fc2ブログ

夏の終わりの草原へ。

ここ、何処ね?

肥後たい。


083001IMG_1374.jpg


ヒゴタイの草原へ。


083002IMG_1342.jpg


細川家の写生帳によると、肥後躰と書くのかな?

産山村の村花です。


083003IMG_1343.jpg


環境省のレッドリストに該当します。


083004IMG_1345.jpg


不思議な形容です。

つい、ブルービーを探してしまいますが

この辺りには居ないみたいですね。


083005IMG_1346.jpg


ここ産山村の気温は、現在25度です。


083006IMG_1351.jpg


だからと言って、涼しい訳じゃありません。

帽子を車内に置いてきたのを後悔しました。


083007IMG_1352.jpg


傾斜した山道を降りて行きます。


083008IMG_1354.jpg


オミナエシやナデシコを見る事が出来ます。


083009IMG_1355.jpg


蝶や蜂も多く見られます。


083010IMG_1356.jpg




083011IMG_1357.jpg




083012IMG_1359.jpg




083013IMG_1366.jpg


そろそろ、コスモスも始まりそうですね。


083014IMG_1369.jpg




083015IMG_1373.jpg




083016IMG_1378.jpg




083017IMG_1382.jpg


谷まで降りてから昇ってくると、流石にキツいです。

ベンチで一休みします。


083018IMG_1385.jpg




083019IMG_1387.jpg




083020IMG_1390.jpg




083021IMG_1391.jpg




083022IMG_1392.jpg




083023IMG_1393.jpg




083024IMG_1398.jpg




083025IMG_1406.jpg




083026IMG_1409.jpg




083027IMG_1410.jpg




083028IMG_1411.jpg


今日は腕時計を忘れたので、歩数が分かりませんが

かなり歩きました。

全身が汗で濡れてます。

道を外れて高木の葉陰に立つと、冷たい風を感じます。

気持ち良い散歩でした。


083029IMG_1422.jpg


色々あった夏の日が終わります。

遂に9月ですか。

スポンサーサイト



49日。


49日の法要が終わりました。


082901IMG_1309.jpg


親父の下の棚に、母を置きました。

二人とも小さな箱に入って、久しぶりの再会です。

母が少し老けてしまったけどね。

居間で新聞を読んでる父と、台所に立つ母の姿が浮かびました。



082902IMG_1310.jpg


故郷の港に降りました。

足元のコンクリの際を、小さなヒイラギの群れが泳いでいます。

40センチ程のチヌが3枚通り過ぎます。


082903IMG_1311.jpg


暑いので直ぐに帰る事にします。

その前に近くの店に寄って、鹿児島の野菜を手に入れます。


このヘチマも味噌汁で美味しいのですが

普通の丸いヘチマがまだ店頭に並んでいません。

長雨で瓜類が出来ていません。

数ヶ月の紫外線不足で、光合成が出来ないので生長が止まってます。


082904IMG_1313.jpg


トイモガラを買って帰ります。

味噌汁に入れてサクサク頂きます。


082905IMG_1314.jpg


久しぶりに、あくまきときな粉を買います。


082906IMG_1315.jpg


たなか菓子店に寄って、キムタク饅頭買います。

ここのチーズ饅をキムタクが美味しいと言ったので

勝手にキムタク饅頭と呼んでます。


082907IMG_1317.jpg


49日前に寿司まどかの途中で、母の容体が変化して

大急ぎで病院に戻りました。

今日はその続きで、まどかで寿司食べようかと思ったのですが

奥さんが突然、ナンリに入りたいとの事です。


082908IMG_1328.jpg


アサリ定食を頂きます。


082909IMG_1318.jpg


中、広いです。


082910IMG_1320.jpg


奥さんの白身魚フライ定食です。


082911IMG_1321.jpg


塩サバ頂きます。


082912IMG_1322.jpg


疲れが取れそうです。

たまには良いですね。


082913IMG_1323.jpg


塩サバが、こんなに美味かったんだと言うくらい激旨です。


082914IMG_1324.jpg


ご馳走様でした。


082915IMG_1326.jpg

福源さんへ。

朝一でお寺さんです。

お菓子とお茶のボトル貰って帰ります。

ホントは逆だと思うんですけどね。


082801IMG_1293.jpg


お昼何食べたいと聞かれたので、炒飯と答えました。

で、天草にやって来ました。


082803IMG_1294.jpg


お客さん次々やってきます。

注文してからも料理が運ばれて来るのが遅いです。

家族経営だと思うけど、奥さんがキビキビ働いています。

こんなに動作の早いスタッフ見たことないです。


082804IMG_1295.jpg


プライスはこんな感じです。


082805IMG_1296.jpg


実物が来て驚きます。

この量で980円です。


082806IMG_1297.jpg


クセは特にない美味しい台湾ラーメンです。


082807IMG_1298.jpg


大振りの海老です。


082808IMG_1299.jpg


これはラーメン定食です。

他の定食はラーメンが付いていて○○定食なのに

これは何故か普通にラーメン定食です。


082809IMG_1300.jpg


高温の中華鍋で一気に揚げた油淋鶏です。

バリバリの香ばしい皮が、ネギと酢を被って激旨です。

なんで、油淋鶏定食じゃないんだろ?


082810IMG_1301.jpg


コクのある薄味の炒飯がラーメンに合います。


082811IMG_1302.jpg


卵麺の喉ごしが良くて、スルスル入ります。

問題があるとすれば、この定食の量が多すぎます。

夕ご飯抜きだな。

これで1,080円でした。


082812IMG_1303.jpg


お客さんが次々やって来て、ずっと満席でした。

体中から汗が噴き出して、満腹状態なので

何処にも行かずに、このまま帰ります。

ご飯食べるためだけに天草に来たって事で満足でした。


082813IMG_1304.jpg


帰宅して仮眠したら、起きたのがナント20時でした。

朝なのか夜なのか一瞬不明でした。

それでも、お腹空いてない。

何もしたくない暑さです。

起床前の朦朧とした意識の中で

今日の作業予定が浮かんで来ます。

どれから始めようか。


クローゼットの中から、麻と綿の白と薄茶のシャツを出しました。

白いランニングも一緒です。

もう白いシャツを着る事はありません。


082701IMG_1284.jpg


館内履きの白いジム靴も用意します。

これらを今日は藍色に染めます。

その後は、チマサンチュを植えて、

そして最後にボカシの作成です。

これが大体の一日の作業かな。


082702IMG_1285.jpg


コメリへ、肩くらいまであるゴム手袋と、防護マスクと

大型のバケツ2個を買いにきました。

それにしても、今日は致命的な暑さです。


色止め用の酢を買いに行く気力が失せました。

家に戻って、水風呂入ろう。


082703IMG_1287.jpg


今日の僕の身体は、外に出るのを認めていないようです。

染色作業を諦めて、夕方に陽が落ちてからレタスの植え付けをしよう。

入浴して体を休めてから、録画してる映画を観ながら時間待ちです。


やっと庭に影が出来て、作業する場所が確保出来ました。

朝からびしょ濡れだったシートの土も、カラカラに乾いています。

レタスを植えるレリーフプランターを、裏庭から持って来ました。


でも・・


082704IMG_1288.jpg


レタスの入ったポットが熱いです。

レタスにも元気がありません。

疑問が浮かんできました。


売ってたから買って来たけど、ホントに今?

僕の体力を奪う暑さの中で、この繊細なレタスが生きて行けるの?

部屋に戻って、あらためてネットで調べます。


絶対に、今植えたら確実に萎れて死にます。

何故今店頭に並んでるの?


プランターへの植え付けを中止して、一回り大きなポットへ植替えます。


082705IMG_1289.jpg


底から冷たい水を吸わせて冷やします。


082706IMG_1290.jpg


折角庭に出て来たので、胡瓜の土の整理をします。

低い椅子に座っての長時間の作業で、

ジワジワと腰を痛めてるみたいです。

今、休ませないとマズそうです。


082707IMG_1291.jpg


レタスは裏庭の紫外線の当たらない場所に置いて

極力、根を伸ばさないようにします。

植え付けは、兎に角、気温30度を切ってからにします。

理想は10月始めでしょう。

何故今、店頭に並べてるんだ?



082708IMG_1292.jpg

今日はレタス。


起きて直ぐに庭に出て、トマトの鉢をキレイに整理して

昨日火の君マルシェで買った一文字を植付けます。



082601IMG_1279.jpg


この時期は特に植える野菜は少ないのですが

奥さんにレタス食べる?と尋ねると必要だというので

奥さんを見送った後、キューリのプランターの整理を始めます。


今日もハンズマンにやって来ました。


082602IMG_1280.jpg


昼食の後、今日も少し眠り込んだようです。


帰宅した奥さんから、凄い雨だったねと聞きました。


レタス用のプランター作りの為に、

朝からキューリプランターの底石と土を分けて、

シートの上で乾かしていたのが、雨でベチャベチャに濡れてます。

今日は無理か。


082603IMG_1281.jpg


ふと、足元を見ると、敷石がキレイです。

新築した時の様な色合いに戻りました。


082604IMG_1282.jpg


ハンズマンで買って来たレタスの苗12株です。

奥さんがどんな風に調理するつもりかは知りませんが、

僕は味噌汁の中のシャキシャキレタスが好きです。


082605IMG_1283.jpg

敷石磨き。


一個ずつしか熟さないイチジクです。

このまま食べるしかない。


082501IMG_1259.jpg


玄関付近の敷石が、苔やカビや泥で汚れています。

長雨の真っ最中に、濡れた敷石をタワシで擦っていたら

乾いたら、擦った跡が付いているだけだった。


今日は雨は降っていないけど、ふと思いついて

洗濯用の洗剤を使ってみます。


082502IMG_1260.jpg


洗剤を溶かした水を使って、一部を擦ってみます。

あれーっ、落ちた。


082503IMG_1263.jpg


周りをゴシゴシ擦ってみます。


082504IMG_1264.jpg


石が輝いてきました。


082505IMG_1265.jpg


この真っ黒いのは苔ですか?


082506IMG_1266.jpg


難なく落ちました。

朝ご飯前の作業が終わりました。

早起きだから、ついつい何か仕事を探してしまいます。


082507IMG_1267.jpg


ハンズマンの園芸コーナーです。

カニの殻を売ってないかなと、念の為に探しにきました。


082508IMG_1269.jpg


カニの殻は無かったけど、とんでもないモノを見つけました。


082509IMG_1271.jpg


ネットで我家に届いたばかりの、EM1や糖蜜がありました。


メーカーさんのホームページで、この商品を扱ってる熊本のお店の中に

ハンズマンが記載されていなかったのです。

記載されていた園芸店はすべて我家から遠いお店だったので

仕方無くネット購入したのです。

取扱店の記載が無ければ、最初にハンズマンに来てたのに。

送料が、900円も掛かってしまいました。


082510IMG_1270.jpg


という事は、レザークラフトコーナーにも、新着商品があるかも。

無い。


082511IMG_1274.jpg


お昼のお弁当を買いに、マルシェに寄りました。


082512IMG_1277.jpg


一文字を見つけたので、帰宅後にアグリパークで買った一文字の鉢の

空いた部分に追加しました。

人文字じゃ無く、一文字だとおもうんですが。

これは、熊本弁ですか?


葉が伸びたら、茹でて白い球根をグルグル巻きにして

酢味噌で食べます。


082513IMG_1278.jpg

OTO-TSUNAGI


偉いですねぇ。

毎朝ハイビスカスの花が開いて、僕を出迎えてくれます。


082401IMG_1252.jpg


アップにすると、どんな地味な花でも美しい花になります。

虫達にとっては、もっともっと壁のような巨大な花なのか。


082402IMG_1253.jpg


トマトの鉢をひっくり返し、底石と根を取り出します。

一日に一鉢ずつ整理する事にします。

トマトと胡瓜の鉢をキレイにするのに、約2週間程掛かります。

現在、朝の6時半です。

雨が降り出しました。


082403IMG_1254.jpg


傘を首と肩に挟んで、ソルゴーの種を蒔きます。

ソルゴーの種を2袋撒き終えました。


082404IMG_1256.jpg


今日は一日雨のようです。

では、始めますか。


6時間も7時間も、続けて練習出来るもんじゃありません。

1時間練習して、1時間庭で草取りして、

1時間練習して、1時間土を掘り返します。


電源が完全に切れてたスマホを復活すると

ラインにメンバーの欠席が載っていました。

コロナの影響で来れないみたいです。

という事は、今日の収録は取りやめかな?


念の為に、収録用のTシャツとジーンズを着て出掛けます。

OTO-TSUNAGIのTシャツです。


082405IMG_1258.jpg


背中には、僕らのグループPOCKETの文字があります。


082406IMG_1257.jpg


ポケットの駐車場で先生にお会いしました。

やはり今日は取りやめでした。

ワクチン接種進んでるのに、何で感染者が増えてるんだ?


早く、音を繋げたいのに。

遂に明日か。


朝一でソルゴーの種植えです。


082301IMG_1227.jpg


朝から1時間だけウクレレの練習をします。

お昼ご飯に時間を取られますが、まだまだ一日は長いです。

昼からみっちり練習しましょう。


食事の後、ソファーで眠ってしまったようです。

奥さんが仕事から帰ってきました。


チョット庭の様子を眺めに出ます。

キューリの土を少し整理しようかな。

止めとけと、何処からか僕の声が聞こえます。


082302IMG_1228.jpg


トマトの鉢も気になります。

ちょっとだけ土整理しようかと始めたら、キリが無く終わらない。


082303IMG_1229.jpg


突然の夕立で、やっと作業を止めました。


082304IMG_1232.jpg


今日が最初からこんな大雨だったら、一日ウクレレの練習が出来たのに。

一日が終わってしまう。

後悔先に立たずか。


082305IMG_1231.jpg


空が濡れてます。

明日こそは、何が起きても朝一から練習しよう。


082306IMG_1239.jpg


遂に明日か。


082307IMG_1245.jpg

少し秋へ。


ソルゴーの生長は凄いです。


082201IMG_1226.jpg


朝から再び種植えです。


082202IMG_1216.jpg


もうすぐ母の49日法要です。

仏具を買いに来ました。


082203IMG_1217.jpg


注文品が届きました。

水曜日からスタートしましょう。

ちょっと新しい野菜との付き合い方を始めます。


082204IMG_1218.jpg


胡瓜を撤去します。

葉っぱを取り除きました。


082205IMG_1219.jpg


期待しないで作った割には、楽しませて頂きました。


082206IMG_1220.jpg


茎を撤去。

秋の風を微妙に感じます。

でも、ジワジワと汗が噴き出してきました。


082207IMG_1221.jpg


178本の針金と、22本のポールと3枚のネットを外しました。

また来年作るかな?


082209IMG_1223.jpg


終わったか。


082210IMG_1224.jpg


片付けました。

胡瓜の夏は短いね。

次はゴーヤを外すか。


082211IMG_1225.jpg

晴れの土曜日。


驚いた。

三日間でソルゴーの芽が出た。


082101IMG_1202.jpg


こんなに早いのなら追加の種植えよう。


082102IMG_1204.jpg


朝から法要です。


082103IMG_1206.jpg


折角のお天気なので、そのままアグリパークへ。

日常に戻ったかな。


082104IMG_1207.jpg


こんなにお客さん多いのは初めてかも。


082105IMG_1210.jpg


トマトの鉢を2鉢だけ整理します。

鉢と底石を洗って、根を取り除きます。

全身汗でびしょ濡れです。


082106IMG_1211.jpg


冷たい水を頭から浴びて、冷えたビールを頂きます。

身体を休めてから再び庭に出ます。


082107IMG_1212.jpg


アグリパークから買って来た「ひともじ」を植付けました。

たった二鉢整理しただけで、こんなに時間が掛かるならマズいな。


082108IMG_1213.jpg


アグリパークからの帰りにコメリに寄って、

ソルゴーの種を買ってきました。


082109IMG_1214.jpg


ばらまきました。

と言うより、並べました。

性格出るなぁ。


082110IMG_1215.jpg


鶏糞や豚糞や牛糞等の肥料は、出来るだけ使わないで、

腐葉土も使わないで、しばらくやってみます。

今日の花。


やっぱり夏のハイビスカスは、この真紅かな?


082001IMG_1193.jpg


お一人かと予想していましたが、慌てました。

冷蔵庫で冷やしてたおしぼりを、一本だけ出す訳にはいきません。

お茶菓子も出せません。

冷蔵庫から冷やしたグラスと、食器棚からのグラスに

冷たいお茶を注ぎました。


駐車場工事の契約が終了しました。


082002IMG_1192.jpg


庭のあちこちに、濡れた花達が開いています。


082003IMG_1195.jpg




082004IMG_1196.jpg




082005IMG_1197.jpg


真紅に光る唐辛子です。

長雨の後の、灼熱の紫外線の影響がどう現われるか、

後悔する前に収穫します。


082006IMG_1199.jpg


息を呑むような美しさです。

大袈裟じゃなく、本心です。

半日でしおれて、翌日の朝には煉瓦の上に崩れて横たわっています。

チカラ一杯の美しさです。


082007IMG_1200.jpg


やっとカニ殻をネットで見つけたと思ったら、販売終了になってます。

どうなってるんだろ?

代わりにカニ殻入りの鶏糞見つけました。

新品の土と油粕購入。

釣具屋さんで米ぬか購入。

「撒餌作りですか?」

まぁ、そんなトコです。


082008IMG_1201.jpg


一ヶ月掛けて、ニンニク栽培のためのボカシを作るんです。


それにしても、カニ殻って何処で手に入るんだ?


カニ殻に含まれるキチン質は放線菌が集まる事で

空気中のチッソを固定します。

雑菌の抑制の働きもします。

という事です。


どういう事?

久しぶりのいつもの生活。


家を出たのが昼前だったので、先に昼食を済ませます。


081913IMG_1184.jpg


何故か豪勢なひとり飯です。


081914IMG_1182.jpg


後で奥さんから言われたのですが、

「ひとりでご飯屋さんに入れないくせに、ウナギ屋さんは良いの?」

確かに。

何でだろ。

ラーメン屋さんとカレー屋さんとホルモン屋さん・・

兎に角カウンターなら入れるんですが、家族で入るような

ご飯屋さんにはひとりで入れないんです。




081915IMG_1183.jpg


メッチャクッチャ久しぶりです。


081916IMG_1185.jpg


奥さんが一緒に温泉に行ってくれなくなってから

随分回数が減りました。


081918IMG_1187.jpg


自由なんだから毎日来ても良いんだと

あらためて気が付きました。


081919IMG_1188.jpg


コロナ渦で何か変わった気がします。

料金も上がったのかな?

良いお湯でした。


081920IMG_1186.jpg


ご飯食べて、温泉浸かって・・

そんな事しに来たんじゃありません。


米ぬかと油粕と鶏糞とカニ殻を探しに来たんです。

いつものコメリにも、ナフコにも、カインズにも探しに行ったけど

油粕と鶏糞はあるけど、米ぬかとカニ殻が見つからない。

米ぬかは山本釣具に行けばあるか。

カニ殻は何処で売ってるんだ?


EM1と糖蜜は結局、ネット注文。


さて、僕は何を作るんでしょうか。

雨上がりの庭。


終わったのかな?

一休み?


081901IMG_1168.jpg


オリーブにからんだヘチマの蔓を外します。

日常に戻るって言うのは、青空が見えるって言う事だったんだろうか。


081902IMG_1169.jpg


毎年唐辛子を育ててきて、初めて割れたのを見たという事は

こんな長雨って経験してないって事でしょうか。


081903IMG_1170.jpg


これこそが、日常の光景だ。


081904IMG_1171.jpg


焦げた暗い赤紫色から、真紅に光り始めた鷹の爪を

逐次切取り、逐次乾燥させます。。


081905IMG_1177.jpg


去年の果実は丸い実だったので、

これはデコポンの木じゃないと思ったのですが

今年は、チャンとデコポンの姿をしています。

2年目に入ったから?


081906IMG_1172.jpg


檸檬も大きくなってきました。


081907IMG_1179.jpg


胡瓜は苗を抜こうかなと思っていたのですが、花が付き始めました。

急に気温が低くなったからでしょうか?


081908IMG_1173.jpg


オリーブの実って今頃でしたっけ?


081909IMG_1174.jpg


イチゴが突然、花を開き始めました。

良いんでしょうか?

疑問符が並びますね。


081910IMG_1176.jpg


ハバネロが2回目の収穫を迎えたみたいです。

1回目の収穫したハバネロは、冷蔵庫に入れたままだったのを

思い出しました。


081911IMG_1180.jpg


何を勘違いしたのか、アジサイが開いた。

これは絶対間違いです。



081912IMG_1178.jpg


そろそろ次のステージへ。


お盆が終わりました。


081603IMG_1135.jpg


最後のトマトになります。

想像以上の美味しさです。

また来春です。


081604IMG_1137.jpg


お客さん少ないと思ってやって来たのに

何この駐車場?

お盆休みを外して来たって事ですか?


081605IMG_1138.jpg


さて、何を観ましょうか。


081606IMG_1139.jpg


来週の映画が観たかったな。


081607IMG_1142.jpg


チケット販売機の前で、突然悩みます。

映画を観る2時間が勿体ない時間に思えてきました。


081608IMG_1140.jpg


映画館から蔦屋が見えます。

やっぱり、折角雨の中ここまで来たのなら

映画館での2時間より、蔦屋の2時間が楽しそうだ。


081609IMG_1143.jpg


急遽変更。


081610IMG_1144.jpg


ウクレレの手作りキットめっけ。

全てのパーツがここに入ってます。

ウクレレって簡単な楽器なんだと感動。


081611IMG_1145.jpg


今年スナップエンドウが何故失敗したのか、

やはり答えらしきモノをこのコーナーで見つけました。


081612IMG_1146.jpg


セッセと、一人旅出来る宿の本を探します。

見つかりませんでした。

レザークラフトの本が消えて無くなっています。

誰も買う人が居ないんでしょうね。

ここから小説のコーナーに向かいます。

あっという間の2時間でした。

疲れた。


081613IMG_1147.jpg


カルディのランキングの本読んでたら

「ハリッサ」と「ぬって焼いたらカレーパン」は

既に我家の冷蔵庫に入ってた事に気づきました。

と言うか、すっかり忘れていました。


081614IMG_1148.jpg


カルディのライオンビールも忘れていました。

最近、色んなランキング情報が気に入ってます。

他人様が良いと言ったら、試してみたくなります。

根っから素直なんです。


081615IMG_1149.jpg


雨の中、お客様です。

駐車場ガードナー取り付け工事の、見積書を持って来て頂きました。

車を購入したら駐車場も必要になってしまいました。

ついでに、自宅の諸々の修理等も今後お願いする事になりました。

安心しました。

早速、玄関の鍵を修理して頂きました。


081701IMG_1150.jpg


台風みたいな雨です。

この時期に、こんな長雨なんて初めてのような気がします。

これからの野菜に影響ありそうです。


081702IMG_1151.jpg


トウモロコシを植えてた鉢です。

来月には、この土でニンニクを育てたいと思います。


081703IMG_1152.jpg


ソルゴーの種を買ってきました。

来月の、ニンニクの植え付けに間に合うか微妙です。


081704IMG_1153.jpg


想定外に大粒の種でした。


081705IMG_1154.jpg


ばらまきます。


081706IMG_1155.jpg


スナップエンドウの失敗は、土に混ぜ込んだ鶏糞の所為だと感じます。

もっと自然な形での土作りをしたいと思います。

ソルゴーの葉や茎を切り刻んで、土に埋め込み緑肥として使います。

出来るだけ肥料を使わなくても良い土作りを始めます。


081707IMG_1156.jpg


久しぶりの気がします。

ほぼ一ヶ月ぶりかな。


081708IMG_1157.jpg


みんな新しいウクレレを持ってきてる。

前回、何が起きたんだろ。


081709IMG_1164.jpg


ブドウと梨を頂きました。

すっかり秋ですね。


081710IMG_1166.jpg

冠水車の事。


今日も雨じゃん。


081601IMG_1133.jpg


庭仕事が出来ないから、映画でも見に行くか。

今日から奥さんは仕事だから、ムイ君から頼まれてる財布作るか。


ARATA先生に次回のレッスンをラインで確認。

通常のレッスンで、収録は次の回になってるとの事です。

僕のせいで、迷惑を掛けてしまい申し訳ないです。



081602IMG_1134.jpg


さて、今週から身体作りを始めます。

2ヶ月くらいやってないので、身体がたるんでます。

まだジムに行く状況ではないので、田圃でも走るか。


大雨で冠水車が増えてますね。

被害の大きかった地域からの、中古車の出品は要注意って訳ですね。


水没してる車をニュースで見る度に、絶対車両保険には入っとこうと思います。

保険金の多額の支払いによる保険会社の損失の額と、

米英の出資者の損失とか破産者が出るとか、色々想像を巡らします。

日本の損害保険に対する投資は、最近特に

リスクが大きくなったんじゃないでしょうか?


地震による水害では車両保険金が出なかったんでしたっけ?

払えないほどの請求は、払えないよって事でしたっけ?

でも。毎年の水害も恒例のようになってるから

地震だろうが水害だろうが、数は大した違いは無くなったんじゃないんでしょうか。


ひとつ疑問ですが、エンジンまで冠水して修理が必要になったときに

保険金は下りますが、そこまでは冠水していない車両は出ないんでしょうね。

1年も経たないうちに、サビが出始めると思うのですが、この場合は

どうするのでしょうか?

やはり、冠水車とバレないうちに売ってしまうという事ですか?

でも、業者さんはナンバーを注意するから絶対バレますよね。



さて、ウクレレの練習してから、映画館に行こう。

小休止。


久しぶりに雨が止まってます。


081501IMG_1116.jpg


元気そうに見えます。


081502IMG_1117.jpg


イチゴは雨に溶けてしまいました。


081503IMG_1118.jpg


不思議な事が起きてます。

初めてみました。


081504IMG_1122.jpg


唐辛子が水を吸って、キレイに縦に割れてます。

凄い!


081505IMG_1119.jpg


風にオクラが倒れてます。

家の中に居ると、あまり状況が分かりませんでした。


081506IMG_1120.jpg


トマトも全て割れています。

これで終わりにしましょう。


081507IMG_1121.jpg


ボスから貰ったお線香に火を点けます。

来月はビアガーデンだ。


081508IMG_1126.jpg


雨は降らないみたいです。

作業始めようか。


081509IMG_1128.jpg


トマトの鉢を一カ所に集めました。


081510IMG_1131.jpg


トマトの季節が終わりました。


081511IMG_1132.jpg


少しずつ秋に向かってる。

早っ。



今日も雨。

毎年必ず水の災害が起きて、沢山の家が潰れて街が冠水しますね。

何故いつもいつも、川を見に行くんだろ。


081401IMG_1103.jpg


お寺さんで、お念仏を唱えてもらいます。

49日法要まで、毎週土曜日の早朝にお邪魔します。


081402IMG_1107.jpg


外出ついでに、イオンに買物にやってきました。

やっぱりお客さん少ないです。


081403IMG_1108.jpg


折角なので、隣のコストコへ。


081404IMG_1109.jpg


こっちは人多いです。


081405IMG_1112.jpg


熊本もコロナ感染者が増えてるので、サッサと帰ります。


081406IMG_1113.jpg


「燃えないゴミ袋」の底が食器の重さで破れないように

補強用のテープを貼り付けました。


081407IMG_1114.jpg


置くとこ無いし、多分使わないし

それでも心が痛みます。

台所で食器を洗ってた、割烹着姿の母の姿が浮かびます。


081408IMG_1115.jpg


雨が止んだらやりたい事がいっぱいあるので、

体力温存のために今は眠ろう。

お盆休みだそうです。


また雨だ。


081301IMG_1096.jpg


雨の中で蕾を開いて、開ききらないでしおれていくじゃん。

可哀想に。


081302IMG_1097.jpg


朝からピンポンピンポンと大きな音が鳴り響きます。

うちの回りは安全みたいです。

和水町の川沿いにある、花の香酒造さんは大丈夫なのかなぁと、

ボンヤリ頭に浮かんで来ます。


081303IMG_1098.jpg


朝から、ディーラーさんに車の代金を支払いに出掛けます。

お盆休みじゃ無いのかなと少し心配です。

他のディーラーさんの前を通ると、全部閉まっています。

やっぱり電話で確認してから出掛けるべきでしたね。

今更だけど、電話で確認したら9日から17日までお休みだそうです。


カードで支払うのですが、15日迄の支払いになります。

車の支払いがカードで出来るなんて耳を疑いましたが

「弊社では出来るんですよ。」

凄いですね。


折角豪雨の中での外出になったので、買物して帰ります。


081304IMG_1100.jpg


お盆中はずっと雨なんでしょうかね。

何も出来ないですよね。

親父の処へ顔出したいけどね。



081305IMG_1101.jpg

冬のドライブ計画。


今朝も飽きずに雨だ。


081201IMG_1091.jpg


ちょっとした間隙を縫って、隠元の茎を全てカット。


081202IMG_1093.jpg


再び、豪雨の間隙を縫って、茎部分を撤去。

もうちょっと雨が止んでくれたら葉っぱの部分まで全て

撤去出来たんだけど、次の機会を待ちます。


081203IMG_1095.jpg


2015年の3月4日、朝の7時に出発して宮島に着いたのが11時半。

厳島神社に渡って観光。

次の日は松坂を通って伊勢神宮参り。

次の日は南知多まで走って、お伊勢さんの向かい側にあるホテル源氏香に宿泊。

そして次の日は御殿場のモールで買物して東京に到着しました。

前回、娘に車を届けた時の行程です。


さて、今年は12月にプリウスの車検を済ませて、

息子の住む横浜まで持って行きます。

先ずは、新門司港から神戸港までフェリーで向かいます。


松橋から神戸迄の高速料金、ガソリン代、それに神戸に夕方に着くので

神戸での宿泊料金を計算すると、合計約35,000円です。


阪九フェリーを使って新門司を18時40分出発して

神戸港着が翌日の7時10分です。

料金はスタンダードの部屋で、24,290円です。

新門司までの高速料金とガソリン代6,200円を加えても

30,490円で済みます。

ゆっくり眠って神戸からスタート出来るのです。


今日はここまで。

冬場に山陽から山陰へ越えるのは難しい道路状況があります。

日本海方面は雪に覆われ、中部地方から東京に向かうのも

難しいかも知れません。

そうなると、東明を走るのが安全のようです。

当然、その幹線周辺の温泉地を探すしか無さそうです。

季節限定で走るのは難しいですね。

山に入れない。


ところで、明日は奥さんは盆休みだそうです。

知らなかった。

明日はお盆だったんだ。

この天気なら帰省出来ないか。

急がなきゃ。


朝から小雨が降ってます。


081101IMG_1078.jpg


土が湿り過ぎると、コレが直ぐに現われます。


081102IMG_1079.jpg


シシトウの赤が目立ちます。


081103IMG_1080.jpg


それならばと、傘を差して赤いシシトウだけを収穫してみました。

食べられない事は無いでしょう。


081104IMG_1081.jpg


毎年の事ですが、オクラだけは毎朝収穫しないと大きくなりすぎます。


081105IMG_1082.jpg


これでもピーマンなんですが、酷暑の所為なんでしょうね。


081106IMG_1083.jpg


小さな白い花を今でも咲かせていますが

そろそろ隠元をプランターから抜きたいと思います。


081107IMG_1084.jpg


キューリも抜きたいのですが、時々花を咲かせます。


081108IMG_1085.jpg


小さなオレンジ色の虫から、葉っぱも実も食べられまくっています。

駆除出来るのですが、酷暑の所為で僕のやる気が失せています。

キューリもソロソロ抜こうと思います。


081109IMG_1086.jpg


隠元、キューリ、そしてトマトを抜いて、

その流れでゴーヤも抜きますか。

プランターの土を整理して、次の作物の準備です。

夏野菜の終わりです。


081110IMG_1087.jpg


イチジクは、一個ずつ熟していきます。

あと一株増やそうかとも思いましたが、

そんなに食べるもんじゃないからこれで良いか。


081111IMG_1088.jpg


イチゴが赤い実を付けました。

異常なのか、こんな品種なのか分かりません。


081112IMG_1089.jpg


鉢から株を抜いて、根を取りだし、底石をキレイにして

元の鉢に戻します。

連作障害を避けるために、タグに履歴を記載して鉢に差します。


081113IMG_1090.jpg


そろそろ冬野菜を決めます。

今年は始まったばかりだと思っていたのに

もう、あと四ヶ月と3分の2になりました。

時間の流れは容赦しませんねぇ。

急がなきゃ。


熟睡。


カラカラに乾燥したトウモロコシの実を、両手で絞り取ります。


081001IMG_1074.jpg


ポップコーン無理かな?

無理なら粉に碾きますか。


081002IMG_1075.jpg


次回の帰郷は、母の服と布団類の処分です。

量が嵩むので、車に積んで熊本と鹿児島を往復した上に

熊本で処分しなきゃいけません。


ネットで地元の市役所のゴミ対策課を調べて

ゴミ処分場に電話してみました。


服はビニール袋に入れて、布団類はヒモで縛らずにそのまま

車に積んで来るだけで良いですよとの事です。

助かった。

「もしかして、熊本ナンバーですか?」

マズいですか?

「うーん、ちょっと待って下さいね。」

上司と相談みたいです。


母の死亡の証明や、僕の身分証明書でOKみたいです。


庭木の受け入れについては、今日は喋らずに

当日に、ついでみたいな雰囲気でお願いしてみる事にします。


13時に仮眠したら18時に目が覚めました。

何故か疲れてますね。

今週、片付けに帰るか。


ドライブ計画開始。

どこのチャンポンが美味しいかという話になったとき

意外とリンガーハット美味しいよって話になりました。

何故か奥さんがそれを確認に行こうと言いました。


ふたりで黙々と頂きました。

ふたりで同じ結論なので驚きました。


野菜が新鮮で、モヤシの食感もシャキシャキでした。


でも、美味しいチャンポン屋さんのは野菜の所々が焦げてたり

苦かったり、もっとスープに黒い油が浮いてたり

もっと色彩が不揃いで美味しかった。


多分もっと火力が強くて、野菜は焦げててもシャキシャキしてて

フライパンから何度も宙を飛んでる筈だ。


これは、とても上品なチャンポンでした。

香ばしさが無いって事か。


080901IMG_1070.jpg


鹿児島から北海道までの横長の地図です。

距離や形はメチャメチャだけど、意外と使いやすいです。


080902IMG_1073.jpg


地図とネットを駆使して、一日掛かりました。

まだ叩き台です。

14日間のドライブですが、移動だけで終わる旅にならないように

これから、距離と時間を計算して、滞在時間を確保しなきゃいけません。

それに、もう二度と行けなくなるかも知れないので、

後悔しないように選択に時間を掛けなきゃね。


今回は関東から北の地域だけを廻ります。

時間が勿体ないのでフェリーを使いますが

九州から一気に北海道まで行けるとか無いですかね。



080903IMG_1071.jpg

オリンピックもう終わりだって。


台風ですか?


080801IMG_1067.jpg


特に台風準備する事なんて無いんだけど。


080802IMG_1066.jpg


破裂するから、赤いトマトを採ってしまおう。


080803IMG_1061.jpg


ついでにハバネロも。

紫外線で炙られて蕩け始めたし、そろそろ収穫時期です。


080804IMG_1063.jpg


唐辛子は赤くなる都度、収穫して干します。


080805IMG_1064.jpg


イチジクは水彩の画材用に収穫。


080806IMG_1060.jpg


色悪いけど、甘ーい。


080807IMG_1065.jpg


お袋の形見として選別しました。

何でも無い普通の湯呑み茶碗です。


キレイに磨いて食器棚へ。

左が有田の仙右衛門作で、右は琴陶作の

どちらも大量生産用の湯呑み茶碗です。

まだやってるのかな。


明日は漆器類の燃えるゴミ出し日です。


080808IMG_1068.jpg


夢大地館で買って来た、通常のニンニクとビッグニンニクです。

中国産じゃなく、地元の産物です。

問題は園芸用のニンニクじゃないので、

冷蔵庫に入れられてたかも知れません。

そうなると、発芽が難しくなるけどやってみます。


これで通常の生活のリズムに戻れます。

多分。


080809IMG_1069.jpg


朝の7時からの男子マラソン見終わって、夕方かと勘違いしてしまった。

まだ朝の9時だった。

時間の感覚がずれて来てる。


今夜でオリンピック終わるんですね。

夜中に、ひとりで斎場のテレビで観戦してたから、

思い出深いオリンピックになりました。

3年後のオリンピックには、きっと思い出すんでしょうね。

続きを読む

日常へ。


子供達が火葬場でふざけてバラバラにしちゃったみたいです。

6号の道糸を使います。


080801IMG_1016.jpg


元の形が分かりませんが、この球の中のT字の穴を通さないと駄目みたいです。

短い道糸の先を直角に曲げて通し、繋いで引っ張りました。


080802IMG_1017.jpg


糸を結んで瘤を作り、球を留めます。


080803IMG_1018.jpg


多分、こんな形だったんだろうね。


080804IMG_1019.jpg


日常に戻ろう。

こんな時にはコメリかな。

勿論、野菜の苗なんか何にも無い。


080805IMG_1020.jpg


うーん、もうひとつかな。

紫外線で火傷しそうな葉っぱだな。

ブーゲンビリアのピンクの花びらだって

火傷して白くなってしまった。

干してる唐辛子だって白くなってるヤツがある。

尋常な紫外線じゃないね。



080806IMG_1021.jpg


ニンニクあるけど、全部中国産です。

植え付けは9月に入ってからだし・・・無いな。


080807IMG_1022.jpg


本屋さんにでも行くか。

そうか、オリンピックやってたな。


プリウスは廃車しようか、トラック代わりに使おうかと思ってたけど

帰省した息子にいるねと聞いたら「いる」と言うので

東京まで旅行がてら持って行く事にしました。

何処かで3泊くらいはしたいな。

気分転換。


漆器類は燃えるゴミへ。

勿体ないけど我家では使わないから仕方無いか。


080701IMG_1039.jpg


一品物しか買わないから、こんな5客セットみたいな噐は我家にはありません。

有田焼みたいな、旅館で出て来るような食器ばかりです。

これも使わないから、勿体ないけど燃えないゴミ袋行きです。


080702IMG_1040.jpg


今、ブームのレトロなガラスコップです。

勿体ないけど仕方無いか。

いつも僕がビール飲んでたコップがあります。


080703IMG_1042.jpg


お袋の形見として、いつも使ってた湯飲み残そうってどれだったっけと

奥さんに尋ねると、いつもこれだったよと指差したのは

一山幾らの量産品でした。


「チャンと恥ずかしくない仕事して3食頂けるなら

どんな粗末な器でも美味しいのよ。」


母の言葉を思い出しました。


080704IMG_1043.jpg


箱に入ったままの新品の食器は、結局使われないまま

廃棄されます。

作者は、食器棚に大事に保管して喜んでもらってるだけでも

満足してください。

無理か。


080705IMG_1044.jpg


良い気分転換になりました。

夢大地館までドライブです。


080706IMG_1045.jpg


子供達に約束しました。

直ぐにスイカ送るからねと。


080707IMG_1047.jpg


メロンと一緒の箱送るからね。


080708IMG_1050.jpg


座ってるベンチの目の前に、今度購入予定の車が駐車しました。

色も同じです。

白髪のご夫婦が降りてきました。



暑いです。

座ってるだけの額から汗が噴き出してきます。

マイナーコードをひとつも使っていない曲が

ガンガン駐車場から青空に広がっていきます。


080709IMG_1052.jpg


テレビで放映された玉名のラーメン屋さんに行く予定でしたが

あまりに暑いし、遠いからやめました。


080710IMG_1057.jpg


近いし、美味しい筑豊ラーメンに入店。

やっぱり、ここと龍の家が熊本じゃ一番です。

玉名の一番の有名店はキライなので、他店の玉名ラーメンを

食べたいのですが後日にしましょう。


何故キライかと言うと、家族で来られた年輩のお客様に

その席を別の席に移れと、言葉では無く指先で指示したんです。

うちのラーメンを食べたかったら指示に従えという顔です。

見ていて不愉快になったので、二度と行きません。

たかがラーメンです。

そのラーメンを食べに来てくれる大事なお客様です。


感謝は一方的な立場じゃなく、双方に生まれるものです。

なんて考えたって仕方無いか。


080711IMG_1058.jpg


母の服と、布団類はプリウスには全部乗らないなぁ。

お客さん用の布団類が押入にいっぱいあったような。

地元のゴミ焼却場を調べてみるか。


来週はまだまだ暑いだろうなぁ。


世間ではオリンピックやってるんだよね。


真夏のシクラメン。


ハイビスカスの偉いところは、いっぺんに咲くのでは無く

毎朝一輪づつ咲くところかな。

それぞれに一輪開きます。


080601IMG_1023.jpg


一年分の唐辛子は、赤くなる都度

千切って干していきます。


080602IMG_1024.jpg


あまりに暑い所為か、唐辛子みたいに真っ赤になっています。

これ、シシトウです。


080603IMG_1026.jpg


あまりに暑い所為か、ピーマンさえも真っ赤です。

これ、パプリカではありません。


080604IMG_1027.jpg


あまりに暑い所為か?

もっと驚く事が起きました。


080605IMG_1028.jpg


真冬の花、シクラメンが咲いてしまいました。



080606IMG_1029.jpg



ノコギリと草刈り鋏と、麦わら帽子と下着上下3枚ずつと

Tシャツと短パンと軍手とタオル。

食器類を入れる70リットルのビニール袋にマスク。

部屋に上がるから靴下がいるか。

一昨日、子供達が気に入って、握ってかじってた太刀魚のミリン干しを

東京に送るから買って来てと頼まれたのでクーラーボックスが必要です。

後は何だっけ?サラダ玉葱を買うんだっけ。

後は、親父にあげる冷えたビールを買えば完了だな。


ついでに銀行も解約してこなきゃ。


隣の和室に母と義父の写真が並んでます。

お線香は2人分まとめてしても、許してもらおう。


昨日は線香の漂うこの部屋に、車のディーラーさんと

駐車場のポールを設置してもらう業者さんに来て頂きました。

先にこの方々と約束してたので仕方ありません。

お焼香していただきました。


さて、暑いけど今から親父の処へ行ってきます。



080607IMG_1030.jpg


地元の銀行に解約に入りました。

もう帰って来ることが無くなったからと言うと

スンナリと解約してくれました。


蒸し暑い台所に置いてある食器棚から、

食器類を袋に詰め込むのに汗だくです。

兎に角、終了時点でヘトヘトです。


080608IMG_1033.jpg


このデカい木をどうしようかな。

次回にまわすと、もっと大きくなるか。


080609IMG_1034.jpg


切り倒しました。

髪の毛から、汗が滴り落ちています。

熱中症になりそうです。


080610IMG_1035.jpg


足元の切り落とした枝葉が増々

うずたかくなってきました。

廃棄するのに何回帰省しなきゃいけないんだ。


080611IMG_1036.jpg


いつもなら、風呂に入るのが疲れと面倒で

早く自宅でゆっくりと風呂に入りたいのですが、

今日は無理です。


080612IMG_1037.jpg


もういつ入れるか分からないので、

久しぶりに入りました。

pH9,2の強アルカリでツルツルになります。

疲れがいっぺんにとれました。


080613IMG_1038.jpg


因みに、もう帰って来ることは無くなったというのはウソです。

生まれ育った海に逢いに来ます。

ブログお休みします。


冬越しした新しいハイビスカスが開きました。

夏ど真ん中です。



080101IMG_0973.jpg


しばらくブログは、お休みします。


080102IMG_0975.jpg

7月最後の買物。


そうだ、ポップコーン作ろう。

起きて冷蔵庫開けて、トウモロコシを取り出しました。

子供達に見せるために収穫を遅らせたシワシワコーンです。

コーンスープ用に取っておいたのですが、

うまく出来るか分かりませんが、やってみましょう。


073101IMG_0950.jpg


青空に映えるなぁ。


073102IMG_0951.jpg


今日で、色々あった7月も終わります。

まだまだ暑い日が続きます。


今日は最後の車を買いに出掛けます。

ホントは最後だなんて思ってはいないけど。


073103IMG_0952.jpg


朝ご飯食べて、出掛けます。


073104IMG_0954.jpg


キレイでピカピカのディーラーさんです。

色を見せてもらいました。

やっぱりこの車が好きだな。


073105IMG_0958.jpg


契約終了。

納車は、やっぱり11月の中旬になりそうです。

今のプリウスは下取りには出さないで、

新車納車の段階で誰かにあげるか、廃車する事にします。

それか、トラック代わりに使うか。


073106IMG_0957.jpg


星乃珈琲店でお昼摂って帰ります。


073107IMG_0965.jpg


何故か、カレーが食べたくなりました。

シンプルなカレーです。


073108IMG_0963.jpg


何故か、奥さんもカレーです。

カレー屋さんに入れば良かった。


073109IMG_0964.jpg



もう8月か。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR