fc2ブログ

今日もバッグ作り。

今日良かったら、マスク探してきてと奥さん。

買い占めで、マスクが店から消えてるそうです。

それは困った。


内ポケット作ります。

きょうもスルーしてください。

覚え書きみたいなモンですから。


ファスナーの場所を決めます。


013001IMG_1890.jpg


最近買ったオルファです。

恐いくらいスルリと切れます。


013002IMG_1892.jpg


ファスナーの窓のコバは、後から磨けないので、しっかりやります。


013003IMG_1893.jpg


6本菱目で、縫い穴を開けていきます。


013004IMG_1895.jpg


両面テープでファスナーを取付けます。


013005IMG_1896.jpg


ファスナーの窓は1センチにしました。

内袋の手前側を、ギリギリのラインで貼り付けます。


013006IMG_1897.jpg


内袋の手前側を、ファスナーと一緒に縫い合わせます。


013007IMG_1899.jpg


次に片方の内袋の端を、縫い込んで袋にします。


013008IMG_1900.jpg


ファスナーと、窓口が平行になるように縫い進みます。


013009IMG_1902.jpg


終了しました。

やっぱり間口を長くしたから、手の出し入れが楽です。


013010IMG_1904.jpg


ジムに行く前に、薬店にマスクを探しに行きましたが

小さい中国製のマスクと、睡眠用のマスクしかありません。

同じ場所に、何も置いていない空の棚が並んでます。


もしかして、ここにマスクが置かれてあったのでしょうか。

噂通り、こんな田舎でも売り切れてるんでしょうか。


013011IMG_1905.jpg


田んぼの中にあるローソンに寄ってみました。

箱マスクは置いて無いけど、普通のマスクはいっぱいあります。

どうせ来月あたりから必要になるので、8袋も買ってしまいました。

安全基準マークの付いた日本製です。


013012IMG_1906.jpg


帰宅すると、新品の箱マスクが一箱置いてあります。

奥さんがイオン、ゆめタウン、コスモス薬局やその他の薬店を数件回って

やっとこの一箱だけ手に入れたそうです。

中国製です。


013013IMG_1907.jpg


来月の今頃は、あんな事があったねと

マスク見ながら笑ってたら良いんだけど。

スポンサーサイト



今日はバッグ作り。

今日はスルーしてください。

作業工程だけです。


6本菱目を使って、跡を付けます。


012901IMG_1870.jpg


1本菱目で突き通します。

繰り返し。


012902IMG_1871.jpg


ベルトの部分は裏に返した時にストレスが掛かるので

二重に縫い返します。


012904IMG_1873.jpg


一辺の縫い込みが終わりましたので、表に返して

状態を確認します。


012905IMG_1874.jpg


問題ありません。


012906IMG_1875.jpg


残りの2辺にも両面テープを貼り、一気に縫い込みます。


012907IMG_1876.jpg


中に、もうひとつのパーツがあるので

傷つけない様に縫い進みます。



012908IMG_1877.jpg


3辺を縫い終わりました。

今からひっくり返します。


012909IMG_1878.jpg


グニュグニュグニュっと。


012910IMG_1879.jpg


はい、表側の袋が出来ました。


012911IMG_1880.jpg


お客様です。

区費の徴収と、やっぱり役員のお願いでした。

日頃、家に居ないので迷惑を掛けますからとお断りしました。




次に裏側の袋を作ります。


012913IMG_1882.jpg


裏側、つまり、身体に当たる側にポケットを作りたいと思います。

ポケットの大きさをどうしましょうか?


012914IMG_1883.jpg


大事なモノで、頻繁に取り出すモノ・・パスモや、

何故かパスポートを想像したので、それ用にします。

どっちにしても、間口は長い方が取りやすいので

この中では、一番長いファスナーを使う事にしました。


012915IMG_1884.jpg

ポケットの袋を作ります。

クロスをカットします。


012916IMG_1885.jpg


クロスを二つ折りにして、縫い込む為の

両面テープを貼ります。


これしか無かったけど、クロスが固い。

今年はバッグを中心に作成しようと思うので

もっと柔らかい布を探しに行こう。


012917IMG_1886.jpg


マチを3センチにする為、折りたたんだ端を1,5センチカットします。


012918IMG_1887.jpg


さてと、普通の針仕事は苦手なんです。


012919IMG_1888.jpg


どうせ見えないからいいか。

ホントはクオリティを高める為には、

こういう処も丁寧に縫わなきゃいけないんだろうけど

頑丈に作ったから納得しよう。


012920IMG_1889.jpg


今日も一日が短かったなぁ。

今日も短い。

譜面が読めないので、楽譜からタブ譜を作ります。

メチャクチャ時間が掛かります。


早く、楽譜見てウクレレが弾けるようになりたいですね。


4弦の押える場所を分りやすいように書いていたら

タブ譜なるモノを見つけて、あれっ?僕と同じヤツだと・・

考える事、みんな同じなんだと安心しました。


012801IMG_1869.jpg


喰いきりでファスナーの爪を外します。


012802IMG_1858.jpg


長さの調整が終了しました。


012803IMG_1859.jpg


銀面同士を貼り付けて、裏返しますので

強度の為に、両面テープを貼り付ける両方に付けました。


012804IMG_1862.jpg


強く貼り付けて固定します。


012805IMG_1863.jpg


床面から菱目を打つので、分りやすいように

ガムテープを細く切り、貼り付けました。


012806IMG_1864.jpg


分りやすいように、菱目を打つラインを赤いペンで引きます。


012807IMG_1865.jpg


じゃぁ、始めますか。


012808IMG_1866.jpg


出がけに地区の役員さんが区費を徴収に来て、

役員変更のお願いを匂わせます。

明日、あらためてまた来るみたいです。



ハンズマンにやって来ました。


012809IMG_1868.jpg


これから数日間は、部屋に持ち込んで磨いて、ペイントして

それから設置です。

一日が短い。

ホントに短いなぁ。

もう一月が終わってしまう。


012810IMG_1867.jpg


町内会の役員のお願いなんでしょうか?

無理です。無理です。

家に居ないです。


差歯が外れた一日。

シシトウです。

唐辛子ではありません。

そぼ降る庭から収穫してきました。

乾燥剤を入れたガラス瓶に種を保存します。



012701IMG_1837.jpg


朝ご飯にぜんざいを作ってもらったら、餅と一緒に奥歯の差歯が取れてしまった。

ウソだー!

今日の予定を無視して、歯医者さんに行くことに。

外れた日に持って行ったら、直ぐにくっつくとの事です。


熊本に向かう道路は横殴りの雨風です。

今日は何だ。


あっという間に治療が終わりました。

熱いコンクリを付けて押えて固まったら、飛び出した溶剤を削り取って終了です。

くっつけてただけだったんだ。


012702IMG_1839.jpg


せっかく熊本に出てきたからハンズマンに。


012703IMG_1854.jpg


風が凄い音をたてて、木々を揺らしてます。


012704IMG_1842.jpg


野菜が何も無い。


012705IMG_1844.jpg


木材のコーナーへ。

もう一度、家に帰ってサイズを測る事にします。

明日も熊本に来なきゃいけないので、明日購入する事にします。



012706IMG_1847.jpg


レザークラフトコーナーへ。

相変わらず、レザーが異常に高額です。

買う人は絶対いないだろうな。


012707IMG_1850.jpg


ノコギリ、トンカチ、ドライバー、カンナ、新しい道具類を見ると心が和みます。

せっかくなのでカッターのコーナーへ。


012708IMG_1851.jpg


まだまだ凄い風です。


012709IMG_1853.jpg


買ってしまいました。

押し切り出来るので便利な「別たち」です。

なんで「別たち」という名前なんだろ?

「オルファ」は、「折る刃」からの名前は有名。

今月末迄にバッグを完成させようと決めてたのに

もうすぐ月末です。


012710IMG_1855.jpg


家に、こんなのが届いていました。

そう言えば、年末にコメリのキャンペーンに店で応募したっけ。

何だったのか思い出せません。


012711IMG_1856.jpg


59,800円で旅行が出来ますよってです。

一応、当選しましたと書いてるけど

微妙です。

奥さん次第だな。



012712IMG_1857.jpg



「日曜日よりの使者」は、自殺しようとしていたハイロウズのコウモトが

日曜日のダウンタウンのガキの使いの番組を見て

自分はまだ笑えるじゃないかと、思いとどまった歌です。

そういう事です。


使者は松っちゃんの事です。


何もしない日曜日よりの使者。


雨が降る訳でも無く、曇り空が晴れる期待も持てない。

植木市に出掛けるもう一押しが得られない。



天草さんぱうろに電話してみました。

「天候が荒れて、切ってないんですよぉ」



海に舟が出られず、ワカメの収穫が出来てないとの意味です。

そろそろワカメの茎の、佃煮を作るシーズンに入りました。

植木市に行けないなら、天草へと思ったのですが残念です。



本日は、奥さんは友達と食事会です。


僕にとっての日曜日は不思議な一日です。

毎日が休日の筈なのに、日曜日は本当の休日になっているのです。

土日は奥さんと暮らす一日だと身に染みこんでいて、

一人の日曜日には何もする気が起きないのです。


温泉行きもドライブも、レザークラフトも釣りも音楽もジムも映画も本漁りも、

それは月曜日から始まり金曜日に終わる事なんです。


朝からノートにコード表作成です。

そこから先、例えばカッティングの練習とかを

今日やろうとかは思わないのです。



ネットでレーザーポインターのお店を探し出し

そのレーザーの光で、フイルムに穴を開け、マッチに火を点ける広告を

見ながら、その危険な購入を考えるのも、今日は止めときます。

今日は頭が日曜日ですから。



庭に出て、どうせ曇天ならいっそのこと大雨になれば良いのにと

空を恨めしく思い、セッセとプランターの土から微細な根をつまみ上げます。



012601IMG_1833.jpg


明日の月曜日は、やる事がいっぱいあります。

それは、今日出来る事なのですが

今日は、日曜日なんです。



ところで、「日曜日よりの使者」って、ダウンタウンの松っちゃんだったんですね。

ずっと変な題名だと思ってたんですが、やっと納得できました。


今朝発見したと思ったら。

本日、土曜日です。

雨降りそうです。でも、降らない。

今日から植木市ですが、雨で敷地の赤土がグチャグチャなのは嫌なので

絶対晴れの日に行くことにしました。


ちょっと野菜買いにアグリパークへ。


012501IMG_1829.jpg


あれれ・・

芽キャベツが売ってます。

60円だって・・

買った方が早くて安いけど、美味しいモノじゃないしね。

作って楽しむ方が良いか。


012502IMG_1828.jpg


さて、プランターがいっぱい空いてるから

何か買って帰りますか。



012503IMG_1830.jpg


グリーンウェーブか、

こう見えて肉厚だからスムージーにはなりそうです。


012504IMG_1831.jpg


帰りの車の中のテレビで「題名の無い音楽会」を見てたら驚いた。


今朝の5時頃に、U君との新曲に選んだ「コーヒールンバ」の歌詞やコードを

調べようと、ユーチューブで探してたらこんな男の子を見つけたのです。


この子が「題名の無い音楽会」で押尾コータローとジョイントしてたのです。

この動画の時はなんと10歳で、12歳の現在では

すでにアルバムを2枚出していて、ソニーミュージックレーベルズと契約済みです。


近藤利樹君です。

目標が出来ました。 ?

先生と呼ばせてもらいます。

U君へ、

3月に会う時はこの曲を練習曲として持っていきます。

勿論、コードを弾くだけだけどね。






春の準備。


雨の予報なのに降らない。

チャンスです。


012201IMG_1813.jpg


一日一箱、プランターの整理をしようと決めてたのですが

今日は時間の許すかぎり続けます。


012202IMG_1814.jpg


掘り起こして、根を取り除きます。

普段なら、全部をひっくり返してキレイにするのですが

土が濡れてるし、寒いし、どうせこれには葉物野菜しか植えないしで

このままいきます。


012203IMG_1820.jpg


ヘチマの蔓は全部取り除くと、庭を覗いて通る婆様達が

声を掛けてくるので、隙間に蔓を集めて目隠しです。

春にはここに、エンドウやインゲンの蔓が絡んできますのでOKです。


012204IMG_1815.jpg


雨で土が濡れているので、液肥をタップリと与えます。

芽キャベツも、これから大きくなるので肥料の開始です。


012205IMG_1817.jpg


ブロッコリーにもタップリの肥料を与えます。

2月にも、もう一回寒気が来ると思いますが

もう大丈夫そうです。



012206IMG_1819.jpg


枇杷の花が開き始めました。

我が家の庭にやって来て、初めて顔を見せてくれました。


012207IMG_1821.jpg


ホオヅキが冷たい風に揺れています。

さぁ、頂きましょう。


012208IMG_1816.jpg


小さい実です。

我が家の庭の、ハチミツレモンと一緒に頂きます。


012209IMG_1823.jpg


あっ、美味。

爽やかなトマトみたいな酸味と甘味。

来年は本格的に作ったろか。


012210IMG_1824.jpg


昨夜のウクレレ教室の課題曲です。

カイマナヒラは弾いた事のある曲ですが、コードが変ると簡単にはいかないし、

「日曜日の使者」もテンポを合わせるのが辛い。

ただ先生が途中で入れてくるメロディを聴きながら

やっぱり和音だけだと面白くないなと感じます。

和音とメロディの練習を始めなきゃ。


前回の練習日から昨夜まで2週間あったのに、

一度もウクレレに触っていませんでした。

やっぱり、月2回でも教室に参加しなきゃ

ずっと触らないまま何ヶ月が経ちそうです。



012211IMG_1826.jpg


25日から春の植木市が始まります。

もう春の準備をしなきゃね。

平谷温泉にて。


もう真っ直ぐ帰るだけですので、ちょっと道の駅へ。



011924IMG_1753.jpg


居た居た、昨日のカニだ。

意外と値段が高いのでビックリ。

ひとり何匹使ったんだろ?


011925IMG_1756.jpg


出た。

定番のムツゴロウです。


011926IMG_1758.jpg


これも定番のワラスボです。


011927IMG_1759.jpg


見た目から当然、こんなポテチや、


011928IMG_1760.jpg


こんなラーメンが出てきます。


011929IMG_1761.jpg


これも定番のお土産です。


011930IMG_1762.jpg


さて、山の中に入ってきました。


011932IMG_1783.jpg


あまり知られていない温泉施設みたいです。

旅館の見送りの女の子に聞いてみましたが

知らないとの事でした。


011933IMG_1774.jpg


「ひなびた」を絵に描いたような温泉施設です。


011934IMG_1764.jpg


今日は森を見ながらの入浴です。


011935IMG_1767.jpg


露天風呂は表面はぬる湯でしたが

このくらいなら入れるかなと足を差し入れると

底は冷水でした。

無理。


011936IMG_1765.jpg


お客さん少なく、広くて

森林に囲まれた良い温泉です。


011937IMG_1771.jpg


寄って正解だったね。


011938IMG_1766.jpg


平谷温泉の文字が、どうにか読み取れました。


011939IMG_1777.jpg


由来が書いてあります。

発見されてから開湯されるまでの130年間は

どうしていたんだろと、素朴な絵が浮かびます。


011940IMG_1781.jpg


お昼は、大川のうなぎ屋さんにします。


011941IMG_1786.jpg


本吉屋さんです。

ここも創業古そうですね。


011942IMG_1784.jpg


美味。


011943IMG_1785.jpg


最後はボスが家具を見たいという事で

関家具さんへ。


011944IMG_1788.jpg


風呂の中で、二人で来年のおとこ旅の話をしていたそうです。

来年はおとこ旅を始めて10年目だそうです。

もう、そんなに?


011945IMG_1789.jpg


そう言う訳で

来年は、北海道に決定しました。


企画担当は僕になりました。

時間掛けてじっくり計画しましょう。

問題なのは来年、ふたりが自由の身なのかですが。

頑張りましょうね。

月の引力が見える十方空。


十方空とは、空に被われているという事でしょうか。



011901IMG_1731.jpg


屋根も壁もありません。

海の音が流れています。


011902IMG_1710.jpg


雨が降ってたみたいです。

濡れています。


011903IMG_1711.jpg


遠く天草の空が、光を帯びてきました。


011903IMG_1717.jpg


太良町は、月の引力が見える町だそうです。


011904IMG_1713.jpg


つまり、潮の満ち引きが見える静かな宿です。


011905IMG_1714.jpg


ここにも望遠鏡がありました。

真夜中のお風呂からも、昨夜の星の煌めきが見えたのでしょうか。



011906IMG_1720.jpg


静かな朝です。


011907IMG_1715.jpg


水平線には灰色の真綿が敷かれています。

黄金の朝陽は望めないかも。



011908IMG_1719.jpg


今日の時が動き始めました。


011909IMG_1722.jpg




011910IMG_1723.jpg




011911IMG_1724.jpg


迎えてくれました。


011912IMG_1725.jpg


昨夜満天の星を映した空が

赤い炎を見せてくれました。


011913IMG_1726.jpg




011914IMG_1728.jpg




011915IMG_1729.jpg


やっと、朝陽が顔を出しました。


011916IMG_1733.jpg


暖かい光りに包まれました。


011917IMG_1735.jpg


良いお風呂でした。

朝ご飯食べに行きましょうか。


011918IMG_1732.jpg


またカニがいた。

美味しい朝ご飯でした。


011920IMG_1745.jpg


今夜も、美しい星達が姿を見せてくれればいいですね。


011921IMG_1746.jpg


山口さんが写した天の川です。

オーナーは雲だと思っていたそうです。

それほど、宇宙が肉眼で見える海辺の旅館でした。


011922IMG_1747.jpg


昨夜の天体観測の会場です。

望遠鏡を車に積んで、きっと今夜もご登場です。



011923IMG_1751.jpg



楽しかった宿を後にします。

シリウスの下で。


満天の星空です。

信じられない星の数と、煌めきです。

真っ暗です。

僕の今日のカメラでは、何も写りません。

これはテーブルに置かれたランプと、コーヒーカップです。


011849IMG_1702.jpg


オリオンを探す迄も無く、頭上に輝いています。

海辺なのに、こんなに煌めくオリオンは初めてです。


写真に撮れないので、僕の愛蔵書を使います。


オリオンの左下にある、シリウスがLEDライトみたいに輝いています。


「今夜は風が吹いて空気を綺麗にしたから

シリウスがこんなに光り輝いています。

こんなクッキリした綺麗な星空は珍しいですよ。」

暗闇から声が聞こえてきました。


011850IMG_1798.jpg


ヤマグチ マモルさんですか?

声を掛けました。

「そうです。山口です。」

ご夫婦で星の説明をしてくれるようです。


011851IMG_1797.jpg


レーザーポインターを使って星の名前を教えてくれます。

北極星の探し方を教えてもらいましたが

僕の住む町では見えないかもとの事です。


と言うよりも、僕の家の夜空には星が少ないのです。

街路灯が我が家の庭まで明るく照らしてくれてるし、

地平線は町の灯りに包まれてるし。


011852IMG_1799.jpg


丸い大砲の様な、ドブリニアン望遠鏡を覗かせてくれます。

驚く事に望遠鏡を抱えて、ピンポイントの星を捕まえます。

通常はコンピュータを使ってやる事です。


011854IMG_1800.jpg


僕は先ずオリオンを探して、そこから周りの星を確認しますが

この人に掛かると望遠鏡を操り、秒速で捕まえます。

凄い。


011855IMG_1801.jpg


目では見えない星の間に望遠鏡の焦点を合わせて

煌めく星屑を見せてくれます。


011856IMG_1803.jpg


シリウスを望遠鏡で見ると

目が痛むような、ダイヤモンドのような光の矢を放っています。



011857IMG_1804.jpg


僕が完全に、勘違いしていた事があります。

シリウスや、その他のここに見える輝く星達は

地球の裏にある太陽の反射で光り輝いて見えるのでは無く、

星自体が燃えていたのです。


011858IMG_1806.jpg


望遠鏡で生のアンドロメダを見ました。

凄い事です。


011853IMG_1802.jpg


奥さんが、オリオンのペテルギウスに

去年辺りから異変が起きてると教えてくれました。


明るさが急激に減り、すでに寿命を迎えているかもとの事です。


こいつが燃え尽きると爆発が起きて、月に近い明るさになり

数ヶ月は昼間でも確認できるようになり、その後は徐々に暗くなり

見えなくなるそうです。


ペテルギウスが無くなると、オリオンを探しづらくなってしまいます。


011860IMG_1812.jpg


画像は、山口守さんのフェイスブックからお借りしました。


寒くなければ、もっといたかったのですが、

自宅に帰ったら、星の観察が出来る山を探そうと心に決めて

お二人にお礼を言って、旅館に戻りました。

レーザーポインターを手に入れようっと。


今夜はもう飲めないな。

竹崎カニ喰らう。

夕食の開始です。

カニハサミが置いてます。



011827IMG_1663.jpg


カニスプーンが置いてます。


011829IMG_1665.jpg


日本酒3種の味くらべいきます。


左から能古見、蔵心、岩の蔵、

甘口、中辛、辛口ですが、蟹に関しては辛口が合いました。


011830IMG_1667.jpg


蟹のバリバリの唐揚げです。


011831IMG_1668.jpg


柔らかい烏賊の茶碗蒸しです。

美味です。



011832IMG_1669.jpg


焼き蟹と、茹で蟹の登場です。

太良と言ったら、とにかく竹崎カニです。

これを求めて九州からお客さんが集まります。


011833IMG_1671.jpg


さぁ、食うぞぉ。


011834IMG_1672.jpg




011836IMG_1674.jpg




011837IMG_1675.jpg




011839IMG_1678.jpg




011840IMG_1679.jpg




011841IMG_1680.jpg




011842IMG_1681.jpg


突然ですが、これ、レンコン饅頭だったっけ?


011843IMG_1682.jpg


疲れたーっ。

お腹いっぱいです。


011844IMG_1683.jpg


テーブルの敷き紙には、三人別々に書を書いていますが

達筆で読めません。

冬のひととき  ごゆっくり

その後・・何?


011845IMG_1684.jpg


女性スタッフが飛び込んできました。

「今夜は出来るそうです。」

えーっ、今夜はもう諦めてたのに・・

雲が晴れたの?


011846IMG_1685.jpg


行くベ行くべ。


大急ぎでフロント通って、

玄関を抜けて目の前の真っ暗な波止場へ。


いらっしゃいました。

ご夫婦です。

黒い大筒が、暗闇のなかに確認出来ます。


011848IMG_1703.jpg

おとこ旅、太良へ。

肥前浜宿の酒蔵通りにある、肥前屋本館さんにお邪魔しました。

奥には峰松酒造場があります。


011801IMG_1604.jpg


峰松酒造さんのお酒だけで無く、

この酒蔵通りにある光武酒造さんのお酒も置いてあります。

こちらで試飲させて頂きました。


光武酒造さんのお酒が気に入ったのですが

さすがに他所の商品は買いづらい。


峰松酒造さんの生酒を買って帰り、奥さんと飲みましたが

とても美味しいお酒でした。


011802IMG_1606.jpg


一番奥の部屋は、何故かレトロな空間になっていました。


011803IMG_1608.jpg


「タビ好き」来た!


011804IMG_1611.jpg


団体さんが入って来始めました。

今日は中国のお客さんが70人来店されるそうです。


さて、おとこ旅の開始です。


011805IMG_1612.jpg


沖ノ島に向かう、海中鳥居です。


011806IMG_1621.jpg




011807IMG_1620.jpg


お昼ご飯にします。

海が見えるフタバさんというお店です。


011808IMG_1623.jpg


タラ町の観光丼であるタラふく丼という中から、このお店を選びました。


ところで、タラマチの漢字ですが、太良町と多良町の二通りを使っているみたいですが

最後までその理由を、町の人達に聞き忘れてしまいました。


011809IMG_1626.jpg


運転手のSYOUZOUさんには悪いのですが、

一発目のビールいきます。


011810IMG_1628.jpg


申し訳ないけど、タラふく丼を無視して

見た目が無茶苦茶美味しそうだったので

僕は牡蠣フライ丼を注文しました。


011811IMG_1629.jpg


蓋を開けた途端にカキの香りが膨らんで

カキの汁が口に広がり、とてつもなく美味しい丼です。

広島の牡蠣フライ丼とは比べ物にならないくらい美味しい。


011812IMG_1630.jpg


こっちはふたりの、タラふく丼です。


このフタバさんですが、昼になって続々とお客さんが入ってきます。

小さなお店ですが、天丼もカツ丼もチャンポンも美味しそうです。

有名なお店なのかも。

覚えとこう。


011813IMG_1635.jpg


チェックインまで時間があるので

わさび苑にやってきました。

九州でワサビ農園なんて珍しいです。


011814IMG_1636.jpg


かなり広く大きな農園です。


長野の、大王ワサビ農園とかを想像したのですが

自然の中で育てている農園では無く、苗を入れたポット栽培みたいで

想像した雰囲気と大分違いました。


011815IMG_1638.jpg


でも、花を見つけました。


011816IMG_1640.jpg


佐賀名産の海苔を買いに寄ります。


011817IMG_1643.jpg


早めに旅館に到着しました。

「ほうようそう」さんです。


011818IMG_1644.jpg


15時チェックアウトのお客さんが、随分います。


011819IMG_1646.jpg


部屋に案内されました。

ユッタリとした広い部屋です。

熊本の海岸線、荒尾や玉名が、右には天草が見えます。


011820IMG_1648.jpg


可愛い蟹さんのイラストです。


011821IMG_1651.jpg


もうすぐ夕食だというのに、

乾き物を開いて、いきなり酒盛りを開始しました。


011822IMG_1652.jpg


空には雲が広がっています。

大丈夫かな?


011823IMG_1658.jpg


堤防にひとり、ルアーを引っ張ってるコがいました。


011824IMG_1655.jpg


静かなさざ波が聞こえます。

011825IMG_1654.jpg


雲が厚くなってきました。

今夜は無理かなぁ。


011826IMG_1660.jpg

外出中


本日、おとこ旅の為、

外出中です。

髪の毛切りました。


今日送って良いの?と、奥さんから聞かれたので

あと一日待ってもらう事にしました。


011601IMG_1596.jpg


コバに染色するのが、奥さんが嫌いなので

トコノールでしつこく磨きます。


011602IMG_1597.jpg


紙ヤスリでセッセと細胞を壊します。


011603IMG_1598.jpg


セッセとトコノールをすり込みます。

こんなもんで良いでしょ。

で、奥さんが今日送りに出掛けました。


011604IMG_1599.jpg


今年2回目のジムです。

ジムあがりの入浴で気になったのですが

髪の毛が長くなったなをとっくに通り越えて

鏡に写る僕の髪の毛は完全にロンゲだ。


前髪を下ろしたら唇しか見えないじゃん。

後ろの髪の毛は背中になびいてる。


011605IMG_1600.jpg


バッグ制作を始めたのは良いけど

長く漉く部分が12カ所もあるし、

ポケットを付けたり、あれやこれやで

凄く時間が掛かりそうです。


漉くのに飽きたので、風呂場に行って

裸になって髪の毛を切りました。



011606IMG_1601.jpg


○さんからお電話を頂きました。

ウクレレのお誘いです。

残念ながら、おとこ旅と被ってしまいました。


次の週にお逢いする事になりました。

楽しみです。



このバッグの制作完成は今月末という事にしましょう。

果たして間に合うか・・・。



011607IMG_1602.jpg

行くか。


朝顔の土にサンチュの苗を植えました。

この時期にはこんな野菜しかありません。

今日も寒い。



011501IMG_1580.jpg


紫色のブロッコリーがやっと顔を見せました。

葉っぱは青虫君でボロボロです。

もう寒くて、朝からの観察をやめてたら、あっと言う間でした。


011502IMG_1581.jpg


芽キャベツは、まだまだです。

ちょっと暖かくなったら大きくなりそうです。


011503IMG_1582.jpg


こちらでは枇杷の花が咲きました。

庭が少しずつ活気づいてきました。


011504IMG_1595.jpg


折角のネギが、このままだと全部枯れてしまいそうです。


011505IMG_1584.jpg


この株だけで何度目の収穫だろ。


011507IMG_1586.jpg


サラダに毎朝使ってたミニ赤大根を全部抜きました。

収穫時期が分らないので、スが出来る前に抜きます。


011508IMG_1587.jpg


ついでに、こっちも抜いてしまいます。


011509IMG_1588.jpg


紅心大根です。

プランター2箱分作ってたんだ。


011510IMG_1589.jpg


手がかじかむ。

両手が真っ赤になってます。


011511IMG_1590.jpg


これは、どんな料理に化けるんでしょうか。

中身は全部赤い大根です。


011512IMG_1592.jpg


ネギはジップで冷凍室へ。

長い昼寝から起きてきた奥さんが

家中がネギ臭いと驚いています。


011513IMG_1593.jpg



今日はホントは園芸作業じゃなく、別の忙しい一日でした。


息子の財布終了。

今日から今年がスタートします。

奥さんを送り出してからクリニックにやって来ました。

数ヶ月前に左のこめかみのイボを取ってもらったのですが、

今度は右のこめかみ付近のアザが大きくなってイボみたいです。

気になったので取り除いてもらうことにします。



冷たい何かを5秒程押しつけて終了です。

前回のイボは綺麗にポロリと、とれました。

今回のは大きいので2回に分けて処置するとの事です。


ちなみに、治療費は1,710円です。

時々、顔の柔らかい処に大きなイボが出来てる人がいますが

ここに来れば直ぐにとれるのにと思ってしまいます。

余計なお世話ですが。


011401IMG_1561.jpg


ショートクルーズの案内パンフレットが送られてきました。


011402IMG_1562.jpg


18日間の短いクルーズで、石垣島からフィリピンやパラオを回ります。


011403IMG_1564.jpg


驚いたのが、リピーター大感謝祭りと謳って

一度も乗船経験の無い誰かさんを誘って乗船すると

その誰かさんの乗船費用が無料になるのです。


011404IMG_1565.jpg


僕が一人部屋に乗船するより、

誰かさんを誘って、ペアルームに乗船すると

僕が支払う費用も4割減になるのだ。


011405IMG_1566.jpg


何で?

凄すぎるキャンペーンです。

そんなにお客さん欲しいの?

誰か一緒に行ってくれる人いないかな?



011406IMG_1568.jpg


やっぱり、この革、厚すぎるね。

既に作ってるヤツより、1,5倍近くあるみたいです。

漉くか。


011407IMG_1567.jpg


紙ヤスリでセッセと漉きます。

時間掛かります。

セッセ、セッセ。


011408IMG_1569.jpg


突然、奥さんがイオンに今から行きたいと言い出しました。

昨日買った靴下がとても気に入って、また買いに行きたいとの事です。

もう18時だよ、もう暗いよ。 寒いし。

欲しくなったらどんな状況でも絶対買いに出掛ける。

何十年経っても変りません。


クレアに靴下だけを買いに来て、買ったら直ぐに帰りました。

往復に車で1時間近く掛かります。

変でしょ。


011409IMG_1571.jpg


同じくらいになるまで漉きました。


011410IMG_1572.jpg


組み合わせていきます。

縫い込むだけですから、リビングに移動して

テレビ見ながらの制作です。


011411IMG_1573.jpg


知り合いは、みんな仕事持ってますから

タダでも行けないよなぁ。


011412IMG_1574.jpg


18日間、海を眺めて、星を見上げて酒飲んで

三食タダ飯頂いて、知らない人達と会話して

とにかく、タダなんですけど。


011413IMG_1575.jpg


こんな時、友達が少ないなぁとヒシヒシ感じます。

誰か仕事サボって行かないか?



011414IMG_1576.jpg


出来たよ。

近々送ります。


011415IMG_1578.jpg


明日から、バッグの制作に取り掛かります。

何故か途中で放り投げてたヤツです。


去年の今日は、意味不明の激痛で病院に送った日だと

奥さんが教えてくれました。

あの時は、本気で今日が最後かと覚悟を決めた日でした。

後悔の無い人生を過ごしましょうか。



正月終わりました。

三連休最後の日です。

気分を変えにイオンモールへ。

特に目的は無かったけど、今年の正月の記念にロンティ買っちゃいました。

まだ正月気分でノホホンしてるのは、僕だけか。


011301IMG_1556.jpg


奥さんのダイエットに付き合ってますが

そんな最中の食材探しの寂しさよ。



011302IMG_1557.jpg


冷蔵庫の中の正月食材の処分が現状の体重に繫がってますが、

御菓子類も同じです。

奥さんのダイエットのお陰でまだまだ続きます。


011303IMG_1559.jpg


もうすぐ今年初の燃えないゴミの日です。

お正月に空けたワイン、酒、焼酎で計6本か。

やっとお正月が終わった気分になりました。


明日から少しは頑張ろう。


011304IMG_1560.jpg

のどかな二日目です。

誕生日おめでとう。

36年前って寒かったよねぇ。

今年も寒いけど、あの年は豪雪だったよね。




朝から庭にサラダ取りに出る時には

冷たい空気をあまり吸わないように一気に

ボールに集めます。

今朝も湿った冷たい風が吹いてます。


011201IMG_1546.jpg


ツグミ君が今朝も来てます。


011202IMG_1528.jpg


この枝がお気に入りになったようです。


011203IMG_1533.jpg


さて、革を選んで、奥さんの了承を受けます。


011204IMG_1541.jpg


革の色と表情を奥さんが気に入っても、

硬さや厚みが財布に合わない事が多いのです。


011205IMG_1539.jpg


柔らかい革になりました。


011206IMG_1542.jpg


パリッとさせる為に、トコノールでコバを何度も磨きます。


011207IMG_1543.jpg


フックラと柔らかい革なので、漉くのも面倒です。


011208IMG_1544.jpg


床面はトコノール処理しないで、このままの

柔らかい触感を残す事にしました。


011209IMG_1545.jpg


外出したくない天気で良かった。

クラフトするには、大雨が最高の条件ですね。


011210IMG_1547.jpg


部屋に籠もるアイテムは揃えてるんだけど

やっぱり未だに馴染んでなくて

青空見たら出掛けたくなるのだ。


011211IMG_1549.jpg


縫い合わせる部分と、折り曲げる部分を漉きます。


011212IMG_1550.jpg


もう、流れ作業です。


011213IMG_1551.jpg


でも久しぶりに自分の部屋に入って、

次の作品が見えてきました。


011214IMG_1552.jpg


今年は、これからこの部屋の滞留時間が長くなりそうです。


011215IMG_1553.jpg


この部屋に入って、椅子に座って革の棚を眺めていたら

突然、制作意欲が噴き上がって来る事に気づきました。

今年はこれで行きます。


011216IMG_1555.jpg


夕陽が銀色の矢を放ちながら落ちていきます。

SYOUZOUさんが、旅行の資料を持って来てくれました。

もうすぐ、おとこ旅です。


011217IMG_1548.jpg

今日からが正月三が日です。

今日から今年初の三連休です。

ソファーに寝転んで、冷たい風が通り抜ける冬の景色を眺めます。

今日からがお正月の三が日だねと、

ふたりで静かな休日を過ごそうと思います。



011101IMG_1517.jpg


窓の外の枯れ木のツグミを、ボンヤリしながら眺めます。


011102IMG_1515.jpg


今日は何もしない一日にしよう。


011103IMG_1518.jpg


松橋インター前の、サンジというインド料理屋さんです。


011104IMG_1520.jpg


カレーというよりも、ナンが食べたくなってやって来ました。

チーズナンです。


011105IMG_1521.jpg


これは、奥さんの普通のナンです。

デカすぎました。


011106IMG_1522.jpg


アグリパークと松橋の道の駅で野菜買って、ヒロセで野菜苗を探して

でも、何処にも野菜苗なんか今の時期には置いて無くて

何故か今日は木枯らしの庭で土を触りたかったのですが

それも出来ず


011107IMG_1523.jpg


13時半に奥さんに、2時間ばかり昼寝するねと言って

起きたのは18時でした。

気持ち良い熟睡でした。

疲れてたんだ。

右脇の痛みが消えていました。

上腕筋と胸筋は、触るとビリビリと心地良い痛みが残っています。



明日も寝正月にしようと考えてたら、奥さんから

息子に荷物送るから早く財布作ってとプッシュされました。



奥さんはセッセと、息子に送る辛子レンコン作りです。


011108IMG_1524.jpg

遊び人じゃありません。


少し太ってるかもと思っていたけど

ジムの後の風呂場の量りに乗ってみたら

前回のジムの時より3キロ太ってました。

今年初めてのジムです。


太って当たり前か。

正月が過ぎて直ぐに、何故か奥さんがダイエットを始めました。

まだ冷蔵庫には買い込んだ正月用の食品がいっぱいです。

僕が処分するしかないので、お昼ご飯のテーブルの上に

まるで旅館の夕食なみの数の皿をならべて

豪勢なお昼ご飯を続けました。


太らない訳がない。


しかも、コストコから年末に買ってきたチョコレート類もいっぱいあります。

急にダイエットなんてやめてくれー。

でもせっかくその気になってるので協力するしかない。

全部、僕のお腹で処分するしかない。


でも、僕はいつでも痩せる自信があるのです。


010901IMG_1508.jpg


ジムの後に、隣のイオンに寄ります。


今日のお昼に奥さんの保険の担当の女性が、二人でやってこられました。

パジャマだったので、奥さんが留守だと伝え、顔を出したくなかったのですが

新年挨拶のタオルを渡しますから出て来てくださいとの事。

嫌々ながら、顔を出すと、

「今日はお休みですか?」

「えっ、会社を辞められたんですか?」

「仕事はなさらないんですか?」

「悠々自適ですね。」

「御留守番役も必要ですよね」



二人が帰られた後に、落ち込んでしまいました。

僕はチャンと働いてきて、チャンと定年退職したんです。

この時間に男がパジャマ姿の頭ボサボサで表に出てきたら

何か問題あるんですか。



そうだ、発想が少しオカシイかも知れないけど

パジャマじゃなく、作務衣を着てたらどうだろ。

ますます頭を混乱させてやろう。

という事で、渋い茶色の作務衣を購入しました。



010902IMG_1509.jpg


次回から居留守を使ってやろう。


クラフト始めの日です。

今日から開始です。



010801IMG_1487.jpg


コイツはどうしたら良いんだろ。

とにかく、種だけは採らなきゃ。


010802IMG_1488.jpg


焦茶の革をご用命なのは分っているのですが、


010803IMG_1489.jpg


経年劣化を狙って、紫外線に曝してると

直ぐに焦茶になるんだけど、

嫌だろうなぁ。


010804IMG_1490.jpg


自分の財布を綺麗に育てていく楽しみも、大人にはあるんだけど

無理だろうなぁ。


010805IMG_1491.jpg


やっぱり、焦茶の革を探してみるか。


010806IMG_1492.jpg


じゃぁ、これは自分用にしよう。


010807IMG_1494.jpg


今年最初の作品は、自分用の財布でした。


010808IMG_1495.jpg


次、いきます。


010809IMG_1496.jpg


最近、メモ帳とペンをバッグに入れて出掛ける事が多くなってきました。


010810IMG_1497.jpg


メモ帳はキャンパスノートを使っています。

バッグの中で角がめくれて傷んできます。


010811IMG_1498.jpg


今日は久しぶりに、自分の部屋の机の前に座っています。


010812IMG_1499.jpg


何か懐かしいなぁ

と思うくらい久しぶりです。


010813IMG_1503.jpg


今年はずっと完成させたいと思っていた

あのバッグに取り掛かろう。


010814IMG_1504.jpg


今年やりたいことが見えてきました。


010815IMG_1506.jpg

ゆっくり開始します。


奥さん、出勤しました。

ついに今年も、今日から始動です。


外は寒そうです。

今夜はウクレレ教室に初参加です。

しばらくウクレレに触っていないので練習しようかと思いましたが

子供達が帰った後の、諸々の後片付けに時間が掛かりました。


IMG_1486.jpg


18時半にポケットに着き、カレーを頂きました。


ARATA先生と生徒さん達にご挨拶して、和気藹々と開始しました。

ひとりでやってると、なかなかウクレレに触ることもなくなります。

時々、こうやってネジを巻く事が必要です。

特に上手になる必要もありませんから、

ゆっくり楽しんでいきたいと思います。


今年の革作業は、息子への財布からスタートします。

いつもの財布ですが、果たして焦茶で適当な革があるかどうか。


天使の梯子。


昨夜は飲み過ぎて入浴出来なかったので、

朝から大浴場に入ります。


010601IMG_1414.jpg


内湯に入って、気がつきました。

確かに一度、ここに来たことがあります。

ボスやミヤケンが一緒だったような?

あれって何だったんだろ?



010602IMG_1417.jpg


露天風呂に移ります。

誰もいません。


010603IMG_1419.jpg


松島の海が、目の前に広がります。


010604IMG_1421.jpg


首まで浸かると、お風呂と海が繫がります。


010605IMG_1432.jpg


白々と夜が明けていきます。


010606IMG_1436.jpg


昔、来た時には露天風呂は無かったような・・・


010607IMG_1437.jpg


どうでも良いけど、船舶免許・・去年流しちゃったなぁ。

一級船舶免許って、この海で取ったんだっけ。


010608IMG_1442.jpg


左の青屋根は、いつだったか

おとこ旅で泊まりにきた宿です。

今年ももうすぐだ。

いつだっけ?

電話して聞かなくっちゃ。


010609IMG_1445.jpg


朝ご飯会場です。

広いガラス窓の向こうには、ミントグリーンの海が広がっています。


010610IMG_1457.jpg


種類多い。

鯛茶漬けが激旨です。


010611IMG_1455.jpg


部屋に戻って、再び部屋のお風呂に入ります。

大浴場では、お湯を楽しんだだけで、

髪の毛も洗っていません。


010612IMG_1464.jpg


曇りガラス戸は自由に開閉出来ます。

海を眺めながら、今年の夢を見ます。


010613IMG_1469.jpg


世間が動き始めました。

飛行機の時間がありますので、そろそろと出発しますか。


010614IMG_1460.jpg


クオリティが高い旅館でした。

お客様が来たら、ここに連れてこようかな。

というか、おとこ旅で良いかも。



010615IMG_1473.jpg


近いし。


010616IMG_1478.jpg


ホテル竜宮でした。


010617IMG_1472.jpg


息子夫婦も東京に帰りました。

やっと正月が終了です。

疲れたーっ。


010618IMG_1483.jpg


明日からウクレレ始動です。


帰宅したら、エンドウ先生からの年賀状が届いていました。

今年の冬にクルーズ船に乗るそうです。

ジワジワと行きたくなってきてます。

ハラさんも、由紀姉も船に乗ってます。

何で予約しなかったんだろ。


追記:

帰宅してやっとコメントを見る余裕が出来ました。

あらためまして、

相川さん、明けましておめでとうございます。

嬉し楽しの一年になります様、お祈り申し上げます。



天草での家族食事です。


香露の熱燗をお願いしました。

昔、おみき茶屋でバイトしてた時に香露は高級なお酒でした。

懐かしいお酒です。

酒器は、丸尾焼きだそうです。



我が家に買ってみようかなと思うほど、美味しいお酒でした。


010513IMG_1394.jpg


ゆっくり食事を始めます。

個室を用意して頂きました。


010514IMG_1395.jpg




010515IMG_1396.jpg




010516IMG_1398.jpg




010517IMG_1399.jpg




010518IMG_1400.jpg




010519IMG_1404.jpg




010520IMG_1409.jpg




010521IMG_1412.jpg


とても静かに美味しく頂けました。

地元近くにあるので、わざわざ来る事は無いと思っていましたが

たまには来ても良いか。


010522IMG_1413.jpg


明日には息子達も帰京です。

息子達と。


火山灰がこちらの空に向かってきます。

良かった、快晴です。


010501IMG_1358.jpg


朝食はしっかり摂ります。

お正月風の料理が並んでいました。


010502IMG_1341.jpg


グリーンピアホテルによると、熊本空港まで30分程だとの事です。

もっと掛かるよと言ったのですが、9時前に出発して

20数分で到着してしまいました。

近かったんだ。

娘家族とお別れです。


010503IMG_1359.jpg


次は、息子夫婦への接待旅行です。

次々と生まれ変わる熊本を、息子は知らないので、

先ずはサクラマチへやって来ました。


010504IMG_1364.jpg


サクラマチのくまモンと写真を撮ったら

城彩苑を抜けて

熊本城へ向かいます。

熊本を14時には出ないと、天草に15時半には着けません。



010505IMG_1366.jpg


定番の観光コースです。

チャンと15時半に着きました。


010506IMG_1374.jpg


海が見える旅館です。


010507IMG_1376.jpg


窓から見える海です。

妙に見慣れた海です。

奥さんによると、遠い昔に、僕はここに泊まりにきたそうです。


010508IMG_1371.jpg


浴槽があります。

娘によると、全室浴槽付きだそうです。


010509IMG_1380.jpg


入室して直ぐに、岩盤浴に向かいます。

久しぶりの岩盤浴です。

ジックリ汗を出そうと思うのですが、奥さんは苦手なようです。

奥さんも、息子達も先に出てしまいました。

ゆっくり楽しんで退室する時、振り返ったらもう誰もいませんでした。


010510IMG_1389.jpg


息子達は6階の大浴場で夕焼けを楽しんだらしいのですが

僕は岩盤浴のシャワーで満足していたので、

大浴場はやめました。


010511IMG_1392.jpg


さて、楽しい夕食の開始です。



010512IMG_1393.jpg

ファームランドにて。


山田さんちのソフトクリームを食べながら

パンク修理で遅くなった後続組を待ちます。


隣の席には、スザンヌやキャサリンやマーガリンです。

エグザイルのネスミスも一緒です。


010401IMG_1285.jpg


合流して、あそぼうの郷で阿蘇をバックにパチリ。


010402IMG_1295.jpg


噴煙あがる中岳をバックにパチリ。

高森方面から、山越えして向かいました。


010403IMG_1300.jpg


到着。

ファームランドです。


010404IMG_1309.jpg


前回来たのが、いつだったのか忘れましたが

景色が変ってます。


010405IMG_1305.jpg


ここはガラス館だった場所です。

とてつもなく長いお土産屋さんが並んでいた通路は

ひとつも無くなり、子供達を遊ばせる施設に変わり

お土産と言ったらここだけです。


オルゴール館や雑貨類の売り場は、全て無くなっていました。


010406IMG_1308.jpg


こんな風に変ってしまっていました。

子供達が遊んでいる間に、奥さんと二人で時間潰し出来ると

思っていたのですが、椅子で仮眠する羽目に。

子供達は大喜びでした。



010407IMG_1307.jpg


遊び疲れた子供達を連れて、グリーンピア南阿蘇へ到着。

入口には正月のしめ飾りが置かれ、館内にはクリスマスの雰囲気が。


010408IMG_1322.jpg


部屋から見える阿蘇です。


010409IMG_1311.jpg


赤く輝き始めています。


010410IMG_1320.jpg


赤い烏帽子岳と、御竈門山です。


010411IMG_1315.jpg


噴煙あがる中岳と、高岳です。

ちなみに、阿蘇山という山は存在しません。

まとめて阿蘇山です。


010412IMG_1317.jpg


食事の時間になりました。

コース、プラス、ビユッフェです。

このホテルは、2日に焼肉を買ったオオツカグループなので

肉の加工品やチーズや、ヨーグルトやソフトクリームが美味です。



010413IMG_1326.jpg


地元のれいざんも飲めます。


010414IMG_1335.jpg


良い感じで酔って、一日が終了しました。

明日は天草です。


010415IMG_1334.jpg

アウトレットモールヘ。


大渋滞。

9時半に鳥栖インターを降りて、既に渋滞が発生してます。


120301IMG_1267.jpg


ただでさえ正月なのに、新春フェアが今日までだそうです。


120302IMG_1266.jpg


九州中から、お客さんが集まってるようです。


120303IMG_1268.jpg


今までで最大の人混みになってます。

奥さんと二人で、当ても無くぶらつきます。

娘家族と息子夫婦とは、ここで別行動です。



120304IMG_1275.jpg


今年初のデシグアル。

残念ながら、めぼしいものがありませんでした。



120306IMG_1276.jpg


広川のサービスエリアで休憩。

満車です。

のぼりの帰省ラッシュが始まっていました。

我が家の正月はまだまだ続きます。


120307IMG_1280.jpg


明日は阿蘇です。



初詣。


正月も二日目だっていうのに、

今夜は焼肉パーティです。


010201IMG_1245.jpg


熊本空港に息子夫婦を奥さんが迎えに行ってる間に

ひとりで六殿宮に初詣にやって来ました。


010202IMG_1248.jpg


昨年はインフルで寝込んでいて

参拝していません。


010204IMG_1250.jpg


今日は娘家族を朝一で、新市街と下通の入口まで送りました。

鶴屋に行って、サクラマチに寄って、熊本駅から帰ってくるみたいです。

新しい街になりました。


010203IMG_1249.jpg


夕方には息子夫婦も到着して、

せっせと、海老の皮を剥いて天麩羅の準備です。


010205IMG_1251.jpg


焼肉をセットして、我が家のありったけの酒を出します。


010206IMG_1252.jpg


僕の服を息子が着ないか、出して見せてると

娘が欲しがり、3着ほどあげました。

さすが親子です。

妙に似合います。

若く見えるとの事です。何のこっちゃ。


010207IMG_1253.jpg


息子が食器棚のオーハタさんの食器を欲しがるので

全部あげます。


010208IMG_1254.jpg


僕が使っているものを、子供達が欲しがるのは嬉しい事です。

最高の断捨離です。

断捨離じゃないか。

また買える口実になるだけか。



010209IMG_1257.jpg


という訳で、明日は家族8人全員で鳥栖まで買物です。


010210IMG_1259.jpg



7時45分に出発だそうです。

もうすぐ0時だけど、奥さんせっせと車内での食事作りです。

まっ良いか。

みんな楽しそうだし。


今年もみんな仲良く暮らせますように。


スタートです。


おせちを持って母の元へ。


010101IMG_1222.jpg


今日は元日だとは知らないと思うので

大きな声であけましておめでとうと伝えても

ふうんと興味なさそうです。

僕がやって来た事の方に興味があるようです。


010102IMG_1224.jpg


近くの田んぼに、鶴を見に行きます。


010103IMG_1214.jpg


さて、今年は何をしましょうか。


010104IMG_1209.jpg


オリンピックはマラソンが東京で見られないから

行ってもしょうが無いとの話になりました。


010105IMG_1220.jpg


8月のパラリンピックには、一人で新幹線で上京します。

ついでに関東をぶらつくか。


010106IMG_1225.jpg


山も、近くの雁回山からあらためて始めますか。


010107IMG_1227.jpg


この時期にルアーなんて、勇気あるね。


010109IMG_1238.jpg


やっぱり釣りも再開するか。


010108IMG_1240.jpg


とにかく、やりたいと思ったら迷わない。

具体的にはやりたい事無いけど、それが今年の抱負です。

今年がスタートしました。

新年のご挨拶。

新年明けましておめでとうございます。

皆さまに幸せが訪れますように

心よりお祈り申し上げます。


悩みに邪魔されずに、穏やかな眠りと輝く夢が

不幸な悪戯が貴方を悩ませないように、

幸福に導く新しい朝が、いつも貴方に訪れる事を心より願っています。




今年こそは英会話がペラペラになって、

とてつもない油絵が一枚出来上がって

凄い街のスケッチが描けて、不思議な人物をチャンと描けて

いつか逢えると信じてた誰かさんにやっと逢えて


ずっとずっと待ってた僕の為のバッグを一作。


穏やかで幸せな彼女の一年でありますように。



釣りをしよう。

自転車に乗ろう。

山の温泉を訪ねて走ろう。

新しい景色を探しに行こう。

僕の生まれた星を。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR