fc2ブログ

こんな日でした。


朝一で庭作業しようと思っていたら、宅配便です。

注文していたバンジョーウクレレが届きました。


092801IMG_3547.jpg


思ってたより意外と重いので、レザーのウォレットロープを使って

肩から提げて弾いてみました。

思った通りの、乾いた良い音です。


092802IMG_3550.jpg


弾けないなりに、カントリーを数曲弾いてみました。

良い。

すごく気に入ってしまいました。


092803IMG_3551.jpg


楽器が増えた。

ケーナも練習しなきゃ。

ちなみに、右端の柱みたいなのは琴です。


IMG_3552琴


ハバネロを収穫します。


092805IMG_3553.jpg


完璧に赤くなった分だけ収穫しました。

可愛いですね。


092806IMG_3556.jpg


マスクと手袋とメガネの完全武装で、ヘタを取り除いてキレイに洗って

爪楊枝でブスブス刺します。



092807IMG_3557.jpg


ガラスの容器に入れます。

まだ収穫していない分は後からこの瓶に追加するので

余裕をもって入れます。


092808IMG_3558.jpg


オリーブオイルを注ぎ入れます。



092809IMG_3559.jpg


足りなくなったので、別のオリーブオイルを足します。


092810IMG_3560.jpg


ハバネロオイルの出来上がり。


092811IMG_3561.jpg


昨日、探しまくって買って来た桶に

赤玉土14ℓ二袋と、腐葉土14ℓ、合計42ℓの土作りです。


092812IMG_3562.jpg


苦土石灰は10ℓの土に20グラムなので、80グラム投入。


092813IMG_3563.jpg


同じく、肥料8:8:8を80グラム投入。


092814IMG_3564.jpg


一生懸命交ぜたら、植付ける標準プランターを準備します。


092815IMG_3565.jpg


深さが20センチ位で底網があるプランターには、底石は要らないと

最近誰でも書いてるけど、比べてみるとやっぱり底石があった方が

底の土が乾いています。

という事で、僕は使います。


092816IMG_3566.jpg


今回は排水重視にします。


092817IMG_3567.jpg


準備完了です。

あとはニンニクの芽出し待ちです。


092818IMG_3568.jpg
スポンサーサイト



正代関おめでとう。


40センチあった。

最長記録の味噌汁の具です。


092701IMG_3476.jpg


朝一でナフコへ買物。

前にここで見た事があったからです。


092702IMG_3478.jpg


でも、いくら探しても無い。

ついでに他の商品を見て回ります。


092703IMG_3479.jpg


仕方無いのでコメリにやって来ました。


092704IMG_3481.jpg


不思議な事に、ここにも無い。

ついでに他の商品を見て回ります。


092705IMG_3480.jpg


そして最後は一番自宅に近いカインズに。


092706IMG_3482.jpg


カインズは便利なんだろうけど、何故かあまり来ません。

一番最近出来たお店で、浮気出来ない性格みたいです。


092707IMG_3483.jpg


で、見つけてしまいました。

最初からここに来たら、わざわざ遠くのナフコまで行く必要が無かったと

最初思ったのですが、

でも多分、僕の事だから、

もうちょっと別のタイプが無いかなと、ナフコに行って、コメリに行って

そして、やっぱりあれにするかと、カインズに戻ってくるという

無駄な動きをしたに違いないのです。

つまり、これで良かったのです。


何を探していたかというと、この、青い桶です。


092708IMG_3484.jpg


疲れたんで少し寝ました。

目覚めたら奥さんが興奮していました。



おめでとう。

でも、花火見に行く元気が無い。


092709IMG_3498.jpg

コロナ対策応援券使いました。


粒が大きくて、九州産という事で選びました。


092501IMG_3447.jpg


青森のニンニクが理想なんだけど、やっぱり熊本の気候では難しいね。

標準プランターに9粒植える事にします。


092502IMG_3448.jpg


今夜一晩水に浸けて寝ますか。


092503IMG_3449.jpg


今朝です。


092601IMG_3450.jpg


水を含んでフックラしました。


092602IMG_3451.jpg


薄く土を被せます。


092603IMG_3452.jpg


全部で小粒を含めて45粒、プランター5箱分です。

歯抜けが嫌なので、ポットで育てて芽出しを確認してから

プランターに移植しようと思います。


092604IMG_3453.jpg


裏庭のポットに微かに復活していた緑の野菜が、坊主になっていました。

可愛い緑色のさなぎが2匹います。

しばし考えて、隣の緑地に離しました。


092605IMG_3454.jpg


秋のヒンヤリした風が、夏草を揺らしています。

すっかり秋です。


092606IMG_3457.jpg


かなり侵食してきています。

今のうちに処理しないとまずそうです。


092607IMG_3455.jpg


百足のような根を岩に食い込ませて、ジワジワと登ってきてます。

小さいハサミで細い触手を切り裂いていきます。


092608IMG_3456.jpg


一年も経つと、家を呑み込んでしまいそうです。


092609IMG_3458.jpg


全部、ひっぺがえしました。


092610IMG_3460.jpg


朝の作業が終わりました。

奥さんと一緒に、一度行ってみたいと思ってた

地元のウナギ屋さんにやって来ました。


092611IMG_3461.jpg


朝一です。

コロナ対策応援券を持って来ました。

二人で相談して、高くて美味しいモノに使おうねという事になりました。


092612IMG_3462.jpg


美味しそうです。


092613IMG_3467.jpg


市長の奢りです。

嬉しいなぁ、ゴチになります。


092614IMG_3468.jpg


そのまんま、野菜買いに来ました。


092615IMG_3472.jpg


やっぱり野菜が少ないですね。


092616IMG_3470.jpg


でも、秋の果物が出始めました。


092617IMG_3469.jpg


玄関側のヘチマが出始めました。

多分、11月まで続きます。


092618IMG_3473.jpg

いつもの穏やかな朝。


子供達が帰った次の朝に、ハイビスカスが咲きました。


092301IMG_3436.jpg


ヘチマも太くなってきました。


092302IMG_3437.jpg


子供達の目の高さの、トマトが突然赤くなりました。


092303IMG_3439.jpg


で、オリーブも色付いて、


092306IMG_3442.jpg


まるで子供達が帰るのを待ってたようで。


092305IMG_3441.jpg


ただ最近毎朝、暴れん坊将軍に莢を切られていたオクラ達が寂しそうです。


092304IMG_3440.jpg
 


 何だろ、一気に秋になったような。



秋だ。


092301IMG_3444.jpg


ジム行こ。


092401IMG_3445.jpg

帰りました。

気持ち良い青空が広がる、朝の熊本空港です。

沢山の写真と、脳に染みこんだ歓声と、おんぶに抱っこの腰痛の復活と

沢山のモノを残して東京の空に飛び去って行きます。



別れの寂しさですか?

いえいえ。

会うときの喜びと同じくらいの、明日からの通常の生活に戻れる喜び。





092201IMG_3431.jpg


帰りに不在通知のハガキを持って郵便局へ行き、

頂いてきました。


092202IMG_3432.jpg


コロナウイルス対策の、ひとり5千円の商品券を頂きました。

なんて良い市に住んでるんだろ。

1万円持って何買いに行こうかな?



092203IMG_3435.jpg


朝から奥さんは歯医者さんへ行ってます。


僕はレザークリームを引っ張り出して、二人の坊主達から飛んだり跳ねたり

さんざん痛めつけられたソファーを柔らかくマッサージしてあげてます。


壊されないように奥さんが隠したモノを探しまくります。


数十枚の子供服等を洗って干して、段ボールに詰め込む作業を終えて

帰って来た奥さんとソファーにうずくまり、

ビール4本空けて、手足を思いっ切り伸ばしました。


あーあ、なんて楽なんだろ。自由って。




ところで、ガラスのトカゲの尻尾は渦巻き状だったはずなんだけど

力尽くで伸ばされてしまいましたね。

元の形が分らないから、このまましときますか。


092204IMG_3443.jpg

最終日です。

朝の一番湯は「岩ん湯」に入ります。



092101IMG_3318.jpg


朝陽は、まだ山の向こうに隠れています。


092102IMG_3270.jpg


白々と明るくなってきました。


092103IMG_3265.jpg


お客さんが入ってくる気配がありません。


092104IMG_3266.jpg


入口で先客がいるか分るので、別のお風呂に向かうのかも知れません。

僕がそうですから。

好きなお風呂の最高の条件は、他に誰もいないという事です。


092105IMG_3268.jpg


さて、


092106IMG_3317.jpg


次は石の湯です。


092107IMG_3281.jpg


暗い。


092108IMG_3282.jpg


狭い。

ひとりしずか。

最高です。


092109IMG_3283.jpg


次は、陶の湯です。


092110IMG_3276.jpg


茶碗に浸かった目玉親父みたいです。

落ち着きます。


092111IMG_3272.jpg


Ph8.5のヌルヌル系です。

湯の鶴は、本来は湯いづる(湯出)からのネーミングです。

大昔からの湯治場でした。


092112IMG_3275.jpg


美味しい朝ご飯をワイワイと頂きました。

今日は先ず、昨日昼食を頂いた「喜楽」さんに向かいます。

お店から携帯に電話があって、娘がスマホをお店に忘れたようです。

ちなみに娘は何故か2台持ってるようです。


092113IMG_3297.jpg


ここは子供達の部屋で、近くの矢筈岳の名前が付けられています。


092114IMG_3320.jpg


旅館を出発して、「喜楽」さんでスマホを頂き、水俣名物の蜂楽饅頭本店に寄り、

再び水俣の道の駅「まつぼっくり」に着きました。

ここで、鶴水荘からもらった「みなまた観光応援券」を使います。


092115IMG_3329.jpg

水俣市内の宿泊施設に宿泊した方に対し、

宿泊施設や飲食・小売店等で利用できる「みなまた観光応援券」

ひとり3千円券を交付します。


宿泊施設での利用は2千円を上限とするため、

僕達大人4名は1万2千円貰って、内、8千円を旅館に支払い

残った4千円をここで使う事にしました。

勿論、更に僕達はGoToトラベルも使ってます。

どっだけ得してるんだろ?


これ、エグッチャンのマンホールの蓋を置いてる場所の地図です。


092116IMG_3330.jpg


水俣から高速道路に乗り、八代南で降りて

不知火の道路を通って、天草にやって来ました。

こんな渋滞見た事無い。


092117IMG_3337.jpg


天草シードーナッツです。

こんな行列見た事無い。


092118IMG_3366.jpg


手作り感満載の水族館だと、家族にはしつこいほど説明しました。

案内ポップも手書きの、社員さんの顔がみえる田舎丸出しの水族館です。

なのに、なんでこんなにお客さん多いんだ?


092119IMG_3339.jpg


前回、僕が遊びに来た時には、お客さんが全員で7人でしたっけ。

それなりに楽しいです。

大きな真鯛にエサやりも楽しいです。

小っちゃい子供には、この程度の大きさが一番楽しいと思います。


092120IMG_3345.jpg


帰りも渋滞です。

この連休は、オカシイくらい観光客が多いぞ。

昼ご飯も食べられなかった。


092121IMG_3368.jpg


やっと、熊本駅近くのレンタカーショップヘ。

三日間お世話になったステップワゴンです。

良い車でした。


092122IMG_3370.jpg


晩ご飯はみんなで、駅内の炉端です。


092123IMG_3381.jpg


小さい子供連れの家族がいっぱいです。


092124IMG_3375.jpg


終わったーっ。

みんなで電車で、うちに帰ります。

次回もこのパターンだな。


092125IMG_3382.jpg

今夜の夕ご飯です。


先付けです。

今夜は全て地元の芋焼酎でいきます。


092046IMG_3242.jpg


これはお子様カレーです。

今夜の食堂には小さい子がいっぱいいました。


092046IMG_3243子供達のカレー


新鮮な刺身からスタートします。


092049IMG_3246.jpg


小松菜の茶碗蒸しです。


092050IMG_3250小松菜の茶碗蒸し


激旨でした。


092051IMG_3252.jpg


鯛の白子の天麩羅です。


092052IMG_3253鯛の白子他


肉肉した肉です。


092055IMG_3256.jpg


鰤とエビのソティです。


092056IMG_3258ぶりと海老のソティ


栗ご飯とアサリです。


092057IMG_3260栗ご飯とアサリ


ご馳走様でした。


092058IMG_3262.jpg

鶴水荘山ん湯にて。


先ず、山ん湯へ向かいます。


092028IMG_3237.jpg


急坂でキツい。


092029IMG_3236.jpg


閂戸です。

娘達が開けたまま退出したみたいです。


092030IMG_3235.jpg


部屋鍵に付いてるストッパーを差し込みます。


092031IMG_3215.jpg


ひとりで、ゆーっくりしたいと思います。


092032IMG_3233.jpg




092033IMG_3234.jpg




092034IMG_3219.jpg




092035IMG_3218.jpg




092036IMG_3220.jpg




092037IMG_3221.jpg




092038IMG_3226.jpg


きっとここで、はしゃぎ回って遊んだんだろうな。


092039IMG_3227.jpg




092040IMG_3229.jpg


ヌルヌルして、スベスベした泉質です。


092042IMG_3231.jpg


山ん湯を楽しんだら、下に降りて陶器の湯で身体を洗います。


092043IMG_3239.jpg


この小さい壷湯に、スッポリはまると落ち着きます。


092044IMG_3238.jpg


背中の汗が止まらないので浴衣を脱いで

川の風を部屋の中に入れます。

轟音が気持ち良い。


092045IMG_3241.jpg

二日目。


寒々しい空です。

今日も青空じゃ無い。


092001IMG_3184.jpg


長島のだんだん市場に芋を買いに来ました。

092002IMG_3183.jpg


満車満員、途中も渋滞が続きました。

こんな長島見た事無い。

さすが4連休です。


092003IMG_3181.jpg


さすがに、生キャラメル芋はまだ出ていません。


092004IMG_3182.jpg


近くの酒屋さんに、長島でしか販売していない「島娘」を買いに。

「鹿児島美人」の事を店主に尋ねると、評判が良すぎて

店に入って来ないとの事です。

長島のいくつかの醸造所の焼酎をブレンドして

柔らかくクセの無い焼酎に出来上がっていました。


092005IMG_3185.jpg


手に入らないと分ると欲しくなるモンです。

出水のキンコーで手に入れました。


092006IMG_3188.jpg


無くなる前にと、奥さんが5本も買ってしまいました。


092007IMG_3187.jpg


酒屋さんに寄った所為で時間オーバーです。

子供達と待ち合わせの公園に遅刻です。


092008IMG_3191.jpg


水俣の街中にあります。

この店美味しいんだそうです。


092009IMG_3199.jpg


懐かしいメニュー表です。

大人様?


092011IMG_3194.jpg


昭和だ。

子供達がいっぱいいます。

美味しいに決まってます。


092012IMG_3195.jpg


懐かしい。

丸皿に、てんこ盛りカレーです。


092013IMG_3197.jpg


さっぱりチャンポンで、食べやすいです。


092014IMG_3198.jpg


湯の鶴温泉の鶴水荘です。

キャンセルが直前に出たのか、奇跡的に予約が取れたと奥さんが自慢。

天草は全ての宿が満室だったそうです。


092015IMG_3201.jpg


鄙びた谷間の温泉宿です。


092016IMG_3202.jpg


久しぶりにやって来ました。

僕が生まれて2番目に写真を撮られたのは

この温泉地でした。


092017IMG_3203.jpg


県外ナンバーが数台駐まっています。


092018IMG_3204.jpg


うっすらと青空になってきたかな?

相変わらず、川の流れがザーザーと響いています。


092019IMG_3205.jpg


玄関です。


092020IMG_3206.jpg


子供達の靴が多いなぁ。


092021IMG_3207.jpg


僕らの部屋はいつもの部屋でした。


092022IMG_3208.jpg


ちょっと通路から壷湯が見えました。

前回、メチャクチャ熱くて、水で薄めまくった憶えがあります。


092023IMG_3200.jpg


いつもの部屋です。


092024IMG_3209.jpg


帰って来たーっという感じです。


092025IMG_3210.jpg


川の音はザーザーと、いつもの音量です。


092026IMG_3211.jpg


さて、今の内に今日のブログ書こうと作業を始めて驚いた。

圏外だ。

発信できない。


092027IMG_3212.jpg

1日目です。

いつも通りに駐車場に入場して、空港施設に歩いて行こうとしたら

途中が工事をしているために、施設に向かう道を探す。

そして道が何処にも見つからないで、空港施設を眺めて見ると

電気が点いていない。


空港が閉鎖されてる。



091801IMG_3085.jpg


他の人の動きを追いながら付いて行くと

遙か遠い右端の建物にターミナルを見つけた。

全然知らなかった。

早めに来て良かった。


091802IMG_3086.jpg


場所を確認してから、又テクテクと車の所まで歩いて帰った。

荷物を引きずってのこんな長い距離は大変だ。

車を移動して、ターミナルの近くに駐車し直した。


091803IMG_3084.jpg


今朝は、全員で熊本駅に行き、近くのレンタカーショップヘ。

お客さん多いなぁ。

早速、阿蘇にやって来ました。


091901IMG_3087.jpg


午前の部には間に合わないので

先に食事にします。


091902IMG_3089.jpg


阿蘇の赤牛の肉頂きます。


091903IMG_3096.jpg


こっちはハンバーグです。

どちらも美味しかったです。


091904IMG_3097.jpg


こちらは本来、ハム屋さんなんですか。


091905IMG_3100.jpg


到着しました。


091907IMG_3170.jpg


お猿さんです。


091908IMG_3110.jpg


開演前の時間に一緒に遊びます。


091909IMG_3115.jpg


今日の出演はくり松・かき松コンビと、とん吉・とん平コンビです。


091910IMG_3124.jpg


始まりました。


091911IMG_3132.jpg




091912IMG_3134.jpg




091913IMG_3138.jpg




091914IMG_3140.jpg




091915IMG_3143.jpg




091916IMG_3147.jpg




091917IMG_3153.jpg


ほぼ45分でしたか。

楽しい時間が終わりました。


091918IMG_3161.jpg


本日3回目の入場客がゾロゾロと集まってきてます。

やはり観光してから来るとしたら、今の時間になるのか。


091920IMG_3169.jpg


ソフトクリームを食べに立ち寄った

観光客だらけの阿蘇望の里でも、猿回しをやっていました。


091921IMG_3172.jpg


最後は美味しかった味噌を買いに

高森のマルキチさんに寄って帰ります。

雨が降らなくて良かった。


091922IMG_3174.jpg

明日から家族サービスです。

タヒチアンウクレレです。

これはこれで良い音聞かせてくれます。

ホールは裏側にあります。


091801IMG_3078.jpg


「イマジン」をシットリとウクレレで演奏出来るんだ。

ウクレレって何でも弾けるんですね。


091802IMG_3079.jpg


今夜は残念ながら、ベンさんはお出でになりませんでした。

約束通りに、テンガロンハットを頭に乗っけてきたのですが。


091803IMG_3080.jpg


しっかり、秋の風情になってきました。


091804IMG_3067.jpg


明日から秋の4連休です。


091805IMG_3061.jpg


倉庫からベビーチェアを引っ張りだしたら汚れていたので

風呂場で洗剤付けてゴシゴシ落とします。


091806IMG_3064.jpg


ハバネロも、良い感じで赤くなってきました。

ところで、これはどうやって利用したらいいんだろ。

唐辛子みたいに干すのかな?


091807IMG_3065.jpg


ヘチマを食べさせたいな。


091808IMG_3066.jpg


特に意味も無く育ててる苔ですが、想定外にキレイです。


091809IMG_3068.jpg


庭の煉瓦に薄く土を置いて、苔庭を作るっていうのはどうでしょうか。

裏庭に築山を作って苔と岩を置こうかな。


091810IMG_3070.jpg


今年の三つのスナックパインの一つは、駄目だったみたいですね。


091811IMG_3074.jpg


ウクレレ教室の他の3名さんは既にマスターしてる曲なので、

急いで追いつきます。

コットンフィールズに関しては、

とにかく先に覚えてしまう事にしました。


091812IMG_3076.jpg


今月2回目のジムです。

急いで消化しないと後半は忙しいのでヤバいです。

筋肉痛になる余裕がありません。


091813IMG_3083.jpg


明日から久しぶりの家族サービスです。

今から熊本空港にお迎えに行ってきます。

連休中は、天気さえ良ければ米ん飯です。

難しいね。

when them cotton bolls get rotten,

you can`t pick very much cotton,

in them old,

cotton fields back home

この訳が出来る人  教えてください。


「綿花が腐ってしまって、立派な綿畑なのに収穫出来ないんだ。

我が家の裏にある、古くからの綿畑の話さ。」ってです。


カントリーでお馴染みの「コットンフィールズ」の歌詞です。

意味が分らないと曲が覚えづらいので、ユーチューブで調べてみたら

とんでもない状況でした。


チャンとCDになってるプロの歌詞では、「back home」が

「家の裏」の古い綿畑と唄われていて、凄いショックでした。

そんなはずは無いと、調べまくった結果、未だに結果が出ません。


上記の文章も、

綿花が腐ってしまうほど、豊作だったんだとの歌詞と

綿花が腐って、立派な畑なのに不作だったんだの歌詞があります。


僕が昔から思っていた内容は

母が、赤ん坊の僕を揺りかごに入れてtexaskanaから

1マイル離れたルイジアナの、綿畑に被われた懐かしの我が家に

戻ってきたんだって・・・そんな歌だと思っていました。


我が家の裏の、綿畑の歌だなんて思ってもいませんでした。

絶対違いますよね。自信ないけど。

しかも不作だったら・・だから何なのって感じですよね。


調べるのにすごい時間が掛かってしまった。


バンジョーウクレレの最初の曲の予定です。

歌詞を丸暗記するには、意味が分らないと無理です。

最終的には、僕の好きなように訳すか。


今夜はべんさんに会うので、バンジョーウクレレの情報をいただきましょう。

やっぱりネットで買うのは難しいですね。


バンジョーウクレレ弾きたいな。


5時に目覚めたので、ユーチューブ開いて

「海の声」「ら・ら・ら」「栄光の架橋」の3曲を流して、

メロディと歌詞を合わせます。

いきなりの3曲の課題曲を与えられました。

昨夜メンバーさんの楽譜を借りて、カメラで撮ったので、

せっせとノートに写します。


091601IMG_3014.jpg


秋の庭です。

少し雨が降っている所為か、ヒンヤリします。


091602IMG_3050.jpg


空気が落ち着いて、湿気が多い所為か植物が元気です。


091603IMG_3051.jpg


昨夜先生に、バンジョーウクレレを買おうかと思ってると相談したら

「ベンさんがバンジョーウクレレを最近買ったよ。」と教えてくれました。


091604IMG_3052.jpg


今朝になって、ふと思ったのですが

前回、先生がライブの時に、タヒチアンウクレレを持ってきたのですが

べんさんがその時に、それを借りて弾いたのです。

その夜にネットでタヒチアンウクレレを探した時に、

バンジョーウクレレのユーチューブ画像を見つけました。



091605IMG_3053.jpg


もしかして、僕と同じ流れですか?


091606IMG_3054.jpg


ベンさんは多分カントリーやってるし、


高校生の時に、高石友也とナターシャセブンが地元の体育館にやって来て

それ以来バンジョーの金属音に憧れていたのです。


091607IMG_3056.jpg


16日なのに、今月初めてのジムです。


091608IMG_3058.jpg


帰りに楽器屋さんに、バンジョーウクレレを探しに寄りました。


買うとなると、実際に弾いてみないと決められません。

残念ながら置いてありませんでした。


091609IMG_3059.jpg


やっぱりネットで買うしかないか。

挑戦 2


驚いた、

ウクレレが見当たらないので探したらケースの中だった。

前回の教室以来触っていないのだ。


091501DSC05292.jpg


アジサイの苗を、一回り大きい鉢に植替えました。


091502DSC05293.jpg


でも、必要だったのはアジサイを植えてたこの鉢が欲しかったんです。


091503DSC05294.jpg


新しい土を入れて、緩効肥料を入れます。


091504DSC05295.jpg


さて、包丁研ぎながらの料理になりますが、

ひとつでも赤いイチゴが生まれたら良いなぁ。


091505DSC05296.jpg


左から「よつぼし」、「とちおとめ」、「章姫」、「蜜香」、そして「とよのか」です。

どうなるんでしょうね。

楽しみですねぇ。


091506DSC05297.jpg


さぁ、今からウクレレの練習しなきゃ。

ところで、4連休の為に7人乗りのレンタカーを予約しました。

少しくらいは、いつもの年みたいな日々が欲しいですね。


挑戦 1


今日は絶対アレを植えなきゃ。

昨日汗をかきながらハンズマンに買いに行ったんだから。


091401DSC05267.jpg


遂に玄関側のヘチマの雌花が咲きました。

リビング側の雄花を持って来て、受粉のお手伝いです。

そろそろこっち側が華やかになるかも。

秋だし。


091402DSC05269.jpg


早速朝から、コメリパワー店へ土買いにやって来ました。

初めての植物なので、古い土を使って失敗したら

土の所為にしそうなので、新しい土を買います。

ところがなんと、売り切れで在庫無しです。


091403DSC05272.jpg


仕方無いので、天草方面のコメリまでやって来ました。


091404DSC05273.jpg


こっちの支店には、いっぱいありました。


091405DSC05274.jpg


水はけを良くする為に、赤玉土の中粒と小粒を使います。


091406DSC05275.jpg


手持ちの鉢を用意しました。

大きさが違いますが仕方無い。


091407DSC05276.jpg


底石を中粒の赤玉土で被います。


091408DSC05277.jpg


その上から鹿沼土を被せます。


091409DSC05278.jpg


更にその上から小粒の赤玉土を、鉢の最終的な土の量を

考えながら入れます。


091410DSC05280.jpg


腐葉土を乗せます。


091411DSC05281.jpg


緩効性の肥料を置きます。


091412DSC05282.jpg


最終的な量まで、小粒の赤玉土を被せます。


091413DSC05283.jpg


こんな感じですか。


091414DSC05284.jpg


鹿沼土が現われるまで、丁寧に細かくかき混ぜます。


091415DSC05285.jpg


苗を浅く植付けます。


091416DSC05286.jpg


害虫予防にオルトランをばらまきます。


091417DSC05287.jpg


二株目をいきます。

もうすぐ陽が落ちます。

昼が短くなってきました。


091418DSC05288.jpg


ヘチマの棚を利用する予定でしたが、

長雨の時に移動する事を考えて、固定するのはやめました。

急遽、行灯仕立てに変更しました。



最後に、ピートモスを敷き詰めて終了です。


091419DSC05289.jpg


夕闇までに、間に合いました。

夕方になってから庭仕事しようと、ちょっと仮眠したら

3時間も眠ってしまいました。

最近よく寝ます。

昼寝を30分以上すると、早死にするそうです。

でもいつも寝ているバサマ達は、百歳まで生きてます。


新しい挑戦です。

クイーンニーナとシャインマスカットを植えてしまいました。

特にシャインマスカットは難しいんだそうです。

楽しみです。



091420DSC05291.jpg


明日はウクレレ教室なのに、ぜんぜんやれなかった。


フラ発表会


庭の一角が血の色です。


0913001IMG_2989.jpg


相変わらず元気なハイビスカスです。


0913002IMG_2988.jpg


葉鶏頭は、日光を反射して激赤です。

これから秋なのに選別を間違ったかな。


0913003IMG_2990.jpg


今日は何があるのか、先生からよく知らされないままやって来ました。

ウイング松橋です。


091301IMG_2944.jpg


先生が一人でチューニングしてます。


091302IMG_2943.jpg


この光景で全てを理解しました。


091303IMG_2945.jpg


発表会だ。


091304IMG_2946.jpg


そしてMIKIさんとのライブです。


091305IMG_2950.jpg


良いですねぇ。

昼下がりの日曜日。

外は致死量の紫外線が降り注いでるけど、

ここには涼しい風が吹いてきてます。


091306IMG_2955.jpg


後で分ったけど、皆さんは先生の生演奏でいつも練習してるようです。


091310IMG_2962.jpg




091311IMG_2964.jpg




091312IMG_2968.jpg




091313IMG_2970.jpg





091316IMG_2979.jpg


ハワイアンミュージック聞きながら、キャビンから見ていた

真っ暗な水平線に小さく消えて行く、ホノルルのネオンを

思い出していました。

楽しい40分でした。


091317IMG_2984.jpg


目の前のパン屋さんへ行きます。


091318IMG_2987.jpg


スキダマリンクの塩パンは、僕が知ってる塩パンの中で

ぶっちぎりの一位です。


091319IMG_2992.jpg

眠い土曜日。


眠いですねぇ。

何でだろ?

定番の土曜日の野菜仕入れです。


091201DSC05263.jpg


でも、本命は野菜じゃ無くて、野菜の苗です。

そろそろ冬野菜が出回る時期になったけど、

ありきたりの野菜しかないなぁ。


091202DSC05262.jpg


ここは帰りに寄った、ヒロセの園芸コーナーです。
   
ここも同じ様なモノです。


091203DSC05264.jpg


これは昨日ハンズマンで買って来た「ハバネロ」です。

最近、辛味野菜が何かと我が家の料理には、

頻度が増えてるような気がします。


091204DSC05265.jpg


寒くなったら室内で育てるか、種で増やしてみたいと思います。


091205DSC05266.jpg


嬉しいグリーティングカードが、郵便受けに届きました。

おめでとうございます。

久しぶりの上京になります。

今年初めてなんだ。

みんなに逢えるのが楽しみです。



持ち手・・途中。


ほんの少し、真夏が背中を見せて歩き出した気がします。

朝早くからなら、日陰で園芸作業が出来るようになりました。


091001IMG_2921.jpg


昨日買ってきた葉鶏頭を、大きめの深い鉢に植えます。

土はスティックセニョールの古土です。

一年草なので、一気に株を大きくしたいので、肥料を放り込みました。


091002IMG_2922.jpg


サンタンカは地植えならデカくなりますが、

寒さに弱いので冬は室内に置きます。

一回り大きい5号鉢に植えます。

シシトウの古土です。


091003IMG_2924.jpg


しっかり水を与えて・・


091004IMG_2925.jpg


サンタンカは強い紫外線に弱いので、半日影に置きます。


091005IMG_2926.jpg


葉鶏頭は太陽の真下に置きます。


091006IMG_2927.jpg


久しぶりの土いじりでした。

秋が近づいてきました。

さて、シャワー浴びてから始めましょうか。


先ず、持ち手の長さを決めます。

肩に掛ける事を前提にして長めにとります。


091007IMG_2928.jpg


本体にセットする部分が二箇所で16センチとして、

持ち手の長さが58センチです。

ギリか。


091008IMG_2929.jpg


長さを考えたら手持ちの革が限られてきます。

他の色々な本体の色に一番合いそうな色が

この白っぽい革になりました。


091009IMG_2931.jpg


ゆっくりと慎重にカットします。


091010IMG_2933.jpg


床面の中央にラインを引きます。


091011IMG_2934.jpg




091012IMG_2935.jpg


両面テープを両端に貼ります。


091013IMG_2936.jpg


中央のラインまで、端を折り曲げて貼り付けます。

木槌で叩きながらの作業が早く進みます。


091014IMG_2937.jpg


次に片方の端も、中央ラインに貼ります。


091015IMG_2938.jpg


木槌でさらに叩いて、しっかりと折り目を付けます。


091016IMG_2940.jpg


折り曲げた方を貼り合わせて、2本の持ち手にします。


091017IMG_2941.jpg


型紙に合わせて、この状態で貼り合わせます。

内側になる革は、当然長くなるのでカットします。


ここからが大変です。


この曲げた状態で縫い込みます。

真っ直ぐな状態で2本を縫ってしまうと、折り曲げた時に内側の

折り曲げた部分に醜い皺が生まれ、縫い糸が外側は食い込み

内側はたるんで、外側の革は突っ張ってパッツンパッツンになります。


菱目打ちも幅が長いモノを使わないと、

表革と裏革の縫い幅に余裕が取れません。

言ってる意味分りませんよね。

とにかく、大変なんです。

今日はやりたくなくなった。

やめよう。


091018IMG_2942.jpg


次は、さぁやるぞぉって気持ちを盛り上げてから始めよう。

この持ち手を縫い合わせるだけでも二日間はかかりそうです。

ミシンなら、一瞬なんだろうなぁ。


やられた。


チョットした用事で鹿児島へ。

少し秋らしい風が吹いてます。


090902IMG_2915.jpg


いつも行く「ニシムタ」の花屋さんへ。

我が家の庭の花は、わりとここ出身です。

秋の庭を彩る草花を、熊本に連れて帰りました。


090903IMG_2916.jpg


植替える鉢を探しに、裏庭の鉢置き場に向かうと

ドキリとする風景が・・

今朝、被せてたビニール袋を外して出掛けたんです。


090904IMG_2917.jpg


すっかり、去年の事を忘れていました。


090905IMG_2919.jpg


すっかり淋しくなってしまいました。

来年こそは・・・。

遠いなぁ。


090906IMG_2920.jpg

相変わらずの内袋作成。


朝から一汗かかなきゃいけないか。


090801IMG_2886.jpg


元通りにはしないで、秋野菜の為の整理とレイアウト。


090802IMG_2904.jpg


残っていた大事な柿が、吹き返しで飛ばされていました。

残るのはあと一個だけになりました。


090803IMG_2896.jpg


実を残していたナスの枝が折れていました。

秋ナスのために剪定する予定でしたから良いか。


090804IMG_2905.jpg


マグネットを取付けます。


090805IMG_2897.jpg


二つに折り曲げて、センターラインを見つけます。


090806IMG_2898.jpg


革に型紙を乗せて、センターラインに中心を合わせます。


090807IMG_2899.jpg


台座を縫い付けて、爪を差し込む切れ目を開けます。


090808IMG_2900.jpg


マグネットを差し込んで爪を留めます。


090809IMG_2901.jpg


取付け完了。


090810IMG_2903.jpg


トートバッグは、ただただひたすら縫い続ける作業です。

飽きる事は無いけど、疲れます。

これからずっとしばらくはこればっかりです。

休憩。


090811IMG_2906.jpg


台風前は、置き場所で区別してたけど、

全部赤くなっちゃって、シシトウと唐辛子がゴチャゴチャに

なってしまいました。


090812IMG_2908.jpg


底と側面をせっせと縫い進みます。

ミシンがあると便利だろうなぁ。


090813IMG_2909.jpg


底辺のマチに両面テープを貼ります。


090814IMG_2910.jpg


マチを合わせて縫い込みます。




ソロソロ革に触りたいね。

飽きちゃった。


090816IMG_2913.jpg

内袋作成


ソロソロ開始しますか。


090701IMG_2867.jpg


クロスをカットするなんて日頃しないから大変です。

ホントは良く切れる裁ちバサミがベストなんだろうなぁ。

うちのハサミじゃ切れない。


090702IMG_2868.jpg


ナイフじゃ、切り口がほつれる。


090703IMG_2869.jpg


やっとこさ、どうにか切り抜きました。


090704IMG_2870.jpg


しばらくサイビノールも使って無いから、水分失って塗りにくいな。


090705IMG_2871.jpg


折り返します。


090706IMG_2872.jpg


サイビノールが塗りづらいので、やっと終了。


090707IMG_2873.jpg


次はポケットの折り返しですが、普通の糊を使ってみます。


090708IMG_2875.jpg


どうせ仮止めだから、これで充分だったんだ。


090709IMG_2876.jpg


端っこだけは、念のためサイビを使用します。


090710IMG_2877.jpg


ポケットの入口を縫います。

難しい。

ヘタだけど、自分で使うから良いか。


090711IMG_2878.jpg


終わったぁ。

ミシンなら、キレイであっという間なんだろうなぁ。


090712IMG_2879.jpg


ポケットを取付けます。

両面テープを使います。

手抜き作業に見えてきた。


090713IMG_2887.jpg


菱目を使います。

木綿糸の手縫いなんて諦めました。


090714IMG_2889.jpg


二本針を使って、レザーと同じ様に縫う事にしました。

僕にはこのやり方しか出来ません。


090715IMG_2890.jpg


終了。こっちが早い。

でも、ミシンに比べると100倍くらい遅いかな。


090716IMG_2891.jpg


マグネット台座を作ります。

明日からの秋はレザー一色にします。



090717IMG_2892.jpg

台風一過。


昨日珍しく真紅のハイビスカスが開きました。

何でこんな時に・・明日には無いな。


090701IMG_2864.jpg


風に打ち付けられ、傷だらけになって空を飛んでいくだろうヘチマを

今の内に切取ります。


090702IMG_2865.jpg


こっちの赤ちゃんも、生まれたばっかりだけど収穫します。


090703IMG_2866.jpg


今朝です。


090704IMG_2880.jpg


正直言って、何も気付かずグッスリ眠っていました。

台風って来たんだろうかと庭に出てみました。

被害が何も見つかりません。


090705IMG_2886.jpg


オリーブの実も落ちてない。


090706IMG_2881.jpg


時折強い風が吹きます。

小さいゴーヤも落ちていません。


090707IMG_2882.jpg


リビング側のヘチマ棚にも影響無しです。


090708IMG_2883.jpg


げっ!

柿が、袋ごとひとつ無くなってる。

我が家の只ひとつの台風被害でした。



090709IMG_2884.jpg


表に出てみると、バス停が二個とも倒れていました。

起こして元通りにしました。

やっぱり、突っ張ってるヤツは風に弱いな。


090710IMG_2885.jpg


誕生日おめでとう。

台風準備完了。


クラムチャウダーで利用してみました。

テーブルが楽しくなりました。


090601IMG_2856.jpg


朝食後の庭です。

ソロソロと、台風が近づいて来る雰囲気です。


090602IMG_2861.jpg


ムクゲの花が咲きました。

もう咲く事は無いと思ってた樹に、突然今朝現われました。

昨日移動した時の振動や、台風による空気の変化を感じ取って

不安に襲われて、急いで花を咲き、

種を作ろうとしてるんじゃないかと考えました。

違うかな?



090603IMG_2858.jpg


茂みの中に隠したハイビスカスが、今朝も開いて

不安そうにこちらを覗いているように見えます。


090604IMG_2860.jpg


去年と今年のパイナップルです。

風にいたぶられないように、玄関の中に入れました。


090606IMG_2863.jpg


風に落とされる前にナスとゴーヤを収穫して、

水をタンクや大瓶に準備して、風呂にも水を溜めて

僕の台風準備は完了。

奥さんは今、セッセと月曜日のための料理作りです。


090605IMG_2857.jpg


電池あるし、ラジオ大丈夫だし、充電すべきは全部充電したし、

ガスボンベあるし、ビールのストックあるし、

いつでも良いよ。

お出掛けです。


ますます可愛くなったぞ。


090501IMG_2826.jpg


コロナ自粛でメチャクチャ時間が余ったの?

色んなデザインを生み出したんですね。


090502IMG_2827.jpg


デザインが突然ポップになって食器棚のガラスの中が

色鮮やかになりそうです。


090503IMG_2828.jpg


ですよね、オーハタさん。

お元気で良かったです。


090504IMG_2830.jpg


ぜーんぶ、欲しくなる。


090505IMG_2831.jpg


珈琲でもミルクでも、カップスープでも良いなぁ。


090506IMG_2832.jpg


この色も大好きです。


090507IMG_2833.jpg


新しく作った紙袋です。


今回のこの熊本の陶磁器フェアが、今年初の展示会だそうです。

大変な時だけど、奥さん元気で安心しました。


ホントは明日の日曜日まで開催予定だった貴重な展示会が

台風の所為で中止になりました。

散々な年になりましたね。

沢山の人達に見てもらえる日が、早く来ればいいですね。


090508IMG_2834.jpg


ちょっとブラリと会場を見て回ります。


090509IMG_2835.jpg


いつもの年よりも、出展者が少ないようですね。


090510IMG_2836.jpg


いつも、同時にやってるスパイスのクラフトフェアも

今回は同じ会場です。


090511IMG_2837.jpg


トートバッグの内袋の端布が無いか探しましたが

結局、奥さんの好みは無地だという事で、地元で買う事にします。


090513IMG_2839.jpg


帰宅しました。

台風対策は庭だけで、これ以上は何も出来ません。

好きにしてくれって感じです。


090514IMG_2840.jpg


我が家にあったこのタイプの皿が、東京に全部もらわれて行ったので

今回はオーハタさんから再び手に入れる目的と、

多分、コロナなんかに負けないでいるオーハタさんの顔を見たいなぁ

というお出掛けでした。


090515IMG_2841.jpg


コスモスシリーズ(僕が勝手に名付けた噐です)が食器棚に戻ってきました。


090516IMG_2845.jpg


枇杷です。

オーハタさんの奥さんが一番気に入ってた器だそうです。

プレゼントされてしまいました。

ありがとうございました。


090517IMG_2851.jpg


トマトです。

棚の上で、一番目立ってた真っ赤な器です。

僕が連れて帰らなきゃいけないと思った噐です。


090518IMG_2848.jpg


早く通常の世界に戻れって、つくづく思った一日でした。


090519IMG_2852.jpg

台風対策です。


大葉の、バッタに食べられた葉や、病気らしき葉を全部落としました。

台風対策のために、室内に置く事にします。

トマトは、昨夜の風で折れた茎や、枝芽の伸びた茎を切取り

スッキリさせました。

切取った茎は、水の入ったバケツに入れました。

気分が乗ったら、これを植えるかもしれません。

多分、植えるかな。


090401DSC05233.jpg


大葉はかなりの数の葉を落としましたが

小さい葉がいっぱい付いてます。

室内で育てた方が虫も付かないから良いかな。


090402DSC05234.jpg


太秋柿が一番気になります。

買物袋を被せました。

今年こそは、一個でも良いから食べてみたいです。


090403DSC05237.jpg


まだ、一匹残ってたみたいです。


090404DSC05236.jpg


ほんのちょっと、手に軽く当たっただけですが、

未だに痒く、赤く腫れてポツポツが出来てます。


090405DSC05252.jpg


ヘチマが夜に、強風でガラスに当たってトントン音を立てていました。

明日の台風の様子をみて、切取ります。


090406DSC05240.jpg


小さなゴーヤ達も、未成熟だけど収穫します。


090407DSC05244.jpg


ナスも落ちて傷つくより、このサイズでも収穫します。


090408DSC05246.jpg


オリーブを、風の当たらない庭の隅に移動しました。


090409DSC05247.jpg


たわわに実ってますので、落とすのは可哀想です。


090410DSC05248.jpg


大事なレモンも、同じ処に移動します。


090411DSC05250.jpg


金柑は、今年も沢山の実を付けてます。

同じ場所に集めます。


090412DSC05251.jpg


右手の人差し指も、あの毛虫の毛にやられてしまいました。

夜になると痒くなります。

凄い毒持ってましたね。

リンデロンを付けてバンドエイドで保護しています。


090413DSC05253.jpg


トマトも全て移動します。

当然、背中は汗が滝のようです。


090414DSC05254.jpg


風に飛ばされそうな鉢は、全部集めました。


090415DSC05256.jpg


球根を育成中のユリで、風よけの為に周りを囲います。


090416DSC05257.jpg


オクラは風の通る道から、ゴーヤとヘチマの家に移動しました。

汗ダクダクで、アゴから煉瓦に滴り落ちてます。

水風呂に入りてぇー。


090417DSC05255.jpg


裏庭の砂利に混じってた白い石を拾って、表面に置きました。

室内のカーテン越しでも育つのは、実験済みです。


090418DSC05258.jpg


昨日八代のビバホームさんへ行った時に、

電化コーナーの入口に積まれてたオーブントースターです。


偶々、朝にトースト焼くにはオーブントースターが便利だねと

奥さんと話をしていたので、タイミング良いなぁと買いました。

2千円ちょっとだったと思います。


今朝使ってみて、やはりコストコのブレッド焼くには超便利です。

奥さんから、良い買物したねと褒められてしまいました。


ネットで価格を調べると、一番安い処で4,700円くらいです。

店舗オープン価格だったのか。




090419DSC05259.jpg

ビバホームへ。


鉢が3個、風に倒れていました。

台風を気にしていなかったけど、結構強い風だったんですね。


090301DSC05218.jpg


ナスの枝が折れていました。


090302DSC05219.jpg


トマトの枝も引き裂かれています。

次の台風にはキチンと準備が必要かな。


090303DSC05221.jpg


八代のイオンモールにやって来ました。


090304DSC05223.jpg


ホームセンターが本日オープンしました。


090305DSC05225.jpg


特に何か求めて来た訳ではありませんが

ハンズマンみたいな店舗展開なら良いなと

様子を見にきました。


090306DSC05226.jpg


コメリを大きくしたみたいな店舗です。

趣味に関する商品等はありません。

バッグの内袋に使う繊維とか無いかなと思ったのですが

残念でした。


090307DSC05227.jpg


ハンズマンの勝ち。


090308DSC05228.jpg


トートバッグは革を広く使いますねぇ。

一枚物を全部使います。


しかも、ベルトはこの革から取れません。

本体とベルトは別々の革から取るしかないから

違った色になります。


090309DSC05229.jpg


八代からの帰りに内袋用の布を買ってきました。

糸も手縫い用の太い糸を、店員さんに探してもらいました。


090310DSC05230.jpg


でも、問題があります。

革は縫えても、布は縫えません。

こっちに手間が掛かりそうです。


090311DSC05231.jpg


サイズより大きく切り抜きました。

今からアイロンで皺を伸ばします。


090312DSC05232.jpg


台風準備って、いつやるべきなんだ?


後半のスタートです。


先生から、今後の活動予定の話がありました。

ユーチューブでの動画配信です。

楽しみです。


090101DSC05209.jpg


今朝は4輪開きました。

この一株だけで、いくつ花が咲いたのだろ?


090201DSC05210.jpg


来年は、もっと株を増やす事にしました。


090202DSC05211.jpg


ヘチマも、大判の花びらで夏の庭に目立ちます。


090203DSC05212.jpg


これはナスの花です。

可憐で美しい花です。


090204DSC05213.jpg


これはゴーヤの花です。

秋が近づいて来ました。ソロソロ店じまいです。


090205DSC05214.jpg




090206DSC05216.jpg


朝食中に奥さんから、2年前の今日の話が出ました。

もうすっかり忘れてました。

二年前の今日は、横浜港から神戸港に着いた日か。


090207DSC02410.jpg


明石海峡大橋の空が、とてつもなく美しかったのを

デッキの椅子からいつまでも眺めていました。


090208DSC02430.jpg


これから毎夕、世界の夕陽が見られる事への

期待と僅かな不安を持って、神戸を出港しました。

帰港する12月17日を、遠く遠く果てしなく遠く感じていました。

無事に帰って来られるかなと。


090209DSC02437.jpg


注文品が佐川さんから届きました。


オニキスのコンチョが3個と、幅広のファスナー、それに

飾り用のターコイズのリベット、黒と薄緑のリベット2種類です。


090210DSC05217.jpg


昨日のトートバッグの裏地が、やっぱり気になります。

男一人で生地屋さんに入るのは苦手ですが、

行ってみますか。

9月に入りました。


遂に、9月です。

鉢をひっくり返して、底石を取り出します。


090101DSC05185.jpg


今日もパッカーンです。


090102DSC05186.jpg


もう既に汗だくです。


090103DSC05187.jpg


せっかくの紫外線を利用させてもらいます。

土を広げて消毒です。


090104DSC05187.jpg


汗を流した後は練習です。

結局、前回の教室から一度もウクレレに触っていません。

という事は、教室が無かったら1年触らない事になるのかも。


090105DSC05189.jpg


裏の様子を見に行って驚きました。

柿の葉が無くなってる。


090106DSC05190.jpg


!!!!!


090107DSC05191.jpg


とんでもない事になってました。


090108DSC05194.jpg


注意していたつもりが、ほんのちょっと手の甲に触れてしまいました。

針で刺されたような痛みが続きました。


090109DSC05195.jpg


内袋に使える生地を探し出しました。

いつ買ってたヤツなのかさえ覚えていません。


090110DSC05197.jpg


とにかく、軽くて丈夫で、雨を弾く生地じゃないといけません。


090111DSC05198.jpg


切り出しました。


090112DSC05199.jpg


折り返しのクセを付けます。


090113DSC05201.jpg


両面テープで貼り付けます。


090114DSC05202.jpg


こちらはポケットですが、生地が薄いので二重にします。


090115DSC05203.jpg


こちらも折り返しで縁を留めます。


090116DSC05204.jpg


二重にしたせいで、膨らんでしまいました。

まっ、いいか。


090117DSC05206.jpg


こんな感じの内袋になります。


090118DSC05208.jpg


後は明日からの作業にしましょう。

奥さんの財布にも取り掛からなきゃいけないし。

もう一回、今夜のウクレレの練習を始めますか。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR