fc2ブログ

明日から4月。

そんな訳でジムに行かない分、時間が出来たので

発泡スチロールの箱の蓋を、カミソリで小さく切りました。



033111DSC02422.jpg


底石に使います。


033112DSC02423.jpg


タカノツメを植えるのですが、土はマメ科の古土を利用します。

タカノツメは、こう見えてナス科です。


033113DSC02424.jpg


ラベルを土に挿しておきます。


033114DSC02425.jpg


小松菜の芽がビッシリ出てきました。

今度は小松菜のプランター作りが必要です。

忙しいなぁ。


033115DSC02426.jpg


これは昨年のタカノツメですが、株を抜かないで

ほったらかしていました。


033116DSC02427.jpg


新芽が出てます。

タカノツメは一年草ですから、ありえないと思うのですが

確実に新芽です。


033117DSC02429.jpg


枯れてる枝を落とし、土を起こし、回りに油粕を置きました。

どうなるか楽しみです。

一年草なんだけど。


033118DSC02432.jpg


今日最後の作業は、これです。

スナップエンドウの下の葉に、お絵かき虫さんが現われています。


033119DSC02433.jpg


ハモグリバエです。

小バエの幼虫です。

葉に潜り込んで、終いには植物を枯らします。


033120DSC02434.jpg


少しの場合は潜り込んだ幼虫をピンセットで抓み、

多い時は葉を切り取ります。


033121DSC02435.jpg


良い事を思いつきました。

指の腹で潰せば良いんだ。

指の腹にブチブチ潰す触感が、少し気味悪いですが。


033122DSC02437.jpg


今日の作業が全部終わりました。

今年もシャリンバイが、ピンクのクリスマスツリーみたいになりました。


明日から遂に、4月です。

GMはどうなるんだ。



033123DSC02438.jpg
スポンサーサイト



苗の植え付け開始。


タケノコが並び始めました。

まだちょっと値が張ります。

小さいのを買いました。


033101DSC02363.jpg


グミの木に、今年初のてんとう虫です。


033102DSC02398.jpg


桃が次々と開きます。

やっぱりサクラより美しい。


033103DSC02401.jpg


黄色いチューリップが伸びてきました。


033104DSC02402.jpg


こちらではオレンジ色の花が開きました。

何色があるのか分らない球根を植えるのも良いかも。


033105DSC02403.jpg


スナップエンドウも来週には姿を現しそうです。


033106DSC02399.jpg


エンドウ(マメ科)の苗は、ヘチマ(ウリ科)の古土へ植え込みました。


033107DSC02404.jpg


オクラ(アオイ科)の苗は、成功しなかったペピーノ(ナス科)の古土へ。


033108DSC02405.jpg


肥料と苦土石灰で、雨ざらしで酸性になった土を中和します。


033109DSC02406.jpg


シシトウ(ナス科)と大葉(シソ科)は、レタス(キク科)の古土へ植えました。


鉢に差してる白いタグには、これまで植えた植物の名前を書いてあります。


同じ科の野菜ばかり植えると、土から吸収する栄養素や、住み着く生物が

同じになって、土中のバランスが崩れ生育に支障を来します。


いつも新しい土を購入出来れば良いのですが、

経済的にも、廃棄するにしても大変なので、輪作で対応します。



033110DSC02407.jpg


今日は今月最後の、4回目のジムを予定していたのですが

奥さんの進言で行かない事に決めました。

感染のリスクは関係なく、行く事事態に問題があるかなと

自粛する事にしました。

残念です。

サラダ玉葱買いに。続き。

まるで、続いて退院おめでとうございますと言いそうです。

その雰囲気を壊すように、お話があるんですけどと伝えました。

たった今まで、先生と話をしていたんですけどと続けると

電話の先で、表情が固まったような雰囲気が伝わってきました。


先生から、母の状況を僕に一切伝えるなと施設から強く言われた、

だから、先生も困っていて、実際僕も今日が退院日なんて知らなかった

何故、僕に秘密にしようとしたのか理由を教えてください。


退院の知らせが病院からなかったんですかと、施設長は驚き,

入院の際は自分が対応しているが、そんな事は絶対言ってない

入院の手続きまでは施設で代行するが、その後は病院と患者家族の関係で

施設は一切関与しません、絶対そんな事は言ってませんとの事です。


じゃぁ、今から先生に電話して,確認して、僕に折り返し下さいと

いつも母がお世話になっている施設なので、強くは言ってません。

柔らかく、ジンワリとお願いして熊本に向かいました。


サラダ玉葱を売ってるお店の、駐車場から降りた時に施設から電話がありました。

「病院から電話がありましたか?」

いえ、と答えると、

「どうも先生が勘違いしていたみたいです。

今から息子さんに逢って謝りたいとの事です。」

施設長の話で、だんだん事情が分ってきました。


施設長にお礼を言い、これからも宜しくと電話を切りました。



033001DSC02408.jpg




程なく病院から電話がありました。

先生では無く、女性(婦長?)です。やっぱり本人じゃないのか。

担当がどんなに謝っても、声が聞こえない処で本人は

ケロッとしてるどころか、もしかして本人に伝えてもいないかも。


「私が、施設と病院を繋ぐ役目なんですけど、

息子さんは遠方にいらっしゃるので、病院で必要なモノは

息子さんにでは無く、施設に言って下さいと申し置きしたものを

どうやら先生は、すべてを家族にではなく、施設に言って下さいと

勘違いしたようなんです。」


どこの世界に、患者の症状を家族にでは無く他人に伝える病院があるんだ?


記録を残す事も大切だけど、担当の看護師の話を聞く事がもっと大切です。

文章に表わしにくい表現を読み取って判断する部分もあります。


自分が常識的に変だと感じたら、絶対、確認すべきです。

仕事を流れ作業で済ますのは、絶対に危険です。


ボンヤリと妄想が浮かびました。


母の遺体の前で、死に目に会えなかった姉が先生に向かって、

「どうしてもっと早く症状を教えてくれなかったのですか。」と詰め寄り、

「いやぁ、何か知らないけど、施設から教えるなと強く言われたんですよねぇ」

と先生は苦笑いし、施設長から「絶対そんな事いってませんよ」と襟首をつかまれ

婦長さんは、「私の所為なんです、私がもっと分りやすく書いてたら・・」と

泣き崩れ、それを見ながら毎日来るべきだったんだと落ち込む僕がいます。


勘違いで済む間違いではありません。

婦長さんに、母がお世話になったお礼を伝え、

先生を叱ってくださいねとお願いしました。

叱れないですよね。



そう言えば、母の事をこれからもお願いしますなんて言っちゃったけれど、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

でも、母を助けてくれたから、まぁ良いか。

それにしても、お袋はさすがです。丈夫です。


さて、奥さんにサラダ玉葱を買って帰ります。


033002DSC02412.jpg


亀萬の新酒「荒ばしり」が出てます。

買いましょう。


033003DSC02410.jpg


江口のポスター欲しいなぁ。

今月の芸術新潮で誰かと対談してたなぁ。

でも、貼るとこ無いなぁ。


033004DSC02411.jpg


今日何しに来たんだろ?

サラダ玉葱買いにか。

この後、御船インターで降りて、ジムに行く予定で服の準備してきたけど

何故か疲れたんで、真っ直ぐ自宅に帰ろ。

疲れた。



033005DSC02414.jpg


サラダ玉葱買いに。


高速道路の車中のテレビで、突然シムラケンの訃報が流れた。

ポカンと聞いていた。


病院近くのスーパーの駐車場に車を駐めました。

面会開始は11時からだから、まだ30分以上あります。


11時丁度に病院に電話を入れ、母の名前を告げ、今日先生に

お会いして病状を聞きたい旨をお願いしました。

電話先の女性はちょっと電話を外し、

「今日は11時に退院ですね。」

????????

入院期間は2週間と書いてあったんですけど、今日になったんですか?

じゃぁ今から急いで行けば、母に逢えますね。

「ちょっと待って下さいね。」と確認してもらい

「今朝の10時半に施設の方がお迎えに来て、もう退院されてますよ。

施設から連絡は無かったんですか?」

?????

入院時の母の状態も説明を受けないまま、入院承諾書にサインさせられ

まだ一度も先生にも会ってない旨を伝えると、今から先生に会えるように

手配しますからとの事です。


急いで病院に向かいました。


入院フロアのカウンターに着いて名前を告げると

「これ、忘れ物です。」と、母の汚れ物が入った袋と、前回僕が買って来た

入浴用品が入った袋を、看護師さんから渡されました。


これを僕にどうしろって言うの?

施設は今月末迄コレラ対策で入館禁止で、

母の汚れ物を僕の自宅に持って帰っても仕方無いから

施設に電話して取りに来させて下さいとお願いしました。


入院棟から外来の受付まで連れていってもらい、

やっと先生に逢えました。


「入院時にはかなり重度の肺炎でした。」

レントゲン写真には、白くぼやけた右の肺が写っています。


「数値もかなり酷かったのですが、抗生物質が効いて

次の日には半分に落ちて、次の日には殆ど消えたんですよ。

ご飯もバクバク食べて、今朝はお世話になりましたと

元気に笑って退院されましたよ。」


先生、ニコニコされて話をされました。


入院時の状態も知らないし、状況も分らないので

心配して今日こそは先生に、お逢いしたいと思ってたんですと話すと、


「患者さんの状況を息子さんに話すなと、

施設から強く言われてたんですよ。」



??????????



「どういう事情があるのか知れませんが、

重篤な事態になった時にどうしたら良いのか、悩んでたんですよ。」


何故???? 僕は一言もそんな事を施設に頼んでいませんよ。

何故ですか。??????


「ちゃんと回復したからいいけど、施設には言った方が良いですよ。」


先生には助けて頂いたお礼を伝え、今後とも宜しくお願いしますと

病院を後にしました。


何故施設側は、僕に状況を秘密にしようとしたんだろう?

誤嚥性肺炎?

そこに何か隠されてるの?


もし、このまま母が重篤になって亡くなってた場合には

僕に何と言訳するつもりだったんだろ?



雨が強くなっています。

新潟の姉に電話を入れ、母の退院を伝え安心させました。

エンジンを掛けて、帰路に向かいました。

母はやっぱり丈夫だなと感心します。


施設に電話を入れ、施設長を呼んでもらいました。

「ああっ、息子さんですか、こんにちは。」

とても、明るく元気な挨拶を頂きました。


サクラの一日。


今年のサクラはキレイだぞーっ。


032901DSC02366.jpg


抜ける様な青空です。


032902DSC02370.jpg




032903DSC02372.jpg




032904DSC02373.jpg




032905DSC02375.jpg




032906DSC02378.jpg




032907DSC02379.jpg




032908DSC02380.jpg




032909DSC02381.jpg




032910DSC02382.jpg




032911DSC02383.jpg




032912DSC02385.jpg




032913DSC02386.jpg




032914DSC02389.jpg




032915DSC02384.jpg




032916DSC02390.jpg


今年もサクラを見る事が出来ました。

東京の自宅が白い雪に包まれているメールが送られて来ました。

寒いし、サクラも見られないし、今日は陽性患者が68人も出るし、

街にも出られないし、東京は大変だね。


ここで、こんなに花見のお客さんが多いのは初めてです。

気持ちの良い春の一日でした。


032917DSC02392.jpg

花見中止。

今日の天気予報外れました。

午後から雨の予報だったので、午前に緑川ダムに花見予定だったのですが

諦めました。



032801DSC02325.jpg


玄関がピンク色になってきました。


032802DSC02326.jpg


シャリンバイもこれから、ピンク色に全体が被われます。


032803DSC02310.jpg


金魚草にカイドウに、照手桃です。

ここで花見です。


032804DSC02311.jpg


ソファーに座って、ノートに新作のコード表作成です。

今日はウクレレの日にします。


032807DSC02337.jpg



目の前の叢には、小鳥が雨を避けて羽根を休めています。


032805DSC02323.jpg


雨で柔らかくなった土をつついて、虫を探しているようです。


偶々、隣が野原だったお陰で、ソファーに座ったまま鳥を眺められる

部屋って中々無いですよね。

不動産会社の所有みたいだけど、せめてあと10年はこのままに

しておいてくれないかな。


032806DSC02328.jpg


明日は、雨でも花見に行こう。

あと何回花見が出来るか分らないから、大事です。

今日もコロナの話です。

宇土の郵便局のサクラです。

美しい花びらが残念ながら灰色の空にくすんでいます。


032701DSC02300.jpg


クワの葉はピカピカと、雨を喜んでいるようです。


032702DSC02291.jpg


農作業が出来ません。

ところで、止まない雨は無いけど、コロナは終わるのでしょうか。


032703DSC02303.jpg


遠くない数ヶ月後、恐怖の現実は突然襲ってきます。


陽性患者が突然数倍に増えて、薬も結局出来なくて、

コロナウイルスが強力に変化していって、致死率が増えていきます。

株式だって1万円以下に下がって、それ以上に上がる事はなくなって

地球人の5割が陽性になって、コロナウイルスと共存して生きていくしかなくなって

ヒトが集まる時は、自治体の集合許可証が必要になって、

JALもANAも便数が1割に減って、運送業者の高速道路料金が無料になって

販売店舗が消えて在庫店舗になり、販売業者は各家庭の注文を聞きに回り、



032704DSC02304.jpg


犯罪者が夜を徘徊し、家庭に違法な武器が備えられ

コロナバブルで巨大化した企業が政治に入り込み、指導者の力が強大になり

国民の自由を圧迫するようになり、非生産者は抹殺されていく。



032705DSC02305.jpg


いつかは昔のように戻ると望みながら、何も戻らない事実に唖然とするのだ。

諦められない諦めに沈んでいくんだ。


032706DSC02306.jpg


そうなる前にやっておく事があります。


032707DSC02307.jpg


もうすぐ本格的な春がやってきて、その後は夏野菜の季節です。


032708DSC02308.jpg


小雨に濡れながらゴーヤの古土を返し、鉢と底石を洗い

夏野菜の準備をします。


032709DSC02301.jpg


早くこれを植えなくっちゃ。


今、思ったんですが、

ひ弱な僕は、毎年この時期には確実に風邪をひいていました。

インフルエンザからだって逃げられない身体でした。

でも、現在全く風邪らしい気配はありません。


032710DSC02302.jpg


これは僕の所為では無く、多分周囲の人達がチャンと風邪の予防を

してるという事でしょうか。

ヒトは強いのですね。


明日は花見に行こう。

コロナの話。

早朝、まだ誰も歩いていない道路の脇に

雨に濡れて輝く花を見つけました。


032601DSC02280.jpg


あちらこちらで開いています。


032602DSC02281.jpg


この辺りには、風に運ばれてきたこの花が多いみたいです。


032603DSC02282.jpg


この花の名前を書くと、直ぐに警察のパトロールに引っかかりますので

名称は書けませんが、これは大丈夫な花だと思います。

僕には、これも春を代表する花です。


032604DSC02283.jpg


スナップエンドウも開きました。


032605DSC02292.jpg


この花を見ると、ビールが浮かんできます。


032606DSC02286.jpg


楽しい開花があちこちで始まりました。

コロナもやっぱり広がってきましたね。

株価もかなり下がってきました。

株購入の口座開設が多くなってきたとニュースで伝えています。


032607DSC02293.jpg


不謹慎ですが、社会が不安になってくると、株を買う人達が多くなります。

通常買えないような高値の株が、手に届くところまで落ちてます。

確かに、今買えば数ヶ月後には元に戻るという自信があるんでしょうね。

急がないなら、今が絶好の仕込み時期なんでしょうね。


032608DSC02294.jpg


不謹慎ですが、食料品生産者や除菌メーカーは、まるでバブルの再来です。

逆に、このままの状態だと危ない企業が数知れない状況です。

今日もクルーズの会社から電話がありました。

2ヶ月後の日本は多分とんでもない数の倒産報告が続く気がします。


032609DSC02295.jpg


ジムにやって来ました。

再開したスタジオレッスンでは、参加者の記名が義務付けられました。

陽性患者が出た場合の濃厚接触者を特定するためです。

今日は40名弱の人達が、ジムで汗を流しています。

みなさん、コロナの事など話題にもあがらず、楽しそうです。


032610DSC02289.jpg


お風呂場にも沢山の人達です。

年配者だけでなく、若い人達や、子供達もいます。

コロナは自分達には関係無いといった風情です。


032611DSC02296.jpg


遂に鹿児島県にも、陽性患者が出ました。

外国からやって来た人ですが。

こっちから近づかなくても、向こうからやって来るなら

兎に角、しばらくは人に会わない事なんでしょうね。

油断大敵です。

もういつもの。


鮮やかな桃の紅色の花が開きましたので、玄関の手前に移動しました。


032601DSC02277.jpg


今日は絶対に何もしない一日にします。

天気良いので、布団を干しました。

今日は熊本は、22度近くまで気温が上がります。


032602DSC02278.jpg


ちょっとそこまで。

ナフコの園芸コーナーでも見てみよう。


032603DSC02273.jpg


もういつもの春植え野菜が揃っています。

もういつもの一年が始まります。


032604DSC02274.jpg


スナップエンドウとシシトウとオクラ、それに大葉を一株買います。


032605DSC02275.jpg


オクラはポットに4株入っています。

急いで持って帰って、これだけはバラして2個のポットに分けよう。


レジのオバチャンに試しに尋ねてみました。

いつも思うんですけど、ポットにいつも数本入っていますけど

これって、どうするんですか?

「バラさないでくださいね。」

うそっ、読まれてた。

「オクラは弱い苗ですから、このまま植えて、駄目なのをハサミで切って

最終的に一本立ちにして下さい。

強い野菜ならポットに一本売りなんですけどね。」


そうなんですね。

僕はいつもバラしたり、三本立ちにしてるんですけどね。

何も問題無かったですけどね。



032606DSC02279.jpg


プランターと土の準備から始めなきゃいけないけど

やっぱり今日は止めとこう。

明日だ。


032607DSC02276.jpg

何もしない一日。


風に飛ばされてきた種が咲きました。


032401DSC02259.jpg


今日は何もしない一日にします。

風呂を掃除してお湯を溜めます。

ミカンを切ってシャリンバイの下に置きます。

奥さんを送り出してから、瀬戸際パイナップルを日向に出します。

そのまま、庭の雑草取りです。

ふと思い出して、白いトレイとポットを洗い、種を蒔く準備をします。


032402DSC02262.jpg


ついでに、庭の隅に放り投げてたポットを拾い、

洗い乾かし、倉庫に移動しました。

晴れた初春の風が気持ち良いです。


032403DSC02263.jpg


天気が良いので、シーツや布団カバー、厚手のシーツまで、

今日は4回洗濯機を回しました。

裏庭に干したついでに、裏庭の草取りを開始。

部屋に戻って、散らかった家族の写真をアルバムに整理。

もうお昼になってしまいました。


032404DSC02264.jpg


昼食の後に再び作業を始めようとして、まだ入浴していないのに気づき

入浴中に奥さんがお風呂場の壁を叩くまで、仮眠していたようで

慌てて玄関の内鍵を開けに行きました。


それからコメリへチョット買物です。

煉瓦の庭に花壇を作ろうかと、素材を下見です。


032405DSC02266.jpg


もう、ゴーヤやキューリやナス等の夏野菜の苗が並んでます。

早い。


032406DSC02269.jpg


あと、果物の木を一本、植えてみようかなっと。


032407DSC02271.jpg


などと時間を取ってしまいました。

ホントの目的はステンレスの物干し竿です。

一本購入。


032408DSC02270.jpg


風が少し冷たくなってきました。

プランターに6株分、プランター3箱分だけ

小松菜の種を植えます。


032409DSC02272.jpg


夕食後にソファで眠ってしまいました。

さて、僕は今日のどこの部分で疲れてしまったのでしょう。

今日なのか、それとも疲れがいつの間にか溜っていたのか。

目が覚めたらオリンピックが来年になっていました。

ノンビリいこうか。

クルーズの会社から電話があってました。

どこも大変そうです。


シャンプー買いに。


玄関を開けると目に飛び込んできます。


032301DSC02243.jpg


やっぱり、春はチューリップだ。


032302DSC02253.jpg


同じ春色の桃が、顔を出し始めました。

これから鮮やかな庭に変っていきます。


032303DSC02244.jpg


グミの花です。

そろそろ今年ぐらいに、実を付けてくれそうな予感があります。


032304DSC02245.jpg


昨日の「だんだん市場」の生け垣がシャリンバイで、

真っ白な花が満開だったのを見て、うちのは大丈夫だろうかと

不安になったのですが、今朝花が開いているのを発見しました。


032305DSC02247.jpg


安心しました。

我が家のシャリンバイももうすぐ、真っ白く被われるはずです。


032306DSC02248.jpg


他の桃の木も、真っ赤なサンゴのような蕾を見せ始めました。


032307DSC02249.jpg


昨日、電気も水も止めた実家に入り、アルバムだけ持ってきました。

昔の糊付けの写真を、マイナスのネジ回しで慎重に剥がし、

ボロボロのアルバムの台紙は今朝の燃えるゴミに出しました。

姉の小学校や中学時代のクラスの集合写真は、

兄のなのか、姉のなのか分りません。

小さい時の顔を忘れてしまいましたし、昔の写真は異常に小さい。


母や父の10代の時の写真に至っては、前後の顔で判断するしか無い。



032308DSC02250.jpg


背景の様子を見ながら、今更ながら

僕は、父と母の人生を何も知らなかった事に気がつきました。


032309DSC02251.jpg


家族と外出しないで留守番役の為、写真の少ない父の

写真の大半は戦時中の写真です。


032310DSC02254.jpg


この写真の裏に22歳と書いてあります。

父の青春はこんな世界だったんですね。


032311DSC02256.jpg


検閲済みです。

驚いたねぇ。

外に出るのは全部検閲するのか。


写真の整理だけで、お昼になってしまいました。

出発します。


032312DSC02255.jpg


母は起きていました。

僕を見て「良かったぁ」と声をあげました。

事情が分っていないだろうと思い、ここは病院だよと説明して

病名を伝え、治る事も伝えました。


風呂桶やボディシャンプー、ヘアシャンプー、タオル類を買いに行き、

病院に戻った時には、虚ろに眠っていました。


032313DSC02257.jpg


帰るねと声を掛けたけど、反応がありません。

ちょっと心配なまま帰ります。

多分、今日僕が来た事も覚えていないと思うけど。


032314DSC02258.jpg


帰宅すると、奥さんが姉に芋やサラダ玉葱と一緒に

僕が朝から仕分けした、姉の幼い時からの写真を

同封して送ってくれていました。



次に行く時には、大きな袋を持って行って

食器を廃棄するために、全部集めてこようと思います。

今日も令和の海峡へ。

父が入院していた懐かしい病院です。

母が昨日、入院しました。


032201DSC02202.jpg


母はスヤスヤと眠っていました。

安心しました。


032202DSC02206.jpg


長島にやって来ました。

しつこいけど、生キャラメル芋買いです。


032203DSC02210.jpg


でも今回はジャガイモを買ってきてと、奥さんから頼まれました。

沢山の種類のジャガイモが並べられています。

悩んでしまいました。


新ジャガとプリントされた、240円の袋が目に留まりました。

新ジャガが良いな。


032204DSC02209.jpg


農家のオジサンが、ジャガイモの納品をやってます。

「美味しいよ、安いよ、百円だよ。」


これ、いつ採ったヤツですか?

「今、掘り上げてきたんだよ。

赤土がまだ付いてるけどな。

雨だと収穫できんから慌てて掘ってきた。」


新ジャガじゃないですか。

僕ら二人の会話を後ろで聞いてた三人のオバチャン達が

突然競ってオジサンの百円ジャガイモをカートに入れ始め、

240円の新ジャガを戻しにいきました。


032205DSC02208.jpg


雨がちょっと降っていますが、時間があるので

「だんだん市場」の裏山から、橋を見おろしてみたいと思います。


032206DSC02222.jpg


天気が良ければ最高のロケーションです。


032207DSC02215.jpg


ここには、大伴旅人の碑が置かれています。


032208DSC02217.jpg


令和のゆかりの地でした。


032209DSC02216.jpg




032210DSC02221.jpg




032211DSC02225.jpg


一艘の釣り船が見えます。


032212DSC02227.jpg


左手での真鯛の手釣りみたいです。

ここ黒之瀬戸は潮流が激しく、

昔から大真鯛の釣れる釣り師垂涎の釣り場です。


032213DSC02229.jpg


奥さんからの、もうひとつのお願いがサラダ玉葱です。


032214DSC02238.jpg


レジのオバサンから、「たった今農家さんが持って来てくれたんですよ。」

不思議なんですが、僕はいつでもタイミングが良いんです。


032215DSC02234.jpg


その調子で、またマスク買って来てと奥さんから依頼。


032216DSC02235.jpg


宮原のサービスエリアの駐車場に、車もいっぱいですが

指導係の警備員さんもいっぱいいます。

???


032217DSC02241.jpg


クマモトラーメンにニンニクとコショウをてんこ盛りにしました。

激旨でした。


032218DSC02240.jpg


今夜は遂に「テセウスの船」が最終回です。

どんなふうに締めるつもりなんだ?

里山散歩。


アグリパークの駐車場が、上の公園駐車場までいっぱいです。

来週は本来、桜フェアが近くで行われるはずが、多分中止なので

とにかく、このシーズンに出掛けたいという人達の群れでしょうか。


032101DSC02173.jpg


山や里の春の景色を楽しみながら

もう少し先に行くと、延岡という場所にある

よっちみろ屋に到着しました。


032102DSC02179.jpg


観光客多いです。

目の前の無料の高速道路で延岡まで行き、

そこから蒲江方面に向かうのも楽しいでしょうね。


032103DSC02176.jpg


でも僕らはここで引き返します。

ただの里山散歩です。


032104DSC02181.jpg


ここでヒヨドリ君のミカンを調達しました。

これだけで130円でした。


032105DSC02199.jpg


星雲橋を帰って来ました。


032106DSC02191.jpg


久しぶりの星雲橋の道の駅です。


032107DSC02192.jpg


すっかり変ってしまいました。


032108DSC02182.jpg


清和村にお蕎麦を食べに行く予定でしたが

変更して、ここで昼食にします。


032109DSC02183.jpg


麺の細いチャンポンでしたが、美味でした。


032110DSC02186.jpg


気持ち良い山が広がります。


032111DSC02189.jpg


高千穂に立ち寄ります。


032112DSC02196.jpg




032113DSC02197.jpg


やっぱり、春を求めにお客さんがやって来てます。


032114DSC02193.jpg


五ヶ瀬のワイナリーまで行かないで、

ワイナリー入口の物産店でワイン購入。

さすがにもう疲れた。


032115DSC02198.jpg



明日は鹿児島に向かいます。


全てが上手くいく訳じゃ無い。

皆さんにも届きましたか?

世界一周を105日として、二回続けて乗船して

210日間で139万円ですか。

1年の3分の2を、一泊三食オヤツ付きで6千6百円で

世界の海の朝陽と夕焼けを眺めて暮らす訳か。


独り身のオジサンなら乗るんじゃないの。


それにしても・・・そこまでしてお客さん欲しいんでしょうか。

大丈夫ですか?



032001DSC02170.jpg


今日は、福岡のマリンメッセ全国陶器フェアに行こうかなと・・

でもなんと、コロナによる中止です。

前売り券返金だそうです。これも駄目なんですか?



天気良いです。

今日も元気にいきましょう。


032002DSC02142.jpg


おーっ、キレイに食べてます。


032003DSC02143.jpg


部屋に置いてた湿度計、温度計を外に出しました。

これから、毎日これを確認する事にします。

とんでもない失敗をしてしまいました。

暖かいと感じてたけど、8時半の今の気温は10度未満です。


032004DSC02144.jpg


今日も弦の張り替えをします。


032005DSC02146.jpg


U君、モーリスのナットを削ってるだろ。

弦がフレットに触ってビーンビーン音がするぞ。

もっと弦を張った方が良いのかなと、高めのEを目指したら

新品の6弦目がブチ切れてしまったぞ。


032006DSC02149.jpg


気温が28度になりました。

パイナップルの鉢を庭に出します。


032007DSC02151.jpg


すっかり安心して庭に出してた、ある日の朝の事です。

パイナップルの異変に気がつきました。

冷害で葉が一部、白くなっていました。

10度以下になった夜に痛めつけられたようです。

白い部分はカットしましたが、濃い緑色が消えて

黄色くなってきました。

何もしないで、回復するのを待つしかありません。

油断してしまいました。

大丈夫かな?


032008DSC02150.jpg


暑い日射しの中で、チューリップが開きました。

色の分らないまま植えていましたが、好きな赤で良かったです。


032009DSC02167.jpg


スナップエンドウの土が、鳥に荒らされた形跡があります。

入り込んだみたいです。

入口を狭く調整しました。


032011DSC02157.jpg


鳥の身体に圧迫されたのか、茎が2本折れてます。

セロテープで固めました。

多分大丈夫です。


032012DSC02155.jpg


先っぽが食べられていました。


032013DSC02156.jpg


今日は暑い。

何か作業しよう。


032014DSC02158.jpg


鳴き声がしました。

食べてます。

僕の事をあまり気にしなくなりました。

ミカンがお店に無くなったら、何をエサにしたら良いんだろ?


032015DSC02161.jpg


ビックリするくらい、キレイに食べてくれました。

夕食をあげます。


032016DSC02169.jpg


もう3月も二十日になってしまいました。

春の種植えのシーズンに入りました。

何を植えるか決めて無いけど、土の準備だけはしときます。


032017DSC02168.jpg


桜は咲いたし、チューリップ開いたし、今、春です。


もうすぐもうすぐ


もうすぐもうすぐ。


031901DSC02127.jpg


もうすぐもうすぐ。


031902DSC02130.jpg


もうすぐ満開の春です。


031903DSC02134.jpg


地元の銀行に、普通預金の口座開設に行きました。

前に口座を作った事がありますかと聞かれ、分りませんと答えました。

調べてもらうと何と二つの支店で作っています。


何でそんな支店でと考えましたが・・・完全に記憶にありません。

まだ5千円近く残高があって、現金で返してくれました。

思いがけない入金でした。


031904DSC02133.jpg


前の会社を退職した時に、この銀行のN君とT君から

送別会をやって頂きました。

遠い昔になりました。

その辺の関係で作った口座なのかもしれません。


031905DSC02129.jpg


椅子の脇に置いてた「熊本経済」に、N君の写真を見つけました。


遠い時間の流れを感じながら、

通帳が出来るまでカウンターで待っていました。


N君は去年、頭取になりました。


031906DSC02135.jpg


今夜の楽しい時間です。


フクちゃんの隣にテンガロンハットを被った方が座っています。

フクちゃんから知ってるよねと言われましたが、知りません。


昨年のカントリーゴールドで、早朝車でやって来たチャーリーさんの

運転手さんでした。


現在は子供達にカントリーダンスを教えているそうです。

もっと前にお知り合いになりたかったなぁ。

今度一緒にチャーリーさんの店に行こうと約束しました。


031907DSC02136.jpg


後ろの席に座っていた方から、ハワイイの来年のカレンダーを頂きました。

一ヶ月以上ハワイイに行かれるそうですが、入国出来るのでしょうか?


031908DSC02137.jpg


A先生とMIKIさんから、爽やかなモロカイ島の世界を頂きました。

ユッタリした時間があっという間に終わりました。


031909DSC02139.jpg


最後は飛び入りのお客さんの演奏に合わせて

MIKIさんが自然に踊り出しました。


コロナの関係で、こんな集まりを遠慮がちにしなきゃいけない状況が

早く終息しないとフリーランスが潰れます。

大切な人達です。


もうすぐもうすぐと、祈るしか出来ないけど。


031910DSC02141.jpg

ギター弦購入。


チューニングしようとしたら切れてしまいました。

当然です、サビだらけです。


031801DSC02103.jpg


昨夜、ウクレレ教室で新曲を頂きました。

「真珠貝の歌」です。

ユーチューブで曲を幾つか見てから、

ガズレレを眺めます。

来週までには、一通り弾けるようにしときます。


031802DSC02108.jpg


みすじとホルモンです。

いつもならジムの後で頂くのですが、今日は先にイオンに入りました。

お客さんはそれなりに入っています。


031803DSC02117.jpg


食後にギター弦を探しに来ました。

色々あるんですね。

4本のギターにそれぞれ違った弦を使う事にしました。


昨夜、教室で教えてもらったウクレレコードスタンプは

在庫が無かったので、ネットで購入する事にしました。



031804DSC02118.jpg


ジムのスタジオは明日から再開です。

また煩くなりそうです。

お風呂も年輩の方でいっぱいです。

ここには、コロナを恐がる人はいないみたいです。


031805DSC02119.jpg


太いの細いの、硬いの柔らかいの

兎に角、弾き比べしないと分りません。


031806DSC02120.jpg


モーリスから始めます。


031807DSC02123.jpg


エクストラライト(細身の柔らかい弦)を使います。


031808DSC02122.jpg


完了。


031809DSC02125.jpg


中心から外側に向かって巻いて下さいと

昨夜、A先生から教わりました。

明日からギターコードを覚える事にしましょう。


031810DSC02126.jpg

先ずは、チューニング。

快晴です。

朝飯のミカンを置きに行き、晩ご飯を回収します。

ここまで啄むかと思うくらいキレイに食べてます。


031701DSC02085.jpg


ソメイヨシノが開きました。

あちこちで桜祭りが開かれるのも間近です。


031702DSC02086.jpg


モクレンの赤が見えてきました。


031703DSC02087.jpg


桑の芽が一斉に噴き出しました。


031704DSC02088.jpg


派手すぎる水仙達も満開です。


031705DSC02089.jpg


ユリやチューリップが開いた時を

春のピークと決めました。


031707DSC02091.jpg


啓翁桜は満開です。

コロナのピークはいつなんだ?


031708DSC02092.jpg


今日の予定は、午前がジムで、夜がウクレレ教室です。


今夜は、A先生はギターを持って来ます。

前回の教室で、我が家には弾く事も出来ないくせに、ギターが4本ありますと

先生に話すと、メーカーを聞かれて魚肉ソーセージみたいな名前だったようなと

答えました。


左端がヤマハで、右端がモーリスです。

今朝全部出して、しっかりと水を絞った布で拭上げました。


031709DSC02095.jpg


中央の2本が覚えていなかったヤツです。


勿論、U君からのお下がりで、必要になったら返すねと言ってます。

僕の気持ちとしては、ギター置き場の無い彼の家庭の事情を考えて

彼の奥さんの情緒安定の為に預かっているという感じです。


031710DSC02096.jpg


マルハという名前でした。

僕の感覚だと、この後にニチロが続きます。


031711DSC02094.jpg


調べてみると、橋本文男さんが終戦後に福岡で立ち上げた工房のようです。

昔の屋号は○に一文字入れるのが多かったみたいです。

○にハシモトさんのハをいれたのかな。

作者が分ると、何となく愛着が沸いてきます。


031712DSC02097.jpg


倉庫に入れてたギターが入ってたケースですが ・・・

汚い。


031713DSC02100.jpg


木枠は使えるので、クロスを剥がしてキレイに貼り替えてやろうかな。


031714DSC02101.jpg


ボンヤリと浮かんできた事があります。

奥さんに決意表明しました。

いつも何かを始める時に、絶対やってる事があります。

公言することです。


ギターやってみようかな。


何という事でしょう、何故か今、U君から電話です。

今朝の事情を話して、そういう事でギターやると彼にも言ってしまいました。


031715DSC02099.jpg


「モーリスで始めると良いよ、手首の所が弾きやすいからね。

一万時間弾いたら立派に弾けるようになるから。」




一万時間って、一日2時間練習したとして、約13年と8ヶ月か。

生きてるかな?


今日は今からギターのチューニングを始めます。


今日のジムは取りやめました。



031716DSC02098.jpg

トートバッグ制作開始。


今日はそれなりにお客さん多い気がします。

イオン復活。


031501DSC02078.jpg


イオンに行くならチーズナンが食べたいと言う奥さん。


031502DSC02075.jpg


僕はゴマナンです。

香ばしくて美味しいです。


031503DSC02076.jpg


イオンのバッグ売り場と、専門店のバッグ売り場を回ります。


実際、奥さんの好みのバッグを確認して、

細かい部分のチェックをしようとしたのですが、

あれも良い、これも良い、こっちが良いかなと

決まりません。


突き詰めていくと、案外シンプルなデザインになってしまいました。


カレンダーの大きな紙を使って、デザインとサイズを

打ち合わせながら制作していく事になりました。


先ずは、手持ちの革の中から選んでもらいます。


031504DSC02081.jpg


深い緑色ですが、この色は写真では出ません。

とても美しい深い湖の底のような緑色です。


シンプルなトートバッグですが、気になるのは

シボの付いた革という事です。

まぁ、やってみますか。


031505DSC02083.jpg


巣ごもりするには、事欠かないな。

ホワイトディですが。

朝からの雨で遠出を諦め、定番の土曜日コースです。

八代方面に向かいます。


031401DSC02058.jpg


ちょっと違うのが、今日の目的地がここ、

蜂蜜屋さんです。

天気良くなっちゃいました。


031402DSC02059.jpg


蜂蜜の種類が多く、軽食も頂けます。


031403DSC02060.jpg


駐車場前の鉢に、桜のような美しい花が咲いてます。


031404DSC02062.jpg


アーモンドの花でした。

結実の頃に、見に来たいと思います。


031405DSC02063.jpg


インパクト強い味が良いなぁとお願いしたら

菩提樹を薦めてくれました。

喉の為に栗も購入。

プロポリスと容器も購入。


031406DSC02064.jpg


これは数日前に買ったりんごと、蕎麦です。

蜂蜜だらけになってしまった。


031407DSC02065.jpg


すっかり春になってしまいました。


031408DSC02066.jpg


これでもスティックセニョールです。

一回収穫した後に、放っておいたらこんな細いのが出てきました。

湯がいて頂きました。


031409DSC02067.jpg


すっかり良い天気になってしまいました。

また来る雨のために、収穫期待の油粕を投入。


031410DSC02069.jpg


こっちはニンニクです。

雑草取りながら油粕ぶち込みます。


031411DSC02072.jpg


もう何度目か分らないネギの収穫です。

朝から雨なら、夜まで雨が良いなぁ。

もう今更出掛けられない。


031412DSC02073.jpg

今日もあっと言う間に終了。


レタスをひっくり返した土が目に入りました。


今日は用事があるので、土整理に時間を掛ける訳にはいきませんが

ほんのチョットだけ、根の塊を拾いました。


そして、やめなきゃやめなきゃと思いつつ、

あっという間に、一時間が経ってしまいました。


この性格は直さなきゃマズいな。


031301DSC02039.jpg


花が開いてしまいました。

早く食べよう。


031302DSC02041.jpg


アジサイが無事に冬を越せたみたいです。

緑の芽が沸いてきます。


031303DSC02043.jpg


あれどこだっけ?と奥さんに尋ねました。

アイヌコタンの前に、キタキツネを見たとこ・・

来年の男旅は、旭川空港で降りて、美瑛から富良野に向かい、

プリンスホテルに泊まって、夜はニングルテラスを散策して

次の日は小樽に行くかと、定番を考えていましたが

昨夜、ふとキタキツネの事を思い出しました。

「北見じゃないかな。」

そんなトコ行ったっけ?


031304DSC02044.jpg


もう25年前の事ですから、詳細を思い出せません。

ルートも勘違いしてました。

新千歳で車を借りて、道央自動車道を滝川で降りて、層雲峡に行き、

それから富良野に向かったと思っていましたが、今日、

北海道の地図を見たら、あり得ないコースでした。


031305DSC02047.jpg


北見の観光地のホームページを見たら、確かにありました。

ここを通ったのか。

地図を見ながら、何故こんな面倒なコースにしたのか思い出せません。

奥さんに尋ねると、

「何かねぇ、迷いながら走ってたよ」との事です。

勿論、キタキツネも予定外だったのかも。


031306SCN_0058.jpg


アルバムを探している内に、いつの間にか時間を掛けてしまいました。

同時に、あることを思い出しました。


家を引っ越す時に、沢山のアルバムを捨てました。

ただ、必要な写真は、コピー機でスキャンしてUSBに保存しようと

その為にコピー機を購入したんだった。

すっかり忘れてました。


今日、スキャンしながら北海道旅行を思い出す事にしました。

で、出来上がったUSBは子供達に送ろうかと思います。


031307DSC02048.jpg


新千歳空港から真っ直ぐ向かったのは、富良野でした。

宿泊は、ペンションフラヌイです。

ネットで確認したら、まだありました。


031308SCN_0001.jpg


ファーム富田でソフトクリームを食べてから、美瑛で降りて、四季彩の丘を歩き、

拓真館やビックリアート美術館で遊び、


031309SCN_0014.jpg


ここは層雲峡の手前にある、マイナス45度を体感できる施設です。

まだあるのかな。


031310SCN_0047.jpg


そして、大雪山のホテル大雪に泊まり、北見を通り、

屈斜路湖湖畔のペンションジャガイモ畑に宿泊。


窓辺までエゾリスが餌を食べにやって来ました。

このペンションもまだ存在しました。


早朝の屈斜路湖です。

美しい湖でした。


031312SCN_0071.jpg


翌日、アイヌコタンを抜けて阿寒湖に到着。

それから摩周湖に向かいました。

標津に出て、地元の海老を買って、毛蟹を頂き

知床半島を横断して、途中でカニの食べ放題を死ぬほど食べて、

オホーツク海を網走まで走りました。


031311SCN_0078.jpg


網走湖荘に宿泊して、翌日女満別空港から大阪空港経由で

熊本に戻りました。

ただし、今書いた行程に自信はありません。

どこか違うような気もします。


031313SCN_0103.jpg


自宅のアルバムを、時間を掛けて全てスキャンしようかと思います。


031314DSC02049.jpg


いやぁ、すっかり忘れてました。


031315DSC02050.jpg


今日の本来の用事は、バッグのネットから奥さんに好きなバッグを

選んでもらうという事でした。

勿論、買ってあげるんじゃなく、作ってあげますよって事です。

一日農作業。


未明の月って、ドキッとしませんか。


031201DSC02024.jpg


ずっと昔から、そこにいたんですね。


031202DSC02028.jpg


ポールとネットを外します。


031203DSC02031.jpg


あれっ、スッキリなっちゃった。


031204DSC02032.jpg


そのポールとネットを使って、完成です。


031205DSC02034.jpg


後はほったらかしです。


031206DSC02035.jpg


作業中にしばしば、ヒヨドリ君が飛んできて、

シャリンバイの下にミカンが置いていないのを確認し、

それでも、しばし空を見上げて羽根を休ませます。

やはり、シャリンバイの下で休むのは、上空からの敵から

隠れるためなんだ。


我が家にはもうミカンが無いので、作業を中断して

ミカンを買うために外出します。


031207DSC02037.jpg


今日も暗くなるまで、土の整理です。

毎朝目覚めた時に、上腕筋がいつも張っています。

それに、両手で拳をつくると、まるでグローブを付けてるように

力強い握力で丸く膨らみます。


明日は一日ウクレレやっとこ。

新曲を探さなきゃね。


031208DSC02038.jpg

頑張ってしまった。

朝から青空です。

少し冷たい風が吹いてます。


031101DSC02000.jpg


キレイな水仙の花が開きました。


031102DSC01999.jpg


桜も次々と咲いてます。

本来なら桜のイベント待ちなんですが、今年はどうなるんでしょうか。


031103DSC02002.jpg


さて、予定通り今日はスナップエンドウの土作りです。

ヘチマの入ってたプランターをひっくり返します。

スポンジでキレイに掃除します。


031104DSC02013.jpg


オクラの土を使う事にします。


031105DSC02014.jpg


未整理の土なので、根を取り除くのに時間が掛かりました。


031106DSC02015.jpg


苦土石灰と堆肥を加えます。


031107DSC02016.jpg


完成しました。

信じられないでしょうが、すでに3時間経過してます。


031108DSC02017.jpg


目標の11箱まで、あと一箱です。

揃ったらネットを伸ばします。


031109DSC02019.jpg


残ってたレタス2株を抜いて、プランターを空けました。


031110DSC02018.jpg


11箱目、完了しました。


031111DSC02021.jpg


もうすっかり暗くなりました。

今日も働いたなぁ。


031112DSC02023.jpg


中心線、スタートラインを合わせます。


031113DSC01978.jpg


今回は、セロテープじゃ無く、両面テープで貼り合わせます。


031114DSC01979.jpg


少しずつ少しずつ、貼り合わせていきます。


031115DSC01980.jpg


貼り合わせ終了しました。


031116DSC01981.jpg


ハンズマンから買って来た白いビニールテープを貼り、

菱目で当りを付けていきます。


031117DSC01995.jpg


菱目錐で、突き通していきます。


031118DSC01996.jpg


縫い込みが終了しました。


031119DSC02003.jpg


グルグルグルと。


031120DSC02004.jpg


形を整えます。


031121DSC02008.jpg


ソプラノウクレレです。

最近は全然使いません。

やはり、コンサートウクレレを使い出したら、音が物足りないのです。


031122DSC02009.jpg


ポケットも収納も、何も付いていないシンプルなケースです。


031123DSC02010.jpg




031124DSC02011.jpg


でも、車の座席にラフに置いたり、旅行バッグに放り込んだり

一緒に出掛けるにはピッタリのサイズで、

僕にウクレレを教えてくれた大切なウクレレです。


031125DSC02012.jpg

静かなジムへ。

今日は本来なら、鹿児島に入港だったんだ。

でも雨だから、船を降りずにジム室にいたんだろな。


木曜日が石垣島で、日曜日にはボラカイ島で、火曜日がセブ島か。

まさかこんな事になるなんてね。



古くなって乾燥してる除菌ティッシュに

アルコール除菌液を吹き掛け、しっかり湿らせて車に持ち込みます。


031001DSC01989.jpg


通ってるジムがどうなってるのか、ホームページを調べたら

3月15日まで、全部のスタジオレッスンを中止しますのお知らせがありました。

良かった、チャンとしてた。


ここには筋トレのジムの隣に、ガラス張りのスタジオが二部屋あり、

毎日30人以上のオバチャン達が、ヨガ、ピラティス、ZUMBA、エアロビ、

ヒップホップ、空手やキックボクシングやフラダンスやジャズダンスで

汗だくで踊ってたオバチャン達が一斉にガラス戸を開けて

ジム室に、騒音と生暖かい空気を撒き散らすのだ。


良かった、今日は静かに黙々と筋トレできるぞ。


031002DSC01992.jpg


受付でマスクを貰いました。

タイムリーで嬉しいですね。

今日は静かな分だけ、ゆっくり時間掛けてやろうかな。



031003DSC01997.jpg


一億本の針の上になら寝転べるけど、3本の針の上に寝たら致命傷ですよね。

オジサンが集まって、3人で自慢話を大声で喋ってます。

今まではオバチャン達の騒音で聞こえなかっただけか。

まだ騒音の方がましだった。

どうしてオジチャン達の自慢話って、部屋にいる全員に届くように

わざと大きな声で話すの?

皆さん、社交場としての利用もされてるのか。



今日はサウナは利用せず、隣のイオンで食事して帰ります。

どうしたんでしょう?

今日のイオンはお客さんが多いです。 火曜日だから?


この天神ホルモンさんでも、入店時に空いてる席はひとつだけでした。


031004DSC01994.jpg


旨。

筋肉に届け。


明日は晴れなので、一日土いじりです。


031005DSC01993.jpg

マシュマロ買いに。

今朝も良い天気です。

春の花が映えます。


030901DSC01963.jpg


札幌から日本海を左に見て、宗谷岬まで407Km

なんと、有料道路使ってでも10時間42分だって・・

広いなぁ・・北海道。

札幌を8時に出ても、ご飯食べずに運転して夜の19時前着か。

無理無理。


030902DSC01964.jpg


新千歳空港から札幌に行って、一泊してから朝早く出発と思っていたけど

東京まで新幹線で行って、羽田から稚内空港に向かった方が良さそうです。


030903DSC01965.jpg


メールありがとうございます。

そうですか、前日にリハーサルがあるんですか。

登別温泉から函館までは206Kmで、道央自動車道使って3時間か。

昼過ぎには函館に着けそうです。


030904DSC01966.jpg


ルートが確定しないと、出発日も確定しません。



小樽や富良野、美瑛、層雲峡、阿寒湖、摩周湖などの定番観光地には

今回は行きません。

来年の初夏の「男旅」に残しておきます。


030905DSC01967.jpg


今回はハードな旅になると思うけど、安心してください。

「男旅」はのんびりゆっくりの飲兵衛旅にしますから。


030906DSC01968.jpg


やっと暖かくなったので、

冷たい冬に部屋に置いてた沖縄土産のスナックパインを

やっと庭に出しました。

来年あたりは、チャンとしたパイナップルが登場するはずです。


030907DSC01969.jpg


ハンズマンにビニールテープを買いにいく途中で

イシムラさんに寄りました。

昨夜奥さんに、買ってくるねと約束しました。


030908DSC01970.jpg


ハンズマンです。

そろそろ新しい花が増えてます。

スナップエンドウが片付いたら、近いうちにまた来ます。


030909DSC01972.jpg


今回は新しい工具巡りです。


030910DSC01973.jpg


レザークラフトコーナーです。

誰かお客さんが来るんでしょうか。

無くなるのも時間の問題かな。



030911DSC01974.jpg


明日は雨だそうです。


030912DSC01976.jpg


天気予報を聞いて、植付ける事にしました。

ネット方向に傾けて植えます。


030913DSC01977.jpg


昔、美味しいので、会社の女子に持って行った記憶があります。

懐かしいマシュマロです。


030914DSC01975.jpg


ホワイトデーは昔マシュマロデーと言ってました。

福岡の岩田屋デパートさんから、色が白いからホワイトデーにしましょうよと

それが日本中に広まりました。

イシムラさんが、ホワイトデーという名称の発祥のお店です。


真っ白いマシュマロに、チョコが入っています。


030915DSC01984.jpg


これは珈琲味です。

これも美味しいです。


030916DSC01982.jpg


こっちは、最近奥さんが気に入ってるミントチョコです。

インパクトが強烈です。


030917DSC01983.jpg

回らない回転寿司。

毎年の陶器市巡りのスタートが、これだった頃があります。

今日が何年ぶりなのかさえ、分りません。


030801DSC01945.jpg


さんふれあの野菜コーナーがキレイになって、広くなってます。


030802DSC01947.jpg


こっちは温泉コーナーですが、お客さん少ないです。

ジムコーナーは、コロナ問題で閉められています。

僕の通うジムはどうなってるんでしょう?


030803DSC01948.jpg


日曜日なのにお客さん少なそうです。


030804DSC01950.jpg


お客さんいないから儲からないよと

おじさん、呟いてます。


030805DSC01951.jpg


少しお客さんが増えてきました。

でも、これまではお客さんとすれ違うのに

苦心していた覚えがあります。

これじゃぁ、借地料も運送費も出ないなぁ。


030806DSC01954.jpg


帰りは少し遠回りして、空港方面へ。

昔のアメリカン農場の隣の魚屋さんへ。

地魚以外は何故か海の無い地の、このお店を信頼しています。


030807DSC01956.jpg


天草の茎ワカメが、こんな所にありました。

やっと出回り始めたのかな。


030808DSC01955.jpg


帰りに「まどか」に寄ります。


030809DSC01962.jpg


回転寿司ですが、何も回っていません。

何も回らないお寿司屋さんの職人さんは暇そうです。

お客さんからの注文があると、嬉しそうに近づいてきます。

それまでは両手を前で重ねて、カウンターの向こうで直立不動です。

ただでさえ少ないお客さんの前で、直立不動です。


コロナ立ちです。


030810DSC01958.jpg


どうなるんでしょうね。

雨待ち


今朝もキレイに食べてます。


030701DSC01940.jpg


あまり遠くまで飛び去る事はなくなりました。


030702DSC01925.jpg


こんな風に出来ました。


030703DSC01931.jpg


鳥避けが完成したので、日光を浴びせます。


030704DSC01938.jpg


苦土石灰や肥料を入れたばかりなので、植付けはまだ出来ません。


030705DSC01932.jpg


今日は雨が降る予定なのですが、まだ雨雲がやってきません。


030706DSC01939.jpg


ほぐして、テープでネットに誘引します。


030707DSC01930.jpg


水仙も開き始めました。

ゆっくりゆっくりの春です。


030708DSC01941.jpg


玄関から覗いたお客さん達から、庭が凄いですねと言われます。

お客さん達の位置から庭を覗いてみます。

なるほど、手を掛けてるように見えますね。


030709DSC01942.jpg


雨がチョコッとだけ降りました。

仕方無いので、ホース持って来て水を注ぎました。

毎日、こうするしかないか。


030710DSC01943.jpg


同型のプランターをあと二箱用意して、右に伸ばします。

ついでに、プランターを整理してスッキリした庭を作ります。

見られてるからね。


030711DSC01944.jpg


函館から、真っ直ぐ熊本に帰るのはやめました。

まだ青森に行ったことないので、時間掛けてゆっくり帰る事にします。

具体的なプランを作らなきゃ。

一日遊びながら走るとして、一日最長何キロ走れるんだろ?


札幌を出発して、北海道一周して7日目に函館に着けるんだろうか?

まぁ、時間あるからゆっくり考えよう。

今日も眠いなぁ。


既に育てている2箱以外の6箱に、苦土石灰を塗します。


030601IMG_2639.jpg


更に、鶏糞の堆肥を混ぜ入れます。

後は明日の雨待ちです。

だから今日しなきゃいけなかったんだ。

本当は今日は、菊陽の陶器市に行く予定だったんです。


030603IMG_2641.jpg


置き場所としては、ブロック塀を背にしてトンネルを作るのが良いのですが、


030604IMG_2643.jpg


現在、11時半です。

日当たりが悪いです。


030605IMG_2644.jpg


反対側は日当たり良好ですが、時々強い風が吹きます。

エンドウは風で折れる事があります。


030606IMG_2645.jpg


やっぱり、こっち側です。

日に当たるように引き出します。


030607IMG_2646.jpg


庭がゴチャゴチャになってるので、プランターの大移動開始。


030608IMG_2647.jpg


ヒヨドリ君、今日も来てます。


030609IMG_2674.jpg


関東では、畑のキャベツを食べまくってる困ったちゃんらしいけど、


030610IMG_2676.jpg


可愛いです。


030611IMG_2668.jpg


ヒヨドリ君を追い払いたくないので、スナップエンドウにガードを作ります。


030612DSC01923.jpg


夕方に疲れて仮眠しすぎちゃったので、今から作業を始めます。


030613DSC01924.jpg


AIKAWAさん、お手紙ありがとうございます。

センチュリーマリーナ函館です。

一人旅ですよ。


コロナ終わってたら良いですね。


頑張らないぞ。

今朝も奥さんに起こされました。


二日続けて、珍しい事です。

昨日のウクレレケース作りの所為?

良く眠れるからいいじゃないと、奥さん。

今日は止めとこうかな。

時間を忘れて、つい集中してしまうのだ。



スナップエンドウのコーナーを作ろうかな。

今日はとてつもなく良い天気です。


030501IMG_2630.jpg


置き場所の鉢をどかして、れんがの汚れた表面をブラシでキレイにします。


030502IMG_2631.jpg


この場所にプランターを11箱置くつもりです。

あと5箱必要です。


030503IMG_2635.jpg


昨年、インゲン豆からリーフレタスを使用した土を

プランターから抜いて、オクラに使用していた土を入れます。

オクラはハイビスカス科ですから豆科の連作障害は無い筈です。



030504IMG_2633.jpg


オクラの土から、蜘蛛の糸のような細い根を取り除きます。

ここまでやる必要は全く無いのですが止まりません。


花屋の奥さんが、回覧板を持って来ました。


玄関越しに笑顔で「頑張ってらっしゃいますね」と、声を掛けてくれました。

僕も特上の笑顔を作って、いえいえと答えました。

そうか、頑張ってるように見えるんだ。


そう言えば、僕はこのプランターの前に、もう何時間座って土をいじってんだ?

奥さんの出社を見送ってから、そのまま庭にいるから

2時間45分経過してる。

ゆっくり立ち上がると、足も腰も悲鳴をあげた。

もうお昼ご飯だ。

とにかく、無意識に頑張るのは身体に悪い(良いのかな)から、やめよう。

頑張らない性格作りをしよう。


030505IMG_2634.jpg


途中で止まってるのは気持ち悪いので、

時間掛けて片面を全部縫ってしまいました。


030506IMG_2638.jpg


ファスナーから入るか確認、問題なさそうです。


030507IMG_2637.jpg


こんな感じで、イメージ通りになりました。

明日からはスナップエンドウのコーナー作りに徹しよう。



030508IMG_2636.jpg




続きを読む

今日も庭に出られません。

遂に、桜の蕾が開きました。

暖かい春の始まりです。


030401IMG_2621.jpg


春の雨に、ユリもチューリップも顔を出しました。


030402IMG_2618.jpg


雨が降っていたので、シャリンバイの下ではなく、

あとであげようと、ちょっと園芸用の椅子に置いてたら

食べられていました。

なんでウンチしながら食べるんだ?

もう自分のための餌なんだと、気づいているようです。


030403IMG_2617.jpg


雨なので、スナップエンドウの準備が出来ません。

ウクレレケースの作成に掛かります。

サイドをすべて繋げました。


030404IMG_2614.jpg


セロテープで、本体に取付けます。


030405IMG_2615.jpg


はい、取付けました。


030406IMG_2616.jpg


セロテープの上から、菱目を打ち込んでいきます。


030407IMG_2626.jpg


カーブだらけなので、二本菱目を多用します。

効率がすこぶる悪いです。


030408IMG_2625.jpg


終了しました。

すっごい疲れた。


030409IMG_2627.jpg


コメリに、厚めの方眼紙と、スケッチブックを買いに行きました。

相変わらず、トイレットペーパーの棚には何も無く、

注意喚起のビラが貼られています。

コーナーを歩いて行くと一番奥の下段にいつも我が家で使っている

トイレットペーパーが2袋。

あるじゃん。

必要無いけど、買ってしまいました。

そう言えば、僕はマスクも並ぶ事もなく、普通に買えてるなぁ。



さて、縫っていきますか。

最近、朝遅くまで熟睡しています。

起きたら、右肩と腕が張ってるから、この所為かも。


030410IMG_2628.jpg


縫い進むに従って、セロテープを剥がしていこうと思ったのですが

このセロテープの粘着力が強く、なかなか剥がれません。

もう、明日にしよう。


030411IMG_2629.jpg

グルリ一周に決めた。

函館スタートはやめようと思います。


最初に身体がパワフルな内に、海を眺めながら旅を続けて

最後に函館で疲れを取って、新幹線で熊本に帰ります。


1日目は11時45分の福岡空港発で新千歳空港に14時10分着、

札幌で一泊して、翌日に稚内に向かい、ここで一泊するか、あるいは利尻島へ。


稚内からオホーツク海を網走、ウトロを抜けて羅臼に向かいここで一泊、

次の日は根室で遊びながら、釧路で泊まりです。

次の日に釧路から襟裳岬を通って登別温泉に行き(ここキツいかな)、

次の日が函館です。

ここの旅館は予約済みです。


そして、最後の日に金田さん達に逢うことにしよう。


次の日の新函館北斗から、9時35分発の「はやぶさ18号」で

東京に14時04分着、のぞみ41号で広島に18時23分着、

みずほ611号に乗換えて、熊本駅着が20時11分だ。

今んとこ予定してるのが、ここまで。


何故新幹線にしたかというと、函館まで来たら

例えば函館空港からだと東京や大阪の空港行きになって不便です。

新千歳まで戻って、福岡空港に行こうとしたら・・・

そんな気力が多分もう無いと思われます。


今回気がついたけど、函館って何となく不便な場所にある街なんだ。


コロナ消えてるかな?



スティングレイの取付けが終了しました。

パーツが、ほぼ揃いました。


030301IMG_2607.jpg


サイドのパーツの四方を漉きます。

でも、柔らかく薄めの革なので必要ないかと

ほかのパーツはやめました。

時間勿体ないし。

今日はこのあと用事があるんです。


030302IMG_2609.jpg


サイドをサイビでくっつけます。


030303IMG_2610.jpg


縫い込んでいきますが、二条にして、ここ縫ってますよが良いかな。


030304IMG_2611.jpg


本体に取付けるための印を付けます。

やっぱり時間が無い。

今からウクレレの練習しなきゃ。


030305IMG_2608.jpg


21時です。

ウクレレ教室が終わりました。

ママさん手作りの美味しいケーキを頂きます。


030306IMG_2613.jpg


明日からスナップエンドウの、庭への移動を始めます。

世間は大変そうです。

でも、暖かい春が始まります。

季節に遅れないようにしなきゃね。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR