fc2ブログ

野菜苗探し。


気絶しそうに天気良いです。


052701IMG_2380.jpg


夏の花達が並んでいます。


052702IMG_2381.jpg


勿論、夏の野菜達もです。


052703IMG_2382.jpg


いつもなら、とっくに植えてるゴーヤや、キューリも

どうしようか悩んでいます。

夏真っ盛りに北海道旅行で、水やりが出来ません。


052704IMG_2383.jpg


ヘチマ売ってる!

種で育てる必要無かったか。

ヘチマは土量の多い大きなプランターで育てるので

多分、枯れる事は無いだろうの希望的観測です。



052705IMG_2384.jpg


ネットで、この店のレザークラフトを調べていたら

参考ブログとして僕のブログが掲載されていた。

うそ!メチャクチャ悪口書いてたのに。


052706IMG_2385.jpg


気になって、ネットで店のレザークラフト画像を検索したら

僕の写真がいっぱい使われていた。

ヤバイヤバイ。


052707IMG_2386.jpg


今までのは仕方無いとして、

今後は、このお店の名前は使わない事にします。

ナンカイヤダナァ。

ヤバイヤバイ。


スポンサーサイト



ライブです。


雨が少し降っています。

みんな集まるかな?


052601IMG_2375.jpg


すごくお腹が空いてて、写す前に食べてしまった。

今日も安定の美味、喫茶店カレーです。


052602IMG_2376.jpg


空気がシットリと湿っています。

マイナスイオンに包まれて、スローな曲の選曲が続きます。

今日は長閑なユッタリした時間が流れます。

ベンさんがいない所為かな。


052603IMG_2377.jpg


今日はベンさんの代わりに、フクちゃんと一緒に演奏します。

ピースボートでの楽曲を引っ張り出したくなりました。


フクちゃんから、次の日曜日にガズレレの会に行こうと誘われましたが

土曜、日曜は奥さんと一緒にいないと駄目なんですと、お断りしました。


052604IMG_2378.jpg


帰宅して奥さんにその旨を伝えると

「私、次の日曜日はキム達と食事会でいないからね。」


晴耕雨読。


練習練習、ウクレレ教室の翌日は

ネジが巻かれてやる気が出ます。


052501IMG_2370.jpg


で、天気が良ければ庭に出て、

空けたプランターを埋めていきます。


052502IMG_2371.jpg


大葉です。

奥さんが使うので、4株も買ってしまいました。


052503IMG_2372.jpg


ポットのピーマンも

花が咲いたので植付けます。


052504IMG_2373.jpg



プランターの土の整理が終わる度に

ジワジワと野菜が増えていきます。


052505IMG_2374.jpg

ウクレレ練習日。


朝も早からセッセと鉢移動。

陽が揚がると、汗が噴き出るので今の内です。



052401IMG_2364.jpg


葉っぱが多い樹は、草原側に移動します。

こちらからの風を止めます。

防風林です。

防風森か。


052402IMG_2365.jpg


ニンニクの土だけを回収する、大箱袋を準備しました。

今年の秋にも同じ土を使います。

連作障害が起きるか試してみたいのです。


052403IMG_2366.jpg


この鉢の土を全部回収して、プランターは裏庭に移動します。

一旦、庭をリセットします。


052404IMG_2367.jpg


久しぶりに大玉のスイカを頂きました。

いつもクラスメイトが美味しいモノを持ってきてくれます。


やっぱり大玉は食べ応えがありますね。


052405IMG_2368.jpg


来月の発表会の練習です。

時間が短い分、みっちりの練習で疲れました。

個人演奏の曲の方が気になります。

緊張しない方法は無いか先生に尋ねました。

「僕、緊張しないんですよね。」


052406IMG_2369.jpg


何故、人は緊張するのか、ジックリ考えました。


完璧を求めるからなのか、失敗して恥をかく恐怖なのか、

過去のトラウマを持っているからなのか。


数千年前に、部族を代表して王に許しを受ける事があったときに

失敗して部族全員が皆殺しにあったDNAを引きずっているのか。


日頃のチカラの70パーセントしか発揮出来なくても、

やったね、今日は7割のチカラが出せたぞって乾杯出来る人。


あと一針で作品が完成する時に、あなたご飯よって呼ばれて

はーいって食卓に座れる人。

雑草抜きを頼まれて、大きい雑草から抜いていく人。


そんな人に僕はなりたい。


小学校に入学して直ぐに、学年代表で

お父さん、お母さん本日はお出で頂きありがとうございました。

先生から教えられたその一言が、遂に思い出せずに立ち尽くしたあの時から

いまだに引きずっているのです。


小学校に入学した娘の子が、クラス代表で挨拶するそうです。

失敗したら60歳過ぎても引きずるんだよ。

大丈夫かな?


初夏の庭へ。


ユリ達が土中から競り出し、春の花達は全て枯れてしまいました。


052301IMG_2348.jpg


枯れ草を取り出し、キレイにします。


052302IMG_2350.jpg


春の庭を飾ったパンジー達です。


052303IMG_2351.jpg



もう枯れ草は全て抜き取り、廃棄することにします。



052304IMG_2352.jpg


奥さんを庭まで見送り、足元の枯れ草が気になり

ちょっとキレイにしようと思っただけだったのですが、

結局12時迄の4時間、庭作業を始める羽目に陥ることになります。


052305IMG_2353.jpg


アジサイの殆どを、玄関前に集めました。


052306IMG_2354.jpg


もうひとつ、あちこちに散らばってるユリも

一カ所に集めます。


052307IMG_2355.jpg


足元をキレイにするだけでも大変です。


052308IMG_2356.jpg


今から人に逢うので、作業を切り上げてお風呂に。

体中が汗で濡れています。


052309IMG_2357.jpg


逢う予定の方が、偶々郡部に出掛けているとの事です。

又、庭に戻るのも辛いし、もうひとりの方も

今日は会社の定休日みたいです。


052310IMG_2358.jpg


諦めて、汗が出ない程度の作業を始める事にします。


052311IMG_2359.jpg


ふと気が付くと、トマトの実が膨らんでいました。


052312IMG_2360.jpg


園芸店ではまだ、トマトの苗を並べています。


052313IMG_2361.jpg


追加で買って来ようかと一瞬思いましたが

脇芽トマトが育っているのに気づきました。

まだまだ農作業は続きそうです。


052314IMG_2362.jpg

ラッキョウニンニク?


来月の発表会の選曲のひとつとして

幼い頃に聞いたカントリー曲の音源が聞けないものか

調べてみました。

「赤い河の谷間」という曲です。


「NHKみんなのうた」の、1963年の4月から5月に

放映されてたみたいです。



052201IMG_2329.jpg


この頃に聴いた曲が、今でも映像と共に記憶されています。

幼い頃の記憶は数十年経っても消えないものですね。


歌い手は丸い頃の弘田三枝子さんです。

前年の1962年の10月に放映された「デビークロケットの歌」も

記憶があります。

これも、弘田三枝子さんです。

残念ながら音源は残っていませんでした。


052202IMG_2328.jpg


桑の実は、もうすぐジャムが作れる量になります。


052203IMG_2330.jpg


オクラの蕾が開きそうです。

蜜を求める虫達と、虫を捕食する蟻君達です。


052204IMG_2331.jpg


ヘチマの芽が大きくなってきました。

丁度良い大きさの時に渡せそうですよ。


052205IMG_2332.jpg




052206IMG_2333.jpg




052207IMG_2334.jpg


アジサイのシーズンが始まります。

一カ所に集めてアジサイの森に近づけたいです。

鹿児島の東雲の里に又お邪魔したいですね。


052208IMG_2335.jpg




052209IMG_2336.jpg




052210IMG_2337.jpg




052211IMG_2338.jpg


昨日に引き続き、今日もコストコです。


052212IMG_2339.jpg


昨日見つけられなかった商品をネットで在庫の確認をして

探しに来ました。

こんな処にあったんだ。

昨日も目の前を通ったんだけど、気が付きませんでした。


052213IMG_2340.jpg


まぁ、そんな風にコストコが簡単に来れる存在になりました。

お客さんが増える前に帰ります。


052214IMG_2341.jpg


さて、この変なニンニクですが、

ネットで調べまくりましたが結局分らないままです。


052215IMG_2342.jpg


どこに原因があって、突然変異が生まれたのか。


052216IMG_2343.jpg


それとも、これは突然変異では無くて、

たまに発生する症状なのか。


052217IMG_2344.jpg


ニンニクはラッキョウの仲間なんだろうね。


052218IMG_2345.jpg


最後はこんな感じです。


052219IMG_2346.jpg


これも、種じゃなさそうです。


052220IMG_2347.jpg


これが生まれた土をどうするかです。


廃棄するのは簡単だけど、葉っぱモノを植えて、

土中の窒素を抜いて様子をみる事にします。


今日の作業。





052101IMG_2325.jpg




052102IMG_2326.jpg


カビが生えやすい根元をカットします。


052103IMG_2308.jpg


これで、スーパーに並んでるニンニクになりました。


052104IMG_2309.jpg


右の滴型の5個と、左の5個の違いが分りますか?


052105IMG_2310.jpg


中に種が入っていません。

突然変異でしょうか?

誰か詳しい人いませんか?

インゲンの古土で現れました。


052106IMG_2311.jpg


しばらくは外の天気が怪しいので、室内で干します。


052107IMG_2323.jpg


コストコにちょっと買物。


052108IMG_2315.jpg


ワインを探します。


052109IMG_2318.jpg


お昼ご飯は、今日のお腹には量的に合わないなぁ。


052110IMG_2320.jpg


お客さんが来る前に帰ります。


052111IMG_2321.jpg


お昼ご飯は、こちらのお弁当が丁度合います。


052112IMG_2322.jpg


さて、今日も始めます。


052113IMG_2324.jpg


奥さんが仕事休みの時には、園芸作業は通常は行わないのですが

苗を買ったまま放置してますので、急いで作業を進めます。



052114IMG_2327.jpg

今日の農作業。

雨が降るのか降らないのか微妙です。

ニンニクは一応、窓の棚から外しました。



052001IMG_2293.jpg


古土のプールから土を取り上げます。


052002IMG_2294.jpg


園芸店から苗をいくつか買って来て、そのままです。

早く植えてあげたいと思います。


052003IMG_2295.jpg


牛糞堆肥をタップリ入れます。


052004IMG_2296.jpg


ボカシ肥料は、このスコップで4鉢分です。


052005IMG_2297.jpg


最後に苦土石灰を入れて終了。


052006IMG_2298.jpg


オクラの追加です。

奥さんの要望で、改めて4鉢分買ってきました。


052007IMG_2299.jpg


ポットの4本の苗のまま植えます。


052008IMG_2300.jpg


この内、1本だけ残すのですが、

いつも、真ん中に置かれた苗が残るかな。


052009IMG_2301.jpg




奥さんに、スキダマリンクの塩パンキャラメル

買って来てと頼んでいました。

仕事帰りに、松橋の店に寄ってきた奥さんが

「店が閉店してたよ。」


ショックです。

折角、美味しいパンを見つけたと思ったばかりなのに。


052010IMG_2302.jpg


やはり霧雨です。

このまま湿った天気が続くと乾燥した枯葉が

逆に水分を吸い込んでカビが発生するので

急いで処理する事にしました。


玄関ドアの前で作業を始めます。


052011IMG_2303.jpg


作業がしづらい。


052012IMG_2304.jpg


皮一枚剥けば良いんだろうけど、

室内に干すので、泥が付いた部分は完全に剥ぎます。


052013IMG_2305.jpg


いやぁ、ニンニクの香りが充満してます。


052014IMG_2306.jpg


変なニンニクが5個ほど見つかりました。

TAEちゃんにあげた分に混じってなかったか心配です。


052015IMG_2307.jpg

ニンニク保存。


お早うございます。

雨が降らなくて良かった。


051901IMG_2282.jpg


2個づつ葉っぱで結びます。


051902IMG_2283.jpg


何処に干そうかと考えましたが、目の前にありました。

撤去してなくて良かった。


051903IMG_2284.jpg


葉を付けたまま干すのは、葉が蒸散してくれるからです。

急いで乾かして、この後、本格的に乾燥させます。


051904IMG_2285.jpg


奥さんが起きて来たので、窓のブラインドを上げさせました。

これで目が覚めたかな。

毎年の梅雨前の光景になるのかな?

このまま二日間くらい干しておきたいのですが、

雨が降りそうな予報です。



051905IMG_2286.jpg



燃えるゴミ出しに行った帰りに、Hさんと出会ってしまいました。

「あれまぁニンニクを窓にいっぱい並べてらっしゃって

いつの間にあんなに出来たんですかねぇ。」


えっ?


道路から丸見えだった。


ニンニク大収穫。



さて、始めるぞ。


0518B01IMG_2237.jpg


立派に出来ました。

待った甲斐があった。


0518B02IMG_2238.jpg


底の部分が真っ直ぐで、安定した膨らみです。

収穫時期としては早くも無く、遅くも無く理想的な形です。


0518B03IMG_2240.jpg


先に根っこだけ、ハサミでカットします。


0518B04IMG_2242.jpg


6月まで待つ必要は無かったな。


0518B05IMG_2249.jpg


ぜーんぶ立派に出来ました。


0518B06IMG_2250.jpg


次は6株植えのプランターいきます。


0518B07IMG_2252.jpg


一株植えのニンニクと何の遜色もありません。


0518B08IMG_2253.jpg


形も適時の形です。


0518B09IMG_2254.jpg


良く出来ました。


0518B10IMG_2255.jpg


次は、3株植えの大きなニンニクいきます。


0518B11IMG_2256.jpg


ん?



0518B12IMG_2258.jpg


何コレ?

ユリの球根みたい。


0518B13IMG_2259.jpg


まだ葉っぱが枯れていないので、埋め戻しました。

今のって、ホントにニンニク?


0518B14IMG_2260.jpg


次は細いニンニクの粒を植えたヤツです。

流石に幹が細いです。

期待は出来ないかな?


0518B15IMG_2262.jpg


なんじゃこりゃ?

しっかり太い。

でも根が少し貧弱かな。


0518B16IMG_2263.jpg


バランス悪いくらい立派な球です。

インゲン豆の古土でした。


0518B17IMG_2264.jpg


次に、ヘチマの古土いきます。


0518B18IMG_2265.jpg


根も元気で、均等に立派です。


0518B19IMG_2266.jpg


次にまた、インゲン豆の古土いってみます。

茎細いな。


0518B20IMG_2267.jpg


土に粘りを感じます。

ラグビーボール型の未熟な球で、ひとつの球の根は消えています。

全く生長しなかった種がひとつ出てきました。

中央部分の土が硬く、水はけが悪そうです。

根の生長の妨げになっています。

ソルゴーが入ってるように記載していますが、

ソルゴーの量が足りなくて、あまり入れなかったプランターがありました。

それかな?


0518B21IMG_2268.jpg


次もインゲンをいってみます。


0518B22IMG_2269.jpg


こちらは大丈夫かな?

でも、やはり土は硬めですね。


0518B23IMG_2270.jpg


次はキューリの古土です。


0518B24IMG_2271.jpg


土に指を突っ込んだ瞬間に分かります。

これは良い土だって。


0518B25IMG_2272.jpg


根張りが凄いです。

底石を掴んで上がってきます。


0518B26IMG_2273.jpg


これが最後のプランターになります。


0518B27IMG_2276.jpg


種を植えたのが昨年の11月です。

7ヶ月経ちました。


0518B28IMG_2277.jpg


全部で77個です。

干すのは明日にします。


0518B29IMG_2279.jpg


ホントは、オシャレな薄ピンクの煉瓦の庭なんです。

畑じゃないんです。



0518B30IMG_2281.jpg


プランターを全部撤去するのに、時間掛かりそうだな。


春の収穫開始。


お早うございます。

今朝も元気ですね。

4輪も咲いてる。


051801IMG_2223.jpg


さて、今日は色々、

収穫日です。


051802IMG_2224.jpg


先ずは桑の実です。

もう、前回から1年が経ったのですね。


051803IMG_2225.jpg


初摘みです。


051804IMG_2226.jpg


冷蔵庫に少しずつ貯めていって、全部の桑の実を収穫し終わったら

ジャム作りです。


051805IMG_2227.jpg


隣の草原に太いパイプが打ち込まれたようです。

地質調査ですか?

ここの地盤は昔浜辺だったから、砂と潟がいっぱい出ますよ。


051806IMG_2228.jpg


さて、ニンニクですが、やっぱり収穫する事にしました。

時期時期が早いのと遅いのを比べたら、

絶対、早いほうが遅いのよりマシです。


051807IMG_2229.jpg


先ずは根元を掘って、状況を見てみます。


051808IMG_2230.jpg


デカい。

立派。

想定外に大きく出来た。

しばし感動。


051809IMG_2231.jpg


ちょっとコメリへ。

車は変わっても、トランクには堆肥が並びます。


051810IMG_2232.jpg


夏野菜の苗を散策。


051811IMG_2234.jpg


帰宅したら、ヘチマの小さな芽を見つけました。


051812IMG_2235.jpg


遅いな。

彼らに渡すのに、あと何日だっけ?


051813IMG_2236.jpg

ウクレレ練習日。


これで何年目の夏を迎えるのかな?

元気なハイビスカスです。


051701IMG_2208.jpg


暗い空も、ここだけは明るくしてくれます。


051702IMG_2209.jpg


鉢植えだから、やはり限界があるのかな?


051703IMG_2210.jpg


桑の実です。

去年より実が小さい。


051704IMG_2211.jpg


でも、ジャム一瓶くらいなら出来そうです。

今年、もっと大きな鉢に植替えようかな。


051705IMG_2212.jpg


ニンニクの収穫時期が分かりません。

葉の色を見ると、もう収穫して良さそうだけど

どのネットを見ても、6月と書いてあるなぁ。


ネット情報なんか一ミリも信じないと思ってるんだけど、

気にはするんだよなぁ。


051706IMG_2213.jpg


裏に置いてたポットの雑草の葉の色が気になるので

そのままにしてたらキレイな花が咲きました。


051707IMG_2214.jpg


金魚草かな?

我家の庭のこぼれ種って、ほとんどこれですね。


051708IMG_2216.jpg


もうすぐユリのシーズンに入ります。

これから、玄関前がユリの花に囲まれます。


051709IMG_2217.jpg


そして6月になると、こちらもシーズンに入ります。


051710IMG_2218.jpg


アジサイです。

それぞれの鉢のアジサイが、どんな花の形なのか

把握していないので、楽しみです。


051711IMG_2219.jpg


ヘチマのプランターがやっと出来ました。

沢山の種類の野菜や、花の古土をかき混ぜて、

牛糞堆肥をタップリ入れて、ボカシ肥料と苦土石灰です。

後は、種の芽出し待ちです。


051712IMG_2220.jpg


今夜は先生に、個人演奏の楽譜の見方を教えてもらいます。

どっからどこに飛んで、ココは繰り返しとか

そこが分からないと、何も進めません。

だから、何を演奏するか申告してしまいました。


051713IMG_2221.jpg


さて、覚悟決めなきゃね。

ベンさんのクラスとやるんだけど、フクちゃんも最近同じクラスに入ったそうです。

マジですか。

失敗出来んじゃん。

と、思い切り自分を追い込む事にしました。



051714IMG_2222.jpg

おめでとうございます。


12周年おめでとうございます。

そうですか、あれから12年が過ぎたんですね。

遠慮無く、ご馳走になります。。


0519Z01IMG_2288.jpg


これは、ついこの間、

羽田で美味しそうだと思ったヤツだ。

男的にはあまり買えないパッケージですが

やっぱり想像通り美味しいヤツでした。


オードリーのグレイシアです。


0519Z02IMG_2289.jpg


頂いたウイスキーを、早速

頂かせてもらいます。

小さなグラスの氷で飲んでみました。


0519Z03IMG_2290.jpg


クセがあるとの事でしたので、覚悟して口に含みましたが

嫌いなクセではありません。

焼きが強めの焦げた樽と、青い海を想像します。

スコットランドのアイラ島のスコッチですか。


ちなみに、このグラスはモンテネグロのコトルという

細い城壁の石畳の小さなお店で買ったモノです。

初めて開きました。


0519Z04IMG_2291.jpg


このクセには、海老が合うかもとやってみました。

合いました。

そしてもうひとつ、ビターなチョコレートですね。

うちに無いから、今度コストコに行ってこよ。


0519Z05IMG_2292.jpg


僕が偉そうに言う事じゃないけど、

あの時、踏み出していなかったら

今はどんな景色が見えていたんでしょうね。

偉いですね。

流石、先生。


おめでとうございます。

インゲン植付け。


ヘチマの芽は一向に現れませんが、

インゲンはもう植付けが必要です。


051601IMG_2203.jpg


去年のヘチマの古土を整理して、

インゲンに使いたいと思います。


051602IMG_2204.jpg


この土の整理に時間が掛ってしまいます。

ホントは新しい土を買って来れば、あっという間の作業なんだけど

もうこれ以上土を増やしたくない。


051603IMG_2205.jpg


プランターの確保にも時間が掛ります。


プランターに入ってた土を整理して

豆科じゃない土を探して、インゲン用の準備をしなきゃいけない。


051604IMG_2206.jpg


プランターもバラバラです。


種を買うのは、だから嫌なんだ。


051605IMG_2207.jpg

ちょっと野菜を買いに。


何処かに野菜買いに行きたいとの事です。

ドライブを兼ねてるんだけど、何処に行きたいとかいう気持ちが芽生えません。


そうだ、シブんとこ行こうか。

奥さんも大賛成です。

高速道路は使わずに一般道路を走ります。

ほぼ、一時間掛りました。


051501DSC_0033.jpg


早速、買物を始めます。


051502DSC_0032.jpg


このマーケットは大好きです。

もっと近くにあったら良いのに。

シブ現れないかなぁ。

無理か。



051503DSC_0001_BURST20220515130947788.jpg


久しぶりのはなまるうどんです。

本当に数十年ぶりかも。

美味しいじゃん。



051504DSC_0034.jpg



隣のスキダマリンクの塩キャラメルパン購入。

久しぶりの激旨との遭遇。

いっぺんに好きになってしまいました。


シブには挨拶しないで帰ります。


また来ますね。

雨の日の作業。


今日も雨じゃん。

何もでけんじゃん。


051201IMG_2174.jpg


建設的な何かひとつくらいはしなきゃ。


051202IMG_2175.jpg


最後の一本は君だ。

君が一番優秀だったって訳じゃ無い。

右の苗を切る事にしただけだよ。

たまたま君がそこにいただけの事だ。


051203IMG_2177.jpg


休み無く降り続く雨の所為で、種が地表に出てる。

水分を吸って膨らんだ種が、水分でほぐれた土の隙間から

押し出されたか?


051204IMG_2179.jpg


指で慎重に起こしてみる。

根が出てます。

早いなぁ。

まだプランターの準備してないんだけど。


051205IMG_2180.jpg


雨がちょっと休んでくれました。

今の内に作業を始めます。

一番の大物プランターです。

昨年ヘチマを育てた、土量の大きいプランターです。


051206IMG_2178.jpg


雨で湿っていて、根がフルイでは取り辛い。

時間を掛けて篩に掛けます。

粗々の根が取れました。


051207IMG_2181.jpg


更に、篩の目にまつわりつく微細な根を取り除きます。

この土は来年までストックします。

その頃までには、残った根や有機物は微生物君達が

分解してくれるでしょう。



051208IMG_2182.jpg


来年の今頃、奥さんとの海の旅が決定、予約を入れました。

港の場所と街と、美味しいレストランを探さなきゃ。



ふと忘れそうになるけど、再来月の家族旅行の行程を

もっと詳しく決めなきゃ行けないんだった。

問題は、人数が多いから何処で食べるかだ。


男旅は、今年の9月にやるという事だけが決定しました。

食べて飲んで一泊出来れば、何処でも良いという事です。

特に急ぐ必要も無さそうです。


来月の合同演奏会で、個人演奏に挑戦しますと

勢いで、ついグループラインに流してしまいました。

曲は決まっています。

先生から楽譜は頂いています。

多分、失敗するだろうけど、

まぁいいか。


練習を始めなきゃ。



夏準備。


古い土を保管してあるバッグです。


051001IMG_2159.jpg


ポットに土を入れます。


051002IMG_2160.jpg


さて、やっぱり食べたいヘチマと

超助かるインゲン豆の種を植えます。


051003IMG_2161.jpg


先ずはヘチマ。

種は買いたくないのですが、苗を売ってないから仕方無い。


051004IMG_2162.jpg


ポットに3粒ずつ撒きます。

ひとつ位は発芽するでしょ。


051005IMG_2163.jpg


次にインゲンです。

苗を買ったこと無いなぁ。

何でだろ?


051006IMG_2164.jpg


これも3粒ずつ撒きます。


051007IMG_2165.jpg


全部でインゲンが24株、

ヘチマが6株です。


ヘチマはプランターの大きさの問題と、

蔓の長さが10メートル位伸びる事を考えると

これが限界です。


051008IMG_2166.jpg


だから、ヘチマの種が残ってしまいます。

勿体ないぁ。


051009IMG_2167.jpg


早速、ラインで助けを求めます。

風呂から上がったら返事が来てました。


051010IMG_2168.jpg


貰ってくれるそうです。

ありがとうね。

渡すまでに大きく育てなきゃね。


051011IMG_2169.jpg


久しぶりのウクレレ教室です。

今回もあまり練習出来なかったなぁ。


051012IMG_2170.jpg


来月あたりで、他のクラスの人達との発表会です。

と言うか、懇親会かな?

と言うか、何なんだろ?

ベンさんのクラスとやるそうです。

楽しみです。


051013IMG_2171.jpg


メンバーさんから、グリンピースで作ったおはぎを頂きました。

凄い。

ウグイス餡って、こうやって作るんだ。

おはぎじゃ無くて、ぼた餅か。

美味しい。


051014IMG_2173.jpg

一ヶ月点検です。


「こちらでお待ちください。」

いやです。

部屋の真ん中の机なんかには、座らない。


050901IMG_2153.jpg


居心地良さそうな、隅っこの席を見つけました。

美しい女性が直ぐに、珈琲とお菓子を持ってきました。


050902IMG_2150.jpg


高級そうなバンクシーの本に夢中になってる内に

もう30分以上も経ってるのに気が付きました。

そうか、鍵を渡してるから、点検やってるのか。

担当が顔を出すのかと思ってた。


050903IMG_2155.jpg


人生最後の車は、オープンカーのスポーツカーに乗りたいと

70歳近くの僕の実家を作った大工さんが

フェアレディZに乗ってやって来ました。


その時の爺様、凄く格好良く見えたっけ。


050904IMG_2156.jpg


でも天井がオープンの状態で故障して、

しかも雨が降ってきたら最高の楽しい恥だよね。

死ぬまで自慢の話のネタになりそう。


昔、ベンツのワイパーが壊れてしまい、窓から身を乗り出して

フロント硝子を、びしょ濡れで拭きながら走ったオジサンの話を聞いたな。

嬉しそうに喋ってたなぁ。


050905IMG_2157.jpg



「ドラレコは走行中はバッテリーが減らないように

画面を黒くしてますが、衝突などの異常があったときには

チャンと映像が見えるようになってます。

録画を確認しましたが、ちゃんと録画されていました。」


そうなんですか。


次の相談です。

スマホ持ってスタッフさんと運転席へ。

ピッピとスマホのボタンを押しました。

「これで設定されました。」

えっ、もう・・

「ええっ、もう。」

済んだの?

「済みました。」


車の画面には、スマホに入ってた連絡先が

全てビッシリと並んでます。

絶句。


もしかしてだけど、これってプリウスでも出来たの?

オクラ植えます。


スナップエンドウを引き抜き、微細な根やゴミを取り除きました。


050801IMG_2138.jpg


自作のボカシ肥料を加えます。


050802IMG_2139.jpg


牛糞堆肥をタップリ加えます。

土をフカフカにするだけで、肥料成分は入っていません。


050803IMG_2140.jpg


化成肥料を加えます。


050804IMG_2141.jpg


苦土石灰を加えて終了。


050805IMG_2142.jpg


1週間水を与えてなかったから、少し元気ないけど

間に合ったみたいですね。


050806IMG_2144.jpg


土に馴染んだら一本にして、本格的に育てます。


050807IMG_2145.jpg


車買ってからもう一ヶ月なんですね。

明日は一ヶ月点検日で、ディーラーさんへ行きます。

車の機能はほとんど未だに知りません。

DVDもCDも、ナビすらまだ使っていません。


ドラレコの画面が真っ黒で何も見えないなぁ。

プリウスに付けたドラレコは、エンジン掛けたと同時に

画面が見えてたのに・・


ドラレコの説明書って貰ったっけ?

そう言えば和室に置いた紙袋に、何か入っていたような?

あった。


スマホ持たずに運転しながら会話するって、どうやるんだ?

それから、困った時にレクサスのスタッフさんとの会話って

たしか出来たよね。


取扱説明書が、厚すぎる。

ディーラーさんの方で、ココだけ読んでの付箋付けてくれれば良いのに。


050808IMG_2158.jpg

コストコへ。


なんか、日常が戻った気がする。


050701IMG_2127.jpg


今日はデカいピザ食べましょう。


050702IMG_2129.jpg


朝から会員カードを見たら、今年の4月で有効期限が終わってます。

入口でスタッフに説明したら、レジで話してくださいとの事です。


カウンターに行って、新しいカードを作らなくていいんでしょうか?

カードの写真撮影って、レジじゃ出来ないと思うんだけど。


「クレジットカードの期限がまだ先ですから、この会員カードは

ずっと使えますよ。」



何で?

年会費払わなくて良いの?

このカードには去年の入会日が刻印されてるけど、

これから先も、ずっとこれを使うの?


期限が過ぎてもう入店出来ないけど、もう別にいいやって、

放ったらかしにしとくと、毎年年会費がクレジットカードから

気が付かない内に、引き落とされるんじゃ無いよね・・


退会する時は退会届けを出さなきゃ、勿論年会費は

毎年引き落としますよ、と、ニッコリ笑顔で

当たり前じゃないですか、って言うんじゃ無いよね。


050703IMG_2132.jpg


分からんけど、まぁいいや。


あれっ、変わった。


050704IMG_2133.jpg


変わった変わった。


050705IMG_2131.jpg


テーブルが移動されて、屋内で食べられるようになってます。

やっぱり、コロナの関係で今まで外に出してたんだね。


050706IMG_2130.jpg


明日でGWも終わりです。

お客さんが少ない。


050707IMG_2134.jpg


デシグアル銀座店から、荷物が届きました。


050708IMG_2135.jpg


そう言えば、デシグアルに入店した時って、

銀座ライオンでしこたま飲んで、少し酔っ払ってたかな。


でも、もうサラリーマンじゃ無いから、何を着ようが恐いもの無しだ。



050709IMG_2136.jpg

雨じゃん。


熊本空港で迎えに来てくれた、駐車場のオジチャンが

「1週間熊本は雨が降っていないよ。あと何日間は

雨は降らないみたいだね。」


昨日は帰宅して直ぐに、鉢にホースで水をジャブジャブ掛けました。

ギリ間に合ったかな?

でも、アジサイの小鉢が2個、瀕死の状態です。


050601IMG_2107.jpg


スナップエンドウは、今日で全部収穫します。


050602IMG_2108.jpg


あっという間に生長して、直ぐに収穫出来ます。


050603IMG_2109.jpg


そして、直ぐに終われるのも良いところです。


050604IMG_2110.jpg


大小の羽虫達、一枚のシートの表と裏に約300匹。

シートが7枚だから、2千匹はいってるか。

これは役に立ちました。


050605IMG_2111.jpg


撤収。


050606IMG_2113.jpg


折角帰って来たのに、雨じゃん。

農作業しようと思ってたのに。


050607IMG_2112.jpg


倒れかかってたトマトを整理します。


050608IMG_2118.jpg


1週間で伸びた脇芽をカット。


050609IMG_2117.jpg


下葉も風通しのためにカットして、

ポールに結び直しします。


050610IMG_2115.jpg


1週間で伸びた先を、ポールに留めます。


050611IMG_2116.jpg


脇芽も、こんなに伸びたヤツもあります。

捨てるの、勿体ないかな。


050612IMG_2119.jpg


あーぁ、またやっちゃうのかなと思いつつ

やっちゃいます。


050613IMG_2120.jpg


6鉢、脇芽挿ししてしまいました。


050614IMG_2121.jpg


隣が、美しい大草原になってます。

山羊連れてきたら喜ぶだろうなぁ。



050615IMG_2122.jpg


ピンセットもって、柑橘系の葉に向かいます。

いました、いました。

摘まんで隣の用水路に投げ入れます。

でも、この虫は見つけやすくて好きです。

問題なのは、


050616IMG_2123.jpg


コイツです。

いきなり鼻の先に現れます。

一瞬、息を呑みます。


050617IMG_2125.jpg


小雨が止んだので、スナップエンドウのプランターを整理します。

このエンドウの古土で、オクラを育ててみましょうか。


050618IMG_2126.jpg

帰ります。


6時台に、渋谷から羽田行きのバスに乗りました。


050501IMG_2064.jpg


いつも、東京最後に観るこの景色が好きです。


050502IMG_2070.jpg


水上の都市みたいです。


050503IMG_2071.jpg


時間がいっぱいあるので、朝食を摂る事にしました。


050504IMG_2085.jpg


米が旨い。

精米器が、店のど真ん中に置いてます。


050505IMG_2086.jpg


10時になりました。

お土産買ったし、空港に3時間も滞在しましたが

あっと言う間に時間になりました。


050506IMG_2087.jpg


中部地方に、まだ雪が残ってますね。


050507IMG_2088.jpg


瀬戸内海かな?

自由が丘で買った傘は、結局飛行機の足元に置くことになりそうですが、

状況によっては、機内預けになる可能性があるので

そうなると空港内で並ぶ事になります。

並ぶのが好きじゃないので、結局、自宅に置いてきました。



050508IMG_2091.jpg


12時に到着です。

帰って風呂入って、ビール飲んで寝よう。


050509IMG_2092.jpg


と、思ってたのですが、突然奥さんが

「スイカ送るの今日にしよう。」


050510IMG_2095.jpg


高速で植木で降りて、夢大地館にやって来ました。


050511IMG_2094.jpg


休日の真っ昼間、お客さん少ない。


050512IMG_2100.jpg


さて、農家さんを探します。


050513IMG_2096.jpg


やっぱり、メロンも一緒に送った方が良いのかな?


050514IMG_2102.jpg


今回も、前田さんの畑にしましょうか。


050515IMG_2103.jpg


カートにスイカを乗せて、送り状を書く机まで運びます。


050516IMG_2099.jpg


送り状を書くだけで大変です。


050517IMG_2105.jpg


行ってらっしゃい。

二日後には届きます。


050518IMG_2106.jpg


帰宅後、天狗屋さんに電話。

「今、マイボート組がポイントで釣りまくってるもんだから、

数があがらんかも。」


でも、それは仕方ないですよね。

僕だってボート持ってたら、そうしますから。

「そぎゃん言ってくれると助かります。」


ボート持ってたら釣り場まで車で引っ張って行かなきゃいけないし、

どこかのマリーナに係留するなら、上げ下ろしにお金掛るし

勿論係留費用も掛るし、釣りが終わったら掃除も大変だし

船持ってるいじょう、頻繁に海に行かなきゃ勿体ないし、

とにかく、ストレスの元になるのは間違い無い訳で。


その点、遊漁船は楽だ。



キス釣りの日程が決まりました。

早速、ラインで報告。

東京最後の食事。


お昼のカレーの所為なのか、あまりお腹は空いてません。

でも最後の夜だから何か軽く食べましょう。

世田谷の田中はお客さんいっぱいです。

田中だけじゃ無く、蕎麦屋さんも中華屋さんも満員です。


050420IMG_2039.jpg


じゃぁ、サンチャまでネコ電で行って、回転寿司でも食べましょう。


050421IMG_2040.jpg


ところが、寿司屋さんも大行列です。

茶沢通りも飲食店は満員です。


さて、どうしよう。

西友の隣に韓国料理屋さんがあります。

普通なら絶対入らないのですが、背に腹は変えられません。



050422IMG_2041.jpg


初めての飲食店のビルです。


050423IMG_2042.jpg


お客さんは、たった4人か。

スタッフは、もしかしてひとり?


050424IMG_2043.jpg


先ずは、ロースいってみます。


050425IMG_2044.jpg


そして、ホルモン。


050426IMG_2045.jpg


いつもの焼き肉屋さんに比べてキレイな肉です。


050427IMG_2046.jpg


火力がかなり強いです。


050428IMG_2047.jpg


タレは、この一種類だけです。

でも、旨い。


050429IMG_2048.jpg


入店してメニュー開いて

何か焼肉以外に食べるの無いかなと

勢いで注文したのがこれです。


050430IMG_2049.jpg


チーズタッカルビ。

デカッ。


050431IMG_2050.jpg


食べきれるかなぁ?


050432IMG_2051.jpg


良かった。

アッサリ味のチーズだ。


050433IMG_2053.jpg


美味しいじゃないですか。


050434IMG_2054.jpg


平らげてしまった。


050435IMG_2055.jpg


お腹いっぱいになりました。

最後にホッピーも飲めたし。


050436IMG_2056.jpg


美味しかった。

又、来よう。


050437IMG_2057.jpg


このビルでした。

今からカルディに寄ります。


050438IMG_2058.jpg


店内をグルグル回って見つけました。

こんな隅っこの、しかも段ボール箱の裏に置かれてた。

我ながらよく見つけたシュリンプロールです。


050439IMG_2059.jpg


見上げると、キャロットタワーです。


050440IMG_2060.jpg


さぁ、帰りましょう。

明日は6時台には出発です。


050441IMG_2061.jpg

シバカリーワラにて。


オープン1時間前に店に行ったら

もう、ひとりの女性が店の前に並んでました。

いくらなんでも早すぎるし、恥ずかしい。


20分後に買物終えて戻ってみると、

建物の中の階段に、4人並んでます。


050401IMG_2018.jpg


シバカリーワラさんです。

サンチャでグルメ店を検索すると、必ず筆頭に現れるお店です。


050402IMG_2019.jpg


オープン前ですが、道路にお客さんが並んでいます。

ちょっと遅れたら僕らも、暑い日射しの中で待つ羽目になってました。

スタッフの女の子が、メニューを持って注文を聞いて回ってます。


050403IMG_2020.jpg


ちょっと早めに開店しました。

うーん、狭いですね。


050404IMG_2021.jpg


でも、美味しいカレーを味わうには丁度良い空間かな。

いつも思うけど、インド人って絶対愛想笑いしないよね。

逆に日本人は、いつもニコニコしてて変だって言われてますけどね。


050405IMG_2022.jpg


松橋のインド人なんて、愛想笑いどころか

まばたきもしないで、無表情で注文取りに来るからね。

でもココの女の子は、素朴で天使みたいで好感度100です。

この子のお陰で、店の雰囲気がとても良いです。


050406IMG_2023.jpg


でも、この3人組のでかい声でインスタがどうのこうのの

典型的な、都会の女子的会話が食事の邪魔になりそうです。

耳栓持って来るべきだったかな。


050407IMG_2024.jpg


キングフィッシャーいきます。

インドで一番飲まれているビールです。

インドのカレー食べるんなら、やっぱりインドのビールでしょ。

クセの無い、日本のビールに近いです。


050408IMG_2026.jpg


ブラックペッパーチキンと、ラムローガンジョシュです。

早い話が鶏と羊なんだけど、塊がゴロリと入っていて

ラムの臭味なんて全然無くて、良い素材を使ってます。


050409IMG_2027.jpg


シバ  カリー  ワラの名前ですが、

ワラは~屋さんの意味です。だからカレー屋さんという事です。

インドでは、お店の名前の最初に神様の名前を付けます。

こちらでは、創造と破壊の神であるシバ神を付けたんですね。

と、理解したら覚えやすいですね。


050410IMG_2028.jpg


アサリとホタルイカのマラバーリと、ベジタブルコルマです。

海鮮と野菜カレーって事か?



050411IMG_2029.jpg


えーっと、これは何だったかな?

タンドリーチキンの丸まったようなモンか。


050412IMG_2030.jpg


チーズクルチャです。

チーズナンの短く丸くフックラしたヤツです。

もしチーズナンなら、お腹いっぱいで食べ残したかも。


050413IMG_2031.jpg


ホントにね、全部にゴロゴロ入ってるよ。

見た目より、お腹に貯まってくるよ。


050414IMG_2032.jpg


デカいアサリです。

貝ごと入ってる。


050415IMG_2033.jpg


可愛いホタルイカの赤ちゃんだ。

赤ちゃんじゃ無いのか。


050416IMG_2034.jpg


ネットでシバカリーワラを検索すると、竹内涼真さんが出て来ました。

「マツコの知らない世界」で、バターチキンカレーが絶品だと紹介してます。

それを食べれば良かったかな。



050417IMG_2035.jpg


でもこの近くに、武田鉄矢さんが絶品だと言ったチャンポン屋さんがあるけど

奥さんと食べに行って、「特に美味しくは無いよね。」でした。


あんまり、味ってその人次第だから・・・・ね。



050418IMG_2036.jpg


僕の席から外を見下ろすと、益々並んでるお客さんが増えてます。

暑くて可哀想だから、早く代わってあげましょう。


050419IMG_2037.jpg



こどもの国で。


すっごい行列ですねぇ。

正面入口じゃなく、牧場口から入園します。


050301IMG_1915.jpg


僕が子供の頃って、親からこんなに遊んでもらった事ってなかったなぁ。


050302IMG_1921.jpg


さぁ、行くべ行くべ。


050303IMG_1928.jpg


ここは横浜です。


050304IMG_1929.jpg


リヤカー引いて向かいます。


050305IMG_1935.jpg


広い公園です。

所々に防空壕がありますね。


050306IMG_1936.jpg


よし、テントを広げるぞ。


050307IMG_1940.jpg


空中に向けて、放り上げたら出来上がりってヤツだ。


050308IMG_1943.jpg


先ずは腹ごしらえだ。


050309IMG_1948.jpg


水着に着替えてバシャバシャです。

ココは水遊びが出来る「せせらぎ」ゾーンです。


050310IMG_1958.jpg


さて、僕らは正面入口に向かって、ぶらりと散策しましょう。


050311IMG_1971.jpg


天気最高です。


050312IMG_1981.jpg


このこどもの国は、横浜の青葉区と、東京の町田市にまたがる

約30万坪の広さの森です。


050313IMG_1980.jpg


この時点で、正面を含め3つの駐車場が満車だそうです。

どれだけの子供達が来てるんだろ?

あちこちでイベントや、パフォーマンスが行われています。


050314IMG_1984.jpg


こどもの日の5月5日が開演記念日で、入園料は無料になるそうです。


050315IMG_1987.jpg


売店も非接触販売で、レストランは長蛇の列です。

ムイ君が入園前にコンビニから食べ物を買って来てくれました。

大正解でした。

奥さんとソフトクリームだけは、確保出来ました。


050316IMG_1988.jpg


こどもの国は、当時の皇太子殿下と美智子妃殿下の(現上皇さま、上皇后さま)

ご成婚を記念して、国民のお祝い金などをもとに設立された

こどものための遊び場だそうです。


050317IMG_1990.jpg


皇太子殿下と美智子妃殿下のご成婚パレードの

テレビ中継は、ナンと、僕は記憶にあるのです。


我家にはテレビは無かったし、僕は赤ん坊に毛が生えたくらいの

頃だったのですが、多分まわりの大人達の興奮を感じて

記憶したのかもしれません。


村の多分、あの辺りの家のテレビを観た感じを覚えています。


050318IMG_1992.jpg


皇太子殿下と美智子妃殿下の結婚は、昭和34年の4月10日で、

こどもの国の開園が昭和40年の5月5日だから

整地開墾や遊具の設置に5年掛ったんですね。


050319IMG_1995.jpg


国民のお祝い金って何だろ?


050320IMG_1997.jpg


まさか、皇室にお祝い金を渡すような無礼な国民なんていないはずだし、

たとえば、一時的に所得税を上げたとか、臨時に何かの名目で

徴収したとか、そんな事もしないだろうし・・・


050321IMG_2001.jpg


まぁいいか。

考える必要もない事か。


050322IMG_2005.jpg


とにかく日本は、こんなに子供達が喜びに目を輝かせて

親達から守られて、国からも愛されている良い国です。


050323IMG_2006.jpg


これが、あるべき子供達の姿です。


050324IMG_2008.jpg


もう良いかな?


050325IMG_2015.jpg


パパさん、お疲れさまでした。


050326IMG_2016.jpg

ピカピカさんへ。


「そうか、GWで来られたんですね。」


050276IMG_1873.jpg


もう僕達の顔を覚えてるピカピカの奥さんです。


050277IMG_1874.jpg


いやぁ、やっぱり美味しいです。

日本一のレバーです。

東京に帰ってきたという思いを強くしてくれます。


050278IMG_1881.jpg


田酒、初開封です。

誰もが美味しいと笑顔になれるお酒です。



050279IMG_1882.jpg


ひたすら食べます。


050280IMG_1883.jpg


ひたすら、


050281IMG_1884.jpg


ひたすら、


050282IMG_1885.jpg


ひたすら食べます。


050283IMG_1886.jpg




050284IMG_1887.jpg




050285IMG_1888.jpg




050286IMG_1889.jpg




050287IMG_1890.jpg




050288IMG_1891.jpg




050289IMG_1892.jpg


もっ一回、最初から。


050290IMG_1894.jpg


北雪です。

新潟佐渡の銘酒です。


天草のコシヒカリを使って、北雪さんでこしらえた

ライトパスというお酒を天草のさんぱある横で売ってます。

誰も知らないか。


050291IMG_1901.jpg


美味しいです。

新潟らしい爽やかなお酒です。


050292IMG_1902.jpg


〆はコイツにしましょう。


050293IMG_1903.jpg


旨かった。

堪能した。


又、次回。

ここで食べたいからを、東京に行く理由にしよう。



050294IMG_1912.jpg

ニンテンドウへ。


流石に人多いなぁ。


05027IMG_1862.jpg


SWATCHの正規販売店です。

オメガとのコラボ商品を扱ってる、日本で三カ所の内のひとつです。

一応覗いてみましたが、有るわけ無いか。

店を出てから気付いたけど、あれっ?並んでるの?


050244IMG_1845.jpg


到着しました。

渋谷パルコのニンテンドウさんです。



050245IMG_1854.jpg


流石に親子連れが多いです。


050246IMG_1851.jpg


先ずは、確保。


050247IMG_1846.jpg


ちっちゃい方の子供には、何か無いかな?


050248IMG_1848.jpg


いっぱいあるけど、何を欲しがるのか分かりません。


050249IMG_1852.jpg


ポケモンはやってないよね。


050250IMG_1853.jpg


まぁ僕的にも、興味惹かれるモノもあるんだけどね。


050251IMG_1855.jpg


欲しいモノが星の数ほどあった頃には、何一つ買えない貧乏で

少し余裕が出来た頃には、何も欲しいモノが無くなった。



050252IMG_1856.jpg


ぶらりと眺めて回るのは、美術館みたいで楽しいですね。


050253IMG_1857.jpg


隣はジャンプショップか。


050254IMG_1858.jpg


子供達を連れてきたら喜びそうですね。


050255IMG_1859.jpg


驚いた。

SWATCHに凄い行列が出来てる。

でも、商品が後からお店に届く保証は一切無いんだよね。

それでも並ぶんだよね。

奇跡的に手に入れられたら、その足で新宿に売りに行くんだ。

ひとつ3万3千円が13万円に変わるんだから並ぶか。



050256IMG_1861.jpg


今日も良く歩きました。

帰るか。


050272IMG_1866.jpg


朝一で出掛けて手に入れた豆大福です。


050273IMG_1869.jpg


みたらし団子は手に入らなかったけど、こいつはどうなんだろ?


050274IMG_1870.jpg


旨ーーーぁ!

何だこれ!

東京の一番店の一番人気の豆大福と言われるのが分かります。

みたらし団子食べたかったぁ。


050275IMG_1872.jpg

芋買いに日本橋。


コレド室町に入ります。

特に目的は無いことに気づきました。

とにかく目的地は人形町です。

甘酒横丁を目指します。


050234IMG_1830.jpg


コレド室町の3に入りました。

芋ケンピ買います。


050235IMG_1832.jpg


芋屋金次郎さんです。


高知県の会社で、芋は宮崎産なのかな?

土佐の名物と謳ってあるのが宮崎産で良いのかな?

よくあるパターンか。


伯方の塩はメキシコ産だし、国内の有名なオリーブ園では

殆どの商品がスペイン産だし、熊本のアサリは中国産だし、

芦北のサラダ玉葱は、殆ど隣の出水の田圃で作られてるし、

山間の有名な観光地のいかにも地元産のお蕎麦って

ほとんどが中国産だしね。


050236IMG_1837.jpg


すっごい行列です。


険しい山を走り、深い谷を走り、

やっと高知県に入った時には、感動しました。


こんなに日本の中でも特に、山に囲まれ閉ざされた場所から

坂本龍馬が現れたんだと。

こんなに深い山道を、歩いて江戸に向かう事なんて出来る筈が無い。

海か。


高知県は魅力的な街でした。


カツオと芋ケンピと、死ぬほど辛い酒。


そして、数十年前の雰囲気の懐かしい街並みと、

数十年前の雰囲気の服を着た人達。

まるで、ベトナムの田舎みたいだと感じました。


日曜市やひろめ市場は活気に溢れ、

広大な桂浜は、外の世界を夢見るときめきの浜辺でした。

2009年5月のGWの四国への旅でした。


1981年の4月に行った時には、砂浜から美しい小石を拾って帰って、

自宅の熱帯魚の水槽に敷き詰めました。


それにしても、芋好きですねぇ。


050237IMG_1833.jpg


奥さんが芋行列に並んでる間に、周りを散策します。


050238IMG_1836.jpg


何故かお詣りしている旅行者さん達です。

神社見たら詣っとこうって事ですか。

甘酒横丁までの道のりをスマホで確認。

遠いな。

予定変更します。


子供達と逢えるのは、明日までという事を知りました。

そんなら、今日買うか。


050239IMG_1835.jpg


渋谷にやって来ました。


050240IMG_1838.jpg


東急ハンズを目指します。


050241IMG_1842.jpg


目的地は、東急ハンズの裏にあります。


050243IMG_1844.jpg

日本橋アンテナショップブラブラ。


日本橋三越デパートの前にある

富山県のアンテナショップです。


050218IMG-1810.jpg


入店して直ぐに奥さん、しろえびポテチを2袋

カゴに入れました。


050219IMG_1811.jpg


先ずはお酒のコーナーへ。

銘酒が並びます。

呑んだこと無いけど、分かります。

立山連峰が目に浮かびます。



050220IMG_1812.jpg


富山と言ったら、やっぱり白海老なのかな?


1991年5月のGWに、大雪の黒部峡谷から飛騨に向かうのに

遠回りして富山駅に降りて、スーパーに行ったら

白海老だらけだった。


ところ変われば海老変わると思ったんだった。



050221IMG_1814.jpg


でも、白海老そのものを食べた事って、あったっけ?


050222IMG_1816.jpg


金属加工製品も多いですね。


050223IMG_1815.jpg


カウンターバーがあって、お酒を試飲出来ます。

今、呑んだらドッと酔いそうです。


050224IMG_1817.jpg


コレド室町に向かう途中の、新潟県に入ります。


050225IMG_1822.jpg


新潟と言ったら、柿の種でしょう。


050226IMG_1818.jpg


表参道の新潟県より狭くて、当然、商品が少ないです。


050227IMG_1820.jpg


キレの良い銘酒が並びます。

日本酒を美味しいと知ったのは、新潟からでした。


050228IMG_1819.jpg


新潟と言ったら、へぎ蕎麦か。


050229IMG_1821.jpg


コレド室町の1に到着。


050230IMG_1825.jpg


三重県に入ります。


050231IMG_1826.jpg


三重県と言ったら、松坂牛だ。

お伊勢さんで食べた串焼きが絶品でした。


050232IMG_1828.jpg


お伊勢さんと言ったら、2015年の3月5日に

おかげ横丁で食べたトロトロの伊勢うどんだ。

衝撃の食感でした。


050233IMG_1829.jpg


アンテナショップの食材を見る度に

旅行先で食べた思い出が蘇ってきますね。

松島屋さんへ。


今朝も渋谷駅から出発します。


050201IMG_1790.jpg


JR五反田駅から都営浅草線で泉岳寺まで行き、

徒歩で目的地へと考えていましたが、

品川駅の前から循環バスが出ているとの事で

そちらを選びました。


ところが、その「ちいばす」のバス停を見つけるのに

時間が掛りました。


050202IMG_1792.jpg


高輪と三田をグルグル回るバスです。

乗車券は百円です。


050203IMG_1793.jpg


朝早い所為もあってか、お客さんは2,3人です。


050204IMG_1794.jpg


バスが到着する前から、窓から行列が見えていました。

何コレ?

松島屋さんというお団子屋さんです。


050205IMG_1795.jpg


奥さんが並びました。

豆大福を抱えて戻ってきました。

開店から僅か1時間なのに、もう、みたらし団子は売り切れていました。

残念。

ここまで行列が出来てるとは思いませんでした。


今回は、みたらし団子食べるために東京に来たのに。



050206IMG_1796.jpg


「ちいばす」に乗って、品川駅に戻ります。


ところが、高輪1丁目から乗って、かなり進んでから

また、高輪1丁目に戻ってきたのです。

????????


停車したバスの中を、運転手さんの処まで走って行って

これって品川駅まで行くんですかと尋ねました。


運転手さんは尋ねられ慣れしてるのか、運行表を見せて

「ほらっ、待ってるとそのうちに品川駅に着きますから。」


丁度、三田駅の傍にバスが停車したので、降りてしまいました。



050207IMG_1797.jpg


日本橋に着いて地下から上がり、「コレド」の名称に安心して

レストランを探しました。


050208IMG_1803.jpg


軽くピザにしようっと。

今日は人形町に行って、今半のすき焼きを食べる予定です。


050209IMG_1800.jpg


でも、こんな感じの店って、僕が知ってる「コレド」とは

何か雰囲気が違うなぁ。


050210IMG_1798.jpg


美味しいピザです。


050211IMG_1801.jpg


こっちは奥さんのパスタです。

料理は美味しいのですが、隣の席の

若い女性達の会話のボリュームが気になります。


熊本のジムで筋トレしてる時に、雑音が聞こえないように

耳栓を使っていましたが、外食するときにも必要だと知りました。


050212IMG_1802.jpg


ここは何処だろうねと奥さんと話し、

一旦外に出てココを確認しようか?


コレド日本橋だって。

何それ?


050213IMG_1804.jpg


僕らが、いつも行ってる「コレド」はあっちです。



050214IMG_1805.jpg


麒麟を越えなきゃ。


050215IMG_1806.jpg


いつもの、日本橋に到着しました。


050216IMG_1807.jpg


目の前が、三越です。


050217IMG_1808.jpg


三越の足元にある、富山県に向かいます。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR