fc2ブログ

サンダル買いました。


雄花が花粉飛ばしてるのに雌花が無いーっ。

ネットを観ると、同じ悩みの人がいっぱいいました。


「栄養不足による生育不良なんですよ。」

「土不足で、しょせんプランターじゃ無理無理。」

「大きく育ってからじゃ追肥しても、もう無理。」

「今から出て来るから、もうちょっと待て。」

色々答えがありました。


053001DSC03357.jpg


兎に角、トウモロコシは肥料喰いという事は間違いなさそうです。

バケツに土と油粕と鶏糞を混ぜ、鉢の隅に被せました。


053002DSC03358.jpg


スイカは今朝も大きくなっています。

重量も増えて、枝に負担が掛かっているみたいです。

本来なら地面に転がってるはずですから、支えてあげます。


053003DSC03359.jpg


細い麻紐での応急処置です。

小玉スイカという事ですが、どのくらいの小玉なんだろ。


053004DSC03360.jpg


九州南部が梅雨に入りました。

九州南部って、何処?



イオンに釣り用のサンダルを買いに行ってきました。

これで、雨に濡れた甲板に飛び移っても安心です。


駐車場も施設内も、お客さんがいっぱいでした。

戻ってきたかな。


今、劇的に眠いのですが、睡眠調整のために我慢して起きています。

スポンサーサイト



Oisixでした。

何をしてたか、はっきり覚えてはいないけど、久しぶりに1時に就寝しました。

起きたのはなんと、3時です。

げっ! 2時間しか寝てない。


寝るのを止めて、録画してるテレビ番組を観る事にしました。

生キャラメル芋のネーミングですが、誰が名付け親か分りました。


052901DSC03353.jpg


オイシックスという会社をご存じですか?

5月24日の「坂上&指原のつぶれない店」で紹介されていましたが

オイシックスが名付け親らしいです。

ネットでの販売価格を見て驚きましたが、

これは長さが25センチ、直径が8~9センチ4本で400円です。

熊本で買える普通のサツマイモに比べても、安いはずです。


生キャラメル芋って、全国区だったんだ。


052902DSC03355.jpg


朝陽が上っても全然眠くない。


052903DSC03339.jpg


朝陽を浴びて輝いています。

一個だけでも無事に育ってくれ。


052904DSC03340.jpg


毎日大きくなるのが、はっきり見えます。


052905DSC03341.jpg


スイカも毎日、スイカらしくなっていきます。


052906DSC03352.jpg


植物は逞しい。


052907DSC03343.jpg


長い葉に肩が触れたとたん、トウモロコシの雄花から白い霧が飛んだ。

雌花はまだ見えません。


052908DSC03344.jpg


アジサイの美しい季節がやって来ました。


052909DSC03346.jpg


あちらこちらの山や里から手折ってきた花は

姿を見るまで何処の郷のモノか分りません。


052910DSC03347.jpg


阿蘇の一宮の洋品店の裏庭に、ホスタの群集がありました。

美しい庭でした。

今は3株ですが、毎年少しずつ増やしていこうと思います。


052911DSC03348.jpg


ちっとも眠くなりません。

どうしたんだろ。

隠元の間引きをします。


052912DSC03350.jpg


冷蔵庫に、桑の実を置いたままだったのを思い出しました。

小鍋に入れて熱を加えます。

すぐにジュースが溢れてきて、グツグツと音を立て始めました。

キビ砂糖を少し入れて、あとは奥さんが帰って来てから

砂糖の量を決めてもらいます。


052913DSC03356.jpg


夕方にやっと睡魔が襲って来て、爆睡出来ました。

定番のお土産。


雨はあがって、爽やかな朝です。

トマトのレインコートを外します。


052701DSC03313.jpg


枇杷は、甘くて美味しく出来てます。

途中で、写真に残すのを思い出しました。


052702DSC03314.jpg


今朝も立派な雌花と雄花が、黄色く輝いていました。


052703DSC03317.jpg


雄花ですが、何故同じ細胞体なのに

こんな事をしなきゃいけないのか分りません。

雄花の花粉をジッと眺めますが、理解出来ません。



052704DSC03318.jpg


今日はラベルを二枚付けました。


052705DSC03320.jpg


花の鉢の整理を始めますが、今日はこのまま天気良さそうです。

出掛けますか。


052706DSC03321.jpg


まつぼっくりにやって来ました。

行くのならサラダ玉葱を買ってきてとの事でした。


052707DSC03322.jpg


最近はサラダ玉葱のピクルスを作るので

すぐに無くなります。


052708DSC03323.jpg


懐かしいですね。

前はこんな風に僕も作ってたんですけどね。

最近は、買えば良いかに変ってしまいました。


052709DSC03324.jpg


今回は、大きくて揃ってるサイズを購入しました。


052710DSC03333.jpg


母の元へ。

施設の入口でインターフォンを鳴らして、スタッフがやって来ます。

今は面会どころか、建物の中にさえ入れません。

定額給付金申請書の添付書類のコピーを頂きました。



さて、長島にやって来ました。


052711DSC03326.jpg


今日は駐車場がいっぱいで、観光客風の人達が多いです。


052712DSC03327.jpg


最近、熊本でジャガイモが少ないから買って来てと言われましたが

確かに、ジャガイモが特産のここでさえ少ないです。


052713DSC03328.jpg


生キャラメル芋はまだありました。

熊本にも紅はるかはありますが、細い。


052714DSC03329.jpg


新カボチャだそうです。

こんな小さくて商品なんだ。

という事は、我が家の坊ちゃんカボチャも大丈夫か。



052715DSC03330.jpg


サツマイモが2袋と、ジャガイモが3袋です。


052716DSC03331.jpg


長島名産の天然ブリの切り身と、ブリで作った薩摩揚げです。

まつぼっくりで買った太刀魚のミリン干しと、いつものチーズケーキです。


052717DSC03334.jpg


チーズケーキの隣にあった、デビルチョコを買ってみました。

スフレを生チョコで包んでいます。


052718DSC03335.jpg


おっ、これは高級なクリスマスケーキだ。

又買ってこよう。


052719DSC03336.jpg


忘れちゃいけないのが、

だんだん市場で買ったあく巻と、隣の酒店で買った焼酎島娘です。

これが、いつもの定番のお土産になってしまいました。


052720DSC03338.jpg

軽い不安。

冬から初春に、庭を彩ってくれた花達の鉢をキレイにして

倉庫に仕舞おうと準備を始めましたが、雨が降り出しました。

何となく、梅雨が始まった雰囲気です。


052601DSC03299.jpg


ジムで使っているシューズの底がペッタンコになっているのと、

サンダルの底もツルツルなので、これで濡れた船に乗ると

致命傷だなぁと、両方を探しにきました。

お客さん少ないです。

地元から撤収されると困る店なので心配です。

結局、両方とも気に入ったモノがありませんでした。


052602DSC03301.jpg


ダイソーに中国製品が来なくなって、随分在庫切れをしていましたが

もう大丈夫かなと園芸用品を探しにきました。

やはり在庫も増えて、目当てのモノも復活していました。


マスクも、普通に復活しています。

不思議なもので、普通にあると安心したのか誰も買いません。


アベノマスクが早く欲しいです。

間抜けさを記念して、タンスの奥に仕舞って

10年後に、孫達にこれだよと出して見せたいです。


052603DSC03302.jpg


百均の隣の、ブックオフに立ち寄りました。

小説を2冊と、専門書を一冊購入。

内、一冊の小説は帰宅後本棚に入れたら、隣に同じモノがありました。

子供達の残した本も、寝室の本棚に入れてるのですが

先にそっちを全部読めば良いんだろうけどね。

僕も間抜けだね。


052604DSC03303.jpg


雨が止みません。

帰宅して早速、トマトに合羽を着せました。


052605DSC03304.jpg


冬越しした、アジサイ達の花が開き始めました。

これは、何処の郷の花だったかな?

やっぱり、梅雨が始まりそうです。


052606DSC03307.jpg


赤い坊ちゃんカボチャです。


052607DSC03308.jpg


これはもう、肥大するのを待つだけで良いのかな?

初めてなので不安だらけです。


052608DSC03309.jpg


これも不安です。


052609DSC03310.jpg


トウモロコシの雄花が開きそうです。


052610DSC03311.jpg


でも、雌花が何処にも見当たりません。

これが一番の不安です。


052611DSC03312.jpg

全部の予定変更。

朝から何もしないで、ウクレレを手にしました。

教室まであと9日になりました。

左手の指の腹が、柔らかくなってしまいました。

もう一ヶ月以上触っていないのです。

先ず、課題曲から始めて一通り弾いて3時間でした。


052501DSC03290.jpg



8月7日から9日の、二泊予定の函館のホテルをどうするか

ちょっと悩んで、キャンセルする事にしました。

KANEDAさんから、同窓会延期のメールが届きました。

北海道一周するにしても、函館を止めるとスムーズに回れます。

延期も仕方無いか。

それに、北海道一周についても、もう一度考えようか。


ちなみに、今年初めに予定した行事は全部消えました。

まさかこんな一年が待っていようとは、考えてもいませんでした。


ホスタがやっと花芽を出しました。

ホントは表庭で育てて、裏庭に植え込む予定なのですが

あと一年くらいは鉢で育ててみようと思います。


052502DSC03292.jpg


ツル有り隠元の芽も出揃いました。

そろそろ一株に間引きします。


052503DSC03293.jpg


黄色いカボチャが目立ってきました。


052504DSC03294.jpg


これはもう、成功したと言って良いんでしょうか?

受粉させた憶えは無いんですが。

これは「赤い坊ちゃん」ですが、表皮は黄色いんでしょうか?


052505DSC03295.jpg


これは「坊ちゃん」ですが緑色です。

これも、これで良いのかな?


052506DSC03296.jpg


ツル無し隠元を蒔いてみます。

種の有効期限は去年の10月です。

土には何の処置もしていません。

もし芽が出たら、肥料を与えよう。


052507DSC03298.jpg



山ん中の温泉巡り始めようかな。

人が少ない。


日曜日の午前11時半。


052401DSC03276.jpg


沢山のお客さんが居て良いはずなのに、閑散としています。


052402DSC03277.jpg


もう自粛解除されたはずなんですが。


052403DSC03278.jpg


買物するには便利なんですが、

この状態が続くと、店はどうなるんだろ?


052404DSC03279.jpg


みんな、インドア生活が気に入って、外に出なくても良くなったのかな。


052405DSC03280.jpg


駐車場から下を覗いたら、車が走ってない。

日曜日のお昼です。


052406DSC03281.jpg


サクラマチで買物して帰宅すると

「枇杷が減ってる!」

今朝、ビニール袋で蒸れるといけないので

外してきたんです。


052407DSC03283.jpg


ひとつは下に落ちていましたが、もうひとつは消えていました。

引っかき傷も付いてます。

つい、油断してしまいました。


052408DSC03282.jpg


サクラマチまで行くのは、新鮮で種類が多く、安いからです。

これで千円です。地元ではこの値段では買えません。

サクラマチまでの道路は、車は多かったのですが

みんな何処に行ったんでしょうか?

ちょっとサクラマチが心配です。


052409DSC03286.jpg


最後に残ってたヘチマの苗です。

苦土石灰と卵の殻と、鶏糞と油粕と化成肥料を混ぜました。


052410DSC03287.jpg


置き場はもうありません。

なのに、次にツルナシ隠元を植えたくなっています。

終わりは無いのかも。


052411DSC03288.jpg


梅雨準備。


開けた瞬間、白いモノがヒラヒラと飛び出した。

マズいな。

でも被害は少ないようです。


052301DSC03246.jpg


いくら小玉スイカでも、雌花が小さいですね。

虫達にアッピールする気が無いのか、人間任せ?


052302DSC03248.jpg


ラベルの必要性をやはり感じました。


052303DSC03249.jpg


これは受粉が済んだ球だと思います。

ポツンと落ちるか、このまま肥大するのか。


052304DSC03250.jpg


カボチャは次々と雌花を開きます。


052305DSC03251.jpg


二つの鉢のカボチャの雌花が、毎朝開いてみせます。


052306DSC03252.jpg


そして同時に、雄花も開いています。


052307DSC03253.jpg


これは受粉させた憶えが無いんだけど、

実がデカくなってます。

済みかな?


052309DSC03255.jpg


ゴーヤの受粉は毎日の作業になりました。


052310DSC03258.jpg


数日前に受粉を済ませたヤツは、もう完全にゴーヤです。


052311DSC03259.jpg


トマトも、あとは色付くだけです。

順調に育っています。


052312DSC03261.jpg


枇杷はそろそろ、鳥達から隠す時期みたいです。


052313DSC03262.jpg


念のために、ビニール袋で覆いました。


052314DSC03264.jpg


梅雨の時期が迫ってきました。

毎年頭を悩ませるのが、トマトの雨対策です。

梅雨の時期には、トマトの実がパッツンパッツンと割れてしまいます。


70リットルのビニール袋を買ってきました。


052315DSC03266.jpg


一方の底を切って、セロテープで繋ぎました。


052316DSC03267.jpg


今回は行灯仕立てです。


052317DSC03268.jpg


正解です。

あと3枚の合羽を作らなきゃね。

時々ふと思うのですが、

僕は頭良いのかも。


052318DSC03269.jpg


コメリの帰りに久しぶりに外食しました。

チャンとした完璧な、美味しい担々麺です。


052319DSC03272.jpg


ついでに、単品の塩唐揚げを注文しました。

料理が運ばれて来た瞬間、失敗したと思いました。


052320DSC03274.jpg


美味しい。

だけど、5百円でデカすぎる。

最後の3個がキツかった。


052321DSC03273.jpg


お客さんがメチャクチャ多かった。

地元の「大香楼」さんでした。

胆のうが無いのを、ついつい忘れてしまいます。

急いで消化剤呑みに帰宅しました。


052322DSC03275.jpg

阿蘇へ。

いつも、ここには子供達が、家族連れが沢山いるのに

誰もいない。


052119DSC03205.jpg


久しぶりの根子岳です。


052120DSC03206.jpg


いつの季節にも、美しい山です。


052121DSC03207.jpg


高森温泉館です。


露天風呂に首まで浸かって、根子岳を眺めるのが好きでした。

でも、熊本地震で露天風呂が壊れてしまいました。

それでも、好きな温泉館でした。


052122DSC03212.jpg


でも理由は分らないけど、去年の3月末で潰れてしまいました。

コンクリート敷きの道路の割れ目から、雑草がいっぱい出ています。

人がいないと、僅か1年3ヶ月で廃墟のようになっています。


052123DSC03209.jpg


こちらは、チラホラ観光客みたいな人がいます。


052124DSC03217.jpg


でも、少なぁ。


052125DSC03219.jpg


やっぱり自粛期間なんですね。


052126DSC03218.jpg


植木には、スイートコーンが棚に山積みされてたのに、

ここの売店にはスイートコーンどころか、野菜も無い。


052127DSC03214.jpg


阿蘇大橋も、まだまだ先ですね。


052128DSC03216.jpg


ケニーロードを抜けて、御船に向かいます。

今日は、マイナスイオンをしっかり浴びてます。


052129DSC03220.jpg


毎年ここにやって来て、酔っ払って草原に寝転んでた

カントリーゴールドも昔の話になっていくんですね。


052130DSC03224.jpg


じゃぁ、コロナが終息したら、又来ます。


052131DSC03227.jpg


ケニーロードが荒れ放題です。

樹木で景色見えないし、枝が道路に覆い被さっています。

ただの山道みたいです。


052132DSC03230.jpg


御船に降りて行きます。

荷台に農家の奥さんが乗って、こっちを気にしてる風情なので

あまり近づかないで走ります。

恐竜博物館の前に出る予定でしたが、最近道路が増えて

昔の道路が分らなくなっています。

全然遠くに降りてしまいました。


052133DSC03231.jpg


庭に水を撒いていて、突然思いつきました。

グミの木が、今年沢山の花を付けたのですが、

一個も実が現われませんでした。


052134DSC03235.jpg


鉢が小さいのかも。

思った瞬間、引っこ抜きました。


052135DSC03237.jpg


大きな鉢を整理して、グミの木を入れ、

鶏糞と油粕を混ぜた土を入れました。


052136DSC03238.jpg


枝が、無駄に伸びてるような気がします。


052137DSC03239.jpg


カットしました。

身体を軽くして、元気にしましょう。


052138DSC03240.jpg


ウクレレの先生から来月の予定日のメールが届きました。

そろそろ練習しなくっちゃ。


ちょっと寒い山。

カボチャの貴重な、雄花が現われました。


052101DSC03162.jpg


そして、これは貴重な雌花です。


052102DSC03163.jpg


雄花の花弁をむしり取って、と。


052103DSC03164.jpg


早速、受粉のお手伝いをさせて頂きます。


052104DSC03165.jpg


次々に現われる雌花が、受粉が済んでるのか否かを見極めるために

受粉日をラベルに記入して取付けました。


052105DSC03166.jpg


隣のカボチャにも雄花と雌花が現われましたので

受粉して、これにもラベルを付けました。


052106DSC03170.jpg


今日はブラリと、昼前から山に向かってドライブです。

森のぱんやさんで「赤ちゃんのお尻パン」を買って

パンをくわえながら出発です。


052107DSC03171.jpg


目的地は「そよかぜパーク」です。

獲物はスイートコーンです。


阿蘇に向かう田んぼの途中にある、お婆ちゃん達の屋台の

スイートコーンでも良いか。


052108DSC03172.jpg


文楽の郷に立ち寄ります。


052109DSC03177.jpg


驚きました。

若い女性達が、3組ほど観光に来てます。

売店のスタッフは、オバチャンがひとりです。


052110DSC03176.jpg


お昼が過ぎているので、こちらでお蕎麦でも頂きます。

派手な革ジャンを着たおそらくバイカーと思われる

おじいちゃんが、先に座っていました。


052111DSC03178.jpg


券売機で天麩羅蕎麦のチケットを買い、窓口に出すと思いきや

厨房では買った時点で既に把握してるので、こっちに来るなと書いてます。


052112DSC03179.jpg


117番が僕で、おじいちゃんが116番です。

番号を呼んだら、取りに来いという事です。

凄いなぁ、いつの間にこんなシステムを導入したんだ。


052113DSC03180.jpg


相変わらず、美味しい蕎麦でした。

さて、そよかぜパークに向かいます。


052114DSC03181.jpg


ところが、そよかぜパークは閉館中でした。

ありえたか、仕方無い。

どうしよ。


052115DSC03193.jpg


阿蘇に行って、赤牛でも食べるか。


052116DSC03194.jpg


ところで、車を駐めて景色を眺めてる僕の目の前の

この大きな木は、桑ですか?


御殿場のアウトレットモールの富士山が見える橋の下に

それはそれは大きな桑の木があるんだけど、

あそこも休館してるんだろうね。


052117DSC03195.jpg


家に帰っても、特に急ぎの用は無いから、

根子岳でも見に行くか。


052118DSC03200.jpg

防風林作業。

南西からの強い夏風の為に、防風林を作ろう。

葉っぱが多い鉢の大移動を始めます。


春先に沢山の葉を出してた柚子の鉢の、

葉っぱが少なくなってる事に気が付きました。


052001DSC03145.jpg


奥に置いてた鉢を抱えて手前に置きました。

ゲッ!


052002DSC03146.jpg


ゲゲッ!!!


052003DSC03147.jpg


葉っぱが無くなるはずだ。気が付かなかった。

急いで、助けてあげなきゃ。

根切りしてチッソをあげよう。

緑の苔も生えてるしなぁ。


052004DSC03148.jpg


ふと、苔を集めてみました。


052005DSC03149.jpg


良い感じです。

趣味を聞かれて、苔収集ですと答えて

相手がひくのを見るのも楽しいかも。


052006DSC03150.jpg


一本の柚子の鉢に4匹もいました。


052007DSC03151.jpg


苔は3鉢集めました。


052008DSC03152.jpg


ホントに苔集め始めちゃったりして。

ふと、本来の作業を思い出しました。


052010DSC03154.jpg


縁を根切りして、化成肥料を入れました。

葉っぱには、葉を食べる虫さん用の農薬を散布。


052011DSC03155.jpg


回りの別の柑橘類にも、同じ処理を行いました。

本来、鉢の移動が目的だったのに

他の事に時間を掛けてしまいました。


052012DSC03156.jpg


「坊ちゃんカボチャ」に雄花が登場しました。

でも、雌花がありません。


052013DSC03157.jpg


隣の「赤い坊ちゃんカボチャ」には雌花が付いてます。

受粉して良いんだろうか?

恐くて出来ませんでした。

でも、虫が飛び回っているから、やったのかな?


052014DSC03158.jpg


又々、白い豪華な花が開きました。

花の数が増えていきます。


052015DSC03159.jpg


たったこれだけの防風林が出来ました。

貧弱だけど、効果はかなりありました。

052016DSC03161.jpg

カラスより先に。


イネ科の植物って生長が早いですね。

フサフサと風に揺れてます。

あっ・・


051901DSC03131.jpg


こんなふうに現われるのか。


051902DSC03134.jpg


スナップエンドウが済んだら、直ぐに次のマメ科のインゲン豆のスタートです。

白いヘソを下にして、3粒づつ置いていきます。


051903DSC03136.jpg


ただし、マメ科の連作障害があるので、

別の野菜の古土を探すのが大変です。

庭じゃ無く、完全に畑になりました。


051904DSC03139.jpg


次に現われたのが、濃いピンクの花でした。

クリーニングのおっちゃんから、それ何処で仕入れたのと聞かれましたが

たしか、春の植木市で段ボールに入ってた5個でナンボの安価なヤツです。

植木市もお客さんが少なかったよねと言われ、もうあの時から

コロナは始まってたのかと、あらためて大事な長い時間の消滅を感じます。


051905DSC03138.jpg


3月から止めていたジムを、6月から復活します。

入会申請をやりに来ました。

年輩のお客さんが20人ほど、汗を流していました。


051906DSC03141.jpg


お風呂だけのお客さんは、まだ少ないみたいです。


051907DSC03140.jpg


気分が元気になりました。

残ってるオクラの苗を植えます。


051908DSC03142.jpg


単に苗を植えてるだけに見えますが、

プランターの土をひっくり返して、キレイに洗って

連作障害を調べて、別に保管している別の野菜の土を探し、

苦土石灰を入れて、肥料を入れてからの植付けですから

ひとつの鉢作りに、見た目より時間が掛かっています。


051909DSC03143.jpg


鳥より先に食べなくっちゃ。


051910DSC03144.jpg

雨の月曜日。

雨の朝です。

見事に咲きました。


051801DSC03127.jpg


目が覚めるような黄色です。


051802DSC03111.jpg


郵便受けに何か白いモノが入ってます。

凄い、町からのマスクのプレゼントだ。


051803DSC03115.jpg


奥さんから、一人でスイカ食べててと言われましたが

もう「ひとりじめ」という名前にそぐわない大きさになってしまった。

いつもの片山農園さんです。


051804DSC03120.jpg


ついに、カボチャの雄花発見。


051805DSC03121.jpg


おしべをむき出しにします。


051806DSC03122.jpg


受粉は快晴の朝にやるのがセオリーだけど

晴れを待ってると雄花が死んでしまうので

傘を差して受粉の手伝いです。


051807DSC03125.jpg


厚手のボール紙を切り、穴を開け、色をマジックで記入し

濡れないようにセロテープで覆い、園芸用の針金を付けました。


051808DSC03128.jpg


雨の中、それぞれの色の花に取付けます。


051809DSC03129.jpg


花が終わった後に、暫く育てて、来年のために球根を掘り出します。

そのためのラベルです。


051810DSC03130.jpg


今日は、一日雨でした。

受粉開始日。


ゴーヤの上下に黄色い花がみえます。

雄花と雌花のようです。

今年最初の光景です。


051701DSC03080.jpg


早速、受粉のお手伝いです。

今年も始まりました。


051702DSC03081.jpg


スイカの下から二本の蔓が伸びて来たので、カットしました。


051703DSC03082.jpg


そして、スイカの雄花を発見。


051704DSC03083.jpg


こっちは雌花です。

もうスイカの模様が付いてる。


051705DSC03084.jpg


まだ幼い雌花と雄花ですが、受粉させましょう。


051706DSC03085.jpg


付いたのかなぁ?

黄色い花粉を確認しました。


051707DSC03086.jpg


こちらはカボチャです。

次々と黄色く大きな雌花が咲いて、球を作っていきます。


051708DSC03087.jpg


でも受粉をしてないので、これからポロポロ落ちるはずなんですが

初めての栽培なので分りません。

様子を観る事にします。


051709DSC03088.jpg


早く雄花が現われてくれないかな。


051710DSC03089.jpg


こっちはトマトです。

順調に元気に育ってます。


051711DSC03090.jpg


おかげで、一日目を離すと、脇芽が大きく伸びてきます。

カット。


051712DSC03091.jpg


ホントはしたくないのですが、つい、勿体なくて

カットした脇芽を土に挿します。


051713DSC03092.jpg


もう既に3本挿していて、根も出たようです。


051714DSC03093.jpg


ヘチマがつかまり立ちを始めました。

これから半年間、ネットを緑の大葉で覆います。


051715DSC03094.jpg


風通しを良くして、虫の発生を抑えるために

トマトの下葉をカットしました。


051716DSC03095.jpg


大葉の葉が膨れあがってきました。


051717DSC03096.jpg


50枚程収穫しました。

早速、冷やし素麺に使わせて頂きました。

家庭に一株。


051718DSC03097.jpg


気が付いたのですが、スマホでブログを見る方は、最新のブログしか

見ないのでしょうか。

例えば、昨日みたいに1日に2回ブログアップをした場合に

1回目のブログに気が付かないという事なんでしょうか。

過去にも数回、そんな感じの時がありました。

パソコンではあまり、そんな事はないと思うのですが。


実は、基本的には翌日の朝7時にアップするようにしてるのですが、

アップしたい時にアップしようと思ってるので、

そういう事もあります。

いつも自分に対して、自由でいたいと思っています。

そういう事です。


特報です。


通常、4月にやって来るのですが、

遂に我慢できずに、今日高速に乗りました。


051701DSC03105.jpg


お客さん少ないかなと期待したのですが、

駐車場がなんと満車で、隣の敷地に駐めました。


051702DSC03103.jpg


スイカも多いですが、お客さんも多いです。


051703DSC03098.jpg


メロンとセットの箱しかないか。


051704DSC03099.jpg


今からもっとお客さん増えるだろうから、急いでスイカを選んで

送り状を書きにいきます。


051705DSC03100.jpg


9時に来たのですが、もう宅急便のコーナーには行列が出来てます。


051706DSC03101.jpg


どういう訳か、小玉スイカの「ひとりじめ」のサイズが

最近大きくなってきました。

これじゃぁ、これ選ぶ意味無いんだけど、まぁいいか。


051707DSC03102.jpg


良かった。

今年も済んだ。

みなさーん、今日、日曜日に送りましたよ。

火曜日か、水曜日には届きますよ。


051708DSC03104.jpg


プランターが余ってるので、何かの苗を買おうと

ヒロセに寄ります。


051709DSC03106.jpg


通常のマスクが売ってました。

もう、これから心配なくなるのかな。


051710DSC03107.jpg


丸ナスを2株植付けました。

ナス科の野菜をあらためて調べます。

トマトもシシトウも、トウガラシもピーマンも、ペピーノもナス科です。

そこで、土はヘチマとオクラの古土を選択しました。


051711DSC03108.jpg


今日は、黄色いユリが開き始めました。

凄い、何が起きてるんだ。


051712DSC03109.jpg

ピンクだ。


雨です。

激しい雨です。


051601DSC03065.jpg


庭にも出られないなぁ。


051602DSC03066.jpg


こういう時は本屋さんに行こう。


今日ふと思ったのですが、少し疲れてるせいかも知れないけど

目の前の棚に、こんなに星の数ほどの本や、小説家さんがいるのに

どうして、中学時代からもう何回も読んでる星新一や、

木曜組曲なんて、何回も映画を観て完璧にストーリーが頭に入ってるし、

多分もうタッチの分ってる作者さんの本しか選ばないんだろ?

星新一なんて、この歳じゃ恥ずかしくてカウンターに出せない。

何年経っても僕は僕のままか。


051603DSC03070.jpg


帰宅して試しに、15歳から17歳の僕を作った人達を思い出してみた。


加藤諦三に、赤瀬川源平、庄司薫、与謝野晶子、宇野亜喜良、横尾忠則

永島慎二、つげ義春、園田光慶、松本零士、ジョアンナ・シムカス、

オッタビア・ピッコロ、ピア・デゲルマルク、レイモンド・ラブロック、

高石友也に岡林信康に小室等か・・


加藤諦三先生にマジで一時洗脳されて、千円札事件の赤瀬川さんに憧れて、

サリンジャーや、庄司薫を読みふけって、貸本屋さんに入り浸って

美しい俳優達が好きで、隣町まで自転車で映画館に通って・・

だって、15、6歳だから仕方無いけど、そのまま大人になってしまったんだ。


ちなみに、ジョアンナ・シムカスはシドニー・ポワチエの奥さんで、

レイモンド・ラブロック主演の「ガラスの部屋」の音楽は

ヒロシのバックミュージックです。


園田光慶じゃなく、園田光義でヤフー検索したら、園田光義画像一覧に

中学時代の僕が描いた「無用ノ介」と劇画原稿があった。



驚いた。


今度も想定外の色だ。


051604DSC03068.jpg


まさか、ピンクだなんて。


051605DSC03069.jpg

定額給付金申請書出しました。

昔々、下宿の3畳の部屋の布団に包まって、

今、沖縄が返還されたんだぁとボンヤリと感動した今日です。



今朝、驚きの白いユリが開きました。


051501DSC03050.jpg


色を知らないまま植えるほうが、楽しいかも。

計算外の良いバランスで咲きました。


051502DSC03048.jpg


熟してきました。

一個ずつ食べる事で、摘果代わりにします。


051503DSC03051.jpg


朝一番の作業です。

うまくいけば、涼しい夏が迎えられそうです。


051504DSC03049.jpg


部屋の中からは、こんな感じです。

台風が来たら、その時はその時に考えます。


051505DSC03052.jpg


汗だくになったので、仕方無く入浴して、昼食のあと、

やはり眠たくなりました。

でも今日は、もうひと仕事あります。

定額給付金申請書を書いて提出します。

この「希望しない」に間違ってチェックを入れる人が多いみたいですね。

他にもチェックを入れる四角い箱があるし、名前の後ろにあるから

つい、チェックを入れちゃうんでしょうね。


この「希望しない」って、ホントに必要ですか?

希望しない人って、そもそも申請書を出さないでしょ。


051506DSC03053.jpg


まぁ兎に角、土砂降りの中、提出してきました。

マスクはいつ来るんだろ?

使わないけど、思い出の記念としてタンスに入れとこ。


ほうれん草の芽が、やっと噴き出しました。


051507DSC03056.jpg


ずっと後から蒔いた、小松菜も同時に芽が出ました。


051508DSC03057.jpg


ゴーヤですが、何か変です。


051509DSC03054.jpg


それは兎に角、主枝を摘芯します。


051510DSC03058.jpg


葉っぱの脇から、子づるを沢山出させます。

親がいつまでも頑張ってると、子供が育ちません。


051511DSC03059.jpg


変だと感じたのは、この大きな葉っぱです。

これはゴーヤの葉っぱじゃありません。


051512DSC03060.jpg


接木が何の野菜か知りませんが、最近見たような・・

カボチャ? トウガン?


051513DSC03061.jpg


何でも良いけど、切ってしまえ。


051514DSC03062.jpg


摘芯終了。

背中が、雨でびしょ濡れになりました。

突然思い出したけど、神戸カーニバルなんてやってないよね。

何かと思い出の多い今日でした。


051515DSC03064.jpg

埋め立てゴミの日です。


今日は燃えないゴミの日です。

埋め立てゴミと最近は言うのかな。

食器やガラスコップ等を白い買物袋に包んで、燃えないゴミの袋に入れて

車で集積所まで運びました。

突然、オバチャンが二人コンニチハとやってきて、

ニコニコしながら中身見せろと言います。

僕もニコニコしながら、どうぞどうぞと袋を開けました。


オバチャンが中身をかき分けながら、殆ど食器ですと言う僕に

これ、アウトですと差し出したのが、

柚子胡椒の入ってた小さな小さな小瓶と、コーンが入ってた小さな小さな缶です。

「これは透明瓶とスチールに出してください。」

こんな小っちゃなヤツでも駄目なんですか。

オリーブオイルの中くらいのガラス瓶は、「これはOKです。」

ガラス瓶もアルミもスチールも、ちゃんと資源ゴミ用に仕分してるんですけどねと

言訳しつつ、ところで、ずっと見張ってるんですかと尋ねると

汗をタオルで拭きながら「はい。」  ・・・いつかこの当番は僕にも回ってくるんだ。


「出来れば、ガラスコップ類は白いビニールで隠さずに、中身が分るようにして、

割れたガラスは新聞紙で包んでください。」


ガラスコップも食器も割れていません、逆に作業中に割れると危ないから

丈夫な袋に入れてきたんですよと言うと、「それならいいです。」

と一応抵抗して、胡椒瓶を持って帰りました。

割れてるどころか、一度も使った事さえ無いんですけど。


051409DSC03039.jpg


以下は正直に感じたことですが、

一人暮らしで車を持っていないお年寄りは、仕分して、ここまで歩いて持ってきて

駄目と注意されて、又持って帰る・・

2度は無いだろうなぁ。

ゴミ屋敷がこれから増えていくんだ。

元気で車を持っているお年寄りは、ゴミを持って山に行くんだろうなぁ。


東京じゃ、ゴミ回収車は玄関先まで取りに来てくれるんだけどなぁ。

都会のほうが年寄りには優しいみたいです。


とにかく暑い中、一日中お疲れ様でした。


051410DSC03040.jpg


第2弾のマルベリー収穫開始です。


051411DSC03041.jpg


ビワが色付いてきました。

やっぱり今からでも摘果すべきなんでしょうか。


051412DSC03043.jpg


第1弾のジャム完成です。

瓶2本に詰めてます。

ヨーグルトにかけられて現われました。


051413DSC03044.jpg


美味しく出来ています。

今年も、食卓に乗せる事が出来た事が嬉しいです。

そう、毎年同じ事の繰り返しが良いのです。


051414DSC03045.jpg


追記:

僕のは3月出航予定の取り消しで、ちゃんと一括で全額返金がありましたよ。



暑いですね。

昨日の事があるので、今朝は一番にヘチマを植えました。

4箱、8株です。


051401DSC03026.jpg


カボチャの鮮やかな黄色い雌花が、毎朝顔を出します。

でも雄花は無いし、何も出来ません。

観てるだけです。


051402DSC03027.jpg


トウモロコシがズンズン伸びていきます。

家庭菜園向きの、背の低いタイプを選んだのですが

これなら、背の高いヤツの方が風よけにもなって良かったかな。


051403DSC03028.jpg


シシトウの可憐な花が咲きました。


051404DSC03029.jpg


ヘチマのカーテン用のフェンスを試しに置いてみます。

高さが足りないです。

あらためて作るしかないか。


051405DSC03030.jpg


柿のヘタみたいなヤツが現われました。


051406DSC03031.jpg


もしかして、これ柿の花ですか?


051407DSC03032.jpg


花じゃなかったら何だと言うんですか?

この歳になるまで、柿の花を知らなかった事にショックです。


051408DSC03034.jpg

寝てしまった。


今日も朝ご飯は、スムージーだけです。


051301DSC03014.jpg


今朝の最初の作業は、桑の実のジャム作りの準備です。


051302DSC03015.jpg


実に付いてる小さな枝を取り除きました。

勿論、手作業です。

しかも数えてます。832粒でした。

ジャムにした時に、微妙に舌に触るのが嫌です。


051303DSC03016.jpg


驚いた。

今日は色々と庭作業があるので、

先ず、朝風呂に入って、早めに昼ご飯をお腹いっぱい食べて

ちょっとソファーに座って、テレビを見てたら


寝てた。


やっと、夕方に庭に出て、オクラ用に準備してたプランターに

土を入れ、肥料を入れ、植え込みました。


051304DSC03017.jpg


オクラ3鉢です。


051305DSC03018.jpg


次にヘチマです。

土の容量が60リットルあるので、重くて動かしづらいので

定位置に置いて土を入れます。


051306DSC03019.jpg


長期栽培になるので、マグアンプとリンカリを混ぜ入れます。


051307DSC03020.jpg


例年通り、今から11月くらいまで、楽しませてくれます。

始まり始まり。



051308DSC03022.jpg


もう一日が終わってもうた。

あたりまえか。


051309DSC03025.jpg

巣ごもり生活。

今朝もヒンヤリ。

毎朝のルーティン。



051201DSC03004.jpg


スムージー用に小松菜採ってきてと奥さん。

あれっ、よく知ってたね。

奥さんが知ってた小松菜はとっくに無くなって、新しく種を植えたヤツなんだけど。


051202DSC03005.jpg


この白い蝶は、結局一日中、我が家の庭の中をヒラヒラと泳ぎ回り、

ラディッシュの葉に子孫を産み付けていました。

葉っぱには、既に大きくなった青虫がムシャムシャと穴をあけています。


051203DSC03008.jpg


やはり栄養豊かな小松菜の栽培が、必要という事になったので

慌てて新たに種を蒔きました。


051204DSC03010.jpg


玄関に帽子掛けを置いて、外出用の上着や

エタノール漬けのマスクを乾かしていましたが、

もう上着を着る事も無くなったので、元の場所に戻しました。

シーサーを持って来て、ひっつき虫で固定してマスク掛けです。


051205DSC03011.jpg


もうジャムを作れる量になりました。

明日準備します。


051206DSC03013.jpg


明日はついに、ヘチマとオクラを植付けます。

それに、リビングルームと草原の間にグリーンカーテンを作ろうと思います。

農薬買いに。

遂に電話が掛かってきました。

ずっと前から、いつも通りにこっちから電話入れようと悩んでいたんですが、

「今は無理でしょう」とか、「止めときましょうよ」などと言われそうで

ギリギリになってから電話入れてみようかなと考えていました。


でも、遂に僕からの電話を待ちきれずに、向こうから掛かってきました。

ついつい顔がほころびます。

そうだよね、関係ないよね。行くぞ。

直ぐに釣具屋さんに電話して、船頭さんに予約を入れました。

6月にキス釣り決行です。


今の心配は、コロナじゃ無く、雨です。



目覚めのオレンジ色は、一瞬瞳孔が開きます。


郵便物の故郷からの転送が、最近来てない気がして調べたら

昨年の12月に期限が終わっていました。


朝から郵便局へ母の転居届けの用紙を貰いに行って、

提出して来ました。

今年になってからの母への郵便物は、所在不明で差出人に戻ったはずですが

転送期限一年は短いなぁ。



051101DSC02999.jpg


玄関前の春の花を退けて、アジサイを持ってきました。

あちこちの山から、枝を頂いて増やしたヤツです。


051102DSC02990.jpg


葉っぱに異変。


051103DSC02993.jpg


病気みたいです。

何でしょうね?

炭疽病?


051104DSC02995.jpg


ナフコに出掛けて、ベンレートを探してきました。

この一袋を一リットルの水に溶かすと、二千倍の希釈になります。

測らなくていいから便利です。


051105DSC02996.jpg


白いビニールカッパに白いズボン、帽子にマスクです。

道を行く人に見られたら、コロナ陽性患者発生の家と間違われそうなので

隠れて散布します。


051106DSC02997.jpg


小さいアジサイは、無事なようです。


051107DSC02998.jpg


今年もオリーブの白い花がいっぱいです。


051108DSC03000.jpg


全てが受粉できて、花の数だけの実が出来れば嬉しいのですが。


051109DSC03001.jpg


これはレモンの葉っぱですが、こっちも病気です。

これもカビ系の病気かな?

これは明日調べよう。


051110DSC02788.jpg


本来なら12日の夜はウクレレ教室だったんだけど、残念です。


ジムは10日に復活していました。

今日、コスモスのレジで、B,フレッツジムのTシャツを着ている

オジサンが並んでいました。

明日あたり、会員カードを返却しに行こうかな。

雨の巣ごもり。


今朝もヒンヤリです。

今朝も桑の実摘みです。


051001DSC02970.jpg


ヘチマです。

そろそろ植付けるので、ポットの中を一株に間引きます。


051002DSC02972.jpg


オクラが大きくなってきました。


051003DSC02973.jpg


これも一本に間引きます。


051004DSC02974.jpg


葉っぱの裏に付いている何かの透明な卵や

ハダニやアブラムシを、柔らかい筆で掃出します。


051005DSC02975.jpg


次にラディッシュは二粒づつ種を蒔いたので、一株に間引きます。


051006DSC02976.jpg


さっきから、ずっと小雨が降ってます。

ずぶ濡れのまま作業が止まりません。


051007DSC02977.jpg


黄色いユリが開きました。

これも綺麗です。


051008DSC02978.jpg


衣服換えしてたら、クローゼットの中にある

アクセサリー入れを邪魔に感じ始めたので

捨てるか、使うかにしようと思います。

部屋を探して、置き場が見つかったのでキレイにしたいと思います。


051009DSC02983.jpg


けやきか、ウォールナットのどちらの色を使うか、

置き場を考えて、けやき色のニスを使います。


051010DSC02984.jpg


長年の使用で、白っぽくなった傷に薄く塗り重ねていきます。


051011DSC02985.jpg


ほーら、新品みたいになってもた。

家に籠もってるときには、ヌリヌリ作業が一番かな。


051012DSC02988.jpg


明日の燃えるゴミに、仕事時代の黒ズボンを3本出します。

まだ持ってたのと言われましたが、いつか履くかなと何となく・・・

新しい家に移ったら、各シーズンに3着で、合計で服は12着だけにして

1着買う毎に1着捨てようと決めてたのに、

夏服出したら、夏の半ズボンだけで10本あるし、

Tシャツは両腕で一抱え以上あるし、ポロシャツも数えられない。


今週から燃えないゴミの日に、服を3着づつ捨てる事に決めました。

ずっと満腹感。


ヒンヤリと冷たい風を感じます。

朝から桑の実を摘みます。


050901DSC02944.jpg


ビワです。

摘果して大きくすればと、奥さん。

ダメダメ、このまま鑑賞したいんだからと、僕。

でも、やっぱり摘果すべきなんでしょうかね。


050902DSC02945.jpg


トウモロコシが、植えた時の5倍くらいの大きさに育っています。

隣の空き地の夏草もいきなり、一斉に伸び出しました。

もう夏が始まりました。


050903DSC02946.jpg


昨夜、奥さんがとびきりの牛肉を買ってきてのステーキでした。

その脂を使っての焼飯も美味しかったのですが、

24時頃に、吐き気で目が覚めて、胃薬飲んで

そのまま4時過ぎまでソファーで眠り、腸の様子もおかしくなり

正露丸呑んで、ベッドで起きたのが8時です。

目覚めから疲れ果てています。


すっかり忘れてたのを思い出しました。

僕には胆のうが無いんだった。

大量の脂と、アルコールの消化には肝臓からの補助だけじゃ駄目なんだ。


今日は、胃の中が空になるまで絶食です。


特にやることも無いし、

突然ですが、カントリーロードを弾きたくなりました。

先ずは、ネットで歌詞を調べます。


050904DSC02950.jpg


次に、簡単な楽譜とコードを調べます。


050905DSC02954.jpg


ホントになんて便利な世の中になったんだ。

そして最後は、ガズレレで確認して終了です。


050906DSC02962.jpg


夏準備作業終了。


プランターに余裕が出来たので、何作ったら良い?と奥さんに尋ねて

ホウレンソウの種を買ってきました。


050801DSC02930.jpg


発芽促進剤の色?


050802DSC02932.jpg


プランター4箱に蒔きました。

種はまだ星の数ほど残っています。

どうしよう?


050803DSC02929.jpg


さて、このネットの棚をどうするか。

ゴーヤを絡ませているし、しかも日当たりを考えるとベストだし、

でもこのままだと、ヘチマのプランターを置けないし。

やっぱり、邪魔だな。


050804DSC02933.jpg


発想をを変えました。

邪魔だから取っ払うんじゃなく、もっと大きくすれば良いんだ。

屋根のポールを外しました。


050805DSC02935.jpg


コメリに出掛けて、2,1mのポールを買ってきました。


050806DSC02938.jpg


片側を塀にくっつけました。

広い。


050807DSC02939.jpg


すっかり見通しが良くなりました。

スッキリした。


050808DSC02940.jpg


桑の実が、熟すのが早くなってきました。


050809DSC02941.jpg


今日の収穫です。

洗って冷蔵庫にストックします。

貯まったら奥さんがコトコトとジャム作りです。


050810DSC02942.jpg

GWがあけました。


来週の火曜日はひっさしぶりのウクレレ教室です。

そろそろ練習しなくちゃね。


こっちのユリも開きました。

この花目立つなぁ。


050701DSC02921.jpg


ヒラヒラ目の前を揺れながら蜜探しですか。

こいつ、うちの庭に居着いてるなぁ。


050702DSC02915.jpg


今朝も朝一から、スナップエンドウの植わってた土の根っこ取りです。

ゴーヤのネットに絡みついてた蔓を丁寧に外して

場所を移動しました。


今朝は冬服から夏服に衣替えです。

ポロシャツ、短パン、Tシャツ・・やっとこの季節になりました。


050704DSC02922.jpg


早速、ポロシャツを着て身体も軽く熊本市に向かいます。

SYOUZOUさんの会社へ。

ちゃんと仕事してますねぇ。

密になったらいけないから、おとこ旅の2013年からのUSBを渡して

とっとと帰ります。

ちょっとMRMAXに寄ってみると、駐車場満車です。

今日は人出が多いなぁ。


050703DSC02920.jpg


さて、庭のレイアウトが決まりました。

ここの部分だけ取っ払う事にします。


050705DSC02924.jpg


取っ払いました。


050706DSC02925.jpg


取っ払った部分は、我が家の庭で唯一風が当たらない場所です。

台風の時には、ここが鉢を移動させる避難場所になります。


050707DSC02926.jpg


ここに、トマトやカボチャの鉢を集めました。


050708DSC02927.jpg


トウモロコシも、ここは風が強いのでトマト辺りに移動します。

それにしても、なんか突然大きくなったような・・。


050709DSC02928.jpg



A先生からメールが来ました。

5月のウクレレ教室は休講だそうです。

あかん、自主的に練習しないと忘れてしまうかも。

終わりだって。


開いた。


050611DSC02882.jpg


せっかくなので、玄関前を模様替えしました。


050612DSC02885.jpg


中身の色を、知らないまま植えるのも良いもんですね。


050613DSC02886.jpg


まだ開花前のユリがこんなにありますが

これもどんな色を見せてくれるのか楽しみです。


050614DSC02887.jpg


カボチャとスイカの手入れを始めます。


050615DSC02883.jpg


先ず、株元の雌花と、雄花と思われるのをカットします。


050616DSC02884.jpg


スッキリしました。

ホントに良かったのかな?


050617DSC02888.jpg


脇から次々と出て来る、この雌花はどうするんだろ?


050618DSC02889.jpg


もうひとつの鉢の株元も、こんな風にゴチャゴチャです。


050619DSC02890.jpg


カットしてスッキリしました。

でも、意味があってこんな風になってたんじゃないのかな?


050620DSC02891.jpg


これも脇から雌花が顔を出してますが、残すの?


050621DSC02892.jpg


雌花と雄花らしきモノを取ってしまいました。

ホントに良かったんだろか?


050622DSC02894.jpg


スイカです。

これも、株元がゴチャゴチャです。


050623DSC02895.jpg


蔓は二本を伸ばせとネットに書いてあったので、カットします。


050624DSC02897.jpg


二本の蔓を、行灯のポールに巻き付けていきます。


050625DSC02896.jpg


ホントに良かったんだろか?


050626DSC02898.jpg


スナップエンドウがプクプクと丸く太ってます。

収穫します。


050627DSC02899.jpg


もう白い花が少なくなって、葉っぱにもうどんこ病が発生してます。

終わらせるか。


050628DSC02900.jpg


全部抜きました。


050629DSC02902.jpg


さて、解体して場所を広くするか、

それとも、このまま葉っぱモノを植えるか。

・・・・・解体するか。



050630DSC02901.jpg


桑の実が一斉に完熟すればいいのですが

少しずつ収穫します。


050631DSC02904.jpg


先ず、白いシャツを脱ぎます。

子供の頃、ポケットが紫色に染まりました。


050632DSC02903.jpg


今日はこんだけです。


050633DSC02905.jpg


ところで、今日の暑さはとんでもないです。

昼に水シャワーを頭から浴びて、

夕方にも二度目のシャワーでした。


首の後ろが、赤じゃなく、もう黒く焼けてるよと奥さん。


奥さんから頼まれてた大葉を収穫します。


050634DSC02906.jpg


ところで、今、GWなんだよね。

しかも今日で終わりだって。

こんなGWは、初めてでした。


050635DSC02907.jpg

子供の日です。


植えたばかりなのに、カボチャの生長が早い。


050601DSC02868.jpg


小さなカボチャらしきモノが見えますが、多分これは萎んで消えます。

受粉していませんので。


050602DSC02865.jpg


もうひとつの鉢では雌花が咲いていますが、

雄花が咲かない事には何も始まりません。多分。


ところで、何故植物には受粉が必要なんでしょうか?

他の株の花との受粉なら、何となく理解出来るのですが、

何故、同じ株の雄花と雌花の受粉の工程が必要なんでしょうか?

ミミズは暗い土の中で、なかなか異性と出会えない事から

雌雄同体になったのかと想像出来ますが、

植物の場合は、一本の株の雌雄で種を作るという凄技があるくらいなら

細胞分裂で種を・・違う・・クローンでもって増えていけばいいのに。

あっ、そんなのもあるか。


050603DSC02866.jpg


スイカは蔓は一本だけと思ってたら、3本生まれました。

どんなして、こんな小さな鉢でまとめていったら良いんだろ?


050604DSC02867.jpg


桑の実の赤が、少し目立ってきました。


050605DSC02872.jpg


もう食べれるヤツも。


050606DSC02871.jpg


今日はGWだよなと思いつつ、天気が良いので土いじりです。


050607DSC02873.jpg


ユリの蕾がジワジワと赤く腫れてきます。

一気に咲けばいいのに、何となく気持ち悪いです。


050608DSC02874.jpg


GWの真っ最中に外出自粛はちょっとキツいです。

密にならないように、買物です。


050609DSC02875.jpg


今日もいつものように田舎に向かいます。


050610DSC02876.jpg


子供の日ですから、混雑が予想できる植木のスイカじゃなく、

松橋からメロンを送りました。

少し、GWの気分を味わいました。

外に出てないGW。


SYOUZOUさんからの依頼で、今年のおとこ旅の写真をUSBで渡す事になりました。

どうせ渡すなら、今までの写真を全部まとめて渡そうと思い

過去のおとこ旅の日付を調べて、一本のUSBに入れました。


050500DSC02880.jpg


ところが、最初の2012年のおとこ旅の霧島行きのデータが見つかりません。

手持ちのUSBは2013年からです。

それ以前はUSBに保存では無いような気もします。

家中探しましたが、SDカードさえも出てきません。

家を移った時に、持って来なかったのかも知れません。


050501DSC02877.jpg


USBを確認してる時に、2012年のグァム旅行のUSBが出てきたのですが、



050502DSC02879.jpg


映像を確認すると、殆どが消えていて、

一番残ってたのはこれだけです。

上の部分が少し残ってるだけです。

USBでの保存は、7年は無理という事ですね。


050503DSC02878.jpg


2013年のUSBは、今の内に新しいUSBにコピーしたほうが安全みたいです。


偶々、グァムには親戚のオバチャン達を連れて行ったので

全部プリントアウトしていました。

完全に保存するには、プリントアウトしとくのが一番なんだろうけど

金掛かるし、見ないし、置く場所無いしね。


写真て誰の為にあるのかと考えると、多分10年に一回くらい偶々

何かの都合で見てしまう自分の為とか、葬儀の時に回想録なんかに使われるとか、

その程度なんだろうけどね。


今日は一日、これやってました。

こんなGWなんて初めてです。


雨の庭。

久しぶりの恵みの雨です。

ヘチマの芽も増えて来ました。


050301DSC02853.jpg


感心するのは、このビオラの花です。

植えたのは昨年末です。

5株で、花も5つだけ咲いていました。

まさか4ヶ月以上も楽しめるなんて、思ってもいませんでした。


050302DSC02854.jpg


こっちも、そろそろ終わりかけになってきたけど、

それでも長い。


050303DSC02855.jpg


園芸店にアジサイが並び始めました。

冬越しした我が家のアジサイにも、花芽が現われました。


050305DSC02856.jpg


そう言えば、この金魚草もいつまで咲いてるの?


050304DSC02863.jpg


スイカの蔓が、反時計回りに伸び始めましたので

ポールに誘導しました。

ところが、カボチャの蔓は時計回りに伸びてます。

これは、これで良いんでしょうか?


050306DSC02857.jpg


雨で元気になったようなゴーヤが、突然動き出したような気がします。


050307DSC02858.jpg


明日は、手前のラディッシュの間引きをします。


050308DSC02859.jpg


一緒に植えたトウモロコシの苗の大きさに、かなりの差ができました。

猫さんに蹴倒されたヤツは生育不良です。

大きく育ったトウモロコシの、脇芽と同じ大きさです。


050309DSC02860.jpg


これも、同じ時に蒔いた花の種ですが、全然成長が違います。

左上がオクラの古土で、右上がアサガオの古土です。

そして、手前の一番成長が早いのがレタスの古土になります。


オクラはもう栄養が残ってなくて、アサガオは普通で

レタスはまだチッソ栄養分の肥料が残ってたってとこですか。


050310DSC02861.jpg


これは、植物の本では一年草という事になってますが

去年の春に植えて、夏から秋にかなりの収穫をした鷹の爪です。

今年も花を付けてくれると嬉しいのですが。


050311DSC02862.jpg


明日も雨で、プランターが空いてて勿体ないので

ラディッシュ植えます。

やっぱり、種を買うと全部使いたくなるので

こんな拘束されるような買物は止めましょう。


050312DSC02864.jpg

日焼けのGW

プランターを整理して、約20Kgの土を裏庭に運びます。

今日もあっつい!!!

汗がダラダラ流れます。

でも、筋トレやってるかと思うと楽しいです。


050201DSC02841.jpg


オクラを遂に一本立ちにしました。

この暑さなら、もう大丈夫でしょう。


050202DSC02842.jpg


庭のレイアウトを考えながら、プランターを移動します。

それぞれの野菜の塊を作る事にしました。

ここはいつも陽が当たる、トウモロコシのコーナーにします。



050203DSC02843.jpg


桑の実が付き始めました。

今年もジャムが作れそうです。


050204DSC02848.jpg


プランターがひとつ余ってたので、コメリで小玉スイカを買ってきました。

もうGWに入ってたんですね。

お客さんの数が凄いです。

今日は、レジでカードが使えない状況に陥っていました。


050205DSC02850.jpg


庭が狭くなっていますので、ネギのプランターを処分します。

プランターを空にして、裏庭に移動します。

便利だったけど、しばらくネギはいいかな。

我が家の前の道路は、最近家族連れやご夫婦のジョギングが増えて来ました。


050206DSC02851.jpg


SYOZOUさん、アルバム頂きました。

ありがとうございました。

偶々不要不急で、コメリに行ってました。

さすがプロが作ったアルバムですね。


050207DSC02852.jpg


夕方の入浴で首の後ろや肩がヒリヒリしました。

鏡で見ると、身体が日焼けしてランニングの跡が付いてます。


こんなGW これまで無かったなぁ。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR