fc2ブログ

11月ももうすぐ終わりです。

冷凍ミカンを解凍します。

これ、去年の冬のミカンです。


112901IMG_0148.jpg


今日も天気良いですねぇ。


112902IMG_0177.jpg


向こうの枝が揺れてます。


112903IMG_0160.jpg


小鳥たちのたまり場になってます。


112904IMG_0162.jpg


色んな種類の鳥が鳴いてます。


112905IMG_0152.jpg


今朝もやってきました。


112906IMG_0154.jpg


ユーチューブ開いて曲の確認します。

何度弾いても難しいよ。


112907IMG_0168.jpg


ミカン置きます。

気付いてくれるかな?


112908IMG_0169.jpg


収穫し終わった小松菜の、プランターを整理します。


112909IMG_0170.jpg


手作りのボカシ肥料を撒いて、軽く耕し

有機肥料を撒きました。

細かい根はそのまま残します。


112910IMG_0172.jpg


搾取した金魚草の種です。


112911IMG_0173.jpg


種を取り出します。


112912IMG_0174.jpg


パラパラとばらまきました。


112913IMG_0175.jpg


微細の土を使ってるので、水は底から吸わせます。


112914IMG_0176.jpg


奥さんからレタスが欲しいとの事で

岡山レタスを開いてみました。


112915IMG_0178.jpg


デカい。

柔らかい。


112916IMG_0179.jpg


気分良いので、いつもより長く歩きます。


112917IMG_0184.jpg


今日も5千歩近く歩いたぞ。

暑いです。

エアコン点けて冷たいビール頂きます。


112918IMG_0195.jpg


歩く前は、今夜はカレー鍋の予定だったけど、

こんなに暑けりゃご飯も食べたくないね。

今夜はソファーでつまみでOKです。

長閑な夜になりました。

遂に納車の連絡が無かったですねぇ。

明日電話してみますか。


112919IMG_0196.jpg
スポンサーサイト



今月最後の日曜日。


朝から5千歩、歩いてしまいました。


112801IMG_0129.jpg


1プランター10株の小松菜が、今朝のジュースで終了です。


112802IMG_0132.jpg


ヘチマも今朝で終了になりそうです。


112803IMG_0133.jpg


天気が良いので出掛けたいのですが、今日は何処にも行きません。


112804IMG_0130.jpg


鳥が留まりました。


112805IMG_0138.jpg


何の鳥なのか、網戸なので分かりません。


112806IMG_0136.jpg


ここに、ミカンをぶら下げておきましょうかね。


112807IMG_0137.jpg


東京に持って行く敷きマットを探しにきました。

一番小さいマットは注文して1週間で来るそうです。


112808IMG_0139.jpg


別のタイプの商品を見に行く途中で、野菜を買いに立ち寄りました。

結局、今日も外出してますね。


112809IMG_0140.jpg


近くの大型家具屋さんに入ります。

簡単な寝具は置いてありませんでした。


112812IMG_0143.jpg


北海道北見市からの、ふるさと納税の御礼品が届きました。


112813IMG_0144.jpg


解凍して横半分にスライスして、生で頂きます。

美味しそう。


112814IMG_0146.jpg


眠くなってきました。

早朝の5千歩が効いてきたみたいです。


と言う事で、2時間程寝ました。

宅配便さんに起こされました。


北海道白糠町の、ふるさと納税の御礼品が届きました。

いくら醤油漬けの到着です。



112815IMG_0147.jpg


美味しく北海道頂きます。

せわしいね。


昨日の夕方は爆睡してしまったので、朝の6時半から歩きます。

やはり朝が気持ち良いです。

納車の連絡まだありませんねぇ。

もう12月になっちゃうよ。


112701IMG_0113.jpg


奥さんにお願いして、ついてきてもらいました。

1人では中々入れないお店です。


112702IMG_0114.jpg


手芸の店です。

バッグの内袋の布地を買いにきました。

黒のサテンを購入。


112703IMG_0115.jpg


寝具や服を全部持って帰って来ましたので、

東京の家には何もありません。

2人分の掛け布団を購入しました。


112704IMG_0117.jpg


ポカポカ陽気です。

アルコールで酩酊状態で作業を続けます。

昼から飲むとキツいなぁ。


112705IMG_0124.jpg


そろそろ終わりかな。


112706IMG_0125.jpg


ふるさと納税の御礼品頂きます。

ワインはTちゃんからのプレゼント。

明日はこのワイン買いにコストコ行こか。


112707IMG_0128.jpg


凄いスピードで冬に向かってますね。

宮島コーラルホテルの次に、レイアホテル大津石山で、

三日目がホテルプリヴェ静岡で富士山を眺めます。

12月は忙しそうです。

カレンダー頂きました。

朝から珍しくウクレレの練習でもするかと、楽曲ノートを開いたら

2時間以上もノートの全部の曲を弾いてしまった。

何だろ、今日は気分が良いぞ。


112601IMG_0101.jpg


SYOUZOUさんが、自分ちのカレンダーを持って来てくれました。

ありがとうございます。

我家はコレで無きゃ駄目なんだ。

遂に、こんな時期が来てしまいました。

忘年会の依頼もお願いしました。



112602IMG_0102.jpg


久しぶりのポカポカ陽気です。


112603IMG_0104.jpg


眠くなってきた。


112604IMG_0105.jpg


木子も、期待出来ないけど植えます。


112605IMG_0106.jpg


アマゾンから注文品が届きました。

9ミリのカシメと、5ミリのギボシです。

もうひとつは明日くらいには届くのかな?


112606IMG_0107.jpg


眠くなったので15時に仮眠したら

19時に起こされた。

終わった。

良いんだ。自由なんだから。

リビングで二つ目のハイビスカスの花が開いてた。

これが終わったら剪定しようか。


112607IMG_0111.jpg

何でも無い日。


昨夜遅くまで、ネットで必要なパーツを探して注文しました。

今年最後の作品になるのかな?

黒い革の端切れを出してみました。


型紙に、はまる大きさの革が足りません。


112501IMG_0063.jpg


2枚をくっつければ良いって話か。


112502IMG_0064.jpg


黒色って使う割には買わないし・・

あらためて買うってのもいやだなぁ。

これ以上在庫を増やしたく無いしなぁ。


112503IMG_0065.jpg


ホテルアマネスク旭川、ラビスタ富良野ヒルズ、ホテルソニア小樽、

ラ・ジェント・ステイ函館駅前・・・以上です。

みんなクリックしててね。

随分先の話だけどね。

行程表はこれから作成します。

今日は何から始めよう。

やらなきゃいけない事がありすぎて、眠い。


112504IMG_0066.jpg


先ず、百合の鉢に春の花を置きます。


112505IMG_0068.jpg


これもほったらかしでした。

ずっと雨だったからね。


112506IMG_0069.jpg


木子がいっぱい付いてます。

全部外して、鉢に並べて埋めました。


112507IMG_0070.jpg


立派に育っていました。


112508IMG_0071.jpg


又、来年です。


112509IMG_0072.jpg


チャンと芽が出ますように。


112510IMG_0073.jpg


今日は空が青い。


112511IMG_0074.jpg


でも、寒いですね。


112512IMG_0083.jpg


プロテインが送られて来ました。

いつもはホエイプロティン3袋だけど、今回から2袋に減らして

ソイプロテインを1袋増やしました。

奥さんの分です。


運動しなきゃ只太るだけのサプリです。

筋トレしなきゃね。


112513IMG_0091.jpg


東京まで車を運ぶのも近々です。

師走気分になってきた。


寒くなってきました。

この子達はどうなるんだろ?


112401IMG_0042.jpg


青物には全部カバーを掛けてますから、

この子等が食べられるものは無い筈です。

なぜ隣の大草原に行かないんだ?


112402IMG_0043.jpg


小松菜は膨れあがっています。

暫く見てないけど、中はどうなってるんだろ?


112403IMG_0044.jpg


各種のレタス類は、大きくキレイに育っています。


112404IMG_0045.jpg


ニンニクは4枚目の葉が出て来ました。

良かった。


112405IMG_0046.jpg


レモンは来週末くらいが収穫かな。


112406IMG_0047.jpg


ふるさと納税の御礼品が届きました。

奥さんが星の数ほどの市町村の、星の数程の御礼品の中から選びました。

やって来た箱を見て奥さんも驚きました。

去年と同じ町の同じ品を選んでいたんです。


好みがぶれない人なんだ。


112407IMG_0048.jpg


ただ、去年は冷凍海老を選んだのに、

来たのが木屑に入った生海老だったんだ。

大変だったの思い出した。


112408IMG_0056.jpg


雨降ってないし出掛けますか。


112409IMG_0049.jpg


窓口に行って、振り込みたいんですけどとお願いしました。

銀行の通帳を置いて、振込み先のメモを探しました。

「この通帳からお振り込みするのでしょうか?」

そうですよ。

「どちらにお振り込みされるのですか?」

えーとね、鹿児島銀行になってますね。

「これ、肥後銀行の通帳ですけど・・」

ん?

僕は今、熊本銀行にいます。


まだ頭ノンビリしてるみたい。


花を探しに来ました。


112410IMG_0050.jpg


百合の鉢の上に置く、春の花を探します。


112411IMG_0051.jpg


お昼になりました。

ご飯食べてから帰るか。


112412IMG_0052.jpg


三元豚カツに、ルーをちょい足しにしてもらいました。


112413IMG_0053.jpg


今日も百時間カレーさんに来てしまいました。

チャンとしたお店には1人では入れないので、

こんなオープンな店が好きです。

時間掛けてゆっくり頂きました。


112414IMG_0054.jpg


これだけじゃ足りないんだろうけど、

百合の整理が済んだ分だけ先に植えていきます。

でも寒いし、土が濡れているので明日にしましょう。


112415IMG_0055.jpg


今日からまた散歩開始です。

奥さんが昼寝から起きてきたので出発。


112416IMG_0057.jpg


Tちゃんのお祝い日とお店が決まりました。

車の納車の連絡はまだです。

来月になるのかな?


新車になると、大きな木は車の中に入りませんから

今の車のうちに、玄関に置く紅葉の木を探さなきゃ。


112417IMG_0061.jpg


小松菜を一株持って来てと奥さん。

虫も食ってないし病気もシミも無くて立派な小松菜です。

やっぱり、硫安を入れたのが良かったのかな。



112403IMG_0062.jpg


来年は家族8人揃って北海道旅行です。

そろそろ決めなきゃねと奥さんに言ったら、もうホテルは全部予約してるよと、

なんなんだこの人。

早い。早すぎる。




勤労感謝の日です。

昔、某百貨店の店内アナウンスで「本日は敬老感謝の日です」と聴いて

笑った事があったっけ。

今日は勤労感謝の日です。


天草チャンポン食べに行こうよ。

11時半に入店したら満席で並ぶ事になりました。


何で朝からこんなに多いんだ?



112301IMG_0029.jpg


普通の並チャンポンを注文しました。

これより上のランクだと、殻付き海老や殻付きアサリが盛られるので

食べるのが疲れるので止めました。


112302IMG_0030.jpg


大空チャンポンは未だに殻付き小エビをてんこ盛りだろか?

ずっと海老の殻を右手の指で摘まんで、疲れるので行かないのだ。


112303IMG_0032.jpg


美味しいです。

お客さんが多いのが全てを現しています。


112304IMG_0033.jpg


美味しかった。

左のレジ付近には、お客さんが並んでます。


112305IMG_0034.jpg


出入り口に立ってるお客さん達を、見えないように写しました。

「入舟」さんでした。


112306IMG_0036.jpg


空が暗い。

12月の冷たく湿気った空気みたいです。


112307IMG_0039.jpg


魚買って帰ろう。


112308IMG_0038.jpg


干し柿作れないから、せめて食べよう。

来年までに干し場をどうにかしたいなぁ。


112309IMG_0040.jpg


オーハタさんからの小包が届きました。

お願いしていたお皿が出来上がりました。

可愛いお皿です。

何故かお砂糖も入ってます。


スイカが無いーっ!

早速、大畠さんに電話。

全然急がなくて良いからさぁ、スイカ作ってよ。


オーハタさん、まだまだ忙しそうですね。

急がなくて良いですよって言っても、作るのはご主人か。

風邪引かないで頑張って下さいね。


車に積んで東京に持って行きます。


112310IMG_0041.jpg

完全に雨。


今日11月22日は良い夫婦の日だそうです。

そんでもって明日勤労感謝の日は、良い夫妻の日だそうです。

今月は毎日が良い日なんですね。


112201IMG_0023.jpg


薔薇じゃありません。

11月中にTちゃんのお祝いやりたかったけど、

来月になっちゃいました。

ゴメンね。


112202IMG_0027.jpg


ホントに薔薇みたいですね。

ハイビスカスなんだけど。


112203IMG_0021.jpg


東京の家の塀が傾いてきて、危なそうです。

娘から送られて来た見積書の金額を見て驚いた。

高っ!

塀を取り払って、簡単なフェンス壁にするのにこんなに掛るの?

早速電話してみました。

区役所が紹介してくれた業者さんです。


タイル工事って何ですか?

「花壇を撤去した跡のタイル工事になります。」

そこ、コンクリ打ってもらうだけで良いんですけど。

2段のブロックに、フェンス立てるだけでこんなに掛かるんですか?

「土中にもブロックを入れますから2段じゃないです。それに鉄筋が入りますから。」

勿論知ってます、それでも高いです。とストレートに言ってみた。


既存の塀はどこまで壊すんですか?

「もっと短い部分までの長さでも良いですよ。」


112204IMG_0022.jpg


それにしても高いですよね。

と、再び思った通りに言ってみました。



「あのーっ、アイミツされてもらっても良いですよ。」

突然言葉が弱きになりました。

その言葉を待っていました。


112205IMG_0025.jpg


家を買った時にお世話になった東急○○さんに連絡して

誰か紹介して下さいとお願いしました。

直ぐに、東急○○さんからご紹介を受けましたと

業者さんから電話が入りました。


先ず、相見積もりになりますと伝えました。

これは絶対のマナーです。

直ぐに現場を見に行ってくれるそうです。


さて、区役所に登録している業者さんと、大切なお得意様からの紹介案件と

どれだけ見積もり金額に違いがあるか興味があります。


でも、どちらにお願いするかは、金額では決めませんけどね。


112206IMG_0024.jpg


完全に開きました。

明日は天気にならないかなぁ。


112207IMG_0028.jpg

収穫日。


明日は雨だとの予報です。


112101IMG_0005.jpg


唐辛子を刈り取って干します。

これで今年何回目かな?


112102IMG_0006.jpg


ネギも伸び放題になってます。


112103IMG_0007.jpg


コイツも収穫して、奥さんに刻んでもらいます。


112104IMG_0008.jpg


ついでだから、こいつも刈り取ることにしましょう。


112105IMG_0009.jpg


信じられないだろうけど、シシトウです。

唐辛子じゃありません。


112106IMG_0010.jpg


隣の元田圃の森も、紅葉が始まりました。


112107IMG_0013.jpg


郵便配達のお兄さんから呼ばれました。

新型コロナウイルス対策の商品券が届きました。

サプライズ的なプレゼントです。

良い町に住んでて良かったなぁ。


112108IMG_0014.jpg


天気が悪くなってきましたねぇ。

枯れたゴーヤの葉を取り除きますか。

庭に今の内に出よう。


112109IMG_0015.jpg

遅かった。

雨が降ってきました。


112110IMG_0016.jpg


スタンプパッドと、ポンチ使ってタブ譜を作ります。


112111IMG_0019.jpg


先生から頂いたタブ譜を浄書しました。

練習開始。



112112IMG_0020.jpg

北里の郷へ。

天草の窯元巡りが始まりました。

綾の木工まつりのハガキが届きました。

五木の里にお蕎麦食べに行く?


遠いね、阿蘇に蕎麦食べに行こうよと奥さん。

何年ぶりだろ、小国のキヨラカーサです。

ここで、家にカメラを忘れてきた事に気付きました。


112001IMG_3338.jpg


北里柴三郎の郷にやって来ました。

結局、こんなトコまで来てしまいました。

2024年の千円札の顔です。

この辺りの住民は北里姓が多いですね。


112002IMG_3323.jpg


「宝処三昧」というお蕎麦屋さんです。

蕎麦食べるためだけに、自宅から3時間掛けて普通来るか?

スマホの映像です。

ピント気にしないでください。


112003IMG_3330.jpg


寒いので、かけ蕎麦にします。


112004IMG_3337.jpg


写真じゃ分からないけど、お膳も皿も大きいです。


112005IMG_3332.jpg


良い出汁です。

評判通りの名店です。


112006IMG_3326.jpg


舞茸も大きいです。

お腹一杯になってしまいました。


112007IMG_3324.jpg


更に、山の中に進みます。


112008IMG_3320.jpg


山の中の豆腐屋さん、岡本とうふ店です。


112009IMG_3334.jpg


コロナ前は駐車する事も出来ませんでしたが、

ギリギリ大丈夫でした。


112010IMG_3318.jpg


豆腐と揚げを買って帰ります。


112011IMG_3319.jpg


ユウステーションです。

前回いつココに来たのか思い出せない程、久しぶりです。

鍋ヶ滝は入場制限されてました。


112012IMG_3335.jpg


ここはお客さん多いですね。

さて、3時間掛けてゆっくり帰りましょうか。


112013IMG_3322.jpg


三角揚げに醤油とマグマの赤を掛けるだけです。

シンプルな大地の作物を頂きます。


112014IMG_3341.jpg


気が付いたら、今年ももうすぐ終わりなんですね。


112015IMG_3339.jpg


車が帰って来ました。

今夜は部分月食です。

天気良さそうだから見られるかな。

今朝から奥さんが僕の車で出社です。

奥さんの車は希望ナンバーの付け替えの為に車屋さんにあります。

遂に世田谷ナンバーから熊本ナンバーになります。

今日は車での外出が出来ません。


今朝も百合の植替えをしますが、時間が掛かりすぎです。

やり方を変えます。

先ず全部を抜き出して、底石をキレイにしたら鉢に戻し

新しい赤土の上に、取り上げた球根を置く事にします。

古土の整理は後回しにしましょう。


111901IMG_3295.jpg


先生からタブ譜が送られてきました。

早速、ノートに転記します。


111902IMG_3316.jpg


車が無いので、テクテク歩いてクロス21に来ました。


111903IMG_3297.jpg


歩くと意外と近いね。

自己啓発本を探しに来ました。

今更何でとお思いでしょうが、そんなモノも読んでみるかと思っただけです。

昔の人だから、古い本を置いてるとしたらココか。


で、結局見つからない。

111904IMG_3298.jpg


帰ろうとしたらCDコーナーで思い出した。

DIANAあるかな?

3枚あったので購入。


111905IMG_3315.jpg


車屋さんに車を取りに行って、帰宅したら月が無かった。

ウソだろ。

全部消えてる。



現われるまで待って撮影。ピントが最後まで合わない。

夜は寒い。


111906IMG_3314.jpg



百合が剥き出しのままで冷たそうです。


車のテレビが走行中に観られるようになりました。


今日も百合の植替え。


DIANA聴いてみよう。

なるほどね、朝から聴く雰囲気じゃ無いかも。

ボスの言う通り、静かな夜にウイスキー片手にユッタリと包まれる曲かもね。



111801IMG_3255.jpg


CD買う前にYouTubeで確認します。

なるほどね。

落ち着いた良い声してます。


夜に1人になる事無いし、奥さんはジャズ嫌いだし、

遠距離を1人で走る時に聴いてみますか。


111802IMG_3243.jpg


DAIANAのYouTubeの右の欄に先生がいたのでクリック。

このブルービーは先生が作った曲です。

ブルービーの正式名称はルリモンハナバチで、熊本震災復興のシンボルとして

幸せを運んで来るという希少な青い蜜蜂です。


111803IMG_3261.jpg


さて、2鉢目の百合の植替えを始めます。

大物です。


111804IMG_3263.jpg


遂に枯れないまま今日を迎えました。

大きな百合の花を見せてくれた株です。


111805IMG_3264.jpg


指で土を掻き出しながら、ここまで掘りましたが

思い切り引っ張っても抜けません。


111806IMG_3265.jpg


鉢を上から叩きながら、どうにか抜きました。


111807IMG_3269.jpg


凄い事になってます。


111808IMG_3272.jpg


上根も下根も区別出来ません。

こうなるから、百合の鉢植えは毎年植替えをしなきゃいけないんです。


111809IMG_3277.jpg


球根の上らしき部分を、指で藪のような根の中に突っ込んで確認。

鋏を入れます。



111810IMG_3273.jpg


球根は3個ある筈なんです。


111811IMG_3275.jpg


鋏を使って、全部取り出しました。


111812IMG_3279.jpg


左が土の粉で、大きなバケツに入った根、右が再び使う土です。


111813IMG_3276.jpg


3個入れるのは窮屈だとは思うのですが、

ひとつの鉢にひとつの百合だと淋しいので、我慢してもらいましょう。


111814IMG_3280.jpg


スッキリなりましたね。

じゃぁ、来年の初夏辺りに逢いましょう。


111815IMG_3281.jpg


終了。

でも後まだあるなぁ。


111816IMG_3282.jpg


ポケットです。

念の為、車にウクレレを入れてきました。


111817IMG_3284.jpg


正解でした。

ベンさんと先生の3人で、ブルービーの演奏です。


111818IMG_3285.jpg


何故だろう?

今日は上手く弾けました。

先生から完璧でしたとお褒めの言葉をいただきました。

100人くらいでこの曲を弾いたら圧巻でしょうね。


111819IMG_3286.jpg


先生から動画が送られてきました。


111820IMG_3288.jpg


又、次回もかな?


111821IMG_3294.jpg

百合の植え替え開始。

毎日が早いなぁ。

あと百年生きられるんならそれで良いんだけど。



急にカレーが食べたくなりました。


111701IMG_3224.jpg


近くのUTOシティに最近、百時間カレーさんがオープンしました。


111702IMG_3225.jpg


ルーが黒い。


111703IMG_3226.jpg


いかにも百時間煮込みましたよって感じです。


111704IMG_3227.jpg


初めてのカレー屋さんなので、何を選ぶべきか。

アサリや烏賊や海老いってみました。

まぁ良いんじゃないでしょうか。

ちょっと濃いかな。


111705IMG_3228.jpg


その足でコメリへ。


111706IMG_3229.jpg


遂に出ました。

桜の苗木です。

去年の11月のブログにも載ってるなぁ。


111707IMG_3230.jpg


11月と言えば、ユリの植え替えの時期です。


111708IMG_3231.jpg


初夏に花が終わった後、球根を太らす為に

葉が枯れてしまうまで待ちました。


111709IMG_3232.jpg


先ずはコイツから始めます。


111710IMG_3233.jpg


根っこがグルグル回ってるのを、解きほぐします。


111711IMG_3234.jpg


ユリには球根の上に付いてる養分を吸うための上根と、

身体を支える為の、球根の底の根があります。


111712IMG_3235.jpg


養分を吸う上根は、全部切り捨てます。


111713IMG_3236.jpg


茎に白い木子が付いています。

これから育てる事が出来ますが、しません。


111714IMG_3237.jpg


土をキレイにして戻すだけです。


111715IMG_3238.jpg


百枚の鱗片を合わせて球根が出来てるので、

百合という名前になったとの事です。


111716IMG_3239.jpg


細かい目のフルイに掛けて、ゴミや根を取ります。

幼虫5匹めっけ。


111717IMG_3240.jpg


微粉とゴミと再利用の土に分けます。

微粉はもう、一時的な種植え用の土にしかなりません。


111718IMG_3241.jpg


18時には真っ暗です。

今日も3時間程昼寝をしてしまい、始めたのが遅かったのです。

ユリは乾燥に弱いので直ぐに土を被せます。

時間が掛かりましたねぇ。

まだ一株だけです。


111719IMG_3242.jpg


また明日。

昔からこんな感じか。


今日はウクレレの練習以外何もしないぞ。


朝から軽く筋トレやって、入浴して、ソファーに座ってパソコン開いて

軽くネットでふるさと納税の御礼品調べて、いやいや今日はこんなんやめとこ。

パソコン閉じて、楽譜を前に置いてウクレレ抱えます。


先ず、曲の前半だけを繰り返します。

一回やる度にメモに数字の線を書き、正の字が3個並んだところで12時です。

まぁまぁスムーズに弾けるようになりました。

昼食摂ってから後半部分を始めます。


昼ご飯食べたら、急激に眠くなってきました。

睡魔と戦いながら後半部分を始めましたが、

指の流れが上手くいかない。

タブ譜に鉛筆で中指とか薬指を書き込みます。

後半の途中が難しい。


やっぱり15分程仮眠してから、頭をスッキリさせてからやろう。

ベッドに移って2時間も爆睡してしまいました。

もう3時です。


奥さんも仕事から帰ってきました。

後半部分の練習開始です。

早めの夕食を摂り、ふたたび練習を始めますが上手く指が納まらない。

あと30分です。あと一回最後の練習。

やればやるほどバラバラです。


やっぱり毎日やらなきゃ駄目だ。


ため息と共にポケットへ。


111601IMG_3222.jpg


僕は本番に弱いんです。

思った通りの結果でした。



111602IMG_3223.jpg



ウクレレ教室が終わったあとの爽快感はどう表現したら良いんだろ?

人間には、もとい、僕にはこのくらいのストレスが必要だな。

この自由の喜びを味わう為に通ってるのかも。

明日から夏休みに入る小学生みたいだ。

明日から好きな事いっぱいやれるぞ。


こんな性格だから駄目なんだろな。

まぁ兎に角、明日はユリの植え替えをしなきゃいけない。

それから、ひさしぶりにポーチや筆箱作りを始めよう。

この間買った革が待ってるし、

もうすぐ今年が終わっちまう。


冬準備。


秋だ。

窓の外が紅葉です。


111501IMG_3177.jpg


もうまるで、山の中に住んでるみたいだ。


111502IMG_3176.jpg


明日はウクレレ練習日。

今回も全然練習出来てない。


111503IMG_3204.jpg


毎日が雨で、ニンニクが気になります。

サイドの土を掘り上げて、少しでも乾燥させます。


111504IMG_3211.jpg


ネギには良い雨です。

ソロソロ、カットしましょう。


111505IMG_3212.jpg


パセリは細かくカットして、カラカラに乾かしてスープへ。

バッタも食べないと思ってたら、止まり木にしてた。

さすがに、かじってないみたいだ。


111506IMG_3213.jpg


最後の一本かな?

又、来年です。


111507IMG_3214.jpg


今年は最悪な気候でした。

それでもちゃんと、ヘチマを頂けました。

感謝。


111508IMG_3216.jpg


金魚草を採種します。

もう園芸店では苗が売られています。


111509IMG_3217.jpg


ハイビスカスは3鉢共、室内へ。

ひとつの株には大きな蕾が3個付いてるので

剪定出来ません。


111510IMG_3218.jpg


室内の鉢の大移動。


111511IMG_3219.jpg


家の中が緑だらけになってきたぞ。

来年の春までこれだ。

冬に入ります。


111512IMG_3220.jpg

何時間寝たんだ?

毎朝の収穫で、小松菜があと3株になりました。

でも大丈夫、最近追加で植えてます。

111401IMG_3170.jpg


遂に我家に暖房を入れました。

寒い季節になりました。

急いで、冬越し植物を家屋に移さなきゃ。


111402IMG_3171.jpg


今朝5時に起きて通常の作業を始めました。


昨日は夕方の5時前くらいに仮眠して、

一回も起きてませんから12時間寝たという事になります。

夕食はグッスリ寝てるので起こさなかったという事で

夕食無しで起きても全然お腹が空いてないという事は

いつも食べ過ぎっていう事ですか。


少しダイエットしなきゃ。

金曜日にもボスから、太ったねと言われたんだった。


一回お外に出たいので奥さん誘って野菜の買物へ。

キレイで大きな渋柿が500円で売ってます。

悩みまくって、奥さんにも相談して結局諦めました。

干す場所が無い。

残念です。もっと考えて設計すれば良かった。


111403IMG_3172.jpg


帰宅してお昼の2時頃に仮眠。

起きたのが6時半です。

今日は起きてきたねと奥さん。

目が醒めた瞬間、昨日夕食食べたっけと自問して

今から夜なのか朝なのかの判断をします。

自由だね。


最近誰かに、自由の話をした気がします。

やらない自由、行かない自由、逢わない自由・・・

もう社会人じゃないから、何時寝ても良い自由・・


ラインで、フネさんの隣にゆうたろうが居た。

絵のサークルで、いつも先生のサポートをしてくれていました。

みんなPBの説明会にかり出されてるんですね。

僕も2回行ったけど。

「あの方は今迷ってる状態なんですよ、推して下さい。」

個人営業までさせられてしまいました。

お礼金で美味しいもの食べに行きました。


困ったなぁ、また船に乗りたくなってきた。

しかも、PBに。


冬のTシャツ買いに。

ピコンピコンと、ラインが朝からうるさいです。

皆さん早起きですね。

僕は2時過ぎに寝たのかな?


鳥栖にやって来ました。


111301IMG_3161.jpg


もうクリスマスの飾り付けが始まってます。


111302IMG_3163.jpg


久しぶりの良い天気です。


111303IMG_3164.jpg


オープンまで20分です。

いつもここは並んでますね。


111304IMG_3165.jpg


一番端の店に到着しました。

デシグアル鳥栖プレミアム・アウトレット店です。


111305IMG_3166.jpg


メンズの商品が少なくなってますねぇ。

半袖Tシャツ3枚購入。

冷たい風が吹く季節になります。

寒がりで汗をかきやすい僕は、厚いコートの下にはTシャツです。

服を3枚買ったら、手持ちの服を3枚廃棄します。


111306IMG_3167.jpg


服を買ったら熊本に引き返し、コストコへ食料品の調達へ。


111307IMG_3168.jpg


そして今日の最後は、火の君マルシェでお昼ご飯買って帰ります。

帰宅してビール飲んで爆睡確定。


111308IMG_3169.jpg



動画送れました。

何故送れなかったのか不明です。

酔ってたからですか?

久々の・・

メチャメチャ久しぶりの新市街です。


111201IMG_3126.jpg


今夜の予定のお店を探します。


111202IMG_3127.jpg


スマホ片手に地図を探して歩きます。

スマホが示す場所には、テナント募集の貼り紙が・・

ちゃんと予約したの?

街に灯りが灯り始めました。


111203IMG_3129.jpg


予約してるSYOUZOUさんが来たので、一緒にお店に。

何だここは?

通りじゃ無くて、隙間じゃん。


111204IMG_3134.jpg


看板も無いし、この店が分かるなんて考えられない。


111205IMG_3132.jpg


店の前に着いて、お店確認。

絶対誰も分かんない。


111206IMG_3130.jpg


富富飯店(トミトミハンテン)さんです。


111207IMG_3131.jpg


重々しい扉を押し開くと、高い天井にドラゴンのシャンデリアです。


111208IMG_3135.jpg


先ずは、焼餃子です。

111209IMG_3138.jpg


来年の、男旅の打ち合わせを兼ねての飲み方です。

ホントは兎に角、ただ飲みたいだけの集合です。


111210IMG_3140.jpg


水餃子です。


111211IMG_3141.jpg


正当な美味しい麻婆豆腐です。


111212IMG_3143.jpg


さっきから相川さんからのラインがバシバシ届きますね。



111212IMG_3145.jpg


僕の動画が、ラブ&ピースのラインに送れないんだけど

どうして?


111213IMG_3147.jpg


来年の男旅は、星空の下でテント張って、薪燃やして

バーベキューしよう。


111214IMG_3144.jpg


キャンプ用品は全部レンタルで、

ゲストをひとり参加させよう。

誰か来るかな?

美味しゅうございました。

また来ます。


111215IMG_3146.jpg


原寸大に近い看板です。

目立ちたく無いんですか?


111216IMG_3154.jpg


前にボスと一緒に来たことあるらしいのですが、

沢山の色んな店に入ってるので、憶えていません。


111217IMG_3152.jpg


そうですか。

Diana Krallですか。

分かりました。

CD聴いてみますね。



111218IMG_3153.jpg


帰ります。

奥さんの迎えの車を待つ景色も、久しぶりですねぇ。


111219IMG_3158.jpg

今日も寒い雨です。


剪定したハイビスカスの茎や枝です。


110701IMG_3060.jpg


土に突き刺しました。

増やしたろ。

ゾンビ根よ、出て来て。


110702IMG_3061.jpg


イチジクの木がオカシイ。

数週間前から、木屑が根元に落ちてます。


110903IMG_3071.jpg


小さな穴から木屑が出てきてます。

木喰い虫が、幹の中に入り込んでるようです。

カミキリ虫の幼虫でしょうか?

穴の中に殺虫剤を注入してやりました。

これで様子をみます。


110904IMG_3070.jpg


オカシイ枝もカットしてみると、芯が木屑に変わってます。

これも喰われてます。

大丈夫な部分を整理して、赤玉土に差し込みます。


111001IMG_3113.jpg


根よ、出てこーい。

無理かな?


111002IMG_3114.jpg


園芸店に資材を探しにやってきました。


111003IMG_3111.jpg


空豆やスナップエンドウの苗が、あふれかえって売られています。

オバチャンが買物カゴに入れてます。

今買って植えると、冬越しが大変ですよ。

春に再び苗が並ぶから、春に買って植えると楽ですよ。

声を掛けようかと思いましたが、

もしかして、大ベテランの人かも知れないので遠慮しました。


111004IMG_3110.jpg


暗く冷たい一日が終わります。


111005IMG_3115.jpg


カインズに酒買いにきました。


111006IMG_3116.jpg


こんなに寒けりゃビール飲みたくないし

焼酎は飲み過ぎるし、ウイスキーを少し舐めながらの夕餉が良いかなと。

気が付いたら我家にはウイスキーが一本も無い。

誰が空けてしまったんだろ?



111007IMG_3117.jpg


一本選ぶつもりだったけど、

アイリッシュとスコッチとバーボンを買ってしまった。

今夜は先ず、スコッチウイスキーのベルズをやってみました。


甘い、美味い。

多分、飲み過ぎた。

意味無かったかな。


111008IMG_3119.jpg


これから毎晩こんな冷たい夜が続くんでしょうか?

正直、ジッとしときたくなってきました。


冬間近。

寒い。

今日も雨か?


110905IMG_3089.jpg


小松菜を覆ってるベタがけが、ふっくら膨らんでます。


110906IMG_3093.jpg


もう収穫しても良い頃です。

しつこいけど、今回は大きくなるのが早いです。


110907IMG_3092.jpg


サンチュは既に、30枚下葉を収穫済みです。


110908IMG_3094.jpg


ロメインレタスも立ち上がり、葉を巻き始めました。

雨混じりの冷たい風が、横から吹いてきます。


110909IMG_3095.jpg


寒い。

この間まで32度だったのに。


110910IMG_3082.jpg


ニンニクが急激に芽を伸ばしています。


110911IMG_3096.jpg


今年中に4枚の葉が見られそうです。


110912IMG_3097.jpg


何回目の収穫になるんでしょうか。

鷹の爪も冬越しさせてやろうかな。


110914IMG_3099.jpg


苗を捨てなくて良かった。ヘチマです。


110915IMG_3100.jpg


まだまだゴーヤが残ってます。


110916IMG_3102.jpg


レモンです。


110917IMG_3103.jpg


デコポンです。


110918IMG_3104.jpg


金柑です。

金色に輝くのはもうすぐです。


110919IMG_3105.jpg


隣の元田圃はすっかり金色になりました。


110920IMG_3077.jpg


冬越しじゃなく、夏越えした花を室内に移します。


110921IMG_3106.jpg


元気に復活してくれました。

裏庭で、すっかり姿を消してたシクラメンです。


110922IMG_3107.jpg


こちらは、これから冬越しするために

室内に移動したブーゲンビリアです。


問題は冬越しのための日当たりの良い置き場の確保です。

ハイビスカスの大鉢の置き場が無い。


設計の時に、それ用の部屋を用意しとくべきでした。


もうひとつ、干し柿作りの部屋が欲しかった。

残念。


110923IMG_3065.jpg


夏から冬への変化はもっと緩やかなグラデーションにしてよ。

秋は何処に行ったんだ。

歌探し。

新しい練習曲を決めました。

ボブディランの「風に吹かれて」です。


3時に起きて、4時迄資料を集めて一旦就寝しました。

8時から始めて、正午まで掛かってしまいました。

訳詞をどうしようか迷ったのですが、

この人に決めました。


110601IMG_3015.jpg



忌野清志郎でいきましょう。

声は普通に。

マネ出来るけどね。


110602IMG_3002.jpg




今日はマジな雨です。

次は「思い出のグリーングラス」の訳詞を探します。

これは中々手強いです。

勿論、森山良子さんが歌った山上路夫氏の詩は訳詞なんだろうけど

真実の曲じゃ無いし、トム・ジョーンズは肝心の部分は

歌じゃ無く語りになってるし、中々、ホントの訳詞が見当たりません。


「悲しい夢見て泣いてた私、ひとり都会でまよったの、
生まれ故郷に立ったら夢がさめたのよ
思い出のグリーングリーン・グラス・オブ・ホーム」

コレが森山良子さんが歌う三番です。
この歌は本来、男の歌であって街で疲れた女性の郷愁の歌ではありません。

トム・ジョーンズの語る3番の詩は、

「それから俺は目を覚まし、回りを見る。
俺の四方を囲むのは冷たい灰色の壁だ。
俺は夢を見ていた事に気付いた。
そこには刑務官と、悲しい老いた牧師がいる。
朝陽と共に腕を取られて、俺は歩かされるだろう
もう一度、俺は故郷のみどりの芝生に触れるだろう。

みんな会いに来るだろう。
あの樫の木の影にいる俺の元に。
芝生の下に眠る俺に会いに。」

これは刑の執行を翌朝にひかえた、死刑囚を描いた歌です。

美しい故郷の風景と、優しく迎えてくれる家族と恋人。
それが人生の終わりに、冷たい独房の中でみたひとときの夢でした。



江崎ちょちょさんの訳詞を見つけました。

これで行く事にします。


110603IMG_3033.jpg


取りあえず、この2曲です。


110604IMG_3035.jpg


先生からもらってる練習曲が先だけどね。

みんなに迷惑掛けないように練習しなきゃ。

暇な土曜日です。

時間が余ってるから、もう一曲いこうかな。


パティペイジの「テネシーワルツ」です。

不思議ですよね、この曲。

日本人なのに、何故か切なくなるのです。

いつかマスターしたいと思っていた曲です。

この人の訳詞が欲しいのです。


110605IMG_3047.jpg


江利チエミさんが、コブシを回して歌ってましたよね。

でもこの方の歌詞は使えないですよね。

「さりにし夢 あのテネシーワルツ
なつかし愛の唄 面影しのんで今宵もうたう
うるわしテネシー・ワルツ」

この詞を書いた人って原曲を知ってるんでしょうか?

「思い出なつかし あのテネシーワルツ
今宵もながれくる 別れたあの娘よ
いまはいずこ 呼べど帰らない」

これって男性なんだ、それを江利チエミさんが歌ってるんですか。

江利チエミさんと言ったら高倉健さんです。僕の中では。

健さんの「鉄道員(ポッポ屋)」の映画の音楽にこの曲を健さんが

謙虚に推したと聞いています。

チエミさんの肩代わり借金の為に泣く泣く離婚した事を考えると

可哀想です。


110606IMG_3058.jpg


パティペイジさんの原曲の内容は

「恋人とテネシーワルツを踊っていたら、偶然、昔の友達と再会したの。

恋人を友人に紹介して、2人は踊ったの。そして、友達は私から恋人を奪ったの。

あの夜とテネシーワルツを思い出すと、どんなに大きなものを失ったか。

忘れないわ、あの美しいテネシーワルツを。」

要するに恋人を盗られちゃったって歌です。


ここで不思議な問題が発生します。

本来、テネシーワルツって曲は、この曲です。

時空的にあり得ない事態が発生してます。

まぁ、いいか。

結局、「テネシーワルツ」に関しては、自作でいくしか無さそうです。


1965年にテネシー州は、この歌を第4の州の歌にしたそうです。

アメリカって懐が深いですね。


柳ジョージのステラって曲に「テネシーワルツ歌おう」ってあったっけ。

どうでもいいけど。



秋の園芸日誌


ベタがけが膨らんでいます。

いつもより生長が早い気がします。


110501IMG_2931.jpg


キレイに育っています。


110502IMG_2937.jpg


こちらは岡山レタスです。

柔らかいレタスなので虫が心配ですが、今のところ大丈夫みたいです。


110503IMG_2948.jpg


こちらはサンチュです。

もう下の葉を10枚ほど朝食に使いました。

生長が早いのは酸化するために振りまいた硫安の

チッソ成分の所為でしょうか。


110504IMG_2951.jpg


新たにレタス系を6株買ってきました。

土の準備を6鉢済ませました。


110505IMG_2957.jpg


サンチュです。


110506IMG_2961.jpg


こっちはサニーレタスです。


110507IMG_2973.jpg


もう、これぐらいで良いかな。


110508IMG_2975.jpg


ハイビスカスは、今夜から自宅に入れます。


110509IMG_2977.jpg


その前に短く剪定しました。

また、来年です。

一年って短いです。


110510IMG_2978.jpg


レタス用の、防虫のカバーを追加します。


110511IMG_2979.jpg

ニンニク順調です。


ニンニク順調です。


110301IMG_2928.jpg


全部、芽が出ています。


110302IMG_2929.jpg


他所は知らないけど、オリーブは今年は絶不調です。

去年が出来すぎたから仕方無いか。


110303IMG_2930.jpg

久しぶりのウクレレの夜。


虫避けカバーを被せます。


110201IMG_2922.jpg


今回、レタス系を増やしました。

味噌汁に一番合う葉っぱだと思っています。

小ネギも2回目の収穫に入ります。


110202IMG_2924.jpg


やっぱり練習の成果は見事に現われます。

ボロボロでした。


110203IMG_2926.jpg


でも、楽しい秋の夜でした。


110204IMG_2927.jpg

冬の準備開始。

もう11月なんですよね。

ウソみたいだけど。


110101IMG_2892.jpg


パイナップルも室内に移動。

来年の春こそは、花が現われますように。


110102IMG_2907.jpg


葉っぱ類が気のせいかも知れませんが

生長が早い気がします。

チャンと真面目に育てようかな。


110103IMG_2908.jpg


早く植えた方の、ニンニクの芽が現われました。

年内に葉っぱ4枚にしなきゃ。


110104IMG_2909.jpg


乾燥気味に育てる為には、3日毎にタップリの液肥を与える感じかな?


110105IMG_2910.jpg


ピーマンにも最後の液肥をあげて終了かな?


110106IMG_2911.jpg


冬を迎える準備に入ります。

10月が終わりました。


もう随分高い位置になってしまいました。


103101IMG_2865.jpg


ソロソロ店じまいかな?


103102IMG_2866.jpg


これ、もう採って良いかもね。


103103IMG_2867.jpg


二本目も出てきた事だし。


103104IMG_2868.jpg


ゴーヤもまだまだ元気です。


103105IMG_2869.jpg


ピーマンはもう、このサイズ以上にはならないみたいです。

今年ももう終わりかな。


103106IMG_2872.jpg


パイナップルはかなり大きくなりました。

来年こそは、ネットで見たあの美しい花が見たいもんです。


103107IMG_2873.jpg


やっぱり収穫しよう。


103108IMG_2874.jpg


22~3センチってトコですか。

食べ頃です。


103109IMG_2876.jpg


朝の味噌汁に入れてもらいました。


103110IMG_2878.jpg


美味すぎて写真撮るの忘れてました。

やっぱり、旬は食べないといけないな。


103111IMG_2879.jpg


今夜はもう、こいつらを家の中に移そう。


103112IMG_2880.jpg


このトゲトゲは鉢を動かす時に、二の腕にグサグサきます。


103113IMG_2881.jpg


マジに痛いので、切取ってやる事にします。


103114IMG_2882.jpg


全部ツルツルにしてやったぞ。


103115IMG_2883.jpg


不思議なモノ発見。

これは別に意味も無くぶら下げたベタベタシートですが、


103116IMG_2884.jpg


小バエの間にあるのは、これは、蟻ですよね。

確かに蟻ですよね。

このシートは全面がベタベタなんですが、何故、

中央に蟻がくっついてるんだ?

結論はひとつです。

我家の蟻は、空を飛ぶんです。

多分、木の枝を歩いてる蟻は

風に飛ばされて空を飛ぶんです。


時々突然、蟻が僕の肩に現われる時があるけど、

そいつは飛んできたんだ。



103117IMG_2885.jpg


紐で梱包してみました。

どうでしょう。

運びやすくなりましたけど。


103118IMG_2886.jpg


晩飯です。


103119IMG_2887.jpg


全部、TAEちゃんからのコストコ土産です。

ゴチになります。


103120IMG_2890.jpg

鹿児島美山へ。

秋の休日です。

小鹿田や、小石原の郷の陶器祭りはコロナにより中止です。

中止という事はお客さん来ないし、交通規制もやってないし

ゆっくり回れるという事です。

行こか。


でも、ジャガイモが欲しい。

なら、あっちに行くか。


今日は曇りのち雨だそうです。

急いで行かなきゃ。

その前に、ジャガイモ買いに長島のだんだん市場に寄ります。


103001IMG_2841.jpg


目当てはジャガイモですが、一個もありません。

ここに無かったら日本の何処にも無い筈です。

唐芋はあるけど、シーズンが早すぎて生キャラメル芋はまだ先です。

豆腐を使っていない薩摩揚げを探して買いました。


103002IMG_2842.jpg


11時に「ぶえんかん」がオープンなので、

ここで食事してから出発しましょう。

きっと先ほどまで、ズラリとお客さんが並んでいたんでしょうね。

ほぼ満席です。


103003IMG_2850.jpg


奥さんは初めての「海老づくし会席」です。


103004IMG_2848.jpg


僕は、「大漁丼定食」いきます。


103005IMG_2847.jpg


美味しいです。

お腹一杯になってしまいました。


103006IMG_2849.jpg


一時間ほど高速道路を使って、「ウェルハンズ」さんに到着しました。


去年は、美山窯元祭りがコロナで開催されなかったので

代わりに美山クラフトウィークに変更されました。

今年のクラフトウィークは10月30日から11月7日までになります。

イベントもガードマンもいません。


103007IMG_2855.jpg


「前も来て下さいましたよね?」

ご主人から声を掛けられました。

僕の顔はどうも覚えやすいようです。


台湾のお土産やさんの販売のオバチャンからも

「あなた、前も来たよね?」と言われました。

台湾、毎年行ってる訳でも無いのに、そんなに覚えやすいのか


103008IMG_2852.jpg


奥様が、卓越した技術を持っていらっしゃいます。


ご主人は「僕は何も出来ないので、販売の手伝いしてるだけです。」と

数年前にお話ししてくれましたが、今もそんな感じみたいです。

飄々とした気持ちの良いご主人です。


泡ブクブクや、レースの入ったペーパーウエイトが欲しい。

でも、高い。


103009IMG_2854.jpg


次に、美山陶遊館に向かいます。


今日はお祭りでは無いので、自由に車で動けます。

お祭りの時には決まった駐車場に終車して、

テクテクとみやまを歩くので疲れます。


103010IMG_2856.jpg


祭りじゃ無いほうが、ゆっくり遊べます。


103011IMG_2857.jpg


「みやま」と言えば、沈壽官さんです。


103012IMG_2859.jpg


ウェルハンズさんの作品も並べられています。


103013IMG_2860.jpg


これ、なんか昔から我家の何処かにあるなぁ。


103014IMG_2861.jpg


圭介窯に向かいましょう。


103015IMG_2863.jpg


僕の大好きな、永吉さんの息子さんがやってます。

短い髪の毛を、目が醒めるような青に染めています。

前に買ったラーメン丼を気に入っていつも使っています。


103016IMG_2862.jpg


左が、今回購入したご飯茶碗です。


103017IMG_2895.jpg


右がいつもラーメンに使っている丼です。

最初は、この不気味な色をどう使おうかと悩んだのですが

ラーメンに使ってみたらピッタシでした。


今回のご飯茶碗も、真っ白いご飯が引き立つ色です。



103018IMG_2897.jpg


これはウェルハンズさんから持って来たヤツです。


103019IMG_2905.jpg


「これには、小さいながらもレースと泡がチャンと入ってるんですよ。」と

ニコニコしながら、ご主人が包装しながらやってきました。

知ってます。


103020IMG_2902.jpg


色ガラスを極限まで引き延ばして、ガラスの中に入れ込んでるという話は

昔聞いた気がしますが、それでも、どうやってるのか分かりません。


103021IMG_2904.jpg


色んな処から引っ張り出してきました。

昔買ったヤツです。

三つ足の花入れについては、何処で買ったかスッカリ忘れてたヤツでした。


つい、来年また来ますと言ってしまった。



103022IMG_2906.jpg


今日は350Km位往復で走ったけど、

山口までくらいなら何の事は無いなぁ。

秋深し。


また今日も来てしまった。

ハンズマンです。


102801IMG_2834.jpg


我家の全てのマット類を、交換する事にしました。


102802IMG_2835.jpg


カレーリーフに迷っています。

カレー用の香辛料の中で、これだけが有るのと無いのとでは

断然違います。

いつでも手に入る苗でも無いし、

でもそんなにカレーばっかり食べてる訳でも無いし・・


102805IMG_2838.jpg


今日もお客さん多いなぁ。


102803IMG_2836.jpg


岡山サラダいってみます。

柔らかいレタスなので、虫達に食べられる心配はあります。


102804IMG_2837.jpg


レジに行列が出来てます。

休日でも無いのに何故かお客さんが多いです。

最近感じるのは、退職組の人達の多さです。

みんな休日を避けて買物に来るので、

この行列が出来ているような気がします。


102806IMG_2839.jpg


良い季節になりました。


全部模様替え。


東京で使ってた炬燵布団です。

捨てるのに手間が掛かりそうです。


102601IMG_2814.jpg


先ず中の綿を取り出します。


102602IMG_2815.jpg


クッションカバーのサイズに合わせてカット。


102603IMG_2817.jpg


我家のユルユルのクッションを全部、パッツンパッツンにしてやりました。


102604IMG_2822.jpg


出たー。

朝からプランターの土が掘り返されています。

コロコロしたウンチが5個ほど出てきました。



最近、猫避けのトゲトゲシートを外していたので、

あらためてセットしました。


102701IMG_2823.jpg




102702IMG_2824.jpg


夏の花達は、ソロソロ冬越しの準備に取り掛かります。


102703IMG_2825.jpg


イチゴ達も、冬準備を始めます。


102704IMG_2827.jpg


ハンズマンで野菜を探します。


102705IMG_2828.jpg


家の中も、少しだけ模様替えをします。

雰囲気を変えるには、玄関を変えるのが一番だな。


102706IMG_2829.jpg

くまレレの日。





102401DSC08667.jpg

ここ何?

何十年も熊本に住んでるのに、初めて来ました。


102401IMG_2727.jpg


ヨガやってるよ。


102402IMG_2713.jpg


入って直ぐの建物が管理センターなのかな?

あのーっ、今日ここでウクレレの交流会があると聞いたんですけど。

「どうぞ、ご案内します。」

後ろを付いていきます。


何このテント?

こんな公園でキャンプしてるの?


102403IMG_2809.jpg


「ほらっ、ずーっと向こうに小高い丘になってるところがあるでしょ。」

えっ、何処ですか?

「ほら、ノボリが見えませんか?」

何も見えません。


102404IMG_2720.jpg


とにかく、女性スタッフが指差した方向に向かって歩く事にしました。


102405IMG_2723.jpg


えっ、何。

こんなに歩くの?



102406IMG_2729.jpg


えーっ、あんなトコ?

なんかノボリらしいのが揺れてるよ。



102407IMG_2728.jpg


あーっ、それらしい人達が居た。

間違い無さそうです。


102408IMG_2724.jpg


めっけた。

ブルービーの練習やってる。

「ウクレレ持って来た?」

何で?

「持って来なかったの?」

だから、何で?



102409IMG_2716.jpg


受付です。

いまだに、ここで何が行われるのかチンプンカンプンです。


102410IMG_2725.jpg


始まりました。

6人の先生登場。


102411IMG_2730.jpg


ワークショップのスタートです。


102412IMG_2734.jpg


やっと意味が分かってきました。


102413IMG_2736.jpg


そりゃ、ウクレレ持って来た方が良かったですよね。


102414IMG_2738.jpg


でも大丈夫です。

いつも頭の中にエアーウクレレ持ってますから。



102415IMG_2743.jpg


逆に先生の説明に集中出来るから、この方が良いかも。


102416IMG_2745.jpg


なるほどワークショップと交流会って事か。


102417IMG_2748.jpg


初めて、先生の教え子さん達を見る事ができました。


102418IMG_2752.jpg


ブルービーの演奏でした。

持ってきてたら、ここで弾かされてた訳か。


102419IMG_2758.jpg


続いてカントリーミュージックです。

「チャーリーさん、やらなくなって寂しくなりましたよね。」と彼女。

代わりに他の誰かが引き継げば良いのに。

「そうですよね。」

僕も今日被ってるこのテンガロンハットだって

何処でも被れるってもんじゃないですよ。


その点、ベンさん偉いよね。

いつも被ってるし。


102420IMG_2763.jpg


この人達、OTOTUNAGIで観た事ありますね。


102421IMG_2765.jpg


フラもありです。


102422IMG_2771.jpg


クラシックのワークショップです。

ウクレレでクラシックって、凄いです。


102423IMG_2773.jpg


この街で生まれーって、金田さんの船での定番曲だったけど

他にもこの曲を選曲する人がいたのに驚きました。

しかも、それがベンさんとフクちゃんだなんて。



102424IMG_2778.jpg


カントリーミュージックに合わせて、カントリーダンスを披露。

もう中々踊れる機会が無くなったですよねぇ。


102425IMG_2792.jpg


ここでベンチャーズが聞けるなんて、凄いです。


102426IMG_2795.jpg


カントリーのワークショップです。

定番のカントリーソングの衝撃の事実に驚かされました。

楽しくて勉強になる話を沢山頂きました。



102427IMG_2800.jpg


所用があって離れます。

帰りも遠い。


102428IMG_2714.jpg


なんか楽しそうなマイクの声やドンドン太鼓の音がするので

見に行くと、運動会やってます。

何この公園?


102429IMG_2802.jpg


まさか、このテント張ってる人達って

運動会を観に来てるって訳じゃないよね。


102430IMG_2805.jpg


あっちでも何かやってるぞ。


102431IMG_2806.jpg


公園でハロウィンですか?


102432IMG_2808.jpg


なんか分からんけど、駐車場がいっぱいな訳だ。


102433IMG_2804.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR