fc2ブログ

プレゼント完成。

もう、11月も終わっちまった。


奥さんの勤め先のスタッフに、好みの色を選んで貰ったそうです。

赤とかピンクだった?


112907IMG_6313.jpg


「茶色だった。」


112908IMG_6314.jpg


茶色かぁ。

そうなのかぁ。


112909IMG_6315.jpg


先ず、先にピンクで練習してから

茶色に掛かるか。


112910IMG_6316.jpg


両面テープで、自然に納まる箇所に留めます。


112911IMG_6317.jpg


外から、その部分に印を付けます。


112912IMG_6318.jpg


菱目を打ち込んで縫い込みます。


112913IMG_6319.jpg


次に、プレゼントする茶色いきます。


112914IMG_6320.jpg


菱目打ち込んで、縫い込んで終了。


112915IMG_6321.jpg


茶色完成しました。

明日持って行くという事で、奥さんに渡します。


112916IMG_6322.jpg


ついでに、ピンクも作り上げました。


112917IMG_6326.jpg


今夜の摘まみのアヒージョです。


112918IMG_6323.jpg


緑と黒の塩漬オリーブと、鮹とマッシュルームと

ゴロゴロのニンニクです。

器はベンさんのお友達が作ったヤツで、メチャメチャ使いやすくて

重宝してます。



112919IMG_6325.jpg


12月には、バンジョーウクレレのケース作り上げよう。

今年は、それを最後の作品にしよう。

そろそろ準備開始だ。


スポンサーサイト



雨のハンズマンにて。

雨です。

久しぶりのハンズマンです。


112901IMG_6306.jpg


12月に入ると、いつもハンズマンにお正月の花苗を買いに来てますが、

今日は、ハバネロと唐辛子を探しに来ました。

さすがに無いなぁ。


112902IMG_6307.jpg


ちょっとレザークラフトのコーナーへ。

ハンズマンのこのコーナーは、もう来る事もない興味無い場所だったのですが、

何か変わっています。

レザーの展示量が、在庫量がメチャメチャ増えてる。


112903IMG_6308.jpg


えーっ、何があったんですか?

いきなりこんなに在庫増やして・・・

お客さん少ないのに・・・

担当者が代わったんですか?


112904IMG_6309.jpg


しかも、プライスが今までの半額位になってます。

これまでは値段が高すぎて、誰もレザークラフトなんか

始めないだろうなと喜んでたのに。


112905IMG_6310.jpg


この5枚持ってレジに向かいます。

ハンズマンで、革買うなんて初めてです。


何が起きてるんだろ?

担当者が、個人的にレザークラフト始めたとか?


112906IMG_6311.jpg

コロナワクチン接種です。


一晩過ぎました。

蕎麦の種も割れてきました。


112701IMG_6299.jpg


近くのショッピングセンターにやって来ました。


112702IMG_6304.jpg


ここが、コロナワクチンの接種会場です。


112703IMG_6305.jpg


あっという間に、軽いチクッで終わりました。

5回目の接種です。


112704IMG_6302.jpg


接種後に15分間、ここで様子を見ます。

昨夜は熊本市内で忘年会でしたから、仮に陽性になってたら

どうなるんでしょうね。

ワクチンって予防であって、治療じゃないよね。

わからん。


112705IMG_6301.jpg


奥さんを出待ちです。

夕食買って帰ります。


112706IMG_6303.jpg

忘年会です。


ふるさと納税の御礼品の海老です。

お正月用かな?


112601IMG_6269.jpg


夜のイルミの下通です。

久しぶりです。

ソロソロ、街はクリスマスか。


112602IMG_6270.jpg


「店の場所わかった?」と、SYOUZOUさんからの電話。

何言ってんの、もう2人で飲んでるよ。


彼のお薦めの小さなお店です。

テーブル席が二つで、カウンター席は五つです。

シックリと落ち着く広さです。


112603IMG_6271.jpg


メニュー見て、店主は飲み助だと理解。

旨そうな肴だらけです。


112604IMG_6272.jpg


旨そうな文字が並んでます。


112605IMG_6273.jpg


さて、開始です。


112606IMG_6274.jpg


チカメキントキや真鯛が入った、大きなビニール袋を持ったオジサンが

入口から厨房の店主の元へやって来ました。

魚が新鮮です。


112607IMG_6276.jpg


これ、ジャコ?


112608IMG_6280.jpg


ビール二杯の後は、富山の立山を頂きます。


112609IMG_6278.jpg


フグの一夜干しです。


112610IMG_6279.jpg


馬ホルモンの転がし焼きです。

馬のコロコロ焼きの事か。


112611IMG_6281.jpg


店が満員になりました。

全員で13人か。

丁度良い席数(?)です。


112612IMG_6291.jpg


これは、何だったっけ?


112613IMG_6283.jpg


ボスが掬ってくれます。


112614IMG_6285.jpg


ハモのフワフワ鍋でした。

ハモのすり身、旨!


112615IMG_6289.jpg


きびなごの天麩羅です。

日本酒に合います。



112616IMG_6290.jpg


来年の男旅は3月に決定しました。

行き先も確定です。



冬の冷たい街に毎年必ず現れるパフォーマー。

ナンカ、もう年末みたいです。


112617IMG_6293.jpg

冬支度開始。


蕎麦の種です。


112501IMG_6239.jpg


ラディッシュ(二十日大根)の種です。


112502IMG_6240.jpg


チアシードです。

水に浸して直ぐに、トロトロの状態です。

オタマジャクシの孵化前の、カエルの卵状態です。

どんな芽が現れるのか楽しみです。


112503IMG_6241.jpg


昔は厚めの紙や脱脂綿を敷いてましたが、面倒なのでこのままいきます。

種を敷く最初だけ、水の量の調整が面倒です。

脱脂綿敷いてた方が楽じゃあるんだけど。


112504IMG_6242.jpg


今年も花が現れませんでした。

そろそろ来年ぐらいは、どうでしょうか。


112505IMG_6243.jpg


どこか悪いんでしょうかねぇ。


112506IMG_6250.jpg


茶色く枯れた葉を切取り、鉢の埃を布で拭き取ります。


112507IMG_6251.jpg


和室に置きました。

外気が10度を超える来年の春まで、この部屋でお休みです。


112508IMG_6252.jpg


我が家で一番高価なフィンガーライムは、リビングに置きます。

昨年の冬は、葉が緑のまま縮れて落葉しました。

枯れたのかと思ってしまいました。

こいつは、後何年待ちなんだろ。


いつも見える場所に置いときます。


112509IMG_6254.jpg



19時20分、みんなとチャット開始です。


112510IMG_6264.jpg


20時20分、今度はユーチューブでチャット開始。

こっちにはベンさんやフクちゃん、やって来ないなぁ。

何でだろ?


112511IMG_6265.jpg

カレー日。



月一のカレー日です。



112401IMG_6229.jpg


忘れてました。

ユリの植替え中に思い出して、慌てて部屋に戻り選曲します。

あと7時間しかありません。

何弾こう?

ハワイアンミュージックに限定です。



112402IMG_6232.jpg


向かいに座った知らない女性から、メロンを頂きました。

誰?

メロンのシーズンっていつなんでしょうね?

しばらく間を置いて

「今じゃ無いですか?」

だっけ?


112403IMG_6233.jpg


口元まで伸びてた前髪を、眉毛の3センチくらい上でパッツンと切りました。

速攻、いじられました。

「ますます可愛くなったねぇ。」

好評です。


112404IMG_6235.jpg


いつもハワイイに行ってるお客さんから、フリーペーパー頂きました。

また行ってたの?

日本からの到着人数は1週間で7千人程度なんですね。



112405IMG_6237.jpg


赤キャベツの種が割れました。

次の別の種いってみよう。


112406IMG_6238.jpg

新しいオモチャ到着。


雨の勤労感謝の日です。

金柑が太り始めました。


112301IMG_6225.jpg


ヘチマは花盛りです。


112302IMG_6226.jpg


ヘチマの子達が、次々に現れます。


112303IMG_6227.jpg


ニンニクも、4枚葉が揃いました。

もう安心です。


112304IMG_6228.jpg


南さつま市からの、ふるさと納税の御礼品が届きました。

今年は海老はやめて、すき焼き用の牛肉にしました。


112305IMG_6220.jpg


スプラウトの種も届きました。

ヒマワリ、青エンドウ、アマランサス、ラディッシュ、蕎麦、チアシード。


112306IMG_6222.jpg


先ず、赤キャベツからやってみます。

種を水に浸して、毎日水を替えるだけです。


園芸店の種にはカビ防止や、発芽止めの薬が付いてるので

水に溶けたのを芽自体が吸っちゃうので危険なので使えません。

チャンとスプラウト用の、何にもしてない種しか使えません。


自作の野菜の種は、問題無くスプラウトに出来ます。


112307IMG_6224.jpg



野菜が冬休みに入るので、しばらくは

この新しいオモチャで遊びます。



ところで、昨日知った事があります。

国道219号線災害通行止めに伴って、八代IC~人吉IC間は

代替え道路として、高速道路料金は無料だったんですね。


松橋ICから人吉ICまでが、ETC使って料金1,190円だけど、

一旦、八代ICで降りて再びそこから人吉ICまで行ったら、

松橋~八代間の料金460円で行けるんだ。

往復で1,460円の差です。

10回行ったら14,600円の差です。デカい。



八代IC~人吉IC間だけで、人吉スマートインターは対象になりません。


つまり、ちょっと八代まで遊びに行ったら、高速道路に飛び乗って

人吉まで温泉や、ウナギや吹上庵や餃子を食べに行けるんだ。

なんか行動範囲が広がったかな。


明日は何処?


今日は何処の空の下に。

インスタグラムで今日の営業場所を見つけました。



112210IMG_6192.jpg


お客さんがひとり、やはり12月の営業場所を尋ねています。


112212IMG_6186.jpg


「どうされますか?」

ここで頂きます。

空港に向かう大きな道路の四つ角で、周りは車で囲まれています。

気にはなりません。

机がひとつだけ、そして椅子がふたつ。


112213IMG_6187.jpg


12月のスケジュールを教えてください。

窓に貼り付けてありました。


112214IMG_6188.jpg


道路に向かって、走ってる車を眺めながら食べようかと思ったら

「そちらを向いたら恥ずかしくないですか?

こちらを向いて座られたら良いですよ。」

全然恥ずかしく無いけど、まぁいいか。



112215IMG_6190.jpg


これだ、これだ。

これがラーメンの香りだ。

20代の頃に、飲んだあとに、下通の「こだいこ」で締めて帰ったんだ。

カウンターで熟睡してるお客さんが、いっぱいいたなぁ。


嘉島の倉庫での営業のあと、ずっと探していました。

今はキッチンカーでの販売だけど、早く何処かに落ち着かないかなぁ。


112216IMG_6189.jpg


やっぱり、ラーメンはここが一番美味しい。


風は冷たいし、風の音も車の音もうるさいけど、

熱いラーメンを盛り上げてくれてます。


左の道路に並んでる車列を見たら、みんな僕を見てた。


112217IMG_6191.jpg


久しぶりの熊本の街です。

一年ぶり?


112218IMG_6197.jpg


ちわーっ、社長います?

画廊から入ってスタッフに聞くと、4階にいますとの事。

2階の受付で電話するけど誰も出ません。


仕方無いのでスマホに電話して、今から上がるけど良い?

結局ボスは会社にいなかったので、3階に上がり

久しぶりのK女史に、書類を渡して終了。

ボスのJrにも久しぶりに逢えました。


112219IMG_6206.jpg


下通から上通に向かいます。

天気暗いなぁ。


112220IMG_6207.jpg


甲玉堂の2階へエレベーターで上がります。


112221IMG_6209.jpg


絵の具は、描きながら自然に集まります。


112222IMG_6213.jpg


20号のキャンバス購入。

もう数年、いつか描きたいと思ってる気になる情景があります。

どうしても20号くらいの大きさが欲しいです。

そろそろゆっくりと、描き始めたいと思います。



112223IMG_6212.jpg

枯葉拾い。

指がかじかむ、冷たい朝です。

細い枝かと摘まみ上げたら、ブルルンと動いた。

トカゲの尻尾を摘まんでた。

驚いたトカゲは、カサカサと音を立てて逃げ去った。


112201IMG_6176.jpg


毎日の作業です。


112202IMG_6177.jpg


箒は使わず、指で拾います。


112203IMG_6178.jpg


雑草が邪魔して、箒は使えません。


112204IMG_6179.jpg


道路脇の落ち葉は、車を注意しながら作業を進めます。


112205IMG_6180.jpg


まだ通勤時間中です。

僕に気付くとスピードを落として通り抜けます。


112206IMG_6182.jpg


あと1時間もすると、再び、落ち葉の置かれた秋の道に変わります。


112208IMG_6183.jpg


こんなに集まりました。

街路樹の根元に置いとくと、収集車が回収していってくれます。



112209IMG_6184.jpg


今日はこんな事してる場合じゃ無かったんですが、

時間を掛けすぎました。

急いで出掛けなきゃ。

綾へ。


葉書が来てたので、やって来ました。

宮崎の「綾てるはドーム」です。

来場車がメチャクチャ多いです。

メチャクチャ並びました。


112001IMG_6121.jpg


何故か知らないけど、毎年やって来てます。

熊本から、高速道路2時間以上使って来てる人って

僕らの他にいるのかな?


112002IMG_6122.jpg


今回は、木製の味噌汁椀を買うそうです。


112003IMG_6126.jpg


陶器類の出品が多いですね。


112004IMG_6127.jpg


熊本での展示会では、見かけない作品が多いです。


112005IMG_6128.jpg


この黄色いお皿なんか良い感じです。


112006IMG_6129.jpg


オジサンが黙々と革製品を作っていました。

なかなか売れるもんじゃ無いですよねぇ。


112007IMG_6135.jpg


こちらで木製のお椀を購入しました。


112008IMG_6141.jpg


僕の目的はココです。

立派な種類の木の板類を探します。

板目が美しくてシミがない木材を競い合って探します。



112009IMG_6153.jpg


ひとつ百円で、3本買いました。

何に使うかは、そのうちに降りて来るでしょう。

前回は5本くらい買って、何かの像でも彫ろうかと思ったのですが、

そのままです。

深く彫ってぺん置きにしたり、ビアジョッキ彫るとか・・・

無理かな?


112010IMG_6154.jpg


綾と言えば、ガラス工芸の有名な先生がいます。

観るだけです。

手は出ません。


112012IMG_6155.jpg


それにしても、今年はお客さん多いですね。


112013IMG_6124.jpg


葉書を頂いた藍染めの店主にご挨拶。

奥さんが今日首に巻いてるスカーフは、織る作者さんが亡くなって

あとは誰も編めなくて、今では貴重なモノになってるそうな。


今日は綾での食事はやめて、再び高速に乗ります。



112014IMG_6157.jpg


高速道路を人吉で降りて、「吹上庵」に蕎麦食いにやって来ました。

吹上庵は鹿児島のグループ店ですが、鹿児島にしか無く

しかも川内や阿久根や出水には無く、熊本でたった一軒

何故か、人吉にしか無いんです。


112015IMG_6161.jpg


広い駐車場がいっぱいで、みんな車の中で席が空くのを待ってます。

店の外でも待ってます。店内に入ると店の中でも座って待ってます。

なんだ、このお客さんの多さは!

福岡ナンバー車や、県外の車が多いです。


112016IMG_6162.jpg


折角高速道路を降りたから、僕らもナンバー券を貰って並びます。


112017IMG_6158.jpg


一時間以上待ったのかな?


112018IMG_6164.jpg


やっと案内されました。

店内は広いです。


112019IMG_6169.jpg


先ずは大根の漬物で、お腹を調整します。


112020IMG_6167.jpg


とり天美味しそう。割子七段そばも、煮込みうどんも美味しそう。

カレーそばも食べたい。


112020IMG_6165.jpg


天ぷら板そば千円也を注文しました。


112021IMG_6172.jpg


麺が細いから、まとめてズルズルと口に運べます。

こう見えてメチャメチャ量が多い。

出汁はミスター薩摩です。メチャ甘い。

出汁が甘いから、プリプリ天ぷらも勿論甘い。

焼き海苔も、甘い焼き海苔です。

お腹いっぱいになりました。


並ぶ価値ありました。

また来たいと言うか、今度は鹿児島に食べに行きたい。



112022IMG_6173.jpg

晴耕雨読


今日は一日中雨のようですね。

奥さんは友達とコストコに出かけました。

今日は庭仕事が出来ません。


晴耕雨読です。


昨日は、低脂肪牛乳を買いに近くの大型店舗に行き、

ついでに隣接の本屋さんへ、江戸川乱歩賞の本を買いに行きました。

置いてませんでした。

そういう町です。


ちなみに、いつも食材を買ってる薬屋さんには、

低脂肪乳はあるけど、低脂肪牛乳は置いてないんです。

低脂肪乳って何の乳?


111901IMG_6112.jpg


で、小川町の蔦屋さんにやって来ました。


111902IMG_6113.jpg


ここなら絶対あるだろうと・・・

でも、何度探してもありません。

スタッフに尋ねようとしても、カウンターレジが無くなってます。

あれーっ?レジ何処だ?


111903IMG_6114.jpg


店の真ん中の無人レジに変わってます。

これ嫌いです。

嘉島の本屋さんがコレを導入したから、行かなくなりました。

スタッフはお客さん対応に忙しそうです。


どうにか、本の整理をしてるスタッフを見つけて探してもらいました。

スタッフが指差した場所に、一冊だけ下の棚の隅にありました。

どういう扱いをしてんねん。

ここも何度も見たのに分りませんでした。


お金の払い方も教えてくれましたが、

バーコードの読み取りとか大嫌いなんです。



111904IMG_6115.jpg


帰宅したら雨がやんでました。

これ収穫しなきゃ。


111905IMG_6116.jpg


これは、あと二日待つか。

あと何本あるんだろ?

冬に近づいてます。


111906IMG_6117.jpg


このピンクの帯は九州限定の帯です。

二ヶ月後に小惑星が阿蘇にぶつかり、地球が滅ぶんです。

意味無いけど、みんな九州から逃げてしまってる中で殺人が行われるのです。

どうせ皆死ぬんだから、犯人捜しなんかどうでも良いじゃん、

主人公は自動車教習所の女先生と一緒に動くんだけど、

なんでこんな状況なのに、まだ働いてんの?

設定がメチャクチャじゃん。

でも、満場一致で賞に輝いたんです。


少しだけ読みましたが、自動車の教習を先生とやってると

外には沢山の自殺者がぶら下がっていて、枝が折れて

車のボンネットに落ちてくる描写から始まります。

そんだけ人が回りで死んでるなら、誰が殺されていようが良いじゃん。


読むのが楽しみです。



111907IMG_6118.jpg


これが本来の帯です。

帯を重ねてありました。


111908IMG_6119.jpg



初版本なんだ。

昔は争って初版本を求めたけど、ブックオフが現れて以来

バーコードで一律の評価しかしなくなったから、

何の価値も無くなった。

でも、やっぱり嬉しいもんです。



著者の荒木あかねさんは、23歳7ヶ月でこの賞を頂き、

今月の7日に贈呈式が行われました。

九大卒業後就職して、通勤電車の中でスマホのメモ機能を使いながら、

親が心配するからと内緒で創作活動をしてたそうです。

しかも、この作品がデビュー作だそうで、

こんな凄い子が現れる時代になったんですね。


111909IMG_6120.jpg


ゴルフの話ですが、

今月の13日、先週の日曜日に山下美夢有さんが優勝して

21歳103日で賞金年間女王になりました。


15年前の、桃ちゃんの21歳156日を更新してしまいました。

ホテルキャッスルでの記念パーティーから、もう15年経ったのか。

いつかは誰かに抜かれるとは思ってたけど、これから最年少賞金女王として

名前を呼ばれなくなるのは淋しいもんですね。


次々に、凄い新人さんたちが現れるようになりましたね。



明日11月20日から23日まで、宮崎の綾工芸まつりです。

天気はどうなんだろ?

落ち葉掻きとふるさと納税。

冷たい風が吹いてました。

一枚も残さず小さい枯葉や崩れた葉は指で拾い

バス停回りをキレイにしました。

空気は冷たいのに、背中の汗で下着がベチャベチャです。



111801IMG_6096.jpg


入浴の後、ソファーで寝落ちしてしまいました。


唐津の「燻や」さんから、燻製が送られてきました。


昔、何処かに行ったついでに、唐津の山の頂にある

「燻や」さんまで登った事があります。

魚の燻製が多かったと思います。


111801IMG_6104.jpg


これは海の燻製の酒のつまみです。


111803IMG_6098.jpg


ナッツに関しては、先日ウクレレ仲間のMさんから貰った

手作りの燻製ナッツの方が美味しかったねと奥さん。

いつか僕も燻製作りを始めてみたいですね。


111804IMG_6099.jpg


「さとふる」を開いてふるさと納税を始めます。

毎年この時期に、お正月用の食材を求めるための寄付です。

昨年北海道の北見市の帆立貝柱1,2Kgが1万円の寄付だったのが

今年は1万5千円の寄付が必要になってます。

白糠町のイクラ醤油漬けも、寄付の額が高くなってます。


天草の海老も、エサや燃料費の高騰で寄付の額が上がってます。

昨年はコロナの影響で、市場が動かないせいで売れなくなって

しかもエサは必要だし、お陰ですごく値を下げて売りに出していました。


今年はロシアの所為で、値上げせざるを得ない状況です。


111805IMG_6100.jpg


今夜は飲み過ぎたので、ご飯は食べないつもりでしたが

旭川の山頭火のラーメンを作ってくれました。


111807IMG_6102.jpg


これは奥さんの量です。

旭川で食べた山頭火と同じ味です。

今のところ、ここのラーメンが最高です。

ムイ君、やってみて。


111808IMG_6103.jpg

ユリの植替え。


サニーレタスの花です。



111701IMG_6082.jpg


このまま伸ばして、菜の花を大きく育てるのも良いかも知れませんね。


111702IMG_6083.jpg


でも、食べるのなら今が限界でしょうね。


111703IMG_6084.jpg


毎年11月中旬は、ユリの植替えの時期になります。

今年も始めます。

花が落ちた後も水をあげ、葉を育てていた茎を切取りました。


111704IMG_6086.jpg


ユリには、球根の下根と上根があります。

下根は球根を支え、上根で栄養を吸収します。


111705IMG_6087.jpg


茎を引っ張ると、球根から抜けてしまいました。


111706IMG_6088.jpg


球根を取り出しました。

乾燥しないように、直ぐに次の作業を始めます。


111707IMG_6089.jpg


水はけを良くするために、底石は多めに入れますが

球根の直径の三倍の土を被せますので、

鉢の深さで計算します。


111708IMG_6090.jpg


下根を大きく広げて安定させます。

大きな球根の場合は、ここで支柱ポールを立てます。


111709IMG_6091.jpg


緩効性肥料を、少し混ぜ入れます。


111710IMG_6092.jpg


あと6鉢です。

根を取り除くのに、時間と手間が掛かります。


111711IMG_6093.jpg


風が冷たいです。

暑いのも嫌だけど、寒くなるのも辛いです。

1日に2鉢くらいしか処理出来ないかな。

来年の初夏に、大きくて美しいユリを見るためには仕方無い作業です。


111712IMG_6094.jpg


今夜は寒いので、焼酎のお湯割りいってみます。

手にしている酒器は、坂本村の上村君の工房で作った自作です。

今年も約束してますが、彼は今は何処にいるんだろう?


111713IMG_6095.jpg

今月最後のレッスン日です。


今日は、今月最後のレッスン日です。

いつからこんなに、時間が経つのが早くなったんだろ?


自分の発表曲の練習はやめて、グループ発表の曲に集中します。

疲れたら庭に出てプランターの整理です。

庭も少し諸々が片付いて、キレイになった気がします。


自分の発表曲がやっぱり気になります。

間奏のアレンジに時間を掛けてしまいました。

間奏が長すぎる気がするので、短くします。


出来るだけあっという間に演奏を終わらせたいし、

あまり短すぎるのも恥ずかしいし、丁度良いっていう時間を探します。


この作業が楽しくなってるのに気付きました。



111501IMG_6071.jpg


練習終了後に、自分の曲を先生や皆さんに披露しました。

視線を気にしないで弾けるようになりたいですね。

本番まで、あと僅かです。

次は本番で会いましょうと先生から告げられた瞬間、

少し緊張してきました。



とにかく、数多く練習するのみですね。



111502IMG_6072.jpg

秋です。

我が家の前には、大きな街路樹が並んでいます。

いつの頃からか、我が家のポストに

70Lのビニール袋が投入されるようになりました。

枯葉を集めて下さいとの事です。


我が家の近くにバス停があります。

大きなビニール袋が、もうすぐ濡れた枯葉でいっぱいになります。

腰が痛くなりました。


毎年恒例の作業です。

葉が落ちてしまうまで続きます。



111401IMG_6067.jpg


朝から、数人のフェイスブックの投稿を開きました。

SさんのFBに、拓郎のレコードジャケットの写真が載っています。

拓郎はもう唄わないのですか?


岡林信康や高石友也やフォークルや、五つの赤い風船や,そんな時代に

ギター持ってただけで、立派な社会人達から石を投げられたり、

生意気だけが取り柄の世間知らずだとか、大人達から罵倒されるそんな時代です。


そこに現れた拓郎は、見た目がちょっと可愛いくて、歌は尖って無くて、

突然その辺のお兄ちゃん達が、フォークギターを買い始めたり、

拓郎の曲だけはカラオケで歌い始めたり・・・


反戦フォークやプロテストソングや、アングラフォークの人達からは

いつまでもボンボン扱いされてたけど、フォークソングを

日本のポップスに変化してくれたミュージシャンです。


陽水でもダメで、ユーミンでもダメで、ちゃんと本人の思いが解る曲です。



拓郎が現れて来なかったら、従兄弟の子も拓郎という名前にならなかったし、

もっとも彼は、会社の面接の時に、お父さんは拓郎ファンですかと聞かれ

恥ずかしいので、いいえ違いますと答えたらしいのですが。


広島県民だと思ってる方が多いのですが、

拓郎の出身は僕の実家から、車で1時間半の

大口、現在の伊佐市です。




もう唄うのをやめたのですか?


111402IMG_6069.jpg



Sさんのお友達の中の、大塚まさじさんを開いてみます。

11月11日に中野サンプラザホールで

ベルウッド・レコード50周年記念コンサートが開かれたようです。

あがた森魚、伊藤銀次、小室等、中川五郎、六文銭、なぎら健壱・・・

そして、ディランⅡの大塚まさじさん。

行きたかったなぁ。


高田渡は、ああ見えて56歳、加川良は69歳、西岡恭蔵が50歳、

そして遠藤賢司は70歳、森田童子は65歳で亡くなりました。みんな早いなぁ。


古閑美保さんのFBを開いてみます。

熊本でも11月18日から12月4日迄の、くまもとお城祭りの中で

熊本で活躍してるミュージシャンが大勢出演するそうです。

ミュージシャン達のもっともっと活躍出来る場所が増えて、

みんなに知られるようになると良いですね。



Sさんの友達の友部正人さん(Sさんの部屋に遊びに来てましたね。)

ちょっと心配になってネットで調べたら、まだ元気でコンサートやってました。

東京に行くようになって、友部さんの「一本道」に出て来る阿佐ヶ谷の駅に立って、

そして歌の雰囲気を感じるために、一日街をうろつきました。


いつまでも、皆さんお元気で。



去年の11月12日にはコロナ渦中だったけど

富富飯店で何でか分らないけど飲み会やったんだった。

逢える時に逢っとかないと後悔するかもね。

そんな季節です。

お寿司食べに。


昔は8月の野菜のイメージだったんだけど。


111301IMG_6040.jpg


秋だったんですね。


111302IMG_6041.jpg


今朝はコイツを頂きます。


111303IMG_6042.jpg


三日くらい前までは、フックラと丸いレタスだったのですが、

回りの広い葉が垂れて、急に伸びてきました。


111304IMG_6043.jpg


捨てるくらいなら食べると奥さんに言われて、収穫します。

半分以上の葉を捨てました。

卵を流し入れたお吸い物にしたら、激旨でした。

もったいなかったね。


111305IMG_6044.jpg


昨夜のTV番組を観て、奥さんが急にくら寿司に行こうと言い出しました。

くら寿司だけには入った事がありません。

何故か子供達からの情報で、ここはブラック企業だからと洗脳されてました。


111306IMG_6059.jpg


11時オープンです。

お客さんはオープン前から多いです。

僕らは、ネット予約で一番で入店しました。


初めてなので勝手が分りません。

タブレットで注文したら、直ぐに音も立てずに目の前に現れました。


醤油を入れる小皿が無い。

ワサビが入って無くて、ワサビの入った小さなビニール袋も無い。

どうやって食べるんだ?

ワサビは小瓶の中に入ってるのを見つけました。


111307IMG_6046.jpg


問題は、下の川を流れてるお皿の蓋です。

開け方が分りません。


隙間から指を突っ込んでみたり、回りを圧したり

色々しましたが開きません。

スタッフさんも近くに見当たりません。

美味しそうな寿司が、次々と目の前を通り過ぎていきます。

タブレットで注文するのが、せわしくて落ち着いて食べられない。


111308IMG_6048.jpg


メニュービラの更に上の方に、見つけました。

プラスチックの使用削減と、環境配慮が

直接何の関係があるのか分りません。

洗う必要が無いから、人件費が削減されるのなら分るけど。

小皿って、使用後は捨ててたの?


111309IMG_6049.jpg


これです。

昨日のこの番組を観て、奥さんが行こうと言い出したんです。

でも、ここってブラック企業なんだよね。

子供達も絶対入らない店なんだよね。

でも折角来たんだから、たまご焼き以外を全部食べよう。


111310IMG_6050.jpg


これは穴子にアンコウ?

注文役は奥さんですが、好きなのを取っただけね。


111311IMG_6051.jpg


これは、そうなの?

これも好きなのを取っただけ?


111312IMG_6052.jpg



「お皿はここに入れるのかな?」

待て待て、精算の時に皿を数えられないじゃん。

「入れたお皿の種類が分るんじゃないの?」

そうかも知れないけど、念の為、分んない事はやめよう。


111313IMG_6053.jpg


これが、マグロユッケ軍艦なの?


111314IMG_6054.jpg


それとも、こっち?

注文した奥さんが分らなくなってます。

それにしても、下の段を流れてる寿司が取れないのが我慢出来ません。


恥描いても良いから、スタッフ呼ぶねと奥さんに伝えて呼び鈴を押しました。

ニコニコしながら、スタッフの女性が答えてくれました。

「それ、お皿を持ち上げたら開くんですよ。」

へっ?




それだけは、やってなかった。


111315IMG_6055.jpg


これが最後になります、イクラ三種盛りです。

他のはたまご焼き以外、いつの間にか食べていました。


お皿は、机の上に重ねておくのも恥をかくかもしれないので、

結局全部投入しました。


タブレットで会計を押したら、計算されていました。

凄いですね。

勉強になりました。


111316IMG_6056.jpg


美味しかったね、でもブラックだよね。

「子供達も行ってるらしいよ。」

何それ。



今から、シブんとこ行こう。

シキサイサイです。


111317IMG_6060.jpg


その前に、隣のスキダマリンクで大好きな塩パンを買います。


111318IMG_6061.jpg


もっと家の近くにあれば良いのに。

楽しいお店です。


111319IMG_6062.jpg


去年の今頃、ここの牡蠣を買って頂きました。

年末には、突然東京行きをやめて、おせち料理の食材を買いに来ました。

安心出来て、期待に応えてくれるお店でした。


111320IMG_6063.jpg

郷里へ。


もう採らなきゃ。


111101IMG_6018.jpg


こっちもね。


111102IMG_6022.jpg


生家に寄って呆然としました。

強風で屋根の下の板が剥がれて、

完全に廃墟と化しています。

道路側には枝が伸びて、もうすぐ車の通行の邪魔になりそうです。

ブロック塀は緑の蔦が被い、地面は大きな雑草達が床を隠しています。

もう、壊してしまうしかなさそうです。



状態を目に焼き付けて、長島にやって来ました。


111103IMG_6023.jpg


無い。

目を疑いました。

生キャラメル芋がありません。

コーナー自体がありません。


111104IMG_6024.jpg


赤土生まれのジャガイモを、先ず買いました。


111105IMG_6025.jpg


あのーっ、生キャラメル芋は無いんでしょうか?

スタッフの女性に尋ねました。

「そうなんですよね。今年はまだなんですよ。

まだ暑い日が続くからなんですかね。

あちこちから、まだですかの電話が鳴りっぱなしなんですよ。」


111106IMG_6026.jpg


この数年、紅はるかのブランドが日本中に生まれて

まるで芋ブームのような状態が起きていますが、

火付け役は「生キャラメル芋」だと思っています。


111107IMG_6027.jpg



電話してから来れば良かったかな。

でも、今日の目的は芋じゃ無かったからな。


廃墟になった実家と、生キャラメル芋を手にする事が出来なかった事で

一瞬気落ちしましたが、仕方無いやと気持ちを切替えて。


111108IMG_6028.jpg


隣の「ちなみ」さんへ。


111109IMG_6029.jpg


いつもここで買ってる焼酎が、ちゃんとありました。

ちょっと復活。


111110IMG_6030.jpg


さて、行くか。

軍手とノコギリとハサミを持って、庭に入ります。

大木に育った枝を切り、幹深くノコギリを食込ませ、

地面を走る百本以上のランナーを断ち切り、

ブロックに根を張り、緑に染めていたツル草を引き千切りました。

そして我が家だけ目立つ、家周りの雑草を抜きました。


どうにか、見られる家になりました。


111111IMG_6032.jpg


解体するか。

地元の解体業者を、市役所に紹介してもらおうかな。


111112IMG_6033.jpg


長島の島内のお店でしか売らない「しまむすめ」と、

長島にある、五つの蔵の焼酎をブレンドした

鹿児島県だけで販売している「鹿児島美人」です。


せっかく帰ってきたから、これくらいの楽しみは持って帰ろう。


111113IMG_6035.jpg


金曜日の夜が始まります。

今夜のお客さんは、フルメンバーみたいですね。

帰宅して、疲れた身体を浴槽に沈め、少し眠ったようです。

皆さんとの会話で、疲れがとれました。



111114IMG_6038.jpg

ニンニク植付け完全終了。


レタスが天井を突き上げてるので、外しました。


110901IMG_6002.jpg


これでもレタスかい。


110902IMG_6003.jpg


ん?

これ花芽?


110903IMG_6005.jpg


葉っぱをちぎり取りました。

頭を天井で圧されて、茎が歪曲します。


110904IMG_6006.jpg


やっぱり蕾だ。

レタスの花って見た事ありますか?


110905IMG_6007.jpg


「茎は捨てないで。」と、奥さん。

使うかもとの事です。

確かに美味しそうなシャキシャキした、柔らかい茎です。


110906IMG_6008.jpg


君はいつまで咲くつもりですか?

ソロソロ整枝を始めたいのですが。


110907IMG_6010.jpg


頂きます。


110908IMG_6011.jpg


化成肥料は12グラムです。


110909IMG_6012.jpg


手作りの土ボカシ肥料を100グラム。


110910IMG_6014.jpg


黒焦げ籾殻を30グラム入れます。

なんか有機物入れたいなぁと思ったら

倉庫の中にあったので使ってみます。


110911IMG_6015.jpg


今頃になって、ようやく芽が出て来たニンニクです。

せっかく頑張ったんだから使ってあげます。

あまり期待出来ないけど。

頑張れ。

他のニンニク君達は、4枚目の葉を出し始めたのも居ます。

とにかく、お正月には4枚目の葉を出していなければいけないのです。


110912IMG_6016.jpg


今年は庭の場所を占領してしまうので

30株くらいにしようと思ってたのに

結局92株になってる。


来年こそは。


110913IMG_6017.jpg



ホントはどこかの時点で、全部プランターをとっぱらって

庭のレンガを全部、キレイに水洗いしたいんだけど。

とにかく、このニンニク畑が終わらない事には無理です。





赤い月

タレの染みこんだ、五木のカリフワを頂きます。

タッパーの中の茶色いのはフワ(肺)です。

熊本ではなかなか手に入りませんが、阿蘇神社の門前町の

馬コロッケ屋さんに置いてあります。

ヘチマの味噌汁を頂きます。

ご飯が茶色と白いのは、奥さんが作った釜飯に白ご飯を添えたご飯です。



110801IMG_5969.jpg


南関の塩山商店(いきいき村)で買ってきた大きな渋柿で、

2回目の干し柿作りです。

これはお正月用です。


110802IMG_5970.jpg


熱湯に5秒潜らしてから、干します。


110803IMG_5972.jpg


12月発表の曲が、昨日までに決まっていたのですが、

ボーカル優先の曲なので、場の雰囲気に合わないなぁと、やめました。

ウトウトベッドで、あれだ!と決定。

やっとコードも確定しました。

一安心です。あとは、練習するだけです。


110804IMG_5973.jpg


奥さんから始まったよと呼ばれました。

確かに、地球の影が見えます。


110805IMG_5989.jpg


ポケットに先生と同時に着きました。

先生、空に向かってスマホをかざしています。


110806IMG_5996.jpg


だいぶ、月が細くなってきました。


110807IMG_5990.jpg


女性陣の曲に、伴奏だけお手伝いに入る事になりました。

僕の選曲も先生に報告しました。


全員での1曲、クラスでの2曲、女性陣のお手伝いの1曲、

そして僕の1曲の5曲の演奏になりました。

ひたすら練習です。


110808IMG_5997.jpg


帰宅した駐車場からの、赤い月です。

先生のフェイスブックに、先ほどの月の写真が投稿されていました。

いつの間に?


僕も、干し柿載っけてやろうかな。


110809IMG_5999.jpg

秋晴れのドライブ Ⅱ 続き


地元の人達頑張ってます。

何故、沖縄の曲なのか分らないけど。


110618IMG_5926.jpg


地元の幼稚園児の唄です。


110619IMG_5932.jpg


秋の村祭りだ。

なんか懐かしいなぁ。


110620IMG_5933.jpg


自販機から食券を購入しました。

1番と2番です。


110621IMG_5934.jpg


出来上がった蕎麦を持って、2階に上がります。

勿論、誰も居ません。


110622IMG_5946.jpg


窓の外は紅葉です。


110623IMG_5937.jpg


すごい量のお蕎麦です。

「かりふわ」が一枚乗ってます。


110624IMG_5939.jpg


こっちは奥さんの、普通量の蕎麦です。


110625IMG_5936.jpg


地元の柚子を振ります。


110626IMG_5940.jpg


この毎年の光景のために、やって来てるのか。


110627IMG_5942.jpg


やっぱり、ここのお蕎麦は美味しいや。

食べても食べても減らないので、奥さんに協力してもらいました。


110628IMG_5941.jpg


夕方まで待つわけにもいかないので、帰ります。


110629IMG_5945.jpg


店の外に出ると、お客さんいっぱいでした。


110630IMG_5947.jpg


また来年の蕎麦を食べに来ます。


110631IMG_5957.jpg


秋の山道は美しい。


110632IMG_5963.jpg


途中で道の駅に寄りましたが、

ここも人がいっぱいです。

秋ですね。


110633IMG_5965.jpg


昨日買った「花の香」さんを頂きます。

獺祭出身の社長が作るお酒は、

フルーツの香りがするような美味しいお酒です。

いつも甘酒を買いに行ってましたが、昨日の若いスタッフさんに聞いたら

初耳のようでした。

彼が入社した2年前からは、もう製造しなくなってるんですね。

美味しい甘酒だったんですけどね。




110634IMG_5967.jpg

秋晴れのドライブ Ⅱ


今朝も良い天気です。

紅葉も少し始まってます。


110601IMG_5956.jpg


来週末くらいが見頃かも。


110602IMG_5964.jpg


この時期になると、何故か五木村にやって来たくなります。


110603IMG_5949.jpg


今朝は人が多いです。


110604IMG_5953.jpg


こんなに人が多いのは初めてです。

秋祭りです。


110605IMG_5901.jpg


コロナの関係で、入場の用紙に連絡先記入したら

いつきちゃんのバッチいただきました。

ピントぼけましたね。

熊本在住の川崎のぼるさんのデザインです。



110606IMG_5902.jpg


凄いですね。

ブルコメの三原綱木さんです。

まだ現役だったんですね。

こんな山の中にやって来てくれるんですね。

出演は夕方の5時からです。

と言う事は、今まだ東京か。

5時という事は山は真っ暗だから、

プロジェクションマッピングをバックに演奏するのかな?



110607IMG_5912.jpg


屋台がいっぱい出ています。


110608IMG_5905.jpg


赤い大根買いました。


110609IMG_5906.jpg


鹿肉のラーメンです。

興味を惹かれますが、味の想像ができました。


110610IMG_5908.jpg


物産館の中に入ります。


110611IMG_5913.jpg


鉢の幼虫です。

これは味の想像が出来ません。

でも、今日はやめておきます。


110612IMG_5914.jpg


地元の鹿の串です。

猪無いかな?


110613IMG_5915.jpg


川崎さんって、住んでる町は知ってますが

もう描かないのでしょうかね。


110614IMG_5928.jpg


今朝の目的は、ここです。

五木蕎麦を頂きに来ました。


110615IMG_5916.jpg


オープンまでまだ1時間あります。

買物して駐車場に戻り、時間に合わせて来る事にしました。

焼きタレ仕込みの「かりふわ」は、ご飯に美味しいですよ。


普通の「かりふわ」は、今日のお蕎麦に乗って登場します。


110616IMG_5917.jpg


山うに豆腐は、今夜のビールのために買います。


110617IMG_5918.jpg


お祭り会場から、五木の子守歌が流れて来ます。

秋晴れのドライブ Ⅰ 続き

ちょっと入口だけ写真撮ってくるね。

道路の脇に車を寄せて、走って民家に向かいます。



110514IMG_5876.jpg


ここだここだ。

こんな田舎の山で生まれたんだ。


110515IMG_5877.jpg


「車はここまで入って良いですよ。」

突然、お婆ちゃんが話しかけてきました。

ここの人?

「どうぞ、中に入って見てやってください。」


あっ、いえ、あのー、ちょっとだけ見るだけで・・


110516IMG_5878.jpg


「入って直ぐの部屋が、しそうの勉強部屋です。」

えっ、あっ、そうですか。

なら、ちょっとだけ、お邪魔しますね。


110517IMG_5879.jpg


入って直ぐの左の空間に、カメラを向けました。

「そこは酒蔵なんですよ。

酒蔵といっても、大きくやってたという事じゃないんですけどね」

あっそうなんですか。

お酒造ってたんですか。


110518IMG_5880.jpg


大きなお宅ですね。

「庄屋でしたからね。」

あっ、お金持ちだったんだ。


110519IMG_5881.jpg


そうだよね、こんな田舎の山から

東京の大学に行ったんだもんね。


110520IMG_5882.jpg


僕がカメラを向けると、お婆ちゃんの説明が入ります。

わぁ、何と言ってこの場から逃げだそうかな?


110521IMG_5883.jpg


ありがとうございます。

知りませんでした。

また今度ゆっくり来ますね。


110522IMG_5884.jpg


「ゆっくりしていって良いんですよ。」

あっ、いえ、今日はちょっと用事があるもんですから。


110523IMG_5886.jpg


やぁ、これはオリンピックのですか。

立派なものですね。


奥さん、怒ってないかな?


110524IMG_5887.jpg


「コロナの関係で、連絡先とお名前を書いていってね。」

分りました。この用紙ですね。

あれ!僕の前のお客さんって、東京の人なんですか?

「あらっ、片づけてなくてごめんなさいね。

そうなんですよ。わざわざ東京からお見えになったんですよ。」

しこたま御礼を言って、車に走って帰りました。


奥さんはスマホに熱中していて、僕がかなりの時間を費やしてたのに

気づかなかったみたいです。

そんなもんだろうさ。


お婆ちゃん、わざとあの用紙を片づけてなかったんだろな。


110525IMG_5888.jpg


メロンドームに到着しました。

ここも久しぶりです。


110526IMG_5893.jpg


メロンが並んでます。

糖度が高くても、この時期のメロンはどうなんだろ?


110527IMG_5890.jpg


食べ頃が近いメロンは発送してくれません。

その代わり、千円近く値段を下げてます。


110528IMG_5894.jpg


偶々、子供達に連絡つかないし、味も分らないし

送るのはやめました。

うちで食べる事にしました。

この時期は、アールスメロンなのか。


110529IMG_5895.jpg

秋晴れのドライブ Ⅰ


気持ち良い秋の青空です。

懐かしいドライブコースを選びました。

先ずは、南関の塩山食品さんです。


110501IMG_5858.jpg


2年以上来てないかな?

相変わらず、商品の種類が多くて楽しいです。


110502IMG_5859.jpg


早速珍しいモノ見つけました。

熊本でもヘチマ売ってるんだ。


110503IMG_5860.jpg


塩山食品さんは、有名なアブラアゲの専門店です。


110504IMG_5861.jpg


デカいアゲです。


110505IMG_5863.jpg


小さい普通のアゲや、刻んだアゲ、

このコーナーは全部、アゲです。


110506IMG_5864.jpg


野菜を車に詰め込んだら、懐かしいお店に向かいます。

「花の香」さんです。



110507IMG_5867.jpg


変わりましたね。

お婆ちゃんはもう居ないのかな?


110508IMG_5868.jpg


今居たスタッフさんは、2年前に入社したそうです。

僕らが来なくなってから入社してきたみたいです。


110509IMG_5871.jpg


酒造関係者に送られる総理大臣のサインは

まだありました。


110510IMG_5872.jpg


もと来た道を帰らないで、この道を通って七城に行けますか?

「大丈夫です、山鹿に向かう道ですよ。」


ではまた来ますねと車に戻りました。



110511IMG_5873.jpg


山に入っていきます。


初めての山道を、紅葉を探しながら走ります。

突然、道路に看板が立てられています。


実家?

日本マラソンの父?


110513IMG_5875.jpg

急いで探さなきゃ。


我が家では、ヘチマ採りは秋の風物詩です。


110401IMG_5842.jpg


今夜の配信で困った事が起きました。

来月の合同発表会で演奏しようと思ってた曲を、

なんと先生が弾いてしまいました。

あれーっ。


110402IMG_5847.jpg


もう何回も弾いてた曲だったので、気楽に考えてました。

何弾こう?

あと一ヶ月しかありません。


あっ!

別に同じ曲弾いたからって、何の問題も無いじゃん。


110403IMG_5854.jpg


でも僕のヘタさが分るから、やっぱり別の曲にしよう。

所謂、持ち歌の中から選んでみよう。


ダメだ。

僕の持ち歌は昼間に歌うような曲じゃ無いなぁ。

なんか探さなきゃ。

繁殖率最強の虫君達。


朝から雑草や落ち葉を拾ってると

菊の花芽にビッシリと、アブラムシが付いてるのに気付きました。

気持ち悪いので写真は上げません。

黄変してる葉の裏にも付いてます。

ストローを突き刺して樹液を吸って、花を枯らしてしまいます。


今年の初夏のエンドウ豆に、毎朝ビッシリと付いていたアブラムシを

農薬で撃退したために、もう手元にはありません。


買いに行かなきゃ。




110201IMG_5843.jpg


シュッシュッと吹き掛けてやっつけてやりました。

でも根絶は出来ません。

コイツらは不滅です。

もしかしたら、世界最強かも。


110202IMG_5820.jpg


アブラムシは羽も無いから移動もしないし、簡単に潰せます。

勿論、攻撃能力はゼロです。

それでも、コイツら最強かも僕が思う理由は


今のコイツらは、全員メスです。

一匹たりともオスは存在しません。

コイツらは単体で妊娠して、オスは必要ありません。

マリア様か。


母親は胎生で子供を産み、生まれた子供は直ぐに樹液を吸い出します。

食べ物を探して移動する必要がないので、羽根はありません。

母親が毎日産む子供の数は、5匹程度です。

その子供も直ぐに子供を産みます。

一匹のアブラムシが、1ヶ月後には1万匹になります。


この、か弱い生物にも護衛が付いてます。

アリです。


アブラムシは樹液から養分を吸い取りながら、

不要な糖分を排出します。

お尻に括約筋なんかありません。

吸いながら出してます。


この甘いオシッコを狙ってアリ達が集まります。

アリ達にとって、アブラムシは貴重なスポンサーです。

アブラムシは自分達のオシッコで、屈強な兵隊アリを従えるのです。

アブラムシを狙う虫から、アリが守ってくれるのです。



この甘くてベタベタするオシッコには、カビが発生します。

スス病です。樹勢が弱まります。


毎日増え続ける子供達を見て、

一本の植物では賄いきれないなと判断した母親は、

なんと、今度は羽根のついたメスの子供達を生み始めるのです。


そして羽根のある子供達は、他の植物に向かって飛び立っていくのです。


アブラムシの寿命は約1ヶ月です。

暑さにも弱く、冬の寒さでは全員が死んでしまいます。


寒くなると判断した母親達は、今度はオスの子供を産むのです。

そして交尾したメス達は、今度は胎生では無く、なんと卵を産むのです。


固い殻に被われたアブラムシの子供は、暖かい春が来るまで

冬眠するのです。

環境対応能力は最強です。


アブラムシを見た事がなくても、

同じカメムシグループの虫を、あなたは見た事はあると思います。


セミです。

オーハタさーん。


天草大陶磁器展です。

入場制限しない展示会は、3年ぶりだそうです。


110301IMG_5822.jpg


9時半オープンで入場しました。

隣の駐車場は、9時20分には満車になりました。

僕らが家を出発したのが7時45分です。

やはり30分前には会場に着くように、出発出来れば安心です。


110302IMG_5823.jpg


いつもは、会場をグルグル廻りながらオーハタさんのブースに向かうのですが

今朝は頼まれてる商品があるので、真っ直ぐオーハタさんの元へ。

売れてしまうと困るので。


110303IMG_5824.jpg


いつものように明るく元気な大畠夫妻に

お会い出来ました。


110304IMG_5825.jpg


大畠さんがニコニコしながら、

ビアジョッキ作ってみましたと手招きします。

そう言えば、オーハタさんとこにビアジョッキ無いなぁと思ってたところでした。

でも、想定外の作品です。


うーん!惹かれるなぁ。



110305IMG_5826.jpg


新作が増えてます。


110306IMG_5827.jpg


形は持ってるけど、デザインやカラーが違うと

また欲しくなります。


110307IMG_5828.jpg


大畠夫妻を、このカメラで写すのを忘れていました。

フェイスブック用にスマホでの写真は撮ったのですが

ブログとフェイスブック両方に載せようとすると、

こんな事になってしまいますよね。



110308IMG_5829.jpg


ベンさんから顔を出してくれと頼まれてた

KAZU窯さんのブースに行ってみました。

可愛い食器で気に入りました。

KAZUさんは、僕らの買物カゴを見てオーハタさんだと気付きました。

大畠さんの噐が好きで、知り合いだとの事です。

良かった。

KAZUさんも、ウクレレやってるそうです。


福源さんに寄りました。

久しぶりです。


110309IMG_5837.jpg


天津飯です。


110310IMG_5831.jpg


麻婆豆腐です。

ご飯が無いと口の中の辛みが取れないくらい、辛い。

でも、旨い。


110311IMG_5834.jpg


台湾ラーメンもピリピリです。


110312IMG_5835.jpg



秋晴れの空の下を、青い海を眺めながら帰宅しました。

早速、ビール頂きます。


500CCの缶ビール1本が、ピッタリ入りました。

勿論そのつもりで作ってますよね。

そんな量に見えないから、飲み過ぎるかも。


110313IMG_5841.jpg


良い秋の日です。

4年前の今日は、キューバのハバナでチェ・ゲバラの像の前に立ってたんだ。

あれから周りの世界が変わったと思います。

あれをしなかったら、今頃何をしてるんだろ。


とにかくひたすら練習です。


新型コロナワクチン追加接種5回目の、予約が完了しました。

今月の20日から開始ですが、今月はこの日しか空いてません。

インフルエンザの予約も早めにしとこうかな。


110101IMG_5819.jpg



ひたすら練習しました。

キツくなったら、庭で土をいじって気分転換です。

眠いのを我慢して、今日必要とされる演奏だけを練習です。


110102IMG_5816.jpg


良かった。

どうにかついていけた。

来月の合同発表会には、またソロ演奏をしなきゃいけないそうです。

悩みが続くなぁ。


110103IMG_5818.jpg

今日の農作業メモ


ヘチマです。

美味しくて一気に食べてしまいます。

庭には、生まれたばかりのヤツも数えて21本出来てます。


103001IMG_5806.jpg


朝からのルーティーンになってしまいました。

プランターの土整理です。


103101IMG_5808.jpg



秋です。

秋です。


103102IMG_5809.jpg


オリーブは、今年は数を見る事が出来ませんでした。

来年に期待します。


103103IMG_5810.jpg


今日は暑くなるらしいので、土を広げて虫干しします。


103104IMG_5812.jpg


レタスはデカくなりすぎです。

被いを外します。


103105IMG_5813.jpg


ダニも虫も農薬も、一切付いていない清潔なレタスです。

でも、ここまで大きくなる必要は無いのです。

どうやって食べようかと、ストレスになってます。


103106IMG_5814.jpg


それにしても、明日はレッスン日なので練習しなきゃいけないのですが

ウクレレにまだ一度も触ってません。

前回から2週間経つのに、まだ一度もです。


レッスンに行かなくなったら、1年以上触らなくなるかも。

続いているのは、レッスンのお陰です。

感謝。




阿蘇へのドライブ


阿蘇神社です。

神社修理の被いに描いた絵です。

これはこれで凄いなぁ。


102917IMG_5782.jpg


久しぶりなので、門前町を歩いてみましょう。


102918IMG_5784.jpg


地震後、一度も来てないって事か。


102919IMG_5785.jpg


観光地っぽく、なってる。


102920IMG_5787.jpg


馬ロッケって美味しくなったなぁ。

ポテトも馬肉も、昔よりずっと美味しくなってる。


102921IMG_5788.jpg


今日も居ましたね。

猿回しのお姉さんです。

爽やかな秋空で良かったですね。


102922IMG_5789.jpg


山田さんちのソフトクリームを食べに、遠回りしてきました。


102923IMG_5794.jpg


東京の子供達と、阿蘇に遊びに来て以来ですね。


102924IMG_5793.jpg


目の前は、先日来たばかりの「羊革命」さんです。

隣は、赤牛丼の310食堂です。

お客さんは、今日も多いですね。

久しぶりの奥さんとの阿蘇のドライブでした。


102925IMG_5795.jpg


水分抜きすぎました。

やっと今日やります。


102926IMG_5800.jpg


大根の房切りです。


102927IMG_5797.jpg


蛇腹切りとも言うのかな?


102928IMG_5798.jpg


向こうの景色が見えるので、レース切りと呼んでます。


102929IMG_5799.jpg


奥さんから頼まれて、レタスを一株抜いて来ました。

我が家のレタスの一株は、メチャクチャ大きく育つのですが、

もしかして、手作りの糠ボカシ肥料のお陰なのかな?


102930IMG_5803.jpg


頂きました。

もち米みたいな、如何にも新米って感じの美味しいご飯でした。


102931IMG_5805.jpg

お米買いに。


目が覚めたら5時半でした。

ソロソロ起きようかなと思ったのですが、何か変です。

何時寝たんだっけ?

昨日の夕ご飯 何食べたっけ?


夕方の5時半でした。

朝ご飯食べて、ベッドにチョット休んだら今です。

何時間寝たんだ?



102801IMG_5756.jpg


スマホのFBから、ユーチューブまでチャットに間に合いました。

僕は寝貯めが出来るようです。

今から寝ます。


102802IMG_5765.jpg


やっぱり、早く起きますね。

黄色い革を縫おうと思ったら、黄色い糸が無い事に気付きました。

近い内に黄色い糸を買いに行こうかと思ったのですが

昔買ったシニュー糸があったのを思い出しました。

三本に裂きます。


102901IMG_5766.jpg


指先で捻って、丸い糸にします。

これだけで終わってしまった。


102902IMG_5767.jpg


奥さんがお米を買いたいというので、7時半に出発します。


102903IMG_5768.jpg


到着しました。


102904IMG_5770.jpg


阿蘇駅隣の、道の駅です。


102905IMG_5771.jpg


新鮮で安い野菜がいっぱい並んでます。


102906IMG_5772.jpg


ありました。

阿蘇産の「ぴかまる」です。


102907IMG_5769.jpg


ついでなので、何か朝ご飯を探します。


102908IMG_5773.jpg


美味しそうな赤牛です。

オバチャンがスーッとすり寄ってきて、

「今日のはね、特別な部位を使ってるのよ。美味しいのよ。」

じゃぁ買いましょう。


102909IMG_5774.jpg


馬だ馬だ、馬も良いなぁ。


102910IMG_5775.jpg


馬刺しだ、馬刺しだ、馬刺し買って帰ろかな。


102911IMG_5776.jpg


お店の奥に、広い畳の部屋があります。

レジのオバチャンに、あそこの部屋でお弁当食べて良いんですか?

「良いですよ、どうぞ。」

じゃぁ、早速。


102912IMG_5777.jpg


今日は肉の日なんですね。

980円って安い。


102913IMG_5778.jpg


旨ーっ!

肉旨ーっ、ご飯も旨ーっ。


102914IMG_5779.jpg


想定外に旨いです。


102915IMG_5780.jpg


ここ便利です。

ちょっと、レジで買ってここで開いて食べられるんだ。

想定外に、美味しい朝ご飯にありつきました。


102916IMG_5781.jpg


このまま帰ろうと思ったのですが、

折角阿蘇に来たから俵山に廻りたいと奥さん。


今日は、大事な忘れてはいけないイベントがあったのですが、

この辺りで、スコンと頭の中から消滅したようです。

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR