fc2ブログ

リンゴのチカラ。


26日の夕方にやったから、63時間くらい経過か。

まさか、ここまで変化するとは思いませんでした。

袋を開いて、違いが一目で分りました。



092901IMG_4935.jpg


これは袋の中に、リンゴを入れてなかった柿です。

ほとんど変わっていません。


092902IMG_4936.jpg


こちらは、リンゴを隣へ置いてた柿です。

完熟してます。


092903IMG_4937.jpg


リンゴの力凄いです。

これ以上リンゴ入れとくと、トロトロになるので外します。

もうなってるか。


リンゴの放つエチレンガス、想像以上でした。


092904IMG_4938.jpg


ハイビスカスです。

最後のひと咲きなのかな?

これからなのかな?


092905IMG_4939.jpg


突然涼しくなりました。

植物達が突然、元気になりました。


092906IMG_4940.jpg


剪定して、部屋の中に入れるのは

もうちょっと先かな。


092907IMG_4941.jpg


ヘチマの花が目立って開き始めました。

ヘチマは鹿児島の農産物店には、8月から並んでいるのですが

我家ではいつも今からです。


シーズンがよく分らなくなっているのですが、

暑さが朝夕に落ちて来てから、突然の開花ですから

秋の野菜と言って良さそうです。



092908IMG_4943.jpg


ビールを箱買いしてきました。

全部で96本です。

賞味期限は来年の4月、5月迄です。


でも、来年までもつかな?



092909IMG_4944.jpg
スポンサーサイト



ビールストック準備。


ランナーが伸びていって、根付いた鉢で赤いイチゴが顔を出しました。


092801IMG_4928.jpg


奥さんと一緒に駐車場に出て、垣根の枯れた葉っぱが気になって

バケツとハサミ持って向かったのが失敗だったかな?


今日こそはウクレレの練習しなきゃと思っていたのだけど

あれをやったり、これをやったりで、ふと気が付いたら13時だった。

5時間も落ち葉拾ったり、蔓の誘引したり、剪定したりホントに何やってんだろ。


今日は外食して、何処かの温泉に行こうと思ってたのに

結局、自宅でシャワー浴びて、カレー作って食べて寝落ちしてしまった。


092802IMG_4929.jpg


でも、これだけはやっとこう。


092803IMG_4930.jpg


昨日買ったサンチュです。


092804IMG_4932.jpg


この暑さだとポットに入れたままで、枯れちゃうだろ。


092805IMG_4933.jpg


焼肉用のサンチュって書いてありました。

でも我家では、味噌汁用です。


092806IMG_4934.jpg


ビール24本入りの箱を2箱買って来ました。

2ヶ月もたないかな。

明日また2箱買いに行ってこよう。


みんな箱買いしてますねぇ。

ビール好きは結局絶対飲むからね。

ところで、幾らくらい値上げするんだろね。


6ヶ月分くらい買っとこうかな。


久しぶりの雨です。


朝から外が騒がしいと思ったら雷鳴が轟いています。

直ぐに裏の柿の木を見にいきました。

一個も落ちていません。

良かったぁ、昨日熟していそうな柿の実は、全部ちぎっていました。


昨日、新たにラディッシュの種を蒔いて、

さらにレタスの植付け用の土も、作り上げたところでした。

恵みの雨になりました。


092701IMG_4920.jpg


髪の毛がかなり長くなって前が見えません。

お風呂場で短くカットしました。


今度の演奏会でもテンガロンハットを着用するので、

少し身ぎれいにしときましょう。


サニーレタスを買ってきました。


092702IMG_4924.jpg


こっちはリーフレタスです。

違いが分りません。


092703IMG_4925.jpg


プランターがあって、使い古しの土があって、

勿体ないので、レタスくらいは植えときましょう。


092704IMG_4926.jpg


大きくなぁれ。


092705IMG_4927.jpg

柿収穫。

今日は雨の予報なので、しばらくプランターを整理しながら

雨を待ちましたが、全然降りません。

でも汗だけはかいてるので、天草のお風呂スパ・タラソに入ります。



092601IMG_4908.jpg


今日もサウナに挑戦しましたが、一回でダウン。


092602IMG_4909.jpg


さて、今日は柿を少し収穫します。

色で完熟を選ぶのが難しいです。

見た目は全部未熟です。

触ってみないと分りません。


092603IMG_4910.jpg


今回は追熟を確認するために、緑の残っている固い柿も試してみます。


092604IMG_4911.jpg


リンゴの力を確認するために、柿だけの追熟と比べてみます。


092605IMG_4912.jpg


もう台風は来ないでしょうから、支えのポールと紐は外しました。


092606IMG_4914.jpg


夕方まで熟睡してしまい、奥さんから起こされた時には

完全に、朝かと勘違いしてしまいました。

少し涼しいので、おとこ旅で買ったどぶろくをいってみます。

コップが二個あるのは、勿論奥さんの分です。


アルコールが6パーセントしか無いので、軽い甘く無い甘酒みたいです。




092607IMG_4916.jpg


お酒の〆にラーメンを作ってくれました。

山頭火ラーメンです。

味近いです。


もう一度、旭川に行って並んで食べたくなりました。


092608IMG_4917.jpg


デザートです。

皮を剥いただけの太秋柿です。

固い柿も良いけど、やっぱりトロトロの甘い柿が好きです。


植えて良かった。


092609IMG_4919.jpg

あっという間の三連休。


ヘチマの花が咲き始めました。

猛暑が落ち着く、これからがシーズンです。

夏の野菜のイメージがあるんだけど

我家では今頃から11月位までの収穫になります。



092501IMG_4899.jpg


小松菜にネットを掛けていたのですが、

何処から入り込んだのか、ネットを掛ける以前に

卵を産み付けられていたのか・・・


092502IMG_4900.jpg


キレイな小松菜は通常の食材として、

虫さんに食べられてるのはスムージーにします。


092503IMG_4901.jpg


コストコです。

スムージー用のリンゴとバナナを買いに来ました。

ここのリンゴは個数が多いので、何処かのスーパーででも買うことにしました。



092504IMG_4902.jpg


柿を追熟させる為にも、リンゴを使います。

木に生らしてるのも、収穫して追熟させるのも同じなので

虫さん達の食材にする前に全部収穫して

リンゴで追熟の調整をします。

追熟させないのは固いうちに収穫し、干し柿で保存です。



092505IMG_4905.jpg


今朝はヨーグルトを置いてありませんでした。

豚丼の食材も、生鮭のパック入りも置いてません。


コストコは商品の入れ替えが激しいのですが

今回は、台風による流通の問題だったのかも。



092506IMG_4906.jpg


三連休の最終日は、農作業で終了です。

汗かいた。


秋深く。


小松菜がデカい。

葉っぱがつかえてるので収穫します。


092401IMG_4871.jpg


味噌汁だ。


092402IMG_4872.jpg


二十日大根を採って来てと、奥さん。


092404IMG_4874.jpg


今日で何日目だっけ?


092406IMG_4876.jpg


別に、二十日にこだわる訳じゃないけど。


092407IMG_4877.jpg


キレイに洗って、大根と葉っぱに分けました。

奥さんが欲しいのは、葉っぱの方です。

美味しい惣菜になりました。


092408IMG_4878.jpg


冬の準備をします。


092409IMG_4880.jpg


ゴーヤのポールを外しました。


092410IMG_4881.jpg


ゴーヤの茎と葉っぱと根を、ハサミで切り刻んで

土の中に混ぜ入れました。


092411IMG_4883.jpg


初めての糠ボカシを、一握り使います。


092412IMG_4884.jpg


19時半から2回目の、ツイキャスプレミアム配信です。

ピントが合ってないんですけど。


092413IMG_4887.jpg


お二人とも着替えたりして、企画演出もやりきりましたね。

ミキさんのフラも見られたしね。




092414IMG_4897.jpg

三連休初日です。


朝から目覚めて直ぐに、財布作成。

制作時間2時間ってとこかな。

扱いやすい革だと直ぐに出来上がる感じがします。


092301IMG_4836.jpg


市からもらった商品券を何処で使おうか。

日頃行かないお店へ。

結構高めの食事に使おうか。


鰻屋さんが良いけど、僕らの町には美味しいお店が無いし、

焼き肉屋さんも特にココというお店も無いんです。


数十年ぶりに、洋食亭にやって来ました。


092302IMG_4837.jpg


このお店のイメージは、オムライスとカレーライスです。

いつも駐車場がいっぱいで、ファミリーレストラン風です。

でも最近の実態は違うみたいですね。


092303IMG_4839.jpg


奥さんのレディース御膳です。


092304IMG_4845.jpg


海老グラタン激旨でした。

少し頂きました。


092305IMG_4846.jpg


昔はこんなケチャップの掛け方じゃ無かったよね。


092306IMG_4847.jpg


肉です。

黒毛和牛の厚切りステーキです。


こんなのやってたんだ。

知らなかった。


092307IMG_4849.jpg


他のお客さん達も、みんな肉を注文してます。

オムライスのイメージは、とっくの昔に無くなってたんだ。


092308IMG_4851.jpg


食パンを買いに山に向かいます。


その途中で突然、甲佐町のイタリア料理店を思い出しました。

まだ行ったことないけど、近い内に行こうと思ってるお店です。


場所だけ確認しようと、佐俣の湯方面から甲佐町に左折しました。

橋を越えて、甲佐町役場に向かう道に入って直ぐ右折です。


092309IMG_4853.jpg


離合しづらい細い道をウロウロして、やっと見つけました。


092310IMG_4854.jpg


サンヴィートさんです。


大きな駐車場がほぼ満車です。

多分、予約しないと入れない感じのお店です。

来月来ましょう。


092311IMG_4855.jpg


もりのぱんやさんに、食パンを買いに来ました。


入る時はお客さんはひとりも居なかったけど、

出る時は、満員で満車になっていました。


昔から感じていた事なんだけど、閑散としてた店が

僕が入ると、その後、次々とお客さんが入って来る事が多いです。

自分で言う事じゃ無いけど、福の神みたいです。


大好きな、赤ちゃんのお尻パンを買いました。


092312IMG_4857.jpg


ダイソンの掃除機が調子が悪いです。


多分バッテリーだと思うのですが。

ウチには3台ありますが、全部壊れてます。


もうダイソンは嫌ですと店員さんに説明して、お薦めの商品を

記念に買いました。


国産有名メーカーで、価格はダイソンの3分の1の値段です。

バッテリーが外付けで、販売店で買って自分で簡単に取付け出来ます。

ダイソンは直接メーカーに連絡しなければいけません。


何の記念?と奥さんから聞かれましたが、

今日は秋分の日じゃん。


092313IMG_4858.jpg


危なく忘れるとこだった。

今夜は金曜日の夜だった。

ギリギリ参加できました。


092314IMG_4862.jpg


フェイスブックからユーチューブへ。

先生も忙しいなぁ。


092315IMG_4865.jpg


秋分の日でした。

ネットの寿命計算機で計算したら、あと6回迎える事が出来るそうです。

大事に生きましょう。



今日の出来事。


今日の午後から東京行きの予定でしたが

台風の為に取りやめました。

東京はずっと雨です。



ひとつのプランターに、化成肥料を12グラム入れます。


092201IMG_4817.jpg


手作りの土ボカシを100グラム入れます。



092202IMG_4819.jpg


気温によりますが、一ヶ月以内にニンニクの種植えを行います。

今日みたいに、涼しい日が続けば良いんですが。


092203IMG_4821.jpg


表面から15センチ下位まで混ぜ入れます。


雨によって、養分が流れ出してしまわないようにですが、

素人考えかもしれませんね。


092204IMG_4822.jpg


米ぬかで作ったボカシ肥料ですが、細かく砕いて

完全乾燥させます。

追肥として使います。


092205IMG_4823.jpg


赤の革が少し残りました。

前回作った赤い財布が綺麗だったので、また作ります。


092206IMG_4824.jpg


とても良い革です。

柔らかくしなやかで、繊維が細かく

サクサクと切れます。


092207IMG_4825.jpg


いつ何処で買ったのか覚えていませんが

多分ネットじゃ無く、現物を触って選んだモノと思われます。


092208IMG_4828.jpg


来月、日暮里か浅草橋に出掛けて行って探したいと思います。

手持ちの在庫を減らしたいと思ってるのに、

やっぱり増えてしまいます。



092209IMG_4829.jpg


とてつもなく久しぶりに弾いてみました。


感覚を取り戻すのに、時間が掛かりました。

もしかして今夜弾く事になるかもしれないので

練習してみます。


092210IMG_4830.jpg


ちょっと前までは、同じ時間でもお昼みたいに明るかったのに

もうすぐ一年が終わるなぁとさえ感じます。

暗くなりました。


092211IMG_4831.jpg


さぁ今夜も始まるぞの、カレーです。


092212IMG_4832.jpg


明日から3連休の所為なのか、いつもの騒がしいおふたりが来ていません。

いつもより、静かに演奏に聴き入る事ができました。

本来なら僕も今頃、世田谷のピカピカさんで焼鳥食べてた筈です。



092213IMG_4835.jpg


最近、発表会の練習をしていません。

やっぱり、しっかり練習しよう。


092214IMG_4834.jpg



上村君の、南池袋での個展に顔を出そうかと思っています。


でも、恐竜を置いとく場所は無いなぁ。


ひとやすみ


なごみ温泉です。

今日はサウナに集中です。

右の肩こりが気になるので、セット3回もやれば回復するだろうって。

ところが今まで3セットやった事無い。

今日も、7分2回でダウンしてしまった。


092101IMG_4814.jpg


もう僕の挑戦は2回マックスに変更。

コレが僕のベストマッチなんだと確定。

疲れが完全にとれました。


売店で売ってた太秋柿を見て、この色で収穫して良いんだと驚き。


092102IMG_4813.jpg


我家の太秋柿を、メチャ柔らかい柿と、少しソフトかなの柿と

カチンカチンの柿の三種類を千切って食べてみました。

我家の初めての柿です。


なんと、緑色の柿が爽やかで・・・甘い。

ジュクジュク柿はメチャクチャトロトロで甘い。


太秋柿の収穫時期が分らなくて困っていたけど

黄色くなったら収穫して良いんだ。


092103IMG_4816.jpg


来年は摘果して大きな柿を作ってみるか。

でもその柿が落下したら・・・

摘果するのやめた。


すっかり涼しくなりました。

色々始められる季節になりました。

失敗。

一昨日、つまり台風が通過した月曜日の早朝の事です。

燃えるゴミ出しの日です。

今日はもう台風は行っちゃったし、回収に回れるよねと

集積場に行って、もう誰かがゴミ袋を

箱の中に入れてるのを確認して投入。


帰りに、バス停が倒れてるのを見て、ヨッコラショと立ててあげました。



今朝知りました。

ゴミ回収はしなかったんだ。

さらに、もっと大事な失敗は、その後、台風の吹き返しが酷かったのに

僕がバス停を立ててあげたこと。


大きな台風の前には、バスの事業者がバス停を倒して回ってた事。

知らなかった。


誰もケガしなかったよね。




練習日です。


急いで作らなくっちゃ。

目覚めと同時に革を触るなんて、久しぶりです。


092001IMG_4802.jpg


今夜渡すんだからね。


092002IMG_4803.jpg


駐車場の鎖を外してると、緑のオジサンがやって来ました。

「隣の店が中止した理由が分りました。

お宅が言った通り、地質調査の結果、くい打ちに費用が掛かりすぎるから

中止になったらしいよ。」


「あとは表土して、畑にするんじゃないかな。」


出店者がとりやめた履歴が残るから、建物はもう何処も建てないかな?

と言う事は、ずーーーっと畑か草地だ。

やっぱり嬉しいかな。

食料はネットで買えば良いさ。


092003IMG_4804.jpg


約束はしてないけど、今夜渡すと決めたんだ。



092004IMG_4805.jpg


最優先にしよう。


092005IMG_4806.jpg


この赤もキレイです。


092006IMG_4809.jpg


ひとつ作るのにどのくらい時間が掛かるのかの質問の

答えが決まりました。


目的の革がこれに適した厚みと硬さの革で、

直ぐに渡してあげたい相手なら、2時間掛からないかも。


漉き作業が必要なら、途中で飽きるから読書したり

農作業が途中に入るから三日かな。


092007IMG_4807.jpg


完成しました。

喜んでくれると良いけどなぁ。


092008IMG_4808.jpg


陽が落ちるのが早くなりました。

ヒシヒシと、冬が近づいてるのを感じます。


ここに来るまでの、車の中のテレビ番組に、上村君が登場した。

恐竜作ってた。

いつもインスタ見てるから知ってるけど、もう一年以上逢ってないなぁ。

秋が深まったら、ぐい呑み作りに行こうかな。


092009IMG_4810.jpg


Hさんお手製の、ナントカパンナコッタです。

2回名前を聞いたけど忘れました。

いつも美味しいモノありがとうございます。


さぁ、次回は本番です。




092010IMG_4811.jpg

ゴシゴシゴシゴシ・・・


あれーっ、本番より吹き返しの方が強かったみたいですね。

鉢が倒れまくってるぞ。


091905IMG_4792.jpg


濃紺の革です。

キレイな色ですね。


091906IMG_4793.jpg


ショルダーの部分かな。

トラマークの筋が走ってます。


革の前は生き物だから、血管の跡も残ってるし、

虫に刺された跡もあるし、ニキビの跡も日焼けの跡もあります。


この筋をどっちの方向で使おうかな?


091907IMG_4794.jpg


縦に使いましょう。


091908IMG_4795.jpg


革の厚みは2ミリです。


091910IMG_4797.jpg


硬くて厚くてパリパリです。


柔らかくて芯が強くて、薄い革が理想ですが

持ってる革を使うしか無いので仕方無いです。


091909IMG_4796.jpg


工程がひとつ増えるだけです。

漉き作業です。

ペーパーでゴシゴシゴシゴシゴシ・・

ひたすらゴシゴシゴシゴシ・・


091911IMG_4798.jpg


1,3ミリまでゴシゴシゴシ・・



091912IMG_4800.jpg


絶対信じられないでしょうが、ここまで3時間以上掛かっています。

その厚みの革を買えば、この作業は必要無かったのは分っていますが

右肩の筋肉痛にもならないし、右腕の腱鞘炎を恐がる必要も無いのですが


買わないのです。

勿体ないし、時間そのぐらいなら持ってるから。



091913IMG_4801.jpg

台風速報です。

熊本の被害はどうだったんでしょうか?

爆睡して台風の状況が分りませんでした。


速報です。

柿は大丈夫でした。

誰も心配してないか。


やっぱり、先に宮崎の大きな被害がTV放映されると

熊本はなんか大丈夫だなぁと、安心してしまうのは間違いでしょうか?

昔、熊本が暴風雨の最中に山越えして宮崎に海釣りに行ったときに

山の向こうの宮崎には穏やかな青い空が広がっていました。


台風の進路に向かって反時計回りに吹き付ける強風は

台風が熊本を通る場合は、九州の真ん中に縦に繋がってる山脈のお陰で

熊本にはあまり影響が無いと思ってるのは間違いでしょうか?


091901IMG_4785.jpg


虫に食べられて弱っている柿が一個と、

支えのポールで枝ごと揺れる弾力を失った柿が一個

枝が折れて落ちていました。

それだけで済みました。

良かった。


091902IMG_4786.jpg


この大きさに育った大根は大丈夫みたいです。

袋植えの大根は、袋を全部伸ばす事で防風の役目があります。

便利だ。


091903IMG_4787.jpg


可哀想なオリーブが一個落ちていました。


091904IMG_4788.jpg


吹き返しはどの程度なんでしょうね。

燃えるゴミ出しに行ったら、カーポートに10本位のロープを掛けて

テントみたいに固定してる家がありました。

こんな手があるんだ。

参考になりますねぇ。

あっ、吹き返しが始まった。

演奏会当日。


まだ風の音は全くしないな。


091801IMG_4766.jpg


コースは、昔の旧道を通ってくるみたいですね。

きっと宮崎や大分に大きな被害が起こるんだろうな。


091802IMG_4767.jpg


いつもの風の方向とは違うのが

一時的だろうけど、ちょっと気になります。


091803IMG_4768.jpg


気になるんで、見に行ってみよう。


091804IMG_4769.jpg


良かった。

大丈夫だった。

だけど、いつもと反対の方向に枝が向いてるぞ。

だから、引っ張り補強の紐がたるんでる。


091805IMG_4770.jpg


明日までこの風に耐えたら、もう大丈夫だぞ。

乗り越えてくれ。

落ちないで。


091806IMG_4771.jpg


オリーブは枝ごと風に揺れてるから、落ちる気配は無いな。

でもね、

今までもメチャメチャ大きな台風が来るって覚悟してたら、

全然ウチの町は素通りしちゃった事が何度もあって

今度もそんな事になったりして・・


091807IMG_4773.jpg


コレで全ての下処理が済みました。


091808IMG_4775.jpg


あとは組み立てるだけ。


091809IMG_4776.jpg


革を触るのは、会社員時代には深夜か早朝だけだった所為か

昼間にレザークラフトやるのは罪悪感が微妙にあるのです。


091810IMG_4777.jpg


でも、今日みたいに外には絶対出られない、出てはいけない状況は

実は、嬉しいのです。


091811IMG_4780.jpg


うん、良い容です。


091812IMG_4782.jpg


完成です。


091813IMG_4783.jpg


あと、2個です。

明後日には持っていけるかな。


091814IMG_4784.jpg

ソロソロ作らなきゃね。


明日の午前3時には熊本にやって来るのかな?

じゃぁ、今やるしかないのか。


091701IMG_4753.jpg


トマトを片付けて、大根の苗を移動します。

前回倒れたグミの鉢は、先に倒しとこうかとも思いましたが

土がこぼれるし、そのままにします。

菊の鉢は全て玄関の中に。

他にやる事が思いつかない。


091702IMG_4755.jpg


ホントなら明日は演奏会で、今は一生懸命練習してる最中なんだろうけど

アレやるか。

20日に渡せるかな?

黒い革です。

型紙を引きます。


091703IMG_4756.jpg


カットします。


091704IMG_4757.jpg


ホック用の穴を空けます。


091705IMG_4758.jpg


曲げる箇所や、縫合する部分をペーパーで漉きます。


091706IMG_4759.jpg


ペーパーで荒れた床面を、トコノールで抑えます。


091707IMG_4760.jpg


コバを磨きます。


091708IMG_4761.jpg


両面テープを使って、


091709IMG_4762.jpg


貼り合わせます。


091710IMG_4763.jpg


菱目打ちを打ち込みます。


091711IMG_4764.jpg


縫い込んでいきます。

よく聞かれます。

これひとつ作るのに、どのくらいの時間が掛かりますか?


って、


分りません。

今日も、もう飽きちゃったので今からビール飲んで

ユッタリしたいと思います。



20日に渡せれば良いかな。


091712IMG_4765.jpg


結局寝てしまいました。

知らなかった。

今日は土曜日だったんだ。

奥さんが仕事に出掛けたから、金曜日かと思ってた。



全て台風の所為


ムイくーんっ、山頭火の袋麺見つけたよ。

北海道から帰ってきても、旭川で食べた山頭火のラーメンが

食べたいと奥さんが探して来ました。


味、近いよ。


091601IMG_4742.jpg


明日から確実に台風が来そうなので

裏庭の飛びそうなモノを整理しに来たら、この木が気になります。

小さくて細い木だったのに、5年も経てばそれなりにデカくなります。


091602IMG_4744.jpg


これ以上背が高くなると切れなくなるので、頭をカットしました。

一気に垣根らしくなりました。


091603IMG_4745.jpg


来週から東京に行く予定でしたが

台風のお陰で中止になりました。

シバカリー・ワラのカレー楽しみにしてたのに。


091604IMG_4746.jpg


そして、今度の演奏会はどうなるのか、

先生の決定待ちです。


091605IMG_4747.jpg


久しぶりの佐俣の湯です。


091606IMG_4748.jpg


庭作業で汗が出ただけじゃなくて、最近右の肩が凝っています。

多分、夏草を短いハサミでこの二日間

時間を掛けて使用している所為かと思います。

ハサミで右手の指に豆も出来、潰れました。


091607IMG_4749.jpg


いつも通ってた温泉施設も、4箇所閉鎖されました。

よく考えたらいっぱいあったんだ。



091608IMG_4750.jpg


先生からラインが届きました。

演奏会は中止になりました。

コロナも収まらないし、台風は次々やって来るし・・・



091609IMG_4751.jpg


仕方無いです。

我慢我慢。

今日の農作業メモ。

まだ気温が30度を下る風情がありません。

種付けがいつ出来るようになるか分りませんが

土作りをソロソロ始めますか。



091401IMG_4727.jpg


酸度計でpHは約6,9です。

いつも中性に調整していますので、これから酸性にしていきます。


091402IMG_4728.jpg


庭が狭いので、トマトもソロソロ片付けます。


091403IMG_4729.jpg


ネットの底に、赤い色が見えます。

ちょっと開けて見ます。


091404IMG_4731.jpg


二十日大根です。

今日で何日目だっけ?

後一週間くらいかな?


091405IMG_4730.jpg


風で折られた大根の、後に植えた芽が大きくなっています。

早かったね。


091406IMG_4732.jpg


間引きします。


091407IMG_4733.jpg




091408IMG_4734.jpg




091409IMG_4737.jpg


これは昨年の秋に作ったボカシ肥料ですが、

固まっていたので、細かく割って粉にしたいと思います。


091410IMG_4738.jpg


塊をバケツに移して、棒で突いて崩します。


何の匂いに近いかな?

味噌?酒麹?ビールの酵母?

良い匂いです。



091411IMG_4739.jpg


硫安50グラムを、6リットルの水に溶かします。


091412IMG_4740.jpg


これから毎日、ニンニク用の培養土に掛けて

pHを6,5まで酸度を上げていきます。


091413IMG_4741.jpg


10月の半ばくらいには、種の植付けが出来れば良いのですが。

いつまで暑いんだ?

練習練習、無駄だったけど。

やっぱり、この雑草が気になります。

朝のうちにチャチャッとやって、その後しっかり練習しよう。



091301IMG_4719.jpg


ダーッ、疲れた。

背中も汗で濡れてる。

でも、今日は絶対練習するぞ。

クラス演奏の3曲目の楽譜を開いて練習開始。

えーっ、こんなに難しかったっけ。

こんな難しいコードで弾いてた覚えないけどなぁ。


一方、ソロウクレレの演奏曲は、納得できるアレンジに変えて

どうにか形になりました。

時間掛かったけど。

でも、みんなの前で間違えないで弾けるか・・・

いや、絶対間違えるよの自信がある。

情けないけど、絶対あがって10回は間違えるし、

へたすりゃ頭真っ白になって、みんなの前でボーッと立ち尽くすんだ。



091302IMG_4721.jpg


暗くなるのが早くなりました。

突然の秋か。


先ずは、問題の曲から演奏開始なんだけど、

僕が今日一生懸命練習していた曲は、結論から言うと

全然別のコードの曲でした。

僕の楽譜のノートには、同じ曲の別のコード進行の曲があって

そっちを今日は汗だくになって練習していたんです。

先生から、「いやーっ、これは難しいですよ。」

メンバーからは「途中で気付きませんでした?私達が弾くんですよ」


いやーっ、良かった良かった、助かった。


091303IMG_4722.jpg


さらに、発表会で僕は一曲だけ演奏すれば良いんだと先生に確認。

良かった。

ソロウクレレの演奏は中止します。

良かった良かった。

突然楽になりました。ストレス消滅。もう無いのと同じです。

明日から革やったり、外食したり、自由だーっ。



091304IMG_4723.jpg

なかなか出来ないなぁ。


奥さんが僕より早く起きたので、何やってんだろと思ったら

辛子レンコン作ってた。

美味しく出来てました。


日常の生活に戻れたかな。


091201IMG_4706.jpg


おとこ旅も終わってしまいました。

時間の流れが早いです。

あとはウクレレ発表会か。



隣の草原の重機が、撤収したみたいです。


091202IMG_4712.jpg


用水路の上に掛けてた橋も無くなっています。

でも埋め立て用の土はそのままですね。

完全中止じゃ無くて、しばらく停止って事なのかな。



091203IMG_4711.jpg


柿が落ちています。

小さな穴が空いて、熟しているように見えます。

中に蟻がいっぱい居たので、防虫剤を掛けました。


091204IMG_4713.jpg


枝に付いてる硬い柿にも、穴があるのがありました。

誰の仕業?

柿の根元には、蟻の行列が見えます。


穴を空けられた柿は、いきなり熟すのかな?


091205IMG_4715.jpg


先ずは、蟻の被害を止めます。

農薬は使いたくありません。

根元の幹に、両面テープを貼り付けました。


091206IMG_4714.jpg


目の前の蟻たちがベタつくテープの前で、右往左往し始めました。

木の上で収穫した蟻たちは、巣に戻れなくなり、

巣からやって来た蟻たちは、木に登れなくなりました。

これで様子をみます。



091207IMG_4718.jpg


浸食してくる夏草達が気になります。

でも、ウクレレの発表会の方がもっと気になります。

練習しなきゃ。

時間の経つのが早い。

いつの間にか、もう目の前です。



091208IMG_4720.jpg


旅の疲れが来たみたいです。

なんと、爆睡してしまいました。

明日こそは練習しなきゃ。


瓦そば放浪記


今日も歩くかも知れないので、しっかり食べましょう。


091101IMG_4658.jpg


ビュッフェです。

美味しそうな料理がズラリと並んでいました。

でも残念ながら、昔ほど消化力が無いので抑えます。


091102IMG_4659.jpg


ひとり2千円ずつ、地域クーポン券を頂きました。

わざわざ通常買わないようなモノでも買いますか。


091103IMG_4660.jpg


三連水車ですか?

観光地なんですね。


091104IMG_4667.jpg


ここの物産館で、日頃は買わない葛餅を二袋買いました。

1,920円です。

千円のクーポン券を2枚渡すと、お釣りを出せないと言われるので

お釣りは要りませんと言ったら、それはダメなんですよと怒られました。

80円のお茶か何かを探してくださいと言われるので、

持って行ったお茶が150円でした。

で、70円を払う事になりました。

何でこんな目に・・・。


091105IMG_4665.jpg


この後、お蕎麦やさん探しが始まりました。

電話番号でナビ検索しても、見つかりません。

二連の水車があります。


091106IMG_4669.jpg


水車をバックに写真を撮っています。

珍しいんだね。

ここで都会生まれと、田舎生まれの差が出てくるか。


091107IMG_4671.jpg


住所で検索すると、全然違う遠方へナビが導きます。

全然関係無い場所を、30分以上ウロウロしてたんだ。

きっと電話番号を持ったまま店舗が移転したんだ。


やっと着くのかと思ったら、ナビの住所地にもお店が存在しません。

ついに、住民のオジサンに尋ねたら、その方が自分の軽自動車で

案内してくれたんです。そこからも遠い場所でした。何て良い人なんでしょう。

山の中の一軒家探しみたいじゃん。

バタバタして満足に御礼も言えませんでした。


お客さんが並んでいます。

あと40分くらいお待ちくださいとの事です。


091108IMG_4673.jpg


目の前は広大な田圃。


091109IMG_4672.jpg


勿論駐車場も満車です。

奥にどうにか、車を傷つけながら駐車出来ました。

次々に車が入って来ますが入口で渋滞してます。

人気店なんだ。


091110IMG_4674.jpg


このお店をナビで探してから、どれくらいの時間を掛けたんだろ。

やっと食べられるぞ。

とにかく、先ずはビール。


091111IMG_4676.jpg


キターッ。


091112IMG_4679.jpg


スゲッ、何コレッ?


091113IMG_4680.jpg


茶蕎麦なの?

肉ごついね。


091114IMG_4684.jpg


インパクト強いね。

お客さん多いの分るような気がします。


091115IMG_4685.jpg


瓦が熱を放っています。

蕎麦の下がお焦げになりそうです。

マジウマ!


091116IMG_4686.jpg


ご馳走様です。

また来ます。

無理かな?

「瓦そばウグイス」さんでした。


091117IMG_4687.jpg


久留米の、山口酒造さんにやって来ました。

「にわにうぐいす」というお酒ですか。

ここもウグイス?


091118IMG_4689.jpg


屋内にも玄関にも、ウグイスじゃ無くツバメの巣ですか。


091120IMG_4691.jpg


もう旅も終わりなので、記念にドブロクを購入。

久留米から高速道路に乗って、熊本に向かいます。


091119IMG_4690.jpg


熊本で降りて、なぜか鰻の徳永さんへ。


091121IMG_4705.jpg


日本茶を頂きます。

スタッフさんが、美味しいお茶の淹れ方を教えてくれます。


091122IMG_4697.jpg


これを、やるんです。


091123IMG_4702.jpg


あっという間に、今年のおとこ旅が終わりました。

来年は石垣島という案も出ましたが、

元気な身体で来年を迎えましょう。


091123IMG_4701.jpg



じゃぁ、また来年です。

おとこ旅一日目。


「ぶどうのたね」さんへ向かいます。


091024IMG_4615.jpg


上品でシンプルで、高価な商品です。


091025IMG_4617.jpg


「たねの隣り」さんがいっぱいなので、

「ゼルコバコーヒー」さんに引っ返します。

一階で焙煎してるので、珈琲の香りが漂っています。


091026IMG_4620.jpg


2階席です。

珈琲の香りが、ここまで上がってきてます。


091027IMG_4621.jpg


なるほどなるほど、豆にこだわっているみたいですね。


091028IMG_4622.jpg


でも、アイスコーヒーを三杯注文。

暑いからね。


091029IMG_4623.jpg


こちらは底に丸い穴を開けた、小鉢だけを扱ってるお店です。

店主は、若い女性の作者です。

多肉植物用の鉢みたいですね。


091030IMG_4624.jpg


大物のオブジェです。

塩を降って焼いてるそうです。

釜が傷みそうだなぁ。



091031IMG_4625.jpg


粒の粗い岩塩かと思いましたが、普通の塩だそうです。


水彩画の手法で、木の幹や岩を描く時に

塩を使ってザラザラの表情にします。

塩が回りの色を吸い込んで、つぶつぶの状態にしてくれますが

それと似通った使い方かなと、何となく思うけど違うかな?



091032IMG_4626.jpg


丸田さんでした。

手が出ない金額でした。


091033IMG_4627.jpg


原鶴温泉の、ホテルパーレンス小野屋さんに到着。

想定外の高層旅館でした。


091034IMG_4663.jpg


想定外の広い部屋でした。

良いじゃん。


091035IMG_4628.jpg


14階の部屋で、見晴らしが良いです。

近くの大きな川が、つい最近氾濫して大変だった憶えがあります。

大きな川だけど、この辺りで曲がっていますね。

これが氾濫の原因かな?


原鶴温泉の鶴は、蔓や水流の事、つまり水の流れが曲がっている処からの命名?


091036IMG_4630.jpg


15時半です。

さぁ、始めましょうか。

飲も、飲も。


091037IMG_4633.jpg


持って来た袋物を開けます。


091038IMG_4634.jpg


ホイリゲからボスが買って来た、ワインのようなやつ。

3%だって。

あっという間に、二本空けてしまいました。


091039IMG_4635.jpg


部屋にガラスコップが置いてないので、湯呑み茶碗でワインを頂きます。

ドブロクみたいに見えますね。

胡麻焼酎のゴールドは、ストレートでいきます。

これもボスが買ったやつ。


091040IMG_4636.jpg


食事の前に、お風呂に行きます。


091041IMG_4637.jpg


緑の木立の中を抜けて行きます。

風情があって良いですね。


でも、人それぞれです。

きっと足の悪い年輩の婆様は、「風呂場が遠くて好かん」とか言うんでしょうね。



091042IMG_4639.jpg


ナツメの実が、たわわに成ってます。


091043IMG_4643.jpg


露天風呂で3人ユッタリと、汗とアルコールのぼやけを流します。


091044IMG_4644.jpg


食事の開始です。


091045MG_4647.jpg


ワインも焼酎も良いけど、僕はやっぱりビールが一番です。


091046IMG_4648.jpg


鰻の蒸し雑煮と、蓮根饅頭です。


091047IMG_4649.jpg


鮎の塩化粧焼きです。


091048IMG_4652.jpg


海老の変り揚げです。


091049IMG_4653.jpg


キレイな豚です。

八女茶豚だって。


091050IMG_4651.jpg


しゃぶしゃぶで頂きます。


091051IMG_4655.jpg


全て美味しゅうございました。

接客も、とても好感が持てました。


もう部屋に戻っても、何も飲む気がしないなぁ。


091052IMG_4656.jpg


一日目終了。

耳納にて。


ごま焼酎 紅乙女酒造さんに来てます。


091001IMG_4576.jpg


全ての焼酎を試飲してみました。

ごま焼酎は、ごま油の味がしました。


091003IMG_4579.jpg


焼酎のラベルを描いてる江口のイラストです。

マジックペンで描いてるようです。


091004IMG_4581.jpg


梅酒も強く濃く、買って帰ろうかな。

今日はホイリゲは、ワイン祭りでお客さんが多いから、

早く行かないと駐車場が無くなるとの事です。


091005IMG_4582.jpg


道を間違えながらも、急いでやってきました。


091006IMG_4596.jpg


福岡耳納の、巨峰ワイナリーです。


091007IMG_4586.jpg


特設のテントが並んでいます。


091008IMG_4595.jpg


おとこ旅のスタートです。

2012年6月に始まって、今年で11回目です。


091009IMG_4585.jpg


流石に今日は、お客さんが多いです。


091010IMG_4588.jpg


試飲して回ります。

「全部甘いね。」と、ボス。

巨峰ですからね。


それにしても、試飲しすぎだな。

油断すると、試飲だけでイっちゃうぞ。


091011IMG_4589.jpg


演奏会場が作られています。


091012IMG_4592.jpg


多分、SAIHAさんが現れるんじゃないだろうか。

フェイスブックで書いてたのはここだよね。


091013IMG_4594.jpg


逢いたい気持ちもあるけど、何時から出演するのか分らないし

昼食の時間です。


091014IMG_4598.jpg


水縄茶寮さんです。

紅乙女さんの敷地内にあります。


091015IMG_4600.jpg


良いなぁ。

落ち着きます。

紅乙女ゴールドも頂きます。

こちらは胡麻の味は感じませんが、深い味わいがあります。


091016IMG_4603.jpg


今回最初の食事です。


091017IMG_4604.jpg


ワイン樽貯蔵庫を、ちょっと覗いてみましょう。


091019IMG_4608.jpg


樽買いしますか。


091020IMG_4612.jpg


江口のサインがあります。

樽買いしてたりして。


091021IMG_4611.jpg


ボスがゴールド購入。

今夜の酒です。


091022IMG_4613.jpg


これが胡麻の穂です。

次行きます。


091023IMG_4614.jpg

市からの贈り物。


何やってんだろ?

狂ったみたいに花開いてるんですけど。

台風の影響?


090901IMG_4554.jpg


台風一過、突然花が咲き始めました。


090902IMG_4555.jpg


同じ花だけど、こっちはオクラです。


090903IMG_4556.jpg


台風後に撒いた大根の芽が噴き出しました。

早い。


090904IMG_4557.jpg


この這い上がって来る緑の生き物達を処理すべきか、

汗かくなぁ、シャワー浴びるなぁ、眠くなるなぁ、

ウクレレの練習は多分、疲れてしないなぁ・・

絶対後悔するだろうなぁ。

後悔先に立たずって言うけど、それは若い人の話。

このくらい生きてくると、後悔は想定内なんだ。


090905IMG_4552.jpg


結局、3時間掛けてやってしまった。


090906IMG_4560.jpg


元から絶たなきゃいけないんだけど、何か手は無いかな?

除草剤でも無理だろうなぁ。

絶対に確実に完全に、永久に安全に完璧に枯らす方法無いかな?


090907IMG_4562.jpg


市役所からコロナウイルス対策の、商品券5千円が送られて来ました。

なんか嬉しいなぁ。

早速、美味しいもの食べに行こう。


090908IMG_4551.jpg


金曜日の夜は7時20分から、先生のフェイスブックの

ライブ配信です。


090909IMG_4569.jpg


続いて8時20分からは、ユーチューブでの配信です。

静かに週末を迎えます。



090910IMG_4572.jpg


さて、今から明日の準備しなきゃ。


090911IMG_4575.jpg

子供達へ、こんな車です。


会社に着くと、女性スタッフがやって来て、運転席から降り立った僕に

「○○様お待ちしておりました。」


すげぇなぁ。

なんで僕の名前知ってんの?


待合室に通されて珈琲を選んで、持って来てくれました。

すげぇなぁ。

置いてる本が洋書だ。




090807IMG_4545.jpg


ショールームをぶらり。

何このプライス。

正直に生きてきた人には買えないね。


090809IMG_4548.jpg


凄いね。

さすが、だーれも居ないね。


090808IMG_4546.jpg


六ヶ月点検だったんだけど、オイル交換してくれて

洗車もしてくれて、担当さんがやって来て

世間話にも付き合ってくれて、珈琲の追加も勧めてくれて、無料だって。

普通そうなのかな?



子供達へ。

これが父の車です。

昔乗ってたポンテアックに雰囲気が似てませんか。


オーハタさん、これがチタニウム色です。


僕の頭の中にある、チタンのクリップと同じ色で親近感があります。


コイツで日本一周旅行に向かいます。



090810IMG_4550.jpg

焦る。


青空です。

今年のオリーブは大粒だけど、数が少ないです。

渋谷の東急ハンズに、種抜き機を買いに行ったのはいつだったっけ?

もう東急ハンズも何処かに売っちゃったんだっけ。


090801IMG_4543.jpg


2年目のブーゲンビリアです。

コイツだけは枯らさないように気をつけています。

記念の木なんです。


090802IMG_4544.jpg


ソルゴーの鋤き込みも、あと3箱になりました。

楽しみに待っていたのですが、

今年もパイナップルの花を見る事は出来ませんでした。

来年こそ、小さくて良いからパイナップルを拝みたいですね。


090803IMG_4534.jpg


台風の後、突然夏草が襲ってきてます。

恒例の作業が始まります。

でも頭の中では、こんな事やってる場合じゃないぞと囁いています。

早く家の中に入って、ウクレレ触れと。


090804IMG_4536.jpg


あれーっ。

ハサミ一発目に、こんな子が現れた。

隣の、草が生え始めた処に投げ入れてみました。


090805IMG_4538.jpg


燃えるゴミ用の袋に、ギューギュー押し込んで

もう入りません。

9月に入って、新幹線の如く、かの日が近づいて来ます。

百回は練習しなきゃ。



090806IMG_4541.jpg


今日は車の6ヶ月点検に持ち込む約束日です。

それに、もうすぐ「おとこ旅」で二日間は練習出来ません。

今のうちに練習しなきゃ。

焦る焦る。

秋ですね。

驚いた。

台風の暴風に、悲しいくらい揺らされていましたが、

これは早く種を作らなきゃヤバいぞと思ったのか

今朝、突然の3輪の開花です。


090701IMG_4532.jpg


誕生日おめでとう。

家族と共に、健やかな一年であることを祈っています。

台風被害ありました。


風で倒れてる大根の苗の株元に土を追加してやろうと見たら

倒れてるんじゃなく、折れていた。

12本育てたうちの、8本が折れていました。

ひぇーっ。


090604IMG_4526.jpg


栗の台風被害に悲しんでいる農家さんの映像を思い出した。

比べるべきじゃないけど、気持ちはすっごく分ります。


090605IMG_4527.jpg


でも、栗の落下被害とちがうのは、

こちらは直ぐに種蒔きしてもう一度やり直せる事です。

まだ間に合います。


090606IMG_4528.jpg


やっぱりソルゴーの鋤き込み作業をやってしまって

思い通りの練習が出来ないままポケットへ。


090607IMG_4529.jpg


クラス発表会の3曲目が確定しました。

僕の個人発表分はまだ迷っています。


発表の時間帯や、観客の年齢層を考えてしまっています。

カラオケじゃあるまいし、気にしなくて良いとは思うのですが。

こんな性格治らないなぁ。


090608IMG_4530.jpg

被害無し。


台風通過の朝って、なんかサッパリした感じですね。


090601IMG_4521.jpg


グミの木が倒れてます。

この程度か。


さて、あっちはどうなってんだ?


090602IMG_4522.jpg


なはっ、葉っぱは少しサッパリした感じだけど

柿の実は一個も落ちてない。

良かった。



今年は、初めて我家の柿が食べられるぞ。

確定です。


090603IMG_4525.jpg

台風だ。

何故だろう?

久しぶりに朝焼けが綺麗です。

台風の所為かな。



090501IMG_4516.jpg


他の被害は仕方無いかも知れないけど

やっと今年、こんなに付いた柿の実だけは落としたくありません。


090502IMG_4517.jpg


せめて5個くらいは残って欲しいです。

蔓用野菜に使う三角ポールを、突っ支い棒に使います。


090503IMG_4518.jpg


背の高い鉢は、まとめます。


090504IMG_4519.jpg


苗は風の当たらない場所へ移動です。


090505IMG_4520.jpg


でも、そんな心配より

ウクレレの演奏の方が心配です。

何やろう?

まだ決まっていないのです。


静かな日曜日です。


いつも通りの朝です。

2人でヨーグルト買いにコストコへ。

もう普通の事になっちゃって、写真も撮ってません。


フェイスブックの友達申請が届きました。

あの人かな?

多分一度ポケットでお会いしてるような気がします。

投稿を読み進んで行くと、10年以上前からFBを始められています。

投稿を見ながら、凄い人だなと感心。

早速承諾をすると、御礼の返信がありました。


返信に返信しなきゃ失礼だなと、でも、どうやって返信するんだ?

未だにFBの使い方がイマイチです。

A先生にやり方を聞こうかな。


ソルゴーの鋤き込みです。

時間が掛かるので、毎日少しづつ作業します。


090401IMG_4512.jpg


もう草が生えて来始めました。

早いですね。

まだ重機はそのままです。

どうするんだろう?


090402IMG_4514.jpg


トマトは明日収穫します。

そして、片付けますか。

9月に入ったら時間の過ぎるのが、突然早くなったような気がします。

9月のスケジュールも埋まってきました。

あと4ヶ月あっと言う間なんでしょうか。


もう作業しても、汗をかかなくなりました。


090403IMG_4515.jpg
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR