fc2ブログ

南阿蘇へ。


昨夜に引き続き、今朝も未明からソルゴー処理です。

来月の今頃にはニンニクの植え付けを始めますから、

今日辺り、土作りの準備を完了していなければいけません。



092901IMG_1921.jpg


昔の山登りの衣服だけ見つけました。

懐かしい。

アウター以外はフリースだらけです。

でも、鍋やカップ類が見つかりません。


092902IMG_1919.jpg


懐かしい写真を見つけました。

久住山です。

強風に飛ばされそうで、大きな岩陰に隠れながら登りました。

いくつだったんだろ?

この時の服だ。


092903IMG_1922.jpg


良かった。

無くしたと思ってた携帯用の箸が出てきました。


092904IMG_1920.jpg


と言う事で、鍋やカップや諸々を探しに来ました。


その前に、奥さんから頼まれた高森のお店に寄ります。



092905IMG_1923.jpg


マルキチさんの酢を買いに来ました。

大きなボトル入りは、ここにしか置いていません。


092906IMG_1925.jpg


あそ望の郷へやって来ました。


092907IMG_1929.jpg


ついさっきまで、小雨が降っていたのですが

南阿蘇に着いた途端に晴れました。


092908IMG_1938.jpg


目的地は、敷地内にあるここ、モンベルです。


092909IMG_1931.jpg


その前に奥さんから蕎麦買って来てと言われてるので

物産館に向かいます。

鼓の音が聞こえます。

お客さんがいっぱい集まってます。


092910IMG_1937.jpg


今日も、お猿さんが来てます。


092911IMG_1936.jpg


蕎麦のコーナーにやってきました。

今日は29日(肉の日)なので、隣の赤牛食べようと思っていたのですが、


092912IMG_1939.jpg


急遽変更、こちらの隣に向かいます。


092913IMG_1940.jpg


阿蘇を見ながらの、カウンターで頂きます。


092914IMG_1941.jpg


さっき物産館で、奥さんから頼まれた蕎麦と揚げ豆腐を買った所為か、

そのままのヤツを注文してしまった。


092915IMG_1942.jpg


目の前がドッグランです。

ここでこけたの?


092916IMG_1943.jpg


旨い。


092917IMG_1944.jpg


メニューです。


092918IMG_1945.jpg


モンベルに入ります。


092919IMG_1946.jpg


レンタサイクルって、有りだな。


092920IMG_1947.jpg


容量の小さなザックが欲しいな。

クッカー類はモンベルは高いので、どっかのキャンプ用品屋さんに行くか。


092921IMG_1948.jpg


と言いつつも、結局ザックとポールを買ってしまいました。


092922IMG_1949.jpg


ほらね、新しいステージが始まるよ。



092923IMG_1950.jpg
スポンサーサイト



ソルゴーの日。

最近の体力を考えると日帰り登山より、一泊して疲れを取ってから

翌日下山するのが良さそうです。

夕方には直ぐ眠くなるしね。


軽くてザックに入れる事が出来て、1人で直ぐに設営出来て

雨にも強くて風通しも良くて、室内も高くてそんなテント無いかな。


羽毛で適温が5度くらいで、足が動かせて寝返りが打てる隙間があって

小さく収納出来るシュラフ無いかな。


ネットで探してたら深夜0時を過ぎてしまった。

20時くらいはメチャクチャ眠かったのに。


ソルゴーいきます。


092801IMG_1905.jpg


シッカリした根です。


092802IMG_1906.jpg


根も茎も葉も、鋏でジョキジョキいきます。


092803IMG_1907.jpg


あれーっ、意外と時間掛かるかもね。

鋏で切る人なんかいないよね。


092804IMG_1908.jpg


出来たばかりの土ボカシを、3グラムばらまきます。


092805IMG_1909.jpg


15センチ位の深さまでの根を取り上げ、

それ以下はそのままにしました。

残した根がどうなるか、楽しみです。


092806IMG_1910.jpg


ソルゴーの効果を確認するためにラベルに記載。


092807IMG_1911.jpg


このプランターのソルゴーは他のプランターの

3倍の大きさに生長しました。

チッソ成分がかなり残ってたと思われます。

でも、隣の小さなソルゴーのプランターと同じインゲン豆でした。


チッソ肥料を多くあげてたんでしょうかね。


092808IMG_1912.jpg


4箱終了。

意外と時間掛かってます。

お昼になってしまいました。

しかも、汗だくです。



092809IMG_1913.jpg


シャワー浴びてビール飲んだら、眠くなってしまいました。

最近の疲れは、この睡眠障害の所為?

で、3時間程爆睡してしまいました。

ビールの所為?


092810IMG_1914.jpg


さぁ、やるぞ。


092811IMG_1916.jpg


今日はこの作業だけで、一日終わっても良いんです。

自由だから。


092812IMG_1917.jpg


電器消したんじゃ無く、とっくにお日様は遠い山の向こうです。

結局、今日は殆どこれで終わりました。

しかも、まだ残ってます。


092813IMG_1918.jpg

帰郷。

新しいステージに入りました。

言ってる意味が自分でもよく分からないけど、そんな気がします。

朝から2件の銀行を回り、支払い等を終え、高速に乗って鹿児島へ。

眠い。

落ちそうに眠い。

ヤバい。

お昼に到着しました。

カツ丼食べたいなと思っていたのに、目の前のココイチに入店。

この眠さをどうにかしなきゃ。


092701IMG_1897.jpg


シンプルで、デカいだけのカレー?

旨っ。

目が醒めた。


092702IMG_1898.jpg


ソースを掛けてみる。

芳醇な野菜の酸味が加わる。

掛けなきゃよかった。


092703IMG_1900.jpg


窓口のオバチャンとは、もう仲良くなってます。

解約をお願いしますと言うと、

「施設を出られたんですか?」

亡くなったんですよ答えると絶句されました。


092705IMG_1903.jpg


もう、この街には誰も居なくなってしまいました。

「寂しくなりましたねぇ」

みんなそうだろうから。

でも、ここにはみんなの匂いが残ってるから

時々帰って来ます。

多分。

帰りも、落ちそうに眠い。

体調がおかしくなってるかな。



092704IMG_1901.jpg

ちょっと散歩の準備です。


出掛ける前に、山用品を探し出しました。


すっかりサイズが入らなくなったパンツ、ガスが入ったままのボンベ、

まだ使えるか不安の折り畳みの水筒に、

錆び付いて傷だらけのアイゼンやガスコンロです。


鍋やコーヒーカップは見当たりません。


092601IMG_1886.jpg


何このツリーは?

創業2年目の「サクラマチ」です。


昨日の肉買いに続いてやって来ました。


092602IMG_1891.jpg


今日の目的は「モンベル」です。

登山靴コーナーにはオバチャン達が4,5人座り込んで

スタッフさんも忙しそうです。

他のコーナーのスタッフさんにお願いして、靴を用意して頂きました。


それにしても、いつから山は女性陣のものになったのでしょうね。



092603IMG_1887.jpg


せっかくなので食品売り場を回って帰ります。


092604IMG_1894.jpg


ラップランドストライダーとガイドパンツライト、それに

帽子に付ける紐を買ってきました。


092605IMG_1895.jpg


おまけにまた モンベルの会員になってしまいました。


前回の有効期限が、2019年の7月ですか。


最初にモンベル会員になったのは、1997年の

南関のセキヤヒルズだったと思います。

あれから随分大きな企業になりましたね。



092606IMG_1896.jpg

やっとバーベキュー。


朝一で、奥さんとサクラマチヘ肉買いに。

お客さん多い。

みんなを待たせてしまいましたね。


092501IMG_1873.jpg


道具が新しくなりました。

隙間から、炭の上に落ちた肉も美味しいです。


092502IMG_1875.jpg


会話しながらの食事は久しぶりです。


092503IMG_1876.jpg


やっとバーベキューが出来ました。

コロナ渦で伸びたのか分かりませんが、

色んなイベントが無くなる中で

気持ちが落ち着きました。


092504IMG_1877.jpg


MIYAKEN奥さんの、お手製のアヒージョです。

ニンニクゴロゴロ。

とても美味しかったです。


092505IMG_1879.jpg


馬刺しも美味。


092506IMG_1880.jpg


明日からやる事いっぱいあるぞ。


092507IMG_1874.jpg


MIYAKEN家のウサちゃんです。

食べません。


092508IMG_1881.jpg


さぁ、次のステージが待ってます。


092509IMG_1882.jpg



追記:

SIVから貰った栗を、早速朝から

栗ご飯にしてもらいました。


092510IMG_1883.jpg


秋だぁ。

美味しいです。

ありがとうね。


092511IMG_1884.jpg

工事終了です。


業者さんが、9時前にお出でになりました。

早いです。


092401IMG_1858.jpg


総勢5名です。

でも実際に作業をされるのは2人だけです。


092402IMG_1855.jpg


今朝も暑いです。

暇なので回りを散歩します。

我家の横の田圃は、もう誰も田圃と想像出来る人は居ないでしょう。

田圃から草原になって、林になって、もう森です。



092404IMG_1862.jpg


お昼には工事が終了しました。

煉瓦と近い色の木材が、気持ち良い空間を作り上げました。


092405IMG_1872.jpg


水道と電源があるので、ここでバーベキューが出来るな。

でも多分、何のメリットも無いな。

暑いだけじゃん。

でも、金属の机と椅子を置いて、ビール飲むのも良いなぁ。


092406IMG_1864.jpg


壁にぶら下げるタイプの鉢を使おうか。

またジャングルになっちゃうか。


092407IMG_1866.jpg


こっちには一応、ゴーヤとヘチマを復活させよう。


092408IMG_1869.jpg


「いっぱい色んなのを植えてますねぇ」

業者さんも園芸が好きなようです。



「パイナップルの花はメチャクチャ美しいですよ」

えっ、パイナップルやってるんですか?

「4年掛かりました。」

えっ、パイナップル成功したんですか?

「もうすぐですよ」



実はネットでパイナップルの花の映像を見て、

その美しさを知っています。

早く見たいもんです。



092409IMG_1870.jpg


さて、レイアウトをあらためて考えましょう。


092410IMG_1871.jpg



さぁ、今からクーラーボックス持って、ビール買いに行こう。

本麒麟にスプリングバレーにパーフェクトビールだ。



肉は明朝に買いに行く事にします。


朝の散歩開始。


裏のお隣さんへ、ヒガンバナがキレイですねと声を掛けると

「株が増えたんですよ」と笑顔で答えてくれました。

僕が表隣の家の人間だとご存じでしょうか?


092301IMG_1834.jpg


久しぶりの朝の散歩です。

こんな稲穂の時期の散歩は、初めてかな。


092302IMG_1838.jpg


「久しぶりだからあまり遠くまで行かないよ」との奥さんに、

じゃぁ、ここのヒガンバナで引っ返す事にしましょう。


092303IMG_1839.jpg


ここ数日間あまり歩いていないせいか

お腹が空く事がないようです。

お腹がいつも重い。

来週から山歩きを始めるので、そろそろ準備です。


092304IMG_1840.jpg


他人家の庭を眺めて歩きます。

皆さん花作りを楽しんでいるみたいですね。

これは、ツルバキアですか。

これも、ヒガンバナ科ですね。


092305IMG_1841.jpg


これは数本の黄色いリコリスですか?

どう見ても、ヒガンバナですよね。


092306IMG_1842.jpg


こちらでは、ガーデンローズを一株だけ他の植物に絡ませてます。

いわゆるバラ園のような庭は痛そうで嫌いなのですが、こんな感じだと

バラが引き立ちますね。



092307IMG_1843.jpg


帰宅しました。

我家の美しいオクラの花です。


092308IMG_1844.jpg


1人でちょっとお買い物です。

アーモンド効果が少なくなったのでスーパーに買いに行きます。

他のアーモンドミルクはいっぱい有るのに、

これだけがひとつも有りません。

何か起きてます?


092309IMG_1850.jpg



登山靴は何年前に買ったのかもう覚えていませんが、

なんでこんなに重くなきゃいけないんだと、ずっと思っていました。


最近はきっと軽くなってるはずだと、モンベルのネットを探しました。

一番軽いのがひとつの靴で412グラムです。

僕の靴を測ってみると、761グラムです。

両足で1,5キロだ、重いはずだ。


092310IMG_1851.jpg


スーパーの近くのスポーツデポに寄ってみます。

ちょっと持ち上げてみます。

驚きの軽さです。

これなら上り坂を走れるじゃん。


店員さんから、荷物が重いと足で踏ん張る為に

多少は重い靴にしてあるんですと説明を受けました。

でも最近はソールを丈夫にして、本体は軽くなってますとの事でした。


それを参考に、近々モンベルに行ってみます。

モンベルである必要は無いのですが、ここには薄手の

登山用のパンツが置いてありません。


092311IMG_1853.jpg


それに、山道具を一切合切見て見たい気持ちが湧いてきました。

それにしても、僕の山道具は何処にいったんだ?

塀のネット外し。


暑い。

今日中にやらなきゃいけない作業があります。


092201IMG_1830.jpg


このヘチマとゴーヤを廃棄するなら

何も悩むことなく作業は簡単なんだけど。

やっぱり、どうにか残したいと思います。


092202IMG_1815.jpg


先ず、この黒いシートを外します。


092203IMG_1816.jpg




092204IMG_1817.jpg


ホッチキスで針を外します。


092205IMG_1818.jpg


道路が見えて、オープンな庭になりました。


092206IMG_1819.jpg


下のポールを外します。


092207IMG_1820.jpg


でも、どうしたら良いか答えがまとまっていません。


092208IMG_1821.jpg


さぁ、これからどうしよう?


092209IMG_1822.jpg


横に伸ばした上のポールも外します。


092210IMG_1823.jpg


ポールに絡んでた蔓を外して、ネットに絡ませます。


092211IMG_1824.jpg


横に伸ばしたポールを取り外しました。


092212IMG_1825.jpg


さて、このスタンドを使ってどうにかならないか。


092213IMG_1826.jpg


グルグル巻きにしてみよう。


092214IMG_1827.jpg


やってはみたけど、全部巻けるかな?


092215IMG_1828.jpg


縦のポールを外します。


092216IMG_1829.jpg


まだまだです。


092217IMG_1831.jpg


暑いです。

冷水浴びに家に入ります。

続きは夕方にしましょう。


092218IMG_1832.jpg


ヘチマまで全部巻き取ってやりました。


092219IMG_1847.jpg


これで工事の邪魔にはならないでしょう。


092220IMG_1848.jpg


というより、この形で花が咲いて実が成るって、良いって思いません?

無理かな?



092221IMG_1849.jpg

収録終了。


いつもの管理画面が出ない。

ブログが書けない。

なんなん?

やっと今朝どうにか戻せました。

FC2って、何となく突然壊れるから恐いです。


始めます。


柚子の葉っぱが食べられています。

ジーッと見つめてると、突然目の前のコイツに気が付きます。


092101IMG_1800.jpg


暑さが落ち着いて、雪が降る前に九重に登ります。


092102IMG_1802.jpg


その前に、通風が起きるか確認の為

3,333階段に昇る事にしました。


092103IMG_1804.jpg


ゴーヤはまだ黄色い花が咲いていますが、塀から外す事にします。

工事はもうすぐです。


092104IMG_1805.jpg


ユーチューブの収録が終わりました。

エアコンが入ってるのに、緊張の所為なのか

汗がダラダラと額から落ちます。

コロナ渦で予定より1ヶ月遅れたのかな?

どんな風に出来上がったか楽しみです。

あとは、先生の編集に掛かってます。


次回から新しい曲の練習が始まります。


092105IMG_1806.jpg


15夜です。

今夜の満月は、雲の所為かピントが合いません。

朧月夜が秋を迎えました。


092106IMG_1811.jpg


次のステージが始まります。

僕が4人部屋で生活出来ない理由。


三連休最後の日です。

もっとも僕は毎日が連休なんだけど。


092001IMG_1797.jpg


暑いけど、秋だ。


092002IMG_1794.jpg


秋だ、もう秋だ。


092003IMG_1795.jpg




次回は、4人部屋の一番安い船室で世界一周しようかなと奥さんに告げると、

あなたには絶対無理と言われます。

大丈夫だと思うんだけど・・



風呂場の浴槽の縁に寝っ転がるオジサン。

蹴落としてやろうと横に立つと気配を感じて

オドオドと縁に座り、浴槽に静かに入るオジサン。


みんなが浴槽で目を閉じて、瞑想に浸っている静かな浴場に

「おはようございます」と大きな元気な声で挨拶してくるオジサン。

直ぐに,、浴槽に静かに浸かってる隣の人へ話しかけ、

自慢話を大声で、周りに聞こえるように話すオジサン。


みんなの後から浴槽の湯口に入って来て、潜って頭を洗ったり顔を洗ったり

みんなに汚れを撒き散らしているオジサン。


シャワーを床と平行に持ち、背中側に座ってる人達に

シャンプーの泡を飛ばしてるオジサン。


目を閉じれば不快な状況から逃げられるけど、

不快な話し声には耳は閉じられない。

DNAが命の危険を回避するために造ったシステムだろうけど

耳までお湯に浸かって防ぐしかない。


社会や政治や、首相やあれやこれやの悪口をいつも喋って

聞いてる僕を呼吸困難に陥らせるオジサン。


他人の家族構成や子供の学校や就職先を聞きたがり

不仲になった瞬間に「実はあいつの息子ってさぁ」と

周囲に悪意丸出しで喋りまくるオジサン。


他人の噂話だけが話題のオジサン。

いつも他人にしか興味が無いオジサン。


あなたが知ってる事はその人も知ってるし、あなたが感じてる事は

その人も感じてるし、あなたが今思ってる事は、その人も

今、思っています。


あなたが知らない事をその人は知ってるし、あなたが感じていない事を

その人は感じてるし、あなたが今思っていない事をその人は

今、思っています。

年上の人って、そういう人達です。

あなたの今を、既に過去に生きてきた人です。

それに気づいていないオジサン。


職場で、年上の部下を呼び捨てにするオジサン。

年上の部下を、呼び捨てに出来ないような経営者は駄目なんだよと

持論を自慢するオジサン。


世間の男達はみんな、自分と同じ様な生き方をしてきて

同じ様な考え方をしてると思い込んでるオジサン。


バス観光で一番後ろの席に陣取って、大声で知ったかぶりをし、

バスガイドさんに合いの手を入れて、

バスの乗客達を沸かそうと努めるオジサン。


あなたのためだと思って言ってるんだと言うオジサン。

あなたのためを思って言ってる人なんて、地球上には存在しません。

みんな自分のためです。


定番の自分の不幸話を持ってるオジサン。


生き方を熱く教えてくれるオジサン。


資産や趣味や、奥さんとの馴初めや

休みの過ごし方まで知りたがるオジサン。


自分の家族話ばかりをするオジサン。


待ち合わせの飲み屋に、奥さんを連れて来るオジサン。


男の美学を、かつて一度も考えた事の無いオジサン。


大きな声を出すのが男らしいと考えてるオジサン。


歴史有る名前の公園を、アニメの主人公の名前にしたがるオジサン。


興味の無い話題になると、無口になるオジサン。


他人の服装に文句を言うオジサン。


初対面の女性の、頭から足元までをゆっくりと目線を降ろすオジサン。

女性を見ると、直ぐにニコニコ顔で挨拶するオジサン。

初対面から5分後にちゃん付けで呼ぶオジサン。


真正面からまばたきしないで、真っ直ぐこちらの目を見るオジサン。

正論を強制するオジサン。

正しい考えはいつも自分で、違う考えの人は変人と本気で思ってるオジサン。

論破する事だけに喜びを持つオジサン。


「僕はそうは思わないんですよ」と先ず否定して、

それから、その理由を一生懸命考えるオジサン。

自己主張を,先ず否定からスタートするMr,No!Manオジサン。


Aか、Bかどちらですかと尋ねると、Cと言うオジサン。

どちらですかと再度尋ねると「分かるだろぉ」と再度Cと言うオジサン。


絶対、この人ドタキャンするだろうなと思ってると

絶対ドタキャンするオジサン。


貸した本やDVDは、絶対言わなきゃ返してくれないだろうなと思ってると

やっぱり絶対言わなきゃ返してくれないオジサン。

あるいは、言っても「まだ見てない」と返してくれないオジサン。


熱い麺類を一緒に食べる時に、必ず一口目に吹いて、

対面の僕の顔に汁を飛ばすオジサン。

絶対的に学習能力の無いオジサン。

同じく、必ず対面に座ってしまう学習能力の無い僕。


僕の一言に10個以上の想像を巡らしてくれるオジサン。それでいて、

僕の10個の説明でも、自分の想像の域を出てくれないオジサン。

いつも東スポ並のドラマ仕立ての想像力のオジサン。


驚くほど毎回僕への詮索が外れているオジサン。


カレーライスをかき混ぜて食べるオジサン。


「フッとさぁ、意味分かんないけど涙が出るんだよねぇ、

これが歳なのかなぁ」と言うオジサン。


料理の味より、女性スタッフの対応を重視するオジサン。

これマズいよねと、同じモノを食べてる僕に言うオジサン。


「焼肉はタンから食べなきゃいけないんだよ。」と教えてくれるオジサン。

「俺が焼くから、誰も手を出すな」とたかが焼肉に表情が変わるオジサン。

「ほらっ」と僕の取り皿に焼肉を置いてくれるオジサン。


奥さんの事を「うちのババァ」と言うオジサン。


「公務員を全員、一般会社に放り込んでやりたくなるよね」と言うオジサン。


「高校何処なの?」と聞くオジサン。


でもね、

そんなに苦手という訳じゃなくて、いつもうまく対応出来てるんです。

だから、たかが4ヶ月くらい大丈夫なんです。

多分ね。




今日も暑いわ、いつまで続くんだろ。

汗で全身ずぶ濡れです。


092004IMG_1799.jpg

こもり日曜日。


ベタつく汗。

蝉の雨の様な羽音。

この時期になると思い出す映画があります。

中々なSF映画です。


テレビでムロツヨシをながめながら、

そう言えばあの映画にも出てるって噂を思い出しました。

居たっけ?

突然映画を観たくなりました。


DVD借りに行こうかとも思ったけど、もしかしてユーチューブに

誰か載っけていないかと探したら、あった。



普通だった頃の瑛太です。


081901IMG_1790.jpg


2005年の、サマータイムマシンブルースという映画です。

監督はストーリー重視の、絶対面白い映画を作る本広克行監督です。

ところで、ムロはどれ?


081902IMG_1785.jpg


めっけ。

相変わらず、アクが強い役者。

この映画が映画初出演みたいです。


081903IMG_1784.jpg


カメラ部員の2人は、主演の上野樹里と・・・


081904IMG_1789.jpg


自然な演技をする真木よう子でした。


081905IMG_1791.jpg



パソコンにかじりついて、清里と伊豆の観光ガイドを熟読。

結論は、どちらも東京から僅かな距離だという事に気づきました。

今更。

という事で両者とも突然の却下。


一泊目はカエル温泉まで走って、二泊目は勾玉温泉に決定。

3泊目は関門海峡でノンビリする事にしました。


ネットでモネの池を検索し、近くの関市のナイフ関連の施設や

業者さんをチェックしてたら、とんでもないイベントを見つけました。

丁度僕らのドライブの日程にドハマリです。


関刃物まつりの開催情報です。


まだ確定はしていないみたいですが、

今度のドライブのメインになりそうです。

鋼とハンドル材を手に入れる事が出来るかも。



ところで、誰がバーベキューを自宅でやるなんて言った?



のどかな土曜日。

49日です。

最後の法要になりました。



091801IMG_1773.jpg


義父の遺骨を、自宅から義母の隣に移しました。

3連休の初日で交通量が多いです。


091802IMG_1775.jpg


せっかくの晴れなので、プランター整理です。

やはりこの後、大量の汗を冷水で落としました。


091803IMG_1777.jpg


夕方のコストコです。


時々、何故か商品の置き場を変えます。

店をグルグル回った末に、スタッフの女性をつかまえました。

「韓国海苔はあちらにありますよ。」と、予想外の場所に。

「えぇ、ルイボスティは無くなったんですよ。」

第一目的はそれだったんだけど。


来週の今日はバーベキュー会なので、焼肉用のパックを

探しに来たんだけど、無い。

いつものオオツカで準備するしかないか。


091804IMG_1782.jpg


もう明るい月が見えてます。

気温が25度です。

そろそろ夜の散歩を始めても言い頃かな。


091805IMG_1783.jpg


少し秋が見えます。

18時台で暗くなりました。

秋は突然やって来るんですね。

休息日。


今日は休息日です。


091701IMG_1769.jpg


天気悪そうだし、丁度良かったです。

鹿児島に行って母の衣服や布団を、長島の焼却処理場に

持って行かなきゃいけません。

多分、限界までの体力消耗が予想されますので

身体を休めとこうと思ってるのに、何故かいつも最後は水浴びです。


091702IMG_1767.jpg


今日は長湯してやろう。

ここは「沐浴」じゃ無く、「黙浴」と大きく書いたビラが貼ってあります。

お客さんは多いのですが、シーンとしてます。

大風呂なのに、ユックリと眠れるくらい静かなのはここぐらいです。



091703IMG_1768.jpg


ユックリと疲れた次は、定番の本屋さんへ。

ちょっと雲行きが怪しいな。



091704IMG_1770.jpg


一時間も本をながめて外に出ると、台風みたいになってる。

帰宅したら鉢が三個倒れてた。


091705IMG_1771.jpg


相変わらず、他人が認めた本しか買わないってどう思います?

第1位って大好きなんです。

しかも、辻真先氏です。

凄いですよ。

88歳ですよ。

物心付いた頃からは大袈裟か、兎に角メチャクチャ昔から

辻真先氏の名前は脳裏に刻み込まれています。

何の漫画か全く覚えてないけど、上の段に漫画家さんの名前で

その下の段に原作者としてよく辻さんの名前がありましたね。



091706IMG_1731.jpg


久しぶりに「るるぶ」買いました。

ネット検索は迎えに行かなきゃいけないけど、

本はこっちに来てくれます。


今回の、東京からの車受取り旅行で寄れなくても、

1人で清里周辺を、1週間泊まって歩く事に決めました。

そんなに遠くない日に。


1人で諏訪湖の湖畔の旅館に泊まって、八ヶ岳に登って

あの時の清里での鮮やかな白樺の紅葉が

今までの人生で一番の美しい秋だったなぁ。

あれって何年前の旅だっけ?




091707IMG_1772.jpg

水洗い。


サンチュは、毎朝10枚くらいずつ下から切って

サラダとかに使っています。


家の中で育ててるから虫も付かないし、埃も被ってないし、

病気もしないから、重宝してます。

葉っぱ類は、これから家の中で育てようかな。


091601IMG_1750.jpg


塀の目隠し工事は、来週業者さんがやって来る事になりました。


091602IMG_1737.jpg


プランターを退かしたら、煉瓦の汚れが目立つので洗おうかな。


091603IMG_1733.jpg


コンクリ塀も1年以上洗っていませんね。

金属の支柱の部分からの、雨のしたたりで汚れています。


091604IMG_1734.jpg


駐車場の、雨の当たる部分が汚れています。

まとめて汚れを落としてやろう。


091605IMG_1735.jpg


裏の倉庫から久しぶりに、引っ張り出してきました。


091606IMG_1738.jpg


先ずはここから。

泥とカビと、苔で固まっています。


091607IMG_1740.jpg


あっという間にキレイになりました。


091608IMG_1741.jpg


次は、煉瓦いきます。


091609IMG_1743.jpg


これはこれで疲れます。

今日も水風呂か。

毎日やってるなぁ。


091610IMG_1745.jpg


玄関入口の敷石もキレイになりました。


091611IMG_1746.jpg


バス停にも通りにも、誰もいないので

今の内にやっちゃいましょう。

黒ずんでる部分だけやる事にします。


091612IMG_1753.jpg


ソーレ、ソレッ

気持ち良く、汚れをはじき飛ばします。


091613IMG_1755.jpg


少し乾くのを待ってみます。

落ちてるようです。


091614IMG_1752.jpg


でも、全部やったほうが良さそうですね。

又、次回に残します。


091615IMG_1763.jpg


駐車場コンクリいきます。


091616IMG_1748.jpg


模様が描けますね。

これって何の汚れなんでしょうかね。

土埃ですか。


091617IMG_1759.jpg


樋からの雨水で、いつも湿ってるところが黒ずんでいます。


091618IMG_1761.jpg


雨水で、セメントが剥がれて砂利が見えてる。

雨が多いもんね。

たまにはセメンで補修しといた方が良いかな。


091619IMG_1762.jpg


お昼になってしまいました。

風呂入ってご飯食べたら、寝てしまうかも。


やっと出来ました。


晴れたーっ。

何が起きてるんだろ。


091501IMG_1696.jpg


いつ雨が降り出すか分からないので、直ぐに始めます。


091502IMG_1697.jpg


土が10リットルに、鶏糞が20リットルです。


091503IMG_1698.jpg


米ぬかを60ミリリットル。


091504IMG_1699.jpg


満遍なく混ぜ合わせます。


091505IMG_1700.jpg


時間を掛けて、徹底的に混ぜます。

何この暑さは?

背中から汗が噴き出してきました。


091506IMG_1701.jpg


たまに晴れるとこれか。

帽子を取りに部屋に戻ります。


091507IMG_1702.jpg


EM1を5ミリリットル、糖蜜を10ミリリットルを注ぎます。


091508IMG_1703.jpg


軽く握って、固まる程度までの水分量です。

1,5リットル程度の水を使いました。

既に土が湿っていたせいか、想定外の少ない水量です。


091509IMG_1707.jpg


このままここで、山積みするべきか。


091510IMG_1710.jpg


シートを被せましたが、これくらいじゃ雨に対抗出来ないかな?

一応完成したので、水風呂に浸かりに行こう。


091511IMG_1711.jpg


夕方になって、やっぱりビニール袋に入れる事にしました。

湿ったせいか、鶏糞の匂いが強くなっています。


091512IMG_1728.jpg


完了しました。

後は様子見です。

一ヶ月間このままです。

出来上がったらニンニクの植え付け開始です。



091513IMG_1729.jpg


晴天に感謝です。

明日からまた雨で良いよ。



今日も雨です。福源さんへ。


読み終わりました。

一週間くらい掛かったかな。

疲れた。

でも、良い本でした。


091401IMG_1685.jpg


調べてみたら、君は日本中の園芸家の前に現われてるみたいだね。


091402IMG_1669.jpg


美しいゴーヤです。

直ぐ収穫。

天候不順ですね。


091403IMG_1670.jpg


一時期の長雨で、デコポンが割れていました。

今年の天候はメチャクチャです。


091404IMG_1674.jpg


ピーマンも、先祖返りみたいになっちゃいました。


091405IMG_1675.jpg


流石、夏野菜の代表です。

あんただけが頼りです。


091406IMG_1672.jpg


もうこのサンチュ達は、とっとと花を作って

種を作って生涯を終わらせようとしてます。

とっとと、肉買ってきて一緒に食べちゃいましょう。



091407IMG_1671.jpg


今日も無理。

台風の所為なんですか?


091408IMG_1679.jpg


ボカシ肥料作りは、さてさて、上手くいってるかな?

置いてる部屋に入って驚いた。

発酵が上手くいってるって事か。

あんなに空気を抜くために、ガチガチに固めたのに・・・


091409IMG_1680.jpg


パンパンです。

ガスを抜くか、爆発させるか・・

もうちょっと様子みるか。

やはり夜中に庭に出て、空気を入れないようにしてガスを抜きました。

美味しそうな香りがしてきました。


091410IMG_1684.jpg


お昼、麻婆豆腐食べたくなりました。


091411IMG_1687.jpg


量多いけど美味しそうです。


091412IMG_1688.jpg


台湾ラーメン良い香りがします。


091413IMG_1689.jpg


卵麺が細いチャンポン麺みたいで、この懐かしい味。


091414IMG_1690.jpg


やっぱり美味しい。

匙でご飯食べると、箸で食べるのより幸福感に包まれるのは何故?

幼児期の記憶が影響する?


091415IMG_1692.jpg


大変美味しゅうございました。

レジのオバチャンにレシートを渡しました。

チャカチャカ打ち込んで、680円と出ました。

ボーっと見てました。


2品目を打ち込むのをボーッと見てました。

オバチャンが僕をボーッと見てます。

僕もオバチャンをボーッと見ました。


オバチャンがニッコリして、右手をレジに向けました。

エッ、2品で680円?


台湾ラーメンと麻婆丼の2品で680円なんですか?


大矢野の福源さんでした。


091416IMG_1693.jpg


お腹いっぱいのまま帰宅。

まだ雨です。

今日もあきらめました。


091417IMG_1695.jpg


ジョニーデップ主演の、MINAMATAの作品関連のテレビ放送が流れました。

沢山の日本の大物俳優さん達が出演してます。


日本の片隅で起きた公害と、被害者達の戦いを取り上げた世界へ発信の映画です。


心に刺々しい風が通り過ぎました。


県の水俣病保健課の担当者は「水俣病が発生した事実が発信されるという意義があり、

外国でも上映されるので多くの人に感心を持ってもらい、歴史や教訓を学んでもらう

きっかけになる。世界的に発信されることに意義がある。」と、上映会の後援を承諾しています。


石原大臣が得意げに、満面の笑みを浮かべた昔の事を思い出しました。

なんでこんな不安な気持ちになるんだろう。


水俣病を熊本県の宣伝材料にしたいのでしょうか?

県の担当者は、水俣出身じゃ無いんだろうなという事だけは分かります。


水俣市としては後援出来ないとの回答があったそうです。


制作者の意図が不明であり、被害者への差別や偏見を助長し、

水俣病を過去のものとして忘れたい市民達がいる事を考えると

後援する事が適切か分からないという事です。


何故、世界に発信しなけりゃいけないのでしょうか?

所詮、映画の価値を検討した上での利益追求の制作でしょう?

利己的な正義感を表にふりかざして、現場の弱者を無視しているのか

あるいは、それさえも見えていないのか。


既に水俣病は差別用語です。

水俣出身と知れただけで、結婚できない女性がいます。

就職面接で係官から質問を受ける事があります。

住所を動かす人がいます。

○○○系の政治家達は只の成人病の患者さん達を

水俣病の申請所に大量に送り込み、

本当に認定された水俣病患者さんさえ詐欺師扱いされます。

だから、認定を拒否する住民さえ存在します。


熊本に就職したときに、ある新聞の編集長が

「魚しか食べられなかった貧乏人達」とテレビを見ながら

認定患者達を嫌な顔で見たのを覚えています。


チッソは水俣の大半の住民が関係していました。

チッソは神様の様な企業だったのです。

そのチッソに対して謀反を起こす市民が許されるはずはありません。


ただ、今、映画が作られ世界に発信されて、再び日本人達からも

注目が集まり、結果的には当時の世界と変わらない状況が見えてくるのです。


この映画が失敗する事を望みます。

僕だけの気持ちです。

妄想好きな君へ。

詮索好きな君の推察感には、ホントに感動してます。

これまでも僕の行動に、星の数程の憶測や推理をされていましたが、

感動です。

感動的です。



一度も当たった事がありません。

たった一度もです。


これほど外す人もいないでしょう。

どうやったら、こんなにいつもいつも見当違いの憶測を考えつくのか、

基本のデータベースを開いて見せてほしいもんです。


憶測を生むような文章を書いてるつもりも無いのですが

個人情報だし、説明の必要も無いと思って書かないのです。


でも実は、いつもとても楽しい憶測をコメント頂いて嬉しいです。

マジです。

つい、笑ってしまっています。

もっともっと見当違いなコメントで僕を喜ばせてよ。


因みに、今回の事について説明しますね。


確かに東京から車を持って帰ってくるのです。

東京の○○達が乗ってる車を、奥さんが熊本で乗るのです。

奥さんの○○は廃車します。

そして、僕のプリウスは年末に東京の○○○に持って行くのです。

○○と、○○○は別人です。

単純な事実ですよ。

こんな話、楽しいですか?


それに、駐車場の整備は、今回の車の購入と関係無い事もないのですが、

前からやろうと思ってた事です。

塀の工事と、駐車場は全く関係ないです。

塀も前にやった作業の、追加の作業になります。


それから、購入予定の車ですが、今更外車なんか買う訳ないじゃん。

これからも走り続けるんだよ。

何処でも整備出来ないような、不便な車に乗る訳ないじゃん。


排気量の大きな車って何?

そんなの書いた事も、思った事も無いよ。


それに2人暮らしなのに、デカい車に乗る必要無いじゃん。

デカい車のメリットって何?

古い温泉街の集合駐車場に向かう道なんて絶対通れないよ。

燃費を無視すると言っても、今のプリウスには劣るねって程度だよ。


北陸方面への旅行だって、プリウスを東京に持って行くついでの

旅行じゃ無いよ。

そんなに遠回りするもんか。


来年、新車に乗っての旅行なんだ。


という事で、君の風船みたいに膨れあがった妄想に怖じ気づいたので

パチンと割らせていただきました。

これに懲りずに妄想を楽しんでください。


肥料作りの下準備は出来てるのですが、

ダラダラダラダラと小雨が降ってます。


091301IMG_1666.jpg


何にもする事がありません。

外に出掛けられない事情もあります。

車やさんが、車庫証明の書類とかに印鑑をもらいに来るのです。

待つより行く方が、時間の使い方が自由で良いんだけど

僕が来てよと言っちゃったから仕方無いか。


091302IMG_1667.jpg


明日も雨なら、お風呂にでも入りに行くか。


駄目だ、やっぱり明日にはしとかないと間に合わない。

駐車場の屋根の下ででもやるか。

これも何をやるかって言っとかないと妄想を膨らますんだろか?



091303IMG_1668.jpg


「全国高速道路」なる路線地図を見ながら、奥さんと旅の検討中です。

先ずは東京を出発して、富士山の見える旅館に泊まりに行くか、

それとも、清里方面に紅葉を求めに向かうか、

其処が決まらないと先に進めません。

何かと、せわしなくなってきました。

雨がシトシト日曜日。


雨の日曜日です。

庭に出られない程の雨。

今日も土ボカシの制作は無理みたいです。


こうなりゃ室内での作業に変更。

急いでタブ譜作らなきゃ。

百均に出掛けて、スタンプ台を買ってきました。

百十円也。


091201IMG_1663.jpg


7ミリくらいの円が描ける何かが無いかなと・・

これかな。

革を抜くポンチで、いけそうです。


091202IMG_1664.jpg


ポンポンポンと。


091203IMG_1661.jpg


きっと、又誰かにマメだねと言われるんだろうな。


091204IMG_1662.jpg


タブ譜完成。

明日も雨なら練習開始です。


091205IMG_1665.jpg


奥さんの髪を染める為に朝風呂を用意し、

ついでに朝から入浴してしまいました。

朝風呂は、一日中身体が疲れるので避けてたんですが。

ちなみに、奥さんの髪のカットと染めは僕がやってます。

こんな旦那ってあまりいないでしょ。


昼食の後、多分15時前に仮眠したのですが、

暗闇の寝室の中の起きる前のボンヤリ頭で、

今から朝がくるのか夜になるのか、分からなくなりました。


いつもこんな時は、昨夜は晩ご飯食べたっけと思い出して決めるのですが

今夜は、食べたような食べてないような・・思い出せません。


その時寝室のドアが開いて、「ご飯食べないの?」と奥さん。

20時でした。

どれだけ睡眠不足なんだ?


朝風呂のお湯は、訳あって流さないままでした。

大きなバケツを浴室に持ち込んで、染めた2枚のシャツを洗います。

洗剤で洗うと、濃紺の洗濯水がバケツを満たします。

やっと10回くらい濯いでキレイな水になりました。

染めるのは簡単だけど、ホントに後の処理が大変だ。

近くに大きな川があれば、ヒモで結んで流しっぱなしにしとくのに。



来月は、東京に車を取りに行って

数泊しながら熊本に持って帰ります。

宿泊先を急いで決めなきゃいけなくなりました。


楽しみです。

もう寝なきゃいけない時間になりました。


ボカシ作り。


先生のタブ譜に歌詞を付けて、ノートに写します。

鉛筆で薄く下書きです。

明日辺りに浄書します。


091101IMG_1643.jpg


12時に6七日の法要です。

来週は49日です。

早いですね。


091102IMG_1644.jpg


奥さんと熊本市内へ、車の購入代金を払いに行きました。

最近、TVのCMによく流れるようになりました。

人生最後の車で、納得のモノになりました。



外は雨なので、風呂場で作業をする事にしました。

米ぬか3,5Kgと、油粕1,5Kgを混ぜます。


091103IMG_1645.jpg


米ぬかを混ぜるのは懐かしいねぇ。

オキアミと米ぬかとサナギの粉を、よく混ぜてたもんです。

釣りの撒餌です。

でも、これは野菜の肥料作りです。



091104IMG_1647.jpg


1,5リットルのぬるま湯を準備します。


091105IMG_1649.jpg


BM・1の登場です。

有益な微生物がいっぱい入っています。


091106IMG_1650.jpg


1,5リットルの5%、75mℓを加えます。


091107IMG_1652.jpg


糖蜜は微生物のエサです。

これも75mℓ加えます。



091108IMG_1651.jpg


トローリしてます。

甘そう。


091109IMG_1654.jpg


少しずつ、様子を見ながら注いでいきます。

少し注ぎ入れ、5本の指を広げて素早くかき混ぜます。


091110IMG_1655.jpg


ギュッと握ったら、団子になって、

軽く突くと、崩れる程度の湿り気です。


091111IMG_1656.jpg


肥料に出来上がるのに、約1ヶ月掛かります。

ニンニクに使います。


091112IMG_1658.jpg


二重のビニール袋に入れます。


091113IMG_1659.jpg


空気を嫌うので、空気を抜いて、ギュウギュウに詰めて

まるで味噌ですね。

日の当たらない暖かい場所に置きます。


091114IMG_1660.jpg


鶏糞や牛糞に頼らない、元気な土作りを目指します。

よく寝た。


先生のタブ譜から、コードを探しました。

コードが見つからないのは、僕が名前を付けました。


091001IMG_1641.jpg


一晩干してた昨日のシャツとランニングを

風呂場に持ち込んできました。

あらためて、洗います。


091002IMG_1634.jpg


水だけで色が出てきました。


091003IMG_1635.jpg


次に石鹸で洗います。


091004IMG_1636.jpg


濃いなぁ。

韓国のナンデモン市場で、やっすいアウターとシューズを買って

帰国してから雨の日に釣りに行って帰って来たら、

インナーも靴下も見事に染色されていました。


091005IMG_1637.jpg


これが4回目のすすいだ水です。


091006IMG_1638.jpg


5回目です。

もう良いかな。

再び外に干しに行きます。

あと2セット残っていますが、今日はもう疲れました。

染め物やさんて、大変な仕事ですね。

昼からの作業に影響があるとマズいので、ここで止めます。


091007IMG_1640.jpg


10時に仮眠して、起きたのが13時です。

奥さんが帰ってきて、雨だよとの事です。


雨は想定外でした。

作業が出来ない。

ネットで天気予報を確認。

しばらく、ずっと天気が悪いみたいです。


でも、そろそろ始めないと。


ところで、レタスが部屋の中で徒長している感じなので、

曇天の下にだしてみました。

でもこのままだと、夜の風に葉を折られたり、雨に潰されたり・・

結局玄関の中に仕舞いました。


091008IMG_1642.jpg


いっその事、このまま家の中で育てるか。

ジーンズ作り。

一枚の端革から切取った革ですが、漉いてみると

左のお腹に近い方の革は、組織が緩く、

右の背中に近い方は組織が蜜です。

当然、右の方をムイ君の財布にします。



090901IMG_1584.jpg


リビングでソファーに埋もれて、パーツを漉いてコバを磨いて、

いつの間にか出来上がるでしょう。


090902IMG_1585.jpg


今朝はヘチマのプランター整理です。

コイツはチョット大変です。

根もバケツ一杯の量です。


この暑さの中で最後までやっちゃうと

水風呂入って、もしかしてビール飲んで

寝室行って今朝が終わってしまうので、休止。



090903IMG_1592.jpg


夏草が、用水路から押し寄せてきています。

このままじゃ、裏に続くこの通路が通れなくなるので

用水路の中に切り落としてやりました。

マズい、背中が汗でびしょ濡れです。


090904IMG_1588.jpg


部屋に戻って下着を脱いで、汗がひくのを待ちます。

これは暑すぎて庭に出せないレタスですが、

この場所でグングン生長してます。

光合成が出来ないので、葉っぱが薄い気がします。

外に出したいと思うのですが、一瞬で萎んで枯れてしまいそうです。


090905IMG_1590.jpg


汗がひいたので、青いTシャツに着替えて準備を始めますか。

肩までの長いゴム手袋と、ゴーグルとマスクを用意しました。


090906IMG_1594.jpg


食用酢を、水道水で3倍に薄めました。

色止め用です。


090907IMG_1595.jpg


7リットルの水を用意しました。


090908IMG_1596.jpg


温度は36度位にしました。


090909IMG_1597.jpg


インディンゴを入れて、かき混ぜます。


090910IMG_1599.jpg


アリカリ剤を入れて、よくかき混ぜます。


090911IMG_1601.jpg


最後に還元剤を入れて、空気が入らないように静かに混ぜます。


090912IMG_1603.jpg


先ずは、白いランニングを入れます。


090913IMG_1606.jpg


一瞬で、深い緑色に染まります。


090914IMG_1607.jpg


広げて空気に触れさせると、濃紺に変わっていきます。


090915IMG_1610.jpg


次は、白いシャツです。

これも緑色に染まりました。


090916IMG_1611.jpg


そして夏の光を浴びて、青く変化します。

溶液に浸けて青く変化したら、再び溶液に浸けます。

再び緑色に変わります。


090917IMG_1614.jpg


一番右のシャツとランニングは一度だけ浸けて、

真ん中のシャツは2度浸けました。

そして、左の少し茶色のシャツは3度浸けました。


090918IMG_1616.jpg


あまり濃いブルーは好きじゃないので、ここで色止めします。


090919IMG_1617.jpg


ここで、白いスニーカーを浸けてみます。


090920IMG_1620.jpg


良い感じの色に変わりました。


090921IMG_1622.jpg


水でジャブジャブ洗います。

洗っても洗っても水が透明になりません。


090922IMG_1625.jpg


終了しました。

暑い。

キツい。

夏にやる作業じゃないなぁ。


090923IMG_1629.jpg


靴は良い感じです。


090924IMG_1628.jpg


これは一度だけの染めです。

もっともっと洗濯して、薄くなるのが楽しみです。


090925IMG_1630.jpg


これは2度染めです。

少し濃い感じです。


090926IMG_1631.jpg


これは3度染めですが、2度染めとあまり変わらないかな。

これから洗濯するごとに違いが分かってくるかな。


090927IMG_1632.jpg


手袋の中が水でチャップンチャップン言ってる。

どこかに穴が空いて、液が入ってきたみたいです。

最悪です。

青く染まった手が出て来ると思ったら、

透明の水が300CCほど手袋からこぼれ出て、

キレイな手が出てきました。

汗?

両手で600CC程の汗が手袋の中に溜っていました。


ヤバい!!


直ぐに台所に入って、水をガブ飲みしました。


気が付かないもんだ。


090928IMG_1633.jpg

暑い。

もう当分この作業は無いな。

自由だ。


先生から頂いたタブ譜に、ネットで調べた歌詞を置きます。

これは、なかなか大変です。

その後で、先生からのノートの画像を開いて確認します。

完了しました。

毎日、4小節づつ練習すれば、どうにかなるかも。


090801IMG_1569.jpg


演奏の収録が気になって、他の作業に取り掛かる事が出来ませんでした。

しばらく自由になりました。

止めてた作業を始めます。



090802IMG_1572.jpg


先ずは、一日ひとつのプランター整理を今日も始めます。


090803IMG_1573.jpg


これだけのプランター整理に、褐色の背中になりました。


090804IMG_1574.jpg


オクラの背丈がここにきて、突然高くなってきました。

これからが本格的なオクラのシーズンです。


090805IMG_1575.jpg


ネットごと外して、ゴーヤもヘチマも傷つけずに丸めて

工事が済んだら再び取付ける事にしました。


090806IMG_1576.jpg


この端革は、ムイ君がうちに来た時に

いくつかの革の中から選んでもらった革です。


090807IMG_1577.jpg


ふたつ作れそうです。


090808IMG_1578.jpg


久しぶりの革切りなので、新しい刃を使おうと思ったら、無い。

せっかくスイッチが入ったのに、今から替刃を買いに出掛けるなんて

テンション下がります。

あっちこっち引っかき回したら、見つけました。

流石は僕です。

ストックは絶対あります。


090809IMG_1579.jpg


サクサク切れます。

怖いくらいです。


090810IMG_1580.jpg


さて、ふたつ同時に作ろうか。

でも、別に必要ないか。


090811IMG_1581.jpg


銀ペンの、白線の内側を切ります。


090812IMG_1582.jpg


まぁいいか。

誰かにあげようか。

後はリビングでテレビ観ながら、ゆっくり作ります。


090813IMG_1583.jpg


庭に出て作業を始めようとしたら、5分も経たずに汗が噴き出します。

しばらく休憩。


ちょっとショック。


ラインで今日の収録の中止が決まりました。

みんなのそれぞれのコロナ事情があるので、難しいですね。

急ぐ必要も無いし、みんな揃ってやりましょう。


090701IMG_1566.jpg


新作を貰いました。

これは絶対弾けるようになりたい。

そうです。

何か弾いてと言われたらコレを弾くのです。

一ヶ月も掛けたらいけるかも。


090702IMG_1567.jpg


雑談で、昭和歌謡がブームになってる話題になった時

大滝詠一に今はまってるとのM女史の話に

昔、岡林信康とかのバックバンドやってましたよねと言ったら


衝撃的な事が分かりました。


僕以外のメンバーって、先生も含めて

誰も岡林信康を知らないのです。


「友よぉ夜明け前の」とか、「うちがなんぼ早よ起きても」とか

「私の好きなぁみつぅるさんは」とか唄ってあげましたが誰も知りません。

岡林信康を、あの岡林を知らないんですかぁ。


加川良も高田渡も遠藤賢司もフォークルも知らないんですかぁ。

えーっ、マジすか。

そんなに年の差があったんですか。

大滝詠一は、細野晴臣や松本隆や鈴木茂と一緒に

「はっぴいえんど」というバンドで岡林のコンサートに参加していましたよ。



ポケットのマスターに嘆いてしまいました。

世代が違うってこう言う事なんですね。



今朝の事故。


涼しい朝です。

野菜達も元気になりました。


枝に付いた茶色い枯葉取りをしてると、突然

バキングワシャンバサンバキバキと道路から大きな音が起こりました。

塀から覗いて見ると、目の前の道路の対向車線側の

街路樹に、軽車両が真正面からぶつかっています。

どうやったらこんな事故が起こせるんだろ?


例えばスマホいじりながら、中央線を越えて対向車線に入ったのも気づかず

ブレーキも踏まずに街路樹につっこんっだって事?

自転車に乗った知り合いらしいオバサンが、偶々やって来ました。

運転手はまだ降りてきません。

車の前方は真ん中が大きくVの字に凹んでます。

この車は終わったな。



090601IMG_1544.jpg


他人の不幸を眺めるのも不謹慎なので、再び枯葉を取り除いていきます。

家族らしい人達が集まってきたみたいです。

「死なんだけでん良かったったい」

怒号が聞こえてきました。

母親が駆けつけて来たみたいです。


「朝からバタバタしとるけん、ぎゃんなったたい」

母親のヒステリックな大声が町中に響きます。

そんな大声を出さなくてもと思ってたら

多分、運転手の女性らしい泣き声が聞こえてきました。


車をぶつけたくらいで、泣くの?



090602IMG_1545.jpg


会話を聞くつもりは無いけど、聞こえてきてしまいます。


車の代金は,多分母親が払ってるんだ。

本人が買ってるんなら、ここまで怒らないかも。

いつも夜遅くまでスマホをいじって、いつも朝寝坊して母親から怒られ

会社にはいつもギリギリか、遅刻の常習犯だ。

今もきっと前を見ないで運転してたんだ。

多分、しばらくは車を買ってもらえないぞ。

母親はきっと、日頃の娘のだらしない生活に大声を出したんだ。


090603IMG_1550.jpg


救急車が来たみたいなので、そっと覗いてみました。

金色に近い茶髪の、ちょっとフックラ気味の女の子です。

事故った理由が何となく分かりました。

まさか今朝目覚めた時には、今日がこんな日になるなんて

一ミクロンも思って無かっただろうな。


外出した時に、ぶつけられた街路樹を見てみました。

傷跡ひとつありません。

衝突のショックを吸収する為に、車のフロントって

段ボール並の薄さなの?

居住空間だけ丈夫にしとけば問題無いか。



これだと対物保険の必要無しか。


新車みたいだから、もしかして車両保険に入ってたりして。


あなたの事故の所為で、同じ車種の保険料が上がって

真面目に安全運転している人の保険料も上がるなんて

考えた事もないんだろうなぁ。

できれば保険使わないで欲しいなぁ。 無理か。


気を付けよう。




ところで、

誕生日おめでとう。

コロナには充分に気を付けてね。


海老TEN丼頂きます。


お店は11時オープンです。

一番で入店しました。

近くの「いまきん」さんは、とてつもないお客さんの数です。

いまだに評判店なんだ。

こちらは僕らだけです。


090501IMG_1514.jpg


来ました。

海老フライ食べる為だけに、阿蘇の内牧にやってきました。


090502IMG_1531.jpg


海老フライが10本で、海老TEN丼です。


090503IMG_1534.jpg


ご飯が少ないんだと最初思ったのですが、大間違いでした。

海老がデカくて美味い。


090504IMG_1533.jpg


海老だけでお腹一杯になってしまったぞ。


090505IMG_1536.jpg


お客さん達が次々入ってきて、直ぐに満席になりました。

僕らは並んでたから、11時前に入れてもらってたんだ。

みんな海老TEN丼を注文しています。

ひとり10本だから、もう100本は使ってるぞ。

何本在庫してるんだ?


それに、これで税込み1,078円なんだけど、社員の給料出てる?



090506IMG_1537.jpg


古山商店さんでした。

「いまきん」さんの直ぐ近くです。


090507IMG_1540.jpg


新しくなった「はなあそび」に寄って帰ります。


090508IMG_1541.jpg

瞑想の時間。

5七日法要です。

今日は正午からでした。


090401IMG_1503.jpg


お経を頂いてる間は、みんな何を考えているんでしょうね。

念仏を僕の知る漢字に変換して、意味を読み取ろうとしています。

笑ってしまうような変な変換文字が浮かんだりします。


090402IMG_1504.jpg


今日も暑いです。

お寺から帰り、昼食を摂った後は熟睡してしまいました。


ヘチマの茎葉を、鋏で小さく切り刻みます。

腐敗菌で早く窒素に戻します。

土から生まれたモノは土に戻すのですが

それにしても、この目に見えないような生物達は

いつからどうやって生まれたんだろ?


瞑想の時間の始まりです。


090403IMG_1505.jpg


コロナ菌は何処で生まれたんでしょうか。

自然の中で生まれたにしては強すぎます。

全ての生命の起源は何でしょうか。


はやぶさ2が、表面の有機化合物に大量の炭素が含まれている

小惑星リュウグウにプラスチック爆弾を打ち込み、

舞上げた砂を回収して戻ってきました。


この中にはアミノ酸のような、

生命を構成する物質も含まれています。


リュウグウのような炭素質の小惑星は、僕らの太陽系に

数多く存在して、それらは時折ぶつかって、

その破片が地球に降り注いでいます。



炭素の元となる有機物は、何だったんでしょうか?

もしかして、知性を持った生物だったのかも知れません。



46億年前に、僕は宇宙の中を漂っていました。

そして灼熱の地球創世記を終えて、

煮えたぎる熱湯の海が、穏やかな青い空を映し始めた頃

僕は、地球の海に落ちてきました。


そして、6億年後に大海に泳ぎだした時には、

まだ僕の中には、ミトコンドリアはいませんでした。

彼女はまだ、宇宙をさまよっていたんです。


ミトコンドリアで連想するのは、卑弥呼様です。


腕力の無い女性が男達を支配するとして、

どんなチカラを使ったんでしょうか?

呪術のような恐怖による支配でしょうか?


全ての女性にとって、過去の偉大なヒロインなんでしょうが、

ホントに卑弥呼なる女性が居たんでしょうか?

何となくシックリきません。

ホラ話の好きな、中国人の作り話でしょうか?


僕を火葬にしないで欲しい。

土葬の土の中から雨で染み出し、風に飛ばされ

ひとかけらの有機物になった僕は再び風に煽られ、

空高く宇宙まで飛んで、また宇宙を漂うのです。


090404IMG_1507.jpg


なんてね。


090405IMG_1513.jpg

庭の大改造。


作業開始です。

霧雨が舞って、気持ち良い朝です。


090301IMG_1483.jpg


シシトウの細い鉢から裏庭に運んで行きます。

13鉢運ぶのに15分掛かりました。

でも、汗がジンワリ噴き出します。


090302IMG_1484.jpg

次はアジサイの鉢です。

これは重いです。


昨日温泉に行って気が付いたのですが、鏡に写った爺様達と

僕の身体の違いに驚きました。


爺様達に比べると、上半身がガッシリして、

しかも日焼けして焦がしたパンみたいだ。

しかも完全にランニングの跡がクッキリと・・

キャシャな僕のイメージが変わってしまってる。


090303IMG_1485.jpg


移動します。

手作りのカートが助かります。


090304IMG_1486.jpg


先ずは、こっちの塀から片付けましょう。


090305IMG_1487.jpg


助かる助かる。


090306IMG_1488.jpg


キレイになりました。

さて、出掛けるか。


ここで、業者さんに電話しました。

少なくとも工事予定日は2日前に教えてください。


090307IMG_1489.jpg

もうちょっと、片付けるか。




090308IMG_1490.jpg


どの鉢を何処に片付けるか。

庭が狭いからよく考えないと。

裏庭に運ぶのも、持てる重さの鉢に限られるし難しい。


090309IMG_1491.jpg


裏庭にも、もう置けるスペース無いし。


090310IMG_1492.jpg


ここまでやって、出掛けよう。


090311IMG_1493.jpg


と言うか、全部やっちゃうか。


090312IMG_1494.jpg


業者さんの足元を確保して、鉢を整理していきます。


090313IMG_1495.jpg


こっち側には、まだ終わらせる決心がつきません。

最後の最後まで残して置きたい。


090314IMG_1496.jpg


こいつも、まだこれから大きくなっていくんだよね。


090315IMG_1497.jpg




090316IMG_1498.jpg


こんな感じで最後まで残すか。


090317IMG_1499.jpg


ゴーヤとヘチマの2鉢だけ、ギリギリまで残す事にします。


090318IMG_1500.jpg




090319IMG_1501.jpg


切り除いた部分を含めて、10メートルはあります。

折角ここまで伸びてくれたのにね。

これからいっぱいの黄色い花を咲かせて、

11月まで美味しいヘチマを頂けるんだろうけど、

また来年です。


090320IMG_1502.jpg


建設の第一歩は破壊だって、仕方無いか。

散歩開始。


涼しい。

久しぶりの朝の散歩です。


090201IMG_1466.jpg


よそんちのアサガオです。

今年、植えるのを忘れてた。


090202IMG_1468アサガオ


スマホカメラで検索したら、ムラサキルエリアだそうです。

スマホ持って、ひとんちの花を観てまわるのも楽しいかな。


090203IMG_1469ムラサキルエリア


今日は雨になる予定なので、

シートに鉢をひっくり返す訳はいきません。

イチゴの整理をします。

赤くなった枯葉を取り除きます。


090204IMG_1472.jpg


ランナーをポットに植付けてたのが、しっかり根付いていました。

ランナーをカットします。


090205IMG_1471.jpg


どうしようか迷っているのが、こいつらです。


090206IMG_1473.jpg


煉瓦の隙間にしっかり根付いてます。


090207IMG_1474.jpg


実も膨らみ始めました。


090208IMG_1475.jpg


どうもイチゴのシーズンが分からなくなってます。

これはこれで良いんでしょうか?


090209IMG_1476.jpg


今日行く予定の、熊本博物館の駐車場をネットで調べて・・

でも、なんかやる気出ないなぁ。

サーカスにしても、天体ショーにしても期限があるからだけど

君は何がシックリくるんだ?と、自分に問いかけてみます。


山の風呂行きたいなぁ。

それが一番今の僕にはシックリくるなぁ。

という事で、全てを無視して今から山に向かいます。

明日から雨だし。


駐車場工事が完了して、次はこの塀の工事です。

いつから掛かりましょうかと言われて、ヘチマが出来るまでねと

答えていましたが、いっこうに花が咲く風情がありません。

今年はキューリも含めて瓜系は無理かなと諦めて

もう処分して工事を始めて貰おうかと思ったら、


090101IMG_1439.jpg


突然、花が開き始めました。

どうしようかな。


090102IMG_1440.jpg


ソルゴーの種を少なく蒔いた鉢は大きく育っています。

蜜に蒔きすぎたかな?

どうせ、もうすぐ土に漉き込むから良いか。


090103IMG_1441.jpg


朝からの風が涼しくなりました。

夏が終わったかな。


090104IMG_1442.jpg


途端にオクラが元気になりました。

いくら夏野菜と言っても、暑さにも限度がありますよねぇ。


090105IMG_1443.jpg


ハバネロ真っ盛りです。

もう9月になったことだし、収穫するか。


090106IMG_1444.jpg


このシクラメンは、どう理解して良いものやら。


090107IMG_1445.jpg


9月1日なので、記念の収穫。


090108IMG_1446.jpg


こちらも気になります。

これから大きくなるのか、萎むのか。


090109IMG_1447.jpg


9月1日記念収穫か。


090110IMG_1448.jpg


これで何回目の収穫だろ?

今、乾燥させてるヤツでもう一年分はあるはずです。


090111IMG_1449.jpg


これでもシシトウです。


090112IMG_1450.jpg


如何に今年が、ストレスのある年かこの色で分かります。


090113IMG_1452.jpg


洗ってヘタを取除いて、ジップロックに入れて冷蔵庫へ行くヤツと

乾燥に回すヤツに別れます。


090114IMG_1453.jpg


奥さんが、賞味期限が今日だったよと告げて出社しました。

用具箱から、赤い糸を取りだしてきました。


090115IMG_1454.jpg


あくまきです。

糸が使えないくらい、柔らかくベタついています。


090116IMG_1455.jpg


皿にベタつかないように、きな粉を降ります。


090117IMG_1456.jpg


糸が無理なので、箸でカットしました。


090118IMG_1458.jpg


砂糖を掛ける前に、このまま頂いてみます。


090119IMG_1459.jpg


美味しい。

砂糖必要ないかな。


090120IMG_1460.jpg


まだ家にカマドがあった子供の頃、よく母に作ってもらいました。


カマドの灰を布巾の上に山盛りにして、山の頂から

お湯を注いで灰汁を取り出し、もち米と一緒に竹の皮に包んで

茹でてくれました。


さて、9時になりました。

明日から雨なので今日の内に、藍染めを始めるか、

ムイ君の財布に取り掛かるか、博物館に行くか、

それとも、サーカスに出掛けるか・・・

取りあえず、ビール買いに行ってから考えよう。


090121IMG_1461.jpg


何もするスイッチが全然入らないので、こんな時は寝ようと寝たら

やっぱり夕方まで眠ってしまいました。

昨日の熱射の疲れかな。

一鉢くらいは整理しようかな。

明日から雨だし。


090122IMG_1464.jpg



あくまきを切ってる時に思い出した事があります。


キムタク饅頭を買った米ノ津のたなか菓子店は、ボスの親父さんが

釣りに来た時にいつも「いこもち」を買って帰ってたお店です。


帰郷した時に、ここで「いこもち」を買って親父さんに届けていました。

今年の「おとこ旅」で寄ってあげれば良かったかな。

それにしても釣り場は何処だったんだろ?

当時は釣りの趣味が無かったから、聞かなかったなぁ。


駐車場工事。


朝から暑い。

9時に業者さんが3人お出でになりました。

もしかして地下に動かせないような巨石が出て来たら

埋没式のポールじゃ無くても良いですよと伝える。

作業するお一人を残して帰られました。


083101IMG_1428.jpg


僕はずっと庭仕事してますからとお伝えして、

トマト鉢の整理を始めました。

直ぐに汗が噴き出してきました。


083102IMG_1429.jpg


まだ10時半ですが、目眩がしそうです。

ゴムサンダルが焼けて足が痛い。

冷蔵庫でキンキンに冷やしたお茶のボトルを差し入れにいきます。


裏の日陰でバテていました。

倉庫から、アウトドア用の椅子を出してあげました。

助かりますとボトルを首の後ろに当てました。

今日の暑さは、いつもよりヤバいぞ。


083103IMG_1430.jpg


12時に、水分追加ですと2本目のキンキンボトル茶を持って行きました。

再び女性スタッフさんが様子見にやって来ました。

ご主人の汗も凄いですねと言われ、自分の身体を見ると

確かにTシャツが汗でずぶ濡れで、首に巻いたタオルからも汗が落ちてます。

風呂場に行って、頭から冷たい水を浴びたい。


083104IMG_1432.jpg


男性スタッフもやって来ました。

「心配されてた大きな岩は現われなかったようですよ。」

夕方には作業が終わりそうです。

良かった、奇跡だ。


083106IMG_1434.jpg


鉢をひっくり返して、底石を取りだし洗って、

土を篩いにかけて根とゴミを除いて元の鉢に戻します。

土にボタボタと汗が落ちます。


部屋に戻って水を飲んで、風呂場に行きたいのを我慢して

外で一生懸命作業されてるのに、僕だけ水を浴びる訳にはいきません。


冷蔵庫からキンキンの冷たいお茶を持って

これしかないからスイマセンねぇと3本目を渡します。

助かりますと言ってくれます。


ホントは家の中に入れて、水風呂でもどうぞと言いたいのですが。


鉢5個整理してしまいました。

5日分の作業です。


083107IMG_1436.jpg


出来上がりました。

鎖のチェーンは日頃はしない事にして、ポールも

降ろしておきます。

つまり、ほとんど誰も変化に気が付かない筈です。


083108IMG_1438.jpg


浴槽に冷たい水を入れて、ゆっくりと体を沈め、体の芯まで冷やしました。

冷たい水で髪と体を洗い、風呂場を出ると一滴の汗も出ません。

冷え冷えの体に、キンキンのビールを流し込みました。

これは良い。

21時には爆睡してしまいました。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR