fc2ブログ

久しぶりのポケットライヴ。


パッカーンと開きました。

何年目の春だっけ?


042801IMG_4486.jpg


凍える冬の寒さを我慢してくれました。


042802IMG_4488.jpg


スナップエンドウの二回目の収穫いきます。


042803IMG_4489.jpg


今日で全部採りきるつもりでいたのですが、

薄いエンドウは結局残してしまいました。


042804IMG_4490.jpg


台風の様な、激しい雨でかなり傷んでしまいました。

傷んだイチゴを半分ほど捨てました。

勿体なかったなぁ。


042805IMG_4491.jpg


明日からGWです。


042806IMG_4492.jpg


いつも来られるお客さんが、最近ハワイイから帰ってきたそうです。

ハワイイのフリーペパーを覗かせてもらいました。

旅行費用が倍近くなったし、円安だし

なかなかハワイが遠くなりましたね。


042807IMG_4493.jpg


今月のライブです。

配信中です。


042808IMG_4494.jpg


なんか、今日はお客さんが多いなぁ。

知らない人達が来てます。


042809IMG_4495.jpg


今日はベンさんもいるから、ふたりで2曲かな?


042810IMG_4496.jpg


結局、ベンさんが連れて来られた女性も加わって三人で登壇です。

僕は3曲弾かされました。


042811IMG_4497.jpg


お客さんが多いと盛り上がります。

終わってホッとします。

やはり、お客さんの目の前で演奏すべきなんでしょうね。


042813IMG_4499.jpg


あらためて思います。

あと、3百回くらい練習しようって。


042814IMG_4500.jpg

スポンサーサイト



フィンガーライムの植替え。


春が訪れ、新葉が現れ、少し晴れ間が見えた日に

庭に出していたら、葉が日焼けしていました。

日向で育ちますが、条件によっては明るい日陰が良いそうです。

空の様子を見ながら、室内に入れたり庭に出したり

気を使う植物です。


042701IMG_4462.jpg


新葉が現れました。

これは本物みたいです。


042702IMG_4463.jpg


赤玉土5,腐葉土3、川砂が無いのでパーライトを1。

この割合で培養土を作ります。

湿った土が嫌いらしいので、水はけを良くします。


042703IMG_4464.jpg


今回は大きめの鉢を使います。

ゆったりした土量の多い鉢で、あまり手を出さすに育てようかと思います。


042704IMG_4465.jpg


根はあまり回っていません。

やはり、水はけの良さそうな土を使っています。


042705IMG_4466.jpg


植替えの時期はいつなのか分かりませんが

根を傷めないように、そっと置きます。


042706IMG_4467.jpg


土を充分に湿らします。


042707IMG_4468.jpg


この後は、土がカラカラに白くなるまで

水は与えません。


042708IMG_4469.jpg


SIV。

僕のはこんなんだよ。

お互い上手くいけば良いねぇ。

数年後には見たいね。


042709IMG_4471.jpg


置き場は、風の当たらない明るい日陰に置きます。


042710IMG_4472.jpg


アスパラガスの葉が通行に邪魔です。


042711IMG_4473.jpg


長いポールを立てて縛りました。


いまだにアスパラガスが現れますが、収穫しないで

来年のために、栄養いっぱいの根を育てます。


042712IMG_4475.jpg


レタスの先から伸びた花芽は、沢山の枝に分かれて開花しました。

ちょっとイメージと違ったなぁ。


042713IMG_4478.jpg


オクラの株です。

立派に育っています。


042714IMG_4480.jpg


全部同じ様な大きさなので、間引くのが可哀想です。

くっついてる株をカットしました。


042715IMG_4481.jpg


最終的に2本になった時のバランスも頭に入れて間引きしますが、

君が悪い訳じゃ無いんだよと謝りながらハサミを入れます。

つらい。


042716IMG_4482.jpg


収穫した後の株から生えてきた、レタスを収穫します。


042717IMG_4483.jpg


レタスはカットの仕方で数回収穫出来たりして・・。


042718IMG_4484.jpg

スナップエンドウ収穫。


随分前からプリンターとパソコンが連動していません。

必要になったのでどうにか駆使して、繫がりました。


042501IMG_4449.jpg


文字がぶれてるので、クリーニングしたり、

ヘッドの位置調整をやったりしたのですが

黒色だけが、ぶれたり二重になったりします。


042502IMG_4450.jpg


黒以外の色でやると文字も罫線も問題無いので

どうにか使えるようにはなりました。


今朝、SDHCカードを買いに電器屋さんに行ったついでに

プリンタ売り場に行って驚きました。

予約が1ヶ月から3ヶ月待ちの品薄になってます。

コロナによる工場閉鎖で半導体が不足しているだけじゃ無く

テレワークの普及で、個人でプリンタを購入する人達が増えたらしいのです。


いつもは特に必要無いので、買い換える必要は無いかな。


042503IMG_4448.jpg


今朝は朝から激しい風が吹いています。

気が付いたら、トマトが全部倒れています。


倒れていた事より、いつの間にか

こんなに大きくなっているのに驚きました。


042601IMG_4451.jpg


ポールに園芸用の針金で留めます。


042602IMG_4452.jpg


同時に脇芽も全部取り除きます。

脇芽の生長も早いですね。


042603IMG_4453.jpg


全部ポールにくくりつけて風の様子をみます。

針金の部分から折れるような強い風が当たらないように

風の弱い場所に移動します。


042604IMG_4454.jpg



スナップエンドウが、収穫時期を迎えました。



042605IMG_4456.jpg


丸く太ったエンドウだけを収穫します。


042606IMG_4457.jpg


あと三日間で全部収穫して、苗を撤収します。


042607IMG_4459.jpg


塩茹での下準備をします。

ヘタ部分の花殻と、尻尾のヒモを取り去ります。

ヘタは指で摘まむ為に、この状態で茹でます。


旬のビールのツマミです。


042608IMG_4460.jpg



雨風がかなり強くなりました。

雷鳴も聞こえてきました。


明日くらいは晴れてくれないと、園芸作業が出来ません。

辛麺桝元さんへ。


最初に宮崎県に桝元さんを探して行ったのが、

2014年の5月17日だから8年前ですか。


042401IMG_4439.jpg


朝から旅サラダを観て、暇だから宮崎まで走ろうかと、

着いて店の場所が分からずに、付近の人達に店を尋ねても

誰も知らない。


今朝の旅サラダに出てた店なんですけどって聞いても

何ですかその番組って誰も知らない。


宮崎ってテレビ局が2局くらいしか無い。  多分。



042402IMG_4440.jpg


5辛のコンニャク麺いきます。

最近、辛いのに弱くなったみたいです。


042403IMG_4441.jpg


口がヒリヒリしたら、ご飯で冷やします。

最後はご飯をぶっ込んで頂くつもりで、ご飯を頼んだのですが

口の中を冷やすのに使ってしまいました。


042404IMG_4442.jpg


雨がザブザブ降ってます。


042405IMG_4443.jpg


「作るの好きだけど、食べるのにはあまり興味ないみたいね。」

そろそろ採ってよとの事で収穫します。


042406IMG_4444.jpg


小さいのやら大きいのやら、品種によって違うみたいです。


042407IMG_4446.jpg


採ってしまうと庭が淋しくなるので、少し残します。


042408IMG_4447.jpg

鷹の爪植付け。


今日は天気良さそうです。


042211IMG_4424.jpg


早速、苗の整理をしましょう。

奥さんがオクラは欲しいとの事で、一昨日買ってきました。

去年は種から作って数が多すぎたので、今年は苗を買ってきました。


042212IMG_4425.jpg


まだ根が回っていません。

生まれたてのオクラかな?


042213IMG_4427.jpg


ポットに4,5本入っています。

株が傷つくのでこのまま植えます。

最終的には2本ですけど。


042214IMG_4428.jpg


オクラは花が咲いてからは丈夫な野菜です。

2メートルを超える立派な木になってしまいます。


042215IMG_4429.jpg


でも、この時期のオクラは極めて繊細です。

このままプランターに植えたら、必ず寒さで萎れてしまいます。

一回り大きなポットに移し替えて、気温が暖かくなるまで

育苗した方が安全です。


植付けるのは、あと2週間後くらいかな?


042216IMG_4430.jpg


これは鷹の爪です。


042217IMG_4431.jpg


深鉢に発泡スチロールを敷きました。


042218IMG_4432.jpg


毎年、1年で使用する唐辛子を作ります。

これも、奥さんから絶対必要と言われる植物になります。


042219IMG_4433.jpg


今年は夏場に旅行に行く事で、水やりが出来ないので

沢山の夏野菜作りはしません。

トウモロコシも、キューリもスイカも無しです。


042220IMG_4434.jpg


一気に日が落ちました。

今日は庭作業を始めたのは、18時を過ぎていました。


042221IMG_4435.jpg


昼間は爆睡していたんです。

最近は昼寝が日課になってしまいました。

それにしても、よく寝るなぁ。


042222IMG_4436.jpg

いつもと同じ世界へ。


霧が濃い朝になりました。

こちらに来られる店舗さんの想像をしてみました。

どういう景色になるか分かりませんが、便利になります。

今年の冬には、リビングからの景観が変わっているんでしょうね。

それまでは、しばしの草原の景観を楽しみましょう。


042201IMG_4409.jpg


こちらは右隣の空き地です。

この前の方が、移り住んでくれれば安心なのですが・・


042203IMG_4415.jpg


スナップエンドウの白い花が、可憐に咲き誇っています。


042204IMG_4417.jpg


エンドウの収穫は来週過ぎには始めなければいけません。

この場所には、インゲンやゴーヤやヘチマのプランターが並ぶ予定です。


042205IMG_4418.jpg


柚子の花が開きました。

新葉が大好きな虫さん達が、今から現れます。

これから毎朝、ピンセットを持って庭に出る毎日が始まります。


042206IMG_4419.jpg


アジサイ達も、瑞々しい葉を広げ始めました。


042207IMG_4420.jpg


去年花が付かなかった株も、今年は花芽が見えます。


042208IMG_4421.jpg


ユリ達です。

パンジー達の細い根の隙間から、窮屈そうに頭を出し始めました。


042209IMG_4422.jpg


来月は、ユリ達の世界が始まります。



042210IMG_4423.jpg


周りの世界は変わっても、庭の中はいつもと同じ繰り返しの世界です。


頂きます。


近くに咲いてた株は二本とも消えていたけど、

どっこいココにも咲いていた。


042101IMG_4394.jpg


ニンニクの芽が続々と現れています。


042102IMG_4395.jpg


これはこれで美味です。


042103IMG_4396.jpg


奥さんにフライパンで炒めてもらいました。

柔らかく、コクのある芋のようなニンニクの味がします。

予想以上の美味でした。


042104IMG_4398.jpg


昨日の朝に収穫してたら、全部が深緑の山の様なパセリだったけど、

たった一日の暑い日照りの所為で、かなり傷んでしまいました。



042105IMG_4390.jpg


残ってる部分だけでも収穫しましょう。


042106IMG_4391.jpg


フサフサの葉っぱだけ千切ります。


042107IMG_4393.jpg


奥さんにドライフルーツを作る要領でカッラカッラに

水分を飛ばしてもらいました。


042108IMG_4397.jpg


容器をかき集めてきました。


042109IMG_4400.jpg


さて、始めましょう。


042110IMG_4401.jpg


指で摘まむと簡単に粉々になります。


042111IMG_4403.jpg


この位の形は、残した方が良いかな。


042112IMG_4404.jpg


あれが、たったこれだけになっちゃった。


042113IMG_4406.jpg


栄養価が高いのでジュース作りに少し入れたり、

スープに振ったり、肉やパスタに掛けたり

色々と重宝します。



042114IMG_4408.jpg

練習日。


イチゴパーティー始めよう。


041901IMG_4387.jpg


ウクレレ弾いて、土をいじって、ウクレレ弾いて。


あの時、段ボール箱にウクレレを放り込んでいなかったら

今頃何をしてるんだろう。


041902IMG_4388.jpg



今夜も汗だくで弾いてます。

でも自分で言うのも何だけど、弾く度に楽になってます。

もっともっと先へ行きたい。

そんな風に思っています。



041903IMG_4389.jpg


Googleマップのストリートビューで、我家を前の本線の道路から見ると

平屋建ての我家を見る事が出来ますが、横の細道に入り、そこから我家を見ると

2階建ての昔の我家が現れます。

誰も気が付かない筈だったのですが、今日、知らない人から指摘されました。



「隣の土地を買おうかと思ってるんですけど、

もう少し安くして頂く事は出来ませんか?」

はっ?


どうやら昔住んでた隣の空き地を、僕らの所有地と勘違いしてるみたいです。

不動産管理会社へ連絡して土地の価格を知って、Googleマップ覗いて

直接、値段交渉に来られたみたいです。


この方が、隣の広い草原の情報を教えてくれました。


我家の立地には満足していますが、ひとつだけ気に掛る処がありました。


でもこれで、どうにかクリア出来そうです。



隣に移って来たら宜しくお願いしますと、帰られました。

大歓迎です。





イベントスタート。


朝6時前、燃えるゴミを出しに行きます。

まだ人通りはありません。


041801IMG_4380.jpg


毎年この時期になるといつもこの花が咲きます。


041802IMG_4381.jpg


何故か自宅周りでは、この花が目立ちます。


041803IMG_4383.jpg


種が出来る前に抜かないと種が微少なので

風に乗って広がります。

でも、僕が抜き捨てる事はしません。

美しい春の野花です。


041804IMG_4384.jpg


太いアスパラガスも、抜かないでいたら立派な幹になりました。

今の内に充実した根を育てて、来年もっと立派なアスパラを頂きましょう。


「立派な野菜を育てていらっしゃいますよねぇ。」

突然声が掛りました。

塀の僅かな隙間から、Hさんが覗き込んでいらっしゃいます。

こちらからは全然見えません。

恐っ。


「新しい車を買われたんですねぇ。」

「番号も良いですねぇ。」


車の番号を繰り返し言葉にしながら、遠くに去っていきました。

いつも僕のやる事を褒めてくださいます。

車の番号まで褒めてくれたよと奥さんに報告。


041805IMG_4385.jpg


上村慶次郎君からの、焼物展の招待状が届きました。

最近は恐竜の制作が多いみたいです。


阿蘇高森の、クラフトフェアのハガキも届きました。

イベント復活だ。


041806IMG_4386.jpg


有田や小石原や小鹿田や天草の陶器市はどうなるんだろ?

とにかく、そろそろとスタートしたみたいです。



プラン作成終了です。


Googleマップのストリートビューで、

堺町通りをオルゴール堂まで歩いてみました。


現在休業中や、閉店の表示が多いのが悲しいです。


041701IMG_4379.jpg


ホテルから鱗友市場まで歩いてみます。

前回、海鮮丼を頂いた店も閉店していました。

運河沿いの倉庫のラーメン街も荒れています。

この数年で、コロナの影響が現れています。


041702IMG_4378.jpg


函館を諦めて、小樽に連泊する事で極めて楽なスケジュールになりました。

新たに、小樽水族館や余市のニッカウヰスキー、仁木のさくらんぼや

ニセコの高橋牧場を予定に入れる余裕が出来ました。


041703IMG_4377.jpg


函館までの移動時間を、それぞれの家族の

自由行動時間に当てる事も出来ました。


キャンセルと予約もすべて終了しました。

レンタカーの返却も、最初が函館で、次が新千歳空港で、そして

小樽市内に最終的に決まり、そして最初の予定のレンタカーの会社も

変えました。

8人乗りの車なのか不安だったからです。

帰りを新千歳空港に変更したので、僕ら夫婦だけは

福岡空港着にします。

だから新千歳空港で解散です。

無事に楽しい旅になりますように。

何処にも出掛けない土曜日。


イチゴシーズンが始まりそうです。


041601IMG_4361.jpg


一晩で熟したみたいです。

奇跡のイチゴ、今から頂きます。


041602IMG_4359.jpg


これも今から頂きます。

本格的に大事に育てますか。


041603IMG_4360.jpg



函館はやめようかと、奥さんに相談。

やはり長時間の車の移動は、子供達が可哀想だなと。

小樽に2泊して、小樽をベース基地にしてあっちこっちが良いかな?

ちなみに、僕が日本で一番好きな街が小樽なんです。


底石を敷き並べました。


041604IMG_4362.jpg


三分の一位の培養土を入れます。


041605IMG_4363.jpg


底から流れ出るまで水を注ぎます。


041606IMG_4368.jpg


残りの土をこんなもんかなの位まで入れて、

同じく水を注ぎ入れます。


041607IMG_4369.jpg


トマトの花が手前になるように、

後ろにポールを差し込みます。


041608IMG_4372.jpg


根はポットに移し換えてから、ここまで伸びました。


041609IMG_4373.jpg


肥料が少し入った培養土なので、肥料も堆肥も入れません。

健康的に根が土に馴染むまで、水しかあげません。


041610IMG_4374.jpg


培養土の中は汚さないで、肥料も様子をみながら

表面深さ10センチ程度の薄さに、控えめに撒きます。


041611IMG_4375.jpg


スッキリした株にしたいので、脇芽は油断しないで除去します。

夏野菜の開始です。

明日はオクラにしようかな。

夏場に旅行に出掛けるので水管理が難しい野菜は

今年はやめます。


041612IMG_4376.jpg


協議の結果、やはり函館に行くのは断念しました。

小樽に連泊して、ユックリした旅にする事に決定しました。


男旅の事を忘れがちになります。

こっちも早く計画しなきゃね。

何かと忙しなく。

今日は一日何の予定も無い一日です。

という事は忙しいぞ。


先ずは朝一で、シートを洗濯機に突っ込んで、外干しします。

それから、昨日買ったリールホースを取付けます。



041501IMG_4344.jpg


紫外線でホースが割れて、カットしながら使ってたけど

もう全部が硬化して、何処から破水しても何も驚かない状態でした。

ここまで使い込んだから、もう良いでしょ。


041502IMG_4347.jpg


ひとつひとつプランターの土を整理する時間が勿体ないので

園芸用の大きなバッグにプランターの土をひっくり返します。


041503IMG_4345.jpg


プランターを確保していきます。


041504IMG_4346.jpg


枇杷が実を付けました。

今年は数が寂しいです。

しっかりと肥料をあげる事にします。


041505IMG_4348.jpg


これは柚子の花芽です。

初めてです。

実が付いてくれるかな。


041506IMG_4349.jpg


桑の実です。

今年もジャムが作れますように。


041507IMG_4350.jpg


イチゴの整理も始めなきゃいけません。


041508IMG_4354.jpg


ほったらかしでもチャンと実を付けてくれるからと

いい加減に手を抜いてます。


041509IMG_4352.jpg


敷き煉瓦の数ミリの隙間にしっかり根を張って

元気な実を見せてくれます。

逞しいですね。


041510IMG_4353.jpg



さて、昼からトマトの植え付けを始めるつもりだったのが

睡魔が誘いにやってきて、ちょっとベッドへ。

19時前に起きてしまいました。

明日でいいや。



函館って北海道の中で、旅行するには面倒くさい場所だなぁ。

他の街と離れすぎだよね。


前回は函館の市場で朝ご飯食べてから、森のイカめし買って

ニセコで羊蹄山観ながら温泉に入って、

余市近くの道路脇でサクランボをドカ食いして

余市で宇宙食をお土産に買って、小樽に着いたのは夕方でした。


今回は小樽から函館に降りるんだけど、小さい子供達が遊べる場所が

なかなか見つかりません。

函館は外そうかの意見もあったけど、やっぱり函館山に登らなきゃ

北海道に行ってきましたとは言えないよと拒否しました。


でもね、大事な時間を移動時間で終わらせるのは勿体ないよね。

何で函館だけこんなに離れてるんだ?


小樽から函館まで235Kmで、ほんのチョットの距離の高速を使っても

4時間15分掛るそうです。

熊本駅から下関の唐戸市場まで194Kmだから、

もっともっと山口の先まで高速を使わずに走るって事です。


遠い。


彷徨う堤防倶楽部。

恐い。

久しぶりの堤防釣りです。

海面まで遠いなぁ。

堤防の際まで2メートルに立てない。


後ろを振り返ると、SIVとMIYAKENが遠くにいるはずだけど

霧で見えません。


041301IMG_4281.jpg


霧が濃い。

キスを狙って、堤防の先端までひとりで歩いてきました。

初めての堤防、鳩之釜です。

岩礁が多いのか、投げても直ぐに仕掛けが引っ掛かります。

ホントにここがキスのポイントなの?


041302IMG_4282.jpg


小っちゃいガラカブが、針に付いてきました。

もしかして、今日はこの一匹だけかもと、

何となく感じるものがありました。


041303IMG_4280.jpg


霧のカーテンからSIVが現れました

ガラカブを突きだして、ホラッと獲物を見せました。

霧で表情が見えないので、もう一度大きな声でホラッと伝えました。

「釣れたんですね。」と返事がありました。


SIVじゃなかった。


041304IMG_4283.jpg


間違ったんじゃ無く、メチャクチャ人なつこい性格の人物を

その後、演じ続けました。

この濃い霧の所為です。


041305IMG_4288.jpg


少しずつ霧が晴れてきました。


041306IMG_4287.jpg


霧が晴れるにしたがって、この堤防には

今朝はお魚さんはみんなどっかに旅行中だとの

確信が深くなっていきました。

でも、それでも全然構いません。


041307IMG_4289.jpg


お勤め、お疲れ様です。


僕らも、僕んちに迎えに来たのが4時40分頃だっけ?

堤防釣りに、そんなに早いの?

でも場所取りが必要だから、逆に早く行かなきゃいけないのか。

でも、ヒライでゆっくりウドン食べたよね?


041308IMG_4290.jpg


2人もこっちに上がってきました。

3人とも狙いはバラバラです。


041309IMG_4292.jpg


SIVは際を狙っての鮹釣りです。

高級な「りんどうポーク」の脂身を針に縛り付けています。


041310IMG_4294.jpg


MIYAKENは、シーバス狙いです。


041311IMG_4295.jpg


さぁ、どっちが先に言い出すんだぁ?

場所変えましょうかって。


041312IMG_4293.jpg


野釜です。


041313IMG_4302.jpg


30年通い続けた港です。

いつも乗ってた伝馬船がありません。

船頭さん、どうしてるかな?


041314IMG_4301.jpg


釣りづらそうなので、竿出ししないで帰ります。


041315IMG_4306.jpg


蔵々の港にやってきました。

30代の頃に、10年位通った堤防です。


041316IMG_4323.jpg


先客さん達がいらっしゃいます。


041317IMG_4316.jpg


竿出すの?

何故かもう、釣りに満足してる僕らは

折角来たし、エサも売って良いくらい有り余ってるからと

勿体ないから竿を出す事にします。


041318IMG_4309.jpg


ホントはスパ・タラソでユッタリと温泉に入って

チャンポン食べて帰って良いんだよ。


041319IMG_4310.jpg


ハゼでしょうね、多分。

先客のオジサンから尋ねられて答えました。


041320IMG_4311.jpg


みんな人なつこい先客さん達です。


041321IMG_4319.jpg


ふたりとも、今日の目的は釣りじゃ無いよと

良い訳じゃ無く、本気で言ってます。

海に来たかったんだと。


041322IMG_4320.jpg


勿論僕も、ふたりに逢いたかっただけです。


041323IMG_4325.jpg


周りの野花を写して回ります。

今日はもう、海や船影や小島を50枚程撮ってます。


041324IMG_4326.jpg


MIYAKENが釣った貴重な一枚です。


041325IMG_4334.jpg


水平線に、薄らとコンビナート様な影が見えますが

八代の工場でしょうか?


041326IMG_4341.jpg


何食べる?


041327IMG_4336.jpg


入浴してチャンポン食べようの予定をやめて、

台湾料理の福源さんで、美味しい料理を頂いて帰りました。

こういう釣り日も良いもんです。


041328IMG_4340.jpg


次回は来月、キスの船釣りです。

釣りたかったら船だよ、君。



それにしても、雨靴買ったのに一滴も降らなかった。

明日の準備。


目覚めのベッドの中でボンヤリと気が付いた。

雨靴買わなきゃ。

雨靴は確か去年燃えるゴミに出した気がします。



天気予報じゃ明日は雨だったような・・


今日は一番にコメリかワークマンに雨靴探しに行こう。



041201IMG_4264.jpg


裏の倉庫の中から釣具を出しました。


何を釣るのか分からない釣りが一番やっかいだな。

外側は潮流が激しくて、浮子釣りは難しいとの事なので

堤防の先端からキスを投げで狙うか、

サビキでアジを狙うか


赤アミが必要になるし、キスゴ虫も要るか。

竿は2本使うのか、キス竿でチョイ投げとサビキの両方を兼ねるか、


チヌは最初から諦めるか、

チヌ竿を持って行こうかどうしようか・・


面倒くさいなぁ・・

先ずは仕掛けの確認です。

サビキあったかな?



041202IMG_4266.jpg



でも、今夜はウクレレ教室の日です。

練習しなきゃ。


041203IMG_4268.jpg


シャリンバイの花が一斉に開きました。

これが咲かなきゃ春が来たって感じがしません。


041204IMG_4269.jpg


我家のサクラの花達も満開です。


041205IMG_4271.jpg


もうサクラの種類も忘れてしまいました。


041206IMG_4272.jpg


遅ればせながらのシクラメンです。


041207IMG_4273.jpg


スナップエンドウも、もうすぐ実を付けます。


041208IMG_4275.jpg


イチゴも順調です。


041209IMG_4276.jpg


ブーゲンビレアも、完全に復活しました。


041210IMG_4277.jpg


そして、チューリップの最後の花の色は

明るい金色でした。


今から雨靴買いに行ってきます。


041211IMG_4278.jpg


間違って欠席したり、東京に行ったりで

久しぶりのウクレレ教室です。

授業が1時間になったので、汗をかきながら必死についていきます。



041212IMG_4279.jpg


帰宅して、食事してビール飲んで、

さて、明日の準備です。

今更だけど、何を狙えばいいんだ?


佳き日なり。


隣の草地が、草地になりました。


まだ安心は出来ないけど。


目覚めの瞬間に、機械のエンジン音が鳴り響いているかも。


041001IMG_4244.jpg


釣りのお誘いのラインが届きました。

鳩の釜で何か釣ろうよだって。

堤防に3人で座って、浮子を眺めましょうか。

そんな長閑な釣りって何十年ぶりだろ。



041002IMG_4245.jpg


パイナップルを部屋から庭に出しました。

もうそろそろ、あの不気味な毒々しく美しい花が見たい。

今年には現れてくれないかな。



041003IMG_4247.jpg


ニンニクの芽が二本現れました。

もうそんな時期だっけ?

早くないですか?

時間の流れに追いつかないなぁ。


041004IMG_4248.jpg


如何にも北海道旅行という、定番の街を選びました。


旭川空港で降りて、次の日の午前中に旭山動物園に行って

美瑛に向かい、ぜるぶの丘やトリックアート美術館を通り、

富良野にチェックインしてニングルテラスヘ入る。



次の日は小樽に行って、運河倉庫や北一硝子で遊んで寿司食べて


次の日が函館ロープウェイまで走って街を一望して


最後の日は、函館市場や金森赤煉瓦倉庫で買物をして、

ラッキーピエロでバーガー食べたら函館空港から帰ってきます。


全ての予約が終了しました。

あとは、小樽から函館までの250Kmを、何処に寄り道しながら走るかだけです。




何でテレビ放映をやらないんだろう?

昔みたいに人気が無くなってきたのかな?


いつの間にかトップにいた。

ネットの速報では数字しか出てこない。

18ホールで多分勝利が確定した筈です。

最終組のホールアウトを待たずに優勝だ。


今電話したら駄目だろうか?

「駄目よ、まだ終わってないんだから。」



041005IMG_4254.jpg


構わないよ、電話しよ。

「ただ今電話に出れません」

「ほらっ」

そうだよね、まだ終わって無いよね。


直ぐに折り返しの電話がありました。

おめでとうございます。

良かった良かった。


041006IMG_4257.jpg


奥さんになってからの初優勝です。

人生って流れは速いね。


041007IMG_4263.jpg


何が釣れるんだろ。

魚に合わせて、エサも撒餌も浮子も竿も変わってくるから

少しでも何か釣れるように調べてみよう。


でも、堤防に3人でただ座ってるだけで幸せな気分に浸れることは

間違いないな。





初ドライブ。


良かった。

絶好のドライブ日和りです。

桜のピンクも少し残って、カラフルな森が続きます。


040901IMG_4233.jpg


阿蘇高森のぶっかけ酢を買いに行く前に

ここでお蕎麦食べましょう。


040902IMG_4234.jpg


初ドライブです。


太陽の光の加減で、車体の色が違って見えます。

削り取った新品の鉛の色です。


金属のかたまりーって色です。

テカテカに光っています。


040903IMG_4232.jpg


ここにもカレー蕎麦があったので、

(前からあったのかな?)

いってみます。


040904IMG_4235.jpg


うんまい。

これは、うんまいぞ。

片栗粉いっぱいのトロトロの、カレー粉の香り一杯の美味しいヤツだ。


040905IMG_4237.jpg


爽やかな風がそよいでます。


040906IMG_4239.jpg


ここで満足しちゃったので、もうここまでで良いです。

引っ返しましょう。


040907IMG_4240.jpg


ちょっと園芸ショップに寄ります。

ミニトマトを6種類買いました。

そろそろ準備しとかないと、何故か突然に園芸店から消えます。

それに、根がポットの中でグルグル巻いちゃう前に植付けたいのです。


040908IMG_4241.jpg


鉢に植える前に、一回り大きいポットに植替えて、

根を延ばしてやって、花芽を確認出来てから

鉢に植付けます。


それに、肝心の鉢の準備が出来ていないんです。

ゆっくり始めましょう。


040909IMG_4242.jpg

新車来ました。


「この部屋でお待ちください。」

女性スタッフに促されやってきました。

なんかスポーツカーみたいなのが置いてます。


040701IMG_4204.jpg


あれっ、僕の名前が書いてある。


040702IMG_4201.jpg


これ、僕が注文した車だっけ?


040703IMG_4203.jpg


運転席に滑り込み、頭を打ちました。

車高が低いぞ。

フロントへの距離が分からない。

あかん、こんなん運転できへんわ。

担当さんに呟きました。

シートを調整してもらって、どうにか大丈夫そうです。

担当さんに、車の左前に立ってもらって距離を計ります。


それにしても、僕は試乗してなかったんだ。

それどころか、車内に入った記憶も無い。



契約して全額支払ったのが、去年の7月だから

もうどんな形のどんな色だったのか、すっかり忘れてしまっていました。


担当のスタッフさんから、車の使用内容を1時間程聞いて

(機能とボタンが多すぎる)、

上司さんから挨拶されて、写真撮られて社員さん達から見送られました。

なるほど、納車式って言ってたのがこれか。






駐車場に入れてみました。

今日は奥さんの車は、別の場所に置いてもらってます。



040705IMG_4209.jpg


大丈夫そうです。

2台駐車出来そうです。


040706IMG_4208.jpg


内装は革を張ってます。

奥さんのこだわりでした。


0407100IMG_4227.jpg


初めて、駐車場ポールを立てました。

駐車場らしくなりました。


0407101IMG_4228.jpg



上司さんから良い色ですねと褒められました。

悩んだ末のチタニウム色です。

削り取った金属面の、ギラギラのプラモデルみたいな感じに惹かれました。


僕の脳にはチタンのクリップが2本入ってるので

親近感を覚えています。


040707IMG_4215.jpg


お土産を頂きました。


バッグとグラスと、タオルとキーケース、

それに、レザーシート用のメンテナンスキットと

洗車キットです。



040708IMG_4216.jpg


それに、チョコレートです。


040715IMG_4217.jpg


早速頂きます。


040710IMG_4218.jpg


さて、この車では一体何処まで行くのかな?

帰熊。


生まれて7年くらい経つと、人間って学校に入るんだね。


040601IMG_4171.jpg


誰でもがそうじゃないけど、ここまで無事に育って良かった良かった。

校門では写真を撮る為の、長蛇の列が出来ています。


040602IMG_4175.jpg


近くの公園ではサクラの樹がまだ

美しいサクラを咲かせています。


040603IMG_4173.jpg


やっと入口のスタートラインに、良い季節に並んだね。


040604IMG_4172.jpg


帰りは飛行機で帰ります。


040605IMG_4176.jpg


よく考えたら前回は、車で熊本まで帰ったんだ。


040606IMG_4181.jpg


もう阿蘇に着いちゃったね。


040607IMG_4186.jpg


やっぱ飛行機は速いね。


040608IMG_4192.jpg


帰宅しました。

スナップエンドウは問題無く育ってるようです。

熊本は6日間、雨が降っていないので心配していました。


0406100IMG_4223.jpg



ヤバい、ヤバい雑草が、凄い事になってる。


0406101IMG_4220.jpg


早く燃えるゴミに出さなきゃ。


0406102IMG_4230.jpg


我家のサクラが満開です。


040610IMG_4212.jpg


種類は御殿場桜です。

御殿場アウトレットモールの橋の袂に咲いていた桜と同じ、かな?


040611IMG_4214.jpg


4月になったらやらなきゃいけない農作業の開始。

ニンニクに追肥をして、土を株元に寄せます。


040612IMG_4194.jpg


結構大変です。

汗だくになりました。


040613IMG_4195.jpg


自家製のボカシ肥料が、雨で濡れて固まってるので

広げて解して乾燥させます。


040614IMG_4196.jpg


赤い幹に緑の萌葉が現れました。

誰が考えたんだろ?

しばらく見とれました。


040615IMG_4213.jpg


これで安心しました。


ところで、明日は納車日です。

9ヶ月待ちました。


カレーの惑星へ。


サンチャから茶沢通りを上ります。


040501IMG_4129.jpg


目的は、シモキタのカレー屋さんです。


040502IMG_4130.jpg


30分程歩いて、シモキタ到着。


040503IMG_4131.jpg


シモキタ駅から直進して、


040504IMG_4134.jpg


納豆屋さんを左折。

帰りはここで納豆買って帰りました。


040505IMG_4135.jpg


真直ぐ進むと行列が見えます。

そこがお店です。

メチャメチャ狭いお店です。

カレー粉の香りで溢れています。


040506IMG_4136.jpg


僕は2番、3番の2種盛り。

奥さんは1番、3番の2種盛り注文。


040507IMG_4137.jpg


飲み物はラッシーを注文。


040508IMG_4138.jpg


僕が知ってるラッシーとは違って、柔らかいヨーグルトです。


040509IMG_4139.jpg


チキンと海老の2種盛りカレーです。


040510IMG_4140.jpg


奥さんはキーマと海老の2種盛りです。


040511IMG_4141.jpg


食べるのが楽しくなるカレーです。


040512IMG_4142.jpg


こちらは、柔らかいチキンがゴロリと入っています。


040513IMG_4143.jpg


こちらには海老が一匹と、濃い海老ソースが入っています。


040514IMG_4144.jpg


先ずは、海老からいってみます。


040515IMG_4145.jpg


これはブロッコリーなのかな?


040516IMG_4146.jpg


この豆は何だ?

エンドウ?インゲン?


040517IMG_4147.jpg


美味しい海老でした。

ところで、このイチゴはどのタイミングで食べたら良いんだ?


040518IMG_4148.jpg


一応、看板は控えめにあります。


040519IMG_4149.jpg


多分、通りを歩いて探しても分からないと思います。

だから、目印は行列を探す事です。


040520IMG_4150.jpg


帰りは茶沢通りを戻らずに、直接世田谷に向かう事にしました。

スマホを頼りに歩きましたが、疲れるぅ。

環七に出て、やっと国士舘に到着しました。


040521IMG_4153.jpg


バテて自宅で爆睡してしまいました。

起きてパスモにチャージするために、電車でサンチャへ。


夕食もここで戴きます。



040523IMG_4155.jpg


今夜は軽く、お寿司にします。


040524IMG_4156.jpg


最後の東京での夕食になります。


040525IMG_4157.jpg


結局、楽しみにしていた「ピカピカ」さんでの焼鳥は無かったなぁ。

雨が降らなきゃ行けたのに。


040526IMG_4158.jpg


サンチャ「海鮮三崎港」さんでした。


040527IMG_4159.jpg

串カツ田中本店にて。


相変わらず雨がジャジャ降りです。


040413IMG_4077.jpg


自宅近くのゴチャゴチャした店です。


外からは、ガラス窓で丸見えで、ドラム缶を置いていました。

椅子はミカン箱でした。

今はもう、ドラム缶もミカン箱の椅子もありませんが

雰囲気はずっと変わりません。


040414IMG_4078.jpg


何故、ここで家族の食事会をするかというと

子供達が退屈しないからだとの事です。

確かにこの店にはいつも、小さい子を連れた奥さん達が多いです。


040415IMG_4079.jpg


各人バラバラに注文する事。

先ずは、牛すじ土手いきます。


040416IMG_4084.jpg


次は、さいぼしです。

馬肉の燻製です。


040417IMG_4085.jpg


絶品の唐揚げです。

絶対食べるべし。


040418IMG_4086.jpg


無意識に、1位と2位を注文してしまいました。


040419IMG_4093.jpg


ビールのあとは、いつもの黒ホッピーです。


040420IMG_4095.jpg


やっと、東京に来たという感じになります。


040421IMG_4096.jpg


子供達にはソフトクリームに挑戦させます。


040422IMG_4109.jpg


本来は串カツ屋さんなんだけど、串カツは今日は食べる気になりません。

脂モノは控えたいと思います。

これは葱まみれチー平焼きです。


040423IMG_4116.jpg


濡れ落花生美味なり。


040424IMG_4117.jpg


バクダン至極の一品なり。


040425IMG_4118.jpg


チンチロリンはゾロメで無料、合計が偶数なら半額、

合計が奇数なら料金倍額で、量も倍だよって仕組みです。

僕らは皆、奇数になってた。


040426IMG_4126.jpg


気持ち良く酔えるお店です。


040427IMG_4123.jpg


雨はいっこうに止む気配はありません。


040428IMG_4125.jpg


スタッフさんは2人だけだけど、とても優秀です。

楽しく騒がせて戴きました。

帰りますか。


040429IMG_4124.jpg


信じられないけど、ここは全国に数百店舗ある「串カツ田中」さんの本店です。

本社は五反田だと思うけど、ここが発祥のお店です。

でも今は世田谷店になってるのかな?


040430IMG_4127.jpg


どうでもいいかも知れないけど、

大阪伝統の味とは、串カツの事を言うのであって

「田中」の事ではないです。

「串カツ田中」は世田谷発祥のお店であって、大阪の人は誰もしりません。

ちなみに大阪人は、あまり串カツを食べません。




ニコタマにて。


今日も雨。

何処にも出掛けられません。

仕方無いので家族とニコタマへやってきました。


高島屋二子玉川店に入り、スウォッチ店へ、

無いですねぇ。


040401IMG_4053.jpg


家族揃ってハンバーガー。


040402IMG_4072.jpg


ニコタマに来る度に、ここで食事してるような気がします。


040403IMG_4054.jpg


奥さんが、ここのハンバーガーのファンなんです。


040404IMG_4055.jpg


この形で持って来る理由は、何ですか?


040405IMG_4056.jpg


こうやって重ねてと・・


040406IMG_4057.jpg


ペーパーに包んで準備OK.


040407IMG_4058.jpg


デカくてアゴが外れそうです。


040408IMG_4059.jpg


確かに旨いです。


040409IMG_4062.jpg


食事の後は、少し買物に歩きます。


040410IMG_4074.jpg


カマカのウクレレが一本だけありましたが

触っちゃマズそうなので見てるだけです。


店員さんを呼んだら面倒くさくなりそうなので

ジッと見るだけにしました。


040411IMG_4075.jpg


高島屋でやっと見つけました。

プラウンロールです。


シンガポール辺りのお菓子ですが、突然食べたくなって

ネットでずっと探し続けていたやつです。

有意義な半日でした。


040412IMG_4076.jpg

雨の世田谷。


雨の渋谷です。

メチャメチャ寒い。

雨は一日降り続きました。


040324IMG_4029.jpg


ここからバスで帰ります。


040325IMG_4035.jpg


寒いです。

焼き鳥屋さんじゃ無く、暖かい何かを食べたい。

近くのお蕎麦やさんに決めました。


040326IMG_4037.jpg


熱燗が出来るお酒はどれですか?

「全部熱燗が出来ますよ。お薦めはこれです。」

じゃぁ、それをお願いします。


040327IMG_4040.jpg


お摘まみ三種です。

旨味満載の湯葉です。


040328IMG_4041.jpg


味噌と蕎麦の実かな?


040329IMG_4042.jpg


烏賊の塩辛です。

辛口のお酒に合います。


040330IMG_4043.jpg


カレー蕎麦をお願いしました。


040331IMG_4044.jpg


奥さんはたぬき蕎麦です。


040332IMG_4045.jpg


カレー蕎麦は生まれて初めて食べるのに気づきました。

食感がうどんと違って、ズルズルと入ります。


040333IMG_4046.jpg


白海老の掻き揚げです。

バリバリで、上品な海老の旨味を感じます。


040334IMG_4047.jpg


暖まりました。

汗が出てます。

今夜は、半年ぶりの我家で眠ります。

日暮里へ。


寒い。

サクラの花びらが濡れています。


040312IMG_4014.jpg


駅から割と時間が掛ります。

場所を知らなかったら、途中で引っ返していたかも。


040313IMG_4016.jpg


アンドレザーさんです。


040314IMG_4017.jpg


去年の10月以来ですね。


040315IMG_4018.jpg


帰りは飛行機なので、バッグに入れる大きさの革しか選べません。


040316IMG_4019.jpg


スティングレーの中から1枚選びました。


040317IMG_4020.jpg


1,2ミリ位の厚みで、パリッとしてるけど柔らかい革を探します。


040318IMG_4021.jpg


後は、色と銀面の風情で選びます。


040319IMG_4022.jpg


他にお客さんが居ないので、ジックリ時間を掛けて探します。


040320IMG_4023.jpg


ライン登録をしました。

ネット販売もしているそうで、商品を送ってもくれるそうです。

知らなかった。

「でも、革って実際触ってみないと選べませんよね。」

そうですそうです。


040321IMG_4024.jpg


又来ます。


040322IMG_4025.jpg


寒いなぁ。

なんか暖かいモノ食べたい。


040323IMG_4026.jpg

引き渡し終了。


目覚める。

窓を見る。


040301IMG_3993.jpg


そこにある筈の富士の御山は、細かい雨の粒子で隠されています。

まぁいいか。

あきらめは驚くほど良い方だと思います。


040302IMG_3994.jpg


又来るかもしれないホテルです。

富士山はその時までお預けです。


それにしても昨夜はワイン一本空けたせいか

胃が重い。


040303IMG_3996.jpg


日曜日の東名高速道路は空いていて、

あっという間に海老名SAに到着しました。


040304IMG_3999.jpg


またここでお土産増えるよね。


040305IMG_4000.jpg


鈴廣の練り物やマカロン等のお土産購入。


040306IMG_4002.jpg


勿論、クリーム入りのメロンパンも。


040307IMG_4004.jpg


トイレには感動します。

説明に14カ国の言語を使っています。


040308IMG_4008.jpg


フランス語を押してみます。

すごいすごい。



040309IMG_4009.jpg


その後、アンケートか。


040310IMG_4010.jpg


東京ICで東名高速を降りて自宅に戻り、

荷物を下ろして、一般道を横浜に向かって走りました。


段々、別れが寂しくなってきました。

ハンドルを撫でながら、事故を起こすなよと囁きます。



車を引き渡して、サクラの道を駅に向かって歩きます。



長い間、一緒に遊んでもらいました。




040311IMG_4012.jpg



このまま日暮里に向かいます。

御殿場の富士の御山。


ホテルに到着しました。

かなり高い丘の上にあります。


040239IMG_3960.jpg


ホテルの部屋に入って、直ぐに窓の外を確認。


040240IMG_3956.jpg


真っ正面に、富士の御山があります。


040241IMG_3957.jpg


うーん。

微妙。

風よ強く吹いてくれ。


040242IMG_3958.jpg


何だこのグレーな薄紙は。


040243IMG_3959.jpg


ホテル下の、アウトレットモールに降りて行きます。


040244IMG_3961.jpg


メッチャメッチャ寒いです。

完全に冬の気温です。


040245IMG_3966.jpg


ホテル下の街は初めてだし、こんな建物も初めて見ました。

イタダキテラス?

丘の頂きと、ご飯の戴きを兼ねてるの?


040246IMG_3963.jpg


超有名な「さわやか」さんが、ここに入っています。

ダメ元で向かいます。


040247IMG_3965.jpg


全て予約制で、しかも受付も終了しています。

そうでしょうね。


040248IMG_3964.jpg


ホテル下の新しい街を離れて、見慣れた街まで歩いてきました。

ホテルの遠景です。

ここまで歩いてきました。


040249IMG_3967.jpg


いつもの処で、


040250IMG_3968.jpg


いつもの料理を食べます。


040251IMG_3969.jpg


何故だかいつもココでは、

同じ店の同じ料理しか食べてない気がします。


040252IMG_3970.jpg


サクラはキレイですが、富士の姿が見えません。


スウォッチの店があったので、入店してオメガとのコラボの

商品を尋ねました。


「今は抽選になってるんですよぉ。」

という事は明後日、渋谷と表参道のスウォッチの店に行く予定は

取りやめるしかないか。

限定じゃなくて通常販売するんだよねと確認はしたものの、

実は後になって、○○個の限定でしたはよくある話で。


040253IMG_3972.jpg


いつもアウトレットモールに買物に来た時には

普通にクッキリ見えるのに

わざわざ富士の御山を見に来た今日に限って見えないんですね。



040254IMG_3971.jpg


頭も隠れてしまいました。


040255IMG_3973.jpg


いつも富士の御山を写している場所まで、移動しました。


040256IMG_3974.jpg


僅かに、輪郭が分かるくらいです。


040257IMG_3975.jpg


頂上付近は、厳しい氷の世界のようです。


040258IMG_3976.jpg


歩くのが辛いくらい、寒くなってきました。

明日の朝食のパンを買って帰ります。


040259IMG_3977.jpg


うーん。

遂に見えなくなってしまいました。

富士の御山はいつもそこにあるのに、見たいと思ったらいつも無いんだ。


040260IMG_3978.jpg


暗闇の中の富士の御山を観ながら、

富士の見える部屋で眠る事だけで良しとします。

何でも全て旨く行くなんてないさ。


040261IMG_3980.jpg


明日も良い日でありますように。


ビールが手に入らないので、モールで買ったワインになりました。


ビールの自販機の無いホテルは残念です。


明日の朝には、富士の御山がクッキリと窓の額縁の正面に

ドーンと座ってるさと思いながら

眠りに入ります。


040262IMG_3984.jpg

霊峰富士の元へ。


ナビと戦いながらどうにか関西を抜け、京都を過ぎ、

滋賀にたどり着きました。


040229IMG_3949.jpg


緊張感を解いて、草津で一休み。


040230IMG_3948.jpg


朝食は、甲賀の土山SAで摂る事にしました。


040231IMG_3950.jpg


デカいSAです。


040232IMG_3953.jpg


味噌カツと、掻き揚げうどんいきます。


040233IMG_3951.jpg


奥さんは、お伊勢さんの柔らかうどんです。


040234IMG_3952.jpg


SAに寄る度に、お土産が増えていきます。


040235IMG_3954.jpg


甲賀忍者の信楽タヌキです。


040236IMG_3955.jpg


御殿場に向かう山道のカーブを、曲がった瞬間、

削った氷の様な、異様な富士の山が遙か頭上に現れました。


周りの景色を無視したコンピュータグラフィックのような

異空間の汚れ無き存在です。

その異質な光景に身が竦みます。


運転中なのでカメラが使えません。


奥さんがスマホで撮ってくれました。


040237IMG_3985.jpg


作り物のような異質な山が、空に異様に浮かんでます。


裾野は背景と同じ色の雲で覆い

目の前の光景が、合成写真のような感覚にとらわれます。


040238IMG_3986.jpg


今回は、富士の山を観に行く旅です。

富士が消える前に、早く御殿場に着かなきゃ。

雲よ消えてくれ。

祈りながらアクセルを踏み続けます。

どうして僕は、富士山をこんなに好きなんだろう。


理由は必要無いか。



明石海峡大橋へ。


大きな汽笛で目が覚めました。

あれっ、もう瀬戸大橋を通り過ぎてる。

通過する前に起こして欲しかったなぁ。


040201IMG_3856.jpg


淡路島が見えてきました。


040202IMG_3857.jpg


こちら左舷は兵庫方面かな。


040203IMG_3863.jpg


もう漁師さん、働いてます。


040204IMG_3859.jpg


西の姫路市に入ったようです。


040205IMG_3864.jpg


窓から淡路島が見えます。


040206IMG_3865.jpg


明石大橋が近づいてきました。

風呂上がりの奥さんを連れて、甲板に向かいます。


040207IMG_3866.jpg


お客さんを沢山乗せた釣り船が、10隻近く走ってます。

鯛釣りで有名な海です。


040208IMG_3875.jpg


遠くに明石大橋が見えて来ました。


040209IMG_3881.jpg


遠い昔に、この橋を渡って淡路島の橋の下の

道の駅に車中泊した事があります。

夜の神戸の、ネオンが美しかった憶えがあります。


040210IMG_3885.jpg


クルーズの時にはずっと遠くから眺めたのですが、

今回は下を抜けます。


040211IMG_3886.jpg


朝陽が昇ってきました。


040212IMG_3891.jpg


真鯛釣り師達も、ポイントに集まって来ました。


040213IMG_3899.jpg


通過します。


040214IMG_3902.jpg


いつもこれやってたな。


040215IMG_3905.jpg


スエズ運河が最初か?


040216IMG_3907.jpg


通過しました。


040217IMG_3909.jpg


皆さんも撮影が終わったようです。

今、すこぶる冷たい強風が吹いています。


040218IMG_3913.jpg


観覧車があるところがサービスエリアだっけ?

それとも、道の駅だったかな?


040219IMG_3919.jpg


青空が見えて来ました。


040220IMG_3920.jpg


神戸の須磨です。

ビルディングが増えましたねぇ。


040221IMG_3925.jpg


朝食会場には、行列が出来ています。


040222IMG_3931.jpg


ただいま謝恩キャンペーン中で、料金500円のビュッフェです。

僕らは陸に上がってから、軽い朝食を摂ろうと思います。


040223IMG_3932.jpg


もうすぐ大阪です。


040224IMG_3935.jpg


小さいクルーズでした。


040225IMG_3933.jpg


もうすぐ着岸です。


早く大阪を抜けたいです。

大阪の高速道路はあっち行ったり、こっちに入ったり

神経を使って疲れます。


040226IMG_3937.jpg


とてつもなく長い堤防です。

ここまで重い撒餌バケツ担いで歩いて来たんだ。

僕も昔はそうだったか。


040227IMG_3941.jpg


着岸したようです。

さて、静岡に向けて出発します。

雲が消えてくれれば嬉しいんだけど。


040228IMG_3944.jpg

門司港へ。


ちょっと時間が余ってますので、デシグアルへ。


040101IMG_3802.jpg


ラインで呼ばれて来ました。

今から上京ですと挨拶。


040102IMG_3803.jpg


船内での夕食は嫌だと奥さんが言うので、

ここで済ませて行きましょう。


040103IMG_3804.jpg


石焼きビビンバ注文。


040104IMG_3805.jpg


疲れ切ったバイトさんがひとりで作ったにしては

とてつもなく良い匂いを振りまいてます。


040105IMG_3807.jpg


熱い。

美味しいけど熱すぎる。

熱すぎるけど美味しい。


040106IMG_3809.jpg


7時50分出港で6時半頃に到着しましたが

8レーン目に並ばされましたので、乗用車だけで81台目かな?

想定外にお客さんが多い。


040107IMG_3812.jpg


新門司港から大阪南港までの、新造船です。


040108IMG_3852.jpg


直ぐに夜が落ちてきました。

門司の灯りが見えます。


040109IMG_3824.jpg


なんとなく懐かしい雰囲気です。


040110IMG_3830.jpg


ここが、僕達の部屋のある階になります。


040111IMG_3836.jpg


満室です。


040112IMG_3837.jpg


ここしか空いてなかったそうです。


040113IMG_3838.jpg


広くてホテルみたいです。


040114IMG_3840.jpg


なんとなく懐かしいなぁ。


040115IMG_3841.jpg


クルーズの時に、こんな快適な部屋なら良かったのにね。


040116IMG_3842.jpg


浴槽もあるし。


040117IMG_3843.jpg


出港しました。

揺れは感じません。


040118IMG_3845.jpg


船内を少し散歩してみます。


040119IMG_3853.jpg


先ずは売店へ。


040120IMG_3847.jpg


ツマミもお菓子も、ソコソコ揃ってます。


040121IMG_3848.jpg


レストランへの長い行列が出来てます。

食べてきて良かった。


040122IMG_3849.jpg


これだけ乗客が多かったら、お風呂も期待出来ないなぁ。


040123IMG_3851.jpg


「やや混雑」

無理だ、入る気がしない。


040124IMG_3854.jpg


さて、酒盛りして眠りましょう。

揺れを、ベッドに横になると気持ち良いくらいに

微妙に感じて、眠りに誘います。


040125IMG_3855.jpg

明日から新年度です。

SUUNTOの充電プラグが壊れてから、もう2年くらい経ってます。

輪ゴムで縛ってどうにか調整しながら充電していましたが、

3日間くらいで充電が必要になるので、ずっとプラグを

探していました。


やっとネットで探し出しました。


それにしても、充電が必要じゃ無い普通の時計って

持っていないのですが、やっぱり念の為に必要かも。


033101IMG_3765.jpg


ブーゲンビレアの葉先に、赤い実のようなモノが見えます。


033102IMG_3767.jpg


花芽が付きました。

越冬成功ですか。


033103IMG_3766.jpg


チューリップも、あと1週間。

春はあっという間に通り抜けていきます。


033104IMG_3768.jpg


百合の茎が、一本だけ伸びています。

あと数本現れなきゃいけないのですが、

パンジー達の根が邪魔してるのでしょうか?


033105IMG_3769.jpg


ピンクのカイドウが、少しずつ開いてます。


033106IMG_3770.jpg


イチゴ達の白い花も、一斉に開きました。


033107IMG_3771.jpg


完全なペーパードライバーだから、

運転席を開いて、エンジンを始動させ走り出してから、

停車して運転席を離れるまでの流れを、ノートに書いとこう。


車の収納ボックスに、見た事無いDVDが入ってました。


033108IMG_3773.jpg


観てビックリ。

こんな便利な機能がいっぱいあったんだ。

未だに使った事無いスイッチだらけだったけど

車は安全に走れたらそれでコメンメシです。


初度登録が平成27年1月でした。

2015年という事は、7年と2ヶ月か。

まだまだ乗れるよ。


033109IMG_3772.jpg


ドラレコの説明書とか何処にあるんだ?

家中探しまくってやっと見つけました。

車渡すだけで色々大変だ。

SDアダプタも付けてやるか。


033110IMG_3774.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR