fc2ブログ

新千歳空港にて。


小樽から電車に乗って、札幌を通過して

新千歳空港に到着です。


071901IMG_3603.jpg


懐かしいなぁ。

いつだったか、この角度から下のフロアに沢山のお客さん達が

毛布を被って寝ていたのを思い出しました。


071902IMG_3634.jpg


豪雪で飛行場が使えなくなってしまったんです。

僕と奥さんは、電車に乗って札幌に引っ返したけど、

線路のトラブルで、途中の田圃で電車が止まったんです。


電車のドアを開けると外気の冷気が襲って来るし、

閉めると熱波のような暖房に襲われるし・・


実は、冬の北海道は汗かくくらい暑いです。

暖房にいつも、どこでも包まれています。


071903IMG_3635.jpg


真っ直ぐ、JALのカウンターに向かいます。


福岡空港に悪天候のせいで降りることが出来なかったら

新千歳空港まで飛行機は引き返すとの放送がありました。


今の手持ちのチケットで羽田まで行って、羽田から熊本までの

飛行機に変更が出来ないかの相談です。


結論は、福岡空港が悪天候で近くの空港にチケットを変更する事はできるけど、

羽田はそのゾーンに入っていないから変更は出来ないという事です。


羽田に戻れれば新幹線ででも熊本に帰れるけど、

北海道に引き返されても、今日は熊本に着けない。


今のところ、福岡は順調に動いていますの言葉に

期待するしかなさそうです。


071904IMG_3605.jpg


そうと決まれば、諦めましょう。

昔、花畑牧場にズーッと並んだ憶えがあるけど、消えちゃった?


071905IMG_3606.jpg


さぁ、ラーメン食べに行こう。


071906IMG_3618.jpg


「一幻」さんにズラリと並んでいます。

海老ラーメンなんですか?


071907IMG_3620.jpg


娘達も何処かの店に座って、ラーメンを注文したそうです。


071909IMG_3616.jpg


僕らも何処でも良いから、空いてる席探そう。


071910IMG_3623.jpg


奥さんが旭川で行きたいと言ってた、「梅光軒」さんが空いてました。


071911IMG_3617.jpg


旭川では塩ラーメンいったので、味噌をいきたいと思います。


071912IMG_3609.jpg


あれっ?

美味しそうな感じです。


071913IMG_3612.jpg


美味い。


ホノルルのワイキキ横丁で4年前に食べたけど、

普通に美味しかったのか、百日ぶりのホントのラーメンに

感動して美味しかったのか・・・

マズくはなかったなぁ。


071914IMG_3614.jpg


娘達は「アジサイ」さんのラーメンを頂いていました。

僕達も満足しました。

空港内のお店を、ブラリしましょうか。


071915IMG_3627.jpg


ロイズのコーナー、でかく場所取ってますねぇ。


071916IMG_3628.jpg


チョコ工場も設置してます。


071917IMG_3626.jpg


飲食店も多いですね。


071918IMG_3630.jpg


北海道は美味しい街だらけです。


071919IMG_3631.jpg


見飽きた訳じゃないけど、しばらくは、もういいかな。


071920IMG_3632.jpg


無事に福岡に着けますように。



071921IMG_3636.jpg


北海道にサヨナラです。


071922IMG_3650.jpg







福岡空港に到着します。

全然、雨降ってないじゃん。


071923IMG_3663.jpg


新幹線さくらで熊本駅まで行って、

タクシーで熊本空港近くの駐車場に行き、

車を受取って自宅に戻りました。


お疲れ様でした。

スポンサーサイト



旅の終わりの最後のビール。

美術館の出口です。

何か記念にとニトリ美術館の本を買いました。

画集なのに600円です。

安い。


071850IMG_3566.jpg


今夜の食事は運河沿いの、「運河倉庫NO1」です。

今夜は運河クルーズやってますね。


071851IMG_3567.jpg


ビアレストランです。

ドンケルの大1本と、ピルスナーの中3本それに

ジュースで乾杯です。


071852IMG_3571.jpg


ジャーマンポテトにフライドポテトです。

やっぱり、ドイツも北海道もポテトが美味い。


071853IMG_3572.jpg


チーズの盛り合わせです。


071854IMG_3574.jpg


ソーセージのプレートです。

白いヴァイスブルストが好きですねぇ。


071855IMG_3575.jpg


これはボロネーゼですか?

僕は食べて無いよね。


071856IMG_3576.jpg


フランスパンとモッツァレラチーズの、ブリッジトーストです。

これは切れ目からナイフを入れるべきだったのかな?

グチャグチャにしちゃったね。

美味しかったけど。


071857IMG_3579.jpg


このピザ何だったっけ?

マルゲリータかな、多分。

テリーヌは美味しすぎて、写真撮るの忘れてしまいました。


071858IMG_3581.jpg



これはヴァイスだったよね、

ピルスナーは酸っぱいイメージがあって、

あんまり好きじゃないんだ。




071860IMG_3584.jpg


ザワークラフトです。

キャベツを発酵させて茹でたヤツね。

酸っぱいね。


071861IMG_3585.jpg


ビールのツマミの、甘く無いブレッツェルです。

塩っ辛いよ。

岩塩をパラパラ落としてから食べよう。

血圧に悪いよ。

ところで、僕さっきから誰かに話しかけてるよね?


071862IMG_3591.jpg


お土産は何ひとつ入らないバッグです。

荷物持つのが嫌いなんです。


昔、慰安旅行で一生懸命考えて荷物を最小限にしたんです。

そしたら、君の荷物は軽そうだねと事務所の土産を持たされました。



071863IMG_3596.jpg


あっと言う間に、旅が終ってしまいました。


071864IMG_3598.jpg


いえいえ、自宅に帰り着くまでが旅です。

明日無事に、自宅に帰り着くかな?


071865IMG_3599.jpg


一応だけど、みなさんお疲れ様でした。


ニトリさんのコレクション。


奥さんが、運河プラザからお土産を送りに行ってる間に

小樽芸術村にやって来ました。


071829IMG_3539.jpg


受付のお姉さんから、「あと1時間くらいしか無いんですけど。」

大丈夫です、何の問題も無いです。

1時間もあれば、時間が余るさと思ったんだけど

舐めてました。


ニトリさん、凄いです。



071830IMG_3565.jpg


ニトリさんが集めた、巨大なステンドグラス達です。


071832IMG_3540.jpg


デカい。


071833IMG_3561.jpg




071834IMG_3542.jpg




071835IMG_3545.jpg


さっきからずっと、僕しかいないんですけど。


071836IMG_3547.jpg




071837IMG_3548.jpg




071839IMG_3550.jpg




071840IMG_3551.jpg




071841IMG_3552.jpg




071842IMG_3553.jpg




071843IMG_3556.jpg




071844IMG_3557.jpg




071845IMG_3562.jpg


ホントに僕しかいないんですけど。


071846IMG_3558.jpg


ふむふむ、なるほど。


071847IMG_3560.jpg


豪華な日本刀がいっぱい飾られてますけど、

誰もいないんですけど、良いんでしょうか?


071848IMG_3563.jpg


今から4階にEVで上がり、ここまで降りて来ますが

ここからが凄いんです。

驚きの作品達が並べられていました。


071849IMG_3564.jpg


この美術館のメインは、ステンドグラスじゃ無かったんです。

エレベーターで4階に上がり、部屋に入りました。

相変わらず誰ひとりいません。



もう閉館してたりして。





思わず我が目を疑いました。

何故、レオナール・フジタがここに?



071850IMG_3700.jpg


藤田嗣治の「カフェにて」です。

どういう事情か知りませんが、「何でも鑑定団」のシールと

鑑定評価額が貼り付けてあります。

鑑定額は、1,000,000,000円です。



誰もいないんですけど。


071851IMG_3701.jpg


林 武の「富士」です。


071852IMG_3703.jpg


小磯良平です。


071853IMG_3705.jpg


山下清です。

欲しい。


071854IMG_3715.jpg


加山又造です。


071855IMG_3714.jpg


谷 文晁です。


071856IMG_3706.jpg


そして、棟方志功です。


071857IMG_3716.jpg


他にも、岸田劉生、安井曾太郎、佐伯祐三、横山大観、川合玉堂、

伊東深水、平山郁夫等々。

ルノワール、シャガール、ユトリロ、ロダン等々、

誰でも知ってる、ベタな芸術家の作品達が展示されています。


ニトリの会長さんって、会社経営しながらこんな事やってたんだ。


僕もニトリから数点安い買物したことあるから、

少しは貢献してますよね。


それにしても、お客さん少なーっ。

小樽までやってきて、

わざわざ美術館で時間使いたくないって事ですか。


小樽散策。


今朝の朝食ビュッフェです。

もう朝食を摂るのが習慣になってしまいそうです。


071801IMG_3462.jpg


朝から、カレーと麻婆豆腐は家では無理かな。

美味しい朝食でした。


071802IMG_3463.jpg


食後に写真を撮るために、運河まで歩きます。

昨日が大雨でチャンスがありませんでした。


071803IMG_3491.jpg


青空じゃ無いけど、ゆっくりショッピングが出来そうです。


071804IMG_3479.jpg


貴重な一枚です。


071805IMG_3487.jpg


運河クルーズは、この天候だと不安ですね。


071806IMG_3490.jpg


今日は子供達は天狗さんに逢いに行きます。

ロープウェイ乗場まで送ってきました。


071807IMG_3492.jpg


さて、散策開始。


071808IMG_3499.jpg


先ずは、大正硝子館から入りましょう。

何か目的があった方が楽しい買物になるんだろうけど・・・

ウイスキーグラスでも探そうかな。


071809IMG_3498.jpg


堺町通りに出ました。

オルゴール堂まで行って、引っ返しましょう。


071810IMG_3501.jpg


実は、


071811IMG_3502.jpg


小樽の街は、



071812IMG_3504.jpg


僕が日本で一番好きな街なんです。


071813IMG_3505.jpg




071814IMG_3508.jpg


ここにも昔、母を連れて来た事があって、

白いバレリーナがクルクル回るオルゴールが

実家のテレビの前に置かれていました。



071815IMG_3509.jpg


ルタオでショーケースのケーキ見てたら、食べたくなりました。

突然だけど、お昼ご飯はケーキにしましょう。

2階に上がってみると、何故か男性が多いな。

しかも、ひとり客が普通に座ってる。


071816IMG_3511.jpg


美味そう。


071817IMG_3513.jpg


美味い。


071818IMG_3517.jpg


こっちは奥さんのだけど、シェアするから

誰のって訳でもない。


071819IMG_3515.jpg


満足満足。

娘からのラインで、生ホッケ握ってるお寿司屋さんに並んでるとの事。

なんじゃ、それ?

その寿司屋さんは、最初に計画してたお寿司屋さんじゃないの?

メニューにはホッケは載っていなかった筈だけど。

やっぱり、正確な情報は、ネットより電話だ。



071820IMG_3519.jpg


大正硝子館で、ガラスペンで字を書いてるお姉さんと話してる内に

ガラスペンが欲しくなりました。


071821IMG_3520.jpg


一応、北一硝子館に行って標準の金額を確認してから

大正硝子館に戻って購入しました。



今回初めて感じたけど、大正硝子館の方が

北一さんより興味惹かれる製品が多い気がします。

北一さんには、特に欲しいモノが無かったなぁ。

好き好きですけどね。


071822IMG_3521.jpg


熊出没注意です。

昔、北海道に旅行に行った証しとして

みんな車に貼ってましたねぇ。

当時熊本に住んでた時の、トイレに貼ってたと娘が覚えていました。

随分大昔の話ですねぇ。


071823IMG_3522.jpg


これが小樽でのホテルです。

場所的には便利です。

最初和室だったのですが、次の日には洋室に換えてもらいました。

僕は、和室で暮らせない人間になってしまっていました。


布団敷きっぱなしだし、座卓しか無いから

座ったり起きたりする度に筋肉痛になりました。



071824IMG_3523.jpg


ガソリン満タンにして、トヨタレンタリースに車を返却に行きました。

でも、事務所が見つからない。

看板を見つけて進んで行くと、駅舎に入ってしまう。

営業所が無い!!!

おっさんがニコニコしながらやってきて、返却ですかと声をかけられました。

その草っぱらで車の傷の有無を確認して、返却終了です。

この線路横の2台の駐車場が返却場所でした。


有り?


071825IMG_3533.jpg


小樽駅に寄って行こうと奥さん。

いつも鶴屋の駅弁祭りで買って来る

「海の輝き」というお弁当を買いたいとの事です。


071826IMG_3534.jpg


昔、プラットホームに石原裕次郎の大きな写真があった記憶があるんだけど

何も無い。

僕の記憶ちがいか、時代が変わったのか。


071827IMG_3535.jpg


「海の輝き」は今日は売り切れてたけど、次の日には買えました。


071828IMG_3537.jpg

ホッキなら何処でもあるんだけど。


今日は小樽まで走るので、しっかり食べましょう。


071701IMG_3428.jpg


ウソだろ。

メロン取り放題じゃん。


071702IMG_3424.jpg


なんか、朝ご飯豪華だよねぇ。


071703IMG_3425.jpg


イクラ、掬い放題じゃん。

ご飯に直接載っけてきたぞ。


071704IMG_3426.jpg


なんか朝ご飯は、絶対食べなきゃいけない感じになってきた。

いつも我家は、朝ご飯は食べないんです。

熊本に帰ってから、食べなくても大丈夫かな?


071705IMG_3423.jpg


今日は、多分、雨降ります。


071706IMG_3429.jpg


富良野スキー場が、真正面に見えます。

出発します。


071707IMG_3430.jpg


佐川のサービスエリアで

シマエナガちゃんグッズ、見っけ。


071708IMG_3433.jpg


地元の有名店の袋ラーメンです。

天金もよし乃も、旭川の睦月のお姉さんから教えてもらいました。

純連は昔、小樽運河倉庫のラーメン店で食べたなぁ。

純連とすみれは違うんだろうか?

白樺山荘は、新千歳空港のラーメン横丁にあるんだっけ。


071709IMG_3434.jpg


高速を降りて小樽の街に入ります。

真っ直ぐクレージースパイスに向かいます。


もの凄い車の数と観光客です。

クレージースパイスの駐車場が満車です。

カレーを諦めて、街中を駐車場を捜しながら走ります。


やっと見つけて無理して頭を突っ込みました。

ゲートの前で大型車が2台止まって動きません。

駐車場は空車有りのランプが点いてます。

どうしたんだろ?


娘が後ろの席から、「ここは高さ制限が1,8mよ、頭ぶつけるよ」

えっ!

危ないところでした。

もう少しで、このレンタカーの屋根を壊すところでした。

やっとの思いで、バックしました。

良かった、危なかった。

前に2台止まっていなかったら、突っ込んでた。

もしかしたら、前の車も高さ制限で動けなかったのかも。


071709IMG_3488.jpg


で、もう一度カレー屋さんに戻ると、

奇跡的に一台駐車スペースが空いていました。

良かった良かった。



071710IMG_3436.jpg


クレイジースパイスは地元の人気店だそうで、

ムイ君の情報です。


071711IMG_3437.jpg


スープカレーですか。


071712IMG_3435.jpg


奥さんは、チキンカレースープとライスです。


071713IMG_3438.jpg


大きな大根が、ゴロリと入っていました。


071714IMG_3439.jpg


僕は海老カレーと、ナンです。


071715IMG_3441.jpg


美味しいです。


071716IMG_3443.jpg


子供達を14時に堺町通りに降ろし、ホテルに顔を出すと

車を駐車する事が出来ました。


奥さんがチェックインをするために、15時までひとりでホテルで待つ間に、

僕はホテルのスタッフの勧めで、近くの運河プラザにやって来ました。

小樽の文化や、歴史の資料を置いています。


071717IMG_3448.jpg


ギターを展示してるので、千春のギターかと思いましたが

サカナクションの山口氏のモノでした。

時代は変わりました。



071718IMG_3447.jpg


雨が歩けないほどのジャジャ降りです。

夕食会場の店まで、タクシーを利用しました。

近くに、昔入ったお店がありました。

関根勤氏のしかまマネージャーの実家です。


071719IMG_3461.jpg


定番のネタしかないお寿司やさんなら、

わざわざ北海道で食べる必要は無いのですが

あちこち調べて、ここだけが

ホッケの生を食べられるのです。


071720IMG_3450.jpg


奥の部屋に通されて、直ぐに大将の処に行き、

ホッケ食べられますかと尋ねました。


071721IMG_3455.jpg


後ろの水槽に、大きなホッケが3匹泳いでます。

「これ、予約分なんだよね。」

「この間まで、30匹泳いでたんだけどね。」


正直、多分そんな事だろうと思ってた。


外はジャジャ降りです。

今更帰る訳にはいかないか。

もう、どうでもいい事だけどと思いながら

じゃぁ開きで良いです。

すると女将さんなのか、「今日は切らしてるの」



あのね、奥さんに何と言おうかな。


071722IMG_3456.jpg


じゃぁ、正当な寿司を食べてやろうじゃないか。

これでも、少しは寿司にうるさいぞ。

寿司屋さんのコンサルもやってたんだぞ。


うーん。

立派な、完璧な寿司だ。

お見それしました。


071724IMG_3454.jpg

カニです。

高い、高すぎる。

こんな高いカニ、誰が食べるんだ?


071725IMG_3459.jpg


大将、ごっそさんでした。

良い寿司屋なんだ。

失礼しました。


071726IMG_3460.jpg

富良野の酒場にて。

ホテルから富良野駅まで歩いて8分で、そこからお店まで5分ってとこか。

富良野は寂しい街です。

ラベンダーしか無いんだよなぁ。


寒いので厚手のTシャツと半袖のシャツを重ねました。

まさかこんなに寒いとは思ってなかったので、

長袖は何も持って来ていませんでした。



見つけました。

普通の田舎の、活気ある居酒屋さんって感じです。


071658IMG_3400.jpg


エイヒレの炙りからいきます。


071659IMG_3402.jpg


練炭の炎は明るいオレンジ色なのに、

レンズを通すとラベンダー色になります。

何で?

ラベンダーの花を写し過ぎちゃったから?


071660IMG_3413.jpg


なぜかポテトも、北海道で食べると美味しい気がしますね。


071661IMG_3405.jpg


これ何だっけ?

ホッケ?

奥さんの今回の目的は、生のホッケを頂く事です。

大丈夫でしょうか?


071662IMG_3414.jpg


焼き鳥屋さんだったんですね。


071663IMG_3415.jpg


これは鮹ゲソかな?

デカい。


071664IMG_3419.jpg


これは何だーっ?


071665IMG_3420.jpg


お茶漬けで締めさせていただきます。


071666IMG_3421.jpg


最初に予定していたお店は、予約出来ませんでした。

どんなお店だったのか、チョット気になりますね。


071667IMG_3401.jpg


気温は変わらないんだろうけど、帰りは寒くないぞ。


富良野は3度目だっけ?

又来る事ってあるのかな。




ペンションフラヌイは、ほとんど姿を変えずにありました。

1995年の8月14日に泊まった時と同じ姿でした。


071668IMG_3733.jpg


この日から27年経ったんだね。



071669IMG_3732.jpg

ラベンダーラベンダーラベンダー

やっぱり北海道に連れて来るのに

ここは外せないなぁ。



071645IMG_3381.jpg


シーズンは1年間の内の、

一瞬です。


071647IMG_3391.jpg


ユックリと、ラベンダーの香りの中を歩きます。


071648IMG_3382.jpg


背景が変わると、花の色が変わります。


071649IMG_3383.jpg


光の向きが変わると、花の色が変わります。


071650IMG_3390.jpg


紫色が好きな人は、何処か病に冒されてると

昔言われていました。


071651IMG_3392.jpg


そう言えば病床に伏してる殿様は

頭に紫色の帯を巻いてるなぁ。

あれ何だろ?


071652IMG_3393.jpg


昔、紫色の絵の具を駆使して絵を描いてた五郎に

お前病気だぞって忠告してた憶えがあります。

まだ元気かな?


071653IMG_3394.jpg


もしかして、シーズン真っ盛りに来たのって、

今回が初めてなのかな?


071654IMG_3396.jpg


じゃない時でも楽しかったけど、

やっぱりシーズン真っ盛りには勝てないなぁ。


071655IMG_3397.jpg


ここから4Km位の処に、同じく冨田さんのラベンダー畑があって、

そっちにも行く予定だったのですが、シーズン真っ盛りだから

向こうも同じだろうと中止しました。


071656IMG_3398.jpg


ポプリのお店で手指用のラベンダースプレー購入。

ラベンダーの香りは不思議です。

歳を重ねる度に魅力的な香りに思えてきます。


遠い昔、最初にこの香りをかいだ時には、

「くっさーっ」

でしたっけ。


071657IMG_3399.jpg


この後は、相変わらず天候不順だから、

雨の中の森を歩かせるのも可哀想なので

ニングルテラスは中止しようかな。


遠い昔に泊まったペンションフラヌイだけには

今もあるらしいので、行って感慨にふけりたいと思います。

美瑛の丘にて。


拓真館も青い池も諦めて、「ぜるぶの丘」に寄りました。


071625IMG_3318.jpg


先ずは、子供達に美瑛のお花畑を見せて

北海道旅行の思い出作りです。


071626IMG_3319.jpg


雨は降っていませんが、暗くて寒いので

もう、かんのファームや四季彩の丘でも

車を降りないで通過する事にします。


071627IMG_3320.jpg


数少ない僕のショット。


071624IMG_3316.jpg


気温は現在23度くらいかな。

北海道は寒いじゃん。


071628IMG_3321.jpg


赤い屋根の家の丘や、ケンメリやセブンスターの木なんて

今ではもう遠い昔の事なんでしょうね。


071629IMG_3322.jpg


最初にこの道を走ったのが何年前なのか忘れましたが

道路脇の樹木や草丈が伸び放題で

丘のイメージが消えてしまいました。


071630IMG_3332.jpg


パッチワークの丘が見えなくなっています。

熊本でも阿蘇の美しい道路が道路脇の樹木で

ただの山道になってしまいました。



071631IMG_3333.jpg


残念です。

もうこの道を走る事は無さそうです。


071632IMG_3334.jpg


お昼は、最近出来た美瑛選果という店で軽く頂きました。

チキン美味い。

風が冷たい。


071633IMG_3335.jpg


寒いので、昔ここで写真撮ったよねとお喋りしながら、

四季彩の丘は通過します。



懐かしのトリックアート美術館です。

外観は昔のままです。


071634IMG_3348.jpg


ここには子供達と来た時と、母を連れて来た時に入ったんだっけ。


071635IMG_3337.jpg




071636IMG_3338.jpg




071637IMG_3336.jpg




071638IMG_3339.jpg




071639IMG_3342.jpg




071640IMG_3343.jpg


富良野の冨田ファームに向かう道が大大大渋滞です。

いっそ今日はあきらめて明日にしようかと思ったくらいです。

その道に入れずに、奥の道に流れて行きました。

昔来た時に、裏の駐車場に入れた憶えがありました。


そして、ほぼ奇跡的にあっという間に駐車する事が出来ました。


メロンのゾーンで一休みです。



071641IMG_3349.jpg


みんなで座って、メロンとソフトクリームを頂きました。


071643IMG_3370.jpg


メロンの発送をお願いしました。

熊本のメロンも美味しいけど、富良野のメロンも好きです。

発注手続きがあるので、先に子供達はラベンダー畑へ。


071642IMG_3368.jpg



これから、ラベンダー畑へ向かいます。

先ずは旭山動物園へ。

宿泊金額の割には豪勢なビュッフェでした。

最近は小食なので食べられる分が少なくなりました。

昔なら全種類取って来たのですが。


071601IMG_3241.jpg


海鮮丼にしてみました。

実はこれから先のホテルでも、毎朝海鮮丼になりました。


071602IMG_3246.jpg


皆でチェックアウトしてから、近くのレンタカーショップへ行き

1日目がスタートです。

ちなみに、ホテルアマネクさんは、キレイな部屋と豪勢な朝食が付いて

一泊二部屋で6人で24,200円でした。

良いんでしょうか。

信じられないくらい安すぎる。




071603IMG_3247.jpg


旭山動物園の西門に着きました。

まだ開いていません。

ところで、なんで旭川なのに旭山動物園なんですか?

つい、旭川動物園って言ってしまうんですけど。



071604IMG_3250.jpg


早速、アザラシ館へ入りました。


071605IMG_3251.jpg


ここ人気なのかな?

観客が増えてきました。


071606IMG_3253.jpg


次はこれも人気なのかな?

シロクマ君です。


071607IMG_3257.jpg




071608IMG_3265.jpg




071609IMG_3267.jpg


次は猛獣園ですか。


071610IMG_3281.jpg


旭山の意味が分りました。


071611IMG_3274.jpg


ここは山だ。


071612IMG_3282.jpg


高低差があり過ぎる。

上り坂の移動に疲れます。


071613IMG_3286.jpg


魚見ると、落ち着きます。


071614IMG_3289.jpg


今度は水族館に行きたいね。

昔、網走のオホーツク水族館で、オオカミ魚やクリオネ見たなぁ。


071615IMG_3292.jpg


コイツら、ずーっと大声で休み無く吠えていました。

What What What WhaWaWaWarrrrrr What What って。


何が何なんだ?


071617IMG_3293.jpg


お客さんが次々と増えていきます。

広いし、動物少ないし、ノンビリ子供達と遊ぶには良いとこですね。


071618IMG_3296.jpg


僕が生まれて初めて白樺林を見たのが、18歳の時です。

幹に白いペンキを塗ってるのかと思いました。

上高地の梓川付近だったかな。


木々の間に真白い馬が浮かんできました。

東山魁夷の世界です。


071620IMG_3305.jpg


ペンギン館が騒がしくなってきました。

ペンギン君達の登場かな?


071621IMG_3306.jpg


サヨリみたいな細長い魚ですが、一向に食べようとしません。

お姉さんが嘴の中に差し込もうとしますが、一切拒否です。

結局僕が見てる間、一匹も食べませんでした。

あまり新鮮そうにはみえない魚です。


071616IMG_3313.jpg



借りた車はこれです。

元々は8人での旅行の予定だったんだけど、この車じゃ

荷物置いたらギューギュー詰めで狭かったんだ。


今から美瑛方面に向かいますが、天候と観光客数の多さを考えると

拓真館と青い池は難しそうです。

状況次第ですね。

スタートします。



071623IMG_3314.jpg

旭川初日の酒肴。


北海道で最初の食事です。

もちろん酒は、地元の辛口「男山」でスタートです。


071517IMG_3196.jpg


キリリとした、雑味の無い北海道の水でこしらえてます。


071518IMG_3195.jpg


先ずはホタルイカの沖漬からいきます。

冷や酒に合います。


071519IMG_3192.jpg


そして、全員の意見が合った。

北海道のジャガイモってメチャメチャ美味しい。


071520IMG_3193.jpg


稚鮎の唐揚げです。


071521IMG_3197.jpg


腸か頭か、絶妙にほろ苦い。

美味いですねぇ。


071522IMG_3198.jpg


唐揚げって、何でこんなに柔らかくて美味しいんだろ。

北海道の唐揚げって何で?


071523IMG_3199.jpg


銀ダラの西京焼きですか。

味、もう忘れました。


071524IMG_3200.jpg


北海道の帆立は、いっぺん冷凍してから全国に出荷するから

帆立の生は北海道でしか食べられないのです。

だから絶対、帆立だけは食べて帰らなきゃいけないのです。


071525IMG_3202.jpg


そう言われると、なんか違うような気がします。


071526IMG_3203.jpg


次は大辛口です。

ドンドンいきましょう。


071527IMG_3205.jpg


そう言えば、羽田でビール5杯とウイスキー飲んでたんだった。


071528IMG_3206.jpg


ラムステーキです。

臭味の無い上品な羊です。

でも、僕がホントに食べたいのは臭い羊肉なんです。


071529IMG_3208.jpg


もう何食べたか覚えていません。


071530IMG_3209.jpg




071531IMG_3211.jpg


ゴボウだっけ?

北海道はこれ多いよね。


071532IMG_3215.jpg




071533IMG_3217.jpg


ヤングコーンって書いてあったから、ヤングコーンだと思ってたら

コーンじゃなくて、ヒゲを食べるんだそうです。


071534IMG_3218.jpg


和心洋才「睦月」さんでした。

美味しゅうございました。


071535IMG_3223.jpg


娘と子供達はホテルに戻ったので、

奥さんとムイ君の3人でラーメン屋さんに向かいます。


071536IMG_3228.jpg


行列が出来ています。


071537IMG_3229.jpg


旭川では有名なラーメン屋さんなんでしょうか。

山頭火さんです。


071538IMG_3230.jpg


お薦めは何なんでしょうか?

塩か醤油か味噌か?


071539IMG_3231.jpg


メニューの中で、一番写真が大きい塩ラーメンにしてみます。


071540IMG_3233.jpg


これ何?

これが塩ラーメンですか?


071542IMG_3234.jpg


こんな塩ラーメンなんて初めてです。


071543IMG_3236.jpg


まだ、食べる前だけど、

いやぁ来て良かった。



071544IMG_3237.jpg


旨っ!

骨の髄の味がする。

これは並ぶな。

恐るべし、旭川ラーメン!


071545IMG_3238.jpg

北の大地へ。


熊本空港8時45分発です。

遅れながらだけど、チャンと飛行機が飛べる程度の雨です。


071501IMG_3149.jpg


旅行の最高の条件はやっぱり青空ですねぇ。

こればっかりは仕方無いです。


071502IMG_3150.jpg


雲の上は青空なんだけどねぇ。

窓硝子汚れてますよ。


071503IMG_3156.jpg


ズーッと揺れてました。

揺らしてもらうと普通は眠くなるんだけど。

眠れるか。



071504IMG_3158.jpg


羽田着が10時半くらいで、旭川空港行きの飛行機は14時発です。

サクララウンジで時間を潰します。


071505IMG_3170.jpg


東京と北海道の天気は、問題無いみたいです。


071506IMG_3169.jpg


左がキリンの一番絞りで、右がアサヒのスーパードライです。


071507IMG_3171.jpg


こっちの珈琲は4種類です。


071508IMG_3174.jpg


でもね、ツマミがこれしか無い。

何か買ってから入れば良かった。


071509IMG_3164.jpg


ビールだけだとお腹がいっぱいになるので

グラスに氷を入れて、濃いめのウイスキー頂きます。

ハッピーターンに意外と合うなぁ。


071510IMG_3166.jpg


煎餅だけで、生ビール5杯飲んでしまった。


071511IMG_3175.jpg


時間が近づいて来ました。

ソロソロ外に出て、家族を探さなきゃ。


071512IMG_3162.jpg


そば屋さんに居る?

いた。


071513IMG_3177.jpg


北海道に向かって出発です。

雲が厚い。


071514IMG_3182.jpg


この雨が今回の旅行プランに

どの程度の影響があるのか、少し心配です。


071515IMG_3185.jpg


羽田から1時間40分で着きました。

田舎ーっ。

降りたらバスで旭川駅に向かいます。


071516IMG_3189.jpg


駅からホテルまでは、ストリートビューで何回も歩いてますから

何の問題もありません。

問題は雨だな。

今朝の庭。



ボンヤリと目覚めて、玄関を開けて庭に出ると

毎朝新しい花が迎えてくれます。


071401IMG_3136.jpg


たった1日の命だけど、次々と開いてくれます。


071402IMG_3137.jpg


アメリカフヨウの花です。


071403IMG_3138.jpg


新しい花の参加です。

紫色のムクゲの花です。

これもアオイ科フヨウ属です。

こうしてみると、我家の庭はアオイ科の花が多いんだ。


071404IMG_3139.jpg


まだ小さいけど収穫します。


この暑さで夕方にはフニャフニャになって、

夕方に水を与えると、朝にはカチカチに固くなります。

毎日繰り返しながら、大きくなっていきます。

強いです。


071405IMG_3140.jpg


ヘチマの花が、毎年の夏の光景を演出してくれます。


071406IMG_3141.jpg


奥さんがこれで、昼食を準備してくれます。


071407IMG_3142.jpg


ピーマンもこれまで作ってたけど、

こんな鈴成りピーマンは初めての種類です。


071408IMG_3144.jpg


大きくなりすぎない内に収穫します。

これも今日中に頂きます。


071409IMG_3145.jpg


貰ったインゲンの花が咲きました。

紫色の花なんだ。

種はオレンジ色だったけ。



071410IMG_3146.jpg


今日辺りから雨になるのかな。

雨が降り出す前に、燃えないゴミを出しに行かなきゃ。



燃えないゴミ処分。


今年のオクラは、伸びる速さが違います。

と言うよりも、こんな種類でした。


071201IMG_3115.jpg


夏らしい景色になってきました。


071202IMG_3116.jpg


夏色に変わってきた鷹の爪です。


071203IMG_3118.jpg


庭がジャングルみたいになってきました。


071204IMG_3120.jpg


これは金柑の花だっけ?


071205IMG_3121.jpg


ピーマンも房成りになってきました。

庭に10分立ってるだけで、汗が背中から噴き出してきました。


071206IMG_3122.jpg


暑いから何もしたくないのに、裏庭に置いてる長い物干しが

突然気になり出しました。

外側がプラスチックみたいな塗装で覆われてたのですが

木工用のノコギリで切ろうとして、金属だという事に気づきました。


暑いので部屋の中に、裏庭に置いてた長い棒を入れました。

部屋をエアコンでキンキンに冷やしてから、作業開始です。


071207IMG_3123.jpg


金属用の金鋸を、道具入れの底から見つけました。

いつ買ったのか思い出せませんが、僕は何でも持ってるなぁ。

恐る恐る刃を入れてみました。

あれっ、驚くほど簡単に切れる。


071208IMG_3124.jpg


ステンレス鋼だと思うのですが、凄いですね。

心配する必要は無かったみたいです。


071209IMG_3125.jpg


次は庭箒です。


071210IMG_3127.jpg


これも鉄鋼かな?


071211IMG_3129.jpg


簡単に見事に切れました。


071212IMG_3128.jpg


次はモップです。

これも金属です。


071213IMG_3130.jpg


何かの柄ですが、これは木製です。


071214IMG_3131.jpg


あっという間に切れました。

木工用のノコギリより良く切れました。

今後はこれを使おう。


071215IMG_3132.jpg


終了。

燃えないゴミの袋に入れて、明後日ゴミ出しします。

ところで、みんな長い金属の棒とかの廃棄処分はどうしてるんだろ?


071216IMG_3133.jpg


今月2回目のレッスンです。

合同の発表会が又来月あるそうです。


071217IMG_3134.jpg


今度は何弾こう。

嬉しい気になるのは何でだろ?


071218IMG_3135.jpg

旅行支度完了です。


死にそうな暑さの中でスクスク育ってます。

頂きます。


071101IMG_3101.jpg


ホントは外出したくないんだけど、カメラ用のSDカードを買って、

デポで綿を一本たりとも使って無い、速乾パンツを探します。


071102IMG_3102.jpg


納得できるモノが無いので、結局ユニクロに来てしまいました。

速乾のズボン2本と速乾のパンツが手に入りました。

これで旅行準備が完了しました。


071103IMG_3111.jpg


暑すぎて食欲が無いので、軽くラーメン食べて帰ります。

レジのメニュー札を見て、ついチャーシューと注文してしまいました。

置かれたラーメンを見て後悔しました。

僕は何を食べようとしてるんだ?



071104IMG_3105.jpg


麺よりチャーシューが多くて、しかも大きくて厚いです。

美味しいですけど、違うんですよ、味千さん。


071105IMG_3110.jpg


旭川駅からホテルまで歩きます。

広い道路ですねぇ。

さすが北海道です。


071106IMG_3112.jpg


ホテルの横が、歩行者しか通れない大きな通りです。

予約しているレストランまで5回ほど歩きます。

大通りよりこちらの方が近そうです。

5回も歩けば、付近の道は完全に掌握しました。



071107IMG_3114.jpg


いつも旅行前にストリートビューで、ホテル付近の散策をしています。


アルベロベッロのホテルから、とんがり帽子の村まで

完全に記憶していましたので、奥さんとホテルを歩いて出発したら、

一緒のツアーメンバーのおばちゃん達がゾロゾロと付いて来ました。


「もう何遍かこの街に来てるんですか?」とおばちゃん達に言われました。


時々アフリカの海辺や、パリの街やアメリカの砂漠の高速道路を

これを使ってドライブします。

かつて泊まった世界のホテル周辺の散歩をしながら

記憶遊びを始めます。


明日は、美瑛から富良野を走ります。


計画、ほぼ完了。


もうソロソロ確定させなきゃ。

旭川の居酒屋さんの予約完了。


071001IMG_3090.jpg


ふらのの、予定していた居酒屋さんの予約が出来なくなっていた。

急いで別のお店を探して予約完了。


071002IMG_3091.jpg


小樽もどうにか探して、電話で予約終了しました。

全て夕食の予約です。


071003IMG_3092.jpg


なんか全部、海鮮関係になってしまいました。

仕方無いか、北海道なんだから。


071004IMG_3096.jpg


代わりに昼食は予約無しで、

ラーメンやカレーや・・もちろん地元で人気のある店。


お寿司屋さんは定番のネタには興味無いので

地元の希少な魚を扱ってる店を探し出しました。


071005IMG_3093.jpg


重い荷物は嫌いなので、数枚の下着だけにします。

パソコンも持って行かないので、ブログもお休みです。


071006IMG_3094.jpg



綿じゃないパンツを探しに行かなきゃね。

長時間の運転だと、お尻の汗が大変です。

登山用の下着です。

汗を吸い込まずに、皮膚を流れ落ちるのが分るやつ。

そして速乾なヤツです。



071007IMG_3095.jpg


まだズーッと先の事だと思っていたのに、

時間の流れが速くなってます。


どうにかして、止めなきゃ。ヤバいぞ。


まだやりたい事いっぱいあるのに。



一周忌です。

黒いスーツに長袖の白シャツ、黒いネクタイに黒い革靴。

暑いわ。

白いマスクして車の外に出たら、秒で汗出る。



070901IMG_3085.jpg


母の一周忌は母の地元ではやらずに、

僕が住んでる町のお寺さんにお願いしました。


070902IMG_3087.jpg


まだ一年なんだ。

随分経ったような気がします。

台所で立ってる母の姿が浮かんできます。




070903IMG_3089.jpg


大葉です。

ここまでハサミで切って、これから粉砕します。

面倒くさい作業です。

疲れる。


070904IMG_3084.jpg


母が亡くなったのは11日の夜ですが、12日に亡くなった事になっています。

12日にお医者さんが僕に死亡の確認通知をしたからです。


あべさんはお昼前に死亡したはずなんですが、死亡した時間は奥様が病院に着いて

お医者さんが奥様に死亡通知した時間である夕方になってます。


誰が決めたのか知りませんが、遺族にとっては大事な事です。

いつから決めた事なのか知りませんが、

バカなんじゃないのと、いらつきます。


しかし、つくづく日本は平和で安全な国だと思います。

ど素人が国のトップを殺そうとふと思いついて、簡単に殺せる平和な国なんだ。

激震の日。


シルバー人材の婆様達の楽しそうな声が聞こえます。

表道路の雑草取りでしょうか。


爺様の場合は1人で黙々と作業をしますが

婆様達は必ず3人で、止まらない話で盛り上がって作業をしてます。


でもまだ朝の7時なのに、もうこんな暑い時期の雑草取りは大変です。


070801IMG_3058.jpg


目が覚めると同時に、今日の作業を予定する自分に気付きました。

この性格はどうにかならないものか。


一度くらいは、朝からベッドに入って一日読書にふけるとか

退職してから一度も無いなぁ。

寝室にテレビがあるのに使わない。


070802IMG_3056.jpg


今朝も何となく裏庭に行って、そこに有った一昨年位前の

チューリップが植えてあった鉢を、表の庭に持って来て

土の整理をしてしまいました。


僕は何をしようとしてるんだ?


ふと我に帰って部屋に戻り、北海道旅行のプラン②を作り

ムイ君にメール送信。

今からお風呂に入って、ゆっくりしてみますか。

無理かな?


070803IMG_3057.jpg


庭の真ん中に鎮座してる大葉が、少々邪魔です。

何処かに移動したいなぁ。


070804IMG_3059.jpg


小さな緑色の、可愛い仮面ライダー達の養殖場になっています。

葉を揺らすと驚いて、飛んで煉瓦の上に逃げます。


070805IMG_3060.jpg


どうせ刻んでドレッシングを作るので、

バッタ達の食べ残しでも構いません。


070806IMG_3062.jpg


包丁を使うか、ミキサーに掛けるか。


070807IMG_3063.jpg


これはイチゴのランナーから増やしたポットです。

庭の隅にほったらかしていたヤツです。


070808IMG_3064.jpg


根がギューギューに廻っています。


070809IMG_3066.jpg


軽く叩いて崩します。


070810IMG_3067.jpg


土は、丁度整理しようと思って隣に置いてた、去年のメロンの土を使います。


070811IMG_3068.jpg


イチゴの鉢、終了。


070812IMG_3069.jpg


あべさん逝っちゃいました。

誰にも言ってなかったけど、好きでした。

残念と同時に怒りが沸いてきます。

どうせメチャクチャつまんない動機なんだろうなぁ。

ご冥福をお祈りします。



070813IMG_3072.jpg


今夜は19時20分からの、フェイスブックでの生配信を忘れないように、

ノートにもカレンダーにもメモっていたのに、

ふと気が付くと20時半を過ぎてた。

先生、スイマセン。

どうなってるんだろ、僕の頭?

こっちも激震。




夏じゃん。


昨日の伐採作業で身体が疲れているのかなと思っていましたが

5時半にはスッキリと目が覚めて、アジサイの撤収を始めました。


070701IMG_3049.jpg


裏庭まで、鉢を抱えて移動。

やっぱり汗が噴き出して、今朝もシャワーです。


070702IMG_3050.jpg


今日はたなばたさんです。

蒸し暑いです。


070703IMG_3034.jpg


虫さんいっぱい捕まってますね。


070704IMG_3038.jpg


蜂です。

黄色に惹かれるのは花のイメージでしょうか。


070705IMG_3044.jpg


インゲンが繁ってきました。

やっぱり密集植えになっちゃったか。


070706IMG_3040.jpg


胡瓜も一気に生長しました。

もうすぐ夏本番です。


070707IMG_3041.jpg


今年はネットのお陰で、鳥の心配がありません。

雨も少ないので、水分過多の対策もいりません。

今年のトマトは、ホントに手間いらずです。


070708IMG_3043.jpg


ゴーヤがあちこちに顔を出してます。


070709IMG_3046.jpg


予報だと、北海道に行ってる間も、熊本は雨が時々降ってくれそうです。

北海道も同じ様な天気か。

薄くて軽くて、汗を吸わず濡れても直ぐに乾いてくれるズボン無いかな?



070710IMG_3047.jpg


汗っかきの僕は、何時間も車を運転してたらお尻が汗で湿ってしまいます。

それに、小さくて軽い折り畳み傘が必要な気がします。

ビールを買いに行くついでに、ワークマンへ寄ります。

うーん。ポケットがあまり付いてないズボン無いかな?


070711IMG_3048.jpg


アスパラガスが出てきました。

初めての栽培なので分りませんが、もう食べます。

来年のための葉は充分にありますからね。


070712IMG_3052.jpg


いつも梅雨の終わり頃に、この作業をやってる気がします。

ポットが目立って貯まってる頃か。


070713IMG_3053.jpg


これって結局、園芸店から買ってきた苗の数なんだよね。

こうやって見ると数多いなぁ。



070714IMG_3054.jpg


北海道で何食べよう?

毎年のお勤め。

鹿児島に着いたら雨が降り出した。

天気予報見てくるのを忘れてた。

今日は雨?


地元の店で落雁と、キンキンに冷えた缶ビールを買って

父と母の処へ。


古い落雁と缶ビールを抜き出して、交換します。




納骨堂前の青い山アジサイは、茶色く枯れてうなだれています。

アジサイは自分で花を落とす事は出来ないんですよね。



070601IMG_3024.jpg


雨と汗で、ずぶ濡れです。


070602IMG_3032.jpg


ズボンの裾と靴が、ずぶ濡れです。


070603IMG_3027.jpg


お風呂用に替え着を持って来ているので、

どうせ温泉施設で着替えるから気にしません。


070604IMG_3028.jpg


もう雨なのか、汗なのか分りません。

水を飲みながら、休みながら伐採を進めます。


070605IMG_3026.jpg


毎年この時期に、太陽が隠れる日を狙って始めます。

変な姿勢で作業をすると腰が痛くなるので

正面に向かって作業をしますが、どっちにしても疲れます。



070606IMG_3031.jpg


温泉に行くのを諦めました。

ずぶ濡れです。

ズボンの裾から、汗が踵に落ちてきます。


070607IMG_3025.jpg


タオルを2枚、運転席のシートに敷きました。

これぐらいじゃ足りないようです。

温泉施設を諦めて、とっとと帰宅する事にしました。


070608IMG_3030.jpg


帰宅して車のシートを見たら、皮のシートが濡れて凹んでました。

まぁ、いいか。


疲れた。

家壊すのにお金要るし、壊したら固定資産税増えるし

絶対住まないし、人に貸すには修理しなきゃいけないし・・

誰かタダで貰ってくれないかな。


毎年、これやらなきゃいけないのか。


練習日。


台風です。

草原が波打っています。


070501IMG_3014.jpg


こんな中で花を開きました。


070502IMG_3019.jpg


風に当たらないように、少し移動します。


070503IMG_3018.jpg


今日は何もする事が無いので

睡眠調整日にしましょう。


今日の熊本の感染者は、過去最多の1、589人です。

メンバーさんの会社でも感染者がいるという事で

ウクレレ教室を欠席です。


070504IMG_3022.jpg


酷くなってきましたね。

少し慣れてきてしまってます。

あらためて用心しましょう。


070505IMG_3023.jpg

アジサイ剪定。

「全国的におおむね回復している」そうです。

我家は「おおむね」の中には入っていないようです。


僕らは2人ともauだし、固定電話は無いし、

どちらかに何かあった時に、救急車が呼べません。


明日まで待って、復旧しないようでしたら

僕の電話だけでも、別の通信会社に契約に行きたいと思います。


ドコモは電話の連絡先データやラインの移行をしてくれないし、

ソフトバンクの地元のお店は態度が悪いし、どこが良いんだろ?


今朝は曇り空で、暑さ控えめです。

やるか。


070401IMG_2997.jpg


花をカットして、キレイに整理して

裏庭に移動したいと思います。


070402IMG_3000.jpg


カットする場所は、脇芽の上です。


070403IMG_3001.jpg


脇芽の上は絶対条件ですが、来年の形を考えながらカットします。


070404IMG_3004.jpg


挿し芽の事は後で考えるとして、先ずはカット。


070405IMG_3005.jpg


花を切り除いて、葉と根を育てます。


070406IMG_3006.jpg


雑草や枯葉も取り除きながら、鉢をスッキリさせます。


070407IMG_3007.jpg


少し雨が降ってきました。

今やめる訳にはいかない。


070408IMG_3008.jpg


形が悪く伸びてしまった枝は、バランスを考えてカットします。


070409IMG_3009.jpg


枯れて硬くなった茎も、邪魔になるので根元からカットします。


070410IMG_3010.jpg


病気の発生した葉を取り除きます。

黒点病ですが、気にする必要はありません。

秋には全て落葉して、春には無病の健康的な若葉が生まれます。



070411IMG_3012.jpg


終わりました。

やっぱり背中が汗で濡れてます。

今朝も、朝風呂です。


070412IMG_3013.jpg


夜になって、やっとauが回復されました。

しかし、良い勉強になりました。

こんなに壊れやすい不安なモノだとは思いませんでした。


やっぱり今の内に、対応策を考えとかなきゃいけません。


他の通信会社のスマホに変えるのが色々面倒だったら、

他の通信会社の、いっちばん安くて、いっちばん安価なプランの

携帯電話をもう一個用意しとくべきかも。


ドコモのガラケーなら、月々1,320円です。

3Gは2026年に終了するけど、今販売してるのは4Gで

まだ終了しません。



あれっ? 

僕にはホントに、スマホって必要なんだっけ???



静かな日曜日。

昨夜は2時迄起きていましたが、それでも今朝はやっぱり

5時に目が覚めてしまうんですね。


今日は雨の予想なので、朝から庭の片付けです。


濡れてはいけない土を、整理します。

汗だくになったので入浴。

その後、奥さんとコストコへ。



070301IMG_2991.jpg


9時半にはオープンしたみたいですね。

県外ナンバーで駐車場はいっぱいです。


070302IMG_2994.jpg


10時半頃に退出する時には、駐車場を捜す車がウロウロしています。

県外のお客さんは大変ですね。

昔の僕らがそうだったみたいに。


070303IMG_2995.jpg


火の君マルシェに、漬物にするための摘果したメロンを買いに寄りました。

もうシーズンが終わったみたいですね。

この時期に植える野菜も無いですね。


070304IMG_2996.jpg


多分この後は、爆睡すれば良いけど。

3時間しか寝てないのに、全然眠くない事のほうが

問題あるんだろうなぁ。


auは、まだ完全に修復されてないみたいですね。

原因は何だったんでしょうか?

また起きる事もあるんでしょうか?

安心して旅行に行けません。

やはり、夫婦はそれぞれ別の通信会社にすべきですね。

家族割引無くなるけど。



夕方に起きました。

やっぱり爆睡しました。良かった。


ところで、雨、全然降りませんけど。



夜に、仙台のムイ君パパに電話してみました。

繋がりません。


隣に座ってる奥さんに電話してみました。

繋がりません。


auさーんっ。

ウチには固定電話は無いんですよぉ。

早くどうにかしてくださーい。




暑くなったらの決まり事。


インゲンが鉢からはみ出てきます。

蔓の誘引が必要になるかも知れません。


070201IMG_2969.jpg


相変わらず蔓ありなのか、蔓無しなのか不明だけど、

棚を作ろうかと思います。


070202IMG_2971.jpg


麻糸は細いので、ビニール紐を使います。


070203IMG_2972.jpg


にしても、暑いです。


070204IMG_2973.jpg


ぶら下げる蚊取り線香も、必需品になってきました。


広めの麻のテンガロンハットと、真っ黒いサングラスと、

汗を一切吸わない化学繊維の上下に、下着は何も着ません。


首にマジックアイスを付けて、その上から長くて細いタオルを巻き、

腰にコイツをぶら下げ、白いマスクで微細な土埃を防ぎます。


これが最近のスタイルです。


このぶら下げ型の蚊取り線香、想像以上によく効きますよ。


070205IMG_2974.jpg


出来上がり。

背中に汗が滲んでます。


070206IMG_2975.jpg


入浴した後、奥さんと出かけます。

最近は、土曜日は野菜を買いに出掛けるのが習慣になりました。


070207IMG_2976.jpg


昨日電話で、ご飯やさんを予約していたので

本屋さんで時間調整です。


070208IMG_2977.jpg


時間になりました。

駐車場がいっぱいで、最後の敷地に駐める事が出来ました。

予約してるとやっぱり楽ですね。

オープン前に案内されました。


070209IMG_2980.jpg


よく分らないけど、夏バテ防止にはうなぎでしょう。

お客さん多いです。


070210IMG_2982.jpg


最近はいつもココです。

地球滅亡の最後の晩餐は「ぜんざい」が良いと決めてたけど、

ウナギの蒲焼きが良いかな?


でも、そんな状況では作ってくれる人なんて絶対いないし、

一番の望みはそんな状況でも、

ぜんざいを作ってくれる人が傍にいるって事の方が、

ずっと大事な事ですね。


070211IMG_2985.jpg


大好きなんだけど、ひとつだけ

斜めじゃなく、真っ直ぐに切ってほしいんですけどね。

尖ってると何となく、口に入れたくないんです。


070212IMG_2987.jpg


「準備中」の札を何故か降ろしてません。

開店と同時にお客さんの対応で忙しくて、忘れてるのかな。

小川の「うなぎの小野」さんです。

とても美味しいご馳走でした。


070213IMG_2988.jpg


メルカリから「JUN」が届きました。

何故かメルカリから千ポイントを貰って、

6月末に期限が切れますとのメールが届いたので

勿体ないので選びました。


石森章太郎です。


070214IMG_2989.jpg


高校時代にCOMに偶に載ってた作品です。

ポカーンとなってボーッと眺める好きなイラストでした。


2002年の9月に石巻市の萬画館に行くために乗った

地元のタクシーの運転手さんを思い出しました。


宮城には沢山の偉人が居て、県外から来たんならそういった人達を

見てまわれと怒られました。

国の金をあんなマンガなんかに使っちゃいけないと憤慨していました。


萬画館はシャッター街になってしまった石巻の中心市街地に

賑わいをもたらす事を目的として、石巻市長と石森章太郎との対談の中で

スタートしました。1998年に僅か60歳で亡くなった石森章太郎の意志を引き継いで

石巻市の有志によって、署名運動や沢山の活動によって完成しました。


石森章太郎から石ノ森章太郎に改名するという、今までのファンから

嫌がられる事をしたのは、生まれた宮城県の石森町のペンネームを

だれも「いしのもり」と読んでくれないので、

あえて「石ノ森」に変更したらしいのです。

郷土愛の強い人です。


この人がここで生まれたお陰で、僕はあなたのタクシーに乗ったのです。


萬画館に飾られていた「JUN」の前には、石森章太郎ファンが

ジッと佇んでいました。

たった1枚の紙に、石森章太郎の気持ちを全て読み取る事が出来ます。

読み取れるまでジッと佇んでいるのです。


070215IMG_2990.jpg

ちなみに、石ノ森章太郎氏の作品は、

コミックの出版作品数が、世界一のギネス認定を受けています。



夜になって、北海道の旭川の居酒屋さんに電話しますが、通じません。

そうです、僕はauなんです。

今後の状況によっては、ドコモやソフトバンクに変更せざるを得ない事になります。


完全な夏なんですね。


7月だぁ。

後半戦の開始です。

富良野、美瑛だ。小樽だ。MIYAKENちのバーベキューだ。男旅だ。

始まるぞぉ。


7時前だと言うのに、ちょっと動いたら汗が出た。


070101IMG_2967.jpg


今朝は、庭作業は煎り釜の中での作業になりそうです。

やめましょう。

仕事してないくせに熱中症になったら何言われるか分らない。


070102IMG_2962.jpg


昨日は数十年ぶりに、朝から車を洗ったらさすがに昼からダウンしました。

早く拭き上げないと水滴が乾いてシミになるので

乾いた布を4枚使って隅から隅まで拭き上げました。

汗が止まらない。

こんな炎天下で洗車なんかするもんじゃ無いです。


070103IMG_2964.jpg


でも来週から雨が降りそうなので、今の内にと

セッセとシーツを洗って干しました。

これはこれで、恵みの太陽光です。

結局、今朝もジンワリ汗ばんでいます。


070104IMG_2963.jpg


敷き布団の洗濯と外干しが終わったら、

エアコンの効いた部屋で冷たい麦茶飲んで

ゆっくりとパソコンに向かって

北海道のプランを作りましょうか。


070105IMG_2965.jpg


今日は一日、家に籠もる事にしました。

自宅の駅から熊本駅までと、そこからバスに乗って

熊本空港に着く時間を調べなきゃ。

それと、その日の旭川の夕食を何処で食べるかです。


070106IMG_2966.jpg


ゴーヤの赤ちゃんです。


昨日は奥さんと鶴屋でお祝いを買って、

赤ちゃんの顔を拝みに行ってきました。

これから楽しい事がいっぱい始まるね。

健やかに健やかに。



070107IMG_2968.jpg


グループラインが復活した。

何があったんだろ?

夏ですよね。


今朝も新しい花が参加しました。


062901IMG_2948.jpg


冬越しした2鉢目のアメリカフヨウです。

去年はこんな色じゃ無かった気がするんですが

気のせいかな?


062902IMG_2946.jpg


三日目です。

萎んでしまいました。


062903IMG_2949.jpg


ゴーヤの雌花が現れました。

早速、オシベをくっつけます。


062904IMG_2950.jpg


こちらにも。

もしかして、今、夏?


062905IMG_2951.jpg


オクラも、シーズンに入って来たのかな?


062906IMG_2952.jpg


この間、差し込んだパイナップルも

どうやら根付いたようです。


062907IMG_2955.jpg


メルカリで注文した本が送られて来ました。

持ち主は福島の方です。

17年前の2005年の初版第1刷発行です。

多分、とても大切にしていたんだと思います。

皺も折り目も無く、開いた形跡さえ無い位の美しい本です。

アニメにも、特に話題にもなりませんでしたが、

如何にもの平井和正と、画力の強い桑田次郎です。


登場したのは1,965年の「週刊少年キング」です。



062908IMG_2956.jpg


小学生の頃に読んだマンガを、この歳になって欲しくなってます。

作者はもう亡くなっている方が多いです。

中身は覚えていないし、どうでも良いんです。


懐古趣味に入ってしまったんだろうか?

まだ早いかな。


062909IMG_2957.jpg


梅雨が明けたのかな?

毎日2回お風呂に入るシーズン到来です。

今朝の作業の後に一回入浴していますが、

今から鉢の移動、土の整理、プランターの片付け、そして

ネットの設置と誘引・・もう一回は入浴確定です。



062910IMG_2959.jpg


メルカリで購入の本が、再び、夕方に送られてきました。

小学生の何年生頃だったんだろ?

注文は一度にしたんですが、出品者から送られてくるので

バラバラに到着します。


マッハ15の流星号です。懐かしい。


TVアニメは、1965年の1月から翌年の1月までの1年間でした。


TBSのオリジナルの作品で、脚本はエイトマンや

鉄腕アトムや宇宙少年ソランを手がけた豊田有恒や、

筒井康隆や平井和正でした。

これから有名になるSF作家さん達を、育てた作品になるのでしょうね。


久松文雄のマンガは原作では無くて、雑誌展開のためのマンガ化作品です。

1965年当時は、アニメやコミック好きの少年達にとって

贅沢な良い時代でしたね。


062911IMG_2958.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR