fc2ブログ

夏です。


雲ひとつ無い朝の空です。

梅雨が終わりました。

目眩がしそうな夏の始まりです。


073001DSC04607.jpg


次々に花を開きます。

季節外れのシクラメンが、元気を与えてくれます。


073002DSC04602.jpg


スイカの蔓が完全に枯れました。

小玉スイカとは言え、小玉過ぎますね。

中は、ほのかなピンクかな?


073003DSC04603.jpg


でも、新しいスイカの雌花が次々に顔を出します。


073004DSC04606.jpg


季節的にどうなんだろ?


073005DSC04608.jpg


茄子の花も目立ち始めました。


073006DSC04609.jpg


第二弾の始まりかな?


073007DSC04610.jpg


オリーブは、オイルは止めて、塩漬けにしようかな。


073008DSC04611.jpg


10時過ぎにやって来ました。

先ず筋トレから始めて、入浴します。


ランニングマシンではアクリル板を間に置いて、

これまでマスクの必要は無かったのですが

全てのマシンでのマスクが義務づけられました。

サウナルームでは、密閉が気になって6分くらいで退室しました。

熊本は感染者が増えたので、あらためて気を引き締めます。


073009IMG_2715.jpg


今日は、ゲルマ石で表裏充分に蒸し上げました。


073010IMG_2714.jpg


岩盤浴の無料期間は今日までなので、コミックスコーナーに立ち寄り

選んだ本にはまって、1時間以上も滞在してしまいました。


073011IMG_2713.jpg


結局、10時から15時まで5時間も居たのか。


田んぼの風景は、完全に夏になってます。


073012IMG_2716.jpg


奥さんに無花果ジャムにするねと言ったら、

仕事帰りに生ハム買ってくるとの事でした。


073013DSC04614.jpg


やっぱり無花果には生ハムが定番か。


073014DSC04615.jpg


無花果の甘さに、生ハムの塩気がピッタリです。


073015DSC04616.jpg


夕方には唐辛子の取込みです。

これで1年分はあります。

この鉢も来年まで生かそうと、去年どうしたんだろうと考えましたが

どうやら、ほったらかしていただけの様な気がします。


073016DSC04618.jpg
スポンサーサイト



最近の対策。

もう7月だねって言ってたら、もう8月だ。

今月は豪雨による被災の一ヶ月でしたね。


4日に球磨川が氾濫して、6日に芦北の天狗屋さんから電話を頂いて

後から考えたら、天狗屋さんは1,5メートルの床上浸水の只中で

僕に電話をくれたんだ。

店も船頭さんも、現在メチャクチャになってると言われてもピンと来ないで

人吉や球磨地方の映像ばかりテレビで見ていたので、

まさか、芦北や佐敷や天草がこんな酷い状態になってるなんて

思いもしなかったんです。


川幅が広い球磨川でも、周囲は山だらけの谷川で

周囲に降った全部の雨水を受け入れてるから、想定外の雨量に

耐えられなかったんですね。


現在、山形の最上川が同じ様な状況です。

富士川、最上川、そして球磨川の三大急流が

もうこれからの地球の変化には耐えられないはずです。

今の内に手を打つべきです。


急流という事は、雨量に対して、川幅が細いか、川底が浅いかです。

人は川沿いか、山を背に住居を構えています。

川幅を広げる事が出来ないなら、川底をもっと深く掘って

掘り上げた川底の土をサイドに積み上げて、土手を作るとかして

大量の雨水を受け入れる容積を作るしか無いんじゃないでしょうか。


熊本のコロナ患者が増えてきました。

突然、店からマスクが消え始めました。

あらためて、また用心です。

何処にも旅行に行けなくなりました。

時間にそんなに余裕が無くなってきた人間にとっては辛いです。


どうして国の指導者達はみんな集まってコロナ対策を協議しないのでしょうか。

誰も知らないで決まった、マスクがまた配送されてきます。

どうして、臨時国会を開かないのでしょうか?

アベさんの姿が見えないし、マスク以外のイメージがありません。

他に何かしましたっけ?



最近は、コロナは終息しないんじゃないかと思い始めました。

仮にワクチンが出来ても、いつ投与されるのかさえ疑問です。

役に立たない布マスクで、国民からバカにされると分かりながら配布する

意味不明なアベさんと、多分自分でも情けないと思ってるスガさんです。


あまり大量の時間が残って無いので、

こんなにしてる時間が勿体ないです。

でも、しっかりと防衛して待つしかないんですかね。


革のソファーに小皺が見えてきたので、時間を掛けて

シワが見えなくなるまで、オイルを塗り込みました。

麦茶を煮出す為の薬缶を探し出して、ガチガチになってたサビと汚れを

何回も何回も磨き落として、ピカピカに仕上げました。

ちり取りと、箒とハサミを持って、庭の雑草と落葉と病葉を

徹底的に取り除きました。

他に何かする事ありませんか?


完璧にコロナ太りです。

腰痛が発生したおかげで、腹筋運動も今月はやっていません。

という事で、8月はダイエット開始です。

旅行英語も開始です。

誰が何と言おうと動き回るぞ。


結局太った。


間違ったかもしれないけど、最初に岩盤浴に入る事にしました。


072801IMG_2688.jpg


朝一なので、お客さんが少ないです。


072802IMG_2691.jpg


バスマットを敷いて、枕を置いて横たわります。


072803IMG_2689.jpg


これは麦飯石です。

昔、熱帯魚を飼ってたときに水槽に入れてた石かな?

一気に汗が噴き出しました。


072804IMG_2690.jpg


移動しました。

後ろはピンクの岩塩石です。


072805IMG_2693.jpg


ここは翡翠の石です。

横になって一粒づつ石を鑑賞しながらの岩盤浴です。


072806IMG_2697.jpg


座るだけでも熱風を感じます。


072807IMG_2695.jpg


身体が熱くなりすぎたので、少し冷やすために部屋を出ます。


072808IMG_2698.jpg


コミックスコーナーには、約1万冊の本が置いてあります。

ここで一日を過ごす人もいます。


072809IMG_2699.jpg


寝転び処です。

よっぽど暇を持て余してる人には最適かも。


072810IMG_2700.jpg


ここは、くつろぎ処です。

コロナのご時世では、何となく居たくない場所です。


072811IMG_2704.jpg


全身の汗を流して、冷水を頭から浴びて

軽く身体を洗い、身体を乾かしてジムに向かいます。


072812IMG_2707.jpg


ジムで汗を流して、風呂に戻り、サウナルームで更に汗を流します。

風呂上がりに体重計に乗ったら、1キロ体重が減っていました。


072813IMG_2708.jpg


それからハンズマンに向かいましたが、頭も身体もユラユラしてます。

岩盤浴に入ったのが10時過ぎで、ジムを終えて出たのが14時近くでした。

絶対、身体に悪いな。


072814IMG_2711.jpg


自宅に戻って散水しようと庭に出たら、無花果が熟していました。


072815DSC04594.jpg


ちょっとベッドで休んだら、思った通り爆睡してしまいました。


072816DSC04598.jpg


起きてビール飲んで食事して体重計に乗ったら

1,5キロ増えてた。


072817DSC04600.jpg


さて、どうやって食べましょうか。


072818DSC04601.jpg

もっとはしゃいでいこう。


スタッズの二本の爪を差し込む穴を開ける道具を、

ネットで時間を掛けて調べるけど、数本のセットなったヤツを

ひとつ見つけただけ。


あれはもう、作らなくなったんだろうか。


使い道の無かったどうでも良い革で作ろうかと思ったんだけど

考えが変ってチャンとした革で作る事にしました。


072801DSC04590.jpg


ひとつひとつチャンとしたヤツを作ろうか。

時間が大切になってきました。

寛斎さんが亡くなりました。

ちょっとショックです。


072802DSC04591.jpg


幅が2,5センチしかないので、インレイは使えません。

スタッズだけにします。

いっぱい打つと派手になり、

少ないとそれ何の為に打ってるの?になります。


072803DSC04592.jpg


クルーズのパンフが送られてきました。

2023年8月出航です。

矢野さんと同じ歳になります。

寛斎さんみたいに、はしゃいで生きたいと思います。

まずは、革を全部使い切ろうと思います。



麦茶でノンビリ。


煉瓦が少し濡れています。


072601DSC04576.jpg


無花果を収穫します。

重さと触感から、完全に熟しているのが分ります。


072602DSC04577.jpg


夜の雨でゴーヤも元気そうです。


072603DSC04578.jpg


甘い。柔らかい。

朝食に加えました。


072604DSC04579.jpg


4連休の最終日は何もしないで、

録りためてた番組をノンビリソファーに埋まって眺めます。

喉の渇きは、ビールでも珈琲でもなく麦茶が一番です。


ホントは煮出しが良いんだろうけど、水出しを使っています。

だけど、昔の美味しかった麦茶になかなか出会えません。

と言うか、味が薄い、薄すぎる。


そこで、美味しい麦茶を探してみました。


072605DSC04581.jpg


ネット「mybest」でのトップテンを試してみます。

第三位の小川産業の「つぶまる」は手に入りません。

最近テレビで紹介されたせいか、在庫切れです。


1位は左の「石垣食品」で、二位が真ん中の「一保堂茶舗」、

右が18位の「はくばく」の丸粒麦茶です。

原料は石垣食品が大麦で、あとの二つは六条大麦です。


石垣食品の麦茶だけ試してみました。

水出しだけで、昔の麦茶に近い味です。

後味にも、焦げた香ばしい麦の香りが残ります。


次は煮出しでやってみます。


072606DSC04580.jpg


何もしない休みの日は、明日からの作業の工程をボンヤリと考える日です。

毎日が休みの日じゃんと思ってる貴方へ、 違います。

奥さんが居る休みの日か、そうじゃない日か。

そうじゃない日の予定をボンヤリと考えるのです。

ボンヤリとです。

今からスタッズのネットを探して、明日からの準備に掛かります。


ところで、芦北で僕らが乗ってた船の港周辺は

1メートル以上の床上浸水だったようです。

船頭さんが、船も自宅もメチャクチャになってると言ってた意味が分りました。

現場の悲惨な状況は、メディアが取り上げないと分らないもんです。



最終日が終わります。


072608DSC04588.jpg


暇なんで、道路の雑草を刈り取りました。

汗だくになった、今日の作業でした。


072607DSC04587.jpg

三日目です。


三日目です。

今日も青空です。


072501DSC04547.jpg


次々に新しい、元気な花芽が伸びてきます。

不思議です。


072502DSC04548.jpg


スイカの葉が茂り、花も開いてます。


072503DSC04549.jpg


雌花を見つけました。

受粉します。


072504DSC04552.jpg


三角港にやって来ました。


072505DSC04553.jpg


来月に乗る船を、ついでに探そうと思いましたが分りません。


072506DSC04554.jpg


乗船場をちゃんと確認しとかないといけないけど

大丈夫?


072507DSC04555.jpg


先ず、ご飯食べます。


072508DSC04571.jpg


如何にも天草の店です。


072509DSC04557.jpg


コッテコッテの定番料理です。


072510DSC04558.jpg


刺身食べ放題って、疲れるよ。


072511DSC04559.jpg



072512DSC04560.jpg




072513DSC04561.jpg


刺身定食をお願いしました。


072514DSC04562.jpg


刺身はギリギリこの程度まで。


072515DSC04564.jpg




072516DSC04565.jpg




072517DSC04566.jpg




072518DSC04568.jpg




072519DSC04569.jpg


これは奥さんの海鮮丼です。


072520DSC04570.jpg


さんぱーるで、食材を探します。


072521DSC04574.jpg


隣の、天草四郎観光協会の窓口に寄ります。

U君から教えてもらった店です。


072522DSC04572.jpg


ドアを開けたら、目の前にありました。


072523DSC04573.jpg


生を一本と、火を入れたのを2本購入。

ゆっくり頂きます。


072524DSC04575.jpg

二日目。


本日はオリンピックの開会式です。


雷を伴う強烈な雨が、昨夜から降り続いています。

携帯に避難勧告が鳴っています。

特に、天草はとてつもなく酷い状態みたいです。


今日はホントは、東京の家族を連れて天草に一泊予定でした。

海は無理だし、庭にプールを出す事さえダメだったみたいです。

帰って来ても、遊ばせる事が出来なかったから良かったかも。


072401DSC04545.jpg



昨日は15時過ぎに菊池から帰ってきて、

同時にパラパラと雨が落ちてきました。

予報が当たったと思ったのも束の間

夕方には鉢にいつも通りに、タップリと散水する始末でした。


072402DSC04546.jpg


秋本節さんの聴かせる歌を聴きながら、

やはり歌は歌詞をチャンと伝える唄い方で無いと

伝わらないなぁと思います。当たり前だけどね。


歌詞の音は、音楽の一部だから意味なんて必要無いと言ってる人達とは・・

きっと彼らの音楽は、違う世界で生まれた音楽なんだろうな。

第3土曜日のかみひこうきも、9月20日の八千代座ライブもOKです。

夕方にはすっかり雨も上がりました。


今日のコロナ感染者は777人だそうです。

夜には天草で「はじまりの日」の花火も上がりました。


暇なので菊池一族の資料を眺めていました。

昔、菊池さんという方に日本の菊池氏のルーツは

熊本の菊池市だよと言っていたのを思い出しました。

立派な戦国武将が沢山生まれたのでしょうが

日本史は名前が難しくてなかなか頭に入ってこないなぁ。

驚きだったのが西郷隆盛も菊池一族だったって事か。


暇だったんで、医系技官の事も調べてみました。

お医者さんで、しかも上級公務員だと尊敬していたのですが・・

辛辣な言葉が並んでいました。

PCR検査をしようとしないのはハンセン病の隔離政策の敗訴が

影響しているとか、偽陽性が出た場合に隔離された人から訴訟を受けた場合に

絶対勝てないとか、一般の公務員ならそれが業務だと流せるが厚生労働省に

約250人いる医系技官達は国民の事より自分の名誉を守るとか、

そもそも医系技官は公務員の試験を受ける事もなく

医者の資格だけの条件で採用されているから、社会人として幼いとか

病院にも大学にも勤められなかった落ちこぼれ集団だとか・・

法令事務官とノンキャリアだけでやっていけるのだが、

医系技官のために仕事が作られ、医療に無用な口出しが出され

その崩壊を促す・・

知れば知るほどその存在意義の無さがわかる、厚生労働省の癌だ。


とか、書いてありました。

ホントでしょうか?

もしホントなら、コロナ対策の指針を握っている厚生労働省の中枢に

この不気味なコミュニティが壁を作っているという事でしょうか。


コロナのお陰で、日本のまつりごとの情けない状況が色々見えてきましたね。

3月にクルーザーでクラスターが発生して、国民が心配していた時に

国会ではサクラの話ばかりしていました。

あの時に、この人達には国民が見えていないと痛感しました。

第2波がやって来ました。

用意周到、準備万端なんですかね。

マスク買っとかなきゃ。


菊池へ。

今日から4連休です。

無花果が色付き始めました。

ホントは今日は、東京からのお客さんが来る予定でした。



072301DSC04501.jpg


ヘチマはこの位で収穫しないと。


072302DSC04503.jpg


この味噌汁も食べさせる事も出来たのにね。


072303DSC04504.jpg


二本収穫します。


072304DSC04505.jpg


終わったと思ってたスイカの根元から、新しい芽が出てます。

しかも雌花です。


072305DSC04507.jpg


ウキウキしながら受粉のお手伝いです。


072306DSC04506.jpg


大きくなれないまま、強風で茎が枯れてしまいました。


072307DSC04508.jpg


いつも思うのですが、収穫しに来る度に

見つめられている気がします。


072308DSC04509.jpg


でも構わず、莢とその下の葉を切り落とします。


072309DSC04510.jpg


今朝もシクラメンは、元気いっぱいですね。


さて、天草に食材を求めに、ついでにU君からもらった酒を

買いに行くことにしました。


072310DSC04512.jpg


ところが、天草に向かう57号線が

見渡す限りの渋滞が続いてます。

何が起きてるの?


途中で引っ返して松橋から高速に乗り、植木で降りて

山鹿に向かう途中で、奥さんからピザ食べに行こうと提案。


菊池のピザ屋さんです。


072311DSC04518.jpg


久しぶりです。

二度目の来店です。


072312DSC04517.jpg


駐車場はいっぱいで、既に車の中には先客が待っています。


072313DSC04516.jpg


予約表に電話番号を記入して車の中で連絡を待って

1時間ほどで入店出来ました。


072314DSC04519.jpg


注文はこれ。

スマホでQRコードを開けて注文します。

僕らには不向きなので、スタッフに直接注文しました。


072315DSC04520.jpg


メニューです。

全部美味しそうですね。


072316DSC04523.jpg


2店目が熊本市内にも出来ましたが

僕らには、こちらのお店の方が近く感じます。


072317DSC04522.jpg


肉も充実してます。


072318DSC04525.jpg


羊も猪も頂けます。


072319DSC04528.jpg


前回はビスマルクだったかな?


072320DSC04524.jpg


今となっては微妙です。


072321DSC04529.jpg


沢山の子供達が今からやって来るはずです。

外で、いっぱいはしゃいでいましたから。


072322DSC04534.jpg


マルゲリータのチーズダブルです。


072323DSC04532.jpg


ミックスピザです。

毎回具材が違います。


072324DSC04531.jpg


皮がとてつもなく薄いので、胃にもたれません。


072325DSC04533.jpg


もっと近くにあれば、メニューを全部いくんだけどな。

ご馳走様でした。


072326DSC04535.jpg


せっかくだから、久しぶりのメロンドームに寄って、


072327DSC04542.jpg


水の駅に寄って・・

野菜が高いそうです。


072328DSC04543.jpg


スイカ買って帰ろ。

今日は15時以降に雨が降るそうです。

当たるかな?


072329DSC04544.jpg


それにしても、天草は何だったんだろ。

真夏のシクラメン。


ホントは梅雨終わってるんじゃないの?


072201DSC04486.jpg


やっぱり、今日も伸びすぎています。


072202DSC04488.jpg


スイカの雌花が現われました。

それだけで朝からテンションが上がります。


072203DSC04489.jpg


ヘチマが、リビング側に二本現われました。

明日は味噌汁じゃ。


072204DSC04490.jpg


不思議なのはコイツ。

花の事はよく分らないけど、なんで今、花が咲くの?


072205DSC04492.jpg


チリチリする程の熱射の下で、見事に咲いたシクラメン。

これはこれで普通の事?


072206DSC04500.jpg


三本目のパイナップルいきます。


072207DSC04496.jpg


さぁ、頑張ってね。

鹿沼土に差します。


072208DSC04497.jpg


二年後には子供を見せてくれ。


072209DSC04498.jpg


やっと釣りに行けそうです。

日にちが決まりました。

半分諦めてました。



四連休、結局予定無し。

土用のウナギ。


梅雨終わった?


072001DSC04471.jpg


奥さんが収穫した唐辛子を、乾燥させます。

かなり暑い日になりそうです。


072002DSC04472.jpg


ここからスタートです。


072003DSC04475.jpg


インレイになりそうな革を探します。

蛇か、トカゲか、ワニか。


072004DSC04476.jpg


朝からパイナップルを頂きます。

カットは僕の仕事です。

クラウンは今回も、植付けの為の処理をしました。


072101DSC04477.jpg


最初に植えたトマトも、そろそろ終了です。


072102DSC04478.jpg


インレイを使用しないで、スタッズだけのパターンを考えます。


072103DSC04479.jpg


インレイを使うと、かなりの数のスタッズが必要になるために

ハンズマンに買いに行ったのですが、スタッズが置いていません。


ハンズマンのレザークラフトコーナーには必要の無いアイテムは

星の数ほどあるのですが、とんでもないものが抜けてます。

それを思い出しました。


072104DSC04481.jpg


暑いですね。

せっかくの夏空なので汗を流すために、

庭で何かしらの作業を探します。

一日一回は汗を出すようにしています。


072105DSC04483.jpg


ハイビスカスの植替えです。

今からでもまだ、肥料次第で花が咲くかな?

ウナギ食べて出掛けます。


072106DSC04484.jpg


今夜も楽しいウクレレ教室でした。

マスクして大声で、唾を飛ばさないように工夫して

歌うのはしんどいですね。

汗が噴き出してきた。


072107DSC04485.jpg


ランキングです。

よく考えたら、これ何の為にやってるの?


072108DSC04482.jpg

夏です。

今朝は、石より金属が良いかなと思いながら目覚めました。

そのまま起きて部屋に入り、サイズの合いそうな金属のコンチョを

いくつか探し出しました。


071901DSC04451.jpg


これが気に入りました。

何故か川崎の工場群を思い出しました。

奥さんに見せると、ネジみたいと言われました。


071902DSC04452.jpg


じゃぁと、これを見せると笑われました。

「青い石が一番シックリくる。」


071903DSC04453.jpg


菱目打ちを打ち込みました。


071904DSC04454.jpg


縫い込み終了。


071905DSC04455.jpg


指を絡ます紐があると、便利です。

青系の夏らしい色が良いかな。


071906DSC04456.jpg


コンチョに合わせた色で、空と遠い海の色です。


071907DSC04457.jpg


コバを磨いて完成です。


071908DSC04458.jpg


初めて披露します。

僕の扇子です。

単体で見るとオジン臭いかな。


071909DSC04459.jpg




071910DSC04460.jpg


奥さんが庭から、唐辛子を収穫してきて見せてくれました。

夏の色です。


071911DSC04461.jpg


夏じゃん。


071912DSC04462.jpg

驚きと悲しみと。

隠元の花です。

まだまだ続きます。


071822DSC04424.jpg


朝食です。


071823DSC04425.jpg


梅雨終わったのかな?


071824DSC04426.jpg


また伸びすぎてると、奥さんから叱られそうです。

直ぐに伸びてしまいます。


071825DSC04430.jpg


シシトウは実と葉の色が全く同じで、見落としがちです。


071827DSC04432.jpg


今朝の収穫でした。


071828DSC04433.jpg


奥さんと野菜の収穫に出かけます。


071829DSC04438.jpg


トウモロコシはヒゲも皮も剥いた状態で売ってます。

ソロソロ終わりかな。


071830DSC04437.jpg


帰りに苗を探しに寄ります。

鉢に余裕が出来て、土も古土だけどいっぱいあります。

何か植えるモノ無いかな。


071831DSC04439.jpg


無いなぁ。

トマトぐらいしか。


071832DSC04440.jpg


ディバイダーで念を入れます。


071833DSC04441.jpg


シンプルにしようと思ったのですが、

やはり何か物足りないので、コンチョを付けてみました。

ちょっと、女性っぽくなってしまいました。


071835DSC04443.jpg


糊付けの部分を、ヤスリで荒らします。


071836DSC04444.jpg


サイビノールを薄く付けます。


071837DSC04445.jpg


貼り付けて休憩。


071838DSC04446.jpg


今の時期から植えるなら、肥料はしっかりあげましょう。

リン酸を主体にします。


071839DSC04447.jpg


秋トマトだそうです。

日本の季節を無視した製品だけど、信用出来るかな?


071840DSC04448.jpg


裏庭では悲しい事が起きていました。

風かな?

難しいですね。


ブラッディマンディを観てたのは、もう10年以上も前か。

驚きと悲しみに覆われています。


071841DSC04449.jpg


うちの庭には蟻が多いなぁ。

汗が噴き出してきました。


071842DSC04450.jpg

久しぶりの思いつき。


久しぶりにカッターと定規を触ります。

結局ここから始まります。


071801DSC04403.jpg


これを使って、カレンダーの用紙をカットします。


071802DSC04404.jpg


こんな感じの曲線でいきますか。


071803DSC04405.jpg


カットして折り曲げて、ホチキスで留めて

サイズを確認します。

若干キツキツかな?


071804DSC04406.jpg


開いて写します。


071805DSC04407.jpg


ハイ、型紙の出来上がり。


071806DSC04408.jpg


これでもう、八割は完成したようなもんです。

あとは素材選びです。


071807DSC04409.jpg


スタッズをバリバリ打ち込もうかとも思ったけど

安っぽくなりそうなので、シンプルに行く事にしました。


071809DSC04411.jpg


ちょっと目立つ素材をストレートに使おうかな。


071810DSC04412.jpg


でも、勿体ないかな。

突然思いついた扇子入れを作るのに・・・・

端革で良いかな。


071811DSC04413.jpg


在庫見ながら考えてしまった。

残して死ぬ訳にはいかないな。


071812DSC04414.jpg


製品に仕上げなくっちゃ。

必要なモノが出来たら、革で作ろうぐらいにしか思ってなかったけど

何でも作りまくって在庫をゼロにしよう。


071813DSC04415.jpg


今回は端革でいこう。


071814DSC04416.jpg


シンプルが一番。


071815DSC04417.jpg


組み立て開始します。


071817DSC04419.jpg


床面をトコノールで処理します。

乾くまでちょっとストップ。


071819DSC04421.jpg


奥さんが起きて来たので

朝の食材取りに出ます。

良い天気です。


071820DSC04422.jpg


追伸:SIB君へ、多分違うと思うよ。

今朝の庭。


小松菜です。

開けた瞬間、羽虫が5,6匹飛び出しました。

喰われてた。


071701DSC04382.jpg


まぁ良いか、どうせスムージーにするんだから。


071702DSC04383.jpg


再び、リビングにヘチマの登場。


071703DSC04384.jpg


突然、雨の所為なのか、

鷹の爪が一斉に赤くなりました。


071704DSC04385.jpg


インゲン豆も、再び活発化。


071705DSC04386.jpg


ゴーヤも、まだまだ衰えていません。


071706DSC04387.jpg


気が付いたら我が家の庭は、元気なカタツムリだらけです。


071707DSC04388.jpg


芯を止めたスイカも子蔓を伸ばし始めました。


071710DSC04391.jpg


ゴーツーキャンペーンも、東京はオジャンになったらしいですね。

我慢しない人達の所為で、我慢してきた人達が巻き込まれましたね。

しかも、そんな業種に国税が使われるんですね。


071711DSC04392.jpg


来週は、東京から家族が帰って来るのを楽しみにしていたのですが、

我慢出来ない一部の人達のお陰で、難しくなってきました。


どうして、こっち側のヘチマだけ雌花が現われるんだろ?


071712DSC04393.jpg


前庭のヘチマには一個も現われないのに、こっちには五つの実が見えます。

多分、こちら側のヘチマには、強風が当り、強烈な西日が当たるなど

環境が劣悪な所為で、早く遺伝子を作りたがるのでしょうか。



071713DSC04394.jpg


手が届かない上の雌花に、どうやって受粉させようかと眺めていたら

ミツバチが二匹飛んできて、受粉してくれました。


071714DSC04396.jpg


庭に赤や黄色が開くのは、虫さん達を呼び寄せる為です。

唐辛子の赤色だって、きっとそうなんです。


071715DSC04397.jpg


一つの苗の、別の蔓のスイカです。

ついに、座布団を敷いてあげました。


071717DSC04399.jpg

久しぶりのライブです。


胸と肩の筋肉痛が始まったので、本日はジム日です。


071601IMG_2685.jpg


岩盤浴で、今日も蜜にならないように場所を選んだら

ピンクの岩塩の上に横たわるしかありません。

5番の場所です。

みっちり汗を流して帰りました。



071602IMG_2684.jpg


ARATA先生と、MIKIさんです。

何月以来だろ?

ホントはすっかり忘れていました。

ウクレレホルダーをレザーで作ろうと、ウクレレを触っていたら

奥さんが思い出してくれました。

危なかった。



071603DSC04376.jpg


アクリル板を挟んでのライブになります。

カレーを運んできてくれた男の子に

息子さん?

YUUの父です。

「知ってます。」

笑って答えてくれました。


071604DSC04377.jpg


楽しいひとときです。

隣に座ったチャーリーさんのお友達に

次回はテンガロンハットを被って来ますねと、約束しました。


071605DSC04378.jpg


ずっと続けられたら良いですね。

今日は本当は釣りに行けたらなぁの日でした。

どうなるんだろ?

出来ないんだろか?



071606DSC04381.jpg

茄子と天草の酒。


朝は蕾に戻ります。



071501DSC04365.jpg


美しい蕾です。


071501DSC04366.jpg


開きました。


071501DSC04352.jpg


美しい色のハイビスカスです。


071502DSC04353.jpg


駐車場側の白ユリは、通行人達を静かに眺めています。


071503DSC04338.jpg


庭側の白ユリも、雨の中に鮮やかに輝いています。

梅雨に、うつむいた白ユリは合うなぁ。


071504DSC04340.jpg


庭も、ジャングルめいて来ました。

芯止めを兼ねて、少しカットしてスッキリさせます。


071505DSC04341.jpg


雨は止んで、少し風が吹いています。


071506DSC04348.jpg


今の内に、トウモロコシの土の整理を進めます。

金属の篩いはすぐに錆びてしまいます。

百均のカゴを使って、細かい根を取り除きます。


071507DSC04355.jpg


U君から、電話があって今からやって来るとの事で

作業はこの辺で止めます。


071508DSC04356.jpg


30リットルの袋に、4袋整理済みの土が出来ました。

これに鶏糞や腐葉土を入れて、次の野菜の準備をします。


071509DSC04357.jpg


U君が、天草からの仕事帰りに寄りました。


お中元だよと貰ったのが天草の日本酒です。

天草に日本酒の酒造会社なんてあったっけ?


奥さんがよく知っていました。

「有名なお酒よ、よく手に入ったね。」

上天草の松島の教良木で作られたコシヒカリを使って

新潟の佐渡の北雪酒造さんが2,800本生産した希少な酒みたいです。


LIGHT PASS「光り渡し」は、コシヒカリのヒカリと、島の夕日のヒカリで

天草と佐渡のヒカリの交換という意味らしいです。



071510DSC04350.jpg


早速頂いてみます。

キリリとした辛口の爽やかなお酒です。

いかにも新潟のお酒みたいなお酒です。


071511DSC04360.jpg


今夜は何故か茄子料理です。


茄子は不思議な料理で、茄子は嫌いなんだけど、食べると美味しいという

それを毎回繰り返しています。


茄子を丸ごと焼いて、開いてバターの塊を入れて醤油を流し入れています。

茄子とは思えないほどの美味しさです。


茄子は切ってから調理すると、何の味もしないのですが

丸ごと焼いてから切ると、驚くほどの旨味が現われます。


071512DSC04361.jpg


我家の丸茄子も丸ごと焼かれて、奥さん手作りの甘味噌が覆ってます。


071513DSC04362.jpg


メッチャメッチャ美味しいです。


071514DSC04363.jpg

雨の合間に。


傘を差して、雨の中でのインゲン豆の収穫です。


071401DSC04316.jpg


予想通りのジャジャ降りになりました。


071402DSC04317.jpg


奥さんが出勤しましたが、家の前の道路が渋滞しています。

今日も八代方面は豪雨予報です。


071403DSC04319.jpg


昨日のテレビで芦北の海水浴場が映りましたが、

波打ち際から海に向かって、まるで材木の集積場みたいに

浮遊物が隙間無く浮かんでいました。


船釣りがダメなら、投釣りに行こうかとも不謹慎にチラリと思ったのですが

投釣りも無理な状態です。

そういう事ですよ、MIYAKEN。

芦北高校も屋根まで浸かっていたようです。

つまり、芦北を含め、八代海方面には車で行く事も困難そうです。


雨があがった隙に、トウモロコシの鉢の整理をします。


071404DSC04321.jpg


太い根を解いて細い根を取り除き、底石を洗って

明日からの雨に当たらないように、シートを被せます。


071405DSC04328.jpg


柿の実です。

今朝の嵐にも耐えていますので、落下の虞は少ないと判断。


071406DSC04323.jpg


一枝に一個の実にする為に摘果します。


071407DSC04324.jpg


色鉛筆画用に撮りました。

摘果した柿の実は、漬物とかにも使えないのかな?


071408DSC04333.jpg


夜にパイナップルを頂きました。

これも勿論、鉢に植えます。


071409DSC04334.jpg


もう7月に入ったなぁと思ってたら、7月も、もう半分過ぎてしまった。

何にもしてない気がするなぁ。

岩盤浴へ。

二日続けて雨が降っていません。

ムクゲの花が初めて顔を上げました。


071301DSC04311.jpg


ソロソロ茄子を収穫します。


本来一番花の茄子の実は、小さい内に切取って

栄養を全体に回すのですが、今回はやりませんでした。


スイカとポップコーンに頭を取られて、

忘れてました。


071302DSC04305.jpg


デカい重い硬い・・・

味噌汁に入れるには立派すぎる茄子でした。

味噌田楽に合いそうな茄子でした。


071303DSC04306.jpg


雨の中でいつも咲いてたオクラの花です。

今日は風にそよいでます。

でも又、明日は雨になりそうです。


071304DSC04308.jpg


毎朝、刻んで納豆に入ります。


071305DSC04307.jpg


11時半にジムに行き、12時半に岩盤浴で2リットルほどの汗を流し、

13時半から温泉に浸かり、あがって体重計に乗ったら

いつもと同じ体重だった。

今朝は多分、いつもより1キロ以上は太ってたんだろうと納得。



明日から雨で、庭で作業が出来ないので

今日の内にパイナップルの植え付けをします。

すっかり、干からびました。


071308DSC04312.jpg


鹿沼土が7割で、腐葉土が3割です。

鉢はクラウンが小さいので、4号鉢に植える事にしました。


071309DSC04313.jpg


根が生まれるか心配です。

しばらくは室内に置いて見守ります。


071310DSC04314.jpg


ところで、ジム会員は7月いっぱいまでなんと、岩盤浴が無料です。

太っ腹ーっ。


マンガルームや仮眠室やテレビ付きのリラックスチェアールーム等

ここで一日過ごしてる人がいっぱいいました。


今日はピンクの岩塩の中に、45分間埋まって汗を噴き出しておりました。

又行こ。

水害渋滞の日曜日。


外から見ると意外とデカい。

味噌汁の中に入ります。


071201DSC04284.jpg


青空は見えませんが、今日の雨は夕方からになります。


071202DSC04287.jpg


夜には降っていたみたいです。

今日は八代方面に、定番の野菜を求めに出掛けます。


071203DSC04288.jpg


3号線は、八代に近づくに連れて長い渋滞が続き、

ついに諦めて引っ返しました。

八代、坂本方面には、しばらくは住民の迷惑になるので、

行かない事にしました。


071204DSC04289.jpg


竜北の、道の駅まで引っ返してきました。


071205DSC04292.jpg


やはり、水害の影響なのか野菜がありません。


071206DSC04290.jpg


で、結局イオンへ。


071207DSC04293.jpg


でも、本来の目的はケンチキのこれです。

ハンバーガーかと思ったらサンドだそうです。

ハンバーガーじゃなく、サンドと呼ぶ理由は何でしょう?


071208DSC04294.jpg


懐かしいポテトとサッパリチキンで、それなりに美味しいです。


071209DSC04295.jpg


さて、トウモロコシを処分します。


071210DSC04296.jpg


土に埋めて緑肥になるとか、直ぐに土になって

土がフカフカになるとかのネット情報があります。


071211DSC04297.jpg


一応、全部ハサミで切り倒しました。


071212DSC04298.jpg


肥料にはなりませんとか、腐敗菌は地上15センチ以上にしかいないから

深く植えても腐らないよとか、次の作物が植えられないよとか、

畑に余裕がある人は良いけど、じゃない人はとっとと燃えるゴミに出せとか

色んな情報が読む度に増えていき、もう訳が分らない状況になりました。



071213DSC04301.jpg


兎に角、葉っぱと茎に分けて、

乾燥、或いは腐敗しやすいように茎は短くカットしました。

太い幹はナイフで縦割りにします。



071214DSC04302.jpg


切り口はこんな感じで、中はスポンジ質みたいです。

土に入れて腐敗すると、微生物が住みやすそうです。


071215DSC04300.jpg


葉っぱはゴミに出しますが、茎は保存します。

利用方法は、後で考えましょう。

やっと、今日の分の雨が降り出しました。


071217DSC04304.jpg


何故か全部食いもんの話


真っ白いユリが開きました。

雨ん中。


071101DSC04262.jpg


ムクゲの花は最初の一輪から雨の中でした。

ずっと雨の中で開いて濡れて落ちます。


071102DSC04264.jpg


少し黒ずんできた気がします。

黒小玉スイカですから、順調だという事か。


071103DSC04268.jpg


今朝の朝食用。

それにしても、今日は一日雨模様です。

という事は、本日は何もしない土曜日です。


071104DSC04270.jpg


パイナップルちぎります。


071105DSC04271.jpg


甘い、甘すぎる。


071106DSC04272.jpg


でも、スライスした芯はもっと柔らかく甘い。


071107DSC04275.jpg


何故か想像した通りのポジションにいます。


071108DSC04276.jpg


嘘みたいにど真ん中か。


071109DSC04277.jpg


明日は収穫予定だけど、寂しくなるなぁ。


071110DSC04278.jpg


ハイビスカスも、せっかく開いたのに雨です。

トマトも雨で割れる前に収穫します。


071111DSC04279.jpg


少し雨が止みました。

今の内にトウモロコシの鉢をひっくり返して

パイナップルのクラウンを植える鉢の確保です。


上の二つは昨年植えて、冬場の冷害にあって

どうにか今年復活したパイナップルです。

今年は外気温が15度以下になったら、絶対室内に置きます。


071112DSC04280.jpg


冷凍庫からサクランボを出しました。


071113DSC04282.jpg


カルピスの原液に浸けると、冷凍庫に入れても凍りません。

いつまでも新鮮で甘いサクランボのままです。


071114DSC04283.jpg


明日は晴れたら、トウモロコシの鉢を全部片付けよう。

久しぶりの「水春」です。

今日も雨です。

特にやること無し。

何となくジムには行きたくない。



071001DSC04247.jpg




071002DSC04248.jpg




071003DSC04249.jpg




071004DSC04250.jpg




071005DSC04251.jpg


重たいプランターだと、必ず表面が傷だらけになって寿命が短くなるので

スリッパを作る時に利用したラバーでカバーします。

でも、タッカーの針が無い。

ウソだろ。


071006DSC04252.jpg


そこで、無料の入浴券をジムから貰っていたので

「水春」に入浴に出掛けました。

入浴だけの利用なんて久しぶりです。

でも、サウナとか岩盤浴とかには入る気がしないのは

やっぱりどっか疲れてるんかな。

「水春」はついでです。


風呂上がりのサッパリした気分で、今日も「ハンズマン」です。

土砂降りのハンズマンです。


071007DSC04253.jpg


ガンタッカの針購入。


071008DSC04255.jpg


土砂降りの中をタッカの針だけを買いに来たのも何だから

工具類を見学して回りましょうか。


071009DSC04256.jpg


レザークラフトのコーナーが少し変ってます。

充実してる様な・・・


071010DSC04257.jpg


ファスナーとか今まで置いて無かったのに。

4本買ってしまった。

久しぶりに、ラウンドジップのウォレット作りたくなりました。


071011DSC04258.jpg


カバーを取付け終了。


071012DSC04259.jpg


ロープをカットして、ライターの火で炙ってほつれを止めて、

新しい台車が出来上がりました。


071013DSC04260.jpg


今度は何年持つかな。

問題は雨だ。

この後蜜蝋塗っとこ。


071014DSC04261.jpg

晴れてます。


6時です。

晴れたじゃん。

雨降ってよ。


070901DSC04221.jpg


7時です。

いっこうに雨は降りません。

本来なら、今頃は港を出港した時間です。

SIVに電話してボヤキます。



070902DSC04227.jpg


11時です。

やったぁ、雨だ、しかもすんごい雨だ。

やっぱり釣りに出掛けなくて良かった。


070903DSC04235.jpg


安心したところで、コメリにやって来ました。


070904DSC04232.jpg


板を探しにやって来ました。


070905DSC04230.jpg


コイツを分解します。

タイヤを外したら大量の蟻が飛び出してきました。

腐ってた処は蟻の巣だったの?



070906DSC04234.jpg


雨が激降りの最中に、びしょ濡れの郵便配達人が

沖縄からの小包を持って来てくれました。


070907DSC04237.jpg


ちぎって食べるスナックパインです。


070908DSC04238.jpg


夕食用の隠元豆の収穫です。

油炒めと天麩羅で頂きました。


070909DSC04239.jpg


スナックパインを今夜の為に冷蔵庫に入れます。

その前にカットします。

目的はサイズを小さくする為じゃ無く、

このクラウンが必要なんです。


070910DSC04240.jpg
  

剥いて、芯を出します。


070911DSC04241.jpg


2日もすれば乾燥します。

それから鉢に植付けます。

どっちかというと、こっちが大事です。


070912DSC04243.jpg


さて、金属のサビを落として、


070913DSC04245.jpg


買って来た板の切り口に、防水の為のペンキを塗ります。

あとは明日にしましょう。


070914DSC04246.jpg

梅雨ひとやすみ。

快晴です。

本日は隠元豆の初の収穫です。



070801DSC04220.jpg


一応、12センチの長さに拘ってみます。


070802DSC04189.jpg


一本サンプルを取り、同じ長さの隠元を収穫します。


070803DSC04192.jpg


意外とありました。


070804DSC04193.jpg


茄子は毎朝白い部分(生長した部分)がありますので、

これが見れなくなるまで収穫を待ちます。


070805DSC04196.jpg


第2弾の蔓ありインゲンです。

陽が射さず毎日雨だった所為か、弱々しく徒長してるみたいです。


070806DSC04197.jpg


熊本県下の、釣り船を営んでる船頭さん達のホームページを

朝から殆ど見ました。


070807DSC04199.jpg


近場のキス釣りをやってるような、そんな船ってないなぁ。

引退した野釜のK船頭さんと、最初にどうやって知り合ったか・・・

遠い昔で思い出せない。


070808DSC04200.jpg


いつもは漁師を稼業で、たまに釣り人を乗せる

そんな船頭さんを見つけなきゃいけないな。


070809DSC04201.jpg


今日はチヌを止めて、鯛が釣りたいとか、

キスやガラカブが釣りたいから、そこへ連れてってとか、

ワガママが言えるような、そんな船頭さんいないかな。


070810DSC04202.jpg


裏庭に行ったら柿が10数個なっていました。

数十個あった柿の実が、毎日落ちて諦めていました。

どうにか落下が止まったみたいです。


070811DSC04205.jpg


柿は自らの意思で、成りすぎた実を落とすそうです。

摘果なんかしないで、自然に任せる事にします。


070812DSC04207.jpg


雨が降らないので、今の内に蔓ありインゲン豆を移植します。


070813DSC04209.jpg


土のラベルに、春にエンドウを植えてた記録がありました。

全ての土を取り除きました。


070814DSC04210.jpg


昨年、オクラに使用した土を入れます。


070815DSC04215.jpg


元気なさそうなので、ヨウリンを主体に肥料を施します。


070816DSC04216.jpg


手作りの移動台が、湿気の為に朽ちてしまいました。

何年使ったんだっけ。

板を明日探しに行こうかな。


木板は腐れるけど、金属は錆びる。

後の事を考えると、やっぱり木が良いか。


070817DSC04218.jpg


ネットのある場所へ設置しました。


070818DSC04219.jpg


明日は雨です。

八代海は漂流物だらけで、海の底も濁っているはずです。

行けても、釣りは無理かと思います。


070819DSC04214.jpg


早く、おでんの予約入れてよね。


おでん行くか。

世間は大変な事になってますね。

明日の予定は、もう一度天気予報を吟味して決めたいと思います。

天気が良ければ行こうかなとも、今思ってます。


070701DSC04182.jpg


この雨で、野菜は急激に大きくなっています。


070702DSC04183.jpg


「おでん屋小坊主」 良いね。

直ぐに予約して。

何故か僕もおでんが食べたくなりました。


テラス席ばかり君が気にする意味が、やっと分りました。

コロナ回避か。


070703DSC04185.jpg


雨の降らない間隙を縫って、新しいトマトの苗を植付けました。

庭にもっと、赤色を増やしたいと思います。


070704DSC04186.jpg


ウクレレ教室に行ってる間、凄い音の豪雨が我家を襲い、

僕に帰ってきてと電話しようかと思ったそうです。

教室では弦の音にかき消されて、気が付きませんでした。


今月から先生とMIKIさんのライブが復活します。

少しずつ、元の日常に戻ります。


070705DSC04187.jpg

テレビでは映らない被災箇所。


摘果したスイカの漬物です。

甘い、美味しい。


070601DSC04172.jpg


それは良いとして、これ。

奥さんの知人から写真を頂きました。



070602DSC04174.jpg


高速道路の八代~水俣線に乗って、芦北で降りると

先ず、目に付く「でこぽん」の駐車場です。

「でこぽん」は屋根しか見えてないとの事です。


070603DSC04176.jpg


高速道路が見えます。

車が浸かってます。



ここを通過して、明明後日の6時半に天狗屋さんに到着の約束です。


070604DSC04177.jpg


MIYAKEN & SIVへ。


明明後日には、水は退いてるかもしれないけど、

住民の人達の片付けの邪魔になるようだったら

再び延期もあり得ます。

天狗釣具さんには、8日に連絡してみます。



070605DSC04180.jpg


追伸:


18時に、知らない携帯の番号から電話がありました。

恐る恐る出てみると、天狗屋のお兄ちゃんでした。

電話が不通で、個人の携帯からとの事です。


営業出来ないくらい、店内はメチャメチャの状態だそうです。

船は出せないかと船頭さんに連絡したら、船頭さんも

自宅も船もメチャクチャで何も出来ないとの事です。


「デコポン」では駐車してた車が、屋根まで水に浸かってるとの事です。

つまり、高速道路の芦北の出口からは、降りられないという事です。


頑張ってくださいと言うしかないです。

状況をみながら、また電話しますと切りました。


芦北は僕の自宅から1時間くらいの港で、車を駐車した場所から

船に乗れる便利な、疲れない釣り場だったんだけど、

それまでは、何処に行ってたのか考えてみると

倉岳町だったっけ?


あんな遠いとこまで行ってたんだ。

どうする?

別の港を探す?それとも、待つ?




070606DSC04181.jpg

それどころじゃないかもね。


芦北町役場の前からテレビ中継やってます。

道路は泥でボロボロになってます。

まだ今夜も大雨が続くそうです。

画面の隅に釣具屋さんが映っていました。


大丈夫?



070501DSC04151.jpg


なんとなく、電話掛けるのも不謹慎みたいで・・・


070502DSC04154.jpg


ほとんど同じ大きさなので、どちらを切るべきか迷います。

根元に近い方を残しました。


070503DSC04165.jpg


もしかして、吊すより降ろした方が正解なのかもしれないけど

見た目が面白いのでこのままいきます。


070504DSC04168.jpg


ちなみに、これがスイカの雄花です。


070505DSC04157.jpg


最近の日曜日の、朝の定番になりました。

サクラマチに食材買いにきました。


070506DSC04158.jpg


早いのでお客さん少ないです。


070507DSC04162.jpg


買ったら何処にも寄らずに、直ぐ帰ります。


070508DSC04164.jpg


追加したスイカの苗も、雨でスクスク伸びてます。

多分、摘芯しなきゃいけないんだろうけど、

子蔓が出るまで、もうちょっと待つべきなのか

摘芯するから子蔓が出るのか?


070509DSC04169.jpg


宝石のようなスイカの赤ちゃんで、捨てるのが勿体ないです。

小さいけど、漬物にしてもらおうかな。


070510DSC04170.jpg



大丈夫かな?

キス釣り予定日の前には電話する約束だったんだけど

天狗屋さん、それどころじゃないかもね。




大変な日です。


5時半から、混合色のカラーチャート作りです。


070401DSC04133.jpg


7時に新潟の姉から電話です。

こんな時間の電話にドッキリです。

誰かに不幸があったのか。

「そっちは大丈夫ね?」

何が?

「球磨川が氾濫したんだろ?」

嘘ッ!


070402DSC04134.jpg


作業を止めて庭に出てみました。


070403DSC04135.jpg


特に問題無し。

ゴーヤがスクスク育ってます。


070404DSC04136.jpg


いつの間にかスイカもスクスク。

困ったなぁ、どっちか摘果しなきゃいけないのかな。


070405DSC04137.jpg


下の方にも、もう一個ありました。


070406DSC04138.jpg


オクラもシーズンに入って、毎朝収穫します。


070407DSC04139.jpg


トマトも次々と、赤く色を変えています。


070408DSC04140.jpg


隠元も、12センチ迄あと僅かです。


070409DSC04143.jpg


部屋に戻ったら奥さんがテレビを点けていました。

ホントだ、大変な事になってる。


070410DSC04146.jpg


ハンズマンに苗を探しに行きます。

相変わらずお客さんが多いです。


070411DSC04148.jpg


大葉の苗と、ハイビスカスを購入しました。

大葉は奥さんの知人にあげる事にします。


070412DSC04149.jpg


カラーチャート作り終了。

試しに色んな写真の色と合わせてみます。

殆どの色が作れたようです。


070413DSC04150.jpg

今日は雨です。


今日は雨です。

梅雨なのに久しぶりです。

それぐらい雨が少ないのに、今度の釣りの予定日は

雨の予報です。

彼に問題があるのかな?


070301DSC04131.jpg


雨の日のキス釣りも、風情があって良いんだけどな。

指が濡れて、キスゴ虫が摘まみにくいっていうのはあるけど。

ワークマンでカックイイ合羽買った事だし、逆に雨の中の釣りが好きなんだ。


合羽を被った狭い視角の中で集中して、

雨の音で沈黙が守られた世界で

竿先の震えを待ち、掌にキスの全身の筋肉の抵抗を感じるんだ。


でも、船を出さない船頭さんなら仕方ないか。



070302DSC03870.jpg



三本目の朝食予定のヘチマです。

なんで、こっち側のヘチマにしか実が成らないんだろ?


070302DSC04132.jpg


驚いたね。

外が暗いから、今日も夕方に寝てしまった。

「木曜組曲」読み終わったけど、映画と違うじゃん。

もう一回映画見たいんだけど、あのDVDって今

誰が持ってるんだろ?

MORIちゃん?



疲れてるのかな?


二本目いきます。


070201DSC04115.jpg


今日も良い天気です。


070202DSC04116.jpg


ゴーヤも、雨季は傷みやすいので早めに収穫。


070203DSC04119.jpg


今朝も我が家産の野菜です。


070204DSC04120.jpg


目眩がするほどの暑さが、朝から襲ってきます。

庭で作業すると倒れそうなので、玄関の中で

扇風機をつけて、蔓ありインゲン豆の種植えします。


070205DSC04121.jpg


すっかり、夏の庭になってきました。


070206DSC04129.jpg


第1弾の蔓ありインゲンの花が、再び開き始めました。


070207DSC04123.jpg


インゲン豆が10センチです。

あと2センチ伸びたら収穫です。


070208DSC04125.jpg


丸茄子はこれから、突然大きくなるはずです。

収穫は三日後です。

多分。


070209DSC04128.jpg


ゴーヤは新しい苗を植えたのですが、こっちのゴーヤも復活してきました。

ヨウリンをゴッソリばらまいたお陰かな。


070210DSC04126.jpg


10時前に出掛ける用意を全てして、服を着替えて

ベッドに仰向けになって目薬を差して、目を少しの間閉じてたら

そのまま14時迄眠ってしまって、奥さんも帰宅してた。

驚いた。

どこまで疲れてたんだ。





新しい月です。


ついに七月に突入です。


070101DSC04095.jpg


朝からシーツ類を洗濯して、外に干しました。


070102DSC04096.jpg


そんなこんなで気が付いたら11時です。

主夫業は忙しい。


070103DSC04097.jpg


デコポンが昨日の強風で落ちてしまいました。

残念です。


070105DSC04100.jpg


スイカが二個付いてます。

既に受粉済みです。

楽しみです。


070104DSC04099.jpg


強風でレモンの事が心配でしたが、どうにか助かってます。


070106DSC04101.jpg


無花果は、大きな葉の陰に隠れて問題ありませんでした。


070107DSC04102.jpg


インゲン豆は花が終わり、莢がぶら下がりだしました。

来週からシーズンに入ります。


070108DSC04104.jpg


今年はオリーブが豊作です。

塩漬けいきます。


070109DSC04105.jpg


トマトは長雨に弱いので、早めに収穫します。


070110DSC04106.jpg


酸っぱくなく、旨味のあるトマトに出来上がっています。


070111DSC04108.jpg


明日は太くなってるはずです。

明後日が食べ頃です。


070112DSC04109.jpg


ヘチマの花の蜜に、かなりの数の蟻がたかってるので

近くに巣があると思います。

コメリに蟻の巣コロリを買いに行き、ついでに諸々を購入、

今日からレジ袋が有料なのに気が付きました。


慌てて、車に置いてるシュパットを取りに戻りました。



シュパットから、偶々車にあった紙袋に商品を移し、

その後、コスモスに食材を買いに行きました。

マイバッグひとつでは足りないのです。


そこで、家にあったビニール袋を小さく畳んで

バッグにいつも入れておく事にします。


なにせ、生活用品の買物係は僕ですから。



070113DSC04110.jpg


色鉛筆を濃く薄く塗り、製品番号を記入します。

白以外の35色が濃淡で70色になりました。


070114DSC04111.jpg


近くにあった雑誌の、写真の色を探します。


070115DSC04114.jpg


濃い色の中にある小さい色は、回りの色の影響を受けて

僕の脳をだまします。

だから、この窓から覗いてホントの色を見ます。


070116DSC04112.jpg


これで、70色ですが、それぞれの色の組み合わせを作りたいと思います。

マジにやると120色以上になるので、色んな写真から色探しをして

必要な色作りをしたいと思います。

時間掛かりそうです。

でも、それやっとくと後が楽です。


070117DSC04113.jpg


年単位の抱負では無く、月単位の抱負を考える事にしました。

今月は、お絵描きの月に決めました。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR