fc2ブログ

今日はウクレレ日。


1月も今日で終わり。

歯医者さんには明日行こうかな。

リモンチェッロで使ったレモンを、野菜室から取り出して

薄くカットします。


013101IMG_0819.jpg


完全に冷ました砂糖水を注ぎ入れます。

これを一日分の摂取量にしましょう。

今日はウクレレ日です。


013102IMG_0821.jpg


先生のユーチューブを見ても、どこに演奏が飛んでるのか分かりませーん。

リピート記号は分かっても、Da Codaって何ですか?

コーダ記号が一個しか無いんですけど、何処から飛んで来るんですか?

Dal Segnoはダルセーニョでしょうか?セーニョ記号まで戻るんですよね。

先生の演奏をタブ譜で追いかけながら、

あれっ?何処行った?ここは何処?

まるでパズルだ。


やっぱり、楽譜読めるようにならないと駄目かな。


013103IMG_0823.jpg


テネシーワルツだ。

いつ、あげたんですか?

タブ譜欲しい。

ディドリーム・ビリバーもまだ全々だけど

これはこれで欲しいです。


高倉健のポッポ屋を思い出します。

良い曲です。


不思議だけど、日本人の僕の心を湿らせてくれます。

弾きたい。


013104IMG_0829.jpg


スポンサーサイト



カットは出来ました。


スティングレイの縫込みが終了しました。

はみ出してる部分をカットするのですが、

果たして、鋏で切れるか?


013001IMG_0808.jpg


ガリガリガリと音をたてて、どうにか切取る事が出来ました。


013002IMG_0809.jpg


チカラずくで切取ることは出来ましたが、

菱目が貫通するか?


013003IMG_0810.jpg


平安時代に聖武天皇の太刀の柄に、装飾として使われています。

通常の革の数十倍の強さで、滑り止めにもなっています。

正倉院や東京国立博物館所蔵の、太刀の柄にも使われています。


013004IMG_0811.jpg


力尽くで菱目を金槌で打ち込むか。

人間の歯って、金槌で砕く事って出来たよね。

菱目を打ち込む部分を、金槌で砕いて平らにするか。

時間掛かりそう。

コカコーラの酸で溶かすか。

時間掛かりそう。


013006IMG_0813.jpg


最後のパーツを切り出します。


013007IMG_0814.jpg


20ミリを漉きます。


013008IMG_0816.jpg


10ミリで折り曲げます。


013009IMG_0817.jpg


両面テープで貼り合わせました。


013010IMG_0818.jpg


毎度の事ながら、挑戦しながらの制作です。


新しい事をやるのは楽しいけど、

スンナリやりたいんだけどなぁ。



スティングレー登場。


さてと、どうせ見えないんだからキレイな革でなくても良いんだけど、

かといって、どうでも良いような革も持ってないし、

一部は見えるわけだから、やっぱりキレイな革が良いし・・


悩むなぁ。



012901IMG_0794.jpg


こんな風に被せてしまうんだけど・・・

安価なカンガルーの革だという事で納得しましょう。

泳ぐ宝石と言われるスティングレイの皮です。


012902IMG_0795.jpg


エイの革なんだけど、何処の部分を使うべきか、

目玉の部分も面白いんだけど、

今回はこの部分はカットする事にしました。


スターマークを真ん中に持ってこよう。


012903IMG_0796.jpg


日暮里でコイツを見つけた時には、ショルダーに使おうと思ってたヤツです。


縫い込むのに、菱目が打ち込めるのか、

カットするのに何を使ったら良いのか。


昔、金切り鋏なら切れるよと言われたっけ。


リン酸カルシウムだから人間の歯と同じだ。

ガラスビーズのように見えるのは丸い小石みたいな粒を削ったモノで

真ん中の大きなスターマークは、エイの光を感知する器官だそうです。


加工が難しそうです。


012904IMG_0797.jpg


悩んでても仕方無いので、一気にボンドをべた塗りしましょう。


012905IMG_0798.jpg


やっちまったぞ。

もう後戻り出来ない。


012906IMG_0799.jpg


二本菱目を打ち込んでいきます。


012907IMG_0800.jpg


「レタス持って来て」

久しぶりのご用命です。

ずっとほったらかしてたから、外葉が冷害で痛んでます。

でも、中身は大丈夫です。


012908IMG_0802.jpg


ロメインレタスもついでに収穫です。


012909IMG_0803.jpg


小松菜は長くて柔らかい葉が枯れて

太くて短くて丸くて頑丈そうな葉が伸びて来そうです。

春まで様子を見てみよう。


012910IMG_0804.jpg


縫込み開始します。


012911IMG_0805.jpg


カンガルーもエイもこんな風に縫い合わせられるなんて

思っていなかったでしょうね。


012912IMG_0806.jpg

一応、外出禁止令出てます。

コロナが急に盛り上がっちゃったなぁ。

外出禁止かぁ。


バッグ作るかぁ。


先ずは、ファスナーから仕上げます。


012801IMG_0762.jpg


スライダー留めのムシを取付けます。


012802IMG_0763.jpg


端の始末をつけます。


012803IMG_0764.jpg


ボンド付けて三角に折ります。


012804IMG_0765.jpg


更に、三角にボンド付けて折ります。


012805IMG_0766.jpg


これでファスナーの始末終了。


012806IMG_0767.jpg


ムシの部分は約20センチにしました。


012807IMG_0768.jpg


ファスナーの下部分の留めは、まだしません。


012808IMG_0769.jpg


クロスは、両面テープで固定します。


012809IMG_0770.jpg


黄色い目印は、こっから上の部分は縫わないよの印です。


012810IMG_0771.jpg


ミシンのお陰で、凄い時間短縮になりました。


012811IMG_0772.jpg


おっと、ここまでです。

反転して留めます。


012812IMG_0773.jpg


底の隅は補強します。


012813IMG_0774.jpg


ファスナーに、両面テープを貼ります。


012814IMG_0775.jpg


センターのポケットに貼り付けます。


012815IMG_0776.jpg


こんな感じかな。


012816IMG_0777.jpg


クロスの上辺に、両面テープを貼ります。


012818IMG_0779.jpg


クロスを、ファスナーに貼り付けます


012819IMG_0780.jpg


ファスナーを覆ってしまいます。


012820IMG_0781.jpg


裏側も同じです。


012821IMG_0782.jpg


こんな感じになります。


012822IMG_0783.jpg


スライダーを外します。


012823IMG_0784.jpg


菱目を打ち込んでいきます。


012824IMG_0785.jpg


縫込み開始。


012825IMG_0786.jpg


ファスナーに係る部分は、二重に縫います。


012826IMG_0787.jpg


黙々と縫い進みます。


012827IMG_0788.jpg


クロス側はこんな感じです。


012828IMG_0789.jpg


レザー側はこんな風です。


012829IMG_0790.jpg


スライダーを取付けて終了。


012830IMG_0791.jpg


リモンチェッロを割るための炭酸を買いに出ましたが、

ドライブ代わりに隣町にやって来ました。

隣町と言っても、数十年ぶりの町です。


012831IMG_0792.jpg


熊本県下で唯一のドンマインを売ってるお店です。

これからラーメンを食べに行くときには

こいつをポケットに忍ばせて行こう。

あと、塩分を無かったことにしてくれる調味料が出てこないかな。


012832IMG_0793.jpg


汁ガブ飲み出来るじゃん。


今月もあと片手指。

ベッドの中で右足首を内側に曲げてみる。

少し、くるぶしの下辺りに違和感があります。

曲げると微かに痛みます。

あれか。

そんなにプリン体の多い食いもん食べたかな?


このままほっとくと、痛みが強くなって、歩く度に痛くなって

片足を引きずる様になって、動く度に激痛が襲ってきて

ベッドから降りられなくなって、足首は腫れ上がり

右足は鉛で固められたように、鈍重な深い痛みで呼吸も苦しくなる。


それが1週間続くのです。


久しぶりの懐かしの痛風です。


でも大丈夫。

今、これを飲めば症状は現われません。

コルヒチン様様です。


012701IMG_0760.jpg


スライダー留めを、クイキリで砕いて外します。

クイキリは僕の持ってる道具の中でも、

気持ち良さでは一番の道具です。

非力な僕には無縁な、「チカラヅク」というチカラを見せてくれます。


012702IMG_0761.jpg


さて、今朝もまた出掛けて行って、

先生、またハズレちゃいましたと言いづらいし

期待を裏切って申し訳ないですと謝りたくなるし

奥さんから外出禁止令も出てるし、

歯医者さんには来週行く事にしよう。


ジッとしとくか。


レモンはスポンジでキレイに洗い、

ガラス瓶には熱湯を注ぎ入れて、消毒しました。


012601IMG_0749.jpg


表面のシミは、包丁で削り落とします。


012602IMG_0752.jpg


あとは、最近買ったピーラーでサクサク削ります。


012603IMG_0753.jpg


瓶に皮を入れて、スピリタスを注ぎ入れました。

一週間は、このままです。

前に40度のウォッカで作ったリモンチェッロは

悪い意味で飲みやすく美味しく出来ました。



012604IMG_0754.jpg


久しぶりに、やるか。

折り曲げクセを付けてたクロスに、両面テープを貼ります。


012605IMG_0755.jpg


両面テープの端を少し剥いで、少しずつ貼り合わせます。


012606IMG_0756.jpg


この方法が一番スッキリ貼れます。

ボンドを使うと、繊維にイビツに染みこんで、イビツな面になります。


012607IMG_0757.jpg


4号ファスナーはごつい感じがするので

3号を選択しました。

200ミリくらいでカットします。


012608IMG_0758.jpg


3号のスライダーを取付けました。

今日はここまでにしとこ。


感染者激増ですね。

ウロウロするなと奥さんから命令が出ました。



012609IMG_0759.jpg



しゃぁないな。

ジッとしとくか。




追記:

そうはいかなくなった。

夕食後に韓国海苔をバリバリ噛んでたら

カブセがとれた。




又、取れた。





ドンマインみっけ。


次の日にはカブセは取れてしまいましたと言ったら、

先生はきっと傷つくでしょうから、

今朝取れましたと説明しました。

セメントでガチガチに固めてくれたらしくて、

これで大丈夫でしょうと言われました。


012501IMG_0741.jpg


さて、治療が終わり、駐車場で少し悩みました。

今から嘉島の韓丼に行って、カルビ丼とスン豆腐食べる予定だったけど

治療後2時間くらいは食事しないでと、看護師さんから言われてしまった。


じゃぁ、先に田崎の方に向かうか。

でも、あっちに行ったら、もう随分嘉島が遠くなるなぁ。


昔、リモンチェッロ作って以来の津本屋さんです。

アルコールの種類に関しては、一番信頼出来るお店です。

結局、今日は韓丼は諦めた。


012502IMG_0743.jpg


96%のスピリタスです。

火気厳禁です。

燃えます。



012504IMG_0747.jpg


今日これをネットで捜し出し、注文しました。

熊大の薬学部の連中が、素晴らしい調味料を作ってくれました。


味はありません。

でも、世界で一番魅力的な調味料です。


脂っこいラーメンにも、コイツを掛けて食べたら

脂を無かった事にしてくれる魔法の「調身料」です。

こんな贅沢許されるんでしょうか。


10本買ってしまった。



012505IMG_0746.jpg

寒い日が続きますね。

1月24日だって、早いですねぇ。

こうやって歳を取っていくんですね。

原さんからメールが届いてました。

知りませんでした、僕の悪い処は殆ど自分のメールを見ない事なんですよね。


原さん、このブログ見てますか?

今年は水平線の向こうに出掛けられそうですか?

行きたいですよね。


青い空と白い波と、青い海が目の前に広がってる

輝いてる日光を浴びて、熱い甲板のベッドに寝転がってる原さんを思い出します。


すべて、コロナが壊してしまいましたね。


血圧の薬を貰ってるクリニックに朝早く出掛けました。

発熱外来専用の駐車場には7台の車が駐車していました。

奥の三台には運転手が乗っていません。

手前の4台は看護師さんが何か書類を持って来て渡すと

暫くして3台が駐車場から離れて行きました。


陰性だったのでしょうか?

残り一台の寂しそうに運転席に寝そべってた人は

陽性だったのでしょうか?


奥の3台の運転手は何処に?

陽性の人達はこれからどうなるんでしょうか?



012401IMG_0737.jpg


ソロウクレレの本を買いました。

船に乗る前に買ったウクレレの本に続いて

2冊目です。


しばらくは暖かくなるまで、何もしない事に決めました。


今日はこの市から13人で、隣の町からは9人の陽性だそうです。

きっとあの中にいたのかな?

家籠もりするにはいい気温ですね。


012402IMG_0740.jpg



起きて珈琲飲んで、ウクレレ弾いて

ご飯食べてウクレレ弾いて、ちょっと寝て

奥さんが帰ってきたら2人で録画見て

ウクレレ弾いてご飯食べたらウクレレ弾いて寝よう。


良い季節です。

初鳥栖プレミアムへ。


冷たい曇り空。

10時前です。


012201IMG_0724.jpg


暗いし寒いし、人少ないし、盛り上がらないなぁ。


012202IMG_0726.jpg


でも今日は、ノンビリ散策しますか。

特に目的無いし。


012203IMG_0727.jpg


でも、人気店は開店前に行列が出来てます。

MAX70%引きに集まったか。


012204IMG_0732.jpg


僕もそうだけどね。


012205IMG_0730.jpg


この後、2、3軒回ったけど直ぐに飽きてしまいました。

帰るか。


012206IMG_0731.jpg


からたちさんにお願いしてた、レモンが届きました。

あれっ、思ったよりキレイだ。


012207IMG_0733.jpg


杉本さんちのレモンみたいです。

やっと農薬を一切使っていない農家さんを見つけました。


012208IMG_0734.jpg


海を追われた水俣の男達が、山でミカンを始めました。

ワックスは勿論、一切の農薬を使いません。


012209IMG_0735.jpg


皮のまま輪切りにして、安心して飲み物に使えるし、

皮のままかじる事だって出来ます。

勿論今回は、皮だけを使ってリモンチェッロを作ります。

今回は長期貯蔵の為に、90度のお酒を使いたいと思います。


012210IMG_0736.jpg

とれた。

 戦火に焼~けた~マリアの像に母の姿を思い~出~す♪

食器を片付けながら、つい口ずさんでる。

 死んだ子供の~残したモノは~♪

洗濯物を干しながら、つい口ずさむ。

 僕と同じ~学生だった~国の為と死んでいった~♪

着替えながら口ずさむ。


何で朝から反戦歌ばっかり唄ってるんだろ?


多分、朝からデイドリームビリーバーの楽譜を見てたせいだ。

 
 命を捨てて~男になれと♪

さて、車検に出掛けましょう。


あっという間に終了。

特に問題無し。

1時間半ほどお喋りしてしまいました。


気になってた室内のシミも、キレイにしてもらいました。

これで安心して息子に渡せます。

皆さんお世話になりました。


でも肝心の僕の新車の納車がまだです。

2月納車と言われましたが、全く信用していません。

2月に入ったらこちらから連絡してみよう。

でなきゃ、ディーラーさんからは絶対連絡してこないだろうから。

周りの話を聞いてたら、今年も来ないかも。



012101IMG_0723.jpg


食後に小さい板チョコ食べたら、カブセが取れた。

何のこっちゃ。


明日は鳥栖まで走ります。

カポ買いに。


柔らかいご飯を食べてたら、奥歯のカブセが取れてしまいました。

急遽歯医者さんへ。


012001IMG_0695.jpg


折角の外出なので、イオンにやって来ました。


012002IMG_0696.jpg


カンガルーの革が気に入ったので買いに来ました。

売り切れるのが嫌なのでと言うより、

店が無くなるのが嫌なので。



012003IMG_0701.jpg


ありました。

お客さんいないけど。


012004IMG_0699.jpg


ありました。

3枚購入。


012005IMG_0700.jpg


次の目的を探しに、島村さんへ。


012006IMG_0702.jpg


ウクレレ用のカポ置いてるかな?

ネットで確認したけど、現物が見たいです。

安い商品だから配送料のほうが高くて注文出来ませんでした。


012007IMG_0704.jpg


ありました。

使いづらいと先生が言ってたタイプです。


012008IMG_0703.jpg


ゴムタイプは問題無さそうです。

でもコンサートウクレレが

ソプラノウクレレみたいな音に近くなりました。


012009IMG_0705.jpg


引き金みたいなタイプは

手が滑ったら宙に飛んでいくタイプです。


012010IMG_0709.jpg


E7が押さえづらい。

ベルト式は手首を回して押さえられるけど、

コイツは手首を回せない。

こっちが主流なのが不思議です。


012011IMG_0710.jpg


今夜のカレー、ちょっと変わってる。

美味しいけど。

今年初のポケットのカレーです。


012012IMG_0712.jpg


皆さん、明けましておめでとうございます。


012013IMG_0720.jpg


ベンさん、新しいテンガロンです。

ガチガチに固めてあって、確かにテンガロンの水が汲めそうです。


012014IMG_0713.jpg


今夜もユーチューブ配信です。それが終わったらツイキャス配信です。

不思議なものです。

もうブルービーは千回くらい弾いたのに、考え事しながらでも無意識に弾けたのに

今夜失敗してしまいました。

不思議だなぁ、何で途中で今何処?になっちゃったんだ?

ダラダラ千回弾くより、しっかり意識して数回弾く方が身につくんだろうな。



012015IMG_0717.jpg


ベンさんから、先生からのデイドリームビリーバーの動画を見せられ

これ来た?と言われたので、もう練習始めてますとウソをつきました。


でも、8小節だけ練習しました。

完全諳譜を目指します。

1日4小節のペースで集中します。


という事で、さて皆さま、今年も宜しく。


012016IMG_0718.jpg


明日は朝から車検です。

クロス処理。


クロスのほつれってホントに何かいらつくなぁ。

という事で4辺にほつれ止めのピケを塗ります。

これでOKです。

上辺を折り曲げて、クセを付けてる間に、いそいそと

昨夜、先生から頂いたタブ譜を取り出しました。


011901IMG_0691.jpg


タブ譜をノートに書き写しました。

少し弾いてみます。

これだこれだ。

あとは先生のユーチューブを参考にして

練習練習。


011902IMG_0692.jpg


あっという間にお昼になってしまいました。

再び、クロスを処理しに戻ります。


011903IMG_0694.jpg


さて、明日は本体を始めましょうか。


011904IMG_0693.jpg


3回目のワクチン接種の通知が来ました。

2月の始めです。

意外と早かったですね。

今度はファイザーじゃなく、モデルナだって。

少し不安かな。

今年二回目のウクレレ教室。


20分程ウクレレを弾いて、疲れたら目の前に置いてる革を取り上げ

縫い込みを始めます。


011810IMG_0677.jpg


あっという間に、ここまで縫えました。


011811IMG_0678.jpg


次はこっちから。


011812IMG_0679.jpg


キレイな月です。

今年一番の小さな月ですか。

でも、ハッキリ見えます。


011813IMG_0681.jpg


今年2回目のポケットから眺めた月でした。


011814IMG_0684.jpg


今夜は、お二人がお休みです。

今日の熊本の陽性患者は601人です。

今週金曜日からのまん延防止処置で、20時には店を閉めなきゃいけないので

次回のウクレレ教室の状況が分かりません。

また、しばらくは我慢です。


011815IMG_0683.jpg


帰宅してから、最後まで縫ってしまいました。


011816IMG_0685.jpg


バッグの真ん中のポケットになります。

貴重品要れです。


今回のバッグ作成の目的は、タブ譜を書いてるノートが

楽に入るチョット大きめのショルダーバッグです。


011817IMG_0686.jpg

中央ポケットです。


バッグの中央のポケットを作ります。

型紙にサイズを書き入れます。

入口は20センチのファスナーのサイズに合わせました。



011801IMG_0664.jpg


四隅に千枚通しで、大きな穴を開けました。


011802IMG_0665.jpg


型紙を革に乗せ、四隅の穴に千枚通しを突き刺します。


011803IMG_0669.jpg


穴を千枚通しを使って、線で結びます。

薄い起毛なので、銀ペンは使えません。


011804IMG_0670.jpg


銀面同士を合わせるので、滑らないように

両面テープで仮に貼り合わせます。


011805IMG_0671.jpg


二枚を縫い込んでいきます。


011806IMG_0672.jpg


6本菱目は、目を合わせるだけで、縫い込みの時には使いません。

4本菱目の方が細いので、厚めの革になるときは

軽い力で鋭く突き抜けます。


011807IMG_0674.jpg


全周を縫うためには長い糸が邪魔なので、1辺ずつ縫います。

糸の長さは通常は、縫う長さの4倍の長さの糸になります。


011808IMG_0675.jpg


スタートです。

と言うか、このままリビングに持って行って、隙間時間に始めます。

今日はウクレレ練習日です。


011809IMG_0676.jpg


追伸:これ今、ショルダーバッグ作ってます。


先ずはポケットから。


バッグの身体側の面にポケットを取付けます。


011701IMG_0639.jpg


型紙にファスナー取付け用の窓を開けます。


011702IMG_0640.jpg


革に銀ペンで写します。


011703IMG_0641.jpg


窓です。


011704IMG_0642.jpg


ディバイダーでラインを引きます。


011705IMG_0644.jpg


曲線部分から始めます。


011706IMG_0645.jpg


直線部分は、6本菱目で当りを取ります。


011707IMG_0646.jpg


ファスナーに両面テープをセット。


011708IMG_0647.jpg


窓に貼り付けます。


011709IMG_0648.jpg


裏面はこんな感じです。


011710IMG_0649.jpg


ポケット用のクロスを二つ折りにして、サイドを縫います。


011711IMG_0650.jpg


ポケットの袋は、いつも隅っこからほつれたり、切れたりするので

斜めに補強します。


011712IMG_0651.jpg


ファスナーに袋を取付けます。


011713IMG_0652.jpg


両面テープで袋を貼り付けます。


011714IMG_0653.jpg


縫い込む時に動かないように、テープで留めます。


011715IMG_0654.jpg


ファスナーの縫い付けスタート。


011716IMG_0655.jpg


裏面はこんな感じです。


011717IMG_0656.jpg


ファスナー下部分終了。


011718IMG_0657.jpg


もう一辺は、ファスナーの上部分に取付けます。


011719IMG_0658.jpg


両面テープで貼り付けます。


011720IMG_0659.jpg


ファスナーの上の部分も縫い込んでいきます。


011721IMG_0660.jpg


裏面はこんな感じで汚いですが、見えなくなるので

気にしない。

丈夫に出来たらコメンメシです。


011723IMG_0663.jpg


表面です。

僕はバッグは左肩に掛けるので、ファスナーを開けるのは

左から右へです。


011722IMG_0661.jpg


ポケットの中はコレです。

手を突っ込んだらツルツル滑ります。

もっと、落ち着いたクロスが良かったかな。


011724IMG_0662.jpg

カット。


今日もいつの間にか美しい花を咲かせました。

冬越しの際の剪定は必要無いと決めました。


011511IMG_0625.jpg


使用する革をカンガルーの革にする事にしました。

薄く軽く、でもしなやかそうです。


011512IMG_0626.jpg


安いし、一枚千円でした。


011513IMG_0628.jpg


トートバッグにも使えそうですね。

今年最初なので、新品の銀ペンを使います。

気持ち良く書けます。


011514IMG_0629.jpg


4枚切り抜きました。


011515IMG_0630.jpg


上辺に10ミリのラインを引きます。


011516IMG_0631.jpg


折り曲げる部分になります。


011517IMG_0632.jpg


カッターナイフを使って漉きます。


011518IMG_0633.jpg


ボンドを薄く、べた塗りします。


011519IMG_0636.jpg


強く圧迫した後、しばらく加圧。


011520IMG_0635.jpg


今回は薄い革を使うので、コバを剥き出しにする事はしません。

4枚の革も同じ様に折り曲げます。


011521IMG_0637.jpg

初コストコ。


オープンは10時なんだけど、9時頃にはもう開くだろうと

早めに来ているお客さんが多いです。

今朝は9時半頃に開きました。


011501IMG_0612.jpg


この時間に入ると、ゆっくり買物が楽しめます。


011502IMG_0611.jpg


カートがデカいので、お客さんが多いと歩きづらいです。


011503IMG_0613.jpg


今年初のコストコです。


011504IMG_0615.jpg


前回は10時オープン時に着いた為に、駐車場にも入れませんでした。


011505IMG_0616.jpg


今朝も5時に起きたのですが、暖かい一杯が欲しくなりました。

ココアを探しにきました。


011506IMG_0617.jpg


焼きたてのアツアツ丸ごとチキンに、突然冷たいビールを思い浮かべました。

衝動買い。


011507IMG_0618.jpg


お客さん少ないから、今日は買えるよ。

熊本にコストコが来てから一度も食べていません。

何年ぶりだろ。

久しぶりで懐かしいです。


011508IMG_0620.jpg


ただ、熊本の場合は建物の中で食べられないのが残念です。

この時期は寒いんだけど、コロナが終息したら

中で食べられるようになるのかな。

他所のコストコでは今どうなってるんだろ?


011509IMG_0622.jpg


寒いけど、美味いです。

懐かしいです。

今頃になって、やっと、コストコに来てる感じがした。



011510IMG_0621.jpg

ゴミ出しの日。


明日は燃えないゴミの日で、持ち込みは本日のみです。

前はいつでも集積場が開いていて持ち込めたのですが

色々とトラブルがあったんでしょうね。


さて、プリンターを廃棄しようとして

気になったので市役所に電話しました。

パソコン類の機械関係は回収しないので確認です。

何の問題も無くOKでした。

もし駄目なら、分解してメチャクチャに壊して袋に入れたら

どうなんでしょうかの質問も用意していたのですが。

パソコンは何で駄目なんでしょうかね?

ほとんど新品のプリンターだけど、他のメーカーのが

もう一台あるので全然使わないヤツです。

邪魔なので廃棄します。


011401IMG_0602.jpg


油の入ってた瓶は、この間までは燃えないゴミで良かったのですが

いつの間にか、洗って資源ゴミに出せに変わってました。

危なかった。

ラベルを剥がし、中を洗剤で洗います。


011402IMG_0607.jpg


いつも思うのですが、ガラス瓶に付いてるプラスティックのキャップや

金具は婆様達は外せるんでしょうか?

このぐらいはOKにしてあげないと、出さなくなるんじゃないでしょうか。


011403IMG_0608.jpg


ゴミを出しに行くと、いつも見張ってるオジサン達がいない。

みんなシッカリと出すようになったから必要無くなったかな?

せっかく外に出たので、買物がてら食事に行きます。

今日も来てしまった。


011404IMG_0604.jpg


このお店のカレーが好きかと聞かれると、

簡単に入れて、いつもお客さんが少ないから好きですという事かな。

あと、丸皿も好きです。


011405IMG_0605.jpg


100時間煮込んでます、だから黒いです、というカレーです。


ホントは真っ黄色いカレーが好きです。

ジャガイモがゴロゴロあるのが好きです。

ルーはもっとサラリとしていて、かといって、スパイスカレーは嫌いです。

煮込みすぎていて既に香辛料の香りがしないから

食べてる途中で今、カレー食べてるんだっけと疑問に思うのは

あまり好きでは無いです。


011406IMG_0606.jpg


要するに昔、自分が作っていたカレーが今でも好きなんだ。

久しぶりに作るか。

練習練習。


Pearly Shells です。



次回の教室で、ソロソロこの曲を締めるみたいなので練習。

発表の時には当然唄わなきゃいけないんだろうけど、

実はこれまであまり声を出していません。

理由は、


発音が分からないんです。


朝からユーチューブで何度も同じ歌詞を聴くんだけど

発音が聴き取れません。

ついに降参。


011301IMG_0593.jpg


諦めて、今度は先生のユーチューブで聴いてみます。

うーん・・ギリギリ歌えるかな?


011302IMG_0601.jpg


今朝は朝一でDayDream Believerの練習です。

先生から「恋人が亡くなったんですかね。」と聞かれ、

いやぁ亡くなったのか別れたのか、どっちか分かんないけど、

とにかく今はいないんでしょうねと答えましたが、

調べたら、そんな歌詞ではありませんでした。


「思い出のグリーングラス」が

吊される前の死刑囚がみた一時の夢の話だったり、

「日曜日よりの使者」が

自殺を思いとどまったテレビの中のマッちゃんだったり、

色んな歌の中に色んな事情が隠されていますね。


歌詞の中の「彼女はクイーン」の部分が不自然だったのですが

事情が分かって、歌詞の全てがストンと腑に落ちました。


RCサクセション解散後にタイマーズを組んだ忌野清志郎の歌詞です。


清志郎の実母は清志郎が3歳の時に亡くなり、

その後は伯母さんに育てられ、伯母が亡くなった後に、

実の両親では無いと教えられたそうです。


その後に、親戚から実母のアルバムや文章やレコードが

清志郎の手許の届けられたそうです。


戦争に行った夫の帰りを待ち続け、結局死を知らされて

33歳の若さで亡くなったそうです。


清志郎の曲に、反戦や平和への思いが強い歌詞が多いのも頷けます。


この曲の「彼女」とは、実母の事のようです。

彼独特の優しい声が聞こえてきます。


次回に先生から譜面を頂くので、歌詞だけでも覚えておこうと思います。

誕生日おめでとう。

誕生日おめでとう。

あの頃も大雪だったね。

13日の金曜日の仏滅で、しかも三隣亡で

今日だけはやめて欲しいなぁと思ってたけど

無事に生まれてくれました。

良い年でありますように。

初ポケット。


予報通りの雨になりました。

昨日レタスの植え付けをやっておいて良かった。


011101IMG_0583.jpg


ウクレレの練習を始めようかと思っている最中に

先生から動画が送られてきました。


ディ・ドリーム・ビリーバーのソロ演奏です。

この曲、欲しい。

タブ譜欲しい。

今日、先生に会うので、せめて歌詞だけでも準備しとこうと

ユーチューブで歌詞とコードを調べて、先生のコードと確認。

全然違う。

先生のコードはGコードから始まっていない。


011102IMG_0570.jpg



午前中にユーチューブで、先生のコードの譜面を探し廻っている内に

肝心の今夜の曲の練習が出来ませんでした。

昼ご飯食べてから始めようかと思っていたら、食後の睡眠に

入ってしまい、15時まで熟睡してしまった。

流石に慌てて練習開始。

でも、あっという間に時間がやってきた。

今年初のポケットです。

メチャクチャ寒い。


011103IMG_0585.jpg


練習不足を今夜も後悔。

譜面を先生から頂ける事になりました。

ベンさんからも問い合わせがあったそうです。

流石、ベンさん。

嬉しいね、負けないで頑張ろう。

難しいコード進行だけど、1小節を1日掛けて毎日やったら1ヶ月で

どうにかなるかも。


011104IMG_0584.jpg

最終日。


今朝も散歩。


011001IMG_0552.jpg


このまま熟睡なんて、同じ事はしません。

流石に三日目は里に向かってドライブに出ます。


011002IMG_0556.jpg


どこの物産館も、やたら白菜だらけですね。


011003IMG_0558.jpg


アグリパークの大根はキレイじゃ無かったので

隣の道の駅に探しにきました。

温泉には入れません。


011004IMG_0559.jpg


帰宅して食事して、奥さんは寝室へ。

いくら何でも三日おんなじ日にはしないぞ。


今日こそはレタスの苗を植えるぞ。

ポットから取り出すとカラカラに乾燥した根です。

危なかった。

大丈夫かいな?


011005IMG_0561.jpg


6株を植付けました。

植付けるのは瞬時に終わるけど、土をキレイにするのが

大変でした。

2時間掛けてしまった。


011006IMG_0562.jpg


今の時期なら食害の虫はいないと思うけど

念の為に防虫カバーをかけましょう。


011007IMG_0563.jpg


普段は買わないような大きな白菜を買いました。

一夜干し用に分割して干します。


011008IMG_0565.jpg


全ての作業を終えて、寝室に入りると

歩こうかと奥さんから言われてしまった。

ちょっとまって、30分だけ寝させて。


3連休で6回の散歩。

今日は1万歩越えたかな?

長い3連休だった。


011009IMG_0566.jpg


リモンチェッロ、オープン。

美味く出来ました。

一応成功。

もうちょっと馴染むと完璧かな。

96%のスピリタスじゃ無く、40%のウォッカ使ったから飲みやすいです。

でも、度数が低くなったおかげで

冷凍室に入れてたら凍ってしまった。

解凍して冷たいのを頂きました。

美味い。


011010IMG_0567.jpg



明日はウクレレの練習しなきゃね。

二日目。


起きて歩いて風呂入って・・・

昨日とおんなじかな?


010902IMG_0532.jpg


天草まで牡蠣を買いに行くのをやめて、

駅の近くのカレーショップまで歩いて行ったら、休みでした。


普段歩いていなかったら、絶対そこで諦めるんだけど

町まで歩き続けて来ました。


010903IMG_0538.jpg


橋の近くのこの店ですが、看板が見当たらない。


010904IMG_0540.jpg


意外と、中、広いです。


010905IMG_0541.jpg


メニュー開いた瞬間に、牡蠣フライカレーが目に飛び込んできました。

瞬殺で注文。

白菜のスープだそうです。

美味しい。


010906IMG_0543.jpg


スパイスの香りが高い。

美味しそうなカレーです。


010907IMG_0545.jpg


駅前のカレーより、こっちが好きです。

生ビールも美味い。

健康の為に歩いてる訳じゃないし・・・

牡蠣フライも、広島の宮島のヤツより美味い。


010908IMG_0546.jpg


奥さんのハンバーグと牡蠣フライです。

ハンバーグも美味しい。


010909IMG_0548.jpg


何でもっと早くこの店を教えてくれなかったの。

昼ご飯食べに来ようかな。

でも、ひとりじゃ入れないかも。


010910IMG_0549.jpg


食後のドリンク付きです。

安い。


010911IMG_0550.jpg


あとまだ、2千円分残ってるぞ。


010912IMG_0551.jpg


帰宅した時点で、9千歩近くまで歩いてる。

じゃぁ、寝ますか。

昨日とおんなじじゃん。


18時15分起床。

真っ暗なんで、明日かと思った。


二日間で4回起床という事は、三連休で6回起床か。

だかろと言って、倍生きてる感じしないぞ。

これから夕食食べてから、何しよう?


初日。


暖かい。


010801IMG_0486.jpg


散歩のコースを外れて、ラーメン屋さんへ。


010802IMG_0482.jpg


べつにダイエットの為に散歩してる訳じゃないから。


010803IMG_0483.jpg


栄力さんでした。


010804IMG_0484.jpg


この後、爆睡したのであった。

16時に目覚めて昨日の続きです。


010805IMG_0485.jpg


デコポンは本日収穫します。

良く出来ました。


010806IMG_0504.jpg


起きて来た奥さんから散歩に誘われました。

本日2回目です。

世の中、今日から三連休らしいですね。


010807cIMG_0502.jpg


特に何処に行く予定も、その気も無いので

自然に任せましょう。

今日は起きて歩いて食べて寝て、起きて歩いて飲んで寝ます。


010808IMG_0511.jpg


全部開いた。

住みやすい家なのか、急いで種を作って生き延びようとしてる

ヤバい家なのか?


010809IMG_0512.jpg


どっちもアリか。

もう七草粥か。


七草粥か。

本来は旧正月の草達だから、芽が出るのはもっと先なんだよね。


全部花を開くつもりですか。

毎月花を咲かすよね。

部屋が豪華に見えます。


010701IMG_0411.jpg


ドキンッと来る美しさです。


010702IMG_0405.jpg


何故かこの曲を弾きたくなって、ユーチューブから歌詞とコードを探し、

自分の音程に合わせたコードに直し、なんだかんだで

午前が潰れました。

長谷川きよしさんの「黒の舟歌」です。


010703IMG_0414.jpg


風は少し吹くけど冷たくはありません。

レタスの鉢をひっくり返して、根を取り除きます。


010704IMG_0415.jpg


キレイになった土を元の鉢に戻し、自作のボカシ肥料と、

有機肥料を混ぜ入れます。


010705IMG_0416.jpg


鍋の中のコイツをサラリと口に入れる奥さんを見て

大人になったなぁと感激した春菊です。

そんなら作ってやろう。


010706IMG_0417.jpg


前回、セロリを植えてしまったパセリです。


010707IMG_0418.jpg


次にレタスを、大きなプランターに植えようかと思ってると

今日は暖かいから歩こうかと、奥さんから声が掛かりました。

確かに今日は暖かいです。

湖面のような青い空です。



010708IMG_0422.jpg


長崎の普賢岳がクッキリと見えます。

何だろ、今日のこの景色の透明感は。


010709IMG_0442.jpg


先生のユーチューブの生配信が飛び込んできました。

そうだ、今日は金曜日だ。

静かな夜に、マッタリしたハワイアンミュージックが流れます。


今年も宜しくお願いします。

コメントを送りました。

あぁ、今年もさりげなく始まったなぁ。

頑張ろ。


010710IMG_0466.jpg

今年初のハンズマン。


不思議だ。

今日は何故か、春の予感が吹いてる。


010601IMG_0403.jpg


早く住所書いて出そうと思ったのに、クセ字ある人の住所が分からない。

漢字の「上」なのか、カタカナの「エ」なのか?

地名なら分かるけど、マンション名だから判断出来ない。

結局、ネットで探し出した。


010602IMG_0394.jpg


今日もお客さん多いです。

いつ来ても、ほぼ満車です。

何でだろ?


010603IMG_0398.jpg


春の花満載です。

いきなりの様変わりです。



010604IMG_0396.jpg


春が来た。

来月は植木祭りだ。

祭り、やるのかな?


010605IMG_0397.jpg


今日は黒い糸と、書けなくなった銀ペンの補充です。


010606IMG_0399.jpg


驚いた。

レザークラフトコーナーの周りが、プラモデルのコーナーになってる。

しかも、かなりの数です。

代わりに、何が消えたんだろ?

いつか、レザークラフトコーナーも呑み込まれるんじゃないだろか。


010607IMG_0401.jpg


良かった、まだ残ってた。

このコーナーのお客さんは僕だけかと心配してたけど

不思議な人を見た。

パーツを一生懸命探している、僕を見る、パーツ見る、

僕を横目で見る。

僕らはオタクか?

まぁ、とにかく僕以外のお客さんを確認出来た。

少し安心したけど、ちょっと余計に補充した。


010608IMG_0400.jpg


またレタス買って来てもうた。

今度こそはのパセリと、あれ?奥さんも食べれたんだの春菊です。

明日くらいからは、寒い庭での作業を始めるか。

もう、今年も始まってるし。


010609IMG_0402.jpg

レタス整理と手紙


ホットレモンのつもりが単純にレモネードに。

ちょっとビタミンCを摂るには良いかも。


010501IMG_0393.jpg


岡山レタスは小さいU字しか無かったので

天井がつかえてしまいました。

触れてる部分に茶色い冷害が現われています。


010502IMG_0380.jpg


中身は大丈夫みたいです。


010503IMG_0382.jpg


色の変わってる部分は、ちぎり落としました。


010504IMG_0383.jpg


葉っぱを剥いでキレイに洗います。

虫は全然付いていないので、流水で流すだけです。


010505IMG_0385.jpg


ラップを敷いて葉っぱを丸めます。


010506IMG_0386.jpg


丸く包んでお終いです。


010507IMG_0387.jpg


4玉です。

野菜室は奥さんが空けてくれていました。


010508IMG_0391.jpg


お昼からは、便箋に近況をしたためます。

久しぶりの手書きは、緊張するし、字の配置を考えながら

しかも失敗したら最初からやり直しです。


相手の懐かしい顔を思い出しながら、元気ですかと綴ります。

三人目になると、右手の小指の紙に触る部分が痛くなってきました。

それも懐かしいです。

ついつい、文章が長くなります。


あっという間に、夜がやって来ました。



仕事始めです。


リモンチェッロで余った砂糖水と、レモンを使って

ホットレモンのベースを作ります。


010401IMG_0357.jpg


奥さんがこれ見てと、昔アマルフィで買ったリモンチェッロを持って来ました。

何処かに置かれたままになってたみたいです。

9年前のヤツですが、これから飲んでみようと思います。


010402IMG_0358.jpg


収穫しなきゃと思ってから2週間以上経ってるかな?

すっかり穂先から黄色く変わってしまいました。


010403IMG_0359.jpg


食べれるところは、半分はあるかな。


010404IMG_0360.jpg


リビングのソファーに座って、黄色い穂先をカットしました。

充分の量です。

細かく刻んで冷凍室に入れます。


010405IMG_0361.jpg


パソコンの前に座って、年賀状を頂いた方達への

手紙を打ち込んでいきます。

ハガキには微妙に足りないかなぁ。

今日も文具屋さんに来てしまいました。


010406IMG_0368.jpg


帰りにブック・オフに立ち寄りました。

子供達でいっぱいです。


010407IMG_0370.jpg


いつもの六殿宮では無く、木原不動尊に参拝にやって来ました。

子供連れが多い。


010408IMG_0372.jpg


お寺は良いけど、神社参りは駄目って意味分からん。

大体、本来は東京に行ったら明治神宮に詣る予定だったんだから。


010409IMG_0376.jpg


本堂の隣に観音堂があったんですね。


010410IMG_0374.jpg


自分の幸せを願うなんて今までもしたこと無いし、

どっちかというと、今年はこういう事をするぞと

自分に決意させるためのルーティンみたいなモンで

神も仏も何にも信じちゃいないし、

だから、寺でも神社でもどっちでも良い訳で・・


010411IMG_0373.jpg


ここって、あまり鈴を鳴らす人って少なくて

みんな帰りに鐘を突いてます。


010412IMG_0375.jpg


一応、交通安全のお守りだけは購入。

気分を盛り上げるアイテムみたいなものです。


010413IMG_0377.jpg


ブック・オフで突然思い出して、梶尾さんの本を探したら

5冊あったので即購入。

今日までブック・オフは2割引きです。

「黄泉がえり」懐かしい。

今の本棚には無かったと思うので購入。

「黄泉がえりアゲイン」読んだ事ないなぁ。


便せんと封筒を買ってきました。

年賀状を頂いた人達には、近況を書いた手紙を出す事にしました。

それに新しいメモ帳を一冊。


010414IMG_0379.jpg


本屋さんで新品の本を買う事が少なくなりました。

ちょっと待ってたらブック・オフに流れてきます。

便利なお店だけど、基本的には僕の心の奥に敵意が潜んでいます。


バーコードを全ての本に付ける事になった時に、カバーのイラストの大事な絵の中に

土足でバーコードが入り込み、絵を台無しにしました。

ブック・オフの所為じゃ無いにしても、ブック・オフでは

商品管理の為にバーコードが付いていない本は、本として認めません。

それまで古書店で大事にされていた初版本でさえ

重版を重ねた本と同じ評価なんです。

ブック・オフの創業者は決して、本好きじゃ無いんだろうなと推察されます。

どんなに立派な賞を頂いた初版本でも、買い取り金額は20円程度です。

まぁ、だからこそ僕が安く買えるんだけどね。

まぁいいか。


初めての僕の買物。


カッターナイフの刃をヤスリで研いで、クロスを切ってみましたが

繊維の並びを考えないでカットした結果、歪んでしまった。

難しい。


010301IMG_0168.jpg


で、今度は鋏を使ってみました。

これは、そのままの形で切る事が出来ました。

でも、切りづらい。


010302IMG_0169.jpg


さらに、裁ちバサミなるモノを使ってみると、

サクサク切れました。

やっぱり素材に応じた道具じゃないと難しいんだ。


010303IMG_0170.jpg


今年初めての文具屋さんです。

お正月の恒例の買物になってます。

正月だなぁ。


010304IMG_0347.jpg


さて、400ccのお湯に、250gの砂糖を溶かし入れました。

こんなに砂糖を入れるのか。


010305IMG_0348.jpg


800ccの液体が入る程度の瓶を探してきて、キレイにお湯で洗いました。


010306IMG_0349.jpg


レモンの皮を浸けてたウォッカを、濾し入れました。


010307IMG_0350.jpg


凄い、良い香りが漂ってきました。


010308IMG_0351.jpg


完全に冷やした砂糖水を静かに注ぎ入れます。


010309IMG_0355.jpg


出来上がりました。

一週間程度はこのまま常温で置き、

その後は冷凍室で保管します。

アルコール度数が高いので凍りません。

でも、20度くらいに下がってるか。

まぁ、飲みやすいという事で。


010310IMG_0356.jpg


ジェットストリームの替え芯と、文字が消せるフリクションペンと、

小さなノート2冊です。

僕の今年初めての買物です。



明日から奥さんは出勤です。

のどかな正月でした。


010311IMG_0354.jpg

誕生日です。

おせち料理みたいじゃないから写さないでと言われたのですが

突然の東京行き取りやめで、何も用意していなかった割には

こんだけあったら充分です。


010201IMG_0316.jpg


年賀状を頂きました。

どうしましょうか。

近い内に年始のご挨拶のハガキか、手紙を出して

失礼を詫びましょう。


010202IMG_0317.jpg


年内に家族に不幸があったからといって

新年明けましておめでとうと言えないのは

何故?

良いじゃん、人それぞれでって思うところもあるけど

日和見主義の僕は大人しく従うのです。


地球が明日滅亡する時の最後の食事は

コレにしてと奥さんに言ってるヤツです。


010203IMG_0318.jpg


まな板に置いてみると、やっぱりこの鰤はデカかった。

しつこいけど、この包丁は骨も簡単にスパッ切りできますよ。


010204IMG_0320.jpg


我家でのお正月には、絶対欠かせないクジラです。


010205IMG_0322.jpg


正月の二日目に熊本市内に出るなんて、何年ぶりだ?


010206IMG_0323.jpg


朝の9時だけど、流石に下通も少ないです。


010207IMG_0324.jpg


しかも、奥さんに付いて福袋買いなんて何十年ぶりだ?

真っ直ぐに子供服へ。

サイズが既に売り切れてた。

何時にオープンしたんだ?


010208IMG_0325.jpg


鶴屋の食品街で正月の食材を探してたら

突然、寿司食べて帰ろうって事になりました。


010209IMG_0326.jpg


「じじや」さんに11時の一番客で入店。


「じじ」とは、お母さんが幼児に魚を食べさせる時に

使う言葉です。


010210IMG_0328.jpg


「サクラマチ」です。


010211IMG_0329.jpg


「映える寿司」を注文。


010212IMG_0333.jpg


何なんだこれは。


010213IMG_0338.jpg


何なんだ、これは。


010214IMG_0334.jpg


シャリは、通常の3分の2くらいの量で食べやすい。


010215IMG_0335.jpg


値段は、これで千円です。


010216IMG_0336.jpg


これが、今年最初の外食です。

ことしもいっぱい食べるぞぉ。


010217IMG_0339.jpg


夕食用に地下で食材探しです。

正月はダイエットは自粛です。


010218IMG_0342.jpg


今日は僕の役場上での誕生日になります。

それはどうでも良いですが、今年の目標がひとつ生まれました。

今更恥ずかしくて言えない目標ですが、楽しい一年になりそうです。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR