い皿に食材を乗せてたんです。


それを奥さんに言ったら大笑いされました。


レンジ姉さんが言ってる「カクザラ」とは、金属の四角いトレイの事で

お皿の事ではないという事です。

四角形の皿も、五角も六角も七角も八角だってレンジで使えます。


大変お騒がせしました。

笑って下さい。

だんだん深い秋へ。

天気も良いけど気温も高い。

あっという間にパジャマの下が汗ばんできました。

オクラが樹木のように、高く伸びていきます。


092701DSC00624.jpg


葉っぱの影の中にひときわ大きく、夏の花が咲いています。


092702DSC00618.jpg


ここでは、ひらりひらりと葉が落ち始めました。

秋が始まっています。


092703DSC00619.jpg


桜や桃も、紅葉を始めました。


092704DSC00620.jpg


今年少なかった夏空を偲ぶように、アサガオも終わりを告げています。


092705DSC00622.jpg


今朝一握りの綿を採りました。

子ネズミを飼ってたら、布団になったなぁとボンヤリ思います。


092706DSC00626.jpg


ソロソロと鍋の野菜の、植え付けを始めたいのですが・・


092707DSC00625.jpg


昨日の作業をやめたままの状態です。

腰痛で腰を下ろせないのです。


092708DSC00621.jpg


ジムも、あと2回残っています。

腰痛と肩の痛みを避けた筋トレって、何かあったっけ?


0927000DSC00628.jpg


グランメッセへやってきました。

驚く事に、巨大な駐車場がほぼ満車です。

奇跡的に一台のスペースを探し出しました。


0927001IMG_0013.jpg


昨日から陶磁器フェアが始まりました。

ホントは昨日来たかったんですが、腰痛に邪魔されました。


0927002IMG_0004.jpg


ブラブラとゆっくり覗いて廻りますか。

最後にオーハタさんとこで、のんびりしよう。


陶丘工房のご主人に声を掛けられました。

はい、今日はひとりなんですよ。


0927003IMG_0010.jpg


覗いてたお店の隣のブースに、見た事ある食器が。

あれっ、奥さんと目が合っちゃった。

いたーっ!2年ぶりだっけ。

意外と早く着いちゃったみたいです。


0927004IMG_0007.jpg


オーハタさんです。

ご主人も、お元気でなによりです。

そうですか、慢性の腰痛ですか。

沢山のお客さん達の中で、ふたりで腰痛体操を始めました。


0927005IMG_0005.jpg


すっかり、船旅行の長話でお客さんの邪魔をしてしまいました。


0927006IMG_0006.jpg


使って楽しい噐です。

ガラスの食器棚に映えますよ。


0927007IMG_0009.jpg


月世界シリーズ(僕が勝手に呼んでますが)を求めました。

ゴリゴリのイビツな煎餅と、真っ黄色いお茶が似合いそうです。


0927008IMG_0015.jpg


広い駐車場の大きな木の種を、愛車の傍で拾いました。

何という木なのか知りませんが、

持って帰って植えようかと思います。


又一歩、秋に踏み込みました。


0927009IMG_0016.jpg



まずいぞ、休養しなきゃ。


佐川急便の、若いお兄ちゃんの元気な声が聞こえてきます。

代引きの対応に出た奥さんに、「これ何ですかね、凄いっすよ。」

「あちこちにこれ、配送するんですよ。」


驚いた。

偶々見たBSの番組で、ショップチャンネルに注文したんです。

いつもは利用する事なんてないんですが、これだけは別でした。


092604DSC00612.jpg


ダイソンのV'7です。

まさかうちの周りの人達が、僕と同じ番組を見て注文するなんて。

定価6万なんぼのV7が、29,980円です。



092605DSC00616.jpg


これが現在使っているV6です。

一日充電して、連続15秒しか使えません。


電源が切れたら、再びバッテリー充電を3秒したら何故か連続15秒使えて、

要するに、どこか壊れています。

バッテリー交換に約1万円です。

新品買うでしょ。

決して消費税増税前の、駆け込みじゃありません。


092606DSC00617.jpg


天気が良いのでプランター整理です。

赤い網袋は、小さめの床石を入れてるヤツです。


092601DSC00613.jpg


通常は土を完全に乾かしてから作業をするのですが

台風の雨で濡れてしまいました。

おかげで根っこやゴミが取りづらく、時間を掛けてしまいました。


092602DSC00614.jpg


ナスも片付けてしまいました。

ところで、園芸用の小さな椅子に長い時間座っていた所為で、

腰を痛めてしまいました。


092603DSC00615.jpg


ジムに行けない。

病院にも行けない。

今日からグランメッセで陶磁器フェアがあるのに行けない。

肩が痛い、腰が痛い。

どうしよう。


もうすぐ大阪なのに。


秋のお約束。


ビール買いに行った店で叙々苑を見つけました。

成城石井は手に入れる事が出来なかったけど、これで満足。


092401DSC00601.jpg


ビールも箱じゃなく、単品で6種類購入。

日頃飲まないヤツも、今日は飲み比べてみます。


092402DSC00602.jpg


肉は牛のみ。

各部位を食べ比べてみます。

ひとり400グラム用意しました。


092403DSC00603.jpg


出発!


092404DSC00605.jpg


交通事故で道が大渋滞です。

やっと到着しました。

今日は天気が良くて良かったです。

雨なら大変だった。


092405DSC00607.jpg


さて、開始です。


092406DSC00608.jpg


今回は、顔出しの許可を貰うのを忘れていたので、

念の為にスターマークで隠します。


092407DSC00609.jpg


やっぱり、叙々苑のタレは激旨で、セブンイレブンも好きです。

ビールは、赤の金麦が一番という事に皆で決まりました。

肉は、どれも美味しかったけど、やっぱりカルビかな。


092408DSC00611.jpg


秋の明るい日射しの下で、ゆったりさせて頂きました。

クジラの刺身も美味しかったよ。

お世話になりました。

又、来年ね。


台風通過。

昨夜の風の音は久しぶりの、台風然でした。

朝から玄関を開けて驚きました。

他の鉢を巻き込んで、シャリンバイが倒れています。

この鉢は一人では動かせない程の重さで、安心していたのですが。

久しぶりの台風の活躍に嬉しくなりました。


092301DSC00594.jpg


あれあれ、ススキみたいに風になびいて折れないと思っていたら

根っこごと持ち上がっている。


092302DSC00591.jpg


あれあれっ、元に戻して土を追加で固めました。


092303DSC00592.jpg


台風一過の澄んだ高い空です。

セブンイレブンを探してチケットを買いに行きました。

ところが、チケットぴあを開いてもカントリーゴールドが存在しないのです。

元々、いつもローソンなのに今回は何でセブンなんだと考えていたんです。


ローソンに行ってみます。

カウンターの女性が「どこのですか?」

カントリーゴールドなんですけど。

「へぇ、去年で終わったんじゃないんですね。」

ファイナルアンコールなんです。

チャッチャと彼女がやってくれました。


僕が開いたカントリーゴールドのホームページには

絶対、セブンイレブンと書いてあったんです。



帰宅して調べたらそのホームページが消えていました。

何だったんだ?

セブンイレブンでの発券機の扱い方まで記載してあったのに。


092304DSC00597.jpg


流通団地の肉のオオツカにやって来ました。

明日の朝に寄ってから買えば良いじゃんと一応電話したら

明日は休日との事でした。


092305DSC00598.jpg


いつも、バーベキューの肉は、ここで買います。


092306DSC00599.jpg


明日が休みだからなのか、

今日は全品20%OFFだそうです。

へぇ、ラッキーでした。


092307DSC00600.jpg


明日は昼からMIYAKEN家の庭で、バーベキューです。

飲むぞー。



台風当日。

今日は台風がやって来る日です。



092201DSC00556.jpg


まだ始まりそうに無いので、それまでちょっと作業を片付けます。


092202DSC00557.jpg


トマトを植えてた土に

ワケギを植えます。


092203DSC00558.jpg


5センチ幅に置いて、間に油かすを置きます。


少し肥料が多い気もしますが、雨で流すし

今、何の栄養も無い土のはずだから良いか。


092204DSC00560.jpg


こっっちは、二十日ネギです。

植え付けの間隔が短いけど、プランターひとつに納めたいから

まぁ良いか。


092205DSC00561.jpg


台風の雨待ちです。

ちょっと降って来たかな。


092206DSC00562.jpg


と、直ぐに止んでしまいました。

いつ、来るんだろ?


092207DSC00565.jpg


熊本に大雨の警報が出ましたが、

ここにはまだ影響が無さそうです。


次の作業を始めよう。

ポットに土を入れて準備します。


092208DSC00566.jpg


いつも実が付いてるイメージの金柑ですが

又、いっぱいの花と実が付きました。

台風で飛ばされないように移動を考えます。


092209DSC00567.jpg


手前から奥に向かって、真っ直ぐに暴風が突き抜けていくはずです。

大丈夫かな。


092210DSC00569.jpg


天草も延岡も大変な状況らしいのですが、

ここは風も吹いていません。

本当に来るの?


092211DSC00570.jpg


じゃぁ、ニンニクの植え付けを始めよう。

博多八片です。


092212DSC00571.jpg


ホントは薄皮を付けたまま植えると、モノの本には書いていますが

僕は全部剥きます。

種の確認をする為です。

右の4個は芽は出ません。


092213DSC00572.jpg


プランターに直接蒔いても、芽が出ず列に穴が出来るのが嫌なので

必ず芽出ししてから植付けます。


092214DSC00573.jpg


風に震えるコットンを、庭の隅に固めました。

しかし、全て風に飛ばされそうな予感がします。


092215DSC00576.jpg


失う前に確保するか。


092216DSC00578.jpg


取り去った後は、こんな感じです。


092217DSC00579.jpg


花が終わったばかりのモノが、まだ沢山付いています。


092218DSC00581.jpg


こんな感じです。

触感はモコモコしてて気持ち良いです。


092219DSC00583.jpg


もう夕方なのに、まだ風が吹いてきません。

そんなら青森ホワイト六片もいくか。


092220DSC00584.jpg


これも酷い。

成長点が死んでるヤツがいくつかあります。


092221DSC00586.jpg


ポットに植付け終わったと同時に

雨粒が落ちて来ました。


092222DSC00587.jpg


風が吹き始めてきました。

そろそろ本番ですか。

結局、夜に来るのか。


092223DSC00589.jpg

台風前。



最初に植えたオクラが、遂に塀を越えました。

台風間近なんですが、今日までは影響無さそうです。


092101DSC00507.jpg


今朝も、朝食用に採りました。


092102DSC00508.jpg


トマトを植えてた土を整理します。

これにも沢山の小さなミミズがいっぱいです。

どっから来るんですか?


暗い土の中では異性と出会えないから、頭が牡で尻尾が牝です。

土の中に逃げて進歩しちゃったから、そんな身体になっちゃったんだよ。

などと思いながら、

傷つけないようにバケツに入れて、隣の草畑に逃がします。


092103DSC00504.jpg


わざわざ来た訳じゃ無いけど、バスセンターの近くにあるので

どんな食パンなのか買いに来ました。

並んでます。

いつまで食パンブーム続くんでしょうかね。


092104DSC00509.jpg


12時以降の出来上がりのパンについては

今予約券を渡していますから、その時間を狙って来ても無いという事か。


092105DSC00510.jpg


サクラマチクマモトです。

もっとほかの名前は無かったんでしょうか。

住所だし、長いし。

今後はバスセンターと呼ぶ事にします。


092106DSC00541.jpg


このくまモンの耐久性が気になります。

色が褪めてみすぼらしい格好にならなければ良いのですが。


092107DSC00542.jpg


まぁ、みんなここで写真撮りに集まってるから良いのか。


092108DSC00517.jpg


屋上から新市街方面を見下ろします。

新市街までの空間はイベントとして使うんでしょうが、

目の前の広い道路だったところは、もう道路として使わないんでしょうか。


092109DSC00522.jpg


熊本城は着々と、改修工事が進んでいます。


092110DSC00520.jpg


BAKEのチーズタルトを買って、横の通路に出ると

昔、交通センター地下に鎮座していた像が。

23歳の時に一年間、センター地下のおみき茶屋でバイトしていました。

懐かしい。


092111DSC00544.jpg


奥さんは、パンをひとつ持ってTAEちゃんのトコへ、

僕は甲玉堂へ向かいます。


092112DSC00523.jpg


すいません、漆を扱っていませんか?

「すいません、漆は扱っておりません。」

3秒で終了。


092113DSC00524.jpg


再び奥さんと、センターへ買物に戻ります。

何だ、この混雑は?


092114DSC00529.jpg


何の行進ですか?


092115DSC00532.jpg


ラグビーの応援でしたか。


092116DSC00540.jpg


初めて、すしざんまいに入ります。


092117DSC00539.jpg


回転寿司じゃないんだ。


092118DSC00536.jpg


セットでお願いしました。

流石、社長の立て看板を置いとくだけあって、美味しいです。


092119DSC00538.jpg


確かここには、昨日までラグビー観戦のブースがあったはずなんですが

撤収されています。

台風準備か。


ブルーなんとかという店で、子供服を買ったら

紙袋にこぐまの名前を印刷してます。

なんだ、こぐまだったんだ。


成城石井で焼肉のタレを探しましたがありません。

成城石井と言えば焼肉のタレなのに、担当者は知らないんだ。


コストコの出店も入ってるけど、コストコに行った人なら

誰も買わないくらいに値段が高い。

でも、会員になるための高い会費や福岡までの交通費を考えたら

当然の事か。


092120DSC00543.jpg


台風準備を始めます。

雨風対策の準備じゃなく、せっかくの雨を戴く準備です。

キレイにした土に植穴を空け、オルトランをひとつまみ入れます。


092121DSC00545.jpg


芽キャベツの苗を置き、周りに油粕を入れました。


092122DSC00547.jpg


虫達はキャベツが特に大好きです。

それと苗を風から守るために、寒冷紗を被せます。


092123DSC00548.jpg


完了です。

台風の後には、蝶々が卵を産み付けにやって来ますので

この状態で育てます。


092124DSC00550.jpg


ネギを植付け予定のプランターに、腐葉土と石灰を入れます。

大量の雨で土に馴染ませてもらいます。


092125DSC00552.jpg


明日の台風の状況を見てから、オクラ類の移動をしたいと思います。

最近の台風は肩すかしが多いのですが、

今回のは長崎にやって来るから、熊本への影響が強いとみんな言ってます。

一応、置き場だけ考えときます。


092126DSC00553.jpg


ところで、この偉大なる発明という食パンだけど、

これまでの「乃が美」や、「もはや最高傑作」や、その他の食パンの中で

一番美味しい。


でも、トースターでコンガリと焼いた香ばしい硬いパンが好きでもある。

で、特にパンが好きという訳でもない。


0921100DSC00555.jpg

非建設的な一日。

今日の予定です。

先ず、カメラ買いに行って、

カントリーゴールドのチケット買いにセブンイレブンに行って、

漆買いに行って、

ニンニクとネギの植え付けを始めるぞ。

あっ、病院にも行かなきゃね。

今日の天気予報は雨ですが、まだ降ってません。


雨が降る前に、ホースでプランターに水を入れて満遍なくかき混ぜます。

呼び水みたいなモンです。

カラカラに乾燥した土に豪雨が降っても、土の中に川が出来て

水は流れやすい方向にしか流れないので、どんな豪雨であっても

土の中には全然濡れてない部分が残るのです。



DSC00497.jpg


先ずは病院へ。

治療の意味が分らないからなのか、電気を流されても、温熱を当てられても

何が何なのか分らない。

いつまで通ったら病院を紹介してくれるんだろうか。


帰りにそのままコメリヘ。

昨日ハンズマンで探したけど見つからなくて、

コメリに期待したけど、ここにも漆は置いて無い。

ついでに七輪も探したけど、それも無い。

上村君、何処に行ったら漆はあるの?


何故かそこにあった、芽キャベツの苗を買ってしまった。

苦いし、クセあるし、普通のキャベツの方がずっと美味しいのに

何で買っちゃったんだろ。


次にU君が言ってた、「ブックオフに安い中古のカメラいっぱい並べてるよ」

と言う事でブックオフへ行くと確かにこれにしようかなというヤツが。


ところが、隣のケーズ電器へ行くと、中古とたいして変わらない金額で

凄い機能の新品があった。


買いました。

望遠が40倍です。凄いです。


DSC00499.jpg


ジムです。

肩が痛いので、やりづらい。

それに今月やっと2回目です。


DSC00500.jpg


セブンイレブンって何処にあるんだ?

今日動き回ったのに、一度も見てないぞ。


帰宅して直ぐにカメラを充電します。

何で充電器なんかあるの?

USB突っ込んで充電するんじゃないの?

あれっ?パソコンに繋ぐUSBが無いんですけど?

USB差し込むだけでパソコンで見れるんじゃないの?

えっ?  何?




DSC00501.jpg

秋の準備開始。


綿がいっぱい出来ました。

この綿をどうするか決めました。

キレイに洗って、ほぐして・・


091701DSC00481.jpg


ソファクッションの中に充填します。

種を来年もっと増やして、最終的にはクッションの中身を全部

うちの庭産にしてしまいます。

先が長い話だけど。



091702DSC00482.jpg


毎日夕方に水をやってるのに、気がつきませんでした。

奥さんから言われて、そんなこと無いよと言ったのですが、


091703DSC00483.jpg


レモンの実は、ふたつあったんだ。

見えないもんだ。


091704DSC00484.jpg


カボチャの雌花です。

同時に雄花が咲いたこと無いから受粉出来ない。

何なんだ?


091705DSC00485.jpg


トマトのプランターの、土の根を取り除きます。

小さなミミズが、暑さにのたうち回っていました。


091801DSC00486.jpg


暑いです。

汗が噴き出しています。


これからこの作業が毎日続きます。


091903DSC00489.jpg


キレイにした土を太陽の下に広げて、土の中の何万という微生物を殺菌します。

彼から電話です。

「明日は雨だから、今日中にしなきゃいけないよね。」

そうだね、じゃぁ今日はやめようか。

「どっちをやめるの?」


練習。

「そっちかい。」


091904DSC00490.jpg


でももう彼は、こっちに向かってくる状況でした。

約束通り、6時に待ち合わせです。


091906DSC00491.jpg


今夜は2時間の練習時間の内、1時間半は

カウンターでママさんと三人でお喋りでした。

良いんです、僕はそれで。


091907DSC00493.jpg


秋らしくなってきました。


一夢庵風流窯にて。 3


包んでいたアルミを外します。

本焼き開始です。


091364DSC00304.jpg


上に、更に炭を加えます。


091365DSC00309.jpg


フイゴで風を送り込みます。


091366DSC00312.jpg


一気に炎が噴き上がります。


091367DSC00314.jpg


粘土が1400°の炎で変わっていきます。


091368DSC00316.jpg


熱が落ちないように、風を送り続けます。


091369DSC00317.jpg


マグマの中を覗き込んでる世界に入りました。


091370DSC00321.jpg


何だろ、目が離せない。


091371DSC00324.jpg


炎に魅入られています。


091372DSC00325.jpg


取り出しました。

プチプチと静かな音がします。


091373DSC00326.jpg


次の蕎麦ちょこと、カップを本焼きの七輪に移しました。


091374DSC00331.jpg


オレンジ色の中で、小さな白く光るモノが見えます。

砂粒かな?


091375DSC00336.jpg


美しく変化したオレンジ色の粘土の固まりに

地球創世記の光景がチラリと浮かびます。


091376DSC00337.jpg


真っ赤な炭を中に入れて、内側の温度を上げます。


091377DSC00338.jpg




091378DSC00339.jpg




091379DSC00340.jpg




091380DSC00341.jpg




091381DSC00343.jpg


美しい。

若しかして、46億年前の冷めていく地球の姿に似ているのかも。


091382DSC00344.jpg


美しいです。

この色のままってムリなんだろうけど、

これが見れただけでも、良かったです。


091383DSC00345.jpg


これは底の部分が破裂して消失していますが

容器としては問題無いみたいです。


091384DSC00346.jpg


このチカチカ光る白い粒は何ですか?


091385DSC00347.jpg




091386DSC00348.jpg




091387DSC00349.jpg


ヒビが入った部分を見つけて、炭を押しつけます。

「ビードロでくっつくんですよ。」


091388DSC00350.jpg


ビードロって、ガラスの事?

それって、何処に入ってたの?


091389DSC00351.jpg


粘土?

砂?


091390DSC00352.jpg




091391DSC00354.jpg


七輪も炭もその他の道具も全部、揃える事は出来そうだけど

先ず、安全に作業が出来るかが気に掛かる。


庭の片隅に、千度を超えるモノを置く不安が先に立つ。


091392DSC00355.jpg


炭の灰と、粘土との科学反応で、緑色のビードロに被われてくる

これが釉薬の原点なのか。


091393DSC00356.jpg


科学反応という事は、粘土の成分によっても変わるだろうし、

炭の代わりに、竹や藁やその他の植物の枯れ草によっても

変化が違ってくるという事ですか。


091394DSC00357.jpg


チンチンチンと音がします。


091395DSC00359.jpg


レザークラフト用の球はこんな風になりました。

面白い肌で使えそうです。


091396DSC00360.jpg


球が幾つかくっついてしまいました。

面白いのでオブジェとして使います。


091397DSC00361.jpg


10時にやって来て、もう3時です。

あっという間の5時間でした。

新しい知識にウキウキしながら帰ります。

収穫がデカかった。

又来ます。


周りはもう、秋だ。


091398DSC00363.jpg

一夢庵風流窯にて。 2

砂をふるいに掛けて作業台に・・

何で砂?


091336DSC00255.jpg


粘土に揉み込んでいます。

何で砂を混ぜるの?


091337DSC00256.jpg


「熱効率が良くなるんですよ。」

「早く焼き上がるんです。」

なるほど、粒子が粗い方が良いのか。


091340DSC00259.jpg


はい、出来上がりました。

粘土をどうやって手に入れる事が出来るか聞きました。

余裕があれば山に粘土探しに行くけど、

ネットで買うか。


091341DSC00260.jpg


切り糸で適量を取ります。


091342DSC00261.jpg


最初はぐい呑みいきましょう。


091343DSC00262.jpg


親指でグイグイ、型を作っていきます。

厚みを一定にするのが難しい。

底にカタツムリのサインを入れました。


091346DSC00265.jpg


片方の七輪の網の上に作品を置いて、

アルミで被い乾燥させます。

なるほどね。


091347DSC00267.jpg


次は蕎麦ちょこいきます。


091348DSC00268.jpg


これにも、しっかりサインします。


091349DSC00270.jpg


次は、お茶椀というか、何でも使えるヤツを作ります。


091350DSC00271.jpg


「これには高台を付けましょう。」と、上村君。


091351DSC00272.jpg


ムリムリそんなん出来ない。


091352DSC00273.jpg


一応やってみましたが、バランスや幅感覚やキレイなラインとか

とにかく難しい。


091354DSC00275.jpg


ねぇ、こんなん作りたいんだけど・・

革の巾着作る時の、革紐を通す球です。

「溶けてしまうかも。」と、上村君。


091355DSC00276.jpg


乾燥が済んだ作品をアルミで包んで

隣の七輪に置きます。

素焼きの開始です。


091356DSC00277.jpg


作品の上に炭を被せます。


091357DSC00278.jpg


種火を炭の上に置きます。

火熱を下からではなく、上から下に降ろしていくそうです。


091358DSC00279.jpg


時間短縮の為に、2台の七輪を使いますが

僕の様に時間があれば、一台の七輪で足りるそうです。


091359DSC00280.jpg


素焼き側のアルミは、真ん中を煙突状にします。


091360DSC00281.jpg


高温になってきました。

顔が熱い。


091361DSC00298.jpg


ポン!と音がして、破裂しました。

表と裏の中間の層の部分が、両側の陶土の色より暗い色です。

1200°から1400°にいきなり温度が上がったため

その温度差で破裂したそうです。


厚みのある作品は表と裏の温度が一定じゃないから

割れやすいそうです。

逆に薄い作品の方が割れにくいとの事です。

知らなかった、逆かと思ってた。


素焼きが上手くいけば、もう完成間近と考えて良いのかな。

素焼きに約1時間です。


091362DSC00299.jpg


ドライヤーの冷風をパイプで送り込みます。

炎が沸き立ち、細かい火花が宙に舞い上がりました。

本焼き開始です。


091363DSC00300.jpg


湯布院で一度だけ、陶芸教室らしき観光をした事があります。

粘土を成形して、終わりです。

後日、自宅に焼かれたモノが送られてきました。


今回は違います。

成功は保証されていません。全部割れるかも。

ウキウキしてきました。



粘土が炎によって緑色のビードロを生み、別物に生まれ変わるのを

この眼で最後まで見届ける事が出来るのです。

陶芸の面白さ満載です。


一夢庵風流窯にて。


山と谷と川の風景しかありません。


091301DSC00290.jpg


川を渡って直ぐの、小さな集落かな?


091302DSC00288.jpg


彼に電話したら、全然違いました。

えーっ、もっと山に入って行くの?


091303DSC00282.jpg


道を間違ったかなと思った頃、彼から電話です。

「今、僕の家の前を通り過ぎましたよ。」

やっと、上の道路で手を振る彼を見つけました。


091304DSC00283.jpg


彼はツユクサの青い花をちぎり捨て、葉を口に入れました。

「サラダでも、煮ても焼いても美味しいですよ。」

マジすか。

一応帰ってから調べてみたら、確かにいっぱいレシピがネットにありました。

でも仙人に見えますけど。


091305DSC00297.jpg


あれ、竹林なの?

葉っぱが無いじゃん。

「みんな鹿に食べられるんですよ。」

鹿美味しいよね。

「美味しいですよね。この辺には普通にウロウロしてますよ。」

今度捕まえて食べようよ。


091306DSC00286.jpg


彼の終の住み家です。

この場所が気に入って求めたそうです。

家屋はタダだったそうです。

羨ましいねぇ。

僕もこんな山買って、鶏放し飼いにして暮らしたいね。


091307DSC00218.jpg


粘土が入った桶が庭に置かれてます。

乾かないように水を張ってるの?

「違います、乾かしてるんです」

へぇーっ。


091308DSC00222.jpg


あちこちに彼の作品が置かれてる。


091309DSC00224.jpg




091310DSC00226.jpg




091311DSC00227.jpg


これも炉ですか?


091312DSC00229.jpg


本物の蟹が入ってた。

モデルらしい。


091313DSC00230.jpg


作業机の上には、小さなティラノが。


091314DSC00232.jpg


部屋の中も見せて。


091315DSC00221.jpg


凄い数だね。


091316DSC00237.jpg


足元にはメチャクチャ懐かしい作品が。

最初に上村君と会った、天草の時の作品だ。


091317DSC00238.jpg




091318DSC00241.jpg




091319DSC00247.jpg


悟空をいっぱい作ってたよね。


091320DSC00250.jpg


湯飲みに金魚がしがみついてる。


091321DSC00239.jpg


これは沖縄にいたときに作ったヤツですか?


091322DSC00242.jpg


素晴らしい。


091323DSC00245.jpg




091324DSC00243.jpg


壷にドラゴンだ。

持ってる。


091325DSC00251.jpg


犬と違って、猫はリアルに作ると恐いね。


091326DSC00244.jpg


僕の奥さんが好きな、上村君の抹茶茶碗です。


091327DSC00249.jpg


良い味出してます。


091328DSC00252.jpg


上村君の娘さんです。

基本、芸術家です。


091329DSC00254.jpg


庭に窯が入ってる建物があります。

窯を置いて、家で囲ったのか、

先に家を建てて、窯を入れたのか、

殆ど同時だったらしいのですが大変だったそうです。


091330DSC00294.jpg


チャンとした陶芸家だったんだ。


091331DSC00228.jpg


ねぇ、そろそろ始めようよと言ったら

へっ?何をですかと言われた。

作ろうよ。


あっ!七輪焼きですね。


091332DSC00223.jpg


使用済みの竹箸で、七輪に火を入れます。


091333DSC00233.jpg


書き忘れましたが、今日は暑いです。


091334DSC00234.jpg


でも、七輪の火の熱のおかげで逆に全然感じない。

さて、これから始まる段取りを覚えなきゃ。

いつか僕もやるかも知れないんだから。


091335DSC00235.jpg

美しい阿蘇へ。


俵山が全面開通です。

行ってソフトクリームが食べたいと奥さん。

熊本空港の手前から、俵山方向に車の渋滞が始まっています。

初めての光景です。みんな凄いね。


091601DSC00437.jpg


今までは、ここから右折して左折してグルッと遠回りして

萌の里に出ていましたが、あっという間に着きました。


091602DSC00441.jpg


萌の里では入場者に、つきたての餅を振る舞っていました。


091603DSC00442.jpg


店の中も、お客さんでいっぱいです。


091604DSC00443.jpg


萌の里から高森方向に向かいますが

今日は行ってみたい道路を通ります。

地震以後、通った事がありません。


091605DSC00444.jpg


俵山の山頂を通る、昔からの道路です。

遠く有明海を望みます。


091606DSC00446.jpg


僕が熊本で一番好きな道路です。


091607DSC00451.jpg




091608DSC00453.jpg




091609DSC00454.jpg


ここから望む阿蘇の姿が一番好きです。


091610DSC00456.jpg


下にあるトンネルを通る道路が出来てから

ここ通る人が少なくなりましたが


091611DSC00457.jpg


やっぱり僕みたいに、この道路が好きな人が運転する車が

通り過ぎていきます。


091612DSC00462.jpg


僅かですが、噴煙を上げています。


091613DSC00463.jpg


秋の気配も感じます。


091614DSC00464.jpg


里に降りて行きます。


091615DSC00465.jpg


初めて見る数の観光客ですが

火山灰が舞っています。


091616DSC00466.jpg


火山灰が、こちらに向かって降ってきます。


091617DSC00467.jpg


明神蕎麦を食って帰ろうか。


ところが、お店の中から知らない女性が現われて

「今、お蕎麦屋さんは両肩を痛めて休業中なんです。」

えーっ! じゃぁ帰ろうよ。


「パスタセットならあるんですが・・」

じゃぁそれで良いです。


蕎麦屋さんが店を閉めてる間、この店を借りてパスタ屋さんをやってるそうです。


091618DSC00476.jpg


次から次へやって来るお客さんに

すいません、蕎麦やってないんですと謝っています。

料理がやって来ました。

何これ!

美味しい。


091619DSC00468.jpg


この後は何処でお店を開くんですか?

蕎麦より良かったです。

お店の名前は何ですか?


「吉田屋と言います。」

また、来よう。


091620DSC00475.jpg


やっぱり、阿蘇は美しい。


091621DSC00477.jpg


初日がバスで街の中、

二日目が懐かしの天草で、

今日が久しぶりの俵山でした。

三連休終了しました。


天草へ。

ショック!

裏庭でとんでもない光景を見てしまった。


091501DSC00403.jpg


たった一個しか無い、大事な太秋柿がカラスに食べられた。

ショック!

カラスの存在をすっかり忘れてた。


091502DSC00404.jpg


柿の葉に秋が彩色したのが気に入って

一昨日数枚取って栞を作った時には

まだほんの薄い黄色になったばっかりだったのに。


091503DSC00408.jpg


今日長距離ドライブ出来る?と、奥さん。

良いよ、何で?

昨日行けなかったから行きたくなった。

何のこっちゃ。



やって来ました。牛深です。

日記を見たら1994年の6月が最後の牛深への釣行です。

もう25年経ってしまいました。


091505DSC00413.jpg


牛深は、この深川釣具店しか知りません。

店主は元々銀行員で、釣りに狂ってこの地に店を出しました。

M氏と月一でここにやって来て、瀬渡し船で磯に向かいました。


091504DSC00409.jpg


海彩館です。

特に牛深のお土産は置いてなく、干物や蒲鉾が主体です。


091506DSC00416.jpg


牛深ハイヤ大橋の下にあります。

すっかり牛深の町が変わってしまいました。


091510DSC00423.jpg


こんな観光地然してなかったなぁ。


091507DSC00418.jpg


お昼ご飯は海鮮丼を戴きましたが、写真が撮れていませんでした。

最近、カメラの調子がすこぶる悪いです。

毎日50枚以上撮ってるから仕方無いか。


091509DSC00422.jpg


干物をいっぱい買い込みました。

見るとこ無いから、崎津にでも行ってみますか。

世界遺産になった事だし。


091511DSC00424.jpg


懐かしい羊角湾です。

毎週来てた時もあったなぁ。

色んな思い出が浮かんできます。


091512DSC00432.jpg


道の駅崎津なんてモンも出来ていて、世界遺産崎津の説明を

観光客に説明していました。

昔は教会に車を置いて、沖の瀬に行ってた話をしたら

今は駐めちゃ駄目ですよと注意されました。

分ってますよ、今じゃ世界遺産ですもんね。


091513DSC00425.jpg


懐かしい場所です。

ばあちゃんが船のロープをここで受け取って

釣れたねえって、大きな声でいつも僕とM氏に叫んでいました。


091514DSC00426.jpg


ふたりを深夜に沈み瀬に乗せてもらって、瀬渡しのじいちゃんを心配させていた

M氏は2008年の3月16日に病死しました。

時々一緒にダゴチンに来ていたH君には、連絡が取れなくなりました。


091515DSC00429.jpg


当時は住民も少ない漁村でしたが

今日は沢山の観光客が村の通りを散策してます。

変わったね。

きんつ市場か、こんなモンも無かったなぁ。


091516DSC00433.jpg


誰か一緒に釣行してくれる人を探さなきゃ

もうここに来る事は無いかもね。

みんな、ひとりづついなくなる。


091517DSC00431.jpg


地元の野菜買って帰ります。


091518DSC00435.jpg

タダ失敗。

7時7分のバスに間に合うために、6時45分に歩いて家を出発。

バス停で10分待っても、15分待ってもやって来ない。


路線が変わったのか、途中で事故に巻き込まれたのか不安が襲います。


20分経って、やっとやって来たバスは遠目にも満員なのが見えました。

運転手はドアを開いて「乗れません」と伝えると、ドアを閉めて行ってしまいました。



今日は信じられないけど、熊本県内のバスや電車は無料です。

今日はこのバス停から、天草の牛深までぶらりバスの旅をと思っていたのですが

バスの窓から見える乗客達の様子は、

皆、前々から計画して乗り込んできたみたいです。

甘かった。みんな同じ事を考えていたみたいです。


多分4時頃にはバスセンターに行って、並んで待ってた人達だ。

途中から乗り込もうなんて無理な話だ。


でも、日常的にこのバスを利用している地元の住民にとっては

甚だしく迷惑な事だと思うんだけど。


仕方無いので、天草は諦めて、兎に角バスセンターに行く事にしました。


091401DSC00366.jpg


センター行きのバスがやって来ました。

お客さんはひとりだけです。

やはり観光地に向かうバスでなければ、いっぱいになる事はないな。

乗車券だけは抜いて下さいとの事です。


091402DSC00367.jpg


バスに乗って驚いた事は、渋谷から乗るバスと全く同じ形のバスでした。


091403DSC00368.jpg


初めて乗るバスの車窓からは、初めての光景が見えました。


091404DSC00370.jpg


センターまで約1時間も掛かりました。

初めての町を幾つも通り抜け、楽しいバス旅行です。


091405DSC00375.jpg


サクラマチクマモト、今日オープンです。

このお客さん達、何時から?



091406DSC00376.jpg


お店はまだ開店前だけど、お客さんが集まっています。

何処に行こうか?

阿蘇方面の次のバスは、夕方しか空いていません。

天草方面も、もう今日は一杯です。


目の前に、光の森行きのバスが入って来ました。

乗り込みます。


091407DSC00378.jpg


光の森に行って、何か食べよう。


091408DSC00384.jpg


バスは町に向かいます。


091409DSC00379.jpg


パルコを通り抜けます。


091410DSC00381.jpg


光の森駅南口で沢山の人達がバスから降りました。

僕達は光の森が目的地ですからそのまま先に向かいます。

段々、光の森から遠く離れて行きます。

降りる場所を間違えたみたいです。

菊陽のバスターミナルまで来てしまいました。

ここ何処?

ここからのバスは超満員でした。

運転手さんが「今日は・・・」と笑っています。


091411DSC00385.jpg


サクラマチクマモトまで、帰って来ました。

ここでは、1時間待っても食事が取れそうもありません。

新市街に出ました。

これまで見た事もない人の数です。


091412DSC00387.jpg


勝烈亭です。

ホッとします。

席待ちのお客さんが、階段に座り込んで並んでいました。


091413DSC00391.jpg


異常な人数です。

サクラマチクマモトからはみ出した人達です。


091414DSC00394.jpg


人の移動が続いています。


091415DSC00395.jpg


ちょっとお店を見て廻りますが、歩きづらい。


091416DSC00397.jpg


レストランだって、入れる状況じゃない。


091417DSC00398.jpg


座れる場所も無い。


091418DSC00399.jpg


西に向かうバス乗り場は、メチャクチャになっています。


今日がスタートだから仕方無いけど、並ぶ列を考えていないし、

時間通りにバスが到着しないから、お客さんが溜るいっぽうだし、

色んな方面行きが集まってて狭いし、田園都市線状態です。


091419DSC00400.jpg


やっと乗れました。

今日4回目の無料バスで帰ります。

疲れた。

タダは疲れる。


091420DSC00402.jpg

そろそろ秋が始まります。



今日は暑い。


DSC00200.jpg


少し夏に戻ったのかな。

ゴーヤが顔を見せ始めた。


DSC00199.jpg


ゴーヤの花も咲き始めています。

変な気候です。

初夏と勘違いしてるのですか?


DSC00198.jpg


トマトの茎はハサミでザクザク切って、ゴミ袋に入る大きさにします。


DSC00195.jpg


堀を乗り越えて来ていた夏草も、石垣を覆っていた蔦も

全部ジャカジャカと庭鋏で落としました。

汗だくです。


DSC00197.jpg


そろそろプランターの土整理が始まります。

今年は大量のプランター整理になりますから、夕方狙いになります。


DSC00201.jpg


もうすぐフードパルでのクラフト展です。

連休明けにはMんちでバーベキューだし、26日からグランメッセで陶磁器フェアだって

大畠さんからハガキを頂きました。

10月は直ぐに大阪に行って、12日から小石原の民陶祭りです。

そして秋の大トリが20日のカントリーゴールドです。


楽しい秋が始まります。



もう夏は終わり。


どうしたんだろ?

突然、カボチャの花が咲きました。

本気で夏を終わらせようとしてるな。


090801DSC00178.jpg


何故かヘチマも元気になって、蔓をオリーブにからませ始めました。


090802DSC00179.jpg


枯葉を取り除く作業を始めたら、大きなカマキリです。

ムカつく朝の湿気の多い空気が、今朝は秋の気配を感じる空気です。


090803DSC00180.jpg


天気快晴。

やっぱり、このアサガオが一番好きだな。


090804DSC00181.jpg


今朝もオクラはニョキニョキです。


090805DSC00184.jpg


アサガオは毎朝新しい顔を見せてくれますが、まだどれも種を作っていません。


090806DSC00185.jpg


こんな品種もありました。


090807DSC00186.jpg


ミックスの袋も買った気がします。


090808DSC00188.jpg


だから、どんな花が咲くのか分らないし、楽しみです。


090809DSC00189.jpg


涼しくなったせいか、みんな元気になったような・・


090810DSC00190.jpg


朝から華やかな花を見て、脇にはおまけも付いてます。


090811DSC00191.jpg


毎朝こんだけ食べてるから、何かの役にはたってるかな。


090812DSC00193.jpg


トマトを全部切り倒しました。

収穫したトマトはかなりの数になりました。

植付けたのが4月19日ですから、四ヶ月半以上楽しませてもらいました。

又、来年です。


090813DSC00194.jpg


いつも季節の移りは植物で感じます。

まだ暑いけど、もう夏は終わりです。


コストコ久山倉庫にて。


一目で秋を感じました。

ヘチマが終焉を迎えたからです。

突然雌花が咲いた。



090701DSC00165.jpg


いつかもそうでした。

その年もなかなか雌花が現われず、秋風を感じる頃に

突然、雌花が開き始めたのです。


090702DSC00166.jpg


今日は涼しい風が吹いてます。

僕の好きな、白いアサガオの柔らかく大きな花が開きました。


090703DSC00167.jpg


トリアス久山のコストコにやって来ました。


090704DSC00168.jpg


久しぶりです。

川崎のコストコで会員になったので、年会費が勿体ないので

暇つぶしにやって来ました。


090705DSC00169.jpg


初めてここにやって来たのはいつの頃だろ。

日本に初めてアメリカのスーパーマーケットがやって来て

今では何処にもコストコはあるけど、一号店がここで

当時は倉庫みたいでカートがデカすぎて、レジは自分で商品をカートに入れて

初めての経験でした。


090706DSC00170.jpg


奥さんがドンドンカートに入れていきます。

こんな大きくて沢山のマフィンが冷凍庫に入るんだろうか?


090707DSC00171.jpg


生の食品を残して買物が済んだら、

カートをその辺に置いて、フードコートに向かいます。


090708DSC00172.jpg


僕がコストコに来る理由のトップは、このホットドッグです。

コストコに最初に来た日から、毎回これを食べるのが楽しみでした。


090709DSC00173.jpg


サーモンの蒲焼きに悩んでます。

信じられないくらいの絶品だそうです。


090710DSC00174.jpg


でも今日は、生のサーモンが奥さんの目的みたいだから

次回にします。

ティラミスやチョコは、これから毎晩コーヒーと一緒に現われるんでしょうね。

こんな量でも心配ありません。

多分、奥さんがお裾分けしてまわるんです。


090711DSC00175.jpg


最近ダイエットを始めて、その時に奥さんに言ったのですが

僕がダイエットを始めると、何故か必ず僕の邪魔をするよねって。

今回は仕方無いか。

行こうって言ったのは僕だから。


090712DSC00177.jpg

外れました。


あーあぁ、又駄目だった。

次はパラリンピックだ。


091101DSC00210.jpg


今日はウクレレの日にします。

朝から教則本から切り外していたDVDを、やっと探し出しました。

矢野さんはこれを練習してるはずです。

船で知り合った時に、何故か同じ教則本を持っていたんです。



091102DSC00213.jpg


僕は何を始めよう?

急いで決めなきゃ。

プランターの土整理も気になるし、忙しいな。

良かった良かった。

今朝の電話です。

矢野さんはメロディ&和音の曲を弾くそうです。

ですよね・・ソロ演奏でジャカジャカは淋しいですよね。

あと一ヶ月あるから、早く曲決めて練習しなきゃ。

5日はふたりで、難波で飲む約束になりました。

嬉しいですね、楽しみが出来ました。


9月13日の金曜日、仏滅の日に

上村君のお宅へ陶芸をやりに行く事になりました。

楽しみです。



整形外科に行ってきました。

今日はリハビリじゃないんですよ、先生に会いたいんですけど。

「どうされました?」

先生、肩が前より痛くなって、前より動かなくなったんですよ。

「どれどれ、」

ギャッ、イタッ、ギャーッ・・・

「うん、前より酷くなってるみたいですね。」

「薬飲みますか?一般の方が痛み止めと呼んでるヤツですけど。」

お願いします。

「一週間様子見て、駄目なら注射しますか。」

それ、何の注射ですか?

「一般的に痛み止めというヤツですよ。」

先生、骨にくっついてるカルシウムを取り去るような、外科手術みたいな

事は出来ないのですか?

「最初に説明したと思いますが、君、本持ってきて。」

先生、医学の手引き本を開いて見せてくれました。

「ほら、ここ。」

「痛みを取ったら、カルシウムが吸収されて、

消えてしまう事があるかもよって書いてあるでしょ。」


でもずーっと昔から腕が上がらなかったんですけど。

てっとリ早く手術でも構わないんですけど・・

「そういう外科手術はあるけど、最後の手段なんですよ。」

先生、最初の手段でもいいじゃないですか。



「うちじゃ、それしません。

必要になったら紹介状書いてあげますね。」

良かった。やっと安心した。しないんだ。


肩に暖かいのを当てて、ビリビリ電気を通して、

痛み止めを一週間飲んで、それから痛み止めの注射をして

やっと紹介状を書いてくれるんだ。

それが手術を受ける必要な段取りなんだ。

完璧に納得。良かった良かった。

夏の終焉


秋ナスです。

大きくなるまで待つと負担を掛けるから、この程度の大きさで収穫します。


090601DSC00110.jpg


濡れても良いくらいの雨が降り始めました。。

アサガオは、まだ濡れていません。


090602DSC00111.jpg


これはちょっと高価なアサガオでした。


090603DSC00112.jpg


こっちのムクゲはエレガントですが、数はあまり見込めません。


090604DSC00113.jpg


アサガオには沢山の種類があって楽しいのですが

朝に咲いて、昼には萎んでしまうのが寂しいです。


090605DSC00114.jpg


今日も一日雨でしょうか。


090606DSC00115.jpg


トマトもまだまだ美味しい。

これに比べたら、普通のサイズのトマトが全部、水の味しかしない気がする。


090607DSC00116.jpg


イチジクも、これが最後のひとつになりました。


090608DSC00118.jpg


鷹の爪も復活しました。

実は早採りした方が、良いのかも知れませんね。


090609DSC00119.jpg


そろそろ、オリーブの実が始まります。


090610DSC00120.jpg


奥さんのご要望は、緑色のギッチョ用の財布です。

下に置いてる革は全て緑色なんですが、このサンプルみたいな色が

好きみたいです。

それにどれも厚みがありすぎます。

ネットで購入するしか無さそうです。


090611DSC00124.jpg


今朝もこれを収穫します。


090612DSC00163.jpg


毎朝の習慣になりました。

これはまだまだ続きそうです。


090613DSC00164.jpg

秋の庭にて。


今年の4月28日の益子焼き会場で頂いたコットンの種が

無事に育ちました。


090501BDSC00064.jpg


頂いた種だけど、何故か預かった気になっていて

絶対に綿を見るぞって思っていました。


090502BDSC00057.jpg


だから僕に種をくれたあの女性にほら出来ましたと

この写真を見せてあげたくなるんですけど。


090503BDSC00058.jpg


貰った種は白と茶色だったけど、茶色い綿はそのまま使えるんだろうか?


090504BDSC00059.jpg


これ一回脱色してから使うんでしょうか?


090505BDSC00060.jpg


何故、気になるかというと

今じゃ無いけど、ここから僕が何をするかという事です。


090506BDSC00061.jpg


これから勉強して、これから糸を作るのが、


090507BDSC00062.jpg


その糸を使ってどうするかは別にして、


090508BDSC00063.jpg


如何にも、僕的に自然じゃないんだろうか。


090509BDSC00068.jpg


これで糸を作れるんなら、糸を作って終了とする。


090510BDSC00070.jpg


今年の冬は、コツコツと糸作りを始めよう。


090511BDSC00066.jpg




090512BDSC00067.jpg


オクラが朝陽を向いて、立ち上がった小動物みたいに見えます。


090513BDSC00074.jpg


毎朝毎朝、納豆のネバネバにまみれて、


090514BDSC00071.jpg


毎朝毎朝、ワカメにからまれて


090515BDSC00072.jpg


有り難い事です。


090516BDSC00073.jpg


そろそろこの庭も、変化させる季節になりました。


090517BDSC00069.jpg


遂に「あな番」が昨夜終わってしまいました。

ネットでも「黒島ちゃん」犯人説が有力だったので

どんな展開になるか楽しみだったのですが

やっぱり「黒島ちゃん」が犯人でした。

そういう意味で、驚きの展開でした。

半年間見続けたドラマが終わって、やっと日曜日の夜はゆっくり眠れます。




サカモト村?町?ヘ。

まどろみの中で、今日はあそこに行きたいと、ふと思いました。

そうなるともう、絶対に来てしまいます。



090601DSC00126.jpg


ちょっとお昼ご飯に、道の駅に立ち寄りました。

久しぶりです。


090602DSC00125.jpg


お土産屋の売店で食券を買って

食堂に向かいます。


090603DSC00135.jpg


あれっ?

ふと、目に留まりました。


090604DSC00128.jpg


これ、上村君が昔作ってた悟空だ。


090605DSC00129.jpg


他の作品も間違い無く、ほらっ、やっぱり上村君だった。


090606DSC00130.jpg


他の部屋にも、上村君の作品がズラリと並んでる。


090607DSC00131.jpg


なんだ、知らなかった。凄いじゃん。


090608DSC00132.jpg


突然、思い出した。


090609DSC00133.jpg


そうだ、そろそろ上村君に電話しなきゃいけないんだった。


090610DSC00134.jpg


食堂です。 誰もいません。

奥のオバチャン達に声を掛けて、食券を渡しました。

これで最後かな?と、二人の声が聞こえました。

どうやら、僕の注文で今日は売り切れみたいです。


090611DSC00136.jpg


もうお昼時間は過ぎてるけど、意外とお客さんが多かったのかな?

ゆっくりしていって下さいと、オバチャンが持ってきました。


090612DSC00137.jpg


美味しそうな、猪の汁椀です。


090613DSC00138.jpg


脂が甘くて美味しい。


090614DSC00141.jpg


目的地に近づきました。

本線から脇に上がります。


090614DSC00160.jpg


到着。


090615DSC00142.jpg


駐車場に車が数台あるけど、人の気配がありません。


090616DSC00143.jpg


誰もお客さんがいません。


090617DSC00144.jpg


見て分ります。気持ちよさそうな温泉です。


090618DSC00145.jpg


露天風呂には、お客さんがいるかもしれません。


090619DSC00146.jpg


露天に出てみます。


090620DSC00148.jpg


気持ちよい風が吹いています。


090621DSC00150.jpg


ここにも誰もいません。


090622DSC00151.jpg


今回も貸し切り状態だ。


090623DSC00154.jpg


温泉に入った瞬間、肌がツルツルになります。

良い泉質です。


090624DSC00156.jpg


一時間ほどボンヤリと、浴槽に留まったトンボを眺めていました。

両方の羽根を広げて下に降ろし、止まっているヘリコプターみたいです。

突然飛び上がり、直ぐに元の場所に降りて、羽根を降ろします。

それを1時間繰り返していました。



少し風が強くなってきたみたいです。

そろそろ上がります。


090625DSC00158.jpg


クレオンさんでした。


090626DSC00159.jpg


奥さんから大根とキャベツを頼まれてるので

何処か田んぼの中の物産館に寄って帰ります。


090627DSC00162.jpg

完成です。

そうだ、今日渡すんだった。

昼過ぎに思い出しました。

ジョイントパーツに両面テープを貼ります。


090501DSC00078.jpg


財布を閉じた時に、自然な位置に置きます。


090502DSC00080.jpg


両面テープで貼り付けます。


090503DSC00081.jpg


本体側から、ステッチのラインを付けます。


090504DSC00082.jpg


丸錐で、始点と終点を貫通します。


090505DSC00083.jpg


菱錐で跡を付け、両面テープを外します。


090506DSC00084.jpg


菱錐で貫通します。


090507DSC00085.jpg


糸留めがしやすいように、こちらから縫い始めます。


090508DSC00086.jpg




090509DSC00087.jpg


最後まで縫い込んだら、2目戻ります。


090510DSC00088.jpg




090511DSC00089.jpg


ライターの火で留めます。


090512DSC00090.jpg


一応、完成です。


090513DSC00091.jpg


仕上げに掛かります。

角をカットして、ヤスリで丸くします。


090514DSC00093.jpg


コバを紙ヤスリで荒らします。


090515DSC00095.jpg


トコノールで磨きます。


090516DSC00096.jpg


手触りがふっくらとなります。


090517DSC00097.jpg


完成形です。お待たせしました。


090518DSC00098.jpg


行ってらっしゃい。


090519DSC00101.jpg


ポケットです。


090520DSC00109.jpg


お腹空いてます。

こんな時はガッツリとカレーを注文。


090521DSC00103.jpg


その後は、おつまみのメニューを持ってきてもらいます。


090522DSC00105.jpg


気持ちよく彼の演奏に耳を傾けます。


090523DSC00106.jpg


ママさん手作りのロールケーキ、サービスです。

今夜も楽しく練習が終了です。


090524DSC00108.jpg


誕生日 おめでとう。


瞑想。 僕は何番目?


0906DSC09776.jpg


空は一瞬赤くなり、草原の向こうに消えていきました。



濃紺の夜空に、スカイブルーの星達が瞬き始めました。

少し冷えた風が、草原を流れていきます。

爺様から貰った宝物の火打ち石で、集めた枯れ草に火を点けました。

持って来た干し魚に、竹で作った串を通して焼きます。


仲間と三人で、朝陽が登る前に浜に向かいます。

さっきまで三人で、砂浜に岩を積み上げてきました。

夜に満潮を迎えた石積みの仕掛けに、魚が入ったはずです。

朝に干潮の浜に行き、岩をどかして魚を捕まえます。


もうすぐやって来る、冷たい冬のために今から魚を捕って

平たい石を削って作った刃で、魚を開いて干し魚を作ります。


家族は遠い山の麓の、洞窟に住んでいます。

帰ったら子供達を連れて、山に猟に出掛けます。

ついでに、枯れ枝や枯れ草も集めてこなければなりません。


焚き火を囲んで、仲間と魚の骨で作る釣り針の話をします。

寒くなってきたので、一人が火の当番をして

石で鞣した鹿の皮を被って、冷たい草の上に仰向けに寝転びました。


明日は、沢山の魚を子供達に持って帰る事を思いながら

丸く広がる夜空に輝く、銀色の瞬く星を数えながら眼を閉じました。


それから1万5千年後、同じ瞬く星を

子孫の僕が見つめています。


25年前は、父が生きていました。

50年前は、ばあちゃんが生きていました。

75年前は、多分、曾祖父も生きていました。

100年前は、多分、曾祖父のお父さんも生きていました。

この100年で、僕を入れて同じDNAを持つ血族が5人存在していました。


千年なら41人で、1万年なら401人、50万年なら20,001人か。

これは勿論25歳で出産したと仮定した場合の数字です。

平均20歳で出産したとすると

千年で51人、1万年で501人、50万年なら25,001だ。



日本の縄文時代の平均寿命は、男女共に14,6歳との記述を見つけました。

結婚という儀式がいつから始まったのかは不明です。

江戸時代の平均寿命は35歳~39歳だそうです。

僕が幼い頃は、大人達は皆60歳位で死んでいきました。

現在の日本人の平均寿命は、82歳だそうです。

ここ数十年で、平均寿命が異常に延びました。


子供の頃、家庭にテレビや洗濯機などの凄い科学家電が入り込み、

子供ながらに、文明社会が始まったと思っていましたが、

現在は、恐怖を憶える程の科学技術の進歩です。

50万年のヒトの歴史の中では、まるで

滅びが近づいたかの様なスピードです。


話が外れました。


二足歩行の猿人がアフリカに現われたのが400万年前です。

二足歩行になった事で脳が入る頭が大きくなり、両手を使えるようになりました。

石器を使うホモ族が現われたのが200万年前、

火を使う旧人類が現われたのが、50万年前と言われています。



旧人類から計算して、ヒトが平均20歳前後で出産したとして

50万年後の僕のご先祖様は、2万5千人か。

意外と少ないな。



ヒトが平均15歳で出産したら、

499,995年から計算して、僕は33,334人目の身体なんだ。


大気中の電気分解で発生した有機物が、冷えた地球の大地に落ちて

泥の中で形成されたDNAが、冷えた海に流れ出て行きます。

大量のDNAが、暗い雲と眩い雷光に照らされた青黒い荒れた大海原に、

一斉に数年も掛けて、流れ出て行くのです。

命の海の始まりです。

目に浮かびます。


海に流れ出た強くて生命力の弱いチチと、力は弱いけど生命力の強いハハの

それぞれ別の星で生まれた生命体は、ひとつのDNAとして合体し、

同類のDNAとくっついて巨大化し、別種の細胞達を襲い、喰らい、

早く泳ぐための尾ひれを生やし、大海に向かいます。



泥から生まれたチチは最初は数秒で死に、ハハを取込んでから

命は数分に延びました。

数分で死んでも良いように、自分を細かく分裂し、自分のクローンを作り

クローンを合体し、大きな身体と永い命を造り、勝ち残っていったのです。


地球が生まれたのが46億年前で、生命が誕生したのが38億年前と言われます。

泥から生まれたDNAは、38億年経ってヒトを形成し、更に50万年経って、

今、33,334人目の身体を持った僕の中で、生きています。

この33,330人から誕生した、僕と同じDNAを共有する同胞達は

今現在、この地球上に何万人いるんでしょうか。

もしかして、今日出会った人の中にも、僕の遠い同胞がいたのかも。


ただの有機物が何故、命が有るがごとく海に泳ぎだしたのか。

幼い頃の僕は、その一番大事な部分に悩んでいました。

神の存在などこれっぽっちも信じていない僕は

遂に結論に達しました。


命とはそう言うモンなんだ。

宇宙の無限を、想像出来ないのと同じくらい

ヒトごときが、理解するなど思い上がりも甚だしい事柄なんだ。


ただ解っているのは、そこいらの空気の中に見えないけど

命はいっぱい飛んでるって事です。

まるで、宇宙から降り注いでいるかのように。



素朴な疑問がひとつあるんだけど、

同じ種で、進化した種としなかった種の違いって何だろ?

ヒトになった猿と、ならなかった猿の分岐点なんだけど

高所恐怖症の猿かどうかじゃないだろか。



すいません。今日も僕用のブログです。


簡単なステッチ部分から始めます。

それぞれ、菱目を合わせます。


090316DSC00035.jpg


本体とコイン入れは、こちらの銀面から菱目を打ちます。

本体の下から13目は菱目ではなく、丸錐を打ちます。

コイン入れも同じく丸錐を打ちます。

ここが本体とコイン入れとの、結合箇所になります。



090318DSC00037.jpg


コイン入れの裏から、本体の菱目に合わせて

ステッチの菱目を打ちます。


090320DSC00039.jpg


これで、コイン入れのパーツのステッチは終了です。


090321DSC00040.jpg


次に、カード入れを本体に取り付けます。


090322DSC00041.jpg


取り付け場所は、本体の下から50ミリの部分です。


090323DSC00042.jpg


おっと、忘れてました。


090324DSC00043.jpg


ジョイント用のパーツを取り付けなくっちゃ。

取り付け場所は適当な場所にです。

特に細かく決めて無かったなぁ。


090325DSC00044.jpg


すべてのステッチの場所が決まりましたので

あらためて、慎重に菱目を貫通させていきます。


090326DSC00045.jpg


結合部分も、線を乱さずに目立たないように丸錐を打ちます。


090327DSC00046.jpg


下準備が全部完了しました。


090328DSC00047.jpg


組み立て開始です。


090329DSC00048.jpg


先ずは、二つのパーツから始めます。

これが済んだら一気に、このパーツを繋げます。

この部分の写真取り忘れたけど、

コイン入れのサイドの上から縫い進んで、丸錐で空けた部分から繋げて

二つ目からカード入れのサイドと結合して、サイドの五つの目を縫い

本体の下から6つ目で本体に戻ります。


090330DSC00049.jpg


縫うとこ飛ばしちゃったけど、

とにかく、縫い終わりました。


090332DSC00051.jpg


これだけ記録してたら大丈夫かな?


090331DSC00050.jpg


次は奥さんのために、ギッチョ用のこれ作ります。


これもスルーしてください。


今朝も目覚めが悪い。

気になる。

静かに寝室を出て、作業室に入ります。


段取りをノートに取りながら、もう一回作ろう。


090301DSC00020.jpg


もう一回、最初から作ります。

シミや傷の少ない処をさがして、カットします。


090302DSC00021.jpg


型紙に菱目を打ち込んで、針目を数えて

コイン入れと、カード入れの結合部を

感覚ではなく、針目で決めていきます。


090303DSC00022.jpg


いかに早く、正確に作れるか。

これからこれを、何十本も作っていく前提で

ノートに段取りを記入していきます。



先ず、型紙で切り抜いたら、コバを紙ヤスリで丸く削り

曲げる部分の床面を漉きます。


090304DSC00023.jpg


両面テープを貼る銀面を、紙ヤスリで荒らします。


090305DSC00024.jpg


曲げる部分とステッチ部分を漉きます。

出来るだけ薄くするためですが、この革はすでに薄い為に

あまり必要ではありませんでした。


厚みによって型紙のサイズを微妙に変えてたけど

もう今後は厚み1,2ミリの革だけしか使わない。


090306DSC00025.jpg


コバは徹底的に磨き上げます。

指がツルツルと、気持ちよく滑るまでです。


090307DSC00026.jpg


コバが済んだら、床面です。


090308DSC00027.jpg


乾いた後で濃淡が出来ないように、一気に塗り、ガラス板で固めます。


090309DSC00028.jpg


本体にバネホック用の穴を、15号のハトメ抜きで開けます。


090310DSC00029.jpg





090311DSC00030.jpg


カード入れと重ねて穴の位置を決め、10号のハトメ抜きで穴を開けます。


090312DSC00031.jpg


左が鉄の金メッキで、右が真鍮です。

後の事を考えると、金メッキは汗等ではげてしまいますが

真鍮はいつまでも割とキレイです。

値段も、真鍮は金メッキの4倍の値段です。


問題は、真鍮は柔らかいので、ホック打ちで取り付ける時に

ホックが傷ついたり、歪んだりする事です。

一度取り付けると、サイズが大なので、僕のクイキリが使えません。

つまり、革を無傷のままでホックを外す事が難しいという事です。



090313DSC00032.jpg


悩んだ末に、鉄の金メッキを使う事にしました。

叩き台に同じ革の端革を敷いて、傷つかないように慎重に叩きます。


090314DSC00033.jpg


彼から電話です。

「今、何してんの?」

君の財布作ってんねん。

「へっ?」


一回作ったんだけど、暗中模索状態で作ったんで、納得出来んとたい。

でも、君の財布作りを先にやったおかげで、

君の奥さんのは上手くいったから

あらためて君のは作り直してるとこたい。


090315DSC00034.jpg


長くなったので、続きは明日にします。

明日もスルーしてください。


雨が続きますね。


スタジアムへ。


今日、2日の「ひるおび」の番組の中で、

横浜港の中継で、ピースボートが停泊してるのが見えました。

神戸からのお客さんを乗せてるんだ。


何でこう目に付くんだ?

誘惑しないでくれ。


お昼ご飯はイチジクです。

ダイエット始めました.


090201DSC00012.jpg


もうすぐ、観戦チケットの抽選結果の発表です。

当たらない気がするなぁ。


090206DSC00019.jpg


オリンピックスタジアムの中に入りたい。

一生に一遍のチャンスです。

パラリンピックいきます。

野村萬斎の開会式が見たい。


090202DSC00015.jpg


世界の頑張ってる人達の顔を見たい。


090203DSC00016.jpg


閉会式の花火が見たい。


090204DSC00013.jpg


という訳で、自由な身の上なもんだから

当たれば行きます。


090205DSC00018.jpg


結局、何でもいいから、とにかく、

オリンピックやってるオリンピックスタジアムの中に入りたい。

動機が軽いか。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR