fc2ブログ

今日も駅飲み。

今日も寒い朝です。

紫色のからし菜をサラダにしてみます。


112901IMG_0494.jpg


小松菜も収穫します。


112902IMG_0495.jpg


朝食は、小松菜のスムージーと、からし菜のサラダ。

からし菜はオリーブオイルで、ちゃんと美味しくて安心。


112903IMG_0497.jpg


百均で園芸用品購入。

一度断捨離したのに、また買い集めてる。

でも、今日の作業は中止です。

時間が無くなりました。


112904IMG_0500.jpg


電車で熊本駅にやって来ました。

約束の時間にまだ20分程あります。


112905IMG_0527.jpg


さて、何処行こう。


112906IMG_0520.jpg


どうせ、この駅ナカで飲みますから、待ってる間に

何処かの店で先に飲んどく事にします。


112907IMG_0519.jpg


竹乃家さんで、簡単なモノを摘まんどこ。


112908IMG_0528.jpg


焼鳥と生ビールで時間を潰します。

テレビでは、中曽根さんの訃報を伝えてます。


112909IMG_0505.jpg


一通り食べた後、立ち飲み屋さんに移動しました。


112911IMG_0526.jpg


僕は焼酎をチョイス。


112913IMG_0513.jpg


「牧場の夢」は、飲み終わりにミルクの味がしました。


112914IMG_0517.jpg


おつまみも色々あります。


112915IMG_0515.jpg


定番いきます。


112916IMG_0521.jpg

熊本駅前です。

今から、タクシーで味噌天神に向かいます。


112920IMG_0529.jpg
スポンサーサイト



冬眠準備開始。

朝から雨です。

冬の雨は、今日の予定を全て無しにしてしまいます。

外出する事も、庭の作業すら悩んでしまいます。

肩にズッシリと脱力感が乗っかっています。

こんな日もたまにはあるでしょう。

本でも読んで寝るか。


ソロソロと、冬眠準備始めましょうか。



と、朝書いた今日のブログは、これで終了の予定でした。

ところが、気がついたら雨があがって窓の外が明るくなってきました。

しゃあない、行くか。

ノコギリと枝鋏と普通のハサミと、手袋を車に積み込んで出発。

爽やかな秋空が広がっています。


長島のだんだん市場に着いて、生キャラメル芋を選んでると

店のスタッフさんが、この芋も美味しいよと安納芋を指さしました。

それは生キャラメル芋を生産してる農家の方の安納芋です。

やっぱり同じ赤土の畑で育った芋が美味しいのかと

飯尾さんという農家さんの芋を購入。



青空の長島の写真も撮ろうかと、カメラを取りだしました。

電源を入れても無反応です。

バッテリーを充電する為に、家のコンセントに

差しこんだままだったのを思い出しました。

最近買ったキャノンはソニーと違って、

バッテリーを外して充電しなきゃいけないんです。

いまどき?ってヤツなんです。


カメラ持たないでの外出なんて、何年ぶりでしょう。


実家に行って、庭に入れない程の埋まった木の幹をノコギリで切って

小枝をハサミで落とします。

夕方、遂にバテました。

幹だけを車のトランクに積み込みました。


帰宅した時はもう、暗くなっていました。


唐芋と馬鈴薯、それに大きな紫大根が二本で120円だったので購入。



112801IMG_0493.jpg


積んで帰って来たのはいいけど、

これはどうやって処分しよう?



112802IMG_0491.jpg


疲れた、明日こそは寝とこう。


お正月準備開始。


今朝も小松菜をご所望です。

しまったなぁ、もっといっぱい作っときゃよかった。


112701IMG_0477.jpg


普通、我が家では生野菜は使わないんだけど

スムージーがあったんだ。


112702IMG_0478.jpg


ジムに向かう途中で、ハハッハ、ハンズマンに寄ります。

昨日も来たんですが、今日もお客さんがいっぱいです。


112703IMG_0479.jpg


昨日、一通り見て回りました。

その後、帰宅して我が家の空いた鉢を確認。

おおよその花の株数を決めました。


112704IMG_0480.jpg


年末から春に掛けての寒い庭を

カラフルに飾ります。


112705IMG_0481.jpg


今月最後のジムです。

今日も騒がしいオバチャン達で満員です。

木枯らしの始まった窓の外を眺めながら、黙々と筋トレ。

負荷を少し上げました。



帰宅して、購入した花を仮置きします。


112706IMG_0482.jpg


移植は天気が良くなってから行います。

風が冷たい。


112707IMG_0483.jpg


枯葉が、毎日舞い降りています。


112708IMG_0486.jpg


郵便受けに、市役所からビニール袋が投入されていました。

道路沿いの市民に、落ち葉の処分をお願いしますとの事です。

毎朝、近くの方の落ち葉をかき集める音が聞こえてきます。

僕は手で拾い集めています。


112709IMG_0487.jpg


バス停まで筋トレを兼ねて、スクワットしながらの落ち葉拾いです。

一気に終わらせようとしましたが、雨が落ちてきて諦めました。

ところで、他所の地域でも住民の仕事になってるんでしょうか?

ちょっと楽しいから、僕は好きですけどね。



112710IMG_0485.jpg

たべもんの話。


前に阿久根で大きな鰯を頂いて以来、鰯好きになったのですが

熊本では手に入りませんでした。

今回、長島で見つけた巨大な鰯です。

脂が乗ってます、しかもサラサラな脂です。

美味しゅうございました。

これもまた買ってこいとの事です。


112601IMG_0461.jpg


三日続けてのブリ王いきます。


112602IMG_0462.jpg


皮を引きますが、脂が多く、包丁を洗いながら切ります。


112603IMG_0463.jpg


刺身包丁が一本欲しいです。


112604IMG_0464.jpg


結局、今日も4分の1を冷蔵庫に戻しました。

この量を生で食べると脂で気持ち悪くなるので

今夜はブリシャブで頂きます。


112605IMG_0465.jpg


美味い。

脂が落ちて、いくらでも食べられます。


112606IMG_0466.jpg


食後のあくまきです。


112607IMG_0467.jpg


作られる人によって硬さが違ったり、アクの強さが違ったりします。

どうでしょうか。


112608IMG_0469.jpg


柔らかいですが、もっと米粒が残っているのが好きですが

硬いよりは良いです。


112609IMG_0470.jpg


包丁を使うと、くっついて切り辛いので、ヒモを使います。

子供の頃からコレでした。


112610IMG_0471.jpg


断面はこんな感じです。

もうちょっとご飯粒がみえたヤツが好きですが、まぁいいか。


112611IMG_0473.jpg


砂糖いっぱいの、きな粉で頂きます。

多分これって太るヤツですか。



112612IMG_0474.jpg


たべもんだけで終わった。


翌日。


痺れる寒さの朝を迎えました。


112501IMG_0434.jpg


今朝のスムージーの為の、小松菜の収穫をします。

残留農薬の心配をする必要がありません。

自家栽培の良いところです。


112502IMG_0435.jpg


昨日購入した「島娘」です。

僕が知る限り、一番の昔ながらの芋臭い芋焼酎になります。


112505IMG_0439.jpg


幼い頃から馴染んだ「あくまき」です。

母がコンロの灰を集めて山状にして、頂上からお湯を注ぎ

アクを集め、餅米に加え、竹の笹に包んで蒸してくれました。


夏場になると太刀魚が沢山取れ、竹籠に一夜干しにして

毎朝食卓にのぼりました。

懐かしい食べ物です。


112506IMG_0440.jpg


昨日帰りに、米ノ津駅近くの田中菓舗に寄って、買った御菓子です。

チーズ饅頭は、我が家ではキムタク饅と勝手に呼んでます。

キムタクが土産に貰って美味しいと喜んだという事からです。


112509IMG_0442.jpg


一昨日のダイワファームのリコッタチーズです。

確かにノコッタチーズになってますね。


112507IMG_0441.jpg


綾のヒラタケと、小林のリコッタチーズのジョイントです。

美味。


112508IMG_0452.jpg


昨日の長島のブリです。

「鰤王」というブランドの付いたブリです。

正月前に手に入れたいのですが、地元で中々手に入りません。


112510IMG_0451.jpg


申込みが明日までになりました。

何となくマラソンの無い東京オリンピックに興醒めしていますが

いざ近づいてきたら、やっぱり行きたくなるかもしれないので

観戦チケットの申込みをしました。


112511IMG_0446.jpg


開会式と体操と柔道です。

ベタですが、奇跡よ来い。


112512IMG_0447.jpg


と言うか、開会式ってまだ残ってたんですね。


112513IMG_0448.jpg


長島産の安納芋を頂いてみます。


112503IMG_0436.jpg


これはこれで美味しい。

安納芋と言うより、長島の安納芋である事に

重要なポイントがありそうな気がします。


奥さんが、「やっぱり芋を買うなら長島ね。」と言ってます。

確かに、子供の頃の長島のイメージは赤土だらけの

芋しか無い島でした。


新潟の姉に電話。

新潟に芋あるの?

「あるけど、普通のだよ。」


112504IMG_0459.jpg


長島に芋を買いに行く事になりました。


棚にあるだけ買って来てとの事です。


新発見、生キャラメル芋。


もう9時過ぎだというのに、高速道路の空は夜の様に暗く、

時折稲妻が走ります。

前が見づらい程の強い雨が、フロントガラスを叩き続けます。


「どうしてこんな日に外出なの?」と奥さん。

こんな日にドライブ出来るって、やっぱり車って良いよね。


水俣で高速を降り、阿久根から長島に入ります。

相変わらず、雷鳴が轟いています。


風力発電の風車も、それどころか、そこにあるはずの山も見えません。


目の前を途中から、大型の観光バスが走るようになりました。

多分、観光客を乗せたお祭り会場行きのバスです。


暗いもやに浮かぶテールランプに、ひたすら付いて行きます。


お祭り会場の駐車場に到着すると、そこから大型の長距離専用のバスで

会場の市場まで送ってくれました。



前回と違い、途中の車の渋滞が無かったので、

こんな日のお客さんは少ないと思っていたのですが、

僕らが遅く着いただけの事でした。


112401IMG_0375.jpg


オープンは9時からだったのですが、

みなさんは、その真っ暗な嵐の様な時間帯にもう来てたんですね。


112402IMG_0369.jpg


ステージ側から市場の中に入ったのですが、

何これ?


112403IMG_0381.jpg


雨が降る市場の外には、傘を差した大行列が出来てます。

市場の中で、ブリの刺身や味噌汁を無料で振る舞っています。

雨の中を、こんなに並ぶの?って驚くくらい並んでます。


112404IMG_0393.jpg


ステージでは、抽選でブリが当たる準備が進められています。


112405IMG_0396.jpg


奥の方には、特産品の販売ブースが並んでいます。


112406IMG_0394.jpg


無料のブリ料理を振る舞うスタッフですが

町の人達が総動員して来てる気がします。

長島にとっては、今日は一大イベントなんでしょうね。


112407IMG_0395.jpg


奥さんが早速、焼酎コーナーに向かいました。


「島娘」という焼酎があります。

全国区になった「島美人」のメーカーですが、「島娘」だけは、

ここ長島の販売店でしか売っていません。

理由は知りません。

3本購入。


112408IMG_0397.jpg


ブリの切り身は、売り切れてしまっていて

何処にも、もうありませんでした。


112409IMG_0400.jpg


仕方無いので、半身を購入。

荷物が重い。


112410IMG_0401.jpg


用が済んだので、またバスで駐車場まで送ってもらいました。

車が市場近くに駐車出来てたら、もっとゆっくりしたのですが

両手いっぱいに重い荷物を持ってたので、さっさと帰ります。


112411IMG_0404.jpg


会場を後にして直ぐに、酒屋さんを見つけました。

「島娘」を追加購入。


112412IMG_0406.jpg


長島の出入り口にある「だんだん市場」で、次の買物です。


112413IMG_0407.jpg


ヘチマが並べられています。

我が家と同じく、今が最盛期ですか。


112414IMG_0408.jpg


芋が沢山並べられていますが、ほとんどが

「紅はるか」か、「安納芋」です。

僕の好きな「ニンジン芋」は見当たりません。


112415IMG_0409.jpg


生キャラメル芋とネーミングされた芋があります。

初めて聞いた名前です。


112416IMG_0413.jpg


試しに、ひとつ買って帰りますか。


112417IMG_0410.jpg


「紅はるか」を熟成させたやつか。

なるほどね。

芋に限らず、寒くなる前に身体の中に糖分を作るんだよね。

凍って死にたくないからね。

水は凍っても、砂糖水は凍らないのをこの芋達どこで習ったんだ?


112418IMG_0411.jpg


どっだけ違うか試してみますか。


112419IMG_0412.jpg


やっと、雨があがりました。

もう遅い。

長島を後にします。

昔は芋しかない貧しい島でした。

今日は、大きく立派な役場の建物と、巨大な体育館を見ました。

焼酎のお陰なのかな。


112420IMG_0414.jpg


阿久根市入口の「まどか」で昼食です。


阿久根港の「ぶえんかん」で大きな鰯を探すつもりでしたが

だんだん市場で、巨大な鰯を見つけて購入したので市内には行きません。

この後は、出水のダイワで海老を探して、帰りにデコポンで降りて

太刀魚のミリン干しを買って帰ります。


112421IMG_0419.jpg


帰宅しました。

さて、今からひと仕事あります。


112422IMG_0420.jpg


刺身用とあら炊き用、ブリ大根用に切り分けます。


112423IMG_0425.jpg


明日以降用に切り分けた部位はラップして、チルドへ。


112424IMG_0426.jpg


エラを落として、皮を引いて、太い骨を抜きます。

骨抜き作業に関しては、この脇腹部分が一番面倒な部位です。


112425IMG_0427.jpg


脂の乗ってるブリの生は、これくらいを酢醤油で頂くのが一番です。


112426IMG_0430.jpg


奥さんが昨日、小林で買ったデカイ大根で

ブリ大根を作ってくれました。

感激の美味しさです。



112427IMG_0431.jpg


昨日、小林のダイワファームさんで買ったチーズです。

賞味期限が近かったので安かったのですが、

売れ残り品として並べられていました。

奥さんが名前を読み違えて、「ノコッタチーズ」だってと笑いました。

僕も粋な店主だなと思いました。

帰ってきて名前を読んだら「リコッタチーズ」でした。


チーズと言うより、チーズ饅頭みたいな味との奥さんの評価です。

モッツァレラチーズを作る過程で出る、ホエーから作る貴重なチーズです。


112428IMG_0432.jpg


さて、今日の新発見です。

生キャラメル芋ですが、もうキャラメル味のソフトクリームみたいです。

ニンジン芋を最初に食べた時の様な、衝撃的な美味しさです。

今まで食べた芋の中で、一番甘い芋です。

もっと沢山買ってくれば良かったと、奥さんが悔やんでます。



112429IMG_0423.jpg


もし、あっち方面に行ったら買って来てと頼まれてしまいました。

二連休終了しました。

綾の郷へ。


自宅から高速道路に7時半に乗って約2時間です。


天気が悪いです。日が挿してこない。

高速道路脇の紅葉が、曇り空だと冴えない。


112301IMG_0353.jpg


思いの外、お客さんが多いです。

会場前には屋台がいっぱい並んでいます。


112302IMG_0341.jpg


「綾てるはドーム」です。

デカイ。

今はまだお客さんが少ないですが、後からかなり混雑してきました。


112303IMG_0344.jpg


日本中でクラフト展はどこでもやってるけど

ここは銘木を使ったウッドクラフトが多いのです。


112304IMG_0345.jpg


勿論、陶器も並んでいます。


112305IMG_0347.jpg


でも、熊本の陶器祭りに出品する方は少ないみたいです。



112306IMG_0350.jpg


カヤや、銀杏の板を百円から売っています。

沢山買い集めていくお客さんが多いです。

ウッドクラフトに使う材料も、地元の木材です。


112308IMG_0349.jpg


見応えがある展示会です。

和歌山から毎年これを目当てにやって来る女性もいました。

欲しい机や椅子が、木製の食器類が並んでいます。


112309IMG_0351.jpg


酒泉の杜にお店がある黒木氏のブースです。

2個の商品がプレミアムセットで88万円ですが、

ひとつが85万円で、もうひとつが50万円だそうです。

135万円が88万円です。お得です。


実は売れない事を前提に展示してますから、買った方はお得ですよと

多分、商品をマネジメントしている方からお話を伺いました。

ここで新作をお披露目して、この後は個展に展示しますから

ここで売れちゃうと困るんですよと言われました。

お土産に1セット買われませんかと言われたので、

置き場が無いんですよとお断りしました。


112310IMG_0352.jpg

食事に向かいます。

隣の綾城にちょっと寄りましたが、紅葉が見えませんでした。


112311IMG_0362.jpg


お城の下のイタリアンにやって来ました。


112312IMG_0354.jpg


「サーレ・エ・ペペ」というお店です。

塩と胡椒というイタリア語らしいです。

12時前に入店しましたが、まだお客さんがいません。


112314IMG_0355.jpg


サラダを一皿お願いしました。

ふたりでシェアするには丁度良い量です。


112315IMG_0356.jpg


ピッツァ18センチ、こんな熱いヤツ初めてです。


112316IMG_0357.jpg


鮭のスパゲティは、海鮮の出汁がしっかりしていました。


112317IMG_0358.jpg


海老と帆立のクリームですが、パスタが緑色です。


112318IMG_0359.jpg


何を練り込んでるんだろ?

極めて濃厚なパスタでした。

美味しい食事でした。


112319IMG_0360.jpg


「綾手つくりほんものセンター」にやって来ました。


112320IMG_0365.jpg


目当ては野菜です。


この後はひとり旅なら、「酒泉の杜」でワインを買って、

「綾の照葉大吊橋」から紅葉を眺めるのですが

奥さんが小林の「ダイワファーム」のアイスクリーム食べたいという事で

綾を後にして小林に向かいます。


112321IMG_0366.jpg


途中、道の駅に寄ります。

超特大の大根、百円也購入。


112322IMG_0367.jpg


小林の山に入り、到着しました。

自家製のチーズで有名なお店です。

売れ残ったチーズを割安で買えました。

勿論、ソフトクリームも激旨でした。


112323IMG_0368.jpg


帰ります。

遠いなぁ。

明日は長島の「おさかな祭り」に、鰤王を頂きに行きます。

明日は7時に出掛けなきゃ。



予定変更。


紫色のからし菜です。


どんな風に調理したらいいのか、ネットで調べてみました。

なんと、これは自然界には存在しない野菜で、

人間の手によって作られた野菜だそうです。


いわゆるからし菜とは全く別物で、サラダからし菜と呼ばれるものです。

熱を加えると紫が黒く変色するので、あくまでも生で頂く野菜だそうです。

生野菜は苦手なんだけどなぁ。


112201IMG_0330.jpg

ホスタの地上部が枯れてきました。

また来年です。

二年目からは花を見ることが出来るかもしれません。


112202IMG_0331.jpg


ヘチマは止まりません。

次々と姿を現します。


112203IMG_0336.jpg


今日は朝一番で、宮崎県の綾に行く予定でした。


モミジ狩りを兼ねて、クラフトフェアに寄って、吊り橋を渡って

酒泉の杜で食事して、温泉に入って帰るつもりでしたが、

奥さんが一緒に行く事になりましたので、明日に変更です。


という事で、今日の予定が無くなりました。


112204IMG_0339.jpg


アサガオが、ソロソロ店じまいです。


112205IMG_0335.jpg


種採りでもしましょうか。


112206IMG_0332.jpg


時計を外して、リビングに腰をおろしました。

採種を始めたのは、先月の昨日でした。


112207IMG_0337.jpg


静かな秋です。


殻を割るパリパリと、種が落ちるポトポトの音が静かに

時間を刻みます。


来年は何処かの山の高原近くの林に、このアサガオの花が乱舞するかも。


112208IMG_0340.jpg


それとも、隣の草原に蒔いてやろうかな。



風はありませんが、白い空です。

明日で正解だったかな。



112209IMG_0338.jpg


今日は衣替えしよう。



ちなみに23日(土)と24日(日)はカントリーパーク(農業公園)で

僕の好きな「九州蚤の市」が行われます。

僕は行けないけどね。



帰郷。


母の元へちょっと行きます。


112001IMG_0327.jpg


その前に自宅に寄りました。

入れない。


112002IMG_0281.jpg


雑木がデカくなって、バスの通行の邪魔になりそうなんで

ずっと気になってたので、ノコギリを持ってきました。


112004IMG_0282.jpg


せめて、裏口くらいには通れるようにしたいので

邪魔な枯れ木の幹を切りながら進みます。

二時間掛かっても入口に到達できません。

母の処へ行かなきゃいけないので諦めました。

U君、この家と土地を1円で買ってくれ。


112003IMG_0280.jpg


母の処の用事を済ませて、そのまま帰るのもなんだから

近くの田んぼに行ってみます。

田んぼが黄金色になってます。

いました。


112005IMG_0286.jpg


もう、シベリアから来てたんだ。

真鶴の親子です。


112006IMG_0288.jpg


隣の田んぼには、鍋鶴の親子です。


112007IMG_0291.jpg


これ、違った。


112008IMG_0292.jpg


冷たい風が吹いてます。

やっぱり、今、冬です。


112010IMG_0305.jpg


この地で4ヶ月程暮らします。


112011IMG_0310.jpg




112012IMG_0316.jpg




112013IMG_0320.jpg




112014IMG_0322.jpg


遠くに天草が見えます。

潮風で頬が凍ります。


112015IMG_0324.jpg


小学生の時の遠足は、この松林を通って近くの海水浴場まで歩きました。

その後この松の並木は、松食い虫によって全滅したのです。

そして、あらたに小さな苗が植えられ、50数年掛かって元通りになりました。


春が近づくとこの青空に、シベリアに帰る鶴の「く」の字が見られます。


112016IMG_0328.jpg


♪ 一度去っても又来るツルが、知っているいる住み心地

空の色紙へシベリア便り、なんと書くやら綴るやら・・♪

                           作曲:船村徹


しこたま腕が疲れました。

帰ります。


112017IMG_0329.jpg

そろそろ冬ごもり。

6時半です。

まだ朝陽が出ていません。

冬の朝です。


112001IMG_0273.jpg


ヘチマも、冷蔵庫に入ってたように冷たいです。


112002IMG_0272.jpg


毎朝、ヘチマ料理です。


112003IMG_0274.jpg


まぁ目的はこのための栽培ですから、良いんです。


112004IMG_0275.jpg


購入して風呂場の窓辺に置いてたのですが

紫外線不足で葉がポロポロ落ちて、丸坊主になったヤツです。

その後、庭に置いて復活させました。


室内に入れようとすると、鉢がビクともしません。


力任せに引っ張ると、敷石の間に長く延ばしガッチリと食い込んでいた

根っ子がズルズルと出てきました。


112005IMG_0276.jpg


今年の沖縄旅行の、スナックパイナップルを食べた後の

葉っぱを鉢に挿してたヤツです。


外気温が10度以下になったら室内へ入れろとネットに書いてます。

明日の朝の気温は4度の予想ですのテレビの予報を観て

慌てて室内に入れました。


緑の葉が少し薄くなってる気がします。

ギリギリかな。


112006IMG_0277.jpg


今朝やっと2回目の読書終了。


1回目で見えなかったモノが見えてきました。


第1章の刑事さんが第3章以降どこにも出て来ない事や

第2章であんなに嫌いだった友達と第4章ではとても仲良くなってる事に

疑問を持ったまま、それでも納得して1回目は終了したのですが、

多分今朝、全てを理解できました。


全ての真相を闇に葬ったのが誰なのか、分ってしまいました。

第2章の最初の「アイツ」と最後の「アイツ」は別の人間だったり、

文章に表示していない真実が写真にあったり、ズルイね。


もう一回、三度目だけど読み直してみようかな。



112007IMG_0278.jpg

KNIFEなんだけどね、どうしよ。

19冊のナイフマガジンがあります。

2ヶ月に一回の発行でしたから、38ヶ月、つまり3年超です。

最初の発行が1994年の12月号です。

今から25年前か。

僕がナイフメイキングに熱中してたのが、その頃なんですね。



111817IMG_0270.jpg


興味ある記事を見つけました。

ベルギーで手に入れた、田崎真也ソムリエナイフの記事です。


111818IMG_0265.jpg


1996年8月号の記事です。


111819IMG_0267.jpg


阿蘇市一の宮教育委員会主催の生涯学習講座に、

ナイフメイキング講座があったんだ。

凄い。


111820IMG_0266.jpg


1995年の10月号の記事です。


111821IMG_0269.jpg


上通りの、今はもう無い栃原ビルで開催した、これに行きました。


色々と、素晴らしい作品を見せて頂いた記憶があります。

この時に、僕の持ってるナイフのメーカーさんにお逢いしました。

声を掛けられなくて、遠くからあの人かぁと見ていました。


111822IMG_0268.jpg


今回、もし逢えたら、チャンと話をしようと思っていました。


111823IMG_0261.jpg


だけど、今回、会場に橋口さんの姿は見えませんでした。


元々ブームがあった訳じゃないけど、今は昔になってしまいました。

作品とメーカーさんの写真だけの席もあり、故・・さんと書かれてありました。


111824IMG_0262.jpg


ナイフ作りの人達も減っていくんでしょうかね。


ナイフマガジンも、とうの昔に廃刊になってしまいました。


当時鋼材を購入した、T刃物店のホームページを探してみました。

「出来上がったら、焼いてあげるから持っておいで」と言ってくれた

店主は通院している様子です。


あれから25年経ってるんだものなぁ、仕方ないか。

退職したらナイフメイキングしようなんて思った事ないけど、

ちょっと考えてみるか。

ネットで鋼材屋さん見て回ったけど、基本昔と変ってないし・・・

問題は、当時は自宅や会社の昼休みにシャカシャカとヤスリ掛けてたけど

今は、それを機械に頼ろうとしている自分だな。

ホントに面倒くさい作業が延々と続くんだよなぁ。

鋼板にドリルで穴開けて、切り出してヤスリで成形して、

ヤスリやペーパーや砥石でひたすらひたすら・・

ハンドル材も、糸のこや彫刻刀やペーパーでひたすらひたすら・・

しかも、奥さんからはその趣味は人には言わないでと言われるし、

目立たないようにジワジワとやってみようかな。


何故当時、ナイフメイキングを始めたのか、

単純に、ナイフの美しさに魅了されてしまったのです。

そして、自分の手に合った自分だけの、

美しいナイフを手にしたかったのです。


所持する理由を尋ねる、女性が時々いました。

それは、あなたがバッグを集めるのと同じ理由です。

美しいと感じるモノを集めたがるのは、人類に限らず

全ての生物のDNAに入っています。

かな?



秋仕舞いの庭。


寒い。

パジャマ姿で庭に出ると震えます。


111801IMG_0247.jpg


街路樹もすっかり紅葉しています。


111802IMG_0248.jpg


青空なら山にでも行って、景色を楽しむのですが

この冷え冷えした空の下では、出掛ける気になりません。


111803IMG_0249.jpg


だからと言って、黄金色した庭を楽しむだけでは満足しません。


111804IMG_0250.jpg


鬱陶しい曇り空です。


111805IMG_0251.jpg


小松菜がキレイに大きくなりました。

朝餉に随時収穫できます。


111807IMG_0253.jpg


この色の付いた、からし菜は初めてなので

どうやって食べたら良いのか分らないので楽しみです。


111808IMG_0254.jpg


芽キャベツの姿が現われました。


結局、普通のキャベツの方が美味しいので

栽培を止めていましたが、また、試してみます。


111809IMG_0255.jpg


ブロッコリーの葉っぱがかなりやられましたね。

大きい穴は、仮面ライダーですが、


111810IMG_0256.jpg


小さい穴は青虫君です。

葉っぱの裏に蝶々が卵を付けて、数ミリの大きさまで裏で食べてるけど

身体が大きくなると葉っぱの表に出てきます。

コイツの弱点は、いつも穴の傍にいる事です。


111811IMG_0257.jpg


やっとホオズキの実が出来ました。

もう、夏は終わって冬だよ。

秋は一ヶ月くらいしか無いの?



111812IMG_0258.jpg


例えばこのヘチマ、大急ぎで種を作ろうとするのか

これまでの食用の長さで収穫すると失敗します。


111813IMG_0259.jpg


繊維を作るスピードが早くなってます。

寒くなったら25センチ越で収穫です。



多分もう、秋は今週で終わりだ。



111814IMG_0260.jpg

遭遇。


すっかり冷えてきました。

天気が良いうちに、今年最後のネギを収穫します。


111701IMG_0231.jpg


辺りにネギの香りが広がりました。


111702IMG_0232.jpg


レモンももう良い頃なんだろうけど、使い道を決めてません。


111703IMG_0234.jpg


電器屋さんに空気清浄機を探しにきました。

スポット的にリビングに簡単なヤツを置こうかと思います。

あのホコリの姿を見たらチョット考えます。

これから床暖房の季節になると、部屋が乾燥して

ますますホコリが漂うんじゃないでしょうか。


プロに捕まりました。

あれこれ詳しい説明や講釈を頂き、1時間もいてしまいました。

奥さんに相談してきますと逃げました。

結局買わず仕舞いでした。


111704IMG_0235.jpg


一日の終わりが早くなりました。

ふと、一緒に夕焼けを見てるヤツに気づきました。


111705IMG_0244.jpg


何、黄昏れてるんだ?


111706IMG_0237.jpg


そう、あんただよ、あんた!


111707IMG_0242.jpg


目つき悪いな。


111708IMG_0243.jpg


無視かよ。


11709IMG_0245.jpg


勝てないかもしれない。


KKC残念でした。


またアイツだ。

もう、土の中を確認する気もない。

どっから入って来たんだ?


111601IMG_0219.jpg


あと2日もすると、繊維が出来てしまいそうです。


111602IMG_0220.jpg


収穫します。


111603IMG_0223.jpg


オクラの株を抜いて、底石を外します。

鉢が五つ、必要になりました。

今日は久しぶりに暖かい日射しが射しています。


111604IMG_0224.jpg


豚肉と甘味噌であえて、美味しく頂きました。


111605IMG_0225.jpg


工芸会館にやって来ました。

KKCの案内が、会館の何処にも貼ってません。

工芸会館の女性スタッフに、今日やってないんですかと尋ねると

「2階でやってますよ。」

案内が何処にも貼ってませんよ。

「あっ、ホントだ」


111606IMG_0226.jpg


二階に上がると、やっていました。

お客さんらしき人が3人います。

KKCのリーダーらしき方を探しましたがいません。


9席ほどのテーブルに、皆さんご自分の作品を並べています。

お一人はムッツリと目を閉じ、4人さんは一生懸命お喋りしてます。

刀剣を作ってる方は、お客さんと金属の話をしてます。

もう一人は親子らしいお客さんと楽しそうに話をしてます。


もう一人の方に、案内が何処にも貼ってないですよと話しかけましたが

「へぇ、そうですか。」で会話が続きません。


この展示会の目的は何?

もういいや。

自分でやります。

ナイフメイキングやめてからもう、27年経ってます。

思い出しながら、一本だけ作りますか。

鋼板買いに行こ。


111607IMG_0228.jpg


出口でイベントパンフを見ながら帰ろうとすると

スタッフがポスターを貼りにきました。

今なの?

もう15時だよ。


111608IMG_0229.jpg


帰宅して、焼肉のためのサンチュを植えました。


111609IMG_0230.jpg


サンチュの苗を昨日5株買って来て、今植えようとしたら

ひとつが茎から折れてます。

アイツです。

裏庭をブラリとしたら、アイツと目が合いました。

アイツは隣の草原の用水路の上のコンクリブロックに立ち、

僕を警戒しながら去って行きました。


隣の叢から庭に入って来るのは、ふさぎようがありません。

ひとつ、手があるか。

明日早速、買いに行こう。




大掃除Ⅱ


細ネギです。

収穫が遅れました。


111401IMG_0179.jpg


今から冷たい冬が、突然やってきます。

復活してくるかな?


111402IMG_0180.jpg


突き抜けるような青空です。


111404IMG_0185.jpg


次のネギは、洗うのが面倒なので後日にまわします。


今日は、今から肉を買いに行く予定です。


111405IMG_0192.jpg


ヘチマが次々と姿を現します。

そう言えば、いつかの年もこんなに11月までずれ込んだ事がありました。

やはり天候の所為なんでしょうね。


111406IMG_0191.jpg


ネギを持って台所に入ります。

天井の青いランプの付いてるこれが何だか分りませんが、

汚れてます。


111407IMG_0193.jpg


椅子を持ってきて、外してみました。 

白いスポンジみたいな・・・ホコリで出来た固まりでした。

掃除機で吸い取ろうとすると、穴の奥から微粉が飛んできます。

よく見ると奥にファンが付いていて、風を室内に送り込んでいます。

何コレ?


111408IMG_0195.jpg


台所に何かのスイッチがあり、切ってみるとファンが止まりました。

スイッチにはナノイー発生機と書いてあります。

何なんだ?

家の引き渡しの際に、殆ど説明を受けていないんです。


111409IMG_0197.jpg


天井に2ヶ所付いています。

椅子に乗って作業をしてると、冷蔵庫の上のホコリが気になります。

それに、冷蔵庫の上にホコリだらけのガスコンロを見つけました。

こんな処にあったんだ。

降ろして風呂場に持って行き、せっせと磨きます。

やった、今年の冬からテーブルで鍋が食える。



台所のレンジも、3年間一度も洗った覚えがありません。

試しに蓋を開けてみました。


111410IMG_0199.jpg


何この、薄茶色の綿?

ホコリ?


111411IMG_0198.jpg


カミソリで削いでみます。

硬くベトベトで取り辛いです。


111412IMG_0203.jpg


でも、直ぐにコツが分かりました。


111413IMG_0207.jpg


これが三年分のホコリ?


111414IMG_0208.jpg


後は洗剤を付けてゴシゴシ、ゴシゴシ。


111415IMG_0209.jpg


はい、ここもすっかりキレイになりました。


111416IMG_0213.jpg


すっかり忘れてた。

ネギ洗わなきゃ。


111417IMG_0214.jpg


先ず、コスモス薬品に行って、叙々苑の焼肉のタレを購入。

次にオオツカへ、やっと肉買いに来れました。


111418IMG_0216.jpg


肉だ肉だ。

やっとお会いできた。

焼肉祭りするぞ。


111419IMG_0218.jpg

タコ焼祭り。


なんと奥さんが、タコ焼の素と鮹を買ってきてました。

もちろん、初めてです。

作れるの?


1113001IMG_0169.jpg


熊本駅での光景が目に浮かびます。

U君が得意げに作ったタコ焼は、

防波堤に打上げられた日焼けしたクラゲみたいでした。

きっとタコ焼って、作るの難しいんだと思ってしまいました。


1113002IMG_0171.jpg


でもほら、奥さん初めてなのにチャンと出来てるじゃん。

U君、君はこの時点でもう諦めてたよね。


1113003IMG_0173.jpg


おおっ、初めてなのにうまく丸まった。


1113004IMG_0174.jpg


初めてにしては、よく出来ました。


1113005IMG_0175.jpg


後は、マヨネをこんなふうに掛けてたっけ。

トンカツソースを掛けてみます。

タコ焼ソースを揃えなきゃいけませんね。


1113006IMG_0176.jpg


青海苔を、こんなふうに掛けていましたよね。


1113007IMG_0177.jpg


うんまい!

外カリッの、中トロッ!

とてつもなく美味く出来ました。

楽しいタコ焼祭りでした。


1113008IMG_0178.jpg


明日、肉買いに行こ。

大掃除開始。


奥さんを送り出した後、靴箱の前に立ちます。

何となく汚れています。


111301IMG_0140.jpg


農作業の後の、手垢の汚れが付いてるみたいです。

タオルで拭いてみますが、全然落ちる気配がありません。


111302IMG_0141.jpg


家具にシミを残さない、色を変色させない中性の洗剤です。


111303IMG_0142.jpg


泡をシュシュッと吹きかけます。

汚れと一緒に、流れ落ちていきます。


111304IMG_0143.jpg


キレイに落ちました。  凄い!


111305IMG_0144.jpg


水周りの水垢にも使ってみます。


111307IMG_0150.jpg


蛇口の水垢も、キレイにとれました。

ガラス玉も取り出して、キレイに磨きます。


111308IMG_0163.jpg


ガラス玉を元に戻します。

全ての部屋を、汚れが目立つような色にしてと、設計士さんにお願いしました。

アクセントを付けるために、色の付いたガラス玉を置いています。


111309IMG_0164.jpg


次に気になるのが、風呂場の水垢です。


111310IMG_0152.jpg


石に付いた水垢を取り去る事が出来るか?


111311IMG_0151.jpg


今度は、これを使ってみます。


111312IMG_0154.jpg


簡単には取れません。

体重を掛けて、5センチ四方を百回くらい擦ります。

上腕二頭筋がパンパンです。


111314IMG_0156.jpg


どうにかキレイになりました。

不自然な体勢でやってるせいか、体力を奪われました。


111315IMG_0157.jpg


次はコイツ。

水垢がカリカリについてます。


111316IMG_0158.jpg


全面が朝陽でキラキラになりました。


111317IMG_0159.jpg


これも大変そうです。

丸いポールは磨き辛いです。


111318IMG_0160.jpg


また、体力を奪われた。


111319IMG_0162.jpg


やっと終わりました。

ウクレレ触るのは、大阪以来です。

十数曲練習した頃、やっと彼が来ました。


今日はずっと、クロネコさん待ちの時間潰しだったのです。


111320IMG_0168.jpg


お待ちしておりました。


111321IMG_0165.jpg


やっと、今夜から我が家で焼肉が食えるぞ。

いやいや、今夜こそが焼肉祭りだ。


111322IMG_0167.jpg


タコ焼もね。


111323IMG_0166.jpg


さて、昼ご飯食べてから、肉と焼肉のタレを買いに行く事にしました。

ところが、奥さんが用意してたお昼ご飯のお稲荷さんを食べ過ぎて

少し休もうとベッドに横になったら、夕方まで爆睡だ。

今日もだ。


水垢取りで、そんなに疲れたのだろうか?


今夜は、焼肉が食えない夜になってしまった。



不規則正しい生活。

今日も一日、規則正しい生活をしよう。



久しぶりです。

いつ来ても満員です。

三角筋バッキバッキにしてやりました。


111201IMG_0131.jpg


帰りに、隣のクレアに寄りました。

昼食は久しぶりの外食です。


111202IMG_0137.jpg


天神ホルモンさんです。

肉食いたい、マルチョー食いたい。

筋肉に放り込んでやろ。


111203IMG_0136.jpg


テーブルじゃなく、カウンターにひとりで座りました。

肉を目で楽しみます。


111204IMG_0133.jpg


感動するほど美味いです。

メチャクチャ甘い丸腸と、シャキシャキもやしと、

旨味いっぱいのサガリを、交互に食べ進みます。


111205IMG_0134.jpg


火曜日だというのに、お客さんいっぱいです。

駐車場も、やっとひとつだけみつけました。

これ、お客さんが見えないタイミングで写してます。


前から歩いて来たロングコートの女性が、

僕の足元を見て、それから視線を上にあげてきて

驚いた顔で通り過ぎました。


短パン、半袖ポロシャツ、ビーチサンダルって、おかしいですか?

長袖の上着は構わないんだけど、短パンははずせないし、

そうなると、ビーチサンダルになるわけで。

長袖の上着に短パンなんて、変態っぽくて田舎のアメリカ人の観光客か・・

小学生じゃあるまいし、短パンにスニーカーなんて絶対無いし・・


短パンが駄目となると、外出が面倒くさくなるし・・

もう、短パンは駄目なんでしょうか?


111206IMG_0132.jpg



帰宅すると奥さんが帰ってきてました。

奥さんにちょっと寝るねと伝えて、寝室で仮眠しました。


しっかり寝てしまったようです。


肩から腕にかけて、キツい筋肉痛です。

雰囲気的には、まだ3時くらいでしょうか?

昨夜の事が思い出せません。

あれ、昨夜、晩ご飯食べたっけ?

奥さん、起こしてくれなかったんだ。


今日のブログ書いてないのに気がつきました。


こっそり起き上がり、奥さんを起こさないようにします。

寝室のドアの隙間から、光がもれているのに気づきました。

あれっ?


リビングに入っていくと、奥さんがテレビを観ています。

画面には6時48分と書いてます。 でも、

朝の7時前に、奥さんがソファーに座ってるはずがない。


「大丈夫?今まだ夜だからね。」

「ご飯にしようか?」


最近、寝たい時に寝る習慣になってから、

毎朝、3時半から5時半にかけて目が覚めます。


そこで、それまで20時くらいに寝てたのを、

我慢して23時まで起きているようにしました。

それでもやっぱり4時半に起きてしまいます。

睡眠は熟睡するんだけど、一日のサイクルがメチャクチャです。


これも睡眠障害ですか?

初めて長袖で作業。

芽が出た。根が出た。

移植します。

それにしても、寒い。



111101IMG_0112.jpg


いきなり、冬か。

これは多分、全部水仙かな?


111102IMG_0113.jpg


細い球根は分らないけど、分割以前の球根は

紛れもなく水仙だ。


花が咲く前に、球根を丸く育てる方が先そうだな。

リン酸、カリの肥料探しに行こう。


111103IMG_0114.jpg


これはアネモネですが、うまく根を出す事が出来ました。


111104IMG_0115.jpg


全部で15鉢です。

使える鉢が15個だったという事だけですが。

どうなるか、来春の楽しみです。


111105IMG_0116.jpg


バッタに食べられるのは気にならないのですが

何故か、こいつは駄目なんです。


111106IMG_0118.jpg


小松菜の防虫シートを覗いてみました。

丈夫に美しく育っています。


111107IMG_0119.jpg


からし菜も海藻みたいだけど、大きくなってます。


111109IMG_0121.jpg


あっ!見っけ。

シートの底から潜ってきたんだ。


111108IMG_0120.jpg


檸檬ももうチョットで、レモンになります。

二個しかないのでどうしましょう?

先ず、色鉛筆で絵を描いて、それからレモンチェッロにするか

ジャムにするか・・

急いで考えなくっちゃ。


111110IMG_0122.jpg


シシトウです。

全部、真っ赤になってしまいました。


111111IMG_0123.jpg


短くカットしてたオクラも、元気です。

生命力凄い。


111112IMG_0124.jpg


タワシを作るのは、最後のヘチマで作る事にします。

せっかくだから、次々と食べる事にしました。


111113IMG_0125.jpg


寒い。


もう冬ですか?

忘年会の電話もあったし。



111114IMG_0126.jpg

秋の一日。


鳥栖です。


110901DSC01902.jpg


今回、駐車場を潰して増設されました。


110902DSC01901.jpg


10時オープンに一時間前くらいに着いたのに

もう駐車場は満車です。


110903DSC01896.jpg


9時半に施設が開錠されました。

オニツカタイガーがやって来てます。


110905DSC01891.jpg


凄いお客さんの数です。

店舗前には行列が出来ています。


110906DSC01898.jpg


これは、レジに並ぶお客さんを外に並ばせています。

レジまで30分とか言ってます。


110907DSC01899.jpg


これが一番の大行列でした。

入場制限しているコスメのお店です。



110908DSC01900.jpg


オープンと同時に、今までどこにいたのか分らない人達30人くらいが

店になだれ込みました。

いつのまに、そんなにファンを増やしたんだろ。

デシグアルでした。


110909DSC01897.jpg


6時から飲み会です。

陽が暮れるのが早くなりました。

鶴屋はクリスマスみたいなデコレです。


110910DSC01904.jpg


市役所近くの「タビビトノバル」の入口で

ボスのJrが待っていました。


DSC01906.jpg


ボスとは、帰国してから初めて会います。

久しぶりです。


DSC01907.jpg


男旅は、来年行う事になりました。


DSC01908.jpg


この前まで暑かったのに、もう今年も終わりのような雰囲気です。


DSC01910.jpg


鳥栖では半袖のポロシャツだったのですが

夕方はヒンヤリしてきましたので、

初めて上着を羽織ってきました。


これはATSUという、熊本のスパークリングワインです。

希少なモノを頂きました。


DSC01912.jpg


久しぶりのメンバーと楽しい会話が続きます。


DSC01913.jpg




DSC01915.jpg


気持ち良く、酔えました。

又ね。


DSC01914.jpg


ちょっと、みんなで歌ってから帰ります。


DSC01916.jpg


まだまだ街はいっぱいです。


DSC01920.jpg


翌日になってしまいました。

奥さんの迎えを待ちます。


今日は天皇陛下即位パレードの日です。

東京に居たら、行ってただろうなぁ。


DSC01922.jpg



追記:

11月11日、お誕生日おめでとうございます。

いくつだっけ?

元気で頑張ってね。


衣替えしなきゃね。


今日から冬が始まりますので、オリーブを

どうするか決めて無いけど収穫します。

先ずは30%程度の塩水に漬けます。


110701DSC01842.jpg


再び鷹の爪収穫。

助かるなぁ。


110702DSC01845.jpg


パイナップルのグラスホッパーです。

初めてなので冬を越せるか心配です。

パイナップルの話です。


110703DSC01851.jpg


ネギにもいました。

今年は特に多い気がします。

青物を増やしたからかな。


110704DSC01848.jpg


ネギも、そろそろ刈り取る時期みたいです。


110705DSC01847.jpg


新芽だけ残しました。


110706DSC01849.jpg


意外と量が多かったかな。


110707DSC01852.jpg


洗って切ってジップロックで冷凍室へ。

ここまでが僕の仕事。

全部か。


110708DSC01886.jpg

超写実展にて。

「こんにちわ!」

大きな声で突然、隣で絵を見ていた人から声を掛けられました。

40歳前後の男性ですが、見覚えがありません。

誰だっけと一生懸命考えてると

「突然声を掛けてスイマセン。」とニコニコしながら謝り、


「お昼のニュースであなたを見てやって来ました。」



110601DSC01863.jpg

ー Maria Jose Cortes ジェネレーション@ ー


はいっ?

えーと、と、頭をフル回転させます。

やっと分りました。

もうテレビに映ってるんですか?

「今、見て来ました。」


110602DSC01855.jpg

ーAurelio Rodriguez 記憶をたどる ー



「熊本県の○○市から来てるんですか。

昔、知り合いがいたんですよ・・」

と、語り出しました。

えーっ・・そんな事まで知ってるの?

どこまで放送したんだ?


110603DSC01856.jpg

ー Adonai Oliver Navarro 画家ペペ ー


何も聞いていなかったから、明日以降に放送されると思ってたんだけど

昼のニュースでもう放送されちゃったみたいです。


110604DSC01861.jpg

ー Carlos Marijuan シロ ー


佐賀のイベント情報をネットで見てたら驚きました。

しかももうすぐ終了します。


110605DSC01803.jpg


急いで行かなきゃ。

またあの絵が見られると、ウキウキしながら高速に乗りました。


110606DSC01812.jpg


受付の近くに背広組が数人立っていました。

気にせず、入場料を払い、トイレを探してると

40代くらいの背広が近づいてきました。


私、○○テレビの○○と言いますと、自己紹介をして、

「お話を聞きたいのですが、宜しいでしょうか?」と近づいてきました。

何かのアンケートでしょうか?


傍にいた会社の人達を紹介して、あそこに内の局長もおりますと

一番エラそうなオジサンを指差し、お互いに一応挨拶しました。

何だ、こいつら?


「入場3万人目ということで、一言だけ取材させてもらって、

テレビカメラの前でなんですが、宜しいでしょうか?」


僕が3万人目という事ですか?

「はい、そうです。」


110607DSC01811.jpg


早く先に言えい。


普通は、おめでとうございますと皆で大声で叫びながら

くす玉を引っ張って、花びらを飛ばすんじゃないの?

何でそんなに、しっとりと話しかけてくるんじゃい。


110608DSC01809.jpg


お偉いさんから、おめでとうございますと記念品を渡されました。

何がおめでたいの?

今日の展覧会の本を2冊頂きました。

あっ、おめでたい。


110609DSC01825.jpg


後から考えたら、3万人目が僕で、この人達はラッキーでした。


3万人目の僕が、熊本からわざわざこれを見るためだけに

高速で2時間掛けてやって来て、しかも前に一回来て

ここでしかこの超写実展やってないから、佐賀県に感謝してる事とか

入場する前なのに、べらべらと、いかにこの絵画が他の絵画と比べて

素晴らしいのか、千葉のホキ美術館にも行ってみようと思ってるとか

主催者が泣いて喜びそうな話を続けたのだ。


110610DSC01831.jpg


取材が終わってからも、再びキレイな女性アナが走って来て

僕の氏名漢字を書かされて、年齢まで聞かれた。

そこまで教える事もないかなと思いつつ教えてしまった。

まさかテレビでテロップが流れるなんて思ってもいなかった。


110611DSC01838.jpg

ーCarmen Mansilla  リリスの伝説ー


それから絵画を鑑賞している図を撮れというのが

聞こえてきた。


110612DSC01839.jpg


ゆっくり鑑賞させてくれ。


110613DSC01824.jpg


大きな絵です。

毛穴もシミも、ホクロもシワも産毛も脂汗さえ見えます。

瞳の奥を覗き込んで見ました。

何も写っていませんでした。


110614DSC01853.jpg

ー Jaime Valero ポートレートNO,5 ー


カンバスやパネルを舐めるくらいの距離で

技法を見つめます。


110615DSC01866.jpg

ー Alejandro Carpintero 2区のプリンセス ー


恐れ多くも、描こうとしてるんです。



110616DSC01885.jpg

ー Jacobo Alcalde Gibert 都市からの亡命 ー

無理です。

次元が違います。

肌のブツブツは筆跡が見えるけど、無理です。


110617DSC01862.jpg

ー Ivan  Franco Fraga サルマキスNo,3 ー


この髪の毛、どうやって描いてんだ?

このシワは?

この髭は?皮膚は?  分らん。


110618DSC01857.jpg

ー David Naylor 私に話しているのかい!!?? ー


無理です。

無理です。


110619DSC01873.jpg

ー 五味文彦 パンと檸檬 ー


こんなに瑞々しい檸檬なんて、描けない。

丸一年掛けたら描けるかも。

ありえないか。



110620DSC01878.jpg


他の人達はどんな感じで鑑賞してるんでしょうか。


110621DSC01881.jpg

ー 藤原秀一 ひまわり畑 ー

真似して描こうって思って鑑賞してるのって、僕だけでしょうか。


110622DSC01882.jpg


今回は地球でたったふたつだけ、写実絵画に特化した、

千葉のホキ美術館と、スペインのヨーロッパ近代美術館のコラボです。


110623DSC01867.jpg

ー 島村信之 籐寝椅子 ー


日本だけじゃ無く、地球の裏側にも

リアリズム絵画を愛する国があったなんて嬉しいです。


110624DSC01870.jpg

ー 森本草介 果物たちの宴 ー


先に日本人画家さん達の作品がスペインで展示され、

好評を博しその後今回、スペインの選りすぐりの画家さん達の

59点もの作品を日本で見る事が出来ます。


110625DSC01872.jpg

ー 島村信之 響き ー


自宅から、僅か2時間の場所で鑑賞出来るなんてラッキーです。


110626DSC01874.jpg

ー 原 雅幸 クリストファーロビンの聲 ー


何も考えずに、唯ひたすら鑑賞することにします。


110627DSC01877.jpg

ー 松田一聡 無題 ー


でも、パネルに顔をくっつけて細かい部分のあら探しをしています。

でも、パーフェクトに描き込んでいます。

ひたすら感動しています。

野田弘志さんは昨年、元天皇皇后両陛下の肖像画を描かれた画家さんです。


110628DSC01879.jpg

ー 野田弘志 聖なるものTHE-Ⅳ ー


見応えがありすぎます。

前回もそうでしたが、この写実展は疲れます。


110629DSC01880.jpg

ー 島村信之 幻想ロブスター ー


二時間掛かって出口に近づいたので、もういちど入口に戻りました。

もう一回見直そうと思ったわけです。

そこで、声を掛けられたんです。

彼もまだ僕がここにいるなんて、思ってなかったんでしょうね。


110630DSC01875.jpg

ー 鶴 友那 ながれとどまりうずまききえる ー


何を使って描いたのかさえ分りません。

パンフに書いてありました。

”写真だったら、こんなに見つめる事があるでしょうか。”


110631DSC01884.jpg

ー 三重野 慶  信じてる ー


今回頂いた、展示会の書籍がこれです。


110632DSC01883.jpg


この後せっかくここまでやって来たので、博物館に行き

鍋島藩の立派な殿様を見学しました。


10年ぐらい掛けて、30号くらいの絵を一枚描こうかなと

ぼんやりと考えながら、又2時間掛けて熊本に帰ります。


今日はお休み日です。

連続で出掛けてるので今日は休日にします。

奥さんと野菜を買いに来ました。


110401DSC01779.jpg


秋の果物が並んでいます。

太秋柿購入。

並んでる柿が殆ど、太秋柿になってます。


110402DSC01780.jpg


毎年、プランターでタマネギを作っていました。

結局、買った方が早いし、プランターでも立派なタマネギが

出来るのを証明したから、もういいです。


110403DSC01781.jpg


さて、天気が良いので

間引きします。


110404DSC01784.jpg


中々大変な作業です。

種を蒔きすぎです。


110405DSC01785.jpg


大きくなった時のサイズを考えて間引きします。


110406DSC01786.jpg


徒長しすぎたり、生育が遅かったり、虫に穴を空けられたり

はっきりこれを抜くと区別出来れば楽なんですが

どれを抜いたらいいか分りません。


110407DSC01787.jpg


だからこの作業は、面倒くさいです。


110408DSC01788.jpg


間引きした青菜は、普通は料理に使えるのですが

今回は農薬を使ったので廃棄します。


110409DSC01789.jpg


成りすぎ状態のヘチマの中から、一本だけタワシにします。

あまり大きくならない内に、カットしたいと思います。


110410DSC01783.jpg


これは今夜頂きます。


110411DSC01790.jpg


こんなん出来ました。


110412DSC01791.jpg


ゴーヤやニンニクとの、甘い味噌あえです。

美味しいんです。


110413DSC01792.jpg


3連休が終わりました。


天草大陶磁器展にて。

こんな渋滞見た事ない。


57号線、はるか遠くに本渡が見えるのに、

海沿いの道路が車で繫がってる。

絶対あれだ。確信もった。


会場前の駐車場が満車で、第二駐車場でも待たされました。

駐車出来ない車が沢山ウロウロしてる。


110301DSC01751.jpg


テレビでも実況があったみたいです。

テレビの影響、すごいな。


110302DSC01752.jpg


去年は来られなかったけど、毎年来てます。

熊本以外の窯元さんが集まります。

入場無料だし。


110303DSC01774.jpg


賞をもらった作品を置いています。

何故か、会場の外にはこんなに大勢のお客さんいるのに

この会場には誰もいません。


110304DSC01754.jpg


受付のスタッフさんに、写真を撮って良いですかと尋ねると

どうぞどうぞと喜んでくれました。


110305DSC01755.jpg


審査委員は著名な方達ばかりです。


110306DSC01756.jpg


これは、毎年参加される東京芸大の日比野克彦さん賞です。


110307DSC01759.jpg


映え賞ですか。


110308DSC01760.jpg


これが、今回のグランプリだそうです。


110309DSC01762.jpg


ふーん、なるほどね。


110310DSC01763.jpg


あれれ?


110311DSC01757.jpg


何で、こんなところにオーハタさん?


110312DSC01764.jpg


これもオーハタさんちの土鍋だ。

なんで?


110313DSC01758.jpg


会場はいっぱいです。


110314DSC01766.jpg


レジにもいっぱい並んでます。


110315DSC01768.jpg


売れてますか?

後ろからこっそりと話しかけました。


110316DSC01769.jpg


オーハタさんちの奥さんとは9月に会ったばかりです。

うちの奥さんとは久しぶりです。

ご主人はいつから、サインを入れるようになったんだ?


110317DSC01770.jpg


オーハタさんは、去年初めてこの陶器市に参加したそうです。

で、いきなり賞を去年頂いたそうです。

その関係で、僅か2回目の今年には別室展示の光栄を受けたのかな?


この天草大陶磁器展では、レジが離れたところにあるので、

お客様は商品をカゴに入れて出口近くのレジに持っていきます。


店側としては、いつの間にか商品が消えてると不安になる事や、

お客様から直接お金を頂いて、商品を手渡しするわけじゃないので

コミュニケーションがとれないもどかしさもあるようです。


なるほど、気がつかなかった。


110318DSC01771.jpg


今回は5日間なんだけど、去年は6日間あったそうです。

大変そうですね。


110319DSC01773.jpg


自宅に帰ってパンフ見て驚いた。

去年、鶴田一郎賞をもらったんだ。

分る。


110320DSC01802.jpg


追記:

オーハタさんから貰った焼酎、もう飲んじゃいました。

美味しゅうございました。



DSC01777.jpg

みやまにて Ⅱ


陶遊館に寄ってみます。

ここなら窯元の作品が全部見られます。


110217DSC01736.jpg


薩洲善衛陶舎さんは葉脈の書かれた表面にピンクのマーブルが

割と多く散らばっています。

ペリカンみたいな急須を作ってます。


110218DSC01726.jpg


15代沈壽官さんは、美山の顔みたいな方です。

世界的に知られている陶芸家です。


110219DSC01727.jpg


圭介窯さんは、楽しい焼き物を見せてくれます。


110220DSC01728.jpg


パステルカラーの陶器もあります。


110221DSC01729.jpg



奥が登り窯みたいなので、行ってみます。



110222DSC01735.jpg


ありました。

でも、ちょっと古い感じがしません。


110223DSC01732.jpg


火を入れてます。

作陶の最中なんでしょうか?

この窯は平成10年に造ったって事?


110224DSC01733.jpg


火を見ていたオジサンが窯の中に

パンがいっぱい置かれたトレイを入れました。

パンを焼いてたんだ。


110225DSC01734.jpg


パンは下の広場で、チケットを売っています。

ここでパンと交換です。

あと30分で焼き上がるそうです。


ほかの登り窯を遊ばせてる窯元さんも、マネすりゃ良いのに。


110226DSC01738.jpg


最後に木工作品が見たいので、「てげてげ」に寄ります。

「てげてげ」は、「まぁ、こんなもんで良かっじゃがぁ」ぐらいの意味です。


110227DSC01739.jpg


アメリカンナイズの家具に移行してしまいましたね。

注文制作だけになったみたいです。


110228DSC01740.jpg


高速に乗って、アミュプラザにやって来ました。

人がウジャウジャいます。


110229DSC01742.jpg


僕も入った事の無い、有名なラーメン屋さんに行きたいと奥さん。

満席でした。

ご家族の隣に相席させられました。


110230DSC01745.jpg


今時850円もするラーメンにしては、地味です。

しっかり底からかき混ぜて下さいとのことです。


かき混ぜて汚くするのが本来大嫌いなのですが、仕方ありません。

多分、底に味を決める出汁スープが入っているのでしょうが

最初からブレンドして、美しい状態で目の前に置かれたいのですが。

まぁ、いいか。


110231DSC01743.jpg


首をかしげながら食べました。

これ、何ラーメン?


豚骨じゃなかったの?塩ラーメンなの?

しっかりかき混ぜたのに、薄味というより、味が薄い。

豚骨スープの味しないし、塩辛い。

麺も何でチャンポンみたいなヤツなの?

そうだ、これ薄っすいチャンポンだ。


多分二度と食べないなと思いながら、我慢しながら食べました。

鹿児島人は薄味って知ってるけど、こんなのが好きなの?

熊本に食べにおいでよ。

ワンコインで美味しいラーメンあるよ。


110232DSC01744.jpg



追記

オーハタさんちの今度の食器の置き場を探そうと、食器棚をひっくり返したら

奥から出てきました。

良かった良かった。

左が永吉さんの湯飲みで、右が薩洲善衛陶舎さんのリーフです。


110233DSC01793.jpg


これは今回買った、圭介窯さんの大振りのどんぶりです。


すでにサラダボールとして使いましたが

濡れると青が消えちゃう!と奥さんが嘆いています。

じゃぁ、濡れない食材を頂きましょう。

オーロラの様な、暗闇の中の青です。


110234DSC01796.jpg

みやまにて。


車から降りて直ぐに、脇道に入り、山に進みます。

永吉さんの窯と、息子さんの窯に向かいます。

ただ、永吉窯と表記されてないのが気になります。


110201DSC01704.jpg


永吉さんは数年前に亡くなったと、後日オーハタさんから教えてもらいました。

展示室に、我が家にあった湯飲み茶碗と同じモノが並んでます。

そう言えば、永吉さんの湯飲み茶碗を、最近我が家で見ません。

地震で割れたのか、家を移った時に誰かにあげたのか。


110202DSC01705.jpg


圭介窯で、アウトレットの青いボールを購入。

サラダボールに合いそうです。


110203DSC01706.jpg


裏道から本通りに出て、壽官さんの屋敷に向かいます。


110204DSC01707.jpg


こちらのリーフの陶器も幾つか買ったのですが

今の我が家にはひとつもありません。

地震で割れたのかな?


110205DSC01708.jpg


広場に出ました。

色々なテントが並んでいます。


110206DSC01710.jpg


壽官さんの展示場に入ります。


110207DSC01712.jpg


壽官さんの黒ジョカは家移りの時に娘にあげたそうです。

裏庭に行って、甘酒をご馳走になろうかとも思いましたが、

先を急ぎます。


110208DSC01714.jpg


先ずはガラス屋さんに向かいます。


110209DSC01716.jpg


ガラス工房ウェルハンズさんは、村の奥のはずれにあります。

テクテク歩いて行きます。


110210DSC01717.jpg


オーダーメイドのギター屋さんです。


110211DSC01718.jpg


いつもお茶を買ってた、荒木窯さんに寄ります。


110212DSC01720.jpg


昔、ちっちゃなお猪口を買ったのですが

それも我が家にありません。

8年経つと、記憶が曖昧になります。


110213DSC01719.jpg


8年は長いです。

8年の内に子供達が結婚して、子供達の子供が出来て

逆に沢山の人達が亡くなりました。


やっと到着しました。

ここが村のはずれです。

みんなも暑い中、歩いてきてます。



110214DSC01721.jpg


奥さんが作り、ご主人は売るのが担当です。


色ガラスを長く細く引っ張り、レースの様な繊細な細い糸状にして

透明なガラスの中に閉じ込めます。


凄い技術です。

こちらで買った一輪挿しは、今でも僕の部屋のペン立てとして使っています。


110215DSC01722.jpg


奥さんが、友人にプレゼント用の箸置きを四個購入。


110216DSC01723.jpg


この後、鹿児島アミュプラザに行く事に急遽なったので、村に帰ります。


宮之城温泉にて。

出発が奥さんの仕事の都合で遅くなり、宿のご主人に連絡。

暗い山の夜道は嫌いなので心配しましたが、

明るいうちに到着する事が出来ました。


我が家から丁度2時間で到着です。


110151DSC01678.jpg


宿の奥さんから船の旅はどうでしたかと聞かれました。

えっ、何で知ってるんですか?

そんな事までお喋りしてたのか。


「インフルエンザどうでした?」

やばっ、覚えてる。

実は昨年末に予約していたのが、風邪でキャンセルしてしまったのです。

しかも、2部屋も・・

僕だけなら無理をしたのですが、同行予定の子供達もインフルエンザに

掛かってしまったのです。


キャンセル料は受け取ってくれませんでした。


110152DSC01675.jpg


夕食時には、外はもう真っ暗です。

鯛真子玉子とじに、ユリ根の豆腐、

それに、そら豆、アスパラの胡麻味噌掛けです。


110153DSC01680.jpg


鯛、かんぱち、秋太郎の刺身です。


110154DSC01681.jpg


地元の焼酎を、お湯割りで頂きました。


110155DSC01689.jpg


地元の鮎の塩焼きです。


110156DSC01682.jpg


これはじゃが芋のお饅頭です。


110158DSC01686.jpg


鹿児島黒毛和牛のお肉です。


110157DSC01685.jpg


梨のムースと芋羊羹です。

ご馳走様でした。


110159DSC01691.jpg


鹿児島きっての秘湯で名湯です。

ペーハー8,9の高アルカリで、入った瞬間に皮膚が溶けてヌルヌルです。

アルカリ洗剤に浸かった感じです。

気持ち良いイオウ臭に包まれます。


この後、爆睡しました。


110160DSC01694.jpg


気持ち良い朝を迎えました。


美山に向かうなら、高速に乗らずに

市比野温泉を越えて、東市来町に向かえば良いと

ご主人から教えてもらいました。


110201DSC01698.jpg


ナビで先ず、市比野温泉に設定して、

そこから伊集院方向に設定、目的地を沈寿官さんの窯にします。


110202DSC01696.jpg


鹿児島は山と森だらけの県です。

暗く細い山道をナビを頼りに走って、

やっと到着しました。


小鹿田(おんた)に続いて大好きな鹿児島の里、美山(みやま)です。


110203DSC01725.jpg


懐かしいです。

8年ぶりの訪問です。

先ずは、永吉さんとこに行きます。


110204DSC01747.jpg

お出かけ日和です。


倉庫に半年干してた球根を取り出して、昨日水を掛けました。

今年の春に、鉢から掘り出したヤツです。


110101DSC01646.jpg


どれが何の花なのか、もう全然分りません。


110106DSC01652.jpg


濡らした赤玉土に置いて芽出し、根出しを行います。

生き返った球根を使います。


110108DSC01654.jpg


今朝も目の前を、ヒラヒラ飛んでます。


110105DSC01651.jpg


どんなに小さなヤツでも、生かします。


110109DSC01657.jpg


この何だか上も下も分らないヤツは、絶対アネモネの球根です。

水を掛けると急激に膨らんで腐敗しますので

土を掛けずに、土の上に置いて少しずつ復活させます。


110110DSC01658.jpg


終了しました。


110111DSC01659.jpg


日陰に置きます。


110112DSC01660.jpg


これはコットンです。

まだ生きてます。


110117DSC01666.jpg


生きてるどころか、まだ硬い莢もあります。


110114DSC01663.jpg


破裂して、綿をぶら下げてるヤツもあります。


110116DSC01665.jpg


花もまだまだ、咲き終わっていないのです。

意外と寿命が長い。


110118DSC01667.jpg


意外と言えば、ヘチマです。


110119DSC01668.jpg


急に実をぶら下げ始めました。


110120DSC01669.jpg


一本くらいは、タワシ作ろうかな。

革のコバ磨きに使ってる人もいるみたいだし、

洗剤を付けずに食器が洗えることで、環境問題関係の団体さんもお薦めみたいだし。


110121DSC01670.jpg


唐辛子じゃありません、シシトウです。

全部赤くなってしまいました。


110122DSC01671.jpg


鷹の爪は、収穫間近です。

一株で何回収穫できるんでしょうね。

来年も作ろう。


110123DSC01672.jpg


良い秋風が吹いてます。

そろそろ出掛けますか。


110124DSC01655.jpg

春待ち。

ピンクパレスという名の、桃色の鉄砲ユリです。

オガクズから出して、中身を確認。

キレイです。


103101DSC01627.jpg


球三つ分の深さに、3球置きました。


103102DSC01628.jpg


新しい土を使いましたが、手持ちが少ないので後で追加します。

底石はいつもの倍の量を敷いて、水はけを良くしました。


103103DSC01629.jpg


パラッツォは真っ赤なユリです。


103104DSC01630.jpg


球根デカッ!


103105DSC01631.jpg


こちらも3個置きました。

ちょっと詰め込みすぎかな。いっか。


103106DSC01632.jpg


一番好きなカサブランカです。

イメージの女優さんが最近亡くなられました。


103107DSC01633.jpg


真ん中の鱗片が、一枚腐敗していたので削り落としました。

大丈夫かな?


103108DSC01634.jpg


ユリの百合という字は、鱗片の様子を現しているそうです。


103109DSC01635.jpg


次、水仙いきます。

6号鉢に3球置きましたが、1球が3球に分割出来るので、

果たしてこれを1球と考えていいのか?



103110DSC01636.jpg


ちなみに、鉢の1号は間口の直径が3センチという事です。

6号鉢は直径18センチになります。

ユリは深植えですが、水仙は頭が少し隠れる程度の浅植えにします。


103111DSC01637.jpg


これはベルソング、ピンクの鉄砲ユリです。


103112DSC01638.jpg


何故、球根なのか。

来年も咲くからです。


103113DSC01639.jpg


これはトライアンフェスターという、2色のユリです。


103114DSC01640.jpg


完璧なキレイな球根です。

しかも、根が生きてます。


103115DSC01641.jpg


根をしっかり広げて、2個置きました。


103116DSC01642.jpg


完了。

後は、春待ちです。


103117DSC01643.jpg

秋来たりなば、春遠からじ。


本日は午前中に郵便が届きます。

家にいて下さいとの事で、

さて、何して時間潰そう。


採種だ。

ひとつ花を咲かす度に、翌年の花が増える。


初めて熱帯魚を飼った時に、グッピーのペアを3組買って来て、翌年には

小さな水槽に、百匹くらいのグッピーがひしめいていたっけ。



あいつら生まれたての元気な稚魚を食べてしまうので、

産卵が近づいたら母親を隔離して、生まれたと同時に別の部屋に入れて

底に大きな石を沢山入れて、大人達から逃げられるようにして、

大人の口より大きくなったら、大人達の群れに戻した。

あっという間に増えてしまった。



アサガオと風船葛の種を、来年のために採りました。


103001DSC01621.jpg


届きました。

四日前に受けた奥さんの車検の、車検証です。

来月には僕も車検ですが、それまでに

ドライブレコーダーの取り付けもお願いしました。

現在は、全方位式のドラレコは、在庫もカタログも無い状況だそうです。


旅の思い出作りとして利用したいので、前と後ろだけハッキリ見える

ドラレコの方が便利です。



103002ADSC01622.jpg


ナフコの園芸売り場で、長いこと遊んでしまいました。

オガクズに入った球根を、あれこれ買ってしまいました。

奥さんが帰ってきたので、植え付けは明日にします。


103003DSC01623.jpg


蝶々が夕陽に照らされています。

我が家は蝶々がいっぱいいるなぁ。


ひたすら、その事のためだけに生まれてきて生きてるから

仕方無いんだろうけど、来年の春にはコイツの子供達が

いっぱいヒラヒラしてるんだろうなぁ。


103004DSC01625.jpg


11月も忙しそうです。

1日から「天草大陶磁器展」が始まるし、2日からは鹿児島の美山の「陶器展」。

天草大陶磁器展で再びオーハタさんとこへ訪問して、

美山は調べたら8年ぶりになります。

時間は矢の様に進んでいました。



3日はグランメッセで「くまもと物産フェア」で、

16日は川尻工芸館で「KKC熊本ナイフショー」です。入会を申し込みます。

23日はカントリーパークで「九州蚤の市」で、

24日は「長島おさかな祭り」に鰤王を食べに行きます。


冬にズンズン近づいていきます。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR