fc2ブログ

ニンニク栽培開始。


今日も暖かいです。


033101IMG_7602.jpg


イチゴの栽培って簡単だったんですね。

もっと昔から作ってたら良かった。


033102IMG_7603.jpg


今朝のテーブルに、ヘタまで完熟のイチゴを収穫。

酸味の無い美味しいイチゴです。


033103IMG_7604.jpg


明日から4月です。

5月にはニンニクの収穫予定ですが、充分な生育状況とは言えません。

硬い表面の土を指でかき回し、鶏糞を施しました。

枯れた葉をハサミで切取ります。


033104IMG_7605.jpg


あと一ヶ月で葉を大きくしなきゃいけません。

葉が大きくないと球も大きくなりません。

化成肥料いくか。


033105IMG_7607.jpg


今から一ヶ月、様子見です。


033106IMG_7606.jpg


奥さんを庭まで送っていって、そのまま庭作業をやってたら

もうお昼になりました。

4時間もやってたのか。



東京から、マイナンバーカード交付申請書が送られてきました。

話題になってたんでしょうか? 知らなかった。

マイナンバーカードを持っていない人に申請書を送っているみたいです。

作る機会や時間の無い人には有り難い事ですね。


でも、僕みたいに断固そんなモノは作らないぞと思っている人間には

何故ここまでお金を掛けて作らせようとするのか分かりません。

マイナンバーカードを何の為に必要としているのか

ホントの事を教えてもらわないと作る気にはなれません。


健康保険証として利用できるとの事です。

健康保険証はいつも財布に入れてます。

本人確認の為なら運転免許証で足ります。


マイナンバーカードによって、個人の資産や家族構成が丸見えになって

相続税の取り逃がしが出来ないようにするんだと

そんな話が当初ありました。

だから、銀行口座の開設や株式等の投資にはマイナンバーカードが必要で

不動産の取得や譲渡にもマイナンバーカードが無ければ出来なくなるとか

そんな話がありました。


そんな事しませんよと、どこかのお大臣がひとこと言ってくれたら

考えても良いんですけどね。


033107IMG_7608.jpg



中国で買物したときに、お釣りのコインが新品でピカピカでした。

中国国民はカードでしか支払いをしないから、

コインを使う事は無いという事です。

カードの使用状況や商品の内訳等を、国が覗いているとの事でした。

日本を管理国家に向かわせないで欲しいのです。


スポンサーサイト



もうすぐ4月か。


今朝もコストコにやって来ました。

こう見えて、館内は土曜日に来た時の5倍くらいのお客さんです。

皆さん会員カードを作りに来てるみたいです。



係の人に凄い数のお客さんですねと言うと

土日はこの3倍くらい来てましたよとの事です。


今朝はクレジットカードを作りに来ました。

現金で支払いをしても何も還元が無いので、

クレジットカードを使用したいと思います。

カード払いだと1,5%の還元があって、コストコカードと合わせても

3,5%のポイント還元があります。



033001IMG_7597.jpg


福岡のコストコでも、レジでマスターカードを提示しても、

これは使えませんと言われたんですが何故?と聞くと

コストコで使えるマスターカードは、コストコのカードと紐付きですから

登録していないと使えないんですよとの答えでした。


コストコのガソリンスタンドは、カードでないと使えません。


033002IMG_7598.jpg


自宅にカードが届くのが一ヶ月後だそうです。

4月は混み合うから、5月くらいから来店されるのが良いと思いますよと

スタッフの意見です。

そのつもりです。


最近ここに寄りますねぇ。

お昼のおかずに商品名の「天平」買って帰ります。

故郷と同じ名前で驚きました。てんぴらです。


033003IMG_7600.jpg


蔓無しエンドウは結局ここに置きました。

朝陽は当たらないけど、庭が狭いから仕方ないです。

明日は遂に年度終了か。


033004IMG_7601.jpg

今日もノンビリでした。


テントウムシがムシャムシャ食事中です。

テントウムシ一匹で、何匹のアブラムシを食べられるものなのか。


032901IMG_7588.jpg


美味しそうな緑のアブラムシが、大量に発生です。

グミの木が枯れてしまいます。

このままだと、今年もグミの実が成りません。

テントウムシさんに任せておく訳にもいかないので、

やっつけます。


032902IMG_7590.jpg


殺虫剤登場。

ミルクを霧吹きで吹き掛ける手もあったけど、

ミルクを洗い落とすのが大変なので、環境に安全な殺虫剤登用。


032903IMG_7591.jpg


その後は、木酢液の香りを吹き付けます。

山の麓の炭焼き小屋の香りです。

本気で落ち着く香りです。



032904IMG_7592.jpg


シャリンバイも遂に咲き始めました。

もうすぐ薄桃色の雪に被われます。


032905IMG_7593.jpg


蔓無しエンドウを移植します。


032906IMG_7594.jpg


蔓が無いと言っても、1メートル位はあります。


032907IMG_7595.jpg


となると、こんな感じかな。


032908IMG_7596.jpg

29の日。


最後のゴーツーイートです。

まだ残ってたんだ。


032801IMG_7573.jpg


オープン間近なのか、お客さんがいない。


032802IMG_7574.jpg


お肉やさんがやってる食堂です。


032803IMG_7585.jpg


好きなタイプの懐かしい食堂です。


032804IMG_7576.jpg


肉の日のメニューですと、オバチャンがお薦めです。

今日は28日ですけど、肉の日ですか?


032805IMG_7577.jpg


肉は好きだけど、ローストビーフは好きじゃ無いと奥さん。

僕も嫌いじゃないけど、肉料理の中では最低ランクに位置します。


032806IMG_7578.jpg


ホルモンの魅力に比べると勝負になりません。


032807IMG_7579.jpg


コイツは、5枚目から絶対飽きそうです。


032808IMG_7580.jpg


という事で「よかよか丼」にしてみました。


032809IMG_7582.jpg


凄い旨そうです。


032810IMG_7581.jpg


やっぱりコイツが大正解でした。

肉は歯が要らないくらい柔らかく、ミンチの甘さが味を変えてくれます。

ご飯との相性もピッタリです。


032811IMG_7583.jpg


美味しゅうございました。

ついでに直ぐ近くの本店のお肉屋さんに入ってみます。

何故か今朝は、ズラリと行列が出来ていました。


肉買ってガラポン回したらハンバーグが当たりました。

今日もラッキーです。

いつものようにラッキーです。


雨の日曜日でした。


032812IMG_7586.jpg

コストコ御船へ。


お客さん多い。


032701IMG_7563.jpg


新規登録会員カードを求めて、朝からお客さんが沢山やって来てます。


032702IMG_7561.jpg


4月1日のオープン時は、大変な混雑になってるでしょうね。

今日でさえも緑川の土手の道路は渋滞してるし、

クレアに行くのさえ大変になりそうです。


032703IMG_7564.jpg


会員登録して、デカい買物袋を頂きました。

でももう、近くに出来たんだから

まとめ買いする事も無いから、今更必要無いかも。


032704IMG_7566.jpg


野菜買いに、マルシェに寄ります。


032705IMG_7567.jpg


筍が安くなっています。

早速、買い。


032706IMG_7568.jpg


普通のカードじゃなく、エグゼクティブカードにしました。

先払いの年会費は高いけど、来年の2月に還元ポイントが付いて

来年の4月までに通常のカードに変更したら、

差額の年会費が返金されると言うので

入らない訳にはいかないでしょう。


032707IMG_7570.jpg



オープンして数週間はお客さんが多いと思うので

落ち着くまで行くのは控えます。


これでいつものホットドッグが、いつでも食べられるようになりました。


遂に始めます。


朝からポカポカ天気で、背中がポカポカです。


032601IMG_7535.jpg


セッセセッセと、ネット作りです。



032602IMG_7536.jpg


蔓ありインゲンのネットは2メートル位までの高さにしたいのですが

強い季節風の通り道に置きますのでこの位で良いかな。


032603IMG_7538.jpg


底石を敷きます。

さぁ、今年も園芸作業が始まりました。


032604IMG_7540.jpg


30リットルの用土を入れます。


032605IMG_7546.jpg


ポットを並べます。

肥料は元肥としては、土と混ぜるという事はしません。



032606IMG_7550.jpg


水はけの為に、畝を作ります。


032607IMG_7551.jpg


株が落ち着いたら、3株から2株に間引きします。


032608IMG_7552.jpg


畝の谷部分に鶏糞を敷きます。



032609IMG_7553.jpg


その上から軽く土を被せます。


032610IMG_7554.jpg


豆苗を鳥が啄み、猫が糞をします。

避ける為に、樹木の鉢で囲みます。

これで終了。


032611IMG_7555.jpg


春は次々と様変わりして進みます。


032612IMG_7541.jpg


次はこの連中です。


032613IMG_7542.jpg


ユリが次々と地表に突きだして来ました。

あと2週間もすると、ユリだらけの玄関になります。


032614IMG_7543.jpg


やっぱり青空だとウキウキします。

今日は、山にサクラを見に行こうかと思ったのですが、

日曜日は雨だし、エンドウの植え付けは今日しかないか。




ソファータイム。


庭を演出する前に、先ず要らないものを片付けます。


032501IMG_7530.jpg


カインズに出掛けて、セメントブロックを買ってきました。

板を乗せただけの棚を作り、イチゴ棚を二段にしました。

下にニンニク苗を置きます。


032502IMG_7533.jpg


蔓ありスナップエンドウのネットは

今年は朝陽が当たる方に作りました。


2年目に入ったパイナップルも、朝一で光が注がれます。


032503IMG_7532.jpg


今日はテレビの録画時間に余裕が無くなったので

録画済みの番組を視聴します。


そろそろ新番組が始まるので最終回が増えています。

初回から最終回まで通しで観るので数日掛かりそうです。


脚本を書きながらの放送なのか、最終回が近づくにつれ

裏切り者や内通者が現われますが、少々無理がある番組が多いようです。


特に「24」は驚く前にガッカリしました。

「レッドアイ」も、無理矢理感いっぱいです。

今日は「天国と地獄」を6本観ました。疲れた。


明日こそは、庭仕事を済ませよう。


032504IMG_7534.jpg

ノンビリマッタリ。


今日はノンビリしてます。

何でだろ?

何もしなくて良い日か。


この間のポケットでのツイキャス見てます。


032401IMG_7522.jpg


何故か、流れで自分のブログ見てしまいました。

しかも二時間も。

自分で書いたヤツなのに飽きないなぁ。


ところで、スマホでブログ見る時ってカテゴリーも掲載年月も無いから

昔のなんて簡単には観られないんですよね?

やっぱ、スマホって不便です。



気が付いたら、お昼ご飯の時間になってました。

今日はマッタリしてます。



032402IMG_7523.jpg


ヒヨドリ君のエサも無くなりました。

明日には買いに行かなくちゃ。


ネットでコストコの会員登録を済ませました。

今度の土曜日に、会員証を受取りに御船のコストコに行きます。


032403IMG_7527.jpg


庭に出て、プランターのレイアウトを確定しました。

明日は朝からコメリに資材を買いに行って

一日庭作業です。

天気良ければ良いけどな。


春の煉瓦の雑草。


天気良いです。

日射しの中で「シシトウ」の芽がピーンと立ってます。


032301IMG_7508.jpg


「鷹の爪」の上に被せてる新聞紙を外すと、全ての芽が出ています。


032302IMG_7503.jpg


日射しの下に置きます。

種まきからは難しいから苗を買いなさいと、

園芸ネットに掲載されてたけど

何が難しいんだろ?


032303IMG_7505.jpg


イチゴもこれからシーズンに入っていくんでしょうか。

意外と簡単でした。


032304IMG_7506.jpg


エンドウのポットの生長を見てると

植えた3粒の種の、3粒共生長が遅れています。


個々の種に問題があるのじゃなく、環境に問題があるのですね。


やはり生まれた環境は大事ですね。


032305IMG_7509.jpg


昨日、三日間掛けて一生懸命取った痰は

痰じゃ無かったので不採用ですとの事でした。

痰って何?



病院から電話がありました。

大腸ポリープの受付が来月に決まりました。

また食事制限です。

この数日で2キロ痩せました。


032306IMG_7507.jpg


天気が良いので、煉瓦の隙間から生えてきた雑草を抜いてたら

お昼になってしまいました。

今からウクレレの練習です。


032307IMG_7510.jpg


Hさんのスマホに不具合が起きています。

奥さんのアンドロイドも使えなくなって、どうにか元に戻ったらしいです。

単にシステム障害じゃなくて、何か有りそうです。


大丈夫?

こんな大きな問題なのに

どうして、ネットニュースでもテレビでも扱いが小さいの?

「問題は解消したそうです。」

どこが?

スマホに詳しくない人はどうするの?

ラインが中国人に丸見えだったのと関係あるの?



032308IMG_7511.jpg


今夜はフクちゃんが見学に来てます。


032309IMG_7513.jpg

ガン検診終了。



さて、わたくし本日何回トイレに入ったでしょう。

答えは、星の数程です。


032201IMG_7500.jpg


透明に澄み切ったキレイなベンを見た事がありますか?

僕は今日沢山みました。

お尻から炭酸ガスを注入されました。

いっぱい入りましたねと先生が嬉しそうに、

僕のパンパンのお腹を撫でます。


032202IMG_7490.jpg


悪玉菌も善玉菌も一匹も居なくなって、

腸管洗浄液とバリウムの残った腸壁に

4日ぶりのまともなご飯を入れます。


メッチャクチャ美味しい。


032203IMG_7491.jpg


ナースがCTベッドから降りた僕に

「二度とこんな検査受けたくないを10として、どんな感じでした?」


ホントは、胴体を風船みたいに膨らませてゴロゴロ寝返りをうたせる

しかも、お尻にストローを突っ込んだまま・・


二度とするかい死ぬかと思った・・カメラの方が数倍も楽じゃい


でも我慢して、そうですね、6ぐらいかなと答えてしまった。



032204IMG_7495.jpg


結局、おかげで7ミリのポリープが見つかったので

切除の予約をしました。

でも勿論、カメラを条件としました。


032205IMG_7497.jpg


腹部エコーは先週もやったから検査が重複してるなぁと思ったら

今回は喉元です。

強く押されると、骨折れそうで怖いです。



歳相応の標準的な疾患は色々あります。

お医者さんから、こんな数字は10キロ痩せればクリアするんだよと

言われました。

10キロも痩せたら老けるんだろうなぁ。

やってみましょうかの目的が生まれた今日の散歩です。

すっかり春の田んぼになりました。


032206IMG_7501.jpg


お腹がグルグル

水を飲んでもグルグル、食事中にもグルグル・・

就寝中にもグルグルグルグル

この音いつまで続くんだ。


あと数年は、ガンの心配は無さそうです。

花見です。

今日は三食とも、病院から送られてきた検査食です。



032101IMG_7453.jpg


中華粥 旨っ!


032102IMG_7455.jpg


これ以外は、水しか口にしません。


032103IMG_7456.jpg


昨夜就寝前に下剤を飲みました。

ちょっと期待したのですが、今朝まで何の反応もありません。

今から花見に行ってきます。


ところが、朝食を摂った後に、突然やってきました。

しかも2回続けて。

始まってしまったんでしょうか?

花見に行けるのかな?


032104IMG_7457.jpg


サクラの郷です。


032105IMG_7472.jpg


さすがサクラです。

雨にも似合います。


032106IMG_7471.jpg


いつもの公園にやって来ました。


032107IMG_7462.jpg


あと何回サクラが観れるんだろうなんて、思い始めたのは

いつの頃からだろう?


032108IMG_7459.jpg


雨だろうが雪だろうが

大事なサクラです。


032109IMG_7460.jpg


今年も逢えました。


032110IMG_7464.jpg




032111IMG_7466.jpg




032112IMG_7469.jpg


落ち着きました。

帰ります。


032113IMG_7470.jpg


昼の検査食は、嬉しいカレーです。


032114IMG_7479.jpg


ゴロリとした牛肉も入っていました。

美味しいけど、もっと量が欲しい。

いつもの3倍噛んで、倍の時間を掛けて食べました。

ヘタに美味しいだけにつらい。


辛い(つらい)も辛い(からい)も、同じ字なんておかしくないですか?


032115IMG_7480.jpg

絶好の天気です。


生まれて初めて作った、最初のイチゴを頂きます。


032001IMG_7442.jpg


最初に一口かじった奥さんがおいしい!と叫びました。

次に口に入れた僕は目を剥きました。

酸っぱいイチゴが大嫌いな僕にとって

驚きの甘さと旨味で、酸味は隠し味程度です。

しかも果物らしい華やかな香りです。

これは美味しい。


032002IMG_7443.jpg


直ぐに庭に行って品種を調べました。

何種類かのイチゴを栽培してます。

「よつぼし」という品種でした。


032003IMG_7444.jpg


土曜日だと言うのに、朝から冷たい雨です。

空は灰色の雲で被われています。

でも、最高の条件です。



靴箱の下から新聞紙を外して、庭に置きます。

いきなりの太陽光線じゃ死んじゃうでしょ。


032004IMG_7445.jpg


さぁ、逞しく育て。


032005IMG_7446.jpg


こっちのイチゴはイビツだなと思ったら

調べたら、受粉していないらしい。

寒くて虫が飛んでいないんだ。

これから僕がやってあげる事にしました。


032006IMG_7451.jpg


ランナーから切り離したヤツも育ってます。


032007IMG_7452.jpg


泥だらけの大型の園芸プランターを裏から持って来て

スポンジで10箱ゴシゴシ洗いました。

腕の筋肉がプルプルしてます。


032008IMG_7448.jpg


スナップエンドウをプランターに移植します。

いつもの事だけど、同じ種を同じ土に植えて、同じ場所に置いてるのに

生長が違うのを見ると、コレこそが自然なんだなと思います。



032009IMG_7449.jpg


いつもの場所に置くのが飽きたので

今回のレイアウトを考えます。

でも、主人公が太陽の光と風なので当然の場所になります。


また突然、庭が狭くなりました。


032010IMG_7450.jpg


こんなにうちの庭って狭かったっけ?

アジサイのコーナーを作って、エンドウのネット張って、トマトの森作って

トウモロコシの林作って、ゴーヤとオクラのブースと

ヘチマのトンネル作って、隙間にスイカとカボチャ置くんだけど。


とにかく、始まるぞ。


検診間近です。


あれま!

いつの間に。


031901IMG_7424.jpg


イチゴって、もしかして一番

手間いらずの野菜かも。



031902IMG_7425.jpg


ドンヨリした空です。

エンドウのプランター作りを始めるつもりでしたが

寒くてチョットそういう気分になれません。


031903IMG_7430.jpg


今日から食事制限が始まります。


031904IMG_7428.jpg


消化の良い食事を摂らなければいけません。

食物繊維の多い食べ物は禁止です。

検診日の前日の、3食分の検査食まで送られて来ました。


031905IMG_7429.jpg


大腸の検査があるのですが、内視鏡じゃなくCT検査になるんでしょうか?

バリウムは検査前日の夜に自宅で飲めとの事です。

検査の仕方も変りましたね。



031906IMG_7431.jpg


二日分の痰も出さなきゃいけないのですが

痰って出した事が無いんですけど。

痰の出し方の説明書が送られて来てますので、

早速練習します。


031907IMG_7432.jpg


下剤も二日分飲むんです。

どうなるのか楽しみです。


031908IMG_7433.jpg


兎に角、全身調べてもらいます。


031909IMG_7435.jpg


赤いチューリップが薔薇のように咲きました。


031910IMG_7438.jpg


靴箱の下の新聞紙を上げてみると

細いミミズみたいなシシトウの芽が見えます。

ソロソロ新聞紙を外す頃です。


鷹の爪の芽は、まだまだです。


031911IMG_7440.jpg



十数年前、イタリアに行った時のグループの年輩の方に

老後に大事なモノは何ですかと尋ねた事があります。


「使えるお金と、歩ける健康さ。」と答えられました。

「僕は退職して初めて、人生は楽しいって知ったんだ。」とも。


悪い処があったら、治さなきゃね。




PET検診。


もうソロソロ、大根も終わりなのかな?

奥さんが貰って来た大根は、丸干しした後

表面の皮が柔らかくなるんじゃなくて、カチカチの棒になった。


031801IMG_7398.jpg


切る度、ザクザクと音がします。

チャンと干からびてくれるでしょうか。



031802IMG_7399.jpg


今日は外来がん治療センターで、がん検診です。


031803IMG_7407.jpg


注射打って寝て、起きてCTに寝て、済んだら寝て・・終わりました。

おかげで疲れも取れました。


頭と心臓と腎臓と膀胱以外に真っ赤に輝く細胞はありませんでした。

良かった良かった。


6階で食事です。

洋食を選択しました。

昨夜から何も食べて無いので、美味しいです。


031804IMG_7409.jpg


隣のお姉さんがピアノを弾き始めました。

そこまでするか。


031805IMG_7410.jpg


15時から先生からの説明があります。

すこし寝ようかと思います。


031806IMG_7414.jpg


その前にお風呂に入らせて貰おうかと思いましたが

残念ながら閉鎖中でした。


031807IMG_7413.jpg


この6階のフロアは貸し切り状態です。


031808IMG_7412.jpg


しばしウトウトします。


031809IMG_7415.jpg


説明が始まりました。

周りに、もう誰もいない。


ひとつだけ問題あるけど、炭水化物を摂らないで、いっぱい野菜を食べて

運動したら良いそうな。

最近糖質ゼロのビール飲み始めたし、楽勝。


031810IMG_7417.jpg


と言う事で、今夜も散歩です。


031811IMG_7418.jpg


そして体に良い事もうひとつ。

楽しい仲間と楽しい時間が始まりました。


031812IMG_7421.jpg


何も労働をしない日。


今日は散歩も筋トレも止めて、おとなしくしていて下さいと

昨日の看護師さんから言われました。

心臓の筋肉運動の検査に、影響があるんでしょうか。



031701IMG_7393.jpg


検査薬注射後8時間は、妊婦さんや赤ちゃんとの接触禁止です。

ライブに行く日なんだけど、大丈夫かな?


031702IMG_7386.jpg


今日は朝から税務署に還付申告書を提出して

一日読書です。


031703IMG_7391.jpg

奥歯が取れた。


黄色いチューリップが咲きました。


031601IMG_7381.jpg


真っ赤なチューリップも開きます。

鮮やかです。


031602IMG_7383.jpg


鉢から出て来た芽が雑草らしからぬ気配なので、

抜かないでいました。



去年の、金魚草のこぼれ種です。



031603IMG_7382.jpg


イチゴがポンポン飛び出してきました。

このままにしといて良いのかな?


031604IMG_7384.jpg


グミの花がいっぱい咲きました。

今年こそは赤い実が欲しいなぁ。


031605IMG_7385.jpg


昨夜、「いきなり団子」食べたら、奥歯のかぶせがいきなり取れた。

餅とガムと「いきなり団子」は危険だ。

朝一でいつもの歯医者さんへ。

ボンド付けて終了。


031606IMG_7380.jpg


ペット検診を受ける病院から、確認の電話がありました。

5年位前に検診したと思っていましたが、調べてみると

2006年の4月24日でした。

もう15年も前の事になるんですね。



今回の検診で異常が無かったら、あと5年位は遊べるかな。


花見した公園から、近くに住むボスに電話しました。

今年も、おとこ旅に出掛けます。

そろそろ計画立てましょうか。



記憶探し。

目覚めた。

今日は花見に行く日だ。

いや、ちょっと待って・・昨日の公園での花見が浮かんできた。



昨日行ったんだ。

あれ! 花見が済んで、おでん食べに行く途中で記憶が消えてる。

あれ! どうやって帰ってきたんだ?

記憶が何も無い。恐怖が襲ってくる。

隣のベッドに奥さんがいない。


起きていくと、リビングにいた奥さんから

「今、夜の11時半だから6時間は寝たわね。

二人に電話して謝りなさい。」

何があったの?

「公園の入口まで迎えに行ったのよ。」



昨日の事を思い出してみる。

鶴屋で10時待ち合わせで、9時頃に熊本に着く。

いつものように、ぶらついて時間を調整する。


031401IMG_7342.jpg


ほんの少しだけど、桜の花が見える。

これだけあったら充分です。


031402IMG_7348.jpg


早速、シートを敷きます。


031403IMG_7349.jpg


各自、鶴屋で買って来たツマミを広げます。

三密には無縁の、逆に僕らだけの花見です。

直ぐ後ろには売店と、キレイなトイレがあります。

乾き物はここで購入。


031406IMG_7350.jpg


豚足の自販機もあります。

偶々、鶴屋で豚足を買ってきていたので、使いませんでした。


031407IMG_7351.jpg


今回は、日頃飲まないウイスキーで宴会です。


031408IMG_7352.jpg


周りは、鳥さんがいっぱいです。

ヒヨドリや、スズメも遊んでます。


031410IMG_7355.jpg


意外と飲みやすい。

どの位飲んだんだろ。


031411IMG_7356.jpg


さて、そろそろ場所を変えます。


031412IMG_7358.jpg


おでん屋さんに向かいます。

僕の記憶はここまででした。

奥さんが連絡を受けて、公園の入口まで迎えに来たという事は

この辺りで倒れたのでしょうか?



031413IMG_7361.jpg


と、確信していたのですが、今朝カメラを見て驚きました。

公園を出て、橋を渡ってる。


031414IMG_7362.jpg


ここでも飲んだって事?


031416IMG_7365.jpg


このマスターと、何か喋った記憶が少し蘇ってきたぞ。


031417IMG_7367.jpg


何だこれ?


031418IMG_7368.jpg


何これ?


031419IMG_7369.jpg



もう外には呑みに行けないわねと奥さん。


一日事務仕事。


今日は雨で良かった。


特に期限は関係無いから急ぐ必要も無いんだけど

早く税金返して欲しいと奥さんの目がみえみえなので

早く片づけて早くお金を頂きましょう。


031201IMG_7313.jpg


やって来た封筒を放り込んでるタンスの引出しを掻き出して

書類を探します。


必要の無い書類はいっぱい大事にしてるけど

肝心の証明書が見つからない。


自分の還付申告書も作ってみたけど、

還付金が少ないので恥ずかしいのでやめます。


031202IMG_7304.jpg


基礎控除を10万円増やしてくれたのは嬉しいけど

微妙に面倒くさくなってます。

いつも思うのですが、この申告書を作る人は

普通の人にしてくれないかな。


きっと、付き合い辛い人なんでしょうね。


今日は雨で良かった。

一日仕事になってしまいました。

三人分の確定申告書の下書きが終了。


書くより、書類探すのに時間が掛かってしまった。



031203IMG_7298.jpg


パソコンで申告書を提出するのは分かっていますが、

書類を持って、カウンターのオジサンにお疲れ様ですと挨拶して

さぁ、今年も済んだぞと階段を降りる開放感が好きなので

絶対に手書きで手渡しです。

しかも、提出日が延びようと絶対に3月15日迄に提出するんです。

何か?

もうすぐ花見です。


エサを置く前から待ってます。


031101IMG_7253.jpg


何を考えてるんでしょうね。


031102IMG_7254.jpg


孤高。

亡くなる前の父のまなざしに似ています。



031103IMG_7278.jpg


カレンダーが何気なく目に入りました。

とんでもない事をすっかり忘れていました。

確定申告しなきゃ。



031104IMG_7285.jpg


大急ぎで医療費の領収書や、源泉徴収票を集めます。

エクセルに資料を入力していきます。


031105IMG_7293.jpg


税務署に行って用紙を頂いてきました。

今日は何処にも行けないなぁ。


031106IMG_7292.jpg


auショップに約束していました。

3月に入って料金が安くなりましたので、プランの変更です。

auペイのチャージの仕方も教えてもらいました。

でも、財布を使わなくなるのは淋しいですね。


火炎のようですね。


031107IMG_7288.jpg


全ての鉢のユリが、せり出してきました。


031108IMG_7291.jpg


冷たい土の中に数ヶ月間眠り

目覚めて直ぐに花びらを散らします。

派手だけど哀れな花です。

でも、美しい散り方をするチューリップです。


031109IMG_7289.jpg


こぼれ種でしょうか。

散歩道の路傍から突然顔を出しました。

春は驚くほど突然に。


031110IMG_7290.jpg


もうすぐ花見です。

桜咲いてんのかなぁ。


ならのさこへ。

写真を撮るのに邪魔だった横棒を外して、

ガラス窓もキレイに拭きました。

庭側から飛んで来て、僕の背中に驚いて

ヒーヨッと叫んで原っぱの陰に消えました。


031001IMG_7190.jpg


早速やって来ました。


031002IMG_7198.jpg


春が終わるまでエサを確保しなきゃいけません。


031003IMG_7201.jpg


ヒーヨと鳴くからヒヨドリだったんだね。


031004IMG_7197.jpg


朝からチョット練習。

しばらく触っていなかったですね。


031005IMG_7212.jpg


気持ち良い空です。

桜のピンクの花が揺れてます。


031006IMG_7215.jpg


「ならのさこ」にやって来ました。


031007IMG_7213.jpg


久しぶりです。


031008IMG_7219.jpg


最高に好きな温泉は、誰もいない温泉です。


031009IMG_7220.jpg


退職した一番の恩恵がこれだな。


031010IMG_7221.jpg


目の前の枝に、2匹のヒヨドリが遊んでいます。


031011IMG_7222.jpg


カメラを取ると気配を感じるのか、逃げてしまいます。


031012IMG_7224.jpg


ヒーヨーと口笛を吹くと、再び目の前の枝にやって来ます。


031013IMG_7227.jpg


寝湯で、つい眠ってしまいそうになります。


031014IMG_7228.jpg


ラドンの霧の中で深呼吸します。

何も見えない。


031015IMG_7230.jpg


食事処は閉鎖しています。


031016IMG_7233.jpg


仕方無いので、自販機でコーラを買って

安楽椅子で足を伸ばしてユッタリします。


031017IMG_7234.jpg


館内を気持ち良い風が吹いています。

眠ってしまいそうです。

30分程のうたた寝で、全身の筋肉が解けました。


031018IMG_7235.jpg


近くに平山温泉がありますが、ここが好きです。


031019IMG_7236.jpg


野菜を探しに寄ります。


031020IMG_7238.jpg


スイカがもう並んでいました。

家を出てくる時に、冷蔵庫に今朝買ったばかりのガセリ菌ヨーグルトを

6箱詰め込んできたのを思い出しました。

買っても入れる処がありません。

諦めました。


031021IMG_7240.jpg


目新しい野菜も無いなぁ。


031022IMG_7241.jpg


隣に園芸店が出来ていました。


031023IMG_7244.jpg


美しい花がいっぱいです。



031024IMG_7245.jpg


白いウサギの置物がありました。

きっとピーターラビットか。


031025IMG_7246.jpg


今度あらためて来よう。

良い店見つけたぞ。


031026IMG_7247.jpg


モクレンの花が咲いたので移動します。


031027IMG_7248.jpg


春が増えました。

派手な玄関になっちゃったなぁ。


031028IMG_7249.jpg

結局行かなかった。


3時半に目覚めてしまったので、読書して朝を迎えました。


本日は山鹿の「ならのさこ温泉」に行く予定です。


ついでに夢大地館で買って来る野菜を、奥さんに約束して出掛けます。

その前に、自宅に本が無くなったので補充に寄ります。


新刊本にはそそられる本が無かったので、ブックオフで探します。


030901IMG_7173.jpg


新しい古本と、古い古本(金額が違うだけ。)を観て回ります。


030902IMG_7171.jpg


昔読み損なった本を、見つける事があったりするので

ブックオフではつい、時間をとられてしまいます。


030903IMG_7172.jpg


店を出ると、雨が降りそうな曇り空です。

高速に乗って山鹿まで行くのが、

意味が無いような気になってしまいました。

野菜が売ってる近場の温泉に変更します。


途中、カレー屋さんがあったので、昼ご飯にします。


030904IMG_7176.jpg


この店は注文を取りに来るスタッフが、日本語が使えないので

メニューを指さして、これ下さいと言うと

「ナンハ?」

えっ、あぁナンですね、チーズナンください。

「カラサハ?」

えっ!辛さですか、少し辛くしてください。

「ドリンクハ?」

あの、ラッシーください。


030905IMG_7175.jpg


ナンはどれに致しましょうか?までの日本語を覚えてください。

辛さはどの位にしましょうか?くらいの日本語なら覚えられるでしょ。

ドリンクは何が宜しいでしょうか?までの日本語くらい何年やってるの。

了解したら、了解しましたぐらいは言ってください。

黙って引っ込むな。


030906IMG_7178.jpg


昔、最初にこの店に入った時には

ケンカ売られてるのかと思った。


030907IMG_7180.jpg


だけど、メチャクチャ美味しいんです。


030908IMG_7183.jpg


だけど、この店のイメージは

この美味しい料理じゃなく、あのオジサンなんです。

残念。


030909IMG_7184.jpg


アグリパークに寄ります。


030910IMG_7185.jpg


奥さんに頼まれた野菜購入。

だけど、園芸コーナーに春の樹木が置かれてありました。

つい時間を取られて時計を見ると、もう奥さんは帰ってきてる時間です。

温泉やめて帰るか。



030911IMG_7186.jpg


チャンとした美品が、2百円弱で売ってあると心が痛みます。

我が家の大事に扱ってた本も、1冊20円くらいで売ったんだっけ。

何となくブックオフって、心から好きにはなれないんだよなぁ。

ブックオフに置かれてる作家さんはどう思うんだろね。


030912IMG_7188.jpg

生姜の里へ。


里にやって来ました。


030801IMG_7162.jpg


生姜の里、東陽町です。


030802IMG_7159.jpg


久しぶりに「せせらぎの湯」に入湯しました。

良い湯でした。


030803IMG_7157.jpg


濡れた髪のままレストランへ。


030804IMG_7150.jpg


昼を過ぎてる所為か、お客さんいません。


030805IMG_7151.jpg


全部生姜と絡ませてるなぁ。


030806IMG_7156.jpg


生姜カツ丼いってみます。


030807IMG_7154.jpg


豚肉とチーズのカツです。

生姜の香りが良く合います。


030808IMG_7152.jpg


野菜を覗いてみます。

柑橘類が多いですね。


030809IMG_7158.jpg


タケノコは、もう少し安くなってからにします。


030810IMG_7165.jpg


不知火とスイートスプリング購入。

一個20円てトコか。


030811IMG_7166.jpg


山には、春が早く届いてます。


030812IMG_7160.jpg


本屋さんに寄ります。

1月に買った本は全部読んでしまいました。

睡眠導入剤です。


030813IMG_7168.jpg


キズモノと書いてたけど、新鮮で美味しそうです。


030814IMG_7169.jpg


お待たせしました。

ヒヨドリ君の晩ご飯です。


030815IMG_7170.jpg

今日の出来事。


あれ!

2,3日前から置いてたミカンを食べてたのはこいつか。


030601IMG_7097.jpg


デコポンには見えないけど、香りはデコポンだそうです。

いつまでも置いとくと木が弱るので、収穫します。


030602IMG_7098.jpg


念のために、電話で御船の「ひぐらし」さんに予約しました。

「窯の補修の為に今日まで休みなんですよ。

明日からオープンです。」


電話して良かった。

山超え谷超え藪抜けて、ピザ食べる為に車の底を打ちながら到着したら

休店の看板が掛かってたら完璧に落ち込むとこだった。


030603IMG_7099.jpg


チューリップが次々と開花しています。

確実に春に向かってます。


030604IMG_7100.jpg


金柑に被していた布を取り払いました。


030605IMG_7102.jpg


鳥の為に被していたけど、虫も付かなかったみたいです。


030606IMG_7105.jpg


全部収穫しました。


030607IMG_7106.jpg


ミカンを置いてみました。


030608IMG_7108.jpg


イチゴに液肥を注いでいると、道路から激音が鳴りました。

後ろ隣のご近所さんの、リフォームの機械の音かと思いましたが

道路に出てみました。


車がひっくり返っています。

なんで?


030609IMG_7109.jpg


消防車が4台に救急車が2台。

とんでもない事になってます。

どうやったら、ひっくり返るの?


030610IMG_7121.jpg


金柑を煮詰めてくれています。


030611IMG_7123.jpg


アレッ!

来たよ。


030612IMG_7129.jpg


こっちを見てます。

このガラスだと見えないはずです。


030613IMG_7130.jpg


今年も帰ってきてくれました。


030614IMG_7127.jpg


今年もエサのミカン類を確保して回らなきゃ。


030615IMG_7131.jpg


今の内に冷凍室に保存しとこうかな。


030616IMG_7133.jpg


アレッ!

2羽いた。

ツガイだ。


030617IMG_7137.jpg


今日は、朝の散歩です。


030618IMG_7143.jpg


チョットの間で、すっかり田圃が様変わりしました。


030619IMG_7141.jpg


土の中から、虫達が目を覚ましたようです。


030620IMG_7144.jpg


美味しいピザが食べられなくなったので、

近場でラーメンです。


030621IMG_7146.jpg


美味しい味噌ラーメンでした。


030622IMG_7147.jpg


エイリキさんでした。


030623IMG_7148.jpg


メチャクチャ美味しく出来ました。

春の味です。


030624IMG_7149.jpg

初作業。


柚子を植えました。

風に倒れてるんじゃありません。

こうやって斜めに植えろと本に書いていました。

柚子の実は直立した枝には付かないそうです。

深いなぁ。

3年前に植えた別の柚の木は、花も実も音沙汰無しです。

「桃栗三年、柿八年、ゆずの大馬鹿十八年」 だそうです。



030501IMG_7089.jpg


今日も冷たい風です。


菊陽の全国陶器市に行って、隣のさんさんの湯に入ってこようと

決めていたのですが、ホームページ観て展示商品を見たら

退屈そうで、さんさんの湯も地元の爺様達のたまり場なんだろうなぁと

考え始めたら・・・止めた、寝とこ。

いつの間にか奥さんも帰って来て・・・


寒いけど、始めるか。


030502IMG_7090.jpg


スナップエンドウのツル無しです。

キレイなブルーです。


030503IMG_7091.jpg


こっちはツル有りです。

どう違うかというと、収穫時期がツル無しより長いという事だけです。

キレイなグリーンです。

勿論、保存用に塗ってるんですけど。


030504IMG_7093.jpg


鷹の爪です。

我が家の必需品です。

種から育てるのは素人は難しいから、苗を買えと本に書いてます。

そんな楽しみを盗んじゃいけません。

湿った土に3片ほどの種を蒔き、光を嫌う種なので

1センチ程の土を被して、新聞紙で光を遮ります。


030505IMG_7094.jpg


こっちはシシトウです。

こっちも苗を買えと書いています。

鷹の爪と同じで、新聞紙で被って室内に入れます。

靴箱の下が良いかな。

発芽までが長いそうです。


030506IMG_7095.jpg


我が家には新聞紙がありません。

どうしましょう。


いつもと同じ春です。

回答ありがとうございました。

よっく分かりました。

ところで、素朴な素人の質問して良いですか?

F♭(エフフラット)って存在しないの?


今コレを書きながら、ピアノの鍵盤を突然思い出したんだけど

EとFの間には黒鍵が無いんだ。

つまり、Fの音って半音なの?

だからF♭なんて存在するわけが無いんだ。

そういう事?



030401IMG_7078.jpg


春を探しに、久しぶりに園芸店にやって来ました。


030402IMG_7079.jpg


花はまだ開いてないけど、かなりの本数が入荷されています。


030403IMG_7080.jpg


何か珍しいモノ無いかな?


030404IMG_7081.jpg


夢中になれる様なモノ。


030405IMG_7082.jpg


春を始めるぞ。


030406IMG_7083.jpg


それにしても、寒い所為かお客さん少ないなぁ。


030407IMG_7084.jpg


春になったので新しいノートを買います。

特に何かを書くんじゃ無いけど。

楽しい気持ちになります。


030408IMG_7085.jpg


シシトウ、鷹の爪、ツル有り、ツル無しのスナップエンドウ、

それにオクラの種を買いました。

そうです。毎年同じです。

今年も、いつも通りの野菜作りです。


030409IMG_7086.jpg


いつも奥さんが探し廻っているので、

柚子の苗を買ってきました。

春を開始します。


030410IMG_7087.jpg

春爛漫。

昨夜ARATA先生から教えてもらった、キーのコード変換をやってます。

こんな事も知らなかったんだと思われるだろうけど、知らなかったんだ。


やっぱり教室に行く度にネジを巻かれるみたいで、

今朝ふと気が付くと、知識を吸収するのに没頭してました。


弦のフレットと、ピアノの鍵盤は同じだったんだ。

やっと半音上げるとか、下げるの意味が分かった。

ドレミを忘れてCDEで考えなきゃいけなかったんだ。


CコードからDコードに移動するのは、ピアノの鍵盤だと途中に黒鍵があるから

二つ目の鍵盤だ、つまりウクレレのフレットをふたつ動かすんだ。

こんな事も知らないどころか、四分音符も1小節も1拍も

どういう意味?って状態でやってたから、そんな言葉を使われても

ひたすらよく見て、ひたすら真似るだけでした。

今日ちょっと分かりました。


030301IMG_7069.jpg


庭のあちこちに置いてた春の木を、玄関に集めました。



030302IMG_7070.jpg


これは梅かな?


030303IMG_7071.jpg


これは幹を見ると、桜みたいですね。


030304IMG_7072.jpg


チューリップも開花しました。

小っちゃい。


030305IMG_7073.jpg


一番嬉しいのが、このシクラメンです。

一昨年の冬に購入して、去年の暑っつい夏を乗り越えました。

新しく生まれてくる花より、生き残って蘇る花に感動してしまいます。



030306IMG_7074.jpg


花やランナーが出る度にちぎり取っていましたが、

もう良いんでしょうね。

初めての植物なのでよく分かりません。


030308IMG_7076.jpg


葉っぱの陰に赤いモノが・・

これイチゴじゃん。

変な形だけど。


030309IMG_7077.jpg


U君、CコードからGコードに変換した時に

B♭add9(ビーフラットアドナインス)のコードは何になるの?

メール頂戴。


そうですか、ママさんの誕生日覚えていましたか、凄いですね。

スマホケースです。


始めようかな。

両面テープで貼り付けていきます。


030201IMG_7042.jpg


カードの頭が1センチ出るようにします。


030202IMG_7043.jpg


ゴツゴツ感じたくないので、細いミシン糸を使いました。


030203IMG_7044.jpg




030204IMG_7045.jpg


カードポケット終了です。

本体とサイズが合っているか確認します。


030205IMG_7046.jpg


先生のツイキャスが始まりました。

今回は音声もハッキリ聞こえます。

ソファに埋もれて目を閉じて聞きます。

良い曲ですね。


030206IMG_7047.jpg


縫い込んでいきます。


030207IMG_7048.jpg


ポケットの段差を潰さないように、跨いでいきます。


030208IMG_7049.jpg


テキソン紙を用意しました。

マグネットを置く部分をくり抜きました。


030209IMG_7050.jpg


ボンドをベタ付けします。


030210IMG_7051.jpg


本体に貼り付け、マグネットも貼ります。


030211IMG_7052.jpg


ベルトの長さを決めます。

マグネットでくっつけた状態で、位置も決めます。


030212IMG_7053.jpg


位置を決めて折り曲げます。

はみ出た内側の革は、後でカットします。


030213IMG_7054.jpg


丸い筒を使って、折り曲げた状態で、

内側の革に菱目を貫通させます。


030214IMG_7056.jpg


折り曲げた状態のままで、ベルトを縫っていきます。


030215IMG_7057.jpg


ベルトを本体にセットしました。


030216IMG_7058.jpg


カードホルダーの段差を傷つけないように

菱目の場所を調整します。


その菱目を本体に写して打ち込みます。


030217IMG_7059.jpg


本体に縫い込み開始。


030218IMG_7060.jpg


裏側に付ける予定の革は、本体の革が厚い為に、

必要ないと判断しました。


スマホ本体の裏に付ける予定だったテキソン紙も

付ける意味が無いし、柔らかい触感を残した方が良いかと

取りやめました。


結果、とてもシンプルなスマホケースになってしまいました。


030219IMG_7061.jpg


広い両面テープをプラケースに貼ります。


030220IMG_7062.jpg


最初の予定と全然変ってしまったけど、まぁ良いか。


030221IMG_7063.jpg


という事で、完成です。


030222IMG_7064.jpg


手触りが気持ち良いです。


030223IMG_7067.jpg


後は、コバをキッチリ処理します。


必要無いかな。

使ってる内に自然にキレイになるかな。



030224IMG_7066.jpg


今夜は冷たい夜です。


今、ポケットにいます。

U君、16日に「いわさききょうこ」さんのコンサートです。

僕は行く事に決めたのですが、君はどうしますか?

メール頂戴。

そうそう、ママさんは今月3日が誕生日だってさ。

そうそう、もし来るんならその時に「音」と「夢」を持って来て。


030225IMG_7068.jpg

春です。

家中のカレンダーから、2月の暦を剥がしました。

清々しい風が吹いています。


030101IMG_7041.jpg


扉を開けると、花達が輝いています。


030102IMG_7039.jpg


鉢の木々の中で、最初に花を開いた「矢口桃」です。


030103IMG_7028.jpg


春の花の中では、一本立ちの花としては

桃が一番好きです。


030104IMG_7029.jpg


これから次々と、我が家の庭の舞台に色んな花達が

登場してくれます。


030105IMG_7030.jpg


予想外に早く、ユリの芽がパンジー達の根をかいくぐって

表に飛び出して来ました。


030106IMG_7031.jpg


ちょっと窮屈そうです。


030107IMG_7032.jpg


アジサイも一斉に芽を出しました。


030108IMG_7033.jpg


去年、花芽を付けなかった株も

今年2年目に期待します。


030109IMG_7037.jpg


これは何の木だったでしょうか?

冬越しの剪定をやったせいで、形が変って分からなくなりました。


030110IMG_7034.jpg


全部の木から、芽が噴き出してきました。

無事に冬を越せたみたいです。


030111IMG_7035.jpg


チューリップも顔を出してます。


030112IMG_7036.jpg


こっちは背丈が盛り上がってきました。

鉢から溢れそうです。


030113IMG_7038.jpg


子供達からのお酒が届きました。

春一番のお酒です。

大切に頂きます。


030114IMG_7040.jpg


今年も始まりました。

良い年になりますように。





何回目の春だろ?


カードポケットは、裏革と同じ革で作ります。


022801IMG_7003.jpg


曲線はこの部分を使って、千枚通しでケガきます。

その跡を、刃物を使って切り抜きます。



022802IMG_7004.jpg


カット終了。


022803IMG_7005.jpg


コバを処理して、念を入れます。


022804IMG_7006.jpg


ひなたまこっこに、玉子買いに来ました。


022805IMG_7007.jpg


お客さん多い。


022806IMG_7008.jpg


プリン買って帰ります。


022807IMG_7009.jpg


コロコロ焼買って帰ります。


022808IMG_7010.jpg


切れ目無くお客さんがやって来ます。


022809IMG_7011.jpg


これも食べたいけど、昨日の腹痛が気になります。


022810IMG_7012.jpg


玉子買って帰ります。


022811IMG_7013.jpg


近くの市場に野菜を買いに寄ります。


022812IMG_7014.jpg


桜が満開です。


022813IMG_7015.jpg


テイクアウトの、ひなたまこっこのオムライスがお昼ご飯です。


022814IMG_7016.jpg


シューもプリンも、美味しゅうございました。


022815IMG_7017.jpg


明るいうちに散歩します。

田圃がいきなり萌えてきました。


022817IMG_7019.jpg


おじいちゃんと歩いてた3歳くらいの女の子が

まだあるよと田んぼから上がって来ません。

何の花を見つけたのかな?

探してみました。


ピンクのホトケノザ、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、

それとも、ナズナ、タンポポ・・?

見つけた。

ピンクのレンゲ草か。



022818IMG_7020.jpg


明日から春です。

おめでたいのでお祝いです。

ネットで注文して取りに来ました。


022819IMG_7021.jpg


後で腹痛に襲われるかもしれませんが、

その時はその時です。


022820IMG_7027.jpg


春が来ます。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR