fc2ブログ

今日こそは練習しなきゃ。


昨日、結局あれから寝ちゃったんだよねぇ。

で、目覚めと同時に作業開始です。


083001IMG_4426.jpg


土から取りだした根は、数ミリにカットします。


083002IMG_4427.jpg


こんな事やってる農家の人なんていないよねぇ。

良いんだよ、こんな事が好きなんだから。

土壌菌君達が食べやすい大きさに切ってあげます。


083003IMG_4430.jpg


茎と葉っぱも細かく刻みます。


083004IMG_4431.jpg


意外と時間が掛かりますねぇ。

当たり前か、こんな事やってんだから。

奥さんも出社して行きました。


083005IMG_4432.jpg


今日も、これ一箱だけです。

今日はこれから、ウクレレ時間です。


083006IMG_4434.jpg


個人発表の曲がどうもシックリきません。

今更だけど、キーが合ってません。

キーをひとつ上げたら歌いやすくなりました。

タブ譜の修正が必要だけど、修正テープがありません。

明日、一番で百均に行こうかな。

キーを上げたので、イントロもやり直しです。



それにしても、今月は随分時間があったのに、

当日にならないと練習しないですねぇ。

この性格治らないです。


083007IMG_4435.jpg


H女史が持ってl来てくれた、巨峰100パーセントのジュースです。

いつもありがとうございます。


083008IMG_4436.jpg


練習だ練習だ、とにかく練習だ。

近づいて来ましたね。

個人発表の曲がまだ決まりません。

ソロウクレレ諦めて、ボーカルで誤魔化そうかな。


083009IMG_4437.jpg
スポンサーサイト



ソルゴー刈り取り。


ニンニクの植付けの一ヶ月以上前には、土作りを終えていたいと思います。


082901IMG_4412.jpg


ソルゴーを刈り取ります。


082902IMG_4414.jpg


プランターでソルゴーを撒いてる人はあまり居ないのか

刈り取る時期についての詳しい情報を

見つけることが出来ませんでした。


082903IMG_4417.jpg


分解されやすいように、細かく刻みます。


082904IMG_4419.jpg


このプランターを全部やるのですが、

思った以上に暑くなってきました。

ひとつずつ済ます事にします。


082905IMG_4420.jpg


ボカシ肥料を一握り入れて、分解を手伝います。


082906IMG_4421.jpg


細かく鋤き込みます。

15センチ以上深く漉き込む事はしません。


082907IMG_4423.jpg


散水して土を落ち着かせてから、

表面に薄く土を被して終了です。

困りました。

この時点で汗が噴き出しています。

残りは夕方にする事にします。



082908IMG_4424.jpg

肥料作り。

ブログをいつ書こうが、翌朝の7時にアップするように予約しています。


まどろみのベッド中で、昨日書いたブログを何気なく思い出し

ヤバいヤバいぞ、あの場面はアップするべきじゃないぞと、

今朝は6時に起きて、今朝のアップ分の前半を全部消却しました。


世の中には詮索好きで干渉好きな人間がいますので要注意です。

もしかすると、この文章も明朝のアップ時には消してるかも。


知らないフリをする人間と、知ったかぶりする人間のどちらが嫌いですか?

教えてあげましょうかとマウントしてくる人に

いやぁ、知りませんでしたと、恐縮してみせる人のどちらが嫌いですか?


今朝は珍しく、6時に目覚めてしまいました。


昨夜、数十年ぶりに24時間テレビを観ました。

劇団ひとり監督の「無言館」の物語です。


浅野忠信と寺尾聰が主演で、戦死した画学生達の絵を

美術館に収蔵するために、遺族の元に訪れるほぼ実話です。

そうめんのCMの八木莉可子という女優さんも新鮮でした。

皆さんも観たかも知れませんね。


多くの画学生達の絵画に惹かれました。

無言館は長野県の上田市にあります。

ちょっと遠いなぁ。

今度の、日本旅行の目的地のひとつに入れますか。



今朝も暑いです。


082801IMG_4390.jpg


二十日大根の間引きをします。


082802IMG_4384.jpg


一箇所に2株残します。


082803IMG_4385.jpg


少なくなった株に虫が付くと嫌なので、防虫します。


082804IMG_4386.jpg


ネットを被せます。


082805IMG_4388.jpg


こちらは袋栽培の大根です。

こちらも間引きします。


082806IMG_4391.jpg


残すのは両葉がキレイなシンメトリーで、長くも無く、短くも無い株です。


082807IMG_4392.jpg


10リットルの古土を篩に掛けて、粒の小さい土にします。


082808IMG_4394.jpg


20リットルの鶏糞を準備します。


082809IMG_4395.jpg


土とよく混ぜ合わせます。

暑い上に、臭いです。


082810IMG_4396.jpg


鶏糞が少し湿っていたので、しばらく乾燥させます。

その間に、鶏糞の匂いも少し薄れるかも。


082811IMG_4397.jpg


60ミリリットルの米ぬかを撒きます。


082812IMG_4400.jpg


Em1を5ミリリットルと、糖蜜を10ミリリットル用意します。


082813IMG_4401.jpg


水で混ぜ合わせます。


082814IMG_4402.jpg


全体に回し掛けます。


082815IMG_4403.jpg


次に、水を少しずつ掛けていきます。


082816IMG_4407.jpg


握ったら、少し固まる程度の水分量になります。

約1,5リットルの水を使いました。


082817IMG_4408.jpg


このまま放置します。


082818IMG_4410.jpg


台風が近づいてるらしいので、雨避けのシートで覆いました。


082819IMG_4411.jpg


ニンニク用のボカシ肥料作成終了です。


秋が土を押し上げて来た。


昼食の後、ツイキャスに繋げる事が出来るのか不安だったので

操作を早めにやってみました。

うまく繋がったみたいです。


082702IMG_4365.jpg


14時にスタートですが、1分経過しても先生が現れませんが

遅刻ですか?演出ですか?


082703IMG_4366.jpg


良かった良かった。

フクちゃん現れないけど、接続出来なかったのかな?


082704IMG_4371.jpg


今日の午前中で整地は全て終わったみたいです。

工事関係者はみんな居なくなりました。

この道路みたいな埋め立ては、道路でした。

大型トラックが資材を運び入れる為の道路なんですね。

建設工事がいつ始まるかは未定みたいです。


082705IMG_4376.jpg


裏にプランターがあったので、表に持ってきました。

もうこれで最後にしよう。


082706IMG_4378.jpg


また、大根です。

何本あっても助かります。



082707IMG_4380.jpg


ウソです。

種袋を買うのは、プランター園芸の場合は苦痛になります。

使い切る事が難しいし、勿体ない事になります。


でも、大根に苗売りなんか存在しないから仕方無いか。


082708IMG_4381.jpg


袋栽培の大根の芽が、土を押し上げて現れました。


082709IMG_4377.jpg


こちらは二十日大根です。

明日間引きしよう。

今日も蚊が襲ってきません。

やっぱり、隣の草原が住家だったのかな。


すっかり風が涼しくなってきました。

秋がそこに見えてます。


082710IMG_4379.jpg


フェイスブックより通知がありました。

今日はSさんの70歳の誕生日だそうです。

カッコ良い70歳ですね。

僕もそうなれたら良いなぁ。


おめでとうございますって言ってあげよう。




そうだ、今日は義父の誕生日でもあったんだ。



今日も寝た。


二十日大根の種が余ってるから、裏からプランター5箱持って来て

種を植えました。

だから種を買ってくるのは、ホントは嫌なんです。

もうプランターの置き場が限界です。


トマトの株には、まだいくつか赤いトマトが残ってるけど、

そろそろ廃棄しようかな。


082601IMG_4351.jpg


今日もグッスリ寝てしまいました。


ずっと重機のガラガラ音がしてたけど、

大通りと同じ高さまで土が盛られています。

でも、土地全体に土盛りしてるんじゃなく、道路みたいに見えます。


082602IMG_4353.jpg


今日は蚊取り線香を持っての作業はしていないのに、

蚊が一匹も飛んでいません。

隣の草原が無くなった所為ですか?


夕方が涼しくなりました。

全然汗が出ません。

秋?


082603IMG_4354.jpg


先生のフェイスブックで確認して、カレンダーに

今日の19時20分から配信と書き入れたのに、

奥さんと食卓で喋ってたら突然それを思い出して、

時計見たら20時過ぎてた。

これで、何回目?


最近、特に記憶力に自信が無くなりました。


ユーチューブのライブ配信に間に合うかとパソコン立ち上げたら

どうにか間に合いました。

明日の、先生のツイキャスのライブチケットの購入が出来ました。

14時からだけど、もしかしたらライブでは見れないかな?


明日は奥さんと一緒に、今度隣にやって来るお店を訪問しに行きます。

今まで一度も行った事無いから、どんな店なのか見学です。


082604IMG_4355.jpg

昼は何もやる気無いなぁ。


鉢に植えた状態で、土の上に置いてた所為で

底から太い根が飛び出しています。


082501IMG_4334.jpg


鉢の植え替えの為に抜こうとしましたが、抜けません。


082502IMG_4336.jpg


結局、切取る事にしました。


082503IMG_4340.jpg


太い根を切ったんですが、大丈夫でしょうか。


082504IMG_4337.jpg



コレは何の木なのか分らないのです。

数年前に、誰かからか頂いた果物の種を

鉢に蒔いた憶えはあるのですが、誰なのか、何なのか

全く記憶が残っていません。

ここまでの大きさになるのに4年くらいでしょうか。

放っておいたらこんな風になっていました。



082505IMG_4338.jpg



全部で4株です。


柑橘系の果物ですね。

あと何年で正体が分るんだろ。


082506IMG_4341.jpg


昨年は、ソルゴーの漉き込みをしたのが9月28日でした。

種植えは8月21日でした。

そして、ニンニクの植え付けが11月1日でした。



082507IMG_4342.jpg


昨年と比べると、まだ刈り取るには随分早い気がしますが、

茎が柔らかく、今なら直ぐに土壌菌が分解してくれそうです。

もう刈っちゃおうかな。


082508IMG_4343.jpg


大根の種がいっぱい残ってるので

このインゲンの株も引っこ抜きます。


082509IMG_4346.jpg


深さが30センチ必要なので、肥料をばらまいた後で

土を増します。


082510IMG_4347.jpg


短い大根なので、大丈夫とは思います。


それにしても、現在農作業は夕方を待ってやっています。

これからは朝の5時から10時くらいまでやって、

そのあとは16時から19時の時間にやろうかなと考えています。

その間は何をするか。

暑いからエアコン点けて寝ときましょう。


082511IMG_4348.jpg


もう、そんな処まで土が盛られてます。

早いなぁ。


082512IMG_4344.jpg


凄いですね。

あっという間に埋め立てられるんだ。

重機のチカラって凄いですねぇ。


082513IMG_4350.jpg

スウォッチで目が覚めた。


朝からフェイスブック覗いたらスウォッチとオメガのコラボ時計の

CMが目に入ってきました。再販開始とか書いてます。

ついに普通に買えるようになったかと、メールを開いてみました。

そして、内容を確認するために購入手続きに進んでみました。

現金引き換えになってるので、少し安心しましたが

逆に現金引き換えなんて、この時代におかしいです。


普通に買えるのなら今買う必要なんて無いかと、購入をやめました。

ネットでは、正価の3倍から5倍の金額で売られています。


現在の僕の時計はとても気に入っていますが、

2日に一回は充電しなければいけないので、無人島に流された時には

時間を知る術が無くなるのです。


メルカリで革バンドの時計を探してみました。

革バンドを切り外して、自作の革バンドに取付けるためです。

帯に短し襷に長しです。

一旦諦めました。

メルカリに個人出品のロンドン鋲を見つけました。

安っ。即買いです。


バンジョーの寸法をアチコチ計り、ノートに写して

デザインを固めていきます。

カバーの形を見ただけで、コレにはきっとバンジョーが入ってると

思えるような形にしたいのですが、無理みたいです。

難しい。


なんてやってる内に、もうお昼です。



培養土袋があったので、土詰めて肥料入れて

大根の種を蒔いて追加しました。

たったこれだけの作業で、もう下着が汗で濡れてしまいました。

だからこの時期の庭作業はやりたくないんです。


082401IMG_4331.jpg


隣の草原は完全に整地され始めました。

来週にはコンクリが敷かれてたりして。


草原は無くなったけど、楽しみも増えました。

これからの生活で少し心配な事がありましたが、これで解決されました。


良かった良かった。


082402IMG_4332.jpg


本日の地蔵祭りは、コロナの為に中止ですとアナウンスが聞こえます。

昨日は花火だけやって、今日の総踊りは中止という事なんですが

肝心の「ツクリモン」の情報は一切ありません。


地蔵祭りって、花火と踊りだけなんですか?

アーゲテクダサイ、オサイセンは?

花火と地元のオバチャン達の踊りは、単に後付けですよね。

地蔵祭りって何なんですかね?


僕は地元じゃないから口出ししちゃいけないか。

夏の終わりかな。

朝一番で病院に行ってギブスを外され、先生から様子を聞かれ

痛みが薄れたみたいですと言ったら、ギブスはもう要らないねと。

もうちょっと、はめていたかったんだけど。

と言うか、そのギブスが欲しかったんですけど。



その足でハンズマンにやって来ました。


082301IMG_4222.jpg


先ず、ボカシ肥料を作るための鶏糞を手に入れました。


082302IMG_4224.jpg


そして、レザークラフトコーナーへ。

ネットだと送料の方が商品より高いので、それならと

ハンズマンに置いてるだろうとやって来たのですが、

ネットでの送料込みの値段より、こっちの方が高かった。

でも、せっかくここまで来たので、もう買ってしまいました。


082303IMG_4226.jpg


ロンドン鋲購入。

数年前に作ったペン入れと同様の、黒の革の端切れをつないで

バンジョーのケースを作るので、相性を確認します。


082304IMG_4228.jpg


小松菜を整理します。


082305IMG_4229.jpg


芽を三つに間引きして、安定させる為に株元に土を寄せます。


082306IMG_4231.jpg


この小さな芽にも、直ぐに虫が付いてしまうので

防虫ネットを使います。


082307IMG_4232.jpg


光も雨も通すネットです。


082308IMG_4233.jpg


大根栽培用のビニール袋に、土を入れてタップリの水で湿らします。

ソルゴーも、そろそろ刈り取って土に漉き込みます。

レンガ敷きの庭が、今年も畑になってしまいました。


082309IMG_4238.jpg


あっという間です。

用水路に鉄板が置かれ、我家の後ろの土地から

大型トラックで、次々と土が運ばれます。


082310IMG_4236.jpg


全てに土が運ばれ、我家の敷地と同じ高さになります。

もう、あの美しかった緑の草原に

風の姿を見ることは出来なくなりました。


082311IMG_4235.jpg


ショッピングセンターの屋上から、花火を鑑賞します。


今頃ポケットでは、Sさんがジャカジャカ弾いてるはずなんですが

この花火の音も届いてるんでしょ?

観ないのかな?


082312IMG_4305.jpg


男旅のスタート時刻が決定しました。

ボスのマンションの前で待ってる僕を

迎えに来る時間が8時15分です。

15分って何?


とにかく、後半戦の開始です。



今夜は祭りじゃなくて花火大会だけだから、マイク放送で途切れる事も無く

ひたすら打上げ続けています。

サッパリしてて、これはこれで良いと思います。


不思議ですが、花火の音に怯えて誰かの手をふりほどいて

雑踏の中を逃げ回った頃の事を思い出しました。

多分、3歳くらいだったのかな。


082313IMG_4290.jpg


もうすぐ9月です。

まだ何もやってない気がするんだけど、

もうここまで来てしまいました。

暑いから、本。

朝からリナ・サワヤマの映像見てたら、

突然バンジョーウクレレの、ケースのデザインが降りてきました。

直ぐにメモに走り書きしました。

ロンドン鋲の注文しなきゃ。



昨日の続きです。

ソルゴーの種植えです。

朝早くか、夕方にしか作業をしません。

暑いのが嫌なんじゃなく、汗が出るのが嫌なんです。

シャワーを浴びる時間の所為で、一日のスケジュールが壊れてしまいます。

とにかく、これでニンニク栽培の準備終了。



082201IMG_4218.jpg


暑くなる前に唐辛子の収穫です。

今日の天気だと日焼けしそうです。


082202IMG_4219.jpg


ヤフーに「今一番面白い小説は?」と入力。

前回、本屋さんに行ったときに何も心惹かれるモノが無く、

疲れて帰って来たんです。


暑さの所為なのか、面倒くさいのは読みたくない。

暑いと面倒くさい人にも逢いたくないのと同じか。

それでもやっぱり、面白い小説には出会いたいのです。


僕の質問に答えてくれた情報を持って本屋さんへ。


082203IMG_4220.jpg


答えの中の、幾つかの本を選び出しました。

昔はついつい夢中になって、朝まで読んでた記憶があるけど

そんな本に逢いたいなぁ。

最近は睡眠薬代わりに使ってるもんね。


082204IMG_4221.jpg


明日は花火大会です。

あと何回観られるのか分らない、貴重なモノになりました。

暑いし、蚊に襲われるかも知れないけど、行くか。



「井手のちゃんぽん」さんへ。


今朝は、ずっと行きたいなぁと思ってた

「井手のちゃんぽん」さんです。

佐賀の男旅以来かな?


082101IMG_4197.jpg


券売機でチケットを買います。

奥さんが普通のチャンポンで、僕が特製です。

夫婦で来られたお客さんは、何故か皆、このパターンです。


082102IMG_4198.jpg


凄いです。

スタッフが14人います。

僕らはオープン前に、二人目の客で入店しましたが、

オープン開始時には、あっという間に満席になりました。


082103IMG_4199.jpg


これが普通のチャンポンです。

見た目、普通のチャンポンです。


082104IMG_4200.jpg


これが特製チャンポンです。

写真じゃ分りづらいけど、普通チャンポンより

器が一回り大きいです。


082105IMG_4201.jpg


卵を割って野菜いきます。

野菜がシャキシャキと柔らかく食べやすく、しかも、

しっかりした豚肉です。

もちろん、スープは旨味に満ちてます。



082106IMG_4203.jpg


天草の入舟のチャンポンは海鮮系だけど

こちらは野菜系かな。

あっちも美味しいけど、こっちも美味しい。

でも、なかなか麺にたどりつかないなぁ。


082107IMG_4204.jpg


健康的な美味しいチャンポンでした。

また来よう。


僕の去年のブログ見て間違いに気づきました。

プランターひとつに蒔いたニンニクの種は8粒じゃなくて

6粒だったんだ。

と言う事は、ニンニク用のプランターをあと3箱確保しなきゃいけない。

もう終わったと思われる胡瓜のプランターを整理します。


082108IMG_4212.jpg


茎をカットして、ポール等を除きます。


082109IMG_4213.jpg


根を取り除いて、耕します。


082110IMG_4217.jpg


ソルゴーの種を蒔こうとしましたが、

夕食よと奥さんから呼ばれました。

一日が早いですね。



082112IMG_4216.jpg


隣の草地の草取りを9月1日から始めますと挨拶がありましたが

もう昨日から始まっています。


遂に、もうこの草原は二度と見られなくなりそうです。

年末には違う光景が広がっているんでしょうね。



082111IMG_4214.jpg

冬野菜開始。

イチジクも、もう最後です。

ニンニクを去年植えたのをブログで確認したら

11月1日でした。

その頃まで気温が30度あったんだ。


082001IMG_4165.jpg


発泡スチロールが足りなくなったので、追加します。


082002IMG_4166.jpg


作業を始めようとしたのに雨です。

暑いより良いか。


082003IMG_4163.jpg


肥料と、苦土石灰を少し入れます。


082004IMG_4167.jpg


二十日大根の種を植えます。

11月には食べられるかな。


082005IMG_4169.jpg


こっちのプランターは高さが30センチあるので

大根を植えます。

あとは袋で育てる事にします。


082006IMG_4171.jpg


今日は夕方からのコストコです。


082007IMG_4178.jpg


この時間も、お客さん少なくて良いかも。


082008IMG_4180.jpg


看護師さんから、お風呂に入るときにはビニール袋の中に手を入れて

ゴム紐で縛って濡れないようにと言われていたので

言われたようにやっていましたが、今日は手が痒いです。

ギブス外したい。

ふと思ったのですが、


082009IMG_4194.jpg


僕の場合は、手首を動かさないようにというだけのギブスです。


外しても何の問題も無い事に気づきました。


手首を動かさなきゃ良いんだから。


082010IMG_4195.jpg


注射のテープが貼られたままです。

このままお風呂に入って、包帯とギブスも洗って

改めてギブスと包帯を巻けば良いことでした。

何て面倒くさい事やってたんだろ。


082011IMG_4196.jpg

大根の準備。


もう秋に向かってるので、インゲンにはこれ以上期待しません。


081901IMG_4152.jpg


底の土まで丁寧に掘り上げ、粗々の根を除きます。

日陰で作業してますが、この後、直射日光の下に置いて

乾かします。


日陰で作業してるけど、結局汗だらけになってしまいました。


081902IMG_4153.jpg


培養土が入ってたビニール袋を探して、キレイに水で洗います。

この後ポールに掛けて乾かします。


081903IMG_4154.jpg


小松菜の芽が出てきました。

こぼしてしまった種もチャンと芽生えています。

これは勿体ないので別の鉢に移植しましょうか。


081904IMG_4155.jpg


お風呂で汗を流してから、エアコンでキンキンに冷えた部屋で作業します。

発泡スチロールの箱を、サイコロ状に切り抜きます。


081905IMG_4161.jpg


この電熱線カッターでカットするのって、すごく気持ち良いです。


081906IMG_4162.jpg


乾いた培養土の袋の底に、発泡スチロールを敷きます。


081907IMG_4158.jpg



底の端を、水抜き用にカットします。



081908IMG_4159.jpg


大根は深さが30センチ以上必要なので

今回はコレを使いたいと思います。

この袋で作れる大根は一本だけです。

手間を掛けて、たった一本です。


良いんです。

楽しいから。


081909IMG_4160.jpg


風呂に入って汗を流したので、もう暑い庭には出ません。

また明日。

何も動けない雨。


雨です。


081701IMG_4135.jpg


イチジクも、ソロソロ店仕舞いですね。


081702IMG_4137.jpg


ギブスはめてるから、お風呂に行けないし、


081703IMG_4138.jpg


コード押さえられないから、ウクレレの練習も出来ないし、


081704IMG_4139.jpg


普通みんなこういう時には、何するんだろ?


081705IMG_4140.jpg


そうだ、弾きたい曲のタブ譜でも作ろうか。


081706IMG_4141.jpg


今日は自宅に籠もります。


081707IMG_4134.jpg


大根とかの冬野菜の準備をソロソロ始めなきゃ。

種買いに行ってこようかな。


いつも通りにネット開いて、歌詞とコード調べて

記帳して、弦を軽く押さえてキーを試してみます。


出来上がりました。


でも、練習出来ません。


081710IMG_4150.jpg


こういう時は、ゆっくり昼寝しますか。

ところで、男旅はどうなってんだろ?


弾けません。


6週間前くらいから痛めていた手首の治療を、プロに任せてみようかと考えました。


本来、腱鞘炎と整形外科の先生との関連をあまり信じていません。


最後に、肩の痛みの為に治療をお願いした整形外科の先生から

「ウチは外科治療しないんだ。

でも他の大病院に紹介してあげるからね。」

その言葉を信じて通っていましたが、

爺様や婆様と一緒に、電気で気持ち良い筋肉マッサージしてくれるだけで

一向に大病院を紹介してくれないので、通院をやめました。


どうせレントゲン写真撮って、骨は異常無いですよと言って、

注射打って、ギブスして痛み止め貰って動かさないようにしてねと言って

一週間様子見ましょうかと言って、湿布を行く度にいっぱいくれて、

家に持って帰って薬品箱に貯めていくんだ。



今回はホームページで診療内容を見て、

腱鞘炎得意ですよって言う病院を探しました。

でも近くにはそんな病院は無くて、大体、整形外科って

どんな病気やけがに対応した病院なのか分りません。


いくつかの整形外科の病院に電話してみました。

手首が腱鞘炎だと思うんですが、治療はしていただけるんでしょうか?

「大丈夫だと思いますよ。状況次第では大病院に紹介しますよ。」


出た。

別の病院にも電話しました。

「やると思いますよ。」


あなた達は自分の勤務先の治療内容を知らないの?



結局今回は、昔、足首の痛みで長く通った病院にやってきました。

「やると思いますよ。」と答えられた病院です。

転んだ憶えは無いんですけどと言ったら、「酔っ払ってるから覚えて無いんですよ。」と

一笑された先生です。

たまたま別の病院で診察してもらったら、「あなた、痛風だよ。」と解決しました。

痛風を知らなかった先生の前に、十数年ぶりに座りました。



081601IMG_4133.jpg


レントゲン写真撮って、骨には異常が無いのを確認して

注射一本打つねと言って、ギブスを作ってはめてくれました。

痛み止めの薬をもらって、来週まで動かさないでねと言って

お大事にねと言われて、来週また来る約束をして帰りました。



なんだかんだ言っても、結局、2ヶ月経っても

自分では治せなかったんだ。


やっぱり、先生だけが頼りですよ。




くまモンのお盆


小川方面に向かって、いつものかあちゃん市場に野菜買いに行きます。

驚いた。

閉まってる。

今日はお盆なのを忘れてた。


せっかくなので、八代の海を眺めに来ました。



081501IMG_4090.jpg


海風が気持ち良いです。


081502IMG_4091.jpg


やってますねぇ。

何釣ってるんだろ?



081503IMG_4092.jpg


昔、仕事上の付き合いで八代の葬式に参加して、

帰りにここで、釣りをして帰った記憶があります。

近くに釣具屋さんがあって、ママカリの仕掛けを買ったんだった。


081504IMG_4097.jpg


やっぱりママカリ釣ってます。

二度揚げして、酢醤油で食べると最高です。


081505IMG_4095.jpg


折角なので、近くの公園に向かいます。


081506IMG_4112.jpg


くまモン公園です。

正式な名前は何だっけ?



081507IMG_4098.jpg


ここはクルーザーの発着場です。


081508IMG_4102.jpg


この十二支は何の意味?


081509IMG_4103.jpg


子供連れが遊びに来てます。

不思議と海風の所為なのか、暑さはあまり感じません。


081510IMG_4111.jpg


子供が遊ぶには良い処かもしれません。

どうせならもっと遊具を置けば良いのにとは、奥さんの意見。

そうなると、管理者が必要になるから無理なんでしょうね。


081511IMG_4108.jpg


こんな田舎でなんてバカに出来ない

美味しいソフトクリームでした。


081512IMG_4114.jpg


お店にチョット立ち寄ってみました。

くまモンだけのグッズ屋さんです。


081513IMG_4115.jpg


不思議ですねぇ。

特に興味も無かったのに、だんだん可愛く見えてきました。

子供用のトートバッグと、Tシャツを買ってしまいました。


081514IMG_4116.jpg


そろそろ帰りますが、お盆の為に閉まってる店が多そうです。

やっぱり田舎は良いなぁって思います。


081515IMG_4118.jpg


初めて「じじや」さんに入りました。

静かに、落ち着いて食事出来るお寿司やさんです。


081516IMG_4123.jpg


こんな皿に乗って来るんですね。

洗うのが楽か。


081517IMG_4120.jpg


余ってるプランター3箱に、小松菜を植えました。

もう夏の暑さも、少しずつ収まってくると思います。



081518IMG_4124.jpg


一日差で植えたソルゴーですが、違いがハッキリ分ります。

生長のスピードが早いです。


081519IMG_4125.jpg



僕の故郷では明日までがお盆なんですが、

世間はどうなんでしょうかね。

最近、世間に疎くなってるからね。

ブレット・トレインです。



嬉しいニュースです。



081601IMG_4126.jpg



伊坂幸太郎の「マリアビートル」が映画化されるそうです。

しかもハリウッド映画で、主演はブラッド・ピットで、

監督は、あのデヴィット・リーチ監督です。

題名は「ブレット・トレイン」です。


ユーチューブで予告編観ました。

原作知ってますから、これはあの場面かと思いながら

ワクワクしながら観ました。

絶対映画見なきゃね。


伊坂幸太郎原作の映画は沢山あるけど、

これまで僕が観てきた映画は、多分最初に観たのが

瑛太と濱田岳の「アヒルと鴨のコインロッカー」でした。

色んな伏線が張られていて、最後に回収される展開でした。


次が「フィッシュストーリー」でした。

伊藤淳史や多部未華子、濱田岳や森山未來が出演していました。

ここでも、色んな伏線が張られていました。

この映画で初めて、九州学院出身の高良健吾を観ました。



「陽気なギャングが地球を回す」も楽しい映画でした。

大沢たかお、鈴木京香、佐藤浩市が出演です。


「死神の精度」は金城武が格好良く、富司純子、小西真奈美が出演してます。


「ゴールデンスランバー」は堺雅人の主演が光っていました。

ここでも、濱田岳が目立っています。

竹内結子や吉岡秀隆や柄本明も良い感じでした。


伊坂幸太郎の映画で、初めて意識した俳優さんが数人います。

濱田岳に、瑛太に、伊藤淳史さん達、その後も活躍されています。


仮に原作が、アメリカナイズされていようが気にしません。

伊坂幸太郎を取り上げてくれたハリウッドに感謝です。



ニンニク準備その3.

ヒンヤリする朝です。

秋だ。


081401IMG_4063.jpg


久しぶりに朝の月を見ました。

秋だ。

081402IMG_4066.jpg


ソルゴーの種を蒔いて3日目の朝かな?

もう、芽が出て来た。


081403IMG_4068.jpg


何となく秋です。



081404IMG_4069.jpg


頬を撫でる風に、近づいてくる秋の匂いがします。


081405IMG_4070.jpg


ゴーヤも、まだ小さいのに種を作り始めました。


081406IMG_4071.jpg


昨日鹿児島から買って来た、野菜の朝食です。


081407IMG_4073.jpg


みがしきと、豆腐と大葉の味噌汁です。

すっげー美味いです。


081408IMG_4074.jpg


ヘチマとニンニクと鷹の爪の、味噌よごしです。

大好きな夏の味です。


081409IMG_4075.jpg


今朝もコストコに、ヨーグルトを買いに。

クセになってしまいました。


081410IMG_4078.jpg


お盆のせいなのか、県外の車で渋滞です。

9時半前には開店してたけど、ホントは何時開店の予定なの?



081411IMG_4086.jpg


夕方、庭を見に行ったら、ソルゴーが凄い事になっていた。

半日でこんなに大きくなるのか。

種蒔いて三日目の夕方です。


081412IMG_4088.jpg


つくづくだけど、秋だなぁ。


「を」

僕のブログを見て頂いてる、関東の人達にお尋ねします。

この字は、何と発音しますか?



「僕を」や「君を」の「を」です。

恥ずかしながら今まで僕は、「BOKUWO」「KIMIWO」と発音していました。

「ぼくうぉ」「きみうぉ」です。


この歳になって、初めて知ってしまいました。

関東の人達はこの「を」を「お」と発音するのでしょうか?

「を」と「お」の文字は、同じ「O」なんですか?


「BOKUO」「KIMIO」なんですか?


NHKでは、「O」と発音するそうです。

NHKに従う必要は何もありませんが、いつ変わったのでしょうか?


「僕は」の発音は、「BOKUWA」で「は」を「わ」と発音するのは

小学校で習いましたが、「を」の文字も「お」と発音するなんて

習ってませんし、考えた事もありません。


今頃になって間違ってたなんて・・楽しいですね。





盆か。


寒むっ。

どうしたんだろ?


081301IMG_4035.jpg


夜に雨が降ったのかな?

空気が冷えてます。


081302IMG_4036.jpg


トマトは、一旦リセットしようかな。

枝を切り詰めました。


081303IMG_4039.jpg


毎年お盆に入ると、突然決まったように気温が下がります。

今日から秋です。


081304IMG_4038.jpg


人通りが少ない朝一番で、墓参りです。

生花を飾り、石を水で洗います。


081305IMG_4041.jpg


黒のスーツとネクタイでお寺さんへ。

母と義父の初盆です。


081306IMG_4045.jpg




081307IMG_4049.jpg


高速道路に乗って鹿児島へ。

先が見えないほどの豪雨です。

今日は久しぶりに「まどか」の寿司を頂きます。


出水の「まどか」は時間的に昼休みの時間帯かもしれないので

水俣の「まどか」に寄りました。

驚きました。

今日はテイクアウトだけだって。

今日はお盆だった。

忘れてた。

奥さんに出水の「まどか」に電話してもらいました。

阿久根の「まどか」にも電話してもらいました。

両店とも、今日はテイクアウトだけでした。

思い出した。

昔、まだ家族が全員生きてた頃は、皆で盆料理食べて

盆踊りの会場に行って、花火を橋から見上げたんだ。


今日は盆なんだね。


父と母の眠る場所へ。


081308IMG_4050.jpg


いつも焼酎を買ってるお店へ。


081309IMG_4052.jpg


もう、あまりこの店に来る事も無くなるのか。


081310IMG_4054.jpg


鹿児島野菜を買いに行きます。

今頃絶対あるはずです。

みっけ。

美味しそうな「ヘチマ」です。


081311IMG_4055.jpg


残念です。

「といもがら」は売り切れたみたいです。

「みがしき」って何だ?


081312IMG_4056.jpg


出水の、高速道路出入り口近くの物産館でした。


081313IMG_4058.jpg


帰宅。

灯籠に灯りをともします。


081314IMG_4077.jpg

雨です。


天草方面の「コメリ」へ、ソルゴーの種を求めに行きましたが、ありません。

宇土のコメリは、前回僕が買った時にもう在庫は無かったのですが

行ってみるといっぱいありました。


必要ないけど余計に買ってしまいました。


081201IMG_4032.jpg


やっぱり僕にはバラ蒔きが出来ません。

この性格は直せそうもありませんね。


081202IMG_4033.jpg


雨が降って来ました。

Tシャツがびしょ濡れになってます。

風邪ひきそうなので、今日はここまで。



081203IMG_4034.jpg

ニンニク準備その二。


休日の習慣になってしまいました。


081101IMG_4016.jpg


いつもヨーグルト売り場に真っ直ぐ向かって、

後は想定外の買物が続きます。


081102IMG_4018.jpg


ポイントが付かないカードに変更する必要は無かったかも。


081103IMG_4019.jpg


いや、変更すべきでは無かったかも。


081104IMG_4023.jpg


今朝も10時には帰ります。


081105IMG_4024.jpg


プランター9箱の準備が終わりました。

暑くてもう、これ以上庭に居たくありません。


081106IMG_4025.jpg


お昼はコストコで買った、海老を焼きます。


081107IMG_4026.jpg


ビールの酔いも覚めたので、庭に出ます。


ソルゴーの種をばらまきます。

でも、ばらまくという行為が性格上出来ません。

一粒づつ置いていきます。

時間が掛かりますが、出来ないものは仕方無い。


081108IMG_4028.jpg


4箱半蒔いたら、種が無くなってしまいました。

無いものは蒔けないので終了。

明日、買いに行くか。



081109IMG_4030.jpg

ニンニク準備、その一。


とにかく国産を探します。

中国産は安いけど、農薬撒いて大量生産してるから

口に入れるモノだから念の為に避けます。

どうせ、外食には殆ど使われてるんだろうけど。


081001IMG_4005.jpg


ニンニクは、いつもナフコさんの商品を購入します。

暑さが過ぎて植え時になると、いつも商品が無くなってしまいます。


081002IMG_4006.jpg


いつも、国産から無くなってしまいます。


081003IMG_4008.jpg


大きい球を選びます。


081004IMG_4009.jpg


次に、その中から大きい粒を選びます。

プランターを9箱使います。

一箱に8粒蒔くとして、全部で72粒と補欠3粒選びました。

大きいニンニクを作ろうと思ったら、大きいニンニクの粒を使います。

人間とおんなじ。


081005IMG_4010.jpg


プランターを、裏庭から運んで来ました。


081006IMG_4011.jpg


コレは昨年、ニンニクを育てた土です。

コレを使います。


081007IMG_4012.jpg


底石を全部敷き、土を運び入れます。


081008IMG_4013.jpg


暑いねぇ、暑いですねぇ。

蚊取り線香のお陰で、虫は寄ってこないけど、

背中と胸が汗でびしょ濡れです。


081009IMG_4014.jpg


大きなバケツで土を運び入れます。

あかん、目眩がしてきた。


081010IMG_4015.jpg


風呂場に行って、頭から冷水浴びよっと。


081011IMG_4007.jpg

レッスン日です。


今朝はイチジクは4個です。

もう一個あったのですが、落ちて崩れてしまいました。

ホントにちょっと油断すると落ちてしまいます。


080901IMG_3955.jpg


イチゴが姿を現すのですが、この夏の熱射で煮えてしまうのでは。


080902IMG_3959.jpg


唐辛子は、赤くなったヤツは直ぐに収穫します。

白く日焼けする前に採った方が良さそうです。


080903IMG_3956.jpg


でも、さすが夏の野菜です。

次々に生えてきます。


080904IMG_3957.jpg


オクラも毎朝、野菜不足を助けてくれます。

ホントに重宝な野菜です。


080905IMG_3958.jpg


一部分歌えない箇所があります。

ユーチューブを開いて、繰り返し繰り返し聞きますが

歌えません。


080906IMG_3966.jpg


何十回聞いても歌えません。

楽譜見ても増々歌えません。

元々楽譜読めないんだけど。


080907IMG_4002.jpg


今夜は、新しい曲を頂いてから2回目のレッスンです。

なかなかです。

朝からやってるのに、未だに歌えない。

僕は、もしかして音痴ですか?


080908IMG_4003.jpg

ワイン買いに行こう。


秋じゃ無いけど、果物食べたい。



080701IMG_3942.jpg


と、アグリパークに寄って、美味しそうな桃購入。


甘いトウモロコシも突然食べたくなりました。

いつだったか、トウモロコシが食べたくなって阿蘇まで走って

やっと一本手に入れた事がありました。

いつまでも有ると安心してると、ある日突然無くなるのです。


080702IMG_3943.jpg


こんなに阿蘇がハッキリ見えるのは、初めてじゃないかな。


080703IMG_3950.jpg


ワイン飲みたい。


ついこの間まで白ワインしか飲みたくなかったのに

今では、あんな甘いお子ちゃまワインなんか口にしたくなくて

絶対、渋めの赤ワインでなきゃワインじゃ無いと思い始めたのは、

歳の所為ですか。


080704IMG_3953.jpg


チーズと一緒に購入。


080705IMG_3952.jpg


ワイナリー前のお土産屋さんで、トウモロコシ購入。

帰りの物産館でも野菜購入。


気分は秋の、ドライブでした。


080706IMG_3949.jpg


ただ、いつもお蕎麦を食べてた「蕎麦文楽」さんが

嘉島町に移転して「浮島そば」と言う店名で営業を始めたそうです。


近くなったから良いんだろうけど、この場所で食べたかったなぁと微妙です。


蕎麦は清和村の道の駅で食べられるから良いけど、

「文楽」さん、好きだったんだけどなぁ。

収穫後の土の調整です。


インゲンを植えてた土の酸度を調べます。


080601IMG_3931.jpg


中性の6,9です。


ニンニクに使うなら5,5から6,0にしなきゃいけませんが

このまま小松菜に使うべきか。


小松菜に使うにしても、この暑さじゃまだ種まきできません。

どうしようかな?


080602IMG_3935.jpg


今年のオクラはこの丸長にしましたが、同じ6角オクラに比べて

大きくなっても柔らかいままです。

来年はこの種類だけを植えます。


080603IMG_3936.jpg


鷹の爪は、紫外線に火傷する前に収穫します。


080604IMG_3937.jpg




080605IMG_3938.jpg


肥料を6グラムだけ混ぜ入れる事にします。


080606IMG_3939.jpg


ニンニクを植える前に、小松菜を植えて

土の状況を調べようと思います。


080607IMG_3940.jpg


ただ、昼間の庭作業は現在致命的です。

作業は日が落ちる前にしか出来ないようです。

ゆっくり時期を待つしか無さそうです。


久々の農作業。


うちの夏の庭には欠かせない存在になりました。


080501IMG_3928.jpg


庭の植物と同化してしまってる僕の鼻先を、今年の蝉が飛んできて

インゲンのポールに駐まりました。

指を指しだすと飛んで行きました。


080502IMG_3927.jpg


では、始めましょう。

手前のスペースを広げます。

テントウムシを優しく掌に移し、別の緑の藪に静かに移動させます。


080503IMG_3919.jpg


インゲンのプランターから、枯葉や根を抜き取り、

篩にかけます。

これに小松菜の種を植えようと思いますが、

とにかく30度を切らないと種が発芽しません。

しばらくは気温の様子見です。


一日仕事になってしまいました。

汗の量に身体の危険を感じたので、作業を切り上げました。


080504IMG_3929.jpg


これは、去年の夏に庭で拾った蝉です。

玄関に飾っていますが、拾った時と同じ状態です。


我家では何故か、カビが生えてきません。



080505IMG_4004.jpg


話が少し変わるけど、我家のトイレに置いてる芳香剤は

瓶の中の液体に、数本の棒を挿したヤツですが、

勿論、蓋はしていない状態ですが、家に住んで初めて置いた5年前から

液体の量は変わっていません。



液体が蒸発するのは、水面上の空気が動けば0度から始まるはずなのですが

うちのトイレは空気が全く動いていないという事です。

だから、芳香剤の匂いなんか何もしません。

只の飾り物になってます。

完成しました。


思い描いた前奏の、一部の音が見つかりません。

昨夜何度も弦を弾いて音を探したのですが、

ついに探し出す事が出来ませんでした。


080401IMG_3893.jpg


目覚めの一瞬が24時間の中で一番僕が利口になる瞬間で

自分でもそれを理解してるので、難解な問題はいつも目覚めの時の

ボンヤリした時間に考える事にしてます。


080402IMG_3910.jpg


そうだ、あそこから半音上げるだけで良いんじゃ・・・ ?


直ぐにベッドから飛び起きて、リビングに向かい、

ウクレレを握って、弾いてみました。

正解です。はまりました。


080403IMG_3909.jpg


テントウムシです。


080404IMG_3882.jpg


テントウムシと幼虫です。


080405IMG_3883.jpg


少なくとも、僕の目の前のインゲンの生い茂った葉っぱに

30匹を数えることが出来ます。


080406IMG_3884.jpg


毎年現れるテントウムシの幼虫を、今年は除去しませんでした。

あまり見かけないテントウムシですが、マクガタテントウだと思います。


080407IMG_3885.jpg


とてつもない数のアブラムシが、このインゲンに付いてます。


080408IMG_3900.jpg


アブラムシを食べる量は、幼虫で1日約20匹くらいで、

成虫で100匹くらい食べます。


080410IMG_3907.jpg


仮に成虫が30匹いたとして、1日に食べるアブラムシの数は約3千匹か。

毎朝水が入ったバケツを左手に持って、右手の指で摘まみ取るアブラムシの数は

約千匹くらいだと推測していました。

かなりの戦力になってくれます。


080409IMG_3906.jpg


少なくとも背中に太陽のジリジリと突き刺す紫外線を我慢して

汗だくの作業をしなくてよくなります。


080411IMG_3908.jpg


テントウムシを如何にして飼育すべきか考えて来ましたが、

結局アブラムシだらけの楽園に静かに住まわせるのが一番だと

判断して、アクリルケースを探すのをやめました。


080412IMG_3911.jpg


ユーチューブで歌詞とコード表を探し、どれが僕の声のキーで唄えるか、

選びます。


080413IMG_3913.jpg


前奏を鼻歌からノートに移し、曲全体を見開きの2ページにまとめます。


080414IMG_3912.jpg


レザーポンチを使って、タブ譜が完成しました。


080415IMG_3916.jpg


課題曲の他の2曲も、ノートに貼り付けます。

計4曲を来月までにクリアしましょう。


080416IMG_3917.jpg


今日はこれで一日が終わります。

こんな日も良いでしょ。


080417IMG_3918.jpg

投稿しました。


投稿のやり方が分って、投稿しました。


080301IMG_3871.jpg


写真を選んでコメント書いて、でも一枚の写真だと説明が足りないから

結局、連続写真とコメントになってしまって、

ブログのやり方と同じになってしまいます。


080303IMG_3874.jpg


投稿したら直ぐに、コメントを頂きました。

ありがとうございます。


080302IMG_3872.jpg


投稿は毎日する必要も無さそうだし、

逆に何を投稿したら良いんだろ?

よく分らないなぁ。

ブログと、かぶるじゃん。



080304IMG_3875.jpg

フェイスブックの仕方。


さて、フェイスブックのプロフィール写真を決めて

登録に記入して、スタートです。


080202IMG_3855.jpg


思いもよらない知人から、ともだち申請がやって来ました。

どうして、フェイスブック始めたと知ったんだろ?


080203IMG_3856.jpg


ともだちの、ともだちだったんだ。


080204IMG_3857.jpg


何を投稿したら良いんだ?

みんなどんな事、投稿してんだ?


080206IMG_3859.jpg


何と午後から、それだけに時間を費やしてしまいました。


080208IMG_3861.jpg


未だに思うのですが、僕にフェイスブックなんて必要なんでしょうか?

コメントのやり方も、見かたもよくわかりません。

それどころか、なんと投稿の仕方が分りません。



080207IMG_3860.jpg

ハンズマンにて。


今日もハ・ハ・ハ・ハンズマーンです。


080101IMG_3846.jpg


もうニンニク売ってます。

いつも思うのですが、今コレ買って植付けても

絶対に芽は育ちません。

土の中で消えてしまうはずです。

植付けるには気温が高すぎるのです。

9月くらいの植付け時には、園芸店にはもう売っていません。

どうしたら良いか?

今買って、植付け適応の時期まで待つのです。


植付け時に田舎の農産物販売所にニンニクは置いていますが

あくまでも、食材としてのニンニクで、もしかしたら冷蔵庫で低温冷蔵

あるいは、冷凍されていた場合は、種としては死んでます。

農産物直売所で取得した場合は、発芽するかどうかは賭けみたいなもんです。



080102IMG_3847.jpg


種まきの時期が、種袋に夏の期間が仮に入っていたとしても

種苗会社は、こんな異次元の暑さの夏は想定外なんです。

信用してると、せっかく蒔いた全ての種がパァになります。


グリーンの果実が生るフィンガーライムです。

僕のヤツより葉が茂ってますね。

どうせ冬前には全ての葉が落ちてしまいますので、

今は丈夫な根を作る時期です。

肥料をあげると根が傷むので、何もしないで毎日注視するのみです。



080103IMG_3848.jpg


8月は、花も野菜も特に目立つものはありません。


080104IMG_3849.jpg


ハンズマンには何でもあります。

僕が欲しいものは、いつもありませんねぇ。


080105IMG_3850.jpg


レザークラフトコーナーには驚くほど何もありません。

10秒程眺めて、うなだれて帰ります。

心惹かれる新製品は、もう現れて来ないのかも。


080106IMG_3851.jpg


マニアックな商品もクラフトコーナーには色々置いてますが、

店の指示なのかマニアックな担当者の偏りなのか、

有るのと、無いのと差がありすぎます。

カラーインキを買いに来たのですが、ブラックしかありません。

今時インクにペン先を浸して使うなんて、コミックス描いてる連中だけか。



080107IMG_3853.jpg


しかし、ハンズマン偉い。

1時間以上滞在出来る。


プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR