fc2ブログ

南へ買物ドライブ。

休日の二人の最初の会話は、大体いつも同じです。

今日何食べたい?



田浦まで走って来ました。

ホントに久しぶりの「たばくまん」です。


013101IMG_6566.jpg


高速道路の降り口が芦北まで伸びてから、

もうここで降りる事は無くなりました。


013102IMG_6572.jpg


今朝奥さんの口から出たのは、何故かコレです。


013103IMG_6568.jpg


「これ以上の太刀魚あったら出てこい!」の銀太刀です。


013104IMG_6570.jpg


香ばしくてふっくらの、太刀魚丼です。

予想外の美味しさでした。


013105IMG_6571.jpg


物産店も久しぶり。

20年以上来てないなぁ。


013106IMG_6573.jpg


再び高速道路に乗って、長島にやって来ました。

島内の交通量が何故か多いです。

ちょっと前には考えられなかった状況です。


013107IMG_6574.jpg


今日こそはブリ食べよう。

だんだん市場です。


013108IMG_6575.jpg


うそっ?

ブリが無い。

と言うか、魚が無い。

もしかして、まさかだけど、もう朝のお客さん達に買われちゃったとか。



013109IMG_6576.jpg


別のコーナーの隅っこにありました。

でも、たった4切れだけです。

どうしたんだろ?


013110IMG_6578.jpg


もうひとつ、不思議な光景が・・

生キャラメル芋の前に若い女性達が群がっています。

何が起きてるんだろ?


後は、まつぼっくりに寄って、太刀魚のミリン干し買って帰ろ。


013111IMG_6579.jpg


サラダ玉葱ってまだすかね?

「3月から4月ですね。」


一月が終わります。

今年はまだ始まったばかりです。



013112IMG_6581.jpg
スポンサーサイト



土曜日は休息日。


大きさも、砂糖と醤油の量も、味醂も

煮詰めた時間もベスト。

メチャクチャ美味しい佃煮が出来ました。


013001IMG_6542.jpg


朝から流通団地傍の「トーカイ」に行きたいと奥さん。

やる気ガンガン出してきたね。

僕達のミシンは力自慢だから、ギザギザ縫いみたいな

小癪な技は付いていないので、切り端から繊維が解けるのは

別の手を使って止めなきゃいけません。

切れ端にピケを塗って止めましょう。


それに、針に糸を通すコイツが奥さんには必要です。



013002IMG_6565.jpg


土曜の朝からの、気持ち良いドライブになりました。

川尻のパン屋さんに寄ります。


013003IMG_6543.jpg


お昼ご飯はサンドイッチになりました。


013004IMG_6545.jpg


食後の13時には、強烈な眠りに襲われてしまいました。

素直に従ってベッドへ。

奥さんはミシンの前に。


起きたのは17時過ぎていました。


身体を解すために散歩。


013005IMG_6553.jpg


今日が終わってしまいました。

1月もあと一日です。

奥さん、また別の作品を二つ作っていました。

凄いなぁ。


013006IMG_6551.jpg

ワカメの茎いきます。


昨日和室の畳の上に椅子を置いて、ミシン掛けやってたら

椅子の脚で畳が潰れて、傷ついていました。

どうにか元に戻せないかな。



012901IMG_6515.jpg


この位までは戻せました。


012902IMG_6517.jpg


潰れて白くなった部分の畳の目の隙間に

レザー用の先の尖っていない針を差し込んで

い草を立ててやりました。

1時間掛かってしまった。

普通こんな事やるヤツって居ないよな。


012903IMG_6516.jpg


ワカメの茎、置いてますか?

「並べてありますよ。」

電話で確認しました。


012904IMG_6519.jpg


シーズン到来です。

「さんぱーる」にやって来ました。


012905IMG_6520.jpg


これだけ?

レジのオバチャンに細いですねと言うと

「始まったばかりだもん。」


012906IMG_6518.jpg


安くて細い大根無いかな・・

湯島大根で、幅1センチで房切り大根を作ったら

全長5メートル以上いくかな?


012907IMG_6521.jpg


明日土曜日だから野菜はアグリパークにでも行くか。


お風呂に、スパ・タラソに入る準備してきましたが

あまりにも今日は寒いんで、帰る事にします。


012908IMG_6522.jpg


食堂で天丼食べてから帰ろ。

地味だけど、天麩羅フワフワで水分吸いすぎて湿ってるけど

旨い。

ワカメの茎の佃煮が付いてます。

こんな感じで作りたいなぁ。


012909IMG_6524.jpg


奥さん、仕事から帰宅してました。

瞬く間に2作目を作りました。

ふたつ必要なんです。


始めたら熱中するタイプです。


012910IMG_6527.jpg


一本ずつキレイに洗いました。

細いなぁ。


012911IMG_6530.jpg


茹でて塩を抜きます。

キレイな緑色に変ります。


012912IMG_6533.jpg


冷たい流水で洗います。


012913IMG_6534.jpg


2センチくらいで、カットしました。


012914IMG_6535.jpg


砂糖、醤油、味醂で煮詰めます。

中の袋は、茅の舎の出汁です。


012915IMG_6536.jpg


火を消して、味が染みこんで行くのを待ちます。


012916IMG_6539.jpg


みたいな事やってたら、

今度は、ドラえもんでコップ入れをふたつ作りあげてます。

凄いというか、何だコイツ。



012917IMG_6540.jpg

初めてのミシン作業。


奥さんが帰宅したので始めます。

説明書見ながら、ボビンに糸を巻いて上から糸を引っ張って

只それだけにすごい時間が掛かりました。

でも、どうにか雑巾が縫えるようになりました。


012801IMG_6511.jpg


奥さんが糸を買いたいとの事で

二人で洋裁屋さんへ。

そうです、奥さんも何か作るみたいです。


012802IMG_6509.jpg


奥さん、鬼滅の生地買って来て

何かやり始めたぞ。


最初は、ミシンは僕の部屋に置く予定だったのですが

奥さんも使えるように、リビングの隣の和室に置きました。


これで奥さんの趣味生活の始まりです。


012803IMG_6510.jpg



ちなみにミシンでの縫合は、一カ所切れたら全部ほどけてしまうので

大事な部分では手縫いになります。

表にハッキリ表れるステッチは、直線でも手縫いにします。


などとブログ書いてる最中に、

もう奥さん、巾着を作り上げてます。

凄い!


ホントに出来ちゃったよ。


012804IMG_6513.jpg


喜ぶよ、きっと。

凄いじゃん。


012805IMG_6514.jpg

ドキドキ。


ハンズマンにやって来ました。


012701IMG_6501.jpg


久しぶりの園芸コーナーです。

春間近です。


012702IMG_6498.jpg


先ず、青色の糸購入。


012704IMG_6499.jpg


SIB君、五木まで行かないで

自分ちで作らない?


012703IMG_6497.jpg


ノンビリと、工具類の物色です。


012705IMG_6500.jpg


帰宅するともう奥さん帰ってました。

ちょっとパソコンの電源を入れてみると、

いつまで待ってもパソコン開かない。

パスワードを求める画面にならない。

ウソ!

今日はネットで決定すべき事があったのに、

ブログだって今書こうと思ったのに。

パソコンをバッグに入れて、再び熊本に外出です。


012706IMG_6504.jpg


流通団地傍のパソコン工房にやって来ました。

スタッフがチャッチャとキーボードを叩いたら開きました。

何で?

今ならお金要りませんと言うのを、

中身に異常が無いか調べてとお願いしました。



012707IMG_6506.jpg


お店で40分程、商品を見ながら時間を潰しました。

この店、中古のパソコンしか置いて無い。

その代わり新品のボディやスクリーンやキーボードばかり。

ここのスタッフさん達は多分、自分でパソコン作る人達だ。


「修理する処や、変なアプリ等は無かったです。」

じゃぁ何で?

「バージョンアップとかで処理が溜ったとか、能力が追いつかなかったとか・・」

僕のパソコンは5年目に突入らしいのですが、ソロソロなのかな?


新しいパソコンに買い換えた場合の諸々のセットアップとかを

こちらでやってくれますか?

「いっすよ。初期設定で3千円です。」


ところで40分も拘束して、やってもらった今回の費用はいくらですか?

「5百円です。」

ウソ?


あなたの時給っていくらなの?



012708IMG_6505.jpg


帰宅して散歩して夕食食べて。

ドキドキしながら始めました。

先ず、USB突っ込んでバックアップです。



それからコレです。

良かった、今日のブログ作りに間に合った。



012709IMG_6508.jpg

もう来た。


いつも通りにあれやって、これやって

今朝は4時に起きたからちょっと寝るかと

寝室に行きかけたらチャイムが鳴りました。


雨の中、佐川さんが大きな荷物を持ってきました。

あれっ、もう来たんだ。


012601IMG_6487.jpg


今日の予定は全部取りやめ。

自分の部屋を眺めてため息ついて、倉庫に行ってため息ついて、

何処に置こう?

先ずは部屋を片付けなきゃ。

それだけで一日掛かってしまうぞ。


012602IMG_6488.jpg


奥さん帰って来て、机の話したら

今から行こうよとの事。


012603IMG_6489.jpg


今日、今から?



012604IMG_6490.jpg


あっという間に決定。

重た。

今から組み立てます。


012605IMG_6491.jpg


和室がミシンの間に変更。


012606IMG_6493.jpg


でも、今やってるこのバッグは

最後まで手縫いでいきます。


012607IMG_6495.jpg


明日から雑巾百枚作ります。

ミシンのプロ目指します。


トートバッグいってみます。


なんか久しぶりの青空です。


012501IMG_6445.jpg


ハイビスカスも新年を迎えてしまいました。

途切れる事無く、花が開いてくれます。

良いんでしょうか?


012502IMG_6444.jpg


こんな色の革があったんだ。

買った覚えは全然無いけど、サイズからするとネットじゃない。

何処で買ったんだ?


012503IMG_6448.jpg


メチャクチャ柔らかくて、四方八方に伸びるから

カットは気を付けてやらなきゃ。


012504IMG_6447.jpg


新しい刃に代えようと思ったら、もう全部駄目な刃ばかり。

探したら、ストックが見つかって安心しました。


012505IMG_6449.jpg


力を入れないで軽く引いていきます。


012506IMG_6450.jpg


それだけで、怖いくらいに切れます。


012507IMG_6451.jpg


上辺の2センチを折り曲げます。


012508IMG_6452.jpg


先ずラインを引きますが、革が伸びるので軽い力で加減しながらやります。


012509IMG_6453.jpg


軽く漉きます。

それでも、ペランペランになっちゃいました。


012510IMG_6455.jpg


両面テープで整えながら貼ります。


012511IMG_6456.jpg




012512IMG_6457.jpg


次に、二枚の銀面の下辺の2ミリを荒らします。


012513IMG_6458.jpg


両面テープで留めます。

床面みたいな色ですが、これでも銀面です。


012514IMG_6459.jpg


ここで、2枚のサイズにズレがある場合は、カットします。


012515IMG_6460.jpg


6本菱目で当りを取ります。


012516IMG_6461.jpg


床面の菱目の跡は見づらいです。

確認しながら4本菱目で貫通していきます。


012517IMG_6462.jpg


表に出ない糸なので、白の太めの糸を使います。


012518IMG_6463.jpg


始めましょう。

ふと思いついて、時間を計りました。


012519IMG_6464.jpg


これだけ縫うのに18分掛かりました。

ラインを引いて菱目を打ち込む時間を考えたら

全部でどの位の時間を掛けたんだろ?


昨日のミシン屋さんで、スタッフのオバチャンから

ちょっとやってみましょうかと言われて、ペダルを軽く押したら

サクサクサクと縫い進みました。


この長さなら4秒か・・・

菱目を打つ必要も無いし・・



012520IMG_6465.jpg


地味な色の革です。

でも明るい青の糸なら、逆にとても良い色に変わります。


012521IMG_6467.jpg


始めます。

今回も、時間を計ってみます。


012522IMG_6469.jpg


30分掛かって、これだけです。

ミシンなら5秒か。

菱目打つ必要無いしな。


012523IMG_6470.jpg


ミシン使った場合の一番のメリットは

首から肩へのコリが起こらないって事だ。

今日はずっと、立ったままうつむいて作業していたので、首が硬い。


ストレッチしながら散歩しよう。

段々、陽が落ちるのが遅くなってます。

普賢岳がハッキリ見えてます。


012524IMG_6472.jpg


ミシンを使ってるんですかと聞かれると

自慢げに、いやぁ、手縫いなんですよと答えてたけど

やっぱ、ミシンだな。

革を触るのが、もっと好きになりそうです。



012525IMG_6486.jpg

ミシン記念日


ジューキのミシンって、ここで売ってるはずです。


012401IMG_6423.jpg


あのーっ、革が縫えるミシンが欲しいんですけど。

スタッフは他のお客さん達への説明中です。


ミシン屋さんって、こんなにお客さん多いんだ。

失礼ながら知らなかった。


時間が空いたら電話してくれるそうです。


012402IMG_6425.jpg


しつこいけど、今日も来ました。

昨日はコロナ時短で14時に入店出来ませんでした。

今日は、11時過ぎに入店です。

これなら文句無いだろ。


今日こそはブリ食べれるぞ。


012403IMG_6434.jpg


あった、あった。

寒ブリだ。

先ずは地魚三昧で、ブリ、鯛、平目いきます。


012404IMG_6426.jpg


「お客さん、すんまっせん。今日はブリ入ってないんですよ。

代わりにカンパチでいいすか?」


えっ、??????  はい・・・。

何で?


012405IMG_6427.jpg


何で?

この時期にブリが無いんだ?

海が荒れてて船が出せないとかは通用しないよ。

だって、長島の養殖じゃん。

鹿児島の本部で何があってんの?


012406IMG_6428.jpg


昨日からブリ食べに来てんだよ。

神は僕に何をさせようとしてるの?


012407IMG_6429.jpg


まぁいいか。


012408IMG_6430.jpg


地元の回転寿司屋じゃ、やっぱりここが一番美味しいや。


012409IMG_6431.jpg


鴨南蛮食べてる時に、「おしゃれ工房」さんからいつでもどうぞの

電話がありました。


012410IMG_6432.jpg


「上からの糸は、こうして、ここを通して、ここに引っ掛けて

それから中に通して、流れに任せてここまで持って来ます。」


ちょっと待ってください、この状態で写真撮らせてください。


あかん、糸が細くて写ってない。

「大丈夫ですよ、簡単ですから。」

どこが?


012411IMG_6435.jpg



色々説明あって、でも先ず使ってみなきゃ分らない。

これください。

「ありがとうございます。」


という訳で、革も縫える職業用ミシン買いました。

来月には届くそうです。


フリーのミシン教室の受講券貰いました。

ユーチューブでも勉強始めます。



雨です。


ホントの雨です。

朝からこんな雨なんて、何年ぶりだろうと思うくらいの

久しぶりです。


012301IMG_6397.jpg


レモンも今日くらいが収穫期限だな。

雨吸って、水っぽくなりそうです。

そんな事無いか。


012302IMG_6399.jpg


こんな雨の日は、人も車も少ないだろうと走ってきたら

逆に多いな。

ブリ食べたい。

寿司屋に行く前に、野菜買いに寄りました。


012303IMG_6402.jpg


熊本空港の手前から右折するだけの道筋なのに

随分手前から右折してしまった。

雨の所為なのか、認知開始なのか。


012304IMG_6401.jpg


こんな遠くまで野菜買いに来る理由のひとつが

ここの魚屋さんです。

魚買いに、山まで来る甲斐はあります。

でも、今日の目的はお寿司です。

後は全部、ついでです。


012305IMG_6403.jpg


「まどか」に着いたのが14時です。


なんとコロナ時短で、14時に営業が終わっていました。

スタッフが中からやって来て、一生懸命謝ります。


「まどか」のブリが・・寒ブリが・・・

食べられない。

先にこっちに来ればよかった・・



012306IMG_6404.jpg


仕方無いんで、隣の「龍の家」に入りました。


012307IMG_6405.jpg


実はあまりに寒いんで、ジワジワと寿司からラーメンに

思考が動き始めていました。


012308IMG_6406.jpg


「やっぱり、ここのラーメンが一番美味しいね。」と、奥さん。

僕もそう思います。


012309IMG_6408.jpg


でも、ブリを食べる為だけに雨の中を

あんな遠くまで行ったのに、何だったんだ。


レモン収穫しました。

美しい。


012310IMG_6409.jpg


薄くスライスして貰いました。


012311IMG_6412.jpg


八代の蜂蜜屋さんのハチミツ入れます。


012312IMG_6417.jpg


店で売ってるレモンと、我が家のレモンの一番大きな違いは

農薬を一切使っていないという事です。

皮も安心して食べられるって事です。


012313IMG_6418.jpg


トートバッグいきます。


012314IMG_6419.jpg


これやりながら悩んでます。

当初白い糸使おうと思っていたのですが、

突然、本体の革の色に合わせようかなと思ってしまいました。


012315IMG_6421.jpg


一旦、終了。

まだ、本体をどの革を使うか決めていません。

そっからか。


012316IMG_6422.jpg

ツイキャス登場。


暖かい。

汗が出る。

今日は春だ。


012201IMG_6387.jpg


先生から、昨夜のツイキャスが送られてきました。


012202IMG_6389.jpg


こんな情報発信があったんだね。


012203IMG_6391.jpg


はい、みんな見てる?

何故かテンガロンハット被ってる。

はしゃいでますねぇ。

マスクで顔隠れて良かったね。



012204IMG_6392.jpg



明日からトートバッグ作成です。

ベルトの縫い込みにずーーーっと悩んでいて、やっと答えを出しました。

手を抜いたろ。

今年最初のライブです。


東芝、社名は変ってもデザインは同じです。

買いに行ってきました。


012102IMG_6368.jpg


房切り大根、良い感じです。

あと二、三本作ろうかな。


012104IMG_6371.jpg


アレやったり、コレやったり、まとまりが無いなぁ。

何かの芯だったのを糸鋸で切ります。

何やってんでしょうね?

レザークラフトの道具作りです。

使えるかどうかは別です。


012103IMG_6370.jpg


風も無い静かな夕方です。

この時間の散歩は寒いだけ。

星も見えないし。


012105IMG_6372.jpg


今年最初のポケットです。

コロナが迫りつつある中での集まりです。


012106IMG_6378.jpg


でも、チャンとコロナ対策はシッカリしてます。


012107IMG_6386.jpg


今夜は、なんか良く分んないけど、生配信してます。


0I2108MG_6381.jpg


こっちでは、ベンさんが動画撮影中です。


012109IMG_6382.jpg


明けましておめでとうございます。

始まりました。

今年も宜しくお願いします。



012110IMG_6383.jpg

ウクレレ教室の日です。


3回も弾くとキツいので、庭に出て土に触る。

ご飯食べてから3回弾く。

昼寝してから3回弾く。

連続して何時間も弾けないなぁ。

少しは上手くなってるのかなぁ?


今日はメンバーが3人休むので、先生と二人きりの

個人レッスンになりました。


コロナ時短で、ポケットも20時には閉店になるので

今日は30分早く始めて20時には即帰らなきゃいけません。


だから今までは授業の後にはゆっくり珈琲飲みながら

みんなで談笑していたのですが、今日は始める前に珈琲を戴きます。


先生に迷惑かけないように、いつもより練習しなきゃね。



011901IMG_6367.jpg


始める前から先生にスマホデビューの話を始めて

スマホの諸々のアプリ等の勉強をさせてもらいました。


先生の腕時計に魅せられてしまいました。

僕にはキラキラの未来時計に見えます。

スマホと連動していて、心拍数や歩数だけじゃなく

殆どスマホの機能が入っています。


物欲皆無の僕に久々の物欲発生。


ふと気が付いたら、今夜はウクレレに一度も触れないまま

楽しい時間が終わりました。




UQモバイルさんって、何処?


今日もメチャクチャ寒い。

それならと、寒風を利用して大根の房切りやりました。

いつまで寒いんでしょうか。


熊本でもコロナ対策の時間短縮営業が始まりました。

明日のポケットも20時までの営業です。

どうなっちゃうんでしょうね。


011801IMG_6365.jpg



auさんは、来年にはガラケーのサービスが終了するんですよね。

「いいえ、お客様の携帯はまだそんなに古くないから、終わりませんよ。」

えーっ!ネットに載ってたのに。

古い機種が終了するってだけだったの?


UQモバイルって、auさんの子会社ですよね。

一緒に金額の比較とかしたいんですけど。

「いいえ、全く内とは関係ないですよ。同じ系列ですけど

商品は扱っていませんし、説明も出来ません。」

マジっすか。

「UQさんは電気屋さんで扱ってますよ。」

電気屋さんはサポートしないから嫌なんですよ、直営店はどちらにあるんですか?

「熊本市と八代市の2店舗ですよ。」

それだけ?



3月にはau本体の価格は値下げされるんですよね。

「私達にも分らないんですよ。」

えーっ、そうなんですか。


ところで、最近売り出しの5Gとかは、この付近では使えるんですか?

「いいえ、熊本県では使えないんですよ。」

えーっ!熊本県自体で使えないんですか?

楽天モバイルは東京でしか使えないのと同じですか。


とにかく、3月まで待ちますか。

一応、UQモバイルさんにも行ってみますか。


しっかし、情報メチャメチャだな。


最後のゴーツーイートです。


最後のゴーツーイートです。

前回はウクレレ教室の日と重なって急いで食べましたが

今日はゆっくりと戴きます。


011701IMG_6363.jpg


11時半オープンと同時に入店しました。

あっという間に満席です。

朝からこんなにお客さん多いのに驚きました。


011702IMG_6356.jpg


やっぱり美味しいねぇ。


011703IMG_6357.jpg


フィレしか食べられない身体になっちゃったけど

バクバクいけます。


011704IMG_6358.jpg


肉は最初の一皿だけで、満足な歳になっちゃったか。


011705IMG_6359.jpg


喰った喰った、全部美味しかった。

ゴーツーイートありがとうございました。

良いのかな?


011706IMG_6361.jpg


スマホの本を買ってきました。

これだけ読んだらどうにかなるだろ。


011707IMG_6364.jpg


月曜日にauのお店に予約を入れました。

SIB君の言う通り、3月の価格改定を待って

購入を決めようかと思います。

そろそろかな。


始めたら早速終わらせなきゃね。


011601IMG_6341.jpg


普通の携帯電話が近々終わるそうですね。

普通のって言うのもオカシイけど、ガラケーという差別用語は嫌いで、


011602IMG_6342.jpg


通話するだけの携帯電話って許されないのでしょうか?

スマホ使ってませんと答えると、ネットやってないんだと思われてしまいます。



011603IMG_6343.jpg


ガラケーが終わるって、何が終わるのでしょうか?

使用出来なくなるんでしょうか?

それとも、生産が終了するとか、修理補修が出来なくなるとかでしょうか?


全てがスマホになるのでしょうか?

携帯電話からスタートして、電話だけの道具が無くなるなんて

何かおかしくないですか?



011604IMG_6344.jpg


使用出来なくなるのなら困るけど、生産終了も修理対応が出来なくなるのも

一切関係ありません。


011605IMG_6345.jpg


でも、近い内に使用出来なくなるなら

今の内にスマホに変えるしか無いんかとも思います。


011606IMG_6346.jpg


で、スマホって何処がベストなんでしょうか?

ドコモなのか、ソフトバンクなのかauなのか、はたまた諸々の

よく分らない子会社なのか?


011607IMG_6347.jpg


アップル系なのかグーグル系なのか、料金体系はどうなっているのか、



011608IMG_6348.jpg


それに、モバイルも携帯できるモノじゃなく

固定式なら料金が安いそうですが、

例えば、家屋に光通信を引っ張ってなきゃいけないのでしょうか?

我が家には固定電話は置いていません。

それ以来、とても楽になりました。


011609IMG_6349.jpg


ネット環境には満足しているのですが

さらにスマホを持つメリットは何でしょうか?


011610IMG_6350.jpg


こちらからの電話やメールに利用していますが

受ける電話やメールは基本的に拒否しています。


011611IMG_6351.jpg


でも、

星の名前や、自分の位置が分るアプリには惹かれます。

でもスマホだと、ラインを求められたりするのには悩んでしまいます。


011612IMG_6353.jpg


色々考えて、スマホを購入する事に決めました。


011613IMG_6354.jpg


近い内にauショップに行く事に決めました。

あとの大手の2社は対応が悪いとの事です。

先ず、本屋さんに行ってスマホの勉強始めましょう。

その後は、自分用のスマホカバーのデザインを創りますか。

風が冷たい。


他の作業が全部終わったので、触ってみます。

触ったら早いんだけど、延び延びにしちゃうと一ヶ月も何もしないままって

よくあります。


011501IMG_6319.jpg


もう何回も、同じモノの型紙を修正しながら作ってるのに

今回も修正する部分がありました。


011502IMG_6320.jpg


さて、糸の色ですが、やっぱり同色に落ち着いてしまいます。

違う色で冒険しちゃうと、オモチャみたいに安っぽいモノに見えてしまいます。

好き好きでしょうが。


011503IMG_6321.jpg


いつもここからスタートです。

スイッチが入ります。


011504IMG_6322.jpg


何十個も同じモノ作ってきて、ずっと気に入らなかった部分ですが

コイン入れの裏から、菱目を打ち込んで縫っていた為

表から打ち込む菱目と、糸の向きが逆になっていたのが、


011505IMG_6323.jpg


なぁんだと思ってしまいました。

縫い込みのスタート点の錐穴を、表から結んでやれば

表から菱目が打てるじゃん。


011506IMG_6324.jpg


こんな簡単な事、何で今まで気づかなかったんだろ?


011507IMG_6325.jpg


又ここで、止まってしまいました。

光るヤツか、大か中か、

ここは好みになるので、奥さんが帰宅するのを待ちます。


011508IMG_6328.jpg


奥さんの帰宅を待って、散歩です。

夕方、暗くなるのが遅くなりました。

ジワジワと春が近づいて来てます。


011509IMG_6330.jpg

冬風景。

朝にちょっとパソコン開けて、洗濯物を干す為に電源を落とそうとしたら

更新してシャットダウンしますとの表示。

嫌な予感。

電源を切らないでくださいとの事。

戻って来たらまだやってる。

パソコンが使えないので、他の用事を済ませます。


ジムに電話して退会のお願いをしました。

「コロナの関係ですか?」

そうなんです。行きたいんだけど熊本が増えてきたし

僕は気にしないんだけど、家族から止めてと言われてるんです。

状況を見て落ち着いたら、また入会しますと伝えました。

退会する人増えてる雰囲気です。



パソコンが復活したのがお昼前でした。

そのおかげで、色々仕事を済ます事が出来ました。

折角の良い天気です。

庭作業を始めましょう。


泥の付いたまま置いてた、プランターの底石を洗います。



011401IMG_6302.jpg


水を入れて棒でかき回して、泥を落とします。

手が冷たい。


011402IMG_6304.jpg


ついつい、全部やってしまいました。

14リットルの袋に6袋くらいです。

大型プランター数十個分です。

右肩がキツくなってきました。


011403IMG_6311.jpg


室内に置いてるパイナップルと、大型のハイビスカスです。

パイナップルは今年で2年目に入ります。

去年は冷害で死滅寸前でしたが復活したようです。

そろそろ実が現われないかなぁ。



昨年の夏に、美しい花を見せてくれたハイビスカスです。

生きてる事に期待して、春を待ちます。


011404IMG_6317.jpg


もうひとつの真っ赤なハイビスカスは、

未だに緑輝く大きな葉っぱと、蕾を持って

この寒い冬に生きてます。

凄いですね。

何だったんだの日。


久しぶりの明るい日射しの朝です。

ウイング松橋にやって来ました。


011301IMG_6294.jpg


運転免許証の更新の為の、講習がここで2時間あります。

昨年14キロオーバーのスピード違反で検挙されたので

講習が必要になったみたいです。


線路際の直進道路を54キロでゆっくり走ってたら、お巡りさんに止められて

何ですかと聞いたら、ここ40キロですと言われてしまいました。


011302IMG_6296.jpg


良いんです、別に。

せっかくここまでやって来ましたので、

いつもの店に、USBメモリーを買いに行こうと思います。


011303IMG_6297.jpg


USBメモリーは、いつも数本ストックしています。

そろそろ無くなったじゃないかな。


011304IMG_6298.jpg


無い!ウソ!

東芝のUSBメモリーが一本も置いて無い。

しかも、2GBとか6GBが一個も無くて、16GBから128GBしか無い!

悩み多き者よ、時代は変ったんだと、心で唄ってしまった。


ソニーにELECOMに、KIOXIAしか無い。

KIOXIAって何だ?

メーカー不明のヤツなんか買えるかい。


ただでさえ、USBメモリーの記憶データの保存期間を気にしてるのに、

電気屋さんで安く売ってるUSBメモリーの保存期間を店員さんに聞いたら

3年位でしょうねって、昔言われてしまった。


今まで全部、東芝のUSBメモリーを使ってるから

今更、別のデザインのUSBメモリーなんか使いたくない。


がっかりして、でもせっかくここまで来たんだから・・


011305IMG_6299.jpg


イオンモールの本屋さんに遊びに行って、

ユニクロで先月買った、襟無しのシンプルなシャツをもう一枚欲しいし、

新しい年を迎えたので、新しい靴を買いに行こう。

新年に靴を買うのは、物心つく前からの習慣です。


でも、ユニクロの商品が全て入れ替わっていて、

靴も望み通りの容が無くて、何も買えなかった。


もう夕方になってしまった。

なんて無駄に時間を使ってしまったんだろ。


011306IMG_6300.jpg


今日買った小説です。

帰宅してから、寝室の本棚の入替え整理です。

今日は天気が良かったから、鉢植えの整理したかったんだけど。


011307IMG_6301.jpg


帰宅してから、「KIOXIA」を調べたら

2019年10月1日に、東芝メモリ(株)がキオクシア(株)に社名変更したんだと。

「記憶」と、ギリシャ語の価値を意味する「AXIA」の合成名だと。


販売している棚に、一言書いててくれれば良いのに。


また行かなきゃ。

下準備です。


型紙を銀ペンで写します。


011201IMG_6271.jpg


銀ペンの線の内側をカットします。


011202IMG_6272.jpg


カットした革を、あらためて型紙と合わせます。

1ミリ違ったら、縫い込む時に歪みます。


011203IMG_6273.jpg


3枚のパーツの幅がピッタリ合ってるか、確認します。


011204IMG_6274.jpg


曲げる部分を、ペーパーで漉きます。


011205IMG_6275.jpg


コインポケットの蓋になります。

こんな感じかな。


011206IMG_6276.jpg


他のパーツと縫い合わせる部分も漉きます。

縫合部分をスッキリさせる為です。


011207IMG_6277.jpg


コバも整えて、荒らしてトコノールを含みやすくします。


011208IMG_6278.jpg


本体の三つに曲げる部分も、ペーパーで漉きます。


011209IMG_6279.jpg


コインが入る部分も漉いて、入れやすくします。

ここで小休止。


011210IMG_6280.jpg


玄関のハバネロを、そろそろ収穫します。


011211IMG_6281.jpg


随分小さな粒になりました。


011212IMG_6282.jpg


マスクしてキレイに洗います。


011213IMG_6283.jpg


ビニール手袋をしてヘタを取り、水気を拭きます。


011214IMG_6284.jpg


爪楊枝で30カ所くらい突き刺します。

危険なガスが漂い始めます。


011215IMG_6286.jpg


ガラス瓶に投入。


011216IMG_6287.jpg


オリーブオイルを注ぎ入れます。


011217IMG_6289.jpg


空気にハバネロが触れないようにギリギリまで

オイルを入れて、蓋で押さえます。


011218IMG_6290.jpg


いつでも様子を見れるように、グラス棚に置きました。


011219IMG_6291.jpg


カード入れの曲がる部分を漉きます。

これでカードの枚数が決まります。


011220IMG_6292.jpg


下準備が終わりました。

後はいつでも、時間があるときに組み立てます。


011221IMG_6293.jpg

連休最終日の柚子。


雪が降りそうな日は、山の郷へ。

柚子を探しに、アグリパークにやって来ました。



011101IMG_6264.jpg


多分、柚子を手に入れようと思ったら今月しか無いでしょうね。

大分方面に走れば可能性は高くなるだろうけど。

どうして柚子を作っている生産者は少ないんでしょうかね。


011102IMG_6263.jpg


アグリパークに無いので、「佐俣の湯」の物産館へ。

奇跡的に、立派な柚子を手に入れる事が出来ました。


011103IMG_6268.jpg


ついでに、もっと先まで走りましたが

ここには野菜自体が少ないです。

寒すぎて、農家の方達が畑に行ってないんじゃないかと

思ってしまいました。


011104IMG_6269.jpg


噂の吉田松陰ポテチが届きました。

柚子塩味です。


011105IMG_6270.jpg


果汁もタップリの柚子でした。

台所に柚子の皮の香りが広がります。

白菜の漬物に、細く黄色い柚子の皮が散ります。


長閑な冬の、コロナの三連休が終わります。


連休二日目です。


今朝も寒いです。

うっすらと雪が被っています。


011001IMG_6244.jpg


ハイビスカスは今朝も輝いています。

新しい蕾が次々と開きます。


011002IMG_6247.jpg


外に出たがっているワンちゃんに見えてきました。


011003IMG_6248.jpg


あと4枚残っています。

今日使ってしまいます。


011004IMG_6249.jpg


11時半に行くと、準備中の札が掛かっています。

念のためにドアを開けて、何時からですかと尋ねると

札を取り外すのを忘れてましたとの事です。


011005IMG_6250.jpg


歩いてきたので朝からだけど、ビールもお願いしました。

実はあまり期待しないで来たんですが

トンカツ旨い。


011006IMG_6253.jpg


元々お寿司屋さんだそうです。

旨いはずだ。


011007IMG_6254.jpg


トンカツは、わざわざ熊本まで行く必要がなくなった。

気に入ってしまいました。

多分、これから通います。


011008IMG_6256.jpg


壁にこんなモノが。

寛平ちゃんの番組に出る?

観てみようかな。


011009IMG_6257.jpg


これ食べました。


011010IMG_6258.jpg


田尻さんでした。


011011IMG_6261.jpg


今日は何故か、大量に貯まった本やカタログやパンフレットの

廃棄を始めました。


プライバシー表記を細かく切り裂いて、大型のゴミ袋2枚にいっぱいです。


旅行に行った際のガイドブックは、持って帰ってきても

殆ど読まないのに、ついつい片付けながら読んでしまうので

時間が掛かってしまいました。


旅行ガイドブックは結局出掛ける度に新しい本を買うので

貯まる一方です。

スッキリなりました。


なあんもしない日。


今日も寒いです。

もしかして今も2°くらい?

寒い休日って何もする事無いですねぇ。

早めの散歩です。


010901IMG_6239.jpg


何を食べてるか知らないけど

冬だからといって、餓死してる鳩見たことないなぁ。

逞しいですね。


010902IMG_6240.jpg


女性がバッグから財布を取り出す時に、つい見てしまいます。

色、デザイン、素材・・・

女性の性格や趣味が見えてきます。

違うかも知れないけど。


これで作った財布って、君のイメージじゃないんだけど良いのかな?

真っ赤なゴジラみたいな財布になるよ。

勘違いされるよ。

「そうだね。」



010903IMG_6241.jpg


という事で素材変更します。


財布に合った厚みの革の中から

このピンクに決定しました。


010904IMG_6242.jpg


何にもする事無いから、明日から始めます。


今年初の海へ。


今日の熊本の最高気温は2,2°だって。

プランターの底の土は凍土だ、ガチガチに固まってます。

何もこんな日にこんな事やること無いんだけど、

手がかじかむ・・続かない。


010800IMG_6227.jpg


「床暖の温々した家の中で、ウクレレの練習だったり、

革細工してるのかと思ったら、帰って来たら家に居ないじゃん。」

と、奥さん。


今日は雪が降るそうです。

となれば、ドライブです。

ここは僕が好きな場所です。


010801IMG_6206.jpg


いつか、ここに家を建てたいと思っていました。


010802IMG_6204.jpg


窓から海風が入って来るし、海鳥の声を聞きながら

眠りにつけます。


ここ野釜の黒島は、思い出の釣り場です。

いつも、ここに居ました。


010803IMG_6209.jpg


西港には誰もいません。

久しぶりに岸壁に立ちました。

40年前はいつもここにいました。

すっかり変ってしまいました。


010804IMG_6210.jpg


今じゃ世界遺産になってしまいました。


今頃の季節に、冷たい雪が真横から吹き付けるこの場所で

長い髪の若い女性が、ひとりで竿を振っていました。


かっこよすぎて、今でもはっきり覚えています。

あれから40年か。




010805IMG_6211.jpg


海鳥の向こうの普賢岳に、雪が降り注いでいます。


010806IMG_6224.jpg


絶対違うと思うけど、これデコポンです。

食べたら正体が分るか。


010808IMG_6232.jpg


庭が広くなりました。

その分、裏庭が狭くなってます。


010809IMG_6233.jpg


ツグミはいつ頃現われるのでしょうか?

今、この金柑を啄みに来るのはカラスです。


010810IMG_6234.jpg


雪に埋もれても、元気な花達で驚きます。

もしかして、食べたら甘いかも。

凍らないために糖分を貯めるんだよね。


010811IMG_6235.jpg


こんなに黄色いレモンなんて店には売ってないよね。

どうやって食べようか。

折角我家で出来たから丸ごと食べたいな。

リモンチェッロ作るには少ないか。


010812IMG_6236.jpg


今日はハイビスカスは、ずっと玄関の中です。

外気温が一桁の時は、やっぱり外には出さないでおきます。


010813IMG_6237.jpg


何故かこの時期に、ハバネロの収穫時期を迎えたようです。


010814IMG_6238.jpg


コロナが、終息とはほど遠い数字になってます。

油断大敵です。

後悔先に立たずです。

気を付けましょう。


雪です。

熊本でのコロナ感染が拡大しています。

今日は今年初のジムの予定だったのですが、

奥さんから禁止が発令されました。



去年と今年の玄関飾りを持って、神社にやって来ました。



010701IMG_6197.jpg


だ~れも居ない。


010702IMG_6186.jpg


六殿宮楼門です。

国指定の重要文化財です。

明治40年に国宝の指定を受けました。


010703IMG_6195.jpg


宮司さんが僕を見かけたのか、庭を白足袋草履履きでスススススッと

小走りでやってきて拝殿の奥に入ると

笙と笛の雅楽が流れてきました。

ご配慮ありがとうございます。


010704IMG_6196.jpg


拝殿のお参りの前に、裏の森に向かいます。


010705IMG_6189.jpg


本殿を囲んで、六カ所の宮が点在します。


010706IMG_6190.jpg


ここは菅原神社です。

もちろん、学問の神様です。

飽きずに続ける祈願をします。


010707IMG_6191.jpg


あれは鉾神社、医療の神で疫病退散を司ります。

コロナ終息の祈願をしました。


010708IMG_6192.jpg


六カ所の宮を全て廻り、最後に拝殿に参拝です。


010709IMG_6194.jpg


深緑の杉の森に、斜めから白い雪が吹き付けてきました。

氷をまとった風が足元から凍らしていきます。


010710IMG_6199.jpg


今日は天草の温泉に行く予定でしたが、

雪を含んだ暗い雲が空一面を覆ってきたのでやめます。


郵便局へ行った帰りに、久しぶりのラーメン屋さんへ。


010711IMG_6201.jpg


味噌ラーメンを注文しました。

初めて普通のラーメンを頂きましたが、旨い。

何よりも熱いのが一番です。


入口の近くに座ったので、お客さんが扉を開ける度に

入り込む空気で膝下が、寒さで震えます。


窓の外には、踊る雪です。


010712IMG_6200.jpg


ハイビスカスの花が二輪開きました。

寒い寒い。

玄関の中に入れましょう。


010713IMG_6203.jpg

今年初の本屋さんへ。


昨夜貰った楽譜です。

先生に、この曲を教えてとお願いした曲です。

覚えている内に練習します。


010601IMG_6179.jpg


パッカーンと開きました。


010602IMG_6181.jpg


すっごいですね。

知らなかった。

お正月にハイビスカスの花が見られるんだ。

これって、普通の事だったんですね。


010603IMG_6182.jpg


新しい年を迎えると必ずやる事が、

新しいボールペンを買いに行く事と、

本を数冊買いに行くことです。


退職したからもうボールペンは必要なくなったけど、

本だけはやめられない。


でも、昔と違って新しい分野や新しい作家さんを見つけるんじゃ無くて

このミス賞とか、本屋大賞とかの、他人が薦める本にします。

安心で楽だからと思うって事は、

ゴールが見え始めたからかな。



010604IMG_6184.jpg


新年会出来そうも無ければ、熊本城のサクラの季節まで待つか。

それまでコロナに捕まらないように気をつけてね。


ウクレレ開始。


水槽から取り出すと、ポタポタと白く薄い種が岩に落ちます。


010501IMG_6127.jpg


水道の水で軽く洗って、風に干します。


010502IMG_6118.jpg


繊維が薄いです。

柔らかいタワシになってしまったかな?


010503IMG_6119.jpg


食器洗い用か。

細く絞って、レザーのコバ磨き用にも使えるかな。


010504IMG_6120.jpg


果実が出来ていたのは分っていたのですが

収穫時期を外しました。


010505IMG_6122.jpg


オレンジチェリーです。

萎びてしまいました。

本当はまん丸い実です。

多年草の健康野菜です。

来年はチャンと食べます。



010506IMG_6123.jpg


イチゴの花が次々と現われて、次々と摘み取ります。

肝心の春にはチャンと咲いてくれるのかな?


010507IMG_6125.jpg


朝から一日、「ブルービー」だけを練習したせいか、

どうにか全体を弾けるようになりました。

不思議だけど、楽譜無しに演奏出来ます。

体で覚えたという事でしょうか。



奥さんと散歩です。

風が冷たいので今日は田圃は歩きません。

風を避けて住宅地を散歩します。

狭い空は何処も電線で切られてます。



010508IMG_6145.jpg


夜が近づいてきました。

そろそろ出掛けます。


010509IMG_6153.jpg


今年初めてのポケットでした。

U君、年末に森のパン屋のパン持って行ったんだって?

新年会やるか?


今夜は新しい楽譜を貰いました。

メチャメチャ嬉しいです。

今年の年末には、どれだけ上手くなってるんだろ?

楽しみだ。



010510IMG_6171.jpg

起点日開始。


絶好の土いじり日和りでした。


010409IMG_6113.jpg


よっく働いたなぁ。

後はキレイに洗って乾燥させて、倉庫へ保管します。


010410IMG_6112.jpg


タワシ用のヘチマを入れてる水槽が白っぽく見えたので、

水を抜くと皮がむけていました。


明日取り出して、乾燥させてから種を抜きます。


010411IMG_6115.jpg


残りの2本の為に水を入れます。


010412IMG_6116.jpg


大根も、もう良いかも。


010413IMG_6117.jpg


奥さんから散歩のお呼びです。


010414IMG_6093.jpg


今年最初のお散歩です。


010415IMG_6092.jpg


作業は連続してのスクワットやってたようなモンで

足腰キツいからの散歩キツい。


一年が始まりました。


010416IMG_6098.jpg


最近ゴールラインが近くなったのをいつも感じています。

毎年が、今年が、貴重な一年です。

大事に使いましょう。


010417IMG_6099.jpg


挑戦し続けます。

目標の為には、先ずは体力。



010418IMG_6109.jpg

ことはじめ。


パッカーン。

抜けるような冬の青空とまではいかないけど、

仕事始めには良い天気です。


010401IMG_6085.jpg


大根もすっかり水分が飛んで、紐になりました。

もっと茶色になるまで待ちます。



010402IMG_6079.jpg


樹に生長した、トマトの鉢を返します。

庭作業にはピッタリの一日になりそうです。


010403IMG_6084.jpg


その前に、寝室の本棚から作業室の本棚に

昨年読んだ本の内、小説を移動します。


寝室の本棚に余裕が出来たので、突然ですが

本屋さんに行きたくなりました。


010404IMG_6086.jpg


これもやっとかなきゃ。

店員さんにバラバラに入れられたチョコを

種類毎に分けます。


010405IMG_6080.jpg


そして、奥さん用を瓶に入れます。

コストコで売ってるヤツと、ホワイトを外して

全部で20種類でした。

最近の、ナッツが入ったチョコも嫌いなので入れてません。


男がやるような作業じゃ無いなと思いつつ・・


010406IMG_6081.jpg


勢いでもうひとつ、左利きのミニ財布を作ります。

ふたつ位作らないと、作業工程を忘れるのです。


今度の革はワニ(モドキ)でやります。


010407IMG_6078.jpg


ウクレレ教室は来年になってからだと安心してたら

もうすぐです。

やっぱり、微妙に指が忘れてる。


010408IMG_6082.jpg


あっという間に、日常が戻ってきました。


今日は誕生日。


残ってた数ページを読み終わりました。

昨年は30冊位しか読んでないな。


圏外でネット使えないって、逆に落ち着きます。


010201IMG_6035.jpg


氷の様な、緑の透明な流れです。

今日は正式な誕生日か。


010202IMG_6036.jpg


朝食です。


010203IMG_6043.jpg


嬉しい、おせちだ。


010204IMG_6041.jpg


おせち料理です。

しかも、これって僕が子供の頃から馴染んだ雑煮です。


010205IMG_6048.jpg


来年も元日に泊まりに来ようかな。

こんな静かな心になれるのって、気持ち良いです。


010206IMG_6049.jpg


社長と奥さんに、また来年、違う違うまた今年来ますと

言い直して後にしました。

玉の湯さんでした。


人吉から帰るか、出水から帰るかと考えてたら

「例えばの話だけど、昔、山の中を通って鹿児島に行ってたよね、

最近ずっと行って無いよね。」


それって、行けという事ですよね。



010207IMG_6051.jpg


高速に乗らずに、二時間ほどで、

鹿児島アミュプラザに着きました。


010208IMG_6053.jpg


結構、人集まってるぞ。


010209IMG_6061.jpg


コイツに乗ったらビルの向こうから

桜島がせり出してきて、凄いんだけどね。

今日は止めとこうね。


010210IMG_6064.jpg


鬼滅って何処まで伸びるんだろね。


010211IMG_6065.jpg


シネマは暇そうです。


010212IMG_6067.jpg


ガッチリとは食べたくないと言うので、軽くラーメンにします。

地下に行って、「こむらさき」に入りました。


010213IMG_6069.jpg


鹿児島のラーメンは、日本のラーメンとは一線を引いていますね。

ラーメンじゃないと思ったら美味しいです。


下からしっかりと混ぜて下さいと言われて、

期待しながら混ぜたけど、何も起こらなかった。


麺は初めての食感です。

パンみたいな麺でした。


010214IMG_6070.jpg


ホントの目的地はリンドールでしょ。

さっきアミュに来て先ず最初に買った、ゴディバの福袋を提げて

構わず入ります。


010215IMG_6072.jpg



同じ種類も置いてると言うので、スタッフさんにお願いしました。

コストコには置いて無い種類で、ホワイトは勘弁という条件を付けました。

奥さんは娘と息子用に選んでいます。

何十個買ったんだろ?

今年最初の買物がチョコか。


010216IMG_6071.jpg


せっかくやって来たから焼酎買うか。


010217IMG_6074.jpg


薩摩揚げ買いに行くか。


010218IMG_6075.jpg


正月だから家に帰ればいっぱいあるし、

高速使ってサッサと帰りましょうか。


010219IMG_6076.jpg


昨日、元旦にボスから頂いた亀萬の珍珠を、今夜開けました。

2016年の伊勢志摩サミットの

ファーストレディ達に振る舞われた熊本の銘酒です。

高価なお酒をありがとうございました。

頂きます。

今年も遊びましょうね。


010220IMG_6077.jpg

ノンビリした元日です。


元旦が青空で良かったなぁ。

御船インターから高速に乗る事にします。


イオンモールは元旦からオープンです。

狙い目は「コグマ」の福袋です。


010101IMG_5992.jpg


元旦からのイオンモールなんて、初めての経験です。


010102IMG_5990.jpg


お客さんの居ない方を写していますが

実は、驚きの蜜です。

元旦からこんなに沢山のお客さんなんだ。

ビックリした。



010103IMG_5991.jpg


所用で出水に寄りました。


010104IMG_5994.jpg


ついでに、おめでたいモノを奥さんに見せる為に

田んぼに向かいます。

鶴の親子です。


010105IMG_5999.jpg


こちらも親子です。

体長は同じでも、茶色い毛が子供です。

鶴達はいつも、家族一緒です。


010106IMG_5998.jpg


近くの神社に初詣します。

茅の輪を、ちゃんと決められた通りに8の字に潜ります。

誰が決めたんでしょうね、笑います。


荒ぶるスサノオノミコトから身を守る為の

娘の腰に付けた茅の輪です。

優しくしとかなきゃヤバイって事です。


010107IMG_6004.jpg


初詣の人達は少ないと思っていたのですが、

ここも蜜です。


010108IMG_6006.jpg


交通安全のお守りを買って、

兎に角、健康一番。


010109IMG_6007.jpg


さて、山に入ります。


010110IMG_6001.jpg


スノータイヤに履き替えたとは言え、この山道の雪道は無理だったかな。

到着しました。


010111IMG_6015.jpg


着いたと同時に、社長から

「ゴーツートラベルのいきなりの中止がキツかったよ。

次々と半分くらいキャンセルされちゃた。」


010112IMG_6017.jpg


多分そんな事だろうと思っていました。

だから予約したんだけどね。


010113IMG_6011.jpg


「でも、こんなして予約してくれるお客さんも居てくれる。」

そうそう。


010114IMG_6012.jpg


紅白見てから5時頃起きて読書してるから

4時間くらいしか寝てないせいか、

運転中眠かったなぁ。

温泉入れて食事まで寝ようっと。


柔らかい硫黄の香りに包まれます。

実は、ここの温泉ってグランプリ取ってます。

直ぐに全身が、ヌルヌルツルツルします。


010115IMG_6018.jpg


風呂入ってスッキリなって、夕食の開始です。


010116IMG_6019.jpg


美味しく刺身頂いてたら、社長がやって来ました。


010117IMG_6020.jpg


「この献立表の文字は鬼滅文字なんですよ。」

はぁ?

「この書道家の坂口先生の文字が「鬼滅の刃」に使われたんで

そばに住んでるんで、じゃぁ、うちのメニュー書いて貰おうと頼んだんですよ。」

マジっすか。


・・後で坂口先生から新年の挨拶と、

僕と奥さんの名前を鬼滅文字で書いた半紙を頂きました。・・


010118IMG_6021.jpg


いつも大晦日に温泉旅館に泊まることはあっても

元日に旅館に泊まるなんて初めてです。


010119IMG_6023.jpg


食事の場には、二組に分かれてのお客さんが来ていると

思うのですが、多分満室だと思います。


010120IMG_6024.jpg


つまり、今夜のお客さんの半分はゴーツートラベル中止以降

予約してきたお客さん達だ。

「この鯛美味しいね。」

隣の席の8人家族の小さい子供が叫んでいます。


で、食べてみました。

美味しい金目鯛でした。


010121IMG_6026.jpg


久しぶりの冬場のナマコが、懐かしく美味しいです。


010122IMG_6028.jpg


キレイな肉は最近苦手なんですが

この位の量なら美味しいです。


010123IMG_6030.jpg


蓮根饅頭です。


010124IMG_6031.jpg


ご馳走様でした。


010125IMG_6032.jpg


今回はビールにしないでワインと、焼酎のお湯割りで

ホンワカなりました。

元日は自宅じゃない方がノンビリしますね。


010126IMG_6034.jpg


部屋に戻ってネット開けたら圏外でした。

ブログは明日の夜に書こう。

今年のブログ、開始します。



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR