fc2ブログ

最後の豚骨スープ。


咲いた咲いた、春がそこだ。

2月も明日で終わり。


022701IMG_1444.jpg


ここも明日で最後です。

馴染みらしいお客さんと、お別れの挨拶をしてます。


022702IMG_1445.jpg


こんなにお客さんが多いのは初めてです。

食べられるのは明日まで。


022703IMG_1446.jpg


お客さんとお別れの挨拶をしながら

せっせとラーメンを茹でてます。


022704IMG_1447.jpg


やっぱりここの豚骨は旨い。


022705IMG_1448.jpg


不純物の無い素直な豚骨スープです。


022706IMG_1449.jpg


この後、どうするんだろう?


022707IMG_1450.jpg


何処かの街で復活するのかな?


022708IMG_1451.jpg


美味しかった。

又いつか何処かで出会えますように。


022709IMG_1452.jpg


イオンにやって来ました。

カルディにアラビアータソースと、タバスコガーリックペッパーソースを

買いに来ましたが、どちらも在庫切れでした。


そのまま2階のレザーショップへ来ましたが、

あんなにあったカンガルーレザーが僅かしか残ってません。

僕以外にも誰かが買ってるんだ。

2枚購入。


022710IMG_1453.jpg



もう3月だ。

早いなぁ。


スポンサーサイト



バッグ終了。


ホットサンド初めて作りました。

ネットで買ったこれ、正解でした。

想定外に美味しく出来ました。


022601IMG_1417.jpg


ファスナーパーツは何と目の前にありました。

量が多いので黒っぽい大きな袋に入れてたのですが、

最近小さな透明の袋に分けたんです。


ずっと、黒っぽい袋を探しまくっていました。


022602IMG_1418.jpg


喰い切りでムシを切取ります。


022603IMG_1419.jpg


スライダー留めを取付け。


022604IMG_1420.jpg


ツマミにボンドをベタ付けします。


022605IMG_1421.jpg


縫い込みます。


022606IMG_1422.jpg


ファスナーの始末終了。


022607IMG_1423.jpg


次にベルトを取付けます。


奥さんが部屋に入ってきて

「スシロー行こうよ。」



022608IMG_1424.jpg


スシロー久しぶりです。

「寿司まどか」が閉店してから、寿司食べに行けなくなってしまいました。

久しぶりのスシローです。


オープンと同時に入ったので、お客さんは一組です。


022609IMG_1426.jpg


久しぶりだけど、スシローさんのご飯って

こんなに少なかったっけ?


022610IMG_1427.jpg


ワサビの袋を大量に取って破って皿に置いて

ネタを退かしてワサビを置いて、ネタを被して・・

メチャメチャ面倒くさい。

もう中国人いないんだからチャンとワサビ付けてよ。


022611IMG_1429.jpg


脂肪を無かった事にしてくれる、魔法の粉を振り掛けて頂きます。

「寿司まどか」に行きたいなぁ。

何が違うんだろ?

大きさか。


022612IMG_1431.jpg


カシメ用の穴をポンチで空けます。


022613IMG_1432.jpg


折り曲げる部分は、薄く漉いてトコノールで処理しました。


022614IMG_1433.jpg


カシメを打ち込みます。


022615IMG_1434.jpg


こちら側も取付け終了。


022616IMG_1436.jpg


ベルトを肩に掛けて、奥さんにベルトの長さをみてもらいます。

少し調整が必要です。



022617IMG_1438.jpg


完了かな?

タブ譜はユッタリと入ります。


022618IMG_1440.jpg


その他の大型の本も、問題無くいっぱい入ります。


022619IMG_1441.jpg


入れる部分は3カ所になります。


022620IMG_1442.jpg



出来上がり。



022621IMG_1443.jpg

次のバッグをもう考えてます。


こだいこラーメンもうすぐ閉店だから今日行こうと思ってたら

ネット見たら今日は休みでした。

革触ろう。


022502IMG_1396.jpg


キツい。

刺すのも大変だけど、抜けない。


022503IMG_1398.jpg


ベルト受けに菱目を打ち込みます。


022504IMG_1399.jpg


うん、大丈夫です。


022505IMG_1400.jpg


セットします。


022506IMG_1401.jpg


一気に針が通せないので、中を覗き込みながらの縫込み。


022507IMG_1402.jpg


バッグの重みが掛る部分なので、頑丈に。


022508IMG_1403.jpg


真っ直ぐになってるかな?


022509IMG_1404.jpg


次は、反対側です。

面倒な作業です。


022510IMG_1405.jpg


ファスナーを整理します。


022511IMG_1406.jpg


両面テープを貼ります。


022512IMG_1407.jpg


ファスナーを直接指で摘まむので、折り曲げて細く強くしました。


022513IMG_1408.jpg


途中で止めてた上辺の縫込みをします。


022514IMG_1409.jpg


ここで、終了。


022515IMG_1410.jpg


片方のベルト受けを取付けます。


022516IMG_1411.jpg


指が痺れる。


022517IMG_1413.jpg


ファスナーは、髪の毛みたいな細い繊維で縫います。


022518IMG_1414.jpg


これが最後のパーツになるかな?

というところで、ファスナーのスライダーの留めが見つからない。

部屋中探すけど見つからない。

ウソだろ。

先に進めない。

最近、こんな事が増えてきたぞ。

あともうちょっとで、完成するのに。


明日探そう。



022519IMG_1416.jpg



ところでだけど、味噌レンコンって何?

辛子レンコンって、辛子と味噌とパン粉と砂糖の辛子味噌を詰めるんだけど。

オーソドックスな辛子レンコンを作ってるんだけど、何?

スルーするつもりだったけど、熊本の名物だから

一応説明しました。

もしかしたら、辛子だけを詰めてたって思ってた?

無題


人は愚かさを理解するのに何千年掛るんだろう?


022501IMG_1395.jpg




釣り場が決まりません。


ネットの熊日の釣り情報コーナー、山本釣具のHPの釣果ブログ、

県の釣り場情報・・・

疲れた。


022401IMG_1378.jpg


軽く読み流して、数拾うと思ってたけど

つい読み込んでしまう。


022402IMG_1379.jpg


でも、知りたいポイントは何処にも無い。


022403IMG_1380.jpg


シックリくるポイントって何だろう?

ストレートに、何処に行ってこの仕掛けで

こっち側を狙え、車はここに置けみたいな

情報が欲しいな。


022404IMG_1381.jpg


そうだ、先ずみんなと情報の共有をしよう。


022405IMG_1382.jpg


どうやってみんなと打ち合わせをしよう。


022406IMG_1383.jpg


そうだ、飲みに行こう。


この石垣みたいな革にはラインが引けない。

紙テープを貼って、その上にラインを引きました。


022407IMG_1384.jpg


時々思います。

僕って頭良いなぁって。


022408IMG_1385.jpg


打ち込んだ菱目が、なかなか抜けない。


022409IMG_1386.jpg


紙を剥がしながら縫い込んでいきます。


022410IMG_1387.jpg


石垣を感じながら、針を通します。


022411IMG_1388.jpg


菱目が石を突き割っています。


022412IMG_1389.jpg


縫うのはここまで。


022413IMG_1390.jpg


ファスナーの始末をしてから、最後まで縫い進みます。


022414IMG_1391.jpg


釣り情報に午前中目を通しただけで、疲れ果てて寝てしまいました。

最近、昼寝が日常になってしまいました。

ネット購入。

今日は釣り情報を集めなきゃ。

昨日ラインで、SIV達と4月に釣りに行く事を決めました。

それに、そろそろ確定申告もしなきゃいけないな。


アマゾンを開きました。


一本1メートルのレザーベルトが520円で、2本必要なので

1,040円だけど、送料が1,060円です。うーん。

じゃぁ、本数を増やしたらどうなるんだろ?

増やした分だけ送料も増えてしまった。

送料は1本ごとに決められてるみたいです。

金額がいくら以上なら、送料無料という文が無い。

じゃぁ、メーカーのホームページから直接買ってみようかと調べたら

中国の企業でした。

つまり、一本1,050円という事じゃん。



いつも利用しているレザークラフトの店舗を開いて

同じ様な商品を探してみました。

1本2,300円です。

アマゾンの送料込みの倍の金額です。

ついでに、他のパーツも調べると、2倍から4倍の価格です。

やっぱりアマゾンが安いのか。


送料が掛らないように、直接熊本の販売店に行っても

いつも利用しているクラフトショップよりずっと高いんです。



残念ながらアマゾンに注文してしまいました。

いつもプライム会員に詐欺の様に引き込もうとしてるので

アマゾンは嫌いなんです。

今回は、年会費永年無料で入会プレゼント9千ポイントの

カード入会を勧めて来てます。


いいえ、お宅には近づきたくありません。


結局利用してるから言う資格は無いんだけど。


レンコン買いに。


先生から頂いたタブ譜をノートのサイズにカットして

貼り付けました。

練習練習。


022301IMG_1368.jpg


「久しぶりに、アレ作ろうかしら。」と、奥さん。

宇城彩館にやって来ました。


「小さいのしか無いよ。」と、奥さん。

良いよぉ。

小さい方が食べやすいよ。


022302IMG_1369.jpg


他の店に寄って、味噌とターメリックを買って帰ります。

洗ってカットして、味噌をトントンと詰め込みます。


022303IMG_1370.jpg


味噌を詰め込んで、しばし放置。

水分が出てきます。


022304IMG_1371.jpg


カラリと揚げていきます。


022305IMG_1372.jpg


良い色に出来ました。


022306IMG_1374.jpg


殆どが奥さんの、知人や職場の人達に配られます。


022307IMG_1375.jpg


サクサクで、辛くて、ちょっと甘い。

美味しく出来ました。


022308IMG_1376.jpg

ウクレレ教室です。

本日はウクレレ練習日です。

何時間も集中しての練習は無理です。

だからと言って園芸を始めてしまうと

疲れが残ってしまいます。


ウクレレの練習の隙間を埋めるには

そうだ、今日は革を触ろう。



022201IMG_1343.jpg


バッグの上辺部分の始末をします。


022202IMG_1345.jpg


サイズを合わせて折り曲げます。


022203IMG_1346.jpg


スティングレーの部分は折り曲げるのが大変なので

紙ヤスリで薄く削ります。


022204IMG_1349.jpg


爪を削ってる感じか。


022205IMG_1351.jpg


両面テープで折り曲げ、固定します。


022206IMG_1352.jpg


バッグの上部のファスナーに、両面テープを貼り付けます。


022207IMG_1353.jpg


先ず、片方の上部に貼り付けます。


022208IMG_1354.jpg


もう一方の革にピッタリ合わせます。


022209IMG_1355.jpg


片方の上部にも貼り付けます。


022210IMG_1356.jpg


ファスナーを閉めて、歪んでいないか確認します。


022211IMG_1357.jpg


ファスナーに両面テープを貼り、外側の革を貼り付けます。


022212IMG_1359.jpg


二枚の革で、ファスナーを挟み込みます。


022213IMG_1360.jpg


終了。


022214IMG_1361.jpg


見た目がおかしくないか確認。


022215IMG_1362.jpg


マズい。

時間を掛けすぎた。


022216IMG_1363.jpg


練習練習。

昼食後は必ず眠くなるし、絶対寝てしまうので

それも踏まえて、起きる時間を決めます。


022217IMG_1364.jpg


寒い。


022218IMG_1365.jpg


上手くはいかなかったけど、どうにかクリアって感じか。

新しい課題曲です。

一見シンプルに見えるけど、ユーチューブで確認しよう。


来月のライブでの演奏曲だけど、先生から指令がありました。

演奏曲が、また一つ増えてしまいました。

完璧に近づくには人前で演奏するのが一番なんだろうなぁ。

恥かかないように、ひたすら練習か。


022219IMG_1367.jpg

なんだかんだの月曜日。


今日もまだまだ寒いです。


022101IMG_1333.jpg


でも、風の当たらない日なたにジッとしてると暖かい。

部屋の中から、ブーゲンビリアとフィンガーライムを運びました。

この場所で気温12度です。

このくらいの気温なら大丈夫でしょう。


022102IMG_1332.jpg


部屋の中で生まれたフィンガーライムの新葉は、

ヒョロヒョロと伸びてます。

紫外線が足りない気がします。


022103IMG_1327.jpg


ブーゲンビリアの葉も沢山出て来ましたが、

弱々しく頼りない感じです。

肥料を置いて、上から新しい土で覆います。

陽が落ちる前には部屋に戻します。


022104IMG_1326.jpg


ニンニクにも肥料を撒きます。


022105IMG_1335.jpg


寒い中、やっと春菊も伸びて来たので、

これにも肥料を与えて、虫避けを被せます。

土は朝から触ると、氷の様に固まっていました。

と言うより、凍ってました。


022106IMG_1328.jpg


日射しがあるので、沢山着込んで久しぶりの

庭作業です。


022108IMG_1331.jpg


古土は、根やゴミを除いた後、

大きさに分けて回収していきます。


022109IMG_1334.jpg


欲しいモノが二つあります。

昨夜ネットで調べまくりましたが、

アマゾンで海外の商品を購入した場合のリスクが

恐すぎる事だけは分かりました。


022110IMG_1336.jpg


現物を見てから買う事にします。

ところが、ネットで沢山の商品を検索しまくったので

僕の中での商品の最低条件が爆上がりして

そのラインに達する商品が置いていません。


022111IMG_1337.jpg


こっちもネットで見た商品は無く、展示品の扱い方法の便利さと

価格を確認して帰る事になりました。



022112IMG_1338.jpg


一昨年の冬のシクラメンです。

生命力が強いですね。


022113IMG_1342.jpg


去年のアネモネも復活しました。

偉いなぁ。

僕って。


022114IMG_1341.jpg



お店で確認した商品を検索してたら、楽天で1、500円も安い価格で

送料無しで売ってます。

注文しました。

蕎麦周り。


リモンチェッロを作ったレモンを、冷蔵庫から取り出しました。

白い綿を切り除いて、カットして鍋に入れます。


022001IMG_1301.jpg


低い温度でコトコト。


022002IMG_1304.jpg


種と房を掬い取ります。


022003IMG_1305.jpg


砂糖は嫌なのでラカントを使います。


022004IMG_1306.jpg


コトコト。


022005IMG_1307.jpg


アクをキレイに掬いとります。


022006IMG_1308.jpg


小瓶に詰めます。

たったこれだけになってしまいました。


022007IMG_1309.jpg


一昨年の11月に、たった一度だけ来たお蕎麦やさんです。

奥さんから言われて、自分のブログで場所を探し出しました。


022008IMG_1310.jpg


残念です。

オープン時間に合わせてやって来たのですが、休みです。

オーナーが気が付いて、駐車場まで来られました。

「お蕎麦食べに来られたんでしょ?」と謝られ

3月いっぱいまでお休みさせて頂きたいとの事でした。

またその後に来ますね。

お蕎麦やさんで腱鞘炎で店を休んだ店主は

阿蘇のお蕎麦やさんもそうでしたね。

大変なんだ。


022009IMG_1311.jpg


じゃぁ、別のお蕎麦やさんをネットで探しました。


022010IMG_1312.jpg


凄い、日曜日なのに閉めてる。

もうお蕎麦でなくて良いわと奥さん。

じゃぁ、入舟さんのチャンポンにするか。

022011IMG_1313.jpg


不知火海を通って天草に向かう途中で

突然、お蕎麦やさん発見。


022012IMG_1316.jpg


こんな処にこんなお店があったんだ。

しかも、お客さんが次々と入ってきます。


022013IMG_1320.jpg


ちゃんぽん?

定食には全部、お蕎麦が付いてる。


022014IMG_1319.jpg


馬?

美味しそうだけど、でも今日はお蕎麦なんだけど・・

普通のお蕎麦は?



022015IMG_1317.jpg


ありました。

僕の好きな、普通の田舎の食堂だ。


022016IMG_1318.jpg


これは奥さんの天麩羅蕎麦です。

美味しそうです。


022017IMG_1321.jpg


これは僕の馬筋の蕎麦です。


022018IMG_1322.jpg


麺は手打ちです。


022019IMG_1324.jpg


つなぎも丁度良い感じです?

出汁も旨いです。

この店の、親子丼が食べたくなりました。


022020IMG_1323.jpg


深川さんでした。

看板に年季が入ってます。


022021IMG_1325.jpg

カード切替え。


今日も9時半にはオープンしていたみたいですね。

今日の来店の本来の目的は買物じゃ無くて、

今持ってるコストコのカードの切替えです。


021901IMG_1293.jpg


ポイントが2千円分くらい残っていたので

先ずは少し買物します。

レジでポイントを全額使わせて頂きました。


021902IMG_1294.jpg


カウンターに行き、カードの切り替えをお願いして

新しいカードを作りました。


そして昨年4月に作ったカードの年会費と、今回のカードの

年会費の差額の5千円を返金して頂きました。


021903IMG_1295.jpg


正直言って、メチャクチャ得しました。

ポイントを考えたら、年会費は無料で買物をしていた事になります。


021904IMG_1296.jpg


新しいカードです。

もう買物の度にポイントは付きませんから

質素に使いましょう。


021905IMG_1297.jpg


5千円持って、今から別のお店に買物に向かいます。


チャンポンが良かった。


天草のスパ・タラソです。


021801IMG_1268.jpg


サウナに10分入って入浴して身体洗って、

サウナに10分入って冷水に入って入浴して

もう飽きた。


疲れた。


021802IMG_1269.jpg



でも気持ち良い疲れです。



021803IMG_1270.jpg


チャンポン食べて帰ろう。


021804IMG_1271.jpg


待て待て、チャンポンはいつでも食べられる。


佐賀の、「井手のチャンポン」が

近見の、COCO壱や焼肉きんぐの裏の、元十徳やさんがあった場所に

4月5日にオープンするらしい。

ちょっとチャンネル数が増えるね。


021805IMG_1272.jpg


鳥達が潜って魚を啄んでいます。

鰯か鯵かな。


021806IMG_1279.jpg


豚カツ丼にしよう。

急に豚が食べたくなりました。

でも、カツ丼じゃなく豚カツ丼というネームに微妙に違和感。


やって来ました。

良い匂いが漂っています。


021807IMG_1281.jpg



でも、何これ?

白髪ネギ風の下にトンカツがあって、

温泉玉子みたいなのが、炒めたタマネギと一緒に入ってる。

これ、何ですか?


021808IMG_1282.jpg


玉子は自分で崩して食べろって事ですか?

玉子でとじてるから好きなのに・・・

もう二度と無いな。

関東風って事?



021809IMG_1283.jpg


船が帰って来ました。


021810IMG_1284.jpg


遠い昔、K船頭さんから風の強い日に

島の裏のこの辺りまで、連れてきてもらった事があったなぁ。


021811IMG_1285.jpg


ご飯食べてるうちに、眠たくなってきました。


021812IMG_1287.jpg


下に降りてさんぱーるの駐車場の車の中で

しばし、ウトウト。

まだまだワカメの茎は、少ししか出回っていませんでした。


021813IMG_1290.jpg


冷たい風の中で、空気が澄んでいます。


021814IMG_1291.jpg


長崎の普賢岳のドーム跡がクッキリ見えます。

昔ここに奥さんと登ったなぁ。

若かったね。



チャンポンにすれば良かったかな。


021815IMG_1292.jpg


関東風って言えば、細い道で車がすれ違う際の

離合できるかなぁの、「離合」って言葉は山口以南の方言だってね。

東京じゃ通じないんだって。


昔、東京のお客さん達を食事に連れて行って、

皆さんそれぞれ好きなお酒があるだろうけど、

さしよりビールで良いですかと尋ねたら、みなさん僕の顔をジッと見てます。

聞こえなかったのかと再び大声で伝えると、

隣に座ってた社長から「それ、熊本弁ですよ」と言われてしまいました。


東京のお客さん達からは、熊本には

「サシヨリビール」というビールがあるのかと思ったと言われました。


意外と、方言とは思えない方言があるもんです。


帰宅したら爆睡してしまいました。

サウナのチカラ凄い。

いつ来るんでしょうか。

スマホにディーラーさんからの電話です。

えっ、もしかして車が来たの?

ディーラーさんからの初めての電話です。

他に何があるんだ?

それしかないだろ。

でも、多分このディーラーさんには

いつも絶対期待してはいけないんだ。


「2月中旬に納車と言ってましたが、3月の中旬になりそうです。」

「でも、それも確定じゃないんです。」


笑うしかないです。

良いんです良いんです、ちゃんと分かってますよ。

笑うしかないので、笑って答えます。

それよりも、そちらから電話が掛って来た事に感謝です。


「ひとつお願いがあるんですけど。」

何でしょうか?

「印鑑証明書を昨年の8月1日に頂いたんですけど、

期限が切れちゃったんですよ。

また取っていただいて良いでしょうか。」



それか。

メチャメチャ寒い。


ゴミ出しの帰り。

街灯より輝いてる夜明け前の月。


021701IMG_1249.jpg


今日も寒そうです。

庭作業出来そうも無いなぁ。

凍った空から覗かれてる気がします。


021702IMG_1248.jpg


テンポが速い曲だから

何故か諳譜してしまった。

でも、突然演奏中に記憶から消えるので

やっぱりタブ譜を書いてみた。


021703IMG_1250.jpg


普通は逆なんだけど・・

何百回も弾いてるのに、なんで人に聴かせる時に消えるんだろ?

緊張?

でも、自分が書いたタブ譜を見ながらでも弾けない。

どうしたら良いんだろ?

結局、完全に諳譜するしかないんだ。


021704IMG_1251.jpg


バッグに、最後に取付けるファスナーを作ります。


021705IMG_1252.jpg


クイキリでムシを外します。


021706IMG_1253.jpg


留め具を取付けます。


021707IMG_1254.jpg


ボンドで折り畳みます。


021708IMG_1255.jpg




021709IMG_1256.jpg




021710MG_1257.jpg


ベルトを削ります。


021711IMG_1258.jpg


スンナリ通るようになりました。


021712IMG_1259.jpg


パーツが足りないか考えます。

まだあった。


021713IMG_1260.jpg


メチャメチャ寒い。


021714IMG_1261.jpg


でも、ここはホカホカです。


021715IMG_1262.jpg


べんさんのバンジョー見てたら、

僕もバンジョーでの練習を始めようと、ツクヅク思った夜でした。


021716IMG_1263.jpg

バッグ続き。


奥さん出勤。

さぁ、家事も済んだし、始めよう。

30分程の練習です。


021601IMG_1225.jpg


蟻は、直接ベッドの上には来なくなりました。

でも、サイドデスクの上をうろついてるみたいです。

サイドデスクの足にも両面テープを貼ります。



021602IMG_1226.jpg


これで睡眠の邪魔はしなくなるでしょう。


021603IMG_1227.jpg


今年植えてるチューリップは、寒さで出てこれないみたいです。


021604IMG_1228.jpg


サイドの縫い合わせも始めましょうか。


021605IMG_1230.jpg


ずれないように、ピッタリと貼り付けていきます。


021606IMG_1231.jpg


クリップで固めます。

奥さんに頼まれてた買物に行こう。


021607IMG_1232.jpg


ついでに、ビールも買わなきゃ。


021608IMG_1233.jpg


相変わらずちょっと線を引いて、

菱目を打ち込んでいきます。


021609IMG_1235.jpg


オリンピック観ながら縫い込んでいきます。


021610IMG_1236.jpg


終了しました。

どうしようかな?

続けてやるか。


021611IMG_1237.jpg


片方のサイドもやっちまうか。


021612IMG_1238.jpg


寒いし、他に行くトコ無いから

やれる時にやっとくか。


021613IMG_1239.jpg


はい、終わりました。


021614IMG_1240.jpg


小包みたいに膨らんでます。

上手くいくかな?


021615IMG_1241.jpg


グニュグニュ、グニュっと。


021616IMG_1244.jpg


はい、出来ました。

柔らかい革で良かった。


021617IMG_1245.jpg


入れる箇所は3箇所。

ファスナーがある処は貴重品入れ。


021618IMG_1247.jpg


上辺に大型のファスナー付けて、縁を縫い込んで、

ベルトとセットすれば出来上がりです。

何だろな?

ちょっと女性的なバッグになっちゃったかな?


021619IMG_1246.jpg

nemuttesimatta.


驚いたなぁ。

昼ご飯食べて少し眠くなって・・

そしたら、寝てしまった。


起きたのは17時半です。

3回くらい大急ぎで「涙そうそう」のソロを練習して出発。


上手くいく筈が無い。

しかも、2曲目の「パーリーシェル」のソロをやるなんて忘れてた。

4週間ぶりに見た楽譜は、もう初めて見たような

楽譜にみえてきた。


今夜つくづく思い知らされた。

一ヶ月やらないと、こんな感じになるのなら

一年ウクレレを触らないと、何も弾けなくなるぞ。

もしかしたらコード演奏も出来なくなるかも。


この教室でネジを回してもらわないと

あっという間に完全に止まっちゃうんだ。



毎日、奥さんが出勤した後の8時半から9時迄の

30分間をウクレレの練習時間にしよう。


021512IMG_1224.jpg

バッグ続き。


バッグの裏側の分を縫い合わせようとして、

ポケットを最後まで、ミシンを掛けていないのに気づきました。

危ないところでした。

知らずに縫い込んだら、大変でした。


021501IMG_1208.jpg


ミシンが掛けられない部分は手縫いにします。


021502IMG_1209.jpg


さて、底の辺を合わせていきます。


021503IMG_1211.jpg


両面テープで貼り合わせていますが、

外れやすいのでクリップで留めます。


021504IMG_1213.jpg


菱目を打ち込みます。


021505IMG_1215.jpg


クリップをずらしながら、ディバイダーでラインを引き

少しずつ菱目を打ち込んでいきます。

めんどくさ。


021506IMG_1216.jpg


打ち込み終了。


021507IMG_1217.jpg


縫込み開始。

コレ持ってリビングに移ります。


021508IMG_1218.jpg


ウクレレ弾きながら縫い進めます。


021509IMG_1220.jpg


底部分の縫込み終了。


021510IMG_1221.jpg


練習練習。

なかなか上手くいかないなぁ。

今から50回弾こう。


021511IMG_1223.jpg

バッグ作成続き。


折り曲げる部分を削りたいと思います。


021404IMG_1184.jpg


思ったより、割と楽に削れます。


021405IMG_1185.jpg


ピシッと貼りたいので、ボンドより両面テープを使います。


021406IMG_1186.jpg


折リ曲げ部分のボコボコが若干気になるけど、良いか。


021407IMG_1187.jpg


飛び出し部分をキレイにカット。

ホントは必要無いんだけど。

ハサミの切れ味を、確認したかっただけです。


021408IMG_1188.jpg


縫込みの時にペラペラ動くクロスは邪魔なので

セロテープで固めておきます。


021409IMG_1189.jpg


縫い込む部分に全て、両面テープを貼ります。


021410IMG_1190.jpg


バッグのおもて面の革から始めましょうか。


021411IMG_1191.jpg


丁寧に貼り付けます。


021412IMG_1192.jpg


はい、後は縫うだけです。

お昼ご飯食べよう。


021413IMG_1193.jpg


KANEDAさんからCDが届いてました。

ありがとうございます。

函館の同窓会が実現出来たら良いですね。

その頃は多分、僕は北海道の別の街に居るかも。


それにしても、KANEDAさんって

キレイな字描きますね。


絵になる字ですね。


021414IMG_1195.jpg


蔓延防止でポケットでは1時間しか出来なくなったけど

練習しなきゃ。

ずっとやってなかったからヤバいぞ。


021415IMG_1196.jpg


縫込み開始。

ハンズマンで黒の床面用に買った白いペンに

メチャメチャ助かった。


021416IMG_1197.jpg


縫込み開始。


021417IMG_1198.jpg


本体部分は太めの糸を使います。


021418IMG_1199.jpg


3辺を縫い込みます。


021419IMG_1200.jpg


縫い終わりました。


021420IMG_1201.jpg


封筒みたいになっちゃいました。

これからがちょっと大変です。


021421IMG_1202.jpg


ごにゃぐにゃごにゃ。


021422IMG_1203.jpg


ヨッコラセ。


021423IMG_1204.jpg


出来た。

裏返った。


021424IMG_1205.jpg


中のクロスを、上辺の縁まで引っ張り上げます。


021425IMG_1206.jpg


ウクレレ教室で使っているタブ譜のノートが

スンナリと入りました。

良かった良かった。


021426IMG_1207.jpg


次は、反対側を縫い込みます。


でも、明日はウクレレの練習をしなきゃね。

春肥料の追加。


全てがチッソ。

6リットルの水に50グラムの硫安を溶かします。


021401IMG_1178.jpg


下葉が黄色くなったニンニクに与えます。

先ずは、大きく立派な葉っぱになれ。


021402IMG_1180.jpg


3ヶ月後の、葉の繁みに期待して

シャリンバイにもチッソを与えます。

雨が降った少し暖かい朝です。

確実に春が近いぞ。


021403IMG_1183.jpg

そろそろです。


冷たい雨です。

ちょっと手が空いたので、自分の部屋に入りました。


021301IMG_1148.jpg


そろそろ始めましょうか。


021302IMG_1153.jpg


ベルト受けを取付けました。


021303IMG_1149.jpg


本体に取付ける場所を確認します。


021304IMG_1150.jpg


両面テープで貼り付けました。


021305IMG_1151.jpg


強めのチカラで叩きます。


021306IMG_1152.jpg


心配していましたが、穴が空きました。

ギボシを取付けます。


021307IMG_1154.jpg




021308IMG_1155.jpg


縫込み開始。

一本菱目を打ち込みます。

ガリッとした感触があります。


021309IMG_1156.jpg


4本菱目を打ち込みますが、貫通していません。

一本菱目で貫通します。


021310IMG_1157.jpg


縫込み開始。

このまま持ってリビングに移ります。

奥さんとテレビ鑑賞しながら縫い進みます。


021311IMG_1159.jpg


あっという間に縫い終わりました。


021312IMG_1160.jpg


さて、この部分はどうやって空けようかな?


021313IMG_1161.jpg


先ずは端にポンチで穴を空けて、


021314IMG_1162.jpg


そうだ、昔ナイフを作ってた時に、

鋼材のラインは、ドリルで穴をつなげて切ったんだった。



021315IMG_1163.jpg


こうやって、砕いていくのが楽かな。


021316IMG_1164.jpg


はい、ラインを開けました。


021317IMG_1165.jpg


ベルトホルダーを、千枚通しで差し込んでいきます。


021318IMG_1166.jpg


裏まで突き通せました。


021319IMG_1167.jpg




021320IMG_1168.jpg


ベルトを通してみます。


021321IMG_1169.jpg




021322IMG_1170.jpg


2枚に広げます。


021323IMG_1171.jpg


一方の上の革と、片方の下の革をカットします。


021324IMG_1172.jpg


ボンドをべた塗りします。


021325IMG_1173.jpg


貼り合わせます。


021326IMG_1175.jpg


ギボシのネジにボンドを塗って、強く締めます。


021327IMG_1176.jpg


そろそろ、全体を縫い合わせます。


021328IMG_1177.jpg

モミジ植え込み。


遠く離れた電線の上で、寒そうな声で鳴いてます。

この鳥何?


追記:

大きな白い頬と、黒い太めのネクタイ

間違い無くシジュウガラでした。



021207IMG_1139.jpg


赤玉土をフルイに掛けて、微粉を取り除きます。


021208IMG_1140.jpg


小粒と中粒の赤玉土を、半分ずつ混ぜ入れます。


021209IMG_1141.jpg


3割程の腐葉土を加えます。


021210IMG_1142.jpg


充分に湿らせます。


021211IMG_1144.jpg


添え棒を置いて、モミジを植え込みます。


021212IMG_1145.jpg


深植えしないように、固定します。


021213IMG_1146.jpg


あと数ヶ月で緑の萌え葉が現れるはずです。



021214IMG_1147.jpg

また来た。


夜にベッドのシートの上を見てみる。

もう習慣になってる。

いた。

でも動かない。

死んでるみたい。

掛け布団から落ちたんだろうか?

大きくして見る方法を思いついた。

輪ゴムの中の、この糸くずみたいなモンは、


021201IMG_1128.jpg


カメラで写して、拡大すれば良いんだ。

立派な蟻です。


021202IMG_1128 -


でももう終わったから良いや。

多分、掛け布団に残ってた死骸だ。



今朝もシーツを眺めた。

居た。

しかも動いてる。


どこから来たんだ?

ベッドに残ってたのか?


021203IMG_1133.jpg


こんな小さい蟻だけど、刺されると痒みは一週間続くぞ。


021204IMG_1133 -


出入り口さえ分かれば、そこに仕掛けが出来るんだけど。


021205IMG_1137.jpg


コイツらの狙いは何だ?



021206IMG_1137 -

お蕎麦食べに。

春の菜摘館へ。


021101IMG_1088.jpg


蕗の薹や春蕾が並んでいます。

春ですね。


021102IMG_1082.jpg


今日は奥さんは久しぶりの温泉になります。

ココじゃないけど。


021103IMG_1085.jpg


三連休の初日のドライブです。


021104IMG_1118.jpg


紅葉の季節でも無いし、桜もまだだけど

空が青い。


021105IMG_1120.jpg


我家から1時間半で到着。

五木の里です。


021106IMG_1105.jpg


昨日突然、奥さんがあそこのお蕎麦が食べたいと

言い出しました。

お風呂に入るのを条件に承諾。


021107IMG_1113.jpg


奥さんが今のところ、一番美味しいと感じてる蕎麦屋さんです。


021108IMG_1089.jpg


春一番のドライブにはピッタシの谷でした。


021109IMG_1091.jpg


デカいアゲです。

前回来た時には手に入らなかったヤツです。


021110IMG_1114.jpg


これは来る度に買うヤツです。


021111IMG_1092.jpg


山ウニはワインに良く合うと思います。

沖縄のトウフヨウやドリアンやブルーチーズや・・

大好きです。


でもフナ寿司だけは無理だったなぁ。


021112IMG_1115.jpg


今日食べるのは、絶対きつね蕎麦です。


021113IMG_1094.jpg


傍にいたお兄ちゃんに、メニューの内容を聞いて作ってもらい

料理と暖かいお茶を持って二階に上がりました。


021114IMG_1093.jpg


広い二階席の、端のカウンターに座ります。


021115IMG_1096.jpg


ノンビリ食べられる席です。


021116IMG_1097.jpg


今日は温泉に入るのやめよう。

ノンビリ出来てるから、もう入る必要無いか。


021117IMG_1098.jpg


絶対きつねにする理由は、コレです。


021118IMG_1099.jpg


このかりふわ揚げです。

汁は甘めの出汁です。


021119IMG_1101.jpg


麺は細めでシッカリ。


021120IMG_1102.jpg


ちょっと、お兄ちゃん。

いっぱい入れてくれたなぁ。

普通こんなに麺入れるかぁ。

美味しいけど。


021121IMG_1103.jpg


タップリと、美味しい出汁が染みこんでます。

やっぱり、ココが一番美味しいと奥さんが呟きました。

良かった良かった。


021122IMG_1104.jpg


満足満足。

ちょっと何か買って帰ります。


021123IMG_1107.jpg


ライダーの聖地か。

いつも多いです。


021124IMG_1108.jpg


球磨焼酎買おうと思いましたが、どれが良いのか分かりません。

全部、川崎のぼる氏のイラストラベルです。

お元気でしょうか?

最近次々と、あっちへ行く漫画家さんが多いですね。



021125MG_1110.jpg


お昼には帰宅して、ビール飲んで寝よう。

建国記念の日でした。



今日は肥料の日。


赤い珊瑚です。

ここが合うなぁ。

でも日光が当たらないから枯れるよな。


サンゴモミジです。

葉っぱは赤じゃなく、緑のはずです。

キレイだろうなぁ。


021001IMG_1059.jpg


去年作った手作りのボカシ肥料です。

白いカビみたいなモノが増えてます。

成功したって事でしょうか。


021002IMG_1062.jpg


平米300グラムの肥料をプランターの面積で計算すると

62グラムです。

ここまでやる必要は無いけど、面倒くさいのでやります。


021003IMG_1061.jpg




021004IMG_1065.jpg


今度は、一株植えのプランターに置く肥料の計算です。


021005IMG_1063.jpg




021006IMG_1064.jpg


縁に溝を掘り、肥料を置いて上から土を被せます。


021007IMG_1066.jpg




021008IMG_1067.jpg


モミジを植えてた鉢です。

去年枯れた後に、地上部で切取りました。


021009IMG_1068.jpg


サンゴモミジは、この鉢を使います。


021010IMG_1069.jpg


悪い虫が居たとするなら、この土は使いません。


021011IMG_1070.jpg


根詰まりはしていないようです。

土も問題なさそうです。


021012IMG_1071.jpg


鉢をひっくり返しました。

通気性も問題なさそうです。

底石も健康的な色です。


021013IMG_1073.jpg


細い沢山の根が、底石まで届いています。

元気に育ってたみたいです。


021014IMG_1074.jpg


やっぱり、問題はコレか。


021015IMG_1072.jpg


ここにムシさんが住んでた部屋があります。


021016IMG_1076.jpg


イチジクのここと同じです。

気が付いて、穴に殺虫剤を入れて虫さんを処置しました。

イチジクの木が生きてるかどうかは、

春がやって来ないとわかりません。



021017IMG_1077.jpg

夜の訪問客

目が醒めたら、何かに刺されたか噛まれたか、痒い。

そして二日後には、決まって大きく腫れてきます。

そして数日間痒みが止まらないんです。

奥さんも同じ症状です。

「ベッドに何かいるよ。」


ダニ?

忌避剤やらシーツの洗濯やら試しましたが、毎朝何処か噛まれてます。

ダニじゃ無いかも。

それが3ヶ月くらい前の事です。


ベッドに横になって、枕元の電灯を点けて毎晩読書しています。

本を下ろして、ボンヤリ目の前の白いシーツを見てると

1ミリくらいの長さの、茶色く細い糸くずが落ちてます。

ボンヤリ見てたら、そいつがうごめいてるのに気づきました。


えっ?

よく見ると、丸い頭と丸い腰と丸いお尻が分かります。

僕は目が良いんです。

奥さんの目には見えないらしいけど、

生命体的な動きだけは分かるみたいです。


飛ばない蜂です。

今までこんな微細な蟻を見たことがありません。


もしかして、コイツだったの?

翌日はネットで調べまくりました。

こんな小さな、カメラにも写らないような蟻は見つかりませんでした。

毎晩寝る前と、起きてからシーツを調べます。

必ず、2,3匹は居ます。


ベッドの下に砂糖を置いたり、蟻駆除のエサを置いたりしましたが

見向きもしません。


外から入って来てるのは間違い無い訳ですから、

気密性を売りにしてる住宅であるいじょう、

外気取り入れ口からの侵入かと、調べましたが見つかりません。


ネットで同じ悩みの人を見つけました。

すでに諦めていて、見つけた蟻を

確実に処分するしかないと書いてました。



ベッドに横になり本を読んでる時に、本を持ってるベッドに置いた右手の

手首がチクりとしました。

右手を上げてシーツを見ると、2匹の1ミリも無い蟻がうごめいています。

寝る前に、シーツはチャンと確認したはずです。


どっからやって来るんだ?

天井から飛んで来た?

一昨日の事です。


出入り口が分からなくても、ベッドの上にさえ来なければ良いんだ。

何で気づかなかったんだ。



1センチ幅の両面テープを、ベッドの4本の足に

グルグル巻きに貼りました。

枕元の電灯のコードにも、両面テープを巻き付けて貼りました。

ベッドに上がるには、絶対ベタベタの道を渡らないといけません。


そして、昨日も今朝も彼らはやって来ませんでした。

解決ライオン丸。


うえきいちへ。

お客さん少ないだろうから、会場近くの駐車場に駐めて

気に入った木があったら、多少重くても担いで車に積み込もう。

プリウスがある内にじゃないと買えないからね。




何なんだ?

駐車場は満杯で、随分遠くの第5駐車場まで回らせられて

会場に着くまでに10分も歩いたぞ。




020901IMG_1050.jpg


コロナ対策で連絡先を記入します。

まだまだ、ゾロゾロ人が集まってきます。


020902IMG_1049.jpg


みんな、他に行くトコ無いの?


020903IMG_1025.jpg


今日は水曜日だよね?

何でこんなに人がいるんだろう?


020904IMG_1027.jpg


最近思う事があります。

休日じゃ無いのに人が多い。


020905IMG_1028.jpg


元気な会社退職組が、突然社会に増えた?

休日じゃ無いから人が少なくてノンビリ出来る

なんて事が   ・・・   無い!


020906IMG_1031.jpg


それにしても、食いもんやだらけじゃん。


020907IMG_1032.jpg


代わりに食堂が無くなってる。

コロナ対策ですか。

食事する机を置いてるテントがあるけど、皆さん座ってるみたいです。

仕方無いので、歩きながら食べられる何かをと探して

回転焼を購入。

一個だけ買うつもりだったけど、恥ずかしくて3個と言ってしまった。



020908IMG_1038.jpg


テントの中に空いてる机を発見。

こんな事なら、ちゃんとした食事を買えば良かった。


020909IMG_1033.jpg


胃がもたれる。


020910IMG_1037.jpg


何か玄関前に置けるような、何か無いかな。


020911IMG_1039.jpg


全部落葉樹って淋しいなぁ。

でも春になって若葉がキラキラ出始めると

落葉樹って良いなぁって思うんですよね。


020912IMG_1040.jpg


ゆっくり探して回りましょう。


020913IMG_1041.jpg


毎年、その年のブームと言うか、

同じ様な木が集まるのは何故?


020914IMG_1044.jpg


我家のシャリンバイは、この植木市で買ったんだけど

今年は無いなぁ。


020915IMG_1047.jpg


モミジを今まで2回枯らしたんですよ。

大きく立派になって、これからがみものだなと思ってたら

突然死ですよ。


「それはムシが入ったんですよ。」

「死ぬ前に突然美しくなりませんでした?」

そう言えば、そうでした。

「株元をいつもキレイにしておいて下さい。」

「何か変だと思ったら、土の中に農薬を撒いてください。」


二度も枯らしてしまいましたから、これください。

三度目の正直です。

二度ある事は三度あるとも言うけど。


このモミジは永遠の赤い幹に、緑の葉です。


020916IMG_1046.jpg


近くを通って帰ります。

もしスンナリと駐車場に入れたら・・・


020917IMG_1057.jpg


奇跡的に対向車が来なくなって、スンナリと駐車場に入れました。

おかげで、また来てしまいました。


020918IMG_1051.jpg


「ライスがサービスで付きますけど」

ください。

即答。


020919IMG_1052.jpg


懐かしの男おいどん。

ラーメンライスです。



020920IMG_1054.jpg


やっぱり旨いなぁ。

この店は2月いっぱいだけど、その後はどこかでやるみたい。


020921IMG_1055.jpg

新年会での会議。

Sさんがやって来ました。

新年会を上通のタイ料理屋さんでやろうという事でした。

去年、忘年会をやる事が出来ず、新年会も1月の感染増でやれず、

今回もお店だけが決まって日にちは未定です。


男旅の候補も決めなきゃね。

去年は10年目という節目で、

台湾やハワイや沖縄や北海道という候補もあったけど

コロナの状況悪化で全て駄目になりました。

そういう状況でも昨年の男旅は、近場の温泉宿で

ゆっくりする事が出来ました。


近くても構わないんです。

ノンビリ出来る露天風呂と、美味しい地酒と非日常な料理があって

気持ちの良い仲間とほろ酔いで語り合って。


気持ち良い仲間って何だろうと、ふと思いました。

夢を語るけど自己主張はしない。

意見も指示も指図も自慢も一切存在しない。

相手の楽しい話をツマミに、グイッとグラスを空ける。

美味しい酒が飲めるのが気持ち良い仲間か。



正直、コロナなんて全然気にして無いし、

これまで気にした事さえ無いんです。

性格だから仕方無い。



さて、良い処、探そうかな。


パーツ作り。

接種した日はどうって事無かったけど、翌日、

つまり昨日は、注射した腕の筋肉痛と関節の痛みで

何もやる気がなくなりました。


モデルナ凄いぞ、副反応始めて味わいました。


今日は元気です。


クロスの残りの部分をミシンで縫います。



020801IMG_0995.jpg


ベルトを取付けましょう。

場所を決めます。


020802IMG_0997.jpg


底から70ミリ、サイドから50ミリ、

決めたら型紙に書き込みます。

順序が逆ですけどね。


020803IMG_0999.jpg


始めます。

今日は何処まで進むやら。


020804IMG_1000.jpg


取付け開始。



020805IMG_1004.jpg


このベルトは締める為に有るんじゃ無くて、

外す為にあるんですけどね。



020806IMG_1005.jpg


二箇所に取付けます。


020807IMG_1006.jpg




020808IMG_1007.jpg




020809IMG_1008.jpg


ベルトを受けるベースです。


020810IMG_1010.jpg


ギボシを通す穴を開けます。


020811IMG_1011.jpg


ギボシの頭が通らないので、切れ目を入れて緩くします。


020812IMG_1012.jpg


はい、通りました。


020813IMG_1013.jpg


ベースのコバ部分を、今の内に処理します。


020814IMG_1014.jpg


ベースを本体に取付けようとして、端を漉く作業を忘れていました。


020815IMG_1015.jpg


ついでに、他の事も思い出しました。

必要なパーツがまだありました。


020816IMG_1016.jpg


床面の中央部分にサイビノールを塗り

真ん中から、折り曲げながら貼り付けていきます。


020817IMG_1017.jpg


上から見えるサイズを30ミリくらいにしようかな。


020818IMG_1018.jpg


ベルトを通して、サイズをチェックします。


020819IMG_1019.jpg



曲げながら縫い込んでいきます。


020820IMG_1020.jpg


2枚の革が一枚に見えるように磨き込んでいきます。


020821IMG_1021.jpg


今日はこれくらいで。

モデルナです。


ショッピングセンターの2階です。


020605IMG_0994.jpg


予定の14時の10分前に着きました。

待つ間もなく、直ぐにパーティションのこの椅子に座らせられました。

三回目の接種です。


020606IMG_0987.jpg


半袖のTシャツを着て来ました。

針を刺したのは1秒程度でしょうか。

えっ?という間に終わります。

液が今回は少ないんですね。


020607IMG_0993.jpg


痛みは何もありません。

1,2回目もそうだったけど、ホントに注射したんでしょうか?


020608IMG_0990.jpg


14時7分には出て行きます。

今回はモデルナでしたが、何の副反応もありませんでした。


020609IMG_0988.jpg


まぁ、やっとけば一応安心です。



コストコへ、カード切替え。


エグゼクティブカードから普通のカードに切り替えたいんですけど。

スタッフの女性に声を掛けると、

「今日の分もポイント付きますから、お買い物の後に

カウンターで切り替え出来ますよ。」との事。

じゃぁ、買物しましょうか。



020601IMG_0983.jpg


去年の3月にコストコ会員になる時に、一般よりハイグレードな

カードに入会を勧められましたが、高い高いと断ったら

「来年の2月に一般のカードに切り替えが出来ますし、

年会費の差額は返金します。」との事だったので、

購入金額の2パーセントのリワード付くし、保冷バッグとか貰えるし

途中で普通のカードに切り替えれるならと

高いカードに入ってしまいました。


で、2月に入りました。


020603IMG_0984.jpg


このエグゼクティブカードとも、今日でお別れだ。


020602IMG_0982.jpg


カートに商品を入れてレジに行き、カードを切り替えるから

ポイントを全部使いますと伝えました。

今日の購入金額が6,144円でした。


驚いた事にポイント金額は、それ以上あったのです。

ポイントが1,998円も残ってしまいました。


そんなにあったんだ。

今日の買物はタダだ。


サービスカウンターに行って、普通のカードに切り替えて

会費の返金をお願いすると、

「お客様、普通のカードに戻すと損しますよ。」

何で?  引き留めようとしてるの?


「お客様のカードを、普通のポイントの付かないカードにすると、

今のカードに残ってるポイントが消えちゃうし、年間のポイントを

考えると、会費はポイント金額で充当されて会費は無かった事になるけど、

普通のカードだったら会費は払いっぱなしになりますよ。」


言いくるめられないようにと、考えてたけど

そう言えばそうだなと、言いくるめられてしまった。


とにかく、期限の4月までもっと良く考えることにして

一旦、保留しました。


020604IMG_0985.jpg


でも何か儲かったね。

帰ろう。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR