fc2ブログ

今日の作業。


こんな感じです。

ほとんど同じ場所。


073001IMG_0942.jpg


もう慣れてるとは言え、玄関開けた途端に熱風に覆われます。


073002IMG_0943.jpg


シシトウです。

唐辛子ではありません。

熱すぎるんです。


073003IMG_0944.jpg


これは小粒で甘いトマトでした。


073004IMG_0946.jpg


これはいつまで待っても、真っ赤になりません。

もしかして、これで完熟の色だったりして・・

明日確認してみましょう。


073005IMG_0945.jpg


久しぶりに自分で収穫しました。


073006IMG_0947.jpg


郵便局に行って、最後の事務手続きが終了しました。

ユーチューブを開いて、曲を確認しながらの練習です。


073007IMG_0948.jpg


トウモロコシの土は全部整理しました。

袋に入れてた古土の赤玉土を乾燥のために

シートに広げました。

あとは明日。



073008IMG_0949.jpg


ディーラーさんに、明日の来店の電話を入れました。

多分、納車は11月になります。

それにしても、いつまで暑いんだろ。


スポンサーサイト



今日も触れなかった。

総務省からの通知が届きました。

連絡してから2週間が経っています。

年金事務所や他の関係先からはとっくに連絡が来て、処理も完了していますが

こっちは、もう電話連絡だけで全てが済んだのかと疑問に思っていました。


中身の書類には、僕や母の情報が印字されています。

これが書類が遅い理由か。

書類だけ送ってもらったら、こっちで書くのに。



072901IMG_0941.jpg


戸籍謄本を取りに市役所へ。

今日も気絶しそうに暑いです。

折角外出したので、薄手のズボンを買いにワークマンへ。

この暑さで汗をかくので、ズボンが足りません。

でももうこの時期だと、僕のサイズは売り切れて残っていません。


072902IMG_0937.jpg


庭で汗かきながら作業をしていると、隣からデカいエンジン音がしていました。

見に行くと、雑草がキレイに無くなっていました。

早い。

こっそりと除草剤を撒くつもりでいたので、しなくて良かった。


072903IMG_0940.jpg


トウモロコシの土の整理がどうにか終わります。

全身から汗を垂らしながら浴室に行って、頭から冷水をかぶります。

この気持ちよさのために、外での作業を続けられると言っても過言では無い。

サウナか。


072904IMG_0938.jpg


底石と、キレイに根や屑を取り除いた土は、元の鉢に戻します。

秋になったら、何かの冬野菜を植付けます。


072905IMG_0939.jpg


いつもの事だけど、農作業の後は爆睡です。

今日もウクレレを触らなかった。

マズいぞ。

明日こそは練習しなきゃ。

予定変更。


今日は熊本は35度まで上がるそうです。

これを利用しない手は無い。

トウモロコシの鉢を朝一でひっくり返しました。


今日は一日庭仕事にしとこう。


072801IMG_0935.jpg


今日の予定はディーラーさんに行って、色を確認した後、

契約を済ますという事だったのですが、昨夜あらためてパンフ見て驚いた。


今頃そんな事も確認していなかったのかと言われそうだが、

燃費がリッター20Km無いのだ。


選択しなかった車の方は22,8Kmあったので

こっちもそのくらいだと思ってた。


プリウスに乗って7年、燃費はみんなそのくらいあると

勘違いしてたみたいです。

セダンになると、みんな燃費が悪いの?

車の長さの分、重くなるから?

昨夜はパンフ熟読して、寝たのが3時です。

今朝起きたのは6時前。

最近、睡眠メチャクチャ。



白紙に戻して、もう一度考え直します。


なんせ、走る時は一日で6百キロ走るからガソリン代が辛いぞ。


今のプリウスの弱点は、ガソリンが減らないからいつ給油したか忘れてしまって

何気なくゲージを見たら、あと20キロ位しか走れない状況に陥ってた事が

これまで3回もありました。


それくらいガソリンが減らないのだ。


と言う事で、今日の予定は変更です。


ランニングにパンツに麦わら帽子と、お爺ちゃんスタイルで決めて

イチゴのランナーの株をポットに植付けます。

次にトウモロコシの鉢の、底石代わりの発泡スチロールを抜き出し、

食器乾燥用のカゴを使って

土を篩い根を取りだし、土の中の微生物達を熱波で消滅させます。



全身海水浴したように汗でびしょ濡れになり、浴室に入って

頭から冷水を浴びます。

これ以上やると熱中症かな。



072802IMG_0936.jpg



夕方爆睡した後に、考えが変わってきました。

奥さんに、燃費の事は考えないで買おうかなと相談すると

「好きな車を買ったら。」


「最後なんだから。」

やっと日常へ。


イチジクです。

もうひとつ何か欲しいなぁ。

味が薄いなぁ。


072701IMG_0908.jpg


真っ赤。

皮が薄い。

甘い。

来年は2鉢じゃなくて、10鉢位のスイカ畑にしてやろうか。


072702IMG_0907.jpg


もうひとつの玉も完璧。

今回は受粉出来た玉の先を切り捨ててほったらかしただけ。

スイカってこんなに簡単だったんだ。


072703IMG_0909.jpg



今朝奥さんが庭に行ったきり帰って来ないなぁと思ってたら

ボウル一杯収穫してきました。

この驚異的な暑さで、一日で驚異的に夏野菜が伸びます。



072704IMG_0910.jpg


今日も暑くなりそうです。

日陰で休んでいます。


072705IMG_0912.jpg


あれっ、大きいオクラが残ってる。

奥さんが全部採って来たって言ったんだけど。


072706IMG_0913.jpg


これもだ。

幹に隠れて見えづらいんだよね。


072707IMG_0914.jpg


10時に予約入れて、9時に着きました。

いつも1時間前に着きます。

オリンピック観ながら時間を潰します。


完璧に書類を揃えてきました。

15分で終了。


072708IMG_0919.jpg


これで全て済んだかな。

目的は無いけどハンズマンへ寄ります。

何か始めるものが見つからないかな。


072709IMG_0920.jpg


花でも野菜でも何でも良いや。


072710IMG_0921.jpg


もうニンニクの種が出ています。

季節が回ってやって来ました。

早いですね。


072711IMG_0922.jpg


秋植えのキューリとトマトしか無さそうです。

秋植えという言葉にだまされないように。


あくまでも、適正な植え付けの時期というものはあります。

品種改良してるんでしょうが何処でもOKと言うほど

日本の風土は甘くないようです。


072712IMG_0923.jpg


レザークラフトのコーナーにやって来ました。

ミニウォレットの要望がありました。

そろそろ触らなきゃと思ってたので、タイミングが合いました。

特にめぼしいモノは無いなぁ。


072713IMG_0925.jpg


帰宅しました。

庭がカラカラに乾燥してます。


072714IMG_0926.jpg


植物達は、夕方までに死にそうに乾燥して

夕方の僕の冷たい水で生き返ります。

毎日です。


072715IMG_0934.jpg


でもトマト達は、ここにいる野菜達の中で一番元気です。

来年も逢いましょう。


072716IMG_0932.jpg


オリーブの実が現われました。

少しずつ秋に近づいてるか。


072717IMG_0931.jpg


11日にディーラーさんから車の見積書を頂いた日が、Xデイでした。

車種もデザインも決めていますが、色に迷いがあるので

もう一度確認に行きたいと思います。

日にちが経ってるので、担当さんも諦めてるかな。


それに、ウクレレにも全然触っていません。

次回はユーチューブの本番です。

練習しなきゃ。



暑くて鰻喰えない。


午前4時です。

今日はゴミ出しの日です。


072601IMG_0894.jpg


目覚めて気になったので、庭に出てトウモロコシの茎を整理します。

睡眠時間が不規則です。

上村君は僕の一日は皆さんと違って

24時間じゃ無いんですなんて言ってました。

次に眠るまでが一日なんでしょうね。


072602IMG_0895.jpg


畑なら土に埋めて肥料にするのですが、

プランターだとそうもいきません。


072603IMG_0896.jpg


東の空からオレンジの光線が射してきました。


072604IMG_0897.jpg


空気が靄っています。

今日も暑くなりそうです。



072605IMG_0900.jpg


今日から世間じゃ仕事が始まりますので

僕も動き始めます。


先ずは熊本東年金事務所に予約の電話を入れて

歯医者さんにも出掛けなくちゃ。

痛くは無いけど、歯茎が腫れています。


072606IMG_0901.jpg


トウモロコシと、スイカやアジサイの茎や蔦を整理します。

夏がボチボチ終わりに近づきます。

夏休みが始まったばかりだけどね。


072607IMG_0903.jpg


先ずは歯医者さんへ。


072608IMG_0904.jpg


その後は昼食を兼ねて、小川のショッピングセンターへ買物です。

そして隣のウナギさんへ行ってビックリです。

休日でも無いのに、駐車場が満車で駐められない。

ウナギは諦めました。


汗が噴き出してきました。


072609IMG_0906.jpg

ソロリソロリと片付け。

アジサイの枯葉や病気の葉を落とします。

花も自分で落ちる事は無いので、落としてあげます。

裏庭の日陰に移動します。


0725001IMG_0854.jpg


イチゴの棚が、乱れてゴチャゴチャになっています。


0725002IMG_0855.jpg


ランナーは根付いたようなのでカットします。


0725003IMG_0859.jpg


まだ増やせるランナーがあるので、このままにします。

黄変した葉や、枯葉を落とします。


0725004IMG_0860.jpg


取り損ねたキューリです。

ソロソロ終わりかな。


0725005IMG_0858.jpg


鉢で育てる場合、水が多いと根腐れするし、足らないと枯れます。

ブーゲンビリアに水を入れる判断は、重さで確認します。

先ず、水が切れた時の重さを記憶します。

メチャクチャ軽くなります。

コイツだけは枯らしたくない。


0725006IMG_0856.jpg

町へおでかけ。


イチジク収穫します。


072401IMG_0840.jpg


スイカ収穫します。


072402IMG_0841.jpg


久しぶりに鶴屋デパートへ。


沖縄展で三線を置いてたので見に行くと

ライブが始まりました。

弦が三本なので難しいんだろな。


072403IMG_0843.jpg


久しぶりに「鼎泰豊」へ小籠包食べに来ました。


072404鼎泰豊IMG_0845


先ずは、ニューローメン(牛肉麺)セットを頂きます。

牛肉がゴロゴロ入ってます。


072405IMG_0848.jpg


奥さんはサンラータン麺セットです。

勿論いつも通りに、二人でシェアします。


スタッフが目の前にいても、器を持ち上げて交換するのは

気になりません。


072406IMG_0847.jpg


小籠包がやって来ました。


072407小籠包IMG_0849



レンゲに乗せて、箸で突いて少し破き、

火傷しそうに熱いのを、我慢してスープを口に入れます。


あれ! 全然熱くない。

ぬるい。

何これ?

どうしちゃったの?

熱くない小籠包って何?


072408IMG_0850.jpg


やっぱり、ご飯は必要だな。

昔はなんてこと無かったけど、最近はこれだけで満腹になってしまう。


072409IMG_0851.jpg


プールを洗おうと中に入ると、ヌルヌルで足を取られて危険です。

四つん這いになって、スポンジで洗い落としました。


072410IMG_0852.jpg


夏がひとつ終わった。


072411IMG_0853.jpg

夏の庭



毎年の事だけど、オクラは便利ですね。


072301IMG_0833.jpg


小さい苗の時は心細いけど、ここまで生長したらもう大丈夫。

放っておいても、今から青空を突き抜ける高さまで伸びていきます。


072302IMG_0834.jpg


イチジクが、ちょっと変です。


072303IMG_0835.jpg


誰かが茎の皮を食べています。

この枝、枯れるかも。


072304IMG_0836.jpg


シシトウは、いつもシラスで食べてます。

飽きません。

やっぱり来年も、種を使ってこの鉢の数くらいは育てるか。


072305IMG_0838.jpg

上村慶次郎君の部屋へ。


なんか懐かしいなぁ。

久しぶりという思いが溢れます。


072501IMG_0891.jpg


あったあった、この景色懐かしいなぁ。


072502IMG_0861.jpg


「今回は、実験作と趣味の作品が入ってますよ。」


072503IMG_0868.jpg


じゃぁ、趣味の作品を撮らせてよ。

これは「アキラ」のバイクね。


072504IMG_0870.jpg


凄いね、この皮膚の感じ。

多分こんな肌だろうって想像で作るんだろうけど

この人の事だから、寝ないで針でチョンチョンとケガいていくんだろうなぁ。


072505IMG_0871.jpg


天草で初めて上村君と逢って、こんな焼き物で話が盛り上がったんだっけ。


072506IMG_0872.jpg


あれから何年経つんだろ。


072507IMG_0873.jpg


最近、エバンゲリオンのデカい何かを作ったらしいけど

デカすぎて持って来れなかったそうです。


072508IMG_0874.jpg


最近チャンと寝てる?


072509IMG_0875.jpg


「4日間で2時間くらい寝ました。」

死ぬよ。


072510IMG_0876.jpg


自分が作った壷から恐竜が出てきたら

楽しいだろうなの発想からの作品だそうです。

理解するのが難しい。



072511IMG_0877.jpg


彼の作る生命体は、骨格の認識から始まるみたいです。

だからポーズに無理が無い気がします。


072512IMG_0878.jpg


でもその骨格も、彼の想像なんだけどね。


072513IMG_0879.jpg


これ、光溢れる大きなリビングの、大きなガラス窓の傍に置きたいなぁ。


072514IMG_0880.jpg


ニコニコしながら、楽しそうに造ってるんだろうね。


072515IMG_0881.jpg


ポーズがいつもカッコイイんだよね。


072516IMG_0882.jpg


しかも、あまり人が見ない部分にも

手を抜かないどころか、そこを重視するんだよね。


072517IMG_0883.jpg


一塊の粘土を貰って、一緒にこれ造りたいね。


072518IMG_0884.jpg


沖縄で色んな名人達のシーサー見たけど、

上村君の作品が一番凄いと思います。


因みに彼は、沖縄のシーサー作家の十傑に選出されています。



072519IMG_0885.jpg


カニも凄い。

手作りの釉薬を使って、良い色を出してます。


072520IMG_0886.jpg


壷にシーラカンス放り込んで焼いてるだけじゃないんです。

割れや外れが無いように、土の厚みや水分を調整して焼いてるんです。

凄い手間が掛かってますね。


072521IMG_0887.jpg


秋になったら彼の住む山に行って、

今度は、小さい想像物を焼きたいと思います。

今の内に何を造るか考えとこう。


072522IMG_0888.jpg


彼に教えてもらった、陶芸用の電気釜を買うのも良いなぁ。

土も釉薬もネットで買えるから意外と簡単に始められるかも。マジで。

問題は、高温を出す機械を何処に置くかだな。


072523IMG_0889.jpg


チャンと睡眠とって身体を大事にしてくださいね。


072524IMG_0890.jpg


彼に会うと元気が出ます。

やっと通常の世界に戻れた気がします。


072525IMG_0892.jpg

疲れたけど・・・・・。


15日、アミュプラザの「うまや」さんです。


071501IMG_0491.jpg


最初は軽く、奥さんとセットモノを食べていたんですが、


071502IMG_0492.jpg


子供達もやって来るという事で

本格的に飲みます。


071504IMG_0501.jpg


暑いのでビールが旨い。


071505IMG_0502.jpg


焼チャンポンです。

普通にチャンポンです。

しかも、美味しい。


071506IMG_0503.jpg


16日の昼食です。

松島の福神です。


071601IMG_0513.jpg


僕は大海老丼です。

この後、松島の水族館に戻ります。

結果的には、イルカウオッチングに変更したんだけど。


071602IMG_0515.jpg


17日です。

ガラス工芸の「カリヒロ」さんにやって来ました。

菊水に昔あったのですが、現在は天草にあります。


071701IMG_0725.jpg


ガラスチップを並べてキーホルダーを作ります。

焼いてから自宅に送ってくれます。

どんな風に出来たのか楽しみです。


071702IMG_0724.jpg


陶丘工房さんは工芸館に展示のために店を閉めていたので

丸尾焼に入ります。


この子達が、はしゃいで走り回るのが恐い。

早々に退出します。


071703IMG_0730.jpg


ムイ君がどうしてもチャンポンを食べたいらしいので

「入船」さんに入店。

お客さんが次々と入ってきます。

前に来た時よりも、ずっと美味しくなってる。

今のところ、熊本一かな。


071704IMG_0735.jpg


この日、子供達に、庭の宙づりスイカを収穫させました。

チャンと甘く出来ていました。


071705IMG_0738.jpg


18日です。

みんなで寿司食べて、空港に向かいましょう。

いつもの「まどか」です。


071801IMG_0757.jpg


ところが・・・

ショックです。

14年間通ったのに。

これから何処に寿司食べに行ったらいいんだろ。


071802IMG_0756.jpg


仕方無いので、隣のラーメン「龍の家」へ入ります。


ムイ君は新宿店でつけ麺を食べたそうです。

モツの入った汁に浸けて食べるんだそうです。

美味そうです。

新宿にしか無いそうです。

なんでや?


新宿でも有名店みたいです。

勿論、美味しいラーメンです。


071803IMG_0762.jpg


空港に向かいます。

淋しいようなホットするような・・・

明日から静かだ。

アレグリアのご飯です。


さて、アレグリアの夕食の開始です。


071601IMG_0637.jpg


これはお子様用のディナーです。


071602IMG_0639.jpg


伊勢エビ、車エビ、鯛、カンパチ、キンピ、イカ、タコ、サザエさんの

天草の海の幸あれこれです。



071603IMG_0641.jpg


活きアワビと、伊勢エビの下に火を入れました。

蒸気が出てきました。

アワビが踊り始めました。


071604IMG_0642.jpg


蓋をします。

セイロ蒸しか。


071605IMG_0643.jpg


魚介のマリネ、海水シートのベール仕立てだそうです。

何のこっちゃ。



071606IMG_0644.jpg


透明のヌルヌルベールを外すと、こんな感じです。

美味しい。


071607IMG_0645.jpg


窓の外が暗くなってきました。


071608IMG_0648.jpg


美味しそうに蒸し上がりました。


071609IMG_0649.jpg


厚い。


071610IMG_0651.jpg


サクサク切って頂きます。

アワビってこんなに美味しかったっけ?


071611IMG_0652.jpg


牛のポルチーニ茸ソース掛けです。


071612IMG_0659.jpg


金目鯛にナス、湯葉、タケノコ、フカヒレの姿煮です。


071613IMG_0653.jpg


赤貝、ジュンサイ、クコの実、胡瓜にミョウガか。


071614IMG_0655.jpg


このツブツブ何?と聞くと

タコの卵だそうです。


071615IMG_0656.jpg


天草魚介とタマンゴのフラメンカ風だそうです。

タマンゴ?

フラメンカ?


071617IMG_0660.jpg


ハマグリの味噌汁です。


071618IMG_0661.jpg


桃のシャーベットとコンポートです。


071619IMG_0664.jpg


最後まで美味しい夕食でした。

美味しいお酒でした。


071620IMG_0665.jpg


静かな海です。

グッスリ寝てしまいました。


071621IMG_0668.jpg


朝食会場です。

広くてユッタリです。


071622IMG_0684.jpg


しっかりとご飯食べて出発です。


071623IMG_0683.jpg



追記: 調べたらアマンゴって、マンゴーのエサで育てた鶏の卵だそうです。

6個で1万円くらいする高級な卵だそうです。

食べる時に教えて欲しかった。

フラメンカエッグは、半熟卵をトマトソースで食べるスペイン料理だそうです。

ホテル アレグリアにて。


ペルラの湯舟の「森の湯」が大好きで

よくお風呂を頂きに来ていたんだけど、


071601IMG_0696.jpg


泊まるのは初めてです。


071602IMG_0680.jpg


ずっと気になってたホテル、「アレグリア」です。


071603IMG_0711.jpg


ロビーから眺める光景は素晴らしいです。


071604IMG_0710.jpg


明日は朝から、この浜で海水浴です。

晴れてくれれば良いんだけどね。


071605IMG_0620.jpg


有名な椅子です。

何処で見たんだっけ。


071606IMG_0709.jpg


調度品の選択が重くなく、スマートです。

好みだけど。


071607IMG_0708.jpg


部屋です。


071608IMG_0626.jpg


部屋からの眺望も素晴らしいです。


071609IMG_0630.jpg


なかなかの眺望です。


071610IMG_0669.jpg


これまで泊まった日本のホテルの中では

トップクラスだな。


071611IMG_0629.jpg


景色観ながら眠れそうな部屋です。


071612IMG_0666.jpg


青空なら良かったんだけど、さっきのイルカウオッチングを考えると

暑くなくて良かったと思うべきか。


071613IMG_0667.jpg




071614IMG_0712.jpg


こっちはペルラの湯舟です。

ホテルから、車で送り迎えしてくれます。

残念なのはこの写真の左側にあった、天草でもトップ5に入る

美味しいチャンポンのお店が閉店していた事です。


071615IMG_0672.jpg


向かいは本渡の入口です。


071616IMG_0678.jpg


次の朝は雨になって、水遊びが出来ませんでした。


それよりも驚いたのが、自然の海ですから潟に空いた穴や海藻を

子供達が恐がったことです。

穴から恐怖のナニかが現われるかもの恐怖みたいです。


プールや人工ビーチしか知らない子供達にとっては

これでも恐怖の浜辺みたいです。

都会の子です。


071617IMG_0700.jpg

今日も手続き。

小さな芋だけど、スジも無くトロトロで甘い。

正解でした。東京へ発送。


072101IMG_0817.jpg


プールには大量の水が入っているので、植物に使います。

まだまだ畳めません。


072102IMG_0795.jpg


子供達に収穫させる為に残しておいた野菜を

ソロソロ収穫します。


072103IMG_0802.jpg


来年は種じゃ無く、苗を買うことにしましょう。

数が多すぎて庭を占領してます。


072104IMG_0800.jpg


大きいのを選んで収穫します。


072105IMG_0797.jpg


野菜室に入るかな?


072106IMG_0804.jpg


次はトマトいきます。


072107IMG_0805.jpg


可愛く赤いトマトを、楽しそうに収穫してくれました。


072108IMG_0807.jpg


四っつに切って、皮を剥いて蜜を掛けてあげました。


072109IMG_0808.jpg


僕ね、トマト嫌いなんだと拒否られました。

あれま。


072110IMG_0809.jpg


あまりに暑すぎて、直ぐにゴーヤが煮えます。


072111IMG_0811.jpg


オクラは大きな葉の上を歩いてる蟻を恐がりながら

ハサミを両手を使って切ってくれました。


072112IMG_0812.jpg


花火の残骸です。


072113IMG_0813.jpg


鷹の爪が色付いてきました。

8月に入ると紅蓮の炎のようになります。


072114IMG_0814.jpg


次男が中空を見上げてフリーズ状態です。

何を恐がってるのかと見ると、トンボが宙に止まって羽ばたいています。

次男を睨んでいます。

東京にトンボいないの?



072115IMG_0816.jpg


地元の市役所へ。

いつからこんなに優しいお役所になったんだろう?

事情を話したら必要な書類を判断して全て揃えてくれました。

昔はカウンター越しに話をしていた記憶があるけど、

今はカウンターのこっち側に来て話を聞いてくれるんですね。



ここでスンナリ書類が揃ったので、全部揃えようと高速道路に乗って鹿児島へ。

施設長にお願いして、書類を作って頂きました。


072116IMG_0823.jpg


ブーゲンビリアを園芸店で見つけました。

越冬出来る自信があるので、購入。

車に積み込んで、高速道路に乗って帰宅。


072117IMG_0824.jpg


この十日間で、何回高速道路に乗ったんだろ。

忙しい一日の終わりに、美しい夕焼けの贈り物でした。


072118IMG_0831.jpg

手続き。

宮原のSAで手土産2箱購入。

今日も暑い。

母の部屋にあった家具類を、別の部屋に集めてもらってます。

写真だけを頂いて、後の家具やテレビや冷蔵庫は処分してもらいます。


職員さん達全員で見送られました。

施設長さんに、ここに来る事は今日で最後なんですねと、

御礼を皆さんに伝えて退出しました。



病院に入院費用を払いに寄ります。

深夜の2時に、ここから葬祭場に移動したので

支払いはまだでした。



072001IMG_0766.jpg


時間が余ったので、長島にやって来ました。


072002IMG_0767.jpg


子供達に生キャラメル芋を送るのか、

奥さんに頼まれました。


072003IMG_0769.jpg


いつもの生キャラメル芋置き場に、スイカが並んでます。


072004IMG_0770.jpg


芋はあるんだけど、生キャラメル芋が無い。


072005IMG_0771.jpg


熟成の紅はるかはあるんだけど、小芋です。

生キャラメル芋でも無いし、小さすぎるし止めようかと思いましたが

どうせ子供達の口に入れるのなら、こっちが良いかと購入。


072006IMG_0772.jpg


初めて、地元の市役所にやって来ました。


072007IMG_0774.jpg


玄関に鶴がいます。

新しくて立派な建物です。


総合案内所に行き、予約した者ですと伝えると

若い職員さんが現われて、別室の個室に通されました。


先ず、若い男性職員さんが入って来て

年金の諸々の手続きをやってくれました。


その方が済むと、次は若い生活環境課の女性が入ってきました。

その後は事務処理が済む度に、入れ替わりに別の女性が入ってきました。


介護保険係、福祉総務課、税務課など計6名さんが個別に手続きをやってくれます。


つまり、本来は僕がそれぞれの課を回らなきゃいけないのを

向こうがこちらにやって来てくれるんです。

なんて、便利で楽なんだろ。

誰が考えたんだろ。



072008IMG_0775.jpg


帰宅して直ぐに夕食摂って、ウクレレ抱えてポケットへ。

少し眠い。


072009IMG_0776.jpg


初めての変な間違いやっちまった。

2回繰り返す処を3回弾いてしまった。

でも、みんな普通に僕に合わせてくれたので、全然分からなかった。

後で動画を見せてもらったら、確かに三回弾いてる。

やっぱり、意識してなかったけど

疲れてるんだ。


072010IMG_0782.jpg


明日はこっちの市役所に行かなきゃいけない。

早く日常へ戻りたい。

イルカウオッチングにて。


こっち側から雲仙岳見たの初めてです。

イルカ見に行きます。


071601IMG_0535.jpg


イルカ見れる確率は100%じゃないのに、一時間かけて行くか?

船に乗せたい気持ちが勝ちだな。


071602IMG_0520.jpg


別のイルカウオッチングの船が見えてきました。

船首の方向に、黒い影が白い波間に見えてます。


071603IMG_0536.jpg


2,3頭のイルカを見つけてヤッターと喜ぶとイメージしたけど

何じゃこりゃ。



071604IMG_0547.jpg


ウジャウジャいるじゃん。


071605IMG_0538.jpg


船首に陣取った子供達が、奇声を上げてます。

僕もです。

口を閉じて声をあげないように努めたけど、

いきなり水面から飛び出してくるとつい、声を出してます。



071606IMG_0543.jpg


一旦潜って、15秒位に思わぬ場所からジャンプしてきます。


071607IMG_0544.jpg


シャッター押した時には、背びれしか写っていない。


071608IMG_0553.jpg


イルカの赤ちゃんも一緒です。


071609IMG_0562.jpg


松島の水族館に今回も入ろうと思ってたんだけど、

イルカウオッチングの出発時間が間近なので

水族館は前に入ったから、今回はイルカウオッチングに行こうとの

娘の一言で決定。


071610IMG_0566.jpg


松島から1時間掛けて、通詞島の近くにやって来ました。


071611IMG_0568.jpg


ミナミハンドウイルカの生息地です。


071612IMG_0548.jpg


200頭はいるそうです。


071613IMG_0595.jpg




071614IMG_0596.jpg




071615IMG_0599.jpg




071616IMG_0601.jpg


もういいや。

こんなに普通にいると、感激が薄れるぞ。

ホントは全然期待しないで来たんだけどね。


071617IMG_0603.jpg


帰りましょう。

想定外に満足したし。

暑い。


071618IMG_0594.jpg

日常へ。


コンビニに麦茶を買いに行って、

水に濡らしたおしぼりが冷凍室でカチンカチンになってしまったので

常温で解凍して、ガラスコップは冷蔵庫で冷やして、

準備万端です。



田舎から最後の、母への訪問客が帰られました。

暑い中、遠くからありがとうございました。


071901IMG_0763.jpg


庭には昨日まではしゃいでいた子供達の声が、まだ聞こえてきます。

子供達の希望で、新しく大きく深いプールを買いました。

急に家が静かになりました。



071902IMG_0764.jpg


あっという間の九日間でした。

少しずつ日常に戻ります。

よく寝た。


割れてる割れてる。



071401IMG_0445.jpg


三日も家を空けると、ボロボロだ。


071402IMG_0443.jpg


ビニール袋の合羽で土を被ってたけど、

役に立たなかったみたいですね。


071403IMG_0444.jpg


勿体ないね。


071404IMG_0446.jpg


こっちも破裂してる。


071405IMG_0447.jpg


今朝も良く眠れました。

久しぶりに8時間爆睡しました。

その前は10時間も寝てしまった。

いつも6時間寝れたら良い方なのに。



071406IMG_0448.jpg


右膝が少し痛いです。

基本的に正座が出来ないので、左膝は少し上げて座った所為か

右膝がヒリッとしてます。


071407IMG_0449.jpg


風も強く吹いたんでしょうか?

ゴーヤは強い風に当たると、直ぐに種を作るような気がします。


071408IMG_0450.jpg


キューリは急激に水分を吸収すると

こんな風にぶっとくなるみたいです。


071409IMG_0452.jpg


今日は一日庭掃除かな。

今日はもう何曜日なんだ?



071410IMG_0453.jpg


無傷のトマトもちゃんとあります。

助かった。


071411IMG_0454.jpg


割れたトマトで、キレイなトマトを4分割してミキサーへ入れます。


071412IMG_0455.jpg


少し砕いて、ラカント入れます。


071413IMG_0456.jpg


その後、トロトロにして冷蔵庫へ。


071414IMG_0457.jpg


プールで遊びたいとの事です。

押入から引っ張り出したら、こんな小さいヤツだったんだ。

来年はこの3倍くらいのプール用意しなきゃ。

夏はこれからです。


071415IMG_0458.jpg

間に合わなかったね。


今日も雨なんですね。

奥さんとディーラーさんとこに行く予定だったんだけど。


071001IMG_0355.jpg


あともうちょっとだったんだけど、

間に合わなかったみたいですね。


071002IMG_0357.jpg


収穫が1週間遅れました。


071003IMG_0358.jpg


子供達に収穫させるために、ギリギリ待ったのですが

もう今日が限界かな。

萎んで、種になりつつあります。


071004IMG_0359.jpg


これは雄花が完全に無くなった後に生まれた雌花です。

受粉しないとこんな感じです。

種になれない・・これはどう呼んだら良いんだろ?

所謂ヤングコーンなんだけど、ホントはコーンでもない。



071005IMG_0360.jpg


このままだと虫に潜られたり、種になってしまうので

全部もぎ取りました。

スイートコーンは水分が多いので、萎みやすいのです。


071006IMG_0361.jpg


子供達のために、ひとつだけ残す事にしましょう。


071007IMG_0363.jpg


ひとつの株にコーンが2個生まれるモノがあります。

ヒゲを触らせたいので、これも子供達に残します。


071008IMG_0364.jpg


二日連続で雨になると、我家ではこれが発生します。

菌がどうも我家に住み着いているみたいです。

スマホのカメラで調べたらシビレタケと出た。

まさかね。


071009IMG_0365.jpg


ミキサーで粉にしてポタージュにしようか、

レンジで普通に食べようか。


071010IMG_0366.jpg


600Wで3分、モチモチしてて美味しかったですよ。



来年は最初に3本植えて、5日後に5本、その5日後に5本、

更にその5日後に3本、その5日後に1本植えて花粉を維持しましょう。

それが分かっただけでも、今年は成功でした。

勿論、ヒゲが茶色になって、葉が緑色のうちに収穫します。

来年は完璧です。





雨です。


雷雨の音が寝室まで聞こえています。

トマトの雨避けをしていなかったのを思い出しました。

割れるだろうなぁ。


070901IMG_0353.jpg


降ってますねぇ。

スイカも割れちゃったかなぁ。


070902IMG_0351.jpg


新品の合羽を上下着込んで、庭に出ました。

合羽を叩く雨の音に包まれます。


070903IMG_0350.jpg


ホッチキス使って、ビニール袋で雨避けします。


070904IMG_0343.jpg


遅かった。

割れてます。


070905IMG_0344.jpg


割れてます。


070906IMG_0345.jpg


蒼い実には影響無し。


070907IMG_0348.jpg


スイカは、玄関前の雨の当たらない場所へ移動します。

こっちが割れたら致命傷です。

今は割れてないけど、時間差で割れるかも。


070908IMG_0349.jpg


この時期は特に天気予報に気をつけなきゃね。


雷は鳴るわ、停電になるわ、ワクワクするね。


豪雨の中に完全武装で入って行くのって

何でウキウキするんだろう。


根っからのお祭り男なのかな。


外は雨です。


オブジェになんないかな?


070801IMG_0323.jpg


外は雨。

今日は多分ずっと雨。


070802IMG_0324.jpg

  
今日は外にも庭にも出ないで、家に籠もります。

ずっと気になってたヤツを作ります。


070803IMG_0326.jpg


全て手持ちの木材を使います。

木材のサイズに合わせて製図します。

よく考えたら、手持ちの木材持ってる人ってあんまり居ないよね。


昔大雨だったので、合羽に雨靴で会社に行ったら

社長からそんなの持ってるのって珍しいですよねと言われました。

そうなんですか。




070804IMG_0328.jpg


カットしたら磨きます。

今回は、ニスで色付けしたいと思います。


070805IMG_0329.jpg


カット面をグラインダーでフラットにします。


070806IMG_0330.jpg


買い換えなきゃ。

ボロボロになってしまいました。


070807IMG_0331.jpg


組み立てます。


070808IMG_0334.jpg


太い角材が欲しかったんだけど、今回は買物はしない事にします。

これ以上増やさないようにします。


070809IMG_0336.jpg


今回は、如何に手持ちの木材を処分するか

目的はそっちが大きいか。

僕の部屋が木材のおかげで、別の方向に向かってる気がします。

ただでさえ狭いのに。


070810IMG_0337.jpg


天板もホントは一枚の板が欲しかったけど

無いものは使えない。


070811IMG_0338.jpg


裏板を付けてお終い。

雑誌類が後ろに落ちないようにね。


070813IMG_0340.jpg



プリンターとコピー用紙と、部屋の隅にいつの間にか溜る

カタログやパンフレットやを放り込む台が出来ました。


070814IMG_0341.jpg

今日は良く寝た。

割れてた。

スイカも割れるんだ。

でも割れてたのは、一番小さいこれだけ。


070701IMG_0319.jpg


奥さんを見送ってそのまま庭の鉢の雑草取り始めたら、居た。

ピントは呆けたままにした。

ちなみに、この植物はもう3年以上経ってるんだけど

何の種を植えたのか、完全に忘れていて、

コイツから食べられているところを見ると、柑橘類か。



070702IMG_0320.jpg


昨日、煉瓦の細い隙間に根付いたイチゴに驚いたけど

今朝見たら、4本の株が煉瓦の隙間で元気に育っていた。

このまま様子を見てみよう。


070703IMG_0321.jpg


おとこ旅の最中にラインしょうという事になったんだけど

三人とも素人で、よく分からない。


作業途中の、許可しますかの質問にOK出したら

とんでもない事になってしまった。


いきなり32人に友達申請が行っちゃったみたいです。

驚いて削除しようとしたけど、削除の仕方がわからない。

自宅に戻ってからネットで調べて、長押しして削除をクリックして処理。

一安心しました。


ところが、

懐かしい知人から、友達申請受取ったよのラインが送られてきました。

これはこれで嬉しかったんだけど、ラインってこれで繫がるんだ。


でも、千人近くの電話番号の中から何で32人だけだったんだろ?

ラインをやってる人で、誰とでも繫がるようにしてる人ですか?

僕が誤って送った友達申請は、相手のラインに今でも残ってるの?


無かった事にしてくれないかな。


13時にベッドに横になったら、本を1ページも読まないうちに熟睡。

17時に目が覚めた。

マジ驚いた。


おとこ旅の疲れですか?


イチゴと生キャラメル芋とスイカ。


何故か涼しい。


070601IMG_0289.jpg


今朝は元気です。

天気良いし、眠気無いし、身体動くぞ。


070602IMG_0291.jpg


今日はイチゴをどうにかしようと、イチゴの鉢を持ち上げると、

何かに引っかかって取れない。


070603IMG_0292.jpg


ランナーに付いてる芽が、シッカリと隣の鉢に根付いてる。

仕方無いのでランナーをカットして、ここで育てるか。


070604IMG_0293.jpg


さて、始めるか。


070605IMG_0294.jpg


本体から出ているランナーの、2個目からの芽をポットに植付けます。


070606IMG_0295.jpg


ランナーに付いてる最初の芽には

本体の病気等を引き継いでいるので使いません。


070607IMG_0296.jpg


針金をU字に折り曲げて、ランナーを留めます。


070608IMG_0297.jpg


二つ目のイチゴ鉢いきます。

また何かに引っかかって取れません。



スゲッ、煉瓦の隙間にシッカリ根付いてる。

こいつも、ここで育てます。


070609IMG_0298.jpg


先ずは10個だけ育てます。

後は明日。


070610IMG_0299.jpg


最近、庭に虫が増えました。

昆虫図鑑が欲しくなります。


070611IMG_0300.jpg


SYOUZOUさんから、どの位の時間焼いたら良いの?と

聞かれていたのを思い出しました。

ソフトクリームみたいな柔らかさになったらOKだよと、答えた気がします。

試してみます。


これは先々月に購入した生キャラメル芋だけど、芽が出てる。

これはヤバいので、コイツを焼きます。



070612IMG_0301.jpg


芽を取り除いて、洗って焼き始めましょう。


070613IMG_0302.jpg


焼き芋は1000Wで30分と書いてあります。


070614IMG_0304.jpg


40分掛けて焼いてみました。

見た目、入れた時と殆ど同じです。

でも、甘い匂いが部屋に広がります。


070615IMG_0305.jpg


皮がパリパリで美味い。


070616IMG_0306.jpg


スプーン使ってみます。

日頃は勿論スプーンなんか使いません。


070617IMG_0308.jpg


柔らかく、甘い。

甘すぎる。


070618IMG_0309.jpg


美味しく頂きました。

美味しい焼芋の作り方は、アルミホイルなんか使わない事、

金属の刃物で切らないで、割る事。

これは絶対です。



070619IMG_0310.jpg


ちょっと早めにポケットへ。

今日は一番乗りだ。


070620IMG_0312.jpg


来月の「音繋ぎ」の練習開始。

ひたすら練習。


070621IMG_0313.jpg


今夜は何故か、トートバッグに楽譜を入れて行ったのだけど、

メンバーのHIRAKAWAさんからみんなスイカとトマト頂きました。

ありがとうございます。

なんで今夜に限ってトートバッグ持って行ったんだろ?

良かった良かった。


070622IMG_0318.jpg

翌日。

おとこ旅が、あっという間に終わっちまった。

夏が深くなっていく。


070501IMG_0264.jpg


草丈が僕と同じ高さになってるぞ。


070502IMG_0266.jpg


トウモロコシの皮をそっと開いてみる。

チャンと黄色い。

もう少しですね。



070503IMG_0267.jpg


レモンが風で落ちないように、移動します。


070504IMG_0269.jpg


デコポンも膨らみ始めました。

もうそこに、小さい秋が見えてきました。


070505IMG_0270.jpg


トマトに、誰か住み着いています。


070506IMG_0271.jpg


残念だけど、家ごと隣の草原に飛んでいってもらいます。


070507IMG_0272.jpg


昨日は風が強かったんでしょうか。

シシトウの株が全部倒れています。


070508IMG_0273.jpg


短いポールを持って来て、補強します。

これからシーズンに入ります。


070509IMG_0274.jpg


これから、この子達も飛び交います。


070510IMG_0276.jpg


シシトウ達も一カ所に集めて、収穫しやすくします。


070511IMG_0277.jpg


トマトの成長点を切り損なったら、150センチのポールから

更に60センチ伸びてます。

先っぽまで実を付けてるので、今更切り落とせません。

放っときましょう。


070512IMG_0279.jpg


ピーマンは次々と房成りです。

偉い。


070513IMG_0280.jpg


スイカは毎日微妙に肥大しています。

ホントに微妙ですが。


070514IMG_0281.jpg


イチジクもいっぱい実を付けています。

台風時の避難先を確保しときます。


070515IMG_0282.jpg


トマトはまだまだ続きます。


070516IMG_0283.jpg


トマトは今年、あまり目立たないなぁと思ったら

毎朝奥さんが収穫してたんだった。


070517IMG_0284.jpg


今回、鶴水荘から戴いたチケットです。

有効期限は来年のお正月迄です。


070518IMG_0285.jpg


スペイン村で買って来たビールです。


070519IMG_0286.jpg


遅ればせながら、二人が昨日飲んでたカルメンを

今夜頂きました。


070520IMG_0287.jpg

今年1回目のおとこ旅終了。


ひとり用の貸し切り風呂です。


070401IMG_0223.jpg


こちらも、ひとりで無心で入ります。


070402IMG_0224.jpg


みんな熟睡出来たようです。

朝食の時間です。


070403IMG_0232.jpg


ベリーのヨーグルトです。


070404IMG_0233.jpg


二人とも、僕と違ってジャズ音楽が趣味です。

CDの中から、自分も持ってるCDを探しています。


070405IMG_0235.jpg


宿に満足してもらったみたいです。

良かった良かった。


070406IMG_0237.jpg


宿の川を挟んで、建ってた廃屋が解かれていました。

おかげで、今朝入浴していた川の湯の

外の浴槽が見えるようになりました。


070407IMG_0238.jpg


今朝、僕はココに15分程入っていたんです。


一台、白いタクシーが道路を走り抜けましたが、

見られてしまったかな?


070408IMG_0239.jpg


「まつぼっくり」でお土産を買って、スペイン村にやって来ました。


070409IMG_0241.jpg


バレンシア館で昼食にします。


070410IMG_0242.jpg


まだ、お昼前なので、お客様は少ないです。


070411IMG_0243.jpg


天草と湯の児の町が見えます。

こんな景色だけど、雨が降らないだけでも満足です。


070412IMG_0244.jpg


食事の度にビールです。


070413IMG_0246.jpg


いつもは気にならないけど、このクラフトビールだけは

飲みたいなぁ。


070414IMG_0247.jpg


アイスコーヒーで我慢します。

ビール飲みたい。


070415IMG_0248.jpg


ビール飲めないんだから要らないと言うのに・・


070416IMG_0249.jpg


ビール飲めないんだから要らないのに・・・

戴きます。


070417IMG_0250.jpg


パエリア登場です。


070418IMG_0251.jpg


今回はずっと何か食べてた気がするなぁ。


070419IMG_0253.jpg


まぁ、それが楽しみの旅なんだけどね。


070420IMG_0256.jpg


やっぱり僕もビール飲みたい。


070421IMG_0257.jpg


という事で、クラフトビール4本セットを購入。

自宅でゆっくり飲む事にしましょう。


070422IMG_0260.jpg


じゃぁ、帰りましょうか。


070423IMG_0259.jpg


さぁ、今回の旅が終わりました。


決して、今年のおとこ旅が終わった訳じゃありません。

本来は10回目のおとこ旅はハワイとか台湾とか、北海道と

決めていた訳ですから、代わりに近場の旅を再び行うかもです。


070424IMG_0261.jpg


12時45分に水俣ICに乗り、御船ICで降りたのが13時40分でした。

早く帰宅して、ゆっくり旅の疲れを取りましょう。

いつも、こんな感じのスケジュールが良いかもしれません。

もうそれなりの歳ですからね。


第10回目のおとこ旅です。


今朝の奥さんの収穫です。

雨はまだ降っていないようです。


070301IMG_0182.jpg


8時出発と同時に雨が降り出しました。


今回が10年目のおとこ旅ですが、初回の事を思い出しました。

こんな風に途中で雨が降り出し、最悪な旅になったのです。

さて、今年はどうでしょうか。


阿久根の「ぶえんかん」でビールを掲げ、おとこ旅スタートです。


070302IMG_0184.jpg


AZから3号線を上り、「湯の鶴温泉」に到着です。


070303IMG_0185.jpg


現在14時過ぎです。

今回は余裕をもってゆったりと過ごします。


070304IMG_0192.jpg


温泉を済ませ、夕食の時間になりました。


070305IMG_0194 - コピー


これは、何だ?


070306IMG_0194.jpg


どうやって食べるの?


070307IMG_0196.jpg


食材が入ったグラスを、皿からこぼれないように持ち上げる訳だ。


070308IMG_0201.jpg


鮹や海老や帆立が、真鯛の上にゴッソリ落ちてきました。

カルパッチョです。

鮹が太くて美味いぞ。



070309IMG_0203.jpg


刺身も新鮮で美味しいです。

カンパチ、甘エビ、太刀魚、鮪にカワハギです。


070310IMG_0200.jpg


先ずは、ビールでスタートです。

浴衣の丹前のデザインが変わりました。

鬼滅柄だ。


070311IMG_0198.jpg


SYOUZOUさん絶賛の、山芋の茶碗蒸しです。


070312IMG_0202.jpg


太刀魚と、季節野菜の天麩羅です。

太刀魚が脂が乗っていて、穴子かと思ってしまった。


070313IMG_0204.jpg


柔らかい牛のローストです。

ボスが青い長皿に感動。

苦みのある、甘辛いバルサミコスが良く合います。


070314IMG_0207.jpg


トマトのシロップ漬けです。

微かなトマトの酸味によく合いました。


070315IMG_0208.jpg


イサキと海老のグルエです。


070316IMG_0211.jpg


ソースはピスタチオクリームソースです。

海老の香りをまろやかに包んでくれています。


070317IMG_0213.jpg


やさしい味のアサリの吸い物です。

棚田米も美味しい。


070318IMG_0214.jpg


最後の珈琲も苦みが少なく、優しい香りです。


070319IMG_0216.jpg


勿論デザートにも納得しました。


070320IMG_0217.jpg


ボスによると、白と赤のワインの選択が素晴らしいとのことです。

シェフの感性が素晴らしいとベタ褒めでした。


良かった良かった。


くまもと再発見の旅の補助金が適用されました。


土曜日なので、補助金は3千円です。

宿代が1万2千円になり、更に2千円の買物チケットを頂きました。


お手間取らせて、大変申し訳ありませんでした。

ありがとうございました。

おとこ旅準備。


暑いけど、30分位なら我慢出来そうです。


070201IMG_0171.jpg


今の内に洗車です。

何年ぶりだろ?

と言うか、これ一度も手洗いした記憶が無いなぁ。


070202IMG_0172.jpg


頭から冷水を浴びながら、思いました。

僕は異常に汗かきです。

この時期、下着だけじゃなく、ズボンも替えが必要です。

ズボン買いに来ました。

軽くて薄いズボンです。


070203IMG_0175.jpg


みんなと一緒に旅行に行くのに必要なモノとして

文庫本買いに来ました。

読む時なんて多分無いです。

でも、イメージとしてはあるんです。


070204IMG_0176.jpg


山の中で川の轟音に包まれてやることと言ったら

たとえそこに誰が居ても読書したいと思ったら

それぞれが自由に自分の時間を楽しむのです。

それがおとこ旅です。

多分。


070205IMG_0177.jpg


奥にこんなパン屋さんがありました。

百均パン?


070206IMG_0178.jpg


美味しいじゃん。

手前の丸いカレーパンと、アンコとクリームがタップリ入ったヤツで

お腹いっぱいになってしまいました。


070207IMG_0179.jpg


準備完了です。


後半スタートです。


後半スタートです。

庭の模様替えをします。

ユリを全部別の場所に移して、養生してゆっくり球根を育ててもらいましょう。


シャリンバイの鉢を数年ぶりに動かしたら

ゾワゾワゾワと数百匹の蟻が鉢の底から蠢いた。

その中心には、数百の白い卵がありました。


最近うちの庭に蟻が多いなぁと思ってたら

こんな処に巣があったんだ。


手首の皮膚をギグギグと、小さな牙で噛まれながら、

ちり取りに掃き集めて、隣の野原に卵と一緒に放り投げた。


070101IMG_0145.jpg


空いた場所に、ムクゲを移動。


070102IMG_0146.jpg


派手な玄関から、上品な玄関になったような、

スッキリしたかな。


070103IMG_0168.jpg


足元には、これも質素で上品な擬宝珠の花です。


070104IMG_0167.jpg


コレは強風でポッキリ折れたトマトを、復活させた株です。


070105IMG_0150.jpg


脇芽を育てた株は、この二日間で突然大きくなりました。

長いポールに換えて、補強しました。


070106IMG_0151.jpg


ポッキリ折れた部分から、こんなに根が出て来たんですねぇ。

気持ち悪いですねぇ。


070107IMG_0152.jpg


せっかく大きく復活したので、本来の大きさまで育てます。


070108IMG_0153.jpg


オクラが一斉に実を付け始めました。

これから丈が伸びていきます。


070109IMG_0155.jpg


コレは生育が遅くて移植しなかったヤツですが、

それなりに花を開いて実を付けました。


残念ながら植えるべきプランターがありません。

早めに、どうにかしましょう。


070110IMG_0157.jpg


これは脇芽トマトです。

しっかりしてきて、花も咲いたので植替えましょう。


070111IMG_0158.jpg


根も発達途中です。


070112IMG_0159.jpg


カラフルな鉢で、この苗はリビングで育てたいと思います。


070113IMG_0161.jpg


鷹の爪も遂に、形を現しました。


070114IMG_0162.jpg


ハバネロも、次々と赤くなっていきます。


070115IMG_0163.jpg


イチゴも、まだ活発中です。

裏庭に移動するのは、もう少し待ちます。


070116IMG_0165.jpg


突然デカくなるキュウリに驚かされます。

これから本格的な真夏か。


070117IMG_0166.jpg


日焼けするのは、8月よりも7月の方が酷かったな。


紫外線は8月の中半には弱まって

後半には秋の気配の風が吹いてくる。


070118IMG_0169.jpg


大変だけど、夏は一年で一番インパクトがあって

刺激的なシーズンです。

夏を大事に楽しみましょう。


070119IMG_0170.jpg



「くまもと再発見の旅」の補助金が、3日から始まります。


まだ宿には、県からの通知が何も来ていないとの事です。

もし適用されたら、家族へのお土産が買えます。

でも宿側の手間が掛かるようなら、迷惑な客になっちゃうので要りません。


駄目なら駄目で良いんです、無理しなくて良いんですよと

そんなら言うなと自分を責めながら、お願いしてしまいました。

駄目で良いんです。

言わなきゃ良かった。



半年が過ぎました。

そうなんだよ、SIB君。

実はその案は既に奥さんの了解済みで、駐車場ももう一台分あるし、

でもそうなると、逆に新しい車買う必要があるのかなと尋ねたら

「私が乗るときは、新しい車に乗るの。」


そうなんだ。




赤玉土を朝から買いに行くつもりでしたが、

ニンニクを育てたプランターが赤玉土だった事を思い出しました。

日当たりの良い処にプランターをひっくり返しました。

今日も30度超えの予定ですから、お日様に殺菌してもらいます。


063001IMG_0120.jpg


プランターを取りに行く時に、ポツンと一個、柿が落ちてます。


063002IMG_0121.jpg


実は、最後の一個でした。


春に沢山の花が咲き、小さな実をいっぱい付けました。

強い雨風で落ちてしまったのです。

今年ももう、柿が終わってしまいました。


10年もコレを続けていると、きっと風速60メートルでも

ビクともしない実が付く、立派な枝に

進化していると信じています。


063003IMG_0122.jpg


何故かドキリとしてしまう、オクラの花です。

アオイ科の花です。


063004IMG_0123.jpg


夏の庭を代表する、ムクゲの花です。

アオイ科の花です。


063005IMG_0124.jpg


そして、夏そのもの、ハイビスカスの花です。

アオイ科の花です。


063006IMG_0125.jpg


今年も植えるのを忘れていました。


田舎の庭や田圃や通学路や、学校や駅に咲いていました。

世田谷の住宅地や、線路の脇には沢山植えられていました。


来年こそは忘れないようにしなきゃ。

タチアオイの花を数本、大鉢に植えたいと思います。


SYOUZOUさんから電話です。

思い出しました。そうだ、そろそろ宿に電話してみよう。

「お風呂近くのお部屋を、優先的にとりましたよ」

ありがとうございます。


きっと雨の「おとこ旅」になるでしょうから、

早めにチェックインして、風呂入って酒飲んでにしましょう。

久しぶりに、ゆっくりお二人の話を聞きたいもんです。



イオンに向かう前に、USBを買いに寄ります。



063006IMG_0126.jpg


いつもここで、旧東芝のUSBを買います。

同じタイプの形で揃えています。


063007IMG_0129.jpg


イオンの本屋さんで新作の確認です。


063008IMG_0130.jpg


今日は何故か、我慢出来ないくらいお腹が空いています。


063009IMG_0132.jpg


味千の叉焼麺です。

失敗したかなぁ。

もう、脂の部分を食べられなくなってるのを忘れてた。


063010IMG_0131.jpg


最後はやっぱりコメリです。


063011IMG_0133.jpg


今のガジュマルの鉢は6号ですので、

植替え用に8号鉢を探します。


063012IMG_0134.jpg


乾燥した赤玉土から枯れた根を抜き取り

目の小さい袋を利用して、微粉を取り除きます。


063013IMG_0135.jpg


コレを使います。


063014IMG_0136.jpg


微粉は水はけが悪くなるので使いません。

捨てるか、種用の土として保管します。


063015IMG_0137.jpg


腐葉土とマグアンプを混ぜ入れます。



063016IMG_0138.jpg


ガジュマルです。

底の穴から根が飛び出しています。


063017IMG_0139.jpg


キレイな若葉が伸びて、根も元気です。

暑い夏に、大きく育てたいと思います。


063018IMG_0140.jpg


根を傷つけないように、底石を外します。


063019IMG_0141.jpg


植え替えは、夏場の暑い時に行います。


063020IMG_0142.jpg


慎重に植替えたつもりでも、傷ついています。

しばらくは直射日光を避けて、明るい日陰に置きます。


063021IMG_0143.jpg


今日で6月も最後です。

2回目のワクチンを注射してから、2週間過ぎました。

7月からはバケーションの始まりです。


063022IMG_0144.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR