fc2ブログ

芽キャベツ頂きました。


レモンでもいけましたねぇ。

酸味は感じないのかな。

それとも砂糖と蜂蜜の所為かな。


022801IMG_2545.jpg


芽キャベツも、やっぱり食べられているみたいです。


022802IMG_2546.jpg


せっかくだから、そろそろ収穫します。


022803IMG_2548.jpg


前作では、苦かった覚えがあるから期待してません。


022804IMG_2550.jpg


哀れな姿になりました。


022805IMG_2554.jpg


夕食の一品くらいにはなりそうな量が、取れました。


022806IMG_2552.jpg


フードを被って作業していたのですが、遂に雨足が強くなって諦めました。

昔は雨の中での作業で、よく風邪をひいていたので

気をつけなきゃいけません。

今、風邪をひいても滅多に病院に行けなくなりました。



022807IMG_2553.jpg


塩を振り掛け、マヨネで頂いてみました。

なんと、なんと

美味しいじゃないですか。

全然苦みも無いし、前作のは何だったんだ。


022808IMG_2555.jpg


熊本でトイレットペーパー等が不足してるらしいです。

なんで熊本では拡散するんだろうね?

熊本地震の時のトラウマだろか?


我が家にはトイレットペーパーもキッチンペーパーも

1年分くらいあります。

消費税が上がった時に買ったヤツで、それもあるけど、

多分僕がストックを蓄えておく性格みたいで

右手に持ってるヤツは、左のポケットにも入ってないと

落ち着かない性分みたいです。



スポンサーサイト



何この雰囲気?


部屋で温々と育ててたら徒長してるみたいなので、

庭のプランターに移動します。

もちろん、鳥避けのシートの中です。


022701IMG_2534.jpg


正午前にジムに入りました。

「少ないですね。」と、お客さんとスタッフの会話が聞こえてきます。

「例の件で、皆さん用心してるんですね。

僕らも、本社からマスク使用が通達されました。」


ジム室に入ってきたお客さんが、「今日は寒いね。」とスタッフに話しかけました。

確かに、今日は天窓が開けられ、冷たい風がジム室を吹き抜けています。


お風呂も少ないです。

サウナで大団扇で熱風を浴びせられながら、

この環境ってマズいのかなと心配になります。


022702IMG_2537.jpg


隣のイオンモールに行こうと思うのですが

駐車場がこんなにガラガラなのは、熊本地震以来じゃないかな。


022703IMG_2538.jpg


お客さん、少なーっ。


022704IMG_2539.jpg


世間がこんな状態なんて知らなかった。

U君から花見の予定の電話が入りました。

「駄目だよ、こんな時にサウナなんて。」と叱られました。

僕だけじゃ無く、みんなも神経質になってたんだね。


022705IMG_2542.jpg


楽器屋さんに入ります。

フクちゃんの所で見せてもらった、ガズレレの本を買いに来ました。

弾きたい曲が3曲ほど載っていますが、

ガズレレの動画でどうにかなりそうなので、購入をみおくりました。


022706IMG_2541.jpg


本屋さんに寄り、巣篭もり用の旅行本購入。

旅行プランをじっくりと作成したいと思います。

中国人と韓国人がいない今が、一番の旅のシーズンです。


ここは蔦屋さんだと思うんだけど、レジは無人なんだ。

パソコンにバーコードを読み取らせて、画面を見ながらの支払いです。

先ほど衣類を買ったユニクロも無人レジになっていました。


もっともっと年寄りになって、支払いの方法も分らなくなったら

買わずに帰ったりして・・・

人件費の削減ですか?

増々販売店なるものが、日本から消え失せてネット購入だけになるのかな。

ネットを使わない人はどうなるんだろ?



022707IMG_2543.jpg


それにしても、こんなに人が動かなくなったら、今後の経済が不安です。

それに、中国人あっての日本経済ありきだったのが残念です。

早くコロナが終息して、中国人戻ってきてよ。

株価が大変な事になってます。

どっちにしても、中国人の存在って、面倒ですね。


あっという間に、今日が終わりそうです。

今日はウクレレケース作り。


型紙作り始めよう。

赤線が実寸で、黒がウクレレケースのサイズ、

青線は縫い代を5ミリ取った、型紙のサイズになります。


022601IMG_2485.jpg


少しタイトになるけど、小さいサイズのウクレレケースにします。


022602IMG_2486.jpg


重心はこんな処にあります。


022603IMG_2487.jpg


ヘッドが重いんだ。

持ち手の位置が決まりました。


022604IMG_2488.jpg


黒革を全部引っ張り出し、パーツにあうサイズを探します。

型紙が丸々入るのは、たった1枚だけでした。

あとは、つなぎ合わせる事になります。


022605IMG_2489.jpg


真っ黒だと面白くないので、デコ素材を探します。

黒に、この強烈な赤は強すぎるかな。

好きなんだけど。


022606IMG_2490.jpg


スティングレイがシャープで合いそうです。


022607IMG_2491.jpg


型紙が出来ました。


022608IMG_2492.jpg


シャリンバイの根元を見に行きました。

ミカンの薄皮までキレイに食べてます。


022609IMG_2493.jpg


我が家には、もうミカンがありません。

奥さんがレモンをあげたらと言うので、試してみます。

かなり酸っぱいレモンです。


022610IMG_2494.jpg


一応、蜂蜜と砂糖を振り掛けました。


022611IMG_2495.jpg


明日も雨は降らないみたいなので、

レタスを植えてたプランターをひっくり返して、根を除きます。

スナップエンドウの準備を急がないといけません。


022612IMG_2496.jpg


もう金柑の実も食べられてしまいました。


022613IMG_2497.jpg


桃の花も、力尽くでちぎられていました。

花の蜜も好物らしいですね。


022614IMG_2498.jpg


革をカットします。


022615IMG_2499.jpg


この大きさのサイズでも、全然足りません。


022616IMG_2500.jpg


銀ペンで型取りしてカットします。


022617IMG_2501.jpg


あと未だウクレレの裏と、サイドが一枚必要です。


022618IMG_2502.jpg


70センチが取れるヤツを探し出しました。

これは何を作った端切れなんだろ?

トートバッグかな。


022619IMG_2505.jpg


ベルトです。

もう一枚欲しいんだけど、裏は見えないからつなぎ合わせるか。

それとも軽いウクレレだから、これで良いか。


022620IMG_2506.jpg


明日はジムに行くつもりなんだけど、ウイルスの問題があるから

しばらく様子をみればと奥さんから言われました。

2週間くらい家に籠もれとの事です。

人に会わなきゃ良いんだから・・・

無理だな。


ちょっとそこまで。

本日は5の付く日で、ジムは休みです。



今日鹿児島に行ってた方がいいか・・・の用事があって、

ついでに、長島にやって来ました。

最近よく来るなぁ。


022501IMG_2481.jpg


「どうせ鹿児島に行くんなら、もうそろそろシーズンが終わるから

長島の芋買ってきて。」と、奥さん。

あれっ、芋の置き場が変ってる。


022502IMG_2474.jpg


やはり、そろそろシーズンオフなのかな。

芋の量が減って、ジャガイモが増えてる。

生キャラメル芋(大)を5袋と、ジャガイモ2袋購入。

大きい方が甘くて柔らかいんです。


022503IMG_2475.jpg


ここにもありました。

子持ち高菜です。


3~5ミリにスライスして、塩昆布、塩こうじ、酢、醤油をそれぞれ小さじ1杯、

鷹の爪を少々をビニール袋に全部入れて空気を抜いて冷蔵庫へ。

野菜からの水分をモミモミして1~2日で食べ頃って書いてました。


美味しそうな気がします。


022504IMG_2477.jpg


ピカピカのルアーみたいな鰯と、肉厚の太刀魚を買って帰ります。

氷が入ったクーラーボックスは、車に積んであります。


022505IMG_2479.jpg


やっぱり長島に来たら、ブリだなぁ。

今夜の刺身に決定。


022506IMG_2480.jpg


映画「夕陽のあと」のポスターが貼ってあります。


022507IMG_2482.jpg


貫地谷しほりと、「あな番」の山田真歩のダブル主演です。

去年の11月に公開になりました。

長島の海を見て下さい。


022508IMG_2484.jpg


これから島の中まで走って、「焼酎島娘」を買いに行こうとした矢先、

奥さんから電話です。

仕事から帰宅したけど、「家の鍵が無い。」


阿久根港の「ぶえんかん」で魚を食べて、AZでうろついて

紫尾温泉の緑色のお風呂に浸って・・・


予定を全部諦めて、急いで熊本に帰ります。


だんだん市場から、高速入口の阿久根北まで12分、

無料高速で出水まで8分、水俣から無料高速に乗り

帰宅したのが1時間45分後でした。

鍵は奥さんのバッグに入ってました。



三連休最終日


暖かい日射しを受けて、想定外の早さでエンドウの芽が伸びてます。


022401IMG_2469.jpg


新しいミカンの輪切りを、一個だけ置いてみました。


022402IMG_2472.jpg


キレイに皮だけにしてくれました。


さて、スナップエンドウの若芽は、来週には庭に置きますが

ヒヨドリ君対策を思いつきました。

ヒヨドリ君を虐めずに、エンドウはスクスクと育てたい、

来週はミカンを置いて、近くに案山子を置いて様子をみます。

リアルな案山子を作ってみたいと思います。


022403IMG_2471.jpg


今日で三連休も終わりです。



仕事してないくせに、インフルエンザに掛かったら非難されそうなので

何処にも行かず、ふたりで家に籠もります。


テレビの録画番組が貯まってますので、これを機会に消化します。

朝の8時に「絶対零度」からスタートして、何作観られるでしょうか。

韓国ドラマ原作で三浦春馬主演の「TWO WEEKS」に、

浅田次郎原作の「プリズン・ホテル」・・・

夕方まで見続けてしまいました。

疲れた。

こんな日もいいか。


2回目のパラリンピックの抽選は落ちてしまいました。

コメリの抽選で当たった、オーストラリアのパースの旅行も

日本人は嫌われるかもしれないので行かない事にしました。


来月の8日出発予定だった石垣島からフィリピン方面への

旅行も取りやめになってしまったし、

とにかく、出来るだけ人が集まる場所には近づかない事にして、

家に籠もって、北海道への旅行プランでも作っとこ。

ヒヨドリ狂騒曲


目覚めと同時に、シャリンバイの下を見にいった。


022301IMG_2412.jpg


良かった。

食べてくれてる。


022302IMG_2411.jpg


今朝はとてつもない良い天気です。

アネモネも、ちから一杯花を開いてくれました。


022303IMG_2467.jpg


良い天気だから、どっか近くでいいからドライブしようよ。

奥さんを誘って、白山の山道を車で登ってきました。


022304IMG_2416.jpg


車を使うとあっという間です。


022305IMG_2415.jpg


アホ峠まで行ってみたいと思ったのですが、この二又道の先は

ちょっとマズそうなのでやめときます。


022306IMG_2414.jpg


どうにか切り返して、引っ返します。


022307IMG_2413.jpg


轟水源まで降りてきました。

下車します。


022308IMG_2417.jpg


当たり前ですが、透き通った美しい水です。


022309IMG_2424.jpg


お水を汲んでる人達がいました。


022310IMG_2419.jpg


奥さんが入口で、親しそうに誰かと話をしています。

偶然お水取りに来ていた、奥さんの友達でした。


022311IMG_2425.jpg


せっかく出てきたから、このままどっか行こうよ。

と言う事で、アグリパークへ野菜買いに。


022312IMG_2426.jpg


せっかくここまで来たから、森のパン屋さんへ

赤ちゃんのお尻パン買いに行こうよ。

何もする事が無い時の定番のドライブコースです。


022313IMG_2427.jpg


帰宅した瞬間、シャリンバイの根元からヒヨドリ君が

バサバサバサと飛び立ちました。


022314IMG_2430.jpg


おーっ、完全に食べてくれてるぞ。


022315IMG_2431.jpg


凄いです。

芽キャベツが笑えるくらいに、棍棒みたいになってる。


022316IMG_2432.jpg


こっちのレタスの葉も少し食べられ始めたので、

布をベタがけしました。


022317IMG_2433.jpg


金柑も数が少なくなってきました。


022318IMG_2434.jpg


庭の隅で作業してると、シャリンバイから音がします。

いました。


022319IMG_2447.jpg


直ぐにポケットから、カメラを取り出しました。

いつもカメラはポケットの中にあります。


022320IMG_2440.jpg


可愛い顔してます。


022321IMG_2445.jpg


あっれー?

022322IMG_2448.jpg


もう一羽いた!

でも雰囲気がなんか違うなぁ。

白っぽい・・  メスっぽい?



022323IMG_2458.jpg


突然、空から大きな翼音をたてて、鳥が襲いかかって来ました。

二羽のヒヨドリは驚いて飛び去りました。

襲いかかってきた鳥は、獰猛そうなヒヨドリでした。


022324IMG_2460.jpg


もう食べれるところは無くなってるみたいです。


022325IMG_2463.jpg


お昼は久しぶりの、赤ちゃんのお尻パンです。

佐俣の湯は再建しない風情ですね。


022326IMG_2464.jpg


ヒヨドリ君が3羽もいる事が分ったので、ミカンを追加しました。

もしかして今、僕はやってはいけない事をやってるのかも。

来月の今頃は、ヒヨドリ君との戦いの真っ最中かも。

スナップエンドウの柔らかい若葉が、食い荒らされている情景が浮かんだ。


022327IMG_2465.jpg


15分後に戻ってみると見事に啄まれていた。


022328IMG_2468.jpg

HUKUちゃん

来ちゃいましたね。

いつか来るとは思ってたけど、早かったですね。

福岡の次は、やっぱり熊本か。

さすが熊本です。ワサモンです。

笑い事じゃないですね。

やっぱりU君の言うとおり、しばらくは市内じゃ飲めないか。



022201IMG_2405.jpg


朝からの雨が小雨になってきました。

ドアをそっと開けて庭を伺うと、ヒヨドリ君がリーフレタスの前で

首をかしげていました。

ご飯は何処に行っちゃったのかな?という雰囲気を出してました。


022202IMG_2406.jpg


桃の花が濡れています。

雨の当たらない場所に移動した方が良いのかな。

青空の明るい春の日のために、まだ花を開かないで欲しい。


022203IMG_2408.jpg


朝から雨に当たらない場所に置いてたアネモネは

花を閉じたままです。


さて、出発です。

ウクレレを車に積み込みました。


022204IMG_2409.jpg


新しいというか、熊本では初めてのウクレレ仲間の誕生です。



ポケットで知り合ったHUKUちゃんの事務所は

我が家から意外と近く、ナビで12分で到着しました。

忙しいお仕事をされてる方で、僕と同い年です。

3時間近くもお邪魔してしまいました。


いつでもウクレレが触りたくなったら連絡くださいね。

欲しかった楽譜を手に入れましたので練習しなきゃね。。


帰宅して驚きました。

最初のトレイのスナップエンドウが、想定外に早く芽を出してます。

流石に家の中は、いつも暖かい春だったんだ。


022205IMG_2410.jpg


もう夕方になりましたが、遅ればせながら

明日の朝食用に、シャリンバイの根元にミカンの輪切りを置きました。

食べに来てくれるでしょうか。


022206IMG_2407.jpg

あったかいです。


桃の花が開きました。


022101IMG_2386.jpg


暖かいです。

パジャマのままで作業します。

スナップエンドウを植えるプランターを作ります。

土は連作障害の問題があるので、リーフレタスの土を使います。


022102IMG_2387.jpg


昼食の時に、窓の前に鳥がやって来ました。

奥さんが帰ってきた音に驚いて、シャリンバイの下から

こっち側に回ってきたみたいです。


022103IMG_2388.jpg


最近、我が家の庭のシャリンバイの根元に住み着いています。


022105IMG_2391.jpg


シマサンチュの葉を食べまくってるのは、多分コイツだと思うのですが。

名前何だろ?


022106IMG_2392.jpg


気持ち良い日射しなので、

袋に残ってたスナップエンドウの種を全部使いました。


022107IMG_2398.jpg


頭上から視線を感じました。

コイツは鳩か。

鳩が一羽なんて珍しいな。

もしかして、シマサンチュ食べてるのコイツ?


022108IMG_2396.jpg


今日みたいな気候が続くなら、ここで発芽させるんだけど

まだまだ油断が出来ないので、リビングに持ち込みます。


022109IMG_2399.jpg


プランターの6株をボロボロに啄んで、

やはり次のプランターのサンチュを食べ始めました。

鳥さんに遊びに来てもらう為に、このままご馳走してあげようと

思っていたのですが、僕らがまだ一株も食べてないのに

もう9株も食べてます。

それにしても、鳥さんは食事とトイレを同時にやるのか。


022110IMG_2400.jpg


やっぱり、もう遠慮してもらおうか。


022111IMG_2401.jpg


場所を日向に移動しました。


022112IMG_2402.jpg


油粕を株元に置いて、早く大きくしますか。

暖かくなったし、明日は午前中雨だし。


022113IMG_2403.jpg


申し訳ないけど、これは僕らの分にします。


022114IMG_2404.jpg



ヒヨドリでした。

明日は、朝からシャリンバイの根元に

ミカンの輪切りを置いておこうと思います。

金柑の実をいつも食べてたのは、コイツでした。



ひより風


燃えるゴミを出しに行って、道路に佇んでいたら

道路に停車した車からクラクションを鳴らされました。

声を聞いて人物が分りました。

U君です。

今から天草に仕事に行くところで、偶然に逢いました。

朝の7時です。

飲みに行くぞと誘うと、コロナウイルスが終息してからねと返事。

へぇ、普通みんなそう思ってるのか。




我が家育ちのアネモネが気になります。

他の花よりインパクトがあるように思えるのは

やっぱり、我が家育ちだからか。



022001IMG_2371.jpg


さぁ、ジムに行ってきます。


今日は、最近滅多に無い良い天気ですから、

土を乾かすために、プランターをひっくり返してから出掛けます。

明日も快晴らしいですから、明日の朝から土整理をしましょう。


022002IMG_2368.jpg


筋トレの後に、久しぶりにサウナでタップリ汗を流しました。

その所為か、帰宅して爆睡です。

18時半に起こされました。



ポケットにやって来ました。



022004IMG_2374.jpg


アロハシャツがかっこいい。

冬にはこんな着方があったんですね。


022003IMG_2375.jpg


今夜のハワイアンミュージックは、チョット違って聞こえました。

今夜はハワイ島編です。

正確にはハワイイ島なのかな。

ハワイアンに、こんな美しいメロディの曲が沢山あったんですね。


022005IMG_2377.jpg


先生のシットリした声と、MIKIさんのハモりが

しっくりと心に染みこんできます。


022006IMG_2376.jpg


皆さん静かに聞き入っています。

こんな寒い中、遠くから来られたんですね。


022007IMG_2379.jpg


料金は、和気藹々と投げ銭システムです。


022008IMG_2382.jpg


絶賛発売中です。

崎津の海をイメージしたそうですよ。


022009IMG_2384.jpg


ついでに来月の宣伝させて頂きます。

来月はモロカイ島編です。


022010IMG_2385.jpg

鳥のフン。


確定申告書の添付書類台紙に、源泉徴収票を貼る処が見当たらない。

いつもホチキスやクリップで留めてたんだっけ?

聞くのが早いと、税務署に電話してみました。

「源泉徴収票の添付は、今年から必要じゃなくなったんですよ。」


はぁ? ウソでしょ。 外部資料との照合はしないんですか?

「明細に記載された数字と、表の申告書の数字のチェックをしますから

大丈夫ですよ。」

はぁ?それチェックじゃなく、ただの検算じゃないですか。


「問題があれば、税務署から連絡を差し上げますから

5年間は保存しといて下さいね。」


はぁ?じゃぁ、差し当たってウソ八百書いててもOKですか?

どうせ、こんなちっぽけな所得税なんかで、いちいち連絡なんかしてこないでしょ。


021901IMG_2349.jpg


医療費の領収証の添付については、嵩張るから仕方無いかと思ったけど

それでも、税務署の怠慢だと思っていたのに、

源泉徴収票は所得税計算の基本なのに、

これが違ってたら全部ウソになるのになんで?

理由を知りたいな。


源泉徴収票は添付の必要が無いのに、何故マイナンバーカードや

運転免許証等の身元確認書類が必要なんですか?

最近、何故身元確認書類が必要になったんですか?

理由が知りたいんですけど。


021902IMG_2350.jpg


まぁいいか。

申告書を税務署に提出しにやってきました。

前はカウンターに提出でーすと置いて帰るだけだったのに

今は何かの用紙に確定申告者の名前と電話番号を書かせます。

チャンと手許に確定申告書を渡しているのに何故

こんなもの書かせるの?

理由を教えてくれい。



021903IMG_2351.jpg


最近、帰宅して扉を開けると、驚いたように大きな鳥が庭から飛び立ちます。

プランターの手前に鳥のフンらしきものが散らばっています。

リーフレタスがボロボロに食べられています。


021904IMG_2354.jpg


芽キャベツの回りにもフンが散らばり

葉っぱが丸くついばまれています。


021905IMG_2359.jpg


こっちも丸く喰われています。

さすがに芽キャベツには手を出していません。

芽キャベツより葉っぱの方が美味しいもんね。


021906IMG_2360.jpg


見る度に、金柑の実の数が減ってます。


021907IMG_2357.jpg


今日もそうでしたが、シャリンバイの根元から

大きな鳥が大きな羽ばたきの音をたてて飛び去っていきました。

ここにも大量のフンが落ちてます。

まさかシャリンバイの葉を食べてないよね。

なんとなく下の部分の葉っぱが、少なくなったような気もするんだけど。


021908IMG_2358.jpg


闇が迫ってきました。


021909IMG_2361.jpg


結局、デザインが浮かんできません。

裏が白いカレンダーの紙を使います。


021910IMG_2363.jpg


大まかな形を取って、ふたつに折ります。


021911IMG_2364.jpg


サイズを取り、それより1センチ程の広さをカットします。


021912IMG_2365.jpg


サイズは少しずつ削っていきます。


021913IMG_2366.jpg


問題はサイドの幅です。

先を薄くするべきか、同じサイズで通すべきか。

ファスナーの位置を何処にもってくるか。

革の色は何にすべきか、スマートにするか、デコるか、

デコるなら何を使うか、蛇かトカゲかダチョウか。



021914IMG_2367.jpg


ゆっくり考えよう。


寒い。出たくない。


寒い。

冷たい。

水道の水がやっと出た。

バケツの水でポットを10秒洗うと、手が痺れます。


021801IMG_2344.jpg


白いトレイも、氷の様な冷たい水でキレイに洗い、

風を避けて玄関の中に持ち込み、種植えの準備をします。


021802IMG_2345.jpg


リビングに持ち込んで、スナップエンドウの種を

3粒づつ置き、2センチ程の深さに指で押し込みました。


021803IMG_2346.jpg


発芽温度が18度前後です。

リビングで芽出しさせる事にしました。

阿蘇は雪だそうです。


021804IMG_2347.jpg


今夜は2月最後のウクレレ教室でした。

帰宅してから、先生から習った事の復習です。

明日も家に籠もれたら、ウクレレカバーの作成に取り掛かります。

でも、チョット手こずりそうですね。


021805IMG_2348.jpg


明日の天気はどうなんだろ?

出掛ける気にならないような、雨ならそうするんだけど。




冷たく暗い雨の一日。


冷たい雨が斜めに飛んできます。

遠くの電線に、黒く一羽の鳥らしき影が風に揺れています。

望遠で覗くとカラスでした。


021601IMG_2333.jpg


せっかくの雨なので、八代方面へ買物ドライブです。


021602IMG_2334.jpg


今日は柚子探しです。

勿論宮崎方面にいけば確立は高くなるのは分っていますが

雨の山越えは気分が乗らないのでこっちです。

やっぱり無いです。


021603IMG_2335.jpg


次は竜北の道の駅です。


021607IMG_2339.jpg


これ初めて見ました。

子持ち高菜って何?

どこの部分?

どうやって食べるの?



021604IMG_2336.jpg


これも驚いた。

芽キャベツが、茎に付いたままで売ってる。

しかも我が家のプランター芽キャベツの倍の大きさだ。

さすが畑育ちは違うなぁ。


021605IMG_2337.jpg


誰も見えない棚の下に見つけました。

高菜なんて漬物でしか食べられないから拒否してました。

どこの部分ですか?


021606IMG_2338.jpg


昨年の11月末くらいのふるさと納税の返礼品が

本日やっと届きました。

肉だから直ぐに届くと思っていたのですが

お正月には間に合いませんでした。

まぁいいか。

明日はすき焼きです。


021608IMG_2340.jpg


この雨は長く続きそうな雰囲気です。

明日は雪ですか。


これが過ぎれば、暖かい春のお出ましです。


軽い空想です。


赤大根の色がキレイなので、酢を追加してキューリや人参を漬けました。

赤大根の、こんな使い道があったか。


021501IMG_2329.jpg


朝からスーツケースを倉庫に戻します。


021502IMG_2328.jpg


スナップエンドウの種を買いました。

プランターの整理を始めなきゃ。

なさけない。


021503IMG_2331.jpg


船に乗ってから、やろうと思ってた事を始める事にしました。


それにしても、今回のキャンセルの件は何か変です。

会社の発表は勿論本当の事でしょうが、

ここから先は、ただの僕の空想ですから、あしからず。



会社から出航中止の通知が着いたのが14日です。

東京から発送したのが12日でしょうか。

封筒の中に夏出発のクルーズへ乗換えた場合の特別料金の

ツルツルのペーパーへの印刷されたチラシが入っていました。

作成、印刷、校正に最短で2日掛かったとして、

チラシ制作が10日でしょうか。

突然の変更の割には、準備が完璧でした。


この頃には旅行会社内では、キャンセルの件が共有されてたと思うのですが

部屋に冷蔵庫を入れて欲しいと、10日に会社に連絡したときに

中国の方も乗船されるんですよねと尋ねると

「今回は中国の方達は乗船されません。」

良かった。じゃぁ乗客の数は少ないんですね。

「いいえ、そんな事ないですよ。」

正直そんな筈は無いと思いました。

あの船の乗客の半分くらいは中国人の筈なんです。

一斉にキャンセルされちゃった訳だ。

4月1日には中国の青島に寄港予定なのに中国人が乗らない筈が無いしね。

ただ、10日のこの時には会社の受付嬢は出航の中止を知りませんでした。


最初から変だったのは、知人を連れて乗ったらその知人の料金を無料にする

という考えられないようなキャンペーンでした。

そんなにお客さんいないの?と思っていました。


この時には既に中国人の乗船が禁止された事実があって、

この時は宣伝代わりに出航すると決定したのだが、

夏のクルーズにまでコロナウイルスの影響により、中国人に期待出来なくなった。

そこで、船検のせいにして、春のクルーズを取りやめた。

これで赤字出航のクルーズを回避出来て、良かった良かったって事です。


ただの楽しい空想です。


追伸: 由紀姉からメールが届きました。

104回のクルーズも中止になったらしいです。

4月出航のゼニス号は中国人乗客が乗らないため、

そちらに乗り換えを薦めているみたいです。

春がどっかへ行っちゃった。


スティックセニョールを収穫しました。

ランチョンマットのせいで、色が目立たないなぁ。


021401IMG_2318.jpg


湯がいたら紫色は消えるよねって分っているけど、

これはチョット変ですね。


021403IMG_2320.jpg


何だこの緑色は・・


021404IMG_2321.jpg


紫色のお湯になるかと思ったら, 美しい深緑です。

織部焼の色だ。



味噌汁に紅サツマ芋を入れたら、紫色の味噌汁になってしまった恐怖の

トラウマがあるから、これもそんな色になるかと思ったんですが。


021405IMG_2322.jpg


こんな色に変りました。


021406IMG_2323.jpg


色は普通になってしまいましたが、

ちょっとネバリのある美味しい野菜です。


021407IMG_2326.jpg


天麩羅にしたら、紫色のままでした。


021408IMG_2327.jpg


由紀姉、お帰り。

今日無事に神戸に着いたんですね。

日本に上陸できるか心配してました。


実は、由紀姉が乗ってきた103回目の船は大変な事になってます。


今日ジムに出掛けようとしたら、郵便受けに大きな封筒が届けられていました。



021410IMG_2332.jpg


ドライドックとは、船検の為に陸揚げしますが、

クレーンで持ち上がらないような巨大船を、巨大なプールに移動して

下に架台を敷き、プールの水を抜いて船底の検査や掃除をする事です。

エンジンを冷却する水も抜いてしまいますので、ただの箱になります。

でも何故、中国でやるんでしょうか? 安いから?


春に船に乗る予定だった僕の計画が消えてしまいました。

春の予定がスッポリ無くなってしまいました。


せっかくスナップエンドウの苗を買って、植えたばっかりだったのに。

種で良かったじゃん。

確定申告も充分に間に合ったじゃん。

来月のウクレレ教室も、旅行に行くから休みますと言ってたのに。

胃薬や消化剤や、マスクも集めてたのに・・


この穴をどうやって埋めようか。



今日は熊本城マラソンか。

春の始まりアレコレ。

これでもスティックセニョールです。

普通の野菜だと奥さんが興味を示さないので紫色にしました。

明日にでも収穫します。


021301IMG_2287.jpg


去年植えた、水仙の芽が出ました。


021302IMG_2290.jpg


これも昨年植えた、こちらはユリです。

続々と春が芽吹いてきました。


021303IMG_2288.jpg


毎朝飲んでる、リーフレタスもふっくらと膨らみ始めました。


021304IMG_2291.jpg


切っても切っても生えてくる、貴重なネギです。

すでに何回収穫したのか、忘れてしまいました。


021305IMG_2292.jpg


コットンは、まだ鉢から抜いていませんが

未だに白いワタを開かせます。


021306IMG_2293.jpg


園芸店の隅っこで安売りされてた粗末な苗も、

大きくなって花を咲かせ始めました。


021307IMG_2294.jpg


ずっと待ってたヤツも、やっと顔を見せました。


021308IMG_2296.jpg


倉庫の中でカラカラに乾いてた、アネモネの球根も

今年復活しました。


021309IMG_2295.jpg


昨年の秋に植え込んだ花たちも、元気そうです。


021310IMG_2297.jpg


ますます元気になってるような感じがします。


021311IMG_2298.jpg


一斉にみんな、日射しを気持ち良さそうに浴びています。


021312IMG_2299.jpg


芽キャベツも、ソロソロ収穫してスープに放り込みますか。


021313IMG_2300.jpg


今年初めて咲いた枇杷の花が散り、丸い玉が見えてきました。

楽しみです。


021314IMG_2301.jpg


今年は訳あって早めに確定申告の作業をします。

税務署に行って、医療費控除の申請書を貰ってきました。

さて始めるかと、年金の源泉徴収票を見て驚きました。


なんと、僕は源泉税が0円だ。

税金を払わなくていい人間になっていたのだ。

しばし、ショックで固まる。

確定申告をする必要がないんだ。

どんなに医療費の領収書を集めても無意味か。

払って無いんだから、帰ってもこない。


直ぐに立ち直りました。

そうだ、全て奥さんの確定申告書に使えば良いんだ。

国民健康の保険料も奥さんに使えるし、何の問題も無いや。

生計を一にする配偶者ってやつです。


でも、もう僕は国に税金を払ってないんだ。軽いショック。


021315IMG_2303.jpg


机の下にプリンセスクルーズのパンフが置いてあります。

奥さんは旅行代理店に寄って、パンフを集めるのが好きです。

まさかインフル問題が発生するなんて、誰も思って無かったでしょうね。

今回の事件でかなりイメージが悪くなりましたね。


021316IMG_2304.jpg


でも来月からクルーズが始まります。

どうなるんでしょうね?


一週間くらい海の上でのんびりと、食べて飲んで踊って

釜山まで行って9万6千円です。疲れないし。

第10回記念の男旅でもどうだろうとも考えたのですが

やっぱり北海道にしますか。


021317IMG_2305.jpg


コメリへ園芸用品を買いにきました。

今年も春の木々達が並べられています。


021318IMG_2306.jpg


矢口桃という名前の桃です。

つい買ってしまいました。


021319IMG_2310.jpg


蕾の赤に惹かれてしまいました。


021320IMG_2312.jpg


いつもスナップエンドウは種から作るのですが

今回は訳あって苗から育てます。

菜種油や大豆かすや、ヌカを使った発酵油かすを加えた

ゴーヤの古土を使いました。


021321IMG_2311.jpg


こちらの土は、昨年のトマトと大根の古土です。

どちらのプランターの方が大きく育つか、楽しみです。


021322IMG_2313.jpg


ここで部屋に戻り、風呂に入ろうかとゆっくりしてたら

突然思い出しました。

いつだったか、エンドウの苗を全部、鳥たちに食べられた事がありました。


021323IMG_2315.jpg


急いで庭に戻り、鳥避けを作ります。


021324IMG_2316.jpg


夕陽が入ってきました。

今日の一日が終わりました。


021325IMG_2317.jpg


未だに順位の計算の方法が分りませんが

安心の地味な定位置ですか。


021326IMG_2283.jpg

ちょっとドライブ。


我が家の赤大根でピクルスを作ってくれました。

食べるのが勿体ないくらいキレイですが、

味も美味しく出来てます。


021101IMG_2248.jpg


子供達が喜ぶ公園があるとの情報を奥さんが聞いて

散歩がてら、場所の確認にきました。


021102IMG_2254.jpg


子供達が遊びに来る度に、孫達の遊び場所を探しています。

買物に行くときも、先ずは遊び場所があるかを優先します。


021103IMG_2251.jpg


ここは遊具が変っていて、楽しそうです。


021104IMG_2252.jpg


きっと気に入ってくれそうです。


021105IMG_2253.jpg


目の前はレストランですが、土曜日だけオープンだそうです。

月5百円の市民農園?


021106IMG_2255.jpg


ガラス窓から中を覗いてみました。

いかにも農家の奥さん達がやってるって感じですか。

いつか来てみよう。


021107IMG_2257.jpg


ここがレンタルの畑ですか。

何処かの奥さんが、黙々と農作業をしていました。

日当たりの良い高台で気持ち良さそうです。


021108IMG_2258.jpg


せっかくの外出なので、近くをドライブしてみます。

轟水源です。

白山の登山道でよく目にした名前です。

意外と近くにあったんだ。


021109IMG_2260.jpg


40年くらい前に来た事があります。

確か鯉が泳いでたような。


021110IMG_2261.jpg

轟水源を先に進みます。


温森の里(ぬくもりのさと)の看板があります。

米ぬか浴場って何でしょう?

絶対離合出来ない、細い山道に入ってしまいました。

あーあっ今日も失敗しちゃったかなぁ。

もう、引っ返す場所も無い。


021111IMG_2262.jpg


えーっ本当にあるんですか。

何じゃこの看板。


021112IMG_2263.jpg


多分、離合出来ないのを見越して、グルリと一方通行の右回りの

道路を開いています。


021113IMG_2264.jpg


ありました、これですか。

何か、確かに糠のような甘い匂いが漂っています。

一人なら入ってみるのですが、今日は奥さんと一緒なので

次回に回します。


021114IMG_2267.jpg


帰ります。

自宅でネットで調べてみました。

うーん・・・。

どうすべ。



021115IMG_2270.jpg


追伸:

ありがとうね。

頂きまーす。


チョコIMG_2325

完成です。


さて、ベルトを取付けましょう。


021101IMG_2271.jpg


縫わないで、両面カシメを打ち込むだけにします。


021102IMG_2272.jpg


革、厚みがあるし縫ってゴチャゴチャするより、

シンプルで良いや。


021103IMG_2273.jpg


本体とのセット終了。


021105IMG_2275.jpg


肩から掛けて、ベルト穴の位置を決定。


021106IMG_2276.jpg


僕しか使わないから、ベルト穴は一個で充分です。


021107IMG_2277.jpg


ベルトの取付け終了しました。


021108IMG_2278.jpg



モノ入れは三つ、中のファスナー付きは貴重品入れです。

内側には本や書類等の平たいモノで

外側にはカメラや携帯電話などの膨らむモノ入れです。



021109IMG_2281.jpg


こう見えて容量が大きくて膨らむから

衣服も丸めて入ります。


021110IMG_2280.jpg


身体に密着させてる方のポケットですから

一応、安全隠しポケットです。


021111IMG_2282.jpg


明日から使います。


021112IMG_2279.jpg

くだります。


凄い角度で下ってます。



白IMG_2186


誰か滑った跡もあります。


白IMG_2187


でも、横道が無いので安心して進めます。


白IMG_2188


写真じゃこの傾斜角度は見えませんね。


白IMG_2189


後ろを振り返ると、こんな階段です。



白IMG_2190


あのオジサンが言ってた階段は、これか。


白IMG_2191


こっち側から登らなくて良かった。


白IMG_2192


と言うか、登れなかった。


白IMG_2193


でも、ほぼ直線的に下りて来たから、

時間的には飛躍的に早い筈です。


白IMG_2194


抜けました。

振り返って入口を確認しました。

今度来るときは、ここから登ってみたい気になりました。


白IMG_2195


良かった。

麓に着いたみたいです。

でも・・・


白IMG_2196


この道には覚えがない。

という事はどこに下りるのか分らない。


白IMG_2197


仮に、知らない場所に降り立ったら

住民にどうやって道を聞いたら良いんだろ?

自分の車を駐車した場所も地名も知らないのに。


白IMG_2198


登ってきた道路とは景色が全く違います。

しかも分岐点だらけだ。

下るには右に行くべきか、左に向かうか。


白IMG_2199


悩んだ時には、古そうな道路を選び、微妙に下ってる方に向かい

全身全霊を使って集中しながらミカン山を下ります。

思ってた通りの状況に陥ってしまいました。


白IMG_2200


登る途中で拾った2メートルの杖です。

ここで離します。

無かったら大変でした。


白IMG_2201


広い道路を歩いていて、見つけた看板に見覚えがありました。

このまま真っ直ぐ進むつもりでしたが、

カメラの画像を遡って、この看板の画像を探し出しました。

この写真です。

右下に獣道みたいな細い道がありました。

この写真を見ながら、その細道に下りて行きます。

カメラの中の写真と同じだ。


僕はこの道から上がって来たんだ。

良かった。

奇跡だ。


白IMG_2202


ありました。

僕の車が待っていました。

ホッ。


白IMG_2203


さぁ、行こ。

天気悪いな。


白IMG_2205


考えたら、山で雨にならなくて良かった。

帰る道も分らず、ずぶ濡れになるところだった。


白IMG_2210


あの長くて大きい逞しいワカメの茎が一本も無い。

「今年はまだ育ってないみたいです。

いつもは7人の漁師さんが持ち込むんだけど

今日はふたりしか持って来てないんですよ。」

天候の所為でしょうか。


白IMG_2214


湯島大根もありませんでした。

仕方無いので地元の大根買って帰ります。

何しに来たんでしょうか。


猿芝居やってます。



白IMG_2219


お猿さんって、何故か

哀愁を漂わせますよね。


白IMG_2218


大根抱いたまま、大笑いしてしまいました。

去年の末は、やっぱり子供達を阿蘇の猿芝居劇場に連れて行きたかったなぁ。


せめて、これ見ただけでも、来て良かった。

と、思う事にした。


白IMG_2224


さぁ、帰ろ。

バッグのファスナーの続きしなきゃ。


白IMG_2227


登った山とそうじゃない山とでは、

同じ景色でも違って見えるなぁ。

また行きたい里山でした。


白IMG_2232

のぼりです。


ソファーの目の前で、何か動いてます。


白IMG_2113


メジロだ。

可愛い。


白IMG_2114


親父が庭の椿の枝にゴム糊を付けて、

春にいつも捕まえていたっけ。


雁回山でも登山中に、ガサガサと藪の中で音がしたので驚いて見たら

枝にメジロ捕獲のゴム糊を付けて、潜んでいたオジサンと目が合ったっけ。


白IMG_2115


奥さんから生米を貰って、窓辺のコンクリに置きました。

もっと近づいてくれないかな。


白IMG_2116


天草にワカメの茎と湯島大根を買ってくるねと、奥さんに伝えて出発。


その前に、ソファーの目の前にある山に、ちょっと寄ってみる事にします。

山に向かって、宇土高校を横切り、轟水源方面に向かうと

白山入口の看板を見つけました。

初めての場所で地名も知りません。


白IMG_2118


山から杖を持って降りて来る、登山者らしき人がいました。

山頂に登るのは、この道で良いんですか?


「登山道がグルリと回ってますもんね。

左に向かうと階段が続くから私には無理です。

途中に池もありますよ」

「ミカン農家の軽トラも登ってるから、車で途中まで行けるけど

離合したり、引っ返すときが大変ですよ。」

「右にずっと行くとアホ峠に行きますよ。」


分りました、じゃぁ、ちょっと歩いてみます。


白IMG_2119


山の名前が分りました。

白山(はくざん)です。


白IMG_2120


10分くらい進んで、戻ってくるか。


白IMG_2121


あれーっ、車が通れる道路がある。

せめて、この辺りまで車で来れば良かったかな。


白IMG_2122


雰囲気が良い山道です。

チョットだけトレッキング気分に浸ろうかな。


白IMG_2123


ミカン畑が続いています。


白IMG_2124


頂上まで看板が置いてありそうです。


白IMG_2125


頂上は、もう直ぐかな?


白IMG_2126


市街地にはあまり興味無いから

自然観察コースへ行ってみます。

でも、こっちは車で行けたのか。


白IMG_2127


宇土市方面が見えます。


白IMG_2128


雰囲気良いです。

自動車、どうにか入れそうですね。

一旦車まで戻るには、もう遠いか。


白IMG_2129


人が入れない竹林の壁が続きます。


白IMG_2130


えーっ、うそ。

19キロ?

そんなに遠いの?


白IMG_2131


帰ろうかな。

天草に行けなくなっちゃうな。


白IMG_2132


何何?


白IMG_2133


何があるって?


白IMG_2134


アホ峠って、この字か。


白IMG_2135


右に3本の道があります。

下の道は僅かな民家の方へ向かっています。

上の道は山の方へ向かっているのか、少し荒れています。

真ん中の道を選びました。


白IMG_2136


不安な気持ちのまま、次の看板を探して歩き続きます。

池が現われました。


二人が釣りをしてます。

さすが釣りキチ、こんな処まで来るんだ。

昔の僕みたいだ。


白IMG_2137


この道に間違い無い。

あのオジサンが池があるって言ってた。

すこし安心して歩き進みました。

でも、平らな道が続きます。

右上の頂上に向かっているような、あの道が気になります。


白IMG_2139


正面から杖を持った爺様がやってきました。

白山の頂上に向かうのは、この道で良いんでしょうか?

この上の山なんですかね?と指で右上の頂上辺りを指しました。

「なんな?こいな?こりゃミカン山たい。」

「白山はあいたい。」

僕の後方の、谷の上にある丸い頂上を指さしました。

「お地蔵さんから右の道たい。」

「藪ば払ってキレイになっとるが。」



急いで引っ返しました。

往復20分くらいのロスです。

右の道?


白IMG_2140


看板あった。

入り込まないと見えない看板だ。


白IMG_2141


これが道?


白IMG_2142


藪を切り払ってキレイになった道ですか。

なるほど。


白IMG_2143


ここに来るまでに二人の爺様と、ひとりの婆様に逢ったのですが、


白IMG_2144


三人とも、妙に長い杖を持ってた理由が分りました。


白IMG_2145


道が傾いてる。

低い方の縁へ、杖を差さないと歩き辛い。


白IMG_2146


この辺で少し後悔しました。


白IMG_2147


そして、覚悟を決めました。


白IMG_2148


天草には明日行こ。


白IMG_2149


さっきから鳥の声しか聞こえません。

羽ばたきと葉っぱを揺らす音も聞こえます。


白IMG_2150


春と秋に、もう一度やって来ようかな。


白IMG_2151


夏にも来てみようかな。

良い山じゃん。


白IMG_2152


藪が開いたら、ミカン畑だ。

凄いですね。

こんな山の上まで農家さん、頑張ってるんだ。


白IMG_2153


スミレです。

やっと自然観察コースらしくなってきたぞ。


白IMG_2154


コンクリートが見えたので、下りてみました。

駐車禁止?

という事は・・


白IMG_2155


ここまで車で来れたんだ。


白IMG_2156


もしかして、ここが出発点?


白IMG_2157


こんな感じで登ってきたんですね。


白IMG_2158


もうかなり足にきてますが、もう進むしか選択肢が無いか。


白IMG_2159


じゃぁ、行くべ行くべ。


白IMG_2160


大きな鳥の羽ばたく音も聞こえます。


白IMG_2161


時間的に考えても、この山に居るのは僕だけか。


白IMG_2162


なんでこんな事になったんだろと考えながら、歩き進みます。


白IMG_2163


気がついたのは、重い登山靴より、スニーカーが楽だという事です。


白IMG_2164


登山始めようと思った時に、先ず靴を買いに行ったっけ。

登山靴の機能性も分るけど、僕には要らなかったね。


白IMG_2165


この山を好きになった理由がわかりました。

岩山と違って、木々に包まれながら登るとなんか嬉しいのです。

なんでだろね。


白IMG_2166


着いたみたいです。

誰もいない。


白IMG_2167


こっちが宇土方面か。


白IMG_2168


コメリだ。


白IMG_2169


さっきの場所から17分か。

時計も、腕も足も靴もホコリまみれだ。


白IMG_2170


こっちは何だ?


白IMG_2171


宇土にダイレックスなんてあったっけ?


白IMG_2172


何これ?


白IMG_2173


よく考えたら、僕はこの町の事、殆ど知らないんだ。


白IMG_2175


あっ、サコダとケーズ電器が見えた。


白IMG_2176


そうそう、これがあれか?


白IMG_2177


何々、隠居した細川さんがこの岩に目を刻んで

一日中、碁を差してた?

こんな厳しい山の頂上で?


白IMG_2178


ホントですか?(疑)


白IMG_2179


碁盤の目はどうやって刻んだんだろ?


白IMG_2180


風流と言うんですか。

そうですか。


白IMG_2181


雁回山が見えます。

今年の春には雁回山に登ってみようかな。

ウドやワラビあるし、オオタニワタリあるし。

ただ、眺望が悪いんですよね。


白IMG_2182


さて、降り口を探します。

さっきの看板見ると、市街地展望コースなら麓が近そうです。

足跡が付いてます。

あそこが降り口かな。



白IMG_2183


問題なのは、登山途中で道に迷ったから

下山でもありうるという事です。

来た道を戻るのが正解かもしれません。

でも、まだ天草に行ける。


白IMG_2184


何だこの傾斜角度は・・

45度あるぞ。

転げ落ちる事が出来るくらいのかっこいい坂道だ。


白IMG_2185


続きます。



ファスナー制作


ファスナーの制作を開始。


020901IMG_2088.jpg


手持ちの黒の端革から、同じ顔した厚みの違う革を選択。


020902IMG_2089.jpg


コバをトコノールでしつこく処理。


020903IMG_2090.jpg


先ずは、つまみの部分を作ります。


020904IMG_2091.jpg


両面カシメを準備します。


020905IMG_2092.jpg


出来ました。


020906IMG_2094.jpg


次は、ファスナーの尻尾の方を処理します。


020907IMG_2095.jpg


クイキリで爪を外して、適当な場所でカットします。


020908IMG_2096.jpg


次にトメを取付けます。


020909IMG_2097.jpg


ファスナーを折り曲げる為の、両面テープを貼ります。

ここでちょっと飽きたので、制作停止。


020910IMG_2240.jpg


心臓が激しく鼓動を打ち、胸が痛い。

久しぶりの苦痛です。

自分の激しい息遣いの音しか聞こえない。


020911IMG_2163.jpg


そこにあるから登るんだと、恥ずかしい言葉を使う人がいたけど

まさに、今の僕がそうだ。

山に入る度に、なんでこんな処に来たんだろといつも思う。


020912IMG_2194.jpg


表に出るファスナーのサイドの強度を上げるために

折り曲げて縫い込んでいきますが、ここでは菱目は打ちません。


020913IMG_2241.jpg


こんな感じでしょうか。


020914IMG_2242.jpg


でっきあがりー。


020915IMG_2246.jpg


後は、ベルトを付けて出来上がりです。


020916IMG_2243.jpg


今日は山道での歩数が、1万歩を超えました。

山から下りて天草に向かいましたから、その分も入ってるけど。

話長くなるので、それは明日。


020917IMG_2245.jpg

春の植木祭りです。

天気良いです。

今日は奥さんは友人の新築祝いに出掛けています。

どっか行かなきゃ。


020801IMG_2074.jpg


整理したプランターに嫌な予感の足跡が・・・

今年も始まったかな。


020802IMG_2075.jpg


こっちもオカシイ。

風も無かったのに真下に花びらが散ってる。

荒らされた感じがします。


020803IMG_2076.jpg


近くに見つけました。

どうせなら最後まで食べて欲しいです。


020804IMG_2078.jpg


今年も、猫とカラスに悩まされそうです。

春がやって来ました。



020805IMG_2077.jpg


この橋は何という名前なんでしょうね。

左に向かうと熊本駅です。


020806IMG_2079.jpg


この白川沿いにテントが張られています。


020807IMG_2080.jpg


春の植木祭りです。


020808IMG_2081.jpg


JAの植木市と違って、植木以外のテントも多いです。


020809IMG_2082.jpg


逆に植木の数は少ないかな。


020810IMG_2083.jpg


梅はキレイなんですが、葉っぱがないのが

庭に置くにはピンと来ないんです。


020811IMG_2084.jpg


ゆっくり鑑賞して回ります。


020812IMG_2085.jpg


今回欲しくなったのは、鯉です。

池無いし、水槽を置くには大変だろうし・・

無理か。

樹木や花はJRの植木市に比べると、ドンと高い。



020813IMG_2086.jpg


今日はとても疲れました。

朝から長風呂入って、奥さんが用意した昼食を全部食べて

半分眠りながら歩いてる所為かなと思ったんですが

身体が重い。


020814IMG_2087.jpg

自宅に帰って、外出着のままで体重計に乗ったら

服だけで5キロあった。

寒いので着て行ったコートが重い。

筋トレか。


一日、革でした。

冷たい雨です。

良かった。

何処にも行かなくて良い。


020701IMG_2060.jpg


完成時点の細かい事を考えないまま進めちゃったので

こんな目にあうんだな。

いっぺん、バラします。


020702IMG_2052.jpg


ここ、漉いて薄くしないと挟めないじゃないか。


020703IMG_2051.jpg


仮留めしてたファスナーを取付けます。


020704IMG_2053.jpg


革が厚いんで、菱目が使えません。


020705IMG_2054.jpg


ずっと針を通してたら親指と人差し指がくっついて離れなくなり

掌の膨らみを押して親指を緩ませた。

ウソみたいなホントの話です。


020706IMG_2055.jpg


裏はこんな感じです。

指先がビリビリしますが、右手なので

ウクレレは関係なさそうです。


020707IMG_2056.jpg


ベルト受けを挟む部分も漉きます。

ホントに何も考えずに進めちゃったなぁ。


020708IMG_2057.jpg

糊を付けて折り返してた部分も

引っぺがして、漉きます。

組み立てた後にこんな処理をするなんて

大失敗です。


020709IMG_2058.jpg


さっ、準備出来ました。


020710IMG_2062.jpg




020711IMG_2063.jpg




020712IMG_2065.jpg




020713IMG_2066.jpg




020714IMG_2067.jpg


ベルト受けが出来ました。


020715IMG_2068.jpg


仮留めのファスナー部分を整理します。


020716IMG_2070.jpg




020717IMG_2071.jpg


ファスナーが終了しました。


020718IMG_2072.jpg


後はファスナーのつまみと、ベルトの取り付けで終了です。

明日、一気にやっちまうか。


明日も雨にならないかな。



020719IMG_2073.jpg

春の一日。


リーフレタスの土をひっくり返しました。

鉢をキレイに洗って使います。


020601IMG_2041.jpg


6号鉢に、10コのチューリップをギューギュー詰めにしました。

ホントは球根一個分の隙間があった方が良いんだろうけど

どんな風に出来るのか楽しみです。


020602IMG_2043.jpg


球根一個分の浅植えにしました。


020603IMG_2044.jpg


同じ赤土と腐葉土を使って、6号鉢にユリの球根を置きます。

球根1個分以上の深さにします。


020604IMG_2045.jpg


6号鉢はこれしかありません。

赤土も手持ちが無くなりました。

買いに行くか。

門で音がします。

郵便配達の人かと思ったら奥さんでした。

もうそんな時間か。

13時半でした。


020605IMG_2046.jpg


お昼ご飯の後、考えを変えて、

ユリの球根を再びひっくり返して

球根3個を置く事にしました。


買いに行くのが面倒になった事と

これでも良いんじゃ無いのと、頭をよぎったからです。


020606IMG_2047.jpg


球根3個分の深さに置きました。

下根の直ぐ下は、もう底石です。


020607IMG_2049.jpg


リーフレタスの土を整理します。

冷たい風が吹いてきました。

もう一日が終わろうとしています。

なんて短い一日だったんだろ。


020608IMG_2050.jpg


毎年、春前と秋の前に年2回はプランターの整理の為に

一日を潰しました。


今は毎日が休日だけど、会社員の時も

貴重な一日を潰していたんですよね。

で、決して非生産的でも非建設的でもない大事な仕事だと

納得して何故か喜んでいた気がします。


明日はバッグ作りの一日にします。



春が来ました。


ひっさしぶりです。

前回、シャリンバイ買って以来だから何年ぶりだ?

ワックワックします。

春が来ました。


020501IMG_2012.jpg


どっちから行こう?


02502IMG_2017.jpg


オバチャン、何見てんの?


020503IMG_2015.jpg


樹齢3百年のオリーブだって。

もちろん日本のじゃ無いよね。

スペインから運んだのか。


020504IMG_2018.jpg


土日じゃないからお客さん少ないと思ってたのに

メチャメチャ多いやん。


020505IMG_2016.jpg


何か欲しいモノ現われないかな。


020506IMG_2021.jpg


鉢に植えて、庭に出せるもの。

出来れば、果物の木が良いな。


020507IMG_2024.jpg


まだどうにか席がある内に食事しよう。

それでも、長机に一人分だけのスペースがやっと空いてるだけでした。


020508IMG_2028.jpg


阿蘇の赤牛丼いきます。

旨い。


020509IMG_2026.jpg


奥さんに梅ヶ枝餅買って帰ろうかな。


020510IMG_2025.jpg


なかなか、これが良いという木が見つかりませんでした。

これも食べたいという食い物は、いっぱいありましたが。


020511IMG_2029.jpg


花コーナーです。


020512IMG_2031.jpg


お客さん多くてゆっくり鑑賞出来ません。


020513IMG_2034.jpg


ビールのつまみ買って帰ろう。


020514IMG_2035.jpg


チューリップの球根が20コで4百円です。

ただし、色はミックスですと言われただけ。

何色が現われるか、それも楽しいかなと購入。


020515IMG_2036.jpg


ユリは6コで5百円だったのを、1コサービスしてくれました。

でも、疲れてるので今日は植えません。


020516IMG_2037.jpg


疲れてるんだけど、オクラの古土の根っこ取りはやっときましょう。


020517IMG_2038.jpg


こっちはヘチマの土です。


020519IMG_2040.jpg


シートに古土を薄く広げて、満遍なく如雨露で水をかけます。


020518IMG_2039.jpg


明日の朝は一番の冷気に襲われるそうです。

土を完璧に凍らして、微生物を凍死させます。

3回目のウクレレ教室です。

凄いですねぇ、町の店からマスクが消えましたねぇ。


あっても中国製は買わないでねと、奥さんから言われてましたが

もはや中国には輸出する余裕なんか無いですよね。


これは何故か前から、我が家にストックされてた箱マスクですが

中国製ですが、JHPIAのマークが付いてました。

衛生管理された工場で作られましたよっていう証しになります。

中国の不衛生な工場で作られた不衛生なマスクさえも

今は日本には入って来ていません。


今回の騒ぎで白人達のアジア人に対する差別、蔑視が明らかになりましたねぇ。

これまで僕も感じていましたが、やっぱり本音はそうでしたか。


身の危険を感じると本音が出ますよね。


020405IMG_2011.jpg


ハンズマンです。

別に毎日ホームセンター回りをしている訳じゃないのですが。


020400IMG_2009.jpg


ちょっと花を覗いてみます。


020401IMG_2005.jpg


ふと思い出しました。

忙しくて忘れていました。


020402IMG_2006.jpg


今、植木市(うえきしじゃありません、うえきいちです。)の開催中でした。

明日行こう。


020403IMG_2007.jpg


楽譜が読めないので苦労します。

どこからどこへ繫がっているのか分らないので

カラーペンの色で仕分けします。


前回の教室から2週間もあったのですが、あっという間に今日です。

練習って、なかなか出来ないもんですね。


020404IMG_2010.jpg


6月には発表会だそうです。

歌詞が小さくて見えない。

ハズキルーペを掛けるか、ノートに大きな文字で書き写すか。


もちろん、ノートです。

歌詞とコードさえあれば充分です。

でも、明日は植木市へ。



つれづれなるままに。


朝からカインズ。


020301IMG_1975.jpg


何となくバタバタしてきました。

無いなぁ。


020302IMG_1977.jpg


カインズに無ければ、ナフコにあるかなとやって来ましたが、

ここにも無いや。


020303IMG_1979.jpg


諦めました。

せっかく来たので、土買って帰ります。


020304IMG_1980.jpg


古い土を使おうかとも思ったのですが

僕の土は殆ど石灰を入れて中性にしてるので、

パイナップルには使えません。

鹿沼土が7割で、腐葉土が3割です。


020305IMG_1981.jpg


昨年の沖縄旅行で買って来て、食べた後のクラウンを

植えたパイナップルです。


020306IMG_1984.jpg


しっかり、立派な根が育ちました。


020307IMG_1986.jpg


何年後かに本気でパイナップルの実を作ってやるぞと、

鉢を大きくしました。


020308IMG_1987.jpg


たっぷりの水をあげます。

今日は暖かい日射しが差しています。


020309IMG_1988.jpg


ついでに鉢の土の整理です。

今日は長閑な一日です。


020310IMG_1989.jpg


パイナップルは、冬場は室内の窓辺に置きます。

明日はウクレレ教室です。

少し練習します。


020311IMG_1991.jpg


底の角は頑丈に縫います。


020312IMG_1993.jpg


終わった。

ボンドで糸留めします。


020313IMG_1994.jpg


袋が出来上がりました。


020314IMG_1996.jpg


後は片方の内袋とファスナーを縫い合わせます。


020315IMG_1998.jpg


ベルト受けとベルトの取付けで終了です。


020316IMG_1997.jpg


モノを入れる部分は、バッグの中に3カ所です。


020317IMG_2000.jpg


ちなみに、この茶色の蛇皮みたいなモノは

オーストレッグ(ダチョウの足の皮)です。


020318IMG_2003.jpg


後ろにも大きなポケットを付けました。


020319IMG_1995.jpg


ゆっくりのんびりと、完成させましょう。

福は内。

福は内。


020320IMG_2001.jpg

あの時と同じだ。


鶴屋の9階から見下ろします。


020201IMG_1973.jpg


ドイツゲームやってます。

3年前と同じだ。

当時は、鶴屋の9階にこんなスペースがあるなんて知らなかった。



020202IMG_1971.jpg


2017年の2月6日でした。

あれから3年経ちました。

下の6階では、鶴屋恒例の駅弁大会をやってます。

あの時と同じです。

違うのは奥さんがここではなく、下の駅弁売り場にいる事だけです。


去年、体験談を話したときのMCだったHさんが

「あれーっ居たんだ!目の前に居たからビックリした。」と、

手を振りながら駆け寄ってきました。


スクリーンの隅に、ウクレレクラブの部員だった趙さんが写ってました。

懐かしいです。

Hさんは104回に乗るそうです。


020203IMG_1974.jpg


奥さんとの待合せ場所に行く間に、ふと思った。

もっと若かったらなぁ・・

多分、生まれて初めてそう思った。


もっと若い内に船に乗れば良かった。

無理か。

仕事あったし、家族あったし・・

じゃぁ、何でこの若いコ達は船に乗り続けているんだ?

2月です。

起床して直ぐに、シシトウの種採りをします。

実に入れたままだと、カビが生えやすくなります。


020101IMG_1935.jpg


乾燥剤と共に、小瓶に入れました。


020102IMG_1936.jpg


又、来てしまいました。

長島です。

寒いけど、気持ちよい空です。


020103IMG_1947.jpg


昨日、電話で在庫を確認しました。


020104IMG_1946.jpg


生キャラメル芋を買いに来たのです。


020105IMG_1939.jpg


生キャラメル芋の数が少なくなっています。

ニンジン芋は置いてありませんでした。


020106IMG_1941.jpg


それ以外の芋でいっぱいです。

こんなデカイ芋も。

さすが長島です。


ご夫婦らしき方が芋を物色してたので、つい、

生キャラメル芋を薦めてしまいました。

福岡から来られているそうです。


020107IMG_1942.jpg


ブリのサクや、新鮮なイワシを購入。


020108IMG_1944.jpg


長島の島の中でしか買えない「島娘」は

何故かここでは買えません。

もっと島の中に行って購入しました。


020109IMG_1945.jpg


お昼ご飯は、出水の「マルチェロ」のイタリアンか、農園フレンチの「三蔵」か、

阿久根港の「ぶえんかん」にしようと決めていたのですが

急に阿久根の「寿司まどか」にしました。


020110IMG_1948.jpg


久しぶりのお寿司です。


020111IMG_1951.jpg


「まどか」の帰りに、AーZに寄ります。


020112IMG_1959.jpg


無いモノは無いがウリですから、見るだけで楽しいです。


020113IMG_1954.jpg


いつもの激甘の醤油購入。


020114IMG_1956.jpg


先が見えないくらい、商品が置いてあります。


020115IMG_1957.jpg


新車だって売ってます。


020116IMG_1958.jpg


なのに、マスクコーナーだけはスッカラカンです。

A-Zに無かったら、もうどこにもない。


020117IMG_1955.jpg


ミカン買いに「まつぼっくり」に寄りました。


020118IMG_1960.jpg


隣のカキ小屋に様子を見に行くと、何か騒がしいです。


020119IMG_1961.jpg


サカナちゃんだ。

何しに来てんだ?


020120IMG_1963.jpg


ミカン買いに入ります。

水俣出身の江口の商品がドーンとあります。


020121IMG_1966.jpg


欲しかった江口の水俣市のポスターです。

今この写真を見て気づきました。

売ってる!


020122IMG_1965.jpg


水俣市の「ロッキー」のマスク売り場です。

やっぱり見事に売り切れです。

潤いとか特別のヤツしか残っていません。


020123IMG_1967.jpg


いつもサラダタマネギを、東京の家族に送っている「よりみち」さんです。

サラダタマネギはまだまだでした。


020124IMG_1969.jpg


デカイ大根が8本入って200円です。

安い!

切り干し大根用に買えば良かったかな。

仕事が増えるか。


020125IMG_1970.jpg


明日2020年の02月02日の午後02時に

熊本市内で用事です。

今日もスルーね。


今日は春のような日射しです。

プランターの整理しようかな。

でも、やっぱり一気に革をやってしまうか。


013101IMG_1930.jpg


縫い合わせの部分を漉きます。


013102IMG_1908.jpg


両面テープを貼る箇所を荒らします。


013103IMG_1909.jpg


両面テープを貼りました。

今日も何故かしら地味な一日になりそうです。


013104IMG_1910.jpg


白いガムテープを細長く切り取ります。


013105IMG_1911.jpg


床面に貼ります。


013106IMG_1912.jpg


幅4ミリで、印を付けていきます。


013107IMG_1913.jpg


分りやすいです。

正解正解。

これから全部この方法でいこう。


013108IMG_1914.jpg


そろそろ完成に近づきました。


013109IMG_1915.jpg


銀面にも両面テープを貼り、もうひとつの袋を組み立てますか。


013110IMG_1916.jpg


あーっと、すっかり忘れてた。

危ない危ない。


013111IMG_1917.jpg


組み立てる前にファスナー取付けなきゃ。


013112IMG_1918.jpg


縫い込んでいきます。


013113IMG_1921.jpg


完成。


013114IMG_1922.jpg


裏はこんな感じです。


013115IMG_1923.jpg


相方にも両面テープで貼り付けました。


013116IMG_1924.jpg


ファスナー開いて処理します。


013117IMG_1925.jpg


こちらは固定しないで、仮で留めておきます。


013118IMG_1926.jpg


「○○さん」と銀行のカウンターの女性から呼ばれました。

「今日は印鑑をお持ちですか?」

へっ?印鑑ですか?

「日付を間違っていましたから訂正印を頂きたいんですが。」

日付?

「今日は31日です。」

あぁ、だからお客さん多かったんですね。



013119IMG_1931.jpg


今日は月末だったんだ。

バッグやっぱり完成出来なかったか。

よく考えたら、特に急ぐ必要も無かったんだ。

何で急いでたんだろ?


もう2月か。


013120IMG_1929.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR