fc2ブログ

帰郷。

出掛ける前に、長島のだんだん市場近くの「ちなみのお店」さんに電話。


「鹿児島美人は今はもう無かもんなぁ。

1年にいっぺんだけの生産じゃもんでな。

4月になったら又出てくるもんな。」

じゃぁ、4月にお邪魔しますね。

と言う事で奥さんから頼まれた買物は、無しです。




033001IMG_3751.jpg


でも、サラダ玉葱だけは道の駅で購入。


033002IMG_3752.jpg


実家に帰って来ました。

前回は足元に数枚の黒鯛の魚影が見えましたが

今朝は干潮の為か現れません。


033003IMG_3760.jpg


前回はバス通りの路に迷惑にならないように

道路に飛び出してた枝をすべて切取りましたから

スッキリなってます。


033004IMG_3753.jpg


この横の通路を覆っていたブロックからの

枝葉を全てカットしました。

何の木か分からない直径25センチ程の

空に広がった枝をすべて落し、幹も切りたおしました。


033005IMG_3754.jpg


切り落とした枝はここに落としたままです。

ツル草が覆って歩くのが辛いです。


033006IMG_3755.jpg


これでも、裏口へのドアまで行けるように

傷だらけになってカットした通路です。


033007IMG_3756.jpg


布団に枕に座布団にマット、カーペット。

布系はこれで終わりです。

5回目の回収です。

これで残りは食器関係と衣類になります。


033008IMG_3758.jpg


今日で3回目です。

もう顔なじみみたいになりました。

しばらくは来ない事になりそうです。


033009IMG_3763.jpg


プリウスの最後のお仕事は、明日のコメリ行きで終了します。

長い間お世話になりました。


スポンサーサイト



もうすぐお別れ。


東京に出掛ける日が近づいて来ました。


032901IMG_3744.jpg


Y君の元へ自動車保険の手続きをする為に行きました。

今のプリウスの保険は今年の12月まで支払っていますが、

今度の新車に保険の切り替えを行いますが

今回は高額の車両保険を掛けるので、保険料が高くなるのを

覚悟していました。

ところが試算してみると、支払ってる保険料が

逆に、2千円以上返ってくるんだそうです。



032902IMG_3745.jpg


つまり、プリウスの保険料率がメチャクチャ高くて

今度の新車の保険料率と随分違うのです。


032903IMG_3746.jpg


保険料率は事故率と比例していますから

プリウスを運転している人は毎年かなりの保険金を

保険会社に負担させてるという事です。


032904IMG_3747.jpg


他者の責任を、同じ車に乗ってる僕らが

負担させられているという事ですか。


032905IMG_3749.jpg


プリウスに乗ってもう何年経ったのか、

一度も保険金を使用した事は無かったと思います。

もうすぐ最後のランです。

安全に行きましょう。


032906IMG_3750.jpg

後片付け。


前回来たのが22日だから、ほぼ1週間か。


032801IMG_3738.jpg


サクラに囲まれてたんだ。

空が暗いとサクラも暗いなぁ。


032802IMG_3741.jpg


朝から高速に乗って往復250Km位走って、

実家の道路に飛び出して来た枝を全部切って

コンクリ塀から飛び出した蔓を全部剥がして

布団をギュウギュウに詰め込んで

菓子パンとコーラを咥えながら走って来ました。


032803IMG_3737.jpg


大きなモノは今の車のうちに処分しなきゃ。

今度の新車には布団は入らないだろうしね。

鉢物の木だって入らないんだろうな。


ここは燃えないゴミを受け付ける棟です。

今月中に最低あと一回は行かなきゃいけないか。


032804IMG_3739.jpg


コツコツと組み立てます。


032805IMG_3742.jpg


コツコツコツと組み立てます。


032806IMG_3743.jpg


日暮里で新しいスティングレー革を探したいです。


ダム湖のサクラ。

アグリパークです。

タケノコが出回り始めました。



032701IMG_3707.jpg


少し青空が出てきました。

緑川ダムの桜はどんな状態でしょうか。

桜の花は来週くらいが見頃かなと思っていたんですが

町の桜はキレイに開いています。


油断してたら見逃しちゃうなぁ。

突然のサクラって感じです。


032702IMG_3711.jpg


杉木立の向こうは、ピンクの世界です。


032703IMG_3715.jpg


ヤバかったな。

もう始まってた。


032704IMG_3736.jpg


今年も春が始まったかな。


032705IMG_3713.jpg




032706IMG_3714.jpg




032707IMG_3717.jpg




032708IMG_3718.jpg




032709IMG_3720.jpg




032710IMG_3721.jpg




032711IMG_3722.jpg




032712IMG_3723.jpg




032713IMG_3725.jpg




032714IMG_3734.jpg




032715IMG_3726.jpg




032716IMG_3731.jpg




032717IMG_3732.jpg




032718IMG_3733.jpg


今年もいつもと変わらず、同じ光景に出会えました。

今年も、いつもの年と同じ生活を続けていきます。

繰り返しの一年が、貴重で大事なモノとなりました。


032719IMG_3735.jpg

雨の土曜日。


緑川ダム湖の桜の下に行くつもりだったのに、雨。


032601IMG_3686.jpg


レザークラフト始めた頃から使ってた下敷きが完全に使えなくなりました。

感謝と共にゴミ箱へ。


032602IMG_3696.jpg


雨なので革触ります。


032603IMG_3685.jpg


いつの間にかこんなトコまで来ました。


032604IMG_3697.jpg


型紙はサイズだけじゃ無く、菱目も合わせます。


032605IMG_3698.jpg


細かいようだけど、これを決めてると楽です。


032606IMG_3699.jpg


だから型紙と0,5ミリサイズが違っても、菱目が合わなくなるんです。


032607IMG_3700.jpg


ここなんかも、革を重ねて菱目を打ち込めば良いんですが、

革の厚みや柔らかさでラインが歪む場合があるので

失敗の無いように念のためにこの形をとります。


032608IMG_3701.jpg


他のパーツとの接合部分も

菱目の数目で決めます。


032609IMG_3702.jpg


その方が、何も悩まなくて良いんです。


032610IMG_3703.jpg


ただ、ここに落ち着くまでに

かなりの数をこなしました。


032611IMG_3704.jpg


最終的に縫い込むという言葉を使ってきたかと思いますが

本当は、縫い込むじゃ無くて、組み立てるが正解でしょうか。

未だに革を縫うのは強い力が要りますよねと言う方がいらっしゃいますが

縫ってません。

空けた穴に、糸を結んだ金属の細い棒を差し込んでいるだけです。


032612IMG_3705.jpg

自由な日。

こぼれ種じゃ無く、去年の復活組なのか

裏庭の隅っこの鉢に現れました。

僕をジッと見ていたので、玄関に移動しました。

君は誰?


032515IMG_3676.jpg


今日は何もしなくて良い自由な日です。

こんな日はいつもハンズマンに来てるような・・・


032516IMG_3679.jpg


春の花と、春の花を待ち構えてたお客さんでいっぱいです。


032517IMG_3681.jpg


真っ直ぐクラフトコーナーへ向かいます。


032518IMG_3682.jpg


金のバネホックボタンを全部使ってしまいました。

補充です。


032519IMG_3683.jpg


メチャクチャ効果の有る黄色い「トルシー」も補充です。

バッグ用のギボシとファスナーも補充。

ミニウォレットの次は、バッグいきます。


032520IMG_3684.jpg

サニーレタス収穫。


サニーレタス作ったけど、一度にこんなに食べられない。


032505IMG_3653.jpg


奥さんの同僚さん達に食べてもらう事になりました。


032506IMG_3654.jpg


助かりました。

今日奥さんに持って行ってもらいます。


032507IMG_3658.jpg


デカい。

完全無農薬です。

肥料だってあげて無い。

喜んでくれるかな。



032508IMG_3659.jpg


アスパラガスは、普通に八百屋さんで売ってるサイズです。

これで30センチです。


032509IMG_3662.jpg


次々に太いのが顔を出します。


032510IMG_3664.jpg


切取った跡から伸びてきたレタスも

大きくなってきました。


032511IMG_3665.jpg


羽虫達がこんなに居るんですね。

寄って集ってエンドウに悪さする虫達です。


032512IMG_3668.jpg


デカい蠅も捕まってる。

葉っぱに産み付ける親達かな?


032513IMG_3669.jpg


グミの木が元気です。

去年は強風で実が飛ばされたので、場所を移動させましょう。

この場所には目隠しを兼ねてオリーブの樹を移動させます。

と言うか、隣の空き地はどうなるんだろ?

時々様子を見に来てるみたいですが、微妙ですね。


032514IMG_3666.jpg

革遊び。


朝のルーティン。


032501IMG_3670.jpg


心地良いです。


032502IMG_3673.jpg


やっぱり誰の為で無く、自由なのが良い。


032503IMG_3674.jpg


結局、手作りの時間が好きなんだね。


032504IMG_3675.jpg

この解放感のために。

すっごいね、どうしちゃったんだろ。

お昼ご飯の後には必ず眠くなるから、10時にご飯食べて

早めに寝たら14時過ぎてた。

よく寝るなぁ。




マズい。

ウクレレの練習全然やってない。


急いで練習するけど、長く続かない。

革を触る。


032404IMG_3641.jpg


気分転換出来たので、ウクレレの練習。

長く続かない。

革を触る。


032405IMG_3642.jpg


マジでパーフェクトを目指して練習しなきゃ。

長く続かない。

革を触る。


完璧で無くて良いや。

ベンさんの影に隠れて弾こう。


032406IMG_3643.jpg


あーっもう時間来ちゃった。


032407IMG_3644.jpg


いつも美味しいカレーだけど、今日は特に美味しいなぁ。

マズいぞ、ベンさんが来てないぞ。


032408IMG_3645.jpg


まさかひとりで演奏しろなんて言わないよね。

いやっ、言うだろうなぁ。


032409IMG_3646.jpg


ウクレレ持ち込んでるのに、やらないって

男らしくないよねぇ。


いつもベンさんのバンジョーの音で

僕のマズい演奏をごまかしてるのに

どうすべぇ。



032410IMG_3647.jpg


せっかく練習したんだからやるか。


032411IMG_3648.jpg


練習?

今日はほとんど寝てたか。

まぁいいか。


032412IMG_3651.jpg


楽しい夜でした。

何だろ、この解放感は。


革触ります。


032413IMG_3652.jpg


今日24日は、大安だからという事で車の登録日でした。

もうとっくに僕達の車が、熊本に着いてると思っただけで

特に急いで乗る必要は無いなぁと考えてしまうのが

可笑しいです。








朝のルーティン。


ジョイントパーツの作成です。

まとめて作るのって効率良いですね。


032401IMG_3638.jpg


でも同じ作業を繰り返すので、あとひとつ増えたら飽きそうです。

これぐらいが丁度良い数かな。


032402IMG_3639.jpg


目覚めのルーティンとしては

ストレスが起きない程度の作業です。


032403IMG_3640.jpg

春は来たんだから。

朝から暗く冷たい雨です。

ハイビスカスも庭に出せません。



032318IMG_3624.jpg


桃の花が咲きました。


032319IMG_3625.jpg


冬の間中ずっと枯れ木の様だった細い枝から

突然の春が現れます。



032320IMG_3626.jpg


落葉樹達の良いところです。


032321IMG_3627.jpg


カイドウの蕾が膨らみ始めました。


032322IMG_3628.jpg


昨晩は僕の勘違いで、ウクレレ教室を休んでしまいました。

すべて蔓延防止の、否、コロナの、否、

僕のチョンボでした。



032323IMG_3629.jpg


熊本に、飲みに出掛ける事が出来るようになりました。


032324IMG_3630.jpg


新年会も何もやってないから、

とにかく久しぶりの宴を開きましょう。


032325IMG_3631.jpg


今日は何の飲み方ですかと聞かれたら

飲めるようになったお祝いですと答えましょう。


032326IMG_3632.jpg


早く雨があがってくれないかな。


032327IMG_3633.jpg


春は来たんだから。


032328IMG_3634.jpg

ミニウォレット作成。


型紙の正確性を確認するために、

まず、ひとつだけ完成させてみます。


032301IMG_3608.jpg


問題箇所は一カ所だけでした。

直ぐに修正。


032302IMG_3609.jpg


革の厚みが一番の問題ですね。


032303IMG_3610.jpg




032304IMG_3611.jpg




032305IMG_3612.jpg




032306IMG_3613.jpg




032307IMG_3615.jpg




032308IMG_3616.jpg




032309IMG_3617.jpg




032310IMG_3618.jpg




032311IMG_3619.jpg




032312IMG_3620.jpg




032313IMG_3621.jpg




032314IMG_3622.jpg


特に問題は無さそうですね。


032315IMG_3623.jpg




032316IMG_3636.jpg


出来上がるのは同時になりそうです。

何も考えずに作業を進めるだけです。



032317IMG_3637.jpg

処分。

寒い雨です。

折角の雨なので、アジサイの鉢に油粕を入れました。


032201IMG_3598.jpg


雨がずっと降ってた筈なんですが

黄シートに、もう小さい羽虫がくっついています。

効果あります。


032202IMG_3599.jpg


さて、始めましょうか。


032203IMG_3600.jpg


市役所の環境交通課に行って、ゴミの搬入許可証を貰い

布団を積み込んで後ろが見えない状態の車で、

クリーンセンターにやって来ました。



032204IMG_3602.jpg


受付でカードを貰い、重量計に車を移動してカードをかざし、

焼却場の燃焼室の中に布団を放り込みました。


032205IMG_3601.jpg


あっという間に終了です。


032206IMG_3603.jpg


次は第2弾の、衣服を取りに戻りました。

ついでに、自分の服も袋に詰め込みました。


032207IMG_3604.jpg


プリウスが手許にあるうちに、全ての処分を終わらせなきゃいけません。


あと僅かの時間です。


衣服のビニール袋の中に少しの毛布を入れていました。

ここは布団だけで、衣類は焼却場じゃ無いんだと教えられ

衣服はリサイクル棟に行ってねという事です。


衣類は焼却しないで、何にリサイクルするんでしょうかね?

ウエス?  再販?



とにかく、全て片づきました。


雨が止んで虫達が飛び回ってるのか、羽虫がいっぱい付いてます。

大きな蠅までいました。


032208IMG_3605.jpg


ジュース作ろうとミカン切ったらキレイなので

ついパシャリ。

特に意味はありません。


032209IMG_3606.jpg


三種類の柑橘が自己主張しあってバランスなんか無い

不思議なジュースになってしまいました。

個性強い奴らでした。

特に意味はありません。


032210IMG_3607.jpg


車の納車日を、訳あって延ばしてもらいました。

東京から戻ってから頂く事にします。

長く待ったから、それくらい延ばすのは気になりません。


ただ、どんなデザインの車だったか忘れてしまいました。

春分の雨。


黄色いお札をぶら下げました。

魔除けのお札です。


032101IMG_3581.jpg


昨年は葉潜り蠅に悩まされました。

虫達の大好きな黄色です。

ちょっと触れただけで動けなくなります。



032102IMG_3582.jpg


隣の空き地に鳥達が集まり始めました。

雨が降りそうな天気になってきました。


032103IMG_3588.jpg


雨の気配を感じた土中の虫達が地面に這い出て来たのか、

刈り取られた草の種を啄みに来たのか?


032104IMG_3583.jpg


直ぐに、去年作って乾燥させてたトウモロコシの種を取りに行き、

目の前の空き地にばらまいて、リビングのソファーで待ちました。


032105IMG_3597.jpg



残念。

雨が降り出して、鳥さん達は居なくなりました。

昼寝続きの3連休が終わりました。



去年の春分の日は3月20日でした。

春分の日は、昼と夜の時間の長さが同じ日で、

「自然をたたえ、生物を慈しむ」ための日とされています。


太陽の通り道「黄道」と地球の「赤道」の延長線がクロスする点を

春分点あるいは秋分点と呼びます。


太陽は毎年同じ日の、同じ時刻に春分点を通過するわけじゃ無く

地球が太陽の周りを1周するのに、365日と6時間弱掛っています。

つまり、毎日6時間弱ずつ太陽が春分点を通過する時刻は遅れていきます。


これをリセットするために、4年に一度、2月に1日追加されます。

うるう年です。


今年2022年に太陽が春分点を通過したのは

今日3月21日の0時33分でした。


うーん、僕は誰に向かってこんな事書いてるんだろ?


今日から昼間の時間が長くなり、少しづつ暖かくなっていきます。


明日から又、ウクレレとレザーの開始です。


春模様替え。


玄関と庭を、春用に模様替えしました。


032001IMG_3570.jpg


めっきり春です。

背中がポカポカします。


032002IMG_3571.jpg


大きな鉢の大移動です。


032003IMG_3566.jpg


チューリップも顔を出しました。


032004IMG_3567.jpg


暗い庭の隅で冬越ししたアジサイが、一斉に目覚めました。

全部の鉢を明るい場所へ大移動です。



032005IMG_3579.jpg


本屋さんに2時間居て、何も収穫無し。


032006IMG_3572.jpg


アスパラガスを収穫します。


032007IMG_3573.jpg


細いけど、茹でてサラダにすれば良いかも。


032008IMG_3574.jpg


こっちは、ちょっと太いから塩焼きか。

一体何本出て来るんだ?


032009IMG_3576.jpg


蔓ありスナップエンドウの株を

3株から2株に減らします。


032010IMG_3577.jpg


今年も始まります。


032011IMG_3578.jpg

再び母の元へ。


昨日の雨で、また一段と伸びました。

株元まで柔らかい。


031901IMG_3546.jpg


食べるにはあまりにも細すぎるかな?

でも、スーパーでこんな細さのアスパラを見た事あるな。

太いアスパラは塩茹でにしてからマヨネで食べて、

細いのは同じく塩茹でしてからサラダで頂くというのは

どうだ。


でも、全部刈り取って良いんだろうか?


031902IMG_3547.jpg


明日又来ますと言ったから、という訳でもないけど

又来ました。

でも今日は奥さんと一緒です。


031903IMG_3548.jpg


今日は、この焼窯で焼いたピザを頂きたいと思います。

窯を見ただけで美味しそうです。


031904IMG_3549.jpg


今日は11時半頃に入店しました。

昨日は同じ頃に入って、お客さんは誰もいなかったのに

今日は満席で待たされました。


031905IMG_3550.jpg


やっぱり評判店だったんだ。

納得できます。


031906IMG_3551.jpg


江口の新しいポスターだ。

恋路島が見えるモニュメントがある堤防です。


031907IMG_3552.jpg


シュークリームも売ってます。


031908IMG_3553.jpg


席が空きました。

早速、ドリンクバーに行き、ベリー系の飲み物を取り、

ビュッフェに料理を取りにいきます。


031909IMG_3554.jpg


昨日食べなかったカレーいきます。

予想通りの一番好きなタイプのカレーでした。



031910IMG_3556.jpg


天麩羅は、今揚がったばかりでサクサクです。


031911IMG_3557.jpg


皆さん次々に料理を取りに行き、

シェフは頻繁に状況を確認に来て、次々に料理を足しに来ます。



031912IMG_3558.jpg


ピザが出来上がりました。

湯気を立てて、テーブルに持って来てくれました。


031913IMG_3559.jpg


これも、僕の好きなタイプのピザです。

ハバネロをぶっかけます。


031914IMG_3560.jpg


お腹一杯になりました。

冷蔵ケースに行き、珈琲ゼリーを選んできました。


これで千2百円です。

満席になるはずだ。


031915IMG_3561.jpg


外は小雨になりました。

今から母の布団を運び出しにいきます。


031916IMG_3562.jpg


「たけんこ」さんでした。

これからもっとお客さんが増えそうな予感がします。

あまり増えると入れなくなるし、少ないと店が無くなるし・・

こんな感じで、ずっと続いていってもらいたいですね。


031917IMG_3564.jpg


きょうメチャクチャ車が多いのは、

3連休初日だからという事ですか?


断捨離しとこうね。


家に着く前に、ちょっと腹ごしらえしましょう。

軽く「たけんこ」のチャンポンいきます。


031801IMG_3533.jpg


「最初にメインを選んで頂いて、あとはビュッフェになります」

えーっ、僕はチャンポンだけで良いのに。

じゃあメインはチャンポンをお願いします。


031802IMG_3534.jpg


軽いビュッフェかなと思ったら、種類が多くてビックリ。

芋丸揚げに鍬焼に麻婆豆腐におでんに炒飯に・・あれやこれや

後、カレーも食べたい・・・待て待て

僕は今からチャンポン食べるんだぞ・・

どれも美味。

カレー食べたかった・・


031803IMG_3535.jpg


本命チャンポン登場。

温泉玉子は、ビュッフェのヤツを乗っけました。


031804IMG_3536.jpg


昔からの水俣チャンポンの味です。

飾りの無い正統派の美味しいチャンポンです。

ビュッフェとセットで、千2百円でした。

安い。

席を立とうとすると、慌てた様子で奥さんが走って来ました。

「ドリンクバーも利用されてください。」


ドリンクバーは見えていましたが、もうこれ以上何も入りません。

大丈夫です、明日また来ますから。

なんでこんな事言っちゃったんだろ?

明日もお待ちしていますと言われてしまった。


031805IMG_3537.jpg


隣の「まつぼっくり」は改装中かな?


031806IMG_3539.jpg


奥に、「まつぼっくり」の仮店舗がありました。

奥さんから頼まれたサラダ玉葱購入。


031807IMG_3540.jpg


90リットルのビニール袋6枚に、母の衣服を詰め込みました。

タンスの数だけ衣服が増えます。

なんでこんなにタンスが多いんだ?

懐かしい服です。

当時の母が浮かんできます。

結局、衣服だけで車がいっぱいになってしまいました。

布団は手付かずで終わりました。


鶴の湯出水本家で汗を流して帰ります。

ph9,2の極アルカリの湯です。

石鹸で顔を洗って、何度も何度も、何度も顔を湯で濯いでも

いっこうに肌のヌルヌルが消えません。


久しぶりの良い温泉でした。


031808IMG_3541.jpg


奥さんから焼酎頼まれてました。


031809IMG_3542.jpg


ピータン2箱買います。ここの台湾ピータン美味です。

ザーサイも1Kg袋買います。

ザーサイも美味です。


031810IMG_3543.jpg


買いに来た「鹿児島美人」が無い。

店員さんに尋ねても「無いんですよー」で終わり。

何故無いんだ?

ほかの焼酎ならここでなくても手に入るからね、

帰りますか。


031811IMG_3544.jpg


子供達に迷惑掛けるから、着なくなった服は捨てるか。

かなり溜ってきたしね。

ハハハッハンズマーン。


今日も多いなぁ。


031701IMG_3519.jpg


レジ並んでるし。


031702IMG_3520.jpg


今日は火曜日だよね。


031703IMG_3521.jpg


夏野菜が出てます。

キューリにナスにトマト。

今年も始まるぞ。


031704IMG_3522.jpg


春菊の苗が無い。

スナックエンドウの苗も無い。

季節は残酷なくらい早いのだ。


031705IMG_3523.jpg


ひとりで飲食店に入れない僕は、

列に並ぶのも苦手なんです。

買物を諦めました。


031706IMG_3524.jpg


じゃぁ特に欲しいモノ無いけど、

ブラリします。


031707IMG_3526.jpg


レザークラフトコーナーに丸革が置いてる。

だんだん商品が増えていきます。

高い。

誰が買うんだろ?


031708IMG_3527.jpg


ここで、僕以外のお客さんっているのかな?

見た事無いけど。


031709IMG_3530.jpg


買わないけど、在庫の確認です。

ファスナーは問題無さそうです。

ネット購入時には思い出さなきゃ。

送料を考えると、ここで買った方が良いかも。


031710IMG_3529.jpg


今度の新車のプラモデルを見つけましたが、古いモデルです。

極々普通の地味な車にみえます。

いつ納車が確定するんだろ?


031711IMG_3531.jpg



明日は、母の布団を取りに行こうかな。

サラダタマネギも奥さんから頼まれたし。



昨日と同じ春。


あれ採って来てとご所望です。

まだ外は暗いです。


031601IMG_3500.jpg


僕が知ってる春菊じゃ無い。

葉っぱがほこりすぎた菊です。

でも、驚くべき美味しい料理が出来あがりました。

あまりに旨いので、また作ってねとご所望です。


031602IMG_3503.jpg


今朝はトコノールを使って、コバの処理や

ペラペラの薄い革を、ユラユラのシットリした革に変えていきます。



031603IMG_3504.jpg


プランターを返して土整理です。

夏野菜の準備です。

毎日一つはやらないと間に合いません。

昨日と全く同じ事やってます。


031604IMG_3506.jpg


アスパラガスがニョキニョキと伸びてきます。

しばらく様子を観ましょう。


031605IMG_3507.jpg


レタスを株元から切取った跡ですが

レタスって二度採り出来るのに気付きました。

切り方次第では、ネギみたいに何度でも収穫出来たりして。


031606IMG_3508.jpg


こちらのレタスも、バリバリ大きくなってきました。


031607IMG_3509.jpg


ニンニクも思惑通りに育っています。

このまま大きな実を作ってくれれば良いのですが。

まだまだ油断は出来ません。

これから暖かくなってくると色んな奴らが襲ってきます。


031608IMG_3510.jpg


グミも、小さな葉を一斉に噴き出しました。


031609IMG_3511.jpg


春の芽生えが始まりました。


031610IMG_3512.jpg


こっちの森の跡地はどうなったんだろ?

もう薄らと雑草の緑が見えてきました。

このまま鳥さんの糞から、大きな木が生まれてくれると良いんだけどね。



031611IMG_3514.jpg


ハイビスカスも復活です。


031612IMG_3515.jpg


ソロソロ、カットして乾燥させて

香辛料の作成開始って感じでしょうか。


031613IMG_3516.jpg


シャリンバイの株元に生まれてきた雑草の中から

気になる葉を残しておきました。


031614IMG_3517.jpg


これは名前を公表できない花のようです。

どうして我家の周りには、毎年の春の花として

いつも現れるのだろう?


埃のようなケシ粒だから

風に乗って車の上や、川の流れに乗って

鳥さん達の足首や人のズボン裾に絡みついて

生き残っているんだ。


捨てないで、もう少し大きくしてあげようと決めました。



031615IMG_3518.jpg

暑いね。

庭に日射しが降り注いでいます。

今朝も野菜作り。

でも今日はウクレレ練習日。


031501IMG_3495.jpg


パソコンで旅行先のホテルの検索しながら

トコノールでパーツのコバの処理。


でも横に置いたウクレレを持ち上げ

少し練習。



031502IMG_3498.jpg


お昼の後は必ず昼寝。

起きたのは17時で、直ぐに夕食。

でもまだ後1時間は練習出来る。

ウクレレをケースに入れて、楽譜をバッグに詰めて

あっという間に出掛ける時刻がやって来ます。


031503IMG_3496.jpg



蔓延防止で、今夜も1時間だけの練習です。

全力疾走したみたいに汗だくです。

帰宅して服を脱いだら汗で濡れてます。

筋肉も鍛えられてるかも。


031504IMG_3497.jpg

動き始めないと。


春よ来いなんて言ってたら、とっくに春で、

今日も一日園芸作業。


031401IMG_3488.jpg


太いアスパラも顔を出しました。


031402IMG_3489.jpg


アスパラってこれから太くなるのか、

細いヤツはこのまま細いままなのか、

太くするにはどうすれば良いのか?

分かりません。


031403IMG_3490.jpg


コロナが収束したらあれやろうとか、

これしようとかボンヤリ思ってたけど

もうすぐ4月で、ノンビリしとく余裕はそんなに無い事に気付きます。


031404IMG_3492.jpg


母の衣服や、寝具を処分しなければいけません。

恒例のキス釣りとは別に、釣りの設定をしなければいけません。


男旅の計画を立てなきゃいけないし、

もうすぐ東京に車を運ばなきゃいけないし、

夏の家族の北海道旅行もあっという間にやって来るし、


新車での、日本一周もそろそろ計画を固めないといけません。


031405IMG_3493.jpg


手持ちの革の作品作りもやれるだけやろう。

だから今みたいに、リビングでテレビ観ながらの

地味で疲れる漉き作業とかも。


031406IMG_3494.jpg


最近、昼寝が日常化し始めたから

生活のリズムを変えなきゃね。

それにしても、直ぐに眠くなるしグッスリ眠るし

何処を変えるべきなんだ?

春の訪れ。


奥さんにお願いして同行してもらいます。

ひとりでは入り辛いお店です。


031301IMG_3476.jpg


毎日、収穫時期を確認しています。

欠片が落ちていないか。


031302IMG_3479.jpg


金柑です。


031303IMG_3482.jpg


「あっ、食べられてる。」

奥さんに教えてもらいました。


031304IMG_3477.jpg


金柑は、鳥に啄まれた時が収穫時です。

とても甘く出来ていました。


031305IMG_3481.jpg


パンジーの株元から、百合が飛び出してきました。


031306IMG_3483.jpg


本格的な春が。


031307IMG_3486.jpg


もう3月だから当たり前だけど、

今年も春がやって来ました。


031308IMG_3485.jpg


革の漉き作業で、人差し指の腹が削れてます。

突然痛みを感じたときには、もうかなり削れていました。

百均で指サック購入。


手芸屋さんで、バッグ2個分の内袋用のクロスを揃えました。

黒の革に色物のクロスは駄目との、奥さんの意見を取り入れました。

やっぱり男ひとりで手芸屋さんには立てませんね。



031309IMG_3487.jpg


車を持って上京する日が決まりました。

先ずは門司港から大阪港まで、フェリーを使っての旅行きです。



春だ。

「れいこう」です。

味濃いです。


031201IMG_3448.jpg


ブラリ、散歩がてらのショッピングです。


031202IMG_3449.jpg


でも結局、なんだかんだ買っちゃうんだ。


031203IMG_3450.jpg


今からカレー食べに出掛けるので

早く帰ります。


031204IMG_3452.jpg




031205IMG_3453.jpg


やって来ました。

暑いです。

シャツ1枚で充分です。


031206IMG_3454.jpg


今日で二度目の来店です。

「蔵屋敷」さんです。


031207IMG_3455.jpg


今日のスープは人参です。

何でこんなに美味しいんだろ。


031208IMG_3457.jpg


僕が知ってるカレーライスの中でここが一番好きです。

専門店よりずっと好きです。


031209IMG_3459.jpg


絶対オードブルが美味しいだろうなぁ。

近い内に注文してみよう。


031210IMG_3460.jpg


隣から、いつもと違う音がします。

農水路に掛けてる鉄板や、土嚢を片づけています。

という事は、もう重機や車両は入って来ないという事ですか。


031211IMG_3461.jpg


もしかして、単純に雑木や雑草を1週間掛けてキレイにしただけ?

えっ?

何?

どうするの?


031212IMG_3463.jpg


この1週間で裏庭の砂利から雑草がいっぱい現れました。

バケツ一杯の量でした。

急にお昼が暑くなってきた所為ですか?


031213IMG_3467.jpg


姿を現しました。

チンアナゴじゃありません。

アスパラガスです。


031214IMG_3470.jpg


二つの大きなプランターから頭を出しました。

育てるべきか、食べるべきか、

少し食べて、残りは来年のために育てるか。



031215IMG_3471.jpg


チューリップも急に大きくなったような。


031216IMG_3472.jpg


梅や、桜の蕾が膨らんできました。


031217IMG_3473.jpg


今日もエンドウ植付けます。


031218IMG_3475.jpg

カード入れ部分の漉き作業。


薄く漉きを掛ける部分に、線を引きました。


031101IMG_3440.jpg


人差し指の腹で、厚みを感じながら漉いていきます。


031102IMG_3443.jpg


端を一ミリ程度まで漉きます。


031103IMG_3442.jpg


グニャリと曲げて、硬い部分を確認しながら

漉いていきます。


031104IMG_3444.jpg


同じ作業を連続してやろうと考えたのですが

間違いでした。

直ぐに飽きました。


031105IMG_3446.jpg


今から車屋さんに出掛けます。

Y君に自動車保険の相談です。

同胞達へ。

慌てて起きました。

もう7時前で明るくなってます。

こんなに遅くまで寝ていたのは、

これで昨日に続いて2回目です。


これまで、毎朝4時から5時に目が醒めてたので、

こんな変化は驚きです。

数十年ぶりの感覚です。



原因は分かっています。

未明から目が醒めて、トイレに行く事が無くなったのです。


しかも、一日8回ほどトイレに行ってたのが、今は4~5回に減りました。

原因は、これしかありません。

サプリのCMみたいな話になってしまいましたが。


奥さんから、これを職場から持って来てもらい、

飲み出したのが10日くらい前でしょうか。

翌日には、1日8回だったトイレ行きが6回になり、

5回になり、4回になったのです。

4回は減りすぎよと奥さんから言われましたが、

夜中にトイレに行く事も無くなりました。


僕の睡眠時間が短かったのは、実はトイレの問題だったんだ。


031100IMG_3447.jpg



同胞達よ、お薦めです。

今日の園芸。


「みはや」です。

可も無く不可も無くか。

全部がそうじゃないかも知れないけど。


031001IMG_3420.jpg


毎朝のルーティンになってきた。


031002IMG_3421.jpg


この辺にしとこうか。

次の作業に進もう。


031003IMG_3423.jpg


今日は暖かい日です。

もう3時間も庭にいます。

ジーンズの裾が微粉で汚れてしまいました。


031004IMG_3424.jpg


今日もセッセと、重機で樹木をなぎ倒しています。


031005IMG_3425.jpg


車がここに駐まっているのを見るのは、初めてです。

初めてというのは、生まれて初めてという事です。

森の前は、田圃だったんです。


031006IMG_3426.jpg


必要なモノがあって、コメリにやって来ました。


031007IMG_3427.jpg


微粉を抜いた古土です。

殆ど砂みたいです。


031008IMG_3428.jpg


買って来た新しい培養土を加えます。


031009IMG_3429.jpg


腐葉土を加えて、土をフカフカにします。


031010IMG_3430.jpg


更に牛糞堆肥を加えます。


鶏糞や豚糞と違って、栄養素はほとんどありません。

安心して土をフカフカに出来ます。


よく考えたら馬糞や牛糞は、栄養素のある鶏糞や豚糞と比べて

臭くないですね。




031011IMG_3431.jpg


最後に、自作のボカシ肥料を加えます。


031012IMG_3432.jpg


丁寧にコネコネします。


031013IMG_3434.jpg


こんな感じになりました。

良い土は見た目で分かります。

良い出来です。


031014IMG_3435.jpg


コイツを植えます。

蔓有りのスナックエンドウです。

スナップエンドウとも言います。


031016IMG_3438.jpg


明日も同じ作業を続けます。


031017IMG_3439.jpg


「あなたの時計、○万円で売れたわよ。」

奥さんの帰宅です。

あれ壊れてたような気がするけど・・

「壊れてても良いんですって。」


僕が作ったバンドも置いてきたんだ・・


「ライターは○千円だから、持って帰ってきた。」

「最近煙草吸わない人が増えたから、ライター売れないんだって。」


良かった。



リングがK18の指輪は、1万円だったそうです。


031018IMG_3419.jpg



因みに、奥さんが行ったお店では

K18が1グラム5,990円で、K14は4,452円です。

指輪のリングは多分2グラムくらいだったのかな。

宝石自体はゼロ評価なんだ。


昨日4万円だったK18のチェーンは、7グラムくらいだったんだ。


今日は株が上がった所為なのか、金の価格は下がりました。

昨日売りに行った奥さんはラッキーでした。

今日の出来事。

これはただの雑草取りじゃなさそうです。

何が出来るんだろう。

スーパーみたいな、食料品店が出来ればラッキーなんだけど。


株価が面白いほど下がってます。

代わりに金の価格が高騰してるらしいですね。


奥さんの宝石箱に入ってる片方だけのイアリングや

今後絶対しないようなネックレスや、金なのか何なのか分からない

細いチェーンを買取屋さんに持っていけばと冗談で勧めました。


仕事帰りに行ってみるねと奥さん出社です。



030901IMG_3404.jpg


向かいの建物の土地の高さに比べると、我家の土地の高さが

1,5メートル以上高いという事に気づきました。

しかも、大道路との間に農水路があります。

どうクリアするんだろ?

どうでも良いけど。


030902IMG_3405.jpg


赤い革いってみます。

この革で、前に一遍、財布作っていますね。


030903IMG_3406.jpg


こちらは、同じ様な色だけど厚みが足らない気がします。


030904IMG_3407.jpg


こちらの桃色は厚みがあるけど、漉けばいいか。

時間が掛るけど。


030905IMG_3408.jpg


トラックや普通乗用車が、農水路を越えて入ってきました。

測量用のカメラも三脚に置かれました。

諦めましょう。

逆に、何が来るか楽しみにしましょう。


030906IMG_3409.jpg


確定申告書の提出用が出来ました。

僕のじゃ無く、奥さんの還付申告書です。

お小遣いをくれるそうですが、遠慮します。

これが済んだら春です。


030907IMG_3410.jpg


税務署の帰りに、コメリに寄りました。

そろそろ春の園芸開始です。


030908IMG_3413.jpg


先ずは例年通りの、スナップエンドウからスタートしますか。


030909IMG_3411.jpg


明日からプランターの準備と、ネット張りを始めるか。



030910IMG_3412.jpg


でも、もう一度、

森が帰ってこないかな。


030911IMG_3414.jpg


チンゲンサイの花を見た事がありますか?

もうすぐ開きそうです。


030912IMG_3415.jpg


片方だけのイアリングと、磁気の入ったチェーンが○万円だったそうです。

うそっ!

何金か分からない細いチェーンが○万円で、

はっきり18Kと見えたチェーンが○万円で

合計○万円の現金を貰って帰ってきました。

ウキウキと。

凄すぎる。


「あなたの古いライターってまだあった?」


030913IMG_3417.jpg


「古い時計は何処かにある?」


オメガなら革を使ってカスタマイズしてますけど。



030914IMG_3418.jpg


持って行くそうです。


レッスン全集中。



ブラッドオレンジです。

キレイな血じゃなく、ちょっとリアルです。


030801IMG_3390.jpg


甘くて酸味も有る、いかにも柑橘類の美味しいジュースです。


030802IMG_3391.jpg


奥さんと隣の森の跡を眺めます。

「スッキリなったわね。」

嬉しそうです。

感性が違う。


030803IMG_3399.jpg


今日も作業を始めました。



030804IMG_3394.jpg


隣に住宅が出来たら、こっちが丸見えだよ。


030805IMG_3395.jpg


「良いじゃん、向こうに塀を作らせれば。」



逞しい。


030806IMG_3396.jpg


スローな曲は難しいですね。

この曲だけは、楽譜が読めない僕には至難の技です。


030807IMG_3400.jpg


夜は相変わらず、冷えます。


030808IMG_3401.jpg


コロナ蔓延防止の影響で1時間のレッスンです。

あっという間に珈琲タイムが訪れます。

でもたまには、毎週レッスンというのも忘れる暇が無くて、良いかも。


030809IMG_3402.jpg

森が消えた。


鹿児島の早生ミカンを搾ってみました。

ミカンの頂き方は、僕にはこれが合うなぁ。


030701IMG_3365.jpg


隣から、重機のエンジン音が聞こえてきました。

とっさに不安がよぎります。


030702IMG_3366.jpg


枯れ草の藪を掘り起こしています。

まさか・・・

始めるんじゃないでしょうね。


030703IMG_3370.jpg


領収書から医療費を整理します。

3人分の領収書ですが、去年は通院や入院が多かったんだね。

医療費控除の資料です。

確定申告を始めます。


030705IMG_3369.jpg


隣の音が気になります。

まさか宅地造成するつもりじゃ無いでしょうね。


030704IMG_3373.jpg


我家の目の前が、平らになりました。


030706IMG_3367.jpg


ただの草整理なら良いんだけど。


030707IMG_3372.jpg


医療費控除の資料が終わりました。

還付額の計算を始めます。


030708IMG_3374.jpg


どこまでやるんでしょうか?


030709IMG_3375.jpg


木も倒しちゃったよぉ。

マズいぞ。

森が消えていく。


030710IMG_3377.jpg


我家の庭が丸見えになってる。

裸にされた感じがする。


030711IMG_3378.jpg


造成して住宅地になるんでしょうか?

他人の土地だから何も言えないけど。


030712IMG_3379.jpg


この森の、星の数ほどの生き物達のねぐらが無くなった。

鳥さん達は何処に行った?


030713IMG_3380.jpg


ここが住宅地になると、目隠しの塀が必要になるなぁ。


030714IMG_3382.jpg


還付額が計算出来ました。

後は、提出用に浄書するだけです。

飽きたので革触ります。


030715IMG_3383.jpg


こんな色のも良いなぁ。

厚みが不安だけど。


030716IMG_3385.jpg


作ってみたら良い感じになるかも。


030717IMG_3386.jpg


一日でこんなになってしまいました。


樹木があるから整地は大変だろうなと、前から思ってたけど、

重機のチカラって悲しいほど凄いですね。


030718IMG_3389.jpg


こっちはこうなってたんだ。

初めて見た。


030719IMG_3387.jpg


どうなるんだ?

あと10年は誰も来ないで欲しいんだけど。


030720IMG_3388.jpg


我家と農水路の間って狭いから、塀は建てられないんだろうな。

シアーズさんに相談してみよう。


大量生産開始。


選択条件は厚み。

1,2~1,5ミリでシボがあって柔らかい事。


030608IMG_3354.jpg


型紙と0,5ミリサイズが違うと、菱目の目が合わなくなる。


030609IMG_3355.jpg


カットラインの内側で切らないと

型紙通りのサイズにはなりません。


030610IMG_3356.jpg


ナイフで引き切りすると、革が柔らかいので歪みます。

端から切らないで、両端を残し、最後にベツタチで押し切りにする。


030611IMG_3357.jpg


とにかく、型紙にピッタリ合わせてカットする。


030612IMG_3358.jpg


5~6枚まとめてカットだけしとこう。


030613IMG_3359.jpg


こういうところ、ちょっと面倒。


030614IMG_3360.jpg


大量生産して、手持ちの革を減らすぞ。


030615IMG_3361.jpg


奥さんからチンゲンサイのご要望。


030616IMG_3362.jpg


ムシも傷もシミも無い無農薬の、美しい作品になりました。


030617IMG_3363.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR