fc2ブログ

今日の作業。

朝、目覚めて思った。

御船の山の蜩窯に、ピザ食べに行くときに車の腹を石で打つよなぁ。


鹿児島の庭の雑木の枝や切り刻んだ幹を、シートを倒して

後ろにギュウギュウ詰めにして、内装を傷だらけにしてるよねぇ。


園芸用の土や肥料や鉢を詰め込んで、

車内を鶏糞の香りで満杯にしてるよなぁ。


プリウスをトラックみたいに扱ってるよなぁ。


地震の時には2週間寝泊まりして、

熊本から逃れて萩の陶器屋さんに行った時には

熊本から布団敷いた車が来てると

娘さんが僕らを見に来たなぁ。


車で生活してたなぁ。


そこ、大事なトコだよなぁ。


次の車の絶対条件だよなぁ。

色んなタイプの人間がいて、色んなタイプの車があるんだよね。

奥さんから、あなたにはクラウンは似合わないよねと言われました。

絶対、僕もそう思います。

何処が良いのか分からないのです。

内装とかクッションとか、安全性とか革張りとかなのでしょうか?

僕が求めるモノとは全然違うんです。




リビングから見える夏草の丈が高くなって、キラキラと揺れてます。

暑そうです。


062901IMG_0113.jpg


一年間放っておいたハバネロ入りのオリーブオイルを

食卓用の瓶に詰めます。


062902IMG_0116.jpg


入れ辛いけど、これしか無い。


あれーっ、電話掛かってきた。

SYOUZOUさんだ。

何だ何だ。


062903IMG_0117.jpg


どうにか入れる事が出来ました。


062904IMG_0118.jpg


アミを台所のシンクで洗ったら、猛毒ガスが発生。

息が出来ない。

死にそうな調味料完成です。


062905IMG_0119.jpg


車のトランクに、倉庫から引っ張り出した重たいタイヤを運んで、

ついでに裏庭の草取りしてたら、熱中症みたいになっちまった。

風呂場で冷たい水を頭から浴びて、復活。


約束の15時に車屋さんに車を持ち込んで、済んだら電話しますとの事で

タイヤの交換くらい1時間で済むだろうと自宅で待ちます。


交換が済んだら、コメリに赤玉土を買いに行って、

鉢の底から根が飛び出してるガジュマルの植え替えをやって

車の洗車用具を買いに行って、車を洗おう。



そんな風に待ってると、18時になっても電話が無い。

いくらなんでも・・忘れてるのかな?


念のために、恐る恐る電話すると、「出来てますよ」と明るい返事。

電話するって言ったじゃないと思ったけど、

ニコニコしながら、僕の名前を呼びながら近づいてきて

遅くなりましたとも言わずに、ニコニコしながら普通に対応して来るので

僕もニコニコしながら、お世話になりましたと言ってしまった。


大人になったなぁ。


おかげで、今日の作業がふっ飛んで行ってしまった。


明日しよう。

スポンサーサイト



ソロソロかな。


SIB君のコメント、メチャクチャ参考になりました。

もうナビは要らないんだね。

SIB君お薦めの車をトヨタのネットで調べているうちに

お昼になってしまいました。


プリウス以外の車で選ぶならこれが一番かも。


5年乗ったとしてその歳になったらもう、ハッチバックは要らないかもね。

最後はガチガチのセダンで終わるのかな。


明日は、近くの車屋さんにプリウスを持ち込んで

スタッドレスを外してもらおうかな。

実はまだ、冬タイヤを履いたままなんです。


おとこ旅は、今回は僕の車で行くので

プロに色々検査して貰う事にします。


062801IMG_0108.jpg


作務衣のズボンの裾はヒモで縛るようになっているのが

面倒だし、意味分からないし、

ヒモも長いから踏んづけてこけそうになるし

切取ってミシンで補正してみました。


上手く出来ました、我ながら驚きました。

凄いですね、僕は何でも出来るぞ。


062802IMG_0109.jpg


今日はずっと雨が降っているので、

収穫は朝やる必要が無いでしょう。

夕方の奥さんの仕事になりました。



062803IMG_0110.jpg


あと10年もプリウスに乗る訳じゃないんだから

どうせ買い換えるなら早く買って、長く乗るのが得だよね。

おとこ旅を、最後のドライブにしようか。


それにしても、なんでプリウスを買い換える事になったんだっけ?

何の不満も無いし、故障もしてないのに。


空港からの道路で、前を走っている車を見て

あれ、良いねって奥さんに言っただけなのに。


夕方、TAEちゃんから車のカタログを頂きました。

もう止まらない。


販売店に行ってみるか。


静かな日曜日

雨が上がって、今日も暑くなりそうです。

こんな日曜日は寝ましょう。


062701IMG_0107.jpg


キャスター付けました。


062702IMG_0106.jpg


触ってみると、カサカサで粉っぽいですね。


062703IMG_0103.jpg


ペンキは室内用の家具には使いません。

色も付けません。


062704IMG_0104.jpg


蜜蝋で処理します。


テカテカでシットリなりました。

珈琲こぼしても大丈夫です。



062705IMG_0105.jpg


お客様でした。

車の買い換えの情報を詳しく教えてもらいます。

今のプリウスは今年で7年目です。

どうせ買い換えるなら早めに購入した方が良いのでしょうね。


正直、今の日本に魅力的な車は存在しません。



顔が好きになれません。

何でどれもこれもスターウォーズの出演者みたいな顔なんだろ。


やっぱりプリウスが一番良いんだけど、奥さんが飽きちゃったと言ってます。

来週からトヨタさんを見て回ろうかと思っています。


燃費が良くて、一日千キロ走れて、立木を鉢ごと入れられて

城崎温泉の裏道を通れて、座席を全部倒して布団が敷けて、

どんな田舎の整備屋さんでも直ぐに修理が出来て、

スーパージェッターの流星号みたいなヤツ。


無いかな。


工作の時間。


一日の初めに見るモノがコレなら、幸せな気分になります。


062601IMG_0078.jpg


オクラの花が咲きました。


062602IMG_0079.jpg


もう実が付いてます。

この花には気付かなかったんだ。


062603IMG_0080.jpg


シシトウも出来てました。

ソロソロ始まりますか。


062604IMG_0081.jpg


こっちは、いつ終わるんだろ?


062605IMG_0084.jpg


春だけの花じゃ無かったんだ。


062606IMG_0085.jpg


電動ノコで切り出します。


062607IMG_0087.jpg


リビングでテレビ観ながら、ペーパーで磨きます。


062608IMG_0088.jpg


先ず、サイドから組み立てます。


062609IMG_0090.jpg


頑丈に、正確に。

少しでもサイズが狂ったら、全てが歪みます。


062610IMG_0091.jpg


サイドに天板を乗せて、ソファーに座って高さを確認します。

無理なく、パソコン入力出来る高さにします。


062611IMG_0092.jpg


補強用の板を取付けたら、あとは天板を乗せるだけです。


062612IMG_0093.jpg


何てこったい、ここでネジが無くなった。


062613IMG_0094.jpg


ちょっとネジ買ってきます。

CMか。


062614IMG_0096.jpg


最初は棚を作る予定だったけど、膝を入れる為に

棚は無くしました。


062615IMG_0097.jpg


天板を裏から、ネジで留めました。


062616IMG_0098.jpg


後はキャスター付けて完成です。


062617IMG_0101.jpg


おとこ旅の打ち合わせが本日終わりました。

何時に行くよ。

それだけの連絡です。

もう来週じゃん。

夏・ペンキ塗り。

暫く庭に出てたみたいだけど、トマトだけですか?


062501IMG_0069.jpg


あっ、これもか。

隠元採るのって、時間掛かるよね。


062502IMG_0070.jpg


奥さん出社後、朝風呂で髪染めて、庭に出たらちょっと涼しいです。

この間作った園芸用品入れを、庭に出しました。


062503IMG_0071.jpg


やっぱりペンキ塗ってたほうが、雨や風の被害が少ないかな?

どうせなら白いペンキにします。


062504IMG_0072.jpg


後で他の色にしたい時に、素地が白いと重ね塗りできるから便利です。


062505IMG_0074.jpg


朝からアマゾンで、テーブルランナーを購入しました。

販売店には無いけど、ネット店にはいっぱいありました。

販売店がその内、全店無くなるんじゃないかと心配になります。


そんな中、もう懐かしい声になってしまった方から電話を頂きました。

退職して、今月で丁度3年なんだ。

僕はこれから何をするんでしょうかね。


風は気持ち良いけど、背中が汗で濡れてきました。


♪ 白いペンキ何度も塗り返す、夏の風の中で、

今頃郷里のテネシー辺り、刈入れ時さとカタコト交じりで♪

口ずさみながら、柳ジョージでしたっけ・・


子供の頃からペンキ塗るのが好きでしたね。


062506IMG_0075.jpg


ブリキを打ち込んで終了しました。


062507IMG_0076.jpg


ポップな玄関になっちまった。


062508IMG_0077.jpg

お買い物。


今朝の奥さんのルーティンです。

ゴーヤが交じりました。

どんなに暑い日になろうと、朝の庭は涼しいのです。


062401IMG_0039.jpg


ハイビスカスが開きました。

我家では1年中見ているような気がします。


062402IMG_0053.jpg


キュウリが伸びていって垂れ下がって見苦しいので

ポールを横に繋いで誘引しました。


062403IMG_0041.jpg


こちらのキュウリも、フェンスを越えて道路から目立つので

全部左に倒しました。


062404IMG_0043.jpg


こちらのヘチマも、フェンスの無い処まで伸びてきたので

隣まで麻糸の橋を架けて、誘引しました。


062405IMG_0050.jpg


もうユリのシーズンが終了しました。

いつも花の終了で、時間の流れを感じます。

若干の寂しさを感じます。


062406IMG_0045.jpg


30センチに木材を糸鋸でカット。

キャスターが必要だな。


062407IMG_0052.jpg


キャスター買うだけなら、ハンズマンまで来る必要は無いんだけど、


062408IMG_0054.jpg


先ずはキャスターを購入。


062409IMG_0055.jpg


アレは何という名前なんだ?

テーブルクロスじゃ無くて、40センチ幅の長いヤツで

何の為に使うのか分からないヤツ。


062410IMG_0056.jpg


そういった類いのヤツを探すときは、ハンズマンが一番なんだけど、

無い。


062411IMG_0057.jpg


そうだ、家具やさんに置いてるかも。

自宅から歩いて来れる、家具やさんにやって来ました。


062412IMG_0058.jpg


展示してるテーブルの上に、一本だけ見つけました。

コレコレ。


062413IMG_0061.jpg


テーブルの上に敷くアレ、何処にありますか?

スタッフさんが、それらしい処に連れていってくれましたが

「昔はあったような気がするんですけどね」


062414IMG_0063.jpg


何でいつも、無いものばかり欲しがるんだろ。

お隣のカインズへ。

それにしてもお客さん少ないです。


御船の華ホタルって閉館してたんですね。

あそこのお風呂が、船で一緒だった山木さんに逢えるかも知れない

唯一の場所だったんだけど。


062415IMG_0064.jpg


ここに無かったら、もういいです。

窓の外には緑の森が広がって、ダイニングテーブルには緑のクロス。

部屋の中にも緑の観葉植物で、今度のソファも緑色です。

センターテーブルに緑の、あの細いヤツがあると良い感じです。


062416IMG_0065.jpg


何故細いヤツでないといけないかと言うと、机を覆ってしまうと

好きで買った机の色が見えなくなるからです。

遂に見つかりませんでした。

暑い、疲れた。


062417IMG_0066.jpg


開封したばかりの肥料を全部の野菜にあげて

殆ど使ってしまいました。

1時間掛かってしまいました。


これから水をあげてしまうのに30分掛かります。

鉢が多いと時間が掛かるので、必ず奥さんに

庭にいますと声を掛けてから作業を始めるのです。

夕食に影響しますから。


062418IMG_0067.jpg


ネットで見つけました。

こんな状況が続くと、もうネットで買うようになってしまうかも。

テーブルランナーという名前でした。

初夏の庭便り。


朝から奥さんが何処に行ってるのかと思ったら、庭だったようです。

収穫の喜びを知ったみたいです。


062301IMG_0018.jpg


「あの大葉にいる虫って何?」

昨夜奥さんから尋ねられました。

きっとバッタでしょう。


062302IMG_0020.jpg


ほら、ムシャムシャと朝食の最中です。

可愛いバッタの赤ちゃんです。

大葉はこの子らとシェアしましょう。


062303IMG_0019.jpg


奥さんが出勤の後、収穫した後の野菜を見てみます。


062304IMG_0032.jpg


明日の分も残してますね。


062306IMG_0028.jpg


隠元豆の収穫は、腰をかがめて葉の裏を探すので

大変です。


062305IMG_0026.jpg





062315IMG_0034.jpg


だから採り残しはあります。


062316IMG_0037.jpg


イチジクの実が目立ってきました。


062307IMG_0024.jpg


夏の花、ムクゲの花が増えてきました。


062308IMG_0022.jpg


ソロソロ、ユリと置き場を換えます。


062309IMG_0033.jpg


トウモロコシの、雌花のヒゲが茶色くなってきました。

こちらは、受粉がうまくいったみたいです。


062310IMG_0025.jpg


トマトも、三段目に赤が点してきました。

もう少し、成長が遅くなってくれないかな。

見せたい子等がいるんだけど。


062311IMG_0027.jpg


まだ小さい苗だけど、シシトウが顔を出しました。


062312IMG_0029.jpg


小玉スイカだけど、どの位の小玉なんだろ?


062313IMG_0023.jpg


ゴーヤは、今週末からスタートかな?

なんだかんだ言ってるうちに、ホントに夏になっちゃうぞ。

オリンピックのチケット、どうなってんだろ?


062314IMG_0035.jpg







鹿児島へ。


野暮用で鹿児島です。

ついでにサツマイモ買いにやって来ました。

この後、港まで食事しに行きたいと思います。


062201IMG_0002.jpg


前回、魚食べにやって来たけど、コロナによる休店でした。

今日は開いてました。


062202IMG_0005.jpg


お客さん少ない時間で良かった。


062203IMG_0007.jpg


海老づくしをお願いしました。

デカい御膳がやって来ました。

カメラに入らない。


062204IMG_0008.jpg


デカい!!

20センチ超えが、3本です。


062205IMG_0010.jpg


寿司旨ーっ!


062206IMG_0011.jpg


新鮮で甘い。

皮を剥いたばかりだ。


062207IMG_0012.jpg


コレは何だ?


062208IMG_0013.jpg


剥いたばかりの頭は、こんなところにあった。


062209IMG_0014.jpg


「ぶえんかん」さんでした。

土日はお客さんが並ぶお店です。




062210IMG_0017.jpg



ぶえんとは、無塩の意味で

塩を振っていない、つまり生って事ですね。


又、来よう。

夏準備。

暑い。

庭が尖ったギラギラの光を放っている。



062101IMG_9158.jpg


もう可憐じゃ無くなったユリも

熱を帯びて熟れている。


062102IMG_9160.jpg


イチゴもアジサイも雑草化してる。

朝からこんな暑さか。

世間じゃみんな、こんな中で働き始めているのか。

大変だな。

もう、帰れないなぁ。


将来、クソ暑い中で仕事したくなかったら、勉強しろって

子供にいつも言ってると、昔の知人が教えてくれたのを

思い出しました。


062103IMG_9162.jpg


家を建てた時には、隣は平坦な草原だったのに

今じゃ森だ。

庭と同化してる。


062104IMG_9163.jpg


森からの来訪者も増えます。


062105IMG_9164.jpg


何しにやって来るんだ?

冷たいシャワーを浴びせてあげました。


062106IMG_9183.jpg


今になって一本だけ、雌花が白いヒゲを伸ばしてきました。

今更助けようも無い。

もう花粉は我庭には無いのです。

粒無しコーンを見るのが、逆に楽しみです。



062107IMG_9192.jpg


ヘチマの蕾が現われました。

遂に、本格的に夏の到来です。

今年も逢う事が出来ました。

感謝。


062108IMG_9194.jpg


暑さが強くなると、短パンになります。

それ以外は、いつもジーンズです。

流石にまだ短パンは早いので、薄手のズボンが欲しいです。

ワークマンに行って、薄手のズボンを2本買ってきました。


髪の毛も、前髪は口に届いてます。

流石に夏用にしようと、風呂場で裸になってカットしました。

昨日は奥さんの髪をカットしたので、勢いで自分の髪って事か。


夕食にアサヒの生ビール缶を開けてみます。

何これ?

冷やしすぎたのかな?

何も起きないぞ。


062109IMG_9195.jpg


握っていると、掌の体温で暖まって泡が出てきました。

味はアサヒのドライです。


062110IMG_9202.jpg


ビールの色を楽しみながら飲みたいので、これは却下です。

味もキリンの方が好きだし。

ツマミは燻やさんの、帆立のヒモの燻製です。

これはハズレ無しです。


062111IMG_9203.jpg


髪の毛、切りすぎたかな。


色々と・・日曜日。



「見て、ホラ」

作業をしている僕に、奥さんが収穫してきたキュウリを見せました。


062001IMG_9129.jpg


「見て、ホラ」

今度はピーマンを収穫してきたみたいです。


062002IMG_9130.jpg


作業が終わりました。


パソコンのラインをインストールして

スマホに頂いた動画を直接、パソコン画面で見られる様になりました。


これで東京からのライン動画を、大きくハッキリ見る事が出来るようになり

奥さん喜んでいます。


062003IMG_9131.jpg


朝食です。

採れたてのピーマンが、柔らかくて美味しいです。

パンはちょっと焦げたけど、香り付けだと思えば良い。


062004IMG_9134.jpg


コストコのホットドッグが食べられなくても、

コストコのパンやアボカドで満足です。


062005IMG_9135.jpg


天気が良いので、旭志までドライブです。


062006IMG_9152.jpg


旭志牛頂きます。


062007IMG_9149.jpg


ふむふむ、ピンクな肉か。


062008IMG_9145.jpg


うん、美味そうです。


062009IMG_9146.jpg


甘辛い濃い醤油タレで、旨味のある脂が引き立ちます。

これは上品な美味しい肉でした。


062010IMG_9147.jpg


近くのコッコファームにやって来ました。

久しぶりです。


062011IMG_9156.jpg


店の前の園芸屋さんは珍しい植物が多く、昔から楽しいお店です。


062012IMG_9153.jpg


さて、新鮮な卵買って帰ります。


062013IMG_9154.jpg


暑いし、キンキンに冷やしたスイカ食べたい。

黒玉スイカ買って帰ります。


062014IMG_9155.jpg


話題の生ジョッキ缶だけど、もう普通に手に入るんですね。


062015IMG_9157.jpg

色々と・・土曜日です。


お祝いで頂いたお酒は、早く開けて一緒にお祝いをしましょう。


061901IMG_9106.jpg


燻やさんのスルメ烏賊です。

燻製の香り満載です。


061902IMG_9107.jpg


朝早くに先生から、一昨日の動画が送られてきました。

ベンさんは、星条旗を着てきました。

そんなら僕も、あの服を引っ張り出すか。


先生のYouTubeやFacebookをしばし、鑑賞。


061903IMG_9119.jpg


久しぶりのコストコです。

お客さん多いです。

入場に並びました。


061904IMG_9108.jpg


県外ナンバーが早くから来てます。

アミュも出来たし、コストコもあるし、

ホントに福岡まで行く必要が無くなりました。

地元が便利になりましたねぇ。


061905IMG_9110.jpg


このホットドッグ食べる為だけに、福岡のコストコに行ってたのに

地元に出来てもまだ一度も食べていません。

今日こそはと毎回思っていますが、この混雑を見ると

又今度ねと、諦めてしまいます。


061906IMG_9111.jpg


今回はこんなのを買いました。

何だと思いますか?


061907IMG_9113.jpg


何も知らずに手にとっても、分からないと思います。

丸いガラスと、陶製の杭がくっついています。


061908IMG_9114.jpg


丸いガラスの器に水を入れて、陶製の杭をセットして

鉢の土に差し込むのです。

陶製の杭から水が染みだして、土の乾燥を防ぐのです。

数日、家を空ける時に便利です。


昔、洒落た醤油差しを買った時に、醤油を入れた後に

いつも醤油差しの外側が濡れていて、拭き取った水は醤油の匂いがしました。

要するに、醤油差しとしては不良品でした。


粒子の粗い泥を焼固めているから、水はゆっくりと素通りするのです。


061909IMG_9115.jpg


霧吹きも、箱の底にテープで留めていました。

知らずに捨てるとこでした。


061910IMG_9117.jpg


コストコに買物に行って帰宅しても11時です。感動です。




おとこ旅の行程表を作成します。

昼食予定のレストランが果たして開いているのか

このご時世不安なので、ネットで確認しますが

ネットの最大の弱点は、それを記載した情報はいつ書いたものなのか

年月日が記載されていない事です。


結局は、電話で確認するしか無いのです。


昼食はオシャレでシックな店にするか、ワイワイ楽しめる店にするか

ワイワイを選びました。

行程はほぼ確定しましが、メンバーには当日にしか教えない事にします。


とかやってる時に、エアコン修理のお兄ちゃんから電話がありました。

修理に来て頂いて、2時間近くも作業して、最後はエアコンを

ピカピカに掃除して帰られました。

それで、無料です。

保証期間は今年の秋まででした。

保証は付けとくもんですねぇ。


061911IMG_9118.jpg


部屋が冷凍室みたいになりました。

良かった良かった。

今夜からグッスリ眠れるぞ。

何にも無い日。


「何かの時の証明になりますから、大事に保管しておいて下さい。」

何かの時って、ありそうで無さそうだな。


注射後15分の様子見の待合室に、問診した先生がやってきて、

「皆さーんっ、大丈夫ですかぁ、大丈夫ですよねぇ、

お願いしますよぉ。」と言って、診察室に戻った。


お願いしますよぉって、何?


061801IMG_9089.jpg


良いですねぇ、キュウリって。


061802IMG_9092.jpg


ほったらかしでも、タメになりますねぇ。

植えて良かった。

一株46円だったっけ。


061803IMG_9093.jpg


今朝の朝食です。


061804IMG_9094.jpg


隠元豆のシーズン到来です。

しばらく続きます。


061805IMG_9095.jpg


熊本では「アクシャマメ」と言われてるみたいです。

「アクシャウツ」程採れるからだそうです。

失礼な名前です。


061806IMG_9097.jpg


来週からは、ゴーヤ祭りが始まりそうです。


061807IMG_9096.jpg


スイカも着々と肥大していってます。

去年は凄く手が掛かった印象でしたが、今年はほったらかしです。


061808IMG_9099.jpg


こちらは房なりのピーマンですが、どこまで大きくなるか様子を見ます。


061809IMG_9100.jpg


ムクゲの花が開きました。

ハイビスカス科の花です。


実は今年、待ち続けてるハイビスカスがありました。


061810IMG_9101.jpg


待つ事を待つとは言わない。

ひたすら待つ事を待つと言うんだ。

毛沢東じゃないけど、待ちました。


昨年の秋に地上部を切って、部屋で冬越しして、もう6月の中半です。

他のハイビスカスは春先に芽を出して、既に開花しています。

何度、もう枯れたのかと思った事か。


お帰り。

待ってたよ。


061811IMG_9098.jpg


ARATA先生からラインで、昨夜の写真が送られてきました。

今日はなんて自由な日だ。


熊本県立美術館が開館45周年で、コレクションを展示してます。

他県の美術館のコレクションは知ってるけど、熊本は知りませんでした。

何で熊本は開放しないんだと思っていました。



今日は午前中は雨が降らないから行くかと、ふと思いましたが

午前中にお客さんが来るのを思い出しました。


数日前、エアコンが全然効かないので販売店に連絡したら

メーカーから電話させますとの事でした。


全然連絡来ないねぇと思ってたら、最近面倒くさそうな電話を

受信拒否していたのを思い出し、ネットで調べたらメーカーの番号でした。


大慌てで連絡して、今日の予定にして頂いたのでした。


061812IMG_9102.jpg


「ガスが全然無いです。どっかからか漏れてますね。」


ガスって何ですか?


「ガスでもって、冷やしたり暖めたりしてるんですよ。

ガスと一緒にオイルも漏れますから、ほら、ここに

オイル染みがあるでしょ。」

なるほど。


061813IMG_9105.jpg


今日は部品の在庫が無いから、

メーカーから届いたら直ぐに又来ますとの事でした。

最近修理依頼は多いですか?

「30度を超えた日に70件の依頼がありました。」


みんな、気付かないんだね。


今日は昼から読書だね。


コロナワクチン接種済み。


蝶が卵を産み付けに来ています。

少し迷惑だけど、蝶の舞う庭が出来ました。

まだ、春の花も生き残っています。


061701IMG_9069.jpg


今朝も、網を掛けていないトマトを食べ散らかしています。

カラスの舞う庭でもあります。

完全に目を付けられてしまいました。


061702IMG_9077.jpg


普賢岳が雲を被っています。

ワクチン接種会場まで遠いです。


061703IMG_9081.jpg


14時の予定のところを13時半に来てみましたが、入場を許されました。

10番のカードかと思いましたが、01番でした。

僕が1番目?


お医者さんが注射をうつと思い込んでいたので、問診の後に

先生が机の下から何か探している様子なので

注射器を探しているのかと思ってたら

いつの間にか、隣に座っていた看護師さんから注射針を挿されていました。

知らなかった。


とにかく我家は、奥さんも僕も2回目の接種が終わりました。


061704IMG_9078.jpg


副反応まったく無し。

夕食はいつも通り、ポケットのカレーです。


061705IMG_9082.jpg


本日は、ツイキャス放映です。


061706IMG_9083.jpg


美味しいスイカ頂きました。

本日の僕の演奏は、まさかツイキャスにあげないよね。



061707IMG_9086.jpg


毎日、「ブルービー」を弾いています。

三百回はとっくに越えたか。

退職したら一切のストレスと縁を切ると思ってたのに

これは、完全にストレスになっています。


演奏の途中で頭が真っ白になって、最悪の事態に陥る事が

頭によぎります。

でも、月一くらいのストレスは、精神的に健康かも。



061708IMG_9085.jpg


ツイキャス観ながら、生ライブ見ます。


061709IMG_9088.jpg


今夜の演奏は、失敗しないで旨くいきました。

ストレスの一番良いところは、解放された時の身体中に感じる自由感です。


厳しい山の頂上に到達して、眼下から登ってくる冷たい風を

全身で浴びて、深呼吸しているような爽快感です。

やっぱり、ストレスは必要かな。


無ければ無い方が良いか。


やっぱり、無い方が良いや。


学習能力欠如。


リンゴの樹って憧れるんだけど、熊本でも育つのかな。


061601IMG_9053.jpg


SIVはキウイを育ててたと言うから、大丈夫なんだろうけど

これ全部メスだそうです。

オスも一緒に売ってくれないと意味が無い。


061602IMG_9051.jpg


富士山の観光農園で、色んな種類のブドウを見たから

これも捨てがたい。

でも未だに育て方が分からない。


061603IMG_9052.jpg


庭を飾るタイプの鉢なんだけど、

直接土を入れると、湿気で割れてしまいます。

屋根の下で、ポリの鉢ごと入れるには良いんだけど・・


061604IMG_9054.jpg


今日は、園芸用品を見に来た訳じゃ無かったんだった。

ソファーに置くクッションを買いました。

かといって、これは衝動買いです。


061605IMG_9056.jpg


ホントの目的はココ、木材です。

サイズを切って使うより、サイズに合わせて設計した方が楽なので

加工済みの木材を調べに来ました。


061606IMG_9059.jpg


そして最近来なくなった、レザークラフトコーナーです。

ここのプライス見ると、誰もやりたいとは思わないだろうなぁ。


061607IMG_9060.jpg


帰宅すると、何ってこったい。

今日もやられてる。

6個はいかれてる。

食べても良いけど、キレイに食べろと言いたいのです。


061608IMG_9062.jpg


一房ごとに網の袋を被せる事にしました。

赤いドット柄のトマトが消えて、変な感じになったけど

これはこれで良いか。


061609IMG_9063.jpg


トマトの近くに置いてある、茂った葉っぱに覆われた鉢に

これ何だったっけと葉を退かしてみると、

驚いた、ピーマンが房なりだ。


061610IMG_9065.jpg

アイツを忘れてた。


キュウリと、トマトを4個取ってきてとの事です。


061501IMG_9031.jpg


4個となると悩みます。


061502IMG_9032.jpg


この暑い中で、水を控えていたら少し葉がしおれています。


061503IMG_9033.jpg


甘く熟すには我慢、我慢。


061504IMG_9034.jpg


今朝も雌花を探して、受粉作業です。


061505IMG_9035.jpg


受粉完了後のヒゲは、薄い緑色から薄い茶色に変っていきます。


061506IMG_9036.jpg


キュウリは完全に、葉の陰に隠れて見えません。


061507IMG_9037.jpg


毎朝の朝食に欠かせない野菜になりました。


061508IMG_9038.jpg


キュウリのトゲがチクチクします。

八百屋さんのキュウリには存在しないトゲです。


061509IMG_9039.jpg


多分、昼から雨です。

花粉が濡れてしまう前に、回収しようと思います。


061510IMG_9040.jpg


雄花は全部、開いてしまっています。


061511IMG_9041.jpg


微粉が莢の下にあるのですが、

保存の方法に自信が無いので、使ってしまう事にします。


061512IMG_9042.jpg

付いたような、付いてないような・・

後で茶色く変るかで判断します。


061513IMG_9043.jpg


ちょっと外出しました。

帰ってきたら、何か変です。

トマトが食い散らされています。

カラスか。


061514IMG_9045.jpg


雨だけじゃ無く、カラスにも注意でした。

すっかり存在を忘れていました。

完熟の前に全部食べられてしまいます。


奥さんに話すと、採ってくるねと雨降る庭へ。


061515IMG_9046.jpg


ウクレレ教室です。

僕らのお披露目は8月になりました。

発表曲も決定しました。

練習あるのみです。



061516IMG_9048.jpg


チケット来ません。

逆に、来たらどうしようと考えています。


061517IMG_9049.jpg

いつから雨?

桃ちゃん、結婚おめでとうございます。

いつまでもお幸せに。




良い天気です。


雨の予報はどうなったんでしょうか。


061401IMG_9013.jpg


今朝もトウモロコシの雌花が2個現われました。

受粉のお手伝いです。


061402IMG_9012.jpg


キューリと同じで、葉の裏で隠元豆がヒッソリと

大きく伸びていました。

来週が最盛期になりそうです。


061403IMG_9011.jpg


途中で止めてた草取りが気になります。

どうせなら全部やっちゃおう。


061404IMG_9014.jpg


左のフェンスが、我家です。

これ他人様の土地です。


061405IMG_9020.jpg


我家の真裏です。


061406IMG_9021.jpg


この状態で、土地の所有者から何してるんですかと聞かれたら

何と答えようかと考えながら草取りです。


061407IMG_9022.jpg


もうちょっと先の用水路まで、雑草を取らせて下さいと答えよう。


061408IMG_9023.jpg


ちょっと大きな草を取り除くと、団子虫がゾロゾロと散ります。


061409IMG_9024.jpg


やったぁ、全部取ってやった。

見つからなかったぞ。

うちの雑草を取らないでと言われたら

僕じゃありませんと言おう。


ジーンズのベルトまで汗で湿ってしまいました。

冷たいシャワー浴びながら、ジックリ言い訳を考えよう。



061410IMG_9025.jpg


今夜は鰆のスモークを頂きます。


061411IMG_9030.jpg


もう魚の食感じゃありません。

スモークがかなり強いです。

好き好きですが、僕は大好きです。


061412IMG_9028.jpg


明日の為にウクレレを練習しようと決めてたのですが

シャワー浴びてビール飲んだら、全身の筋肉が抜けてしまいました。


明日しよう。


なんとかなりそうです。

目覚めて直ぐに、カレンダーの紙を丸めてこんなのを作ってみました。



061301IMG_9002.jpg


揺らして花粉を集めます。


061302IMG_9003.jpg


雌花に振り掛け、満遍なく指でかき回しました。


061303IMG_9004.jpg


現在、雌花が4本顔を出しています。

少し安心しました。


061305IMG_9006.jpg


ちょっと買物に、コストコにやって来ました。

駐車場が一杯なので、入口で奥さんを降ろして周りをグルグル。

奥さんが戻ってきて、

「帰ろう、入口に百人くらい並んでる。」


仕方無いので「火の君マルシェ」に寄りました。

ここで充分です。



061306IMG_9007.jpg


雨はいつ降るんだ?


061307IMG_9008.jpg


この暑さでトマトが赤くなりました。

甘くするために、もう雨に当てる訳にはいきません。


061308IMG_9009.jpg


2段目から上はまだ緑の実です。

最上段の5段目まで、あと一ヶ月かな。

もっとゆっくりでも良いけどな。


061309IMG_9010.jpg

日記の空白。


雨降らないじゃん。


061201IMG_8995.jpg


遂に一本だけ雌花が現われました。

ヒゲの一本一本が、トウモロコシの実に繫がっています。

満遍なく花粉を付ける為には、もう少し待ちますか。


061202IMG_8996.jpg


キューリは雌花が終わったら、もう終了でしたっけ?

まだ先だけど、切って廃棄する時期は早めに判断して

また別の野菜を植えなきゃね。


061203IMG_8997.jpg


このキノコ菌は我家の庭の何処かに住み着いてるんじゃないかな。

今年も現われたよ。


061204IMG_8999.jpg


昨夜から調べ物があって、寝るのが遅くなりました。

それは、「燻や」さんに行った時の事が、日記に載っていないのです。


僕の日記は何処かに旅行に行った事や、何か記憶すべき事や

毎週の休みの日だけを綴った日記です。


いつから始めたのか覚えていませんが、

始める前の事柄については、写真の日付や、色んなメモから調べました。

一日を一行で書き、1年は50行程度の簡単な日記です。


約50年間の日記です。

遠い昔は、1年が2行で終わる年もあります。

毎週休み明けに、前日の分を1行でメモします。

退職してからは毎日が休みなので、特に何かあった事だけをメモしています。

勿論手書きの日記帳では無く、パソコンに入力です。


「燻や」さんの記載が無いのが気になって、再び朝から日記を調べました。

2015年の6月から8月に掛けて、記載が少ない、或いは無い日があります。


今朝、このブログで、その空白の時期の中から、やっと見つけました。



2015年5月30日の雨の日に、突然奥さんが呼子に行きたいと、

そこで、呼子の萬坊で烏賊食べて、唐津を抜け、虹の松原を左に見て

右折して山の中を頂上まで行って、「燻や」さんで燻製買って

再び山の細道を福岡に向けて走り、伊都菜彩で「おきゅうと」を買って

博多駅で駐車して、東急ハンズでオーストレッグの皮を買ったんでした。


その年の空白の時期は、娘の出産の為に奥さんは殆ど東京に居て

僕も熊本と東京を行ったり来たりの生活でした。


ブログを見ながら日誌に記入して、一日が終わってしまいました。

でも、良かった良かったです。

どれだけ、自分の人生が好きなんだろ。

同胞達への償いと感謝です。



ところで、先生のツイキャスが途中でフリーズしてしまいました。

終了したのかなと思ったのですが、フクちゃんのコメントは

続いているので、やっぱり聞こえなくなったようです。

どこが間違ったんだろ?


今夜の「燻や」さんは、鮹と帆立でした。

おかげで一日潰したけど、気が付いて良かったです。

これも絶品でした。


061205IMG_9001.jpg

やっと届きました。


奥さんが今朝、庭から収穫した隠元とキューリです。

隠元は今年初の収穫です。


061101IMG_8985.jpg


奥さんを送り出してから、そのまま草取りを始めました。

ちなみに、ここは他人様の土地です。

無断で、うちの雑草を取るなと言われたらどうしましょう。

虫の住み家になってるので、紫外線で乾燥させます。


061102IMG_8988.jpg


予想外に汗をかきました。


入浴していると、水道使用量を調べるオバチャンがやって来ました。


裸の上から急いで上着を羽織って、オバチャンを誘導してメーターの所へ。

オバチャンが次々と周りの野菜達を見て驚いてみせます。


「これ、隠元ですか、凄いですね。

こんなにトウモロコシも大きく育つんですね。

私も今年初めてトウモロコシの苗を買ったんですよ。

これスイカなんですか、初めてこんなの見ました。」


つい嬉しくなって、僕もオバチャンの足を止めて

延々とお喋りを始めてしまいました。


061103IMG_8987.jpg


月曜日の釣り後の、お風呂場での事を思い出していました。


初めての風呂場で、お湯の出し方が分からないので、隣にいた

爺様に、お湯はどうやって出すんですかと尋ねました。


「ここのハンドルをこっちに回して、シャワ-はこっちのハンドルね。」

お礼を言って、頭にお湯を掛けてると、直ぐに爺様が何か言ってます。

えっ、何ですか?


「大型の左の車輪のネジは左に回すけど、右の車輪は右に回すんだよ。」

はぁ?  


「山口から熊本まで2時間で走ったけど、警察は俺たちや新聞を運ぶ車は

捕まえないんだよ、何でか分かるか?」

はぁ?


それから爺様の話が止まりません。

頭を石鹸の泡だらけにしながら、ひたすら相づちの声を出します。

誰か助けて。


そうだ、おーいMIYAKEN、石鹸貸そうかぁ

どうにかして、この場を離れたい。


「大丈夫、SIVから借りたからぁ」

てめぇ、このやろ


どうにか逃げ出して、温泉に浸かってる二人の元へ。

「捕まってましたね。」

ちょっとお湯の出し方聞いただけなのに・・



もしかして、あの爺様と同じ事を僕もやったかも。



注文していた燻製が届きました。



061104IMG_8990.jpg


いつだったか呼子の帰りに、博多に向かう途中で

クネクネと狭い山道を登って行った燻製屋さんです。

牡蠣に帆立、鮹に烏賊、鯖に鰆に紅鮭です。

すべて海のモノの燻製を注文しました。


061105IMG_8991.jpg


今夜は、鯖と牡蠣の燻製を頂きます。


061106IMG_8992.jpg


美味しいモノは誰かに送りたくなります。

鯖も美味しいけど、牡蠣は凄いです。


061107IMG_8993.jpg


ビールはスリランカのライオンスタウトです。

度数8,8%のモカコーヒーみたいなヤツです。

燻製にピッタリのビールです。



061108IMG_8994.jpg


明日もビール買いに行こう。

雨か。



まだ梅雨の最中。


暑いです。

草取りをしている背中が、火傷しそうに熱い。


061001IMG_8965.jpg


トウモロコシに全部、雄花が現われました。

ネットで調べましたが、みんな同じ悩みを抱えているようです。

確定した効果ある結論はありません。


乾燥させてから乾燥剤と共に冷凍するというのが

ダメ元ながらの結論です。



061002IMG_8952.jpg


プランターがひとつ余っていました。

ポットに入れたままの株が残っていました。

可哀想なので植えます。


061003IMG_8953.jpg


成長の遅いオクラがあります。


061004IMG_8955.jpg


チャンと発達した根があって問題無さそうですが

廃棄します。


061005IMG_8956.jpg


代わりの株を植え込みます。


061006IMG_8957.jpg


これでポットに残った株が、すべて無くなりました。


061007IMG_8958.jpg


脇芽を育てたトマトが大きくなってきました。


061008IMG_8959.jpg


ポールで真っ直ぐに補強します。


061009IMG_8960.jpg


今日は母の誕生日です。

奥さんから教えてもらうまで、すっかり忘れていました。


061010IMG_8961.jpg


もう幾つになったんだろ。

ショートケーキ持って逢いに行く事も出来なくなった。

この辺で逢っとかないとホントに忘れられるぞ。


061011IMG_8962.jpg


メロンの花です。

どうやら全部、雄花のようです。


061012IMG_8963.jpg


夏野菜の代表格、ゴーヤがだんだん大きくなってきました。


061013IMG_8964.jpg


Tシャツが汗で濡れてしまいました。

長い前髪から汗が落ちます。


061014IMG_8966.jpg


頭から冷たいシャワーを浴びました。

今からコメリに買物に行ってきます。


061015IMG_8968.jpg


透明のビニール袋を買ってきました。

遠くからでも我家のユリは目立ちますね。


061016IMG_8969.jpg


雄花に被せました。

花粉の回収を毎日して、冷凍庫に保存しようかと思います。


061017IMG_8973.jpg


葉に落ちた花粉です。

雄花が先に咲いて、雌花が居ないのに花粉を飛ばす・・

このシステムにどんな理由があるんだろう?


061018IMG_8974.jpg


何か生物が死んでます。

我家のコンクリートの駐車場で、SIVを驚かせたのが立派なミミズの死体でした。

これで2匹目です。


061019IMG_8975.jpg


多分、鉢の底に居て、火傷しそうな土の中から逃げ出して

涼しい場所を探そうと移動中に、フライパンみたいな

熱い煉瓦の上で焼け死んだんだ。

可哀想です。



061020IMG_8972.jpg


雲行きが怪しくなってきました。

部屋に戻って、奥さんに明日の天気を調べてもらいました。

雨です。

長雨になりそうです。



061021IMG_8979.jpg


トマトが割れてしまいます。

ビニール袋を重ねて、ホチキスで留めます。


061022IMG_8980.jpg


ブドウの鉢にも同じ合羽を着せます。


061023IMG_8981.jpg


メロンには合羽ではなく、傘を差してあげました。


061024IMG_8982.jpg


トウモロコシの雄花に、全部袋を被して

花粉が雨で湿らないようにしました。


母は今日で99歳だ。

二度風呂の季節到来。

奥さんを送り出してから、家事を済ませて、朝風呂です。

お湯を捨てる時に少し迷いました。


さて、スイカ栽培ですが色々考えた挙句、

やっぱり宙吊りにする事にしました。


台風の時には、この鉢のままで

玄関に入れれば良いんだの最終結論です。



060901IMG_8936.jpg


倉庫から赤いネットの袋を探し出しました。

何の袋だったんだろ?

両端を紐で結んで、ハンモックにします。


060902IMG_8935.jpg


根元の枯葉やゴミをキレイにして、

スイカをハンモックに寝かせます。


060903IMG_8937.jpg


スイカから先のツルは、栄養を止める為にカットします。


060904IMG_8939.jpg


カットしたツルには、小さなスイカが付いていましたが

スイカはツルにひとつだけにします。


060905IMG_8940.jpg


約20グラムの肥料を与えます。


060906IMG_8941.jpg


次はこっちです。

こちらの鉢にも2個のスイカが育っています。


060907IMG_8942.jpg


同じ様に赤いハンモックに寝かして、その先をカット。


060908IMG_8943.jpg


合計4個のスイカです。

これ以上はもう要りません。

生まれても摘果する事にします。


060909IMG_8944.jpg


ハバネロに緑の実が沢山付きました。

肥料を与えます。


060910IMG_8945.jpg


インゲンが伸びて、小さく白い花を沢山付けています。


060911IMG_8948.jpg


今が肥料をやる時期かな。


060912IMG_8949.jpg


豆がチラホラ現われました。


060913IMG_8951.jpg


暑い日射しに、トウモロコシの雄花は似合います。

でも相変わらず、雌花が姿を見せません。

熱風に花粉を飛ばしてます。


060914IMG_8946.jpg


ランニングも短パンも汗でベチャベチャです。

2時間前に風呂に入ったのに、再びシャワーを頭から浴びました。

やっぱり、お湯は流さなきゃ良かった。

二度も身体を洗うと疲れます。


ソファーで倒れてると奥さんの帰宅です。

今日は医療関係者の2回目のコロナワクチンの接種でした。

少し体温が上がったみたいで、即ベッドへ。


朝から洗って干してたシーツを、急いで裏庭に取りに出ます。

そうか、今朝はシーツ類も洗ったんだった。

今度はいつから雨なんだろ?


今のうちに、トマトとブドウの雨避け対策を始めなきゃ。

あとがき。

てんぐやさんに着く前に、弁当買う為のコンビニで車から降りて気が付いた。


SIVの着ているアウターって、僕のアウターの色違いだ。

SIVのズボンは、MIYAKENのズボンと全く同じヤツだ。

MIYKENのアウターだって、同じ店のヤツだ。


ワークマン3兄弟か。


060801IMG_8923.jpg


奥さんによると、キスが26匹で、真鯛が6匹だそうです。

後半はキスゴ虫を三匹房掛けにして、真鯛を狙いました。

船頭が言うには、今年はキスが不漁だとの事です。


060802IMG_8925.jpg


釣れない釣りは楽しい。

3本針を2本針にして、エサをチョン掛けにして活きが良いエサに見せたり

アタリに合わせないで、呑み込むまで待つとか・・・


色々考えて、結局、

太いエサを千切って短くして、ハリスの長さを短くして、3度目の当りに

グッグッグッと三段引きをすることに落ち着きました。


リールに付いた鱗や血を、水で流し落としました。


060803IMG_8927.jpg


奥さんを見送って、洗濯して少し休んで園芸作業をしよう。

そう思って、9時にベッドに横になったら

目覚めたら14時前でした。

疲れてたんだ。

身体がギシギシしてる。


今夜も天麩羅です。

ガラちゃんの味噌汁付きです。


060804IMG_8929.jpg


おとこ旅は今年で10回目だけど、キス釣り会はどの位だろ?

船の上で三人で色々話しましたが、

10年という事は無いなぁという結論でした。


今日、調べました。

計石漁港からのキス釣りに関してだと、一番最初は

2004年6月27日に吉川君も一緒の4人でした。

この時の釣果はキスが80~90匹となってます。

この釣果は全員なのか、僕個人の数字なのか不明です。


第2回目が2005年6月19日です。

この時は、ボスに吉川君に寺岡が居て、6人で船に乗っています。


第3回目が2006年6月18日です。

尾下船頭さんでした。

帰りに高速道路入口で、シートベルト違反で警察とケンカしました。

覚えていますか?


第4回目は2008年6月15日です。

雨の中、3人で百匹釣り、この回から

帰りに御立岬温泉で汗を流して帰るようになりました。

関係無いけど、この日に桃ちゃんがサントリーオープンで優勝しました。


第5回目が2009年6月21日です。

MIYAKENの社長さんも一緒でした。

古本船頭さんで、僕の釣果が50匹でした。


第6回目は2010年6月20日です。

てんぐやさんを通さず、直に船頭さんにお願いしました。

MIYAKENが船頭さんからハモを貰いました。

僕の釣果はキス30匹と、本カワハギ10匹です。


第7回目が2011年5月15日で、尾下船頭さんでした。

僕の釣果は25匹でした。


第8回目が2012年5月13日です。

僕の釣果は40匹です。


2013年5月19日は風が強く、現場で諦めて帰りました。

同年、7月7日再び風が強く出港出来ませんでした。

船頭さんに気を使って、僕の方から止めましょうと伝えました。


第9回目が、2014年5月24日。船頭さんはずっと尾下さんです。

僕の釣果は30匹です。


第10回が、2015年6月16日です。

大雨でカメラが壊れてしまいました。


第11回が2016年6月10日です。

釣果は不明ですが、大漁と記載してます。


第12回目が2017年6月6日で、石川船頭さんです。

僕の釣果は20匹です。


第13回目が2018年6月7日です。

SIVが海の底から、僕の竿を引き上げるという奇跡を見せてくれました。


第14回目が2019年6月19日です。


第15回目は、2020年7月6日に、てんぐやさんから、

うちも、船頭さん宅も浸水で大変な状況ですと

キャンセルの電話がありました。

同年、8月6日に三角東港からのキス釣りを行いました。

やっぱり、芦北が良いよねの話になりました。


そして、第16回目が今年の6月7日でした。


何故か、2007年には行って無いんだ。

2013年は、天候に振られて行ってません。


060805IMG_8930.jpg


でも、17年も続いてるなんて、

凄くないですか?


ホントはSIVの、倉岳での車の鍵事件とか覚えてるから

もっと前から行ってたんだよね。


あと何回続けられるんだろね。



060806IMG_8931.jpg

今年もやって来ました。


1時間前の6時過ぎに着いてしまいました。


060701IMG_8847.jpg


放課後ていぼう日誌でお馴染みの、「てんぐや」さんです。


060702IMG_8849.jpg


アニメのTシャツや、釣具グッズも置いてます。

去年の水害の時の状況を、奥さんから教えてもらいました。

その時、僕らは暢気に釣りの予約をしていたんです。

腿まで水に浸かって、商品を駄目にしたらしいです。

でも、もう見事に復活しました。



060703IMG_8850.jpg


計石漁港で、7時に約束の船頭さんを待ちます。


060704IMG_8854.jpg


三人で喋ってたら、隣にコイツがいました。

動かないので気付きませんでした。

人に慣れてるんでしょうね。



060705IMG_8855.jpg


さて、出港します。

船頭は八里(ハチリ)さんです。


060706IMG_8859.jpg


という事で、昨年は来れなかったので、

2年ぶりの海です。


060707IMG_8901.jpg


コロナだろうが、とにかく、今年も来れました。

感謝。


060708IMG_8900.jpg


一投目です。

始まりました。

あとは連続写真でお楽しみください。


060709IMG_8864.jpg




060710IMG_8877.jpg




060711IMG_8873.jpg




060712IMG_8870.jpg




060713IMG_8888.jpg




060714IMG_8893.jpg




060715IMG_8878.jpg




060716IMG_8885.jpg




060717IMG_8886.jpg




060718IMG_8881.jpg




060719IMG_8879.jpg




060720IMG_8882.jpg




060721IMG_8899.jpg




060722IMG_8905.jpg


うたせ船が見えます。

帆は張っていません。


一年に一度の、楽しい7時間の釣りも終了しました。

帰港します。


060723IMG_8910.jpg


堤防の直ぐ傍の、計石温泉センターに入ります。

足赤海老が頂ける「えび庵」の隣にあります。


060724IMG_8916.jpg


熱めの温泉です。

短い時間で身体がスッキリしました。


060725IMG_8918.jpg


芦北の観光ポスターです。

ここにも、ていぼうクラブの連中がいます。


060726IMG_8919.jpg


ビールが美味い。


060727IMG_8920.jpg


奥さんに次々と揚げてもらい、塩と出汁つゆで頂きました。

完璧に美味しいです。

今年もみんなと釣ったキスが食べられた。

感謝。


060728IMG_8922.jpg



次は、MIYAKEN家のバーベキューで再会します。

いつもと同じ日曜日。


クレアに、ペッパーや岩塩を砕く電動ミルを買いに来ました。

そこそこお客さん多いです。


僕は玄関に置いてる手作りの木箱に打ち込む

トタンパネルを探しに来ました。


060601IMG_8842.jpg


ここはコストコです。

こっちは、かなりの蜜です。


060602IMG_8843.jpg


なんか毎週この場面を見てるなぁ。

そして、この後は、


060603IMG_8845.jpg


ここに寄って帰るんだ。

昨日も来たけど。

いつもと同じ日曜日です。


060604IMG_8846.jpg


明日の朝に出すべき燃えるゴミを、夜に出しにいきました。

明日持ち出すモノを、全て玄関に準備しました。



いつもと違う明日の為に、早めに就寝します。

いつもの土曜日。


久しぶりになりました、ハイビスカスです。


060501IMG_8830.jpg


ユリ、ちょっと多すぎたかな。

いつの間にか増えたんだけど。


060502IMG_8831.jpg


球根を保存するのもあまり面倒じゃ無いし、

庭に置くには便利な花です。


060503IMG_8838.jpg


球根の4倍の高さの土を押し上げて、

ここまで伸びてくる逞しい花です。


060504IMG_8839.jpg


明日も晴れなら、ツルを解いて

台代わりの鉢の上に、スイカを置いて育てる事にしました。

吊り下げるメリットを探したけど、見つからない。

見た目がカッコイイだけか。


060505IMG_8833.jpg


これもです。

鉢を探す必要が出てきました。


060506IMG_8834.jpg


今朝は野菜を探しに、玄関から左方向に向かいました。

土曜日は、野菜買いに行くのが我家の恒例になっています。

最近は城南の、火の君マルシェに行く事が増えました。


060507IMG_8836.jpg


今日は、帰りにナフコに行けるというのも理由のひとつでした。

家具売り場に行って、一人用ソファーの

ヘッドカバーが無いか尋ねてみました。

全体を覆うカバーでは無くて、よく飛行機や和風旅館等に置いてある

頭が当たる部分に置いてある白いレースのカバーです。


「あぁ、そんなの昔ありましたねぇ」

店のオバチャンと懐かしい昔談義でした。



もう日本には無くなった文化なのかな?


060508IMG_8837.jpg


遂に、雄花の花粉が飛びました。

近くの笹の上に白く降りかかっています。

でも、雌花は何処にもいません。


何してるの?


060509IMG_8841.jpg


昨日までの雨で、トマトが割れてしまいました。

塩を掛けて食べてみました。

予想以上に美味しくて驚きました。

昔と違って、最近のトマトはどれも甘くて美味しいですね。


天気予報を見ながらの、雨対策が必要になりました。


060510IMG_8832.jpg



それにしても、一週間が短いです。

明日はもう日曜日だ。

行ってしまった。


雨です。

夕方に荷物が届きますから、その頃には止んでてくれないかな。


060401IMG_8808.jpg


特に植えたくて植えたんじゃないけど、

植えて良かったかな。


060402IMG_8809.jpg


朝食です。


060403IMG_8810.jpg


奥さんを見送った後、台所に立ちます。


060404IMG_8811.jpg


ジャム作りを始めます。

キビ砂糖を大さじ3杯入れて、ラカントで調整しようと思いましたが

とっくに良い感じで甘くなってました。


060405IMG_8812.jpg


弱火でコトコト。


060407IMG_8814.jpg


付きっきりになる訳にもいかないので、

5分毎のタイムを掛けます。


060408IMG_8815.jpg


雨が止みそうもありません。

雨の中スイカの雌花が開いています。

一時的にも止んでくれたら、やる事がいっぱいあるのですが。


060409IMG_8817.jpg


もうすぐお別れです。


060410IMG_8818.jpg


リビングにしっくり馴染んでたんだけどなぁ。

多分、僕が30代なら手放す事も無かったんだけど。


060411IMG_8821.jpg


良い感じになってきました。

これからお玉で少し潰します。


060412IMG_8822.jpg


熱々の内に、キレイなガラス瓶に移します。


060413IMG_8823.jpg


今年のジャムが出来上がりました。

熱が取れたら冷蔵庫へ。


060414IMG_8825.jpg


16時に久留米ナンバーのトラックが、うちに駐まりました。

4年経ったソファーなんですと説明しましたが

新品みたいですねとトラックに積み込みました。

ずっと革の手入れをしていましたからね。


新しいソファーです。


060415IMG_8829.jpg


リクライニングですが、これが目的で買った訳じゃありません。


どうせ買い換えるなら、前とは違うソファーにしようと決めたんです。

でなけりゃ、前のソファーに申し訳無いです。


060416IMG_8828.jpg


早速奥さんが横になって、好きな番組中だというのに

20分で寝てしまった。

恐るべし、リクライニング。



リビングが寝室になってしまった。

充実の一日。

3時半に目覚めて、家事をして、録画を鑑賞して朝を迎えました。

昨日あんなに身体を使ったのに、元気です。


奥さんを送ってから、ベッドに入って起きたのが13時です。

食欲も取り立てて無いので、プロティンをミルクで飲みます。

雨です。

良い天気だなって感謝します。


奥さんが帰ってきて一緒に録画を観ます。

15時に再びベッドに入って、1時間ほど仮眠して

ビール買いに出掛けるつもりが、起きたのが20時でした。


凄い。

何年ぶりでしょうか。こんなに寝たのって。


今日は何もしなかった一日だったなぁ・・・

なんて、全然思っていません。


今日はこんなに寝たぞっていう達成感で嬉しいのです。

ベッドに横になって、眠りに就くのに5分も掛かっていない。

良かった良かった。

今日は充実してたって本気で思ってしまったな。


突然、気が付いたんだけど、

何にもしない一日って、なんて充実するんだろ。



ところで、

麗しのこのソファーとも、明日が最後です。

死ぬまで一緒と思ってたんだけどなぁ。

何故か、鹿児島。


雌花めっけ。


060201IMG_8766.jpg


プックリ膨らんでます。


060202IMG_8768.jpg


早速受粉のお手伝いです。


060203IMG_8769.jpg


このスイカの赤ちゃんが受粉してないなら、

三日後には黒ずんで、5日目には落ちます。


060204IMG_8770.jpg


ちょっと様子を見にきただけです。

ここまで酷い状態になってるなんて思っていませんでした。


060205IMG_8778.jpg


塀と家の間に入れない。


060206IMG_8772.jpg


玄関から入るには、この木・・・何ナンだ。

いつ生えたんだ。


060207IMG_8789.jpg


玄関、凄い事になってます。


060208IMG_8791.jpg


台所側も、歩けない。


060209IMG_8792.jpg


これは、やるしかないか。

でも、そんなつもりで来てないし。


060210IMG_8793.jpg


今朝も4時間しか寝てないし。

この木、何?


060211IMG_8794.jpg


緑の触手が、ドアに忍び寄って行ってる。

ホラー映画か。


060212IMG_8795.jpg


その気全く無いけど念のため持って来たノコギリを、

車まで取りに行ってきました。


060213IMG_8798.jpg


先ず、小枝を落としてからと、


060214IMG_8797.jpg


どうだ、この野郎、


060215IMG_8799.jpg


入口がスッキリなりました。


060216IMG_8806.jpg


ここもせめて、裏口まで歩いていける様にしなくちゃ。


060217IMG_8800.jpg


雨が少し降り始めました。

どうせ、ジーパンもパンツも汗で濡れてるから、

雨で濡れるのなんか気になりません。


通路確保。


060218IMG_8801.jpg


一体何の種が飛んで来て、こんな立派な木になるんだ?


060219IMG_8802.jpg


枝葉を落としてから、ノコギリでカットしました。

見通しが良くなりました。


変な体勢で切ったから、足がつりました。


060220IMG_8803.jpg


フェンスに絡んだツル草を、ノコギリで切り離しました。

最後に、奥のあの木まで行きたいのですが

前回切り倒して重ねた枝の上に、緑のツルが覆っているので

簡単には入れません。


060221IMG_8804.jpg


仕方無いので道路側に立って、フェンスの隙間から枝を伐採します。


060222IMG_8805.jpg


もう16時です、今日はこの辺で止めときます。

汗と雨で身体はびしょ濡れです。

2時間掛けて帰宅した時も、服は濡れたままでした。

こんな事しに来た筈じゃ無かったのに。


060223IMG_8807.jpg


美味しい魚買うために、車にクーラーボックス積んで来たのに、

超アルカリの温泉に入る準備してきたのに、服がびしょ濡れになるなんて。

着替えまで持って来てないから、諦めるしかないか。


今度はあらためて、伐採と整理を近い内にやりに来ます。


疲れた。

6月の園芸作業。

キレイな朝陽が我が家に射しています。

背い高ユリが覗いています。

6月朔は青空です。


060101IMG_8733.jpg


日陰に咲くユリも美しい。


060102IMG_8758.jpg


6月が始まりました。

キス釣りがあります。

2回目のコロナワクチン接種があります。


060103IMG_8759.jpg


こぼれ種で広がった金魚草が

今、種を飛ばしています。


060104IMG_8760.jpg


そして、まだまだ春の花が元気です。


060105IMG_8761.jpg


僕の好きな、ギボウシの花です。


060106IMG_8735.jpg


最初に見たのは、阿蘇のヒッソリした暗い林の中でした。

その時も、湿った空気で髪の毛を濡らしていた憶えがあります。


060107IMG_8755.jpg


そろそろと始まります。


060108IMG_8736.jpg


丸くて赤いトマトが、庭にアクセントを付けてくれます。


060109IMG_8737.jpg


ゴーヤも塀の上に届いています。

風の向きを考慮して、左に誘引します。


060110IMG_8740.jpg


冬越し出来たハバネロが、実を付けました。


060111IMG_8742.jpg


トウモロコシの雄穂が現われました。

ドキリとしました。

植えておいて何ですが、昨年苦労しました。

雄花が満開で花粉を飛ばしてる時には、まだ雌花が咲いてない。

雌花が満開の時には、もう雄花の花粉が無い・・

どうすりゃいいんじゃい。

解決策が今でも思いつかない。



結果的には、美味しいトウモロコシが出来たんだけど

すべて神の采配まかせで、

確実に受粉させるやり方が、今でも分からないんです。


今年もアタフタするんだろうなぁ。



060112IMG_8743.jpg


インゲンの花が咲きました。

今年はエンドウを失敗しちゃったけど、インゲンは大丈夫そうです。


060113IMG_8744.jpg


今年も、ゴーヤが顔を見せてくれました。


060114IMG_8745.jpg


ヘチマとゴーヤが、我が家の二大勢力です。


060115IMG_8746.jpg


キューリも150センチを越えました。

頭をカットすべきなのかな?


060116IMG_8750.jpg


一日に数センチ伸びるので、ちょっと先っぽが何かにつかえると

直ぐに曲がってしまいます。


060117IMG_8749.jpg


ブドウは様子見です。

初めてなので分からないのですが、期待したよりツルが伸びない。

でも、健康的です。

どうなるんだろ?


060118IMG_8751.jpg


桑の実も、最後のコレを収穫したらジャム作りを始めます。


060119IMG_8752.jpg


毎年美味しく頂いているイチジクも、今年も頂けそうです。


060120IMG_8753.jpg


スイカです。

黄色い花は雄花です。

でも、ひとつだけ雌花を見つけました。


060121IMG_8739.jpg


早速、雄花の花びらを千切り、雌花に受粉します。


060122IMG_8763.jpg


付箋紙に今日の日付を書いて、雨に濡れないようにセロテープで挟み

受粉済みの雌花のツルに取付けます。

こいつは、確実に受粉済んでるよのマークです。


虫が受粉の手伝いをしてくれたのか不明の、花びらが落ちた

雌花も見つけました。

毎朝チェックしなきゃいけないか。


060123IMG_8764.jpg


5月17日の暴風雨で、折れて飛ばされたトマトの茎です。

根付いたようです。

良かった、良かった。


060124IMG_8757.jpg


今夜、バンジョーウクレレの裏蓋を先生に開けてもらいました。

これで控えめな音の楽器になりました。

良かった良かった。


060125IMG_8765.jpg

5月終わり。


貧しいから

あなたに差し上げられるものといったら

柔らかな五月の若葉と

精一杯愛する心だけです。


五月が終わります。


幼い頃のテレビから流れたパンツ屋の森光子さんの

台詞を今でも憶えています。


053101IMG_8728.jpg


背の大きな、迫力のユリ達が開き始めました。


053102IMG_8725.jpg


爽やかな5月の最後の朝、桑の実が掌ひと乗せ採れました。

枝には、次回で終了分だけ残りました。


053103IMG_8726.jpg


干してたパイナップルのクラウンです。


053104IMG_8729.jpg


土は鹿沼土です。


053105IMG_8730.jpg


左の鉢は前回植付けた分です。

根付いています。


冬には室内に移動させないといけないので

もう数としては限界です。

買って来たパイナップルを食べて、クラウンをゴミ箱に入れられるか

自信は無いなぁ。



053106IMG_8731.jpg



おとこ旅は、今年で10回目だそうです。


調べてみたら、最初のおとこ旅が2012年の6月16日でした。

鹿児島の天降川温泉のホテル華耀亭に向かって出発しました。

土砂崩れで高速道路を逆走したり、風雨で露天風呂が川の土砂で埋まったり

散々な旅になりました。

細かく計画した旅行日程は全て無駄になりました。

これが第一回目でした。


2回目が2013年の6月29日です。

A列車に乗って、天草の湯楽亭でした。


第3回目は、鍋ヶ滝を通って小田温泉の彩の庄でした。

2013年の11月16日です。

この年は、一年に2回行ったんだ。


第4回目は、2014年の10月25日に湯布院でロクロを回して

九重高原ステージに泊まりました。


第5回目は2015年11月14日です。

どんぐり村からおんくりに宿泊して有田へ。


第6回目は2016年10月22日です。

別府ホテルアーサーは泊まっただけで、ヒッパレクラブで踊りました。


第7回目は2017年の7月22日です。

近場の天草の藍風亭でした。


第8回目が長崎西海市のオーベルジュあかだまです。

2018年4月21日でした。

この年の秋には僕がいないという事で、春に変更してもらいました。


そして第9回目が、太良町の豊洋荘でカニを食べて、星を探しました。

昨年2020年1月18日の事です。


どうして、2019年には行かなかったんだっけ?

確かに今年で10回目になりますね。

それに10年が経ったんだ。


天降川温泉のホテル華耀亭は、2020年の5月に閉館になりました。

そして、二人に桜島を見せる為に立ち寄った(なんと悪天候で桜島が見えなかった。)

ドルフィンポートも、2020年の3月に閉店になりました。


霧島国際ホテルも、今年の5月20日に閉店しました。

まほろばの里だって、2019年に閉店してます。

そして、藍風亭は僕らが泊まった2017年に閉館していました。


10年って長いですね。



プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR