fc2ブログ

もうすぐ3月だって。


雨の後の芝生みたいな渋い色です。

装飾をアレコレ考えたけど、飽きないようにシンプルにします。


022701IMG_6991.jpg


カメラレンズの穴はいつも苦労します。


022702IMG_6992.jpg


こんな感じです。

スマホ本体は左手に持って、右開きにします。


022703IMG_6993.jpg


裏に貼る革は、表の色とは別の色を選びました。

厚みを考えたら、コレしか無かったというのがホントです。


022704IMG_6995.jpg


ベルトから始めます。

マグネットはもっと薄いヤツが良かったのですが

無いものは仕方無い。

少し掘ってみましたが、フラットにするのは無理ですね。


022705IMG_6997.jpg


ボンドでベルトの中央に貼ります。

マグネットサイズは18ミリなので、先に打った方が楽なので

周囲に菱目を打ち込みました。


022706IMG_6998.jpg


薄い豚革で抑えます。

あまり必要じゃ無かったかな。


022707IMG_6999.jpg


ボンドをマグネット周辺に塗ります。


022708IMG_7000.jpg


裏革を被せます。


022709IMG_7001.jpg


はみ出した革は、後でカットします。

ベルトは完成間近に、折り曲げながら糊付けして縫い込んでいきますから

最後の作業になります。


022710IMG_7002.jpg


さて本日は「アベント」のピザ食べに行く予定で

ネットを見てる最中にお腹が痛くなって、

ベッドで休養という事になってしまいました。


もう良くなったんだけど、何だったんだろね。


ホントは今日は玉造温泉でカニを食べてる筈だったから

行かなくて良かった。


スポンサーサイト



ソロソロ始めます。


突然今日の予定を変更して、

ネットから歌詞とコード表を探し出して、ノートに写します。


022601IMG_6947.jpg


でも、キーが合わないので未完成のまま終了。

コードを探すより、声を出せるようにした方が良いか。

昔唄ってた時は、このキーで唄ってたのかな?

頭蓋骨開けてから高い音が出なくなったんだよね。

アゴがチャンとはまってなかったんだよね。


022602IMG_6989.jpg



棚の一番上の、大判の革を丸めてる芯を解いてみると、テキソンでした。

良かった。

アイロンを掛けてフラットにしました。


022603IMG_6908.jpg


こんな感じのスマホケースにしたいと思います。

先ず、カード入れから作ります。


022604IMG_6984.jpg


ビニルファイルの開き窓を利用します。


022605IMG_6986.jpg


これで全部かな?

本体が2枚とテキソン紙2枚、カードは4枚入れるようにして、

マグネットはあったかな?



022606IMG_6987.jpg

街へ。


今日も、くまモン元気です。


022501IMG_6911.jpg


朝から熊本にやって来ました。

パスートに駐車して歩きです。


022502IMG_6914.jpg


買ったばかりの靴、少し先が細かったかな?

足が痛い。


022503IMG_6913.jpg


県立美術館分館にお邪魔します。


022504IMG_6928.jpg


先ずは、デザイン化されたレタリングを鑑賞します。

凄い才能の持ち主です。


022505IMG_6915.jpg


そして制作された作品と、そのプレゼンテーション。

気持ち良い新鮮さを感じます。


022506IMG_6917.jpg


2階はイラストや商業デザイン、そしてアニメの映像が展示されています。


022507IMG_6918.jpg


3階には、卓越した技量の作品が並びます。


022508IMG_6921.jpg


正直、学生君達の稚拙な作品だとイメージして来たのですが

全く違いました。


022509IMG_6922.jpg


驚きの作品が続きます。


022510IMG_6926.jpg


感動すらしてしまいました。


022511IMG_6923.jpg




022512IMG_6924.jpg




022513IMG_6925.jpg




022514IMG_6927.jpg


とても見応えのある素晴らしい展示会でした。

今後の活躍を期待します。


022515IMG_6930.jpg


歩いていると、普段目にしないものを見つけます。


022516IMG_6912.jpg


熊本にもこんな銅像があったんだ。

加藤清正公の銅像しか知らない。


022517IMG_6931.jpg




022518IMG_6932.jpg


勝海舟と坂本龍馬だって。

知らなかった。


022519IMG_6933.jpg


この群像、何処にあるか皆さん知ってます?


022520IMG_6934.jpg


何故か上通のご飯屋さん探して、端っこまで来てしまいました。

久しぶりの、こむらさきのラーメンです。


022521IMG_6936.jpg


鹿児島のこむらさきと、どういう関係か知りませんが、

こっちのこむらさきは美味しいです。


022522IMG_6935.jpg


さて、目的地の甲玉堂さんです。

入って直ぐのエレベータで二階に上がると

直ぐに絵の具や筆があって、その奥に紙類が置いてあります。

ケント紙を10枚頂きました。


022523IMG_6937.jpg


なんと今日は、7千歩以上歩いています。

これで夕方歩くと、1万歩超えるかな。


022524IMG_6938.jpg

テキソンが無い。

スマホを購入して何日経ったんだろ?

正直、パソコンの画面で慣れてるから使いづらい。

使いモンに無んねえなぁとまで思ってしまった。


PC用とスマホ用の画面では、操作も違うし

情報の一覧性も無いから、結局PCを使って作業をしている。


でも、せっかくのスマホだから、何か楽しまなくっちゃね。




初めてダウンロードしたアプリです。


022401IMG_6899.jpg


白山の上にペガサスが現われた。


022402IMG_6904.jpg



テキソンが無い。

やっとデザインが決まったのにテキソンが無い。

丸く折り曲げて邪魔だったテキソンが何処にも見当たらない。

あれを使ってしまったんだっけ?

明日ハンズの紙コーナーに探しに行ってこよう。

君の真似。問題ある?

朝から奥さんが起きて来た時、上村慶次郎君のインスタ観てたんだっけ?

その後、光宗薫さんのインスタ観て、

篆刻の道具や石を観て、一日が終わりました。


マッタリした祝日です。

一日パジャマです。



022301IMG_6884.jpg


楽篆堂さんのホームページ観ました。

U君も観てよ。

この字、読めるよね。

チャンとした文字です。

15ミリ×15ミリだと窮屈かと思ったけど、そうでも無いね。

でも、一文字も捨てがたいね。



022302IMG_6896.jpg


そうです。

僕も始めるかもしれません。

楽しそうです。


嫌がるな。


良いですねぇ。

篆刻ですか。

良いですね。

墨滴に嗜んで、絵の具に酔って、ノミと鎚で掌を熱くして、

最後に行き着く処が篆刻ですか。


音を彫るってどういう意味ですか?

音という字をデザインして彫るという意味ですか?

音のイメージを具象化した何かの文字ですか?


石は何を手にいれたの?

木ですか?

どうやって彫るのですか?

刃物は何を使うのですか?


因みに、等級って東京の誤字ですか?

音を彫るって、何かの誤字ですか?



またギター買うんですか?

僕んちのギター引き取りません?



僕も鉄分の多い石に篆刻して、バーナーで真っ赤に熱して

出来上がった革の、目立たない処に印を付けようかな。

少し興味が湧いてきました。

完成したら教えてね。笑わないから。




暖かい。

暖かいと家の中に居たくない。


022201IMG_6878.jpg


背中にポカポカと、春の日射しを感じます。


底石に付いた蜘蛛の糸みたいに細い根を

ゴム手袋の指先で払い落とします。


特に必要でも無い作業を、日射しの下でマッタリと進めます。


何してるの?と聞かれても、多分

何もしてないよと答えるんだろうな。



022202IMG_6879.jpg


ふと目を上げたら室外機の上に、皿に乗せた房切り大根があります。

干さなきゃ。


022203IMG_6881.jpg


何にもしない大事な一日が終わります。

今から散歩です。


022204IMG_6880.jpg

春の予感。


気持ち良い。

部屋で冬越ししているハイビスカスの鉢を

徒長しないように日射しの下に降ろしました。


022101IMG_6865.jpg


枯れた葉をハサミで取り除いて、液肥をタップリ注ぎます。

花はこのままにしときます。


022102IMG_6866.jpg


ニンニクの苗はあと数ヶ月で育て上げなきゃいけません。

枯れた葉先を切って、雑草を取り除き(底まで根が届いていました。)

硬くなった土を解いて、これにも液肥をタップリ注ぎます。


022103IMG_6867.jpg


暖かくなるに従って、大きくなれば良いけど。


022104IMG_6868.jpg


アジサイの根元から新芽が現われました。


022105IMG_6869.jpg


心なしかハバネロも輝いています。


022106IMG_6872.jpg


こんな良い日に生まれたんだね。U君。


誕生日おめでとう。


022107IMG_6871.jpg

予約消滅。


これで何本目だろ。


022001IMG_6859.jpg


寒風が吹きまくっています。

干すにはピッタリの強風です。


022002IMG_6860.jpg


桃の蕾がほころんできました。

ピントが合ってないという事で、寒さを表わしています。

サッサと部屋に戻ろう。


022003IMG_6861.jpg


来週の昨日は下関に泊まって、

カモンワーフで美味しいフグとクジラを頂くんです。

そして来週の今日は、玉造温泉に泊まって

美味しいカニを頂くんです。

先月予約して、遂に来週になりました。


022004IMG_6862.jpg


その後、何処に観光に行こうか。


出雲大社はもう何回いったんだろ? イメージ出来るし、

境港のカニも、水木しげるロードもハッキリ記憶に残ってるし

鳥取砂丘は飽きるほど登ったし、萩の町は庭みたいなモンだし、

足立美術館は庭と日本画しか無いし、石見銀山も二度行く処じゃ無いし

松江の町の小泉八雲館もしっかり観たし、・・・  さて、何処行こう?


沖縄に住んでなくて良かった。

一ヶ月で行くトコ無くなっちゃう。


奥さんから「キャンセルする?」



022005IMG_6863.jpg


急に月末の予定が消滅しました。

ワンクリックで。


もともと、どっかにカニ食べに行こうから始まったんだっけ。

ネットで買うか。

ジムにて。


今月3回目のジムです。

正午に着いたので先にレストランに入ります。


021901DSC_0001.jpg


メニューを見て、これなら塩辛くても食べれるかもねと

親子丼を注文しました。


ジムから貰った無料食事券を使っているので

メニューの選択肢はそれ程ありません。


今月末にジムを退会なので、ここで食べる事はもうありません。


021902DSC_0001_BURST20210219121312339.jpg


今日が最後なのに、不味くはありません。

普通です。

唐揚げだけが塩の塊なのかな。


021903DSC_0000_BURST20210219121342960.jpg


この写真はスマホのカメラで写したものです。

僕のデジカメと遜色ないです。

使えますね。


今日も冬です。



白い雪の庭です。


021801IMG_6834.jpg


いつになったら庭作業が出来るんだろ?


021802IMG_6837.jpg


もうチョットの辛抱か。


021803IMG_6838.jpg


auからの、先日の契約書が届きました。


同時にauセンターから電話がありました。

3月9日に予定のヒカリ電話の工事が、

NTTから連絡があって延期になったという事です。

詳細は、僕に直接NTTから電話がありますとの事です。


多分想像ですが、電話線が我家には引かれて無いとは

思いもしないで予約していたんじゃないでしょうか?

我家の両隣には住家が無く、前面には広い道路があり、

後ろの住居も用水路を挟んで離れています。

つまり、向かいの道路の電柱から

ヒカリを引っ張ってくるには大きな工事になります。


工事が延期になったので、考え直してみました。


021804IMG_6840.jpg



今、ポケットワイハイを使っていますが、ヒカリを家に引っ張って

固定して利用する必要があるのかな?

メリットをひとつも思いつかない。

センターに電話して、キャンセルしました。

これで、部屋の白い壁に穴を空けなくて良くなりました。


ポケットワイハイは定額料金だし、僕のスマホのギガ数は少ないけど

いつもスマホとワイハイを同時に持ってたら問題ないじゃん。

という事で、ワイハイを解約する事も無くなりました。


ちなみに奥さんのスマホは、同じ月額使用料でギガ数無制限に変更されました。

つまり、そういうかたちで安くなりました。


021805IMG_6842.jpg


ロングコートにテンガロンハット被って出掛けます。

震えるような寒さです。


021806IMG_6847.jpg


今夜もいつもの顔ぶれで


021807IMG_6854.jpg


いつもの様に元気です。


021808IMG_6852.jpg


いつもの定位置は、部屋の隅の窓際です。

窓の外には黄色い立派なレモンが数個、冷たそうな風に揺れてます。

足を組んで、ゆっくりと珈琲カップを両手に包み、香りを頂きます。


至福のひとときです。



021809IMG_6858.jpg

雪です。


よりによって、何で今日に約束してしまったんだろ。

大した用事も無いのに外に出るなと、警告してます。

道路が微妙に凍結してるうえに、横風が強くてハンドルを取られます。


帰れなかったら、どっかの旅館に泊まろうと考えました。


021701IMG_6807.jpg


無事に着きました。

寒いです。

4度です。


021702IMG_6811.jpg


時々粉雪が吹き付けて服が濡れるので

近くのスーパーで傘を購入しました。


僕は、今日は建物の中には入れない状態で、

母と面会なので必要になるかも。


021703IMG_6812.jpg


暖かいモノが食べたいので、シンプルなカレーにします。

少し体が暖まりました。

約束の時間です。


021704IMG_6814.jpg


スタッフの女性が、車椅子で押して来てくれました。

ガラス戸越しの面会です。



ガラス戸越しなので声が聞こえません。

僕の目を見ようとしませんよね。

僕の事が分からないみたいですよ。

「いえ、分かってるみたいですよ、長男さんだと言ってますよ。」

今、弟と言ってますよ。

数年前から僕を弟と思い込んでいるんですよ。

自分は幾つだと思ってるんでしょうね?

それに、僕、長男じゃないし。


お世話になってるスタッフさん達に、お礼を言って帰ります。


太刀魚のミリン干しを求めに、「まつぼっくり」に寄ります。


021705IMG_6815.jpg


ありました。

奥さんから、あったら買って来てと頼まれてたサラダ玉葱です。


021706IMG_6816.jpg


でも、たったこれだけしか残ってない。

初物です。


021707IMG_6817.jpg


もう思い出してくれないのかな。



練習日。

明日は雪だそうです。

今夜は現在気温9度です。


一週間ぶりのウクレレ教室です。


021601IMG_6805.jpg


本日、皆さんのライングループに参加させて頂きました。

一気に、何かと勉強しなきゃいけない事が増えましたね。


021602IMG_6806.jpg


奥さんのスマホのセットに不具合があって

早速auのお店に行って解決してもらいました。

やっぱり、少しぐらいお金が高くても

相談出来るから安心ねと、奥さん。


そうです、プロに聞けるのが一番です。


明日は雪なのに、遠出する約束をしてしまいました。

せっかくスタッドレスタイヤを履いてるから

一回くらいは、履いてて良かったと思いたかったから

まぁいいか。


寝たなぁ。


奥さんがあまりにも寒がるので、散歩は短くきりあげました。

やっと暖かくなってきたと喜んでいたのですが

暖かい春はまだ先か。


021501IMG_6789.jpg


いつまでもストックしておいても仕方無いので

開封しましょう。


021502IMG_6796.jpg


放課後ていぼう日誌です。

コロナだろうが、今年もキス釣り行くぞ。


021503IMG_6797.jpg


オーハタさん、お父さんの焼酎空けてしまいました。

美味しゅうございました。


021504IMG_6798.jpg


さて、奥さんに昔作ってあげたスマホケースです。

かなり使い込みましたねぇ。


021505IMG_6799.jpg


ベルトは内蔵のマグネットで留めています。


021506IMG_6800.jpg


ギッチョ用に右開きで作ったのですが、

逆に右利きでの扱いでも楽みたいです。


基本、同じ形のケースを作りましょうか。


021507IMG_6801.jpg

次の制作決定。

どうしてスマホケースってアイフォンしか無いんだ?


僕のイメージだと、このお店が一番アンドロイドを置いてる筈です。

電話してエクスペリアが置いてあるか確認しました。

「ありますよぉ。」と、元気な声です。

イオンモール宇城店です。



021401IMG_6774.jpg


直ぐに奥さんの気に入るケースが見つかりました。

僕のはauショップで購入したケースです。



021402IMG_6776.jpg


一緒に背面ケースも購入しました。

レザーで作成するのに、必要な部品になります。


021403IMG_6784.jpg


ユーチューブの音が、僕のパソコンより美しい。

さすが、ソニーです。


021404IMG_6786.jpg


スマホケースの図面取り始めますか。

イメージだと、濃紺か深緑か。


大丈夫でしたか?


寝室の灯りを消そうした時に、スマホを見ていた奥さんが

地震が起きてると叫びました。



昨夜は心配で眠れなかったんじゃ無いでしょうか。

お怪我は無かったと聞いて安心しました。

熊本では二日目の夜の方が大きかったので

今夜も安心は出来ませんね。


青葉区の映像に驚きました。

確か5階に住んでいらっしゃるんですよね。

揺れたですよね。

何か必要なモノがありましたら、遠慮無く娘に伝えて下さい。

熊本地震の時の事が思い出されました。


これで収束すれば良いですね。

今日は○○記念日です。


何故か今日も、ここにいます。


021301IMG_6763.jpg


そして、今日もここでお寿司を頂いています。


021302IMG_6758.jpg


朝から奥さんに、今日は何食べたいと尋ねてから

寿司にする?と冗談のつもりで言ったらOKでした。

そこで不知火の錦寿司さんで本決まりだったのですが、

今日は地魚よりも、色んな魚が食べたかったので

やっぱり、「まどか」です。



021303IMG_6756.jpg


これは昨日も食べた萬サバです。

今日も美味しい。


021304IMG_6757.jpg


ホタテも甘い。


021305IMG_6759.jpg


海老も甘い。


021306IMG_6760.jpg


イカも甘い。


021307IMG_6761.jpg


アメリカン農場で野菜買う前に、モリ鮮魚店に入ります。

ワカメの茎が置いてます。

天草で買うより安いです。


021308IMG_6764.jpg


1㎏入りもあります。

欲しいけど、ちょっと量が多いか。


021309IMG_6765.jpg


新鮮な魚が沢山置いてあります。


021310IMG_6766.jpg


海の近くの我が家から、わざわざこんな山まで

魚買いに来るのもオカシイけど、ここは新鮮で安いです。



021311IMG_6767.jpg


次は野菜を買います。


021312IMG_6770.jpg


コイツは干し大根用に購入しよう。


021313IMG_6769.jpg


今日は16時に約束しているので、そろそろ帰ります。


021314IMG_6768.jpg


16時に入店して、紙袋を提げて店を出たのが19時過ぎです。

皆さま、お待たせしました。


コレが僕のスマホです。


今日はスマホ記念日になりました。




021315IMG_6773.jpg

何だったんだ?


久しぶりのグランメッセです。


021201IMG_6743.jpg


マルシェやってるとは聞いたけど、

柚子無いかな?


021202IMG_6741.jpg


なんだこの人数。


021203IMG_6742.jpg


メチャメチャ蜜じゃん。


021204IMG_6744.jpg


みんな、何処かに出掛けたくてウズウズしてるって感じですか。

空気感染しそうなので帰ります。

でも、せっかくここまで来たので、


021205IMG_6745.jpg


今日も「まどか」に来てしまいました。


021206IMG_6747.jpg


「地物三昧がお薦めですよ。」

ブリありますか?

「ブリを入れても良いですよ。」

入れないで。

ブリだけ別に頂戴。


うーん!やっぱり今のブリは美味しい。

やっと食べられた。

今食べなきゃ、いつ食べるんだ。


021207IMG_6749.jpg


萬サバもメチャクチャ美味しい。


021208IMG_6750.jpg


デイリー価格皿の、エンガワもサーモンも甘い。


021209IMG_6751.jpg


やっぱり、寿司は冬だなぁ。

ブリの目玉回りの甘さや、真鯛の頭のあら炊きも

今食べなきゃ。


021210IMG_6752.jpg


ご馳走様でした。


021211IMG_6754.jpg



メール見ました。

良いんじゃないですか。

蜜を避けた訳だよね。


「VOYAGER」でビールとハンバーガー買って、「小坊主」でおでん買って。

ホント、おでん好きだよねぇ。

芝生の上に広げようか。


でも、其処って

桜の樹ってあったっけ?


ブログが書けません。


フリーズしてます。

又ですね。

もうそろそろパソコン買い換えなきゃいけないのかな。



021004IMG_6730.jpg


奥さんのスマホ借りて、ブログにこう言う事情で

ブログ書けないよと書こうとしたら、ブログのパスワードが分らない。

2週間前にパソコンがトラブった時に、パスワードを全部ノートに

書いとこうと思ったのに、その後パソコン順調だったもんだから

やってなかったんだよね。



021005IMG_6731.jpg


せっかくの祝日なので、パソコンをほったらかして

奥さんと柚子を買いに赤瀬のおこしき館へ。

無いなぁ。


021006IMG_6732.jpg


今日もお世話になります。

30分掛けて調べて頂きましたが、何処も悪い処は無さそうです。

「色々重くなってるんでしょうね。」

買い換え時でしょうか?

「そんな事ないです。○○を変えるとか、△△を増やす事でクリア出来ますよ。」


それ、やって頂けませんでしょうか?

「全部リセットして、工場出荷の状態にするのが一番ですよ。」


021101IMG_6736.jpg


そうですよね。

今日の料金の5百円を払って、電源の切り方を教えてもらいました。

「「Ctrl」と、「Alt」を押したままで、「Delete」を押して下さい。」

ペンと紙が無いので、車の中で繰り返し呟きながら帰宅しました。



そう言えば、パソコンが工場を出荷された状態に戻ったら

また誰かに頼んでセットしてもらわなきゃいけないんだ。



僕のブログがアップされてなかったら、

パソコン工房に不安な顔して座ってると思ってください。


大急ぎで、ヤフーやブログや諸々のパスワードを

ノートに記帳しました。


0211021IMG_6735.jpg


奥さんと近くの「ユーキュー」を扱っている電器屋さんへ。


今「au」を使ってるんですけど、スマホ始めようと思ってるんですが

「ユーキュー」について教えてください。

何で「ユーキュー」って安いんですか?

「それはね、廉価な電話機使って、auの電波借りてエリアが小さいから

今「au」でサクサクと作動してても「ユーキュー」はそうはいかないんだべ。」

それで月々の金額が安いんですね。


「しかもね、殆どが電器屋さんで売ってるからね、アフターやらないよ。

熊本には2軒しか「ユーキュー」のお店って無いから

電話して色々相談するにしても大変だよ。」


簡単に言うとそんな感じか。


分かりました。

「au」でいきましょうか。


でも、おたく「ユーキュー」扱ってるんですよね。




久しぶりのジム。

奥さんを見送ってから、花殻取りです。


021001IMG_6727.jpg


まだ冷たい朝です。

桶の水が凍っています。

でも、着実に春が近づいて来てます。


021002IMG_6728.jpg


キチンと花殻を取り除いて、次の蕾を伸ばしましょう。


021003IMG_6729.jpg


行って良いかなと、一応奥さんの許可を得ました。

「もう退会したんじゃなかったの?」

申し出が遅かったので、2月までは在籍なんです。


今なら一ヶ月会費無料だって、

やっぱりコロナ退会の人って多いんだ。

お客さんは何となく少ない気がします。



021007IMG_6733.jpg


今月退会なので、出席の度に押してた印鑑に応じての

プレゼントは無料の食事券2枚と交換しました。

ここのレストランはマズいけど、無料なら我慢できます。



021008IMG_6734.jpg


鶏の唐揚げなら大丈夫かなと注文しましたが

随分昔、鶏唐を注文して、塩の塊みたいで危険を感じたので残したのを

思い出しました。

あれから随分経ちましたが、なんと、まだ塩辛い。

誰かシェフに言ってくれないかな。


明日は奥さんも休みです。


時短解除の夜。

昼までウクレレの練習の予定でしたが、

なかなか思う通りにはいきませんねぇ。


散歩の途中に、よそんちの庭ですが

春を見つけました。

でも、まだまだ冷たい風です。


020901IMG_6723.jpg


ポケットには、普段より車が沢山駐まっています。

スクリーンのバスケットボールの試合を、7~8人が観戦していました。

今日から時短解除されました。


020902IMG_6725.jpg


今夜はオールメンバーでのウクレレ練習です。

謹賀新年の人もいます。

今日からやっと、スタートという感じです。


これからゆっくりとでも、収束に向かって欲しいです。

終息はまだまだ先かな。


020903IMG_6726.jpg

モツ喰らう。

今日の夕刻の散歩は、激寒です。


途中で、地元では有名な高木海藻店に立ち寄りました。

高木海藻店は有名でも、この店を知ってる人は皆無でしょう。

今日で3回目の入店ですが、すっかり覚えてくれてます。

他にお客さん来るんでしょうか?


工場の壁にひっそりとガラス戸があり、その戸の前には小屋が建っています。

便利で美味しく重宝してますので、宣伝UPしました。


この商品を持って田圃を散歩です。


020812IMG_6722.jpg


冷えた夜には、ピッタリの鍋です。


020813IMG_6712.jpg


届いたばかりの、博多のホルモンです。

磨かれた、美しいホルモンです。


020814IMG_6713.jpg


梱包されてたキャベツとニラを被せます。


020815IMG_6714.jpg


今夜は寒いのでビールは止めて、ボスから頂いた「珍珠」をいきます。


020816IMG_6716.jpg


5分も経つと、野菜の水分でシンナリなります。


020817IMG_6717.jpg


それでは頂きます。


020818IMG_6718.jpg


お店なら、「すいませーん、シロコロもう一枚」と言うところですが、

とにかく、美味しゅうございました。

お酒も、気品のある銘酒でした。

合います。


020819IMG_6719.jpg


梱包されてたチャンポン麺が入ります。


020820IMG_6720.jpg


やっぱりチャンポン麺じゃなきゃ駄目だ。

旨すぎて、途中の写真撮るのを忘れてた。


020821IMG_6721.jpg


勿論、朝からおじやで頂きました。


さぁ、今日は久しぶりのウクレレ教室です。

練習始めます。


柚子を買いに天草へ。

「あるけど、細いすよ。」

細いのが良いんです。

前回レジのオバチャンに、細いですねと言ったのを

お客さんのクレームとして、このお兄ちゃんに伝えたのかな?


逆に、初めて細いワカメの茎で佃煮を作ったけど、激旨でした。


今日も天草まで、買いに行ってきます。


ちなみに、冬のハイビスカスって、ホントに美しい。


020801IMG_6699.jpg


佐川さんが、やっとやって来ました。

奥さんから、受け取っててと言われていたんです。


020802IMG_6702.jpg


ダンボールにゴチャゴチャ書いてるなぁ。


020803IMG_6701.jpg


何処の情報で奥さん、こんなん注文したんだ?


020804IMG_6700.jpg


中にもゴチャゴチャ入ってるぞ。


020805IMG_6703.jpg


なんか、熱い会社だなぁ。


020806IMG_6705.jpg


野菜と麺まで入ってます。

あれ?奥さん出がけに野菜買って来るって言ってたっけ?

今夜はモツ鍋だからねと言って出掛けました。

急いで奥さんに電話しました。

「あれ?野菜入ってたのか、そう言えばそんな気がする。」

どんなのを買ったのか、あまり気にしてないんだ。



020807IMG_6704.jpg


さぁ、出掛けよう。



鍵を掛けて、門の外に出ようとしたら、さっきの佐川さんが走ってきました。

「もうひとつありました。これは冷凍です。」

今度は野菜が入っていません。

急いで電話しました。


「えっ、ふたつ来たの?」

そう言えばふたつ頼んでいたっけ?



020808IMG_6706.jpg


やっと、天草にやって来ました。


020809IMG_6707.jpg


無いんです。

多分、そこにあったと思われる棚が空になっています。

誰が買ったんだ。

取り置きしてもらってたら良かったかな。

もう昼過ぎたから、仕方ないか。


020810IMG_6709.jpg


帰りに、おこしき館に寄ってみました。

ワカメの茎を見つけたけど、塩にまみれてます。

生の茎とは全然違います。

やめました。


020811IMG_6710.jpg


そのかわり、柚子を発見しました。

奥さんが欲しがっていた柚子です。



今日は、柚子を買いに来たという事にしよう。



020812IMG_6711.jpg



追記:

革のほころび防止(コバ?)部分は、トコノールの代わりに

事務用の液状のりを塗って、ゴリゴリ擦るとか、

水を少し付けて(少しだよ。)ゴリゴリ擦るとか、

イタリアの職人さんで、唾付けてゴリゴリしてた人もいたよ。

とにかく水分付けてゴリゴリ擦れば大丈夫だよ。

ゴリゴリゴリゴリ、百回くらいこすればピッカピッカになるよ。

ミシンに感謝です。

覚書きです。



内袋に付けるポケットの上辺の折り返しに

ミシンの針を落とします。

生まれて初めての作業です。


020701IMG_6664.jpg


あっという間に出来上がりました。

分っているけど、感動です。


020702IMG_6665.jpg


ポケットの横と下辺に、両面テープを貼ります。


020703IMG_6666.jpg


場所を検討。


020704IMG_6667.jpg


再びミシンを使います。


020705IMG_6668.jpg


あっという間に完成です。

手縫いなら1時間は掛かってる。


020706IMG_6669.jpg


マグネットのベースを取付けます。


020707IMG_6670.jpg


取付けたベースに直ぐに外せる小さな両面テープを付け、

もう片方のベースの裏に両面テープを貼ります。


020708IMG_6671.jpg


ベースの表の上に、もうひとつのベースの表を貼ります。


020709IMG_6672.jpg


もう一面の内袋をピッタリと合わせます。


020710IMG_6673.jpg


これで、片方の内袋にもベースが付きました。


020711IMG_6674.jpg


ベースを縫い込みます。


020712IMG_6675.jpg


マグネットの足を差し込む切れ目を入れます。


020713IMG_6676.jpg




020714IMG_6677.jpg


足を広げて留めます。


020715IMG_6678.jpg


マグネットがピッタリ合ってるか確認します。


020716IMG_6679.jpg


内袋の側辺にほつれ留めも兼ねて、両面テープを貼り付けます。


020717IMG_6680.jpg


下辺も両面テープで貼り付けます。


020718IMG_6681.jpg


端から縫うサイズは、本体より少し大きめにしました。


020719IMG_6682.jpg


側辺と下辺にミシンを入れます。

ミシンのありがたさに、ひたすら感謝。


020720IMG_6683.jpg


底もミシンを使いました。


020721IMG_6684.jpg


簡単に袋が出来てしまいました。

こんなに簡単に出来て良いんでしょうか。


020722IMG_6685.jpg


袋の上辺にグルリと

両面テープを貼ります。


020723IMG_6686.jpg


本体の中に内袋を入れて

本体の上辺に貼り付けていきます。


020724IMG_6687.jpg




020725IMG_6690.jpg




020726IMG_6691.jpg


繋ぎ目を強化する為に、この辺りから縫い始めます。


020727IMG_6692.jpg


周りをグルリと縫い付けました。


020728IMG_6693.jpg


完成かな?


020729IMG_6694.jpg


完成ですね。


020730IMG_6695.jpg


雰囲気の良いトートバッグになりました。


020731IMG_6696.jpg


やっぱりミシンのチカラは凄いですね。

あっという間に出来ちゃった感です。


020732IMG_6697.jpg


今日は日射しが強かったんですね。

ハイビスカスが咲いてます。


020733IMG_6698.jpg


さて、今から散歩です。

マイブーム。


壁一面に、日本地図を貼り付けようと本屋さんに行ったけど、

ゴチャゴチャと文字を書きすぎて汚いので

高速道路地図にしました。

解りやすい。


熊本から青森まで遡って、帰って来たら

とても3週間じゃ無理だ。


そこで、もう行く必要無いかの、一度行った場所を外しました。

それでも3週間じゃ無理だ。


そこで、フェリーを利用して距離と時間を稼ぐ事にします。

二泊目が城之崎温泉で、三泊目が金沢で、4泊目が新潟です。


となると、当然一泊目は山口か、松江になるわけで

でも、もうすぐ玉造温泉に行くので被るなぁ。


門司から神戸までフェリーで行って、

太平洋から上がるというのも良いか。


山形は何処に行って良いのか分かんないし

山形市なんてほとんど宮城県だし、

それに、新潟から秋田まで高速道路で4時間37分も掛かるし、

青森は一日で通り過ぎるだけになるし、時間の調整が難しい。


四国を回るのは止めようか、

結局、京都、福井、富山、山形、群馬、長野あたりは

かつて行ったことがあるという理由で外しました。


山梨、愛知、神奈川、三重、神戸も外しました。

宮城の石巻や、福島の大内宿も、

岐阜の関市や伊豆下田も、絶対外せない。


やっぱり3週間くらいじゃ無理だ。

3週間掛けて、レンタカーで北海道一周というのもアリかな?


旅行計画書作成開始。


020501IMG_6661.jpg


ひとり日帰り温泉始めます。

それに、マジカルアイの世界が好きなんです。



020502IMG_6662.jpg


SIB君へ。

写真見ましたが、簡単な作業です。

糸を切って革を外して、同じ様な革を買って同じ大きさに切って、

重ねて縫い穴に千枚通しでも刺して痕を付けたら、

千枚通しで穴を空けて、糸で縫うだけです。


革は小さくていいから、ハンズマンのレザークラフトコーナーに行って探せば良い。

菱目打ちも、針と糸もホントに必要なら置いてるよ。

針への付け方や縫い方は、今は動画でいっぱい勉強出来るよ。



僕の場合は、参考書と自己流だけどね。

革は広島の三越にあったハンズまで買いに行ってたし、

博多までハンズがやって来たときには嬉しかったね。

その後はネットショップです。

ネットショップもいっぱいあるよ。

覚書き。


今日のブログは覚え書きです。



必ずここから打ち込みます。


020401IMG_6633.jpg


こっち側も、ここから打ち込みます。


020402IMG_6634.jpg


何故なら、この出っ張った山を越えたくないのです。


020403IMG_6635.jpg


で、この山の麓までやって来たら、


020404IMG_6636.jpg


裏の縫い目の谷間に通します。


020405IMG_6637.jpg


そして、次の針は谷間から打ち込みます。


020406IMG_6638.jpg


そして山越えをしないで、山の向こうから顔を出します。


020407IMG_6639.jpg


三つ返して、次の穴から袋の中に入れます。


020409IMG_6641.jpg


絶対、何言ってんのか分んないですよね。


020410IMG_6642.jpg


ライターの火で焼き締めます。


020411IMG_6643.jpg


こんな形のバッグです。


020412IMG_6644.jpg


底板、何か無いかなと探したら

スリッパ作った時のヤツがあった。

ゴム?


020413IMG_6645.jpg


割れない、硬くない、軽い、

で、良いかな。


020414IMG_6646.jpg


両面テープで貼り付けます。


020415IMG_6647.jpg


軽いし、しっかりしてます。

正解でした。


020416IMG_6648.jpg


内袋いきます。


020417IMG_6649.jpg


キレは切りづらい。


020418IMG_6650.jpg


終了。


020419IMG_6651.jpg


上辺の20ミリを測ります。


020420IMG_6652.jpg


折り曲げて貼り付けます。


020421IMG_6653.jpg


ポケットの四辺には、銀ペンで10ミリ幅のラインを引きます。


020423IMG_6655.jpg


折って貼り付けます。


020424IMG_6656.jpg


上辺は更にもう一度折って貼ります。


020425IMG_6657.jpg


マグネットの土台の青色を探したけど

ちょっとイメージの違う、この色しか見つかりません。



020426IMG_6658.jpg


取付けます。

あっ、奥さんが帰って来ました。


020427IMG_6659.jpg


すっかり、陽が長くなってきました。

でも、今日は一日冷たい風が吹いていました。


早く暖かくなってくれないと、水をあげる事も出来ません。

新しい芽も、室内だと徒長してしまいます。

もっと光をと思って、外に置いたら弱ってしまいます。

頻繁に出し入れするしかないのかな。


020428IMG_6660.jpg

いつになったら。

8時前に奥さんが出社してから、何気なくウクレレ抱えて

今までの練習曲なんかを弾いてたら

12時になっていた。

驚いた。



020301IMG_6631.jpg


「糸屋さん」から、革用のミシン糸が届きました。

糸のサイズの番手や号の違いや、

ミシン糸と手縫い糸の一目で違いがわかるヨリの方向など

多分、僕を初心者と判断してくれたのか

色々と参考になる手引き書も同封してありました。

勉強しなきゃ。



020302IMG_6632.jpg



コロナが終息したら3週間ほど掛けて、日本を車で回ろうと

奥さんからの提案です。


この数年間で一番の嬉しい言葉です。

もう頭の中で、計画が勝手に膨らみ始めました。


北海道内は時間が掛かりすぎるから駄目、という事だけど

青森まで行ったら、勢いで函館まで連れて行こ。

日本海廻りで進んで、城之崎温泉でカニ食べて、佐渡島で酒飲んで

金沢で遊んで、加賀屋でナマコ食べて、青森でマグロ食べて、函館でイクラ食べて・・

とにかく、20泊だ。


いつコロナは終息するんだ?


SIB君、メール届かないよ。

革用の針も手縫糸も「トーカイ」さんじゃ扱ってないと思うけど。

ポテチ一番決定。


部屋に置いてたハイビスカスに突然、春が現われた。

春だ、春だ。


020201IMG_6611.jpg


手提げを両方、縫い付けました。


020202IMG_6612.jpg


裏はこんな感じ。


020203IMG_6613.jpg


カットして、ライターの火で丸く溶かして、爪で潰して

ボンドをこびりつけて終了。


020204IMG_6614.jpg


側面いきます。

3ミリの両面テープ貼ります。


020205IMG_6615.jpg


完全ピッタリに全集中。


020206IMG_6616.jpg


菱目打ちます。


020207IMG_6617.jpg


三つ目の穴から通します。


020208IMG_6618.jpg


逆に縫っていって、


020209IMG_6619.jpg


二重に縛って強化します。


020210IMG_6620.jpg


サクサクサクと進みます。

何故か、ここはミシン入れたくないのは何でだろ?

実は菱目を打つ作業が好きなのかも。

多分、大事に見える部分には、これからもミシンは使わないかも。


020211IMG_6621.jpg


三つバックして、


020212IMG_6622.jpg


中に隠します。


020213IMG_6623.jpg


そして、火で溶かし留めます。


020214IMG_6624.jpg


はい、側面出来上がり。


020215IMG_6625.jpg


次、底いきます。

両面テープ貼ります。


020216IMG_6626.jpg


ピッタリ貼り付けました。

ところで、恵方巻を買っとくって

奥さんに約束してたんだ。


020217IMG_6627.jpg


夕食にするから、やっぱり夕方に買いに行くのが良いのかな?

作りたてを買いたいな。


イオンに行ったら、オバチャン達が集ってた。

種類が多くて全部美味しそうだったけど、

奥さんから叱られるので我慢です。



020218IMG_6628.jpg


今までの中で、このタコ焼味が一番好きだ。


020219IMG_6629.jpg

2月だし、革触るか。



夜、チョットの時間に始めます。


020119IMG_6604.jpg


本体の上辺に、菱目を打ち込みます。

ミシン使えば、これ要らないんだよね。


020120IMG_6605.jpg


ベルトに両面テープを貼ります。


020121IMG_6607.jpg


貼り付けて菱目の上から

本体に菱目を打ち込みます。


020122IMG_6608.jpg


縫い込み終了。

姿が見えてきました。


020123IMG_6609.jpg


今日は色々やって疲れたので

もう寝ます。


020124IMG_6610.jpg


明日、恵方巻き買いに行かなきゃ。

口にくわえてチャンとやる細い巻き寿司と、

夕食としてチャンと切って食べる豪華な太い巻き寿司です。



2月開始。


昨夜から風が強かったみたいです。

今も強いけど。


020101IMG_6592.jpg


2月1日です。

それらしい一日にしなきゃ。


020102IMG_6582.jpg


先ずは、ハンズマンで買って来た猫避けの設置です。


020103IMG_6584.jpg


砂利を被せて、見えないようにします。


020104IMG_6585.jpg


見えない訳ないか。

でも、僕の意思が通じれば良いんです。


020105IMG_6586.jpg


こっちは見えても良いやつです。

傷つけるつもりは毛頭ありませんから。


020106IMG_6587.jpg


昔使ってて倉庫に放り込んでた厚めのデスクマットを、

風呂場で洗います。

ミシン椅子の下に敷くにはピッタリです。

後は椅子に合わせてカットしましょう。



020107IMG_6589.jpg


寒風にさらしてた大根も、良い感じで水分が飛んだので

房切りします。


020108IMG_6590.jpg


室外機カバーの上に置きます。

相変わらず、強い風が吹いています。


020109IMG_6593.jpg


室内に置いてるコイツが突然小さな音を立てて

ボトリと鉢から落ちました。

何処が悪いという事じゃ無く、場所が狭くてはじき出された感じです。

根は全部生きてます。


020110IMG_6594.jpg


仕方無いので新しい住み家を与えます。

風が冷たい。


020111IMG_6595.jpg


ふと、目に付いたイチゴの苗もついでに

大きな鉢に植替えますか。


020112IMG_6597.jpg


根が回っています。

充分に育ちました。


020113IMG_6598.jpg


全部移植しました。

寒いけど、今日は2月一日だからやっとくか。


020114IMG_6599.jpg


本体から延びたランナーから生まれた芽です。

一本目の芽ですから、イチゴの実としては期待出来ないけど

最後まで育てます。


020115IMG_6600.jpg


裏庭に積んでたプランターに芽の出た球根がありました。

何の球根だろ?


020116IMG_6601.jpg


兎に角、植えてやろ。

春には答えが見えます。

水が冷たい。


020117IMG_6602.jpg


逆に、これはチューリップに間違い無いと思うけど

どんな植え方したんだ?

どうなってんだろ?


020118IMG_6603.jpg



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR