fc2ブログ

今年が終わりました。


午前6時です。

暗い街を通り抜けて走ります

着いたら、もうお客さんだらけでした。


13101IMG_1170.jpg


おせち料理に使う魚を求めにきました。


123102IMG_1166.jpg


田崎市場です。


123103IMG_1173.jpg


浸みます。

冷えた体中に染みます

123104IMG_1174.jpg


飛行機が遅延しました。

原因はスタッフが体調を崩したとの事です。

ゆっくり待ちます。


123105IMG_1175.jpg


姿が見えた途端、飛び跳ねます。

これを子供達に見せたいためだけに、注文しました。


123106IMG_1180.jpg


海老と戯れながら歳が過ぎて行きます。


123107IMG_1182.jpg


今年も静かに終わります。

ありがとうございました。


良い年でした。

今年を思い起こしてみました。

息子が結婚しました。

家族皆で沖縄旅行に行きました。

クルーズの仲間に逢えました。

いつもいつも幸せでした。


そしてこれからも、ずっとずっと皆の幸せを願って生きていきます。


スポンサーサイト



今年も最後になりました。

遂に30日です。

正月準備開始。

奥さんはせっせと、おせち料理作りです。


123001IMG_1146.jpg


ミカン、デカいけど良いか。


123002IMG_1150.jpg


玄関にも、もう飾ってしまいましょう。


123003IMG_1151.jpg


今日だけは雨は嫌だなぁ。

庭の整理を始めます。

庭のブルーシートの泥を、雨に濡れながら、

ホースで洗い流します。


123004IMG_1154.jpg


玄関も正月モードに入りました。


123005IMG_1155.jpg


お昼にふるさと納税頂きます。

一件だけ牛肉の返礼品がまだ届いていません。

ウンともスンとも言ってきません。

今年の確定申告に間に合わないかも。


123006IMG_1156.jpg


リビングルームのセンターテーブルを入れ替えて

ソファーを移動して、絨毯をどかしてみました。

広くなった。

これで走り回れるぞ。


123007IMG_1158.jpg


奥さんがお歳暮回りで出掛けた後、ひとりでせっせと準備です。

こんな風に正月準備するなんて、ホントに初めてなんじゃないのかな。



こんな感じで良いのかな?


123008IMG_1160.jpg


明日は朝の6時発で、田崎市場に向かいます。

まだまだ正月準備は終わっていません。



ホントにあと僅か。


流石にお客さんが多いです。

正月休みに入った奥さんと野菜を買いに来ました。

しめ飾りに行列が出来てます。


122901IMG_1137.jpg


その他の正月用品はクレアで揃えます。

ここも凄いお客さんの数です。


122902IMG_1143.jpg


でも、目的のひとつは

いつもジムの帰りに寄ってるレストランに

奥さんを連れてくる事でした。


122903IMG_1139.jpg


いつもの丸腸とサガリです。

初めて日曜日にやって来ましたが、

通路の椅子には、お客さんがズラリと並んでいました。


ボックス席に案内されましたが、カウンターのいつもの場所にお願いしました。


122904IMG_1138.jpg


お正月用のビール購入。


122905IMG_1141.jpg


遂に今年もあさってまでか。


122906IMG_1140.jpg


今日はテーブルやソファーを移動して

部屋を広くする予定でしたが、

帰宅して仮眠したら18時でした。

朝かと完全に勘違いしていました。


最近、一日を2回迎える事が多くなって来たような・・・

自由で良いか。


どうして寒いんだろ。


明るいピンクのビオラを選びました。

もう園芸店では殆ど値引きが始まってます。


122801IMG_1124.jpg


冷たい風が吹いてますが

久しぶりの日射しです。


122802IMG_1126.jpg


パンジーやデイジーやビオラだらけの花の中で

ナデシコは貴重です。

寄せ植えじゃなく、一株づつにしました。


122803IMG_1127.jpg


5株でいくらの販売だったのですが、

株が小さいので、桜の木の元に寄せました。


122804IMG_1130.jpg


裏の庭は北風が吹き抜けています。

今年一回も乗らなかった自転車の錆を落とします。

来年は一回は乗らなきゃ。

忘れてないよの気持ちを込めて磨きます。


122805IMG_1131.jpg


今日も一日が終わりました。

もうすぐ一年が終わります。

いつもこの時期には、西の夜空を見ている気がするなぁ。

幼い頃から。



122806IMG_1133.jpg


三日月って好きです。

見えない太陽の存在を感じるから。

遙かな宇宙が見えてくるから。


122807IMG_1135.jpg


何故か僕のカメラで星を拡大すると、

一瞬こんな夢の様な姿を見る事が出来るんです。


122808IMG_1136.jpg



不思議ですね。

同じ時間の筈なのに、今年の終焉に引き寄せられるように

時間が早く過ぎていきます。

新しい年が始まる事より、今年の大事な時間が気になります。


もっともっとゆっくり時間が進めば良いのに。




お正月の準備です。

奥さんの今年の仕事納めを見送ってから

庭の落ち葉をかき集め、

足ふきマットを三枚洗濯機に放り込んで、

定期購入の会社に電話して、契約を取り消し、

パソコンに今年入れ込んだファイルを、USBにバックアップして、

突然の来訪者のお二人のご婦人に、お話の途中で

すいません、今、エアコンの掃除中なんですとウソを言って

新約聖書のパンフだけ頂いてお帰りいただいて、

お客様布団を敷くのに邪魔になりそうなモノを、

プリンターや、帽子掛けや、ブックスタンドを

クローゼットや倉庫に片付けて、

洗ったマットを竿に干して、

気がついたら、11時半です。


これから元旦用の干し柿とお屠蘇を買いに行って、

今日作業予定の自転車の錆落としと、黒の塗料を買いに行って、

焼酎割るための炭酸と、ビールとミルクと花を買いに行くのです。

その後はスピッツのコード表作成です。


こんなにお正月の準備をするのは何年ぶりだろ。

いつも家にいなかったのか。


今年最後の家電探しです。


122701IMG_1122.jpg


ミラーレスとか一眼レフとか・・・

コンパクトカメラとどう違うんだろ?

未だによく違いが分りません。

僕が購入に踏み切れない一番の理由が、ジーンズの前ポケットに入らない事です。

もし、通常の写真の出来映えに凄い差があるんなら

カメラケースを肩からぶら下げても良いんだけどね。


122702IMG_1123.jpg



着々とお正月です。


それはそうと、帰宅して食事したら寝てしまった。

錆落としと、花の植え付けはまた明日です。


風呂の日です。

今日12月26日は風呂の日です。

旧暦の12月1日です。

ついたちです。



朔(ついたち)は遡って月の最初の日であり、

今日は新月が、地球と太陽の間のラインに入り込んできます。


月が生まれ、新月から三日月になって、満月になって

そして三日月になって消えていく。

それが、ひとつきです。


月が生まれる事を、月が立つと言います。

「ついたち」は月立ちが語源です。


長くなりましたが、

本日は日蝕です。

もうそんなに見る機会は無くなりました。

部分日蝕ですが、しっかり太陽を見上げたいと思います。


朝から雨か・・・

いつか雲も取れるだろうから

風呂行こう。


それに今年最後のジムです。

今年最後だから過激にやろうと思ったけど、今日は気力が無い。


122601IMG_1115.jpg


その代わり、肉食う気力はあります。


122602IMG_1118.jpg


丸腸が甘い。

サガリが美味い。

モヤシ最高です。


122603IMG_1117.jpg


その後は楽器屋さんで、ガズレレの本を熟読。

でも、買うのは保留しました。

僕が作るノートと同じだもんな。


122604IMG_1119.jpg


今から食材コーナーに行って、

大晦日の鉢盛りを参考のために見にいきます。

本当にもう、年末になってしまった。


122605IMG_1120.jpg



一生懸命太陽を探しましたが、雲が厚すぎて何処にあるのかさえ分りません。

今日が終わってしまいました。

あと何日だっけ。


クリスマスプレゼント。


「どなたですか?」

○○だよ。

ベッドから細くなった腕を上げて、僕の手を握りにきた。


122501IMG_1103.jpg


目を潤ませて僕の名前を呼んだ。

今日は息子と認識出来たみたいだ。


122502IMG_1106.jpg


持って行ったチョコケーキと、イチゴのショートケーキの

生クリームをスプーンで掬って母の口に運んだ。


122504IMG_1110.jpg


抱き上げて車椅子に座らせようと思ったが

かなり重くなっていて、途中で落としそうになって諦めた。

まだ筋トレが足りないなぁ。


スタッフの女性に、元旦には車椅子に座らせるのに

一緒に手伝って下さいとお願いした。


今日はクリスマスだよと母に囁いたが、聞こえなかったみたいだ。

クリスマスプレゼントになったかなと囁いたけど

これも聞こえなかったようだ。


122503IMG_1107.jpg


また来てしまった。

今月で何回目だ?


122505IMG_1108.jpg


前回より、沢山の種類の唐芋が置いてあります。

でも人参芋が置いてありません。

前回が奇跡だったのかも。


122506IMG_1109.jpg


どうでも良いけど、

県外の人達は薩摩から広がったから「サツマイモ」と呼ぶけど

唐から鹿児島に渡ってきたので、鹿児島では「唐芋」と呼びます。

正確には「カイモ」と呼んでます。


122507IMG_1111.jpg


成城石井にも三越にも、高島屋にも置いて無い唐芋を

来週は、東京っ子に食べさせてあげよかな。


122509IMG_1114.jpg

誕生日詐称。

驚いたなぁ。

僕の誕生日知ってたんですか。

確かに僕の誕生日は、君の言うとおり1月2日です。

年末で忙しかったから、年明けに届けたとの母の言葉でした。

こんな人って、いっぱいいますよね。


ただ分らないのは、役場に届けるのが、

出生日に届けなければいけなかったのかです。

次の日に届けたら、その日が出生日になるなんて無いですよね。

出生届書には多分、出生日を書く欄はありますよね?

届けが遅くなった役場の窓口で、煩いお役人様から怒られるのが嫌で

ウソの出生日を書いたんでしょうか?


それに、お正月にも役場は開いてたんでしょうか?

なぜ、両親は1月1日にしないで、1月2日にしたんでしょうか?

もう今となっては、母は僕を息子と認知していないので確認出来ません。


両親は、これが僕の出生日と役場に届けたんだから、

ほんとの誕生日は忘れようねと、ふたりで決めたそうです。

そして、ホントに忘れてしまったんです。

両親にとって、そんなつまんない事を覚えておく余裕は無かった時代です。


星座占いがテレビで始まった頃、僕の誕生日がウソだと知らされました。

母にしつこく、どうにかして思い出してと頼みました。

「21日か23日だったかなぁ。」

曜日も全く覚えていないそうです。

21日生まれか、23日生まれで星座が

山羊座と射手座に別れます。


結局、その日のテレビの星座占いを見て、

山羊座の方が良かったので、23日に決めました。


つまり、23日生まれというのは、

僕が決めたのです。


母の勘ですから、21日でも無いし、23日でも無いかもしれません。


良かった点もあります。

そんな訳で、小学生の時から占いに興味が無く

運命論者にならずにすんで、現実を考査する人間に育ちました。

自分の幸福は、自分で造るもんだの根幹に

自分の誕生日が分らないという事があったのかも知れません。

違うか。




ちなみに、1月2日の誕生日はウソですから

何の感情も湧かないし、普通に一日が終わります。


雑用で熊本市内に出て来ました。


122401IMG_1088.jpg


ルフィとくまモンとクリスマスツリー。

いかにもクマモトの冬ですねぇ。

ルフィのお友達の銅像が、県民の税金で熊本中に建てられています。

別に反対ではありませんが、妙に恥ずかしいです。

辛島公園をルフィ公園に名称変更しようと

活動していた2代目の社長達のグループがいました。

名前を簡単に変更すると、歴史が消えてしまいます。

妙に恥ずかしいです。


122402IMG_1090.jpg


サクラマチ前のスケートリンクも、片付けられています。

今日が学校の終業式なのに、なんで片づけるの?


122404IMG_1087.jpg


クリスマスツリーは、明日の25日迄ですか。

何で?

管理者が正月休みに入る為ですか?

そう言えば、30日に母が熊本に遊びに来た時に

城彩苑に連れて行ったら閉まってたなぁ。

熊本の観光って、その程度のチカラの入れようなんだって思ったっけ。


122405IMG_1091.jpg


クリスマスカードや、カラフルな年賀状が並ぶ甲玉堂へ。

年輩のお客さん達がクリスマスプレゼント用の美しい

箔やセルロイドの、真っ赤や金色の煌めく万年筆を購入しています。

車で行かないと、買いづらい大きさの10号キャンバス購入。


122403IMG_1094.jpg


初めて自宅近くの、最近出来たお店に入りました。

看板には、フランス菓子店と書いてあります。

僕はクッキーみたいなフランス菓子なるものが嫌いなので

これまで入った事がありませんでした。


店内には美味しそうなケーキが並んでいました。


ケーキ屋さんに看板変えませんか。


とにかく、みなさんにメリークリスマス。



122406IMG_1093.jpg

誕生日。

新曲いきます。

皆が歌える歌で、来年から参加するウクレレ教室の皆さんが

一昨日のクリスマスコンサートで披露した曲です。

ネットでコードをコピーして、ついでにグースハウスの歌を載っけます。





お客様です。

SYOUZOUさんが来年のカレンダーを持って来てくれました。

そして、来年の男旅の打ち合わせです。

来年も、もう予定がいっぱい入ってきました。

今年もそろそろ締めなきゃね。

今日は上皇様の86歳の誕生日です。


急に海が見たくなったので出掛けます。



122301IMG_1074.jpg


天草のスパ・タラソにやって来ました。


122302IMG_1084.jpg


先ずは、お腹が空いたのでレストランへ。


122303IMG_1049.jpg


今日は穏やかな海です。

今年最後の天草になりそうです。


122304IMG_1048.jpg


何故か、突然天草チャンポンが食べたくなりました。


122305IMG_1051.jpg


久しぶりのスパ・タラソです。


122306IMG_1055.jpg


ふと思ったのですが、スパ・タラソは今年初めてかな?


122307IMG_1056.jpg


奥さんが温泉にあまり入らなくなってから、

僕も同じく入浴回数が減りました。


122308IMG_1057.jpg


ゆったり出来ました。


122309IMG_1062.jpg


涼しい風が吹いてます。

高い処から海を眺めてみます。


122310IMG_1086.jpg


海が輝いてます。


122311IMG_1072.jpg


K船頭の住む島が見えます。


122312IMG_1070.jpg




122314IMG_1071.jpg


さて、今年最後の天草でした。


122315IMG_1076.jpg


それに、今日は僕の誕生日でした。


ポケットにて。

スタート時間前に着いたのに、もう始まっていました。

Hさんが隣の席を取っていてくれました。

早く始めちゃったとの事です。

先ずは、ビールです。

あれ、若しかしてこの女性達は来年から僕の同級生になる人達ですか。



1221001IMG_0952.jpg


店内を見渡してSAIHAさんを探します。


1221002IMG_0955.jpg


居た居た。

名前を呼びました。

驚きと喜びの顔満面です。


1221004IMG_0958.jpg


この後ずっと、SAIHAさんの焼酎のお湯割りを頂く事になりました。

もうちょっとビールも飲みたかったんだけど、

有り難く、遠慮無く飲みまくりました。


1221005IMG_0957.jpg


来年の先生です。

プロの演奏を楽しみます。


1221006IMG_0959.jpg


フラの先生でもあったんだ。


1221007IMG_0963.jpg


ママさんも演奏に参加します。


1221008IMG_0972.jpg


パーカッションみたいなボックスが気になります。

Hさんから何度も名前を教えてもらいましたが

もう既に酔ってたみたいです。

覚えていません。


1221009IMG_0974.jpg


いつもお世話になってるママさんです。

息子の友達のお母さんです。


1221010IMG_0976.jpg


来年の同級生女史達にご挨拶。

僕は4期生だそうです。


1221011IMG_0978.jpg


皆さんのギターテクに見とれてます。


1221012IMG_0979.jpg


凄い人達が普通に存在してるのに感動します。


1221013IMG_0983.jpg


SAIHAさんの登場です。

熊本のアマチュアの中では有名人だと思います。

かなり長くやっています。


1221014IMG_0990.jpg


ちょっと驚いたのが、現在中学生にギターを教えているそうですが

その中から、選んだ最後の曲が加川良の「流行歌」でした。

何でこの曲?

僕がいつも歌ってる曲です。

SAIHAさん、酔っ払ってて歌詞が出て来ない部分があったので

僕が大きな口を開けて、SAIHAさんに伝えます。


もう、42,3年前の事ですが、

熊本の出水のアパートで、僕の隣がSAIHAさんで、上の部屋には

U君が住んでいました。

ふたりで、懐かしい思い出話に盛り上がりましたが、

そこには、全く身に覚えの無い僕が居て、

僕がそんな事言いましたっけ?

SAIHAさんも、「僕、そんな事あったっけ?」

40年以上前の記憶には、責任持たなくても許されると確信しました。


1221015IMG_1007.jpg


誰かの曲が終わる度にSAIHAさんが、

「いやぁ、盛り上がってきましたねぇ」と叫びます。

口癖なんだ。


1221016IMG_1012.jpg


全員の発表が終わりました。

最後は皆で、むたゆうじさん作詞作曲のポケットの歌を唄います。


1221017IMG_1019.jpg


はい、楽しく終了しました。

出演者が楽しく帰って行きます。


1221018IMG_1020.jpg


後は、残ったお客さんが弾き始めました。

テクが凄いので、何処かで習ったんですかと尋ねると

独学ですとの事です。

独学の仕方が分らない。


1221019IMG_1021.jpg


みんな凄い。

SAIHAさんが来る時には、必ず顔を出しますと約束して

暗い夜道を帰ります。


酔ってる所為か、寒くない。


1221020IMG_1023.jpg


少し練習を始めなくっちゃね。


土曜日の出来事。


もう、ヘチマはこれで最後にします。

タワシ作るのが無くなった。


122101IMG_0937.jpg


朝からヒンヤリの中で、サラダ取りに来ました。


122102IMG_0938.jpg


今日21日は由紀姉の出発日だったっけ。

オセアニア一周クルーズです。

元気で楽しんできてください。


122103IMG_0940.jpg


この紫色のレタスは見た目と違って、柔らかくシットリした食感です。


122104IMG_0941.jpg


三種の蕪はもうちょっと太らせようと、今朝未明に肥料を与えたばかりですが、

奥さんのご所望で抜きました。

本来の収穫は来年かな。


122105IMG_0942.jpg


中身はこんな感じです。


122106IMG_0943.jpg


奥さんから、サイズはこの位が丁度良いから

太くする必要は無いと言われました。

確かに、これ以上大きくするとサラダじゃ使えないか。


122107IMG_0944.jpg


折角の土曜日なので、奥さんと買物です。


122108IMG_0946.jpg


僕の目的は園芸コーナーですが、

残念ながら冬枯れでした。


122109IMG_0945.jpg


でも、果物や野菜は充実しています。


122110IMG_0948.jpg


松橋のショッピングセンターにやって来ました。

隣の宇土にも同じ店があって、もっとずっと大きな店舗なんですが。


122111IMG_0951.jpg


何故か、食材はこちらの方が充実している感があります。


122112IMG_0950.jpg


今夜は僕のお願いで、「おでん」にしてもらいます。

でも、今夜食べる事が出来るかどうか。

「おでん」は美味しそうに出来上がりましたが、

小雨の中、奥さんに送ってもらいました。


122113IMG_0949.jpg


何やらわちゃわちゃしてますが、続きは明日です。

なにせ、今、酔っ払っていますから。


122114IMG_1010.jpg

何もしない一日。


冬枯れの、庭の最後の採種です。

綿花と風船葛と朝顔です。

一年が終わりました。




122001IMG_0935.jpg


かかりつけの医院へ薬を貰いに行くと

今日はお客さんが多くて、30分待ちになりますと

申し訳なさそうに受付の女の子が言うので

近くの町を散歩しながらスーパーに入ってみました。


お正月飾りや、鍋の食材が溢れていて、お客さんもいっぱいです。

年末って何故かお客さん多いですね。


今日は何にもしない一日にしよう。

溜めてる録画のドラマでも観て、一日ソファに埋もれていよう。

考えてみたら、退職してから一日もそんな日だった事がないなぁ。


録画してる中から

「ニッポンノアール」を選択。


1作目から10作目の最終回まで

10時間見続けてしまいました。

こんな時間の使い方も良いなぁ。

贅沢な時間だなぁ。



122002IMG_0936.jpg


次回は、日本酒とビールと柿の種で「シャーロック」の11話いってみよう。

クセになってくれるかな。

なんか慌ただしい年末だなぁ。


今朝は、牛乳もバナナも無いから、スムージーじゃなくて

サラダにしますとの事です。

懐中電灯持って、カブを引き抜きに行きます。


121901IMG_0911.jpg


三つのプランターに2種類の小蕪と、赤大根を植えました。

全て中身は赤色です。


121902IMG_0912.jpg


葉っぱは焼肉用の葉っぱと、紫のレタスです。

このレタスは初めての収穫になります。


121903IMG_0914.jpg


こんな感じのサラダになりました。

何と、美味しい野菜でした。


121904IMG_0915.jpg


奥さんを見送った後、直ぐに年賀状作成。

郵便局の本局に持ち込みました。

やっと終了しました。


121905IMG_0917.jpg


今月3回目のジムです。

いつもの事ですが、今日もお客さん多いです。

ふたつのスタジオに50人位のオバチャン達が踊っています。



121906IMG_0918.jpg


ジムの後は、お決まりのコースになってきました。

ハンズマンはいつも、休日でも無いのに駐車場が満車です。


121908IMG_0920.jpg


ちょっと花のコーナーに寄ります。


121909IMG_0922.jpg


ナフコやコメリに比べて、冬場の花の種類はここが一番です。


121910IMG_0923.jpg


ただ、お客さんも多く、レジはふたつしか無いので

いつもレジに並ぶのに混雑しています。

それが嫌なので、欲しくても買いません。


121911IMG_0925.jpg


固定式のドリルを見にきました。

先ずはチャンと性能を調べてから、購入するかを決める事にしました。


121912IMG_0926.jpg


ジムで集中的に肩と胸を痛めつけたので、眠い。

という事で帰宅して直ぐに爆睡です。


19時前に「ポケット」にやって来ました。

ARATAさんのウクレレを、ちょっと見てみたいと思いました。


121913IMG_0931.jpg


カウンターの隣に座ってた方も、ウクレレをやってるそうです。

多人数のグループに入ってるそうです。

入れてください。

僕と同い年でした。


121914IMG_0928.jpg


ARATAさんが、僕の来年からの新しい先生になります。


121915IMG_0932.jpg


来年から新しい世界に入れそうです。


121916IMG_0930.jpg


ところで、U君、21日のクリスマスコンサートに行く事になりました。

SAIHAさんに、先ず挨拶に行く事にしましょう。

U君どうする?


FB被害。


奥さんを見送った後、気になった街路樹の落ち葉、

先日買った炭掴み(?)を使って、バス停付近から自宅駐車場までの

濡れた落ち葉をキレイに取ってしまいました。


年賀状と住所禄を机の上に置いて、

と、その前に、気になった明日のコンサートの時間確認の為に

「ポケット」のフェイスブックを見たのが間違いでした。

フォーク村の佐藤さんから、お客さんで演奏してくれた竹迫さんを見つけ、

それからグルグルとFB巡りです。

これ、SAIHAさんの健軍での路上演奏の動画を観ながら

正午になってしまいました。

僕は一体何やってんだ?


さて、21日のクリスマスコンサートどうしよう?

SAIHAさんに会いに行くか?


121801IMG_0895.jpg


さて、急いで年賀状書こうとパソコンを閉じるまえに

メール確認したら・・・

残念です。


121802IMG_0904.jpg


昼食の後、眠くなって寝室に入ったら

起きたのが18時前です。

北海道の白糠から、ふるさと納税のお礼品が届いていました。

年末に寄付すると、お正月に食べれるから便利です。


121803IMG_0905.jpg

起きたら、右の肩から腕に掛けて筋肉痛です。

落ち葉拾いで疲れたのか。

明日こそは年賀状書くぞ。


それにしても、あっと言う間に一日が終わってしまった。

もう、朝からパソコン開くのはやめよう。





帰国記念日。

今年、最後かな。

お世話になりました。


121701IMG_0893.jpg


偶々だけど、今夜はウクレレ教室があるそうです。

7時になると、先生と生徒さんが4名来店されました。


121706IMG_0891.jpg


僕らがいつも使わせて頂いてる部屋から、聞こえ漏れてくる

曲に耳を傾けます。

ハワイアンじゃ無く、ポップスです。


121702IMG_0887.jpg


カウンターの隣に、年輩の方が来られました。

ママさんの昔の上司だそうです。


121703IMG_0888.jpg


その方と、いつの間にか音楽の話をしていました。

さて、こっち側の席を借りて練習しようか。


121704IMG_0889.jpg


二人で練習を始めると、色々と話しかけて来て

遂に、尺八を持って参加です。

僕らの曲にジョイントしてくれました。

上手いです。尺八を教えてる先生でした。


121705IMG_0890.jpg


楽しい時間でした。

もし、尺八教室を開いたら、僕、参加しますからと

名刺を頂いて別れました。


今日で今年最後と思ったのですが、明後日もお邪魔する約束になりました。


121707IMG_0892.jpg


去年の今日は、日本に帰港した日です。

横浜港は今日と同じ様に、冷たい雨に濡れていました。

やっと、一年が経ちました。



大掃除は突然に。

奥さんが出がけに、「靴を整理しなきゃね。」

確かに今、15足程玄関に置いてますが、片付けないと大変だ。

お正月は家族達の靴で、とんでもない事になってしまう。


問題は、靴箱の中に園芸道具やら大工道具まで入れてる所為で、

もう入れる余裕がないのだ。


先ず、靴の高さに棚を調整して、整理して履かない長靴は倉庫に入れて、

勿論、使わない園芸道具も倉庫に入れよう。


上の棚にウクレレを置いてます。

誰のウクレレか知りませんが、家移りの時に

捨てられずにここに置いたままでした。


灰色のホコリを被って、カラカラに乾いています。

一瞬、捨てようと思ったのですが、

ビクターじゃん。



121601IMG_0865.jpg


綿棒に水を付けて、こびりついた汚れを落とします。


ところで、今日は何処かに出掛ける予定だったよね。

何だったっけ?

こんな予定外の事に時間を使ったらマズイじゃん。


121602IMG_0862.jpg


ボディにもタップリの水を綿棒で広げて、

直ぐにティッシュで拭き取りました。

ティッシュが直ぐに黒く汚れます。


121603IMG_0866.jpg


調弦して弾いてみました。

乾いたバンジョーみたいな味のある音です。

仲間に入れましょう。


121604IMG_0867.jpg


それでは、本格的にキレイにしましょう。


121605IMG_0869.jpg


カッサカッサの肌が、数十年ぶりの水で少ししっとりしたような。


121606IMG_0868.jpg


そこに、みつろうクリームを全身タップリ塗りたくりました。


121607IMG_0870.jpg


そうだ、ついでにテーブルにも塗ろう。

お正月前だし。


121608IMG_0871.jpg


どうせなら、テレビ台にも塗ってやろう。

いつの間にか大掃除になってしまった。


121609IMG_0872.jpg


この絶大なる信頼のみつろうクリームの原材料は

菜種油、亜麻仁油、蜜蝋、椿油、ヒバ油です。


121610IMG_0873.jpg


すっかり、シットリなりました。

でも作業は続きます。

一時間後にはキレイに拭上げる作業が残っています。


玄関がほったらかしでした。


121611IMG_0876.jpg


棚を掃除して、靴に合わせて調整してやっと終了しました。


121612IMG_0874.jpg


いやぁ、すっかり玄関が広くなっちゃった。


設計士の方に、部屋が狭くなって良いから

玄関と廊下は広くしてくださいと頼んだんです。

もう一つが、内装は汚れが目立つ色にして下さいでした。


121613IMG_0878.jpg


風船葛の採種です。

多分、今日が最後になります。

阿蘇のヨーグルト瓶一杯に貯まりました。


来年の夏は、何処かの山野に群生する風船葛を

皆さんが見る事になるでしょう。


121614IMG_0881.jpg


さて、ヘチマですが、悩みます。

一つはタワシにしたいのですが、これは食べるべきか

今の冷害の状態で今のヘチマが成長してチャンと繊維が作られるのか

このまま腐ってしまうのか、腐るくらいなら今収穫すべきか。

ところで、今日は何かする予定だったと思うのですが

思い出せません。


121615IMG_0883.jpg


ゴーヤを植えてたプランターの根を、出来るだけ取り除きました。


121616IMG_0884.jpg


リーフレタスの苗を植付けます。


121617IMG_0885.jpg


苗をポットに残したまま、年越しはしたくないです。

これで落ち着きました。

夕方の冷たい風が吹いてきました。


今日は僕は何処に行く予定だったんだろ?


121618IMG_0886.jpg

寒い日曜日。

凍えて枯れた葉っぱを取り除いたら、裸になってしまいました。



121501IMG_0839.jpg


やっぱり、ヘチマの実にも影響が出ています。


121502IMG_0838.jpg


こちらの実も、触ってみるとヘナヘナになっています。

もう大きくならないかな。


121503IMG_0840.jpg


カナブンも美しいまま、凍死しています。

家の中に居ると分らないけど、厳しく冷たい夜が訪れていたんだ。


121504IMG_0847.jpg


暖かい日射しが出てきました。

座ってノンビリと花殻摘みです。


保険のオバチャンが、奥さんの誕生日祝いを持ってやって来ました。

今日は友達と食事会ですよ。


去年の今日は、矢野さんや原さんから船の中でお祝いをしてもらったんだ。

あれから一年です。

今年は長かったなぁ。


121505IMG_0842.jpg


芽キャベツが、少し膨らんできました。


121507IMG_0844.jpg


アサガオを置いてた場所に、冬の僅かな紫外線をしっかり当てるために

ニンニクを移動しました。

ゴーヤのプランターも日の当たる場所に移動して、土を乾かします。

お正月に向かって少しずつ庭がスッキリしてきます。


121509IMG_0846.jpg



今夜は近くのお店で、誕生会です。


121512IMG_0850.jpg


海神、わだつみと読むんだそうです。


121513IMG_0852.jpg


チャンとした和食でした。


121514IMG_0855.jpg


揚げ豚足もありました。

居酒屋さんみたいなメニューも揃ってて安心しました。


121515IMG_0856.jpg




121516IMG_0858.jpg


最後に寿司を頂きましたが、寿司職人なんだと分る

美味しいお寿司でした。


121517IMG_0859.jpg


駅の直ぐ前にあります。

今度はお昼に来てみます。

寒いんでしょうが、二人でほろ酔いで帰ります。


121518IMG_0848.jpg

ヒロセに買物。


ジムの近くにあるDESAKIの中の

itoyaにやって来ました。

鮮やかな万年筆やボールペンに目が奪われます。

スタッフの女性から、全てのパーツをカスタムナイズ出来る

ペンの説明を受けてる時に、ふと思い出しました。


銀座本店では、どんなボールペンでも

適応出来るボールペンの芯の在庫がありますよね?

こちらでも、そうなんですか?

「ありますよ。どうぞ、持って来てください。」


実はこれ。

ムイ君から貰ったトム・ディクソンのボールペンなんですが

本来は、照明器具やインテリアのデザイナーさんな訳で、

トム・ディクソンのホームページで替え芯を探しても、

カテゴリーにさえも、ボールペンがないんです。


121401IMG_0836.jpg


これに対応する替え芯が果たしてあるのか

試してみたいと思います。

次回のジムの時に持ってくる事にしました。


121402IMG_0835.jpg


ヒロセで食料品を買物して帰宅すると

庭の片隅で、風に揺れる白いモノが目につきました。


121403IMG_0827.jpg


えっ?

何で今頃?


121404IMG_0828.jpg


綿花の莢が、アチコチで弾けています。


121405IMG_0829.jpg


元々、今年初めて栽培した綿花ですから様子がよく分りません。

この急激な寒さで、突然残ってた種を飛ばそうとしてるのでしょうか。


121406IMG_0830.jpg


今夜はヒロセのお得な肉と、ふるさと納税の海老です。

焼くだけの料理で手間いらずです。

只、この後、床が飛び散った油でツルツルと滑りますので

ひたすら雑巾がけの手間が掛かります。


121407IMG_0832.jpg


今日は年賀状の住所調べで半日が終わりました。

昨年末はなんと、誰にも年賀状を出していないのです。

昨年は、12月20日に熊本に帰ってきてから、ずっとインフルエンザで

寝込んでいました。

申し訳ないので、今年は早めに準備します。


もう本当に、今年が終わりそうですね。



何処を走ろうか。


庭に霜が降りました。


121301IMG_0817.jpg


大根の葉っぱも、柔らかく凍っています。


121302IMG_0818.jpg


このまま死ぬかも。


121303IMG_0819.jpg


ヘチマの葉は、下の部分だけが生き残っています。

この後、ヘチマの実にどんな影響があるのか気になります。


121304IMG_0821.jpg


オクラは、この状態で成長が止まっているみたいです。

凍った状態で種を育てているようです。


121305IMG_0822.jpg


10時に車を預けて来ました。

車検終了の連絡がくるまで、プランターの土を整理します。

百均の台所用品ブースのプラ籠です。

乾いた土を入れてふるいに掛けます。

園芸用の金属のふるいは、高いし、直ぐに錆びてしまいます。

プラスチックは紫外線でボロボロになりますが

日陰に置いとけば長持ちします。


121306IMG_0823.jpg


その後、籠をグルグル回し、細い根を絡ませて

丸い団子状態にして捨てます。


121307IMG_0824.jpg


荒々のゴミと根を取り除いたら、植えてた植物の名前を紙に書き、

ビニール袋に入れます。

2,3ヶ月置いたら取りだして、あらためてキレイにします。


ビニール袋は市から貰った街路樹の

落ち葉用の袋を使わせてもらいます。


121308IMG_0825.jpg


車検終わりました。

スノータイヤの取り付けも終わりました。

ドライブレコーダーも付けてもらいました。


今夜はベッドで、取説読みながら眠りに落ちましょう。


121309IMG_0826.jpg


楽しみです。

運転しながらの旅先の風景を、自宅で見れるんです。

何処行こうか。


7年が過ぎました。

寒い。

でも、気持ち良い朝です。


121201IMG_0802.jpg


そろそろアサガオの棚も、店終いです。


121202IMG_0798.jpg


こぼれ種を拾いながら


121204IMG_0800.jpg


ネットの蔓を落としていきます。

長閑な秋の日射しが気持ち良くなってきました。

ネットはこのまま、来春のスナップエンドウに残しておこうかな。


121205IMG_0801.jpg


鉢の土も全部整理します。

この鉢は来春のエンドウに使います。


121203IMG_0799.jpg


やっぱり一旦、分解する事にしました。

この場所の春は、風が強いのを思い出しました。

エンドウの蔓は折れてしまいます。


121206IMG_0804.jpg


倉庫からスタッドレスタイヤを運び出して車のトランクへ。

明日、取り付けてもらいます。

阿蘇は雪です。


121207IMG_0803.jpg


お昼は久しぶりのカレー作りです。


121208IMG_0806.jpg


肉が余ったから、カレー作っといてと奥さんの注文でした。

もうすぐ帰ってきます。


121209IMG_0807.jpg


伊万里のふるさと納税の品が届きました。


121210IMG_0808.jpg


正月は大皿に、塩茹でだけの海老の山盛りいくぞ。


121211IMG_0809.jpg


今年最後の満月です。

ピント合わせて驚くほどクッキリ見えるのに

シャッター押したら、こんな風にボケルのは何で?


でも、今年一番美しい月でした。

ティコがコペルニクスが、プラトンがケプラーが、ハッキリ見えます。

それぞれの海の間で、クレーターが光り輝いています。


121212IMG_0816.jpg


今年最後の○○です。・・が増えていくのか。


7年前の12月12日にブログデビューしました。

7年って短いようで、長いですねぇ。


カレー作ってる最中に、ニュースで辰っちゃんの訃報が流れました。

高校時代、こそこそと真夜中の映画館に不良番長を観に行ってました。

淋しいですね。

良かった良かった。

今日は完璧に疲れをとろう。

半日、ここに籠ろう。


121101IMG_0791.jpg


という事で10時にやって来ました。


121102IMG_0789.jpg


貰ったチケットで岩盤浴のコーナーに向かいました。

広い!

もう何年も通ってるのに初めての場所です。

10分寝て、5分休んで、4回場所を変えて一時間。

汗でビッショリになりました。

熟睡出来る休憩室や、リラックスルームも広く、

マンガ本の数も多く、もしかしてここに一日いるの?

というような若い女性達もいっぱいです。

ロッカーに戻り、汗が引くのを待って、ジムへ行き

しっかり筋トレをして、ユッタリ水春の湯に浸かります。


121103IMG_0779.jpg


13時近くになったので、レストランにやって来ました。


121104IMG_0785.jpg


ここでも、ジムで貰ったチケットを使います。


121105IMG_0782.jpg


これは昨日貰ったカレンダーです。

毎月ポイントや何かしら頂きます。

我が家には水春のタオルが数十枚ありますが、これのおかげです。


121106IMG_0780.jpg


毎月もらうプレゼントがこんな感じです。

岩盤浴や食事券もこれで頂きました。

別にスタンプカードなるものがあり、Tシャツやビジター券を貰えます。

よそもこんな感じなんでしょうか?


121107IMG_0786.jpg


チケットでチャンポンを選びました。

味的にこれなら問題無いだろうと決めたのですが

普通なら野菜で見えないはずの麺が丸見えです。

ひと箸で野菜が消えました。

仕方無いか、タダだし。


121108IMG_0788.jpg


ジムの向かいに、ヒロセが開店したので行ってみます。

驚いた。

銀座itoyaが出来てた。


121109IMG_0793.jpg


隣の建物が、明日オープンのDESAKIだ。


121110IMG_0794.jpg


何だろね、突然に。

とにかくヒロセに入ります。


121111IMG_0795.jpg


人、多いです。

グランドオープンなのか、肉安い。

アメリカ産だけど、好きです、気にしない。

焼肉用に買って行こうかと思ったけど、奥さん怒るの必至なのでやめました。


121112IMG_0796.jpg


やっと見つけました。

七輪です。

とっさに、寒風吹き抜ける我が家の庭が浮かんできました。

寒い、絶対寒い、しかも強風荒れ狂う中での作業だ。

自宅が燃えちまう。

陶芸は冬はむいてない。

来春だ。


121113IMG_0797.jpg


帰宅したら目蓋が重くなり、全身の力が抜けてフワフワ状態です。

ちょっとベッドに入ったら、即爆睡でした。


根っ子にあった疲れが、とれた気がします。

良かった良かった。

カレンダー頂きました。


寒い。

庭に出るのに厚手の服を羽織って、ライトを持ちます。

7時前はまだ真っ暗です。


121001IMG_0772.jpg


筋肉の芯が疲れてるようなので

午前中身体を休めて

奥さんが仕事から帰って来た昼過ぎにやって来ました。


121002IMG_0774.jpg


お風呂じゃなく、ジムです。

来年のカレンダーを頂きました。


121003IMG_0775.jpg


一年の終わりに近づくと

一日が短くなりますね。

まだ17時前なんだけどね。

冬の夕焼けって、何を演出しようとしてる訳でしょうか?


121004IMG_0776.jpg


冬に生まれた子供は

冬が好きだって言うけど

違うね。



121005IMG_0778.jpg


明日は、朝から来て岩盤浴に入る事にしました。

そして、大人しく正月を迎えるような時間の無駄使いをしないように

もう一度汗を流しながら考えよう・・・

寒いから無理はやめとくか・・

家にしっかり籠るか・・・

どうしよ。


一日、恒例の園芸日。


毎年春先と冬に入る頃に、仕事の休日を一日潰して

やってた作業です。


まだ小さな実や花芽が付いていますが、成長の遅くなった

オクラを全て処分します。


120901IMG_0761.jpg


鉢をひっくり返して、底石と根を取り出します。

底石はホースの冷たい水を掛けて洗います。

土はビニール袋に入れます。


120902IMG_0762.jpg


13鉢のオクラを整理しました。

限界です。

風は冷たいはずなのに、背中には汗が浮かんでます。

もう無理です。

部屋に戻ろ。


120903IMG_0763.jpg


これはもう明日の作業にします。

腰を痛めそうです。

もう痛いか。


120904IMG_0764.jpg


ヘチマの葉が、昨日の朝に凍え死にました。


120905IMG_0765.jpg


やっぱり、夏野菜だったんだなぁ。


120906IMG_0767.jpg


霜が降りた日から、寒さに耐えられなかったみたいです。


120907IMG_0770.jpg


当たり前か。


もう来月の今日は1月9日だもんね。


あの子達やらがやって来て、あんな山とか、あんな海に行って

そんでもって、みんな東京に帰って、もう普通の生活が始まってるじゃん。

あっという間の一ヶ月がもう、そこじゃん。


ホントについこの間まで、短パンにポロシャツだったのになぁ。

オクラとヘチマにサヨナラです。


120908IMG_0769.jpg


また来春です。


年末の買物。

先ずはチョコレート売り場へ。



120801IMG_0727.jpg


あっという間に、カートはチョコでいっぱいになりました。


120802IMG_0726.jpg


次はマフィン売り場へ直行します。


120803IMG_0729.jpg


それが済んだら、アボカド売り場です。


120804IMG_0731.jpg


それからティラミスコーナーです。

結局、いつものコースですか。


120805IMG_0732.jpg


10時オープンの筈が、9時半には店舗を開けました。

高速に乗ったのが8時で、一時間チョットで到着です。

お客様が多く並んでると、早めにオープンしてくれるそうです。



120806IMG_0733.jpg


急いで目的のモノをカートに入れたら、カートを邪魔にならない処に置いて、

飲食ブースにやってきました。

もうちょっとしたら、席も無くなります。


120807IMG_0737.jpg


今日は久しぶりに食べる事が出来ました。


120808IMG_0738.jpg


再び、買物開始です。

娘から頼まれたモノも入ってます。


120809IMG_0740.jpg


レジは大混雑です。


120810IMG_0743.jpg


これが最終的な、我が家のカートです。

誰に食べさせるんだ?


120811IMG_0744.jpg


12時に退出しましたが、まだ行列が出来ていました。


120812IMG_0745.jpg


コストコからナビに従って走ると、必ず都市高速道に乗せられます。

今回はナビを完全に無視して来た道を帰り、

九州自動車道の福岡ICから高速道に乗りました。

時々、ナビは変な指示をします。




14時前に帰宅。

年末はお客さんが多くて大変だろうからと

突然、今日出掛けることになりました。



120813IMG_0746.jpg


昨日、長島から買って来た人参芋です。


120814IMG_0747.jpg


ニンジンの様な赤い芋です。

不思議ですが、写真では黄色い色にしか写りません。


こんな時にホントに見たままの色の写るカメラは無いものかと

悔しくなります。


ネットリのトロトロです。

このソフトクリームみたいな食感を超える芋には

まだお目に掛かっていません。

やっぱり、人参芋は他の芋とは別物です。


120815IMG_0748.jpg


これは生キャラメル芋です。

これも皮の上から柔らかいのが分ります。


120816IMG_0758.jpg


トロトロ感は、人参芋と比べると腰のある柔らかさです。

甘い!

ちょっと舐めただけで甘い!

砂糖を入れてるみたいに甘い!

うーん・・こっちの勝ちかな。


120817IMG_0760.jpg


好きな芋の順位が確定しました。

1位は、生キャラメル芋で、2位が人参芋、3位が長島産の安納芋です。

だから何だって感じですが。

芋の順位なんて考えてる人なんて普通いないか。



キエビ欲しい。

遂に小松菜が終了しました。

紫のからし菜のスムージーに、奥さん抵抗無いみたいです。

「ちょっとピリットするね。」と。



120701IMG_0683.jpg


10時にデコポンに寄りました。

もしかして足赤海老あるかもよと。

ありました。でも、1パック6匹だけです。


よそのどこかにもきっとあるよと、店内を一回りして戻ってきたら

それはもう無くなっていました。


120702IMG_0685.jpg


宮本さん家に寄ります。

足赤海老の生か冷凍置いてないですか?

「漁獲量が少なくて無いんですよ、デコポンにはチラシが入ってたけど。」

今、行って来たんですけどパックが一つだけあって、直ぐに無くなりました。

「じゃぁ、磯見海産ならあるかも。」と場所を教えてもらいました。


キエビ無いですよねと尋ねると、首をかしげました。

石海老と言い直すと、シーズンが終わりましたと答えられました。

キエビが通じないか。


120703IMG_0686.jpg


えび庵さんです。


120704IMG_0692.jpg


知らなかった、隣は温泉施設だ。


120705IMG_0693.jpg


これが今日食べに来た足赤海老です。

お正月とかに食べた記憶があります。


クマエビと母は呼んでいました。


120706IMG_0696.jpg


物心がついた頃から食べてた石海老です。

車海老、足赤海老に比べると、身体は小さいのですが

一番甘くて美味しい海老です。

おやつ代わりに小さい頃から食べていました。

値段が高くて大きな足赤海老は、盆や正月の時だけ食べましたが

大きいけど味の薄い淡泊な海老だと感じていました。


車海老に関しては、天麩羅やフライにしなきゃ美味しくない海老と

思っていたのです。


僕らの村では、キエビと呼んでいました。


120707IMG_0695.jpg


足赤海老の天丼です。

フックラした優しい味です。


120708IMG_0697.jpg


車海老に比べると大ぶりに感じますが

海老の味の濃さが、出汁の味でよく分りません。

でも、大量生産の車海老よりはずっと美味しい。


120709IMG_0698.jpg


足赤海老のフライです。


120710IMG_0700.jpg


こちらの方が、ストレートに味が伝わります。

でもやっぱり、海老は塩茹でが一番美味しいと思います。

大皿に山盛りの、湯気を揺らすキエビの塩茹でが懐かしいです。

レジのオバチャンに、何処かに海老売ってませんかと尋ねましたが

何処にも無さそうです。

「デコポンのチラシに入ってたよ。」


どうも僕らは、奇跡的な貴重な1パックを取り損なったようです。


120711IMG_0701.jpg


えび庵の隣の海を見に行くと、なんと

ここは僕らのキス釣りの船置き場です。

来年のキス釣りの時は、ここの温泉に入って帰ろう。


120712IMG_0702.jpg


宮本さんから教えてもらった、磯見海産さんにやって来ました。

ビックリしました、なんと、5パックありました。


120713IMG_0703.jpg


3パック頂きました。

良かった良かった。

「えっ、宮本海産さんからうちを教えてもらったんですか?」

不思議ですよね。

良い人ですよね。


120714IMG_0723.jpg


これが貴重な足赤海老です。

キエビ無いですか?

「キエビでしょ、今は無いんですよ。」


通じた。


「夏場にお出で下さい。」

はい、来年の夏に絶対来ます。


120715IMG_0725.jpg


また来てしまった。

一ヶ月に3回も来てしまった。

長島のだんだん市場です。


120716IMG_0719.jpg


前回、生キャラメル芋を沢山買って帰ったのですが

今、我が家には一本も無いそうです。


120717IMG_0713.jpg


せっせと、奥さんが生キャラメル芋を選びます。


120718IMG_0712.jpg


沢山の種類の芋を置いてます。


120719IMG_0711.jpg


突然・・・・・目を疑いました。

ずっと探してたニンジン芋がありました。

生キャラメル芋と、どちらが美味しいか比べてみたかったんです。



120720IMG_0710.jpg


重たい芋をトランクに詰め込んで、もうどこにも寄らずに帰ります。


I120721MG_0717.jpg


早く帰らないと、直ぐに日が落ちます。


120722IMG_0718.jpg


チョットだけ米ノ津の物産館に寄ります。

何か地元特産の野菜ないかな。


120723IMG_0720.jpg


ヘチマって、夏野菜のイメージがあったけど

冬野菜に変更します。

買物ドライブ終了。


120724IMG_0721.jpg

メタボ脱出しますよ。

8時にクリニックにやって来ました。

もうかなり年輩のお客さんが3人います。

今日は健康診断日です。

体重、身長、血液検査に尿検査の簡単な診断です。

「あと4キロ痩せましょうか。」と先生。

「そしたら腹部が4センチ減って、メタボと言われなくなりますよ。」


三日間断食したら、直ぐにそのくらいならなぁ・・

ついでにインフルの予防接種もお願いしました。

帰国して直ぐにインフルに罹病して、このクリニックにお世話になったんです。


去年の今日は、ホノルルに着いた日ですね。

そっから横浜までの10日間で、風邪ひいたんだった。


120601IMG_0668.jpg


株やら大根やらの葉っぱが茂ってます。

確認してみます。

もうちょっとだな。


120602IMG_0675.jpg


一回収穫したネギが伸びてきました。

そろそろ二回目いける頃です。


120603IMG_0671.jpg


去年4ヶ月近く家を空けた時に、裏庭に植えていたのを

帰国して鉢にあげた不知火です。

今年一年の雨で表面がガチガチに固まっています。

竹串でほぐします。


120604IMG_0672.jpg


小さい石がゴロゴロ出てきます。

全部取りだして捨てます。


120605IMG_0673.jpg


冬越しの為に肥料を置きます。


120606IMG_0674.jpg


金柑の鉢にも同じように竹串を入れて

タップリの液肥を掛けました。


120607IMG_0676.jpg


グァテマラの民芸村で、板チョコだと思って買ったのですが

キャビンに戻って、これは板チョコじゃなくて、ホットチョコ用だと

気づいてから、もう一年が経ちました。


120608IMG_0677.jpg


こんなヤツです。

若いご夫婦の手作りでした。

白いのが浮かんでます。

チョコって腐らないですよね。


120609IMG_0678.jpg


カレールーみたいな切れ目があるので

これを一人分と判断して、二人分を作ります。


120610IMG_0679.jpg


溶けるのに時間が掛かりそうなので、包丁で削りました。


120611IMG_0680.jpg


スプーン一杯の、ココアパウダーで念の為の香り付けをします。


120612IMG_0681.jpg


鍋で沸かした熱いミルクを、注ぎ入れてみます。

激甘の激旨です。

濃いココアだと、奥さん。

原料同じなんだからココアを入れる必要なかったか。


120613IMG_0682.jpg


明日から減量4キロ目指してみます。

仮に実行出来なくても、心のどこかに置いときます。


そう言えば、明日は芦北に足赤海老を食べに行くんだった。


年賀状書かなきゃ。

小松菜がそろそろ最後になりました。

また来春育てます。

お店の小松菜は農薬の問題があるので、生で使うのは心配です。


120501IMG_0655.jpg


奥さんを見送って直ぐに、郵便局にやって来ました。

ふるさと納税の寄付金の振込み用紙が送られてきたので

納付しにやって来ました。


通帳に東京の家の、台風災害の保険金が振り込まれていました。

僅かな損害だったのですが、同じくらいの金額の見舞金が加算されてました。

そんなに貰って良いんですか?と保険会社の女性スタッフに驚いて

素直に喜びを伝えてしまいました。

保険には入っとくもんです。


年賀状を並べてあります。


120502IMG_0656.jpg


去年は強烈なインフルエンザで、

年賀状を出していません。

今年は早めに、そう、もう明日くらいから書き始めます。


園芸店にやって来ました。

今年はお正月の玄関に、ちゃんとしめ飾りを飾りたいと思います。


120503IMG_0658.jpg


春に美しい花を見せてくれた、花カイドウの葉がオカシイ。

病気だと思うのですが、病名が分らないから農薬を選べない。


120504IMG_0659.jpg


カビか虫か、風の当たらない場所に長く置いてたから

生理現象なのか、なんじゃろかい。


120505IMG_0660.jpg


どうせ落葉樹のはずだ。

変な葉っぱは、全部引きはがしてやった。


120506IMG_0661.jpg


病名が分らないまま、多分これかなと思う農薬を買ってきました。


120507IMG_0662.jpg


残った葉っぱにバシュバシュ吹きかけます。

これで大丈夫です。

根拠は無いけど、自信はあります。


120508IMG_0663.jpg


オクラの鉢をふたつ整理します。

昨日と同じ。

風が冷たくなってきました。


120509IMG_0664.jpg


仮置きしてた金魚草を植付けます。


120510IMG_0665.jpg


これは正月までに開花するのは無理かな。


120511IMG_0666.jpg


スナップエンドウの苗が、この間まで園芸店に並べてありました。

冬が暇だろうから植えてやるかと、今日出掛けましたが

なんと一株も残ってない。


シーズンなんて極端に短いなぁ。


良いんです。

エンドウなんて今から植えて冬越しさせるストレスを考えたら

来春の2月辺りの暖かくなった頃に植えても、何の問題も無いんだから。

なごみの湯へ。


奥さんを見送った後、今日の作業の準備です。

天気良いです。


120401IMG_0624.jpg


オクラの鉢をひっくり返して、鉢の整理を始めます。

でも、もう少し暖かくなるのを待ちます。


120402IMG_0623.jpg


食用ホオズキです。

袋の中はどうなってるんでしょうね。

やはり、割れるまで待つんでしょうね。


120403IMG_0625.jpg


ホスタです。

地上部が枯れるのを待って、移動しようと思ってたら

いきなり、花芽が伸びてきました。

どうなってるんでしょうね。


120404IMG_0626.jpg


朝から割引きチケットを使って、「水春」のお風呂に入りに行こうと、

で、念のためネットで確認したら、12月2日から6日迄はリニューアルの為

休館だそうです。

チケットは8日迄です。

ついでに、ジムで貰った無料の岩盤浴チケットも使おうと思ってたんですが・・

さて、何処行こ。


小川の「なごみの湯」です。


120405IMG_0651.jpg


天気良いし、


120407IMG_0630.jpg


人少ない。


120408IMG_0632.jpg


ここ選んだのは、


120409IMG_0635.jpg


源泉掛け流しというのもあるけど、


120410IMG_0638.jpg


これこれ、この塩を

頭の地肌から爪先までゴリゴリすり込みます。

額から塩が汗に溶けて流れ落ちて、目に入り激痛です。

手探りで柄杓を掴み、顔にぶっかけました。


120411IMG_0643.jpg


気がついたら、もう1時間が過ぎていました。


120412IMG_0647.jpg


熱くないスチームサウナです。

湯気の量が濃くて、口で呼吸するとむせます。


120413IMG_0648.jpg


ここに来た理由が、あと二つあります。

隣が「いきなりステーキ」です。


120414IMG_0650.jpg


良いお湯でした。

塩揉みで疲れがとれて、身体がスッキリなりました。


あまりお腹が空いてないので、「いきなりステーキ」はやめました。

「なごみの湯」を選んだもうひとつの理由が、隣のイオンモールの中にある、


120415IMG_0652.jpg


本屋さんです。


120416IMG_0653.jpg


結局買わなかったけど、見て回るだけで楽しいです。

1時間は居たんじゃないかな。


120417IMG_0654.jpg


隣の輸入バッグとかを置いてたお店が、靴やさんが、

ゴッソリ無くなってダイソーになっていました。

驚きました。

H&Mがオープンしてる。

ダイソー館がニトリになってる。



帰宅したらもう夕方になってました。

不思議だな、一日ってこんなに短かかったっけ。


U君へ

21日を断ってママさんに悪かったから

前後に一回、顔出そうか?


今日もあっという間だ。

ここんとこ毎朝、小松菜のスムージーです。


120301IMG_0598.jpg


それに、ヘチマ。


120302IMG_0597.jpg


毎朝6時半に、懐中電灯を持って庭に収穫に行きます。

暗いし、寒い。


120303IMG_0599.jpg


奥さん出勤のあと、見送ったまま庭で生け垣の残骸の整理です。

もう、12時の音楽が空から聞こえてきました。

あっという間に、午前が終わってしまいました。

朝からお風呂に行こうかなと思っていたのですが。



120304IMG_0600.jpg


お昼ご飯にします。


120305IMG_0601.jpg


初めて試してみます。


120306IMG_0603.jpg


バナナは半分にして、サラサラのスムージーにします。


120307IMG_0604.jpg


もっと不気味な紫色を期待したのですが微妙な色です。

味も残念ながら、普通に美味しいです。

次は、からし菜の量をもっと増やしてやってみようかと思います。


120308IMG_0607.jpg


やっと終了。

もう15時です。

風が冷たくなりました。


120309IMG_0608.jpg


二袋で済みました。


120310IMG_0610.jpg


仮置き状態だった花の植え付けを行います。

突然死のモミジの土を捨てて、培養土を入れます。


120311IMG_0612.jpg


来年まで楽しみたいので、鶏糞をしっかり施します。


120312IMG_0613.jpg


奥に背の高い花を置き、土も奥を高くします。


120313IMG_0614.jpg


同じ系統の色をまとめて、安定感を出します。


120314IMG_0615.jpg


白は強いインパクトで輝いてみせます。

白は大事な色です。


120315IMG_0617.jpg


もう夕方になってしまいました。

風がますます冷たくなってきました。

オクラが入っていた鉢を使います。

鉢と底石を洗います。


手が痺れるくらい水が冷たいです。


120316IMG_0618.jpg


これも奥の土を高くします。

これも白を一本入れる事で、黄色を活かします。


120317IMG_0620.jpg


本当に寒くなってきました。

今日もあっという間に終わりそうです。


夕食まであと1時間くらいですので、ベッドに横になって

ここ1週間くらい読んでた小説をやっと読み終わり、ゴミ箱に捨てました。

いつ面白くなるんだろうと我慢して読んでいましたが、

最後まで面白くないままでした。


120318IMG_0622.jpg


明日こそは朝から温泉に行って、ゆっくり楽しい小説を読みながら

寝てしまおう。


もう正月しか考えてない。

今日は何もしなくても良い日です。


寝室の本棚から数十冊の文庫本を持ち出して、自分の部屋の本棚の

文庫本と入れ替えました。

こちらの本はまだ読んでいない本です。

全て、子供達の本です。


今日は朝から、ベッドでノンビリと読書しようと思います。

実は退職してから一度も、朝から寝室でノンビリしたことは無いのです。

ましてや朝から酒飲んでみたいとか、芥子粒ほども思った事が無いのが

自分でも不思議です。


身体を動かした所為か、ちょっと外出したくなりました。


今年の秋は雨が多くて、ゆっくり紅葉を見た事がないのです。

今日は12月2日、しっかりした冬です。

僕にとっての冬は12月から2月の3ヶ月です。

これから長い冬が始まります。

近くの神社に紅葉を観にきました。


120201IMG_0585.jpg


小さな小さな赤い実が、藪に垂れ下がっています。

何の実だろうと見たら、なんと小さい柿でした。

まるで干し柿みたいです。



120202IMG_0588.jpg


帰りに園芸店に寄ってみます。

昨年、ここで購入した桜の苗木が並べてありました。

もう、そんな季節か。


120203IMG_0589.jpg


さて、実家から車に詰め込んできた垣根の残骸です。

前回のランタナの花のように、小さく切って袋に入れて

燃えるゴミの日に出します。


120204IMG_0590.jpg


袋に入れるサイズまでカットするのは大変ですが、

これからノコギリを駆使する作業が出て来るかもしれないと

練習がてらにやると楽しいです。


120205IMG_0593.jpg


園芸店で、まとめ売りで安く売ってたので購入。

明日ゆっくり土いじりします。


12月に入ったら、全てはお正月のためです。



120206IMG_0591.jpg


せっかくなので、レモンも玄関前に持ってきました。

カレンダー持ってくる保険会社の担当さんに見せる為です。


120207IMG_0592.jpg


他のオブジェに合わせて、小さなシクラメン買いました。

正月までこの可憐さを維持出来るか。



120208IMG_0594.jpg


ピンクのシクラメンは明日、大きな鉢に移植して

これも玄関前に置きます。


120209IMG_0595.jpg


正月前にクリスマスがあった。


120210IMG_0596.jpg


それにしても、今日もあっと言う間に終わってしまった。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR