fc2ブログ

金田さんへ。

お久しぶりですね。

ご連絡ありがとうございます。

フェイスブック時々見てますよ。

一生懸命検討させて頂きますね。


スポンサーサイト



見つけました。


目覚めた窓の外に海があるって、

いかにも旅の途中って感じで良いですね。


102001IMG_2618.jpg


瀬戸内って穏やかですねぇ。


102002IMG_2614.jpg


もう人が動いています。


102003IMG_2612.jpg


これは牡蠣を、海の養殖場に運ぶんでしょうか。


102004IMG_2617.jpg


ビュッフェタイプの食堂があるのですが、コロナ対策で、お弁当を用意して

部屋で食べられるようになっています。

チェックイン時に、お弁当を選択しました。


レストランにお弁当を受け取りに行って、驚きました。

ビュッフェの料理の種類が多くて、弁当じゃなくて、

ここでゆっくり食べた方が良かったかな。


102005AIMG_2620.jpg


飲み物やヨーグルトも部屋に持ってきました。

お弁当はホテル側で、別に用意してくれています。

ここまで朝食を、完全に準備してるホテルとは思いませんでした。



102006IMG_2631.jpg


海が見られて、キレイな部屋で、ネットが使えて、物販店が目の前にあって、

夕食は別料金だけど地物の海鮮がそろってて、駐車場が無料で、

朝食は豊富な食材が揃ってて、これで二人で9,900円です。


一人、4,950円です。

こんなホテル他にありますか?


102007IMG_2634.jpg


厳島行きの船が出港します。

続々と乗客が乗り込んでいきます。

今日がスタートします。


102008IMG_2637.jpg


見つけたんです。

今朝は、岸と海の距離が見えてます。

ここが建っているべき場所です。


102009IMG_2639.jpg


少し目を離して見ると、太くて赤い、立派な鳥居がそこにいます。

良かったーっ、これで安心して帰れる。


102010IMG_2640.jpg


広島を出たのが8時過ぎでした。

現在、10時45分だから走行時間は2時間半か。

九州を前にして、壇之浦のSEで降りました。


102011IMG_2660.jpg


関門海峡大橋は工事中です。


102012IMG_2651.jpg


目の前は門司レトロです。


102013IMG_2653.jpg


今夜の食材を購入。


102014IMG_2657.jpg


時間に余裕があれば、ここでフグ食べるんですが・・


102015IMG_2659.jpg


壇之浦を11時15分に出発して、13時40分に

熊本空港前の有料駐車場に置いてある奥さんの車を受け取り、

2台の車で我が家に向かいます。


熊本の道路上で前を走る車の後ろの窓ガラスに

何か貼られているのに気づきました。


102016IMG_2665.jpg



「熊本市在住です」

何の事?

何気なくナンバープレートを見ると福岡ナンバーです。


何があったんでしょうか?

恐い目にあわされたとか?



僕、今、世田谷ナンバーなんですけど。


102017IMG_2666.jpg


二人で買取業者のビッグモータースに行き、

奥さんの車を引き渡しました。

あっけないお別れでした。



14時58分、やっと我が家に帰りつきました。


102018IMG_2667.jpg


大丈夫でした。


102019IMG_2669.jpg


途中で雨の日があったんでしょうね。


102020IMG_2671.jpg


今回の収穫です。

広島の物販店で買ったやつか。


102021IMG_2672.jpg


サービスエリアに寄る度に買ったポテチです。


102022IMG_2681.jpg



明日から、東京から持ってきた衣服の整理や洗濯に追われそうです。


旅行おしまい。

全然疲れていません。

家の中でジッとしてるより疲れてないのは、なんででしょうか。

いつくしまじんじゃのみえないとりい。


播磨のSAで塩大福頂きます。


モグモグしながらの運転は、いつもと変わらず美味しいヤツです。


101926IMG_2546.jpg


到着しました。

17時です。

6時間走ったんだ。


宮島コーラルホテルさんです。

色々便利でキレイで安いホテルです。

ホテル内の食事も美味しいですよ。



101927IMG_2548.jpg


窓の外は瀬戸内海です。


101928IMG_2554.jpg


昔、広島まで牡蠣食べに来てました。

広島焼食べに来てました。

堂島ロール買いに来てました。

東急ハンズに革探しに来てました。


101929IMG_2553.jpg


目の前はフェリー乗り場です。


101930IMG_2556.jpg


ここから厳島まで渡って、牡蠣を食べに行きました。


101931IMG_2551.jpg


勿論厳島神社にも。


101932IMG_2557.jpg


でも今は、観光客がいません。


101933IMG_2561.jpg


馴染みのお客さんらしい人が、スタッフに

「お客さんの数は戻ったね?」と話しかけていました。

返事なんか聞かなくても様子を見ると分かります。


101934IMG_2562.jpg


生ビール半額だって。

良いのかな?


今、鳥居はどうなってるんですか?



101935IMG_2563.jpg


「鳥居の全面にビニールのシートを被して修復中です。」

ここから見えますか?

「いえ、ここからは見えません。」


101936IMG_2558.jpg


穴子の一本揚げください。


「70年ぶりの大修復工事ですから、中々見る事は出来ませんよ。

渡って見に行ってみたらどうですか?」


いやーっ。


101937IMG_2567.jpg


牡蠣会席ください。


101938IMG_2568.jpg


前回はここで穴子会席食べたっけ。


101939IMG_2569.jpg


松茸から蟹いって、今夜は牡蠣です。


101940IMG_2570.jpg


明日は唐戸市場に寄って、クジラとフグ買おうかな。


101941IMG_2571.jpg


これから冬に向かって美味しいモノがいっぱい出てくるぞ。


101942IMG_2572.jpg


奥さんは穴子いきました。


101943IMG_2573.jpg


こっちも美味しそうです。


101944IMG_2574.jpg


穴子丼を食べたかったそうです。


101945IMG_2575.jpg


賀茂鶴(蔵生)スッキリした味わいのお酒です。

実に美味しい。


101946IMG_2577.jpg


コロナに加えて、鳥居が無くなって大変ですね。

でも、これから牡蠣が美味しくなるから頑張ってください。


101947IMG_2578.jpg


部屋に戻りました。

ライトアップされてるらしい鳥居が見えないかな?

一生懸命島を探しますが、コレだ!というモノがありません。

でも、見えてる筈なんですが・・・

僕のキャノンは安いカメラだけど、デジタルズームで最大160倍まで

拡大出来るんですよ。

無くなった訳じゃあるまいし、見えないはずが無いんです。


101948IMG_2579.jpg

下呂温泉の冷蔵庫から持って来たビールを開けます。

目の前の物産館で買った今ブームの瀬戸内レモン味の

イカ天を頂きます。

美味しかったら今から買いに行くからと奥さん。


美味しいよと伝えたら、

ベッドから起きて着替えて買いに行っちゃいました。


101949IMG_2588.jpg


月明かりの中をフェリーが行き来しています。

もう一時間もこうやって夜の海を眺めています。


明日は熊本か。

あと一泊くらいしたかったかな。



101950IMG_2584.jpg



美味しい牡蠣でした。

でも、何かピンときません。


生まれた頃から物心着いた頃から

我家の食卓の上に乗ってた牡蠣は生でした。

酢醤油ぶっかけてズルズルッと、

喉の奥を圧迫しながら胃の中に落ちていきました。


生牡蠣が一番だな。



北村さんへ。

きたむらさーんっ、覚えてますとも。

お誘い頂いてありがとうございます。

詳細が決まったら教えてくださいね。


またいつか。


外湯は一の湯も、駅近くの湯も良い温泉でした。

それぞれが個性のある施設です。


僕は、城崎温泉は今回で3回目の宿泊です。


101901IMG_2515.jpg


旅館の家族風呂です。


101902IMG_2519.jpg



外に行かなくても良いお風呂じゃん。

外は外で良いんだけど。


101903IMG_2517.jpg


家族風呂香月に入りました。


101904IMG_2522.jpg


僕達の部屋です。

部屋の入口って大事ですね。

丸いドアノブや金属のドアより、心が安まります。


101905IMG_2523.jpg


部屋は布団が上げられていました。

シホさんが朝食を運んで来ました。

早めにチェックアウトして、車を旅館の駐車場に置いたままで

街を散策したいとお願いすると、昼まで駐車場に置いたままで

良いですよとの事です。



101906IMG_2525.jpg


もし、今日もう熊本に帰るのなら、この干しカレイを

買って帰りたいけどなぁ。

シホさんに竹輪パンのお店を尋ねると、駅の近くにあるとの事です。


101907IMG_2526.jpg


チェックアウトをして、車まで荷物を運んでもらいました。

車を駐車場に置いたまま、街を散策します。


宿泊料金は予約通りの金額でした。

これまでにも、よくあるパターンではありますが、

感謝感謝。



101908IMG_2527.jpg


先ずは、城之崎駅へ。


101909IMG_2528.jpg


細川たかしか、聞いた事ないなぁ。


101910IMG_2529.jpg


切符売り場のオジサンに竹輪パンのお店を尋ねると

「聞いた事ないですねぇ」



自分達で探そうとしてると、駅の女性が竹輪パンなら

駅の裏側のお店だと教えに来てくれました。


駅前だと聞いてきたんですがと答えると、一旦駅舎に戻り

数人で竹輪パンの店の在処を話してる声が聞こえてきました。


駅員さんみんなで調べてくれているみたいです。


結論は、駅前の観光案内店なら分かるかもとの事でした。

ありがとうございました。


101911IMG_2530.jpg


教えてもらって、ちくわぱんを購入する事が出来ました。

高速道路の車中で頂きましたが、メチャ旨でした。


101912IMG_2531.jpg


ちくわパンや、お酒を一旦駐車場の車に置きに戻りました。

旅館の玄関前で、女将さんやご主人と一緒にいたシホさんに

ちくわパン手に入れましたと御礼を言いました。

やっぱり彼女は、ここの若女将になる女性でした。


101913IMG_2532.jpg


今度は、前回来た時に歩いた街並みを歩きます。


101914IMG_2543.jpg


朝が早いとは言え、お客さんが少ないです。


101915IMG_2533.jpg




101916IMG_2534.jpg




101917IMG_2535.jpg




101918IMG_2536.jpg




101919IMG_2538.jpg




101920IMG_2540.jpg


柳湯さんは、僕達が来る時に開いてた事がないなぁ。


101921IMG_2541.jpg


むつの屋さんは、前回来た時に泊まった旅館です。


101922IMG_2542.jpg


じゃぁ、今から鳥居さんを見に行くか。

今、10時40分です。


鳥居さんは、無いけどね。


101924IMG_2544.jpg


城之崎での獲得商品です。

旅館で頂いた香住鶴は、キリリとした辛口で料理の邪魔を一切しない。

ゆず酒は、ゆずの香り高く奥さんが気に入ったお酒です。


レモスコは広島か。


101925IMG_2680.jpg

カニ温泉です。


「部屋はどうせ泊まるだけだから、8畳の部屋をキャンセルして

6畳の部屋にしたからね。」

えーっ!6畳一間?

「問題はトイレがあるかなんだけどね。」

6畳ならあるわけ無いじゃん。


エアコンの配管丸出しで畳が古くて、トイレは外の廊下の

共同便所で、でも結構良い感じの爺様婆様がいて飴ちゃんくれて・・

それ、前回の城崎温泉の旅館じゃん。

蟹はタグ付きだったけどね。


101846IMG_2482.jpg


いいよ、部屋狭くても外湯でゆっくり休むから。


101846IMG_2483.jpg


でも、駐車場への道が狭いんだろうな。

古い街だから、車のサイズのことなんか関係無いんだよね。


101847IMG_2472.jpg


と言うか、コレが旅館に向かう道か。

絶対離合出来ないよね。



101848IMG_2487.jpg


着きました。

「月のしずく」さんです。

皆さんでお出迎えして頂きました。


何となく、エアコンの配管むき出しの部屋じゃないような気がしてきました。

挨拶の仕方がチャンとしてるよ。


101849IMG_2464.jpg


部屋に案内されました。

へっ?  6畳じゃ無いじゃん。

奥さんと目を合わせました。


101850IMG_2463.jpg


どうしよう?

言うべきだろうか。

間違ってませんかって。

いや、このまま黙っとこう。


担当のシホさんに、お薦めの外湯を尋ねました。

「私は「御所の湯」が好きです。」


101851IMG_2462.jpg


隣が「一の湯」です。


101851IMG_2475.jpg


先へ先へ向かいます。

かつて知ってる城之崎です。


101852IMG_2476.jpg


良い湯でした。

前回入った時と比べて、リニューアルされていました。

大きな滝の一番上の浴槽で、ノンビリ運転疲れを取りました。


101853IMG_2480.jpg


僕は雪駄をシャリシャリ、奥さんは下駄をカランコロンさせて

旅館に戻りました。

そろそろ部屋に料理が用意されてる頃です。


101854IMG_2488.jpg


こちらの旅館も、階段まで畳敷きです。


101855IMG_2489.jpg


準備をしていました。


101856IMG_2490.jpg


これが、外湯回りのチケットです。

明日は駅前の浴場に行ってみますか。

この部屋ですが、キレイな浴室もトイレも付いてました。

空いてたから入れてくれたんでしょうか?

聞くのが恐いので、このまま知らんぷりしときます。



101857IMG_2494.jpg


シホさんが料理を運んできました。

「御所の湯」良かったですよ。



101858IMG_2503.jpg


魚の粕漬けみたいなやつ。


101860IMG_2508.jpg


但馬牛のしゃぶしゃぶです。


101861IMG_2495.jpg


肉もなんだけど、この出汁がメチャ美味いです。


101862IMG_2499.jpg


茹で蟹です。


101863IMG_2496.jpg


前回城崎温泉にやって来たのは3月で、蟹がギリギリでした。

山の高速道路にも雪がちらついて、もし通行止めになったら

どうやって帰ったらいいんだろうと不安だった記憶があります。


101864IMG_2500.jpg


やっぱり蟹は城之崎で喰うのが良い。


101865IMG_2502.jpg


ご馳走様でした。



101866IMG_2509.jpg


鮭に味噌、合います。


101867IMG_2510.jpg


穴子だっけ?


101868IMG_2511.jpg


ご馳走様でした。


101869IMG_2512.jpg




101870IMG_2514.jpg


夕ご飯の食器を片付けて、シホさんが布団を敷きにやってきました。

よく働くなぁ。

若いお嬢さんにこんな事させたくないです。


自分達でやって良いんだけど。


夜は更けていきます。

もう街にでる気力はありません。

これから爆睡します。


101871IMG_2486.jpg

シルクの街へ。


女将さんから見送られて、荷物を車に入れます。

車の中は布団やら何やらでギッシリなので、恥ずかしいです。

車を駐車場に置いて、隣のお土産屋さんへ。


101823IMG_2430.jpg


屋台のオバチャン達と喋ると、旅気分が盛り上がります。

ここ、合掌村の入口です。

今日は時間が無いので、スルーします。


101824IMG_2431.jpg


とても良い旅館でした。

もう来れないだろうけど。


101825IMG_2434.jpg


山を降ります。

現在9時10分です。


101826IMG_2438.jpg


郡上八幡ICから東海北陸道に乗り、一宮JCから名神高速に乗り、

米原JCから舞鶴若狭道を通り、京都縦貫道に入ります。


13時50分に分岐点に到着です。

右手にちょっと進むと、天橋立です。


これから、ちりめん街道へ向かいます。

この道、昔通った事がありますね。


101827IMG_2441.jpg


到着しました。


101828IMG_2442.jpg


数年前に一度来た事があります。

奥さんが今回も寄りたいとの事でやって来ました。


101829IMG_2444.jpg


シルクの織物屋さんです。


101830IMG_2460.jpg


と言う事です。

昔来た時もこの写真見たなぁ。


101831IMG_2452.jpg


カネボウって、紡績屋さんだったんだ。


101832IMG_2453.jpg


繭を冷ましてます。

カイコは中で茹で上がってるんでしょうね。

富岡製糸場で見たときには驚いた。



101833IMG_2458.jpg




101835IMG_2446.jpg




101836IMG_2447.jpg




101837IMG_2448.jpg




101838IMG_2456.jpg




101839IMG_2449.jpg




101840IMG_2451.jpg




101841IMG_2455.jpg




101842IMG_2457.jpg


奥さんはフクサに名入れの相談をしています。

お土産用です。


101843IMG_2454.jpg


走行距離が7,962Kmです。

東京から760Km位走ったのかな。


101844IMG_2461.jpg


今日の獲得商品です。

薄手のマフラー、ネクタイ、メガネ拭き、靴下、それにフクサが三枚です。



101845IMG_2679.jpg


今から、奥さんが日本で一番好きな温泉街へ向かいます。


山の朝ご飯。


まだ未明。

お風呂戴きます。


101801IMG_2395.jpg


だーれもいません。


101802IMG_2392.jpg


なんか、露天風呂よりヌルヌルが強い。


101803IMG_2396.jpg


良いお湯でした。

又来たい。

でも、遠いなぁ。


101804IMG_2400.jpg


全館畳み敷きです。


101805IMG_2406.jpg


ここが僕らの部屋です。

風情あります。


101806IMG_2407.jpg


静かです。

涼しそうな朝です。


101807IMG_2409.jpg


朝ご飯は夕食と同じ部屋です。


101808IMG_2410.jpg


朴葉味噌です。

あーっ、今、飛騨に来てるって実感します。


夕食の時に、このコンロ何だろと思ってたのですが、

焼味噌用だったんだ。


101809IMG_2411.jpg


赤い斑点が見えます。

アマゴだ。


熊本では、ヤマメもアマゴもひっくるめてエノハと言います。

海の魚が新鮮で豊富なので、あまり川魚を食する事はありません。


101810IMG_2412アマゴ




101811IMG_2413.jpg




101812IMG_2414.jpg


「背中から焼いたほうがパリッと香ばしく焼けますよ。」

なるほどね。


101813IMG_2415.jpg


朝から胃に優しいお粥です。

お粥は大好きなんです。


101814IMG_2416.jpg




101815IMG_2417.jpg


これは何です?


101816IMG_2418.jpg


豆腐だったんだ。


101817IMG_2419.jpg


お粥に朴葉味噌を乗せて頂きます。

極旨。


101818IMG_2420.jpg


ホントだ。

キレイに焼けました。


101819IMG_2421.jpg


おひつから白ご飯をお代りして、

朴葉味噌をこそぎ落として頂きました。


101820IMG_2422.jpg


ご馳走様でした。

今日も長距離を走りますから、沢山食べました。


101821IMG_2423.jpg


「お茶を持ってお出掛けください。」と持って来てくださいました。

こんな嬉しいサービスは初めてです。

ホントに良い宿です。


101822IMG_2426.jpg



下呂温泉のごはん。


飯です。

焼き場を挟んで座ります。


101739IMG_2359.jpg


食前酒は、下呂市の天領酒造のどぶろくです。

アルコール濃いけど甘いです。


101740IMG_2361.jpg


紅ずわい蟹に飛騨舞茸です。


101741IMG_2369.jpg


奥から、湯葉の山椒煮に柿なます、鰤棒寿司、紫芋のスウィートポテトに

甘海老のみじん粉揚げ、公孫樹カステラ、保月の網には

銀杏、むかご、ユリ根です。


給仕係みたい。


101742IMG_2371.jpg


今夜は、飛騨のブラックの一杯だけにします。


101743IMG_2365.jpg


出ました、松茸です。


101744IMG_2363.jpg


裂いて、コンロの上に。


101745IMG_2366.jpg


焼いたらどうなるの?

「縮みます。」と給仕さん。


101746IMG_2375.jpg


良い感じで縮んだのを、土瓶蒸しと共に頂きます。

ムッと松茸の香りが鼻に抜けます。



101747IMG_2378.jpg


土瓶見てるだけで、深い秋を感じます。

鱧、松茸、銀杏、三つ葉の土瓶蒸しです。


101748IMG_2367.jpg


やっぱり秋の温泉は山だなぁ。


101749IMG_2372.jpg


鯛、鮪、鮭に烏賊です。


101750IMG_2373.jpg


クリーム状の醤油を乗せてワサビ乗っけて戴きます。

この醤油がメチャメチャ美味しい。


101751IMG_2374.jpg


海老に椎茸、飛騨牛のサラミのあんかけで、


101752IMG_2376.jpg


中に柔らかいうどんが沈んでます。


101753IMG_2377.jpg


土鍋炊きの松茸ごはんです。


101754IMG_2380.jpg


松茸と、飛騨牛です。


101755IMG_2381.jpg


平鍋を熱し飛騨牛の脂を溶かし、肉を敷きます。


101756IMG_2382.jpg


出汁を入れ、豆腐、野菜を入れ、煮立ったら肉を戴きます。

肉はヤッパリ、すき焼きが一番好きだ。


こうやって、お客さんが自分で調理して戴くのは

もしかして和食だけですか?



101757IMG_2383.jpg


なめこ、エノキダケ、柿の木茸の入った止椀と香の物です。


101758IMG_2384.jpg


ここで焚合せが出るんですね。

蕪に蟹つみれ、小芋、南瓜、もみじ麩に春菊です。


101759IMG_2385.jpg


美味しゅうございました。


日本三名泉 下呂温泉の

懐石宿 水鳳園さんの夕食でした。


101760IMG_2386.jpg

良い温泉です。


ゲロゲーロ。

着きました。

はもの祭り会場を出たのが13時で、15時半に到着しました。


101720IMG_2427.jpg


18歳の夏に、この温泉地に一晩泊まりました。

久しぶり過ぎて、何も覚えてない。


101721IMG_2433.jpg


たどり着くのに、こんなに暗い山道を通ったっけ?

多分、違う方向から来たんでしょうね。

飛騨の高山からかな?


101723IMG_2436.jpg


完璧な和風旅館ですね。

静かです。

本当に静かな山の中です。

車が通らないからかな。


101725IMG_2331.jpg


先ずは屋上の露天風呂に向かいます。


101726IMG_2339.jpg


良いですね、誰も先客がいません。


101727IMG_2342.jpg


もっとも、早めにチェックインして

直ぐに入浴するのは、この為ですけどね。


101728IMG_2341.jpg


山の中です。


101729IMG_2343.jpg


ゆっくりしよう。


101730IMG_2344.jpg


有馬温泉、草津温泉と並んで、日本3名泉と呼ばれています。


101731IMG_2346.jpg


「湯ヶ峰」という火山の頂上付近で、

平安時代の中頃に発見されたと言われています。


101732IMG_2348.jpg


その後、山頂付近からの湧出が一度は止まりましたが

傷ついた一羽の白鷺が温泉のありかを知らせたという白鷺伝説が

語り継がれています。


101733IMG_2350.jpg


有馬温泉も草津温泉も良い温泉ですが、

こちらの温泉は別物です。


101734IMG_2352.jpg


下呂の温泉はヌルヌルヌルヌルヌル・・・・・

やっぱり良い温泉です。

Ph8,9の強アルカリです。


101735IMG_2354.jpg


冷蔵庫に入ってる水やお茶だけで無く、

ビールもタダです。


何となく思うのですが熊本でも、料金を他の旅館より千円くらい高くして

その分、冷蔵庫の中の飲み物を無料にすれば、

お客様の評価が高くなると思うんだけどね。



101736IMG_2355.jpg


これは持って帰れません?


101737IMG_2357.jpg


足袋が可愛いです。

男の足袋もこんなのが欲しかったな。

足袋は持って帰って良いそうです。


101738IMG_2358.jpg


もうすぐご飯です。

刃物の街へ。

布団の中で、左足のフクラハギが突然つった。

痛ぁ!

慌てて爪先を、両手を添えて上にそり返した。

それで目が完全に醒めてしまいました。

昨日が歩き過ぎです。


5時に起きて、奥さんと部屋の布団や座椅子や全部の服を

車の後部座席に詰め込みました。


5時半過ぎに出発。

環八から東名高速に乗り込みました。


世田谷から366Km、やっと着きました。

現在11時10分です。

5時間40分で到着です。


ずっと昔から来たかった街です。

やっと念願が叶いました。



101701IMG_2305.jpg


岐阜県の関市です。

本日は年に一度の刃物まつりです。



101702IMG_2307.jpg


日本中から、数万人の刃物マニアが集まります。


101703IMG_2312.jpg


市をあげて、祭りを盛り上げています。

会場は入場制限を行っていて、僕達も列に並びました。


101704IMG_2313.jpg


ウキウキしてきます。

テントでは大廉売で活況です。


101705IMG_2309.jpg


包丁を求める女性達が意外と多いのに驚きました。


101706IMG_2310.jpg


ナイフに関しては男性のみです。


101707IMG_2311.jpg


カミソリ屋さんにも入ってみます。


101708IMG_2318.jpg


フェザーカミソリさんの歴史を観る事が出来ます。


101709IMG_2315.jpg


父も僕も、このタイプのカミソリは使った事無いなぁ。

ヒゲも髪もナイフ型のカミソリだったなぁ。


101710IMG_2316.jpg




101711IMG_2317.jpg


セキテラスにある刃物会館に入ります。


101712IMG_2319.jpg


沢山の種類の刃物が、展示販売されています。


101713IMG_2320.jpg


お客さん、ここではかなり密になってます。


101714IMG_2321.jpg


包丁メーカーも、有名な名人達も多いですね。


101715IMG_2322.jpg


鋼材やハンドル材(握り部分)が無いか探しましたが

ネットで購入した方が早そうですね。

美しいナイフ達に魅了されてます。


101716IMG_2323.jpg


ひとりならもっと時間を掛けて見るのですが、

奥さんを退屈させないように切り上げますか。



101717IMG_2324.jpg


さて、今から温泉地に向かいます。


101718IMG_2326.jpg


ここからは約70Kmですが、クネクネの細い山道を登るので

2時間程掛かります。


101719IMG_2328.jpg


今日の収穫です。

パン切り、包丁、爪切り、ナイフ・・お土産です。

包丁(刀舟作)は通常ネット価格の半額でした。


101721IMG_2676.jpg


自分用のフォールディングナイフです。

何に使うのか、よく聞かれますが・・


101722IMG_2678.jpg


色鉛筆を削ります。


101723IMG_2677.jpg

今年初の家族全員食事会


急いで30分掛けて渋谷に戻って、

階段駆け上がって山手線の外回りに飛び乗って

日暮里に着きました。


舐めてました。


数年前に日暮里に来た時と街の様子が違います。

ここ日暮里?


時間無いので急いで店に向かいますが、見当たりません。

前回は簡単に見つけたのに。


一旦駅に戻って、再度、別の通りに向かいます。


101620IMG_2259.jpg


やっと、たどり着きました。

日暮里を15時半に出ないと、17時に家に着けません。

ここでの買物は、10分以内に済ませないと間に合わない。


101621IMG_2256.jpg


革だけ探そう。

他のパーツは今日は無理だ。


101622IMG_2257.jpg


「スタンプカード作りませんか。」

いやっ、熊本から来てるからいいです。

「でも作ったら、ポイント付きますから千円値引き出来ますよ。」

えっ、じゃぁ作ります。


101623IMG_2258.jpg


日暮里駅までダッシュ。

渋谷からバス停まで猛ダッシュ。


101624IMG_2261.jpg


なんと、17時ピッタリに帰宅。

間に合ったぁ。

みんなで招き猫電車に乗って出掛けます。


101625IMG_2264.jpg


今回は和食のお店ですか。


101626IMG_2267.jpg


「めから鱗」さんです。


101627IMG_2268.jpg


しっかりした和食です。


101628IMG_2269.jpg


刺身新鮮です。


101629IMG_2271.jpg


先ずは、山口の日本酒という事で獺祭みたいかな?と期待して、

当りでした。

岩国の美味しいお酒、「金雀」です。


101630IMG_2273.jpg


「五(five)」も同じく岩国のお酒です。

五橋は錦帯橋に由来します。


101631IMG_2275.jpg


「雨後の月」は、広島県呉市の銘酒です。


101632IMG_2277.jpg


エイのヒレは、戻し方が何か違うんでしょうね。

柔らかくて美味しいです。

船の時はこればかり食べてたねと奥さん。


101633IMG_2281.jpg


「くどき上手」は山形県鶴岡市の銘酒です。

くどき上手の由来は、武力では無く、誠意を持って心を解いた

昔の武将から、心を溶かすように魅了するという意味を持つ

くどき上手です。


101634IMG_2283.jpg


これは鱧の天麩羅だっけ?


101635IMG_2284.jpg


子供達が美味しそうな釜飯を食べてます。


101636IMG_2286.jpg


松茸の土瓶蒸しの季節です。

僕らは食べなくて良いんですよ。

明日食べに行くから。


101637IMG_2288.jpg


これ何だったっけ?

忘れてしまった。


101638IMG_2289.jpg


フグのヒレ酒です。


101639IMG_2290.jpg


ヒレがデカすぎて、何か分からんようになってます。


101640IMG_2293.jpg


これも何だっけ?

もう全然覚えてない。


101641IMG_2291.jpg


これも覚えてない。

アイスモナカ?


101642IMG_2294.jpg


今日は良く歩きました。

1万4千歩です。

明日大丈夫かな?

今年初の、家族全員での食事会でした。


101643IMG_2298.jpg


明日は5時に出発します。


本日獲得した革です。

紫にピンク、青、赤、緑にグレーなスティングレイです。

これで一年遊べます。



101644IMG_2675.jpg

懐かしい絵。


三茶から半蔵門線に乗って、清澄白河駅へ。

何と読むんだ?

せいちょうしらかわ?

きよすみしらかわえきでした。

駅に書いてた地図を確認して、ウキウキと歩いた。

何処まで行っても見つからない。

店の前で不機嫌そうに座って、

通行人を眺めている恐そうなオジサンに道を尋ねました。


急ににこやかな顔になって、

「信号二つ先から右折して、斜め左にスーっと行くとあるよ。」


101601IMG_2255.jpg


オジサンの言う通りにそこにありました。

教えてくれた後に、オジサンから

「楽しいよ、ヨコオ タダノリ。」

知ってるんだ。



101602IMG_2219.jpg


今日は奥さんは、子供達と一緒にお出掛けです。

今回は東京には一日しかいないので、好きな処を回ります。

コロナ対策で美術館は殆ど予約制です。

ここは予約優先とだけ、ネットに記載してありました。


東京オペラシティの和田誠展に行こうと思ったのですが

2022年の春に、熊本市現代美術館にやって来るので

熊本で観れるんなら止めとくか。


101604IMG_2222.jpg


横尾忠則の絵に逢ったのは、50年ほど前でしょうか。


当時は宇野亜喜良のような、耽美なイラストに惹かれていたので

初見は気味悪いデザインの、ケバい色彩の広い空白の隅の

気持ち悪い色の皮膚の少年や、高倉健や三島由紀夫を素材に

東映の看板文字みたいな明朝体の文字を、刺青のように

画面に置いていたイラスト描きでした。


101605IMG_2223.jpg


要するに、誰が好評価しようが、

大嫌いでした。


101606IMG_2224.jpg


展示作品は一切撮影禁止なので、アップ出来ませんでしたが

その作品の、星の数程の量には感心させられました。

600点を超える作品だそうです。

しかもデカい絵ばっかり。


ひとつくらいは我家の壁に飾りたいと思える作品を探しました。

ひとつだけありました。

それは、とても良い作品でした。


101607IMG_2226.jpg


途中から気分が悪くなって、退出しようと思ったのですが

これでもかこれでもかの作品数に、逃れることが出来ませんでした。


インスピレーションで意味無く瞳を描いたり、真っ赤な唇を置いたり

相変わらず、エロ、グロ、暴力で書き殴ってる落書きです。

でもホントにその数には驚きます。


日本中の絵の具を全部使ってるんじゃないかと思えるほどの数です。

白黒写真に彩色してるような技法は昔のままです。

遠くから観ると、美しい色彩が散らばってます。


101608IMG_2227.jpg


子供連れの母親を数人見ましたが、

横尾を知っていてここに連れて来たんでしょうか?

母親が息子に一生懸命絵の説明をしています。

小学生の男子は困った顔をして、壁の絵をずっと背にしていました。

この母親はバカなの?


101609IMG_2228.jpg


今日は17時に帰宅すると娘に伝えてます。


ここまで40分ほど掛けてやって来たので、計算すると

13時にはここを出なきゃいけませんが、口直しに現代美術館のコレクションを

急いで観て回りたいと思います。


101610IMG_2230.jpg


横尾なんかに時間掛けすぎてしまったと後悔しながら

急ぎ足で回ります。

デカッ!


101611IMG_2240.jpg


デカけりゃ良いってもんじゃ無いけど、楽しい絵です。

やっぱりデカい絵は良いなぁ。


101612IMG_2234.jpg


こちらは大岩オスカールという画家さんです。


101613IMG_2235.jpg


やっぱり、家に飾りたい絵が良い絵です。

駄目ですか?


101614IMG_2244.jpg




101615IMG_2245.jpg




101616IMG_2246.jpg


気分が落ち着いたので、帰りますか。


101617IMG_2251.jpg


驚いた。

入場制限でこんなに並んでる。

そんなに横尾の絵が見たいですか?

ところで、僕は何で観に来たんだろ?


101618IMG_2253.jpg


ここは絶対に14時に出ないと、17時には家に着かない。

焦る、焦る。

帰りも駅への道を見失って、通行人に尋ねる羽目に。


101619IMG_2254.jpg

東京飯です。


西に住んでる人は、上京の時に富士の御山が見えるのが特権です。


101501IMG_2185.jpg


羽田からバスに乗り、渋谷のフクラスで降りて渋谷からバスで帰ります。

これまではマークシティの上の階でバスを降りてたのが、

1階で降りられるようになったので楽になりました。


101502IMG_2188.jpg


人の数は、全然変わってないどころか

いつもより多いや。


101503IMG_2192.jpg


これで東京の感染者の減少が続くんなら

もうコロナブームも終わったな。


101504IMG_2193.jpg


去年の10月にMEIちゃんの結婚式に上京して以来だから

一年ぶりか。


101505IMG_2194.jpg


腹へった。

三茶でバス降りて、寿司食べに行こうか。

やっぱり一旦家に帰って、近くの店まで歩いて行くか。


101506IMG_2195.jpg


やっと東京だ。


101507IMG_2198.jpg


うんまい。


101508IMG_2200.jpg


東京のコロナ対応は今どうなってるんだっけ?

すいません、お酒は何時までなんですか?

「オーダーストップが20時までで、営業が21時迄なんですよ。」

今19時50分です。

じゃぁ、あと10分で注文して1時間は飲めるんですよね?

じゃぁ、生ビール4杯ください。



101509IMG_2211.jpg


「心配しなくても大丈夫ですよ。」

奥さんがニコニコしながら料理を持ってきました。

ニラチジミ旨すぎて、写真撮るの忘れてました。


101510IMG_2202.jpg


烏賊のバター炒め旨い。



101511IMG_2203.jpg


外はパリッとして、とろけるレバー。

これだけは、ここでしか食べられない。


101512IMG_2204.jpg


時々東京の焼鳥が恋しくなります。


101513IMG_2206.jpg


何処が違うんだろ。


101514IMG_2208.jpg


21時迄あと10分です。

でも、カウンターにはまだいっぱいお客さんいるよ。


101515IMG_2212.jpg


ラストオーダーは、奥さんは明太スパです。


101516IMG_2210.jpg


僕は焼うどんです。

旨い。


今年初めてです。

「熊本からおいででしたよね。」

えっ?僕の事覚えてるんですか?

いつ話したっけ?


101517IMG_2213.jpg


多分、常連さんだと思われる人達がカウンター席を占めてます。

マスターと、今夜初めて喋りました。

「九州からおいででしたよね。」

知ってるんだ。

いいえ、熊本です。


21時過ぎて店の灯りは消してるけど、まだまだ店内は続きそうです。


Pica Picaさんでした。


101518IMG_2216.jpg

燃えないゴミの日です。


訳あって、ゴーヤ収穫します。


101401IMG_2159.jpg


オクラまだまだ、これからです。


101402IMG_2161.jpg


訳あって、オクラ収穫します。


101403IMG_2162.jpg


耳元をブーンとかすめて、壁に止まりました。

カメムシです。

後どの位の寿命なんだろ。


101404IMG_2164.jpg


今朝の食事です。


101405IMG_2165.jpg


ヘチマはこれからです。


101406IMG_2169.jpg


ついに現われました。

11月末まで、ヘチマの味噌汁が続きます。


101407IMG_2171.jpg


こいつのもっと美味しい食べ方を考えよう。


101408IMG_2174.jpg


部屋でチンマリしてたガジュマルを、

鉢を3倍に大きく変えて外に出してたら

この夏に3倍の大きさになりました。

暑けりゃ暑いほど良いみたいです。


101409IMG_2175.jpg


明日は燃えないゴミの日です。

ゴミ集積場に持ち込むのは今日です。

古いプランターを電動ノコでカットします。


101410IMG_2181.jpg


箒やモップの柄を切ろうとしたら、刃が食込まない。

中はアルミなんだ。


101411IMG_2182.jpg


昼過ぎにフライパン2枚や、オイル瓶数本と釣り用のバッテリーを持ち込むと

誰もいません。

小屋を開けて中に置きます。


101412IMG_2184.jpg


夕方に、使わなくなった食器数十個と古いプランターを持ち込みました。


「確認させてもらえませんか?」

ニコニコしながらオジサンがやって来ました。

「瓶や缶を入れてる人が、3分の2くらいいらっしゃるんですよ。」

えーっ、そうなんですか。

「業者さんが持って行ってくれなくて、

資源ゴミの人達に分別してもらうんです。」

へーっ、そうなんですね。


101413IMG_2183.jpg


いっぺんでも資源ゴミの担当に出掛けたら、

分別が身に染みこんでしまいます。

それなりに楽しいんだけどね。


断捨離の辛さを味わいたければ、奥さんに食器の

廃棄分を選んでもらう事です。

僅かばかりの後ろめたい気持ちを抱えて、

集積場の小屋に置いて帰ります。



何着れば良いんだろ?

樹木の移動をします。


101301IMG_2167.jpg


檸檬を玄関前に。


101302IMG_2173.jpg


不知火も玄関前に。


101303IMG_2166.jpg


そして、金柑も玄関前に移動です。

冬の柑橘類を玄関前に集めて、球根養生中のユリを

裏にまとめました。


101304IMG_2168.jpg


裏庭に置いてたアジサイも、目が届くように

表庭の隅にまとめました。

はい、ここで吹き出してる汗をシャワーで流しました。


101305IMG_2170.jpg


今日も、気温30度超えです。

毎日毎日、もう10月も中半だというのに

毎日30度を超えてます。

今だって殆ど裸で作業してます。

おかげで、逞しく焼けています。


東京は、最高気温が18度だそうです。

気温18度って、何を着るんだっけ。思い出せない。

何着て行ったら良いんだ?


今日は奥さんのお友達がやって来ます。

邪魔にならないように出掛けます。

「何処に行くの?」

大丈夫、行くとこいっぱいあるから。

と言っても、いつもの所です。

先ずは、コメリの苗売り場へ。


101306IMG_2157.jpg


そして次は、ハンズマンです。


101307IMG_2158.jpg


カシメのダーク系の小が、一個も手許に無くなってしまいました。

ミニウォレットのジョイントパーツに使うヤツです。

一体今まで財布何個作ったんだろ?


アンティークメッキに、ブラックに真鍮にゴールドって

こんなに使わないんだろうけど買ってしまった。


101308IMG_2176.jpg


ソロソロ上京の準備しなくっちゃ。

何着て行けば良いんだ?



101309IMG_2177.jpg

ウクレレ練習日。

上京する前に、もうひとつ作ってねと言われた気がします。

出来ない事は無いけど、誰にあげるんだろ?


101201IMG_2149.jpg


下準備Okです。

でも今日はウクレレ教室です。

今日はウクレレの練習しかしません。


101202IMG_2150.jpg


ネギの収穫も、朝の涼しい内に済ませます。


101203IMG_2151.jpg


汗が出るとシャワー浴びて疲れて眠くなって、寝てしまうのです。

今日は絶対にウクレレの練習に集中します。


101204IMG_2152.jpg


ゴーヤも順調に育っています。

気温が落ち着いてきました。


101205IMG_2154.jpg


ヘチマもこれからです。

廃棄しなくて良かった。

さて、練習始めるか。

101206IMG_2155.jpg


もうすぐ上京して、自走で車を熊本に持って来るのですが、

帰りの温泉地のルートを何も考えていないので、少し調べてから

ウクレレの練習を始めましょう。


先ず、初日は環八から東名に乗って、関市の刃物祭りに向かいます。

関まで366Kmで4時間半くらいです。

関からカエル温泉まで68Kmあるんだ、2時間16分掛かる。

初日が434Kmで7時間弱か、問題無いか。


二日目がカエル温泉からカニ温泉です。

距離が366Kmで6時間半か、

ここも問題なさそうです。


三日目がカニ温泉から勾玉温泉です。

距離が294Kmで約5時間の運転です。

全然大丈夫です。


そして最終日です。

勾玉温泉から車を駐車している熊本空港まで

距離が539Kmで、8時間17分掛かります。

9時に出発して17時着か・・・・

空港に寄って車を取って、帰宅してから車屋さんに

譲渡予定の車を持って行く約束をしています。

8時間連続走行は良いとしても、車屋さんに間に合うかな?


東京から自宅まで1,180,6Kmで、15時間と2分掛かります。

今回は1,633,5Km走行しますから、

453Km寄り道して帰って来る事になります。

最終日に仮眠無しで帰れるかな?


奥さんが帰ってくるのを待って、相談しました。

3泊目の勾玉温泉をキャンセルしました。

代わりに広島の大鳥居前の旅館に変更。

ここからなら熊本まで369Kmで4時間54分で到着します。

良かった、これで一安心です。



もうウクレレの練習時間がありません。

4回ほど練習して、ウクレレ持って出掛けます。


やった分だけ現われる。

やらなかった分だけ現われる。

あと100回練習やってたら、

こんなに脂汗かかなくて良かったのにね。


練習の成果ってハッキリ現われますね。

次回に期待してくださいね。


101207IMG_2156.jpg

今月末はニンニク植え付け日なんだけど。

連続でのウクレレの練習はキツいです。


ふと、革に触りたくなりました。



101108IMG_2135.jpg


地味だけど、これだけはキッチリやっとかないと。

二枚重ねて縫えば良いじゃんと思ってるかも知れないけど

ラインが乱れると全てがアウトです。

そんな腕持ってませんし。


101109IMG_2136.jpg


ホックを打ち込むと、急にそれらしく見えてきます。


101110IMG_2137.jpg


気持ち的には、これで殆ど完成です。


101111IMG_2138.jpg


後は組み立てるだけ。

やめた。


101112IMG_2139.jpg


ネギが密になってきたので、刈り取ります。


101113IMG_2140.jpg


暑い。

一鉢だけで汗がにじんできました。

シャワー浴びたくないので、もう止めます。


101114IMG_2141.jpg


作業部屋に戻りました。

残すのも面倒くさいので、やりあげます。



101115IMG_2142.jpg


これで終了。


101118IMG_2145.jpg


出来たよ、ムイ君。


101116IMG_2143.jpg


四日間連続で硫安を薄めた水を注水していたのですが、

ペーハーは7のままです。

明日からもっと濃い水を与えようか。


101119IMG_2146.jpg


でも、トウモロコシを植えてた鉢はPH6を切ってる。

何で?

調べてみたら、この土壌にも苦土石灰を混ぜてた。

何だろ?


101120IMG_2148.jpg

月曜日の朝です。


カレンダーが並び始めました。


101007IMG_2116.jpg


鶴屋デパートの東急ハンズに来ています。

この一面は、他県と同じようにレザークラフトのコーナーだったのですが、

熊本では需要が無いようです。


101008IMG_2117.jpg


僅か1,8メートルの棚のこれだけになってしまいました。

いかにも形だけ置いてる感じです。

浅草橋で200円位の革が、千円で売っています。

このブース、もう無駄だと思うんだけど。


101009IMG_2119.jpg


浅く広い、只の雑貨やさんになってしまいました。

奥さんに連れられて、地下の桂花ラーメンへ。


101010IMG_2120.jpg


やっぱり美味しい。

鹿児島県民に食べさせてやりたい。


101011IMG_2121.jpg


今朝はヒンヤリと、曇り空です。


101101IMG_2122.jpg


小粒の雨が降ってきました。


101102IMG_2127.jpg


ゴミを出しに道路に出ると、ヘチマの花が見えます。


101103IMG_2130.jpg


今年は不順な天候で、花が少ないんじゃないかな。

蜜を吸いに来るのは、小さい蜂だけです。


101104IMG_2129.jpg



隣の空き地からお客様用の駐車場に侵食してきています。

ソロソロキレイにしなきゃね。


101105IMG_2131.jpg


際限なくハバネロの実が出来てます。

鷹の爪みたいに、強い植物です。


101106IMG_2133.jpg



夏越ししたシクラメンを裏庭から玄関に移動しました。

街の園芸店にも、シクラメンが沢山並べられ始めました。

冬が近づいてます。

でも、今日の最高気温は33度です。


101107IMG_2134.jpg



今日はアレコレ、やることがいっぱいありそうです。


日曜日の朝。


我家にはコビトの靴屋さん達はいないみたいだから

ソロソロ手を動かすか。


101001IMG_2107.jpg


机に置いてたパーツが一個見当たらない。

何処に飛んでった?

また道具箱をあさって探し出した。


101002IMG_2108.jpg


奥さんが起きてきたので、今朝はここまで。


101003IMG_2109.jpg


「オーハタさんの食器、木村文乃さんのインスタグラムに載ってるらしいよ。」

マジすか。

直ぐにインスタ広げてみます。


101004IMG_2113.jpg


見っけ。


101005IMG_2112.jpg


ここにも、ありました。

ネギだ。


101006IMG_2114.jpg


今から熊本市内のデパートに買物です。

今日の秋。


先生からYouTube画像が送られて来ました。


100901IMG_2100.jpg


ありがとうございました。

編集大変だったでしょうね。


100902IMG_2101.jpg


朝6時に作業机に座って、パーツを探して、


100903IMG_2085.jpg


パーツに適合した道具を探します。

なんと、これに1時間半も掛かってしまって、今日はこれで終了です。

リビングのセンターテーブルの上に置きっ放しにしておきましたが、

もう、来週はムイ君に渡さなきゃいけません。

コビトの靴屋さんじゃあるまいし、目覚めたら出来上がってたなんて無いか。

ところで、コビトって入力しても変換してくれないんだ。

差別用語だから?


100904IMG_2086.jpg


テントがいっぱい並んでます。

美味しそうだけど、買った憶えがありません。


100906IMG_2095.jpg


今日のグランメッセは、お客さんがいっぱいです。


100907IMG_2087.jpg


オーハタさんのブースもお客さんがいっぱいです。

今日も早速、オーハタさんと車談義です。


100908IMG_2089.jpg


娘から、四角い皿を4枚頼まれたのですが、

なんと、昨日お客さんがいっぱいで、その皿は1枚しか残っていませんでした。

在庫が無い?

奥さんが早速オーハタさんに注文しました。

売れてますねぇ。

頑張ってください。


100909IMG_2090.jpg


オーハタさんにお別れして、隣のスパイスのフロアへ。


100910IMG_2091.jpg


トートバッグの内袋の布地と、屋内用の木製の傘立てを探します。

見つかりませんでした。


100911IMG_2092.jpg


なんと出口でSHOUZOUさん夫妻に遭遇。

今からオーハタさんのブースに向かうそうです。

近い内に熊本で飲む約束を交わしました。


100912IMG_2093.jpg


これは1枚だけ残ってた四角い皿です。

パイナップルが残っていました。


100913IMG_2096.jpg


カップは息子夫婦達へのお土産に、

来週持って行きます。


100914IMG_2097.jpg


秋が深まってきました。

ねぇねぇ、君っていつも7だね。

濃いめの硫安溶液で土壌を濡らし、差し込みました。

これでも7なら、君とは今日までだ。

おおっ!

差し込んだ途端に針が振れた。

5,5まで酸度が増えた。


100915IMG_2104.jpg


引き抜くと7に戻った。

君を疑った僕を許してくれ!

君は永遠の友達だ。


100916IMG_2105.jpg


君を信じたから、明日から全部の鉢をチェックします.。


秋の夜長を、先生発信のプティローザを聞きながら

懐かしい曲に耳を傾けます。

染みますねぇ。



100917IMG_2106.jpg

ニンニク栽培開始します。


朝からペッパーミルのお掃除です。

突然思い出したように。


100801IMG_2075.jpg


そうですか、プジョーに乗ってるんですか。

僕もプジョー持ってるんですよって、言いましたよね。


100802IMG_2073.jpg


ほらね、プジョーです。

電動のミル買ってから、こっちは倉庫入りでした。

パリのプジョーのお店で買ったヤツです。

明日持って行きますね。


昨夜奥さんがセッセと娘達とラインした結果、

写真じゃサイズが分かんないから、

私が行って選ぶって事になったみたいです。


たまたま、地震でそれどころじゃ無かったんじゃ?


土曜日にはもう売れちゃってるかもと言うと

「その時には作ってもらう」

ご迷惑掛けます。


100803IMG_2076.jpg


一日の最高気温が25度を下回るようになったら、種を植えます。

30度の今、種を植えたら腐ってしまいます。

でも、少なくとも今月末には植えないと冬までに生長出来ません。


早く植えると腐れちゃうし、遅れると育たないし、難しい。

ソロソロ下準備を始めます。

先ずはプランターの数を決めます。

プランターを決めたら、土作りの開始です。


100804IMG_2077.jpg


デカい立派な種と、まぁ良く出来てる方かなと、ギリギリオーケーかなに分かれました。

それ以外は、台所行きです。

全部で57粒ですから、プランターは8個かな?



100805IMG_2078.jpg


次に、土の酸性度を調べます。

PH(ペーハー)7の中性ですね。

前の作物の時に、苦土石灰で酸性度の調整をしたんですね。


さてと、困ったぞ。

ニンニクの適正PHは、5,5から6,0の弱酸性土壌です。

中性にするのは簡単なんだけど、逆は難しそう。


100806IMG_2080.jpg


先ず、ピートモスをばらまきます。

表面だけで、深く混ぜ込まないようにしないと、保水力が強まってしまいます。


100807IMG_2084.jpg


今、コメリから買ってきました。

硫安です。

硫酸とアンモニアです。

強酸のコイツを水に溶かして、土に注ぎ入れます。



100808IMG_2083.jpg


さて、うまくいくかな?


オーハタさんへ。

朝から涼しくなりました。

来年の北海道旅行なんかの事を考えながら

瞑想を楽しんでサクサクと作業が進みます。

「いつもキレイにされてますねぇ。」

突然瞑想が破られました。

驚いて後ろを振り返りました。



100701IMG_2046.jpg


Aさんが腰を折って、隙間から覗き込んでいます。

「奥さんはお元気ですか」

突然何か叫び出しそうなのを抑えました。



何でお金掛けて目隠し作ったのに、この隙間も埋めろって事ですか?

大工さんから、ここから覗き込む人なんていませんよぉと

笑われましたが・・・いました。


挨拶は絶対するのが美しいマナーだとでも思ってる年齢なんでしょうね。




朝から挨拶されて、少し不機嫌になってしまいました。

それもオカシイけどね。

気分転換に出掛けよう。


100702IMG_2047.jpg


グランメッセです。

人が少ないのは、いつも同時に開催しているスパイスのクラフトフェアが

今日じゃ無く、明日から開催という事かな?


100703IMG_2070.jpg


コロナ対策です。


100704IMG_2050.jpg


久しぶりの陶器フェアです。

オーハタさんの展示場に最後に着くようにグルリ回って向かいます。


100705IMG_2053.jpg


逢ったと同時に、久しぶりのお喋り開始です。


100706IMG_2054.jpg


娘に選んでもらう為に、写真撮らせてとお願いしました。


100707IMG_2055.jpg


この写真は、本来ブログ用じゃなく、娘の選択用だったんだけど、

全部載っけてしまいましょう。


100708IMG_2056.jpg


ますます可愛い食器になってます。


100709IMG_2057.jpg




100710IMG_2058.jpg




100711IMG_2059.jpg




100712IMG_2060.jpg




100713IMG_2061.jpg




100714IMG_2062.jpg




100715IMG_2063.jpg




100716IMG_2064.jpg




100717IMG_2065.jpg




100718IMG_2066.jpg




100719IMG_2067.jpg




100720IMG_2068.jpg


今年は初めて会ったんでしたっけ?

2時間以上もお客さんほったらかして、お喋りしてしまいました。


100721IMG_2069.jpg


今回これ買っちゃいました。

人参が新作です。

小茄子の色が可愛いです。


100722IMG_2071.jpg


この四角い皿は、使い勝手があって重宝してます。


100723IMG_2072.jpg

間違った。


結局、新しい練習曲は合計2時間も練習しないままでした。

毎日1小節ずつ確実に覚えていけば何の問題も無いと思っていたのに

あの決心は何だったんだ?

小学生の「夏休みの友」か。

ところで、この歳になって考えると、どこが「友」だったんだ?



やっぱり練習の成果が出ました。

全然駄目でした。

この1週間で、どうにか形を作らなきゃ。


100601IMG_2039.jpg


6時半には資源ゴミを提出に行ってきました。

皆さんお疲れ様です。


ヘチマの花が次々と開きます。

遅くないですよ、待ってました。

早く雌花が欲しい。


100602IMG_2040.jpg


唐辛子も復活しました。

もう今年何回目になるか忘れましたが、今朝収穫します。


100603IMG_2041.jpg


ゴーヤも実が付くようになりました。

塀から剥がさなくて良かった。


100604IMG_2042.jpg


朝食の後に庭に出ると、つい何かの作業を始めてしまいます。

そして汗だくになってシャワーを浴びて、体力を消耗してしまいます。

今日は外出の予定があります。

だから庭に出ない事にしました。



今日は、オーハタさんに会いに行くねと奥さんに伝えました。


後、数ページで読み終わるので、その後に出掛けましょう。

辻真先の「たかが殺人じゃないか」は僕には一位が理解出来なかったけど、

コイツは凄いです。

久しぶりに騙されました。

「相沢沙呼」タダモンじゃ無いな。

この人の本を探しに行こ。



100605IMG_2044.jpg


さて、出掛けるかとハガキを探すと、

あれーっ、

日にち間違った。

明日からだ。


100606IMG_2045.jpg


げっ!

じゃぁ今日何しよう。

レザークラフトはこれまで、夜か未明にしかやってこなかったから

昼間にやるのって、時間が勿体ないって感じで・・しないんです。


ウクレレの練習して、相沢沙呼さん探しに行くか。


思った通りにはいかないもんだ。



楽譜を広げると、窓の外から甲高い汚い鳥の声が聞こえる。

森と化した隣の田圃の木の枝に、百舌鳥がいた。

冬が近いか。

縄張りをアッピールする声か。

その内にこの森の枯れ枝に、はやにえが見られるかも。


100501IMG_2033.jpg


今日こそは練習しなきゃ。

起きる前から決めてたんだけど、その前に

シーツ類を洗わなきゃ。

左腕の内側が、蟻なのか、もしかしてダニなのか

噛まれて赤く腫れてます。


兎に角、全部のシーツを三回洗濯機を回して、

裏庭に干しました。


さぁ、昼ご飯食べたらウクレレの練習です。


100502IMG_2037.jpg


食器片付けに台所に入ったら、何気なく見たカレンダーで気付きました。

明日は、資源ゴミの日です。

外に置いてあるガラス瓶等の収納箱が満杯です。

全部取りだして、ラベルを水に浸けてカッターナイフで削り落とします。

全部で2時間掛かってしまいました。

もう3時じゃん。



100503IMG_2038.jpg



台所なのに汗だくになってしまい、シャワーを浴びてたら奥さんが帰宅です。

思った通りにはいかないもんだ。

あと、二時間くらいしか練習時間が無くなった。



ソーセージフェストへ。


何年ぶりだろうね。

最後に来たのは、痛風が治った頃に、試しに登ってみて

痛風が再発するか確認しに来たんだった。


100301IMG_2021.jpg


確か2千段目で右足首に激痛が起きて、2百段目のトイレまで

激痛に耐えながら、手すりに保たれて降りて来たんだった。

しなきゃよかったと、当時思った記憶があります。


100302IMG_2018.jpg


今日は、この日本一の階段の場所の確認と、


100303IMG_2019.jpg


石段の直ぐ前にある、このお店で昼食を頂くのが目的です。

入店するとチェコ人のオーナーから、予約のお客様しか

受け入れてないと断られました。

店の中にはお客様が2人いて、席もいっぱい空いていたのですが

前日までに予約して下さいとの事でした。


ネットには予約が必要と書いてなかったんですが、何でしょうね?

残念でした。

どうせ近々ひとりでこの階段にやって来るので、

その時に予約して来ようと思います。

看板らしきモノはあるのですが、見づらいです。

「ソーセージフェスト」と言うお店です。


100304IMG_2022.jpg


じゃぁちょっと登ってみましょうか。


100305IMG_2023.jpg


奥さんは百段まで登って、降りて車で待ってるとの事でしたが

2百段まで登りました。

実はこの辺までがキツいんです。

太股が辛いんじゃなく、心臓の問題です。


100306IMG_2024.jpg


3百段まで登ってくるねと、奥さんに伝えて登りました。


100307IMG_2025.jpg


30段ずつ登って、休んで又30段登って・・

久しぶりで心臓が小さくなってたのを感じます。

激しく血液が出たり入ったりで、心臓が膨らんで揺れてます。

しばらくは心臓を慣れさせなきゃね。


100308IMG_2026.jpg


五百段目で引っ返します。

ホントはキツいのはこの辺りまでで、ここを越えると

頂上の3,333段目まではスムースに登れます。


100309IMG_2027.jpg


思い出しました。

前回はこの階段の下まで奥さんに車を付けてもらって、

開けた助手席のドアの下から、這い上がって椅子に座ったんだった。


100310IMG_2028.jpg


帰りに野菜買いに寄ります。

車から降りて驚きました。

歩きづらいし、下り坂だと膝が折れるんです。

膝カックン。

膝カックン。

膝カックン。

ヤバイぞ、鍛えなきゃ。


100311IMG_2030.jpg


お昼の時間なのに、もう野菜が何も無い。


100312IMG_2031.jpg

売れました。


真っ赤なピーマンです。

パプリカじゃありません。

熱射で茹でられる前に、収穫します。


100201IMG_2008.jpg


初めてやって来ました。

広いなぁ。

買い取りの査定をお願いしたいのですが。


100202IMG_2014.jpg


「ご要望の価格は、どれ位でしょうか」

いやぁ、全然分かりませんから、高ければ高い方が良いんですけど。

もう10万キロ以上走ってます。

小傷だらけです。

奥さんの願望は20万円。

僕の査定は、3万円か、地金処分かな。


ネットオークションの平均価格は13万円とバラしてくれました。

つまり、13万円で買い取るくらいなら、会社としては

オークションから仕入れた方が、安心だと言うことです。


冠水車とか事故車に関して、オークションでは厳しく調べますから。


オークション費用が4万円で、僕らから5万円で買い取りしても

会社の利益は4万円です。

仮にオークションでの売上げが9万円ならもう赤字です。

車内規定としては、買い取ってから3ヶ月以内に販売しろとの事です。

いつまでも売れなかったら、自動車税とかの維持費で赤字になります。


でも、小売り出来るギリギリのラインだそうです。

勝負しますか。


加修して、しかも11月が車検だから、

車検費用まで加えて果たしてお客さんが納得出来るプライスが

付けられるか、微妙です。


100203IMG_2012.jpg


結局、会社の買い取り部門が提示した金額より、

事後報告で承諾させるからとの上司さんの意向で、

高く買い取ってくれました。

ありがとうございました。


担当営業さんには、利益は関係無いし、単に販売台数で評価されるし

上司にしても同じ事で、営業利益よりも、他の営業所より

一台でも多くの台数を稼ぎたいのが望みの筈です。


ごく普通に何の問題も無く走ってるから、もし、買い取り金額が安かったら、

誰かにタダであげようよと奥さんが言いますが

誰かにタダであげるより、廃車しようが僕の主張です。


タダであげても、もっと良いのをくれれば良いのにとか、

傷が多いねとか、文句を言う人達がいます。

ホントに喜んでくれる人なら良いのですが、大体は

面倒くさい出来事が起こります。


早く片づいて良かったです。

良かった良かった。


宅配便です.

来週は 全部の調理器を使って調理の練習開始です.


100204IMG_2017.jpg


モノタロウで購入したランチャーセット2,190円と、

メチャ軽いアルミケトル1,890円です。

備品は一応揃いました。


100205IMG_2016.jpg

朔です。


もう10月に入りました。

あと、大事な3ヶ月です。


100101IMG_1959.jpg


玄関を出た瞬間、寒ーっ。


100102IMG_1961.jpg


朝陽がもうすぐ出て来そうです。

6時20分です。


100103IMG_1963.jpg


お早うございます。

ここまで30分、真っ直ぐ歩いて来ましたので

このまま帰れば1時間の散歩です。


100104IMG_1972.jpg


昼間は30度超えても、やっぱりもう今は秋です。

リコリスは何処にも見えなくなりました。


100105IMG_1981.jpg


代わりに、秋桜が風に揺れています。


100106IMG_1982.jpg


秋桜の中のCOSMOSを探してみましたが

やっと一輪だけ、小さな星を散らしてる花びらを見つけました。


100107IMG_1987.jpg


我家にもヘチマの花が復活しました。

小さな虫達が、蜜を求めて集まっています。


100108IMG_1990.jpg


ソルゴーの処理がやっと終わりました。

朝からの庭作業はやらないつもりだったのですが、

結局汗だくになってシャワーを浴びてしまいました。


100109IMG_1991.jpg


何も急いで買う必要は無いのですが、兎に角、今の内に揃えておこう。


Tシャツ一枚での山登りだと考えていたのですが、

30度を超える中での山行はする筈もなく、

涼しくなってからだと、Tシャツだけじゃ無理だし、

薄手のアウターを探しにワークマンにやって来ました。



100110IMG_1992.jpg


何故、モンベルじゃなく、ワークマンなのか。

簡単です。

安いからです。


100111IMG_1994.jpg


アウトドア用品も僅かですが、置いてます。


100112IMG_1995.jpg


フリースを一枚購入しました。


フリースは本来裏地に使うモノで、暑い日は暑くて、

寒い風が吹く日は、まるで何も着てないように寒い生地です。

だから通常はフリースの上に風を通さない薄手のレインウェアを

着る事で完璧な防寒着になります。



100113IMG_1996.jpg


このフリースは全面がフリースじゃなく、細かいダイヤ型に縫い目があるので

少し暑い時にも、この隙間から風が通るし、背面のアルミ箔が背中側からの

風を止めてくれます。

秋に山行するにはピッタリです。


1,900円です。


100114IMG_1997.jpg


それで帰るつもりが、出入り口に置いてた手袋を買ってしまい、

ついでに、必要なモノを揃えることにしました。


100115IMG_1998.jpg


靴下だけは高価なメリノウールを選びます。

この辺はこだわりです。

780円です。


100116IMG_2006.jpg


登山靴を脱いだときの開放感は、やってる人にしか分からない?

小石や草で荒れたキャンプ場で靴を履き替えます。

かかとの部分は潰して、サンダルみたいに履きます。

1,500円か。


100117IMG_2007.jpg


他にも揃えちゃえとダイソーに向かいます。

あるある。


100118IMG_1999.jpg


メスティンまで置いてた。

米が炊ける。


100119IMG_2000.jpg


とにかく、ペッチャンコに収納出来るのが良い。


100120IMG_2001.jpg


肉を焼く為の鉄板のプレートと、しゃもじ兼スプーンと、コップです。


100121IMG_2002.jpg


これは、ワークマンで買ったポケットストーブ299円と、

ダイソーの固形燃料100円です。


100122IMG_2003.jpg


ガスコンロが使えなくなったときの代用品ですが、

これだけで良いかも。


100123IMG_2004.jpg


この固形燃料一個で、1合のご飯が食べれます。


100124IMG_2005.jpg


テントと、寝袋はもっと調べてから揃える事にします。

ポットベリーへ。

起きて台所に行ったら、もう奥さんは出社してました。

後で聞いたら7時過ぎに起こしに来て、それに応えて5分後くらいに

起きたつもりなのですが、既に8時を越えていたので、本当は1時間くらい

経ってたみたいです。


何十年ぶりです。

こんなに寝たのは。

どれだけ睡眠不足なんだ。


庭に出ると、熱い。



093001IMG_1951.jpg


朝からの強い紫外線の所為で疲れてるのかも。

農作業は今日から夕方に行う事にしました。

だから今朝はちょっとだけ済まそうと思ってたら

汗だくになってしまって、結局シャワーを浴びてしまいました。


093002IMG_1952.jpg


ポットベリーです。

僕のザックや調理用品は、ここで購入しました。

何年ぶりだろ?

一階の山本釣具には、足繁く通ったもんです。


093003IMG_1953.jpg


あれれ、フロアの半分が釣りのコーナーになってる。

キャンプ用品はこっちかな?

あれれ、衣服しか置いて無い。


093004IMG_1954.jpg


念の為、ザックが置いてた場所にいきました。

ロッドが並んでます。

もう、キャンプ用品はやってないんだ。

マジすか。


093005IMG_1955.jpg


仕方無いので、直帰。

ネットを開いて、鍋とフライパンと薬缶購入。

ランタンは自宅の懐中電灯が、代わりになるので必要無いと。


頭を傾げたのはこの水筒です。

中をキレイに洗って使おうと、そこで、ふと疑問に思ったのです。

確か購入したときに、山で中身の水を飲んでしまったら

空をクシャクシャにして持って帰れるから便利だと思った記憶があります。

でも、ペットボトルに水を入れて行けば、わざわざこんなモン必要じゃ無いんです。

なんで当時こんなモン買ったんだろ?


093006IMG_1956.jpg



実は、多分、コレを買った時にはまだペットボトルが無かったんだ。


恐ろしい早さで新しい商品が生活の中に、いかにも昔からあったように

存在してます。


500mlサイズのペットボトルが、日本に登場したのは1996年だって。


最初の久住山登山が、1991年9月1日でした。

1996年11月3日に八ヶ岳、1997年11月3日に谷川岳に登りました。

1998年4月29日に普賢岳、そして1999年12月29日が高岳でした。


ペットボトルが完全に普及していなかったんです。


ポットベリーが変わってしまうはずだ。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR