fc2ブログ

8月最終日です。

収穫しなかったのは、僅か二日間だと思うのですが

この暑さと湿気で、急激に生長しているようです。



083101DSC05160.jpg


測ってみました。

長すぎるけど、一気に長くなったので柔らかいです。


083102DSC05164.jpg


今日で8月も終了です。

5時過ぎに起きたので、家の給気と排気のフィルターを外して

庭でホースで水洗いして、乾かしました。

洗濯物を洗い、風呂の掃除をして入浴の準備をして

奥さんの起床を待ちます。

いつものスタートです。

明後日が資源ゴミの日です。

ガラス瓶のラベルをキレイに落とし、口に付いてるセルを切取ります。


083103DSC05165.jpg


アルミとスチールと、牛乳パックとプラスチックに仕分けします。


083104DSC05166.jpg


麦茶を薬缶で煮出しながら、DVDを見直しました。


小学生の低学年の時の記憶では

このツリーハウスを作っている場面だけは覚えています。


083105DSC05168.jpg


後のあらすじは、あまり覚えていませんでした。

学校の図書館から借りて読んだこの「家族ロビンソン」は

映画が先だったのか、後だったのかさえ覚えていません。

ただ家族構成が、僕の記憶と違うのが残念です。


発行年から考えると、僕が読んだのは小学館か、岩波書店か、

それとも講談社です。

僕の記憶の中では小さい女の子が居たはずなんですが

この映画の家族構成には入っていません。



083106DSC05175.jpg


幼い頃に夢中になった小説でした。

多分この映画とは大きく違っているような気がします。

ウミガメにイカダを引っ張ってもらったり、いきなり虎が密林から現われたり

このツリーハウスの機動力は掴まえた子象の力を借りています。

ここは動物園かと思われるくらいの楽園を作っています。

完全なるディズニー作品です。


この作品は幼い頃の僕の記憶には残っていませんでした。

今の歳で鑑賞すると、鑑賞に堪えられない作品です。

何度か途中で、恥ずかしくて消したくなりました。


ただ、あらためて思った事は、この小説は

今の僕の、土台を作ったモノのひとつだと言う事かな。


今から段ボールを資源ゴミ用に整理して、

明日のウクレレの練習して、レザークラフトにタッチしますか。

これで今年の、何処にも行けなかった8月にお別れです。






スポンサーサイト



今年最後のコストコ。


大体、コストコって何時からオープンなんだ?


082901IMG_2797.jpg


7時半に自宅を出発して、今9時頃のはずだけど・・


082902IMG_2798.jpg


もう開けてるよ。

10時オープンじゃなかったの?


082903IMG_2799.jpg


お客さんもゾロゾロ入ってるよ。


082904IMG_2800.jpg


そう言えば、前回は9時半にオープンしたっけ。


082905IMG_2801.jpg


まっ、いいか。

先ずはチョコレートコーナーへ向かいます。


082906IMG_2809.jpg


カートに、リンドールやゴディバを放り込みます。


082907IMG_2805.jpg


チャンと10時オープンめがけて来るお客さんが殆どだろうから、

空いてる。


082908IMG_2806.jpg


こんなにお客さんが少ないのは初めてです。

ゆっくり買物出来ますねぇ。


082909IMG_2810.jpg


月曜日からの、僕の昼食用のパン購入。

直ぐに冷凍室に放り込みます。


082910IMG_2811.jpg


何かと便利なモッツァレラチーズ購入。


082911IMG_2812.jpg


今日の昼食を買いに海鮮コーナーへ。


082912IMG_2813.jpg


今回はこんな感じです。

会員権は今月で終了します。


082913IMG_2816.jpg


クーラーボックスが小さかったかな。

次回は、来年の春の御船のコストコになります。


082914IMG_2817.jpg


7時半に出発して、12時半前には

自宅で昼食です。

こんな買物なら疲れなくて良いなぁ。


082915IMG_2820.jpg


買物時間は1時間という事か。


082916IMG_2821.jpg


来年からは、こんなに買溜めする必要が無くなって楽です。


082917IMG_2823.jpg


戴きます。


082918IMG_2824.jpg


結局、疲れて昼から寝てしまいました。

山へ。


久しぶりで天気悪いです。


082801IMG_2762.jpg


でも、お客さん多いです。


082803IMG_2764.jpg


奥さんから、茄子とピーマンはあるから他の買って来てと
     
言われたのに、それしか無い。


082804IMG_2766.jpg


それ以外は、我が家の庭にあるヤツだ。


082805IMG_2767.jpg


今日目指すのは、こっち方向。


082806IMG_2769.jpg


キレイな道路です。

周りは造園業者の畑です。


082807IMG_2777.jpg


色々チェックして、本日終了しました。

さぁ、私は何をしに来たのでしょう?

まぁ、兎に角来て良かった。

何のこっちゃ。


082808IMG_2794.jpg


明日はコストコに、チョコ買いに行ってきます。

毎日どっかに行ってるな。

小学生か。


なかなかDVDが届かない。

ジムに行く準備が済んでるけど、一旦ベッドで休んで待つか。

チャイムで起きる自信があるので、そのまま寝てしまった。


12時半に目覚めたけど、結局まだ宅配便来てないようです。

U君から電話がありました。

リビングに置いてた携帯の音に、気が付かなかったみたいです。

やっぱり爆睡してたのかな?

昨日鳥栖まで行って、その後ジムに行ったから疲れてんのかな?

阿蘇の山小屋を見に行く日が決定しました。


宅配便のチャイムが聞こえなかったかもと、郵便受けを見に行くと

連絡票じゃなく、現物が入ってました。

宅配便じゃなくてゆうパックかーい。

ポストインかーい。

という事で、いつ来てたんだろ。


これが果たして小学3年生頃に観た映画なのか

開けて見ないと分りません。



0827DSC05151.jpg


今日もランニングマシンの上で、明日から準備しとく事を考えていました。


冷蔵庫は大型のクーラーボックスで間に合うけど、レンジは必要だな。

畑作る場所は、お日様が当たる風の無い処が良いな。

夜は真っ暗な場所だろうか、もしそうなら庭に星空を眺める机が必要だな。

大きな天体望遠鏡を買おう。

珈琲メーカーは、豆から作れるのが良いなぁ。

朝から気兼ね無しに、山道をランニング出来るなぁ。

庭には一年中、三角の布テントを張っておこう。

お客さん用の寝床は、ロフトに二人分必要か。

近い内に中古屋さんに、ベッドやテレビや音響機器を探しに行こう。


ところで、U君にも聞いてみようか。

君は何をしたいのって?

お買い物。


今日は南九州は雨なのかな?

ちょっと湿った雲です。


082601DSC05150.jpg


毎日有り難いんだけど、続くね。


082602DSC05146.jpg


これは、秋ナスで良いのかな。


082603DSC05143.jpg


ほんの少し、朝夕が涼しくなったような・・


082604DSC05144.jpg


こっち側のヘチマも現れ始めたかな。


082605DSC05147.jpg


今日は確か、こっち側は晴れだったと思います。

鳥栖プレミアムにやって来ました。


082606IMG_2751.jpg


今日は水曜日。

お客さんが少なそうなので、ゆっくりしよう。


082607IMG_2753.jpg


でも、この後は熊本に帰ってジムに行くので、

昼には帰らなきゃいけません。


082608IMG_2754.jpg


年に2回の70%オフの日です。

70%オフはデカいです。

このスペインの派手な服の中から、

そうでもない服を探すのは楽しい作業です。


082609IMG_2756.jpg


いつも、このセール期間に買ってます。

定価で買ったことは、殆どありません。


082610IMG_2757.jpg


僕にとっての衣服は、陶器を楽しむのと同じです。


082611IMG_2759.jpg


美術館巡りみたいなモンです。


082612IMG_2755.jpg


奥さんからポテトパンを頼まれましたが、お客さんが多いです。

蜜を避ける為か、レジを済ませた後に番号札をもらい、

袋詰めされた後に番号で呼ばれます。

かなり蜜に並んでいたので、帰ります。


082613IMG_2761.jpg


御船インターで降りて、ジムに向かいます。

インターの左横の敷地に、着々とコストコが建設されています。

来年の4月オープンだったかな?

また、セッセと来るんだろうな。


今月のジムは、あと一回です。

注文してるDVDが明日の朝に着いたら、その後にジムに行く事にします。

阿蘇の山小屋も早めに確認しに行かなきゃね。

間に合わなくなるよ。

蜩にて。


やっと着きました。


082501IMG_2718.jpg


信じられないくらい辺鄙な場所にあります。

本通りも鬱蒼とした森の道だけど、看板があって脇道に入ってからも

道を間違えたかなと思うほど長くて細い道でした。

離合出来ないし、バックも出来ない。

行くしか無い、あきらめの道です。

とにかく、着いて良かった。


082502IMG_2719.jpg


入店した景色がこれです。

陶器とテーブルが混在して、一瞬どうして良いのか分りません。


082503IMG_2723.jpg


正面に、二階に上がる階段があります。

二階も展示場だったみたいです。

帰宅してパンフを見て知りました。残念。


082504IMG_2724.jpg


階段の途中に、二頭の牛のお尻です。


御船の洋画家の、田中憲一さんの絵です。

蜩窯の渡辺ヒデカズさんが、地震で壊れた作品を支援して

筑波大学で保存作業をやってましたね。


082505IMG_2725.jpg


どうして良いのか分らないので、奥に入るとメニューが置いてありました。

メニューを手にとって見てると、更に奥から女性が現われ気付いてくれました。

4種類のチーズのピザを注文。

作品を見ながら食事したいので、この席にします。


082506IMG_2720.jpg


ピザが運ばれて来るまで、作品を見て回ります。


082507IMG_2721.jpg


直ぐ近くで食事されてたご夫婦の奥さんから話しかけられました。

「どの道を通ってきました?」

その質問で、何が言いたいのか直ぐに理解出来ました。

如何に不安で心配で恐怖の道路だったかで盛り上がりました。

店に無事に着くまでの話で、初対面の人と盛り上がるなんて、なかなかの店です。


082508IMG_2722.jpg


今、食事されてるお客さんは3組で7人です。

なんでわざわざこんな山の中に、こんなに来るんだろ?


082509IMG_2726.jpg


その後、小さい子供連れの4人家族がやって来て、

食事の後に、皆でロクロを回して陶芸教室を受けるみたいです。

お婆ちゃんとお孫さんらしき家族もやって来ました。

お客さん多いなぁ。


082510IMG_2727.jpg


やって来ました。

4種チーズのクワトロフォルマッジです。


082511IMG_2728.jpg


蜂蜜を垂らして頂きます。

僕の好きな薄いピザです。


082512IMG_2729.jpg


味を確認して、女性スタッフにテイクアウト出来るか尋ねました。


082513IMG_2730.jpg


ピザメニューをもらって、奥さん用に注文しました。


082514IMG_2731.jpg


あんな酷い道でも、車のお腹を段差で打ちながらでも、来て良かったです。

モノクロトーンが似合う、落ち着いたシックなお店です。

この店はミシュランガイドに掲載されてます。


082515IMG_2732.jpg


実はこの辺の道は、庭みたいなモンです。

御船の町から上がって、ケニーロードを抜けて高森に行く道です。


ナビに従ってやって来たら、御船の町を通り越えて、山に入り

しかも、いつも左折して吉無田高原に出る処を直進させ、

森の細い山道をクネクネと走らせ、お水取りの場所にたどり着かせたのです。

つまり、とてつもなく遠回りをさせられました。

帰りはとっとと帰ります。


082516IMG_2738.jpg


これ買いました。

この実は何の実か知らないけど、お店の庭で拾ったものです。


082517IMG_2744.jpg


奥さんへのお土産です。

マルゲリータに、ピザに煩い奥さんが美味しいと言ってます。


082518IMG_2747.jpg


郵便受けに秋が入っていました。

体感的に納得出来ないけど、秋がやって来ました。


082519IMG_2749.jpg

ビヤガーデン作るか。


今朝の味噌汁はヘチマです。


082401DSC05141.jpg



ジムに出掛ける準備OKの時にU君から着電。


「阿蘇の山小屋の売り物件なんだけど、買わない?」


業者サイトで確認して、売り主さんのブログ観てみました。

売り主さんのブログ観ると、希望者がいっぱい居るみたいです。

兎に角、阿蘇に行って物件を見る事にしましょう。

ちょっと心が動いてます。



ランニングマシンに乗りながら、妄想が浮かんできます。


先ずは、ベランダの修理から始めなきゃいけないか。

赤く紅葉するモミジや、果実の生る木を周りに植樹して

岩で池を作って鯉を泳がせて、ピザの焼窯造って、

高い枝からブランコ提げて、ハンモック吊して、

岩を運んで露天風呂造ろう。

切り倒した木材で、机と椅子を作ろう。

でかいチェーンソー買わなきゃね。

ストーブの上で猪肉と、自家製のスモークウインナー焼こう。

畑にはビールの摘まみの、ジャガイモと枝豆とトウモロコシ作ろう。

猿避けの金網と、爆竹花火が必要か。


毎月皆を集めて、庭で宴会しよう。

庭にも水道引いて、調理台をセメントとタイルで造ろう。

キレイなタイルは何処に探しに行こうか?


トイレだけは、業者さんに入ってもらわなきゃまずいか。

ペンキは何色使おうかな?ペンキは使わない方が良いか。

遂に登り窯造って、陶器は自分で作るのも良いな。

陶土って何処で買うんだろ?

東京の連中を呼ぶとしたら、ベッドは幾つ必要だっけ?

ツリーハウス作ったろか。


U君のおかげで、楽しい時間頂きました。


082402DSC05142.jpg


今から、昨日見つけた御船のピザ屋さんへ行こうと思います。

ナビに電話番号で検索掛けたら、「個人名を入れて」ときた。

U君のおかげで出発の時間が遅れて、

今日の時間が足らなくなったので、帰ります。



夕方のU君の電話で、業者さんに連絡したとの事です。

売り主さんからの連絡待ちです。

土地が急角度で、土留めだらけじゃなかったら良いんだけどね。

猪も鹿も猿も良いんだけど、蛇はまずいなぁ。


左利き用財布開始。

今日の日曜日の予定は買物もしないし、外出はしないという事です。

という事は、ノンビリさせてもらいましょう。

奥さんの左利き用の財布でも作りますか。


082301DSC05120.jpg


なんか、久しぶり。


082302DSC05122.jpg


型紙から写したラインの内側を切ったつもりでも、

型紙と合わせてみると0,5ミリ程サイズが合ってません。


082303DSC05123.jpg


兎に角、サイズは型紙通りに正確に切り抜かないと

組み立ての時におかしくなります。


082304DSC05124.jpg


ここは、1ミリも違います。


082305DSC05125.jpg


1ミリも違うと、他のパーツと全然合いません。


082306DSC05126.jpg


パーツを全部切り抜きました。


082307DSC05127.jpg


朝食に我が家の小玉スイカが登場。


082308DSC05130.jpg


小っちゃいけど、ちゃんとスイカの甘い味がします。


082309DSC05129.jpg


リビングに持って行って、奥さんとテレビ観ながら

苦手な漉き作業を始めます。

時間は売る程ありますから、ゆっくり開始。


082310DSC05131.jpg


漉き作業終了。


082311DSC05132.jpg


岩波文庫の「スイスのロビンソン」を探して下巻だけ見つけました。


小学校の低学年の頃に夢中になった児童文学で、

家族で無人島に漂着する物語で、突然読みたくなりました。


そう言えば「宇宙家族ロビンソン」も大好きで、裏番組の「タイムトンネル」と

姉とチャンネル争いをしていた憶えがあります。


上巻は遂に見つからず、諦めました。

下巻だけ読んでも仕方無いので、代わりに映画を探しました。

小学5年生かな?学校で生徒全員で観たヤツだと思います。

注文しました。


なんて事してる内に、夕刻になりました。


082312DSC05133.jpg


この時刻の、ハイビスカスの濃く光る花びらが好きです。


082313DSC05134.jpg


突然の大雨と、強い日射しでトマトがこんな風になってしまいました。


082314DSC05135.jpg


あまりの暑さにゴーヤさえも、生長が遅い気がします。


082315DSC05136.jpg


隣の空き地が凄いことになってます。

沢山の、色んな生き物達の住み家なんでしょうね。


082316DSC05138.jpg


唐辛子も凄い。

あんなに奥さんからいつも切取られているのに、まだまだ花を咲かせます。


082317DSC05139.jpg


今日も終わりました。

いつもなら、この時期には秋の気配を感じさせるそよ風が

頬を掠めるのですが、今年はまだ全然ありません。


082318DSC05137.jpg


コバと床面を処理します。

明日はジム行きかな。


082319DSC05140.jpg

祭りの後。


昨日は突然の大量の雨と、雷と強風が続きました。


082201DSC05116.jpg


強風で、吊り下げてた紐の部分から折れていました。


082202DSC05115.jpg


下に置いて育ってたスイカを触ると

蔓から自然にポロリと取れました。

別の鉢のスイカも簡単に蔓から外れました。

これって、普通ですか?


082203DSC05117.jpg



ぶら下げてたスイカが割れてます。

乾燥が続いて、突然の雨を吸い込んで割れたんでしょうか?


082204DSC05118.jpg


これは何事も無く無事でした。

スイカの勉強もしなきゃなぁ。



082205DSC05119.jpg


今日は土曜日で奥さんも一緒なので何もしない日です。

ホントに何もしなかったなぁ。

明日もそうだけど。

普通の人はこれをノンビリって言うんだろうなぁ。


でも僕には、ジワジワと時間が消費されていくのがストレスみたいです。

何もしないではなくて、何かに熱中する事が

僕にはノンビリというみたいです。


今年恒例のBBQの代わり。


熊本駅です。

昼間から酒飲めるのは、今のご時世ここしか無い。


恒例のバーベキューが今年は出来なくなったので

いっその事、店に行って飲もかになりました。


082101DSC05087.jpg


11時です。

他にお客さんはいません。


082102DSC05088.jpg


横一列に並んで座り、モツ鍋も3人前の鍋では無く、

一人前の鍋を三つお願いしました。

当然、こんな風になります。


構内を歩く人達が、僕らを眺めながら通り過ぎていきます。


082103DSC05089.jpg


旨そう!


082104DSC05090.jpg


デカいゴボウのスライスがいっぱい入っていて、

柔らかくシャキシャキの食感です。

勿論、モツも甘くて美味しい。

如何にも博多のモツ鍋って感じです。


082105DSC05092.jpg


焼鳥の盛り合わせも、こんな置き方になってしまいます。

博多ぐるぐるとりかわ10本、写し忘れて食べてしまいました。


082106DSC05091.jpg


博多名物、ゴマダレのサバです。


082107DSC05094.jpg


氷頭です。

鮭の鼻軟骨で、希少でコリコリ食感です。

日本酒に合いそうです。


082108DSC05095.jpg


イカリング唐辛子辛めで、ビールに合います。

ゲソと間違えて、赤黒い唐辛子を奥歯で噛みしめてしまいました。

口の中が暫く痛かったです。


082109DSC05096.jpg


牛タンの炭火焼きです。


082110DSC05098.jpg


見た目悪いけど、肉詰めの餃子です。


082111DSC05099.jpg


隣の串カツの田中でタコ焼を食べようかなと思ったけど

二人とももうお腹いっぱいだそうです。


082112DSC05101.jpg


他のお客さんの顔が見えない座り方なので

楽です。


082113DSC05102.jpg


お昼過ぎに戻ってきたら、もうお客さん誰もいない。


082114DSC05103.jpg


回転焼きの店に寄ったら、女性の店員さんからMIYAKENが名前を呼ばれました。

前の会社の同僚だったみたいです。

僕の顔も知ってたので、マスクを外してもらいました。

覚えの無い顔でした。

何故僕の顔まで知ってるのと尋ねると

「会社によく来てたでしょ。」

そんなに行ってたっけ?


冷たいモノが食べられる店を教えてもらいました。


082115DSC05104.jpg


今日は14時過ぎから雨が降る予報なので、それまでには

帰る予定で、一応折り畳み傘をバッグに入れてます。

でも14時でもピーカンです。


082116DSC05105.jpg


二人とも、帰りは歩きの時間も長いのですが

今日の天気予報を知らなかったみたいです。


082117DSC05106.jpg


乗客がほとんどいない、帰りの電車です。

タクシーみたいなもんです。

僕にとっては、駅飲みが一番楽です。


082118DSC05108.jpg


帰宅して同時に、大雨、強風に雷が激しく音をたてて次々に落ちます。

帰宅がちょっと遅かったら、駅から自宅まで歩けない状態でした。


082119DSC05109.jpg


雷はかなり激しく長い間続きました。

二人はどうなったんだろ?

女性の事が少しずつ思い出されてきました。

ボス、知ってますよね。TAMURAさんです。



082120DSC05112.jpg

タパタパ?


毎日毎日暑い。


081901DSC05069.jpg


昨夜は長島の「島美人」が出してる、鹿児島限定の「鹿児島美人」を頂きました。

これは長島にある五つの原酒をブレンドした芋焼酎です。

芋の苦みが無く、まろやかな甘さで飲みやすいです。

如何にもブレンドしたって感じです。

尖ってません。

何故鹿児島限定なのか、生産量の問題かな?


081902DSC05070.jpg


今朝もオクラが伸びまくっています。

さすが、夏野菜です。


082001DSC05071.jpg


今月20日にして、初めてのジムです。

直ぐに汗が噴き出します。


082002DSC05075.jpg


久しぶりの運動で、帰宅して直ぐに爆睡してしまいました。

18時の目覚ましで、やっと起きられました。


お約束のテンガロンハットを持って入店。

「被って入って来んといかんもん」と、ベンさん。

やっぱり普段使いは照れます。

これはワインボトルに入ったお水です。


082003DSC05079.jpg


今夜も美味しいカレーを頂きます。


082004DSC05082.jpg


ブルーハワイを演奏してくれました。

やはりこの曲はマスターしたいな。


082005DSC05077.jpg


アクリル板越しだと天井のライトが反射して

先生の顔が写りません。


082006DSC05080.jpg


カウンターに移動して撮影します。

先生の足元にある楽器ですが、確か「タパタパ」と教えてもらったと思ったのですが

ネットで調べても解りません。違ったかな?

バンジョーみたいな音のウクレレです。


082007DSC05083.jpg


ベンさんがタパタパを借りて、「ジャンバラヤ」を弾いて歌ってくれました。

タパタパのホールは裏側にあります。

お腹にタンタンタンと音が当たるそうです。

それにしても、ベンさんて楽器上手かったんだ。

僕も練習しなきゃ。


082008DSC05086.jpg


明日は久しぶりの、昼飲み会に出掛けます。


暑い。


成長途中で蔓が枯れてしまったスイカを、冷蔵庫に入れっぱなしでした。

期待しないで切ってみると、

赤くて甘い、ジュースいっぱいの美味しいスイカでした。


081801DSC05047.jpg


今朝も、新しいハイビスカスがパッカーンです。


081802DSC05050.jpg


背も高いから見事です。

今年初めてハイビスカスを買ったけど、

大好きな花になりました。


081803DSC05053.jpg


無花果もあと2個になりました。

秋にはひとまわり大きな鉢に植替えて、大木にしたいと思います。


081804DSC05054.jpg


レモンは去年が2個で、今年が3個です。

強い風に幾つか落ちてしまいましたが、

本来は風の強い海沿いの丘に咲く

雑木のイメージがありますから、これで良いかな。


081805DSC05056.jpg


太秋柿はどうしても地植えの方が良いと思ったのですが

我が家では土がむき出しの土地は裏庭の強風の場所しか

無いので、移動しようがありません。

風に落とされたのか、自分で落ちたのか9割が落ちてしまいました。


081806DSC05058.jpg


裏庭の砂利敷きから毎日雑草が出てきて、その都度抜いています。

僅か数日の直射日光で、こんなに伸びていました。


隣が緑に被われた夏草の森なのに、何故ここに虫が居るんだ?

暑い砂利の上をここまで這ってきたのか、それとも

ここに卵を産み付けられてこんなに育ったのか?

でもホントに僅かな時間でこんなに大きくなるか?


081807DSC05062.jpg


僕が目を離したのは、ほんの数日です。

なにもこんな熱い砂漠の、ポツンとひと草でなくて良いのに。

昼間は暑すぎて蟻も歩かないし、蝉も鳴かないのに

こいつ、こんな処で陽に炙られてる。

可哀想なので、隣の夏草の森に運んであげました。


081808DSC05061.jpg


鉢の下の熱く焼けた煉瓦畳みの上に、

蝉が仰向けになって動きません。


ホースの冷たい水をかけると、ジジジッと鳴いて足をバタつかせました。

生きてた。

また、水をかけるとジジジッと鳴いて起き上がろうとします。

冷たい水をかける度に、ジジジッと鳴きます。

遂に起き上がり、歩いて鉢の影の中に消えました。


この暑さを利用しない手はありません。

整理しようと思ってたプランターをひっくり返して

土をシートに広げ虫干しをします。

この火炎放射器には生存不可能でしょう。


081809DSC05065.jpg


陽が昇ってきました。

外に居ると死ぬので、家の中に籠もってウクレレの練習開始です。


081810DSC05066.jpg


今夜は全員揃いました。

楽譜を読める勉強が必要だなと、思ってしまった夜でした。

奥さんに教えてもらおう。


081811DSC05067.jpg



そろそろ始めます。


夕方に水を与える時には、スポンジみたいなグニュグニュな感触ですが

朝にはガチガチに硬くなっています。

収穫します。


081701DSC05031.jpg


大葉に茶色いシミが現われ始めました。



081702DSC05032.jpg


カットする度に葉が小さくなるのですが、仕方ありません。

でももう、大葉とは呼べない葉っぱです。


081703DSC05033.jpg


金柑の実が付いてるのですが、また花が咲き始めました。

熱波の所為でしょうか。


081704DSC05034.jpg


立派に育っています。


081705DSC05035.jpg


今日の作業を開始します。

先生から貰った新しい練習曲の楽譜をカットして

コードを記入してノートに貼り付けました。

ユーチューブを開いて、メロディをおぼえます。


081706DSC05036.jpg


教室に行く時の楽譜類を入れる、大きめのトートバッグが欲しくなりました。

早速、型紙の作成です。

暑いので、今日のジムは取りやめました。


081707DSC05037.jpg


簡単に出し入れしたいので、ファスナーじゃなく、

マグネットを使いたいと思います。


081708DSC05039.jpg


型紙を切り抜いていきます。


081709DSC05040.jpg


今後も、この型紙を使おうと思うので大事に保管します。

いつも型紙は、作品が完成した後に捨てないで保管してるんだけど、

後から型紙を見て、これ、何だっけ?と思ってしまうんです。

制作年月を記入する事にしました。


081710DSC05041.jpg


奥さんが帰宅したので、トートバッグを始めるよと言うと、

「私の財布は?」

奥さんに新しい財布を作る約束を忘れていました。

奥さん用の左利きの財布の型紙を探しましたが

見つからないので、財布を借りて作ります。


081711DSC05042.jpg


出来上がりました。

これも大事に保管しときます。


081712DSC05043.jpg


緑色が良いと言うので、手持ちの革から選んでもらいます。


最初に気に入ったのは、シボが入った深いグリーンです。

厚みがあって、漉きに時間が掛かるので、別の革にしてもらいます。


棚の奥から、厚みの薄い緑を全部引っ張り出しました。


こんなにあったんだ。

浅草橋に行く度に、いつの間にか同じ様な色を集めてたのか。


081713DSC05044.jpg


これに決定しました。


081714DSC05045.jpg


今年はもう、僕の外出イベントが無くなったみたいなので

せっせと家に籠もって、ワクチンを待ちますか。

後半開始。


今日も危険な日射しだそうです。


081601DSC05016.jpg


こんな日には何にもしない。


081602DSC05019.jpg


ジムにも行かないし、農作業もしない。

無理もしないし、やる気も無い。

モチベーション最悪。


081603DSC05021.jpg


でも、食い気だけはある。

珍しく奥さんが、この店に行きたいとの事。


081604DSC05030.jpg


満席でしたが、奥の座敷に案内してもらいました。


081605DSC05022.jpg


いやーっ、全部美味しそう。


081606DSC05023.jpg


メニューが多いと嬉しくなります。


081607DSC05024.jpg


メニューを見る度、いつも思います。

やっぱり、地球上に中国人は必要です。

世界各地に中華街を見つける度にホッとします。


081608DSC05025.jpg


女の子がひとりでスマホゲームしてます。

座敷童かと思った。


081609DSC05026.jpg


牛ヒレとアスパラと、ユリ根とキノコのカキソース炒めです。

量も多くて美味しい。


081611DSC05028.jpg


担々麺です。

白ごまにラー油で旨辛です。


081612DSC05029.jpg


焼飯が写ってません。

最近、時々カメラがおかしくなります。

毎日20枚以上シャッター押してるからソロソロかな?


明日から秋。


みんなに観てもらいたいので、表に出してしまいました。

今朝もキレイに開いてます。


081501DSC04988.jpg


よく見ると、この激暑の所為で表面が縮れてる?


081502DSC04973.jpg


無花果が、今朝も太陽に撃ち落とされていました。


081503DSC04970.jpg


スイカも頻繁に雌花を開いてます。

秋が近づいて来た?


081504DSC04972.jpg


ヘチマは伸びないで、膨らんで終わるようです。

収穫します。


081505DSC04975.jpg


今朝はこれだけ。


081506DSC04976.jpg


人が少ない内に出掛けます。


081507DSC04986.jpg


今日も、ほんのチョットの時間で汗だくです。


081508DSC04987.jpg


芦北のデコポンに寄りました。

屋根まで浸かったんですね。


081509DSC04989.jpg


体育館みたいです。

冷蔵設備が全部駄目になったんですね。

でも、思ったよりも早く復活してる気がします。

ここまでになるのは、大変だったでしょうね。


081510DSC04991.jpg


ミニサイズのビールが無かったので、普通サイズの缶ビールの栓を開け、

アクリル板を外し、親父の元に置きました。

母を、まだ迎えに来ないようにお願いしました。


081511DSC04999.jpg


出水のマルチェッロというイタリアンレストランです。


081512DSC05009.jpg


久しぶりです。


081513DSC05000.jpg


昔一緒に来た母のために、パスタを柔らかくしてと

シェフに無理なお願いをした店です。


081514DSC05002.jpg


ランチメニューにピザがありません。

昔は無かったかな?


081515DSC05003.jpg


前菜に生ハムが南瓜スープと一緒に。

マンゴージュースが美味しい。


081516DSC05001.jpg


出水産の黒豚と夏野菜を、白ワイン、クリーム、ケイパーで仕上げています。


081517DSC05005.jpg


本日のランチパスタは、ゴルゴンゾーラのクリームパスタです。


081518DSC05007.jpg


帰りに全体像のパンを見ましたが、フックラと美味しそうに焼けていました。

丸々一個食べたい。


081519DSC05008.jpg


全国的に有名な、駅弁のエビメシを出水駅に買いに寄りましたが

完売でした。

そうだろうなぁ。


081520DSC05010.jpg


お盆が終わりました。

早いですね。

明日から秋です。


こんな日あった方が良い。


醤油の豊前屋さんにやって来ました。

駐車場が満車で、次々と車がやって来ます。

失礼だけど、日頃はこんなには来ないんじゃないのかな。


081421DSC04943.jpg


最中アイスあります?

「すいません、10時半には売り切れてしまったんですよ。

10時前からお客さんがズラーっと並んでてですね、

少しは影響があるかなと期待してたんですが、

凄いですね、テレビの効果って」

一昨日ここもテレビに出てました。


081422DSC04945.jpg


「山崎くん」を観たと言ったら、醤油アイスが200円だったのですが

代わりにこの券をくれました。

残念です。

みんなテレビで動くんですね。

僕もだけど。


081423DSC04967.jpg


せっかく来たので、味噌と醤油と酢を購入。


081424DSC04944.jpg


もうすっかりお昼ご飯の時間を過ぎてしまいました。

でも高菜ご飯とだご汁なんて、久しぶりで楽しみです。

奥阿蘇物産館に着きました。


081425DSC04948.jpg


「ごめんなさいね。」

テレビに出ていたオバチャンです。

「もう、なーんにも無いのよ。」

「テレビって凄いね、もうご飯一粒も無いのよ。」

えっ、ええっ、えーっ!!!!


081426DSC04947.jpg


困った時の清和文楽村です。

「今までもこんな風に、結局ここでお蕎麦ってパターンって多いよね。」

と、奥さん。


081427DSC04951.jpg


もう15時過ぎてます。

殆ど夕食に近くなってしまいました。


081428DSC04950.jpg


マジすか。

今日は15時に終わったんだ。

たった今終わったんだ。ウソだろ。

お盆だから?


081429DSC04949.jpg


最後の砦です。

隣の蕎麦文楽さんが閉まってたら、

今日の僕はオカシイです。


良かったーっ。

開いてた。


081430DSC04953.jpg


朝9時に自宅を出てから、やっとお昼にありつけそうです。


081431DSC04954.jpg


待ってて良かった文楽さん。

ここに来るために、他が全部ダメだったんじゃないかと

運命さえ感じます。


081432DSC04956.jpg


僕が大好きな昆布の茎です。


081433DSC04957.jpg


僕が大好きな鴨肉です。


081434DSC04958.jpg


そして、僕が大好きな蕎麦カリントです。

以上、前菜です。


081435DSC04959.jpg


いつものお蕎麦登場。


081436DSC04964.jpg


やっぱり、結局、ここが一番です。


081437DSC04961.jpg


何やってもうまくいかない日も、たまにはあっていいです。

それで、何やってもうまくいく日とのバランスがとれます。


081438DSC04962.jpg


そば文楽さんでした。


081439DSC04965.jpg


今日はツイテなかった日だったけど、最後が良くて終了しました。


081440DSC04966.jpg


園芸コーナーを覗く為に、アグリパークに寄りました。

車のドアを開けて、足を降ろすと同時に

ホタルの光りのメロディが流れてきました。

なんなん一体?



明日は燃えないゴミの日です。

帰宅してせっせとゴミをビニール袋に入れて、車に乗せて向かいました。

集積場所の小屋に紙が貼られていて、18時までですと記載されてます。

鍵が掛かっています。

いつからそんな取り決めになったの?

仕方無いので持って帰りました。


いつまでつづくんじゃい。

今日は厄日だ、早く寝よ。



ちなみに、今日の収穫です。

ムイ君の好きな「マグマのしずく」ありました。

送りまーすっ。


081441DSC04977.jpg

盆です。


外からだと手が届かないので、室内からヘチマの雌花に受粉するの図。


081401DSC04914.jpg


パッカーン、今日も良い天気です。


081402DSC04916.jpg


明日は墓参りです。

山で花を購入。


081403DSC04918.jpg


はぐれ雲一個の夏の空。

阿蘇を走ります。

何故かジョージ秋山の事を思い出してた。

5月に逝ってたんだね。

忙しくて忘れてた。


081404DSC04920.jpg


南阿蘇ホリディパークにやって来ました。


081405DSC04922.jpg


何を食べようかな?


081406DSC04926.jpg


ちょっとグッズ見ます。


081407DSC04927.jpg


淋しそうだったので、写真撮って良いですかと話しかけました。

きめてよとお願いすると、手足をバタつかせた後、これです。

これが決めポーズですか。

暑いでしょうね。


081408DSC04924.jpg


何となく、なんか違う気がするのは何だろう?


081409DSC04923.jpg


ここでピザ食べる事にしました。

でも、店主がひとりでやってるので、時間が掛かりそうです。

奥さんが奥阿蘇物産館の、高菜ご飯とだご汁食べたいと言い出したので

急遽変更する事にしました。

確かにテレビで見たら美味しそうでした。


081410DSC04925.jpg


ここでバーベキューも良いけど、ビール飲めないしね。

昔、ビール無しのバーベキューを会社でやった事あるけど、

何が楽しいんだろと思って二度と行かなかったなぁ。


081411DSC04929.jpg


奥さんが地獄温泉の食事でも良いよと言ったので、

急にイノシシが食べたくなりました。

向かいます。


081412DSC04930.jpg


到着寸前、滝がありました。

遠い昔に来た事あるらしいけど、こんなのあったっけ?


081413DSC04942.jpg


一瞬、まさか地震で・・・

そんな事は無いか。

立派な滝です。


081414DSC04941.jpg


到着しました。

途中の山道も新しく整備されてました。

まだ工事中ですが、地獄温泉復活です。


081415DSC04937.jpg


駐車場には県外ナンバー含めて、ほぼ満車です。


081416DSC04933.jpg


メチャメチャお客さん多いです。

一昨日テレビ放映があったせいですか?


081417DSC04932.jpg


勿論、僕もそれ見て来たわけだけど。

これがレストランです。

満席です。

1時間待ちと言われたので、やっぱり、だご汁に行く事にしました。


081418DSC04935.jpg


今度来るときは、チャンと風呂に入りに来よう。

離合出来ないほっそい山道を、山頂まで何しに来たんだろう。


081419DSC04936.jpg


だご汁食べる前に、高森町にやって来ました。

先ず、テレビで見た醤油最中アイス食べよう。


081420DSC04946.jpg

バテてます。


もうお盆になってしまいました。

盆踊りも精霊流しも花火も、お墓での宴会も無いんだろうな。

地蔵祭りも無いし、ボシタ祭りも無いまんま今年が終わるのか。

カントリーゴールドも無くなったし。


081301DSC04900.jpg


大人しく四季の移ろいを感じながら、過ごしていくだけか。


081302DSC04899.jpg


ワクチンが出来るまで、一度くらいはそんな一年の過ごし方も良いか。


081303DSC04901.jpg


今朝は三輪です。

清楚な花も、三人揃えば華やかです。


081304DSC04902.jpg


昨夜から奥さんは歯の痛みで熟睡出来ていません。

今朝も歯医者さんにやって来ました。


081305DSC04904.jpg


いつもは入る事の無い店なのですが、クラフト金具とかも置いて無いのかなと

覗いてみました。

意外に革も少ないなりに置いてます。


081306DSC04905.jpg


何故革屋さんに入らないかと言うと、自分で作るからです。

絶対買わないからです。

他人が作った作品に興味が無いからです。

でも、今日とんでもないモノを見ました。


081307DSC04910.jpg


ええっ?


081308DSC04906.jpg


ええっ!


081309DSC04907.jpg


何コレ?

固まってしまいました。

コイン入れにフックは取付けないけど、僕の財布だ。

これまでこの財布を一体何十個作って、何十人の人にあげたんだっけ?

まさかそんな事はありえない。

たまたまだろうけど、これを作った人に逢いたい。

直ぐに友達になれそうだ。

感動してます。


081310DSC04908.jpg


悪い気がしません。

また作ろう。


081311DSC04911.jpg


それにしても、目眩がするほど暑い。

帰って水風呂に浸かりたいな。


081312DSC04912.jpg


ハンドルが熱い。

41度だって。

自宅に籠もってるから慣れてません。



081313DSC04913.jpg

あれから、もうそんなか。


今日も暑そうです。

あの日もこんなに暑い日だったのかな?

U君が何故か我が家でご飯食べてたな。

東京から大阪行きの飛行機だから、きっと有名人も乗ってるかもねって

U君と話してた記憶があります。

あれから35年か。

僕がまだペエペエだった時だ。

35年って長いね。


081201DSC04875.jpg


毎日のパッカーンも慣れてくると

毎朝の出会いが楽しみになります。

今朝は、可憐な花に見えます。


081202DSC04867.jpg


ボルタレンのおかげで、左手の痛みが消えています。

でもジムに行って筋トレの機器のハンドルを握ると、ぶり返しそうです。

一日、ウクレレの練習しとこうかな。


081203DSC04868.jpg


ウクレレのコード弾く分には、痛みは発生しません。

痛みが出るいくつかの原因に思い当たるのは、

革を左手の指でしっかりと押えて、定規でカットする時です。

もうひとつ、これもかなと思い当たるのは

釣り竿を左手で握り続けていたのも、原因じゃないかと思います。


最近釣りを始めた人達は、右手で竿を握り、左手でリールを操作します。

それは数年前から始まりましたが、がっしりした左腕で竿をキープして、

器用な右手でリールを操作するのが正しい姿勢だと思っています。

バネ指とは関係無い話でした。


081204DSC04871.jpg


金魚草の種が完全に乾燥しました。


081205DSC04873.jpg


美しい花だったので、採種します。


081206DSC04874.jpg


芥子の実ほどの大きさです。


081207DSC04879.jpg


付箋を付けて保管します。

来月は種まきの時期みたいです。


081208DSC04880.jpg


ちょっと銀行に寄ってからコメリに顔を出します。

銀行で記帳の椅子に座り、入出金の伝票を探してもありません。

そのまま窓口においでくださいと書いてあります。

窓口のタブレットであっという間に終わりました。

猛スピードで世の中が変ってるよ、ついて行けるかな?



081209DSC04883.jpg


園芸コーナーには、ニンニクとじゃがいもの種しか置いてありません。

今年は真面目にニンニクを育てようかな。


081210DSC04882.jpg


青物は全く無く、夏枯れ状態なので、次にカインズにやって来ました。

一日一回、倒れそうな位の強烈な紫外線に慣れるために当たります。


081211DSC04884.jpg


こちらの園芸も夏枯れで、種コーナーにも来てみましたが

魅力的な種が無いので諦めました。


081212DSC04885.jpg


今夜はペルセウス座流星群  見れるかな。

でも、僅か30分で諦めました。


081213DSC04894.jpg


最近根気が無くなったかな。


081214DSC04895.jpg

バネ指復活。


何故かオリーブの実が豊作です。


081101DSC04855.jpg


オイルがソコソコ取れるんじゃないかな。


081102DSC04852.jpg


前回、急いで塩漬けにする為に、砕いて種を取り出した時に

手がオイルでヌルヌルになりました。


081103DSC04850.jpg


これだけの量なら、今回はオイルを狙ってみようかな。


081104DSC04851.jpg


いったい何個の実が付いてるのか、おおよその数を

数えてみようと、一本一本の枝の実を数え始めました。


081105DSC04865.jpg


ギャッ!


081106DSC04853.jpg


目の前に居た。


081107DSC04859.jpg


こういう時、隣の土地が草原なので助かります。

傷つけないように、放り込みました。


081108DSC04861.jpg


購入したトマトの枝芽を育てて、ここまで大きくなりました。


081109DSC04860.jpg


夏の庭には赤色が似合いますね。


081110DSC04862.jpg


あとは、何か緑のモノがぶら下がっていると完璧です。


081111DSC04863.jpg


陽が落ちてきました。

今日は一日中、冷蔵庫の冷却剤を取替えながら

左手で握りしめていました。

ばね指が酷くなって、昨日から指の関節の痛みが発症しています。


081112DSC04864.jpg


奥さんがボルタレンを買って来てくれました。

左手の指の付け根から、3センチ下まで掌に塗ります。

凄いです。

関節の痛みが無くなりました。

凄いです、気持ちが楽になりました。

もう、手放せない。


081113DSC04866.jpg

今日の庭。


この猛暑は一気に果物を熟してしまうようです。

昨日は只の緑の球だったのに、今朝は熟れて落ちていました。


081001DSC04831.jpg


昨日イオンで生ハムを買う予定が、コロナにビックリして

すっかり忘れて帰って来てしまいました。


081002DSC04832.jpg


近くのスーパーに朝から行ってきます。


081003DSC04833.jpg


スイカの根元からの蔓の葉が茂ってきました。


081004DSC04834.jpg


宙に持ち上げました。


081005DSC04835.jpg


ぶら下がってるスイカの重さが、危険な状態です。


081006DSC04836.jpg


こっちもソロソロ、支えてあげなきゃいけないようです。


081007DSC04837.jpg


ヘチマは明後日収穫かな。


081008DSC04838.jpg


一日に驚くほど大きくなります。

莢を取って、下の葉を落とします。

莢も取らず、葉も落とさなかったらどんな姿なんでしょうか。

来年は一本だけでもやってみたいと思います。


081009DSC04839.jpg


ハイビスカスは突然花を開くくせに、閉じたままいつまでも

この状態です。

椿の花みたいに潔く落ちれば良いのに。


081010DSC04840.jpg


今朝一の作業は、スイカを提げる編みを作ります。


081011DSC04841.jpg


今朝のご飯です。

我が家の庭のゴーヤ料理に、この間買って来たタチウオのミリン干し

それにトイモガラとオクラヘチマの味噌汁です。

我が家の夏の、定番の朝ご飯です。


081012DSC04842.jpg


買って来たオクラヘチマは我が家のヘチマより

クセが無く上品でした。


081013DSC04843.jpg


スイカ支えます。


081014DSC04844.jpg


今日も暑いね。

きっと短い夏だ。

蝉がワシャワシャ騒いでます。


081015DSC04845.jpg


パッカーンって今頃か。

花びらが既に日焼けしてるよ。


081016DSC04846.jpg


熊本グルメ検索で、炉端焼き、居酒屋で100件位ネットで探した結果、

11時にオープンしてる店なんて無いという結論に達しました。


仕方無いので焼肉屋さんで検索したら、99パーセントの店が夕方開店です。

ビアガーデンだと、なんと、下通の「阿空」だけが11時オープンです。

つう事は熊本駅か、ここです。

熊本市街以外は行けません。

HP検索して返事ください。 SIV&MIYAKEN


今夜も、居酒屋さんみたいな夕食になりました。

無花果の生ハム巻です。


081017DSC04847.jpg


酷暑の日曜日。


暑いですね。

夏が暑けりゃ美味しいモノが出来ます。


080901DSC04817.jpg


夏がクソ暑くて、冬が死ぬほど寒かったら景気は心配ない。

金は回ります。

必ず復活します。


080901DSC04818.jpg


と言うほど簡単じゃないかな。

生ハム買いに行かなきゃ。


080903DSC04819.jpg


一本の茎から、15本程度の莢が毎日現われました。

背も高くなったし、ソロソロ店終いが近づいたかな。


080904DSC04820.jpg


トマトも第一弾が終了しました。

秋の入口を早くも感じ始めました。

早くビアガーデンに行かなくっちゃ、秋風が吹き始めるぞ。


080905DSC04821.jpg


奥さんの歯科医院診療に付き合って、イオンモールにやって来ました。


奥さんの治療中に本屋さんで時間を潰します。


三冊ほど買いたい本が見つかりましたが、ここはセルフレジです。

女性のスタッフが、お客さんにセルフレジの使い方を教えています。

それやるくらいなら、貴方がレジに座れば良いのにと思いつつ

他所の本屋さんで買う事にしました。


080906DSC04822.jpg


治療が済んだ奥さんと、スリーポイントにやって来ました。

前回来た時に無かったマスクケースがありました。


マスクケースを革で作る事になって、既にデザインも出来てて

今夜あたり作ろうと思っていたんです。


これを使ってみて楽しく無かったら、その時は作ります。


080907DSC04823.jpg


奥さんが歯の治療をしたばかりなので、

昼食はカレー屋さんのお弁当にします。


080908DSC04824.jpg


隣の隣のレストランがシャッターを降ろしていて、

何か白い紙を貼ってます。

コロナ感染だとの事です。

ヤバい。早く帰ろう。


080909DSC04825.jpg


僕のはチーズナンカレーです。


080910DSC04827.jpg


ナンもルーも美味しい。

こればかりはプロでないと出せない味ですね。


080911DSC04828.jpg


マスクケースは、家族の分もいれて4個買いました。

毎日最低2枚のマスクを、バッグのポケットに入れてますが

ビニール袋に入っていないマスクは、

グシャグシャになってしまいます。


080912DSC04830.jpg


3枚は入ります。

この形が取り出しやすさでは一番だと思います。

僕の革のデザインも、入れやすく取り出しやすい事を重視しました。

そのうち作るかも。


080913DSC04829.jpg

何もしなかったぜ。


突然のパッカーンって今日もか。

しかも2輪じゃん。


080801DSC04806.jpg


正直、もったいないなぁと感じます。

こんなにキレイなのに、花が開いてるのは今日一日だけです。


080802DSC04808.jpg


大体が花びらが大きすぎます。

一旦閉じたら、再び開く力はもう無いんでしょうね。

一発勝負かよ。


080803DSC04810.jpg


広大なハイビスカスの群生の中で、虫達に一際目立つために

競い合って大きくなってんの?

大きく開いたのは良いけど、一回限りなんだよなぁって訳?

じゃぁ、閉じなきゃ良いじゃん。

何か悲しくなってきました。


フルに一生懸命って感じで、ういてるよね。


080804DSC04811.jpg


10時間後です。

ほらね。


080805DSC04812.jpg


ふぅ、精一杯やり遂げたぞ。

今日も暑かったね。

大丈夫?


080806DSC04813.jpg


もうダメです。

今日は一日ありがとうございました。

ご縁があったら、またいつか何処かで。


080807DSC04814.jpg


天日でスッカリ日焼けして、チョット熱めのフライパンで

コンガリと汗を流しました。


080808DSC04816.jpg


キスの骨です。

予想通りの、想定外の美味しさでした。


080809DSC04815.jpg


今日は、ちょっとした脱力感に浸りました。

録りためた番組を流しながら、ソファーに埋もれていました。

気持ち良いですねぇ。

釣り疲れ?

もう立秋。


パッカーン。


080702DSC04776.jpg


三つ目のハイビスカスの鉢です。

突然開きました。


080701DSC04775.jpg


明日はこいつがパッカーンかな?


080703DSC04777.jpg


先生のユーチューブを開いて、今度の新しい練習曲を探します。

教室に行くまでの練習になるので、便利な世の中になりました。


080704DSC04778.jpg


先ずはメロディを覚えて、歌詞を一緒に唄って・・・

うーん・・発音が難しい。

先生、今んとこポッカーンです。


080705DSC04782.jpg


昨日の夕餉はキスじゃなく、奥さんが職場から貰って来たウナギでした。

昨夜、奥さんがキスの頭と内臓を取ってくれてたのですが、

今朝出社時に、あなた暇ならキスを天麩羅用にさばいててとご所望。


勿論、暇かと聞かれたら暇です。


080706DSC04783.jpg


先ず、鱗をキレイに取ってと、

右利きの人は、必ず尻尾を上にして

腹を左にして、背から開きます。

包丁は骨の上を滑らすように。


080707DSC04785.jpg


ひっくり返して、骨を下にして、再び骨の上を滑らせます。

昔、船の中で魚をさばかなきゃいけなかった時に

新品の切れすぎる包丁だった為に往生した事がありました。

いちいち包丁が骨に食い込んでた。

魚をさばく為のベストな包丁は、あまり切れない事だと痛感した。


080708DSC04786.jpg


天麩羅用に尻尾を残します。


080709DSC04787.jpg


腹の骨は、太い様なら漉きます。


080710DSC04788.jpg


後はなーんも考えずに、終わるまでひたすら続けます。


080711DSC04790.jpg


こんなもんでしょ。

ラップして冷蔵庫に入れ、奥さんを待ちます。


080712DSC04791.jpg


こっちはビール用に。


080713DSC04792.jpg


干して、二度素揚げして塩ばらまいてバリバリいきます。


080714DSC04793.jpg


今日の予報は午前中が雨だったのですが

煉瓦を少し濡らした程度でした。


080715DSC04794.jpg


茄子は2株しかないので、秋まで大事に育てたいと思います。


080716DSC04796.jpg


実は早めに取って、少し肥料でもあげようかな。


080717DSC04795.jpg


無花果も暑くなる度に、突然熟してきます。


080718DSC04797.jpg


また、リビングルーム側にヘチマが現われました。

来年は、こっち側にもっと沢山植えようかな。


080719DSC04798.jpg


取っても取っても次々出来てくると、奥さんを喜ばす唐辛子です。

もう今年1年分は、乾燥して確保済みの様子ですが。


080720DSC04799.jpg


ホントにもう立秋なんだ。


揚がった都度、頂きます。


080721DSC04805.jpg


旨いねぇ。

いつもより美味しい。

来年も絶対ね。行こうね。


080722DSC04804.jpg

三度目の正直

出港してから仕掛け作りの為にずっと下を向いてたので、

着いた釣場に、ここは何処?

芦北が無理なので、初めて三角からの船に乗りました。

どうやら蔵々港に向かう維和島のような気がします。



080601DSC04745.jpg


今年初めての一枚です。

なんだかんだあって、今年もやっと釣り会が開けました。


080602DSC04716.jpg


船頭さんからライフジャケットを渡されました。

初めてです。

暑そうなので、僕はベルト状のモノにしてもらいました。


080603DSC04720.jpg


SIVはまるで防寒着みたいですが、日射病対策の賜です。

後でこのブログを見返した時に勘違いするといけないんで

あえて書きますが、今、真夏のど真ん中です。


080604DSC04721.jpg


眠そうなMIYAKEN、飄々と釣ってます。


080605DSC04722.jpg


芦北より、美味しい外道も居る海みたいです。

海の底は、少し岩も交じってるのかな。


080606DSC04724.jpg


三本針を使いましたが、絡みやすく使いづらいですね。

キスゴ虫も釣り針よりちょっと太いくらいのサイズなので

三匹付ける時間も無駄に感じます。


080607DSC04733.jpg


ガラカブは値段も高いし買ってまで食べないので

実は、キスより有り難いです。

かといって、ガラカブ専門に釣るのは釣り師として恥ずかしいので

このくらいのバランスで丁度良いのかも。


080608DSC04723.jpg


サイズとしては、もうシーズンも終盤なので

肘たたきサイズが居るかなと思ったのですが

あにはからんや、早春並のサイズです。


080609DSC04730.jpg


キモい、スポンジ状のヤツも引っ掛けてしまいましたが

底はどうなってんだろ。


080610DSC04734.jpg


豪雨災害の名残がまだ残っています。

目の前を、プランターがプカプカ流れていきます。

一瞬、その持ち主の当時の庭の状況を想像してしまいました。


080611DSC04737.jpg


シイバ?ヒイラギ?

こんなの、割と針に掛かったけど、芦北じゃ見なかったなぁ。


080612DSC04741.jpg


まぁ、外道は外道なりに釣れりゃ楽しかったけどね。


080613DSC04738.jpg


目の前の島には、淡々と海面のハネを探す鳥さんもいました。


080614DSC04739.jpg


そうそう、今回はおニューの竿とリールです。

今年は使えないのかと思ってた。


080615DSC04754.jpg


可愛い外道の極み2匹です。

そんな風には言われたくないって顔してます。


080616DSC04743.jpg


私は毒だから食べんじゃねーよの色した

こいつもチャンといました。

ただし、芦北に比べると貴重な位少ないのでありがたいです。


080617DSC04747.jpg


釣りタイムは7時から12時までです。

最初は時間が少ないなぁと思ったのですが

この位が丁度良いのかも。

ダラダラしないで集中出来るし、疲れないし、早く帰れるし。


080618DSC04717.jpg


天候は一日曇り空でしたが、雨が降らないのも今日までという事で

ギリギリセーフでした。


080619DSC04751.jpg


今年も楽しいひとときを過ごせて、良かった良かった。


080620DSC04752.jpg


帰港します。


080621DSC04760.jpg


これは1号橋かな?


080622DSC04769.jpg


三角東港に到着です。

この後は、スパ・タラソで汗を流して帰ります。


080623DSC04774.jpg


追伸:

お風呂場でSIVはテニス肘の痛みが出たそうです。

テニス肘は、僕のバネ指の親類です。

驚きました。

彼がテニス肘の病気を持ってたという事じゃ無く

彼がテニスをやってたという事に。



原因は、テニスじゃなく、草刈りだそうです。

納得。



お買い物。


パッカーン。


080501DSC04696.jpg


これぞハイビスカスって色ですね。


080502DSC04697.jpg


昨日のパッカーンは昨日で終わりでした。


080503DSC04698.jpg


野暮用のついでに、今日もやって来ました。


080504DSC04704.jpg


長島のだんだん市場です。


080505DSC04699.jpg


奥さんから、赤土ジャガイモを買ってきてと言われたのですが

数が少ないうえに、値段が高い。

ジャガイモの産地でこれだから、他所はひどいはずだ。


080506DSC04700.jpg


生キャラメル芋も、すっかり消えてしまいました。


080507DSC04701.jpg


味噌汁用の「といもがら」でも買って帰るか。


080508DSC04702.jpg


ヘチマは形が悪いし、細いなぁ。


080509DSC04703.jpg


出水に移動しました。


080510DSC04706.jpg


ここで鹿児島の夏野菜購入。


080511DSC04705.jpg


最後に、サラダ玉葱を買いに、「よりみち」さんへ。

芦北から入荷予定の商品は、未だに来ないとの事です。


080512DSC04710.jpg


なんだかんだ食材を買って帰宅。


080513DSC04711.jpg


酢醤油で生で食べるコリンキー南瓜、

あとは全部、味噌汁の具か。


080514DSC04712.jpg


手前の多角形のゴツゴツしたヤツは「ヘチオクラ」です。

オクラじゃなくて、ヘチマです。


080515DSC04713.jpg


右が「といもがら」で、左が「みがしき」です。

区別つきますか?

「といもがら」は皮を剥くけど、「みがしき」はそのまま調理しても構いません。

我が家では、これも味噌汁の具です。


080516DSC04714.jpg


長島で新鮮な魚は今日は買いません。

だって明日の我家の台所は、新鮮なキスで溢れかえっているはずですから。

これから夏本番なのに。


起きて衝撃。

昨日のハイビスカスの蕾がパッカーンと開いた。


080401DSC04684.jpg


大きさにビックリ。


080402DSC04683.jpg


せっかくなので、木々を移動して玄関前に置きました。


080403DSC04690.jpg


こっちのハイビスカスも、明朝パッカーンといってくれないかな。


080404DSC04685.jpg


小さいスイカが現われました。


080405DSC04686.jpg


こちらも大きくなってます。


080406DSC04687.jpg


こちらはぶら下がってない分、安定してるけど虫に注意です。


熊本はスイカの名産地だから、ゴールデンウィークには店頭に置かれてるけど、

やっぱり、スイカは夏の果物ですよね。


スイカは木の枝に生ってないから、カボチャとおなじく野菜ですとか、

んなこたどうでもいい、甘けりゃくだもんです。


パイナップルは、ピーマンやオクラみたいに地上に生るから野菜ですか?

メロンもイチゴも野菜ですか?

フルーツショップに何置くつもりですか?


甘けりゃくだもんで良いんです。


080407DSC04688.jpg


庭に日陰が出来てしまいました。

ここに入ると、ホッとします。


080408DSC04689.jpg


何故か、リビング側にヘチマが生まれました。

こっちばっかりです。


080409DSC04691.jpg


今から出掛けるんだけど、何か変です。


080410DSC04692.jpg


一日紫外線浴びて、色が赤っぽくなった?


080411DSC04694.jpg


本日のウクレレ教室は、二名自粛です。

今日のコロナ騒ぎは、ちょっとショックでしたね。

これ以上増えると誰にも会えなくなるよ。


080412DSC04695.jpg


誰が感染したのか、もう噂が広まってます。

明日はウクレレ日。


これは面倒くさいぞ。

やっぱり道具があるのと無いのとじゃ、全然違うだろうな。


080301DSC04666.jpg


無いもんは仕方無い。

代わりに一本菱目で、爪の幅を計りながら打ち込んでいきます。


080302DSC04667.jpg


一個ずつ、バランスを見るために留めていきます。


080303DSC04668.jpg


ホントは紙にデザインして、革に貼り付けて

爪の部分に差し込み穴をあけていくんだろうけど

狭い幅なんで必要無いな。


080304DSC04669.jpg


それに、今回も途中でデザイン変えてるし、インレイやめちゃったし、

ただ、シンメトリーが崩れたらみっともないので

そこだけは慎重にメジャーで測りながらやってます。


080305DSC04670.jpg


で、あまり派手にならないように、こんなもんかな。


080306DSC04671.jpg


器具に取付けます。


080307DSC04672.jpg


人にあげるんだったら裏にも革を貼って隠すんだけど

自分のだから良いや。


080308DSC04673.jpg


でけました。

ウクレレのストラップです。

地味かな?


080309DSC04677.jpg


毎回収穫が遅れますが、柔らかさは変りません。

なら、大きい方が良いじゃんね。


080310DSC04681.jpg


ゴーヤの花が、再びいっぱい現われました。

まだまだシーズンは終わっていません。


080311DSC04680.jpg


スイカもぶら下がっています。


080312DSC04679.jpg


開くのを待っています。ハイビスカスの蕾がやっと現われました。

楽しみです。

ズンズン前に向かって行きたい気分です。



これで、コロナが無かったらなぁ。


080313DSC04678.jpg


ついに、地元にも感染者が出ました。

足指が痛い。


今朝もアグリパークです。

シャインマスカットと、お客さんだらけです。

野菜高騰の所為なのか、いつもよりメチャメチャお客さんが多い。

でも、肝心の野菜が少ない。


080201DSC04657.jpg


で、ヒロセに寄ります。

奥さんが買物してる間に野菜の苗コーナーに行くと

なんと、野菜の苗がひとつも無い。

野菜の苗はシーズンオフに入りました。


080202DSC04658.jpg


ちょっと暑いのを我慢して庭仕事を始めたのですが

とんでもない事に気が付きました。


080203DSC04661.jpg


サンダルから出てる足の指が、熱く焼けた砂浜を走ってるように

焼けて痛い。

紫外線が針のように、チクチクチクチク突き刺さる。


今週の釣りには、短パンと滑らないゴムサンダルと思ってたけど

とんでもない間違いでした。長袖、長ズボンに、足は靴だ。

勿論麦わら帽子で、素肌を出すと火傷するぞ MIYAKEN。


いつもの6月の調子でやっちゃうとまずいぞ SIV。


080204DSC04660.jpg


「甘ーい甘ーいスイカはいかがですかぁ。

甘ーい甘ーいブドウはいかがですかぁ。」

ご存じ月光仮面号です。

とめづらいなぁ。


080205DSC04662.jpg


唐辛子の収穫と乾燥は何故か、奥さんが管理してます。

ふと見ると、トマトを乾燥していた。

何?


080206DSC04663.jpg

夏景色


始まりました。

第2ステージの開始です。


080101DSC04639.jpg


夏の花、ムクゲが目覚めました。


080102DSC04633.jpg


これもムクゲの花です。

8月に入った途端に庭が夏めいてきました。


080103DSC04634.jpg


スイカも、花も葉も茂ってきました。


080104DSC04636.jpg


ふと、気が付くとそこにはスイカの玉が。

夏だ夏だ、本物の夏だ。

敷物敷いてあげなきゃ。


080105DSC04635.jpg


夏と言えば、ぶら下がりキューリか、ぶら下がりゴーヤ。


080106DSC04637.jpg


そして、青空に突き刺さるトマトだ。


080107DSC04638.jpg


シクラメンがしっかり熱線に耐えてます。

日陰に置いてあげました。

頑張れ。


080108DSC04640.jpg


アメリカン農場に野菜を買いにやってきました。

今の名称は何だっけ?

青物の種類もお客さんも多いです。満車です。

値段は・・・?。


080109DSC04641.jpg


そして、地元には無い魚を買うにはいつもここです。


080110DSC04642.jpg


でも、ホントの目的は「寿司まどか」です。

コロナ渦で、寿司は回らないので

カウンターではなくテーブル席です。


080111DSC04644.jpg


金沢まいもん寿司に負けず劣らずの

熊本では一番の回転寿司屋さんだと思ってます。


080112DSC04645.jpg


但し、スタッフさん達の間で飛び交う言葉は

完璧に、かごんまのアクセントです。


080113DSC04649.jpg


無花果(いちじく)の収穫が続きます。


080114DSC04655.jpg


隣の草原に乱舞しているトンボ達が、庭に入り始めました。


080115DSC04654.jpg


さて、一汗かきましょうか。

今年もあと5ヶ月か。

何処行こう。


080116DSC04656.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR