fc2ブログ

今年最後のブログ。


今年最後のブログです。


123101IMG_5942.jpg


今年もいっぱい、書いてきましたね。

来年もいっぱい書けたらいいですね。


123102IMG_5917.jpg


今年最後の日に眺める、朝の空に浮かぶ月です。


123103IMG_5918.jpg


最後の日を美しく飾ってくれる

白いご褒美が、空から落ちてきました。


123104IMG_5915.jpg


庭にありったけの色が輝いています。


123105IMG_5916.jpg


小さな小さな発泡スチロールみたいな雪です。


123106IMG_5923.jpg


息を吹き掛けたら飛び散ってしまいました。


123107IMG_5924.jpg




123108IMG_5926.jpg




123109IMG_5927.jpg




123110IMG_5928.jpg




123111IMG_5929.jpg




123112IMG_5930.jpg




123113IMG_5931.jpg




123114IMG_5932.jpg




123115IMG_5933.jpg




123116IMG_5934.jpg




123117IMG_5935.jpg




123118IMG_5939.jpg


房切り大根の様子が、リビングから見られるようにしました。


123119IMG_5945.jpg


寒風の中で、凍える手で紐を結びました。

でも相変わらず、今日が大晦日だなんて気持ちにはなれないなぁ。


123120IMG_5946.jpg


最後に残ってた作業を終わらせます。

今年中に渡さなきゃ。


123121IMG_5947.jpg


ジョイントパーツは閉じてみて、自然にある場所に留めます。


123122IMG_5949.jpg


銀面に当りを付けます。


123123IMG_5950.jpg


これが最後の作業になります。


123124IMG_5951.jpg


縫い留めて終了です。


123125IMG_5952.jpg


歪み無し。引連れも無し。



123126IMG_5953.jpg


上手くいったかな?


123127IMG_5954.jpg


ここから紙幣を出し入れします。


123128IMG_5955.jpg


ギリギリ間に合いました。


123129IMG_5957.jpg


大根干した棚を見て、渋柿まだ売ってないかなと

松橋にやって来ました。


今年最後の外出だな。


123130IMG_5958.jpg


やっぱり、もうありません。

来年の秋は干し柿作りだ。


123131IMG_5959.jpg


雪が溶けました。

来年はどんな野菜や果物に溢れた庭になるんだろうな。


123132IMG_5960.jpg


来年のブログが楽しみです。

同じ繰り返しのブログでも、後1、800回は続けるつもりです。


123133IMG_5967.jpg


もうすぐ紅白が終わりそうです。

初めて見る人達や、初めて聞く曲だらけだけど楽しいです。

時々「せっかくグルメ」見てるけど。


今年最後のブログでした。

良いお年を。


スポンサーサイト



晦日です。


三十日です。

ホントに明日は大晦日?

毎日が自由時間だからなのか、実感が全く無い。


123001IMG_5904.jpg


近くのスーパーに正月の食材を買いにいくと、

おせち料理や正月の食材が沢山並んでますが

いくら探してもクジラが無い。

元々、熊本ではお正月のクジラ文化なんて無いのかな。



リビング側のヘチマ棚を解体します。

指が凍えて、季節を感じるなぁ。

何故か、寒風の中での作業が大好きなんです。

頬と耳が氷みたいで気持ち良い。



123002IMG_5905.jpg


やっと冬らしくなってきました。

雪です。


「冬生まれの人は冬が好きなんですって」

病院の窓から白い阿蘇の山を見ていた時に、

看護師さんから言われました。


この時期になると何故かいつも思い出します。


今月はジム回数をクリア出来ませんでした。

ジムより他の作業を選択しただけですが

来年は状況を見たうえで、ジムを休もうかと思っています。



123003IMG_5907.jpg


今年はコロナで湧いた年だったけど、

今年の自分の10大ニュースを考えてみたら、

ちゃんと10個見つかりました。


123004IMG_5908.jpg


あと残り一日だって。

ゆっくり、来年の事を考えましょうか。


123005IMG_5911.jpg

やっとです。


今日は絶対革やってやるぞ。


122901IMG_5851.jpg


今日も出来なかったら、一時人間やめてやろう。

糸は、革と全く同じ色を使います。


122902IMG_5860.jpg


ステッチのスタートは、一旦バックしてから進めます。


122903IMG_5861.jpg


ライターの火で、溶かして糸留めます。


122904IMG_5865.jpg


クセ付け。

カード入れです。


122905IMG_5866.jpg


次は小銭入れです。


122906IMG_5867.jpg


4本菱目の間隔は、最後は一本菱目で調整します。


122907IMG_5871.jpg


裏から打ち込んで、表に返して今度は

表から菱目を打ちます。


122908IMG_5872.jpg


つまり、途中から縫い目が変ります。

右斜め上の菱目じゃなく、右斜め下の菱目打ちもあれば

とてつもなく便利なんだけど、何処にも見つかりません。


122909IMG_5873.jpg


縫い糸は目立たないように、ポケットの内側で留めます。


122910IMG_5874.jpg


一旦休止して、近くの整備屋さんに電話します。


今日は革以外の事は何もしないつもりだったけど、

正月の山は雪が絶対積もるってテレビが脅かすので

スノータイヤに履き替えたいとお願いしました。


122911IMG_5875.jpg


もう当番の人しかいないみたいです。

でも、受けてくれました。


122912IMG_5876.jpg


ひとつひとつ縫い目を合わせていきます。


122913IMG_5878.jpg


問題勃発。

ホックを選んでもらってなかった。

奥さんが帰宅するまで待つ事にします。



整備屋さんに車を持っていって歩いて帰ってきました。

途中のラーメン屋で美味しいラーメンをと思ったのですが

今年はもう終わったそうです。


もうすぐ、今年は終わるのかぁ。


122914IMG_5880.jpg


「ピカピカしてないのがいい。」

速攻決定。


122915IMG_5882.jpg


スノータイヤに履き替えてきました。

それでも。山の雪道はキツいなぁ。



122916IMG_5885.jpg


暫くやってなかったから、号数を調べるのが大変だ。


122917IMG_5886.jpg


この辺は流れ作業だな。


122918IMG_5887.jpg


これまで幾つ作ったんだろ?


122919IMG_5888.jpg


慣れって凄いね。


122920IMG_5891.jpg




ホックの頭を傷つけないように、柔らかい革を敷いて打ちます。


122921IMG_5893.jpg


本金とか高級なホックは直ぐに傷つきます。

ステンレスが一番良いんだけどなぁ。

特に真ちゅうのホックなんて柔らかすぎて

使いモンにならない。


122922IMG_5894.jpg


さて、組み合わせていきます。


122923IMG_5896.jpg


今回素晴らしい手抜き処理を発見しました。

この財布も最初はグチャグチャな作業工程をやって、

無駄な処置を色々していましたが、少しずつスッキリした

デザインになりました。

そして、今回は・・


122924IMG_5897.jpg


こっから縫い進める事で、凄い時短が生まれました。

誰にも理解出来ないだろうけど。


122925IMG_5898.jpg


カードを差し込んで成形します。


122926IMG_5900.jpg


小銭と紙幣を入れて、調整します。


122927IMG_5901.jpg


ホックを閉じて容を確認。


122928IMG_5902.jpg


キレイな財布だ。


122929IMG_5903.jpg

あと、三日だって。

詳しくは分らないけど、予約サイトから予約して

飲食店で飲食して、精算して

後日(日数は予約サイトによるけど)ポイントが送られてきます。


個人名で予約して、会社名の領収書を貰った事で

飲食店では個人の飲食を確認出来ていないとか・・そんなんかな?


キャンペーン有効期間中の飲食だからまだ大丈夫だと思うから

お店に確認してみれば。


一日って短いねって、今日つくづく思った。


朝一で他の事は何もしないで、財布作りをやると決めて、

先ず、その前に風呂に入って洗濯して、保険の書類を作って

郵便局に提出するついでにコメリにやって来て、



122801IMG_5823.jpg


玄関飾りなんかを選んで、


122802IMG_5824.jpg


玄関に取付けて、


122803IMG_5838.jpg


ついでに鏡餅もセットしました。

飾り付けは29日が「二重苦」で、31日は「一夜飾り」となり

縁起が悪いから避けますって、誰がこんなつまらない事考えるんだ?

などと、だから日本人は嫌いだと呟きながら

財布作る前に、ちょっと庭に出て土遊びして頭を休ませようと

してるところにクロネコさん。


122804IMG_5839.jpg


南薩摩市のふるさと納税のお礼品の海老が届きました。

でも、活き海老を選んだつもりはありません。


活き海老は料理しづらいので冷凍海老を選択したはずです。

蓋を開けた途端に一匹飛び出しました。

慌てて手で抑えて蓋をしました。

なんでこうなったんだろ?


122805IMG_5840.jpg


ついつい、プランター整理の作業を続けてしまいました。

今日は6鉢、まだ10鉢残ってます。


122806IMG_5841.jpg


あっという間に夕方です。

奥さんから散歩の誘いです。


122807IMG_5842.jpg


あっという間の一日でした。

帰宅して食事したら、もう作業は出来ません。


122808IMG_5845.jpg


水の入ったボールに放り込み、ゴム手袋で洗います。


122809IMG_5846.jpg


厚いゴムを突き通して掌にグサリ。

だから活き海老は嫌いなんです。


122810IMG_5847.jpg


頭を切り落として、殻を剥いて、氷水で洗います。


122811IMG_5848.jpg


身は刺身で、頭はオーブンで焼き上げました。

極上の美味です。


122812IMG_5849.jpg


クジラのウネです。

脂であっという間に包丁が切れなくなります。

お湯で脂を落として、酢味噌で頂きます。

脂が甘い。



122813IMG_5850.jpg


今日も予定していた事が、ひとつも出来なかった。

なんて一日って短いんだ。

あと三日だって。

まだまだゴーツーイート。


水気を飛ばした大根と、房切りした大根と、

出来上がった干し大根です。

こんなに変ってしまいます。


122701IMG_5789.jpg


最後に残った大根を切ります。


122702IMG_5790.jpg


あのお婆ちゃん、まだ元気かな?


122703IMG_5791.jpg


ハイビスカスには、まだ新しい花芽が付いています。

こうなりゃ何処まで咲き続けるのか

最後を見届けたいと思います。

多分、枯れることも無く、永遠に咲き続ける気がします。


122705IMG_5794.jpg


ハバネロも、実が赤く熟してきました。

1月にもハバネロソースが出来そうです。


122706IMG_5796.jpg


車で「サクラマチ」にやって来ました。

今年最後の日曜日ですが、驚くほどお客さん少ないです。


122707IMG_5797.jpg


くまモンしか席に座ってない。


122708IMG_5799.jpg


ゴーツーイートを急いで使わなきゃと、

ヨカヨカさんへ肉食べに来ました。


122709IMG_5809.jpg


ライヨールのスプーン使ってる。

こんな処に直ぐ目が行きます。


122710IMG_5801.jpg


窓際のカウンターを選びました。


122711IMG_5802.jpg


赤牛ドンブリを願いしました。


122712IMG_5804.jpg


美しい。


122713IMG_5803.jpg


サシの入った牛は、最近食べたくない歳になりました。


122714IMG_5805.jpg


肉の旨味は、脂より筋肉にあると感じています。


122715IMG_5807.jpg


旨味が溢れています。

見た目より量は多く、これだけで満足です。

ポイントを使わせて頂きました。

ありがとうございました。


122716IMG_5808.jpg


U君、忘年会の時のゴーツーイートの付与ポイントは

もう使ったの?



外に出てみました。

いつもは、沢山の人達で溢れているのに。


122717IMG_5816.jpg


ダーレも居ない。



122718IMG_5817.jpg


お城も寒そうです。


122719IMG_5812.jpg


みんな、どーしたの?

今日は日曜日だよ。


122720IMG_5813.jpg


お正月の食材を揃えようと思いましたが

晦日の日に再び買物に来る事にしました。


122721IMG_5818.jpg


お正月には必ずクジラが食卓に並べられ

年かさ餅を食べた後に、父からお年玉を貰い

それから最初に食べるのがクジラです。

田舎の百貨店には、毎年大晦日にはクジラが山盛りに並びます。


今日はお正月料理を頂きます。

熊本まで行かないと買えないんだよね。


122722IMG_5819.jpg


クジラの小腸の「百ひろ」です。

昔、大きな「百ひろ」を抱えて

長崎から遊びに来ていたオジサンを思い出します。

クジラの美味しさを教えてくれたオジサンです。


122723IMG_5820.jpg


長かった髪を、バッツンバッツンとハサミで短く切りました。

まだまだやる事あるぞ。

今年最後の鹿児島行き。


気持ち良い光と風。

道路上に停止して写真。

前にも後方にも何処にも車無し。


122527IMG_5700.jpg


空港から30分で「ちくりん館」に到着。

奥さんから頼まれてる野菜を買いに寄ります。


122528IMG_5702.jpg


気分はお正月です。


122529IMG_5703.jpg


野菜や金柑の甘露煮や、ガネアゲ購入。


122530IMG_5705.jpg


暫く山の中を走って、「ひらかわ屋」で再び野菜と正月用の餅購入。


お正月には、この辺りの温泉旅館に宿泊しにやってくるので

スノータイヤに履き替えるべきか、山道を判断します。


122531IMG_5706.jpg


後30分も走れば目的地です。

相変わらず前にも後ろにも車がいない。

のどかなドライブです。


122532IMG_5711.jpg


街に着いたのは、空港から1時間半弱くらいか。

用事を急いで終わらせました。

師走を肌で感じます。


折角なので、冬の使者に逢いにいきます。



122533IMG_5770.jpg


田んぼ道をゆっくり走ります。

全然逃げません。


122534IMG_5766.jpg


マナヅルの家族です。


122535IMG_5726.jpg


必ず1羽は、廻りを警戒しています。


122536IMG_5713.jpg


でも、ここの鶴達はそうでも無いです。


122537IMG_5714.jpg


こっちはナベヅルです。


122538IMG_5719.jpg


羽根の色が鍋の底みたいな色です。

昔の、火を使ってた頃の鍋底ですね。


この名前のお陰で、マナヅルより格下にみられます。

まるで汚いモノを見てるような人もいます。


122539IMG_5722.jpg


マナヅル(真鶴)も、これこそが真の鶴だと

人間の勝手なイメージで立ち位置が決まっています。



122540IMG_5725.jpg


人間の思惑で命名されて、ナベヅルが可哀想です。


122541IMG_5729.jpg


アホウドリって誰が命名したんだ?


122542IMG_5730.jpg




122543IMG_5731.jpg




122544IMG_5735.jpg




122545IMG_5736.jpg




122546IMG_5744.jpg


鶴の足元には、小鳥が沢山動きまくっています。


122548IMG_5747.jpg


チドリ科の、「タゲリ」という美しい鳥です。


122549IMG_5752.jpg


これは「イソシギ」でしょうか?

自信ないけど。


122550IMG_5755.jpg


ここ出水平野では、沢山の鳥を見る事が出来ます。


122552IMG_5762.jpg




122553IMG_5765.jpg


この家屋の向こうは海です。

海にはもっと沢山の、冬鳥を見る事が出来ます。

寒いから行かないけど。


122554IMG_5756.jpg


自宅に帰ってきました。

今年最後の鹿児島でした。


122555IMG_5772.jpg


焼酎の好きな人にあげなさいと、オーハタさんのお父さんが

長い間寝かしていた大事な焼酎です。

正月を待たないで、ジックリ味わわせて頂きます。

お父さんって、オーハタさん家に伺った時にお会いした方ですか?


122556IMG_5776.jpg


連れて帰ってきた白い丸皿です。

洋梨?


122557IMG_5781.jpg


この鉢も洋梨?


122558IMG_5780.jpg


アスパラと迷って、結局キウイを連れてきました。

お正月料理を飾ります。


122559IMG_5779.jpg


お店当番やらされて、オーハタさんが買いに行ってくれた

空港限定のスイーツポテトです。


122560IMG_5784.jpg


どうやってんだろ?

メチャメチャ美味しいです。

ゴチになりました。


122561IMG_5786.jpg

鹿児島空港へ。


週間予報通りの良い天気です。

鹿児島のアミュプラザに行く必要が無くなったので

逆に早めに出発して北薩に向かう事にしました。


122501IMG_5662.jpg


8時半に出発して、鹿児島空港に10時着。

わずか1時間半です。

だけどここから鹿児島北インターで降りて、駅まで市内を走ったら

やっぱり1時間近く掛かるかも。

チョコ買う為にだけってか。


122502IMG_5696.jpg


喜界島も種子島も、風が強くて欠航だそうです。

やっぱり空は荒れてるか。



122503IMG_5666.jpg


それにしても、お客さん少なぁ。


122504IMG_5670.jpg


後からオーハタさんから聞いたけど、昨日の搭乗者は15人だって。


122505IMG_5671.jpg


兵六物語?


122506IMG_5672.jpg


僕は何処に行けば良いんだ?

聞いてなかったのに気が付いた。

エアポートギャラリーか、ここっぽいですね。


122507IMG_5673.jpg


見つけました。

「出展者が不在の場合もございます。」 ?

いえいえ、大きな声が聞こえます。

お客様と話をされてるようです。


122508IMG_5674.jpg


こんな感じなんだ。

ちょっと予想外。


122509IMG_5694.jpg


あるある。


122510IMG_5676.jpg


我家の食器棚みたいだ。


122511IMG_5677.jpg


年輩の女性が覗き込んでいます。

近づいて、可愛いですよねと呟きました。

「ホントに。」

返事してくれました。


122512IMG_5679.jpg


種類が多いから、オーハタさんの作品カタログブログにしましょう。


122513IMG_5680.jpg




122514IMG_5681.jpg




122515IMG_5682.jpg




152516IMG_5684.jpg




152517IMG_5685.jpg


大皿が欲しいんだけど、これ迷ったなぁ。


152518IMG_5686.jpg


これが大好きなんです。


152519IMG_5687.jpg


今日も、貴重な焼酎をありがとうございました。


女優の木村文乃さんが何でオーハタさんの食器持ってるのか

今日初めて状況を聞きました。

そういう事か。



152520IMG_5688.jpg


これと迷ったんだよなぁ。


152521IMG_5689.jpg


これも良いですよねぇ。


152522IMG_5690.jpg


でも、うちの食器棚に入るかな?


152523IMG_5691.jpg




152524IMG_5692.jpg


色々ありがとうございました。

じゃぁ又、来年です。

良いお年を。


152525IMG_5693.jpg


空港を12時に出発して、北薩に向かって横断します。

あれっ! 2時間近くも居たんだ。


152526IMG_5699.jpg

知らなんだ。


25日迄に出さないと、元旦には届かないって

テレビで見て、えーっ・・そうなんすかぁ。


何はさておき、今日は年賀状書かなくっちゃ。


雨の中、郵便局に追加の年賀状を買いに行くと

「本年も宜しく」の文字入りしか売ってない。


文具屋さんに行ってやっと見つけました。


パソコン開いて、去年までの年賀状の宛先や文面を確認して

先ずは県外の方だけでも今日中に書かなきゃと開始。

結局、全員への文面が決まりました。

文面が決まれば完了と同じ。

サラサラと終了しましたが、久しぶりのペンで、

さすがに指が疲れました。

郵便局に出しに行きます。


122401IMG_5657.jpg


今日最初に郵便局に行く途中で、ケーキ屋さんの前で

道路工事の警備員さんがふたりで、交通整理をやってると思ったのですが

次に通った時に工事なんかやってないのに気付きました。


もしかして、入店のお客様の駐車整理のための警備員?

不思議なモノを見てしまった気がしました。


確かにケーキ屋さんなんですが、いつもお店が開いている感じは

全く無く、閉店してるのかな?という雰囲気のお店です。

実は毎日開店しているらしいのですが、やる気が全く見えないお店です。

でも、今日は確かにお客さまの姿が見えます。

しかも、ひっきりなしにやって来ます。


みんな、このお店は実は営業してるって知ってたんだ。


もっと、店の前に看板出すとか、お花飾るとか、

お店やってますのオーラを出してよ。

余計なお世話だけど。


で、クリスマスケーキとして小さなケーキ買いました。


122402IMG_5658.jpg


ここのケーキ美味しいんです。

嫌いなモンブランも、ここのは美味しいんです。


散歩の時に、臨時駐車場まで借りているのに気づきました。

つい笑ってしまいましたが、

もしかしてお客さまがいつも多いのを

僕らだけが知らなかったのかも。


122403IMG_5659.jpg



散歩途中に、熊本では有名な海藻屋さんの工場の前を通ります。

工場の壁に小さなガラス戸があり、食品のポスターが貼ってあって

ふと、ここ売店?と思った事もあったのですが、

ドアの前のプレハブ小屋で入口が見えなかったりもして、

従業員入口だと思っていました。


最近暗くなるのが早くなったせいで、

ドアの向こうの部屋の中が、明るく見えるようになりました。

今日、恐る恐る覗き込んでみると、ショーケースが見え、

商品が置いてあるようです。


売店じゃん!


今まで何十回と前を歩いて通ってるのに、全然気付かなかった。

多分近所の人達も、誰も知らないぞ。

もっと、やってるならやってるで、オーラを出してくれーっ。


今日は新しい発見を二つもしてしまいました。


多分、生まれた日です。

うっすらと目覚めて、・・・思った。

今日はやっぱり僕の誕生日だ。

何十年と過ごしてきて、何の根拠も無いけど、

目覚めて直ぐに、遠い昔の今日,

僕は生まれたんだと初めて感じてしまった。


戸籍的には1月2日が誕生日だけど、

母が言うには、「12月の21日か23日のどちらかだったねぇ。」


両親とも僕の生まれた日を、本気で忘れてしまったお陰で

子供の頃から占いを信じない、立派な人間に育ってしまった。

因みに、21日と23日では射手座と山羊座に別れてしまうので

星座を聞かれて困った。


とにかく今日は、この歳になって初めて

自分の誕生日を感じた記念日になりました。

だからといって、取りあえず何かする訳でも無く

毎朝の天気予報で今週の予定を決めるだけ。


明日は雨が落ちてくるので、今日中に庭を片付けて

干してる大根を房切りにして、明日は一日籠もって財布作って、

明後日は雨があがるから鹿児島に行きます。


リンドールのチョコレートは熊本のアミュプラザに出店するし

同じ頃にコストコも開店するから、鹿児島のアミュプラザに行く必要は無いよと

奥さんから許してもらいました。


ところで、

ばね指の手術の保険金が、日本の保険会社は4万円だったのに

メットライフ生命からは20万円振り込まれました。

何で?

で、保険料の見直しを奥さんがやった結果、本日メットライフの

ガン特約を電話で解約申込みをしました。

何か、申し訳ないです。


東京から嬉しい映像を頂きました。

良かったね。


今日はプランター4個だけ整理出来ました。

年内ギリギリ間に合いそうです。


122301IMG_5649.jpg


昨日と同じ様な今日ですか?

同じ様に見えて、整理したプランターの数も違うし

空の様子も違います。

同じ繰り返しの日なんて無いんですね。



122302IMG_5650.jpg


ハイビスカスは、花蕾を持って元旦の玄関を

飾る事が出来そうです。

これって、普通の事なんでしょうかね。


122303IMG_5651.jpg


チューリップの芽が現われました。

こんなに植えた覚えは無いんですけどね。


122304IMG_5652.jpg


凍った世界で逞しく芽を吹くチューリップ偉い。


122305IMG_5653.jpg


普賢岳を望む田んぼ道を歩きます。

ふたりで高低差の激しい険しい山道を登り降りして、

頂上の溶岩ドームにたどり着いたのは

1998年の4月29日だから、もう22年前の事です。



又ひとつ歳を重ねます。


122306IMG_5655.jpg

年末を感じ始めました。

本日整理出来る数の、プランターを選びます。

先ず、土をプランターから取り出します。


122201IMG_5625.jpg


最後に底石を外して、土と分けます。


122202IMG_5633.jpg


懐かしいヤツが、石の中から現われました。


122203IMG_5634.jpg


コソコソコソと別の鉢まで向かいます。

何だったっけコイツ?

子供の頃に遊んでた覚えがあるんだけど。


122204IMG_5638.jpg


ハイビスカスもハバネロも、凍死しなかったみたいです。

曇り空が続いて、偶々零度に達さなかったみたいです。

良かった良かった。


122205IMG_5639.jpg


本日8鉢片付けました。

数えたら、後20鉢あります。

365日の内の、何日かを丸々潰します。

会社勤めの頃は、数週間使って整理やってたっけ。


122206IMG_5640.jpg


冷たい風が吹いて来て、今日も終わりました。


122207IMG_5641.jpg


忘れない内に、玄関に入れましょう。

出発です。


122208IMG_5642.jpg


今夜は雲も少なく、月がキレイに田んぼを照らしています。


122209IMG_5645.jpg


木星と土星は、昨夜この地平線の向こうに消えた様です。

折角、今夜は良い天気なのに残念です。

60年後のドッキングが見られれば良いですね。


122210IMG_5643.jpg


明日まで快晴の様です。

明日も大事な一日をせっせと農作業です。

作業前の環境作り。


除草シートをポールに被せて、園芸用の針金を巻き付けます。


122101IMG_5618.jpg


ホッチキスで留めていきます。


122102IMG_5619.jpg


出来上がり。


122103IMG_5617.jpg


目隠しです。

今もこの塀の向こうで、婆様が二人で世間話をしていますが

僕の作業に気付いていません。


122104IMG_5621.jpg


庭の整理が片付いたら、この幕は取り払って

準備している板を張る予定です。


122105IMG_5622.jpg


この道路は犬の散歩者や健康ウォークの人達が多く

庭の中を覗き込んで、挨拶される事もあります。

向こうからは僕が見えていても、僕からは見えないのです。


とにかく、このプランターを全て片付けるまで

安心して作業が出来そうです。


122106IMG_5623.jpg


今朝22日の6時半に、ハイビスカスやハバネロを

昨夜、室内に取込んでいないのに気付きました。

昨夜はいつもよりアルコールの量が多くて22時前に

寝てしまったのだ。


慌てて玄関の中に入れて、葉っぱを触ってみると

氷みたいに冷たいです。

これが見納めかも・・


温度計を庭に置くと2°です。

頑張れ頑張れ。



122107IMG_5624.jpg


楽しみにしていた木星と土星のドッキングが、雲の所為で見えません。

歩き始めた夕方には月は見えてたのですが、

帰宅するころには月さえも見えませんでした。

今夜に期待です。



リセット。


終わらせましょう。


122001IMG_5592.jpg


ハサミでジョキジョキジョキと、気持ち良い作業です。


122001IMG_5593.jpg


タワシ用のヘチマをカット。

氷みたいに冷たい。


122001IMG_5602.jpg


水槽に投げ込んだら、こっちは氷が張ってた。


122002IMG_5603.jpg


凍ってしまって、ガラスビーズみたいに光るトマトです。


122003IMG_5605.jpg


これ始めちゃったら一日仕事になっちゃうぞ。


中断して、プレゼントをキラキラ袋に詰めて、段ボール箱に入れて

奥さんがクロネコさんへ向かいました。


122004IMG_5606.jpg


解体作業の開始です。

ポールを繋いでいる園芸用の針金を外していきます。

指を手術していて良かった。

手術していなければ無理だった。


122005IMG_5607.jpg


春になればエンドウやインゲンのために

再び棚を作るんだから、このまま補修するだけで良いんじゃ無いかと

頭をよぎったけど、やっぱり一旦リセットしてキレイな庭で

新年を迎える事にします。


毎年の冬の恒例行事になってるしね。


122006IMG_5609.jpg


風は冷たいのかも知れないけど、服で防いでいるから

気持ちの良い暖かい日射しだけを感じます。

一年に一度の解体作業日です。


122007IMG_5610.jpg


ゴミ袋の大二袋に、切取った蔦を明日のゴミ出し日に出します。


122008IMG_5611.jpg


スッキリなって、風通しが良くなりました。


バケツいっぱいの針金と、30本近くのポールと

7枚のネットと大量の蔓に分解が終了です。


122009IMG_5612.jpg


後はこのプランターを全て年内に片付けます。

これはこれで、ひと仕事です。


通りを散歩する人達から、庭が覘き込まれる様になりました。

明日、対応しましょう。


122010IMG_5614.jpg


やっぱり一日仕事になってしまいました。

今日は雲がキレイです。

お陰で木星が見えません。

明日、鹿児島に行こうかな。


明日決めよう。


122011IMG_5616.jpg

何かと忙しいね。


オープンと同時にイオンに入ります。

もうすぐクリスマスです。


121901IMG_5573.jpg


オモチャ屋さんは、もう子供連れが多いです。

レジに行列が出来てます。


121902IMG_5575.jpg


次に駄菓子屋さんです。

ガムやグミ以外の御菓子をカゴに放り込んでいきます。


121903IMG_5576.jpg


鬼滅モノは売れ筋はもう在庫無さそうです。

缶バッジ類は、数種類の内のどれかが入っていますよの

昔からある大人げない売り方を、今でもやってます。


121904IMG_5577.jpg


天草に行ってから海鮮丼をお昼に頂く予定でしたが、

ここで時間が掛かったので、ここで食事を済ますことにします。


121905IMG_5581.jpg


奥さんがチーズナンが食べたいとのご所望です。


121906IMG_5579.jpg


マンゴラッシー美味です。


121907IMG_5580.jpg


「食べチョク」に掲載されていた、戸馳島の吉本水産さんにやって来ました。

ここから海老を発送してもらおうと思いましたが

送料が無料になるのはネットからの注文だけですとの事なので

自宅からの注文にする事にしました。


「コロナ復興支援#元気いただきますプロジェクト」では、送料が無料です。


121908IMG_5584.jpg


直ぐ裏は、大きな海老の養殖場です。

長崎の普賢岳が正面に見えます。


121909IMG_5583.jpg


直ぐ隣が、昔10年程堤防釣りに通った蔵々島です。

戸馳島はランの販売所を見学しに来て以来、2度目です。

長閑な島です。


121910IMG_5586.jpg


「さんぱーる」で魚買って帰ります。

SYOUZOUさんから、カレンダーを玄関に差し込んどいたよの電話。

ありがとうございます。


今年行った男旅が、遠い遠い昔の様な気がします。

来年は大丈夫かな。


北海道は無理だろうなぁ。


121911IMG_5588.jpg


明日、キラキラ袋に詰め込んで

リボン付けて送ります。


121912IMG_5590.jpg


17時半には45°の角度で南西の夜空に輝いていた月が

21時半には地平線の近くまで降りています。

近くにあった、ほぼくっついてた木星と土星が消えています。

また明日。



121913IMG_5598.jpg

師走ジワジワ。


今年最後の、美味しいヘチマ料理になりました。


121801IMG_5562.jpg


二本残したタワシ用のヘチマは、一本の蔓で繫がっています。

たどって行くと、10mを超えています。

これだけ残して他の蔓を取り除きます。


121802IMG_5564.jpg


新しい年を迎える準備をします。

浴槽の壁に掛ける時計を買いに来ました。

入浴中に寝てしまう事が増えたので、時間を確認する為です。


121803IMG_5566.jpg


房切り大根は、室内でもしっかり乾くのを発見しました。

寒干しというくらいだから、ホントは外干しなんだろうけど

なんせ寒いしね。


121804IMG_5567.jpg


TAEちゃんからいっぱい頂いたボタン海老です。

帰省する子供達の為に貰ったのですが、

コロナのお陰で、僕達だけで頂く事になりました。


121805IMG_5569.jpg


日本海には分布しない海老だから、子供の頃からの馴染みが無いです。

初めて食べたのは、大人になってからです。

太平洋側の宮城県沖以南にだけ分布する日本固有種で

水深300~500mに生息するそうです。


子供の頃近くの砂浜を裸足で歩くと、足裏にムズムズと

砂に隠れた車海老を踏んづけるくらい沢山の海老が生息していました。

物心付いた頃から、オヤツ代わりに食べてた大皿の塩茹で海老とは

食感も味も違います。


ネットリと極甘です。

子供達には悪いけど、すっかり堪能させて頂きました。

先生、ありがとうございました。



121806IMG_5571.jpg


オーハタさんからメールが届きました。

鹿児島空港での作品の展示が間に合いましたとの事です。

心の準備があるから、連絡してから来てねとの事です。

奥さんからは早速、鹿児島アミュプラザで

リンドールチョコ買ってきてねと注文です。


明日出来る事は先延ばしするという意味は

今日の予定は今決まるという意味で、来週の何処かで多分

洗濯物を干しながら、フッと突然、しかも思った途端に

急にエンジン掛けて高速に乗ってしまうので・・連絡できるかな?


ただし奥さんと一緒の時は、いつも予定は決まっています。

明日は、駄菓子屋さんとオモチャ屋さんに行って、

それから天草に活き海老を買いに出掛けるのです。


突然思いついて、旅館に電話しました。

お正月に泊まりに行く事にしました。


正月が着々と近づいてきてます。



今年最後。


今朝もマイナス4°です。

凍ったヘチマを収穫します。


121701IMG_5536.jpg


明日にはズブズブになってるはずです。


121702IMG_5540.jpg


多分、まだ食べられると思います。

収穫して冷蔵庫で解凍します。


121703IMG_5537.jpg


夏が完全に終わりました。


121704IMG_5538.jpg


今年は長く楽しませてもらいました。


121705IMG_5539.jpg


葉っぱのみ取りあえず除去。


121706IMG_5541.jpg


今月2回目のジムです。

相変わらずラン中心です。

まだ左掌が腫れています。


121707IMG_5542.jpg


帰りにハンズマンに寄ります。

巾着式のキラキラのプレゼント袋を探します。


121708IMG_5543.jpg


直ぐに見つけましたが、シルバーはあるけどゴールドは売り切れ。

シルバーとブルーにするか。


121709IMG_5546.jpg


丸々と着込んで夕方から散歩します。

薄曇りの所為か、星がハッキリ見えません。


121710IMG_5550.jpg


暗くなってから、見上げてみました。

三日月と木星、毎夜近づいていく土星がハッキリ輝いていました。


121711IMG_5553.jpg


今年最後のライブです。


121712IMG_5557.jpg


ベンさんも、フクちゃんも来てないからという訳じゃないけど

今日のメロディは心に染みます。


121713IMG_5558.jpg


2年前の今日12月17日は、

ホノルルから出港して、10日掛かって横浜に着いた日です。



121714IMG_5561.jpg


ホノルルのオレンジの灯が、暗い水平線に沈んでしまうまで

狭い船窓に額を付けて、ずっと眺めていたのを思い出していました。



121715IMG_5559.jpg


船でウクレレを教えてくれたE先生の、今年の年賀状には

今月12月に再び船に乗ると書かれていました。

残念だけど、コロナで駄目になってしまいました。



コロナが終息したら、多分直ぐに船に予約するんだろうな。

僕は。


終わった。撤収です。


今朝、奥さんから「ヘチマ穫ってきて。」とご所望されました。


121601IMG_5515.jpg


この寒さだと、もうこれ以上は大きくならないでしょうね。


121602IMG_5516.jpg


「冷凍室に入れてたみたい、氷みたいに冷たい。」

でも中身に影響は無いようです。


121603IMG_5517.jpg


20分程、庭の郵便受けの上に温度計を置いてみました。

マイナス4°だって。


121604IMG_5518.jpg


ニンニクの葉の上に、小さな白い綿毛のようなモノが降りてきました。

ひとひらの雪です。

空を見上げると、凍った枝に凍えた鳥が1羽。


121605IMG_5524.jpg


春はまだずっと先です。

これから過酷な冬が始まります。


121606IMG_5523.jpg


来る事の無くなった子供達の為の

ヘチマが二本。


121607IMG_5528.jpg


葉は黒く凍死してしまいました。


121608IMG_5530.jpg


今度の暖かい日に

全て撤収です。


121609IMG_5531.jpg


昨日より厚い氷が張ってます。

小石を投げ入れても、ビクともしません。


121610IMG_5533.jpg


今日も一日、こんな冬日が続くのかな。

今年すべき事は全て終わりました。

年賀状くらいか。


後は好きな事をやるだけです。


121611IMG_5532.jpg


その前に、仕事を済ませます。

切ってる最中に、大根の甘い匂いが立ちこめます。


121612IMG_5534.jpg


細い大根だと切りやすくて、直ぐに終了しました。

寒干しで美味しくなりそうです。


121613IMG_5535.jpg

迫って来ましたね。


寒っむー!


121501IMG_5503.jpg


ヘチマタワシ作りの水桶に、パリパリの氷が張ってる。


121502IMG_5501.jpg


細い方の大根はソロソロ房切りして良さそうな

良い感じで萎びてきました。


太い方はまだまだで、しかも昨日奥さんが更に仕事場から

太い大根を2本貰って来ました。


作業が続きそうです。


121503IMG_5502.jpg


所用で郵便局に行ったついでに、年賀状を選びました。


「今年も宜しくお願い致します。」と書かれていないモノを探します。


「正月早々、宜しくお願いしますの文言ばかりで嫌になる。」と言われた方が

昔いらっしゃいました。

それ以来その言葉は使わないようにしています。




121504IMG_5507.jpg


帰宅する途中に、突然ラーメンを食べたくなりました。

久しぶりです。


121505IMG_5506.jpg


麻婆ラーメンです。

身体に染み入る旨さです。

寒いから食べたくなったのかな。


121506IMG_5505.jpg


先生の書いたTAB譜の上にダイヤグラムを書いていきます。

素人だから許してくれるでしょう。

早くこの曲を覚えたいのです。



121507IMG_5508.jpg


オープンしたばかりで、他にお客さんいません。

寒いから少ないかな。


121508IMG_5510.jpg


ゴーツーイートのポイントを帰省の家族の為に予約していたのが

帰省がコロナで消滅したので、キャンセルしました。

ふたりだけで使う事になっての今日のお店です。


121509IMG_5511.jpg


予約したポイントを消化するには

お腹いっぱい食べなきゃ駄目でした。


121510IMG_5512.jpg


寒い。

4°です。

でも、ここは暖かいです。

今年最後のウクレレ教室になりました。

来年も楽しみです。


121511IMG_5514.jpg


ゴーツートラベルでキャンセルされてがっかりしていると思われる

旅館に宿泊の予約をしたいと思います。

今年は奥さんとふたりだけの年越しになります。


もしかしたら、そういうのって初めてだっけ?

久しぶり。

そう言えば、ブログ開設の日だったんだ!

すっかり忘れてた。

教えてくれてありがとうございます。

2012年の12月12日スタートだったから、まる8年か。

あっと言う間だ。


今朝の冷え込みはこれまでで一番の厳しさです。

氷の様な北風が吹きまくっています。


121401IMG_5477.jpg


水道の検針のオバチャンが、庭の奥で

「あらっ!こんなとこにレモンが・・」

と、呟いたのが聞こえたので、玄関前に出しました。


121402IMG_5481.jpg


「あらーっ、金柑もいっぱい成ってる。」

と聞こえたので、コイツも玄関の前に運びました。

少し、身体が温まってきました。


121403IMG_5482.jpg


明日は燃えないゴミの日で、集積場所の鍵は今日だけ開いています。

ゴミ持って、行ってくっか。


ゴルフ道具に野球に釣りか・・

何があったんでしょうかね。

今年最後の粗大ゴミだから、大掃除かな。


121404IMG_5483.jpg


ソロソロ年賀状の準備するかと、パソコンの筆まめを立ち上げたら

住所禄を作るのが先だと気が付いて、本屋さんにアドレス帳を買いに行ったら

無い。

日記帳や手帳は山ほど置いてるけど、アドレス帳だけというのは

無い。



121405IMG_5490.jpg


やっと見つけました。

ペラペラで55円でした。


121406IMG_5491.jpg


数ヶ月ぶりに左指を使います。

手術前は、激痛で押さえる事が出来ませんでした。


121407IMG_5484.jpg


久しぶりの革のカットです。


121408IMG_5485.jpg


四角くカットするだけですが、0,5ミリの差があるだけで

両端が揃いません。

当たり前だけど。



121409IMG_5487.jpg


アドレス帳に合わせてサイズを決めます。


121410IMG_5488.jpg


縫い込みの位置を決めて、錐で印を付けます。


121411IMG_5489.jpg


懐かしさを感じる程に久しぶりですね。


121412IMG_5492.jpg




121413IMG_5494.jpg


糸は見えないように、内側で処理します。


121414IMG_5496.jpg


出来ました。


121415IMG_5498.jpg


フックラした革で、とても55円の住所禄には見えないでしょう。


121416IMG_5499.jpg


ベルトがあった方が良いのか、

無い方が良いのか、思案中です。

コバをしっかり処理して終了です。


121417IMG_5500.jpg

今日はうなぎで。


大きなユリの球根が入っているので

プリムラは、念の為に3株だけ植えました。


121201IMG_5463.jpg


アネモネと桜草は、ユリの芽が出る頃も元気に花を咲かせてると思うので

個別に植えます。

プリムラもサクラソウ科です。


121202IMG_5464.jpg


オープン30分前に到着。

駐車して車内でテレビを観てると、「ご予約はされてますか?」と

お店の方がやって来て、いいえと答えると「じゃぁ席を準備しときますね。」

安心してゆっくりオープンを待ちました。

オープン前には続々と車がやって来ます。


121301IMG_5465.jpg


最初に入店して、一番暖かい席へと案内されました。

あっという間に満席です。


121302IMG_5468.jpg


ウナギ飯を注文しました。

ご飯がお櫃でやって来ました。


121303IMG_5471.jpg


パッカーン!


121304IMG_5473.jpg


小川の「うなぎの小野」さんは、熊本でトップ3の人気店です。

隣のお店は、栄寿司さんです。


121305IMG_5474.jpg


ホントは、少しお腹の休息日が必要なのですが、

今日は特別な日である火曜日の、前倒しでやって来ました。

おめでとう。


121306IMG_5475.jpg


話は変りますが、昨夜天草の旅館の来週の宿泊をキャンセルしました。


当然キャンセル料は掛かる筈なのですが、

東京から家族が来られないという訳を言うと

キャンセル料は要りませんよと言ってくれたみたいです。


ありがとうございます。




再びゴーツーイート。


生命保険のための診断書をもらいに、朝一で高速に乗って光の森の

病院にやって来たついでに、ハンズマンに寄りました。


121101IMG_5422.jpg


お正月用品を並べています。

大きな竹さえ手に入れば、門松も作れるんだけどなぁ。


121102IMG_5424.jpg


ユリ鉢の上に植える花を、少し買って帰ろうかと思います。


121103IMG_5425.jpg


お正月の玄関のしめ飾りだけど、こんな花飾りみたいなのが

良いなぁ。

今年はこれにしよう。


121104IMG_5426.jpg


高速を御船で降りて、ジムにやって来ました。

御船出口のコストコは、もうある程度出来ています。

きっと毎週来るんだろうなぁ。

ジムで来年の卓上カレンダーを頂きました。

月3回のプレゼントが付いてるヤツです。


121105IMG_5428.jpg


ハンズマンで買って来た花ですが、

何故か全部ピンクになってしまいました。


121106IMG_5429.jpg


奥さんが又、房切り用の大根を買ってきました。

水分抜くのに3日くらい掛かります。


121107IMG_5430.jpg


イチゴの花がしつこく咲いてます。

咲かせといても良いのかなぁ。

ハンズマンではイチゴの実を付けていましたね。


121108IMG_5431.jpg


熊本駅にやって来ました。


121109IMG_5434.jpg


今夜はここでゴーツーイートです。


121110IMG_5448.jpg


食べ放題、飲み放題を注文しました。


121111IMG_5438.jpg


但し、串カツだけの食べ放題です。

最初にこの4本がやって来ます。

こういうルールって焼肉食べ放題でもあるけど、

何の意味があるんでしょうね。


121112IMG_5439.jpg


世田谷の本店で貰った10%offのクーポンが使えるか、確認してもらいました。

OKでした。

有効期限が記入されてないから、永久に消費税免除です。



121113IMG_5440.jpg


ホッピー黒セットに、アスパラと海老とチーズ、ホタテ、キスです。


121114IMG_5442.jpg


再び、海老、キスにニンニクに、ハムカツか?


121115IMG_5445.jpg


勿論ソース桶に浸けるのじゃなく、ソース瓶を使います。


121116IMG_5447.jpg


目の前のアクリル板を退かすのは断られました。

タラコに餅も旨い。


121117IMG_5451.jpg


ソース瓶は、アクリル板の上をやり取りします。

再び海老か。

スタッフさんが始終やって来て、追加注文を尋ねます。

好感度満天のお店です。


121118IMG_5452.jpg


お陰で結局、二人で串カツ31本と、

アルコール9杯頂きました。

ひやし飴ハイボールって甘かったけど、何なん?


121119IMG_5455.jpg


最後はクッキーとバナナに、チョコレート掛けて締めました。


121120IMG_5458.jpg


食べ過ぎたし、飲み過ぎたし

ついつい、胆のうを持ってないのを忘れてた。

帰ろ。


121121IMG_5461.jpg


就寝前に、消化剤と胃薬を二袋飲む羽目になってしまった。

桜島小ミカンなんだよ。


オーハタさん、ありがとうございます。

いっただきます。



ずっとオーハタさんに連絡したかったんですよ。

今日も色々あったんだけど、それはあとにして 

これだけは急いで報告したいんです。



121101IMG_5462.jpg


熊本特産の葉みかん?

そんな筈は無い。

絶対そんな筈は無いんです。

オーハタさんも僕のブログ見て連絡したかったそうです。


正体が解りました。


これは

桜島で生産されている、ギネスブックに認定された世界一小さいミカンで、

品種はキシュウミカンになります。

かごしまブランド産地指定のミカンです。


名前は 「桜島小ミカン」 です。



120439IMG_5319.jpg


酸味の無い、甘いグミみたいなミカンです。

ご馳走になりました。


これでやっと納得出来ました。

良かった。落ち着いた。





もうすぐお正月ですか。

いつも心がけているのは、明日出来る事は先に延ばそうという事。

明日やるという訳じゃないけど。


でも、今年始めた事は今年終わらせよう。

という訳で色々ありますねぇ。


今年あと21日間もあるので、なんとかなるかな。


差し当たって本日ですが、昨日と同じ事しよう。


その前に、天気が良いのでシーツ類を洗濯機に突っ込んで、

食器洗って、冷蔵庫の中の棚がベタついてるので、取りだして洗剤で洗って、

つい汚れに気が付いたので食器棚を磨いて、屋内の植物に水あげて

朝風呂に入ってから浴槽を掃除して、

床掃除して、洗濯が終わったシーツ類4枚を裏庭に干して部屋に戻ったら

もう12時半で、昼食を摂ってウクレレを持って始めようとしたら13時過ぎで

もう奥さんが仕事から帰ってきた。

17時にはふたりで散歩に出掛けるから、その後は

夕食摂ってお酒飲んで読書して寝てしまうんだ。


危ない危ない、今日が終わってしまう。



「じゃぁ、今から歩こうか。」と、奥さん。

15時にスタートしました。


121001IMG_5414.jpg


明るい内からの歩きは、誰にも会いませんねぇ。

しかも、今日は暖かい。

お陽様の出てるうちに、昨日の続きのプランター整理です。

本日は3鉢処分しました。

増々、小山が高くなります。


この土の、年内の処分が大変そうです。


121002IMG_5420.jpg


全部、花用の土として裏庭に保存かな。

それともいっその事、裏庭に花壇作ろうかな。


121003IMG_5416.jpg


ハイビスカスの花が毎朝開きます。

蕾もあるし、もしかしてクリスマスも?

もしかして正月花として玄関を飾ったりして。



121004IMG_5417.jpg


ハバネロも新しい実を付けてます。

冬越しするつもり?


121005IMG_5418.jpg


早い時間に歩くと、早い時間から眠くなって

ウクレレ触らないうちに寝てしまいました。

自由って良いなぁ。


庭整理。

ブルービーの練習を開始しました。

先生のオリジナル曲ですが、コードに指が届かない。

譜面をなぞって行くけど、ウクレレのドレミの位置確認から

始めなきゃいけないのが情けない。

2時間でアウト。



120901IMG_5406.jpg


頭を休ませる為に庭に出て、プランターの土整理です。


今年いっぱい食べさせてもらったオクラを抜いて

底石取りだして洗って、プランター洗って裏庭に持って行って

6鉢整理したら庭に小山が出来ました。


これからが大変だぁ。

しかも、まだ6鉢残ってる。


120902IMG_5408.jpg


奥さんが大根買って帰ってきました。

デカすぎる。

これも房切り用です。


120903IMG_5407.jpg


ウクレレと農作業で身体が固まってます。

早めに散歩して身体を解します。

いつもは見る事のない鳩や、雀やカラスが田んぼに群がって飛んでいます。

星は見えないけど、車も人も少なくて歩きやすいです。


冷たくて気持ち良い北風が髪の毛を揺らします。

いっその事もっと伸ばして、後ろで結ぼうかと奥さんに言うと、

「良いんじゃない。」


でも、先生と生徒が同じ髪型だと怖い教室になるか。


120904IMG_5410.jpg


明日も、今日と同じ事が出来れば良いなぁ。

今日はVディ。


先生から「BlueBee」の動画が届いていました。

良い曲ですね。

早く練習を始めたいと思います。

丸々コピーしてやろう。


120701IMG_5374.jpg


今年も枇杷が食べられそうです。

我家の庭の果物は、何故か全部上手くいくな。


120801IMG_5397.jpg


これ、不知火です。


信じられないけど不知火を買った筈なんです。

でも、あのボコボコが無いんですけど。


柑橘系は難しいです。

SIB君が、あれは葉ミカンですと教えてくれたよと奥さんに言うと

私もそう言ったじゃんと言われましたが、

葉ミカンって何?


調べると、鏡餅の上に乗せる熊本産の小ミカンらしいのです。

初めて知りましたが、種類は何でしょうか?


温州ミカンの原木って出水にあったんじゃ無かったっけ?

長島にミカン発祥の施設があったような・・・


120802IMG_5398.jpg


二日酔いまではいかないけど、風呂に入りたいね。

今日はジムじゃ無く、無料券使って入浴だけです。

疲れた呑み会だったな。


120803IMG_5378.jpg


房切り大根がそれらしくなってきました。

もう少しです


120804IMG_5389.jpg


後10本くらい作りたいんだけど、安い大根探しに行くか。


120805IMG_5390.jpg


これが最後のユリの鉢です。

11月には終わらせる予定だったんだけど。


120806IMG_5391.jpg


これでゆっくり庭の整理が出来ます。


120807IMG_5392.jpg


全ての終了した鉢の整理を、明日から始めます。

正月前にはスッキリした庭になっているのです。


120808IMG_5393.jpg


いつもより早めに奥さんと散歩です。

いつもお会いするご夫婦から、元気にご挨拶してもらいました。

僕らの顔を覚えて頂いたみたいです。


120809IMG_5394.jpg


今日は何故か早めに出発したのですが、

いつも通りに出てれば、南西の低空に浮かぶ木星の近くに

野口さんの乗る国際宇宙ステーションが見えたらしいのです。

もっと早めに教えてください。

帰宅して観たテレビで教えてくれました。


今月の21日~22日には、この木星と土星が400年ぶりに大接近します。

ほとんどくっついて見える筈です。

次回の大接近は60年後です。


冷たい夜ですが、ちょっと外に出て

南西のお隣さんの屋根の直ぐ上を、眺めてみませんか。

大きな木星と、毎夜少しずつ木星に降りていく土星が見えるはずです。


真上より少し東側の天空には、赤い火星も浮かんでいますよ。


120810IMG_5400.jpg


それにしても、一日って短いですね。

忘年会です。


下通を歩くのは久しぶりです。

初めて見るお店が多くなりました。


120601IMG_5335.jpg


まだ時間があるので、熊本市現代美術館の中の図書館で

ゆっくり読書しようとやって来ましたが、ムーミン展をやってるせいなのか

入口で感染対策をやっていて、面倒なので入館をやめました。


120602IMG_5341.jpg


対面にあるクリスマス模様の、鶴屋に行ってみます。


120603IMG_5340.jpg


クリスマスライブをやっています。

じっくり聴かせて頂きました。

師走気分が漂っています。


120604IMG_5343.jpg


約束の時間になりました。

14時スタートです。


120605IMG_5344.jpg


ランチ会席?


120606IMG_5346.jpg


忘年会と言うより、食事会みたいですね。


120607IMG_5347.jpg


馬刺しに辛子レンコンに一文字のグルグル、

定番の肥後料理です。


120608IMG_5348.jpg


まずは、ゆっくり食事しましょう。

ご飯まで食べてしまいました。


120609IMG_5349.jpg


お盆と食器を片付けていただいて、

これから忘年会の開始です。


120610IMG_5353.jpg


ホルモンにキビナゴにイカと、好きな料理注文して


120611IMG_5354.jpg


日本酒に焼酎にウイスキー。


120612IMG_5356.jpg


これは赤ワインの炭酸割です。

美味しい食事に、取るに足らない楽しい会話、

これが忘年会です。


120613IMG_5357.jpg


14時に入店して、退出したのが19時です。

5時間も居た。

「八潮」さんでした。


120614IMG_5358.jpg


もう帰れば良いのに、U君に上通の奥まで連れてこられました。


120615IMG_5368.jpg


まだ食べるつもりなの?


120616IMG_5367.jpg


美味しい、おでん屋さんです。


120617IMG_5360.jpg


焼鳥も美味しいです。


120618IMG_5362.jpg


今考えたら、コロナの事なんか何も考えてないな。


120620IMG_5364.jpg


新市街を歩いて帰ります。


120621IMG_5370.jpg


後何日で、今年が終わるんだ?


120622IMG_5371.jpg

もう冬だよね。


大根は夜の寒気に当てられて、少し水分が飛んだようです。


120301IMG_5251.jpg


3個のレモンはまだどうやって料理すべきか・・

決定次第収穫です。



120302IMG_5254.jpg


あと二鉢残ってたユリです。


120303IMG_5250.jpg


ひっくり返してみます。


120304IMG_5252.jpg


完全に根詰まりしてます。


120305IMG_5253.jpg


球根より下の根は剥ぎ取り、

球根より上の根は切取ります。


120601IMG_5325.jpg


姿を現しました。

もし新しい芽が生まれたとしても

このギュウギュウに絡みついた根を、突き抜けることは無理です。


120602IMG_5326.jpg


立派な球根です。


120603IMG_5327.jpg


三個の球根を並べて、上に新しい栄養一杯の土を被せます。


120604IMG_5328.jpg


ウォータースペース部分には、後で何か植えましょう。


120605IMG_5329.jpg


ハイビスカスが光を浴びて輝いています。

このまま冬越し出来そうですね。


120607IMG_5324.jpg


朝ご飯です。


120608IMG_5330.jpg

鹿児島市にて。


交流センターから直ぐの場所でした。

市立美術館に到着。


120429IMG_5304.jpg


立派。


120420IMG_5293.jpg


正面にロダンです。

カレーの市民記念像のメインメンバーです。

凄い。


120421IMG_5295.jpg


何か展覧会を開催していましたが、時間が無いので無視して、

常設展示場のある2階に上がります。


120422IMG_5303.jpg


立派。

お客さんは一組のご夫婦だけです。


120423IMG_5301.jpg


いきなりのルノアールです。


120424IMG_5296.jpg


モネの睡蓮です。

ここでは、19世紀以降の西洋美術を観る事が出来ます。


120425IMG_5297.jpg


ピカソです。

筆のタッチが見えるので、カンバスの上に筆を動かしてる

ピカソの揺れる背中が見えてきます。



120426IMG_5298.jpg


セザンヌ、ダリ、ピサロ、ルドン、ボナールそれに、

ウォーホール、カンディンスキーも観る事が出来ます。

左がキスリングで、右が愛すべきローランサンです。


10代の頃にモジリアニと共に、僕に少なからず影響を与えた女性画家です。

「 退屈な女より もっと哀れなのは 悲しい女です。
 悲しい女より もっと哀れなのは 不幸な女です。

 不幸な女より もっと哀れなのは 病気の女です。
 病気の女より もっと哀れなのは 捨てられた女です。

 捨てられた女より もっと哀れなのは よるべない女です。
 よるべない女より もっと哀れなのは 追われた女です。

 追われた女より もっと哀れなのは 死んだ女です。

 死んだ女より もっと哀れなのは 忘れられた女です。 」

        「 鎮静剤 」   マリー・ローランサン


という有名な詩を、当時暗記してしまった。


120427IMG_5299.jpg


フジタもいます。

これらは残念ながら、熊本の美術館では観る事は出来ません。

少なくとも美術に関しては、鹿児島と熊本の歴史が全く違う気がします。

熊本県立美術館には、これほどのコレクションは無いと思います。

少しはあるはずなのですが、なかなか見せてくれません。


120428IMG_5300.jpg


黒田清輝や藤島武二、和田英作、東郷青児などの

鹿児島の画家さん達の作品や、豪快な桜島の作品を楽しみました。

満足感いっぱいで退出しました。

良かった良かった。疲れた。


ただ、予定していた時間をかなりオーバーしてしまいました。


ドルフィンポートで食事する時間は無いか。



120430IMG_5305.jpg


その分、時間が出来たので、

鶴丸城に入ってみます。


120431IMG_5306.jpg


出来たばかりの新しい鬼瓦ですね。


120432IMG_5307.jpg


石積みが虫食いみたいになってます。

銃弾の跡?


120433IMG_5308.jpg


そうでした。

歴史の痕跡でした。


120434IMG_5309.jpg


驚くほどの巨大なモクを組み立てています。


120435IMG_5310.jpg


何処から切り出してきたんでしょうか。

それに、凄い職人技です。


120436IMG_5312.jpg


もう帰らないと夕方の散歩に間に合わない。

高速をふっ飛ばしての2時間はちょっと辛いかな。


120437IMG_5314.jpg


オーハタさん家から連れてきた3客の食器です。

珈琲カップは、今使ってる珈琲カップの対になりました。


120438IMG_5318.jpg


それから、オーハタさんから貰った小さなミカン。

何このミカン?


120439IMG_5319.jpg


作りモンみたいに小さくて、酸味が無くて甘いです。

何これ?

小粒の不知火ですか?


120440IMG_5321.jpg

鹿児島へ。

朝の6時には、まだ月が輝いています。


120401IMG_5269.jpg


奥さんが出社して、不意に思いついて鹿児島にやって来ました。


120402IMG_5287.jpg


鹿児島県民交流センターです。

立派な建物です。


120403IMG_5285.jpg


7階のホールで開催してるのかと思いましたが、何もやっていません。

やってんのかな?

桜島が噴煙を上げていました。


120404IMG_5273.jpg


高速道路をとばして2時間です。

この後は市立美術館の常設作品を鑑賞して

ドルフィンポートで食事して帰ろうと思います。


120405IMG_5274.jpg


中止になったのかと慌てましたが

2階ホールで見つけました。


120406IMG_5275.jpg


やってます。

全部、鹿児島の陶芸家さんなんですね。


120407IMG_5276.jpg


手前のブースからゆっくり鑑賞していきます。

興味惹かれる作品が多いのに驚きました。


120408IMG_5277.jpg


何処にいるんでしょうか?


120409IMG_5278.jpg


見つけました。

お客さんと楽しそうにしてます。

しばらくは近づかないように遠慮します。



120410IMG_5280.jpg


ひとりになったようなので、静かに近づいて

ヤッホーと声を掛けました。


120411IMG_5281.jpg


想定外に驚かせてしまったようです。


120412IMG_5279.jpg


市立美術館の場所を教えてもらいました。

正面から出て、城壁に沿って行くと直ぐだそうです。

「ゴロウモン」が出来てるから、直ぐ分るよとの事です。

五郎門?


120413IMG_5282.jpg


ちなみにお楽しみ抽選で、薩摩焼が当たってしまいました。


120414IMG_5283.jpg


こんな街があったんだ。

ナビで走って来たから、ここが何処か分らない。


120415IMG_5289.jpg


鹿児島にお城ってあったっけ?


120416IMG_5290.jpg


鶴丸城か・・知らないなぁ。


120417IMG_5291.jpg


「ゴロウモン」ってこれ?

御楼門か。


とにかく、市立美術館に急ぎます。

17時には自宅に帰らないといけません。

17時には奥さんと散歩です。


120418IMG_5292.jpg

房切り大根作ります。

昔、阿蘇の高森のお婆ちゃんから教えてもらいました。

当時は、阿蘇の郷の農家さんの軒先に、よくぶら下がっていました。

最近は、全然見なくなりましたね。


房切り大根を作ります。


120201IMG_5239.jpg


先ず、真っ直ぐ切ります。

途中で包丁の刃が止まるように、板を置きます。

近くに発泡スチロールがあったのでそれを使います。

菜箸や割り箸でも良いかな。

阿蘇のお婆ちゃんは、何も使っていませんでした。


120202IMG_5240.jpg


切り終わったら、ひっくり返します。


120203IMG_5241.jpg


今度は、斜め45°くらいの角度で切っていきます。


120204IMG_5242.jpg


そしたら、こんな感じになります。


120205IMG_5243.jpg


このまま干すと自重で折れますから、ザルに横たえて

水分を抜きます。


120206IMG_5244.jpg


我家にはザルが無いので、虫が来ないように室内で乾かして

その後に外の竿にぶら下げたいと思います。

冬の太陽と風で、萎びて美味しくなります。


120207IMG_5245.jpg


安い大根見つけたら、今の内にいっぱい作って保存食にもなります。

今夜のゴーツーイートは肉。


17時半オープンに一番で入店しました。

注文したのがその5分後です。

先ずは牛タンからです。


120113IMG_5230.jpg


久しぶりの焼き肉屋さんです。


120114IMG_5231.jpg


注文するのが面倒なので、メニューを開いて

ロースとカルビの一番上に載ってるヤツと、

炭水化物を注文。


120115IMG_5232.jpg


うんまい。


120116IMG_5233.jpg


ビビンパとクッパを急いでかき込みます。

熱い。


120117IMG_5234.jpg


ビビンパの量が想定外の多さです。

これだけでお腹いっぱいになってしまいました。

入店後30分です。

急いで、店出なきゃ。


120118IMG_5235.jpg


彩炉さんでした。

今度はゆっくり来よう。


ところで、二人で6千円分食べて、

ゴーツーイートのポイントで5千円分支払って、

残りの千円を現金で支払って、キャンペーン期間中の予約だったから

更に2千円のポイント貰って・・


ご存じでしょうけど、今使ったこの5千円は皆さんの税金ですよね。

しつこいけど、良いのかな?


120119IMG_5236.jpg


ウクレレ教室にどうにか間に合いました。

お腹パンパンのまま練習開始です。


120120IMG_5238.jpg


腕には5色の金魚です。

オリンピックか。


120121IMG_5246.jpg


ウクレレ教室のTシャツが出来上がりました。

ARATA祭はコロナの関係で来年になりそうです。

「音繋ぎ」 ト音記号に翼が付いています。

普通に着させてもらいますね。



120122IMG_5249.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR