fc2ブログ

こんな日でした。


開いてる。


062801IMG_2936.jpg


いつものキノコよりちょっと大きいけど、

同じモノかな?


062802IMG_2937.jpg


さて、スマホで調べてみましょう。

便利な世界になりましたねぇ。


062803IMG_2938.jpg


やっぱり、市販の腐葉土に入っていたんだろうね。


IMG_2939.jpg


と、言う事です。

腐葉土は沖縄産だったのかな?


IMG_2940.jpg





葛城ユキさんが亡くなりました。

残念です。


僕が若い頃に木曽路を歩いた理由の中に

この人の歌の存在があった気がします。

ネットであらためて「木曾は山の中」の歌詞を見ました。

懐かしいです。

寂しいです。




Loftでシャープペンシルをいつもの如く衝動買いしました。

芯が太くて、まるで鉛筆です。


シャープペンシルは便利ですが、ただひとつの難点は

ナイフを使って芯を削る楽しみが無いという事です。

その点、こいつは魅力的です。


マジックアイスは28度で水になるので、冷蔵庫に瞬間入れただけで

氷になり、程よいヒンヤリ感を首から血液を通して、全身を冷やしてくれます。




062804IMG_2943.jpg


メルカリからの初めての購入です。

青林堂の「ガロ」と、虫プロ商事の「COM」の作品を

何故講談社が出版出来たのかは分りませんが、

10年前の第1刷発行にしては極めて美品です。

当時リアルタイムに読んでいました。

勿論、書店には売って無くて貸本屋さんで借りていました。


062805IMG_2944.jpg


メルカリを見始めると、止まらないぞ。

マズい。

スポンサーサイト



今日のお買い物。


目的は、紀伊國屋書店です。


062701IMG_2908.jpg


その前に、Loftに寄ります。


062702IMG_2909.jpg


暑すぎて庭に出るのも嫌な状態です。

濡らして冷やすヤツは、シャツが湿ったりして嫌なので

水を使わないで首を冷やすコイツを探しに来ました。

マジックアイスです。

28度以下で氷になります。


062703IMG_2910.jpg


流石にこの時期には、コーナーが出来ていました。

やっぱり、濡らして首に巻くスカーフが多いですね。


062704IMG_2911.jpg


早速本屋さんへ。

入口に立って、農業関係のコーナーは何処だろと案内を探してたら

直ぐ目の前の新刊のコーナーに、もう僕を待ってたように

そこにありました。

題名がちょっと問題だけど、京都大学の先生です。


ニンニクのプランターをひっくり返して土の整理をしたのですが、

土の中の微細な根が消えていました。

今回は土中の微生物を増やすボカシ肥料を使ったのですが

微生物君達が分解してしまったのじゃないんだろうか?


062705IMG_2912.jpg


やっぱり、紀伊國屋さんが一番です。

他の本屋さんとは格が違うなぁ。


062706IMG_2913.jpg


ご飯食べて帰りますか。

久しぶりに肉食べよ。


062707IMG_2916.jpg


店に入ってメニュー見たら、こんな事が書いてあります。

ファミレスじゃ常識です。


062708IMG_2917.jpg


テーブルの上に、買ったばかりの本を置きます。

何となく最近考えていた事が書かれていました。

僕が手に取るのを待ってたように。


062709IMG_2918.jpg


合成肉は嫌いなので、うどんにしました。


062710IMG_2922.jpg


カレー南蛮うどんです。

カレーの味、薄いけどこんなもんかな。


062711IMG_2923.jpg


かにタップリおじや定食の単品を注文しました。

うどんはこれと一緒に食べるから、浅い味で良いんです。


062712IMG_2924.jpg


熱い熱い。

美味しいです。


062713IMG_2925.jpg


でも、これにカニが入ってるのをすっかり忘れていました。

美味しいから良いですけど。


062714IMG_2927.jpg


久しぶりのお店でした。

特色は無いけど安心のお店です。


062715IMG_2928.jpg


暑い。

疲れてしまいました。


062716IMG_2929.jpg


なんか生まれたぞ。


062717IMG_2930.jpg


いつも鉢に現れるキノコとは、少し違うような。


062718IMG_2931.jpg


スマホで調べてみます。


062719IMG_2932.jpg


コガネキヌカラカサタケですか?


062720IMG_2933.jpg


何にしても、突然現れるんですね。

キノコは秋って決まって無いのかい。


062721IMG_2934.jpg

揺れました。

ちょっとコストコにお買い物。

日曜日には、9時半には開けてくれています。


062601IMG_2883.jpg


最近、コストコのTV番組が増えてて、

ウチも参考にしてます。


062602IMG_2885.jpg


大急ぎで湯田ヨーグルトを奥さんが買いに行ってる間に、

いちごミルクの素を確保。


062603IMG_2887.jpg


チャンとしたソファーが売ってると思ったら

大川の関家具さんが入ってます。


062604IMG_2889.jpg


子供達に送る、好物を探して歩きます。

こんな遊具をウチの庭に置きたいけど、

大きすぎて置けないなぁ。


062605IMG_2893.jpg


最後のユリが開きました。

同じ色だったか。


062606IMG_2896.jpg


これからは、芙蓉の花が主流になります。


062607IMG_2898.jpg


最初はハイビスカスの兄妹かと思ってたんだけど

近い親戚でした。


062608IMG_2899.jpg


大葉を収穫に行った奥さんから、虫に食べられてるとの事だったので

一カ所に固めて柵を作り、黄色い粘着テープを昨夜セットしたのですが、


062609IMG_2900.jpg


もう、羽虫達がいっぱいくっついてます。


062610IMG_2901.jpg


いつもの夏の花です。

オクラのシーズンが始まりそうです。


062611IMG_2903.jpg


インゲン豆の一番君登場。


062612IMG_2904.jpg


ゴーヤも活発になってきました。

残念だけど、全部オスです。


062613IMG_2905.jpg





調べ物があってスマホをベッドに持ち込んで、ウツラウツラしてたら

部屋が揺れました。

電気を点けて奥さんを起こし、寝室のテレビで震度を確認しました。

二度目があるかも知れないので、しばらく待機。


久しぶりの感覚でした。

先生から無事ですかのラインが廻ってきました。


地震関係無いけど、

別のグループラインが、どうやら消えてしまったような気がします。


いつも非表示にしていて、コメントが数百件になっていました。

翌日には一覧に表示されて復活するのですが、

この数日ライントークの一覧から消えてしまいました。

ここ数日現れません。

何か間違って消してしまったのでしょうか?

どうしよう。




コガネムシの住家。

いかにも、梅雨時の青空です。

気圧の流れを見る事が出来る空です。


062401IMG_2845.jpg


風の姿は草に映ります。

龍がのたうち回っているようです。


062402IMG_2849.jpg


街路樹を揺らし、庭を吹き抜けていきます。


062403IMG_2853.jpg


ピーマンの実が揺さぶられているので、カットします。


062404IMG_2847.jpg


南西に置いた風防の役目の、オリーブの細い枝が波打っています。


062405IMG_2850.jpg


バラバラに姿を現した、緑の鷹の爪です。

このまま青唐辛子として収穫しても良いんですが。


062406IMG_2852.jpg


芙蓉の花が増えてきました。


062407IMG_2854.jpg


こちらは、ガッシリ逞しい真紅のユリです。


062408IMG_2855.jpg


こちらは今朝の強風で、花びらが飛ばされました。

駐車場に飛び散った花びらを拾いに門を出ます。


062409IMG_2856.jpg


新しい夏の花が参加してくれたようです。


062410IMG_2857.jpg


アオイ科のアメリカフヨウです。

ダイナミックな真夏の花です。


062411IMG_2859.jpg


去年、母が亡くなった時に実家の近くの園芸店で買った

ブーゲンビリアです。

冬越し出来ました。


062412IMG_2861.jpg


サクラとカイドウの、鉢植えの木が枯れました。

3年くらいは、春に美しい花を咲かせてくれていたのですが

突然、枯れてしまいました。

原因不明です。

細い根が見えません。

消えた?


062413IMG_2862.jpg


燃えるゴミ袋に入れるために、ノコギリでカットしました。


062414IMG_2864.jpg


鉢を整理するために土を掘り起こしたら、

美しいコガネムシが這い上がってきました。


062415IMG_2866.jpg


こっちにもいました。

結局、一鉢に7匹いました。

原因が解りました。


コガネムシは葉を食い散らかしますが、

幼虫は根を食い散らかして枯らしてしまいます。


062416IMG_2870.jpg


突然、大粒の雨が降り出しました。

風も強くなりました。

部屋に戻って、ウクレレの練習でもするか。



062417IMG_2874.jpg

散髪日。

早朝、ゴミ出しの帰りに

何処かのオジサンが我家の塀を眺めながら散歩してるのが見えました。

背の高いユリ達が、塀の高さを超えています。


062301IMG_2837.jpg


去年花が落ちたあとに、11月位まで光合成をさせ肥料を与えて

大きく育てた球根です。

去年のユリより、大きく高く開花しました。


062302IMG_2841.jpg


アジサイもソロソロ、来年の為のカットを始めます。


062303IMG_2840.jpg


裏庭の砂利から、梅雨のお陰でいっぱいの草達が現れています。

すべての草を抜いてしまうと、いつも通りの腰痛と肩の疲れが残ります。

入浴の前に、髪の毛を切りたいと思います。

だいぶ長くなりました。

今は奥さんより長髪です。



奥さんの髪も数日前にカットしました。

多分、奥さんの髪を僕がカットしてるなんて誰も気が付かないと思います。

今では、奥さんが髪を切ってと言う時に、僕も自分の髪を切るようにしてます。


過去に床屋さんに行って、髪を切ってもらったのは

小学生の運動会の前に1回と、学生の時に、

プロに行くとどんな風になるのか?の興味で行ったのが1回と、

社会人になってからの3回の計5回です。


散髪代金って幾らなのか知らないけど、

生涯でどれだけの散髪代を払わなくて済んだんだろ?


今日の探し物は小説じゃありません。


062304IMG_2843.jpg


探したい書物は、なかなか皆さん手放さないようですね。

野菜の土に関する資料を探しています。

ユーチューブで知った知識も、やっぱり紙で確認したい年代(?)なんです。


062305IMG_2842.jpg


野菜を収穫した後の残骸をキレイに除去しなきゃいけないのか?

草取りする理由は何なのか?

土中の微生物の役割や、連作障害が起きる理由や

これまで言われ続けてきた園芸指導の根拠の確認や、

要するに、連作障害が起こらない土はどうやって作れるのか?


収穫した後の根を、土を掘り起こして除去すると土が硬くなる。

一時的に空気を含んで柔らかくなるけど、雨で硬くなった土に

堆肥を入れてフカフカにして、必要も無い肥料を混ぜ込んで

アレコレ手を掛けて、結局汚れた不健康な土にしてしまう。


力の無い野菜達に、虫が襲いかかり

農薬でしか対応出来なくなる。

負の連鎖が続き、土が死んでしまう。


062306IMG_2844.jpg


草も取らない、肥料もあげない、虫も殺さない、土も買わない。


微生物でいっぱいのプランターにする。

大きくて立派なミミズが住む庭にする。

そういう園芸をしたい。


ナナツホシテントウの幼虫を今まで殺してたけど

集めて飼育して、庭に放ってみたい。

鳥や蝶々が集まる庭にしたい。


という事で、来年はそこ、目指します。

よろしく。

歯茎痛いんですけど。


今朝も雨です。


062201IMG_2829.jpg


新しい花が見えます。


062202IMG_2831.jpg


芙蓉の花が参加です。


062203IMG_2832.jpg


もう2週間位前に、奥の差し歯が外れたままだったので

近見の歯医者さんへ。

その帰りにハンズマンに寄りました。


Y君に遭遇。

奥様のバッグの染色の道具を買いに

レザークラフトコーナーに来たとの事です。

楽しんでますねぇ。


キレイに洗ったプランターに底石を敷きました。


062204IMG_2833.jpg


新しく買った土を投入。


062205IMG_2834.jpg


今年は旅行の為に、作らないでおこうと思ってたんですが

やっぱり夏はこれが無いと、夏の庭らしくないよね。


062206IMG_2835.jpg


キューリを2株だけ買ってきてしまいました。


062207IMG_2836.jpg


はめてもらった奥歯で食事すると、歯茎を押して激痛。

反対側の奥歯は元々痛くて使ってなくて

ご飯が食べられない。


明日、歯医者さんに行って削ってもらうか、外してもらおうかな。

歳の所為にするべきなのか?


昨夜は少し、落ち込んだまま眠ってしまいました。



先生のフェイスブック見ながら、

今日は木曜日だよね?

何で先生、ポケットに居るの?


昨夜はライブだったんです。


すっかり、完全に、パーフェクトに見事に忘れていました。

しかも、先生から念を押されていたのに

それでも完璧に忘れていたのです。


忘れただけじゃ無く、約束を破った事が悲しいです。

何で忘れたのか、考えてみます。


理由が解りません。


ひとつだけ、気持ちがはしゃいだ事件があります。

ずっと探してた本を、昨日見つけてしまったのです。

一生懸命読みふけっておりました。


あと、僕には曜日の認識が無い。

これは理由にはならないなぁ。


もうひとつあるとすれば、脳内の抽斗の数が幾つか減ったのか。

幾つかぐらいじゃなく、いっぱいかも。


これからはカレンダーに絶対メモるとかの、対応策を

考えなきゃいけなくなった歳だと、認識しなきゃいけないんだ。


昨夜のツイキャスが配信されました。

僕の話題からスタートしてます。


0623IMG_2880.jpg

選曲。


カントリーミュージックを何か弾きたいなぁ。

好きな曲で歌えると言ったら、これか。


062101IMG_2810.jpg


これと言ったらブルースブラザーズだなぁ。

でも、ウクレレの音には合わないなぁ。

無理かぁ。

"Rawhide"

いつだったか阿蘇のカントリーゴールドでも

誰だったか、やってくれたよなぁ。

盛り上がったなぁ。


062102IMG_2812.jpg


イタリアで有名になる前のイーストウッドが

軽い役で出てたよねぇ。


062103IMG_2815.jpg


結局、この曲はあきらめました。

朝から台風みたいな大雨です。


062104IMG_2818.jpg


小川の「せせらぎの湯」に久しぶりに入湯しました。

久しぶりのサウナで肩が軽くなったけど、疲れたーっ。

隣の蔦屋へ。


062105IMG_2821.jpg


つい、時間を費やしてしまいそうで、慌てて帰ります。

最近は、本屋さんでゆっくりする事が出来なくなりました。

とても、時間の無駄使いに思えるようになったのです。


自分の残りの持ち時間を、何となく感じるようになったのかな。


062106IMG_2822.jpg


今日は新曲の練習です。

いつも先生が、ライブの最後に歌っている曲です。

聞き慣れた曲は弾きやすいかな。


062107IMG_2827.jpg


僕達が弾きたい曲を教えますとの事です。

大事なチャンスです。



今朝は偶々、個人的に次に弾きたい曲を探していたんです。

少し難しくて、死ぬまで弾き続けられるような曲・・・。

ゆっくり考えます。

なんか、ウキウキしてきたな。


僕に尻尾が無くて良かったな。

先生に気持ちがバレバレになるところだ。


062108IMG_2828.jpg

おめでとうございます。

6月24日です。

MEIちゃん  おめでとうございます。

みなさん おめでとうございます。

僕も奥さんも嬉しいです。

みなさん おめでとうございます。

探し物です。

町の本屋さんにも、ブックオフにも無かったら

図書館に行くしかないな。



062001IMG_2794.jpg


オジサンが机に座って新聞を読んでいます。

月刊誌やコミックスも置いてます。

昔なら、落ち着いて半日時間を潰せてたんでしょうね。


062002IMG_2795.jpg


でも今では、ここは僕の居場所じゃ無いような気がします。

何だろね?


062003IMG_2796.jpg


本の寄贈の相談をした時に、

ブックオフなら引き取ってくれますよと言った図書館です。

新刊は殆ど置いてませんねぇ。


062004IMG_2797.jpg


結局マニアックな部類に当たるのかな?

そんな本って誰も手放さないんでしょうね。

ネットで購入するしか無さそうです。


062005IMG_2798.jpg


ヘチマの蔓が塀を越えました。


062006IMG_2799.jpg


摘芯します。


062007IMG_2800.jpg


こっちも摘芯。


脇芽を伸ばして枝を増やします。


062008IMG_2801.jpg


また雨が降りそうです。


062009IMG_2803.jpg


雨が降り続きそうなら、その日が収穫日か。


062010IMG_2807.jpg


まだまだ園芸店ではトマトの苗を売ってるし、

プランター余ってるし、数増やそうかな。


062011IMG_2809.jpg


久しぶりに見たら、とんでもない事が起きてた。


062012IMG_2805.jpg


なんて事すんだ。


062013IMG_2804.jpg


うちで一番高い大事なヤツだぞ。

フィンガーライムの葉っぱ食べてる。


062014IMG_2806.jpg

梅雨ですね。


ユリの花が、いっぱい含んだ雨の重みで垂れ下がっています。

たとえ晴れても、頭を自力で持ち上げることは出来ないでしょう。


062001IMG_2781.jpg


支えのポールを用意しました。



062003IMG_2783.jpg


先ず、一本。

麻糸で結わえます。


062004IMG_2784.jpg


3本共、結わえました。


062005IMG_2785.jpg



玄関の前が、少しゴチャゴチャしてきたかな?



062007IMG_2787.jpg


表の道路からも、ハッキリ見えるようになりました。


062008IMG_2788.jpg


インゲンの小さな白い花が、ポツポツと目立つようになりました。


062009IMG_2789.jpg


こちらのインゲンは、間引きを忘れていました。


062010IMG_2790.jpg


一カ所2本に間引きします。


062011IMG_2792.jpg


バリバリの梅雨来い。


今日の庭。


昨日のソロ曲を弾いてみました。

問題無く普通に弾けます。


あれは緊張だったのでしょうか?

いや頭がフワフワ飛んでて、全然集中出来なかった気がします。

それを緊張と呼ぶのでしょうか?


何故、人は緊張するのでしょうか?

理由を究明しないことには、克服できない気がします。


練習の時には本番のつもりで、本番の時には練習のつもりで・・

無理無理、そんなに単純ではありません。



062001IMG_2793.jpg



玄関のユリが目立ってきましたねぇ。


061701IMG_2733.jpg


なんか去年よりデカくなったような。


061702IMG_2731.jpg


やっぱりアジサイ探しに行ってこよう。


061703IMG_2736.jpg


まだまだ開いていないユリがあります。


061704IMG_2738.jpg


そろそろ落ちそうなので、収穫します。


061705IMG_2739.jpg


勿論農薬は使っていませんが、いつもより球がキレイなような気がします。


061706IMG_2740.jpg


酸味が丁度良い感じで、甘く味わいのあるトマトに

育っています。

美味しい。


061707IMG_2742.jpg


赤いユリ達の中で、純白のユリは

気高く目立ちます。


061708IMG_2751.jpg


血の色をした新しく開いたユリを、

玄関の正面のアジサイの中に置きました。


061709IMG_2752.jpg



Gさんが漬物を持って来てくれました。

玄関に立って、アレは何と指差したのは、ユリでもアジサイでもなく

インゲンでも無く、トマトを囲んだネットです。


カラス避けですと答えると、声を上げて褒めてくれました。

きっとGさんのトマトも、カラスにやられまくってるんでしょうね。


毎日10回は、同じ曲を弾き続けましょう。

毎日たった30分です。


演奏会当日。


遂に当日になりました。

あと一ヶ月以上あると言ってたのが、先週みたいな感じです。


061901IMG_2756.jpg


意外と緊張感があまりありません。

多分、それなりに弾ける自信が付いたからかな?


061902IMG_2757.jpg


ちょっと早めに会場に行って

ちょっと練習しようかな。


061903IMG_2758.jpg


1時間前に着いたら、もうベンさん達のグループが座っていました。

先ずは僕らのグループから演奏開始です。

いつも通りの演奏なんて出来ません。

人が緊張する理由は何だろう?


061904IMG_2759.jpg


和気アイアイと開始。


061905IMG_2763.jpg


ソロ演奏では、あれだけ練習したのに、驚くほど弾けない。

不思議ですねぇ。ボロボロでした。

でも、楽しく弾ききりました。


061907IMG_2765.jpg


ベンさん達、上手です。


061908AIMG_2766.jpg


フクちゃん達もなかなかです。


061909IMG_2767.jpg


顔がマイクで隠れてしまいました。


061910IMG_2770.jpg



どの方角から写しても無理でした。

残念。


061911IMG_2773.jpg


ウクレレ始めて2年目とか言ってましたっけ。

あいみょんの曲ですか。


061912aIMG_2777.jpg


上手く弾けなかったけど

楽しい楽しい演奏会でした。


061913IMG_2778.jpg


あっという間の1ヶ月でした。

諳譜出来るまでやってやろか。

またやりたいですね。


061915IMG_2780.jpg



誕生日おめでとう。

もう七歳なんだね。

初夏の庭に。


毎朝ひとつずつ花が開きます。


061601IMG_2722.jpg


道路から目立つようになりました。

皇帝ダリアみたい。


061602IMG_2724.jpg


こちらも開花間近です。


061603IMG_2725.jpg


ジャンボニンニクの古土をキレイに根を取って、底石はそのままの

プランターを使います。



061604IMG_2726.jpg


そこに貰ったインゲン豆の株を植えたあとに、

洗った丸鉢を用意します。

あっ、ペーハー調整してなかった。


061605IMG_2728.jpg


新しい土にシシトウを植えます。

野菜畑になっていきます。


061606IMG_2729.jpg


天候が不順なので、トマトの熟しているのは

早めに収穫したほうが良さそうです。


061607IMG_2727.jpg


貰ったインゲン豆は全部使いましたよ。

蔓ありだったのか、無しだったのか気になるけど。

奥さんが写メ撮って、貰った人に見せるようです。


061608IMG_2743.jpg


蔓性の野菜達が伸びてきました。


061609IMG_2747.jpg


ゴーヤの花に羽虫が止まっています。

こんな季節になりました。


061610IMG_2744.jpg


インゲンも、花が開き始めました。


061611IMG_2746.jpg


これから夏です。




クラウン挿し。


ずっと前にコストコから買って来たパイナップルのクラウンです。

切取って干してたのを、すっかり忘れていました。

ハサミでキレイにしたら、こんなに小さくなりました。


061501IMG_2697.jpg


朝から、先生のYouTube観ながらの練習開始。

なかなか上手くならないです。


061502IMG_2699.jpg


僕はカレーが大好きです。

棚にひとつ穴があるのは、全部、僕が抜き取ったんです。


061503IMG_2700.jpg


新宿の魯珈のレトルトを買いに来ました。

新宿まで暫く行けないので、レトルトで味を確認します。

レンジで使えるタイプしかいつも買いません。



061504IMG_2701.jpg


インゲン豆の植え付けの土を、悩んだ末に

古土じゃなく、新しい土を買う事にしました。


061505IMG_2702.jpg


背の高いユリが開き始めました。


061506IMG_2704.jpg


添え木したほうが良かったのかな?

風に揺れます。


061507IMG_2705.jpg


アジサイもソロソロかな?


061508IMG_2710.jpg


発表会が済んだら、車にバケツと水が入ったビニール袋入れて

誰のモノでも無さそうなアジサイの花を、一本だけ頂きに行きたいな。


061509IMG_2711.jpg


もうすぐ、花を落として裏の庭に移します。

花の盛りの期間は短いです。


061510IMG_2712.jpg


ふと気が付いたら、ピーマンが。


061511IMG_2706.jpg


カラスの心配をしなくて良くなったので

赤く熟すまで、ゆっくり待てるようになりました。


061512IMG_2707.jpg


脇芽から育てた株は、完全に根付いて大きくなりましたが、

なんと、全部の株に花芽が付いていません。

こんな事は初めてです。


061513IMG_2708.jpg


やっと二つだけ、プランターを整理できました。


061514IMG_2713.jpg


洗った底石を敷きます。


061515IMG_2715.jpg


買って来た新しい土を入れます。


061516IMG_2716.jpg


根はこれから伸びていく途中か。


061517IMG_2718.jpg


プランターに8ポット植えました。

これが蔓ありインゲンなら、詰めすぎですが、

まぁ、いいや。


061518IMG_2719.jpg


間引いて、2株だけ残します。


061519IMG_2720.jpg


蔓を絡ませるポールを組みます。


061520IMG_2721.jpg


クラウンを植付けました。


061521IMG_2714.jpg


嬉しい報告がありました。

北海道はいつだって行けるからね。

もうすぐです。


メロンの皮の模様は、メロン農家の方が針で模様を付けてると

昔教わって信じてたんですよと言ったら

先生が、

「えっ、違うんですか?」

「農家の人も大変だなぁと思ってたんです。」


リンゴの蜜みたいな水分は、注射器でリンゴ農家の方が

一個ずつ丁寧に注入してると、昔信じてたんですよと言ったら、


知人にリンゴを送ったら、送られて来たリンゴを見て、

腐ってると思って全部廃棄されたという人が目の前にいます。

なんて和やかなお喋りをしながらも、もうすぐ迫った来週の発表に

心が暗くなります。


練習、練習、ひたすら練習。



061401IMG_2693.jpg

これも雑草?


朝からのゴミ出しの帰りに、ピンクの花を見つけました。

こぼれ種なのか、植えてるのか分りません。


061301IMG_2688.jpg


この辺りには何故か、芥子類が雑草みたいに生えてるので

どうなんだろ?

この色は初めて見ました。


061302IMG_2689.jpg


スマホのグーグルレンズで検索。

シャーレーポピーかな?


061303IMG_2690.jpg


貰ったインゲンがゾワゾワと大きくなっていきます。

どうしよう?


061304IMG_2692.jpg

管理不足。


「この野菜、何なん?」


庭に出て来た奥さんから聞かれましたが

何植えたっけ?


061201IMG_2685.jpg


何ですか、これ?


061202IMG_2686.jpg


早速、スマホのグーグルレンズで調べてみます。

アオゲイトウ?ハリビユ?


061203IMG_2684.jpg


鷹の爪の、株元から生えてきた雑草じゃん。

雨続きで急激にデカくなったんですね。



061204IMG_2687.jpg

悩みの種が、見事発芽しました。


雨に映えるアジサイですが、今日は晴れて欲しかったなぁ。


061101IMG_2676.jpg


割れる前に、念の為に収穫します。


061102IMG_2677.jpg


逆に、いつも収穫遅れの時があるので

このタイミングでの収穫は良いのかも。


061103IMG_2678.jpg


貰ったインゲン豆だけど、

撒いた日から三日目の姿です。


061104IMG_2679.jpg


発芽率10割かい。

どうしよう、また悩みの種が生まれたぞ。

どこに植えるの?

プランターどうすんの?


061105IMG_2680.jpg



信じられないだろうけど、プランターを準備するのって

とんでもない時間が掛かるんです。


プランターから古土を取り除き、篩を掛けて微細な根を除いて

底石を拾ってキレイに洗って、プランターの土をキレイに落とします。


40個のポットを、どれだけの数に分けて

ひとつのプランターに植えるべきか?


6個ずつ植えたとして、7箱必要だ。

ギュウギュウに8個植えると、5箱か。


それに、土はどうするんだ?

最強最悪の豆科だぞ。

いっぺん豆科を育てたら3年は使えないぞ。

狭い我家の、どこに置いとくんだ?


いつも思う事だけど、

何故僕は、自分で自分の仕事を増やすんだろ?



今日も・・


今日も日射しが強いです。


060901IMG_2669.jpg


コメリに行って、オクラの苗を買ってきました。

いくつあっても良いものです。


060902IMG_2668.jpg


コメリに行ってピーマンの苗を買ってきました。

いくつあっても良いものです。


060903IMG_2675.jpg


目の前には、コメリで買って来たゴーヤの苗が2本あります。


汗まみれになって土を整理して、プランターを洗って

空いたプランターが出来ると何か植えたくなります。


そこで、苗を探しに行って、プランターの数以上の苗を買ってしまいます。

プランターを探してきて、土を整理して洗ってキレイにします。


キレイにしたプランターを見ると、何か植えたくなります。

そこで苗を探しに園芸屋さんに行って、プランター以上の数の苗を買ってしまいます。


苗を植えるプランターを探し出してきて、土を整理して

プランターをキレイに・・・


夏のジャム作り。


一番花の実は早めに採らないと体力が消耗しちゃうから

採るんだけど、なんか面倒くさいんだよね。

もっと大きくなってから、いっぺんに実を付けりゃいいのに。


朝から暑いなぁ。


060801IMG_2652.jpg


今日で何日目だろ?

連続でコトコトやってた訳じゃなくて、

気が向いた時にチョコッと火を入れてただけで、

瓶に詰めるのを面倒くさがっていただけです。


060802IMG_2653.jpg


今日は気が向いた。


060803IMG_2654.jpg


ひっくり返して瓶の熱消毒です。


060804IMG_2655.jpg


奥さんの職場の社長さんの知人?から頂いたインゲン豆です。

折角の貰い物ですから使いますけど、

どうしよう?

何故か、発芽しないように願ってる自分に気づきました。


060805IMG_2663.jpg


毎年、この時期になると現れる月光仮面号です。

なんでだろ?

汗が噴き出す暑い風が吹いてます。

オジサンが1人で草取りしてます。

僕もソロソロ家に入って、風呂場に行かなきゃね。


060806IMG_2667.jpg

練習日です。


練習、練習。

個人演奏の曲だけを練習します。


060701IMG_2643.jpg


百回弾いたら、どうにかなるかな?

数を重ねる度に、新らしい発見があります。

手抜き技術の発見とも言います。


060702IMG_2644.jpg


100パーセントを目指したら70パーセントで終わるかも。

80パーセントでいいやと思ったら、40パーセントで終わるかも。

ならば120パーセントを目指して練習。


060703IMG_2645.jpg


考える前に指が動いてる、そんなトコまでいきたいな。


060704IMG_2646.jpg


何も考えなくて100回弾いても、何も残らないのか

それとも何かが生まれるのか。


完全に弾けるようになっても、もうひとつの壁があります。

本番の緊張という壁なんだけど

これだけは自信無いなぁ。


060705IMG_2647.jpg


さて、行こうか。


060706IMG_2648.jpg


普段の練習曲の練習をしなかったせいで

全然弾けなくなってる。

やっぱり練習しなきゃダメだね。


060707IMG_2649.jpg


先生、本番前にビール飲んで良いすか?

「全然構いませんよ、僕も飲みたいくらいです。」


良かった。

壁が崩れてきた。



060708IMG_2650.jpg

今日の農作業。


桑の実いってみましょうか。

コトコト始めます。

あれっ?砂糖無いじゃん。


060501IMG_2620.jpg


ユリの季節が始まると、庭が豪華になります。


060502IMG_2622.jpg


まだ一番背丈の高いユリが開いてません。


060503IMG_2623.jpg


全部のユリが開いてしまう前に、

先に開いたユリの花は、ボトリと音を立てて落ちてしまいます。


そして秋に球根を鉢から取り出す時まで

葉を茂らせ、来年の為の球根をふとらせるのです。


花の命は短いのですが、又、来年になると花が生まれ

美しさを競うのです。


060504IMG_2639.jpg


アジサイの花は終焉を感じた頃に、花から二節目の茎から切り落とします。

来年の花芽を育てるためです。


060505IMG_2626.jpg


珍しい花は、挿し穂で増やしていきますが、庭が狭いので

同じ色や形の花は二つ無い様にしています。


060506IMG_2621.jpg


朝からセッセと、背の高くなった草取りをしています。

隣の敷地の雑草が、高く伸びています。

Hさんの声が聞こえました。

「玄関が開いてると思ったら、わぁ、立派なアジサイですわ。」


Hさんの姿は僕からは見えていません。

Hさんは、誰もいなくても大きな声で独り言言うんだ。


「あーらっ、ご主人様がこんな処に。」

高い草の中でしゃがんで草取りをしてる僕を見つけました。

この世界でたった1人だけ、僕をご主人様と呼ぶ方です。

「ご主人様は、ホントに何やられても立派ですわ。」

この方の口癖は「ホントに立派ですわ。」です。



アジサイも、もうすぐ終わります。

短い間、通行人に観てもらうために、玄関を開けています。



060507IMG_2627.jpg


農業用水から、夏草が這い上がって来ます。


060508IMG_2628.jpg


ソロソロです。

去年はコレで腰を痛めたんだった。


060509IMG_2629.jpg


短いハサミを持って、ジョキジョキと刈ります。


060510IMG_2635.jpg


暑いし、汗で下着まで濡れてます。


060511IMG_2636.jpg


プランターの隅っこの雑草も、刈り取ります。

これは、収穫後の茎から生えてきたレタスです。



060512IMG_2630.jpg


これも蘇ったレタスです。


060513IMG_2632.jpg


これは、どこからか飛んできた大葉です。

こいつはあちこちから顔を出してます。

もちろん、全部美味しく頂きました。


060514IMG_2633.jpg


予報では連続して雨の予報です。

雨で割りたくないので、熟してるのだけ収穫します。


060515IMG_2641.jpg


カラスから食べられる事はなくなりました。


トマトの脇芽出身の株達もソロソロ、

チャンと植付ける頃かな?

全部根付いたみたいです。


生命力凄いすね。


060516IMG_2642.jpg

記念日になりました。

ちょっと出掛けて良いかな?

「何処行くの?」

休日に1人で外出なんてした事無いので、気になるようです。


大谷楽器さんにやって来ました。


一晩考えますなんて言ったけど、

その時にはもう多分明日来るんだろうなぁって

感じていました。


あと10年くらいは使うだろうからなぁ。

手に入れて後悔するのと、手に入れないで後悔するのと

どっちが後悔するでしょう。



060401IMG_2617.jpg


黄色は影に潜む色を引き立てるなぁ。


060402IMG_2634.jpg


次はオレンジ色が現れます。



060403IMG_2640.jpg


「今夜はビールどうするの?」


飲むよ。

今日は記念日になっちゃったからね。



これは関係無いけど、今日6月10日は時の記念日です。

母からしつこく言われていました。

1922年の6月10日が母の誕生日です。

去年逝かなかったら、今日は百歳の誕生日でした。

百歳までいくかも知れないから覚悟しといてねと言われていましたが

残念でした。惜しかったね。

もうちょっとだったのにね。

美展へ。


酔っての上り坂はキツいなぁ。


060331IMG_2590.jpg


久しぶりの美展。

違った、さっきボスの絵を見に行ったんだった。


060332IMG_2591.jpg


独立展って、熊本だけのか。


060333IMG_2592.jpg


無料だけど、お客様少なくて良い感じです。


060334IMG_2593.jpg


んーん。

なるほどね。


060335IMG_2598.jpg


僕はやっぱり、描き込んだ絵が好きなんだ。



060336IMG_2594.jpg


きっと、描き込んでる作者の姿を想像するのが好きなんだね。


060337IMG_2595.jpg


感性やセンスや発想なんて、

脳の汗に比べたらつまらないモンだと

そんな風に、最近の僕は思っているんだろうね。

多分だけど。


060338IMG_2596.jpg


折角ここまで昇ってきたから、もう一軒行こうかな。


060337IMG_2601.jpg


伝統工芸館です。


060338IMG_2603.jpg      


今日の展示です。

一通り見て回りましょう。


060339IMG_2605.jpg


展示品も久しぶりです。


060340IMG_2606.jpg


気に入ったモノがあっても、置き場所無いし

特に必要でも無いし、


いつから、何も欲しがらなくなったんだろね。


060341IMG_2607.jpg


ここから仰ぐ熊本城が好きです。


060342IMG_2609.jpg


日常が少しずつ戻ってきたのかな。


060343IMG_2608.jpg


たまには、電車での外出も良いですね。

熊本駅に戻ります。


060344IMG_2611.jpg


博多名物の鶏皮串買って行こうか。

奥さんに電話。

みたらし団子と豆大福をお土産にしました。


今日は9千歩近く歩きました。


060345IMG_2612.jpg

街へ。

えーと、本日の予定はっと。

先ず、ボスんとこ行って、本屋さんに行って、画材やさんに行って

屋台でちょっと飲んで帰るか。

久しぶりに電車で熊本駅に着いて、市電でノンビリと

鶴屋の前で降りました。


到着。



060301IMG_2551.jpg


驚いた。

ボスとSYOUZOUさんの姿が、エスカレーターから見えた。

「来てるさ。」


060302IMG_2553.jpg


へぇ、こんな絵描くんだ。

想定外だ。

才能あったんだ。


060303IMG_2554.jpg


凄いね、額縁の中に秘密の素顔が見えてるよ。


060304IMG_2555.jpg


上通の「まるぶん」さんへ。

オカノタイジさんの本ですけど、置いてませんか?

店員さんがパソコンを調べて

「うちには在庫無いですね。

この通りを上がって行くと、長崎書店さんがあるんですけど

長崎書店さんなら置いてるかも知れません。」


と言う事で長崎書店さんへ。


「岡野大嗣さんですね、一冊だけあるみたいですね。」

一緒にコーナーへ行き、探してくれましたが

「無いですね。返品しちゃったのかなぁ。」


ネットで買うしかないか。


060305IMG_2619.jpg


目の前が大谷楽器さんです。

時間余っちゃったし、ちょっと楽譜でも覗くか。


060306IMG_2616.jpg


えーっ?いつもこんなにギター置いてたっけ。

ウクレレの数も凄い事になってる。


060307IMG_2558.jpg


「何かお探しのモノがございますか?」

カマカあります?

冗談で言ったつもりだったんですが、

「あるんですよぉ、無理言って2本持ってきてもらったんですよぉ。」


060308IMG_2557.jpg


買うにしても、ネットで買うしかないウクレレです。

だから実際の色合いや音色を試す事も出来ません。

東京でも探したんですがと言い始めたら、

「もう東京には無いでしょう。」



060309IMG_2556.jpg


熊本屋台村です。

今日の12時オープンです。


060310IMG_2559.jpg


奥の方で、セレモニーやってる音声が聞こえてきます。


060311IMG_2560.jpg


これは焼酎の自動販売機です。

一杯百円からです。


060312IMG_2561.jpg


狭い店がお客さんでいっぱいです。

奥の方に、席が空いてるお店を見つけました。


060313IMG_2567.jpg


不思議ですが、1人ではレストランに入れないくせに

こういうお店は何の躊躇もありません。


060314IMG_2562.jpg


お隣のオジサンは、歩いて10分くらいのとこに住んでるらしいのですが、

「何がでくっとだろかとおもとったら、よかとが出来た。」

確かに、こんな屋台村みたいな横丁なんて

今まで熊本には無かったですね。


060315IMG_2563.jpg


「じゃぁ、あと一軒くらいどっかに寄ってから帰ろかね。」

オジサンが席を立ったので、僕も又来ますと帰ります。


060316IMG_2565.jpg


今までセレモニーやってた関係者でしょうか。

誰?


060317IMG_2566.jpg


さて、どうしようかな。

一軒だけで帰ろうかな?


060318IMG_2568.jpg


食べたいお店は、お客さんが席埋めてるし。


060319IMG_2569.jpg


ココ、カウンター空いていそうです。


060320IMG_2585.jpg


ビアスタンド?


060321IMG_2570.jpg


先ずは三杯目のビールいきます。

種類を聞かれ、メニューを渡されました。

じゃぁ、一度つぎを。

意味分らんけど。


060322IMG_2572.jpg


こういう事ですか。

ミルコって何?

泡だけ?



060323IMG_2575.jpg


つまみのメニューです。


060324IMG_2577.jpg


分らん時は、一番上に書かれてある料理を注文します。

たこわさです。

旨いじゃん。


060325IMG_2580.jpg


あご出汁焼き餃子いってみます。

げっ!旨い。


060326IMG_2582.jpg


サンジつぎをお願いしました。

一度つぎと何が違うんだろ?


060327IMG_2583.jpg


そろそろ動かないとマズい時間です。


060328IMG_2584.jpg


屋台村に入る前は体力的に疲れていたんだけど

ビール4杯飲んだら元気になったかな。


060329IMG_2587.jpg


熊本城の方へ歩きます。

ボスからの情報です。

「県立美術館別館で独立展やってるよ。」


060330IMG_2589.jpg

カラスとスズメバチ


釣りから帰宅。

またトマトがカラスに食べられていました。


060201IMG_2543.jpg


SIVから、フェンスから離して囲いを作ればどうですか?の進言を受けて、

そうだね。

それなら良いかも。


060202IMG_2544.jpg


これならどうだ。


060203IMG_2545.jpg


やっぱり天麩羅が美味しい。

デカいキスは塩焼きにしか出来ないけど、

やっぱり、このサイズが美味しい。


060204IMG_2549.jpg


久しぶりのガラちゃんの味噌汁です。

やっぱり、これは美味しい。


060205IMG_2550.jpg


SIVからの、ラインの映像をアップさせて頂きました。


SIV蜂01220601


スズメバチを捕獲するなら、女王蜂が飛翔する今の季節が良いとの事です。

どんなに働き蜂を捕獲しても、巣の中でセッセと女王様が出産するので

きりが無いとの事です。


いやぁ、勉強になります。

SIVって、どんなトコ住んでるの?


SIV蜂02220601


この中に女王蜂がいるのが分りますか?


ペットボトルでこの仕掛けを作って、うちの庭にも置こうかな。

蜂だけじゃ無くて、いろんな羽虫を捕まえる事が出来そうです。


SIV蜂03220601


ボトルの中身は、焼酎2:酢1:砂糖1だそうです。

SIV、結果はブログに載っけますね。



それにしても、釣りって体力使うんだね。

分ってるんだけど、年取ったんだね。

体中の筋肉がガチガチしてるし、今日は驚くほど良く寝ました。

約束の日。釣り紀行。


さて、一年で一度の「てんぐや」さんです。

アニメ「ていぼう日誌」の聖地です。


060101IMG_2488.jpg


計石(はかりいし)漁港から出港です。


060102IMG_2490.jpg


前年に続いて、お世話になるHATIRI船頭さんです。


060103IMG_2491.jpg


この辺りのポイントは最近マイボート組が増えたと

てんぐやのお兄ちゃんが言ってましたが、今日もいらっしゃいますね。


060104IMG_2498.jpg


先ず、一枚目はSIVです。


060105IMG_2493.jpg


直ぐに続いて、2枚目がMIYAKENです。

次は僕かな?


060106IMG_2494.jpg


3枚目も、MIYAKENです。

まぁ、いいか。

写真撮るので、釣りに集中できないぞ。


060107IMG_2495.jpg


直ぐに4枚目がSIVに。

何かおかしいぞ。

写真なんか撮ってる余裕無いぞ。

なんかゾワゾワしてきた。

僕だけがボウズというありえない事態が一瞬よぎった。



060108IMG_2496.jpg


来た!

イワシみたいだけど、キスです。

心が一瞬にして落ち着きました。

間違い無くキスなんだから、問題無い。


060109IMG_2497.jpg


ホーレホレ。


060110IMG_2499.jpg


ホーレホーレ。

いつもの僕に戻ったぞ。


060111IMG_2507.jpg


フンフン。

君たちも頑張ってね。


060112IMG_2509.jpg


ワークマンのスケスケの紫外線防止のためだけの長袖を着てきたので

暑いかもと思ってたけど、  寒い。

海は穏やかだけど、緩やかに身体をなぞる風は、 寒い。


060113IMG_2512.jpg


コンスタントに釣ってますねぇ。


060114IMG_2511.jpg


結局今日は、青空が見える事は無いのかな?


060115IMG_2513.jpg


フンフン、ダブルだぜい。


060116IMG_2516.jpg


味噌汁に最高のガラちゃんです。

たまに、君がいるからキス釣りも楽しいんだよ。


060117IMG_2520.jpg


今日はダブルが多いような気がしますね。


最初はハリスの長い3本針を使ってたんだけど、

エサの尻尾だけが喰われるので、ハリスが短い2本針に変更。


060118IMG_2518.jpg


今日はチャリコも多いです。


針の3倍位の太さの、糸みたいに細いキスゴを房掛けにして

少し浮かして狙うと食いついてきます。

SIVがそうやって釣ってるという訳じゃありません。


060119IMG_2524.jpg


こんなのもいますし、


060120IMG_2525.jpg


こんなのも避けられません。


060121IMG_2538.jpg


一番欲しいのは、この天麩羅サイズです。


060122IMG_2527.jpg


島を見ないと、水平線が確認出来ません。


060123IMG_2515.jpg


これが今日一のサイズになりました。


060124IMG_2532.jpg


口が耳まで?裂けているエソです。

小さなノコギリ歯があるので触るのは要注意です。


060125IMG_2533.jpg


SIVと、HATIRI船頭さんが騒いでます。


060126IMG_2534.jpg


デカいエソでした。


背中から開いて塩水に3時間程浸けて、一夜干しで

炙って食うと旨いぞ、焼酎に合うぞとHATIRIさん。

SIVは酒飲めないんです。


060127IMG_2535.jpg


13時になりました。

納竿です。

今日も楽しい一日でした。


早く終わったので、温泉に入らずに真っ直ぐ帰ろうか。

早く家に帰って水風呂で汗流して、キンキンのビール飲みたい。

もう歳かな?


060128IMG_2539.jpg


SIVがご飯食べて帰ろうというので

宮之原のSAで食事。

また来年も3人で釣りが出来れば良いですね。

何も変わらない相変わらずの一年が過ごせるのは、大変で大切な事です。


ヘチマの苗ポット14個は、2人にお持ち帰り頂きました。

よろしく。

畑に植えて立派なヘチマを食べてくれ。


060129IMG_2541.jpg


ちなみに、今日一のサイズはこれでしたよ。

塩焼きで美味しく頂きました。

昨日の今頃は、海の底で自由に泳いでたのにねって呟きながら。


060130IMG_2542.jpg

ヘチマと釣り準備。


ベッドの中でボンヤリとヘチマの苗の事を考えてた。

気が付くと、鉢に底石を敷いて土を入れてた。


053101IMG_2472.jpg


今、起きてから何分だろ?

まだ5時過ぎです。

牛糞堆肥を入れます。


053102IMG_2473.jpg


肥料と苦土石灰を入れます。

いつも通りの作業です。


053103IMG_2474.jpg


ヘチマの苗を植えます。


053104IMG_2475.jpg


根を崩さないように、3本共一緒に植えます。


053105IMG_2476.jpg


ポット2鉢終了。


053106IMG_2477.jpg


堆肥も肥料も入れていない土を、回りに増します。


053107IMG_2478.jpg


最終的には1本にします。


053108IMG_2479.jpg


底から水が出るまで、しっかりと全体を湿らせます。


053109IMG_2480.jpg


随分前に用意していた、ヘチマ用の大型プランターにも植えます。


053110IMG_2481.jpg


これで、ヘチマは全部で4鉢になります。


053111IMG_2482.jpg


ココは置いたらもう動かせません。

ヘチマの苗は、あと14鉢残りました。


053112IMG_2483.jpg


ユリが次々と開き始めました。

良い季節です。


053113IMG_2484.jpg


アジサイも去年より花が付く鉢が増えました。

色も濃くなってきました。

本体も大きくなってきました。

大きくするために、ホントは地植えしたいのですが、

鉢は、好きな場所へ移動出来るから便利です。


053114IMG_2485.jpg


もう奥さんが起きていました。

長い時間庭に居たようです。


奥さんを送り出した後、入浴してウクレレの練習をチョットして、

釣り道具の準備をします。

極力携帯する道具を少なくして、明日の天気を考えて

ワークマンの帽子と上着とズボンを準備します。




053115IMG_2486.jpg


準備OKです。

明朝、5時出発です。



フリマとカラス。


グランメッセです。

こう見えて、実は駐車場は満車です。


052901IMG_2415.jpg


みんな好きですねぇ。

何を求めてやって来るんだろう?


052902IMG_2418.jpg


僕の場合は、何か無いかなぁ・・程度です。



052903IMG_2419.jpg


古着売ってないかなぁ。

手作りの傘入れとかないかなぁ。

子供の頃の本とか売ってないかなぁ。


052904IMG_2421.jpg


外には屋台が並んでます。

美味しそうですが、こういう処では僕は買えないのです。

衛生上の問題ではなくて、何故か恥ずかしいのです。


052905IMG_2422.jpg


レザークラフトで使えるようなモノ無いかなぁ。


052907IMG_2424.jpg


うーん。

何も無いなぁ。


052908IMG_2425.jpg


お腹空いたんで、急いで帰ってきました。

奥さん居ないので、ビールとオカキでお昼を済ませました。


052909IMG_2427.jpg


囓られ落ちた、無残なトマト発見。


052910IMG_2429.jpg


油断してました。


052911IMG_2430.jpg


幾つ食べられたんだ?


052912IMG_2431.jpg


6個のトマトの鉢を丸く集め、ポールが動かないように

ヒモで留めました。


052913IMG_2432.jpg


ネットで回りを囲みました。


052914IMG_2433.jpg


頭上の電線に止まっているカラスが鳴いたので

あと一回りネットで囲いました。



052915IMG_2434.jpg



さぁ、どうだ。


ネットを被せた都会のゴミの集積場で

ネットの隙間から生ゴミを啄んでるカラスのTV映像を

思い出したけど・・・
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR