fc2ブログ

秋深し。


晴れた美しい秋空です。


102900DSC01597.jpg


今日はずっと気になってた、港に行く事に決めました。


102901DSC01609.jpg


僅かな期待があります。


102902DSC01614.jpg


野釜港です。

Kさんの船が見当たりません。

やはり駄目か。


102903DSC01603.jpg


この伝馬船に見覚えがあります。


102904DSC01604.jpg


この古い木造の伝馬船に百回くらい乗ってます。

忘れる筈もありません。

漁業協同組合の赤い旗が揺れてます。

譲渡したのでしょうか。

それとも・・


102905DSC01605.jpg


ほんの僅かな間に、すっかり変ってしまいました。

何処が変ったという事でもなく、Kさんを感じません。


102906DSC01606.jpg


Kさんの船に引っ張られて、いつも光の海の水平線へ

連れていってもらいました。

もう過去の思い出になってしまったようです。


102907DSC01608.jpg


島の周りをグルリと走ります。

Kさんに、全てのポイントに置いてもらいました。

懐かしい釣友達の顔が浮かんできます。


102908DSC01616.jpg


いつも伝馬船を3艘置いてた小島にも、船の姿がありません。


102909DSC01619.jpg


長崎の普賢岳や雲仙の町を眺めながら

一日ボーッと浮子を見つめていたあの頃が

遠い昔になってしまったようです。


102910DSC01618.jpg


もう、あきらめました。

またひとつ、僕が消えました。


102911DSC01620.jpg


10月最後のジムになりました。


102912DSC01598.jpg


元気でた。


スポンサーサイト



秋、庭遊び。

シートを外して、外の世界に出して三日目だっけ?

襲いかかってきました。


102601DSC01580.jpg


毎朝10匹程度の青虫を、人差し指と煉瓦で潰す日課が始まりました。


102602DSC01581.jpg


紫色のからし菜は大丈夫かなと思っていたんですが

バリバリ喰いまくっています。


102603DSC01582.jpg


昔、シートを途中から掛けて、久しぶりに開けてみたら

苗が青虫君によって全滅だった事があります。


102604DSC01583.jpg


リーフレタスは、どこもかじられていません。

さすが、レタスです。虫君達は嫌いなようです。

さすがレタスです。感動しました。


102605DSC01584.jpg


毎朝見回りが出来れば良いのですが、そうじゃない時があります。

不本意ながら、今の時期だけ農薬を使います。


102606DSC01577.jpg


終わったアサガオの茎を切って庭の隅に置いてたら

再び開花しました。

シーズン最後までしぶとく種を作ります。

見習わなくっちゃ。


102607DSC01588.jpg


レモンはジワジワと黄色くなってきました。

アマルフィに続く細い山道の傍らに雑木みたいに生えていた

レモンを思い出します。

元々頑丈な植物の筈です。

鉢でも実が成るんなら、もっと増やすか。


102608DSC01590.jpg


ヘチマは恐怖を憶えるほど、雌花しか出てきません。

ホントにもう最後なんですね。


昔、三角港の堤防に並べて植えられていた大きな

サボテンの種類の植物を思い出します。


突然一斉に、数十年に一度の花を咲かせ、その後全て枯れてしまいました。

植物は自分の終わりの時期が分るんですね。


102609DSC01592.jpg


オクラは完全に、手の届かないところまで伸びました。

もう11月になっちゃうよ。

そろそろ終わりにしませんか。

プランター欲しいんですけど。


102610DSC01589.jpg


鷹の爪が完全に干からびました。

このまま料理に使っても、特に辛くはないんです。


102611DSC01594.jpg


こうやって、細胞を破壊してやると辛くなります。

特に種は致命傷の激辛になります。

「もうそのへんにしといて、辛くなりすぎる。」と奥さんからストップ。


102612DSC01596.jpg


明日も庭に出て、もう何度目かの収穫をする事にします。

一家に一株、鷹の爪。

外壁の清掃作業。


シートを外したのは一昨日だぞ。

もう青虫が喰ってる。

これから毎朝の虫取り作業が始まります。

もうシートをかける事は出来ません。


102501DSC01572.jpg


朝からムシャムシャサラダを食べてます。

こいつは許します。


102502DSC01573.jpg


今朝もヘチマを使います。


102503DSC01544.jpg


半分使うんだね。


102504DSC01545.jpg


皮を剥いてカットします。


102505DSC01546.jpg


オサと一緒に味噌汁へ。

ご馳走様でした。


102506DSC01550.jpg


さて、高圧洗浄機が届きました。


102507DSC01547.jpg


水道直結だと問題が多いみたいなので、タンク式にしました。


102508DSC01548.jpg


ブラシだの洗剤だの色々考えましたが

やっぱり、これが一番効率が良さそうだと決定しましt。


102509DSC01549.jpg


タンクに水をいっぱい入れます。

減ったら、また入れたら良いだけの話です。

苦にはなりません。


102510DSC01560.jpg


洗浄機の上に乗っけます。


102511DSC01561.jpg


電源を入れてスイッチを押し、水を機械の中に通します。

何の問題もなさそうです。


102512DSC01562.jpg


ホースをガンに取り付けます。

さて、始めますか。


102513DSC01563.jpg


先ずは玄関下の黒ずんだ石を狙ってみます。

肌がゴツゴツしてる部分は、ブラシでも取れません。


102514DSC01565.jpg


おおっ!

一発で取れちゃった。


102515DSC01566.jpg


煉瓦に字が書ける。


102516DSC01568.jpg


ブラシでも、モップでも取れなかったのに。


102517DSC01569.jpg


大成功です。

今度時間見つけて、庭を全部洗ってやろ。


102518DSC01571.jpg


でも、ホントの目的は、この外壁です。


外壁が汚れてくると、家が古くみえてきます。

雨の黒ずみなのか、カビなのか分らないけど、

はたして、ブラシと洗剤で落とせるものなのか・・


それよりも、高圧洗浄機でやって落ちるのなら

無駄な時間と労力を使わなくて良い。

という事で、早速試します。


102520DSC01567.jpg


大正解でした。


102521DSC01593.jpg



一家に一台、高圧洗浄機。

またです。

間引きした大根葉の漬物です。

大好きです。


102401DSC01538.jpg


プランターの土が何か変です。

まさかね。


102402DSC01539.jpg


念の為、土の中を探ってみます。


102403DSC01540.jpg


またです。

勘弁してよ。


102404DSC01541.jpg


今のところ、対応策はこれしか思いつきません。

カラスじゃないですから、

今回は釣りの道糸じゃなく、細い針金を使いました。


102405DSC01551.jpg


隣の草原に住み家があるのかと思っていたのですが、

庭を歩く度に、足元を飛び跳ねるのを見ると

その数の多さを見ても、住み家は我が家の煉瓦敷きの庭みたいです。

グラスホッパーはウエルカムですが。


猫は困ります。


102406DSC01542.jpg

冬へのシグナル。


キンモクセイの花が一斉に開いたので

玄関の一番前に移動して、

その香りを胸一杯に吸い込もうと

鼻を近づけました。


102300DSC01591.jpg


鼻から5センチ先に、ガチャピン!



102301DSC01506.jpg


気を失いそうになりましたが

気を取り直して

野菜に掛けてた不織布シートを全部外しました。

これは芽キャベツ。


102302DSC01507.jpg


葉っぱの上部は、シートに当たって曲がっています。

伸びるのが早い。

これはブロッコリーです。


102303DSC01508.jpg


菜っ葉類が膨れあがって、シートをふくらましていました。


102304DSC01509.jpg


先ず、大根を間引きします。


102305DSC01510.jpg


終了。

シートの中で弱々しく育った葉っぱが、氷で出来たかの如く

手に当たるとパキパキ折れます。

これから紫外線を浴びて逞しくなります。


102306DSC01511.jpg


大きくなった時の蕪や大根の大きさを考えて

間引きの幅を決めます。


102307DSC01512.jpg


培養土を足して株元に置きます。


102308DSC01521.jpg


間引きした大根葉はキッチンでキレイに洗って、奥さんを待ちます。


102309DSC01516.jpg


セルトレイからプランターに移植します。


102310DSC01518.jpg


これは小松菜です。

間引きは、移植後に安定してから行います。


102311DSC01520.jpg


不織布シートで被う事は

紫外線の量を減らしますので、もう行いません。


102312DSC01523.jpg


しかし、シートを外した世界には厳しい敵がいます。


102313DSC01524.jpg


そいつはヒラヒラと優雅に宙を飛んで来て

チョコンと葉っぱにとまると、卵をチョンと付けて

それからまたヒラヒラと飛び去ります。


102314DSC01525.jpg


そして、落とし子達は、葉っぱに丸い穴を空けて廻るのです。

まぁいいか、来るなら来いや。


102315DSC01526.jpg


完全に畑になってしまいました。


102316DSC01535.jpg


突然、ヘチマが雌花だらけになってきました。


102317DSC01527.jpg


そろそろ種を作って、終焉を迎える準備を始めました。


102318DSC01528.jpg


今から寒くなってきます。

シグナルはいつも植物達から感じます。


102319DSC01530.jpg

ノンビリと深い秋へ。


今年のイベントが終わってしまったかな。

不思議だけど、気持ちがノンビリしてます。

今朝の味噌汁の具のヘチマです。


102202DSC01487.jpg


そろそろ、ヘチマのシーズンに入ります。


102201DSC01486.jpg


オリーブの実は、前回何度も塩水を取替えすぎて

アクを完全に抜いてしまったせいか、味がしないキューリみたいに

なってしまいました。


102203DSC01488.jpg


明日くらいにはプランターに植替えしなきゃ。


102204DSC01489.jpg


ホントに何の予定も無くなっちゃったね。

間引きもしなきゃ。


102205DSC01490.jpg


蝶々避けの布も明日には外して、お日様の下に。


102206DSC01491.jpg


ゴーヤにも、そろそろお別れです。


102207DSC01492.jpg


レモンは初めてなので、収穫時期が分りません。

黄色くなるまで待ちますか。


102208DSC01493.jpg


シシトウは、隣の鷹の爪と同じ色のモノが増えてきました。

そろそろ終わりですか。


102209DSC01498.jpg


赤いのは唐辛子では無く、全部シシトウです。

赤いからと言って、全てが辛いわけじゃありません。


102210DSC01499.jpg


今月最後のジムです。

クリアしましたが、月プレゼントの無料チケットを貰ってますので

来週もう一回行く事になりました。


102211DSC01479.jpg


陽が落ちるのが早くなりました。


中学生の頃でしょうか、自転車で帰宅途中の橋の上から、

西の街並みの宙に、真っ赤な夕陽が浮いているのが見えました。

黒い鉛筆の細い線を重ねて、真っ赤な夕陽を表わしました。


今でも、秋の夕暮れの真っ赤な夕陽を見ると同時に、

川崎のぼる氏が浮かんできます。

五木村で今、川崎のぼる原画展をやってるという事です。

行ってみようかな。


102212DSC01480.jpg


今年あと何があったっけ?


終わりの終わり。


続きです。


102037DSC01379.jpg


ダンシング・テキサスのナツコグレースさんだっけ?

違ったらスイマセン。

長い間お疲れ様でした。


102038DSC01383.jpg


昼になって、ますます多くなってきました。


102039DSC01387.jpg


この方々は、来年からどこで踊るんでしょうね。

ライトアップされたクラブの屋根の下なんでしょうか。


102040DSC01392.jpg


他に日本の何処かに、青空の下で踊れる場所はあるんでしょうか?

あっ、インディアンおばちゃんいた!

おばちゃん、これからどうするんだろ?


102041DSC01394.jpg


MCはいつもの、江越のてっちゃんと、吉田恵理さんです。

それにRKKの福島絵美アナが、マイクを持って近くをウロウロしてます。


102042DSC01395.jpg


こっちはノンビリと馬を楽しんでいます。

楽しそうですね。


102043DSC01397.jpg


ホルスターに拳銃・・

外国のお客さんに恐怖を与えるという理由で

数十年前に禁止されました。

もう終わりだから良いけど、それを知らないお客さんも来てたんですね。


102044DSC01400.jpg


米国空軍太平洋音楽隊のみなさんです。

横田基地を拠点にしている、7人のパシフィックトレンズです。


102045DSC01435.jpg


一昨年は開演時間を、駐車場の警備員さんから間違って教えられ

U君に連れられて、遙か遠い竹田の温泉まで行ってしまったおかげで

このメンバーさん達に会えなかったんです。


102046DSC01409.jpg


ブルースブラザースのお兄ちゃんは、いつ頃から来始めたのか

覚えていないのですが、今では超人気者です。

この人、近くで見ても、外人さんなのか日本人なのか分りません。


102047DSC01411.jpg


日本中から、カントリーダンスの団体さんが押し寄せて来てますが

遠い昔、熊本でやってる人をここで紹介してもらった事があります。


102048DSC01413.jpg


でも、結局行かなくて・・


102049DSC01418.jpg


カントリーゴールドに来る度に、やっぱり習いたいねと感じて・・


102050DSC01423.jpg


で、また一年が過ぎるという繰り返しでした。


102051DSC01425.jpg


踊ってみると分りますが、極めてハードです。

パターンの繰り返しなんですが、単純な動きでは無く

絶えず体重の位置を頭に入れておかないと、ふらつきます。


102052DSC01437.jpg


毎年必ず、目を引く踊り手さんがひとりはいます。

今年はこの子でした。

小学4,5年生くらいでしょうか。

キレがあって、体幹が安定していました。


102053DSC01429.jpg


グレン・キャンベルの末娘が、バンジョー持って現われました。

アシュリー・キャンベルです。


102054DSC01441.jpg


普通の日本の若い女の子みたいな、澄んだ歌声です。

ボリュームある女性シンガーの声に慣れてる耳には

とても可愛い声に驚きです。


102054DSC01448.jpg



今日は、僕の好きな知事が仕事の都合で来れなかったみたいです。

この人は、代理の小野副知事です。

確か、知事が東京から引っ張ってきた人だと思うのですが。

知事が東大の教授だった時の教え子とか。

若くて良いですね。



102055DSC01456.jpg


スポンサー企業の方達です。

随分メンバーが変りました。

この方達のおかげで、成り立っています。

U君の元社長が初登場です。


102056DSC01459.jpg


ノエル&ベンのハガード兄弟です。

31回続いたカントリーゴールドのトリをかざります。


102057DSC01460.jpg


下で踊ってるブルースブラザースのお兄ちゃんが気になるようです。

ドラムスまで覘きに来ました。

一気に盛り上がります。



102058DSC01462.jpg


阿蘇は、朝から一日中噴煙を上げています。


102059DSC01463.jpg


冷たい風が吹いてきました。


102060DSC01465.jpg


少し寒くなってきました。

夕暮れが近づいています。

終わりも近づいてきました。


102061DSC01468.jpg


最後は全員で、マイネームイズグッタイムチャーリーを歌います。


102062DSC01476.jpg


みんな、なかなか帰りません。

帰り辛いよね。


102063DSC01471.jpg


さよなら。

過去の場所になってしまうんですね。


102064DSC01478.jpg


僕の一部が無くなりました。


102064DSC01500.jpg


長い間、ありがとうございました。


102065DSC01503.jpg


チャンチャン。

終わりの始まり

キッチリ6時半に迎えに来てくれました。

8時に阿蘇に着いてしまいました。

当たり前だけど。

開場は9時からだから、1時間どうやって過ごすの?



102001DSC01276.jpg


驚いた。

駐車場開門待ちの行列が出来てた。

「ほらね、絶対こうだと思ってたんだ。」

はいはい。

あんたが正解でした。

チャーリーさんが車でやって来ました。

「皆さん、ありがとうございます。」

チャーリーさんより早く着いちゃったじゃん。


前の車は香川ナンバーです。


102002DSC01277.jpg


8時半に駐車場の鉄門を開けてくれました。

荷物担いで急勾配を登ります。

チャーリーさん、ここでもお出迎えです。


102003DSC01278.jpg


さて、何処に座りますか?


102004DSC01280.jpg


中央の真正面だね。


102005DSC01285.jpg


ホットドッグ初めてです。

あとで来ようっと。


102006DSC01286.jpg


ちょっと今の内に、グッズ屋さんを覗きます。

阿蘇にあるカントリーグッズのお店が出店していません。

最後なんだけど、無理でしたか。


102007DSC01287.jpg


ここでノンビリとカントリーソングをBGMに

草原で寝るためにやって来るのが恒例の秋の一日でしたが

今日で最後です。


102008DSC01292.jpg


ここで気球を上げてた保険会社から

10数年間チケットを頂いていました。

その保険会社も、もう協賛から手を引いたんですね。


102009DSC01294.jpg


僕が何故、彼から送り迎えをしてもらっているか、

それは、僕は飲む、しかし、彼は飲まない・・そういう事です。

だから飲まないと彼に悪いので、早速屋台に行って

買って来たこれはビールですか?

美味しいです。


102010DSC01295.jpg


四国から来てるインディアンおばちゃんです。

数十年前にお会いしてから、ずっとインディアンです。

終わっちゃいますね。

「寂しいね。」


102011DSC01290.jpg


アーリータイムズの方が好きだな。

12時までまだまだです。


102012DSC01297.jpg


あちこちで、ハグや握手や歓声が聞こえてきます。

一年に一度、ここで再会します。


102014DSC01303.jpg


当初に比べると、随分出店が減ってしまいました。

噂だと出店料が高くて、魅力が無いと聞きました。

お店の数が減るのと比例して、お客さんの数も減っていきました。


102015DSC01307.jpg


お客さんの数も、ずっと2万人と言われてきましたが

最近は5千人くらいじゃ無かったのかな。

今日はどのくらいのお客さんが集まるんだろ?



102016DSC01312.jpg


ダンスグループは過去最高だそうです。


102017DSC01320.jpg


ついつい、シンベェさんのお弟子さんを探します。


102018DSC01324.jpg


あの頃の事を思い出しました。

シンベェさんは、もう85歳か。

最後にハグしてから、13年経ったんだ。


102019DSC01327.jpg


グッタイムチャーリーの曲が流れてきました。

前のダンス会場に行き、踊ります。

足が重い、息切れが激しい、死にそうです。


102020DSC01331.jpg


もうかなり酔ってます。

酔った足に、この坂はきつい。

しばらく動けません。


102021DSC01333.jpg


彼が買ってくれた、スジ肉の煮込み頂きます。


102022DSC01334.jpg


正午になりました。

もうかなり酔ってます。


102023DSC01335.jpg




102024DSC01337.jpg


始まりました。


102025DSC01353.jpg


チャーリーさん登場です。

今年で83歳です。

やっぱり仕方無いか。


102026DSC01354.jpg


酒、ここで止めます。


102027DSC01355.jpg


「今年も、いた!」

誰が?

「ブルースブラザーズ。」

エッ、何処に?


102028DSC01361.jpg


あっ、ホントだ、居た。


102029DSC01362.jpg


今年はお客さん多いぞ。


102030DSC01363.jpg


昔のカントリーゴールドみたいだ。


102031DSC01364.jpg


やっぱり、今年が最後って事で?


102032DSC01366.jpg


ホントで、今年で最後なんですよね。


102033DSC01367.jpg


初めてカントリーゴールドにやって来たのが

27年前です。


102034DSC01368.jpg


特に規制も無く、ここでバーベキューもやってたし、

ダンスだって、みんなそれぞれの場所で踊ってました。


102035DSC01370.jpg


懐かしい。

久しぶりの光景になりました。


102036DSC01371.jpg



まだ、続きます。

留守番。

朝食に野菜を食べたくなりました。

欲しい時が必要な時と思っています。

冷蔵庫にクタクタのキャベツと、シンナリピーマンがあったので

塩胡椒で炒めて焼肉のタレを廻し入れました。


101901DSC01219.jpg


こんな感じになりました。

今朝もケチャップタップリのトマトを付けました。


101902DSC01220.jpg


奥さんの友達から頂いたアミも早く食べないといけません。

塩分が気になるけど。


101903DSC01222.jpg


昨夜の雷雨の所為なのか、一気に芽が伸びました。

小松菜です。


101904DSC01223.jpg


紫色のからし菜です。


101905DSC01224.jpg


これはリーフレタスで、これも色物です。

そろそろ全部、3本くらいに間引きです。


101906DSC01226.jpg


最初に何かの問題で曲がってしまうと、

曲がったままで大きくなってしまいます。

食用だから関係ないけど。


101907DSC01231.jpg


さて、奥さんが居ないからという訳でも無いけど、

家具の手入れを始めます。

センターテーブルが少し白っぽくなっています。


101908DSC01233.jpg


蜜蝋で水分を与えます。


101909DSC01234.jpg


生き返りました。


101910DSC01235.jpg


次にテレビ台も、水分が少なくなってる気がします。


101911DSC01236.jpg


潤いが戻りました。


101912DSC01238.jpg


次にソファーいきます。

扱いが荒いので傷んでいるはずです。


101915DSC01241.jpg


クレンジングと保湿クリームを使います。


101916DSC01250.jpg


よく見ると、細かくひび割れが出来ています。


101917DSC01242.jpg


クリームで補修します。

革は皮です。


101918DSC01252.jpg


放っておくと、ひび割れを修正出来なくなります。

背もたれの部分です。


101919DSC01249.jpg


キレイに戻りました。

三ヶ月に一度くらいは手入れすべきかな。


101920DSC01251.jpg


白い何かが付いてます。

爪で軽く触っても落ちません。

傷を付けないようにクレンジングを泡立てます。


101921DSC01247.jpg


軽く拭き取れました。


101922DSC01248.jpg


外が騒がしいので覗いて見ると

今日はお祭り?


101923DSC01255.jpg


明日の草原に敷くシートや、紙皿等を買いにやって来ました。

ついに、明日です。


101924DSC01262.jpg


いつ作ったのか忘れましたが、明日連れて行こうと思います。

色が経年劣化ですか。

ついに、こいつも最後の出番になりました。


101925DSC01263.jpg


ニートフットオイルを使います。

塗りむらが起きないように、薄く広げていきます。


101926DSC01264.jpg


生き返ったぞ。

しかし、よくこんなモノを作ったなと我ながら感心します。


101927DSC01269.jpg


明日が最後です。

持って行くモノを引っ張り出しました。

せっかく作った財布も、これからいつ使うんだ?


101928DSC01270.jpg


シャツを選んで、襟飾りを取り付けます。

これも最後か。


101929DSC01272.jpg


バスケットに、シートや紙皿を入れました。

あと、バーボン小瓶2本と、割る為の炭酸2本、グラスを割れないように入れました。

準備完了です。


101930DSC01273.jpg


2時間程休んでから、夕食を作ろうかと思います。


明日は何と、彼が早朝6時半に来るそうです。

開場が9時で、開演が正午なんだけど、何でそんな早く行くんだ?

等と思いながら仮眠したら驚いた。

深夜1時半に起きてしまった。


晩ご飯食べ損なった。


とにかく、あいつが6時半に来るから、又寝なきゃ。

今日のご飯

ブーツを、靴箱の隅から引っ張り出しました。

一昨年の草が付いたままです。

手作りの、ブーツ脱ぎ板のホコリを落とし、ブーツを磨きます。


101801DSC01203.jpg


朝ご飯です。

シンプルです。

準備してたカップ味噌汁を開けました。


101802DSC01205.jpg


奥さん手作りの辛子レンコンです。

皿は買ったばかりの小鹿田焼きです。

豆腐は陶丘工房さんの器です。


101803DSC01206.jpg


鹿児島に向かいました。

用事を済ませて、帰りの高速を地元で降りずに

夕方熊本で降り、そのままジムへ。

今日はシチュー作ろうかなと思いつつ、筋トレです。


101804DSC01207.jpg


自宅に戻ると、思いの外、疲れていて

冷蔵庫の中身を切っただけの夕食になりました。

今回の豆腐はオーハタさんのとこです。


101805DSC01209.jpg


トマトにトマトケチャップをぶっかけました。

うまい。


101806DSC01210.jpg


とてつもない雷です。

窓の外の暗闇が・・


101807DSC01214.jpg


突然の稲妻で、昼間のような明るさになります。

落雷の音も激しく、家が震えます。

夜空の雲に、不気味で不規則なオレンジ色の放射線が走ります。

しかも行ったかと思うと、また戻ってきて長く雷鳴が続きます。

家中の電源を落としました。

逆に、タッチ式のベッド横の電灯は点いてしまいました。

何が起きた?



101808DSC01213.jpg


仕方無いのでベッドに横になりました。

20時くらいかな。

ぐっすり寝てしまった。

今日の出来事。


へちまの実が道路に飛び出してきました。

その葉はキューリ?カボチャ?

と近所の奥さんに聞かれましたので、参考の為に置いときます。


101101DSC01065.jpg


これも知らない子供達が多いので、

このまま通学中の小学生に見せたいと思います。



101102DSC01066.jpg


パイナップルもしっかり根が張ってきたようなので

日陰からお日様の下に移します。


101103DSC01067.jpg


好日性の野菜の種は、日の当たる場所に置いていました。


101104DSC01069.jpg


もう芽が出てきました。


101105DSC01068.jpg


パラリンピックのチケット購入しました。

オリンピック競技場に入れます。

これから出場選手達の事を調べたいと思います。


101106DSC01063.jpg





秋日和。


朝、庭に出て直ぐに異変に気づきました。


101001DSC01043.jpg


ニンニクの種を植えてたプランターが荒らされています。

カラスの仕業かな?


101002DSC01047.jpg


でも、ニンニクには一切手を出していません。

しかも、足跡らしきモノが丸く太い。

しかも、土をかき集めている様子がみえます。


101003DSC01045.jpg


もしかして・・

恐る恐る、枯れ枝で小山を崩してみます。


101004DSC01048.jpg


やっぱり、ありました。

躾の良くできたアイツです。


101005DSC01050.jpg


自分でチャンと始末していってます。

この猫さんと最初に会ったのは、まだ家が二階建てだったときに、

仕事から帰って、鞄を置きに二階の部屋のドアを開けた瞬間、

中から突然僕に襲いかかって、驚いた僕を尻目に階段を駆け下りていった

近くの道路角のお宅の猫さんでした。


その後も何度も、我が庭のフカフカに耕した土の上で

気持ちよさそうに日光浴していました。

その度に苗がペチャンコになっていました。


101006DSC01051.jpg


我が家が平屋になってからも、しばしば塀の上で立ち止まって、

僕を振り返って見つめる姿がありました。

カラスだけじゃ無く、猫さん対策が必要か。


101007DSC01052.jpg


オリーブが赤紫になってきました。


猫さんだけじゃ無く、犬君のオシッコ対策も必要になってきました。

我が家の前の道路は、毎日色んな時間に10人くらいの犬君を連れた

ご主人が散歩で通り過ぎ、何故か必ず我が家の駐車場前の草むらに

オシッコさせます。

ウンチは始末してもオシッコは構わないんでしょうね。

その草むらを時々素手で除草している人がいるなんて想像しないんですね。


ブロック塀にやられた時には、食器用洗剤をかけてタワシで洗いましたが

結局、シミは落ちませんでした。

ブロック塀は弱アルカリですから、酸性のオシッコなら傷むんですよ。


101008DSC01053.jpg


今日もプランターの土整理を始めます。

秋の恒例の作業です。


101009DSC01054.jpg


今日は一個のプランターに、こんなに眠っていました。


101010DSC01055.jpg


苦土石灰をまいて、中性にします。


101011DSC01057.jpg


鶏糞をベースにした肥料を加えます。


101012DSC01058.jpg


ポットにネギの種を蒔いていました。


101013DSC01059.jpg


プランターに移植します。


101014DSC01060.jpg


さて、次いきましょう。


101015DSC01061.jpg

ひとりご飯。


久しぶりの夜のジムです。

ここでの夕食もあったけど、ここのレストランってマズイんです。


101701DSC01182.jpg


240CCの水って、二人分のコーヒーと同じ量。


101702DSC01184.jpg


ジャガイモは口に触る大きさと、崩れてしまうサイズに切り分け。

でもね、残念ながら煮込む訳じゃないから、崩れないんです。


101703DSC01186.jpg


それらしく見せるために、一応タマネギです。

甘みを出すために茶色になるまで炒める訳でもないから

甘くて柔らかい部分だけ使います。


101704DSC01187.jpg

これは単純に色付けのためだけのモノです。

オレンジ色と緑。

ピーマンは味が薄いから大きめにカット。


101705DSC01189.jpg


全部放り込みます。


101706DSC01190.jpg


肉とウインナーも放り込みます。


101707DSC01191.jpg


そして、コクのジャワカレーと、香りのゴールデンカレー

これが大事です。


101708DSC01192.jpg


奥さんが冷凍庫にいっぱい作ってくれた

おにぎりを解凍します。


101709DSC01194.jpg


アッツアッツのホッカホッカが出来ました。


101710DSC01195.jpg


カレー鍋をレンジに入れます。


101711DSC01196.jpg


500ワットで10分です。


101712DSC01197.jpg


はい、出来上がり。

急いでルーをかき混ぜます。


101713DSC01198.jpg


旨そー。

調理時間は15分弱でした。


101714DSC01199.jpg


旨いんです。

僕の作った具だくさんのカレーが今、僕の中では一番です。


101715DSC01200.jpg


これを超えるカレーあるなら出て来いやぁ。


101716DSC01202.jpg


明日の夕食は何作ろう?


奥さんはArt君の運動会を観に、東京に行ってしまいました。

しばらくは、ひとりご飯が続きます。




秋の種植え


夏が終わりました。


100901DSC01034.jpg


暑い暑いと言ってたのに、隣の元畑にはススキです。


100902DSC01036.jpg


なんか植えたいと、色付き野菜を買ってきました。

小松菜は何かと便利だからついでに購入。


100903DSC01035.jpg


トマトの古い土をキレイにして、使います。


100904DSC01033.jpg


完全に湿らします。


100905DSC01037.jpg


4,5粒づつ蒔きます。


100906DSC01038.jpg


鷹の爪が、尽きる事無く伸びてきます。


100908DSC01040.jpg


これで何回目の収穫かな?


100909DSC01041.jpg


時々涼しい風が吹いてきます。

高森フォークスクールにて。

立野から谷に降りて、高森に向かいます。

頭上に悲しみの大橋が出来上がりつつあります。

こんなにも深い谷だったんだ。

めるころに寄ってジャム買います。


101401DSC01151.jpg


田舎料理を食べたくなったので、奥阿蘇というお店に入ります。


101402DSC01155奥阿蘇


暖簾が気に入りました。


101403DSC01159.jpg


ナスが美味です。

ラッキョウも美味です。

レジで、買って帰りました。


101404DSC01157.jpg


暖かいうどんを頂きます。

美味しいです。


101405DSC01160.jpg


地鶏の出汁が効いてます。


101406DSC01161.jpg


ざる蕎麦も頂きました。

素朴で気持ち良い食事でした。


101407DSC01162.jpg


高森の旧小学校です。

教室でクラフト展をやっています。


101408DSC01163.jpg


高森朝雄さんをご存じですか?

あしたのジョーの作者です。

祖父は高森出身で名字も高森です。


高森朝雄さんのもうひとつのペンネームは

巨人の星の作者の梶原一騎です。

悪さして名声は地に落ち、僅か50歳で亡くなりました。


101409DSC01164.jpg


実は今、阿蘇の火山灰が降ってます。


101410DSC01165.jpg


でも、秋の日射し良好です。


101411DSC01170.jpg


ウクレレの小気味よい音がします。

曲もボーカルもなかなかのモノです。


101412DSC01166.jpg


でも、やっぱりウクレレに目が行きます。


101413DSC01168.jpg


長閑です。

ここで食べても良かったのかな。


101414DSC01171.jpg


クラフトはどれも素晴らしいモノでした。


101415DSC01172.jpg


演奏者が代わりました。

僕ももっと練習しなきゃね。


101416DSC01173.jpg


阿蘇の火山灰がこちらに落ちてきます。


101418DSC01175.jpg


今日も観光客でいっぱいです。


101419DSC01176.jpg


三連休が終わりました。

来週は遂にカントリーゴールドです。


小鹿田(オンタ)の郷にて。

九州自動車道の大分道の山田SAです。

いつもここで休憩です。

家を出る時は、小石原に行く予定だったのが

人が多いのが嫌なので小鹿田に変更しました。

秋の小鹿田は最高です。



101301DSC01113.jpg


ところが、こんな場所に駐車させられました。

初めてです。

何が起きたんでしょうか。


101302DSC01114.jpg


これ、渋滞ではありません。

駐車してるんです。

何が起きたんでしょうか。


101303DSC01116.jpg


何だこの人混みは。

僕が知ってる小鹿田じゃ・・ない。


101304DSC01126.jpg


いつもは、10人くらいしかお客さんいないのに。


101305DSC01125.jpg


何が起きたんでしょうか?

ガイドブックに大々的に紹介されたとか

テレビで特番組まれたとか、



101306DSC01118.jpg


登り窯覗いていないで、小石原にでも行ってくれないかな。


101307DSC01120.jpg


僕も中を覗いてみました。

意外と広くてしっかりした造りです。


101308DSC01121.jpg




101309DSC01122.jpg


こんな光景初めてです。


101310DSC01131.jpg


資料です。


101311DSC01128.jpg


オンタの名称は年貢に取られないための、

山奥に作った隠れた田んぼだったんですね。


101312DSC01129.jpg


日本の作陶は、秀吉の朝鮮出兵で始まったみたいですね。

強制的に異国に連れてこられた人達を思うと、

悲しみが見えてきます。


101313DSC01130.jpg


あれあれ、奥さんが出てこない。


101314DSC01132.jpg


この中から4枚選んでとの事です。

今日は秋の風情を楽しみに来ただけですから、

まさか買うとは思っていなかったのですが、

娘が欲しいとの事です。

いつもの事です。


101315DSC01133.jpg


そう言えば、アルバムに乳母車に乗った娘の写真がありました。

何十年前の事でしょうか。


101316DSC01135.jpg


小さな集落です。


101317DSC01137.jpg


窯元も両手指に満たない程度です。


101318DSC01138.jpg


だから、ゆっくり散策出来ます。


101319DSC01140.jpg


コスモスが咲いて、ススキが白い穂をみせる頃に

歩くには最適な郷です。


101320DSC01142.jpg


ここで、お蕎麦を食べるのを楽しみに来たのですが

今日は入れそうにありません。


101321DSC01143.jpg


九州で初めて、重要文化的景観に選定された郷です。

今度来るときは、もっと静かな季節に来ましょうか。

日田のインターを目指します。


101322DSC01144.jpg


真っ直ぐ帰らず、福岡のコストコにやって来ました。


101323DSC01149.jpg


日曜日だから仕方無いか。

お客さん多くて、ホットドッグ食べれそうにない。


101324DSC01145.jpg


今日の買物です。

冷凍庫行きだったり、親戚に配ったりです。


101325DSC01147.jpg


昨日が天草で、今日が小鹿田でした。

明日は高森かな。


101326DSC01148.jpg

巨大な台風です。

巨大な台風が関東に近づいています。

天草でこんな風ですから、関東はどんなに酷いのか

想像できません。


101201DSC01075.jpg


エビノミヤガワ・ピピンガピンにやって来ました。


101202DSC01073.jpg


エビフライです。


101203DSC01070.jpg


天丼です。

海老を買いに来たついでに、食事にしました。


101204DSC01071.jpg


うちのオリーブが実を付けていますので

もしかしたらとやって来ました。

アタリ!


101205DSC01078.jpg


前回来た時に、ビンゴゲームでオリーブの苗が当たったのを思い出した。

我が家の庭で、スクスクと育っています。


101206DSC01082.jpg


今日もビンゴゲームカードを3枚貰ってしまいました。

あと30分くらいで始まるのですが、

何も買ってないのにそれだけ参加はないでしょの奥さんの意見で

待たずに帰る事にします。


101207DSC01084.jpg


台風のせいなのか、お客さん少ないです。

こんな日に遊びまわる人なんて少ないですよね。


101208DSC01083.jpg


何も買わずにスタッフのお姉さん達と

オリーブの植え付けの話で盛り上がりましたから満足です。

帰ります。


101209DSC01085.jpg


陶丘工房さんにやって来ました。

今日は天草西海岸陶器市をやっているのですが

陶丘工房さんは参加していません。


101210DSC01089.jpg


ここは屋外の展示場です。

新作も並んでいます。

お客さんもいました。


101211DSC01090.jpg


お茶とお汁粉を頂きました。

いつもありがとうございます。


101212DSC01091.jpg


台が気に入って、ひっくり返してみました。

真似して作るか。


101213DSC01093.jpg


我が家の食器棚みたいです。


101214DSC01092.jpg


次は、内田皿山まで行ってみようかと思います。


101214DSC01094.jpg


イルカが空を泳いでいます。

波もかなり荒れています。


101215DSC01097.jpg


イルカセンターに寄ります。


101216DSC01099.jpg




101217DSC01102.jpg


11月に入ると天草大陶磁器展が始まります。

今日はブラリと窯元巡りです。


101218DSC01103.jpg


でも、向かうのは内田皿山だけです。


101219DSC01100.jpg


イルカセンターで僕の昼のおかずを調達しました。


101220DSC01104.jpg


内田皿山さんです。


101221DSC01106.jpg


やはり台風が九州にはあまり影響が無いとはいえ、

秋晴れの窯元巡りにはほど遠いのか、

お客さん少ないです。


101222DSC01105.jpg


僕がここに来たかったのは、陶器鑑賞じゃなく

この風景を見に来たかったんです。

毎年の秋を感じる郷です。


101223DSC01108.jpg


陶丘工房さんのシチュー皿を求めました。


101224DSC01109.jpg


今年が何周年かで、(忘れた)

記念のお皿を頂きました。

昔の三本杉のマークです。

前に、もう三本杉の陶器は作らないんですかと尋ねた時に

工房の前の三本の杉の木の一本が、台風で倒れたんで

もう作らないんですよと答えられました。


台風の状況が次々と、車のテレビに映し出されます。


101225DSC01111.jpg


持って帰って来てしまいました。


101250DSC01180.jpg



ウクレレ旅歩き最終日


今日もバス待ちに行列が出来ています。

これだけは解消出来ないみたいですね。



100738DSC01003.jpg


9年ぶりの京都タワーへ。


100739DSC00968.jpg


展望台行きのエレベーター前です。

いかにも外人さん向けのディスプレイです。

昭和っぽいです。


100739DSC00998.jpg


で、やっぱり外人さんです。

ちなみに双眼鏡は無料です。


100740DSC00985.jpg


ここ何処ですか?


100741DSC00969.jpg


これ何ですか?

双眼鏡無料でも意味ないなぁ。


100742DSC00971.jpg


これは清水寺ですよね?


100743DSC00973清水寺


これは、直ぐ近くの東寺?


100744DSC00976東寺


これは間違い無く、西本願寺です。


100745DSC00977西本願寺


大文字焼きの山です。

どこでしたっけ?


100746DSC00979.jpg


何の参考にもならないブログですんません。


100747DSC00986.jpg


あべのハルカス?


100748DSC00987.jpg


大阪城?

いえ、伏見桃山城です。


100749DSC00989伏見桃山城


昨日行った二条城や、一度は行きたい金閣寺とか

全然見つけられません。



100750DSC00991.jpg


これは近くの東本願寺です。


100751DSC00994東本願寺


向かいの京都駅です。

さっきまでいた、屋上の竹林が見えます。


100752DSC00996.jpg


何処かでご飯食べてから帰ろうかと思ったけど、

このまま帰るか。

11時になりました。


100753DSC01001.jpg


熊本から新大阪までの往復切符を買ってますので、

京都からの新快速でやって来ました。


100754DSC01009.jpg


12時8分発のさくらに乗車。

何故か、いつもでかいリュックを背負った白人さん達でいっぱいになります。


100755DSC01010.jpg


外人さん達に囲まれて座ります。

駅弁とビールを大声で注文して

ひとり黙々頂きます。

僕が食事を始めた瞬間、お喋りを止めました。

食事中は静かにすると、チャンとした躾を受けてる紳士達です。


100756DSC01012.jpg


あっという間に岡山です。


100757DSC01016.jpg


いつもだけど、車内を埋めてた白人さん達が、全員広島で降りました。

広島に何があるんでしょうか?


100758DSC01018.jpg


15時20分に熊本に到着しました。

新大阪から3時間15分くらいで熊本です。

近いなぁ。


100759DSC01020.jpg


三日間家を空けてたら、オクラが伸びてます。


100761DSC01026.jpg


久しぶりに庭に入ると落ち着きますね。


100760DSC01024.jpg


スジが硬くなってないかな。


100762DSC01028.jpg


渋皮煮作ったよと奥さんが持って来ました。


100763DSC01029.jpg


SIVから貰った栗です。

僕がいない間に作ったみたいです。

美味しくできてます。

SIV,また来年も頂戴。


100764DSC01030.jpg


オクラも、まだ柔らかい状態でした。


100765DSC01032.jpg


明日からまた、ノンビリと普通の生活です。


京都大階段


本日、熊本に帰ります。

ただし、時間は決めていないので

夕方には熊本に着くくらいの時間までここにいます。


100701DSC00920.jpg


京都と言ったら、僕には京都タワーです。

京都駅の南口を昨日少し散策しましたが

YANOさんによると、南口の街は驚くほど変わったそうです。

高層ビル群になってしまったようです。


今朝は烏丸口に向かいます。


100702DSC00927.jpg


えーっ、これですか!


100703DSC00924.jpg


これ、京都駅ですか?


100704DSC00926.jpg


対面の京都タワーが写り込んでいますね。


100705DSC00928.jpg


1997年に竣工したそうです。


2010年の5月3日に、奥さんとふたりで駅前のバス停から

四条から清水寺とかに出掛けたんですが

きっと振り返って京都駅を眺めることも無かったんだろうか。


100706DSC00931.jpg


京都は宿泊も駐車場も難しいと考えて、明石駅傍のホテルに駐車宿泊して

京都まで電車で訪れたのが9年前です。


100707DSC00930.jpg


その時にこの駅の設備を見た筈なんですが、記憶が全くありません。


100708DSC00932.jpg


何でこんな斬新なデザインの駅を、憶えていないのか不思議です。


ただし、駅ナカ商業施設は今年2019年に全面開業したらしいので

当時とは全く印象が変わったんでしょうね。

イセタンも今年全面開業したらしいです。


100709DSC00934.jpg


右手のエスカレーターに、大看板のサインが見えました。


100710DSC00933.jpg


YANOさんが言ってた大階段かな?


100711DSC00963.jpg


上から見た巨大な駅構内です。

新幹線を含めて沢山の路線が繫がっていますから

入場者数も大変な数になるんでしょうね。


100712DSC00935.jpg


YANOさんが言ってた、大階段が現われました。


100713DSC00937.jpg


でも、これは何で・・


100714DSC00939.jpg


スペイン広場みたいだ。


100715DSC00952.jpg


何人座れるんだろ。


100716DSC00954.jpg


屋上まで吹き抜けです。

青空が見えます。


100717DSC00940.jpg


登るしかないでしょ。


100718DSC00938.jpg


でも・・・ 雨が降ったらどうなるの?

この階段の段数は171段で、高低差は

11階建てに相当する35mで全長70mだそうです。


100719DSC00953.jpg




100720DSC00955.jpg


京都タワーが透けて見えています。

もちろん、計算済みか。


100721DSC00956.jpg




100722DSC00951.jpg


4千枚のガラスに覆われたアトリウムです。

地震や台風が心配です。



100723DSC00957.jpg


上に上がってみます。

緑が見えます。


100724DSC00942.jpg


竹林が作られています。


100725DSC00943.jpg




100726DSC00947.jpg


少し休憩します。

風が心地良いです。

風が見えるための竹林なんですね。


100727DSC00949.jpg




100730DSC00945.jpg


駅から望む京都タワーです。

どうしても、京都駅とセットにみえますね。


100728DSC00958.jpg




100731DSC00959.jpg




100732DSC00961.jpg


さて、降りてからどうしようかな。

街に行くか、それともここでお土産でも探すか。


100725DSC00950.jpg


それにしても、こんなエッフェル塔みたいな鉄組の建築物って

京都の僕のイメージからかなり離れています。

ルーブル美術館のガラスのピラミッドみたいです。


こんなルーブル美術館の外観をぶち壊す様な

無粋で不自然な構築物を何で作ったのと思ったのですが、

今ではルーブル美術館を思い浮かべたときに

真正面にピラミッドが浮かんできます。

でも、それが良いのか今でも疑問ですが。


100729DSC00946.jpg


この大階段では毎年2月に「駆け上がり大会」が行われ、

80チーム320人が参加するそうです。

地元に愛されてるんですね。知らなんだ。


この階段にグラフィカルイルミネーションが行われているそうです。

それはちょっと頂けないかな。

ここは京都の玄関口ですから、もっと京都らしく

しっとりした雰囲気でお客様を迎えて欲しいかな。

好き好きですが。


僕にとって、京都の一番のイメージは京都タワーです。

最初見たときに、なんて京都に似つかわしくない構築物なんだと

多少呆れました。


100734DSC00962.jpg




100736DSC00965.jpg


やっぱり、今から京都タワーに行くか。



100735DSC00966.jpg


ウクレレ旅歩きー京都2-

北山杉で有名?な、兎に角、離合出来ない細い山道をクネクネ登ります。

「こっちには、観光客来ないよ。」

そうでしょうね。


100623DSC00878.jpg


なんでこんな高い杉だらけの山奥に?

しかも蕎麦屋さんじゃなく、ハンバーグだって。


100624DSC00879.jpg


京都一周トレイルの入口?

トレッキングの人達が集まっています。

下山して来たんでしょうか。


100625DSC00870.jpg


見上げるとロッジが・・


100626DSC00866.jpg


ここがレストランです。


100627DSC00877.jpg


店内はお客さんがいっぱいなので、

ウッドデッキにします。

全部、オーナーの手作りの椅子や机です。


100628DSC00867.jpg


駐車場もいっぱいです。


100629DSC00869.jpg


まさか京都に観光に来て、こんなマニアックな場所に来れるとは

思ってもいませんでした。

周りは杉と檜だけです。


100630DSC00872.jpg


ありえないけど、運転手のYANOさんに

ビール美味いっすネと叫んでしまいました。


100631DSC00873.jpg


美味しい。


100632DSC00874.jpg


若いトレッキングの人達も、食事に上がって来ました。

下山後の一杯は美味しいでしょうね。

それにしても、最初涼しい風ですねと言ってたのが

寒くなってきました。


100633DSC00876.jpg


肉汁タップリの美味しいハンバーグでした。

YANOさんにゴチになりました。


100634DSC00875.jpg


京都駅まで送って頂く途中で、漬物屋さんに寄ります。


100634DSC00881.jpg


お土産を頂きました。

YANOさんの奥さん、ありがとうございました。


100635DSC00882.jpg


YANOさんのデリカから東寺が見えます。

京都ですね。

「京都駅にね、大階段があるから、行ってみて、凄いから」

大階段?


ホントに、大変お世話になりました。

いつでも熊本に来てくださいね。


100636DSC00884.jpg


ホテルにチェックインしました。

何故かふたり部屋?


100637DSC00886.jpg


京都駅から、歩いて5分の新しい建物です。

荷物置いて、ちょっと京都駅に遊びに行く事にしました。


100638DSC00887.jpg


夕方の4時になったばっかりです。

少しだけ身体を休めるために、ベッドに横になりました。


100639DSC00890.jpg


驚いてしまいました。


100640DSC00891.jpg


寝てしまってた。

急いでご飯食べに行かなくちゃ。


100641DSC00897.jpg


ホテルの直ぐ隣の焼肉屋さんです。


100642DSC00908.jpg


七輪だ。


100643DSC00900.jpg


遂に、七輪を売ってる店が見つからないな。



100644DSC00903.jpg


やっぱりホルモンは外せません。


100645DSC00904.jpg


これだけだと、胃が満たされません。


100646DSC00905.jpg


やっぱり米食べなきゃ、体力が持たないか。


100647DSC00907.jpg


駅に向かうのをやめて、ホテルに戻ります。


100648DSC00899.jpg


明日のために体力を温存しとかなきゃ。

リッチモンドホテルでした。


100649DSC00909.jpg

ウクレレ旅歩きー京都ー

起床。

広い部屋でした。

ゲンさんとふたりの4人部屋です。



100601DSC00824.jpg


関空から飛行機が飛び立っています。

天気は悪くなさそうです。


100602DSC00825.jpg


7時過ぎにチェックアウトしようと思っていましたが

ゲンさんとの会話が盛り上がって、8時出発です。


100603DSC00829.jpg


海風館さんでした。


100604DSC00830.jpg


駅に向かって歩きます。

お世話になりました。



100605DSC00831.jpg


淡輪駅から各駅停車に乗り、泉佐野に向かいます。


YANOさんから電話がありました。

電車の中なので、出ないで電源を切りました。

泉佐野に着いて、サザンに乗換える時に電話しましたが出ません。

サザンの中で、再びYANOさんからの電話です。

出れません。

南海難波駅に到着しました。

ここから御堂筋線に乗って、梅田で降りて、

梅田から京都までは、路線はいっぱいあるからと、昨日聞いていました。


梅田駅の中で、京都行きをグルグル探しましたが、無い。

中国人らしい駅スタッフに京都行きの路線を尋ねました。

「京都の何処行きますか?」

決めてません。

「じゃぁ京都駅でいいですか?」

はいっと答えると、「じゃぁ、外に出てJRに乗って下さい。」



梅田って大阪駅だったんだ。


最近、外国人のために分りづらいという理由で

梅田駅は、大阪梅田駅に名称変更になったそうです。


YANOさんに電話しますが出ません。


100606DSC00833.jpg


やっと京都駅に到着です。

YANOさんから電話です。やっと繫がりました。

「今何処?」

電車を降りて、プラットホームを歩いているとこです。

「迎えに行くから南口で待ってて。」

えーっ! 申し訳ないです。


改札口を出て、南口を探しますが見当たりません。

中国人らしき駅の女性スタッフに尋ねましたが、

「京都駅に南口はありません。」

マジすか。


YANOさんに南口無いよと連絡すると、じゃぁ八条口で待ってて。

八条口に行くと、八条口(南口)と書かれてありました。

南口ってあったじゃん。



100607DSC00837.jpg


南口にYANOさんが、車で迎えに来てくれました。

ありがとうございます。

二条城です。

入場料ゴチになりました。

顔に☆付けといてねという事なので、今更ながら顔隠します。


100608DSC00838.jpg


正直言って、京都にお城があったなんて知りませんでした。

城主というか、お殿様って誰ですか?

「そんなん考えた事無かったわ。」


100609DSC00840.jpg


凄い、広い。

本丸御殿は工事中か。


100610DSC00843.jpg


唐門か。

華麗な門です。

何処かで見たような・・・


100611DSC00845.jpg


見猿言わ猿、聞か猿とか、眠り猫とか、あれ何処だったっけ?

日光東照宮か。

あそこは徳川家康を祀ったトコか。

ここは京都に来たときの家康の家か。

関係無いかな。


100612DSC00846.jpg


二の丸御殿です。

渋いね。

お城には見えないか。


100613DSC00847.jpg


こっちも見事な彫り物です。


100614DSC00852.jpg


多分、鮮やかだった色が薄くなっています。


100615DSC00851.jpg


残念ながら二の丸の中は、撮影禁止です。

巨大な書院造りの広間とふすま絵が見事です。

驚いたのは、人形を置いてる広間が大政奉還の場だったことです。

ここだったんだ。

京都が都だったというのを実感しました。

ここで徳川の時代が終わったんだ。


100616DSC00853.jpg


二の丸庭園です。


100617DSC00856.jpg


カレンダーの写真みたい。


100618DSC00858.jpg


本丸の方向に向かいます。


100619DSC00860.jpg


堀の水が、絵の具を溶かしたようなグリーンです。


100620DSC00861.jpg


城跡に登ってきました。



100621DSC00863.jpg


大文字焼きの山が見えます。

今から山に向かうそうです。


100622DSC00865.jpg

ウクレレ旅歩きー淡輪ー

特急サザンの自由席列車です。

普通の新快速みたいな電車です。


100502DSC00751.jpg


あのふるさと納税の泉佐野市に到着です。

隣のホームに止まっていた電車の、運転手に行き先を確認しました。



「はい、大丈夫です。行きますよ。」


100503DSC00753.jpg


行き先の駅名が無い。


100504DSC00754.jpg


現われました。

やっと安心しました。


100505DSC00756.jpg


突然、窓に青い水平線が現われました。


100506DSC00759.jpg


到着しました。

「たんのわ」です。

もう和歌山じゃん。


100507DSC00757.jpg


乗るときにお世話になった運転手さんが

挨拶して去っていきます。


100508DSC00760.jpg


無人駅じゃん。

駅に着いたらトイレに行こうと思ってたのに

トイレさえ無い。


100509DSC00761.jpg


営業している気配の無い、喫茶店です。

ノブを押すと、ドアが開きました。

お婆ちゃんが驚いた顔で僕を見ます。

お客さんに驚く店主って何?


100510DSC00764.jpg


ヨットハーバーまでの道を教えてもらいました。


100511DSC00763.jpg


海岸線に降りるために、一旦山に向かいます。

知らない人には難しいだろうなぁ。


100511DSC00832.jpg


ヨットハーバーが見えてきました。


100512DSC00766.jpg


多分これが、ICHIさんのメールにあった三角屋根の建物でしょうね。


100513DSC00769.jpg


2階にゲンさん夫妻がいらっしゃいました。

懐かしい笑顔です。


100514DSC00772.jpg


YANOさんも遅れてやって来ました。

駅から真っ直ぐの広い道を、海に向かって歩いたようです。

ICHIさんもやって来ました。

駅に迎えた車から女性陣が降りてきました。


100515DSC00773.jpg


全員、揃いました。


100516DSC00777.jpg


昨年の12月に、船を降りて以来です。


100517DSC00779.jpg


早速、ICHIさんのヨットと、ICHIさんのご友人のヨットに分かれて

航海開始です。


100518DSC00784.jpg


波も風も最高です。


100519DSC00785.jpg


淡路島の山に向かって、走ります。


100520DSC00783.jpg


海風を受けて、帆を膨らませて走ります。


100521DSC00782.jpg


風が爽やかです。


100522DSC00790.jpg




100523DSC00797.jpg


今回お世話になったICHIさんのお友達のヨットです。


100524DSC00799.jpg


ICHIさんのプクプク号です。


100525DSC00800.jpg


お世話になりました。

若いなぁ。

凄いなぁ。


100526DSC00804.jpg


ボートハウスで打上げです。


100527DSC00808.jpg




100528DSC00810.jpg


みんな全然変わらんなぁ。

この写真、先生に送ってね。


100529DSC00812.jpg


さぁ、始めましょう。


100530DSC00814.jpg


僕が言うのもおかしいけど、

みんなウクレレ上手くなってる。

船を降りてから真面目にウクレレやってるんだね。


100531DSC00813.jpg


夜の打上げです。


100532DSC00817.jpg


今夜ここに泊まるのは

ゲンさん夫妻と僕と由紀姉です。


100533DSC00818.jpg


明日はYANOさんの言う通り

京都の二条城へ行ってみます。


100534DSC00820.jpg


みなさん、お疲れ様でした。

楽しい一日が終わりました。

又、いつか。


100535DSC00821.jpg

ウクレレ旅歩き。ー大阪ー


王将と大阪王将の違いは何ですか?

王将の本店が京都ってだけですか?

熊本の王将はどっちだったっけ?


100431DSC00691.jpg


去年の台風の時は、大阪の看板はどうしてたんでしょうか?

これは当然降ろすんでしょうね。



100432DSC00692.jpg


フォーエバー21の大きな店舗です。

倒産の完全閉店セールでお客さん満員です。

僕も入ってみましたが、なるほどって思ってしまいました。


100433DSC00693.jpg


キリが無いなぁ。

このゴチャゴチャ感は。


100434DSC00694.jpg


外人さんが喜ぶ筈だ。

写真撮りまくってる。


100435DSC00695.jpg


これは本物ですか?


100436DSC00696.jpg


脇道に入って歩いてたら、ここがどの辺か

分らなくなってしまいました。


100437DSC00697.jpg


千日前は、僕が初めてタコ焼を食べた場所です。

その後、デパート火災が起きたんだった。


100438DSC00699.jpg


その翌年には熊本の大洋デパートも燃え落ちたんだった。

遠い昔の話になってしまったね。


100439DSC00700.jpg


飲むには、ちょっと早いか。


100440DSC00701.jpg


脇道もキリが無いなぁ。

一旦大通りに出るか。


100441DSC00703.jpg


ところで、千日前の千日って何処?


100442DSC00704.jpg


ここは何通り?


100443DSC00706.jpg


おおっ、花月に出た。


100444DSC00708.jpg


さて、せっかくナンバに来たことだし、ヨシモト観ようかな。


100445DSC00710.jpg


チケット売り場までやって来ましたが、

あまりここで費やすほどの時間は無いか。


100446DSC00711.jpg


諦めました。

一旦ホテルに帰ります。


100447DSC00713.jpg


ホテルで少し休んでから、夕食に出掛けます。

あまり遠くまで出たくないので、近場の焼き鳥屋さんへ。


100448DSC00721.jpg


旨そうです。


100449DSC00723.jpg


先ず、盛り合わせからいきます。


100450DSC00718.jpg


炙りです。


100451DSC00725.jpg


ビールにはコイツが一番合いました。

ほろ酔いで店を出ました。


100452DSC00729.jpg


さて、心残りがひとつあります。

ホテルに帰らず、街に向かいます。


100453DSC00731.jpg


この街では笑顔が多い気がします。


100454DSC00735.jpg




100455DSC00736.jpg


まだ寝るには早いけど、明日のために早めに寝ます。


100456DSC00740.jpg


良かった。

まだやってました。


100457DSC00738.jpg


8個ください。

持ち帰りです。


100458DSC00739.jpg


夜はまだまだ続くんだろうな。

ホテルに戻ってゆっくり食べますか。


100459DSC00741.jpg


安心した。

大阪の味です。

明日早いので寝ます。


ちゃんと無事に着けるかな。


100460DSC00746.jpg

ウクレレ旅

9時3分発のさくら544号を予定してたけど、

ひとつ早い8時48分発のみずほ602号に乗る事にしました。

いつもの事です。

いつも余裕をもって早くやって来て、結局早いヤツに乗ってしまうんです。


100401DSC00629.jpg


今回はウクレレを持っての移動になります。

荷物を持つのが嫌いなので、重いパソコンは入れてません。

ショルダーバッグに下着を入れてるだけです。


つまり、ブログはお休みです。


100402DSC00633.jpg


快晴です。

楽しい旅の予感がします。


100403DSC00634.jpg


しかし、不安もあります。

次の新大阪で降りるのですが、果たして目的地に着けるのか。

それどころか、今夜のホテルに着けるのか。


100404DSC00635.jpg


新大阪に到着しました。

地下鉄の御堂筋線を探します。

めっけ。


100405DSC00636.jpg


難波駅に到着しました。

先ず、高島屋を探します。

高島屋の前に出ないと、難波の街を歩けません。

遠い昔、難波に来ていた時には必ず、高島屋の前からスタートしていました。

違う出口から出たら、もうアウトです。


100406DSC00637.jpg


途中、南海線を見つけました。

明日、利用する電車です。

駅を確認に行きました。

今日はホテルに着いてから、南海難波駅を探しに行く予定でした。

良かった。

それにしても、エスカレーターの階段の右並びは何か変な感じです。


100407DSC00638.jpg


高島屋の店を通り抜け、表に出ました。

何これ?

僕が知ってる難波じゃない。


100408DSC00639.jpg


間違い無く、高島屋の玄関です。

遠い昔、ここで母と待ち合わせた時の事を思い出しました。


100409DSC00640.jpg


記憶をたどって、難波花月まで歩いてきました。

立派になってます。


100410DSC00645.jpg


高島屋の前は、小綺麗なビルが林立しています。

昼ご飯は何か大阪らしいモノを食べたいな。


100411DSC00655.jpg


なんばシティのレストランに入りました。

人が多すぎて、店も多すぎてなかなか選べません。

まぁ、肉で良いかと入りました。


100412DSC00654.jpg


1,400円で驚きの美味しい肉でした。

ホントにこの金額でいいの?


100413DSC00649.jpg


難波駅の近くのホテルに到着です。

広い部屋をご用意しましたと、受付のスタッフが囁きました。


100414DSC00656.jpg


何故かツインです。

事情は知らないけどラッキーです。


100415DSC00714.jpg


ウクレレをホテルに置いて、南海難波駅に向かいました。

案内所のスタッフに、明日の特急券を今日買えますかと尋ねました。

泉佐野までのサザンに乗りたいのですが、自由席はありますか?

「ありますよ。」

じゃぁ、自由席を一枚ください。

「自由席なら特急券はいりませんけど。

指定席の場合だけ特急券が必要なんですよ。」


へぇ、ラッキー。


100416DSC00657.jpg


えーと、あんなトコにあった。

遠いなぁ。


100417DSC00658.jpg


明日の段取りが全て終わったぞ。

散歩でもしようか。


戎橋筋か。

外人さん多いなぁ。


100418DSC00659.jpg


「乃が美」発祥の店だって。


100419DSC00660.jpg


551あった。

奥さんから買って来てと言われてるヤツだ。

お客さん多い。


直ぐ近くに、蓬莱という同じ豚まん売ってる店あったけど、

どういう関係なんでしょうか?



100420DSC00662.jpg


心斎橋まで来てしまった。


100421DSC00670.jpg


万国博覧会の時に、兄貴に連れてきてもらった街だ。


100422DSC00675.jpg


山と海と、田んぼに住んでた当時の僕は、

デカい看板だらけのこの街を

汚ぇ街だなぁと思ったんだっけ。


100423DSC00673.jpg


外人さん達が写真撮りまくっています。

僕もだけど。


100424DSC00678.jpg


日本人誰もいないんじゃないの?


100425DSC00676.jpg


外人さんだらけで、真っ直ぐ歩けない。

東京より大阪の方が、外人さん多いなぁ。


100426DSC00679.jpg


凄い、デシグアルがこんなところにあった。


入りたい気持ちはあるけど、荷物になるのが嫌だから

絶対買わない訳で、入っても意味無い訳でスルー。


100427DSC00683.jpg


何故か、今日は足が疲れないナァ。


100428DSC00685.jpg


二度と来る事無いだろうから、限界まで歩いてみます。


100429DSC00686.jpg


続きます。


100430DSC00689.jpg

コガネムシの秋。


朝から1時間、きっちりウクレレの練習をやりました。



100301IMG_0098.jpg

疲れたので一休み。

プランターの土を整理してたら、毎年の光景が。


100302IMG_0099.jpg


毎年この季節にお会いしますね。


100304IMG_0103.jpg


コガネムシ君です。

しばらく遊んでから隣の草原に逃がしました。



100305IMG_0106.jpg


青森のホワイト六片も、ポットの底穴から根が出てるのがあります。


100307IMG_0109.jpg


多分、根が全然出ていないのもあるんだろうけど、

プランターに並べてしまいました。

青森のモノは熊本では少し難しいです。


100308IMG_0111.jpg


農作業の後、部屋に戻ってウクレレ始めるつもりが

寝てしまった。

もういいか。

明日こそは。


博多八片にんにくの芽が出ました。


100201IMG_0085.jpg


根も回っています。

ポットから根が飛び出したヤツはひとまわり大きなポットに

植替えました。


100202IMG_0085.jpg


奥さんから乃が美のパンを3本買って来てとの事ですが

ひとり2本までだったと思います。


30分前に乃が美の受付に行って、3本は無理ですよねと言うと

2本しばりは無くなりましたとの事です。


100203IMG_0086.jpg


自宅に帰らず、そのままコメリへ、

秋の植え込み用の土購入。

そのまま11時半に乃が美に行くと、20人くらいが並んでます。

仕方無いのでナフコへ行き、園芸部で冬野菜の苗を見てるうちに

つい、ブロッコリーの苗を買ってしまいました。


100204IMG_0087.jpg


12時過ぎにナフコから乃が美にやって来ました。

カウンターの貼り紙を見て、スタッフに確認しました。

「そうなんですよ。10月16日から整理券は出さない事になったんです。」



100205IMG_0088.jpg


何で?

僕は並ばない人なんですけど。


100206IMG_0089.jpg


ナフコで買ったブロッコリーです。

紫色と白色のブロッコリーです。

白菜とかキャベツとか小松菜とか、普通の野菜は作りません。

奥さんが大きくなりすぎるとか、いっぱい出来すぎるとかの理由で

あまり興味を持ってくれません。



100207IMG_0092.jpg


だから、普通の八百屋さんではあまり売っていない野菜しか作りません。


100208IMG_0093.jpg


これも蝶々が大好きな葉っぱを作りますから

ある程度の大きさになるまで防虫します。


100209IMG_0094.jpg


ニンニクも全部、ポットの底から根が出ていましたので

結局、プランターに植替えました。


100210IMG_0097.jpg



さて、今日こそは一日、ウクレレの練習でつぶす予定だったのですが

何でこうなるんだろ?

明日こそは。


ところで、パラリンピック当選しました。

オリンピックスタジアムに行くぞーっ。


今日はウクレレ日。

10月に入りました。

今日は一日ウクレレの練習をしようと思ったのですが

やっぱり気になってプランターの土整理です。



100101IMG_0074.jpg


2時間ほどウクレレも練習したのですが

やっぱりブルースは浮くなぁ。

やめた。


100102IMG_0075.jpg


という事で、やっぱりレッドリバーバレーにしようと決めただけでも

今日はもうOK.。


1964年放送のNHK「みんなの歌」で弘田三枝子さんが唄った曲を

何故か今でも覚えてて、テレビの映像さえも何となく記憶にあって

ただし、僕が唄っていた歌詞は多分数十年掛けて僕が作り出した

もので、微妙に間違っていたり、全然何だそれはみたいな歌詞で

例えば、「高く低く流れる、赤い河の谷間」を

「高く低く連なる、遠い海の彼方」などと、存在しない歌詞に変えていた。

凄いな、僕って。


日本でオリンピックがあった年じゃん。

音を拾って、コードを探して、こんな感じで弾きたいって苦心して

やっと今日完成しました。

これでいこう。


100103IMG_0076.jpg


靴箱の中にあった大根の種だけど、

何年前に買ったヤツだろ?

去年は旅行中で使わなかったから、一昨年のかな?


100105IMG_0078.jpg


株間は25センチと袋に書いてるけど

プランターの密集植えだから、15センチもあれば良いかな?

その前にまず、芽が出るかの方が問題だな。

5粒づつ蒔いて、油粕を置きました。


100104IMG_0077.jpg


こっちは赤大根です。

どちらもサラダ用です。


100106IMG_0079.jpg


こちらはもっと密集植えです。


100107IMG_0080.jpg


ネギが大きくなってきました。


100108IMG_0081.jpg


園芸を始めちゃうと、直ぐに一日が終わるから気をつけなきゃね。

それに又、腰が痛くなる可能性があるのに、何でやるんだろうね。

明日こそは、一日中ウクレレやらなきゃ、そろそろまずいぞ。





年度上半期終了です。


駆け込み購入です。

10月に利用する新幹線のチケットを買いに来ました。



093001IMG_0072.jpg


せっかくパジャマから着替えましたので、

たかが2%の為に、コメリでキッチンタオル買い集めて、

シャンプー、リンス、洗剤、歯ブラシ、コロコロ買って、

ナフコでトイレットペーパー買って、ビール買い占めて

2%額をはじき出したら百数十円で・・でも、

買物するのに、どんな理由だろうが目的があるのは

ちゃんと言訳ができて楽しいですね。


で、ジムへ。

来月は、こんなギリギリのスケジュール消化は止めましょう。



093002IMG_0073.jpg


でも、来月も色々ありますね。


基本、土日は、奥さんと一緒にいる日だからジムには行けないし、

5日から天草西海岸の窯元巡りが始まるんだった。


6日は甲佐の蚤の市で、8日からはRYUさんの皮革工芸展で、

12日から小石原の民陶むら祭りだ。

同じく12日から高森フォークスクールのクラフト展だっけ。


20日がカントリーゴールドで、27日は東陽のしょうが祭だ。

それに大阪でクルーズ同窓会だ。

とにかく、行ける時に無理してでも行かないと

僅か月4回でもクリア出来ないんだ。

そうだ、10月には健康診断に行く予定もあった。


ソロ発表の練習も全然してないなぁ。

というか、まだ曲も決めて無いんですけどね。

どうしよう。



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR