fc2ブログ

梅雨の晴れ間。

日曜日の朝は、もう9時過ぎてるのに

住宅街に人は歩いていません。

のんびり、奥さんと散歩です。



053001IMG_8715.jpg


アジサイだらけです。


053002IMG_8716.jpg


ここは近くのお寺です。

色んな種類を集めています。


053003IMG_8717.jpg


殆どの人達の庭に、色んなアジサイが植えられています。

キレイだし多年草(?)だし、いっぱい色あるし

日本原産の花だし、皆さん好きですね。


053004IMG_8718.jpg


こちらのお宅は凄い。

道路側に色んな種類置いてるけど、庭の中覗いて見たら

大輪のアジサイが大きな鉢で、玄関まで並べられていた。

全部、鉢植えです。

又、明日の散歩で見させてもらおう。



053005IMG_8719.jpg


節ごとに黄色い花が付いてます。


053006IMG_8722.jpg


一斉に花が咲いて、一斉に実に成って勢いがありますね。


053007IMG_8721.jpg


流石、夏の野菜の代表です。


053008IMG_8720.jpg


昨日、かあちゃん市場の横で買って来たエンドウ豆の豆腐です。


053009IMG_8723.jpg


うーん?

健康に良さそうだけど、微妙な美味しさです。

パンケーキ屋さんで、アーモンドミルク飲んだ時の感想と同じです。

うーん、わざわざ何でこんなモン?


053010IMG_8724.jpg


爽やかな5月も明日までです。

一年で一番信頼出来ない6月が始まります。


沢山のお客さんを集めて祝ってもらいたいのに

何で6月なんかに式を挙げるんだろね。

梅雨の無い外国の真似なんかしなくていいのにね。


祝い事も6月にやるのは何でだろね。

雨が続くと仕事が出来ないから、みんな暇だろって事ですか。



そんな事より一番の問題は、

何で、キス釣りは6月がシーズンなの?

スポンサーサイト



肥料の土曜日。


恒例の土曜日の野菜買いです。

何処に行く?と聞かれたので、

今日は玄関から右に行きたいと答えました。


土曜日は何故か、田舎に向かって走りたいのです。


052901IMG_8692.jpg


比較になるモノが近くに無いので、分からないでしょうが、

デカいキャベツです。

傍に居た知らないオバチャンから、デカいわねぇと言われました。


052902IMG_8694.jpg


あっちの大根も凄いっすよと、オバチャンに教えてあげました。

70センチ近くのデカい丸太ん棒みたいな大根です。

何処の岩山から抜いてきたんだ?みたいなヤツです。

100円だけど、食いもんに見えないのでスルーします。


052903IMG_8695.jpg


帰宅しました。

本日は野菜達に肥料をあげる日です。


風で幹が折れたトマトの脇芽が伸びて、大きな実の重さで

枝が折れそうです。

麻紐でサポートします。



052904IMG_8698.jpg


トマトの風通しを良くするために、下枝をカットします。


052905IMG_8699.jpg


肥料開始。


052906IMG_8701.jpg


トマトには、一株に20グラム与えます。


052907IMG_8700.jpg


次はトウモロコシです。


052908IMG_8704.jpg


コイツには、一株に10グラムです。


052909IMG_8702.jpg


次にオクラです。

二本立ちにします。

この大きさだと、まだ安心出来ません。


052910IMG_8706.jpg


小さい株を間引くか、大きくても虫に食われてる株を間引くか

悩むところです。


052911IMG_8707.jpg


一株10グラムづつ与えます。

あと3センチ伸びたら、一本立ちにします。


052912IMG_8710.jpg


傍にあったパプリカにも、20グラムの肥料を与えます。


052913IMG_8711.jpg


今日は予定外だったけど、キューリにも肥料を与えます。


052914IMG_8712.jpg


もうキューリの根が、プランターの端に集合しています。

細い根を断ち切って肥料を置きます。

一株20グラムづつです。


052915IMG_8714.jpg


突然、長いキュウリが葉の裏に現われました。

キュウリ栽培で嬉しいのが、このハプニングなんだ。


052916IMG_8713.jpg

今日は痛みが続きます。

歯医者さんの椅子に座ったら、ジーンズの破れが目立って

まずいと思って手で隠してたら、今日に限って激痛の処置されて

思いっきり破れを握りしめてた。



「なかなか腫れが治まりませんねぇ。」

「ここが腫れてるのか。」

先生の呟きが聞こえます。


突然、尖ったメスの様な刃物で、

歯茎を下顎の骨に達するくらいの深さまで、突き刺されました。


痛みで、久しぶりに声を上げてしまいました。


「大きな穴を開けました。」

何の為に?


帰宅しても痛みが続いて、ご飯を食べる気にもなりません。



何でこんな所が破けてるかと言うと、

いつも前ポケットに家と車の鍵を入れてる所為で、

ある日、傷ついたのを放っていたら、ここまで広がってしまいました。



052801IMG_8679.jpg


奥さんからは捨てろと言われたのですが、

はき慣れたジーンズなので、それは出来ません。


052802IMG_8680.jpg


裏から両面テープを貼りました。


052803IMG_8681.jpg


トートバッグの、袋の端布を見つけて貼り付けます。


052804IMG_8682.jpg


布だろうと、二本針のこのやり方でしか

縫い方を知りません。


052805IMG_8683.jpg


色々考えて、このデザイン(?)でどうだ。


052806IMG_8684.jpg


意外と良いかも。


052807IMG_8685.jpg


青いインキ塗っちゃいました。

2,3回洗ったら馴染むだろ。

奥さんに見せたら笑われました。


一本だから可笑しい訳で、近くにもう一本この

カミナリ模様を縫い込んでやろう。



052808IMG_8686.jpg


毎日の梅雨空で、水分を含んだ風が気持ち良いです。

梅雨だって楽しいと思ったら、楽しいのです。


052809IMG_8689.jpg


桑の実も、ソロソロ終了です。

冷蔵庫の中のストックも、いっぱいになってきました。

来週くらいには、ジャム作りを始めます。



052810IMG_8687.jpg


ピンクのユリ、開きました。


052811IMG_8690.jpg


ピンクが全部開くと、超贅沢な玄関になります。

クロネコさんと佐川さんに、元気になる光景を見せてあげましょう。


やっと歯茎の痛みが薄れてきました。


052812IMG_8691.jpg

おとこ旅、旅館確定。

思いついた温泉地の、思いついた旅館をネットで調べて

予約状況を見ている内に、このままだと先に進まないなと、

Sさんは土曜日じゃないと駄目らしいので、土曜日の状況だけを調べたら、

既に予約が埋まっている旅館が多いのです。


意外と泊まり客が多いんだ。

熊本から一番近い温泉地の旅館を確定して

ボスとSさんに電話して了解をもらい、予約してしまった。

寂れた温泉地の、僕の大好きな旅館です。


他にも沢山の大好きな旅館があったんだけど、また今度です。

あっという間に、お昼になってしまった。



14時が接種予定時間です。

遠いので早めに出掛けて13時前に着きました。

駐車場の車の中で時間を潰して、20分前に会場に入りました。

14時半の接種の方ですかとスタッフの女性に聞かれ

いえ、14時ですと答え、受付番号を貰って椅子に座りました。

後から来た人は14時半の人です。

その後から来た人は、14時5分前に来て14時からですと答えていました。


接種は受付番号順です。

おおらか時間です。

13時に入って、接種受けられてたんだ。


052701IMG_8672.jpg



看護師さんに今夜はアルコールは禁止ですかと尋ねると

「少し位なら良いですけど、飲み過ぎないでくださいね、

熱が出たりした時に、動かないといけませんから。」

なるほどね。


後ろの席から、別の看護師さんに酒飲んで良いね?の

オジサンの声が聞こえてきました。

「今日は駄目です。今日くらいは我慢してください。」

「ビールは駄目ね?」

「ビールもアルコールでしょ」



答えが違う。

いやぁ、のどかな接種場所でした。



今日に限って、奥さんは鶴屋の北海道展に行く日でした。


052702IMG_8675.jpg


蟹工船の弁当と、揚げ豚足買って来てと頼んでたんです。


052703IMG_8676.jpg


だからアルコールを聞いたんです。

アルコール無しでも美味しい。

早く北海道に行きたい。


052704IMG_8678.jpg



駐車場のオジチャンから、注射痛かったね?と聞かれました。

いつも、針を差し込んでからグルグルと血管を探すのに比べたら

痛くも痒くも無かったです。


これまで、注射針を何百本刺されたと思ってるんですか。

こっちは刺されるプロですよ。

とにかく、楽しくなくちゃ。

朝から歯医者さんに行って、膨らんだ歯茎をマスクで隠して

結局プランターを買いに行ってしまった。



052601IMG_8666.jpg


そして、キューリ苗を6本買ってきてしまった。

いつ農作業が完了するんだろう?

全部、僕次第なんだろうけど。


052602IMG_8667.jpg


去年、男旅をやったのがウソみたいです。

帰りの車の中で、来年は10回目だからハワイにしようよとか、

台湾の方が楽しいよとか、

やっぱり、北海道だよとか言ってたのがウソみたいです。


052603IMG_8668.jpg


一週間で北海道一周の計画を立てた挙げ句、

北海道は移動時間が掛かりすぎるから、

沖縄にしようと考えたのもウソみたいです。


052604IMG_8669.jpg


まさか、こんな世界が待っているとはね。

ウソみたいです。


052605IMG_8670.jpg


「温泉入って美味しいもの食べて、旨い酒があればそれで充分じゃん。」

了解しました。

いっぱい計画してみましょう。


教則本が届きました。

想定外に難しそう。

一年掛けて楽しんでみます。



052606IMG_8671.jpg

釣りも、男旅もやる事だけは決定。


朝から雨が上がったので、作業開始します。

足元の邪魔な鉢を移動します。


052501IMG_8653.jpg


ネットを張ります。


052502IMG_8654.jpg


ヘチマは、やはりこちら側に移動しました。

ツルがネットに絡んでしまう前に決断。


052503IMG_8655.jpg


と言う事は、ここには何置こう?


052504IMG_8656.jpg


トマトの脇芽を挿してたポットの底穴から

細い根が出て来ています。

どうにかしなきゃね。


052505IMG_8657.jpg


イチゴの棚を、そろそろ移動します。

多年草なので、裏庭の涼しい場所で夏を過ごしましょうか。

来年の春も、元気に美味しいイチゴが頂けますように。


052506IMG_8658.jpg


今日は、お客様がいらっしゃいました。


052507IMG_8659.jpg


玄関に入る時に、この花邪魔やなぁと

思ってくれるように置きました。


052508IMG_8661.jpg


う、うつくしい。

目眩がする。


052509IMG_8662.jpg


トマトの脇芽を挿した切り口から、

しっかり根が発生しています。


恐いですね。

ゾンビみたいです。


052510IMG_8663.jpg


根が回っていて、花芽が付いてるヤツが

5株ありました。


052511IMG_8664.jpg


根は出てるけど花芽が付いていないヤツ、花芽は付いてるけど

まだ根が底から見えないヤツがこんだけあります。


しばらく様子見です。


でも、もうこのまま消滅でも構いません。

どっちかと言うと、このまま消滅して欲しい。


もう本当に置き場が無い。



052512IMG_8665.jpg


釣行日の予定が決まりました。

相変わらず、未定であって確定じゃないのですが

でも、今回は青空に恵まれそうな気がします。

希望的観測ですが。



男旅もやる事だけは決定しました。

こういう状況だからこその男旅です。


ダラダラ。


黄色いユリが咲きました。


052401IMG_8636.jpg


ユリの季節が本格的に到来です。


052402IMG_8637.jpg


夏も到来です。


052403IMG_8638.jpg


奥さんが職場の社長からキスを貰ってきました。

羨ましい。

何がって・・

釣ったんだ。


052404IMG_8640.jpg


天狗屋のお兄ちゃんからは、キスはまだ釣れていないって

船頭さんが言ってますよと、伝えてくれましたが

釣れてるじゃん。

行かなきゃ。


052405IMG_8641.jpg


さて、ヘチマの置き場所だけど・・


052406IMG_8642.jpg


風がぶつかる最悪の場所かも知れないけど

ここにしてまえと、ネットを張りました。


052407IMG_8643.jpg


早く梅雨が明けて、早くワクチン打って、一旦落ち着きましょう。


052408IMG_8645.jpg


「歯茎の腫れを治療するには、カブセを取るのが一番早いです。」

じゃぁ、そうしましょう。

「でも、取ったらもう元には戻せません。」

?????


「カブセを打ち込んでる部分がもうボロボロになってます。」

「注射と抗生剤で治すしかないです。」

選択肢が無いんだったら言わないでください。



もし、またカブセが外れたら二度と戻せないって

その時はどうするっての?

先生!


052409IMG_8651.jpg


おーいっ、キス釣りどうすんの?

第10回目の男旅どうすんの?


052410IMG_8652.jpg


取りあえず、梅雨が終わって、ワクチンが済んでからか。

ノンビリ日曜日。


行くトコ無いので、アグリパークに野菜買いに来ました。


052301IMG_8630.jpg


人少ない。

野菜少ない。


052302IMG_8629.jpg


気分転換に出ただけに終わりました。

鉢が余ってるので、トマトを植える事にしました。

あまぷると、あまり期待してないアイコを植えます。


052303IMG_8632.jpg


楽しい庭にするために、トマト以外の赤も欲しいので

パプリカを植えてみます。


052304IMG_8633.jpg


ライブの終わりに必ず演奏する楽曲です。

ユーチューブからノートに写しました。

次回のライブでは、弾いてみたいです。


052305IMG_8634.jpg


今夜も馬刺しいきます。


実は金曜日から歯茎が痛んで腫れています。

昨夜は肉を噛む度に、歯茎がズキズキと痛みましたが

負けてたまるかと肉の味を確認しながら食べました。


今夜はロキソニンのおかげで痛みはありませんが

左の頬がおたふく風邪みたいに膨らんでいます。


052306IMG_8635.jpg


この本、注文しました。

最近、特に練習するのが楽しいですね。

もっともっと先へ。


052307IMG_8614.jpg


明日は朝一で歯医者さんへ。

困ったぞ。

「南関のヤ○チクさんに箸を見に行って、いきいき村で買物して帰ろう。」

奥さんの今日の予定です。

これで今日が終わりそうです。




念の為に電話すると、土日は休みですとの事です。

小売りにはチカラを入れてないのか。


ミ○コロさんにチーズ買いに行こうかとネットを確認すると

お中元のシーズンに入って忙しいから、6月からは売店は開けないとの事。

現在もコロナの関係で、駐車場で待ってもらうけど、

近所に迷惑掛からないようにとの事です。


何処も忙しそうです。


城南の馬刺しの「きた川」さんに電話すると、やってますよとの事です。



052201IMG_8598.jpg


で、コストコにパン買いにきました。


052202IMG_8597.jpg


土曜日なのに、蜜という状態ではありません。

「きた川」さんに向かいます。


052203IMG_8599.jpg


自宅で昼寝。

奥さんが鶴屋に出掛けた後、気になってる事があるので、出発しました。

来週、ワクチンの注射があるのですが、会場が遠くて知らない場所です。

○○老人センターという所です。



遠い。

自宅から車で30分近く掛かりました。

ここ?

こんなショボい建物?

「老人センター」なんて、今時、差別用語でしょ。



052204IMG_8600.jpg


ちょっと登ってみました。

海が見えます。


052205IMG_8601.jpg


窯元があります。


052206IMG_8603.jpg


遠い昔、来た事があると思うのですが、思い出せません。


052207IMG_8604.jpg


何、コレ。


052208IMG_8609.jpg


今日、祝日だっけ?

違うよね。


052209IMG_8605.jpg


「きた川」さんとこは、従業員さんがいっぱい居て、

メチャメチャ忙しそうです。

全員で馬刺しのパック製品作りみたいです。

ここも、ヤ○チクさんやミ○コロさんの様に、ネット販売が主流なんですね。



052210IMG_8612.jpg


忙しいとこは、忙しいんだね。


052211IMG_8613.jpg



火災保険の満期のお知らせのハガキが届きました。


5年長期の1年分が5万6千円台でした。

ハガキに、前年と同条件なら11万2千円台だとの金額がペンで書かれてます。

いくら考えても意味が分からないので、事務所に電話すると

多分もう、同じ様な電話に疲れ果てた風情の社長が、


「自然災害の保険金の支払いが多かったので、保険料が値上がりしたんです。

しかも、19年、20年の災害分は加わっていないので、これから更に値上がりします。」


年額が11万円だとすると、5年長期だと55万円ですか?

「そうなります。」

払えません!

もう保険払えません!


「他所の保険会社を確認しても良いですよ、全部同じですよ。」


みんな知ってるんですか?


調べてみました。

熊本の住宅火災保険料の値上げ間近です。

17年、18年度、台風被害に火事に落雷。

熊本は全国最大のアップ率です。

専門家は「年内見直しを」と、言ってます。


見直しをと言われても・・・

みんな知ってたの?

災害のツケはみんなで負担だったんだ。


今日の園芸。


スイカを広げてみました。



052101IMG_8578.jpg


どちらの鉢も、幹とツルの区別がつきません。


052102IMG_8579.jpg


もういいや。

摘芯は花が付く状況から判断する事にします。

しばらくはグルグル巻きにしとこう。


052103IMG_8580.jpg


なんか倒れてると思ったら、ピーマンでした。

地味で目立ちません。

ポールで補強します。


052104IMG_8581.jpg


玄関前の鉢をキレイにします。

湿った枯れ草や、不気味な毛虫の温床になっていました。


052105IMG_8582.jpg


庭を狭くしてしまうのが、オリーブの樹です。

枝を四方八方に伸ばし放題です。


052106IMG_8583.jpg


麻糸で縛り上げてやりました。

整枝すべきなんでしょうけど。


052107IMG_8584.jpg


スイカの雄花です。


052108IMG_8585.jpg


これはゴーヤの雄花です。

空から見て黄色が一番目立ちます。

黄色の粘着テープはあっという間に、小さな羽虫に覆われます。


海の底で目立つように、ライフジャケットは黄色いです。

助ける時に目立つようにですか?

「違うよ、保険金を貰うためには早く見つけなきゃ駄目だろ。」

昔、釣りの師匠と交わした会話です。


052109IMG_8587.jpg


じゃぁ、これは何の為の色だろね。


052110IMG_8588.jpg


「決まってるよ、人間の鑑賞用だよ。」


052111IMG_8589.jpg


元々は、日本の里山で生まれたんだろうけどね。


052112IMG_8590.jpg


花の旬が始まりました。


052113IMG_8591.jpg


トマトも全株、姿を現しました。

梅雨が早くて良かった事のひとつが

トマトのこの時期での雨は、トマトを割る事が無いって事です。

ただし、赤くなり始めた頃の雨は危険なので、

鉢の土の上に、ビニール袋をクシャクシャにして詰めて雨避けを行います。



052114IMG_8592.jpg


節なりのキューリは手が掛かりません。

ただし、葉の裏に隠れて収穫が遅れる事です。


052115IMG_8593.jpg

デビュー。


ジャジャ降りです。

足元ベチャベチャです。

必要だと思って、ミシンで雑巾を三枚作ってしまいました。


052001IMG_8561.jpg


朝から豪雨の中で合羽着て、今、桑の実を採ってる人って

日本に何人いるんだろうと、どうでも良い事を考えます。


052002IMG_8559.jpg


ハイビスカスが全部の蕾を開きました。

こんな日に咲かなくて良いのに。


052003IMG_8562.jpg


11時には、ウインナーをゴロゴロとフライパンで焼きました。

今日は時間の調整が出来ません。

19時が気になります。


どんなに練習して、完全に諳譜したと思っても

イザとなったら、スコーンと抜けるのです。

なんで?



052004IMG_8565.jpg


昼寝の後に、超豪雨の時点で先生にラインを入れました。

やるんでしょうか?

「やりますよ。」

でしょうね。


052005IMG_8567.jpg


19時です。

オープンです。


052006IMG_8570.jpg


ツイキャスの撮影を止めて、休憩です。

先ずは、僕からです。

思った通り、スコーンといきました。

駄目ですねぇ。

後、最低でも百回は練習しなきゃ。



052007IMG_8571.jpg


次はベンさんです。


052008IMG_8574.jpg


良いですねぇ。

年季が入ってますねぇ。


052009IMG_8573.jpg


又、来月もやるそうです。

無意識に弾けるようになってやろ。



帰宅して驚きました。

ユーチューブのツイキャスの緊急通知がやってきて、開いてみると

もう今夜のライブが流れてます。


052010IMG_8575.jpg


最後の最後に、僕の名前が呼ばれてます。

良かった。

分かってたけど、ここで終わって良かった。

練習練習。


052011IMG_8576.jpg


先生とべんさんと、三人で弾いた「ブルービー」最高でした。

百人くらいで弾きたいですね。

メチャメチャ盛り上がるよ。


先生から動画を頂きました。


052012IMG_8577.jpg



興奮して、傘を「ポケット」に忘れて来てしまいました。



梅雨時の作業。


乾燥しました。

パイナップルのクラウンです。


051901IMG_8527.jpg


酸性土で育てます。

鹿沼土を使います。


051902IMG_8529.jpg


またコストコで買ってしまいました。

植える為じゃ無いんだけど。


051903IMG_8542.jpg


ユリが次々と開き始めました。


051904IMG_8530.jpg


ユリに雨は似合わないし、勿体ない。


051905IMG_8537.jpg


でも、ギボウシにはシットリと似合います。

初めてギボウシを見たのが、阿蘇の雨に濡れた林の中でした。

もうすぐ花が開きます。


051906IMG_8533.jpg


巨大なアジサイの花が、15日の豪雨で雨を含んで

重みで頭を垂れています。


051907IMG_8534.jpg


ポールで支えて、花びらを持ち上げました。

茎に比べて花が大きすぎる。


051908IMG_8536.jpg


こっちは、何処かの山の路傍から摘んできたヤツかな。


051909IMG_8538.jpg


作業を始めるために、雨雲が通り過ぎるのを待ちます。


051910IMG_8539.jpg


ヘチマの苗が大きくなりました。

始めます。


051911IMG_8543.jpg


ヘチマのツルの長さを考えて、一番端に60リットルのプランターを置いて

一番大きなヘチマの苗を置きます。



051912IMG_8544.jpg


これはまだ、置き場が確定していない30リットルのプランターです。


051913IMG_8546.jpg


佐川さんが小包を持ってきました。

「重いですよ。」

知ってます。

「メチャメチャ重いですよ。」

スイマセンでした。


051914IMG_8547.jpg


予想外に美しい、白い鉄製のポール立てです。

外で使うのに勿体ないなぁ。


051915IMG_8548.jpg


オクラを植えます。


051916IMG_8551.jpg


風に弱いので、もう少し大きくなるまで、風の当たらない場所へ。


051917IMG_8558.jpg


残ってたシシトウの苗を植えます。


051918IMG_8553.jpg


シシトウだけで、14鉢になってしまいました。

来年は種は買わずに、必要な分だけの苗を買う事にします。


051919IMG_8557.jpg


庭が畑みたいになってきました。


051920IMG_8555.jpg


あとは、あの白いポール立てを使って

ブドウの枝を伸ばさないといけないし、

スイカ2株のツルをこの煉瓦の隙間に、

自由奔放に伸ばし放題にするのだ。


無理だろな。



051921IMG_8556.jpg

後始末。


大きくなる前に収穫します。

酢の物で美味しく頂きました。


051801IMG_8514.jpg


奥さんと一個ずつ、朝食後に頂いた枇杷です。

風で見た目悪くなっちゃったけど、激甘です。

来年はチャンと、風を避けた場所に移動しときましょう。


051802IMG_8515.jpg


さて、昨日折れてしまったトマトです。

バケツの水に入れておきました。


051803IMG_8516.jpg


乾燥を防ぐために、葉を落とします。


051804IMG_8517.jpg


頑張れ頑張れ。


051805IMG_8518.jpg


ホントにちょっと油断すると、こんな風に・・・


051806IMG_8519.jpg


脇芽が凄いスピードで大きくなります。


051807IMG_8520.jpg


カット。


051808IMG_8521.jpg


ゾンビが増えていく。

僕の爪や髪の毛を土に埋めたら、僕が増えるとかあれば良いのに。

植物の生命のメカニズムを、どうして動物は獲得しなかったんだろ。



051809IMG_8524.jpg


雨が止んだので外出します。

ダイソーで鉢買って、ブックオフで本買って、イオンでノンアル買います。


051810IMG_8522.jpg


日頃行く店にはノンアルの種類が少ないので、

イオンで集めてみました。

本物も買ってしまいましたが。


051811IMG_8523.jpg


ノンアルコールビールを選ぶ基準は、いつも飲んでるビールの

メーカーが作っている事。

という事で、キリンに期待しました。


ビールに近づけたテイストじゃなく、より美味しいノンアルを目指したとの事です。

それは駄目です。


最近一番美味しいと思っている、キリンのスプリングバレーと

同じホップを使っているとの事で期待しました。

不自然な苦みや甘味や変な味も無いし、ノンアルとしては美味しいと思います。


でも、ビールみたいなアサヒのノンアルを選びます。


051812IMG_8525.jpg


今年の「くまレレ」が、市からの要請で中止になってしまいました。

毎日、陽性が百人超えてたら仕方無いか。

沢山の人達に会えると楽しみにしてたけど、残念です。



051813IMG_8526.jpg

嵐の後。


一夜明けました。

酷い風でした。

何も出来ない。

通り過ぎるのを待つだけ。

鹿児島に行くのを取りやめて、小包で送りました。


051701IMG_8488.jpg


トマトがポッキリいってます。


051702IMG_8489.jpg


絶句。


051703IMG_8490.jpg


夕方にやっと、雨は小降りになりました。


051704IMG_8492.jpg


霧雨の中、合羽を着て作業します。

何故、今、急いで作業をしなければいけないのか。

ネットを張りました。


051705IMG_8494.jpg


この雨で、ツルが一斉に伸び出しました。

急いでネットに誘引します。



051706IMG_8495.jpg


慎重に、絡んだツルを解きます。

雨を吸い込んでパキパキになった葉は

少し触るとパキンと折れます。


051707IMG_8496.jpg


一株一本のツルを、ネットに誘引できました。


051708IMG_8497.jpg


知らずにこの雨で、いきなりツルが伸びたゴーヤもここに移動しました。


051709IMG_8498.jpg


折らないように、ネットに誘引します。


051710IMG_8506.jpg


いつもの場所に設置する事になりました。


051711IMG_8507.jpg


キュウリを真っ直ぐにポールに固定して、

倒れている新しく植えたばかりのキュウリを起こします。


051712IMG_8509.jpg


倒れて汚れていますが、ピートモスにしといて助かりました。


051713IMG_8510.jpg


シャワーでキレイに洗い落とします。

折れてなければ良いんだけど。


051714IMG_8512.jpg


スイカです。

勢いよくツルを伸ばし放題です。

成長点を摘芯して、ツルを2本だけ伸ばさないといけないのですが

この雨で、タイミングを外しました。


今考えているのは、昨年みたいに宙吊りでスイカを育てると

今年も強風の度に作業や心配が増えるので、

今年は吊らないで、このまま、のびのびと煉瓦の上に

広げて育ててみようかと思っています。

強風対策としてもだけど、なんか面白そうです。


051715IMG_8508.jpg


トマトの脇芽も、雨の所為か元気そうです。

ゾンビ並の生命力です。

明日は、風で折れたトマトの茎を土に挿してみます。

復活を何となく信じています。


051716IMG_8511.jpg


あちこちから集めてきたアジサイの枝から、立派なクローンが顔を見せました。

この大雨に少し感謝。

カラフルで可愛いアジサイ達です。


051717IMG_8513.jpg



庭の作業が明日から増えます。

アマゾンにポール立てを注文しました。

今日も釣りは無理だったみたいです。


発泡スチロールを、プランターの底に敷きます。

今日はどんな天気になるんでしょうかね。


051601IMG_8481.jpg


風で飛ばされないように、土で少し被いました。


これにはオクラを植える予定ですが、オクラの苗がまだ

移植できない大きさです。


051602IMG_8482.jpg


こちらはヘチマの予定ですが、まだ底石の調達が出来ていません。

どなたか、邪魔な発泡スチロールをお持ちじゃないでしょうか。

いえいえ、自分でどうにか調達しましょう。



051603IMG_8483.jpg


朝陽が眩しくて、風が湿ってるし暑い。


051604IMG_8484.jpg


なんで、昨日だけがあんな天気だったんだ?

もう夏の空みたいだ。


051605IMG_8486.jpg


キュウリも大きくなってるし。


051606IMG_8487.jpg


ところが、良かったのはここまで。

昼から暴風です。

トウモロコシの苗が風で倒れてしまいました。

桑の実が吹き飛んでいます。


やっぱり梅雨だ。


バスタオル10枚と、フェイスタオル10枚を買いに行きます。


明日は母の元へ、バスタオルを持って行きます。

今までは施設のタオルを貸し出していたけど、コロナの問題で

各人に所有してもらう事になったそうです。


タオルを渡すだけで、面会は出来ません。

でも、楽しいドライブです。


淋しい土曜日。


霧のような雨が散ってます。

本来なら待ち合わせの5時です。

微妙です。


051501IMG_8464.jpg


完全に雨が止みました。

暑くも無く、好みの釣り日和になりました。

行けた様な気がするなぁ。



今日は買物の日に変更。

パジャマじゃない部屋着(いつもパジャマなので)を買いに行きます。


051502IMG_8465.jpg


9時です。


天空を轟かす雷音が続きます。

テレビには「天草に大雨注意報」のテロップが流れました。


天草の大波の光景が浮かびます。

船頭さん、疑って申し訳ありませんでした。

良かった、行かなくて良かった。


買物も、雨の所為で中止になりました。

パイナップルの植え付けの準備をします。

果実を完全に取り去って、カビが生えそうな部分を取り除きます。


051503IMG_8466.jpg


ARATA先生から、スマホにツイキャスが送られてきました。


051504IMG_8468.jpg


ベンさん達、カントリーロードやってます。

ここ、何処ですか?


051505IMG_8471.jpg


僕らは7月くらいになりそうです。

テンガロン被ろうかな。


051506IMG_8472.jpg


少し雨が弱まったので、出掛けました。


051507IMG_8480.jpg


米と野菜買って帰ります。

大きな保冷バッグ頂きました。


051508IMG_8479.jpg



ところで、今日は子供達がやって来る予定の日でした。


梅雨が始まったし、取りやめにして正解でした。

ワクチン接種が済んでから、安心して逢う事にしましょう。

梅雨もコロナも早く終息しますように。



中止だって。


目が覚めたら殆ど無意識に庭に出て

唐辛子の苗を植えます。

5時かな?


051401IMG_8452.jpg


次にシシトウ植えます。

今日は園芸やってる時間は無いので

ボンヤリと、まだ半分眠ってる状態で作業を済ませます。


051402IMG_8453.jpg


シシトウ9鉢固めました。

ここ、シシトウの里と名付けます。

大きくなるとそんな感じになります。


051403IMG_8454.jpg


ここ唐辛子の丘と命名。


051404IMG_8455.jpg


何てこと考えてたら、ヘチマヶ原を何処で広げようかと・・

ここにします。


色々ガラクタを片付けて、ホースの水で煉瓦を洗い流します。


051405IMG_8456.jpg


奥さんが出勤した後、アジサイ通りを作りました。

暑くなってきました。

今日と明日の天気は同じくらいかな。


051406IMG_8457.jpg


ここはトウモロコシの林になります。

明日は絶好の釣り日和だぁ。


051407IMG_8459.jpg


トマトの森です。

大きくなったら、そんな感じになるんです。


051408IMG_8460.jpg


ここはパイナップル畑になります。

全身、汗でびしょ濡れです。

冷たい水を頭から被りたいなぁ。

そうしよう。


051409IMG_8461.jpg


シャワーを浴びてから、釣りの道具の準備です。

ところが、竿やリールは部屋にあるのに、仕掛け類が何処にもない。


部屋中探して、発泡スチロールの箱を見つけました。

早く釣りの準備して、ウクレレの練習しなきゃ。


仕掛け箱をやっと倉庫の奥に見つけました。

おもりを準備してると、釣具屋のお兄ちゃんから電話です。


「普通の雨なら船を出しても良いんだけど、雷を伴うんならね。」

はい?

「船頭さんがそう言うんですよ。」

「申し訳ないけど、延期してくれませんか。」


選りに選って、明日に決めたのは誰だっけ?

なんか、いつもこんな感じが多いような・・・


051410IMG_8462.jpg


MIYAKENとSIVUに、明日駄目になっちまったと連絡して

突然、何にもやることが無くなりました。


ウクレレの練習する気も湧いてこない。


プランターの底石代わりに使う、発泡スチロールの箱を

カッターでひたすら細かく切りました。

ひたすらひたすら・・

気が紛れるなぁ。


051411IMG_8463.jpg


一日が終わってしまった。


ホントに明日雷雨なんだろうなぁ。

急にコロナが心配になったんじゃないでしょうね。

今日のアレコレ。

朝一の失敗が、風呂場の窓のサッシの黒いカビに気付いてしまった事。

先をカットした歯ブラシで、完璧に取り除きました。


二つ目の失敗は、奥さんを仕事に送り出した後、

何気なくフライパンの底の歪なデコボコに気付いた事。

金属がこんな風に熱で劣化したの?

そんな筈はない。

でも、こびりついたという感じでも無い。

金槌とスクレーパーで凸に向かって打ち込むと

パキンと金属から剥がれた。

やっぱり、こびりついてたんだ。

スクレーパーで擦り落としてやった。


何十年使ってんだ、この鍋。


051301IMG_8439.jpg


つい、男流の落しをやってしまった。疲れた。


今朝は朝一でウクレレの練習を始めようと思ってたのに

もう、10時を過ぎてしまった。


市役所のマイクの声が遠くから聞こえてきました。

コロナワクチンの予定数に達したので予約を終了しますとの事です。

予約出来なかった人もいたんだ。

どうするの?


奥さんは一昨日ワクチンの接種が終わりました。

まったく痛くなかったそうです。

やっぱり受けなきゃいけないんだろうな。


今日は釣りの準備をします。

足りないモノは明日中に揃えるので、今日中に道具の確認です。

去年、帰宅してから竿やリールって洗ったっけ?


練習練習。

歳の所為か、諳譜難しい。


051302IMG_8441.jpg


1時間も練習したら、もう外に出たくなった。


051303IMG_8442.jpg


コメリにキュウリの苗を買いにきました。


051304IMG_8443.jpg


節の間が伸びてなくて、チャンと双葉が付いていて

根が回っていない若い苗を、じっくり時間を掛けて選んで、

カゴに6本入れてレジへ。


レジのお姉さんがキャッと言ったので見ると

カゴの持ち手で見事にキュウリの苗を折ってました。


あれれ、やり直しか。

いつも思うんだけど園芸店で持ち手のあるカゴに

背の高い植物を入れてレジへなんて、恐くないですか?


051305IMG_8445.jpg


雨による泥はねを避けるために、ピートモスを敷きます。

これはかなり効果あります。


051306IMG_8446.jpg


大量のアブラムシで、やられてしまったエンドウを置いてた場所に置きます。


黄色い粘着テープは外しました。

隙間無くビッシリと、小バエとアブラムシがくっついていました。


目的は果したけど、効果は無かったってヤツです。


051307IMG_8449.jpg


ついこの間植えたキュウリは、こんなに大きくなりました。

生長が早い。


051308IMG_8450.jpg


もうキュウリ出来てるし。


051309IMG_8447.jpg


コストコで買ったスナックパインを美味しく頂きました。

さて、乾燥して鉢に植える事にします。

また鉢が増える。😂


051310IMG_8451.jpg

梅雨入りでしょうね。


まだ発表されてないけど、僕の中では梅雨に入りました。


051201IMG_8426.jpg


良かった、雨で。

早速の練習です。


051202IMG_8427.jpg


雨が早めに上がってしまいました。

トマトの根元付近が混み合ってるなと思ったら

脇芽が伸びてます。


051203IMG_8428.jpg


脇芽をカットして、スッキリさせます。


051204IMG_8429.jpg


こちらもです。

あっと言う間に伸びてしまいます。


051205IMG_8430.jpg


どうりで背が伸びないと思ってた。

カット。


051206IMG_8431.jpg


こちらも根元がゴチャゴチャです。



051207IMG_8433.jpg


風通しを良くして、カビが生まれないようにします。


051208IMG_8434.jpg


ホントにチョット油断すると、こんなに脇芽が伸びてしまいます。


051209IMG_8435.jpg


こいつもカット。


051210IMG_8437.jpg


カットした脇芽は、折角なので挿し芽にしてしまいました。

貧乏性だなぁ。


きっと、後悔するだろうなぁ。

この数だけのデカい鉢が必要になるんだろうな。


051211IMG_8438.jpg

今夜は教室です。


今年は冬枯れの季節を待たずに

もう夏草が伸びてきました。

放置された田圃が、今では立派な鳥さんたちの住み家になっています。


051101IMG_8420.jpg


みっつめが開きました。


051102IMG_8412.jpg


キュウリに水をあげようとして、緑の葉の陰に

黄色く光る小さな花を見つけました。

もう実が付いてる。


051103IMG_8413.jpg


こちらも、広い葉の裏に隠れていました。

ソロソロ整枝を始めなきゃと思ってたのですが

もう実を付けてます。

久しぶりのキュウリ栽培なので、段取りを忘れてしまいました。


051104IMG_8415.jpg


枇杷も採り頃かな。


051105IMG_8417.jpg


今日の作業予定は、再びニンニクのプランターから底石を取りだして

唐辛子の苗の移植です。

後の時間は、兎に角、ウクレレの練習です。


051106IMG_8419.jpg


これから色付いてくるのかな。

空気が湿っぽい。


051107IMG_8416.jpg


風が通り過ぎる度に、カサカサと葉擦れの音がします。

梅雨が始まりそうな空気です。

今日は部屋からあまり出ないように、自分を拘束しなきゃね。

練習練習。


051108IMG_8421.jpg


今日はニンニクのプランターから、2鉢分の底石が取れました。


051109IMG_8422.jpg


唐辛子が三鉢になりました。

念の為、あと2鉢は欲しいなぁ。


051110IMG_8423.jpg


いきなりの激甘の美味しいスイカです。

大玉のスイカは、もう長いこと食べて無かったなぁ。



ライブでの演奏曲が2曲になりました。

明日から諳譜しなきゃ。

人前で緊張せずに弾けるのか・・・

ストレス、ストレス・・・

久しぶりのストレスです。

この感じ嫌だけど、何か良いなぁ。

人間には、少しくらいのストレスが必要なのかな。

明日から毎日、マジ練習です。


051111IMG_8424.jpg

あれやこれや。


5時にゴミ出しに行った後、庭にシートを広げて

ニンニクを植えてたプランターを、ひっくり返しました。


底石が欲しい。


シシトウのポットの底穴から根が現われてきました。

早く移植してあげなきゃ。


今日の3番目の作業の準備です。


051001IMG_8383.jpg


朝から、真っ赤な炎のようなユリです。


051002IMG_8384.jpg


奥さんが朝風呂に入ってる間に、

桑の実摘みです。


すっかり実が小さくなりました。

植え替えの時期なのかもしれません。


051003IMG_8385.jpg


食べ残しのグミをひとつ見つけました。


051004IMG_8387.jpg


今日最初の作業です。

コロナウイルスワクチンの予約が始まりました。

ネットと電話の両方で始めましたが

10分で諦めました。

付き合っていられない。

箱作ろう。


051005IMG_8388.jpg


先ず、後ろの板を取付けます。


051006IMG_8389.jpg


細く、長くは無い釘です。

二重に打ち込みます。


051007IMG_8390.jpg


磨きはあとでします。


051008IMG_8391.jpg


次に、前の側の板を付けます。


051009IMG_8392.jpg


どんな模様にするか、いくつか組み替えます。

白いペンキで塗りつぶすのは止めました。


051010IMG_8395.jpg


ふと思い出してパソコンの前に座りました。

ログイン出来ましたが、接種会場もクリニックも

もう選択できない数になっていました。

早いモン勝ちか。


遠い会場と、人気の無い医院だけです。

遠い会場を選びました。


051011IMG_8396.jpg


こんなモンかな。

部屋が狭くてやりづらい。


051012IMG_8401.jpg


屋根を蝶番で取付けます。


051013IMG_8402.jpg


端材がいっぱい出来たので

ふと思い出して、二つに割れてしまった台車を修理します。

修理という程のモンでもないけど。



051014IMG_8403.jpg


完成しました。

部屋から持ち出します。


051015IMG_8404.jpg


勿論、サイズはピッタリです。


051016IMG_8405.jpg


途中で板木の感じが良いので、何も塗らないでいこうかとも思ったのですが、

雨風の事を思うとやはり、白く塗るか。

前面の板にも何かパネルを貼りたいな。


051017IMG_8406.jpg


さて、急いで底石取りの土整理に掛かります。

ニンニクのプランター2箱から、10号鉢5箱分の底石が取れました。


051018IMG_8407.jpg


シシトウです。

旬のシラスと頂くために育てます。


051019IMG_8408.jpg


置き場がホントに足りなくなってきました。


051020IMG_8409.jpg


これはシシトウとソックリですが、鷹の爪です。

我が家の一年間の消費分を、庭で育てる必需品です。


051021IMG_8410.jpg


区別がつかなくなるので、置き場所で区別します。


051022IMG_8411.jpg


少し陽が暮れてきました。

今日も疲れた。

朝から沸かしたお風呂に、まだ入っていないのに気が付いた。

眠くならないなぁ。

信じられないだろうけど、2時半に起きてしまった。

寝れるだろうと読書始めたら増々眠れなくなって

朝を迎えてしまいました。


しかもこの本の内容って、遠い昔に映画観たことあるなぁ。

松坂桃李と樹木希林だったっけ。

この人の作品だったんだ。


050901IMG_8382.jpg


今日は何処にも行かないって言うし、

気になってるので箱作りでもしよう。


050902IMG_8375.jpg


これ、底の部分です。


050903IMG_8376.jpg


ナフコで20円で買ってきた足付けます。


050904IMG_8377.jpg


奥さんに大葉の鉢を教えるために庭に出ると

真っ赤なユリが開いていました。

これから庭が騒がしくなります。


050905IMG_8378.jpg


百均に、シシトウを植える9号鉢を買いに行きました。

何処もお客さん多いですねぇ。


これは箱を持ち上げる取っ手です。

磨いてみました。


050906IMG_8379.jpg


側板に取付けます。


050907IMG_8380.jpg


さて、前と後ろの板を打ち付けます。

こんな簡単な作業に何日掛けてるんだと思いでしょうが


やらなきゃいけない事に順番を付けて

これって割と後ろの方なんです。



050908IMG_8381.jpg


明日は親父の眠る処に、ビールを持って行くかと決めたんですが

明日は、コロナのワクチン接種の予約をしなきゃいけないそうです。

正直言うとそんなモンしたくないんだけどね。

まったりと土曜日。


玄関・・・朝から沖縄への誘い。

そして現実への目覚め。


050801IMG_8366.jpg


アジサイの葉のシミに似た画像をネットで探した結果、多分、炭疽病かな?

口に入れる植物じゃないので、薬使います。


050802IMG_8374.jpg


毎年、柚子の葉を裸にする虫さんには

薬じゃなく、ピンセットを使います。

今年もこの季節がやって来ました。


ポットに入れて、植替え準備の小さなエンドウの苗には

もうビッシリとアブラムシが生活していました。


050803IMG_8367.jpg


ヘチマのプランターの置き場所がまだ決まっていませんが

毎日大きくなっているので、大きなポットに入替えます。


050804IMG_8368.jpg


根もグルリと回り始めています。


050805IMG_8369.jpg


全部移し換えます。

一週間位は、ここで我慢してもらいます。


050806IMG_8370.jpg


このポットを全部、プランターに移植するのですが

プランターにも置き場所にも悩みます。

一瞬、MIYAとSIBUの顔が浮かびましたが

無理だろうなぁ。


050807IMG_8371.jpg


ヘチマのプランターの準備をします。

15株あるので、2株づつ植えたとして、

あと、プランターが4個は必要か?

差し当たって、底に敷く床石代わりの発泡スチロールを調達しなきゃ。


050808IMG_8373.jpg


それ以前に、置き場が無いぞ。

歩けない庭になるぞ。

まだ、オクラとシシトウと唐辛子があるのに・・・


050809IMG_8372.jpg


今年の夏の休日の変更を知らなかったのは

僕ら夫婦だけじゃ無かった。

良かった。

少し安心した。


皆さん、知ってました?


久しぶりにウクレレの練習です。

あかん、全然あかん。


050701IMG_8345.jpg


雨です。

ユリの季節がもうすぐ始まります。


050702IMG_8346.jpg


一気にユリがグングン伸び出しました。

雨が加速させます。


050703IMG_8353.jpg


アジサイも膨らみ始めました。

こちらも楽しみです。


050704IMG_8348.jpg


去年花が付かなかったアジサイにも、蕾が付いています。


050705IMG_8349.jpg


葉っぱに茶色いシミが付いています。

様子見の前に、切取る事にします。


050706IMG_8352.jpg


小さいシミですが、広がる前に早めに削除します。


050707IMG_8350.jpg


今年の枇杷は、風で花芽が飛ばされてしまいました。

やはり我が家の問題は、この強風ですね。

鉢に針葉樹をいっぱい植えて、防風林作ろうかな。


050708IMG_8354.jpg


桑の実はソロソロ収穫を始めます。

今年は、こちらもかなりの数が風で飛ばされました。

でも、ジャム2瓶はいけるかな。


050709IMG_8355.jpg


オクラの苗は、室内に入れる事にしました。

屋外の気温が、まだ生長に適さないと判断しました。

このサイズのオクラの苗は、環境に極めて敏感で直ぐに枯れてしまいます。


050710IMG_8356.jpg


GWが明けたら直ぐにしなくちゃいけない事があったのですが

思い出して直ぐに掛かりました。

転居届けの期限がもうすぐ切れるんでした。


050711lMG_8359.jpg


庭に赤い唐辛子が落ちてると思って拾い上げたら

カニの爪だった。

カラス?



050712IMG_8363.jpg


僕の音程に合わせて、コードの変更をします。

二つ目のカントリーの持ち歌になります。多分。


050713IMG_8358.jpg


社会人の皆さんは当然ご存じでしょうけど、実は僕は今日初めて知りました。


多分、当時は話題にもなって、皆さんは暦を貰う度に修正したんでしょうね。

テレビ見ないし、すっかり世間に疎くなっちゃったなぁ。

総理の発表が12月22日でしたから、当然印刷は間に合わなかったんでしょうね。



050714IMG_8365.jpg


今年の7月と8月の休日が、こんな風に変ってしまったんですね。


海の日が7月19日から22日に移動して、23日のオリンピック開会式が

スポーツの日になって連休になったんですね。


050715IMG_8365 -


8月11日の山の日も、8月8日の日曜日のオリンピック閉会式に移動して、

9日の月曜日が振替休日の連休になったんですね。



オリンピックが中止になったら、これって

どうなるんだろ?



GW明けです。


先生に呼ばれて朝から病院です。


050601IMG_8339.jpg


帰りにハンズマンに立ち寄りました。

「ほったらかしでOK♪」に惹かれて、

つい、メロンを衝動買いしてしまいました。



050602IMG_8340.jpg


スイカの隣に置きました。

夏が楽しみです。

もっと数を置いてみようかなの気持ちを、グッと抑えました。


050603IMG_8341.jpg


TAEちゃんが、内祝いの品を持って来てくれました。

あれから、もう11年も経ったのか。

先生、あの時、素晴らしい決断をしました。

男ですね。


050604IMG_8344.jpg


2010年の1月16日に串兆ダイニングで会食して

開院の報告を受けました。

前日の夜に、雪の城崎温泉から帰ったばかりでした。

当時レザークラフトを始めたばかりで、お粗末な革トレイを受取ってもらいました。

11年って長いですねぇ。

4月29日の有田の陶器市では、花瓶とカード挿しを見つけて回ったんだった。

もう遠い懐かしい場面を思い出しました。


開院満11年おめでとうございます。

もっともっと健康に気をつけて、頑張ってくださいね。

ありがとうございました。


そうだ、一緒に回った銀行で相談に乗ってくれた行員さんは

今、頭取になってます。

凄いですね、11年って。


GW終了です。


予報通りの雨です。

録画していたドラマを観て、ゆっくり仮眠して

連休の疲れをとりました。



050501IMG_8327.jpg


夕方起き出して、箱を作る事にしました。


050502IMG_8328.jpg


ドリルで釘穴を空けていきます。


050503IMG_8329.jpg


側面が完了しました。


050504IMG_8330.jpg


次が屋根です。


050505IMG_8333.jpg




050506IMG_8334.jpg




050507IMG_8335.jpg




050508IMG_8336.jpg


蝶番付けて完了。


050509IMG_8337.jpg


一気に作り上げようかと思ったけど、明日も用事があるか。


050510IMG_8338.jpg


急ぐ事は何もないなぁ。

急ぐ事は何ひとつ無い生活です。

今月逢える予定だった子供達とも、コロナの状況を見て諦めました。

ワクチン接種が終わるまで待つ事にしましょう。


今日はオリンピックの聖火が町を走ります。

町は盛り上げないようにスピーカーで伝えています。






哀しい谷へ。


今日までは晴れるので出掛けます。

ものすごい交通量でした。

人のこと言えないけど。


050401IMG_8291.jpg


阿蘇駅です。

やっと着きました。


050402IMG_8290.jpg


道の駅です。

県外ナンバーだらけです。

県外に出掛けちゃいけませんよぉ。

人のこと言えないけど。


050403IMG_8294.jpg


蜜です。


050404IMG_8292.jpg


完全なる蜜です。

そう言えば、昨日のカレー屋さんの注文聞きにきたインド人(?)は

マスクしていませんでした。


050405IMG_8293.jpg


子供達が喜んでいました。

熊本のいたる所に置いてあります。

県民として本気で恥ずかしいです。


050406IMG_8296.jpg


熊本の観光地になってしまいました。


050407IMG_8308.jpg


橋を写す場所が整地された駐車場になっています。

完全に観光地化されています。

僕はこの場所が嫌いです。


050408IMG_8297.jpg


深い谷から、母親の慟哭の叫び声が聞こえてきます。

僕の脳にこびりついて、この泣き声が消える事は無いと思います。

彼の魂は、この谷から消える事は無さそうです。


050409IMG_8302.jpg


観光地にしてはいけない場所です。


050410IMG_8306.jpg


傷跡はまだ残っています。


050411IMG_8312.jpg


まだ残しています。


050412IMG_8311.jpg


崩れ落ちてきた悪魔の斜面の上には、もう何もありません。


050413IMG_8314.jpg


崩れた山の断面には、まだ緑が被っていません。


050414IMG_8317.jpg


白いガードレールでしょうか。


050415IMG_8316.jpg


阿蘇のどんな小さな飲食店も、今日は待ちの行列が出来ています。

阿蘇での食事を諦めました。

清和文楽館に寄ります。


050416IMG_8320.jpg


美味しいお蕎麦です。

だけど、五木で食べた蕎麦に比べると相手になりません。

と、奥さんが言ってました。


確かに五木の蕎麦は香りが高く、美味しい蕎麦でした。

でも、遠い。


050417IMG_8319.jpg


明日は雨です。

多分、ホントに雨でしょう。


050418IMG_8322.jpg


今なら土も乾燥しているので、ニンニクを全部収穫します。

プランターも片付けて、広いスペースが出来ました。

庭のレイアウトをもう一度考えます。



050419IMG_8323.jpg


貧弱なニンニクだけど、誇れる事があります。

日本産のニンニクの種を使って、完全な無農薬で作りました。

安心して使えます。

それだけでも、目的達成です。


050420IMG_8326.jpg



明日は何処にも出掛けません。



今日は父の命日です。

来週には逢いに行けるかな。

デシグアルへ。


10時です。

オープンしました。


050301IMG_8280.jpg


高速に乗って、丁度1時間です。

たまに遊びに来るには良い距離です。


050302IMG_8282.jpg


いつもの店に真っ直ぐ向かいます。


12時までここにいて、その後は湯布院の道の駅に行って

杖立温泉を通って帰るそうです。

湯布院の町には入らずに、道の駅に寄って帰るって

贅沢なドライブだなぁ。



050303IMG_8283.jpg


予定外に子供達の服に時間が掛かり、13時になってしまいました。

疲れたので帰る事にしました。

湯布院まで何しに行きたかったのと聞くと

大分のポテチが欲しいとの事。

絶句。


050304IMG_8284.jpg


高速を降りて近くの、例の日本語知らないカレー屋さんへ。


050305IMG_8285.jpg


聞かれる前に、辛さのランクや、ドリンクを伝えましたが

「カレーは」の質問には遂に、

どういう意味ですかと聞いてしまいました。

海老カレーとか、バターチキンとか答えなきゃいけなかったみたいです。


050306IMG_8288.jpg


チーズナンが絶品で、奥さんが来たがっていた店です。


050307IMG_8287.jpg


美味しいカレー屋さんなので、お客さん多いです。

結局、店は味だと、つくづく思います。



050308IMG_8289.jpg

明日何処行こう?

鳥栖は、そこそこ蜜になっていました。

良かった良かった。


朝から奥さんを連れて、ワークマンへ。

薄手のウインドブレーカーと釣り用の帽子購入。


モンベルの帽子には、危険防止のために首に掛ける紐が付いていないので

これまで2回も風に飛ばされて手の届かぬ波の向こうへ。

モンベルのこういう姿勢は好きじゃないなぁ。

昼から爆睡です。


夕方から起きだして、気になってたインゲン豆を植付けます。



050201IMG_8250.jpg


もうすっかり根が回っています。


050202IMG_8251.jpg


疲れた。

今日が終わった。

特に何も無い一日でした。

と思ったら・・


050203IMG_8252.jpg


食事の最中に、

「そうだ、今日桃ちゃん優勝したよ。」

えーっ!何でもっと早く言ってくれないのぉ。

きっと僕の電話を待ってるよ。

もう何十年も優勝したら直ぐに電話してたんだよ。

電話しなかったら色んな事考えちゃうよ、

もう気にしてないんだとか、僕はもう死んじゃったのかとか・・


直ぐに電話しました。

一回も呼び出し音が鳴らずに笑いながら出てくれました。


良かった良かった。

まだまだ頑張ってくれてます。

良かった良かった。


050204IMG_8259.jpg


コロナが終わったら飲みましょうね。

ヒグラシ窯さんへ。


今日から5月です。

GWです。


050101IMG_8217.jpg


前から、奥さんを連れて来たいと思ってたお店です。


御船から山を登って来て、左折するとケニーロードから阿蘇で

右折してお水取りの方向へ向かうと、直ぐの細道に入ります。


但し、離合が難しいし、車の腹を打ちます。

前回はカーナビを使ったのですが、御船の町を越えて山の中を延々と

地獄のような道を通されたので、今回は使いません。


ヒグラシ窯さんです。


050102IMG_8218.jpg


お客さん多いです。

今朝電話を入れた時には、「営業はしていますが、ピザは満席なんです。」

二人ですとお伝えすると、「おふたりなら大丈夫です。」と言われました。



050103IMG_8219.jpg


僕らの後からやって来た予約無しのお客さんは、待たされる羽目になりました。

ここまであんな道をやって来て、今更帰るのは辛いだろうなぁ。


050104IMG_8220.jpg


今回は2階に上がってみました。


050105IMG_8223.jpg


階段に飾ってある牛の絵は、御船の水害時に残った絵で

いつだったかテレビで観たことがあるのですが

内容はすっかり忘れてしまいました。


050106IMG_8227.jpg


2階は手作りの服を売っています。


050107IMG_8226.jpg


さて、僕らが案内された席は

前回僕がひとりで座った席でした。

でも、ここなら陶器を観ながらの食事になるので

一番良い席だと思っています。


050108IMG_8228.jpg


前回購入した食器を探してみましたが

もう全然作っていないみたいです。


050109IMG_8229.jpg


こんなのも良いですねぇ。

左の動物は何だろうと見たら、メチャ痩せた象だ。


050110IMG_8230.jpg


残念だけど、今日は食器はスルーです。


050111IMG_8231.jpg


食事開始です。

地元野菜のピッツァです。


050112IMG_8233.jpg


ピリ辛のオイルに良く合います。


050113IMG_8237.jpg


前回食べたクワトロいきます。


050114IMG_8235.jpg


何故何処の店でも、クワトロにはハチミツが付くんでしょうか?

チーズにハチミツは合うけど何故・・・・まぁ良いか。


050115IMG_8238.jpg


またあの道を通って帰るしかないか。

でも途中から現在無料の高速道路に乗って、御船で下りる事にします。


050116IMG_8241.jpg


御船で下りてコストコにやって来ました。

駐車場には余裕がありました。


050117IMG_8243.jpg


驚きました。

JA沖縄のスナックパインが売ってます。

コロナの所為なのか、需要と供給が崩れてます。


050118IMG_8244.jpg


みんなに好評の、アルコール入りチョコを又購入します。

一箱目はあっという間に配りまくって、無くなりました。


050119IMG_8245.jpg


もう、クラウンを植える事しか考えていないのです。

6鉢目のパイナップルになりそうです。


050120IMG_8249.jpg


明日は何しましょうか?

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR