fc2ブログ

タケシタさんでした。

久しぶりの街飲みです。

「2次会に行ったら2週間隔離するからね。」と奥さん。


062800DSC04059.jpg


遅くなりました。

開始時間の打ち合わせが、何故か30分間違っていました。


062801DSC04024.jpg


燻製屋さんです。

燻製明太子バカ旨です。


062802DSC04026.jpg


燻製と言えばスモークサーモン。


062803DSC04027.jpg


今夜はビール止めて、スコッチいきます。

これは「ボウモア」


062804ボウモアDSC04028


燻製と言えばソーセージ。


062805DSC04030.jpg


「ラフロイグ」です。


062806ラフロイグDSC04033


燻製と言えば、カジキマグロのガーリックバターソース。


062807DSC04034.jpg


「アードベック」です。

見た目は何も変らないか。


062808アードベックDSC04029


そして、メインです。


062809DSC04035.jpg


あそび豚のロースステーキです。

脂も適度に落ちて、サクサクと切りやすいです。


062810DSC04036.jpg


U君がこれは美味しいと言ったので飲んでみました。

「タリスカー」です。


062811タリスカーDSC04038


シェフは、背中のこの人で一人で頑張ってます。

客層は若い女性が多いかな。


062812DSC04040.jpg


そして、燻製の香り高い本日のパスタです。


062813DSC04041.jpg


スコッチウイスキーをストップして

モスコミュールでアルコールを薄めます。


062814モスコミュールDSC04043


やっぱり、燻製と言ったらチーズでした。


062815DSC04045.jpg


最後は、水代わりの生ビールで終わります。


062816ナマDSC04044


少し涼しくなったら、デッキでビールも良いかもね。


062818DSC04048.jpg


タケシタさんでした。

美味しく頂きました。


062819DSC04050.jpg


さすがに街に人少ないですね。

スポンサーサイト



今朝の収穫。

練り消しゴムと鉛筆削り、Hのシャープペンシルの芯。

アマゾンからやって来ました。

何処でも買えるんだろうけど、病床のベッドで注文したヤツです。


062801DSC04002.jpg


久しぶりに、朝陽と共に作業に入りました。


062802DSC03998.jpg


でけた。


062803DSC04001.jpg


奥さんまだ起きて無いのに、もう暑い。

何だこの天気は。


062804DSC04003.jpg


こちらに置いてるトウモロコシは、

受粉出来なかったヤツです。

でも、ヒゲが茶色になってます。

いまだにまだ、よく分っていません。


062805DSC04004.jpg


サイズ的には良いのですが、中身はどうなってるのか。

受粉していないから、中身はスッカラカンの筈なんだけど。


062806DSC04005.jpg


オクラは雨の後に急激に伸びるので、収穫します。


062807DSC04007.jpg


大きな葉に隠れて、見えません。

下の葉を切取りました。


062808DSC04006.jpg


オクラは最終的には、僕の背丈を超えます。


062809DSC04009.jpg


完璧です。

なんで?

受粉してない筈なのに。


062810DSC04010.jpg


目に見えない程の微粉が、降り注いだのかな?


062811DSC04011.jpg


昨日のカボチャがまだ残っていました。


062812DSC04012.jpg


トマトも、梅雨に割れる前に収穫します。


062813DSC04017.jpg


中サイズのトマトです。

来年は大型サイズのトマトを始めます。


062814DSC04015.jpg


イチゴもブドウも、ソロソロやってみようかな。

もうなんでも出来そうな気がする。


062815DSC04016.jpg


それにしても、今日は暑くて良かった。


062816DSC04018.jpg


雨の日には、ビールがもうひとつだもんね。

久しぶりの街飲みです。


062817DSC04019.jpg


小松菜のスムージーと、桑の実のジャムと、トマト、トウモロコシ、オクラにカボチャ。

気が付けば、今日の朝食は我が家のプランター産だ。


062818DSC04020.jpg

カボチャの日。

朝からしっかりと梅雨やってます。

久しぶりの雨です。


062701DSC03984.jpg


雨が止んだら、ゴーヤの2度目の植付けです。


062702DSC03986.jpg


我が家の可愛いカボチャを頂きます。


062703DSC03990.jpg


大事なカボチャです。

普通の料理はやめて何か別のを作ってとお願いしました。


062704DSC03991.jpg


こんな感じです。


062705DSC03992.jpg


砂糖醤油と、酢と胡麻です。


062706DSC03993.jpg


甘辛焼きだそうです。

よく出来ました。


062707DSC03994.jpg


結局、雨が降り止む事はありませんでした。


長崎は今日も・・・

やっぱり、美味しそうで可愛い果物は箱を開けた途端に目が眩みます。

早速、頂きました。

甘くて新鮮で楽しいです。

ありがとうございます。



062601DSC03962.jpg


リビングから見るヘチマカーテンに、ぶら下がってるのが見えました。


062602DSC03965.jpg


今年初のヘチマの実が、ここからスタートしました。


062603DSC03966.jpg


毎年お馴染みの光景だけど、来年も見えるかの保証は無い訳だから

やはり、いつも通りの光景が嬉しい。


062604DSC03968.jpg


今年も、もうすぐ食卓にあがって、夏の到来を感じるのです。


062605DSC03967.jpg


カボチャの葉は全て枯れて落ちました。


062606DSC03969.jpg


茎もコルク化してきました。

収穫です。


062607DSC03970.jpg


農家の方が作ってる本来の大きさが分りませんが、

これはこれで可愛いので成功です。

こんなミニサイズは、農家の方は作らないか。


062608DSC03973.jpg


最初に買った二個のスイカの内の一個が、

やっと姿を現しました。

大きくなってくれないかな。


062609DSC03975.jpg


カボチャを整理した理由のひとつが、

この三角棚が欲しかったというのもあります。


062610DSC03974.jpg


昨日ハンズマンで買ったスイカの植え付けです。

第二弾開始です。


062611DSC03977.jpg


明日は強風が予想されますので、風の当たらない場所に置きます。

でも、最近は天気予報はまったく当たりません。

予報じゃ無いか・・・過去データの告知だから仕方無いか。


062612DSC03978.jpg


スイカのついでに、ハイビスカスも購入しました。


062613DSC03980.jpg


国際通りに咲いてたハイビスカスを思い出します。

今年も沖縄に行きたいなぁと。

だから、つい手を出してしまいました。


062614DSC03982.jpg


これもやっぱり、置き場はここしか無いか。


062615DSC03983.jpg


実は今日、三角棚を探しにカインズに行った時、

他の園芸店ではもう姿を消したゴーヤの苗を、買ってしまいました。


我が家のゴーヤは沢山の実を付けてくれましたが

最近勢いが落ちてますので、奥さんが淋しがっていました。

明日植付けます。

今日は暑くてもう無理です。汗だくです。


ホントに今梅雨なのと、疑いたくなるほどの夏日です。

テレビでは毎日の雨予報ですが、毎日雨が降りません。


でも、長崎は大変そうですね。

随分昔だけど、「長崎は今日も雨だった」の歌が禁止されて

水害で浸かった衣服のバーゲンモノを頂いた記憶があります。

AIKAWAさん、大丈夫でしたか?


うまくいってたんだ。

6日ぶりの入浴です。

これまでは立ったままのシャワーでした。



固まった筋肉を緩和するために入浴や、無理をしない程度に動いた方が

腰痛の治癒が早いと言われているけど、ギックリ腰は絶対ダメ。

患部を冷やして鎮痛剤飲んで絶対安静です。


基本ベッドで、3時間毎に軽い庭散歩をしていました。

かなり良くなってきました。

久しぶりに道路に出たら、塀からヘチマの花が見えていた。


062501DSC03944.jpg


かなり密集して来ましたね。

痛みが無くなったら、直ぐに出掛けようと思っていましたが

今日は小包が届く予定なので、暫く待ちます。


062502DSC03945.jpg


やっと届きました。

病床から、アマゾンに注文していた色鉛筆です。


062503DSC03947.jpg


36色です。

これ以上は必要無いと思います。

これ以下だと、色作りに苦労しそうです。


062504DSC03948.jpg


考えてみたら、ケント紙に触るのは、なんと50年ぶりでした。

通常のスケッチブックの材質だと、鉛筆の線がかすれた感じになって、

それも良いのですが、繊細な絵を描きたい時にはツルツルがベストです。


062505DSC03949.jpg


さて、出掛けましょう。

6日ぶりの外出です。

ユリの花が目立ちます。


062506DSC03950.jpg


ハンズマンの園芸コーナーに、スイカの苗を買いにきました。


062507DSC03951.jpg


失敗したら、やり直す。

他の選択肢なんかありません。


062508DSC03952.jpg


今から植えても大丈夫なのか分りませんが

売ってるって事は大丈夫なんでしょう。


062509DSC03953.jpg


今日も、駐車場が満車のハンズマンでした。


062510DSC03954.jpg


冷蔵庫から、冷やしたスイカを取り出しました。

切ったら真っ白なスイカだったりして・・

そしたら漬物にしてもらおう。


062511DSC03955.jpg


えっ!

赤い!!


062512DSC03956.jpg


チャンと赤いし、甘い匂いがしてる。


062513DSC03957.jpg


奥さんがひとかじりして、目を輝かせました。

「甘いよ。」


受粉してから、今日が丁度一ヶ月です。

でも途中で倒れて茎が切れてましたから、生育期間が分りません。


甘いです。

食感はシャキシャキしてます。

甘い水分がタップリです。

皮が薄いです。

種は多いです。


062514DSC03958.jpg


なんだ、成功してたんじゃん。

スイカなんか簡単じゃん。


062515DSC03959.jpg


三つもスイカの苗を買ってきてしまったのに。



062516DSC03961.jpg

初めての収穫です。

薄紫の、可憐な花が開きました。


062301DSC03902.jpg


蔓ありインゲン豆の花です。


062302DSC03905.jpg


雌花はありませんが、雄花が沢山咲いています。


062303DSC03907.jpg


虫達にアッピールして、雌花が現われた時のために開いているのです。


062304DSC03908.jpg


レモンの実が風にいくつも取られてしまいましたが

3個だけは生き残ったようです。


062305DSC03910.jpg


用水路側のヘチマには蜜を求めて、羽根虫だけでなく

アリンコがたかり始めました。


062306DSC03911.jpg


カボチャの茎がコルク状になって来ました。

もう、この大きさで収穫時期ですか。


062307DSC03912.jpg


今年はイチジクが沢山付きました。


062308DSC03913.jpg


今年のオクラは、葉が広く大きく、なかなか花が見えません。

いつの間にか、実が現われ大きくなっています。


062309DSC03914.jpg


予想外にユリの花が頑張ってくれてます。


062310DSC03916.jpg


この球根を大事に、大きく育てたいと思います。


062311DSC03917.jpg


アジサイも花が終わったら、大きな鉢に植替えて

来年はもっと大きくしたいと思います。

そして、その翌年に裏庭に地植えします。


062312DSC03918.jpg


ムクゲも、さらに大きな鉢に植替えします。

庭が大きな鉢だらけになってしまうなぁ。


062313DSC03920.jpg


心が痛みますが、このまま置いていても仕方無いので

収穫とします。

せめて、甘く無くても赤くなってれば嬉しいのですが。


062314DSC03921.jpg


トウモロコシも、生まれて初めての収穫です。

受粉がうまくいったのか、不安です。



062315DSC03923.jpg


あれっ、チャンと粒が揃ってるような・・・


062316DSC03924.jpg


こちらのトウモロコシも、キレイです。


062317DSC03925.jpg


スイカは900グラムです。

小玉スイカだけど、ホントはどこまで大きくなるんだろ。


062318DSC03927.jpg


トウモロコシは、こんな感じです。

だからと言って、どうなんだ?

ドキドキしながら、奥さんに渡しました。


062319DSC03928.jpg


美味しそうに出来上がりました。

まず、見た目にはそんなに問題ありません。


062320DSC03929.jpg


素材のおかげなんだろうけど、甘いです。柔らかくジューシーです。

良く出来たと思います。

来年はもっと沢山作ります。

花粉対策も、もう考えました。


062321DSC03931.jpg


トウモロコシは、庭を抜ける風の姿を見せてくれます。

その長い葉は、爽やかな音を奏でてくれます。

まるで風鈴です。

テーブルクロスの話

遡って、19日の日の事です。


ペルーのカヤオ港の屋台で買ったテーブルクロスが

夏向きじゃないので取替えようと、近くのサコダに行ってみました。

ここなら沢山の種類があると思ったのですが、ロールされた透明なビニールに

花柄模様がプリントされた昭和時代の懐かしいチープ感丸出しの

ヤツしかありません。

意外とテーブルクロスには、チカラを入れて無いんだ。

次に、ナフコの2階にはオシャレなテーブルクロスがあるだろうと

期待を持って行くと、一階に置いてありますと予想外の返事です。

一階の食器関係の場所に、何の興味も湧かないビニールモノがありました。

テーブルクロスは、インテリア業界じゃ無視されてるんだ。



久しぶりの筋トレです。


061901DSC03876.jpg

そして筋トレのあとは、イオンモールで昼食です。


サボテンで久しぶりのトンカツ食べようかと、入口でスタッフを待ってると

丁度、レジに会計に出て来たお客さんとスタッフの長話が終わりそうに無いので

今度は、向かいのステーキ屋さんの入口に立って待ってると

誰もスタッフがやって来ません。


あれあれと、斜め向かいの天神ホルモンの前に来ると

入口に立っていた女性スタッフから、入店を薦められました。


やっぱり今日も、天神ホルモンさんです。


061902DSC03878.jpg


丸腸とミスジです。

やっぱり、ここで良かった。


061903DSC03877.jpg

イオンモールにやって来た理由が、もうひとつありました。

イオン店にテーブルクロスを見に行きます。

イオンならいっぱいあるだろうと思いましたが

レジ前に、ほんのちょっと置いてあるだけ。

それならばと、モール内のインテリア雑貨専門店に向かいます。

ロールされたヤツが何処にも置いていない。

場所をとるし、効率を考えたら僕でも置かないか。

袋物のテーブルクロスさえも置いていない。


テーブルクロスって、そういうポジションなのか。


最後の砦に向かいます。

ここでもぞんざいな扱いをされてたら、もう自分で作るしかない。

信頼のハハッハ、ハンズマーンです。


061904DSC03880.jpg


お客さん多い。


061905DSC03881.jpg


なんと、テーブルクロスのコーナーがありました。


061906DSC03882.jpg


さすが、ハンズマンです。


061907DSC03883.jpg


嬉しくなりました。


061908DSC03884.jpg


つーか、他の店の扱いを見て来たから

逆にハンズマンオカシイんじゃないのと、思ってしまった。


061909DSC03885.jpg


絶対に、ここで選ぶ事に決めました。


061910DSC03887.jpg


ランチョンマットも種類が多いので、ついでに一緒に買ってしまった。


061911DSC03888.jpg


気を良くして、園芸コーナーにも入ります。


061912DSC03889.jpg


また、新しい作物に挑戦してみようかな。

キウイは苦手だなぁ。


061913DSC03891.jpg


パッションフルーツは花が綺麗だし、でも果実が好きじゃないなぁ。


061914DSC03892.jpg


出たぁ、スイカの苗がまだある。

今からでもまだ遅くないぞ。


061915DSC03890.jpg


追伸:

今はまだ車に乗れない状況ですが、

腰痛が治まったら直ぐに、ハンズマンに行ってスイカ買うぞぉ。

残っててよ。

なんでもうまくいくなんて事はないんだ。


遡って、その日の事。

不気味なほど豪華なユリの花が、朝から迎えてくれた。


062001DSC03901.jpg


いつも通りに、靴箱からピンセットを持って庭に出る。

柚子や金柑に毎朝10匹ほどの毛虫が湧いて出る。


062002DSC03900.jpg


それから、小さなハサミで我が家に這い上がって来る草を切る。

その後、剪定鋏でもっと深く切り落とそうとしたときに

鬼が僕の腰をひと突きしてくれました。


062003DSC03899.jpg


でも、もっとショックな悲劇が待っていました。

先日の嵐の時に倒れたスイカが

実は茎の処で折れていたのです。

もう、これ以上大きくなる事はありません。

ただ、ぶら下がっている漬物の材料になってしまったのです。


なんでも思った通りにはいかない。

あきらめるか、あきらめないか。

選択肢は二つだけ。


062004DSC03896.jpg

鬼の一撃。

鬼の一撃。

魔女の一刺し。


我が庭に隣の地より伸びくる緑の触手を、

岩に座りてジョキジョキと小さなハサミで切り取り、

岩にへばり付く無数の百足の様な根を引き剥がし

大なる剪定鋏を頭上に掲げ、いざ用水路の底へ落とし込もうと

いざ落ちなんとする緑の塊を留めたる百足根に

前屈なる姿勢で、氷のごとき刃を差し入れし時、

我が身体の腰の中枢に

鬼の一撃あり。

思わず犬の如く四つ足になり、激痛に耐えるが時遅し


という訳で、座る事が出来ない状態になってしまいました。

このブログも、どうにかベッドの上で書いてます。

いやぁ、ギックリ腰なんて久しぶりで、スッカリ油断してた。

今日も一日ベッドの上です。

おかげで、毎晩2ページくらいしか読み進めなかった小説も

すべて読み切ったうえ、更にストックしてる2冊も読み終えてしまった。

喜ばしい事である。

痛いんですけど。


いつの間にか大きくなってます。


061701DSC03856.jpg


丸ナスの花が咲きました。


061702DSC03855.jpg


これは6本だけの種類のトウモロコシです。


061703DSC03857.jpg


ヤングコーンいきます。


061704DSC03860.jpg


こちらのトウモロコシの雄花は、カッスカッスになりました。


061705DSC03861.jpg


虫の温床になりますので、全部カット。

袋をいくら振っても、花粉は1ミクロンも見えません。


061706DSC03862.jpg


嵐に振り回されたゴーヤが、こんな姿になりました。

やっぱり、痛めつけられていたんですね。


061707DSC03864.jpg


ヘチマは雄花しかありません。


061708DSC03865.jpg


隣から緑色の触手が伸びてきました。

コイツの所為で、今とんでもない状況に陥っています。


061709DSC03866.jpg


小松菜の間引きを、今回はチャンとします。


061710DSC03867.jpg


ヤングコーンは醤油で焼いてみました。

甘いです。


061711DSC03868.jpg


今、激痛に耐えながらこのブログを書いてます。

それから、釣具屋さんにもやっと連絡しました。

携帯電話を取りに行くのも大変だ。


明日のブログは休みかな?


釣り場探し。後編。


松島に渡り、左折して阿村方面に走ります。

又、色んな記憶が蘇ります。

この道は30年ぶり?  それ以上?


061613DSC03829.jpg


八代海の三ツ島が見えます。


061614DSC03830.jpg


投げ釣りの場所では無さそうです。

八代の街のビルが白く光り輝いています。

空気が澄み切っています。


061615DSC03833.jpg


姫戸方面に向かいます。

走りながら記憶が浮かんで来ました。

左の堤防の切れ目からゴムボートを降ろして、

HISANO君と釣始めて直ぐに、彼が船酔いしたのです。

彼の船酔いなんて初めて見ました。

これまで散々、二人で小舟に乗ってきたのに、初めてです。

大きく波打つ海よりも、静かにゆりかごの様に揺れる波の方が

酔うんだと知りました。


061616DSC03832.jpg


牟田の堤防です。

ここも見覚えがあります。

奥に三人、手前にご夫婦らしき方がいます。


061617DSC03836.jpg


何となく話が聞こえてきました。

オジサンが女性に、潮の流れやタナの深さ、時合いを教えています。

夫婦じゃ無かったみたいです。


061618DSC03837.jpg


この灯台の上から釣った覚えがあります。

一体何年前の事なんだろう?

僕は、何年釣りを続けてきたんだろう?

メチャクチャ若かったんだ。


061619DSC03835.jpg


女性は一人で駐車場の車に戻ると

釣りバッグとバッカンとクーラーボックスを抱えて、僕に会釈すると

ガシャガシャ音を立てながら、堤防の奥に向かって歩いていきました。


僕は投げ釣りの釣り場探しだけど、

彼女はチヌの釣り場探しだったんだ。

背中に向かって、カッコイイと呟きました。


向かいは日奈久温泉かな?



061620DSC03838.jpg


龍ヶ岳に入りました。

橋の手前の左側に砂浜があった筈です。


061621DSC03839.jpg


橋が見えてきました。

樋島です。


浜辺が無い。???


061622DSC03840.jpg


樋島の左の堤防で釣った覚えがありますが、

あんな遠い所だったっけ?


061623DSC03841.jpg


それに、変な事を思い出しました。

その浜辺で仕立て船で、キス釣りを数人でした覚えがあるのです。

こんな遠いトコまで来て、キス釣り船に乗るか?

同乗者は誰だった?



061624DSC03842.jpg


橋には信号機が付いてます。

道幅が細いのか。

全然覚えていません。


061625DSC03843.jpg


樋島の港までやって来ましたが、覚えがありません。

僕はホントに樋島に来た事があるのでしょうか?

向かいに見えるのは、御所浦島や横浦島です。


061626DSC03844.jpg


仮に樋島に来たとして、何しに来たんだろ?


061627DSC03845.jpg


案内図を見て、少し思い出しました。


061628DSC03846.jpg


ここから瀬渡し船に乗ったんだ。


061629DSC03847.jpg


そして、大きな離れ堤防に乗せてもらって、

大きなアジが入れ食いだったり、大きなチヌを釣り上げて

船頭さんから釣り船の宣伝用の写真を撮られたんだ。


大きな釣りイカダに乗ったのも、この港からだったっけ?


061630DSC03849.jpg


それも30年以上前の出来事だ。


061631DSC03850.jpg


結局、ここでも釣り場は見つかりませんでした。

この信号機の付いた橋の事も、すっかり忘れてる。


061632DSC03851.jpg


忘れるくらい、遠い昔から釣りを続けてたのか。

そう言えば、子供達のピアノの発表会なんて

見に行った事も無いな。

今日は色んな事を思い出して、頭が疲れた。

帰ろ。


061633DSC03852.jpg


不思議です。


061635DSC03854.jpg


朝練習したときには簡単だったB♭が、スムーズに押えられなくなってる。

やっぱり、頭も身体も疲れてるみたいです。


061634DSC03853.jpg


追伸:

誕生日おめでとう。

釣り場探しのブラリ。


梅雨の中の晴れ間です。

上天草警察署を右折して江樋戸港を抜け、鳩の釜漁港を通り

野釜島を左に見て、七つ割り漁港にやって来ました。


今日は天気が良いので、投げ釣りが出来る浜辺を探しに来ました。


061601DSC03806.jpg


これまでは、あまり投げ釣りをした事がないので

熊本の釣り場を知りません。


ここは狭い浜ですね。

二人が限界かな。


061602DSC03807.jpg


正面は湯島です。

クルーザー購入のお客様を乗せて、ここの漁師さんの生け簀から魚を買って

船の中でさばいて、お客様を接待した事があったっけ。


左の海は、30数年間KOSAKA船頭と通った海です。


061603DSC03810.jpg


正面は長崎の普賢岳です。

噴火した夜には、夜釣りに向かう堤防から、

赤いマグマが不気味に見えていました。


061604DSC03812.jpg


昔、熊本中の堤防を渡り歩いた時期がありました。

当時は、チヌやクロばかり狙っていました。

その後は船で、真鯛やイサキに熱中したのです。


061605DSC03815.jpg


普賢岳には噴火した数年後に、奥さんと登りました。

頭の上を、テレビ局のヘリがグルグル回っていました。


061606DSC03816.jpg


湯楽亭の前を通って弓ヶ浜を通り抜けます。

湯楽亭は数年前に、男旅で利用させて頂いた旅館です。

ここから先の、新しくて広い道路は初めて通ります。


プレジャーボートが並んでる湾(?)に出ました。


061607DSC03819.jpg


ここ何処?

大矢野島の裏にこんなトコあったっけ?


061608DSC03820.jpg


やっと白涛海水浴場に出ました。

昔、ここに出た道とは全く違う気がします。


061609DSC03822.jpg


遠い昔、ここにあった貸しボート屋さんで船を借りて

この湾で、タコやちょっと大きめの真鯛を釣ったら

貸しボート屋のオヤジさんから「あんた釣りうまいね。」と褒められたんだ。

あれは幾つの時だ?


061610DSC03823.jpg


道なりに進むと、大空チャンポン屋さんの側に出ました。

こんなトコに着くのか。

再び右折してさんぱーるに向かいます。


何か海鮮モノを食べようかと思ったのですが

何と今日は休館日でした。



061611DSC03826.jpg


次に頭に浮かんだ浜があります。

行ってみるか。

昼食摂ってると、夜に間に合わなくなりそうなので昼食抜きです。


それにしても、記憶探しのドライブみたいになってきた。


061612DSC03828.jpg

梅雨 ちょっと休み。


濃いピンクのユリでした。



061501DSC03802.jpg


外から見ると、ユリは背が高いのでしっかりと

お披露目出来ています。


全部のユリが一斉に咲かないで、時間差で咲くので

ゆっくり楽しめます。


061502DSC03791.jpg


毎朝、ゴーヤを生で頂いています。

全然苦みがありません。


061503DSC03787.jpg


毎朝収穫しないと、直ぐに熟れて黄色くなってしまいます。


061504DSC03788.jpg


道路側の塀は、今年もヘチマの葉で覆われてきました。

蔓ありインゲン豆もサクサクと育ってます。


061505DSC03789.jpg


オリーブも今年は豊作です。


061506DSC03790.jpg


冬越しした1年目のアジサイのポットから

突然、キノコが顔を出しました。

何処の土を使ってるんだろ?

それとも、腐葉土に付いてきたか?


061507DSC03793.jpg


さて、レインコートに失敗して、雨ざらしになったトマトですが、


061508DSC03795.jpg


やっぱり、割れました。


061509DSC03796.jpg


やっぱり、割れました。


061510DSC03797.jpg


やっぱり、割れました。


061511DSC03798.jpg


レインコートは直接、土を被うようにしました。


061512DSC03799.jpg


最初から、こんな風にしとけばよかった。


061513DSC03800.jpg


早い内に食べれば良いか。

甘く無いね。


061514DSC03801.jpg


雨が大好きなヘチマの生長が凄いです。

子蔓の芯止めするのが遅かったかな。


隣の草原も、水分を含んで逞しく伸びてます。

水路を越えて、我が家に夏草が浸食し始めています。

近い内に防御しなきゃ。


061515DSC03804.jpg


梅雨らしくなってきました。


冷たい雨です。



061301DSC03770.jpg


ムクゲの大きな花びらが、雨を含んで下を向いています。

今年最初の一輪です。

これもハイビスカス科の花かな。



061302DSC03773.jpg


ジムの翌日には、筋肉痛を防ぐ為に朝一番で

プロテインを飲みます。

通常の1㎏入りのバニラ味と、旅行用の30グラム入りです。


061303DSC03775.jpg


携帯用のプロテインには、「激うまチョコ風味」や「めろめろメロン風味」、

「初恋のいちご風味」、「ぴちぴちハッピーチ風味」、「抹茶のチャチャチャ風味」

「一杯飲んどコーラ風味」、「ベリベリベリー風味」等があります。

美味しそうでしょ。


でも、通常のバニラ味が一番美味しいです。


061304DSC03776.jpg


三日間の雨で、ゴーヤは急に大きくなった気がします。

ゴーヤの苦みが一切無い種類でした。


061305DSC03778.jpg


雨の中、トウモロコシの雌花が次々と現われました。


061306DSC03779.jpg


立ち尽くすだけです。

もう、花粉はどこにも残っていません。

受粉出来なかったトウモロコシは

全部ヤングコーンみたいになるだけなんでしょうか。


061307DSC03780.jpg


去年美味しく出来た、イチジクが現われました。

トウモロコシは、来年は完璧に受粉させると決めました。

プランターでも、チャンと出来ると確信しましたから。

イチジクみたいに旬の食材にしてやろ。


061308DSC03782.jpg


そのヤングコーンです。

こんな形で出てきました。


061401DSC03783.jpg


この緑のモノは、トウモロコシのヒゲです。

茹でると緑色になるんだ。


061402DSC03784.jpg


胡麻油とマヨネで頂きました。

冷凍して、チャンポンの具材でも良いな。


061403DSC03785.jpg

大漁だったのに。

哀れです。


昨日の嵐に翻弄されて、疲れ果てているみたいです。

まとめて紐で縛りましたが、手前の2本は芯から折れています。

受粉が終わっていないのが、あと2本ありましたが

花粉は強風に運ばれて、微塵も残っていません。


061201DSC03735.jpg


トマトも無残な立ち姿です。


061202DSC03736.jpg


ゴーヤは一晩中、風に遊ばれていましたが、

さすが、南の台風の子です。

影響なさそうです。


061203DSC03737.jpg


青空が見えます。

丁度、出港する時間です。


061204DSC03738.jpg


普通、経験をつんだ船頭さんなら出たのになぁ。

乗せる立場の人間にとっては仕方ないか、

無理しないのが一番なんだろうなぁ。


061205DSC03740.jpg


一本のトウモロコシから2本の実が出てきますが、

後から出たのは、取り除くそうです。


061206DSC03742.jpg


スーパーで売ってるヤングコーンって、これだったのかな?


061207DSC03743.jpg


この後、無事に育つか不安になってきました。


061208DSC03744.jpg


雨風で、花びらの飛ばされた濡れたヘチマの雌しべに

濡れた雄しべを付けてみます。

無理かな?


061209DSC03745.jpg


曇り空だけど、雨雲ではありません。


061210DSC03746.jpg


笹の皮を剥いてみました。


061211DSC03747.jpg


チャンとトウモロコシです。


061212DSC03748.jpg


今日の予定が消えてしまいました

まだ当分雨は降らないと思うので、出掛けますか。


061213DSC03749.jpg


今日の昼食は、ジムで貰った食事券を使います。


061214DSC03750.jpg


筋トレの前にレストランに入りました。

何を注文しても不味い店だけど、親子丼くらいなら

大丈夫だろうと注文しました。

大丈夫でした。普通の味でした。


061215DSC03751.jpg


15時です。

やっと雨が降り始めました。

今頃は3人で温泉からあがって、高速に乗る時間かな。


061216DSC03752.jpg


16時にU君に、車で迎えに来てもらいました。


061217DSC03755.jpg


久しぶりのPocketです。


061218DSC03756.jpg


U君のギターを自宅に置けないので、ここに置きっ放しに

するそうです。

僕の4本のギターの内、3本ここに置けないかな。

欲しい人にあげても良いから。

元々は、U君のギターだったんだけど。


061219DSC03758.jpg


カウンターにも机にも、アクリル板の仕切りが置いてあります。

お客さんの手作りだそうです。


061220DSC03759.jpg


じゃぁ、早速頂きます。


061221DSC03760.jpg


旬のシラスだ。


061222DSC03761.jpg


アクリル板越しの演奏を聴きながら、ビールおかわりです。


061223DSC03764.jpg


一応、ウクレレを持って来ましたが、

今日の目的は、単に呑み会です。

もっとも彼は運転手代わりで、飲めないんですが。


061224DSC03762.jpg


かなり腕があがってます。

テクが凄い。

直ぐに酔えます。


061225DSC03765.jpg


次は、ホルモンと日本酒いきます。


061226DSC03768.jpg


彼のFコードの親指をみたら、もうかなわん。


061227DSC03766.jpg


それにしても、今日釣行してたら大漁だったろうなぁ。

しつこい。

衝撃の梅雨スタート。


合羽を着て、トマトとスイカの鉢に合羽を着せにいきました。

遂に今日から梅雨がスタートしました。


061101DSC03728.jpg


ゴーヤは雨後に傷む事が多いので、収穫します。


061102DSC03724.jpg


雨が何時から降り出したのか分らないので

念の為に、赤いトマトは収穫する事にします。


061103DSC03718.jpg


水を吸い込んで、雨後にパッツンと割れるのです。


061104DSC03720.jpg


しかも、水分が多いと甘くなりません。


061105DSC03721.jpg


まだ甘くないとは思いますが、新鮮という事で朝の食卓へ。


061106DSC03723.jpg


雨の中、あちこちのオクラが花開いています。


061107DSC03730.jpg


こんな日に限ってヘチマの雄花が咲きました。

ダメ元で、濡れた雌しべに受粉しました。

黄色い花粉が確かに付きましたが、ダメ元です。


061108DSC03729.jpg


数時間が経ちました。

庭の様子を見に行って驚きました。

悲惨です。



トマトの鉢が風を受けて倒れ、トマトが飛び散っていました。


スイカの鉢も倒れています。

スイカは紐で支えたままぶら下がって、どうにか無事でした。


トウモロコシも倒れ、その内の一本は完全に途中から折れています。


トマトの実12個を拾い集めて、直ぐに隣の草原に投げ捨て、

トウモロコシをまとめて紐で縛りました。

全ての原因はレインコートでした。

せめて株元に敷いて、少しでも雨の侵入を防ぎました。


全部、忘れようっと。


061109DSC03734.jpg


明日の降水確率は80%です。


でも一日中80%の筈は無く、雨雲の流れを見たら、

明日の7時から14時までは芦北には掛かっていません。


釣具屋さんに電話して、明日もし船頭さんが船を出すなら行きますと連絡。

船頭さんに連絡してもらうと、明日は雨だから中止しましょうとの事。


明日は、絶対に雨は降らないんだけど、船が出ないなら仕方ない。

皆に、明日の釣りの中止の連絡をします。


でも、絶対に明日の釣りの時間帯には雨は降らない筈なんです。


せっかく釣り道具の準備をしてたので、道具箱に入っていた

えさ箱をペーパーで磨いて見ました。

キレイになりました。


061109DSC03731.jpg


ウォールナット色のニスを塗ってみました。

ちょっと重厚なえさ箱になりました。

違うか。


061110DSC03733.jpg


明日の天気を細かく調べてみました。

信用出来るネットを見つけました。

明日は午前が30%で、午後からは40%でした。

つまり、6~7割は晴れじゃん。

確か天気予報は、過去の同日の気候や気圧が同じ日の

10日を調べて3日が雨だったら降水確率が30%になるんでしたよね。

つまり、降水確率が80%でも、10日の内、2日は晴れだったんだから

しかも、雨雲は芦北に掛かってないんだから、晴れじゃん。


それは、良いとしても・・・

あんなに毎日大事に育ててきたのに、一瞬の判断ミスで・・

何でもうまくいく、というわけにはいかないなぁ。



マスク届きました。


朝食に使う為に、シシトウを収穫します。


061001DSC03706.jpg


ユリは反り返って、まん丸になってきました。

そろそろ肥料を与えて、来年のための球根を育てますか。


061002DSC03707.jpg


下から生えてきたトウモロコシは取り除けと書いてますが

いつ頃もぎ取るのかな?

今かな?


061003DSC03708.jpg


トマトの脇芽を挿してたヤツです。


061004DSC03710.jpg


もう根が回っています。


061005DSC03711.jpg


こちらもです。

トマトの生命力には感嘆します。


061006DSC03712.jpg


小松菜の収穫後の、土の根を掘り起こして取り除き

鶏糞を加えた土に植付けました。

背中を紫外線が焦がします。


061007DSC03713.jpg


今回収穫した小松菜が意外と美味しかったので

また、種を蒔きました。


小松菜には連作障害がほとんど無いので、

土はそのまま使います。


暑くて、汗で下着までびしょ濡れです。

でも明日から雨が続きますから、今日中に終わらせなきゃいけません。


農作業休止してシャワーを浴びたら、

シラス買いに行かなくちゃ。


061008DSC03714.jpg


遂に我が家にもアベノマスクが届きました。

もちろん、鼻のワイヤー無いし、アゴにも届きません。

心許ない小さなマスクです。

記念に、使わないでタンス行きです。


061009DSC03715.jpg


シシトウを収穫します。


061010DSC03716.jpg


こいつで今夜シラスを頂かなきゃ。

そうです、シラスを食べるために、コイツを植えたんです。


061011DSC03717.jpg

今度はサトウキビ畑を目指そ。


受粉の心配があるけど、一応トウモロコシ畑らしくなりました。


060901DSC03692.jpg


受粉済みの確認できるサインが分れば良いのですが・・・

何かあるんでしょうけど。


060902DSC03691.jpg


今朝も新しい雌花が開きました。

雄花を切って受粉させます。


060903DSC03690.jpg


別の場所に置いてる、別の種類のトウモロコシも生長しました。

別の種類同士の交配は、甘くなくなるそうです。


060904DSC03693.jpg




060905DSC03694.jpg


オクラはまだまだこれからです。

納豆に混ぜるくらいの数しか取れません。


060906DSC03695.jpg


このデカい唐辛子の説明書には

青いのはチリソースに、赤くなったらキムチにと書いてます。

どっちが辛いんだろ?


060907DSC03696.jpg


シシトウが順調に育っています。


060908DSC03697.jpg


旬のモノとの組み合わせに合う、季節野菜です。


060909DSC03698.jpg


スイカの表皮が、段々と黒ずんできました。

これは黒玉スイカなんです。

順調に育っているという事なんでしょうか。


060910DSC03699.jpg


ゴーヤはかなりの数の実がぶら下がってきましたが

朝から雌花を見る事が無くなりました。

リン酸肥料を追加すべきなんでしょうか。


060911DSC03700.jpg


もうひとつのプランターの、小松菜も全部収穫します。


060912DSC03702.jpg

暑いです。


ほったらかしの、小松菜の間引きをしようと、シートを開けて見ました。


060801DSC03676.jpg


これはもう、間引きの段階は数週間前に終わってます。


060802DSC03677.jpg


全部刈り取ってしまえ。


060803DSC03679.jpg


近くに置いてるトマトの赤は、楽しい気分にしてくれます。


060804DSC03680.jpg


さて、小松菜を一本ずつキレイに水洗いします。

どうせスムージーに使うので、穴は気にしません。


060805DSC03682.jpg


ビニール袋に取り出しやすいように入れて、冷蔵庫へ。

出発します。


060806DSC03683.jpg


今日からスタートします。

入場時に検温され、あちこちにアルコール消毒液が置いてあります。

ランニングマシンにはアクリル板で仕切りをしています。


水春の温泉の洗い場も、間隔をひとり分空けて椅子を置いています。

近くの人の水飛沫が飛んでくる事も無く、快適です。


ジムから貰った、無料食事券を昼食に使いました。


060807DSC03685.jpg


駐車場の車に戻ると、焼けてました。


060808DSC03687.jpg


花が重すぎて、茎が倒れそうなんですけど。


060809DSC03689.jpg


ユリって、ここまで花びらを開くんでしたか。

暑い所為ですか?


060810DSC03688.jpg

久しぶりの鳥栖。


天気良いです。


060701DSC03661.jpg


しかも、暑くなりそうです。


060702DSC03655.jpg


8時半には出発したいと思います。

トウモロコシの受粉を急いで済ませます。


060703DSC03657.jpg


A先生からメールが届きました。

Uチューブに、今習っている曲をアップしたとの事です。

急いで開きました。

後で完全コピーしてやろう。


060704DSC03658.jpg


高速道路はスイスイでした。

現在9時45分の鳥栖プレミアムです。

お客さん多そうです。

多いと、なぜか嬉しくなります。


060705DSC03664.jpg


少し早めに昼食を摂りました。

席に×マークが貼られていて、席ひとつに、ひとり掛けです。

広くて快適です。


060706DSC03665.jpg


ジム用の靴をナイキで探します。

行列が出来ていました。


060707DSC03674.jpg


先ず、この入店パスをもらうために並んで、

一時間後に、又並んでから入店出来ました。


店での滞在時間が15分と書いてます。

スタッフの男の子に、どうやって15分をはかるのと尋ねると、

「いやぁ、気にしなくて良いですよぉ。」


060708DSC03670.jpg


入場制限してるため、スタッフの数が多いので、何かと便利です。


スタッフに相談しながら靴を選びましたが、

足に合う靴を選んでたら、段々と価格が下がっていきます。

最終的には、選んだ中で一番安い靴が決まりました。

貧乏足だな。


結局、1時間近く居てしまいました。



いつも通り、デシグアルでTシャツ買って帰ります。

今日の鳥栖プレミアムのお客さんの数は、丁度良い感じでした。

殆どが日本人だったせいかな。


060709DSC03673.jpg

誕生日おめでとう。


夏の花、ハイビスカス科の花が始まります。

オクラの花です。


060601DSC03646.jpg


トウモロコシの雌花が現われないと心配していましたが

待てばカイロもあったまるでした。


060602DSC03648.jpg


スイカもズッシリと重くなってきました。

偶然だろうけど、スイカがこんなにうまくいくなんて

思ってもいませんでした。

台風の時は、このまま部屋の中に持ち込んでやろう。

それが鉢植えの良いところか。


060603DSC03647.jpg


リビングのヘチマも、順調に蔓を伸ばしてきました。


060604DSC03649.jpg


ずっとほったらかしていた、ラディッシュを引っ張ってみました。

いけそうです。


060605DSC03652.jpg


今日6月10日は、母の98歳の誕生日です。

ケーキのひとつでも持って行きたいけど、

まだコロナのせいで面会できません。

百歳までいきましょうね。

東雲の里にて。


遙か眼下に、駐車場が見えます。

登って来たなぁ。


060576DSC03591.jpg


どうやらここが、第三展望所のようです。

結局、山頂でした。

これが最高地点のアジサイです。


060577DSC03592.jpg


急な登りで、汗だくです。

でも、冷たい風が絶え間なく下から吹き上げてきて

寒い。


060578DSC03593.jpg


山頂には特に何も無く、大きなアジサイがあるのみです。

あの看板業の爺様がここまで開墾して、巨木を倒して始末して、

アジサイを植えたと思うと驚きです。


060579DSC03594.jpg


山を下ります。

汗と植物の葉っぱの露とかで、全身びしょ濡れです。

下着もジーンズも湿ってます。


ワラビ見っけ。


060580DSC03596.jpg


小さな子供を抱っこした、若いご夫婦が登ってきました。

「上まであがりました?」

ええっ、頂上というだけですよ。


060581DSC03597.jpg


子供の笑い声が一緒に登っていきました。

羨ましいね。


060582DSC03599.jpg


細い脇道に、茶室への標識がありました。

どうせならと、足を引きずって向かいます。


060583DSC03600.jpg


何と読むのでしょうか。

茶室のようです。

茶室まで上がって来るのが大変だ。


060584DSC03601.jpg




060585DSC03603.jpg




060586DSC03604.jpg




060587DSC03605.jpg




060588DSC03606.jpg




060589DSC03608.jpg




060590DSC03609.jpg




060591DSC03610.jpg




060592DSC03611.jpg




060593DSC03612.jpg




060594DSC03613.jpg




060595DSC03614.jpg




060596DSC03615.jpg


足元で楽しそうです。


060597DSC03616.jpg


奇抜な色でもサイケでも無く、美味しそうな大きなシイタケみたいな

地味なキノコが一番危ないヤツです。


060598DSC03621.jpg


ホタルブクロかな。


060599DSC03625.jpg


マイナスイオンに溢れています。


0605100DSC03627.jpg


おかげで、身体も心もシットリします。


0605101DSC03628.jpg




0605102DSC03629.jpg


やっと入口の受付に到着しました。


0605103DSC03630.jpg


「いっぱい写真撮られました?」


0605104DSC03632.jpg


第三展望所まで登ったんですけど、汗だくになりました。

「丁度、暑い時だったですもんね。」


0605106DSC03634.jpg


出水の鶴の湯に寄ってから帰ります。

「ゆっくりお風呂に入ってから、気をつけて帰られてくださいね。」


0605107DSC03635.jpg


今度来るときは、又ひとりで来ます。

ひとりだったから頂上までいけましたよ。

「先ほどのご夫婦は逆だったみたいですよ。

ご主人が下で待たれて、奥さんが登ったそうです。」


また来ますねと別れました。


0605108DSC03638.jpg


どの山に登ったんだろうと、振り返って見ました。


0605109DSC03639.jpg


テッペンにアジサイがあるとしたら、あの辺りかな?


0605110DSC03641.jpg


車のシートに座ると、直ぐにジーパンの汗で濡れてしまいました。

ハンカチを2枚敷いて、エンジンを掛けて、さぁ風呂に行くぞぉ・・・

そこで、とんでもない失敗に気が付きました。


入浴準備はチャンとしてきたのですが、

替えのズボンは持って来ていません。

入浴後に、このビチャビチャのズボンに足を通すなんて

絶対、無理です。


温泉はあきらめました。

帰宅後に車を降りたら、シートはしっかりと湿っていて、

ハンカチが2枚とも、尻にくっついてきました。


いやぁ今日は、久しぶりの気持ち良い汗でした。


0605105DSC03633.jpg

谷にて。

奥へと進みます。

何処かで水の音がします。



060546DSC03534.jpg


山の稜線が見えてきました。


060547DSC03535.jpg


ここは茶室だったようです。

今は使っていないようです。


060548DSC03537.jpg




060549DSC03539.jpg


苔生した道を進んで行きます。


060550DSC03540.jpg




060551DSC03541.jpg


この橋には記憶があります。

母と奥さんと三人で、反対側から渡って来たんだ。


060552DSC03542.jpg


澄んだ冷たそうな水です。


060553DSC03543.jpg




060554DSC03550.jpg




060555DSC03549.jpg




060556DSC03551.jpg


冷たい風が、汗に濡れた身体を冷やします。


060557DSC03552.jpg




060558DSC03554.jpg




060559DSC03555.jpg


今まで居た場所が、谷の向こうに見えます。


060560DSC03559.jpg




060561DSC03557.jpg


これは、お宿かな?


060562DSC03562.jpg




060563DSC03558.jpg


あっ、人がいた。


060564DSC03564.jpg


顔が汗だらけです。

冷たい風が気持ちいい。


060565DSC03566.jpg




060566DSC03570.jpg


隠れてしまいそうな道を探して進みます。

ひとりで、かくれんぼしてるみたいです。

探し役はもうみんな家に帰ったんだ。



060567DSC03571.jpg




060568DSC03573.jpg




060569DSC03574.jpg




060570DSC03580.jpg




060571DSC03578.jpg




060572DSC03582.jpg


完全に山登りになってきたな。


060573DSC03584.jpg




060574DSC03585.jpg


ここで一休みします。

持って来た水を飲みながら日陰に座ります。

下着が汗で濡れていることに気が付きました。

ここまで来たら、一番上の第三展望所まで登ってみるか。


東雲の里はアジサイで有名だけど、ホントはみんな

この谷の風に当りに来てるんだね。


060575DSC03587.jpg

しののめの里へ。


駐車して、そこが第二駐車場だと気づきました。

もっと近くに第1駐車場があるんだろうけど、少し歩いてもいいか。

車が6台ほど駐まってます。


060516DSC03499.jpg


入口です。坂道のようです。


060517DSC03500.jpg


つい、杖を一本拝借しました。


060518DSC03501.jpg


思ったより坂が長いです。

杖があった筈だ。

カレー腹にちょっとキツいなぁ。


060519DSC03643.jpg


谷が見えてきました。


060520DSC03502.jpg


アジサイが見えます。

また広げてきたようですね。


060521DSC03503.jpg


ダラダラと上り坂を退屈しないように、川柳が置かれています。

心臓がバクバク打ってます。


060522DSC03636.jpg


やっと着きました。

受付です。


060523DSC03504.jpg


受付の奥さんに、花の写真撮って良いか尋ねます。

「どうぞ沢山撮ってくださいね。」


060524DSC03505.jpg


何年ぶりだろ?

遠い昔に、母と奥さんと3人でお邪魔した事があります。

あの頃はまだ、母がこの山道を歩けたんだ。


060525DSC03506.jpg


山アジサイが主流です。

アジサイは、日本が世界に誇る日本の花です。


060526DSC03508.jpg


海外に紹介され、新しい品種が沢山出来ました。

日本の土は酸性ですから、青い花びらになりますが

欧州の土はアルカリで、赤い花びらになります。

リトマス試験紙とは逆の色になります。


060527DSC03509.jpg


お蕎麦やさんもやってます。

まだお腹のカレーも消化出来てないので、スルーします。


060528DSC03510.jpg




060529DSC03511.jpg




060530DSC03512.jpg


所々に展望所を兼ねた東屋があります。

バッグの中に、冷たい水の入ったペットボトルを入れてきました。


060531DSC03513.jpg




060532DSC03514.jpg


こちらはお宿になります。

ホントは立ち入り禁止だと思うのですが、景色が見える処まで行きました。

若い泊まりのカップルが景色見ながらお茶を飲んでました。

慌てて引っ返します。


060533DSC03515.jpg


正面は谷になっていて、向かいの壁をあがる事になります。


060534DSC03517.jpg




060535DSC03519.jpg




060536DSC03520.jpg


ギャラリーに着きました。

入口でオーナーがお客さんと話をしていました。

前は仙人みたいな風貌のオーナーだったのですが

小綺麗になってました。


一人で山を開拓してアジサイを植え続け、陶器もやり始めた頃だったのか

前回会った時は汚い爺様だったのが、随分若くなっていました。


写真も快諾してくれました。


060537DSC03522.jpg


作品も随分変りました。

昔は黒っぽい粘土の塊みたいな作品でしたが


060538DSC03523.jpg


随分と魅力的な作品になってます。


060539DSC03526.jpg


苔生した道を、奥へ進みます。


060540DSC03527.jpg


美しい女性がひとり、左の山から降りてきて

笑顔で挨拶して降りていきます。

初めて遭遇のお客さんです。


そちらの方向に登ってみます。


060541DSC03528.jpg


穴窯がありました。


060542DSC03529.jpg


穴窯の入口には、龍をこしらえています。


060543DSC03530.jpg


茶室まで登り、滝の音を聞いて引っ返します。


060544DSC03532.jpg


東屋のお地蔵さんは、お賽銭をいっぱい抱いて嬉しそうにしてます。

対面の山に向かいます。


060545DSC03560.jpg

夏の収穫ゾロゾロ。


今年一本目のオクラ収穫です。

たった一本なので、刻んで納豆に入れます。


060501DSC03473.jpg


オクラを採ったら、その下に出ていた葉っぱは全て落とします。

栄養を全て上に持って行かせる為です。


060502DSC03475.jpg


トウモロコシらしくなってきました。

3本目の雌花が現われました。


060503DSC03477.jpg


シシトウは葉の色と全く同じなので気づきませんでした。

大きくなってるのがあります。


060504DSC03479.jpg


これも今年最初の収穫です。

いつもの年になってきました。


060505DSC03480.jpg


毎朝の受粉のおかげで、あちこちにゴーヤの赤ちゃんだらけです。


060506DSC03481.jpg


今朝も、4個の雌花に受粉のお手伝いです。


060507DSC03485.jpg


ゴーヤだけは、毎年何の問題も起こさず楽しませてくれます。


060508DSC03486.jpg


今朝の雌花への受粉ですが、また新しいやり方を考えました。


060509DSC03489.jpg


雄しべを全部切取らずに、一本だけ花粉が飛ばないように

そっと切取り、雌しべに擦りました。

でも、付いたかどうか見た目では分りません。


060510DSC03490.jpg


今年最初のヘチマの開花です。


060511DSC03492.jpg


リビング側のヘチマも花を付けました。


060512DSC03493.jpg


奥さんを仕事に送り出して直ぐに、

高速に乗って、出水までやって来ました。

暑いですね。


060513DSC03498.jpg


やっぱり田舎の人間は、田舎で買うべきだな。

熊本で見つけられなかった、丁度良いサイズのクーラーボックスと

ウインドブレーカーを直ぐに見つけて買えました。


060514DSC03497.jpg


体力付けるのはカレーが一番。

今日もココイチです。

さて、登りに行きましょうかね。


060515DSC03496.jpg

夏がスタート。

目が覚めたのが3時半、もう気にならなくなりました。

A先生に、動画を見ると約束したのを思い出しました。

イヤフォンつけて、ガンガン音量をあげて聴きます。

今練習中の曲もあるので、先生の指先のテクをガン見します。

チャンネル登録も完了。



060401DSC03470.jpg


楽譜の中に昔、U君からもらった「オール・オブ・ミー」を見つけました。

一回、曲を聞いてみようとユウチューブを探しますが、

U君の書いてくれた歌詞の曲が見つかりません。


ビリー・ホリディとかで歌詞をみると、臭い失恋ソングです。

U君の歌詞は、原曲の歌詞と全然違ってキレイな歌詞です。


原曲は、何で私の全てを持っていかないの?(All of Me)

こんな歌は唄いたくもない。


やっと見つけました。

憂歌団でした。

練習始めます。


060402DSC03472.jpg


トウモロコシの雌花が二本現われたので

雄花を切取って、雌花にはたき付けます。


060403DSC03458.jpg


でも、もう花粉が出ません。


060404DSC03459.jpg


スギの苗みたいになってしまいましたね。


060405DSC03457.jpg


オクラも、収穫間近になりました。


060406DSC03460.jpg


これは、シシトウで、


060407DSC03461.jpg


これは鷹の爪です。

同じ場所に置いてると見分けがつきません。


060408DSC03462.jpg


で、これが激辛の韓国唐辛子だそうです。

かなりデカいけど、赤くなるまで待つのかな?


060409DSC03463.jpg


そして、これが2年目の鷹の爪です。

鷹の爪は、決して1年草ではありませんでした。


060410DSC03464.jpg


ヘチマの雌花です。

雌花がいても、雄花はいません。

トウモロコシは雄花が終わる頃に、雌花が生まれました。


うまくいかないもんです。


060411DSC03465.jpg


今日から庭の隅に赤いドット柄がスタートします。

途中、梅雨が来るけど、

もう夏がスタートしました。


060412DSC03466.jpg


天気が良ければ、明日はアジサイを観に

東雲の里(シノノメノサト)に行きたいと思います。


梅雨の気配。

今期初のゴーヤの収穫です。

この前植えた気がしますが、収穫が早いですね。


060301DSC03451.jpg


台所に置いて、奥さんに伝えて出掛けます。


060302DSC03453.jpg


資源ゴミの当番です。

総勢14人です。

楽しくワイワイしながら終わりました。


昨夜はウクレレメンバーと久しぶりの練習でした。

やっぱり皆と一緒の時間は楽しいです。

ユリが開きました。


060303DSC03455.jpg


美しい白い花です。


060304DSC03454.jpg


帰宅して入浴して、奥さんの用意した朝食を温めて、

食後に本棚の整理をしてる途中に、ちょっとベッドに横になりました。

12時でした。


たった今、目覚めました。

17時です。

5時間も寝てしまった。

日頃と違う時間に疲れたのかな。


060305DSC03456.jpg


梅雨が始まりそうです。

トマトにレインコートを着せにいきます。

再開しました。

5時起きの最初の作業が、

200ccしか量れない計量カップを使って

肥料等を薄めるためのペットボトルを作ります。


060201DSC03423.jpg


6時です。

野菜を種類毎に集める事にします。

もう背中が汗で濡れています。


060202DSC03424.jpg


スイカに紐の跡が付くと嫌なので、座布団を敷きました。


060203DSC03425.jpg


カボチャも重くなってきたので、紐で吊します。


060204DSC03428.jpg


こちらは蔓を持ち上げました。

今日は一日農作業で終わらす訳にはいかないのですが。


060205DSC03431.jpg


広い紙に穴をあけてカットします。

カレンダーの用紙はいつも捨てないでいます。

紙質が良いし、兎に角広いのが使える。


060206DSC03432.jpg


雄花を挟んで揺らすと、雄しべと共に黄色い微粉が落ちてきます。


060207DSC03435.jpg


花粉です。


060208DSC03437.jpg


ラップを掛けて、乾燥剤で包んで

冷凍室に入れました。


060209DSC03440.jpg


カボチャの葉に、うどんこ病発生です。


060210DSC03444.jpg


800ccのスプレーボトルに8cc木酢液と、40ccの酢を入れ、

水に混ぜました。


060211DSC03443.jpg


葉の表と裏にプッシュして、更に紙でこすり付けます。

農作業はこの辺で終わらせます。

急いで練習しなきゃ。


060212DSC03446.jpg


定額給付金の通知が届きました。

5月の28日に振り込まれていました。


060213DSC03447.jpg


なんと突然、雌花が現われました。

直ぐに冷蔵庫から、今朝入れた花粉を取り出します。

凍っていました。


060214DSC03450.jpg


柔らかい刷毛で花粉を叩き付けました。

一本一本が、それぞれの粒です。

急がなきゃ。

ウクレレの練習しなきゃ。


060215DSC03448.jpg


今から行ってきます。

2ヶ月ぶりのウクレレ教室です。


キス竿とリール買いました。

考える事は皆同じだ。

無駄に出しっ放しの、この雄花の花粉を保存出来ないか

ネットで検索したらいっぱい出てた。

瓶に乾燥剤を入れて、冷凍庫で保存すれば良いという事みたいだけど

もうひとつ信用出来ないかな。

いつまでもつんだろ?


雨が降る前に、やるだけやってみるか。


060101DSC03405.jpg


玄関前の春の花を片づけて、初夏の花に変えました。

ユリとアジサイを移動しただけですけどね。


060102DSC03407.jpg


塀のネットに絡んでいた去年の蔓を外していたら、

塀の外からお早うございますと声を掛けられました。

バス待ちのオバチャンらしいです。

「立派な野菜を作られていますねぇ。」

ハァ。

「見事な野菜ばかりですねぇ。」

ハァ。

塀に隠れて顔は見えません。

「これから楽しみですねぇ。」

この人、前もこの庭を覗いていた人だ。

その時も、楽しみですねぇと同じ言葉を使った。

静かに作業を止めて、部屋に戻り、バスが来るのを待った。。



遠い昔、「そうですか、子供さんはお二人とも東京ですか。

それは楽しみですねぇ。」と、よく世間話で言われた。

僕は何度も本気で、何を楽しみにすれば良いんですかと聞きたかった。

僕には分らないので、参考にしたかったのだ。

多分、ただの挨拶なんだろうけど。


そろそろ「アク巻き」食べなきゃ。

きな粉とキビ砂糖を、皿に敷きます。


060103DSC03408.jpg


もち米をアクで蒸したヤツなんだけど、アクを作るのが大変でした。

布巾の上に木灰を山の形に盛って、頂上からお湯を掛けて

アク汁を抽出していました。


060104DSC03410.jpg


包丁を使うと、くっついて取れなくなります。


060105DSC03411.jpg


竹皮を裂いて、紐で切ります。


060106DSC03412.jpg


子供の頃、よくやらされました。


060107DSC03413.jpg


感触は「粘つくグミ」という感じです。


060108DSC03415.jpg


最終形がこれです。

うーん、あんまり美味しそうには見えないなぁ。

田舎料理だからこんなもんか。


060109DSC03416.jpg


見た目悪いけど、美味しいんですよ。

ほとんどは、きな粉と砂糖の味だけど、アクの味はクセになります。


060110DSC03417.jpg


Y釣具にリールと釣り竿を買いに行く前に

突然、ラーメンを食べたくなりました。

14時過ぎです。お客さんいません。


060111DSC03421.jpg


メニューに麻婆ラーメンというのを見つけました。

速攻、注文しました。

正解でした。


060112DSC03420.jpg



竿尻の壊れたキス竿と、サビだらけのリールでも釣れるんだけど

退職祝いに自分で買ってしまいました。

あれだけ使い込んだら誰も文句言わないだろ。

雨が降りませんように・・・


リビングで、竿にリールをセットして楽しんでます。

やっぱり、おニューは良いなぁ。



5月最後の農作業。


芯止めします。

こちらのヘチマは枝芽をいっぱい増やして

緑のカーテン作りです。


053101DSC03361.jpg


昨夜は雨だったみたいです。

ゴーヤは毎朝沢山の黄色い小花を咲かせます。


053102DSC03363.jpg


受粉のお手伝いが、毎朝の作業になりました。


053103DSC03365.jpg


大きくなるのが早いです。

植えたのは、ついこの間だった気がするのですが。


053104DSC03364.jpg


あと三日もすれば、収穫出来るのが3本あります。


053105DSC03366.jpg


これかな?


053106DSC03368.jpg


多分、この突然現われた尖ったこれ。


053107DSC03369.jpg


これこそが雌花の筈です。


053108DSC03370.jpg


早く現われてくれーっ。

雄花の花粉が無くなっちゃうよ。


053109DSC03374.jpg


一番大きなヤツで、背丈はもう170センチあるよ。

生長が早いなぁ。


053110DSC03375.jpg


ついに、レモンの実が現われました。


053111DSC03376.jpg


梅雨も始まりそうだし、これからはトマトに気をつけなきゃいけませんが

レインコートあるし、大丈夫か。


053112DSC03377.jpg


知らなかったんだけど、ユリってこんなに背が高かったっけ?

とっくに僕の身長を越えてます。


053113DSC03379.jpg


ここは和室からの眺めです。

来年もトウモロコシを庭に置きたいと思います。

長い葉が風に揺らめいて涼しげです。


053114DSC03381.jpg


葉っぱの多い樹木を、全部庭の南に置いて防風林にしました。

おかげで庭がスッキリ広くなりました。


053115DSC03385.jpg


こちらの窓も夏草が覆ってきました。

青い空と白い雲、緑の大地に

これからここに、ヘチマがぶら下がるのです。


053116DSC03384.jpg


数分庭に出ると、紫外線が皮膚を焦がし始めます。

巣篭もりしてる割には、僕の両腕は赤銅色になってます。


053117DSC03389.jpg


毎年2回はやってる作業です。

お世話になったポットを洗います。


053118DSC03393.jpg


冬野菜登場まで倉庫に移動です。


053119DSC03404.jpg


奥さんから呼ばれました。

オヤツの時間です。

久しぶりの生キャラメル芋です。

いつもあんなに買ってくるのに、どこに消えるんでしょうね?


053120DSC03396.jpg


甘さをもっと引き出すために、ウユニ湖とウラル山脈の塩をかけました。

ちょっとかけ過ぎちゃったけど、


053121DSC03398.jpg


うんまい。


053122DSC03400.jpg


まさかサンダルに食いつく人がいるなんて思わなかった。

必要ないから写真をアップしなかったんだけど・・・


これだよ。

雨天用タイヤみたいな良いデザインでしょ。 これ履いて床を滑らしたら、

まるで床にボンドでくっついたようだった。

どうでしょうか。

そう言えばSIBA君は履き物コレクターだったっけ。

上はどうなってるかというと、普通に全速力で走れるタイプで、

ブランド名が白く入ってるとか、目立つカラーだとか

そんなマヌケなタイプじゃなく、普通にポロシャツ短パンに合う細身の黒です。

以上です。

つまんないでしょ。


053123DSC03403.jpg



楽しいなぁ。

明日から6月だ。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR