fc2ブログ

今日から静かな春です。

ゴールデンウィークが始まりました。


クレアの専門店街は閉まってます。

鳥栖プレミアムも営業休止です。


鶴屋も、サクラマチクマモトも休みです。

小川のダイヤモンドシティも、県立美術館も島田美術館も

佐俣の湯も、ハンズマンでさえも閉まってます。


気持ち良いくらい、どこも閉まってます。


でも、大丈夫。

コメリもナフコも、閉めていません。


レモンの白い花が開きました。


042901DSC02807.jpg


小松菜は虫に食われる前に、今朝のスムージーにしました。


042902DSC02796.jpg


ふと思いついてマスクを洗濯します。

マスクは帰宅後にエタノールでビチャビチャにしていますが、

ウイルス以外の汚れも落とそうかな。

型は崩さないようにして、ハイターに30分浸け置きしました。

その後キレイに濯いで、ナノで押し洗いです。


042903DSC02797.jpg


カレンダーの紙に置いて乾かします。


042904DSC02801.jpg


天気が残酷なほど良いんです。

諦めて土いじりをして過ごします。


042905DSC02798.jpg


カボチャが花を見せました。

早い早い、何も準備出来てないのに。


042906DSC02799.jpg


こんな4月29日なんて初めてです。

40年前の事を思い出そうとしましたが、もう、ボンヤリです。


042907DSC02800.jpg


20センチ程のミミズが元気にのたうち回っています。

管理下にこんな大きなイノチを発見すると嬉しくなります。

どこで生まれたんだろう?

何処から来て、何処に行くつもりなんだ?


042908DSC02810.jpg


ヘチマの芽が、遅ればせながらと地上に顔を出し始めました。

もう駄目かなと思っていました。

何やってたんだ?


042909DSC02802.jpg


こんなにお客さんの多いカインズなんて、初めて見ました。


042910DSC02806.jpg


お酒のコーナーにやって来ました。


042911DSC02803.jpg


高い白ワインは酸っぱいし、安いワインは甘ったるいし。

赤いワインは苦いし、ホントはワインなんて面倒くさくて嫌いなんです。

でも、これがあれば、特別な日になってしまうから便利です。


まるで、ヨーロッパでの中華街みたいなものです。

便利です。


042912DSC02804.jpg


今日は大きなプランターを、ふたつだけしか整理出来ませんでしたが

しっかりと上半身の筋肉を疲れさせてくれました。


042913DSC02814.jpg


こうやって何事もなく、今日が終わりました。


042914DSC02818.jpg


静かな静かなルビー婚でした。


042915DSC02819.jpg
スポンサーサイト



今日も寝てしまいました。

天気良いです。

でも、外出自粛です。


042801DSC02790.jpg


今日も野菜触って一日過ごすか。


042802DSC02787.jpg


今日も働いていらっしゃいます。

疲れてる僕は、ソファーにへたり込んで眺めてます。


042803DSC02789.jpg


うちとおんなじ、平たい屋根です。

置いて、釘打つだけ?


042804DSC02791.jpg


今日はこのまま寝てしまう予感がします。

朝から風呂入ったし。

しかも、昼ご飯の後に、芋をしっかり食べてしまったし。


042805DSC02793.jpg


しっかり、夕方まで爆睡してしまいました。

明日からGWです。

何処にも行かないそうです。

それなら、6日まで家トレやってやろ。

コメリでマット買ってきました。


それに、せっかくだから彼の言う事聞いて練習始めるか。

だけど、Fコードを親指使えって無理です。


042806DSC02794.jpg

不要不急じゃなくて。


冷蔵庫の空間に余裕が有るのを確認して出発します。

つい最近まで、冷凍室は奥さんが処理した食材で埋め尽くされていたのですが

今日はスッカラカンです。

東京に荷物を送ると言ってましたから、それかな?


高速降りて、先ずは道の駅へ。


042701DSC02749.jpg


奥さんから頼まれたサラダ玉葱を購入。


042702DSC02750.jpg


街で用事を済ませて、次はこれも奥さんから頼まれた食材の購入です。

今日も長島までやって来ました。


042703DSC02752.jpg


もう無いかもねと、心配したのですが

まだありました。生キャラメル芋。

いつまであるんだ?


042704DSC02753.jpg


隣に立っていたご夫婦が、人参芋があると騒いでます。

やったーっ、人参だ。

中身が人参色の、甘くてトロリと柔らかい芋です。

追加で購入。


042705DSC02754.jpg


生キャラメル芋の、生産者が作っているジャガイモをチョイス。

この方の畑をいっぺん見たいです。


042706DSC02755.jpg


空豆の有名な産地でもあります。

ふた掴みの空豆が、こんだけで200円です。


042707DSC02756.jpg


ブリで作った、つけ揚げが大好きです。

他県の人に言わすと、多分甘すぎと言うんだろうけど。


042708DSC02758.jpg


さぁ、用事も頼まれた買物も全部済んだし、ご飯食べに行こう。

今日は足赤海老の天麩羅が食べたい。

阿久根港の「ぶえんかん」までまっしぐら。


042709DSC02759.jpg


うそだろっ、定休日?

何で?


042710DSC02760.jpg


そういう事ですか。

確認してから来ればよかった。

ちなみに、「ぶえん」とは無塩と書いて、塩を処理していない

つまり、刺身を意味します。


042711DSC02761.jpg


仕方無いので、「まどか」に向かいます。


042712DSC02763.jpg


お客さんいません。

お寿司も回っていません。注文になります。

いつもの男性の寿司職人さんがひとりもいません。

女性がひとりで握っていました。

美味しいけど。


042713DSC02765.jpg


コロナですか?

職人さん達は今いずこ?


042714DSC02767.jpg


ちょっと「AZ」に寄ります。


042715DSC02781.jpg


車も売ってます。


042716DSC02769.jpg


竹の皮と、灰も売っています。

「あくまき」の材料です。

もち米を灰のアクに漬けて、竹の皮に包んで蒸します。

子供の頃に母がよく作っていました。


042717DSC02770.jpg


釣り具を探しにきました。


042718DSC02773.jpg


町の釣具屋さんより、在庫も種類も多いです。


042719DSC02772.jpg


何でもあります。


042720DSC02775.jpg


これ、仏具です。

無いものはないが売りです。


042721DSC02776.jpg


ただ、見て回るのが疲れます。

2時間近く居てしまいました。

ホントは近くの温泉に行く予定だったのですが

ここで時間とられてしまいました。

帰ります。


042722DSC02778.jpg


あまりにもキラキラとキレイだったので、購入。


042723DSC02782.jpg


鰤王購入。


042724DSC02783.jpg


「島娘」は島内でしか売ってません。

「島美人」「島乙女」は全国どこでも買えますが

「島娘」だけは、島内にお金をおとしてもらうためにという事でしょう。

いい手です。


042725DSC02784.jpg


最後に、特産品のサラダ玉葱と、今世界で一番美味しいモンブランフジヤさんの

チーズ菓子が奥さんへのお土産でした。

少し前までは、モンブランフジヤさんのお店に入ると

店内に色とりどりの、マカロンが並べられていましたが

もう作っていないようです。

マカロンは田舎には無理ですね。


042726DSC02785.jpg

こんな日曜日。

プランターを空にするために、レタスを収穫します。


042601DSC02738.jpg


サラダと、豚肉の炒め物でこれ全部今日食べてしまいました。


042602DSC02739.jpg


今日はアグリパークに、ひとりでやって来ました。


042603DSC02741.jpg


このトウモロコシの苗が気になって、買いにきました。

あの猫のおかげで、何か僕のバランスが崩れたようです。


042604DSC02742.jpg


今日は5枚入りが売っていました。

買いやすい値段になったのか、奥さん達が買っていました。


042605DSC02743.jpg


トウモロコシに連作障害は無いのですが、失敗したときに

土を疑問の対象にしたくないので、新しい土を使います。


042606DSC02744.jpg


植付ける前に、土を水でベチャベチャに湿らします。


042607DSC02745.jpg


花穂がどちら側に付くのか、植える決まり事もあるのかも知れませんが

あっち側向きと、こっち側向きに植えました。


042608DSC02746.jpg


テッペンの雄穂から受粉出来るためには、

こんな置き方でどうでしょうか。


042609DSC02747.jpg


ところで、今日も14時前頃から18時まで爆睡してしまいました。


もう明るくなったなぁ、何時だろ?

今から起きて、燃えるゴミを出して、今日は今から鹿児島行きか・・・

などと思いながら、ふと、あれっ?・・昨日、晩ご飯食べたっけ?

まだ、今日だった。


毎日が短い。


でも、毎日、2回目覚めるから、人の二倍生きてるって事も言える訳で。

そういう事です。

土曜日の定番です。

野菜買いにアグリパークにやって来ました。


042501DSC02729.jpg


マスクしてない人は入店禁止と入口に書いています。

マスクしてない人はチラホラいます。


042502DSC02728.jpg


もうスイカ出てます。

いつもの植木のスイカに行きたいけど、混雑してるんでしょうね。


042503DSC02726.jpg


高い、恐い。

もろ中国製ですか。

汚れてた安倍マスクのおかげで、ますます中国製のイメージが悪くなりましたね。

ところで、あれって何で入札しなかったんですか?


042504DSC02727.jpg


あらためてミニトマトの苗を買ったので土作りです。

籠もらなきゃいけないなら、ゆっくり土遊びしとこうかな。


042505DSC02730.jpg


と思ったら、思いついたのがアジサイの植え替えです。

小さい鉢でせっかく冬越えしたのですが、

この鉢のままだと大きく育たないので、今、やっちゃいます。


042506DSC02731.jpg


根を傷つけないように、土を落とさないように慎重に扱います。

本当は去年の花が終わったあとか、11月くらいにやるべきなんですが

突然、やりたくなったので仕方無い。


042507DSC02732.jpg


何もしてないよと囁きながら、ストレスを与えないように

そっと作業します。

古土を使いますので、水を与えながら水はけの様子をみます。


042508DSC02733.jpg


思いついた理由が、庭の隅に置かれたビニールに入った大量の古土を

どう処分すべきかと考えた時に、裏庭にも空の鉢もあるし、

アジサイ達が小さい鉢で頑張ってるから助けてあげようと思ったのですが

もしかしたら、危ないお世話なのかも。


042509DSC02735.jpg


オリーブの花実が膨らんできました。


042510DSC02736.jpg


別々に置いていたオリーブの鉢を、受粉のために集めます。


042511DSC02737.jpg


ホントは毎年、明日ぐらいには植木にスイカ買いに行ってるんだけど、

もうちょっと先に延ばす事になりました。

今スイカ送っても冷蔵庫がいっぱいだろうから迷惑だし、

コロナウイルスが付いてるかもの不安もあるし、なかなか難しくなりました。

籠もる。


発芽しないのは、もしかして外気温の問題かと思って

昨夜は室内の、玄関の靴箱の下に置いてみました。

我が家はいつも、22度位の室温を保っています。


当たりました。

今朝、一斉に発芽していました。

ウソみたい。


042401DSC02712.jpg


今朝はとてつもなく日射しが強い。

しかも暖かい。


042402DSC02713.jpg


植付け予定の夏野菜の苗を、全部太陽に曝します。

ゴーヤにオクラは、冷気が要注意です。


042403DSC02715.jpg


昨日買ってきたゴーヤの苗を、ひとまわり大きなポットに入替えました。

最近、天気が安定していないので、ゴーヤの植え付けは

5月まで待つことにしました。


042404DSC02717.jpg


最後のトマトの花芽が付きました。


042405DSC02708.jpg


プランターに植え込みます。


042406DSC02719.jpg


今日もトントンと大工さん。

良い天気です。

ずっと続けばいいのに。


コロナの恐怖が突然身近になりました。

ずっと自宅に籠もることになりました。

いつまで籠もったらいいんだろ?


042407DSC02720.jpg


小松菜だけど、一瞬、間引きする必要があるのかなと思ってしまいました。


042408DSC02721.jpg


まぁいいや。

大きくして食べよか。


042409DSC02722.jpg


間引きしたヤツが美味しいんだよね。


042410DSC02724.jpg


家を出ないって、それはそれで難しいね。

9時頃、ちょっとベッドで読書しようとしたら、

左手で本を持ったまま、1ページも読まずに爆睡してしまった。

起きたのは12時40分だったんだけど、どんだけ睡眠不足なんだ?


やりたい事がいっぱいあって、どれをやるかじゃなくて

どれを諦めるかを、先に決めなきゃ進まない事に気がついた。



コンコンコンと釘打つ音が。


大きな建物です。

僕のソファーの真正面です。


042301DSC02684.jpg


いつまでもこの野原が残る筈もなく、

出来れば、僕が生きてる間は埋め立てないでと望むだけです。


ここからは、風の姿が見えるし、四季の移ろいが見えます。

葦の藪の中や、緑の梢に遊ぶ小鳥たちが見えます。

春には藪に咲く白い花を求めてヒラヒラと蝶が舞い、

秋は山から降りてきた、トンボ達の群生が飛び交います。


042302DSC02682.jpg


あと数年したら、ここは埋め立てられ、家屋に埋め尽くされ、

この窓からは、目の前の建物の壁しか見えなくなり

夕暮れの空さえも見えなくなるのかも。


そして、この窓のブラインドを開けることもなくなるのでしょうね。


今の内に楽しんどこうかと・・それが今朝の朝食の会話でした。


大きな建物ね、アパートかな?  と、奥さん。


042303DSC02683.jpg


大工さんが仕事を始めました。


あれっ、ちっちゃ!

突然、家の大きさが小さくなりました。


この家は思ってたより近くにあったんだ。

遠近法間違った。


042304DSC02703.jpg


遠くに見える高い山は、近づく程に低くなるっていうあれだ。


042305DSC02704.jpg


オクラをハサミで間引きします。

室内です。


庭にオクラを出してると、何か変でした。

よく考えると、もしかして夜の冷え込みに耐えられないのかも。


それで、昨夜から室内に入れました。


042306DSC02705.jpg


ヘチマの発芽が遅いのも、もしかして外気温のせいかも。

多分、夜の気温は10度近くで、それに我が家特有の強い風で

実際、我が家の植物達は体感6度から8度くらいなのかも。



042307DSC02706.jpg


冷害に遭ってしまったパイナップルも、天気の様子を見ながら

庭に出していますが、どうにか生き延びたようです。


042308DSC02707.jpg


土に牛糞や油粕を混ぜ、スナップエンドウのプランターに追加しました。

もっと沢山花を咲かせてもらえるように、リン酸を多めに入れました。

身体が凍えるほどの冷たい風です。


042309DSC02709.jpg


昨日の大香苑で、四川そばを頂こうかなと思ったら休業でした。

隣のラーメン屋さんに入り、辛味噌ラーメンを頂きます。

爽やかな旨味が残る上品な味噌ラーメンです。

いいかも。


042310DSC02710.jpg


らーめん栄力さんでした。

他のお客さんとの距離をチャンと取ってくれてます。

地元の飲食店を全部回ってみようかな。

いいかも。


042311DSC02711.jpg

久々のから揚げでした。

昔は、から揚げが大好きで、好きなお店がいくつかあって・・

でも今は何の興味も無くて、逆に、食べたくない料理になっています。

ケンチキはいまだに好きなのに、なんでだろと自分でも不思議です。


色々考えてみました。

年齢とか、好みが変ってきたとかじゃなく、もしかしたら

美味しいから揚げに出会わなくなってるんじゃないかと。

白い折り畳み弁当の隅に入っている、水分を含んだシットリチキンで

単なる添え物チキンに、いつのまにか興味を失ってしまったのかもしれない。



このスナップエンドウの、鳥避けフェンスの中の

プランターの土が掘り起こされていました。

かの猫さんは、フェンスの下から潜り込んで遊んでいるみたいです。



042201DSC02677.jpg


玄関のコンクリブロックには、クッキリとしたワンちゃんのオシッコが。

ウンチはチャンと袋に入れて処理するんでしょうが、

朝からバケツに水を入れてゴシゴシとタワシで擦りますが

乾いたらしっかりと染みになってます。

食器用洗剤を使ってもなかなか落ちません。

何を使ったら良いんだろ?

うちの前の道路は、ワンちゃんを散歩させる飼い主さんが何故か多いんです。



042202DSC02678.jpg


僕と山の間に、大きな建物が出来るようです。

残念です。

それに、元、我が家の敷地に、不動産のスタッフさんが

どこかのご夫婦を連れてきて、色々説明されている姿が見えました。

お隣さんになるんでしょうか。


042203DSC02681.jpg


暇なんで、お腹が空いた訳でもなかったけど、

興味があるのでお昼ご飯を食べに来ました。

お客さん少ないかなと思ってたら、既に8人くらいのお客さんが居て

その後も次々と5人くらい入ってきました。


みんなマスクもしてなく、楽しく喋ってますので、

カウンター席を選んで壁を前にして頂きました。


から揚げ定食を注文すると、塩か醤油か聞かれます。

分らないけど醤油をお願いしました。

後からやって来たサラリーマン風の二人連れが、醤油味を注文すると

醤油味無くなりましたと答えてます。

11時半開店で、今12時前です。

もう醤油無いの?


電話が掛かって、塩から揚げの注文です。

テイクアウトが出来るようです。


他のメニューにもチャンとした中華料理があるけど、ここはから揚げが有名なの?

地元のトリップアドバイザーで7位でした。


042204DSC02679.jpg


市役所横の通りにあります。

やっぱり、から揚げって美味しいです。

から揚げ選手権に三年連続で入賞とか書いてます。


今度は担々麺か、四川そばを頂いてみます。

大香楼さんでした。


042205DSC02680.jpg

僕には出来ません。


今日も朝から、カメラの画像をUSBへ移動。

昼からジムに出掛けてきます。

貯まったポイントを商品に代えてくるだけで、ついでにちょっとお風呂へ。

ちょっとだけなら、走ってもいいかな?


042101DSC02666.jpg


一応今日のウクレレ教室を欠席する旨を、A先生に電話しました。

今日は、お休みにしますとの事です。

来月は参加出来るかもの話をしました。

少しは状況が良くなってたらいいですね。


042102DSC02667.jpg


ジムのお姉さんから電話を頂きました。

4月までジムが休みになりましたから、月会費を半分返金しますとの事です。

状況が良くなったら、又復帰しますからその時の会費に充てる事になりました。

ポイントのプレゼントは5月まで良いとの事です。


ホントは会員カードを、今月末までに返却しなければいけなかったのですが

来月に持っていくしかなくなりました。

再び入会するときには、入会金や諸費用は必要ないとの事です。


ジムは体力作りの呼び水です。

自宅での筋トレやストレッチが色々放送されてますが、絶対やりません。

強制的に自分を追い込まないと、やらないんです。


ヘチマがやっとひとつ芽を出しました。

遅い。

他のは大丈夫かな?


042103DSC02668.jpg


なるほど、

ユーチューブの再生速度を遅くして、指先とタブ譜を確認するんだね。

ユーチューブにこんな機能があったんだ。

凄いね、こんなして勉強してたんだ。

僕もやってみます。

速度をメチャクチャ遅くしてみます。

指をジックリと凝視してみます。


042104DSC02676.jpg


どこを押えてるか分らないんですけど。


042105DSC02674.jpg

提案ですが。

ちょっと古い小説なので、普通の書店よりこっちにあるかなと

ブックオフにやって来ました。お客さん少ないです。。



042001DSC02660.jpg


昨日、O氏の久々の新作を購入して読んだのですが、

驚くほど使い古されたあらすじで驚きました。

いまどき?

O氏の名前だけで選んだのですが、一体どうしたんでしょうか?

彼の天才的な発想はどこにも無く、・・もう終わったのでしょうか?


口直しに、伊坂幸太郎の20年前の小説が読みたくなって来たのですが

ありません。

ついでに、肖像画を描きたくなったので、映画雑誌を探しましたが

「スクリーン」なども変ってしまって何も見つかりません。


今日やろうと思ってた事が何も出来ない。


042002DSC02661.jpg


会社を退職して困った事がひとつだけあります。

いつも休み明けに経理に行って、財布の中の小銭を両替してもらっていたのです。

今日もお釣りをいっぱいもらったのですが、なんとなく触りたくないんです。

帰宅して、貯まってた小銭を洗ってしまいました。


042003DSC02662.jpg


レジではさっと済ませたいし、小銭を探して財布の中をいじってる姿が

何となく男らしくないので、あっという間に小銭が貯まります。

結局は全部奥さんに引き取ってもらうのですが。


財布が小銭で膨らむのも嫌だし、小銭入れも作っているのですが、

これもポケットが膨らむので使いません。

ましてや財布と小銭入れを別々に持つなんてありえません。


小銭入れは、好きで作ってるだけです。


042004DSC02664.jpg


という訳で、何かすることないかなと探したら、ありました。

今、ポケットカメラを4台持っていますが、

最近USBに保存してないなと気づきました。


042005DSC02663.jpg


始めなきゃよかった。

昨年の6月までしか、USBに保存していません。

去年一年の画像を見ながらUSBに移していきます。

一日の画像が100枚を越える日がザラにあります。

始めなきゃよかった。


今、まだやってます。

ちょっと休憩してブログ書いてます。

それにしても、皆さんはUSBの整理ってどうしてます?


042006DSC02665.jpg



沖縄の家族旅行の写真を見ながら思ったのですが、

北海道は広いですよね。

移動だけでも無駄な時間だし、かといって一箇所だけに終わるのは勿体ない。

僕と違って皆さんには貴重な時間です。


男旅ですが、北海道はやめて、沖縄にしません?


みんな、どうしてるのかな?


ありがとうございます。見ました。杏ちゃんの教訓Ⅰ。

まるで別物の歌みたいですね。

でも何でこの曲なんだろね。


マスク干しました。

毎日のマスクは帰宅時に玄関のエタノール液で

ビチャビチャに消毒して、玄関にぶら下げてるんです。


天気の良い日には更に干すのですが、今日も暇なんで干しました。

いつの間にか、こんなに増えました。


041901DSC02657.jpg


スナップエンドウがプリプリです。

ちなみに、スナップエンドウもスナックエンドウも同じです。

初めて今夜の食卓にあがります。


そう言えば、テレビの番組によっては、

「しゅうそく」が、「終息」と「収束」の二通り使われていて気になったのですが

先ず収束で、次に終息だから、どっち使ってもいいのか。


041902DSC02658.jpg


ところで、頂いたタブ譜をいっぺん弾いてみせてくれませんか?

それが一番、分りやすいと思うんだけど。


今日はコットンフィールズの歌詞とコードをクリアしました。

コードはTAKE ME BACKと同じFとCとGです。

TAKE ME BACKを初めて聞いた時に、直ぐに耳が馴染んだはずだ。


041903DSC02659.jpg


みんなゴールデンウィークはどうするんだろうな?


今日、いくつかの旅館の空室状況をみたら、どこもGW期間は満室でした。


相乗りの釣り船のHPにも、熱があったり体調の悪い時には

乗船を断るかもと記載されてます。


結局、最終的には自己判断という余裕が残る程度の緊急事態宣言か。

終息するのかな?


今日の庭


あれっ、このタイヤ格好いいな。

あらためてタイヤ見ることなんか無いけど。

豪雨の中で高速道路を走れるのを頂戴という事で

頂きました。


041801DSC02627.jpg


やっとノーマルタイヤに履き替えました。

スタッドレスは、あとワンシーズンいけるとの事です。

今年は全く必要なかったな。

来年のために倉庫行きです。


041802DSC02629.jpg


近々遠出しますから、オイルとエレメントもお願いします。

いろんなサクラが満開になってきました。


041803DSC02630.jpg


出掛けるには良い季節になりました。

人も少ないし。


スナップエンドウも、ワサワサ大きくなりました。


041804DSC02638.jpg


明日は収穫だな。


041805DSC02631.jpg


今年もオリーブの花が咲きます。


041806DSC02632.jpg


あそこの角のお宅の猫に、根を掘り起こされたトウモロコシだけが

葉が黄色く枯れています。

大丈夫なのか心配です。


041807DSC02633.jpg


不老不死のネギから、坊主が出てきました。

さすがにもう終わりかな。


041808DSC02635.jpg


追加で植えたラディッシュも芽を出し、次は間引きです。


041809DSC02636.jpg


小松菜もそろそろ、最終の間引きです。


041810DSC02637.jpg


この花達はいつ植えたんだっけ?

長生きするなぁ。


041811DSC02639.jpg


チューリップなんて、もう影も形も無いよ。


041812DSC02640.jpg


枇杷です。今年で2年目だっけ。


041813DSC02642.jpg


ユリの鉢を一箇所にまとめました。

いつの間にかこんなに作ってたんだ。


041814DSC02643.jpg


気になって仕方無いので、

結局、今日もコメリに行って、トウモロコシとオクラの苗買って来て

一旦リセットしました。


041815DSC02644.jpg


トマトに花芽が付きました。


041816DSC02645.jpg


大鉢に植替えます。


041817DSC02646.jpg


行灯仕立てにして、やっぱり枝芽は掻き取ることにしました。

夏の庭のドット柄を増やすために、あと2株程植えようかと思います。


041818DSC02647.jpg


庭の隅に、新しいドット柄が現われました。


041819DSC02648.jpg


レモンの蕾です。

花より可愛いかも。


041820DSC02649.jpg

君は偉い。

確かに頂きました。


メール開いてプリントアウトまでしました。

でも僕ね、

タブ譜でさえも読めないんですけど。


今日、町へ出掛けて行って、初心者のためのギター入門書でも

買ってくるとしても、


1年間練習しろって、この中の何曲を練習しろって、言うの?

しかも、曲さえも聴いたことないぞ。

最初に一曲指定してよ。


それに、一年間って何?

1年間で終息すると思ってる訳ですか?

1年間も君は外出しないつもりですか?

えらいですねぇ。

僕は無理ですからね。

一応、練習してみますけどね。


041701DSC02626.jpg


そうそう、僕のウクレレには興味無いという事ですね。

良いんですけどね。

きっと、朝風呂。

何だろね。

いつものように5時に目覚めて、台所片付けて

洗濯物を取込んで、掃除して、風呂の準備して

奥さんが起きてきて、一緒に朝ご飯食べて、

奥さんを送り出して、庭の整理や草取りして

風呂入って、洗濯して、ネットで調べ物して、昼ご飯作って

ちょっと仮眠したら18時で・・・・・


起きたら直ぐに、今が今日なのか、明日になったのかの判断のために

奥さんが台所で夕ご飯の準備してるのを見て

あぁ今日はまだ夕食を食べてなかったんだと安心して

ちょっと庭に出るねと伝えて、

プランターから取りだした古土の掃除してたら

一日が終わった。

U君から電話がきてた。


どこに問題があったんだろ?

朝湯だ。

朝から風呂に入るとシンショウ潰すんだ。


明日から朝風呂はやめよう。


4年前の今日の事考えると、平和だなぁ。

釣り場探し。

2016年・・4年前の今日のブログを見ます。

あれからもう4年か。まだ4年か。

いっぱい食器割れてるなぁ。


脇本海水浴場のキス釣りのブログを見つけました。

とてつもなく広い砂浜です。

九州人もあまり知らない浜です。

投げ釣りに行こうと思った時に、先ず浮かんだ浜辺です。


残念ながらキスの釣果はあまり芳しくなかったようです。

硬い浜辺と表現されていました。

分ります。確かに歩いていて砂浜が硬かった覚えがあります。

砂粒が密で、魚も潜って隠れられないから駄目なのか

エサになるアサリみたいな貝類が少ないのか、

残念です。別の砂浜を探そう。


でも、キスがいっぱいいる狭い砂浜と

キスは少ないけど広い砂浜だったらどっちに行く?



庭に出て来たら、トウモロコシの鉢が荒らされていました。


041401DSC02621.jpg


暖かくなって、ヤツが活動開始したみたいです。

こたつで丸くなってりゃ良いのに。


041402DSC02622.jpg


今日も、ヘチマ用の大型のプランターの土整理を行います。


041403DSC02624.jpg


デカいミミズが現われました。

土にも植物にも大切な貴重な生物です。


041404DSC02623.jpg


別の鉢の土の中に転居させます。

そこにも別のヤツが住んでいました。


041405DSC02625.jpg


これは、キスのエサになるでしょうか?

子供の頃は家の回りにいたミミズを掴まえて、釣りしてたから

養殖代わりに大事にしとこうかな。

ウソです。


突然ワクワク。

今日も雨です。

しかも、寒い雨です。


今度青空になったら、広くて白い砂浜に行って、大きく竿を振りかぶって

青い海の遠くまで仕掛けを飛ばそうかな・・

という事を思ったのですが、なんと投げ竿を持っていない事に気が付きました。


投げ竿からスタートしましたから、何本も買ったのですが

それから磯釣りに移行して、チヌから石鯛になって、クロになって

船釣りの真鯛になってイサキになって、ダゴチンになって・・

奥さんから、また竿買ったのと言われ続け、それぞれ竿が違うんだと答え続け、

グラスファイバーからカーボンになって、浮子釣りから落としこみになって・・


結局、投げ竿は人にあげたりして一本も無くなったんです。


昨夜、楽天市場で、シマノとダイワの性能と料金を調べ、

リールも新作を調べ上げ、お店にやって来ました。


041301DSC02611.jpg


昔、釣具屋さんに通ってた時代とは変ってしまいました。

しかも、投げ釣りの竿やリールの在庫が無いと言っていいくらい無い。


やっぱり、地元の釣具屋さんでないと駄目かな・・

という事で、そぼ降る雨の中を移動します。



041302DSC02612.jpg


ありました。やっぱり地元です。

釣具屋さん巡りなんて、10年以上やってないから懐かしい・・

なんて事は無い。変りすぎだ。


041303DSC02613.jpg


オクラが変です。

何か変です。

葉の裏に、丸い小さな粒が付いてます。

この卵の所為なのか、土の所為なのか、生理障害なのか。


041304DSC02614.jpg


ナフコで買った苗です。

コメリにオクラの苗を買いに行くと、なんと3株しかありません。

何か変です。

オクラはこのサイズの時に、病気になったり枯れたりがよくあります。

この時期のオクラは、どこの店からも買わないでおこう。


種買ってきました。



041305DSC02615.jpg


でも、元気に育ったとしても、別の問題が発生します。

植える鉢も、もう場所さえも無い。


041306DSC02616.jpg


スナップエンドウは三日後から収穫開始です。

と言うより、カラリと晴れたビールの旨そうな日に収穫しましょう。


041307DSC02617.jpg


良いですね。

コロナ忘れますね。

投げ釣りの良い処は、竿持って釣り場まで走って行って

仕掛け箱や撒餌バケツなんか必要ないし、

ヘタすりゃクーラーボックスも要らないし、ジップロックをポケットに入れときゃ良いし、

釣り師のマナーとして、絶対リリースはしないけどね。


釣りを始めた頃の、原点に戻ろう。


041308DSC02619.jpg


ところで、そろそろなんだけど、

年に一度のキス釣り大会は濃厚接触なの?

行くよね?

非難されるかな?




今日も農作業。

あのね、テイクミーバックとテイクミーバック・ベイビーが同じ曲だとしても

テイクミーバックの歌詞か、

テイクミーバック・ベイビーの曲を聴かせてよ。

意味分る?

唄える訳無いじゃん。




ギター&ウクレレのコードスタンプがやっと届きました。

3月19日にアマゾンに注文して、4月1日に発送済みというメールが届いて

直ぐに来ると思ってたら、今日です。

何で?


041101DSC02596.jpg


意味分りました。

上海からの船便でした。

単価7百円の商品が、中国からの船便で来るんだ。

アマゾン凄い。


041102DSC02595.jpg


クルーズのパンフが送られて来ました。

再来年の分です。

資金繰り大変でしょうね。

今の時期は、参加する人がいないから再来年の分なんでしょうね。

DMの発送代行会社名ですが、シャレになりません。


041103DSC02597.jpg


一番の大物、ヘチマのプランターの準備をします。

昼から雨になるかもしれない予報なので、急いでやります。


041104DSC02598.jpg


我が家で一番大きなプランターです。

60ℓ以上の容量です。

去年のまま、ほったらかしていました。


041105DSC02608.jpg


底石を取りだして、プランターを洗い、

その後、土の中の根や残渣を取り除きます。


041106DSC02609.jpg


底板を上げると、ビッシリと根がはびこっていました。


041107DSC02600.jpg


後ろからガサガサ音がします。

振り返るとヒヨドリ君が食事中です。

ホントにミカンが、もうすぐ終わります。

何をあげたら良いんだろ?


041108DSC02601.jpg


結局、雨降らないじゃん。


自宅で続く?


ラディッシュの芽が出てきました。

発芽率はどの位なんだろ?

同じ条件の土に植えても発芽しない種もあります。

全てが上手くいくという事はないというのが、自然の絶対の定義です。


041001DSC02592.jpg


発芽しなかった所や、隙間に余裕がある所に種を蒔きます。

で、混み合ってきたら、また間引きします。

足したり、引いたり。


041002DSC02593.jpg


「この電話で今日付けで受理して、退会書類を送りますよ。」

やさしい女性が答えてくれました。


通常は、退会申込みは前月の6日迄なのですが、

退会申込者が多いのか、4月末退会の期限は今日10日迄です。


多分コロナ騒動は、まだ続くだろうなと判断して、

どうせ奥さんからジム行きを禁止された以上、退会する事にしました。


遂に、ジムをやめてしまいました。


041003DSC02594.jpg



さて、自宅で筋トレが出来るものなのか、

続かないから、誘い水の為のジムだったんだけどな。

稲妻ホプキンスいきますか。

東の空に浮かぶ昨夜の赤っぽい月は、

カメラのレンズじゃ掴まえられなかった。

裸眼で見た通りに写るカメラが欲しいなぁ。


今朝は西の空で輝いています。


040901DSC02577.jpg


いつ見ても、同じ顔ですね。


040902DSC02583.jpg


これだよね。

発信元の名前はチャンと書いてよ。

朝から、誰だこの人って思ったじゃん。

ライトニン・ホプキンスのテイク・ミー・バックならこれで良いんだよね。

ブルースというより、カントリーっぽいね。


ただね、歌詞が見つけられない。





ライトニンのテイク・ミー・バック・ベイビーという歌詞なら見つけたけど、

ほら、全然ちがうだろ。


040903DSC02585.jpg


Let,s Pulla Partyなんて、あれは唄じゃなくて語りだ。

加川良の下宿屋だ。

歌えるかい。

適当に日本語の詩を作れって言われても、無理。

お断り致します。


エリック・クラプトンをマスターしたんなら、Hey HeyはOKだよ。

コロナ明けまでには、歌詞を覚えとくよ。

一年以上掛かったりしてね。


さて、今から園芸やるか。

ヘチマの土の準備しなきゃ。


好きじゃ無い農作業。


今日は生活用品を買いに、またコメリに来てしまいました。

今時の園芸館は楽しそうですが、見に行くのを我慢しました。

もうこれ以上鉢を増やす訳にはいきません。


040801DSC02557.jpg


キレイな蝶がヒラリと、目の前に降りてきました。


040802DSC02558.jpg


花置いてて良かった。

ご褒美ですか。


040803DSC02561.jpg


昼食のあと、仮眠したら18時まで寝ていました。

起きたら両腕と両肩の筋肉が、両手の筋肉がビリビリです。

昨日の疲れか。


お百姓さんは筋肉マンなんだろうな。


小松菜の一回目の間引きです。


040804DSC02566.jpg


間引きするときに、心が痛みます。

何で俺なの?の声が聞こえます。

何処が悪いとか、劣ってるとかじゃ無く、みんなおんなじなんですが、

ちょっと、群れから外れてたり、バランス的に固まっていたり・・・

でも、今日は3本選びましたが、最終的には1本にするのです。


そんなら、最初から種を一粒だけ蒔けよと声が聞こえます。

駄目なんです、一粒だけだと育ちません。

選ばれるヤツをみんなで支えて大きくしてるんです。

そのために君たちは生まれてきたのです。


お前は神かとみんな叫んでいます。


そうです、神は辛いのです。


040805DSC02571.jpg



今日はよく寝たなぁ。

あとは、トマトだけ。

さて、今日は一日掛けて苗の植込みをします。

その前に、ちょっと資料作りです。

何か新しい事を始める前に、文字にするクセは直らないなぁ。


040701DSC02528.jpg


気持ち良い青空です。

始めます。

先ず、トマトの苗をひとまわり大きなポットに入れ替えます。


040702DSC02531.jpg


トマトは花芽が出てから植付けます。

それまで待ちます。


040703DSC02532.jpg


つい、追加で買ったトウモロコシの土に肥料と苦土石灰を混ぜます。


040704DSC02533.jpg


この後、水を注水して苦土石灰と土を馴染ませます。

植付けは一週間後くらいになります。


040705DSC02534.jpg


トマトを植える土に、卵の殻を混ぜます。

尻腐れ病を防ぐためです。


040706DSC02536.jpg


毎朝水を注いでいたため、土が硬くなっています。

耕して空気を入れます。


040707DSC02537.jpg


カボチャは初めてです。

浅く植付けます。


040708DSC02538.jpg


坊ちゃんと赤い坊ちゃんの2株です。

ひとつが失敗したときのためです。


040709DSC02539.jpg


行燈仕立にします。

作ろうかと思いましたが、買ってしまいました。

今後も使うでしょうから。


040710DSC02540.jpg


スイカも初めてです。


040711DSC02541.jpg


スイカも行燈を使います。

カボチャもスイカも、実を宙づりで育てたいと思います。

出来るかな?


040712DSC02542.jpg


トウモロコシの苗は、4株がひとつのポットに入っています。


040713DSC02543.jpg


でも、底で根が繫がって、絡まって、

外すのに数本、根が切れました。

大丈夫かな?

イネ科だから良いかな?


040714DSC02544.jpg


風で倒れないように、ポールを立てます。


040715DSC02545.jpg


後で買った苗は、今回は植付けるつもりは無かったのですが

待ってると根が伸びて増々外せなくなりそうなので

苦土石灰を混ぜたばかりだけど、植える事にしました。


040716DSC02546.jpg


我が家の庭は、台風時に強風が吹き抜けていきます。

逃げ場をさがさないといけません。

日当たりが良くて、風が強く当たらない場所がないんです。


040717DSC02548.jpg


クリーニングのオジサンがやって来ました。


040718DSC02549.jpg


「凄い事になってますね。」


040719DSC02550.jpg


「いつも、また鉢が増えてると思って、ここを通るんですよ。」


040720DSC02551.jpg


増やすつもりは無いんですけど、増えてしまうんですよ。

もうここまでですね。


040721DSC02552.jpg


あっ、でもまだメインがこれからでした。

ヘチマが残ってます。

あれが蔓延ると、完全にジャングルになります。


040722DSC02553.jpg


オジサンの場所に立って、庭を見てみました。

確かに、凄い事になってます。


040723DSC02554.jpg


スイカもトマトも雨に当たると、非常にマズイです。

でも、置き場がありません。

プランターに合羽を着せるか、どこかに屋根付きの場所を作るか・・

さて、どうしましょうか。


040724DSC02555.jpg



台風が来たら、一発でアウトか。

入力ミスでした。


毎朝使った卵の殻を水で洗って、薄皮を剥がします。


040601DSC02518.jpg


ガラス瓶に入れて、すりこぎでギリギリと砕きます。


040602DSC02520.jpg


もうこんなに貯まりました。


もうすぐ、トマトの土に混ぜ入れます。

トマトの尻腐れ病にカルシウムが有効です。

もう明日には植えようかな。


040603DSC02519.jpg


毎日来てますコメリです。

今日は必要な数のプランターを見つけたので

トウモロコシの苗を4本購入。

全部で8本になりました。

1プランターに一株で一本のトウモロコシを採ります。

買った方が安い。



040604DSC02522.jpg


松月サクラが咲きました。

これからは桃が終わり、我が家にサクラが咲き始めます。


040605DSC02523.jpg


スナップエンドウが現われました。

作りすぎて、プランターが足りなくなってます。

やっぱり種で育てるのは、これからは止めとこう。


040606DSC02526.jpg


入力ミスだって。

何それ?


済生会病院にも陽性患者が出たじゃないですか。

「えっ?そうなんですか。」


だからですね、2週間様子をみろって奥さんから言われたんですよ。

だから、明日の練習・・欠席させてください。

と、ウクレレ教室の先生に言っちゃったじゃないか。



済生会の陽性患者発生なんて、リアルすぎてショックなんですよ。

遂に来たか、外出禁止だってなる訳で。

入力ミスでした、陰性でしたって・・・何それ。


明日はちょっと早いけど、野菜の植え付けを始めるか。

ウクレレ教室無くなったから。


夏庭準備。


土を返して掃除してる時に、割ってしまいました。


040501DSC02507.jpg


部屋にあったボンドを見つけて、修理します。

硬化するまで時間が掛かるので

ガムテープで仮止めします。


040502DSC02508.jpg


いつ買ったんだっけ?

僕の部屋には何故か、何でもあります。


040503DSC02510.jpg


今日も庭作業です。


040504DSC02511.jpg


他の事何にもしないで、これしかしません。

この時期は仕方無いです。


040507DSC02514.jpg


もう夕方になってしまいました。

毎朝、指が野球のグローブはめたみたいです。


040508DSC02515.jpg


夕食の締めに延岡の桝元ラーメンいきます。

唐辛子にコンニャク麺が身体に効きますね。


040510DSC02517.jpg


割れた鉢は、ガッチガッチに固まっていました。



コロナがそこまで。

そうなんですか。

遂にそこまで来ましたか。


近見の済生会病院で、40代の女性のコロナ感染が発生しました。

もうジムに行かない方が良いよと奥さん。

3月14日から個室入院で陽性になったという事は

院内感染もありうるとの事です。


40代の患者が増えてきたかな。

自宅の近くのバス停から、済生会病院に行く人も多いから

だんだん近づいてきましたね。


定年退職して自由になったら、こんな事やりたいなと思っていたのが

先ず、ダゴチン。


磯にバッグ抱えて飛び移ったり、座る岩も無く

一日中立ち続ける体力も気力も無くなり、

相乗りの釣り船で、どこかの爺様の自慢話に閉口しながらの釣り・・

そんな事は多分もう出来ません。

一人で静かに海底のチヌと遊びます。

こぶ竹で竿を作り、赤土を使わないダゴに色んな配合を考え

一日ゆっくり楽しもう。

と、夢見てたらK船頭が船を手放してる状況をみて諦めました。


車で日本中の秘湯を巡るぞと思っていましたが、

まだスタート出来てません。


毎日、絵を描いとこと思っていました。

なかなか机に座らないなぁ。


何でだろ?

今日も野菜作りです。



サクラ公園見ながら。


先ずはトウモロコシの土作りです。

苦土石灰と堆肥を入れて、水を注いで一週間待ちます。


040401DSC02499.jpg


土曜日恒例の野菜買いに出掛けます。

車窓からサクラ満開の公園が見えます。

本来は今日は、フラワーフェスティバルの予定だったはずですが。


040402DSC02500.jpg


春野菜がいっぱい並んでます。

ここはコロナは関係ないか。


040403DSC02501.jpg


帰りにショッピングモールに寄りましたが、

やはりお客さんがいません。

こんなに楽に駐車出来たのは、初めてです。


JA市場で、ヒヨドリ君のエサを手に入れました。


040404DSC02502.jpg


美味しそうです。

もったいないねの奥さんの声を聞きながら、

ピンクの花に包まれた、シャリンバイの根元に置きます。

最近は僕の姿を見ると、ギャァギャァ鳴いて、エサをねだります。

声がねぇ、汚いんだよねぇ。

せめてメジロみたいに、キレイな声なら可愛いんだけどねぇ。


040405DSC02503.jpg


カボチャの土も出来たし、トマトの土も出来ました。

今日は一日プランター作りです。

ジムに筋トレ行けないけど、代わりに庭でスクワットやってるみたいなもんです。


040406DSC02504.jpg


疲れた。

腰が痛い。

今日も日が暮れました。

先が見えない。

8月無理かな?



040407DSC02505.jpg

園芸ベッタリへ。


春は眠い。

朝からの作業のあと、寝てしまいました。

起きたら13時半だって。

急いで着替えて用事を済ませて、その後コメリへ。

皆さん、外出を控えるようになってから、コメリのお客さん増えたような。

新しい夏野菜の苗がズラリと並んでいます。

今年は初めての野菜に挑戦します。

と、考えたらウキウキしてきました。



先ずは帰宅して直ぐに、丸鉢にラディッシュの種を丸く植えました。


040301DSC02493.jpg


庭に赤いドットマークを彩るための、ミニトマトを今年も揃えます。

ただし、今年は枝芽はカットしないで放任栽培にして、

一株にドットの数を星のように付けてやります。


040302DSC02495.jpg


「激辛」の字が目について買ってしまいました。

でも韓国唐辛子ってどういう意味だっけ。

韓国の唐辛子って、基本、日本産じゃなかったっけ?

記憶違いかな?


040303DSC02496.jpg


で、今年の本命、ウキウキの夏野菜です。

勿論、プランターで作ります。

カボチャは宙吊りで作ります。

今日は買わなかったけど、小玉スイカも宙吊りでいきます。


何故ウキウキするか、

出来るか分らないからです。


準備しなきゃ。

何が必要なんだろ?


040304DSC02494.jpg


8月に北海道一周出来るんだろうか?

飛行機あるんだろか?


トウモロコシをプランター栽培ってありですか?

楽しみです。


郷へ。


消えてたホスタが芽を出しました。


040201DSC02454.jpg


門扉を開けると、増々ピンク色が目立つようになりました。

久しぶりの良い天気です。

気温も高い。


040202DSC02455.jpg


気持ち良いそよ風に乗って、田舎の春の田んぼの匂いが漂います。


040203DSC02456.jpg


まさか、表の通りまで匂いが行ってないよね。

袋の中で雨でベタベタにくっついた鶏糞を、カレンダーの裏紙に広げて

乾燥させてパラパラにしようと、朝からやったのですが、

匂いが凄い。


040204DSC02453.jpg


作業中、後ろでガサゴソやってたヒヨドリ君が

あっという間に今朝の朝食を終えました。


040205DSC02458.jpg


ホントにもうこれが最後のミカンです。

どうしよう、何食べるんだろ?


040206DSC02459.jpg


米粒とかじゃ駄目でしょうか?


040207DSC02464.jpg


今年度に入って(二日目だけど)初めての青空なので、

ちょっと里山のドライブに行ってみます。


040208DSC02467.jpg


風が気持ち良いです。

サクラのピンクや、菜の花の黄色や山の萌黄色

昨日までの水気を含んで光っています。


040209DSC02491.jpg


澄んだ川のせせらぎが聞こえます。


040210DSC02487.jpg


入口は、ここですか?


040211DSC02468.jpg


ここは元は何なんだ?

お寺?武家屋敷?


040212DSC02480.jpg


凄い敷地ですね。


040213DSC02483.jpg


お店は何処?


040214DSC02486.jpg


めっけ。

入口はここで良いのかな?


040215DSC02470.jpg


広いです。

女性のお客様が二人だけです。

「1,300円でタケノコのランチがあるんですけど。」

あっ、それください。


身体に良さそう。

ぼた餅がある。


040216DSC02471.jpg


自然食なんですね。

見た目がキレイです。


040217DSC02472.jpg


驚きました。

一瞬、なんだ自然食か・・と一瞬思ったのですが

美味しい!!


040218DSC02473.jpg


自然の野菜や山菜だけで、動物系無いのが残念だけど

とても美味しい。


040219DSC02474.jpg


と、思ってたら天麩羅登場。


040220DSC02475.jpg


タラの芽の天麩羅の下は、タケノコかと思いきや

鶏の蒸し焼きと唐揚げだ。


040221DSC02476.jpg


タケノコご飯と、里芋の味噌汁も美味しい。


040222DSC02477.jpg


ご飯のお代りをと、オバチャンが言ってきたので

充分満足しましたと答えると

珈琲は後ろの柱の処にありますよと事です。

数種類の、市販の珈琲の袋が置いてあります。

なんか、嬉しい。


040223DSC02478.jpg


土日はいっぱいみたいです。


040224DSC02479.jpg


ロケーション良いです。

何でこんな場所に?という意味で好きです。



040225DSC02484.jpg


目の前はこんな感じです。

「回りをグルッと走ると、お花がいっぱいですよ。」

えぇ、一番の季節に来たみたいです。


040226DSC02492.jpg


帰ります。

ここ何処?



040227DSC02490.jpg

朔。

早い話が、チケットはそのまま使えますという事か、

来年の都合が悪かったら返金しますという事なんですね。


040101DSC02452.jpg


今年度がスタートしました。


初日だというのに、朝から完璧な雨です。

ただでさえ何もする事ないのに、出掛ける事も出来ない。

エイプリルフールだから、コロナの特効薬が出来たみたいだよと

奥さんに言おうかと思ったけど、切なすぎる嘘なのでやめました。


午後から雨があがりました。

コメリへ、早速出掛け、買って来ました。

ヘチマの種です。

これで今日から11月までヘチマと遊べます。


040102DSC02444.jpg


5株もあれば充分なんですが、誰か貰ってくれるでしょ。

今年もいつもと変らない日々がスタートしました。


040103DSC02445.jpg


小松菜も、この小さいプランターに植える事にしました。


040104DSC02446.jpg


2列にするか、1列にするか、

それより、最初からここに種を蒔けば良かったなと反省。


040105DSC02449.jpg


裏の庭隅から突然持って来たせいか、様子を伺っているようです。


040106DSC02448.jpg


結局、1列と、2列に分けました。

それにしても、こんな雰囲気の4月朔なんて初めてです。

ウソ楽しむ余裕も無い。

ジムに行けなくなっただけで何か面白くないなぁ。


040107DSC02450.jpg


せっかくなので、年度スタートを祝って亀萬頂きます。

想定外の美味しいお酒でした。


040108DSC02451.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR