fc2ブログ

明日はハロウィンだ。


孤高の星、金星が輝いています。

今日は天気良さそうですね。

朝陽が昇るのが遅くなりました。


103001IMG_4276.jpg


今日はこれいきます。


103002IMG_4278.jpg


タワシにする予定のヘチマは、大きくなりました。

来週辺りから繊維が入ってくると思います。


完全に乾燥してからタワシにすると、タワシも茶色になるので

白いタワシにするには、皮が黄色みがかったら収穫します。


103003IMG_4280.jpg


今朝は3本収穫します。

予定通り、11月まで食卓にあがる事になりました。


103004IMG_4283.jpg


ニンニクも、問題無く芽が出てきました。

やはり発芽温度が高いと、土の中で腐るみたいです。


103005IMG_4293.jpg


今日はユリのプランターの土整理で、時間を潰しそうです。

ひたすら指を使って底石と根とゴミに分けます。

いつもなら大事な秋の日です。


去年の今日は、何をしていたんでしょうか?

後で調べたら、ユリの球根の植え込みをしていました。ビックリ。


11月2日に鹿児島の美山陶器市に行って、次の日には

天草大陶器市でオーハタさんに逢いに言って、その少し後に

佐賀県立美術館の超写実展で3万人目の入場者としてテレビで

喋りまくったんだった。あれから1年か。

今年はコロナのお陰で、何もイベントがありません。


一昨年の今の時間は、5番街からトランプタワーに入って、

ロックフェラーセンターのハロウィンのカボチャ見て、

セントラル駅からタイムズスクエアに着いた頃だ。


その前の年は谷川岳に登って、東京農大の文化祭に行ってる。


今年はなんと一度も飛行機に乗ってない。

てな事考えながら黙々と、石と根とゴミを選り分けています。


103006IMG_4284.jpg


オリーブの実は、緑は塩漬けで

紫からはオイルを絞ろうと思っていたのですが、



103007IMG_4287.jpg


どんなに考えても、効率よくオイルを搾り取るやり方が思いつきません。

やっぱり塩漬けで頂くにしても、柔らかいので、渋を抜く時点で

緑の実とは区別した方が良さそうです。


103008IMG_4288.jpg


問題は最終的にどうやって食べるかです。

完全に熟してからサラダに入れて生食か、

塩漬けか、オイル漬けか、味噌漬けか。

完全に熟したら渋みは薄い筈です。


オリーブの実は何故渋いのか?

種が成熟しないうちに鳥に食べられないように、

そして完熟したら、どうぞ食べて種を遠くの森に蒔いてね・・という事でしょうから

完熟したオリーブが渋い筈は無い・・・かな?


103009IMG_4289.jpg


渋を塩水で抜くにしても、種を抜いたり、皮を傷つけたりしないと、

塩水が浸透しません。


去年は実を砕いて種を取り除き

塩水で少しずつ渋を抜いてたら、油断して・・

完全に渋が抜けて、全く味のしない

キューリのピクルスみたいになってしまいました。


微妙な渋みこそ、オリーブの旨味です。


103010IMG_4290.jpg


どうやって渋を抜いてやろうか。

よく考えたら、家には料理用の塩がありません。

重曹もありません。

オリーブの種抜きも欲しいな。

これだけの量の入るガラス瓶が必要だ。


星の数ほど色々考えて、紫のオリーブだけ収穫して

何も手を加えず野菜室に放り込みました。


103011IMG_4291.jpg


明日、ハロウィンの騒がしい街に出掛けて行って買おうと思います。

スポンサーサイト



遂にユリに掛かります。

早朝散歩の後は、ヘチマの収穫です。

帰宅したけど、世間はまだ暗いです。


102901IMG_4241.jpg


今日こそは、朝からやらなきゃ。


102902IMG_4242.jpg


その前に、ちょっと大根が気になります。


102903IMG_4243.jpg


間引きしました。

気になること全部やり終えよう。


102904IMG_4244.jpg


さて、始めるか。

まだ枯れないで、緑の葉っぱのままのユリが気になります。


102905IMG_4245.jpg


先ず、これからです。


102906IMG_4246.jpg


こんなん出ました。


102907IMG_4248.jpg


木子も付いてます。

これから増やしてみるか。

でも、3年くらい掛かるそうです。


102908IMG_4250.jpg


鉢の中身です。

球根の数が増えてる。


102909IMG_4252.jpg


ユリの球根は、乾くと致命的です。

早速、土の準備です。

鉢の三分の一位まで、底石と中粒の赤玉土と鹿沼土を敷き

水はけを良くします。


102910IMG_4253.jpg


小粒の赤玉土と腐葉土を混ぜ、薄く敷き

根を広げて置きます。


102911IMG_4254.jpg


で、この辺まで赤玉土と腐葉土を混ぜた土を置きます。

浅いですよね。


102912IMG_4255.jpg


この上から普通の花野菜の土をかぶせます。

後日、ここに春の花を植えたいと思います。


102913IMG_4256.jpg


これも木子なのかな?

これも育てたいと思います。


102914IMG_4257.jpg


外れた大きな鱗片や木子や、何故か小さい球根がこんなに取れました。

ここから育てるのも楽しそうです。


102915IMG_4259.jpg


二鉢目いきます。

黄色いキレイな球根です。


102916IMG_4260.jpg


もしかして、これ分球してるの?

と言う事は、この鉢には4本のユリが現われるって事ですか?


102917IMG_4262.jpg


鉢を大きくした方が良かったかな?


102918IMG_4264.jpg


3鉢目いきます。

ここにも芽が出来てる。


102919IMG_4265.jpg


逞しい根が回ってます。


102920IMG_4266.jpg


バラすのに苦労しました。

上根も下根も凄い事になってます。


102921IMG_4268.jpg


下の逞しい太い根は、自身を支えるためで、

養分を吸い取る役目は球根の上の根です。


102922IMG_4269.jpg


球根が肥大しているので一旦保留して、

一本植えの鉢を抜きます。


102923IMG_4271.jpg


倉庫から大きな鉢を探してきて、3個を植える事にしました。


102924IMG_4272.jpg


夕陽が迫って来ました。

小さい鉢に入れてた分は、

一回り大きな鉢に植替えます。


102925IMG_4273.jpg


二個の鉢も球根が大きくなっているので、まとめてひとつの鉢に植えました。


102926IMG_4274.jpg


残りは明日。


102927IMG_4275.jpg


実は疲れていて、昼迄爆睡していたんです。

驚くほど良く寝るなぁ。




今日も出来なかったね。


イチゴの苗に花が咲いてた。

ちょっと触ったらヒラリと花びらが落ちた。

いつから咲いてるんだろ?


102801IMG_4233.jpg


慌ててカット。

春はまだずっと先です。


102802IMG_4237.jpg


大葉に何か白いのが付いてると思ったら

花芽が伸びていました。


102803IMG_4234.jpg


今朝はこれかな?


102805IMG_4238.jpg


まだまだ続くみたいです。


102806IMG_4239.jpg


最近、宮崎美子さんのカレンダーが話題になってるみたいですね。

熊本の番組のレポーターでも活躍されています。


最近、会社で仕事をやってた時の事を思い出しました。

これ、ホントはばらさない方が良いんだろうけど、

出社して直ぐにパソコンを立ち上げて、ユーチューブを開いて

イヤホンを差し込んで、エクセルを開いて仕事を始めていました。

拓郎の「元気です」を音声を大きくして、周囲の雑音を消して

仕事に集中していました。


そのユーチューブがこれです。

スタート画面が何故かバズってます。





実は誰にも言ってないけど、この人が今でも好きです。

優しくて賢くて、ジーンズやモンペが似合って、フックラして。

熊大のラムちゃんと呼ばれていましたっけ。

でも、リアルに好きだったから、

恥ずかしくて誰にも言わないままでした。


そう言えば、

小学生の頃から、クラスで勉強の出来る女の子に惹かれていたかな。


今月最後のジムに行き、昼食を摂ると眠くなるので

サッサと帰って、ユリの植え替えを始めようと思ったら

丁度、奥さんも帰っていて結局やらないで寝てしまった。

毎日1万歩近く歩くと、爆睡してしまいます。


ユリだけじゃなく、オリーブの収穫と処理が待っています。


102807IMG_4240.jpg


指の手術が始まったら、半月は園芸作業が出来なくなります。

明日こそは、ホントに絶対やらないと、とんでもない事になっちまう。

車の運転も出来なくなるから、明日と明後日しか余裕が無いんだ。


帰郷。


田んぼから水蒸気が上がっています。

今朝はかなり冷えてます。


102701IMG_4196.jpg


住宅群の一番田んぼ側の家屋が、鳩の巣になってます。

フンが大変そう。


102702IMG_4194.jpg


最近キンモクセイを買ったときに、心に新鮮味が無いなぁと感じていたら

樹木の鉢をまとめている内のひとつに、花が咲きました。

持ってたんだ。


102703IMG_4198.jpg


これは奥さんの仕業です。

青い唐辛子もかなり辛いと、最近気付いて、

赤と一緒に干してます。


102704IMG_4199.jpg


所用で鹿児島にやって来ました。

すっかり秋の風景です。


102705IMG_4208.jpg


穏やかで美しい海の色に、心がシットリします。


102706IMG_4203.jpg


鶴がソロソロ、ロシヤから来てないかと田んぼにやって来ました。

鶴はまだでしたが、黄金色の田んぼに突然、

小学生の時、各国の童話を読みながら田んぼ道を家に帰る

ランドセル姿の僕が現われました。


102707IMG_4210.jpg


水俣から高速に乗らずに、津奈木の「末広屋」にフグを食べに行きましたが

今日火曜日は休みでした。

津奈木から高速に乗り、芦北で降り、デコポンで魚買って帰ろうと向かいましたが

突然、そうだ、エビが食べたいと、「えび庵」にやって来ました。

ちなみに、高速道路は全部、無料です。


102708IMG_4225.jpg


一年来ないと、懐かしい風景です。


102709IMG_4211.jpg


レジカウンターに置いてたメニューに天丼が見当たりません。


えび三昧とあったので、この海老なんですかと聞いたら

「石海老」との事です。

僕の田舎では「キエビ」と呼んでる海老かな?

ホントは足赤海老が食べたいんだけど、


じゃぁ、これください。


102710IMG_4212.jpg


イシエビの、サクサクのかき揚げを美味しく食べ進むと、

ご飯が見えてきました。

あれっ?


102711IMG_4218.jpg


刺身をつまみ上げて、小皿の醤油を少し付けて美味しく頂くと

ご飯が見えてきました。

あれっ?


102712IMG_4215.jpg


これ、エビ飯だし・・


えび三昧じゃなく、ご飯三昧じゃん。


102713IMG_4214.jpg


「えび三昧」じゃなくて、「えび庵三昧」の間違いでした。



まぁいいか。

来月は足赤海老の解禁だから、来月また来よう。


お土産コーナーにポテチが置いてあります。

天狗屋さんに行って、釣りの状況の世間話でもするかと

思っていましたが、帰る事にします。


102714IMG_4220.jpg


直ぐ隣の堤防を久しぶりに歩きます。

今年来れなかった釣り場の駐車場です。

帆船が並んでます。


102715IMG_4227.jpg


「放課後ていぼう日誌」のポテチ買って来てしまいました。


102716IMG_4222.jpg


著作権はどうなってんだろ?

カドカワの許可テープが貼ってありました。


102717IMG_4231.jpg

鬼滅の刃で終わった。

快晴です。

今日はユリの植え替えをやり上げましょう。


102601IMG_4133.jpg


テレビの録画残量が僅かしかないので、

どれか大きな録画を消去しましょう。

去年の新元号発表関連が3時間39分の録画時間です。

これはデカい。


102602IMG_4165.jpg


去年の第70回紅白歌合戦も録画していました。

これは4時間30分です。

これ消さなきゃ。


一回も見た事無いので、軽く流してみます。

国立競技場から始まりました。

もう忘れてた。

今年はオリンピックの年だったんだ。



102603IMG_4169.jpg


数々のメダリストの映像からスタートしました。

まさか誰もこんな年になるなんて、想像した人は居なかったでしょうね。


102604IMG_4177.jpg


これは驚きました。


102605IMG_4181.jpg


「鬼滅の刃」って、最近ブームが始まったと思ってたけど

去年の紅白歌合戦ではもう、スクリーンにあがってたんだ。


102606IMG_4192.jpg


実は「鬼滅の刃」は、10月10日第1回の「兄妹の絆」から10月19日の立志編まで

つまり、無限列車に乗り込むまでの全てを録画していました。


102607IMG_4157.jpg


で、一度も観たこと無かったのですが、最近の社会現象にまでなってるとの事で

最初から鑑賞してみました。


102608IMG_4136.jpg


こういうストーリーなんだという事は分りましたが、失敗しました。

全編じゃなく、疲れたので途中でやめたのですが、

それでも219分の時間を掛けて、鑑賞してしまいました。

一日が潰れてしまったぁ。

作者はどういう女性なんでしょうね?

下世話な事だけど、儲かったでしょうね。


絵は好きです。

高橋留美子と荒木飛呂彦みたいな雰囲気で、

ストーリーは手塚治虫の「どろろ」みたいなヤツかなと思ってたのですが

違いましたね。


102609IMG_4138.jpg


ちなみに、とっくに全編見終わったのに、

消却できずに残しているアニメがあります。


「放課後ていぼう日誌」の♯1から♯12迄です。

7月11日から、9月26日迄の深夜の2時前後からの放送でした。

芦北が舞台で、僕らのキス釣りの舞台でもあります。

天狗屋さんも出て来ます。店主は爺様じゃないけど。


今年の春は、水害で店内がグチャグチャの中で、

店主から釣り船キャンセルの電話がありました。

復活祝いに、「放課後ていぼう日誌」のポテチ買いに行こうかと思います。


102610IMG_4156.jpg


何て言うか、一日籠もってしまった。


大香楼さんへ。


今朝はコイツです。


102501IMG_4124.jpg


オクラはいつまで続くやら。


102502IMG_4125.jpg


やっぱり、秋ナスは夜の冷気に当たって終わりました。


102503IMG_4127.jpg


くらし応援商品券を持って、お昼ご飯を食べにきました。


102504IMG_4128.jpg


自慢の塩唐揚げです。

良い鶏使ってますね。


102505IMG_4129.jpg


カニ玉です。

カニ味しっかりの、ネギとタケノコの食感が良いです。


102506IMG_4130.jpg


ドデカ厳選エビのチリソース煮です。

いつまでも熱いし、辛いし、美味しいし。


102507IMG_4132.jpg


やっぱり大香楼さんは、間違い無い。

こんな田舎に勿体ないお店です。

ライブ配信の土曜日。


ちょっと散歩に出るのが遅くなると

挨拶する相手が増えますね。


102401IMG_4088.jpg


自宅に帰ると庭に大きな黒猫が・・

仕掛けのある奥に向かって走り出し、

軽く仕掛けの横を飛び抜けて逃げ去りました。


裏庭にまだ居そうなので、全力発進で黒猫に向かったら

砂利に足を取られて、思いっきり前にこけてしまいました。

両手と左膝を切って、ズボンの膝も裂けました。

こけるなんて何十年ぶりだ?


102402IMG_4089.jpg


次々と根が出るんで、朝からニンニクの植え付けです。

もうこれで最後にします。


102403IMG_4090.jpg


繊維が大きくなってしまうので、その前に収穫します。


102404IMG_4091.jpg


同時に食べ頃サイズになってしまうのが困りモン。


102405IMG_4095.jpg


昼間の写真、初めてかな?

ピンクピンクです。


102406IMG_4097.jpg


今日のイベントはココです。


102407IMG_4099.jpg


真っ昼間にやるんなら、遮光カーテンにするとか色々あるけど、

まぁ、初めての事だし良いんじゃないですか。


102408IMG_4105.jpg


カメラでアップにするほど見えなくなるけど、

西山隆行の生ライブ配信です。


102409IMG_4102.jpg


既に2杯目のビールです。

チキン写すの忘れてました。

このピザ、メチャクチャ好きです。


102410IMG_4103.jpg


ホントはビール飲みに来たのが本心で、ライブはBGMです。


102411IMG_4109.jpg


でもないか、チャンと指の動き追ってます。

今更だけど、上手いなぁ。


102412IMG_4112.jpg


ここまで家から歩いてきました。

足の筋肉を使う為と、ビールが目的です。

ビールを注文すると外飯も増えます。

ダイエット始めてるんだけどなぁ。


102413IMG_4116.jpg

今日のお買い物。

昨日の朝は、雨が降り出す迄に帰ろうと奥さんを誘いました。

今朝は、起きるのが遅くなったから夕方に歩こうと言う奥さんを

じゃぁ10分だけ歩こうと誘い出しました。

変更は消滅に繫がります。

雨がたった今降り止んだ気配の、濡れたアスファルトを散歩です。


奥さんの出社を、見送りに出た玄関を吹き抜けた風は

皮膚を凍らせるような冷たい北風でした。


冬だ。


毎日飲んでる麦茶が、遂にあと一袋です。

ネットじゃなく直接買いに行くか。


102301IMG_4059.jpg


コイツをタワシにする事に決定。


102302IMG_4060.jpg


オリーブも来週には収穫だな。


102303IMG_4061.jpg


レモンは黄色くなってからにします。

レモンは黄色いモンです。


102304IMG_4062.jpg


ラディッシュの葉が茂りすぎです。

チッソを入れたっけ?


102305IMG_4063.jpg


こっちの大根は来週、間引きです。


102306IMG_4064.jpg


今までとは違う、別の黒猫です。

堂々とした態度で、我が家の庭を楽しんでいます。

遂に通り道に、こんな猫避けを置いてしまいました。


102307IMG_4065.jpg


秋ナスも限界かな。


102308IMG_4068.jpg


45分だけ歩いて、強めの筋トレ2セットで終えました。

やはり左手に無理があるみたいです。


102309IMG_4072.jpg


今日は隣の本屋さんに買物です。


102310IMG_4071.jpg


でも、本屋さんの入口で思い出しました。

ここセルフレジだったんだ。


102311IMG_4073.jpg


最近の金封って、中に入れる祝い金額によって

分けてるんだ。

選択肢をわざわざ作ってる。

こんなにいっぱいあるのに、入口が狭い。


102312IMG_4074.jpg


前回もセルフレジが嫌いで、別の本屋さんに買いに行ったんだった。

次にイオンへ麦茶探しに。

あったけど、ここもセルフレジだ。



102313IMG_4075.jpg


麦茶くらい何処でもあるだろうと、

結局KAIDIで購入しました。

お金は、お店の人間に渡したいのです。


102314IMG_4076.jpg


金封はハンズマンで買ったらいいや。


102315IMG_4077.jpg


チャンとレジに人間いるし。

並んでるなぁ。


102316IMG_4079.jpg


種類だって、蔦屋よりいっぱいあるし。


102317IMG_4080.jpg


こちらも冬準備真っ盛りです。


102318IMG_4081.jpg


ユリの植え替え用の土買って帰ろうかな。


102319IMG_4082.jpg


冷たい夜を迎えそうです。

庭のパイナップルの苗を、室内に入れる為に庭に出ました。


見上げると、上弦の半月の隣に土星が近づいています。

その隣には大きな木星です。


何も変らず宇宙は動いていました。


寒い。


102320IMG_4085.jpg

ハバネロ狂騒曲。


オリーブオイルに浸けてた、ハバネロの処理が気になってたので

片付けますか。

料理用の塩が見つからないので、ウユニ湖の塩使います。


102201IMG_4035.jpg


塩が5グラムで、酢を100cc準備します。


102202IMG_4036.jpg


容器をグラグラと、煮沸消毒します。


102203IMG_4039.jpg


塩と酢を容器に入れて、まな板をラップで包んで

マスクと手袋をして、準備完了です。

冷蔵庫からハバネロの瓶を取りだし、トングでまな板の上に置きます。


102204IMG_4040.jpg


縦に切り、種を指で取り除きます。

周辺に刺激性のガスを感じます。


102205IMG_4041.jpg


量が足りないので、庭のハバネロを穫りにいきます。

雨に冷やされた空気が美味しい。


102206IMG_4043.jpg


これも、縦割りして種を除きます。

油断しないで、飛沫が飛ばないように気を付けてカットします。


102207IMG_4045.jpg


まだまだ量が足りないので、再び庭に戻って深呼吸して

鷹の爪を収穫します。


102208IMG_4047.jpg


まだ青い鷹の爪も混ぜました。

青いヤツを辛いか試しに、1ミリ程摘まんで口に入れてみました。

針で刺される様な痛みが走りました。

呑み込もうとすると、喉の奥に痛みが広がり

大きく口を開けて息を吸い込んで耐えました。

痛みは瓶詰めの作業後も残りました。

恐るべし、青唐辛子。


102209IMG_4048.jpg


小さな唐辛子も全て縦切りにして、種を取り出します。

小さな唐辛子の種は、数は少ないけど

サイズは大きな唐辛子の種と同じです。

油断すると、一瞬、息が詰まります。


102210IMG_4049.jpg

切り終えました。

ハバネロが96グラムで、鷹の爪が57グラムでした。

種を取り除いた理由は、辛くなりすぎるからです。

もうひとつは、色を真紅にしたいからです。


102211IMG_4050.jpg


チョッパーに入れます。


102212IMG_4051.jpg


包丁もまな板も容器も、匂いを発散させるヤツは全て、

水で流し落としましたが、排水溝へ落とす時にまた

刺激性のガスに一瞬襲われました。


102213IMG_4052.jpg


紐を引っ張り刃を回します。

どの位の微塵にしたら良いのか?

まだかな?


102214IMG_4053.jpg


こんなもんかな?


102215IMG_4054.jpg


刃を取り出し、長いスプーンで刃に付いたソレを掻き落とします。


102216IMG_4055.jpg


こんな感じで良いのかな?

でも、指先がジンワリ暑くなってきた。


102217IMG_4056.jpg


指先がヒリヒリしてきたので、新しい手袋を付けて瓶に入れ、

塩酢を50ccづつ流しいれます。


102218IMG_4057.jpg


完成しました。

後は蓋をして、野菜室に2週間ほど入れて馴染ませます。

餃子や野菜やパスタ類の辛みソースとして使います。


102219IMG_4058.jpg


この後、両手の指先が熱くなり、痛みを抑えるために

保冷剤を握りしめていました。


ホントにこれ食用にして良いのかな?

冬準備。

5時40分出発。

いつの間にか、この時間に決まってしまいました。

夜が明けるのが、ますます遅くなりました。

今朝も、そこから金星が覗いています。


102101IMG_4010.jpg


今朝はいつもと違う道を歩きます。


102102IMG_4014.jpg


アイツが、空を燃やしながらやってきます。


102103IMG_4016.jpg


一日の始まりです。


102104IMG_4019.jpg


ピートモスが盛り上がっています。

命が与えられたようです。


102105IMG_4021.jpg


太陽が頭の上に来る頃には、姿を現しました。

大根の芽です。


102106IMG_4030.jpg


水に浸けてたニンニクの根が、一晩で出てきました。

やっぱり、新しいプランターが必要になってきました。


102107IMG_4022.jpg


病院に薬を貰いに行くと、先生から若いですねと言われました。

半袖ポロシャツはもう無理ですか。


朝から衣替えに時間が掛かりました。

短パンとTシャツとポロシャツの大半を段ボールに放り込み、

冬物の入った段ボールを開いてクローゼットに掛けようとして


これ、多分、着ないなぁ。


一年中ポロシャツじゃいけないのかな。


102108IMG_4023.jpg


衝動的に買った、イチゴの苗を入れる同じ白い鉢を探しに。

多分、コメリで買ったのかな?

無いなぁ、ナフコか?

違うなぁ、もしかして、百均?


そうでした。


早速、イチゴを植付けます。


102109IMG_4024.jpg


次は、完全に想定外になったニンニクの準備です。


102110IMG_4025.jpg


40リットルの土に、80グラムの苦土石灰を混ぜます。


102111IMG_4026.jpg


同じく、80グラムの肥料を混ぜます。


102112IMG_4027.jpg


そして今日、新たに買って来た標準プランターに

発泡スチロールを敷き詰めます。


102113IMG_4028.jpg


そして今日、新たに根を出したニンニクを植付けました。


102114IMG_4029.jpg


あっという間に10月も終わりそうです。

これまでは、カントリーゴールドが冬に向かう季節の扉だったのですが

毎年のイベントが無くなって、ダラダラと時が進んでいます。


102115IMG_4032.jpg


あんな年もあったねと、いつか言うんでしょうけどね。


102115IMG_4034.jpg

ニンニク祭り。


東の空には金星だけが浮かんでいます。

月は何処行った?


102001IMG_3977.jpg


10分もすれば明るくなってきました。

金星も見えなくなりました。


102002IMG_3979.jpg


今朝はこれにしようかな。


102003IMG_3983.jpg


同じサイズが、同時にあちこちにぶら下がっているので悩みます。


102004IMG_3984.jpg


去年冬越えした唐辛子が、もうすぐ冬を迎えます。


102005IMG_3985.jpg


唐辛子達は元気です。

あんなに収穫したのに、また花を咲かせ始めました。

全員冬越しさせられないかなぁ。


102006IMG_3986.jpg


昨日山鹿の物産館で買ってきたニンニクを

水を湿らせた布巾に置いてみました。


生産者が芽出ししないように、冷蔵に入れていたらアウトですが、

僅かな期待をもって様子を見ます。


102007IMG_3987.jpg


これは生きていました。


102008IMG_3988.jpg


これも生きていました。


102009IMG_3989.jpg


全部じゃないのですが、この三個が根を出しました。

早速、植えたいと思います。


102010IMG_3990.jpg


全部で13粒、半端です。


102011IMG_3991.jpg


ホントは種類毎にプランターを区別するつもりだったんだけど

仕方ないや。


102012IMG_3992.jpg


一曲弾く度に、保冷剤で左指を冷やします。

2週間触ってなかったので、コードを忘れてますね。


102013IMG_3994.jpg


昨日、楽天に注文したニンニクが届きました。


102014IMG_3996.jpg


球が大きい。

でも、熊本だとこんなに大きく育たないだろうな。


102015IMG_3998.jpg


球が大きいと思ったけど、薄皮を剥ぐとこんなになっていました。


102016IMG_3999.jpg


確かに六片ですが、4片しか使えないですね。

説明書には薄皮は剥がなくて良いと書いています。

このまま植えたら、きっと芽が2本出るから1本は抜き取るんでしょうね。


102017IMG_4000.jpg


薄皮は水分を弾くので、僕は絶対薄皮を剥がします。

生産者はいちいち面倒だからやらないんだろうけど、

裸にして植えた方が絶対健康的に生長します。

と、思っています。


102018IMG_4001.jpg


青森ホワイト六片と分るように、赤いタックシールを貼りました。

プランターが足りなくなりそうです。

そんなに本格的に、量を沢山作るつもりは無かったんですが。


102019IMG_4002.jpg


練習の甲斐あって、どうにかみんなに迷惑を掛けないで済んだようです。


102020IMG_4003.jpg


U君へ。

24日の土曜日13時00分に、ギタリスト西山隆行のオンライン配信LIVEが行われます。

ママさんから、如何にも君に伝えてみたいな顔で言われました。

来る?




102021IMG_4004.jpg

シャツを買いに。


重そうな雲が広がっています。

暗い月曜日の向こうに金峰山が見えます。


101901IMG_3962.jpg


相変わらずの勘違い桜が、寒気に震えています。


101902IMG_3963.jpg


野菜達には、快適な季節がやっとやって来ました。


101903IMG_3964.jpg


葉裏の影で、紫外線に隠れて生長している隠元を探します。


101905IMG_3966.jpg


ニンニクの種が、ポットに植えてから致命的な暑い日が続き

土の中で煮えてしまったみたいです。

天気予報で気温を確認していますが、油断してしまいました。

結局、今、ネットで青森産のニンニクを購入したのですが

これも熊本では育てるのが難しいのですが仕方ないです。


今朝の収穫です。


101906IMG_3968.jpg


厚めの発泡スチロールをカットします。

イチゴのポットの台にしたいと思います。


101907IMG_3969.jpg


イチゴのランナーを、赤玉土に針金で留めます。

上手く根が出てくれるかな?


101908IMG_3971.jpg


左手で筋トレマシンのポールを握りしめる事が出来ないので

暫くは避けようと思っていたのですが、今日はイオンに用事があるので

ランニングマシンだけを使います。


101909IMG_3973.jpg


スーツや靴は存在を確認していたのですが、

白シャツとネクタイが無いのに、今朝気が付きました。


十数年ぶりに、ネクタイを店員さんに選んでもらったのですが、

昔と比べると随分安価になっているのに驚きました。


まだ随分先だと思っていたのに、来週なんですね。


101910IMG_3976.jpg


それにしても、明日の教室は大丈夫かな?

朝から練習開始です。

山鹿方面へ。

この後青空になるのか、雲が広がっていくのか。

朝陽が登るのが遅くなるのと同じで、

僕らが散歩に出る時間が遅くなりました。


7時を越えると散歩者が増えるようです。


101801IMG_3945.jpg


近くの小学校の堀川に、美しい水草が群生しています。


今日は運動会のようです。

胸からカードを提げた母親らしき女性達が

次々に学校に集まってきます。



101802IMG_3946.jpg


今日も野菜を買いに出掛けます。


101803IMG_3947.jpg


高速に乗って植木で降ります。

たちばなの道の駅に向かいます。

今年の春にスイカを買いに来て以来の、夢大地館に寄ります。


101804IMG_3948.jpg


季節を感じたい時期になると、動くコースです。


101805IMG_3949.jpg


何故か嬉しい好きな郷です。


101806IMG_3950.jpg


続いて、たちばなの道の駅にやって来ました。

高校生達の作る肥料が好きで、昔からよく購入していました。


101807IMG_3951.jpg


竹林に囲まれた物産館です。

タケノコが名産です。


101808IMG_3952.jpg


四方竹・・秋の僅かな期間にしか出ない

切り口が四角い、貴重なタケノコです。


101809IMG_3954.jpg


一年間来なかったら、第三駐車場まで出来ていて、

お客さんが多いんだと安心しました。


101811IMG_3956.jpg


しかも、隣にフードコートが出来ていました。

抹茶のソフトクリームを座って頂きました。


101812IMG_3957.jpg


最後にもう一店舗寄ってみます。


101813IMG_3959.jpg


HIROSEです。


101814IMG_3961.jpg


極甘イチゴ「よしつぼ」と書いてますが、正解は「よつぼし」です。

2株買いました。

今日はこれを植えて、終わりとしよう。


101815IMG_3960.jpg


ところが、帰宅してお昼食べたら、昨日と同じく

強烈な睡魔に身をまかせてしまったのだ。

目覚めたらギリギリの夕方だった。

明日こそは全部やってやろうか。


雨の土曜日。

アルペジオをボンヤリと考えながら目覚めたので、

起きてウクレレ抱いてやってみた。

左の人差し指が曲がったまま動かないし、痛い。

やっぱり手術を決断して良かったかな。


散歩の時間です。

奥さんを起こして庭に外の様子を見に行くと、雨です。

カーテンを再び閉めて今日は無しと伝えます。


101701IMG_3938.jpg


せっかくの土曜日が雨です。

一瞬、財布でも作ろうかなと頭をよぎりました。

どうしよう。

タブ譜を作ろうかな。


101702IMG_3939.jpg


雨だけど、野菜買いに出掛けるとか、

一回は車で外出しないと落ち着かない性格は治らないなぁ。


101703IMG_3940.jpg


朝ご飯の後で考えよう。


101704IMG_3941.jpg


近場だけど外出出来ました。

奥さんと野菜を探します。


101705IMG_3943.jpg


だけど僕の目的はこっちです。

でも時節柄、気になる野菜も花もありませんね。

やっぱり今日は、帰ってから財布でも作るか。


101706IMG_3944.jpg


今何時だろうと目覚めました。


外はまだ暗そうです。

午前5時くらいかな?


隣のベッドから奥さんの寝息が聞こえます。

昨日は何時に寝たんだっけ?

思い出そうとするけど思い出せません。


あれ?昨日夕食食べたっけ?

何か様子が変です。

あれっ、またやっちゃったかな?


ベッドから起きると、隣に奥さんはいません。

寝息は空耳だった?


ドアの隙間から明りが漏れています。


起きてリビングに行くと、奥さんから夕食にするよと言われました。

まだ夜の7時でした。

記憶をたどると、多分14時くらいに寝室に行ったんだった。


何時間の昼寝だ?

一日が終わってしまった。

どっだけ疲れてるんだ?



U君へ

希望を言わせてもらうと、堤写真館の地下が良いな。

何時からやる予定なんだ?




少し冬準備。


こんな美しい朝を、見ないで過ごしていたのか。


101601IMG_3920.jpg


いつも、こんな朝焼けから一日が始まっていたんですね。


101602IMG_3921.jpg


そして、いつもの朝食の具材取りです。


101603IMG_3922.jpg


ゴーヤは大きくならないまま熟し始めました。

開けたら種が真っ赤でした。


101604IMG_3924.jpg


奥さんが出勤しました。

庭作業するには良い天気です。

発泡スチロールをプランターに軽く敷きます。


101605IMG_3925.jpg


紅芯大根を追加します。

収穫時の大きさをイメージして、一箱に10株にします。

一つの植穴に、種を5粒づつ蒔いていきます。


101606IMG_3926.jpg


ピートモスを種に被せ、肥料を種の間と、箱の縁に置きます。

これで終了。

他にやる事あるのに、急に思いついた事を優先してしまいます。


101607IMG_3927.jpg


包装用のシートを丸く切り、底に敷きます。

ランナーが目立ってきましたが、これで増やせるんじゃないのかな?


101608IMG_3928.jpg


しっかりウクレレのユーチューブに入り込みました。

指を痛めるのでウクレレに触りませんが、

弾きたい曲が増えてきました。

それにしても、みんな凄いテクですね。

手術が済んだら飛ぶぞ。


庭に戻ってきました。

これ何の木だったっけ?

名前忘れた。


家の中で葉っぱが落ちまくって、死にそうになってたので

外に出して土が入っている鉢の上においてたら

鉢の底の穴から、根が下の鉢の土の中に伸びてしまったという

よくある頓馬なパターンです。



101609IMG_3929.jpg


下の鉢を返しました。

これから寒くなるので又部屋の中に入れますので、

チャンとしなきゃ。


101610IMG_3930.jpg


上手くいきました。

傷つけずに根を抜く事が出来ました。


101611IMG_3932.jpg


鉢を探しましたが、今まで入ってた鉢をキレイに洗って使う事にします。


101612IMG_3933.jpg


赤玉土と腐葉土で、水はけを重視した鉢にします。


101613IMG_3936.jpg


ところで、

朝の散歩ぐらいと思ってたけど、一日時計付けてたら

今日の歩数が理想の歩数になっていました。


実は、庭や家の中の色んな作業で、かなり歩いている気がします。

今日は、庭と裏の倉庫を何回往復したっけ。

生活用品の買い出しにも行ったしね。


101614IMG_3937.jpg


家で籠もってるはずなのに、筋肉痛がとれないなぁ。

早くユリの植え替えしなきゃ。

もう15日です。


寒いので、初めてパーカー着て奥さんと散歩です。

朝が明けるのが遅い。


101501IMG_3876.jpg


東の空に上弦の月と、明けの明星の金星です。

気持ち良い朝です。


101502IMG_3874.jpg


ご褒美の朝焼け頂きました。


101503IMG_3877.jpg


帰宅して、朝食の準備です。


101504IMG_3878.jpg


今朝も美味しい味噌汁頂きます。


101505IMG_3879.jpg


奥さんが出掛ける間際に、テレビで大川市の木工祭りを告知してます。

おおっ、やるんだ・・行きたいと奥さんに告げて、ネットで確認する事にしました。

10月17日と18日に開催とタイトルにあって、クリックすると消えていて、

結局、やらないんじゃん。

ネットで祭りだって・・・


101506IMG_3881.jpg


ついつい、1,407件の商品全部見てしまった。

お昼になってしまった。


101507IMG_3880.jpg


二十日大根の葉が重なり合っています。


101508IMG_3882.jpg


一センチ間隔に間引きして、間引き菜はキレイに洗って冷蔵庫へ。


101509IMG_3886.jpg


さて、イチゴの棚板にタップリとステインガードを塗ります。


101510IMG_3888.jpg


乾いたら裏を塗ります。

乾く間にチョット、コメリへ。


101511IMG_3889.jpg


何故か2本のムクゲに花が付き始めたので、

ハイビスカスをどかして、表に置きます。

腰と左指に効きます。


101512IMG_3890.jpg


これでもムクゲです。


101513IMG_3892.jpg


コメリで買って来た鉢を、ポットが抜けないのでハサミで切り離し

下根を少し崩します。


101514IMG_3894.jpg


しっかり添え棒を差して、水はけの良い土に植付けました。


101515IMG_3895.jpg


衝動買いですが、何故今まで僕の庭に無かったんだろうと思うくらい

しっくり来てます。

新しい仲間の登場です。


101516IMG_3896.jpg


香り高いキンモクセイです。

今朝、金星を見たから繫がったのかな?


101517IMG_3897.jpg


U君から忘年会の誘いです。

もうそんな時期か。

今日の夕食はカレーです。


101518IMG_3898.jpg


今までなら、今度の日曜日はテンガロンかぶって

カントリーゴールドだったけど、今はテンガロンはPocketで使います。

楽しい時間の始まりです。


101519IMG_3899.jpg


僕がバンジョーウクレレを手に入れた事は

もうみんなに知れ渡っていました。


101520IMG_3909.jpg


練習しなきゃね。


101521IMG_3913.jpg

中途半端って好きですね。


朝食を収穫しました。


101401IMG_3860.jpg


イチゴの苗を降ろしてみました。

やはり、防水や防虫の処理が必要みたいです。


101402IMG_3861.jpg


バネ指の手術を決めたので、スッキリしてます。

気を使わないで酷使してやろう。


101403IMG_3862.jpg


今日の作業を決めました。

あくまでも予定です。


101404IMG_3863.jpg


サンタンカの花が広がってきました。

大きな鉢に植替えようかと思います。


101405IMG_3864.jpg


天草で、オリーブの収穫が始まったみたいです。

ニュースで見たオリーブの実の大きさと同じくらいに育っています。

来週には収穫して、塩漬けに掛かります。

やんなきゃいけない事がいっぱいあるなぁ。


101406IMG_3867.jpg


今朝の朝食です。

これから毎朝、ヘチマの味噌汁が続きます。

季節限定の美味しい野菜です。


101407IMG_3869.jpg


奥さんが出勤したので、始めます。

先ずは、腰を痛めないように椅子を持って来て、

マスクして、ペーパーでツルツルに磨きます。


101408IMG_3870.jpg


ちょっと飽きたので、スイカの鉢の整理を

全て終わらせました。


101409IMG_3871.jpg


ちょっと飽きたので、コメリです。

バラの鉢が並んでいます。

シーズンが始まったんでしょうか?

バラだけは、トゲがあるから嫌いです。


101410IMG_3873.jpg


ユリの植替えの準備をします。

土が劣化してると思うので、球根を掘り上げて直ぐに植替えます。

葉が枯れてから掘り上げようと思っていたのですが

我が家のユリは、なかなか枯れずに緑のままです。


何故か、我が家の植物達は季節が到来しても

枯れないまま夏越えや冬越えしてしまう気がします。


101411IMG_3872.jpg


暑くなってきたので、夕方から始めようと仮眠したら

18時に起きて、もう真っ暗闇で

全部明日にやる事にしました。

全部中途半端だけど、自由な身だなぁと嬉しくなります。

今日も結局、指使っちゃいましたね。 痛いです。

やるか。


ふと、目の前の原っぱが秋色に変っているのに気づきました。


101301IMG_3844.jpg


突然の秋の訪れですか。


101302IMG_3845.jpg


毎朝沢山のお客さんが増えました。


101303IMG_3846.jpg


君たち、一気に大きくなると、食べられないんですけど。


101304IMG_3851.jpg


奥さんからトマトを10個取って来てと言われました。

すっかり寒くなってきました。


101305IMG_3854.jpg


TAEちゃんからの電話で、朝の昼寝を起こされました。

手指の事なら、光の森のK先生だよとの事です。

調べてもらったんだ、お世話になりました。


101306IMG_3853.jpg


早速車を出して、光の森へやって来ました。

「凄いね、全部の指が腫れてるよ。

普通は、患者さんに手術も検討してって言うんだけど、

あなたは手術すべきだよ。

第1関節も傷んでるよ。

よっぽど指を使ってきたんですね。」


何して生きてきたっけ?


101307IMG_3856.jpg


傷跡は目立ちますか?


先生はペンで僕の掌に短い線を引き、「こんなもんだよ。」

「これから手仕事も趣味もやめるつもりなら、元通りになるかもね。

ただ、続けるつもりなら手術するべきだよ。

こんなもん病気でも何でも無いんだよ。」

盲腸切るようなもんだ。

・・・と、診察が終わりました。


看護士さんがやって来ました。

「どうされますか?」


します。




何も出来ない。


今朝は青空になりそうです。

ヘチマの黄色い花が、沢山の蜂達を呼び込んでいます。


101201IMG_3835.jpg


オクラは収穫するときはハサミが届かないので

茎を折り曲げてカットします。

どこまで伸びるんだろ。


101202IMG_3840.jpg


イチゴのランナーが伸びてきました。

木の板で置台を作りました。

防水塗料を今日買いに行こうかな。


101203IMG_3843.jpg


ヘチマトンネルが密集してきたので、支えの棒を追加します。

奥さんが起きてきたので、誘って近場を散歩します。

僅かな距離だけど、筋肉の目覚ましにはなります。


101204IMG_3841.jpg


スイカの鉢の整理を、今日こそはやりたいのですが。


101205IMG_3836.jpg


奥さんから今朝、農作業禁止命令が出ました。

一鉢だけ整理を始めたのですが、やはり腰が悪化しそうです。

大人しく言う事を聞いて、今日はジッとしときますか。


101206IMG_3842.jpg


山を買う人が増えたと、テレビで放送されていました。

気になります。

天草の山が、近いし、森も浜辺もあるし、良いですねぇ。

今日一日掛けて探してみますか。


・・・・・・・  結局、

熊本、無いですね。


今年の正月の家族旅行で宿泊した旅館から、後日割引があるとの情報を

奥さんが聞いていたらしいのですが、

キャッシュレス還元ポイントの事だったみたいです。

夕方、電子マネーをWAONポイントに交換して、カードを持って

イオンに行き、カードの確認をするとチャンとチャージされていました。

嬉しいなぁ。 1万6千円帰ってきたぞ。    だけど・・

現金振り込むとか、もっと簡単な還元してくれーっと、カード会社に言ったら

電子マネーの推進の企画ですからと言われてしまった。

スマホやパソコン使えない年寄りには無理だろ。

それも想定内という事ですか。


GOTOトラベルキャンペーンは、旅館に直接申し込むとか、

あまり有名じゃない旅行代理店では、未だに35%割引の枠が残ってるそうです。

それに、35%割引も復活するかもとの事で、じゃぁ、今予約するのって損じゃん。

どうなってるんだろ?

国がやっているのに、何やってんだろ?



腰を痛めました。

放っておくと樹木になってしまう雑草が、ブロック塀の際で

大きくなっています。

朝一番でノコギリも持って行って倒しました。

ついでに、茅系の大きな雑草も次々と刈り取りました。

ちなみに、そこは隣の他人の土地なんですが・・・



腰を痛めてしまいました。


そろそろ、ヘチマを収穫します。


101101IMG_3816.jpg


いっぱい、ぶら下がりだしました。

ヘチマタワシにするのは、最後の方で収穫する分を使う事にしました。


101102IMG_3817.jpg


したがって、コイツも収穫します。


101103IMG_3818.jpg


「へぇ~、それハイビスカスなんですのー?」

大きな声で、Hさんが門から覗き込みます。

運悪く見つかってしまいました。

ひとしきり、僕がどんなに立派なご主人か褒めちぎってから

「奥様によろしく」と立ち去りました。


101104IMG_3819.jpg


まな板に置いて、あとは奥さんを待ちます。


101105IMG_3820.jpg


こんな感じの朝食が現われました。


101106IMG_3821.jpg


味噌と和えて、トロトロに甘いです。


101107IMG_3822.jpg


味噌汁にも、甘くトロトロの食感です。


101108IMG_3823.jpg


昼間は腰痛の為、動きません。

前回の腰痛は、寝ると痛みはありませんでしたが、

今回は横になっても痛いです。

おまけに指も痛いし、かなり活動を制限されています。


夕方、奥さんから散歩を兼ねて、食事に行こうと誘われました。

という事で、ゆっくり歩いてやって来ました。


101109IMG_3829.jpg


モツ煮込みに、松茸の茶碗蒸しでビールスタート。

一生懸命、鼻と舌を効かせましたが残念です。

松茸の香りも味もしませんでした。

当たり前か。


101110IMG_3825.jpg


オープンしたての頃に、いっぺん来店した事がありました。

もう随分昔の事です。

それ以来一度も来ていません。


101111IMG_3827.jpg


あの頃と随分、お寿司が変ったのかな?

来てもいいかも。

お客さんも大勢、席待ちで並んでいます。


101112IMG_3828.jpg


美味しいです。

ウニ美味しいです。


101113IMG_3830.jpg


外はもう暗くなっていました。

歩く分には腰痛は大丈夫です。

でもダイエットの為に、ここまで歩いて

お腹いっぱい食べて、

ビール2本飲んでほろ酔いで歩いて帰るのって・・・

良いのかな?

まっ、良いか。

夜風が気持ち良いです。

すっかり秋ですね。


101114IMG_3834.jpg

今日から変ったんですね。

「じゃらん」のホームページで、九州で泉質がトップ3の旅館を検索して

予約しようとしたら、今日10日でGOTOトラベルの35%割引が消えて

上限が3千5百円になっていた。

これ、みんな知ってたんでしょうか?


残念、昨日予約しとけば良かった。


ソロソロと、庭の鉢の整理を始めます。

先ずはスイカの鉢からいきましょうか。


101001IMG_3793.jpg


庭にイチゴ用の棚を作りたいと思います。

ちょっと部品買いに出掛けます。


101002IMG_3799.jpg


朝から奥さんと近場を散歩です。

今日から少し訳あって、ダイエットを始めます。

すっかり知らない住宅地になっていました。


101003IMG_3801.jpg


公園に桜発見。

葉っぱが落ちてから暖かくなったので、春がきたかと勘違いしたかな。


101004IMG_3807.jpg


ヘチマが長い。


101005IMG_3812.jpg


リビング側のヘチマと全然違います。


101006IMG_3814.jpg


葉っぱの裏にもいっぱい隠れています。


101007IMG_3808.jpg


何故か、隠元もいっぱい隠れています。


101008IMG_3810.jpg


こちらのトマトは、酸味の無い美味しいトマトでした。


101009IMG_3813.jpg


今日と明日は、春に中止になった小石原焼の民陶祭の日です。

しかし、残念ながら秋の民陶祭も中止になってしまいました。


今月末からの、天草大陶磁器展は開催されます。

ただし、入場制限時間が90分で、入場定員数が250人です。

しかも、予約制です。

しっかり予約しましたが、いつまでこんな事続くんでしょうかね。


101010IMG_3815.jpg

秋桜探し。

キャッシュレス還元ポイントの件、分りました。

今年のお正月に家族達と泊まった旅館の、キャッシュレス還元でした。

どうにかパソコンを駆使して、ワオンのカードに入れる段取りまでは済みました。



テレビで旭志の秋桜(コスモス)の映像が流れています。

もうそんな時期なんだ。


コスモスの意味は「美しい」とか、「秩序」とか

英語では「宇宙」という意味だそうです。

コスモスが秋風に揺れて、整然と並ぶ星みたいで宇宙のようだと

説明が流れています。


そうでしょうか?


カインズに苗を置いて無いでしょうか?

突然、コスモスを見たくなりました。


100801IMG_3762.jpg


ありました。

少しだけど見つかるかな?


100802IMG_3761.jpg


花びらが開いてしまっていて、中々見つかりません。

やっと一輪だけ見つけました。


100803IMG_3760.jpg


園芸店で、カメラを花に突っ込んで写真を撮るのは勇気がいります。

スタッフさんに、変なヤツがいると多分思われています。

どっかに群生してないかな?

ジムの帰りにウロウロしてみよう。


やはり筋トレマシンを力いっぱい握りしめてると

指を痛めるみたいです。

帰ってから冷やそうかな。


100804IMG_3764.jpg


結局、秋桜を見つける事は出来ましたが、他人の庭に咲いてるので

観察出来ません。

帰宅してしまいました。


明日は風台風の所為で、庭のトマトが落ちそうなので収穫します。


100805IMG_3771.jpg


ヘチマが次々と出来てるので、ひとつくらいは

タワシ作ろうかな。


100806IMG_3772.jpg


近くの公園に秋桜咲いてないかなと、やって来ました。

いっぱい咲いていました。

確率が高いぞ。


100807IMG_3785.jpg


でも、なかなか思い通りの花が見つかりません。

これ駄目、これも駄目・・・

どうにか、思い通りじゃないけど見つけました。


故柳生真吾さんから、教えてもらったコスモスです。


100808IMG_3774.jpg


整然と並んだ星と、花火の様に飛び散り、光り輝く星達、


これこそがコスモス(宇宙)です。


100809IMG_3776.jpg


小さな宇宙を包み込んで、草原に揺れています。


100810IMG_3792.jpg

紅心大根の朝。


5時半の月です。


100701IMG_3746.jpg


ちょっと気になるので、温度計を持って庭に出ました。

心配した通り10度近くの気温です。

去年はパイナップルが冷害にあい、ようやく一年掛かって復活しました。

外気温が10度付近になったら、室内に入れる事に決めていたのです。

危なかった。


100702DSC05307.jpg


南の夜空に、赤っぽい星が見えます。


100703DSC05302.jpg


火星です。


100704IMG_3741.jpg


ピント無視して拡大すると、紅心大根の切り口みたいです。


100705IMG_3717.jpg


清々しい朝がやって来ました。


100705IMG_3752.jpg


一旦室内に移したパイナップルの鉢を

再び玄関前に出しました。

これからの季節は、鉢と気温計を持ってウロウロかな?


100706IMG_3747.jpg


玄関ヘチマが、予想通りの活況を帯びてきました。


100707IMG_3748.jpg


相変わらず、毎年同じ事が続くのは、それはそれなりに

嬉しい事です。



100708IMG_3749.jpg


ところで、来月末期限のキャッシュレス還元ポイントのハガキが届きました。

ナンナンこれ?

電子マネーに交換しろってナンナン?

アドレナリンな夜。


朝から昨日の作業の続きです。

3鉢の作業が終わりました。

来年は、一回り大きくなってくれれば嬉しいのですが。


100601IMG_3699.jpg


玄関側のヘチマが騒がしくなってます。

今朝も雌花の受粉作業に、時間を費やしました。


100602IMG_3700.jpg


シクラメンは冬に向かって復活です。

これで良かったんですね。


100603IMG_3701.jpg


今夜のための練習を始めます。


人差し指によるセーハ(同じフレットの複数の弦を同時に押える事。)は、

曲げて押えるよりも痛みが走ります。

しかも曲げて押えた場合には、指が曲がったまま

元に戻りません。

戻す時に痛みが走ります。

どうしましょうか?


D7は、別の押え方に変更しました。


100604IMG_3704.jpg


でもね、先生。

A♭やD♭7なんて無理なんですけど。

この曲、やめませんか?

指痛いんですけど。


100605IMG_3705.jpg


ひとりでは、痛!とか叫びながら弾いてたのに

みんなと一緒だと、多分同じ様に痛いんだろうけど

痛みを忘れてしまいます。

アドレナリンの仕業よねと奥さん。



昔ベルギーのナイフショップで、本物のライヨールナイフを見つけた時に

それまで通風の激痛で足を引きずって歩いてたのに、有頂天になって

痛みをすっかり忘れてしまった事があります。


そうそう、痛みなんて脳味噌が危険を伝達してるだけで

気にする事じゃないんだ。

やっぱり手術するのはやめよう。


100606IMG_3706.jpg

指痛いんですけど。


紅心大根の芽が出ました。

良かった、種が生きてた。


100501IMG_3693.jpg


鉢底に発泡スチロールを敷きます。


100502IMG_3683.jpg


今回使用する土は、これです。


100503IMG_3687.jpg


赤玉土6:鹿沼土3:ピートモス1:腐葉土1です。

途中で鹿沼土が無くなったので、代わりに

バーミキュライトを入れました。


100504IMG_3685.jpg


アジサイの色を青色にしたいので

弱酸性の土にするため、苦土石灰は入れません。


100505IMG_3689.jpg


水はけの良さそうなフカフカ土です。


100506IMG_3686.jpg


アジサイを鉢から抜きます。

底石を軽くほぐします。


100508IMG_3694.jpg


こちらのアジサイの根は細根が無く、でも元気です。


100509IMG_3695.jpg


今日はここまで。

午前中に、明日のウクレレ教室のための練習に時間を掛けたので

全ての鉢の移植が出来なくなりました。



100510IMG_3696.jpg


夜のとばりが早く降りるようになりました。

指の関節の痛みが続きます。

やはり病院に行って手術するべきなのかなぁ。

少し、そっち方向に頭が動いています。


100511IMG_3698.jpg


でも、掌に醜い手術痕が残るのは嫌だしなぁ。

今朝の収穫です。


今朝もヒンヤリです。

夕方の給水から、朝方の給水に今日から変えます。

水をやってたら目が会いました。

目じゃなくて、模様か。


100401IMG_3657.jpg


お隣の草原へポイ。


100402IMG_3659.jpg


急ぎ足でトマトが熟していきます。


100403IMG_3660.jpg


ラディッシュの種は、まだ生きてたみたいですね。

一斉に、芽が噴き出してきました。


100404IMG_3661.jpg


緑の葉の、奥に隠れてる隠元を収穫。


100405IMG_3665.jpg


まだ青い唐辛子です。


100406IMG_3666.jpg


料理に使うらしいので、これも収穫します。


100407IMG_3668.jpg


そして、毎朝花びらを見せてくれるオクラを収穫。


100408IMG_3670.jpg


そして突然の朝の冷気と共に、鮮やかに開き始めたヘチマの花。


100409IMG_3673.jpg


雌花を探し、受粉のお手伝いをして回ります。


100410IMG_3672.jpg


先月までは沢山の虫達が飛び回っていたのですが

最近少なくなってきたかな。


100411IMG_3675.jpg


雌しべを覗いても花粉の確認が出来ませんが、

既に受粉済みなのかも知れませんね。


100412IMG_3676.jpg


あちこちに雌花の蕾が見てとれます。

やはり、いつもの年のパターン通りですね。


100413IMG_3677.jpg


ゴーヤも、大きくならないうちに爆発します。

これも例年通りですね。


100414IMG_3674.jpg


秋ナスの一発目も、このサイズで収穫しましょう。


100415IMG_3678.jpg


以上、今朝の収穫でした。


100416IMG_3679.jpg


危険な調味料が完成しています。

アルミホイルを丸めて、ハバネロオイルを卓上用の瓶に移します。


100417IMG_3680.jpg


他のオリーブオイルと間違って使わないように

赤いタックシールを貼りました。

さて、残ったハバネロをどうしましょうか?


100418IMG_3682.jpg

今日の買物。


天気良い土曜日です。


100301IMG_3623.jpg


今日はどっか行くのかな?


100302IMG_3624.jpg


今日こそは財布作ろうかなと部屋に入ると、

発泡スチロールが目に付きました。

最近何か買った時のヤツで、あっ、これであれ作ろう・・

カットします。


100303IMG_3626.jpg


工具好きの僕のお気に入りです。

熱線がスーッと、入っていきます。


100304IMG_3627.jpg


熱線で溶かして切るので、断面がツルツルで

散らかりません。


100305IMG_3630.jpg


ダンボールいっぱいになりました。

プランターの底に敷きます。

石より軽くて良いですよ。


100306IMG_3631.jpg


蜂蜜買いに、八代方面に行こうとの事です。

ついでに野菜を買いに寄ります。


100307IMG_3633.jpg


アグリパークもだったけど、ここにも野菜が無い。


100308IMG_3632.jpg


到着しました。

久しぶりです。


100309IMG_3634.jpg




100310IMG_3637.jpg




100311IMG_3639.jpg


前回とは違う蜂蜜を買いましょうか。


100312IMG_3640.jpg


近くに、いつも車がいっぱい駐車しているラーメン屋さんがあります。


100313IMG_3653.jpg


ちょっと入ってみる事にしました。

お客さん多いです。


100314IMG_3641.jpg


一見、見づらいメニューです。

何を頼んで良いのか分らないので、

一番人気の馬力スペシャルにしてみましょう。


100315IMG_3642.jpg


BGMはバリバリのロックンロールを、ガンガン鳴らしてます。

お陰で、隣のお客さん同士の話が聞こえないので楽です。


100316IMG_3643.jpg


なるほど・・

リキ入ってるなぁ。


100317IMG_3644.jpg


なるほど・・なるほど・・。


100318IMG_3645.jpg


楽しみだなぁ。

どんなラーメンが出てくるんだ?


100319IMG_3647.jpg


来ました。

チャーシューがデカい。

でも、デカいだけのチャーシューって嫌いなんだけどなぁ。


100320IMG_3650.jpg


麺は中盛りまで無料だというので、お願いしました。

でも、あまり好きじゃ無い太麺です。

海苔が美味しい。


100321IMG_3651.jpg


「男おいどん」の絵が浮かんだ。

この脂にはご飯が必要かもね。

うーん・・・。


100322IMG_3652.jpg


なるほど・・なるほど。

やる気あるなぁ。


100323IMG_3654.jpg


栗と、リンゴと蕎麦購入。

容器は、前回購入分をキレイに洗って保存していました。



100324IMG_3655.jpg


補填完了しました。

明日は発泡スチロール使います。


100325IMG_3656.jpg

秋が深まります。


朝からヒンヤリです。

玄関側のヘチマの受粉です。


100201IMG_3618.jpg


こちら側のヘチマも活発になってきました。

11月まで続きます。


100202IMG_3619.jpg


オクラはいつまで続くんでしょうか。

毎朝これまでに何百本収穫したんだろ。


100205IMG_3622.jpg


紅葉みたいにトマトが色付いてきました。


100203IMG_3620.jpg


今日の予定はこれです。

来年のために、アジサイを二回り大きな鉢に植替えます。

今がやるべき時期になります。

9鉢という事は、これで一日が終わるなぁ。


秋だなぁ。



100204IMG_3621.jpg

秋だ。


奥さんに言われて庭に出ると、

寒い。

むき出しの両腕が凍えました。


100101IMG_3589.jpg


どうしたんだろう?

突然の寒い朝に、ヘチマの様子が変です。


100102IMG_3591.jpg


一斉に、黄色い雄花が咲いた。


雌花を迎える準備ですか?


100103IMG_3592.jpg


花だけでは無く、逞しい蔓が気味悪く宙を泳いでます。


100104IMG_3594.jpg


同じ種なのに、リビング側のヘチマとは違い、

長い実がぶら下がっています。

庭に秋がやって来ました。

本気で実感しました。


100105IMG_3593.jpg


今朝は二粒、指で触れたら落ちました。

今日から収穫開始。


100106IMG_3595.jpg


不思議です。

ついこの間、全ての葉が落ちてやっと休眠状態に入ったと思ってたら

再び、新しい葉が伸びてきました。

よく知らないけど、シクラメンってこんな感じなんですか?


100107IMG_3597.jpg


眠らないのか、この球根は・・・

僕が今朝起きたのは、3時半です。

主人に似たのか?


100108IMG_3598.jpg


今年もあと3ヶ月です。

男旅で、長崎の星空観察をしたのも今年ですから

短いようで、すごく長い一年だなぁ。


トートバッグも奥さんの財布も、やり残したまんまです。

今朝も早く起きたので、財布作りに掛かろうかなと思ったのですが

結局、食器の片付けと、洗濯と、ゴミ出しで時間終了でした。


本当は、始めたら絶対終わらせるという性格です。

その性格を意識的にセーブしてます。

ゴールラインのテープは、急いで切らないように努めています。

沢山のテープが遠くにいっぱい見えますね。

良いんです。

全て終わらせると、いつか矢吹ジョーになるかも。


この種の有効期限書いてないなぁ。

38リットルのプランターに20リットルの土を入れて

蕪の種を植えました。


100109IMG_3599.jpg


今日は日中暑くなりそうなので、日陰に置きます。

サイズ違いを利用して、プランターの上から虫除けの布を被せます。


100110IMG_3602.jpg


ツルツルスベスベの秋ナスです。


100111IMG_3600.jpg


そろそろ収穫しないと、枝に付いたまま乾燥しています。


100112IMG_3603.jpg


今年、もう一回くらいは収穫できるかな。


100113IMG_3604.jpg


これでもシシトウです。


100114IMG_3605.jpg


早すぎる収穫と、遅すぎる収穫です。


100115IMG_3606.jpg


2回目のハバネロの収穫です。


100116IMG_3607.jpg


つい、無防備に作業を始めてしまいました。

吸い込んじゃいけない危険なガスを感じました。

ヤバい、マスクしよ。


100117IMG_3608.jpg


ところでハバネロオイルって、何に掛けて食べるんだ?


100118IMG_3609.jpg


これから始まるトマトもあります。

涼しくなったら、植物がいきなり元気になった気がします。


100120IMG_3611.jpg


中秋の名月です。

あと三ヶ月で正月だ。


100121IMG_3613.jpg

9月が終わりました。

明日から10月だ。


もう秋だぞ、おい。

と、言ってみた。


093001IMG_3569.jpg


今月最後のジムです。

今月末が締め切りだった、無料のマッサージ券や、無料の岩盤浴券は

疲れてて早く家に帰りたくなったので、使わず仕舞いで終わりました。


093002IMG_3571.jpg


秋です。

外で農作業が出来ます。


093003IMG_3572.jpg


オリーブが熟れて一粒落ちていました。

明日から色が変ったら、随時収穫する事にします。


093004IMG_3573.jpg


柚子の実が大きくなったと思ってたら

不知火(デコポン)の実でした。

全然それらしい容じゃ無いんですが。


093006IMG_3575.jpg


ウクレレ教室が来週になったので、3曲のメロディを覚えます。

一緒に曲を弾こうと、左手の人差し指でFコードを押さえようとした瞬間

激痛で人差し指の関節が曲がらない、戻らない・・・


最近、左手の指の「バネ指」がひどくなってきました。


093007IMG_3576.jpg


今度は、バネ指の処置を習います。


093008IMG_3580.jpg


指が痛いので、農作業でも始めますか。

種を植える良い時期になりました。


トマト~芽キャベツ~トウモロコシの古土10リットルに、

苦土石灰を10グラム入れます。

随分使い込んだ土です。


093009IMG_3583.jpg


肥料8:8:8を20グラム投入。


093010IMG_3584.jpg


種を蒔く溝をつけます。


093011IMG_3585.jpg


靴箱の奥で見つけた、ラディッシュの種です。

有効期限が今年の10月です。

大丈夫かな?


093012IMG_3586.jpg


一週間経っても芽が出てこなかったら、ひっくり返すだけです。


093013IMG_3587.jpg


土の履歴を差し込んで終了。


093014IMG_3588.jpg


ビールが明日から値上がりするんで、箱買いしに行こうと思ってたのに

今日思い出した時には既に飲んでて、車で外出出来なくなってた。

しゃーないか。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR