fc2ブログ

雨の記念日。

祝日です。

いつもより2時間、ベッドの中で本を読んでいました。

奥さんは休みの日はいつまでも寝ていられるけど

僕は休みの日に限って早起きしていました。

今でも治りません。

毎日が休みなのに。

「博士の愛した数式」を読み終わりました。

起きて傘を差して、ゴミを出しに行きます。


県外への移動はお控えくださいとの垂れ幕がありました。

雨なので、お客さんは少ないだろうと、車でノンビリと山道を走ります。


042901IMG_8169.jpg


今日は記念日です。

記念日と言ったらワインでしょう。

という事で朝からやって来ました。



042902IMG_8171.jpg


その前に昼食にします。


042903IMG_8170.jpg


久しぶりのビュッフェです。


042904IMG_8166.jpg


僕らには危険な食事ですが、

今日は記念日だから良いでしょう。


042905IMG_8168.jpg


コロナの所為で何処にも食事に行けません。

そんならワイン買って、自宅で美味しいモノ食べようという事になりました。

阿蘇の山脈が全く見えません。



042906IMG_8177.jpg


ワイナリーに入る前に、失敗に気付きました。

食べ過ぎました。


042907IMG_8172.jpg


これじゃぁ夕食は、ワインと僅かなパンになってしまうぞ。


042908IMG_8175.jpg


ワイン3本と、チーズ購入。


042909IMG_8173.jpg


来年こそは、何処へでも自由に出掛けられるようになれば良いけどね。

帰りの車中で奥さんは睡眠中です。

僕は百までの素数を、静かに呟いていました。



今日は結婚記念日です。

正確に言うと披露宴をやった日で、いつ届けたのかは知りません。

多分みんなそうか。



042910IMG_8176.jpg



少しくらいは結婚当時の事を思い出してみましょうか。

まだまだ先は続くぞ。


042911IMG_8179.jpg

スポンサーサイト



明日からGW.


雨は好きです。

出掛けなくて済むからです。

泳がなくて良いマグロです。


朝からパーツを切り出します。

今日はゆっくり、これ作ろう。


042801IMG_8163.jpg


予定外に朝から雨でしたが、直ぐに止んでしまいました。

再び降り出す前に、こちらからやってしまいましょう。

ネットを張ります。


042802IMG_8164.jpg


取り外す時は、秋です。

収束してるかな。

あっ! オリンピック終わってる。


042803IMG_8165.jpg


今日も良く寝たなぁ。


本来は、今夜は阿蘇の温泉で美味しいモノ食べてた筈なんですが、

残念です。


いつもなら何処かに行ってた、有田も波佐見も小石原も小鹿田も

ぜーんぶ今年は、中止決定です。

皆さん、生活出来るのかな?


今日も寝てしまった。


玄関を開けた途端に、心がホッコリします。


042701IMG_8156.jpg


黄色や白い金魚草は植えた覚えがありません。

しかも本来、金魚草を植えていませんので

去年のこぼれ種だと思いますが、強い花だったんですね。


042702IMG_8154.jpg


土壌は中性です。

問題の土を、こちら側に移動してきました。


042704IMG_8150.jpg


昨年は、ヘチマをこちら側に植えました。

風が強く通り過ぎる場所ですが、沢山の実を付けてくれました。


042705IMG_8151.jpg


西日しか当たらない場所ですが、環境の厳しさが

良い結果をもたらしてるのかも知れません。

今年はゴーヤを置きました。


042706IMG_8152.jpg


育苗していた高額なトマトの苗を植えます。


042707IMG_8157.jpg


花が開き、根も回り出しています。


042708IMG_8158.jpg


ホントはもっと大きな鉢で育てたいのですが、

これ以上増やしたくないので、我慢です。


042709IMG_8160.jpg


明日は朝からネット張りします。

昼から雨だ。

そして、明後日は一日中雨です。

小田温泉に宿泊予定でしたが、取りやめにしました。


042710IMG_8161.jpg


自宅でユッタリと過ごす事にしました。

美味しいモノ買いに行って、何もしない記念日にしましょう。


GWはどうやって過ごそうかな。



野菜作り本番に入りました。


苗立ち枯れ病を起こした問題の土に、キューリを植え込みました。

雨の泥はねと、茎に土が付かないように

表面にピートモスを敷きました。


042601IMG_8057.jpg


苦土石灰と、肥料と自家製の卵の殻を混ぜ入れ

ゴーヤの土作りを始めました。


042602IMG_8058.jpg


土の隅々まで、水を注ぎます。


042603IMG_8059.jpg


五木で買って来た山うにとうふと、食材を合わせてみます。


042601IMG_8128.jpg


キューリが欲しいけど、ありません。


042602IMG_8129.jpg


メロンの漬物には合いました。


042606IMG_8133.jpg


アボカドにもピッタリです。


042607IMG_8134.jpg


ワカメの茎の佃煮にも、変な味だけど変に美味しいです。


042608IMG_8135.jpg


タケノコにも色彩的には合わないけど、美味しいです。


042609IMG_8136.jpg


これは無いなぁ。

沖縄のトーフヨウみたいな感じです。


042610IMG_8137.jpg


今朝はゴミ出し日です。



042611IMG_8138.jpg


我が家の周りには、特に多い気がするなぁ。


042612IMG_8139.jpg


毛胃佐2に連絡しなきゃいけないんだろうけど、

彼らもあまり興味無いような雰囲気を、前回電話した時に感じたから

見なかった事にしようか。


042614IMG_8141.jpg


大型のコンテナにピーマンを植付けます。


042615IMG_8142.jpg


土と苗を水でビシャビシャにして、苗の根元に丸く溝を作って

水が根元に行くようにします。


042616IMG_8143.jpg


ニンニクの収穫は6月の予定だったのですが、

葉の様子をみたらもう収穫時期のようです。


042617IMG_8144.jpg


茎の細いニンニクだけ抜いてみました。

小さいです。

やはり、もう少しだけ収穫を待つ事にします。


042619IMG_8146.jpg


抜いた分だけ洗って干します。

充分に使えるサイズではあります。


042620IMG_8147.jpg


ミニトマトを4株植付けます。

庭がだんだんゴチャゴチャしてきました。

まだまだ苗が沢山残っています。

庭のスペースが足りるかな?


042621IMG_8148.jpg


ところで、お昼に爆睡してしまいました。

野菜の本持って、チョットベッドに横になったらあっという間に落ちました。

よっぽど疲れてるんですねぇ。



アルコールは控えているので、どうせ飲むならと

初めてのビールを買ってみました。

キリンのスプリングバレーは旨い。

箱買いして来よう。


042622IMG_8149.jpg

ちょっとドライブ。


緑の山郷に入りました。

ちょっとアグリパークに野菜買いに出たのですが、

泉の物産館ってまだ存在するのか、

確認を兼ねて向かいます。


042501IMG_8103.jpg


有りました。

懐かしい。

何年ぶりだろ。


042502IMG_8105.jpg


昔、紅葉狩りの途中に寄ってたものです。


042503IMG_8106.jpg


生野菜少ない。

明日から、コロナ対策の為に休店だそうです。

ちょっとよく、意味が分かりません。


042504IMG_8107.jpg


干しタケノコと、干し椎茸だらけです。


042505IMG_8108.jpg


鹿の飾り物です。

趣味悪い。


042506IMG_8109.jpg


レストランは、お客さんでいっぱいです。


042507IMG_8112.jpg


漢字だらけの、読みづらいメニューです。

すっごい爺様の感性ですね。

何となく作者の顔が想像できます。


042508IMG_8111.jpg


こいつは、ジビエ料理の残骸だったのか。


042509IMG_8110.jpg


泉町から、奥さんが久しぶりに行ってみたいと言うので

空が青くて、緑もキレイなので

五木にやって来ました。


042510IMG_8113.jpg


折角の五木なので、お蕎麦を注文しました。

厚くて柔らかくて、甘いお揚げです。


042511IMG_8114.jpg


券売機でチケットを購入して、出来上がりをカウンターで受取って

好きな処に持って行って食べるそうです。

コロナ対策でこうなったそうです。

お客さんが多くて、座る席は、道路際の看板の後ろしか空いてません。

でも、車も通らないし、深い谷から涼しい緑の風が吹いてきて

気持ち良い席です。


042512IMG_8115.jpg


新蕎麦の香りが立ち、量も多い満足な一杯でした。

美味しかったので、売店にお揚げを買いに行きましたが

好評で売り切れでした。


042513IMG_8117.jpg


この道の駅も、明日から休店です。

何の意味があるんでしょうか?

GWは、車で県内をドライブする事さえ出来なくなるんでしょうか?



042514IMG_8120.jpg


五木と言えば、「山うにとうふ」です。

ビールと冷たい細いキューリと、山うにが旬です。


042515IMG_8119.jpg


ここでしか買えない食材を探します。


042516IMG_8121.jpg


もうひとつ、五木と言えば、川崎のぼるさんです。


042517IMG_8122.jpg


いつきちゃん、ラベルになってます。


042518IMG_8124.jpg


帰る途中の、生姜の里で野菜を漁ります。


042519IMG_8126.jpg


奇跡的にタケノコ発見。

本当に、これが今年最後の我が家のタケノコでしょうね。

来た甲斐がありました。


042520IMG_8127.jpg


アグリパークにチョットの買物予定だったのですが、

随分遠くまで行ってしまいました。


春らしいドライブになりました。

突然、便利な街になりました。


アミュプラザです。


042401IMG_8060.jpg


オープンしたばかりだし、土曜日だし、

コロナでみんな外出したがってるし、

お客さん多いだろうね。


042402IMG_8062.jpg


ワンピースとくまモンって絶対、ですか?


042403IMG_8064.jpg


何だろ?

お客さんメチャクチャ少ない。


042404IMG_8066.jpg


コロナの所為だろか?

想定外にゆっくりと一店一店見る事が出来ました。


042405IMG_8068.jpg


ゆっくりと時間を掛けて、買物までしてしまいました。

アミュの規模としては、宮崎とは比較の対象にならないけど

福岡よりも、もしかして鹿児島よりも大きいかも。


042406IMG_8069.jpg


テラスに出てみました。

熊本駅の広場が見えます。


042407IMG_8080.jpg


テラスに、加藤清正神社が祀られています。


042408IMG_8078.jpg


変りましたねぇ。

ホントに熊本ですか?


042409IMG_8081.jpg


ベンチがいっぱい並んでます。

なんかファミリーっぽくて安心します。

昔のデパートの屋上みたいです。


042410IMG_8082.jpg


吹き抜けの中を涼しげな光景です。


042411IMG_8083.jpg


お客さんの数も、いつもこうなら良いのに。


042412IMG_8084.jpg


子供達が、岩に現われる映像に夢中です。


042413IMG_8086.jpg


ご飯食べに、昼過ぎに七階の中華料理屋さんに入店しました。

土曜日なのに、なんとお客さんは僕達ふたりだけです。

アミュオープンしたばかりなのに、大丈夫ですか?


今日は生ビールが一杯100円です。


042414IMG_8089.jpg


点心セットをお願いしました。


042415IMG_8090.jpg


本物です。


042416IMG_8091.jpg


久しぶりの本物です。


042417IMG_8092.jpg


これは凄いな。


042418IMG_8093.jpg


お願いだから、お客さん少なくても、ここから撤退しないで欲しい。

馬小菜華都(シャオツァイ)というお店ですが、

もしかして、昔、鹿児島のアミュにあったお店じゃないですよね。

好きだったのに撤退してしまったんですけど。


ランチの時間に無理言って、ディナーのメニューをお願いして

別室を開けてもらって、家族で食事を頂いた大好きな店でした。


もしかして、華都飯店さんですか?


042419IMG_8095.jpg


6階のフードコートに降りてみました。

直ぐに座れました。


042420IMG_8099.jpg


博多のだるまって、有名なラーメン屋さんですか?


042421IMG_8098.jpg


辛いラーメンにしてみました。

大盛り無料です。


042422IMG_8100.jpg


何の違和感もない美味しいラーメンです。

奥さんの普通のラーメンをちょっと食べてみました。

熊本の桂花ラーメンみたいです。

違和感のない、しっくりくるラーメンのはずだ。


042423IMG_8101.jpg


電車で来れて、ビール飲めるから

熊本も良い街になりました。

チョコチョコ来れますね。


増えてきました。


塗料買いに来ました。

ミルクで作った塗料を探したんだけど無いすね。


苗立ち枯れ病の農薬オーソサイドは、目の前の棚にありました。


042301IMG_8044.jpg


暗中模索。


042302IMG_8045.jpg


カオス。


042303IMG_8046.jpg


生まれて初めてスナップエンドウ失敗しました。

しかも、未だに原因が分かりません。

オーソサイドを灌水してから、キューリを植えてやりました。

これで同じ症状が出たら、土を全部捨てます。


042304IMG_8047.jpg


夏野菜の芽が、一斉に吹き出してきました。

これはオクラです。


042305IMG_8048.jpg


これはインゲン。


042306IMG_8049.jpg


コイツはシシトウです。


042307IMG_8050.jpg


奥がスナップエンドウで、手前が鷹の爪です。


042308IMG_8051.jpg


そして、やっとヘチマが現われました。

これだけの野菜の鉢どうするんだろ?

置き場も無いし。


042309IMG_8052.jpg


ブドウの葉がフサフサになってきました。

これ、これからどうするんだろ?


042310IMG_8053.jpg


久しぶりのアルコールです。

花見以来か?

昨日鹿児島から買って来た、黒伊佐錦を頂きます。

昔風の懐かしい味がしました。


042311IMG_8055.jpg


本来なら、今夜は子供達が東京からやって来て

我が家でイチゴ狩りする予定だったんだけどなぁ。

美味しいよ。


042312IMG_8056.jpg


今、ブドウ作ってよと、メールが奥さんに届いたみたいです。

そうですか。

勉強しなきゃ。


鹿児島へ。

例のお花の件だけど、全然気にしなくて良いよ。

軽い冗談なんだから。

気にしてるなんて思わなかった。 ゴメンね。



鹿児島にやって来ました。


042201IMG_8037.jpg


母の施設の利用料がソロソロ無くなる頃です。

地元の銀行から降ろして、施設の料金が引き落とされる銀行に入金します。

引き出すときに、窓口の女性から理由を聞かれました。

「親孝行されてるんですね」

どこが?


042202IMG_8029.jpg


この園芸店の植物をよく買います。

ヘチマの苗とかが売っていましたが、今、種から芽出しを待ってる状態です。

葉物を探しましたがありません。


前回、窓越しに面会した時には、完全に僕の事を覚えていませんでした。

迷惑そうに、誰この人みたいな目で見られました。

コロナの期間が長すぎたなぁ。


042203IMG_8030.jpg


一昨年は、話をしてる最中に思い出したみたいで、

忘れちゃいけない大事な人を忘れてしまったと、

泣きそうな顔で謝り続けました。



奥さんから、鹿児島美人を買って来てと頼まれました。


042204IMG_8035.jpg


あったあった、鹿児島限定の長島の焼酎です。

長島の島美人や、島乙女やいくつかの蔵の焼酎をブレンドした焼酎です。



042205IMG_8031.jpg


3年前にはまだ呆けてなくて、

「うちみたいなところに生まれてきてありがとね」とポツンと言いました。

置いて帰るのが辛かった。


042206IMG_8032.jpg


その前の年には、「一緒に、家に連れて帰れ」としつこくせがまれ

もう家は無いよと言っても無理で、時間を掛けて説得して

帰りの車の中では疲れ切っていました。


042207IMG_8033.jpg


僕の事を弟だと思い始めてからは楽になりました。

母は多分、今15歳くらいです。


042208IMG_8034.jpg


さて、いつもの店に寄ります。


042209IMG_8043.jpg


旬の甘くて苦みの無い、サラダ玉葱を5Kg買います。

旬を食べると元気になります。

帰ります。


042210IMG_8042.jpg

練習しなきゃ、楽しくね。


家でさりげなく弾く時は、簡単に弾けます。

今夜も、ここでの最初の一曲は、間違うこと無く簡単に弾けます。

でも不思議です。

何故か、だんだん間違いが増えていきます。

やればやるほど、今何処弾いてんの?

の状態で指が止まってしまう事が増えていきます。


気持ちを落ち着かせて、深呼吸して

何も考えずに弾きます。

やっと最初の状態に戻せます。


042001DSC_0001_BURST20210420204427229.jpg


曲を完全に自分のモノにするには、千人の聴衆の目の前のステージに立って、

一人で弾いてる状況をイメージしながら、しかも

無意識で弾けるようになるまで、続けるしか無いって事ですか。


無意識って、もしかして、いつも抱いて寝るくらいウクレレと一緒って事ですか?



さて、何処で弾いてるイメージを考えようか?

やった事無いから何処も浮かばない。

えーっ、じゃぁここでやってるイメージにしよう。

狭!。


イチゴ採っておいてと、奥さん出社。


042101IMG_8016.jpg


どうして、今までイチゴを作らなかったんだろと考えてみる。

難しいんだろうなと考えていた気がする。

どうしてだろ?

イチゴはイチゴ専門の業者が作るイメージがあったんだ。


042102IMG_8017.jpg


トウモロコシだってプロが作る作物だと思ってたのか。


042103IMG_8018.jpg


何故か今日は先ず洗濯をして、入浴して更に洗濯して

2回も洗濯してしまった。

しかも風呂上がりの裸のままで。


今日は焼肉の肉を買いに行く約束を、奥さんにしていたのが

熱が出た。

今時風邪をひいたと言ったら、世間を歩けなくなる。

肉は奥さんが買いに行く事になって少し仮眠。

起きたら熱が下がってた。


042104IMG_8020.jpg


子供の頃から直ぐに熱が出てた気がします。

病弱だったのかな?

だから、何故か自分は人より長生きするような気がします。


042105IMG_8019.jpg



もしかしたら、もっと練習して

もしかしたら名人と言われるくらいまで、まだ余裕があるかも。


やり直し。

蔓ありスナップエンドウが変です。

これは正常な茎です。


042001IMG_8010.jpg


大きくなり始めたスナップエンドウの八割の茎が

地際で萎んでいます。


042002IMG_8011.jpg


カビによる、苗立ち枯れ病です。

こんな病気は初めてです。

土は新しい土で、熱処理してる筈ですから問題無いと思います。

常時湿った状態の土でもありません。

考えられる事としたら、まさかと思うけど・・・種?

立ち枯れ病の遺伝子を持った種でしたか?

あるいは、土に混入されてる腐葉土の問題ですか?


どっちにしても、もうこの土はこのままでは使えません。


いいんです、なんでも上手くはいかないさ。

やり直せば良いことです。


042003IMG_8009.jpg


そうそう、例のヤバそうな花ですが、厚み・消しに確定しました。

前回同様、引っこ抜いて燃えるゴミに出しました。

調べたら、熊本には九州の中でも一番多いそうですね。


毛緯佐2のネットに掛からぬように、わざわざ名前を書かずにいるのに、

コメントに堂々と書いてくる君!

空気読めと私は言いたい。



奥さんからタケノコを買って来てと頼まれました。

済生会さんの所為で買ってもどうせ食べられないからと、

買うのを辛抱している内にシーズンは終わってしまったんじゃ?

まだあるかな?


042004IMG_8014.jpg


茹でられてる。

後はタケノコの終期に現われる、まるで竹の様な細いタケノコです。


042005IMG_8013.jpg


それはそれで旬ですからね。

これはこれで良いんです。

竹冠に旬です。

これが最後かな?



シーズンは次々と流れていきます。



042006IMG_8015.jpg

大腸ポリープ切除。


受付の8時前には到着しました。

受付機にカードを差し込んで、受付表を取り出すと

消化器の窓口に差し出しました。


10人位の患者さん達と一緒に内視鏡の部屋に行き

1リットルの腸管洗浄剤を、1時間掛けてゆっくりと飲みほすと、

ようやく便意をもよおします。

更に500ミリリットルを30分掛けて飲みます。


隣の奥さんから「今何杯目ですか?」と聞かれました。

今日は大腸の検査ですか、それともポリープの切除ですかと尋ねると

「ガンなんです。手術日も決まってその前の検査です。」

驚きました。

いつ分かったんですかと聞くと、

「去年の秋に会社の健康診断でポリープがあるのは分かったんですけど

ほったらかしてたんです。」

「今年になってお腹が痛いので検査したら、ポリープがガン化してたんです。」

どのくらいの大きさなんですか?

「先生が説明してくれましたけど、頭がボーッとなって

何も覚えていません。

まさか自分がガンになるなんて思ってもいなかったので」


どうしてですか?



看護師さんから

「何回トイレに行きました?」

14回目ですと答えると、頑張りましたねと褒めてくれました。

もう、便は透明な水です。


実はその後、手術が始まるすぐ前の18回目まで行ったのです。

洗浄剤を飲み過ぎちゃったみたいです。

止まりません。

手術中に、もよおしたらどうしよう?


先生から手術の内容の説明を受けました。

「術後2週間は重いモノを持たないように。」

園芸作業が出来ないなぁ。

「術後2週間は流動性の食べ物にして、アルコールは駄目ですからね。」

「旅行も駄目です。」

子供達いつ帰ってくるんだったっけ?

旅行先で酒も飲めないのか・・


点滴の中に睡眠薬が入り、スコンと落ちました。

目が覚めたら全てが終わってるはずです。


041901IMG_8008.jpg


看護師さんから、終わりましたよと優しく起こされました。

先生の説明待ちに、診察室の前の椅子に座って待ちます。

程なくして部屋に通され、先生の前に座りました。


僕のキモい大腸の内部の写真を広げて、それぞれの説明をしてくれました。


「無いんだよねぇ、ポリープが。

何度か往復して探してみたらしいんだけど、無いんだよねぇ」


何を言ってるのか、一生懸命理解しようと脳味噌がグルグルと。


「大腸CT検査では写ってたんだけど、壁面の穴に何か付いてたとかかな」

大腸CT検査じゃ写ってなかったけど、内視鏡で見つけたよじゃ無いんだ。

逆か!


確かに、人間ドックの時の大腸CT検査の説明では、

内視鏡検査に比べて細かい部分は分からないと書いてありました。


検査内容も、腸にガスを注入して

体の体勢を始終動かす苦しみに比べると

内視鏡検査は比べものにならない位楽です。


つまり、内視鏡検査に比べて、大腸CT検査は患者さんにとって

何も良いことなんてないんです。


じゃぁ何で人間ドックにセットしてるんでしょうか?

装置を買っちゃったから?

何でそんなもん、誰の最終判断で購入したの?

どこの製品で、どこの業者さんから買ったの?

どういう関係?


前回は手術日だと思って行ったら、只の手術日の打ち合わせだったっけ。

変な病院だなと色々考えながら帰宅しました。


ティラミスケーキとコーラとウイスキーチョコとヨーグルトをバカ食いして

白ごはんとワカメの茎の佃煮とスイカと・・

とにかくスッカラカンの腸に放り込んでやった。


明日は肉食いに行くぞ。

やっと普通の生活に戻れるぞ。


そうだ、保険のオバチャンにも連絡しなきゃ。

保険金請求の書類ももう貰ってたんだ。

何て言おう?

笑うだろうな。

園芸日和り。

清々しい朝です。

今年一番の、気持ち良いそよ風が吹いてます。



041801IMG_7987.jpg


最高の園芸日和りです。


今日やらなくていつやるの?の日です。


041802IMG_7988.jpg


4種類のミニトマトを揃えました。


041803IMG_7989.jpg


花芽がハッキリ見えてくるまで

チョット大きめのポットに移動します。


041804IMG_7990.jpg


しばし、育苗です。


041805IMG_7991.jpg


割合は10リットルの土に、10グラムの苦土石灰です。


041806IMG_7992.jpg


肥料も、同じ割合で入れます。


041807IMG_7993.jpg


鉢の底に、発泡スチロールを置きます。


041808IMG_7994.jpg


4本の苗の根が絡まっています。

外せるかなぁ。


041809IMG_7995.jpg


コイツ、イネ科だったっけ?

そんなら、あまり気にしなくていいけど。


041810IMG_7997.jpg


ポール立てて、先ず4本。


041811IMG_7996.jpg


ポールが足りないので、チョット「コメリ」へ。

今日もお客さん多いです。

すっかりシーズンに入りましたね。


041812IMG_7998.jpg


16本完了しました。

受粉の関係で、せめて10本位はまとめないと

まともな「トウモロコシ」は出来ません。


041813IMG_7999.jpg


次、スイカいきます。


041814IMG_8000.jpg


今年もチャンと出来ますように。


041815IMG_8001.jpg


奥さんの依頼で、大葉いきます。


041816IMG_8004.jpg


大葉って最初のうちは大きな葉なんだけど、

段々小さくなりますよね。

良い手が無いのかな?


041817IMG_8005.jpg


最後にゴーヤですが、まだ置き場もプランターも決定していません。

決めるまで育苗しとこうかなと思います。


041818IMG_8006.jpg


影がすっかり長くなりました。

一日が終わりました。


041819IMG_8007.jpg


今日の夕食は素うどんです。

何の楽しみもありません。

しかも、その後、下剤呑むんです。

しかもしかも、その後2週間くらいは流動食なんです。

・・・・・・。


スイカ送ります。

久しぶりの、本格的な雨になりました。

夢大地館にやって来ました。


041701IMG_7977.jpg


毎年恒例の事ですが、今年はかなり早めになりました。

昨年は、コロナの所為で遅くなったんでしたよね。


041702IMG_7978.jpg


GW頃に比べると、流石にスイカ周りのお客さんはまだ少ないです。


041703IMG_7979.jpg


これまで拘っていた農家さんがいましたが

前回頂いて美味しかったので

今回はこの方のスイカにしました。


041704IMG_7972.jpg


前田さんちのスイカとメロンです。


041705IMG_7982.jpg


皆さん、コロナ渦楽しく仲良く暮らしていますか?

チャンと微笑んで暮らしていく努力を、日々やってますか?

余計なお世話ですか?


041706IMG_7973.jpg


という訳で、皆さん遠方に気持ちを届けています。

GW頃には、宅急便のコーナーには随分お客さんが並ぶのですが、

今日は僅かでした。

早めに来て良かったかな。


でもまだ寒い地方の人達って、寒い中でスイカを欲しがるのかなとは、

奥さんの心配です。


暖かい日もあるさ。



041707IMG_7981.jpg


野菜もいっぱいあるのですが、しばらくは繊維質の多い野菜は摂れません。

保存が出来ないので、5月に入ったらまた来ましょう。


041708IMG_7980.jpg


旬って生産者が作るんですよね。

日本中が、今が旬っていう訳じゃ無いですよね。


041709IMG_7975.jpg


帰りにチョット、コストコに寄りました。

良いですねぇ、この、チョット寄りました感。

やっぱり駐車場満車で、皆さん退出の車待ちです。


僕は偶然に目の前の車が退出したので、スンナリ駐車出来ました。

なんか、いつもなんです。


041710IMG_7986.jpg


チョットブラリと立ち寄っただけなのに、

カートの中身が増えていきます。


041711IMG_7984.jpg


今夜から下剤を飲まなきゃいけないので

ここは目の毒です。

来週は病院です。


041712IMG_7985.jpg


今年も、恒例のひと仕事が無事に終了しました。

月曜日頃には着きますから、チョットお待ち下さいね。


夏野菜始動。

朝から健気な風情です。

少し時間が経つと、


041601IMG_7910.jpg


パッカーンです。


041602IMG_7929.jpg


ところで、例の雑草ですが、

下にうつむいてた蕾が立ち上がったと思ったら

(カマヲ、モチアゲルトイウカンジデス)

花びらを広げました。


041603IMG_7911.jpg


こんなんです。


041604IMG_7912.jpg


ヤバイやつですか?

昔、このブログ見た知らない人からメールがあって

県の警察本部に連絡したら、処分しろと言われたヤツですか?

それとも只の雑草ですか?


041605IMG_7913.jpg


最近、奥さんがハサミとボウルを持って

イチゴを収穫する場面がよく見られます。

植えた甲斐がありました。


041606IMG_7915.jpg


レモンの花蕾です。

実も可愛いけど、花も可愛いです。


041607IMG_7918.jpg


今日は、夏野菜を集める日です。


041608IMG_7923.jpg


一斉に入荷されてるみたいです。

お客さんでいっぱいです。

でもふと気づいたら、みんなオジサンです。


041609IMG_7920.jpg


苗は後回しにして、種売り場にやって来ました。

見つけました。


041610IMG_7919.jpg


帰りにラーメン屋さんに寄りました。


041611IMG_7926.jpg


麻婆豆腐ラーメンです。

本流から離れてるけど、美味しいんです。


041612IMG_7925.jpg


ミニトマト4株、トウモロコシ16本、ゴーヤ4株、大葉2株、スイカが2株です。

鉢を揃えるのが大変です。


041613IMG_7930.jpg


毎年恒例の夏野菜、ヘチマの登場です。


041614IMG_7967.jpg


スナップエンドウもまだまだなのに、インゲンの準備です。


041615IMG_7969.jpg


今年も、去年と同じ顔した庭の景色になります。




お知らせです。

5月29日の江津湖で「くまレレ」があります。

何があるのか僕もよく分からないんだけど

興味あったら来て下さい。

8時間もあるんですよ。


041616IMG_7927.jpg


ところで、江津湖って「えづこ」ですか?

「えずこ」ですか?

江津って、画図にあるんですか?

どっちが先ですか?

それとも偶々読み仮名が似ていて、全く別の地名ですか?

熊本県民じゃないので分かりません。

どうでもいいですか?


4月も半分来てもうた。


ソロソロ間引きしないと、大きくなりません。


041501IMG_7879.jpg


シシトウです。

ちょっと数が多かったかな。

鉢を揃えるのが大変かも。


041502IMG_7880.jpg


蔓ありスナップエンドウです。

ゴチャゴチャ絡まっています。


041503IMG_7881.jpg


2株にして、ネットに添えます。


041504IMG_7882.jpg


朝から病院です。

義父の転院です。


041505IMG_7883.jpg


転院先の近くにあるお店の、マグロ丼頂きます。


041506IMG_7885.jpg


並盛りなんだけど、デカい。


041507IMG_7886.jpg


途中で胡麻油に少し塩を入れて、ぶっかけます。

旨い。

「とろや」さんでした。

お客さん多いです。

並んでました。



041508IMG_7888.jpg


ギター3本担いでポケットへ。

ARATA先生に託しました。


041509IMG_7890.jpg


途中で、べんさんコーナーが始まりました。


041510IMG_7896.jpg


次回は僕の番だそうです。

嫌だ嫌だ。


041511IMG_7897.jpg


べんさんのバンジョーウクレレ、良い音です。


041512IMG_7900.jpg


演奏曲は「ブルービー」です。


041513IMG_7904.jpg


べんさんって、メチャメチャ上手い人だったんだ。


041514IMG_7905.jpg


次回はべんさんにも入ってもらって、三人で演奏する事になりました。

明日からあらためて練習だ。


041515IMG_7907.jpg



5年前の今夜は、ベンさんは津波が来ると言われて逃げたそうです。

車の中で寝ていた僕は、宙に浮かんで天井に頭をぶつけました。

もうあんな夜はごめんです。

今夜は熊本大地震でした。

あれ、食べてみようかと奥さん。

朝からチョコレートいきますか。


041401IMG_7866.jpg


レミーマルタンいってみました。

アルコール度数強いから、美味しいです。


041402IMG_7865.jpg


明日は燃えないゴミの日です。

提出するのは本日のみです。


041403IMG_7867.jpg


入らないので、トランクは開けたまま走ります。


041404IMG_7868.jpg


既に3台の、粗大ゴミ処理券が貼られた自転車が置かれていました。

僕の自転車より新しく、壊れている様子もありません。

引っ越しでしょうか。


041405IMG_7869.jpg


猫です。

トゲトゲは、役に立たなかったみたいです。

土が掘り起こされていました。

何処を通って来るのか、確認が必要みたいですね。


蠅はいっぱい捕まえています。


041408IMG_7872.jpg


4本のギターのチューニングを終えました。

時間が掛かって、もうお昼になりました。


041409IMG_7874.jpg


弦が切れてるのがあったので、探して取付けました。

何故か必要無いのに、僕には色んなストックがいっぱいあります。


041410IMG_7876.jpg


中坊だった頃にギターが欲しくて、それでも家が貧しいのは分かっていたから

とても両親には言い出せなくて、いつもギター持ってる友達にくっついていました。


そんな子が、もしかしたら今でもいるかも。

明日、全部ライヴに持って行って

そんな子供達の為に、ARATA先生に委ねたいと思います。


041411IMG_7875.jpg


庭の物入れに、チョット太めの角材が欲しいと思います。

ナフコの資材館にやって来ました。


041412IMG_7877.jpg


チョットで良いので、端材の中から選びました。

ひとつが20円で、合計80円です。

これで全て揃ったはずです。


041413IMG_7878.jpg


明日は、トマトの植え付け準備を行います。

夏野菜の植え付け作業で、これから忙しくなります。


ところで5年前の今夜は、大地震のプレ地震が起きたんでしたね。

車中泊の開始日です。

地震後初めて家で寝たのは、10日後の4月24日でした。



今でも思い出します。


雨の日のコストコ。

8時半です。

右はレジです。

お客さんは、まだほとんどレジにはいません。


041301IMG_7847.jpg


ノンビリと散策出来そうです。


041302IMG_7848.jpg


奥さんから頼まれた赤ちゃん用品を見つけました。

早速、カートへ。


0413031IMG_7850 - コピー


チョコレート売り場へ向かいます。


041304IMG_7852.jpg


ティラミスを見つけました。

我が家の食器棚には、この重宝なグラスを並べています。

また増やしてしまう。


041305IMG_7853.jpg


チキンの丸焼きの、旨そうな匂いが立ちこめています。

買おうかどうしようか。


041306IMG_7856.jpg


デカい肉を冷蔵庫に詰め込もうかと、一瞬頭をよぎりましたが

来週のポリープ手術の為に、もうすぐ食事制限に入ります。

食材を買って帰っても食べられない。


041307IMG_7857.jpg


それならと、ワインのコーナーへ。

種類が多くて選べない。


041308IMG_7859.jpg


今の内ならお客さんが少なくて食べられそうですが

朝食を摂ったばかりなので、また今度です。

前回テイクアウトしたピザは激旨でした。


041309IMG_7860.jpg


お客さんが増えてきたなと思ったら、10時前になりました。

雨の中、車が次々と入ってきます。

お客さん多いですねぇ。


041310IMG_7861.jpg


ティラミスと、リンドールと、洋酒入りのチョコと、アーモンドチョコ買ってしまいました。

だからコストコは危険なんです。


041311IMG_7863.jpg


サイズの違う全てのパーツを切り出しました。


外は雨なので、結局部屋の中での切断作業でしたが

木の粉で大変な事になってしまいました。

掃除機でどうにかここまでキレイになりました。


明日はペーパーを掛けて、白く塗装します。


041312IMG_7864.jpg

歴史的な朝でした。

6時に起床して直ぐにテレビの前に。

今朝はマスターズでしょう。



041201IMG_7788.jpg


最終ラウンドは奥さんが出社したので、そのまま庭の作業を始めて

ヒヤヒヤ続きのプレイは観ないでおこうと思ったのですが

リアルタイムに観られる事なんて滅多にないので

考え直して、部屋に戻りました。


041202IMG_7802.jpg


優勝した途端に、ふざけまくって喋ってた三人の解説者が

何も言わなくなりました。


041203IMG_7803.jpg


何も言わなくなったんじゃなくて、三人とも泣いてたんだ。


041204IMG_7800.jpg


おめでとうございました。


041205IMG_7817.jpg


毎朝、美しい大きな花びらを広げてくれます。


041206IMG_7845.jpg


スイカがこんなに立派で、美味しければもう送っても良いよね。

GWを待たずに、週末には送る事にしました。

何故か、いつものスイカよりずっと甘いです。


041207IMG_7825.jpg


セッセセッセと設計図を描きます。

これで材木の本数を決めます。


後はお店に置いてるサイズで修正します。

庭に置いて、園芸材料を保管するボックスです。


041208IMG_7826.jpg


コメリに資材を探しにきました。


041209IMG_7837.jpg


予算は2千9百円に決めました。

自分で作るいじょうは、絶対に安くあげないと・・・

何か違う気がするのです。


041210IMG_7830.jpg


キレイな板だけど、10枚以上は使うから予算オーバーです。


041211IMG_7832.jpg


カインズにやって来ました。


041212IMG_7838.jpg


これだこれだ。

10枚で698円の杉板です。

どうせ白い塗料を塗るから、キレイに処理してなくて良いんです。


041213IMG_7841.jpg


後は釘を100本位と、蝶番を2個買います。


041214IMG_7842.jpg


買って来ました。

雨が降りそうです。


041215IMG_7843.jpg


庭で切断出来ないので、部屋でやるか・・

明日晴れたら庭でやるか。


部屋でやると、木屑でとんでもない事になるから

やっぱり明日かな。


041216IMG_7844.jpg

クラフトフェアへ。

粘着トラップのホリバーを朝から見に行きます。

細かいハモグリバエの成虫らしき蠅が

思いのほか、いっぱいくっついています。


041101IMG_7767.jpg


全部数えてみました。

252匹でした。

効果より、こんなにいたんだと

数の多さに驚いてしまいました。



041102IMG_7769.jpg


シシトウと鷹の爪は

間引きが必要な大きさになりました。


041103IMG_7770.jpg


イチゴは、ランナー育ちのヤツも

本株に負けない株に育ちました。


再びランナーも伸び始めています。


041104IMG_7771.jpg


グランメッセです。

飲食の屋台が並んでいます。


041105IMG_7761.jpg


クラフトフェアにやって来ました。


041106IMG_7758.jpg


トートバッグの内布と、玄関に置く物入れを探しに来ました。


041107IMG_7759.jpg


いつも傘立てや、屋外に置く小さなモノ入れを出品されてる人が

今回は参加されていません。

自分で作るしかなさそうです。

肥料や農薬や、その他の資材を入れる箱を作ります。


041108IMG_7760.jpg


昨日大川で買って来たウォールナット材の板に、ご飯を乗っけてみました。

オシャレだし、洗うのが楽です。

使えます。


041109IMG_7765.jpg

大川木工まつりにて。


大川の工業団地にやって来ました。


041015IMG_7732.jpg


ここでの家具の購入の仕方を教えてもらいます。


041016IMG_7733.jpg


熊本までの陸送費は、6千円から8千円みたいです。


041017IMG_7735.jpg


それでも熊本市内の家具屋さんとは

値段がメチャクチャ安いです。


041018IMG_7740.jpg


今有る家具の処分料は3千円くらいです。

買ってしまいました。

いつか替えるのなら、早いほうが得だと決めました。


041019IMG_7743.jpg


筍を買いに道の駅に寄りましたが、無い。


041020IMG_7745.jpg


それならと、遙かな山を越えて、

タケノコの里の、たちばなの道の駅まで向かいました。


041021IMG_7747.jpg


驚く事に、ここにもタケノコが無い。

もう、タケノコは終わったんでしょうか?


041022IMG_7746.jpg


お栗茶屋にも無い。

もう、終わったんだ。


041023IMG_7748.jpg


最後の砦、やっと、夢大地館で筍を買う事が出来ました。


041024IMG_7753.jpg


せっかくここまで来たので、スイカ購入。

スイカはもう夏じゃなくて、GWシーズンのイメージになってしまいました。


041025IMG_7752.jpg


新しいソファーが届くまで、あと45日くらいだそうです。

僅か4年でしたが、大好きなソファーでした。


誰も欲しい人と居ないよねと言うと、誰もいないよと奥さん。

革を外して、トートバッグ作ろうかと一瞬思いましたが

可哀想なので、このままの状態で捨てます。


041026IMG_7706.jpg

大川木工まつりへ。


家具の町、大川に向かって出発。


041001IMG_7757.jpg


自宅を7時半に出発して、9時のオープンセレモニーには到着しました。

沿道に長い行列が出来ています。

人数を制限しながらの入場です。


041002IMG_7708.jpg


住所氏名を記入してからの入場です。


041003IMG_7716.jpg


元々は何の目的もないドライブだったのですが

折角行くのならと、僕と奥さんの共通の思惑があって

もし気に入ったヤツがあれば、今の家具を替えようと思います。


041004IMG_7713.jpg


家具に関してもその年のブームがあるようです。

ソファーに関して言うと、本物のレザーが無くなり

殆どが電動のソファーになってしまいました。


041005IMG_7712.jpg


無垢の板も、驚くほど価格が下がっています。


041006IMG_7715.jpg


高価な家具を、消耗品と考えている人は少ないと思うのですが

何故毎年こんなに沢山のお客さんが来るのでしょうか?


041007IMG_7718.jpg


目の毒です。

あれもこれも、今の家具と取替えたくなります。

特に今回は、安くて魅力的な無垢の板が沢山並んでいます。


041008IMG_7720.jpg


産業会館を離れて、4年前にソファーを買ったお店にやって来ました。

ここもすっかり様変わりしています。

レザーのソファーが置いていません。

フェイクレザーだけです。


041009IMG_7721.jpg


ソロソロ帰ってコストコにでも行くか。

どうせなら、柳川でウナギでも食べよう。


041010IMG_7730.jpg


帰り道途中の柳川で、前にも来たことのある「本吉屋」に入りました。


041011IMG_7723.jpg


奥さんのせいろ蒸しです。


041012IMG_7725.jpg


僕の蒲焼き定食です。


041013IMG_7726.jpg


濃いです。

ご飯何杯でもいけます。


041014IMG_7727.jpg



大川産業会館とは別に、大川家具工業団地には

大物家具が充実していたような気がします。


折角来たから行ってみるか。

再び大川に向かって引っ返しました。


ハモグリバエ対策。

植木鉢で庭に入る通路を作り、そこに猫避けのトゲトゲを敷きました。

どうなることやら。


040901IMG_7677.jpg


蠅の赤ちゃんが、葉っぱの中を食べながら動き回ります。

コレで葉っぱは枯れてしまいます。


040902IMG_7674.jpg


道を伝っていくと、赤ちゃんの居場所が分かります。

そこをプチッと指で潰します。


040903IMG_7675.jpg


なんて面倒くさい事をやってられないので

黄色いネバネバのテープをぶら下げます。

こっちは、蔓ありスナップエンドウです。


040904IMG_7676.jpg


効果あるのかな?

こちら側は蔓無しのスナップエンドウです。

どうでも良いけど、スナップエンドウもスナックエンドウも同じです。


040905IMG_7678.jpg


全部提げ終わって、最初のヤツを見たら

もう蠅の成虫がくっついてる。

早っ!


040906IMG_7679.jpg


ハイビスカスが朝からパッカーンです。


040907IMG_7680.jpg


冬を乗り越えました。

強い植物でした。


040908IMG_7689.jpg


こっちのハイビスカスも、恐いくらい季節を感じていません。

あったまオカシイんじゃないのってくらいです。


040909IMG_7690.jpg


こっちの金魚草もオカシイのです。

こんな色の金魚草なんて植えた憶えがないのです。

それにあちこちの鉢から雑草みたいに現われます。

こぼれ種とは思うんだけど。


040910IMG_7682.jpg


可憐なサクラです。


040911IMG_7686.jpg


色彩も、振る舞いも。


040912IMG_7685.jpg


サクラもそろそろ終了みたいです。

季節の流れが速すぎる。


040913IMG_7687.jpg


不思議と言えばこの花です。

確かにバイパス沿いの道路でよく見ますが

我が家の庭まで飛んできて鉢の中で顔を出しました。

問題は警察に報告すべき花なのか、観賞用で終わるのか。



040914IMG_7688.jpg


春ですねぇ。

シャリンバイの高木は珍しいのか、年輩の通行人が覗いて通ります。

植替えはいつ頃やれば良いんだろ?


040915IMG_7691.jpg


遂にコストコのクレジットカードが届きました。

奥さんの分もですが、引落し口座は僕の通帳です。

ちょっと問題です。


040916IMG_7692.jpg

よく寝た。


朝からハハッハ、ハンズマーンです。

駐車場が満車です。


040801IMG_7664.jpg


チラシが入ったんでしょうか、お客さん多いです。


040802IMG_7665.jpg


この奥にあるレジには、ズラーッとお客さんが並んでます。

買うのが嫌になるくらいの行列です。


040803IMG_7666.jpg


社員さんが総出で、野菜や花の苗を置いています。

どうも大量に入荷があったみたいです。


040804IMG_7667.jpg


今日は工具類には用がありません。


040805IMG_7668.jpg


昼寝が長くなってしまいました。

今夜は寒そうです。

ハイビスカスを玄関の中に入れます。


040806IMG_7670.jpg


ふと気が付いたら、未だ大きく育っていないのに

スナップエンドウの葉にクネクネした白い線が現われています。

お絵かき虫(葉潜り蠅)の発生です。


まだ少ないから朝からプチプチと指で潰して殺しましたが

これからも発生しそうなので、農薬を探してきました。


野菜が体の中に取り入れるタイプなので嫌なのですが

大量発生の場合は仕方無いないでしょう。

ホリバーは、蠅が好きな黄色に留まってくっついてバイバイのトラップです。

こっちが有効なら農薬は使わないんだけどね。


040807IMG_7671.jpg


スナップエンドウのフカフカな土が、朝から猫に蹴散らされていました。

苗を折られる前に近づけないようにします。

でも、つい自分で踏みつけて、いつもトゲを折っちゃうんだよね。


040808IMG_7672.jpg


キス釣り大会の日にちが決定しました。


去年は、天狗屋釣り具さんからキャンセルの電話があった時は

芦北の町も店も、水に浸かって大変な事になってたんだよね。


去年はつい浮気して三角の船に乗ったけど

やっぱり芦北じゃないとね。

まだ先だけど、準備しなきゃ。

決定事項。


朝から観るには重すぎた。

大体心臓のど真ん中に突き刺さって背中に矢が抜けたのに

何で翌日には生きて歩いてんだよ。

ゾンビかよ。


8回目でやっと逢えたのに何で殺すんだよ、あと2回分は

どんなドラマにするんだよって思ったのに、死んでなかったなんて。

雑な脚本書くなよ。

「24」よりはマシだけど。



「24」じゃ最後はどんなふうに戦うのかと思ってたら、

乗り込んであっさりと撃ち殺したじゃん。

ダラダラと無駄な時間掛けて進行してたくせに、最後はコレですか。


脚本を面白くするために、思いがけない裏切り者を作って

視聴者を驚かすなんて安直な古い手を使って、つまんない終わりかたしないでくれ。

10週分をまとめて観ててこれかよ。

時間返せ。



でもまぁ良いか。

時間なんて売る程あるし。


040701IMG_7646.jpg


疲れたんで、暖かい夕陽を浴びながら

土で汚れたポットを全部洗ってしまいました。


040702IMG_7647.jpg


今夜も楽しいウクレレ教室でした。

さすがに、コストコの話題で盛り上がりました。

くまレレは5月29日に開催決定です。

楽しみです。


040703IMG_7648.jpg


イチゴがワンサカワンサカ、花火のように飛び出してきます。


040704IMG_7649.jpg


ランナーから育てたイチゴにも立派な実が付きました。

親株より立派なイチゴです。


040705IMG_7664.jpg


富合まで、野菜の苗を探しにドライブ。


040706IMG_7653.jpg


サクランボに悩んでいます。

熊本でも実が成るんでしょうか?


040707IMG_7650.jpg


肥料を買いにコメリにやって来ました。


040708IMG_7656.jpg


トマトにトウモロコシ、ゴーヤ・・

もう全部あります。

今年も始まります。



040709IMG_7654.jpg


自宅に戻るとテーブルの上にこんなモノが。

奥さん仕事帰りにコストコに行って来たみたいです。

買物好きな奥さんに楽しい店が出来ましたねぇ。

5月になってから行こうって言ってたのに。


040710IMG_7657.jpg


さて、蔓ありエンドウの追加の種まきです。

リビング側にもネットを張る事にしました。


040711IMG_7658.jpg


唐辛子も、もう少し増やします。


040712IMG_7659.jpg


オクラは、ソロソロ種まきの時季に入りました。


040713IMG_7660.jpg


夏には、オクラの林になってる姿を思いながら作業を始めます。


040714IMG_7661.jpg


シャリンバイが白いクリスマスツリーになりました。

今年もたどり着きました。


040715IMG_7662.jpg



遂に本日、今年のキス釣り大会の打ち合わせが終わりました。

いつもの海に、いつものメンバーといつものように出掛けます。

今年もいつものように進みます。

ありがたい事です。


病院へ。


パッカーンと今日は下の蕾が開きました。

ハイビスカスに見送られて出掛けます。


040501IMG_7643.jpg



三日前から下剤を飲んで、消化しやすいご飯にしてもらって

昨日はトロトロのお粥と、素うどんでした。

昨日の最後の言葉が「おなかがすいた」でした。


今日は大腸ポリープの切除です。


10時に受付が済んで、看護師さんからの問診が直ぐに始まり

そしていつも通り先生の前の椅子に座ったのは1時間後です。

今日も患者さん達満員御礼の状況です。


先ず、先週のドック時の大腸のCT画像を見ながら、手術の説明です。

そして、「今なら○○日以降が空いてるから、いつ来れます?」

へっ?

今日って手術日じゃなかったの?



040502IMG_7644.jpg


今週までが旬の、タケノコを買うのを諦めたのに、

折角奥さんが作った天草の、今が旬のワカメの茎の佃煮も我慢したのに

色々食べたいのを三日間も我慢したのに何だったん?



帰りに病院のレストランで、トンカツ定食食べてきた。

メチャクチャ美味しかった。


ウクレレケース第2弾



ジーッと見てたらこんな感じに浮かんで来た。

特にデザインに意味はありません。

派手な音たてるから、ケースも派手が良いかなとは考えたけど。


040401IMG_7640.jpg


バンジョーウクレレのケースです。

今回はクロスの上から丸い革を貼り付けて、

その上からピースを縫い付けようかと思います。


040402IMG_7641.jpg


カントリー用の楽器にしようと思ってるけど、

カントリーのイメージって何だろ?

砂漠? サボテン?馬?カウボーイ?幌馬車?

ブーツ?ライフル?テンガロンハット?


サソリってどうだろ?

怖いか。


040403IMG_7642.jpg

ちょっとそこまで。


毎朝こんだけのイチゴが採れたら満足だねと、奥さん。


040301IMG_7629.jpg


ちょっと様子見に行ってみようかと、奥さん。

三日も我慢出来なかったか。

来てみてびっくり。

駐車場が余裕です。


040302IMG_7630.jpg


福岡でのコストコなら土曜日なら大行列なのですが

あまりのお客さんの少なさにビックリです。


040303IMG_7633.jpg


今日はまだクレジットカードも届いていないので

ショッピングは来月からです。

見てまわるだけです。


040304IMG_7634.jpg


今までは、数時間高速を飛ばしてコストコまで行ってたので、

ちょっとコストコまでっていう感じが嬉しいです。

だから冷凍食品も新鮮な魚も、ちょっと昼ご飯を探しにでも

簡単に来れるのでとてつもなく楽です。


040305IMG_7635.jpg


今日は店内のレイアウトや在庫のチェックに来ただけなのに

結局、買ってしまいました。


040306IMG_7637.jpg


10時半に帰る頃になると、満車になって駐車場所を探す車が溢れていました。

こんな時間に帰れるというのも良いですね。


コストコ1号店が福岡の久山に出店と言うより、

トリアス久山がオープンしたのが、22年前の1999年4月23日でした。

大型のカートやレジの光景がアメリカ的で、ホットドッグ食べたさに

出掛けてました。

若かったなぁ。


やっと近くに出来てくれました。

新しいパン。


南区の野田にある「真面目になれない」の「一途な想い」です。


040201IMG_7620.jpg


今まで食べた高級食パンの中で、一番美味しそうな匂いがします。

小麦粉とバターとハチミツと生クリームの匂いです。


040202IMG_7621.jpg


酸性の土壌にするために、鹿沼土とピートモスを使います。


040203IMG_7622.jpg


2019年の7月に、家族旅行で買って来た沖縄のスナックパインです。

2年目の夏を迎えるので、大きな鉢に植替えます。


040204IMG_7623.jpg


鹿沼土に、3割位のピートモスを混ぜます。


040205IMG_7624.jpg


鉢から取り出します。


040206IMG_7625.jpg


まぁまぁの根です。

植替え時期でした。


040207IMG_7626.jpg


パイナップルの実を得る為には、この位の鉢じゃないと駄目でしょうね。


040208IMG_7627.jpg


両端のパインは2017年5月に沖縄で買って来たヤツで、

一昨年の冬に寒波で死にかかったヤツです。


今年位は何か兆候が欲しいな。


040209IMG_7628.jpg

我慢我慢。

驚いた。

テレビで、大川の木工祭りのCMが流れました。

今年、4月10日と11日にやるんだそうです。


同じ日に、グランメッセではカントリークラフトフェアやるんだ。

どうしちゃったんだろ?


なんと有田陶器市も波佐見陶器まつりも、いつも通り4月29日からやるんだって。

大丈夫ですか?

メチャメチャ嬉しいんですけど。


小鹿田焼民陶祭はまだ開催不明だけど、小石原民陶祭は開催中止です。

阿蘇高森の春のクラフトフェアも開催中止です。

でしょうね。

天草はどうするのか全然分かりません。


昨日のコストコは凄かったみたいですね。

前日の18時から並ぶお客さんがいて、

オープンも2時間早めて6時に開けちゃったそうです。

コストコはいつもお客さん次第で、早めに開店してくれる貴重な店ですね。

数日前にコストコにお邪魔しましたが、その時感じたのは

コロナ対策に首を傾げました。

蜜です。


しっかし、みんな何処かに出掛けたがっていますね。

春だし仕方無いけど、でも今油断したら大変な事態になりそうです。

我慢、我慢。



快晴です。

新年度明けましておめでとうございます。


門の前の模様替えをしました。

花の開いた春の樹木達を並べました。


040101IMG_7610.jpg


そうです、恐る恐るハイビスカスの花が開きました。

コイツは不死身だ。


040102IMG_7611.jpg


シャリンバイがボンヤリと、ピンクっぽくなってきました。


040103IMG_7612.jpg


もっともっと小枝を増やして、蜜にしたいと思います。


040104IMG_7619.jpg


道路の上の電線に、カラスが1羽止まっています。

うちの庭をよく知ってるヤツです。

イチゴの赤い実を、壁に向けて隠します。


040105IMG_7614.jpg


去年咲かなかったソメイヨシノが、遅ればせながら花を見せました。


040106IMG_7615.jpg


昨年秋に購入したブドウに、新芽が現われました。

うちの庭に新人登場です。

さて、うまくいくでしょうか。


040107IMG_7616.jpg


枇杷も膨らみ始めました。

今年も美味しく頂けると思います。


040108IMG_7617.jpg


春に近づいた頃に、鉢の雑草を取っていたのですが

雑草とは違う雰囲気だったので、残していたヤツです。

何となく見覚えのある葉に育ってきました。

何だろ?

何か分からないけど、ウキウキしてきます。

多分、そんな花だと思います。


040109IMG_7618.jpg


辻村深月は、今朝の2時に読み終わりました。

今回の合格者は、長岡弘樹氏と辻村深月女史の二名です。

今からブックオフに、このふたりの作品を探しに行ってきます。


040110IMG_7609.jpg


エイプリルフールを言わなくなったのはいつからだろ?

4月朔らしい、ちょっと白っぽいけど気持ち良い快晴です。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR